ドビュッシーとサティって似てない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
曲の感じが
2名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:49:58 ID:Ux4aQ5Jr
似てない。
3名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:50:18 ID:Ux4aQ5Jr
終了。
4名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:11:39 ID:bax+tEWP
削除待ち。
5名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:53:16 ID:cIQW7KOJ
眼鏡はずすと似てるよ 
6名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 04:42:02 ID:87zvEzCm
>>2
嘘だ!似てるよ
例えばサティのジムノペディ第一番とドビュのいろんな曲の雰囲気とか
7名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 04:54:12 ID:6o+BEiF+
雰囲気なら

ラベルとドビュッシーが似てる、という程度であるなら、

時代地理も同時に生きたわけだし、

しかしここはおたが集まる場所であるぞよ。
似てることを語る擦れは他にもあったぞよ。
査定とドビュッシーだけで一つの擦れを使うの?
すくなくとも、曲の題名、どの部分、とか、調とかなんたら旋方が共通してるだとか、
具体例をあげるべき。
8名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:39:01 ID:DtQDavJB
ヘンデルとパーセルって似てない?

曲の感じが。
9名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 12:56:39 ID:s98RprMz
主張は何をしようとかまわない。
が、具体例などで裏づけがなければ、単なる言いっぱなしに終わる。
10名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 12:59:33 ID:QEyQsLAC
>>7
サティのジムノペディ第一番とドビュッシーの亜麻色の髪の乙女が雰囲気非常に似てると思うんだよね
11名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:00:41 ID:QEyQsLAC
あとサティのジムノペディ第一番とドビュッシーの月の光
これも非常に雰囲気が似てると思うんだよね
12名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:09:19 ID:s98RprMz
>>10-11
もういいよ。かえっていいよ。
13名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:36:25 ID:Uf+FKirM
ジャスコとサティって似てない?
14名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 18:04:37 ID:L8n8jRtJ
>>12
そんな〜
15(=^ω^)ノしょい四十郎:2005/06/16(木) 18:32:03 ID:5QE9fCXJ
クソスレー(;^ω^)
16名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:18:12 ID:5WIR/V4B
良スレー(^^)
17名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:36:59 ID:SrNsh+Q8
*゚・。・゚* エリック・サティ *゚・。・゚*
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087465019/
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その3.2くらい
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085370849/
18名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:08:28 ID:qvW2YXgZ
どっちも下らん音楽しか作れなかったところはよく似ている。
こいつらにはベートーヴェンの爪の垢でも煎じて飲ませたい。
19名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:34:11 ID:anxNHh5H
ベトとメユールも似てる。
20名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:59:13 ID:3Nc/ruLB
21名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:00:02 ID:SrNsh+Q8
【革命から】19世紀フランス音楽【大戦まで】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109513999/
22名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:40:30 ID:jx0FDb13
>>18
えーベートーヴェンよりこの二人のが全然EEじゃん
23名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:53:33 ID:Pbkaq+HS
全く質の違う物を対決させたって意味ないだろ
24名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:19:36 ID:EQL91Yaw
まぁね
25名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:28:18 ID:YLUz5drJ
フランス人ってみんな似てる。
26名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:50:47 ID:xD1vDhm2
ドビュッシーはベト嫌いだしな
27名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:52:17 ID:ygVbamZr
ショパンも嫌ってたっけ。
28名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:31:45 ID:nTwms6wD
ラヴェルもベト嫌い
29名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 13:51:57 ID:l7G/uANQ
ベト好きな作曲家が結局ベトの系譜を作ったからね。
3018:2005/06/17(金) 14:09:14 ID:Ou62bcGh
>>18は実は単なる釣りですた(´∀`)

