超 B 級 指 揮 者 好 き か!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「う〜ん、いい味出してるね〜」と自分が思うマエストロをアゲてみよ!
2名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:01:37 ID:u6yM7oLr
2 ゲット
3名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:02:31 ID:Yumrb7Dj
あ、忘れた。
俺がすきなのは、
スコットランドが誇る名匠:ジェームズ・ロッホラン
スロヴァキアの重鎮:オンドレイ・レナルト
ドイツ最後の正統派:ギュンター・ヘルヴィッヒ

以上3強だ!
4名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:02:46 ID:7a2Fx5Yb
ANTON NANUT

グリーグのPコン名演だったよ
5名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:03:37 ID:Yumrb7Dj
ちなみに、マジレスで、彼らの近況やエピソード、好きな演奏を
書いてもらって結構ですので、ご愛顧くださいませ!
6名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:05:02 ID:Yumrb7Dj
>>4
ナヌートね!オケは、スロベニアの放送オケでしたっけ?
輸入盤で売ってますか?
7名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:20:25 ID:/UnpCMeH
ナヌットは懐かしすぎるねぇ。リュブリアーナ放送響とかいう
オケだったね。昭和〜平成の時に、大量に出てきたもんなあ。

うちには「シェエラザード」一枚だけある。普通の演奏だ。
8名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:31:41 ID:Yumrb7Dj
>>7
はいはい。うちにも「巨人」かマラ5があったと思いますよ。
もう1回引っ張り出して聴いてみよっと。
9名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:35:53 ID:Ek67M9/n
>>6
>>7氏の言うとおりリュブリャーナRSO
BELLAMUSICAというレーベルで買いました
http://www.bella-musica.de/

ちなみにNANUT一家のホームページ
先生いまも頑張ってるみたい
http://www2.arnes.si/~supananu/
10名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:58:08 ID:6FGZtRaV
ドイツの「カラヤン」とかいう指揮者。やまほどレコードあるが、どれも安っぽい。
11名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:05:48 ID:Yumrb7Dj
「チェコのカラヤン」と異名を取ったのは、
ヴァーツラフ・スメターチェックでしたね〜。
彼がチェコフィルを振った「わが祖国」は愛聴盤です。
12名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:13:16 ID:Ek67M9/n
「ハンガリーのカラヤン」もいたよ
ヤーノシュ・フェレンチーク
13名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:18:19 ID:W0yIOk2w
>>3>>11>>12
思いっきりA級指揮者な希ガス。

つーか↓こっちでは??
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075608958/
14名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:18:39 ID:/UnpCMeH
>>3の挙げた指揮者は、結構来日公演や録音があるね。「わが祖国」なら、
 “彗星の如く”現われ消えた、ダヴァロス=Po.盤を持っている。
なかなか剛直、無骨な表現がユニーク。でも、本当、あっさり消えたよなあ。
15名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:28:55 ID:Yumrb7Dj
>>13
あはは!A級だけど、「S級」ではないような・・・。笑
最近来日がない3人ですけど、また聴きたいですね。
レナルトは今年来日するのかな?確か。

別スレ「スレ立てるほど〜」は、B級とは限らないかなって思って、
よりストレートなタイトルで立ててみました。
ごめんなさい。
16名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:32:22 ID:Ek67M9/n
ナヌートって来日しないのかな
都響とか振ってほしい
17名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:35:55 ID:Yumrb7Dj
>>12
フェレンチクの、ベートーヴェン「第9」持ってます。
あの頃のハンガリー国立poって音が暖かくてgoodですよ。
18名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:40:55 ID:Ek67M9/n
フェレンチク指揮のバルトークオケコン名演だよ
これはほんとにA級
19名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:46:35 ID:Yumrb7Dj
>>18
あ、それハンガリー国立とのやつですか?
僕は、日フィルに客演した時の同曲のCD持ってます。
今は当然廃盤ですが。
20名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:47:13 ID:Ek67M9/n
>>19
そうです
日フィルのCDは知らなかったです
21名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 15:43:27 ID:jlfXr2Pz
ワルベルクとかライトナーとかいいね。
聴いていて安心できる。
22名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:01:29 ID:Yumrb7Dj
>>21
ワルベルク、ライトナーね。
限りなくA級に近いB級指揮者ってとこでしょうか?

昔新星日響に来てた、ラインハルト・ペータースもB級の香り立つ指揮者でしょうか?
なんつったって、イサン・ユンの新作初演をベルリンフィル相手にやった
人らしいですからね。
23名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:24:36 ID:SNeTY2Vw
ホルライザーだな。
生でも何度か聴き、LP、CDも何枚か持ってるが、顔がわからん。
まだ生きてるんでしょ。
24名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:40:34 ID:vCBtTDPg
フランティシェック・イーレックとかいう指揮者がいた
25名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 19:00:22 ID:Ek67M9/n
いままえ挙がったメンツだけでも
某N響音楽監督より優れた人材がたくさん居ると思う
26名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:10:21 ID:rYHI/oV9
>>25
はっはっは。そうかもしれん。
そういや、石丸の海賊盤コーナーでは、ヘルヴィッヒと手兵ザールブリュッケン
RSOの新作CDがバンバン出てるね。寸評には「最後の巨匠」とか書かれて
相当ヨイショされてるけど。
27名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:12:14 ID:DvHHOvF1
何度使えば気が済むんだ→「最後の巨匠」
28名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:18:51 ID:R2DLGd+M
ナヌートの演奏はさり気なく端正で好きだな
チェリなんか下品に聴こえちゃうよ
29名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:22:11 ID:pXIfIoWj
ケーゲルなんて一昔前はB級だったんだろうね。
30名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:29:10 ID:R2DLGd+M
ヴァントもスクロヴァもね
31名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:37:04 ID:2eN/Nvd5
この前のヘルヴィヒのブル9には感動した
来日して欲しい
32名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:54:38 ID:sDjRXNhU
漏れが好きなのは、
オスカー・フリート
パウル・クレツキ
今も存命の人の中では、
ウラディーミル・スピヴァコフ
33名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 12:35:30 ID:6Vskl911
>>31
石丸海賊盤コーナーではヘルヴィヒのブル4と8が売ってますよ。
オケはいずれもザールブリュッケンRSOっす。

>>32
クレツキいいっすねえ!
ウィーンフィルとの「巨人」が昔から好きでした。
34名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 12:53:32 ID:2u08fqcW
超のつくB級となると、チェクナボリアンとか。

35名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:10:24 ID:V25STdtr
メジャーだけどマズアは?なに級?
36名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:15:23 ID:j4droUF4
アニハーノフは永遠にBでいってほしい
37名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:25:02 ID:2u08fqcW
>>35
 マズアはX-FILE (X級) バツ級と読んではいけません。

 
38名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:57:40 ID:QRS+EhAu
ビストリーク・レジュハ
アルパド・ヨー
セルジュ・コミッショーナ
39名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 14:14:03 ID:6Vskl911
>>35
マズワ←懐かしくない?笑。昔の東独シャルプラッテン盤の表記。
まあ、中身の細かいことを置いとけば十分にA〜S級でしょう。
40名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 14:14:58 ID:6Vskl911
コミッショーナ合掌。。。
41名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 14:40:39 ID:BGIMZKmK
いえようは駄文A級指揮B級だな?
42名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:24:20 ID:6Vskl911
ここまでにご出演願った2chが誇る「超B級指揮者」ラインアップ

・ジェームズ・ロッホラン
・オンドレイ・レナルト
・ギュンター・ヘルヴィッヒ
・アントン・ナヌート
・ヴァーツラフ・スメターチェック
・ヤーノシュ・フェレンチク
・フランシスコ・タヴァロス
・ハインツ・ワルベルク
・フェルディナント・ライトナー
・ラインハルト・ペータース
・ハインリッヒ・ホルライザー
・フランティシェック・イーレク
・ヘルベルト・ケーゲル
・ギュンター・ヴァント?
・スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー?
・オスカー・フリート
・パウル・クレツキ
・ヴラディーミル・スピヴァコフ
・ロリス・チェクナボリアン
・アレクセイ・アニハーノフ
・ビストリーク・レジュハ
・アルパド・ヨー
・セルジュ・コミッショーナ

以上総勢23名在籍
誤字あればご指摘ください。
43名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:31:10 ID:X0AyqWpg
ツァガロゼクはまだBだよね
44名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:34:18 ID:R2DLGd+M
>>42
B級と元B級を混ぜこぜにしちゃ話にならん
45名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:42:47 ID:6Vskl911
>>42
一応、ここに名前が挙がったのをそのまま書きました。
個人的にはヴァント、スクロヴァ、ケーゲルは違うかなと・・・。
46名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:53:40 ID:R2DLGd+M
>スメターチェック、フェレンチク、クレツキ
「知る人ぞ知る名匠」とB級は違うんだよ
「B級のいい味」はこの人たちには無いだろ?

>チェクナヴォリアン
メジャーレーベルから堂々デビュー、その後B級転落組
これも「いい味出してる」のとは違う

「おお、地道にやっとるねぇ」が真のB級の味
47名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 16:02:22 ID:MtS0h6rt
じゃあ、ヴィトとかかな。
48名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 16:33:44 ID:NyyfLQbk
ノイホルトはA級だよね?   と言ってみる。
49名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 16:35:48 ID:X0AyqWpg
バティスも永遠にBだわな。
50名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 16:44:36 ID:m/JwpEpZ
ペーター・マークの「スコットランド」は味があったけどあれもB級かな。
51名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:03:34 ID:6Vskl911
>>46
まあ、あんまりガチガチには考えないでみなさんやってるじゃないでしょうか?
あくまで楽しんでますんでね。
例えば、日本での知名度や、CDセールス状況、実績etc・・・
いろんなものを適当に(←これがミソ)鑑みた結果の「B」ですから。
52名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:07:49 ID:dFF6iLYS
国産のそれこそ数多く・たとえば夕日奈とか若すぎとかも・・・ やぱりそういうことになるのかしらん?
53名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:13:39 ID:aG+N+8Vq
>>42 僕の名が落ちているといえよう。
54ハンス・ドレヴァンツ:2005/04/08(金) 17:16:17 ID:0wM4+2UG
なぁ、

  ×ギュンター・ヘルヴィッヒ
  ○ギュンター・ヘルビヒ

  ×アレクセイ・アニハーノフ
  ○アンドレイ・アニハーノフ

じゃないの?

あと、僕もB級じゃないのかな。
55名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:18:26 ID:6Vskl911
>>48
同じドイツ系だと、ヘルヴィッヒ、ノイホルト、渋いとこで
オトマール・マーガ(笑)あたりどういう順位になるんでしょうかね?
うーん、微妙だ・・・。
56名無しの笛の踊り :2005/04/08(金) 17:23:01 ID:V25STdtr
>>46 >「おお、地道にやっとるねぇ」が真のB級の味
とすると生きてる人じゃないとだめか?





シュヒター
57名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:24:32 ID:R2DLGd+M
廉価レーベル専門(日本人指揮者のほとんどが外れる)
オケもB級(ヴィトはここで外れる)
マニアックでない選曲(ツァグローセクは外れる)
レコ芸には出ない(マークはここで外れる)
あまり日本に来ない(ライトナーは外れる)

こんなところかな
58名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:59:40 ID:+ztx7aRl
フランツ・パウル・デッカー
有名どころでは、ゲルバーのバックでブラームスの1番で重厚な味が光る。
ボッフム市、ロッテルダムフィルと欧州で活躍、モントリオール響に移って
から、カナダとの関係が深い模様。モントリオールと一度来日して、そのと
きの演奏が予想をはるかにこえて素晴らしかったらしい。ナクソスでヒンデ
ミット他の録音あり。その他ケベック音楽院管、CBC響との録音あり。
願わくばロッテルダムとのベートーヴェン「英雄」の復刻期待。
59名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:01:34 ID:6Vskl911
>>54
×ギュンター・ヘルヴィッヒ
○ギュンター・ヘルビッヒ
に修正します。たしか日本ではヘルビッヒ表記だったと思います。
サイト確認でもHerbigなので。

アニハ兄ちゃんは、アンドレイのファーストネームでした。

ご教示ありがとうございます!
60名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:08:54 ID:653Bok5q
アニハーノフは実力S級、知名度C級、オケC級でトータルB級w
実演のスラヴ魂wとかってヤツは凄かったよ。スヴェトラの再来カトおもた

嫌いなB級ならシノーポリをAGEたい
61名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:14:29 ID:QRS+EhAu
>>58
デッカー&ケベック音楽院管のCDを買ったことがあるけど
ワーグナーのタンホイザーとシュトラウスの薔薇の騎士組曲が良かった。
オケは学生オケ?っぽいが、旋律の歌わせ方が絶妙だった。
ブラ1も充実した響きに満ちた隠れ名盤だと思う。
62名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:16:28 ID:u1YxeEkv
ヘルビッヒは俺も超B級と評価したい。
とくにエロイカ(Berlin Classics)がB級魂の名演奏。
うそじゃねえよ。
63名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:18:39 ID:QRS+EhAu
連投失礼。過去の人もOKなら

ウラディミール・ゴルシュマン
マリオ・ロッシ
フェリックス・プロハスカ

なんていう往年のヴァンガード・レーベルの指揮者も味わい深いね。
特にゴルシュマンなんて鳴らし上手な指揮は好きだ。
64名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:30:12 ID:IXjLHcQv
ラインスドルフをB級とか言ったら無理あるかな。
なんせボ米ビッグ・ファイブの首席経験者だからな。
65名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 22:37:31 ID:vZFPS86B
スタインバーグなんかも微妙
66名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 00:05:36 ID:Pb0D8CBQ
アレクサンダー・ラハバリなんかどうだろう。
>>57が挙げた条件にはだいたい当てはまっていると思うんだけど。
67名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 00:24:16 ID:/enwYDrU
ラハバリ自身はモロB級だと思うけど、組むオケがどいつもこいつもC級なんで大分印象が悪い。
68名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 05:00:31 ID:cEpC0ICa
ラハバリはB級のリファレンスモデルと言えよう
69名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 05:10:38 ID:cEpC0ICa
ガリエラ
ガラグリ
グラウンケ
ペルレア
スヴォボダ

この辺は判断に迷うところ
70名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 08:28:59 ID:VXZz1MkS


  マタチッチ、カイルベルトあたりも立派なB級といえやう
71名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 09:03:15 ID:zrmkDUZm
つんく
72 :2005/04/09(土) 09:20:56 ID:jZGsfFh3
 レオポルド・ルードヴィヒ・・・マーラー4番は名演
 フリッツ・レーマン・・・今度1枚復活するようです
 オットー・ゲルデス・・・プロデューサーとしての方が有名
             ブラームス4番復活しないかな
73名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 09:26:54 ID:3rHlAtMD
>レオポルド・ルードヴィヒ・・・マーラー4番は名演

禿堂。その割に、エベレストにいれたマラ9はつまんなかった。
74名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:14:49 ID:WradNH8f
>>63 ゴルシュマン
>>64 ラインスドルフ
>>65 スタインバーグ

って、全部俺の好きな指揮者だ。超B級扱いなのか、彼らは?
75名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:35:02 ID:7ikzkLcF
ヴァントもスクロヴァもB級とみなせばいい指揮者だと思うな。
俺的にはチェリも同格。
ヒナは論外。まあアマチュアと思えばいい指揮者だ。
76名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:45:39 ID:fNXTdb6w
ヴァントのテンポ感は超絶的で、他と比較にならないほど凄いと思う。
しかし神経質すぎるボリュームのコントロールあたりが失点かもしれない
あそこまでやらなくてもいいと思うのだが。。。聞いていて息苦しくなることがある

超B級(いい意味で)ということならラインスドルフ、アニハーノフ、マルケヴィチ
あえてB級にしたいのはミュンシュ、バーンスタインの一部、メータ
77名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:48:13 ID:AFLnrVaC
>>69
グラウンケ交響楽団のLP買っとけば良かった。
スヴォボダはウェストミンスターで手に入るのもあるよね。

>>72
ゲルデスのタンホイザーはCDになってないの?

ワルベルクが出たら、ドレヴァンツの名前も挙げておかないと。
Nとやったブラ4は名演だった!
78名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:50:27 ID:I7/OYL75
ドレヴァンツ本人が>>54に登場してるじゃん
79名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:52:40 ID:AFLnrVaC
>>78
おお、そうか・・・orz

だけど、ドレヴァンツをはじめてみたときは、自転車屋のオヤジかと思ったよ。
80名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:53:57 ID:/sku5a2A
サモスードも入れといてくらはい。
81名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:14:49 ID:v5IKO09F
>77
>Nとやったブラ4は名演だった!

4月10日午前10時00分〜11時00分
N響アワー(再)
 − ブラームスの本棚を見てみたい −
「交響曲 第4番 ホ短調 作品98」     ブラームス作曲
                (指揮)ハンス・ドレヴァンツ
「ハンガリー舞曲 第1、第3、第10番」   ブラームス作曲
                (指揮)ハインツ・ワルベルク
                  (管弦楽)NHK交響楽団
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 檀  ふみ
                         池辺晋一郎
82名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:18:00 ID:v5IKO09F

すまん。チャンネル書き漏れした。デジタル教育3です。
83 :2005/04/09(土) 15:48:00 ID:jZGsfFh3
 コンスタンティン・イワノフ
 
 
 
84名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 16:05:35 ID:DQnYv3RN
がいしゅつ指揮者については、こんな情報もある。

http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/nanut/cd_1.html
85 :2005/04/09(土) 16:31:33 ID:jZGsfFh3
 ヨーゼフ・クリップス。戦後あれだけウィーン再建に貢献したのに、A級
が戻ってきたら、ハイ、さよなら。チャイコフスキーの5番など好きだけど
な。
86名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 18:07:28 ID:X0gb4+a1
ヨンダニ・バット
アルフレート・ショルツ
ヘンリー・アドルフ
リボー・ペジャク

C級か?
87名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 18:29:04 ID:pobhGGfc
通販のクラシック名曲集とかで「著名な音楽家を起用」なんて歌い文句と並んで

アントン・ナヌート/リュブリャーナ放送交響楽団

なんて名前を見ると、なんか物凄くうれしい気分になってしまう
88名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:07:45 ID:TyeVI5b1
ホーレンシュタイン

実力A級、キャリアD級

ということで超B級
89名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 00:25:15 ID:goPu6lmC
ハンス・スワロフスキーは指揮者として何級ですか?
90名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 02:44:42 ID:AgLH+csD
コシュラーはナイスなB級指揮者だと思う
N響とのプロコ7はCD化して欲しい名演

あと
アルド・チェッカートもなかなか好感の持てるB級指揮者
91名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 02:46:57 ID:VG3zdEYl
もはやA級だらけ・・・
ホーレン、コシュラー、スワロフスキー、クリップスなんかに出てこられたら
B級の出る幕がなくなるでしょうが
92名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 03:39:53 ID:PIRBsl5r
イジー・ビエロフラーヴェク
オッコ・カム
あ、2人とも日フィルの客演指揮者だった!

それと、ズデネク・マーカルはチェコフィルのシェフになっちゃったから、
もはやB級とも言えなくなっており・・・。
93名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 07:52:39 ID:XjkjXCwA
ラインスドルフいいですね。南西ドイツ放送響を指揮したワーグナーの
「ニーベルンゲンの指輪」「パルジファル」それぞれの抜粋が気に入ってます。
カップリングのシェーンベルクの室内交響曲第1番は、乾いた音色を使用して
叙情性が滲出している演奏になっています。

ピンカス・スタインバーグは、ケルン放送響と組んだピアソラ自作自演の
バンドネオン協奏曲がDVDで出ていてクラシックとタンゴのコラボレーションを
聴くことができます。父親のウィリアム(?)・スタインバーグは確か
ハイフェッツと組んでツィゴイネルワイゼンを演奏したと思いました
(間違っていたらすみません)…。
94名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 08:58:37 ID:fvunz3kh
親父のウィリアムの方は殆どが廃盤か未CD化
マイナーレーベルに録音すると哀れだな。
95名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:12:03 ID:jPZo08bP
親父スタインバークはEMIからたくさん出ている。現役で
チェコのペシェク、ビエロフラーヴェクは名匠。新世界あたりはノイマンより上にしたい
96名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 10:05:29 ID:XjkjXCwA
ビエロフラーヴェクのドヴォルザーク「スターバト・マーテル」がいいですね。
最終の第10楽章のコーダで、それまで暗い曲調だったのが明るくなっても
いたずらに華麗にならず、明るい中にも渋さ・暗さを残す解釈が好きです。
97名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 10:08:46 ID:jeSHtV3K
>親父スタインバークはEMIからたくさん出ている。

確かにキャピトルへの録音の一部はEMIがCD化したが、
ミルシテインの伴奏を除き、大半が廃盤で現在は入手困難。
98名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:01:29 ID:jPZo08bP
スタインバークは買い手がいなくてそこらに余っている。歩けば見つかるよ
ベト5・6、海、、、かなりある。EMIのFULLSOUNDシリーズをお探しあれ
99名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:02:03 ID:jPZo08bP
スタインバークは買い手がいなくてそこらに余っている。歩けば見つかるよ
ベト5・6、海、、、かなりある。EMIのFULLSOUNDシリーズをお探しあれ
100名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:02:35 ID:jPZo08bP
スタインバークは買い手がいなくてそこらに余っている。歩けば見つかるよ
ベト5・6、海、、、かなりある。EMIのFULLSOUNDシリーズをお探しあれ
101名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:29:59 ID:0LLFlIpZ
タト 山  広隹 三
102名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:14:17 ID:kqKDPemm
ある程度の年齢いった人なら
ハンス・ユルンゲン・ワルターでしょう。
以前はスレもあったね。
103名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:15:50 ID:VG3zdEYl
>>102
B級中のB級の称号を差し上げたい
104名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:52:14 ID:yD/u5rFK
日本人指揮者でこういうキャラの人いないね。
みんなエリートかエリートの出来損ないか。
105名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:55:47 ID:spm2sg2O
スタインバーグは棚を探す前にワゴンセールのカゴを覗くのがベター
息子のピンカスと一緒に仲良く並んでたりしてとても微笑ましい

>>91
ヘンリー・クリップスならB級の殿堂入りさせてもいいかもw
106名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:09:53 ID:cdNt4em6
ゲオルク・ルードヴィヒ・ヨッフムとか。
107名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:50:34 ID:VG3zdEYl
>棚を探す前にワゴンセールのカゴを覗くのがベター

B級の定義として最も明快といえよう
108名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 20:48:48 ID:QPJfPV8M
>>98-100, >>105

実は数ヶ月前に塔が発売したBSOとのザ・グレートを聞いて以来のにわかWスタインバーグ
ファンなので親切で詳しい方(々?)から色々とご教示をいただき感激しました。

>スタインバーグは買い手がいなくてそこらに余っている。
日本ではそうみたいですね。アマゾンUSAのサイトでは伴奏指揮以外あまり見つからないし、
中古品に法外な高値がついていたりするのですが。

>スタインバーグは棚を探す前にワゴンセールのカゴを覗くのがベター
>ベト5・6、海、、、
これは現時点でもそうなのでしょうか。もしそうなら店名を教えていただけると助かります。
実はここ2ヶ月ほど犬や塔で探しているのですが、EMIでは伴奏指揮を除くと、悲愴と
ロシア名曲集しか見つかりませんでした。探し方が悪いのかな?