漏れも本当はベト嫌いのラヴェル・サティ好きでつw
31名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 15:17:40 ID:ljbHpy5t
ドビュッシーはサティを絶賛したというのは確かだ。
32名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 13:37:46 ID:99bDuGXa
___♪フランス6人組とその仲間達♪___
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068971114/
33名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 16:22:51 ID:Qk4CS9Vv
>>31
じゃやっぱなんか感性が似てるんだろうな
34名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 16:34:55 ID:6Vs+36JE
ドビュッシーはベートーヴェンを絶賛してるよ
35名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:23:28 ID:1vcnMvo/
>>1
似てない。
耳がどうかしている。
36今、キャベツが安い:2005/06/21(火) 21:42:40 ID:2emI+sfJ
ブラームスなどを聴き過ぎて
音楽はうんざり・・・・と感じる時などサティは心地よく
感じる時があります。

でも普段マトモに鑑賞するには深みがたりない…と思います。
37名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 13:30:13 ID:7+mB8SH8
オレンジレンジと家具の音楽って似てない?
空虚なとことか。
38名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 18:36:18 ID:8KfR2Ra5
俺が好きな作曲家

マショー、ベートーヴェン、フォーレ、プーランク
39名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 20:13:11 ID:/sOfzim4
ハイ ハイ
40名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 07:06:48 ID:Qqmg5wQt
>>1
初めてケークウォークだけ聴いたときは、サティかとおもた。
流れ系曲で、秘境の深い沼と朝の静かな池の違いはあるかな!?

41名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:53:58 ID:2ZlG3sDh
>>38
真ショーって誰?
42名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 15:43:04 ID:LB/zqlEL
ドビュッシーってジムノペディアレンジしてたんだな
43名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:19:05 ID:ewy2DxAz
>>42
確か同じような曲だからって2曲しかオケ化しなかったんだっけ?
じゃあ最初からするんじゃねーよ、と
44名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 00:28:37 ID:vxybqN6W
似てはるなぁ 
45名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:51:08 ID:wIaiTBAy
俺って結構カッコよくない?
46名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 06:56:27 ID:6xuqHtPy
え?
47名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 18:10:01 ID:lCXtWjO8
サティはドビュッシーの影響を受けて曲作りをしたらしい
48名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 08:13:03 ID:FiL4Aihm
test
49名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 02:49:38 ID:uJl7zaUX
サティはドビュッシーの家で良く
ご飯を食べさせてもらってたらしい
50名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 02:52:20 ID:uJl7zaUX
サティとドビュッシーの
良く使われてる2ショット写真

実はシャッターを押したのは
ストラヴィンスキーだって知ってた?
51名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 03:11:21 ID:mf4UFr/i
じゃあストラヴィンスキーとドビュッシーの2ショットは
サティ撮影か?
52名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 03:14:51 ID:0A6CYk5W
ドビュッシーとサティの携帯はお揃い
53名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 10:17:19 ID:7YjrL1RM
>51
見たことないけど、あれば多分そうかな?
サティはピカソやコクトーとも仲良し
大物好きだったのかね?

ちなみにサティの初めてのバレー『パラード』は

音楽:エリック・サティ
脚本:ジャン・コクトー
衣装:パブロ・ピカソ

というスゴイ面々だったのよ
当時無名のサティを相手に巨匠が仕事するたぁ
彼の才能のスゴサを認めていたわけなのね
54名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:52:17 ID:W2N39rP1
>>1
おお、同士よ!
メシアンの「前奏曲」と ドビュッシーの「前奏曲」もよく似てるよ
55名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 11:55:43 ID:10pyKuLx
>>50
・・・だとして、年齢から言ったらストラヴィンスキーはそうとう若かったはずだよね。
十代とかかな?
56名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:21:19 ID:dVnd+5di
>>55
ストラヴィンスキーとドビュッシーの2ショットもあるよ。
火の鳥の初演のまえぐらいから交流があったから多分ストラヴィンスキーの方は20代後半だったと思う。
57名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 22:43:36 ID:10pyKuLx
随分と作風の違う連中が集まったものだなー。
火の鳥はストラヴィンスキー自身の演奏したCD持ってるけど、すごいね。
どうやって弾いているのかと思う、2台じゃないと弾けないくらいに聞こえるよ。
すごい腕前だったようだけど、あまりピアニストとしてのストラヴィンスキーは聞かないね。
58名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 14:46:07 ID:G+vNrmbc
>>53
バレエ・プロデューサーのディアギレフの力で実現した組み合わせだ。
ディアギレフは、ピカソ、コクトー、サティ、ストラヴィンスキーなどの才能を発掘し、彼に発掘された若い人材は後年、みな大家として大成している。
ディアギレフの眼力はたいしたものだよ。
59名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:38:20 ID:Vqisuo0+
>40
確かにケークウォークは
サティの「ピカデリー」にクリソツだから聴いてごらん