>EMIのFULLSOUNDシリーズをお探しあれ
EMIのFull Dimensional Soundシリーズは知っていましたが、FULLSOUNDシリーズは知りませんでした。
FDSのベト5・6は持っています。
あと、スタインバーグはドビュッシーの録音は無いと思っていましたが、
FULLSOUNDシリーズでは海が出ているのですね。
私のやり方が悪いのか、検索しても見つかりません。カップリング曲など教えていただけますか?
109名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:33:59 ID:+/tItn5c
ユーリ・シモノフはこのスレ向き指揮者なんでしょうか?
110名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:46:10 ID:cdNt4em6
シモノフはお笑い系。
111名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:51:23 ID:+/tItn5c
>>110
あちゃー、そうっすか。
112名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:16:17 ID:6czkzLGo
>>98-100

www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00004TIPR/qid=1113138682/sr=1-5/ref=sr_1_5/104-6535621-4487162?v=glance&s=classical
海でこんなのがありますね。これはユニオンで見たことあります。
でもラインスドルフ指揮だから違いますよね。
やっぱりFULLSOUNDシリーズっていうのがあるんだな、きっと。
113名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:25:56 ID:6czkzLGo
>>98-100

www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00004TIPR/qid=1113138682/sr=1-5/ref=sr_1_5/104-6535621-4487162?v=glance&s=classical
海でこんなのがありますね。これはユニオンで見たことあります。
でもラインスドルフ指揮だから違いますよね。
やっぱりFULLSOUNDシリーズっていうのがあるんだな、きっと。
114名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:26:34 ID:6czkzLGo
>>98-100

www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00004TIPR/qid=1113138682/sr=1-5/ref=sr_1_5/104-6535621-4487162?v=glance&s=classical
海でこんなのがありますね。これはユニオンで見たことあります。
でもラインスドルフ指揮だから違いますよね。
やっぱりFULLSOUNDシリーズっていうのがあるんだな、きっと。
115名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:15:33 ID:jPZo08bP
FULLSOUNDじゃなかった すまそ
ちなみに海はシェヘラザードとカップリング
ほかにロマンティックや巨人があります
石丸では手に入るはず
116名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:31:59 ID:grW0rvDN
サンクス。
巨人とブル4アメリカから高い金で取り寄せて損した。
でも他の探しに今度石丸チェックしてみます。
117名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:35:50 ID:jPZo08bP
石丸になくても廃盤でもしぶとく探されよ。俺は東京から仙台に遠征したときに発見したw
地方の輸入盤取り扱い店がアツイ。たとえば新星堂
118名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:47:25 ID:6gp+p2vm
>>115
>ちなみに海はシェヘラザードとカップリング

とすると、これはスタインバーグではなくてラインスドルフですね?
119名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:52:42 ID:6gp+p2vm
>>117

那覇によく出張するのですが、東京では廃盤品薄になったCDをよく発見します。
確かに地方はねらい目ですね。
120名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:04:55 ID:0DCTLA0m
>>118
左様でございますた・・・
禿しくアフォでした・・・すまそ
121名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:23:14 ID:dhu/k4FY
ロシア系ならカーツやティーツを忘れてはいかん。
カーツは手兵のノヴォシビルスク響を率いて来日し、ガラガラのホールでかなりの演奏を聞かせていた。
Artemovaから出ているショスタコの8番はなかなか個性的でよろし。
ティーツはCDなどは出ていないが、アマチュアの新交響楽団で何度か客演している。これもいいよ。
122118:2005/04/11(月) 01:02:51 ID:hP3zwPzy
>>120
勘違いはよくあること。どうぞ気になさらずに。
スタインバーグの公開されたディスコグラフィが無いようなので
Carnegie Library of PittsuburghのLP保有リストを参考にしています。
BSO関係のは無いようですが、PSO関係の録音はこのリストで全て押さえられる
と思っていたのが、「海」については載って無かったので気になったまでです。
123名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 02:58:37 ID:LrluvSG6
パパ・スタインバーグとボストンsoの「惑星」は名演ですねー。

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050411025507.jpg
124名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 08:42:22 ID:+H60mdwO
>>123
ちょっと荒っぽいけどメリハリが効いてて爽快な気分になるね。
DGにはヒンデミットの画家マティスも入れていたが
そのうち買おうと思ってるうちに見かけなくなってしまった。ショック・・・

EVERESTに入れたガーシュインのパリのアメリカ人、こじんまりとしてるけど
雰囲気があって好きな演奏。
125名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 08:47:01 ID:d+09hosH
パパ・スタインバーグといったら、ブル7でしょう。
126名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:22:59 ID:/fMdKPqF


 乳スタインバーグはCOMMANDのベト全、ブラ全でせう。
127名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:07:51 ID:t9gjtJg0
>>104
禿同
128名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:12:58 ID:t9gjtJg0
現役指揮者で行くと・・・
・クラウス・ペーター・フロール
→東独期待のホープも今や、超中堅!ウィーンsoとの来日公演でのブル9の
会場(サントリー)で大ブーイングが起こったのは知る人ぞ知るエピ。

・ハンス・フォンク
→膠原病だった?とかでわりと最近急死されたそう。
ケルン→ドレスデン→セントルイスとかなりのメジャー路線を歩みながら
これほどBの臭いのする指揮者もいなかったのでは?
読響とやったブル4は良かったと思うが・・・。
129名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 15:42:15 ID:t9gjtJg0
しかし、スタインバーグパパがB級ならば、息子ピンカス君は、C級あたり
になっちまうかな?
それでも、現スイスロマンド管弦楽団首席指揮者なんだけど・・・・。
130名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 20:50:46 ID:7ftITW1E
アメリカで活躍した指揮者は、トスカニーニ、ワルター、ライナー、ミュンシュ、バンスタ
を除くと全部B級あつかいだったからな。日本の評論家は。
オーマンディは通俗ショウピース振るときだけA級扱いで。

スタインバーグ、ラインスドルフ、ドラティ、ミトプー、アブラヴァネル・・・・
あと誰いたっけ?
131名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 20:57:06 ID:BiM0f/1Q
セルはB級扱い?当時の日本人ああいう禁欲的なの好きそうだけど。
132130:2005/04/11(月) 21:22:00 ID:SIz6ZY3b
セルいたね。忘れてた。セルはAランクの方でしょ。

オレの超B級のイメージって、実力はあるんだけどレコ芸の指揮者ベスト10で20位にも
入れてもらえない人ってとこだな。
133デボラジョンストン:2005/04/11(月) 22:05:51 ID:i+pol/3E
ジェフリー・テイト
コンスタンティン・シルベストリ
ユージン・グーセンス
ウィレム・フォン=オッテルロー
134名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:09:34 ID:FMArxvmh
ブライデン・トムソン
135名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:09:39 ID:5yCA6h7k
日本人指揮者でB級(下手すればCかも…)だと
北原幸男や広上淳一が好きだなー
136名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:04:32 ID:kmUZwovq
福村芳一。
今頃どうしてるものやら。
137名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:09:07 ID:LOJ8Q4MP
>>131
セルも長い事B級扱いだった。
レコードが「エピック」というマイナー・レーベルだった事も災いした。
いかに評論家の評価がいい加減かよく判る。
138名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:12:56 ID:mj6a9SDy
山岡重信 尼桶でがんばってんのか?
139名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:52:17 ID:YPZTi84/
スカイAのサテライト&ミッドナイトクラシックはB級の宝庫だぞ。
140名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:28:15 ID:lzbBc20P
トルトゥリエの息子とかカサドシュの息子はB級なのか。
141名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:23:41 ID:1fiso3pk
だーかーらー外山雄三とか!!
142名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:33:59 ID:hmVhvwUX
マリナーが微妙なんだよな。
A級とは思えないが、B級は可哀相だ。

ギリでA級。あるいはB級で授業料免除。
143名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 03:15:35 ID:OQBIjx9B
>>122
悲愴とベト5・6以外のFDSシリーズだと、こんな感じでしょうか。
参考にならないかもしれませんが。
(CD番号に転記ミスがあったら、すみませんです)
CDM 7243 5 66554 2 3
ラフマニノフの交響曲2番、プロコフィエフの古典交響曲
「ティル・オイレンシュピーゲル」
CDM 7243 5 65610 2 1
エニグマ変奏曲、「ドン・ファン」、「薔薇の騎士」組曲(スタインバーグ編)
CDM 7243 5 65204 2 4
オーケストラ名曲集(ボレロ、イタリア奇想曲、禿山の一夜、
カマリンスカヤ、だったん人の踊り、ラ・ヴァルス)
CDM 7243 5 67101 2 2
ブラームスの交響曲第1番、ミルシテイン独奏のチャイ・コン
CDM 7243 5 66556 2 1
ブルックナー「ロマンティック」、「死と変容」
CDM 7243 5 66555 2 2
マーラー「巨人」、
ブロッホの合奏協奏曲第1番(ピアノ・オブリガートと弦楽のための)
CDM 7243 5 65208 2 0
ワーグナー名曲集
(マイスタージンガー前奏曲、パルシファル前奏曲と聖金曜日の音楽、
ジークフリート牧歌)ほかにラインスドルフ指揮が2曲
CDM 7243 5 67019 2 2
シューベルト「未完成」、フィルクスニー独奏のブラームスP協1番
CDM 7243 5 66888 2 7
ベートーヴェン交響曲7番、フィルクスニー独奏の「皇帝」
CDM 7243 5 67098 2 9
ベートーヴェン交響曲「英雄」、8番
あと、エヴェレスト原盤でヴァンガードからCD化された
ブラームスの交響曲4番(+ストコフスキー/ヒューストンの3番)
もありました。(EVC9016)
144名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 07:25:42 ID:9cHd46zX
もともと指揮が本業じゃないけど、タマス・ヴァシャリーなんかは高々B級ってとこかな。
ブダペストso.とのベト全は悪くなかったけど・・・

あと、シャンドール・ヴェーグは実力S、知名度B+ な感じですかね?
145名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 07:36:19 ID:5aRZq3CB
ヴェーグは指揮者というより弦楽四重奏の印象が強いな。
146名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 10:53:20 ID:X16rkSG2
ネーメ・ヤルヴィは、完全にA級でしょうね?
147名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 11:50:21 ID:6WeKlxRp
>>146
モチ!
「エアポート」シリーズの頼もしい助っ人ぶりも印象的だったな

精力的に録音してるわりに冴えない?人たち
ジェラルド・シュワルツ
ワルター・ヴェラー
148名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 12:46:37 ID:8Zfo22HA
ヴェラーは超A級室内楽Vn奏者だったのに、惜しいことをした。
149名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 13:45:11 ID:X16rkSG2
>>147
ああ、確かにこの2人はB級臭がするねえ。。
決して、超2流のオケばかり振ってるわけじゃないんだけどね。
そこが、B級たる所以だからね。
150名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 15:48:44 ID:g0TR6VPu
プレヴィンあたりはB級というよりイロモノか?
151名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 17:43:38 ID:X16rkSG2
どこかのサイトにあったんだけど、ギュンター・ヘルビッヒ氏は
近日中に香港フィルを振るようです!でもって、ソリストは
な、なんと!ヒラリー・ハーン!!驚き〜!
こんなとこまで出稼ぎに行くとは、益々B級臭さが!!
サイコー!!
152名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 17:55:29 ID:+/hySKfs
超B級といえばバティスとパイタ。

どっちも聴いたこと無いけど、イメージで。
153名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 17:55:34 ID:3Hl1hsg3
外山雄三はC級?
154名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:12:09 ID:SoBIF5ob
>>150
プレヴィンは立派にA級。
映画音楽やってたとかジャズやってたとかと言う理由で『イロモノ』
呼ばわりするお前の感覚は戦前のジジイと同じ。
155名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:21:11 ID:ek37PIxy
何故かまだ挙がっていないみたいだけどB級というに相応しいのがシルヴェストリ
あとはホルヴァート、ヴァンデルノートあたりかな
156名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:21:48 ID:+/hySKfs
神  フルヴェン トスカニーニ
S級 ワルター カラヤン ムラヴィン バンスタ モントゥー クレンペラー 他
A級 ベーム セル スヴェトラ クライバー父子 テンシュテット アバド 他多数
B級 このスレで出ている皆々様
凡人以下 →   彡三三ミ
           ω□-□ω
            ( 皿 ) 

ところでそれぞれの階級を適当に分けるとこんな感じか?
いやほんとに適当だが。
157名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:25:56 ID:cn+pEPNn
神 クナー

が抜けておる!
158名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:47:06 ID:mj6a9SDy
小澤はB級だべ
159名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 19:11:52 ID:uDVfmq2A
神  カラヤン
S級 フルヴェン トスカニーニ
A級 セル クライバー父子 アバド 小澤
B級 クレンペラー ベーム スヴェトラ テンシュテット
160名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 20:09:17 ID:GgKK4RNf
アーサー・フィードラーとかカーメン・ドラゴンとか、入門時には
お世話になったものだが。
161150:2005/04/12(火) 20:29:52 ID:g0TR6VPu
>>154
あなたの意見にあんまり異存はないよ。
ただ、ちょっと他にない立ち位置を確保している指揮者だとは思うがね。

でも、正面切ってプレヴィンがA級だと言い切った人には、
これまであまり会ったことがない。貴重な意見をありがとう(w
162122:2005/04/12(火) 20:39:43 ID:gBxR9lRY
>>143

ディスコグラフィ乙です。
あげていただいたCDのうち2/3くらいは持ってます(一部LPですが)。
この中で一番気に入っているのはエベレストのブラームスです。

このストコとスタインバーグという組み合わせはどこの誰が考えたのでしょうか?
(まあ、同じブラだし併せて80分以内という以外何も考えなかったのでしょうが)
続けて聞くと頭がクラクラしてきます。
適当な例えが見つかりませんが、
ストコの3番の方は、熟練のテクニックで体中をネトーリと舐めまわされ、イキそうでイカせて
もらえない感じがたまりません。こんなブラームスがあったのか!というコロンブスの卵的発見です。
一方、スタインバーグの方はあっさり手コキでイカされる感じ。粛々とした感じがたまりません。
163名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:14:04 ID:RepCC+Su
ジョン・マウチェリー。
デッカの頽廃音楽シリーズで、ツァグローセクと並んで
ずいぶん世話になった。
164名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:31:38 ID:smkCcWMc
ハーバード・メンゲス
協奏曲の伴奏ばかりしてて自分がメインなったディスクがまったく見当たらない。

フランツ・アンドレ
ユルゲン・ワルター系。LP時代の廉価盤ですこぶる威勢の良い演奏を聞かせていた。

パヴェル・コーガン
90年代に一度だけ来日してB級臭をぷんぷん撒き散らしていった。TV放映あり。

堤俊作
国産B級の最右翼はこのひとではなかろうか。当たるとでかいがほとんどが外れ…。
165名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:31:48 ID:3aV2OHBE
そういえば最近までプレヴィンのスレあったけど、どこいったかな?
166名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:46:51 ID:T6XufYs1
ルイス・レーンって知ってる?
167名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:48:45 ID:Lz5gQ0Ru
イギリス音楽のスペシャリスト、リチャード・ヒコックスはB級?
と言うより、イギリスの指揮者は結構当てはまりそう(w
168名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 23:32:14 ID:XMJpPyB9
エドワルド・マータは?
169”管理”人:2005/04/13(水) 16:43:51 ID:xMdVV5bz
さあ、皆様の書き込みによってワンサカとB級臭タップリのマエストロが
ラインナップされました。
ここからは、現役B級指揮者の近況や、現在の働き場所(ひょっとしたら
超ヒマ人かも!?)の情報がわかる方、出没情報など何でも結構です。
お寄せください!
170”管理”人:2005/04/13(水) 16:48:46 ID:U0GIXvNd
ちなみに、我が愛しのマエストロの近況を・・・

・ギュンター(名匠)・ヘルビッヒ
現ザールブリュッケン放送soの首席という「大役」をこなしてます。
スクロヴァなんかに負けるなーーー!!

・ジェームズ(カーネル・サンダース)・ロッホラン
日フィルでしか仕事がなかったようですが、96年からデンマークの
中級オケ「オーフス交響楽団」のシェフでベートーヴェンチクルス
をやったりしてましたが、辞任したようです。

・オンドレイ(スロヴァキアの重鎮)・レナルト
最近は東フィルにも呼んでもらえなくて、かわいそう!と思いきや!
今年のスロヴァキアpo定期に名前発見!尚且つ、昨年はあの
グランカナリアpo定期にも出演!いいなあ、こういう活動。。
171名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 17:05:15 ID:zbgram8q
レナルトは、来年3月に都響だね。
この人のマーラーは結構好きなのにな〜
172名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 17:19:52 ID:atvJC5Jb
>>171
新星時代にきいたが俺にはこの人のマーラーつまらなかった。
流してるだけ。
173”管理”人:2005/04/13(水) 17:25:36 ID:U0GIXvNd
レナルトのマーラーは、良かった派とつまらなかった派にいつも
分かれる気がしますね。
良くなかったと言わずに「つまらなかった」と表現されるところが
彼の弱点かもしれませんね。

僕は、マーラーの3番を新星で聴いたけどこれは良かったと思った。
174名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 18:18:46 ID:PjUhm1B6
管理されたらもうだめかもわからんね
175名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 19:06:05 ID:mQfPBOJj
>>140
>トルトゥリエの息子とかカサドシュの息子はB級なのか。
こあたりはC級か。
でもラインスドルフやジョルダンはB級臭でしょう。
176名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 20:50:47 ID:mD9kz4gR
>>143
スタインバーグのブル4中古屋で500円だったので
買ってきて聴いてみた。マッチョ。終楽章なんか、『ゴジラ』みたいに始まるw
177名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 21:04:10 ID:ElAmPdNw
この50年でブルックナーの演奏は大きく変わった。
昔はみんなゴツゴツしてた。
クナ、クレンペラー、スタインバーグ、コンビチュニー、、、、、

そういや、コンビチュニーって良いB級指揮者だったな。
178名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 21:41:48 ID:EwovLWx7
ヤン・パスカル・トゥルトゥリエはC級だね
実力はBかもしれないけど。シャンドスにフランス音楽を入れまくっているね
繊細なんだけどパンチ力が弱い。自演ではパンチだか体操しているような指揮姿だけどw
CDで聞くとクリュイタンスをめちゃめちゃ軟弱にした感じ。
179名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:49:22 ID:vdGfPdP5
ジャン=クロード・カサドシュは
ロベール・カサドシュの息子じゃなくて、
親戚なのだが。
(たしかジャン=クロードの母方の祖父の兄の息子がロベール。)
180名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:58:24 ID:Tn0Pi8X0
hisayosi inoue?
181名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 02:10:00 ID:hh51DVVs
都響の事務所に、元新星日響事務局にいた人が入ったんですよ。
この人が昔の縁でレナルトを呼んでいる。
単独じゃきついので地方のオケにも彼が自分で売り込んでいたようです。
そのうちパスカル・ヴェロも、という流れになるかも知れません。
新星オールドファンとしては懐かしい感じがします。
182名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 02:34:20 ID:IRslf2Xo
楳田俊明 新田ユリ
183名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:49:39 ID:I7IJStkB
>>181
レナルトに関するコアな情報ありがとうございます!
へえ、そうなんですか・・。
スロヴァキアでの地位も今はないし、なぜそんなポジションになってしまった
んでしょうね??
かつてウィーン国立オペラの「ラ・ボエーム」は結構評判だったぐらいなのに。。。
184名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 14:30:32 ID:LS+hKrqX
>>177
コンビチュニーはB級ではないだろ。。。
185名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 14:30:47 ID:kGEfv+GA
ミラン・ホルヴァート最新情報です!
6/9、エッセンフィルハーモニー管弦楽団定期にホルヴァート氏が登場。
ブルックナー交響曲第5番を振ります!
どなたか聴きに行きませんか?ナンテナ・・・。
186名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:29:50 ID:XwCNQjK/
>>167
ヒコックス以外ではブライデン・トムソン、ノーマン・デル・マー、
ヴァーノン・ハンドリーといった人たちがそうだよね。
でも彼らもイギリス音楽ファンにとってはかけがえのないA級指揮者。
187名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:46:15 ID:zds0yDVJ
ティントナーはどうなの?何級?
188名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 23:05:59 ID:gJMBNQU1
>>130
ドラティは十分A級でしょう。
ミトプーは微妙かなあ。
189名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 23:15:59 ID:vyVML0TT
190130:2005/04/14(木) 23:27:23 ID:XMmMK790
>>188
ドラティはA級って言っても限定付き(ストラビンスキーやバルトーク、ハイドンくらい)でしょ。
ホントはベトやブラ、一部のモーツアルト、メンデルスゾーンなども
結構良いんだけどね。その辺は全然認められてないだろ。
191名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 23:57:19 ID:tW3xVrHv
>>190
ドラティはバレエ音楽でもA級だろ。
192名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:08:50 ID:MnE6ayIZ
>>185
ホルヴァート!懐かしい!!
と思いつつ部屋のCD棚をあさってみたが・・・


別名でクレジットされてるCDしか見つかりませんでした
193名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:22:24 ID:yY3tEbMG
>ホルヴァート
スロベニアフィルとやった「復活」は最強のB級演奏だろうな。気合と
根性でやり通したとしか思えないハイテンションの演奏ですた。もっと
ちゃんとしたディスクを出してほしかったが今年86歳なので望み薄だ
ろうか。ただグラーツ響やエッセンフィルといったB級オケじゃあ…。
194名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:05:21 ID:jAxIcreE
>>190
でもそれを言ったら
ヴァントもテンシュテットもデュトワもコンドラシンも
みんなB級の範疇に入りはしまいか?
195名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:12:04 ID:3nqSxMAI
バレエで思い出したんだが、ボニングって微妙だな。
196名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 05:44:27 ID:QGQEi4QH
プロヴァトロフは入れていいよな
197名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 06:50:10 ID:L/HDtVPV
>>194
>ヴァントもテンシュテットもデュトワもコンドラシンも

オレ的にはみんなB級
198名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 09:37:58 ID:GIM+Mt+D
L/HDtVPVは、耳を引きちぎって逝ってこい。
199名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 10:08:27 ID:ptuHCWid
むしろ誰がA級なのか聞きたい。
200名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 10:41:14 ID:m0pMz/xl
>>199
あんまり細かく考えないっていうことがベースとなれば、S級(A級)は、
カラヤン、ベーム、バンスタ、マゼール、アバド、ラトル、クライバー
C・デイヴィス、バレンボイム、ショルティ・・・etc

んなのわかっとるわい!!ってな人選か・・・。笑
201名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 10:45:27 ID:c1skgEZd
いっそのこと、B級ではなく、C級あたりにまで下げれば、
もっと集めやすかったかも判らんね。
B級は微妙なの多すぎ。

そうだろ?ロバート・オルソン
202名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 11:34:16 ID:Hqro4Nvc

エンリケ・バティスもいれていいと思う。
203名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 11:51:38 ID:MqEF9YGW
エンリケ・バティスB級入り認定!
ジェームス・ジャッドは??
204名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 13:14:18 ID:7oiImiaW
ヨエル・レヴィ
たまにテラークがセールにまとめて出されるとほとんどがこの人だったりする
ローレンス・フォスター
万能伴奏指揮者という印象が強い
ロベルト・ベンツィ
神童?地味だけどいいアルバムを入れてる
205名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 13:17:46 ID:m0pMz/xl
>>193
エッセンフィルってC級ほど、レベル低くなくない??
結構このへんのドイツオケはレベル高いんじゃないかなあ?
206名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 22:34:50 ID:5Vs7l9B8
>>201
確かにその案良いね…
こんな感じでどうだろうか?