でも当時のラグタイム・ブームから
来てるわけだからな・・・
似てると言ってもいいのかどうか
んなこと言うたら「ジ・エンターティナー」だって
似てるわな
60名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 04:24:32 ID:Ezhi4Hhd
不条理感はちょっと似てるかな
61名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:09:18 ID:cn1cfWcn
>>53
「パラード」のころのピカソはまだ無名だったのでは?
62名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:14:13 ID:oJFzzpVr

そんなこというなら近代フランスもの全部似てるつうの
後期ストラヴィンスキーの静かな曲もだな
6340:2005/09/01(木) 23:24:16 ID:lesC9IWp
わしゃ本業はジャズサックス吹きだぎゃ。
使えるフレーズの宝庫なので来ました。
クラは、あとトラでビゼーしか呼ばれた事ないので寂しい。
64名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:44:29 ID:LveMXldk
ドビュッシー → サティ | 
(あんたの作る曲は構成がデタラメでイクナイ)


 サティ  → ドビュッシー
 (うるせーよ!)


ラベル  → サティ
 (曲萌え〜)


 サティ  → ラベル
(こいつ、気取った曲作るからキライ)
65名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:47:16 ID:LveMXldk
サティピアノ全集CDと、ドビュ様ピアノ全集CDを持っているのだが
どう聞いても、ドビュ様のほうが全体の曲のレベルが高い。

サティは、イイ曲とクソな曲の差がある。
66名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 17:23:27 ID:jnOIy/JZ
サティは真正面から勝負したらドビュッシーには勝てないと自覚していたのでパロディーに逃げたのです。
ビートルズに対するずうとるびと同じ存在です。
67 ◆8Ok8pvpCzA :2005/09/14(水) 03:19:07 ID:fBgEfFGQ
ねむたくなる・・瞼がとろろ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085408889/196
68 ◆UsSEE86ggg :2005/09/15(木) 08:00:57 ID:Qciu0njE
指先の魔術師・サティの、変態的なとこが、
オイラは大好きでぃ。
69名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:07:59 ID:bWrI2hpS
20世紀前半のフランスの空気を一緒に吸っていたんだから、それ相応の類似性はあるよ。
まあ、ハイドンとモーツァルト程度には似ている。

曲から受ける表面的な感触ではなく、音楽の本質ということになると、ドビュッシーとサティも、ハイドンとモーツァルトも、全然違うけどね。
70名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:08:32 ID:ylzfVHG3
ズバリ、似ていない。
71名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 20:33:53 ID:cmAZLMz/
ドビュッシーとサティって友達だしね。
72名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 02:17:07 ID:VjIj/4zn

おりものにはサラサーティ
73名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:33:31 ID:6fxtiWfa
ドピュッシーには混同夢 
74名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 13:27:34 ID:Hqx3CzXg
似てない
75名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 17:16:21 ID:pt2gusko
ドビュッシーとサティは友達??
サティってドビュッシーの音楽に反発した音楽理論作ったんぢゃないの??
76名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 19:41:34 ID:JY4NgVlN
>>75
友達。
音楽理論なんか作ってない。
77名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:08:24 ID:Ag+QdPyz
サティは物凄い貧乏でドビュッシーが援助していたとかいう話を聞いたことがある。
友人同士なのは有名な話で、ドビュッシーもサティに色々と曲に意見しているし
お互いに影響を受けているのは間違いないと思うが、似てるとは思わない。
78名無しの笛の踊り
激似!