【珍演】C級グルメ【爆演】

1 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2005/04/15(金) 23:07:35 ID:5Vs7l9B8
    愛すべき、C級指揮者を語りつくすスレです。
    マイナーレーベルの指揮者から、幽霊指揮者まで全てOK牧場!
    珍演・爆演・快演なんでも来い!
207197:2005/04/15(金) 22:53:30 ID:ykVlumPj
>>198

お前こそ、チンポちょん切って佃煮にして
カラベルあたりに食ってもらえや。

四人全部について一々書かないが、例えばヴァント
VPOに相手にもされず、それっきり。
人間の器が小さいんだ。音楽にもそれが出てる。
ショルティでさえ、時間をかけてこのオケと何とか折り合い付けたのに。

批評家の悪評に腹を立てVSOへの客演をやめたなんて、まさにB級人間そのものぢゃないか。
208名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:01:21 ID:GIM+Mt+D
>>207
>四人全部について一々書かないが、例えばヴァント
>VPOに相手にもされず、それっきり。
こいつ、本物のバカだな。
ヴァントの評価が高まってからVPOが指揮を頼んできたけど
ヴァントが蹴った話を知らないとはな。
そんな程度のお前が何か書いてもバカの上塗りをするばかりだ。
修業が足りんぞ。
脳みそをドブに流してしまえ。
209名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:04:26 ID:ptuHCWid
自分の好きな指揮者を信奉するあまり、他の指揮者をけなしてしまうということはよくあることですが
はたから見たら非常にみっともないので、控えたほうがいいですよ。
お二方とも。
210名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:10:27 ID:8nHNKzY4
名前をきいて場合によっては脱力するくらいの勢いがないとB級って気がしないなぁ。
レヴィやジャッドはあんまりB級って感じがしないんだけど。

思いつくままに挙げると、
フエンテ、ダヴァロス、バティス、シモノフ、チェクノボリアン、アニハーーノフなど。
211名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:31:48 ID:6JgLNN0l
単なるB級ではなく、超B級と言うからには、超メジャーではないものの、
強烈な個性と実力がないとね。
210はいい線いってると思うけど、シモノフはお笑い系だなあ。
212名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:34:44 ID:3EfSM3E3
>ヴァントの評価が高まってからVPOが指揮を頼んできたけど
>ヴァントが蹴った話を知らないとはな。

益々器が小さいな。いかにもって感じ。
他に言葉がございません。
213名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:40:00 ID:3EfSM3E3
>ヴァントの評価が高まってからVPOが指揮を頼んできたけど
>ヴァントが蹴った話を知らないとはな。

こんなこと書いて自慢してるようじゃ、>>208はドブに流すほどの脳みそも
無いってことか。
214名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:50:35 ID:5Vs7l9B8
>>211
そうかな?
たまにシモノフは凄く良いものがあったりするけど…

>>210
チェクナヴォリアンは、シェヘラザードが中々の演奏。

バティスなんかは、名前を聞いただけで「いかにも」な感じで。
たまにある、ごく普通の演奏が物足りなく感じるよね。所謂先入観ってやつ?
215名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 23:54:55 ID:5Vs7l9B8
>>195
リチャード・ボニング。
デッカでバレエ音楽を多数録音してますな…
チャイコの三大バレエ、アダンのジゼル、ドリーヴのコッペリアなど所有してますがいずれも無難。
逆に言えば、バレエ音楽以外は何やってるのでしょうね?
216名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 00:01:55 ID:viyt/bkx
サザーランドの旦那さんじゃなかったっけ?

>リチャード・ボニング
217215:2005/04/16(土) 00:08:23 ID:pe41QoYm
>>216
あ、レスどうもです!
218名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 00:55:58 ID:T53YFJ0G
212,213って、ひとの尻馬に乗らなきゃ何も書けない憶病者なんだね。
可哀想。
219名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 07:43:42 ID:NPyKAQuL
他人が読んでも訳の分からないこと書いてないで
ヴァントのCDでも聞きながらオナニーでもしてなさい。
220名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 12:49:09 ID:LuXuUTHu
>>207
>四人全部について一々書かないが

どうせなら残りの3人がB級であるゆえんを書いたらどう?
221207:2005/04/16(土) 21:26:54 ID:HvSwwCVo
>220
本当のA級になるには実力だけじゃ駄目で、太く長く活躍しなきゃ意味無いというのがオレの意見。
その意味ではCクライバーもオレに取ってはB級だよ。

コンドラシン:BRSOのシェフに決まってて西側での活躍がこれからって時に何で死んじゃうのかね。勿体なさ杉。
テンシュテット:この人も同様。花の盛りが短かすぎ。
デュトワ:いくら金を積まれたからってN響のシェフになるようじゃ・・・・
222名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 21:28:50 ID:EdmWfyGo
つまりお前さんの言う「A級」はここの多くの住人が言う「S級」に匹敵するわけだ。
そこまで凄くないとA級ではないと。
価値観の違いだな。
223名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 22:25:40 ID:T53YFJ0G
>>221
>コンドラシン:BRSOのシェフに決まってて西側での活躍がこれからって時に何で死んじゃうのかね。勿体なさ杉。
>テンシュテット:この人も同様。花の盛りが短かすぎ。
>デュトワ:いくら金を積まれたからってN響のシェフになるようじゃ・・・・
これって、難癖だよね。
224名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 01:06:32 ID:4OYZRJ9m
S級は好みを越えた問答無用の説得力で屈服させてくれる人
A級は全てにおいて大きな穴が無い、あるいはあっても気にならない程他の要素で優れている人
B級は総合的にはA級には敵わんけど何か一つ強烈な個性のある人
全部がちょっとずつ物足りない人はC級だと思う。

個人的にはメジャー/マイナーはあんまり気にしてない。
225名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 08:12:21 ID:bb/NC5bP
>B級は総合的にはA級には敵わんけど何か一つ強烈な個性のある人

広すぎない?ロジンスキーもゴロワノフも入っちゃう。
226名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 09:16:00 ID:KXEnUDJ2
>ロジンスキーもゴロワノフも

結構じゃないか。入れてよ。
ゴロワノフ大好き。
227名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 09:42:26 ID:ONPSAdpX
ロジンスキをB級って言われたらちょっとついていけないなぁ
俺が好きなのはC級以下の人たちってことなのか
228名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 10:18:04 ID:t2Qerta+
あれだ、地方のレコード店のクラコーナー的には

カラヤン、アバド、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラー、小澤、
Cクライバー、マゼール、ブーレーズ、ムーティ、メータ、ラトル、レヴァイン、
ハイティンク、バレンボイム、ショルティ、ゲルギエフ、ジュリーニ、バーンスタイン、
ワルター、ベーム、ミュンシュ、朝比奈隆、ヴァント (順不同)

この辺以外は全部B級なのではないか?(クナとかチェリとかはA級に入らない。)
俺的にはバレンボイムの指揮は「B級を狙ってる」という風にしか見えないんだがw
229名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:33:25 ID:F18c+LfX
>>228
オーマンディ、プレヴィン、デュトワクラスでもB級ですか。
逆に馬簾なんか、指揮者としてはC級もいいとこだと思いますが…
露系ならゲルギエフを外してスヴェトラ入れたほうが良いと思うし、かなり微妙。


基準を気にせず大いに語れる、C級スレを立てようかな?
ここじゃ、A級とB級の境目で揉めるし。
230名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:34:00 ID:bb/NC5bP
メジャーレーベル(ポリグラム系、EMI系、RCA、ソニー系、メロディア)から5枚以上出してる人はB級に入れないってことでどうか(国内盤限定の日本人は別扱い)
231名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:45:35 ID:F18c+LfX
>>230
確かにそうだね。
取り敢えずB級スレで、オーマンディ語っても仕方ないし。

知名度・メジャーレーベルでの録音の数を基準にすべきだと思う。
取り敢えずユニバーサル系や、SONYなどメジャーレーベルで活躍してるクラスは誰が何と言おうとA以上。
そうしないとB級認定合戦で>>1000まで逝きかねないし、指揮者の貶しあいになりかねん。
232名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:59:28 ID:O6DwclYk
>>181
彼が都響に入るまえからレナルトは呼ばれているよ。

レナルトは、スロヴァキアよりもチェコでの露出が増えている模様。
プラハ響、放送響、チェコフィルにも登場してるし、オペラも振っているらしい。
233名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 13:56:02 ID:NUCX9ur4
僕の思いつくままにあげるB級臭指揮者。
・ハンス・トレヴァンツ(概ね悪い評価がないところ)
・ハンス・フォンク(実績のわりにくすぶっていたところ)
・ハインツ・ワルベルク(あれだけN響に貢献しながら名誉指揮者じゃないところ)
・ギュンターヘルビッヒ(あの年格好でようやくザールブリュッケンの首席に・・・)
・ギュンター・ノイホルト(この人もあと10年ぐらい経っても中堅オケのシェフか?!)
・オンドレイ・レナルト(悪いという人もいないが良いという人もいない?)
・ジェームズ・ロッホラン(バンベルクsoシェフが過去の精一杯の実績)
・ヴォルフ・ディーター・ハウシルト(ハレ国立poの前シェフ。いいねえ、
ドイツ中堅オケのシェフっつうところが!)

こんな感じですかね。
彼らをC級というのは、ちょっとはばかれるかなと。ただ、メジャーレーベル
での国内発売が少なく、リリースがあってもすぐに廉価発売になってしまう。
でも、実力はA級指揮者に限りなく近いけど、何か物足りない。
なのに、日本のオケに客演すると「ドイツの名匠」とか言われちゃって
必ずブルックナーとかを振ることがある。

こんな定義です、僕の場合。っていうかこういう指揮者が好きなんですよ!
234名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 14:01:55 ID:30pROeXk
ヤーコプフはB級??ごめんなさい、あまり詳しくないんだけど。
彼のオペラ振ったCDを聴いてるけど、めちゃくちゃ好きです。
235名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 15:08:18 ID:lGH18fI+
ま、しょせん遊びなんだから、ユルユルいきましょうや。
228の基準だって、228が勝手に考えたものだし。
236名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 16:07:40 ID:INxYmphq
レナルトがむかし都響に来たのは、新宿のコーラスの主催の時だけだろ。
新星と縁の深い郡司先生が指揮者決めたからね。
237名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 17:13:24 ID:SdEe4fRA
>>228
クナとチェリが朝比奈の下にランクされるって...
238名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 17:35:50 ID:E5ySQEx8

朝比奈>クナ>>>>小澤>>チェリ
239名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 19:22:42 ID:0q/99dRz
朝比奈さん→人気ある、でも下手くそ→B級、嫌い
クリストフ・フォン・ドホナーニさん→人気ない、独自の解釈で上手い→B級、好き
240名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 07:06:37 ID:OpONCgFt
スレタイは「B級」より「マイナー」にしたほうが良かったんじゃないの。
どうしても「こんなやつはA級じゃないぞ」とメジャー指揮者を貶めるレスばっかりになってるから。
241名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 07:55:20 ID:6VLF8j13
ワーズワースという英国の大詩人と同名の指揮者はどうかな。ナクソスに入れ
たモツ響集を中古で安価に手に入れて楽しんでいる。悪くない。
242名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 08:50:45 ID:dbc/Mca8
>>233
あなたの意見に全面的に同意するものなり

シモノフは、見た目は笑えるが、その音楽は実にしっかりしてるよ。
243名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 10:21:34 ID:+FV4Cn8X
>>240
ああ、なるほど。確かにそんな雰囲気になってますね。
俗に言われてる「B級アイドル」に引っ掛けてたつもりだったんですよ。
「マイナー指揮者好き集まれ!」の方が良いかしらん??
244:2005/04/18(月) 10:22:08 ID:+FV4Cn8X
↑ごめんなさい。名前「1」です。
245名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 10:54:22 ID:yf+2ymdb
 ドイツとかチェコとか地方都市にいる地味な指揮者が、マイナーなレーベル
に録音したを見つけるのは結構面白い。テンシュッテットもそんな口でしょう。
東ドイツ(若いリスナーには知らない国でしょうが)時代はほとんど知られて
いなかった。それが西側(これも半ば死語)に出て来て、超大物登場となった
わけ。だから超B級はまだまだ未発掘という人材はいる。
246名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 11:01:09 ID:9kKLVs6+
>>243
B級グルメとかB級映画みたいな、微妙に「いけてない」って感覚だよね。
これはこれでいいんじゃないかな。
247名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 11:17:01 ID:+1sHdnrC
微妙にいけてない、と言う意味も含まれるかも知れないけど、
「B級」というと、誰もが知ってるミーハー人気もあるA級に対して
「知る人ぞしる」「マニア受けする」「当代随一というのは派手さがないけど」
というニュアンスの方が強いような気がするけど。
まあ、人それぞれですが。
248:2005/04/18(月) 11:23:56 ID:2ypG1qig
>>246
>>247
ご意見ありがとうございます!
もうちょっと考えて、このままにするかどうか決めてみますね!
僕的にはB級のイメージできる指揮者は233で自分が書いたメンツが
真っ先に思いつくんですね。
ただ、好きな指揮者ばかりんなんです!
249名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 15:07:53 ID:jvsuKoFT
じゃ、私も
ヘスス・ロペス・コボスがまだでてないと思うのですが…
結構好きですね、この人。
芝居っけたっぷり、と言うか、何でも仕草の大げさな・・・人ってのが好きですね。
レスピーギとか、あとグリモー(だったかな?)といれたラヴェルのPコンがよかったと思います。

ダニエル・ナザレス
この人は出てたと思いますが、ヴィラ=ローボスとかに名演がありますよね。

懐かしい系で
ユーリ・アーロノヴィチ、この人の『マンフレッド交響曲』は未だにマイベストです。
一時VSOで幾つか録音がありましたが、これはしょぼかったです・・・

あとファーストネームは度忘れしたけどオフチニコフって人覚えてる人いません?
確か、チャイコの『ロメジュリ』の初稿かなんかの世界初録音やってたと思うんですけど・・・
私チャイ4と2つ持ってますが、チャイ4の解説に何故かガガーリン未亡人が寄稿していたのを覚えてます。
一時メロディアから盛んに出てたと思うんですけどすぐに消えちゃった人ということで書いてみました・・・

他にもマルク・エルムレル、
もうチョイ有名どころでユーリ・テミルカーノフなんかも立派なB級と思うんですけど・・・
250:2005/04/18(月) 16:31:32 ID:2ypG1qig
>>249
なるほど!
僕も、ロペス・コベスあたりは悩みどころなんですが、同じくR・F・
デ・ブルゴスあたりと同格かなと・・・。となると、ロペス・コボスは
シンシナティsoのシェフやウィーン国立歌劇場でいいオペラを振ってる
実績もあり、デ・ブルゴスもウィーンsoやドイツオペラのシェフも歴任
してるとなると・・・僕的にはギリギリA級格かなと・・・。

ナザレス、アロノヴィッチは、来日回数やリリースされたCDの数から
しても立派な(?)B級(良い意味でです)かな。。

テミルカーノフは、サンクトペテルブルクpoとボルティモアsoという
メジャーオケ(一応メジャーかと・・・)のシェフなので、僕的には
A級(Sではない)格になるかなと・・・。

こういう話、楽しいですね!。。。
251名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:40:48 ID:pXid2JCW
地方オケのザールブリュッケン放送響で長い間、音楽監督を務めたハンス・ツェンダー
なんてのは、超B級の典型ではないのかな。メジャー・レーベルには録音が少ないけれ
ども、CPOなどのマイナーレーベルに好録音が多い。
252名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:09:52 ID:YtrxuGkD
>>249
オフチニコフキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ヴィヤチェスラフ・オフチニコフ指揮 モスクワ放送交響楽団
チャイコフスキー『悲愴』

これサイコーっす
253名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 02:25:50 ID:aUyoxLm2
B級取り違えていました。ごめん。

秋山和慶さん→すっきりさせ過ぎの解釈で好き。
ロリス・チェクナボリアンさんも気になる。
254名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 08:13:33 ID:SsJvgG+R
>>252 悲愴はムラヴィンでなきゃこれが一番好きな演奏かな。
オフチニコフはB級指揮者じゃなくて確か本業作曲家だったと思う。
緻密な表現をチャイコでこれだけやっているんだから、本気で指揮者に
なったらA級の筈だよ。
255名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 09:54:51 ID:oSq0HYen
こら! そのオフチニコフの「悲愴」はどこで売ってますか?
256249:2005/04/19(火) 15:06:27 ID:Enya3UiI
いやぁ、喜んでいただけて、嬉しい限りでwww
いつもはこんな名前出すと引かれるんですけどねwww

では調子に乗ってもう二人ほど
トマス・シッパース
実力的には確実にAクラス、でも早死にしちゃったんで・・・
この人のシンシナティを振ったシューベルトの9番は愛聴盤です。
颯爽とした、爽やかな演奏です。

ファーストネームは忘れましたが(またか・・・)ティボリス
マーラー版のベト全は完成したんでしょうか?
3・5・7・9は持ってます。
9番はマジで面白いです。
257名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 15:47:35 ID:zm1MoRbD
ふと思い出したけどコブラってどうよ?
258:2005/04/19(火) 15:48:13 ID:yeSxmCyD
>>256

お疲れです!お!来ましたね!トーマス・シッパース。
当時の実力や期待度なら間違いなくA級だったみたいですね。
僕は、彼の顔と言えばモノクロ写真で目を大きくむいて指揮して
してる顔が印象的です

シッパースの演奏はあんまり聴いたことないんですが、唯一
フランチェスカッティのVnのバックでメンデルスゾーンの
コンチェルトのCDを持ってます。

ティボリスね!僕も第9持ってまっせ!
259:2005/04/19(火) 15:50:59 ID:yeSxmCyD
>>251
ハンス・ツェンダーですか。イイねえ、シブいですね!

260名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 22:13:21 ID:gQGOkpei
>>257
正体はジョージ高野だったよ
261名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 07:09:44 ID:fn1MVFzC
>>257
話題になりかけたけどすぐ名前を聞かなくなったよなあ
演奏がシンセだったんだっけ?

>>260
それはちんこもコブラなプロレスラーじゃないか・・・
262名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 13:54:19 ID:auB4NvEz
ヤンスク・カヒーゼ(Junsug Kakhidze)も(・∀・)イイ!
263名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 15:53:41 ID:kaKpJMCq
ツェンダーとシェリングが組んだベートーヴェンのコンチェルトはクリュイタンスを凌ぐかもしれない
シッパースは海賊盤で多くあるが、非常に集中力と情熱があってイイ

最近いいなと思うのはトーマス・フェイ
ベートーヴェンの4番はクライバーを理屈っぽくした感じ。古楽器奏法の中で最も過激
田園はちょっと徹底しきれなかったと思うが、田園はなるべくいじってほしくない
ハイドンとベト4(あと1番)はお勧めでしょう

最近聞きなおしているのがマズア
ここ20年の演奏はやはり個人的にダメなのだが、日本で録音したベト全が意外によい
次はブロムシュテットあたり見直そうかと考え中
264名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 15:57:38 ID:kaKpJMCq
あとイッセルシュテットあたりどうだろうか?
ウィーンのベト全を聞きなおすと、やっぱりここに戻りたくなるな、という気持ちがある。
それと完全対称のNDRの巨人は驚く
あらゆる巨匠の芸風のごった煮という感じ。ワルター+クレンペラー+フルヴェンみたいなw
ワーグナーもドロドロやってくれるし、裏青のブラ1(BPO)はぶったまげた。
265名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 17:03:39 ID:UNhGAmLW
VOXレーベルを見てると、やはりBが多いかな。
セムコフ、フロマン、ジュスキント、アブラヴァネル、ルモーテル・・・
266名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:33:56 ID:tHJHlWI4
イッセルシュテットってあのウィーンフィルでベートーヴェン交響曲全集出してる
唯一の超A級指揮者だと思うのだが、情報が古いかしら?
267名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:41:53 ID:4PL9NHN4
>>265
B級だがしっかりしてる意外に。
○セムコフは、レーニングラードでムラヴィンスキーの助手を務め、ボリショイ
 劇場、ワルシャワオペラ、デンマーク王立歌劇場などの監督を歴任。最近、
 ムザから出たモーツァルトはどれも素晴らしかったです。

 その他、ヴィッヒ、マーガ、ラインハルト、
268名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:45:50 ID:HHZl3wn+
セムコフ、シューマンの全集やシマノフスキーの夜の歌良かったな。
あと、ニールセンのVn協の伴奏とか。
モーツアルト、今度探してみるか。

ムザからはLPでブラームス全が出てたようだが、これってCDになってる?
269名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:47:13 ID:J4aEETCR
>>266
古すぎw
VPOのべト全はたくさんあるよ。
イッセルシュテットは良い指揮者だと思うがね。
270名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:47:25 ID:4PL9NHN4
ミルティアディス・カリディースなんてどうかしら?
ギリシャの出で、オスロフィルやデンマーク放送響で活躍したが録音が
少ない。N響に来たとき、素晴らしいシチェドリンをやったのを聞いて
関心したのです。オスロフィルとのスヴェンセンの交響曲第1番は実力
の片鱗が伺える。サヴァリッシュ、スクロヴァと同期。どこぞで放送録
音出してください。
271名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:48:38 ID:4PL9NHN4
>>268
ぎょ!ブラームス録音してるんですか?
聞いてみたい!
272名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:12:03 ID:qcfTS1c+
>>266
イッセルシュテットはA級だと思うけど
あのベト全の演奏はB級の香りがする。
273ハンス・シュミット=イッセルシュテット:2005/04/20(水) 22:18:12 ID:o6o43C2E
おい、「シュミット=」をつけろ

「S=」でもいいですから
274名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:33:24 ID:bC/4vJ7c
>>258
バイロイトのタンホイザーあるよね。
フランチェスカッティはチャイコフスキーじゃなかったっけ。
メンデルスゾーンはセルだったような。
275名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:37:35 ID:VMdv/Laq
イッセルシュテットのベト全には世話になった。
偶数番は今だにマイベスト。7番も個人的にはクライバーやフルヴェンより好き。
低弦の底力がたまらなくてね・・・

フェイは天才だと思うけど狂暴すぎる。確かにクライバーと似て非なる演奏だが。
276名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:44:35 ID:dJOvdVAR
>>270
懐かしいね。
ミルティアディス・カリディスの振ったアイネムの奇想曲は良かったなぁ。
277名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:47:25 ID:M25KK+T5
>262
ダイソー盤の話かな?
ヤンスク・カヒーゼ(Junsug Kakhidze)がベト全を出しているのは
超C級のB級代表でしょうね。
278名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:55:49 ID:BDfFwfie
>277
カヒーゼのベトは全集じゃないはず。(息子とティトフが数曲振っていた。)
279名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 00:43:18 ID:eC0y4oRN
ヴィトルド・ロヴィツキが好きです。
B級の星!って感じでお奨めです。
ワルシャワフィルとの「展覧会」とボレロが超名演(と言うか爆演ですかね、最近の言葉で言うとww)
280名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 10:53:34 ID:fOOtrW8k
>>279
ロヴィツキが出てくるか!B級(国内ではA級だったでしょうね)
まっしぐらですね。
同じく相方(?)のヴィスロツキもリヒテルのバックをやったりで
B級臭スゴイと思いますよ!
281名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 12:30:11 ID:y8tmoEm/
ロヴィツキ―ヴィスロツキ―コルド―ヴィット  って流れかな。
282名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 12:33:48 ID:fOOtrW8k
>>281
う〜ん、見れば見るほど極シブB臭炸裂!
それにしても、ヴィットのCD異様に増えたね。
283名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 14:08:05 ID:jmJTH+1l
 イッセルシュテットってハンス・シュミットではあまりも単純な名前なの
で母方の「イッセルシュテット」をつけたい思ったよ。プロレスラーに同姓
同名がいたな。「シュミット式バックブリーカー」なんて技があったな。
 マズアが263氏が書いているベートーヴェンの日本録音は3番と6番だ
けではないかと思いますよ。その後、本国で再録音したのではないかと思い
ます、30年前ですから記憶間違いかもしれませんが。実はその日本録音が
出ないかと探した記憶があります。ニスがはがれたような楽器を使用してい
たというエピソードが残ってますよ。
284名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 14:17:01 ID:hLV9OVWq
>>283
日本語グチャグチャだな
285名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 15:02:19 ID:nj8otb4d
おお、シュミット流バックブリーカー、なつかしや。
http://members.at.infoseek.co.jp/drmick/proresu/waza/shumits.htm
スレチガイsage
286名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 16:27:24 ID:l+gtbcqW
マティアス・バーメルトはB級?
287名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 17:21:37 ID:xGuYppvk
バーメルトっていつも腹巻してるよねw
288名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 22:26:37 ID:l4YZc3CE
>>279
ロヴィツキ素晴らしい!
ドヴォルザークの交響曲全集は細部に拘泥しない男性的名演!
ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲は同曲イチオシの名演!
ブラームスの3番は快速な中に男性的ロマンティシズムが香る名演!
チャイ5はまさにB級の香り漂う怪演!
289名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 22:29:20 ID:revvDFIg
>>286
ストコの弟子ねぇ。

まあ、B級でも、必殺技の「師匠の七光り」を
レコーディングして、その筋の「神」になった様子だけど。
290名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 22:56:43 ID:BAouxQiL
グールドの伴奏しているゴルシュマンってどうですか?
291名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:44:01 ID:UttZav8F
ゴルシュマン、懐かしいね。
ウィーン国立歌劇場管弦楽団との「悲愴」とか「幻想」とか持ってたよ。
たしか、映画スター並みの美男子(今風に言うとイケメンか)だったんだよね。
292名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 08:36:06 ID:mkiMO6pB
ヴァーシャリ・タマーシュ、今年のハンガリー放送交響楽団との演奏会は
ピアノ→管弦楽というパターンの「鏡の中の音楽」シリーズを指揮・ピアノでやってた
例えば、ドビュッシー:管弦楽のための三つの夜想曲(ラヴェルによる二台ピアノ編曲版)(管弦楽+女声合唱)
休憩
ラヴェル:マ・メール・ロア(ピアノ連弾版)(管弦楽)
ハンガリー放送響とは信頼関係があるみたいで、ネットラジオで聞く限りなかなか良い演奏だけど
他のオケを振ったのを聴いたことが無いので、本当の実力は未知数
293名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 11:24:31 ID:6+nrSQ8F
オトマール・マーガ

モラヴィア出身なのに、ドイツ系指揮者の区分け。

新星日響でのブル8は名演だったらしい。

ボーフム交響楽団首席、KBS(!)交響楽団の首席。
KBSには今年の定期にも乗るみたいね。

また日本で聞きたいなあ。
294名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 12:14:15 ID:PpWL2g6q
マーガとマータがいつもごちゃごちゃになります。
295名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 13:46:06 ID:Xe66mXB6
>>294

マーガ氏は存命中ですね。

僕はマータ指揮のオルガンシンフォニー持ってるけど。
296名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 13:52:18 ID:4bbRBwqW
>>265
ジュスキントで唯一持っているのが「ハーリ・ヤーノシュ」なんですが
これは良い演奏だと思いました。

297名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 14:29:07 ID:MW+Ht/My
>>296
うちにはMMGレーベルの「惑星」があるけれど、
堅実で聴かせどころを心得た、なかなかの名演だと思います。
298名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 00:55:41 ID:DJcRM25s
井上喜惟
299名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 01:28:51 ID:qfbdlULx
ブルックナーとオペレッタを二大レパートリーとするお茶目な二人のクルト。
ウェスとアイヒホルン。
(A級だけどマタチッチもそれに近いな)

300名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 05:16:35 ID:+d1QAMYO
>>265 ジュスキントはグールド/CBC響とで、モーツァルトの24番ピアノ協奏曲を
演奏しています。管弦楽の各楽器の旋律が明瞭です。木管楽器の扱い方がうまい。


301名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 11:31:09 ID:0AS9IIxq
マーガのブルックナーの録音ってあるんですかね?
サントリーで聴いた新星ブル8が忘れられなくて。。。
これまでのブル8で一番素直に感動したかも。
302名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 16:30:43 ID:RA9APAYp
>>301
残念ながらないと思うよ。もしあれば僕も欲しいけどね。
ニュルンベルク交響楽団を振った、ビゼーの「子供の遊び」なら
持ってます。録音状態良くないけどね。
303名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 17:02:29 ID:0AwhtT1Z
ただマイナーな名前を挙げるだけのスレになってしまった。
そりゃいいことだが別スレ立てるべきだろう
304名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 17:08:29 ID:6G2obQDK
>>303
じゃあどういう内容なら満足なのか教えてくれ
305名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 17:16:03 ID:lM/4kU2L
>>86
いいねヨンダーニ・バット
「ライモンダ」好きです。

>>186
いいよねノーマン・デル=マー
チャイ5は超個性的です。
306名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 17:25:54 ID:KwFZaHoc
ジュスキントはわが祖国もドヴォルザークもいいし、はずれがないと思う。
このひとなんで米国に埋没してしまったのか。勿体ない。
307名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 18:34:56 ID:hqvEsGCL
やっぱりプレヴィン!
308名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 19:09:37 ID:J3p1RRtQ
まだ名前が挙がってないところでは…

リコ・サッカーニ
ブタペストpoとの22CD買ったけど、3本立てB級映画鑑賞の喜びに近かった。

ドミトリー・ヤブロンスキー
母親をソロにしたチャイコンは、地方営業活動中のB級演歌歌手並みの浪花節。
309名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 20:14:05 ID:m9eVhLJq
>>292
ピアノはA級 指揮はB級=アシュケナージ

ピアノは申し訳ないが陰気で退屈 指揮したら俄然A級 =禿げて後の場恋慕医務
310名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:02:34 ID:iHySyuS3
バレンボイムは室内オケの指揮者だった頃の録音の方が良いように思う。
晩年ではなく、あの頃にベト、ブラ、ブルックナーなどを録音していたら
鮮烈な全集になったのではないかと惜しまれる。輝くばかりの才能はあっ
たのに時を逸してしまった指揮者のように思える。
311名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:09:41 ID:yKrQhwmO
 バレンボイムが晩年?否定できない面もある。

 わたし的にはベームも超B級。晩年のあの盛り上がり方はなんだったの
でしょうかね。
312名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:11:15 ID:qfbdlULx
>ピアノはA級 指揮はB級=アシュケナージ
そうだな、得た音楽監督ポストだって結局ピアニスト時代の名声の残光に頼っている感じだし、本来なら東欧の二線級オケぐらいしか振らせてもらえない位置だろうな。
313名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:38:04 ID:B/F5veQD
>>310
そこで、DGのシューマンとブルの全集ですよ。
CBSに入れたエルガーのシリーズもそれなりに良いと思うよ。
314名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 22:11:48 ID:0AS9IIxq
>>302
どうも情報ありがとう。
やっぱりブルックナーの録音ないんですね。。。
売れないと思うけど、アルトゥスでCD化してくれないかな。。。。
来日も2年ぐらい前に都響と新宿文化会館で
フォーレのレクイエムを演奏していらいないですよね?
315名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 22:27:15 ID:wWDEO9UD
>>312
国内盤CDガンガンだしまくって、コンセルトヘボウを振って、実績だけはA級だけどね・・・。
316名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:57:58 ID:RQaHUyJ2
それでは、もう少し

懐かしい系で
ズデニェック・コシュラー
パリッと仕上げる芸風が○
でもスケールが大きい演奏・・・ではないよね。。。

スチュワート・ベッドフォード
この人、録音は結構あるけど、廃盤が多いような・・・
ブリテンとか、グレインジャーに超名演がありますね。

あともう1人
セルジュ・ボド!
懐かしくない?
結構過激な演奏してて、好きだったんですけどね・・・・
317名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 00:08:36 ID:L1VDRuyb
そういえば指揮者DFDはどこ行ってしまったんだ。
ソリスト時代の残光で待遇されるなら、アシュケナージやドミンゴの比じゃないぞ。
たとえ指揮才能ゼロでも優秀な下振り用意してもらって、BPO、VPO、RCOで毎年定期に立てて、N響なんか常任指揮者兼理事長になれるぞ。(今だったら本体の会長にもなれるぞ。ソニーの外国人会長の向こう張って。日本におけるドイツ年だし)。
318名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 03:50:48 ID:06zkaJy1
>>316 ボドはオネゲルを思い出します。交響曲集と火刑台上のジャンヌダルクが
いいです。オネゲルやルーセルの音楽は、フランスものとしては対位法等を多用した
構築的な音楽が多いのですが、ボドはそこを上手に表現しています。
319名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 07:14:21 ID:JT79qTxo

ここは「知る人ぞ知る名指揮者」スレになりました
320名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 10:07:56 ID:gtAJrMGp
マーガは、最近、作況振ったりしてるよ。
321名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 10:12:11 ID:mSFDg/8Q
>>316
ボドかぁ〜 なるほど。
プレートルなんかはどうでしょう?
322名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 12:06:14 ID:pJujJOh6
>>321
カルメン。
323名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 19:40:37 ID:sJqdBGca
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ペーター・シュナイダー!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

324名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 20:23:44 ID:x1+MpfeY
ホセ・セレブリエール
325名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:42:21 ID:uWD80BBI
アイヴズ指揮者、ジェームズ・シンクレア。
NAXOSのアイヴズ・シリーズで振ってるがなかなか良い演奏を聴かせる。
今まで別レーベルでもアイヴズ集を出している。
NAXOSで交響曲第2番は違う指揮者が振ってたが、4番は是非シンクレアに振ってもらいたい。
326名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:56:46 ID:qSLQyTrm
意外にフィリップ・アントルモンは切れ味のある良い演奏をします。
N響への客演など覚えています。
コチシュの伴奏時の皇帝など低弦のうなりがありました。
327316:2005/04/24(日) 23:30:19 ID:k2ZWSK7L
>>321
プレートルは悩んだんですが、やっぱりAクラスかな・・・と。

でもボドはスーパーBでしょ?

あと、ピエール・デルヴォーとか、モーシェ・アツモンとか・・・・
いい演奏してますが・・・
328名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 23:50:53 ID:BOEBfGgy
とりあえずマイナーな指揮者をあげればよいらしい
329名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 00:19:53 ID:2asUAT6F
ま、メジャーではないわな・・・
330名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 01:22:05 ID:5XQhrXyy
アルド・チェッカート
331名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 08:41:41 ID:STTNk89A
>>325
シンクレアはまともなオケなんか振ったことのない素人指揮者だよ。
アイヴスの1番はほとんど統率力ゼロといった感じに聴こえた。
おそらくほとんど初めてのプロオケで圧倒されて緊張したのだろうね。
332名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 10:59:27 ID:jN72ngQo
>>328
粘着乙
333名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 11:04:36 ID:TpdqcVuq
実力とか、異様な盛り上がりを否定する意味で「B級」っていうのは、
このスレの趣旨とは違うかな?って思いますよ。
334名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 12:18:14 ID:ojFFkm4p
まともなオケも振ったことのある素人指揮者キャプランはBだろうか???
335名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 12:21:22 ID:TpdqcVuq
>>334
彼はスレ対象外とした方が無難でしょう。
336名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 12:45:43 ID:s4y060+X
>>317
DFDの指揮活動は余技レベルで終わったというか、今のドミンゴほども振らなかったんじゃないかな。
でも、NHKの会長就任は歓迎するよ。ソニーの大賀名誉会長もバリトンあがりだし、三洋電機なんか野中ともよだし。紅白で藤山一郎の替わりに蛍の光振ってもらえるし(アレもうやってないのか)。
アシュケナージは今はケチョンケチョンだけど、辛抱すれば化けるかも。エッシェンバッハだって最初評価低かったけど頑張ってメジャーオケ3つかけもちなんていう前代未聞の地位まで来たんだし。

337名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 15:24:31 ID:OOvoRM5F
枝葉に反応してスマン。
エッシェンバッハって、メジャーオケ3つも音楽監督ってのは
欲張り過ぎないか?
まじめに遣れば1つだけでも大変だろうに。
それとも今は人材が払底しているのか?
338名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 16:22:32 ID:srgzKIjT
エッシェンバッハはNDR退任済だからパリ管とフィラ管だけになる。
そりゃ3つももてるはずがない
デュトワみたいに慣れていれば話は別だが、フランスが犠牲になったね
339名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 17:44:04 ID:TpdqcVuq
NDRの後任まだ決まってないよね??あれ?決まったっけ??
340名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 17:53:15 ID:9L47DTKQ
>>338
犠牲にはなってないんじゃない?
来シーズンはシャトレでリングやるんだし。
341名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 18:07:54 ID:6+Z40Qj4
>>339 すでにドホナーニが就任してる
342名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 04:43:53 ID:7KafdRPR
ホリガーは指揮者としてはB級ですか?
343名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 08:31:10 ID:BDY2XKz+
バシュメットは指揮者としてもBだろうな〜
344名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 13:04:33 ID:OOgnWQgF
元々演奏家としてA級な人が指揮までA級だったら指揮者専門職の中の人は困ると思うよw
345名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 15:54:35 ID:0JO6Poof
これまで、ジェームズ・ロッホラン!と声高に言ってきましたが、
よくよく考えてみたら、彼はB級ではなくC級になっちゃうのかな?って
思い始めました。彼の経歴は以下の通り。(長文デス。。)

スコットランドのグラスゴーに生まれる。クレンペラー、ジュリーニ、ボールドが
審査員を務めたフィルハーモニア管主催の指揮者コンクールに優勝。その後、英国
の大部分のオーケストラを指揮、またコヴェント・ガーデン、サドラーズ・ウェル
ズでオペラ・デビューも果たし、ベンジャミン・ブリテンにより英国オペラ・グル
ープの音楽監督に任命された。BBCスコティッシュ響の首席指揮者として、エディン
バラ音楽祭に毎年出演。1970年、バルビローリの後任としてハレ管の芸術監督兼首席
指揮者に就任。同楽団とストックホルムからシドニーに至るまでのツアーを行い、マ
ンチェスターの公演では最大観客動員数を記録した。
 またCDでは、EMIからゴールド・ディスクを受賞したほか、ベートーヴェン、ブラー
ムス、エルガーの交響曲全集に対して世界的な評価を得ている。その後イギリス人とし
て初めてドイツのメジャー・オーケストラのバンベルク響首席指揮者に迎えられ、各地
へツアーを行う一方、ストックホルム・フィル、BBC響とも親密な関係を保ち、特にBBC響
とはヘンリー・ウッド・プロムスのラスト・ナイトに5回も出演している。BBCウェールズ・
ナショナル響の首席指揮者として、数多くのTV番組を制作すると同時にツアーも多く行って
いる。また、ロンドン・フィルやスコットランド室内管とも日本ツアーを行う。近年ではス
カンジナビアやヨーロッパ本土のオーケストラを中心に活動を行い、1996年7月よりデンマー
クのオーフス響首席指揮者に就任。
 日本フィルには1980年以来たびたび客演し、1993年9月、客演常任指揮者(現・首席客演指
揮者)に就任。
346名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 16:19:13 ID:i4sFv2l8
バンベルク交響楽団ってメジャーオーケストラだろうか。
ドイツ語圏ではもちろん、旧西ドイツで歌劇場オケを除いて考えてもトップテンに入らないような感じがするが。
まあ、パンフの釣り書き口上ってやつで、だからこそ345さんも不安になったのだろうが。
でも、日本人にはなじみ深いオケだし、代々の指揮者もなかなの顔ぶれだなあ。ドイツの群響みたいな存在?



347名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 16:37:23 ID:0JO6Poof
>>346
そうなんですよ。もっとも上のバイオは日フィルHPからの引用なんで
鵜呑みにするのもどうかとは思いますけどね。僕はバンベルクso好きですよ。
群響的なポジションではあるでしょうね。
ロッホラン氏、今週金曜日のオーフス交響楽団定期でブル7を振るみたいですね。
やっぱりあの人イギリスもの以外はドイツものが好きみたいです。
348名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:29:03 ID:i4sFv2l8
>イギリスもの以外はドイツものが好きみたいです

イギリス人指揮者ってそういう人が多いですね。
王家がハノーバー出身で婚姻相手もドイツから呼ぶことが多いのは有名ですが、遠方から見るよりゲルマンとアングロサクソンは同根意識が強いのかもね。
349名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:35:04 ID:0JO6Poof
>>348
なるほどねえ。。何か勉強になります(笑)。
彼のエルガー交響曲全集(ハレo)は良いですよ。
350名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:48:30 ID:BDY2XKz+
フランス人指揮者がロシア物に冴えを見せるのにも
因果関係があるのでしょうか?
351名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 18:06:48 ID:i4sFv2l8
>>350
そりゃ民族同根・・・とは言えないっすね。
ロシア文化には根強くフランスへの憧憬みたいなのが流れていて、フランス人指揮者はそこを上手く引き出すってとこですか。
ドイツへの傾倒ってのも同じぐらいあると思うんだが、ドイツ人指揮者のロシア音楽は今ひとつですね。逆にロシア人指揮者のドイツ音楽は結構いい。
352名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 22:50:18 ID:yF4jQr+a
しかし、ドイツ人指揮者のフランス音楽が良いかというと・・・
というわけで三つ巴にはならんのですな。
353名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:12:00 ID:d/lKxaM6
でも、ドイツ音楽の得意なフランス人指揮者って、結局純フランス人じゃない人が多い。
クリュイタンスはベルギー人だし、ミュンシュはアルザス生まれで、シュバイツァーの親戚だから血筋はドイツ系だ。
あ、モントゥーがいたなあ。
それと、ドイツ生まれでフランスに学びアメリカで名を挙げイギリスに落ち着いたロシア人プレヴィン(しかもユダヤ系)なんてのはどういう位置付けになるんでしょうか。
354名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:15:27 ID:PF63R+Mi
人種問題で盛り上がってるとこすまんが、
B級指揮者と言われて、まっ先に頭に浮かぶのは


ストコフ…

あー叩かないで!
だって史上最強のB級指揮者だと思うんだもの

355名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:30:28 ID:d/lKxaM6
>354
同感。特に晩年はこんなんアリか!というような無手勝流だった。
今でも、演奏時間倍以上ありそうなスローテンポのハンガリー舞曲第1番が耳に残っている。
356名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:57:11 ID:NsohR7Mt
まだ出ていない人では…
ジェフリー・サイモン
オケをグラマラスに鳴らす手腕はなかなかのもの。CHANDOSやCALAへ入れた一連のディスクは
録音の良さにも助けられてか良いものが多い。それ以外のレーベルにも録音はあるが、LSOを
振った「惑星」はまったくいただけない。

ロバート・クラフト
知る人ぞ知るストラヴィンスキー&シェーンベルクのスペシャリスト。グールドとの共演盤も
印象に残る。

ヴラディーミル・ヴァーレク
プラハ放送響を振ったドヴォルザークの「第8」はこの曲の隠れた、そして屈指の名演のひとつ。
357名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 01:05:56 ID:+gp+NiR9
>.>354

同感です。殿堂入りの指揮者だと思う。
358名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 01:26:10 ID:/osYwZZa
>>353
>クリュイタンスはベルギー人
ベルギーってフランス語とオランダ語の地域があるし、クリュイタンスは
名前から明らかにフランス語圏のベルギー人。
あんまり国籍で分類するとナンセンスな事になる。
ミュンシュにしても、アルザスはドイツになったりフランスになったり
してる地域だし、親戚が国境を跨がって存在するなんてことは
ヨーロッパでは珍しくも何ともないんだし。
359名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 02:27:26 ID:kYi8BrcC
クラシックコンサート、オペラ観劇に携帯鳴ったら、陶酔できますか??
携帯ジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
☆携帯ジャマーについて語ろう~♪その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107618185/l50
360名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 02:43:00 ID:d/lKxaM6
>>358
クリュイタンスはおっしゃる通り(ある意味アンセルメと同じ。こっちはドイツ音楽得意とはいえないが)だけど、ミュンシュとかシュバイツァーの一族は、いわゆる「アルザス人」だよ。
本来ゲルマン系でドイツ語を母語とするが、フランス支配下ではフランス語も併用してきた種族。ルクセンブルク人に近い。
もちろんフランス人の血が全く混ざっていないことはないだろうし、フランス人そのものがラテン人とゲルマン人の混合下に成立しているから、そのへん突っ込み出すとぐちゃぐちゃになるんだけどね。
今でもアルザス県では「アルザス語」の名称で一種のドイツ語を使う人が多い。活発ではないが独立運動も存在する。
361名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 10:12:51 ID:/5udKxKR
クリュイタンスの映像を見ると、指揮姿が素晴らしい
テクニックも仕草も表情も、全てがしっかりしていて品がある。

人種問題以前にパリの寵児だったことは間違いないわけだから^^
ベルリン、ウィーン、バイロイトでも人気すごかったしね。
362名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 10:34:47 ID:4dHHA2iv
>>356
ジェフリー・サイモン、ロバート・クラフトの経歴があれば
教えてください!B級臭たっぷりなんでしょうかね?

ヴァーレクはBでしょうね!
長くチェコ楽壇に君臨しながら、常にチェコフィルでも2番手扱い
でもって、プラハ放送soのシェフで来日すれば必ず「新世界より」の
プロ。う〜ん、イケてるイケてる!
363名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 10:52:29 ID:ffWTTsM2
ロバート・クラフトのストラヴィンスキー全集録音シリーズは
レーベルがMUSICMASTERSからKOCHへ変わり、更にNAXOSに移った?ようで
その度に入れ直してる曲もあって、もう何がなんだかわからなくなってきてる。
クラフトは晩年のストラヴィンスキーの助手を勤めたんだよね。
彼のガラクタ作風に影響を与えたとか与えないとか。
3641:2005/04/27(水) 11:26:06 ID:4dHHA2iv
ギュンター・ヘルビッヒ氏の近況

トロント交響楽団定期演奏会(05.3.11&12)
Gunther Herbig, conductor
Caitlin Tully, violin

ハイドン:ヴァイオリン協奏曲
ブルックナー 交響曲第9番
3651:2005/04/27(水) 11:37:28 ID:4dHHA2iv
ミシェル・プラッソン氏の近況
モントリオール交響楽団定期演奏会(05.5.24&25)
Michel Plasson, conductor
Christine Goerke, soprano
Marie-Nicole Lemieux, contralto
Steve Davislim, tenor
John Relyea, basse
OSM Chorus
Iwan Edwards, chorus director

ベートーヴェン 
「レオノーレ」序曲第3番
交響曲第9番「合唱つき」

※これはユニークだ!

366名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 16:41:38 ID:sAMV21ay
マイナーな指揮者、二流の指揮者ならいくらでも名前は挙がるが、
「B級指揮者」と呼ぶにふさわしい存在は
>>354にとどめを刺されてしまったなぁ。言われるまで気がつかなかったのが悔しい。
367名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 17:28:58 ID:zCvjz6Bt
まったくそうですね。
ストコくらい「栄光のB級指揮者」と言う言葉が似合う人もいない。
ストコ級の他の指揮者って……いるの?
368名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 18:07:49 ID:Izi/6gLu
ロジェヴェンとか
369名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:41:19 ID:sxg+RJGs
人種問題で盛り上がってるとこすまんが、
B級指揮者と言われて、まっ先に頭に浮かぶのは


チェリビ…

あー叩かないで!
だって史上最強のB級指揮者だと思うんだもの
370名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:52:10 ID:R7MkBKqH
プレヴィンがいますね。Aじゃないけど...Bでもないか...あれれ、でもCじゃないようだし...
371名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 23:08:08 ID:zCvjz6Bt
プレヴィンはAだよ。
372名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 02:39:53 ID:IYRZM3tA
プレヴィンは超AとまではいわないがAの上だろ、特A。
ストコも当時のカラヤン的存在だったはず、旧超A。
373名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 02:48:02 ID:UMCaBeTg
>>372
ロンドン交響楽団は腕達者だけどステータスの高いオケとはいえないし(給料安いらしい)、ポスト面では今ひとつだったような。
AとBの間ではないですか。
ストコフスキーはカラヤンというより山本直純・中村紘子的存在だよ。でもフィラ管育てた功績は大きいから、前半生A,後半生B。

374名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 03:03:45 ID:qO4xQ4RP
>>373
それ全部オマエの妄想な。
375名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 03:19:59 ID:Cc2eiy5j
>>373
どうしてお前はそんなに偉そうなんだ?
無職ヒキコモリのくせに。
376名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 05:07:04 ID:wa8loHHR
373よ、

374=375のようなD級ニンゲンの言うことなんか気にするな。
377名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 08:10:10 ID:FyG/zrqO
いろいろ聞いたがプレヴィンはBだな、俺的には。シューリヒトみたいなニュアンスが豊かでもないし。
「こうもり」全曲なんかガマン大会だった。あんなに楽しさを殺せる人も珍しい
ところが素直に聞くことが出来る魅力はハイティンクと双璧。
下手なオケほどレベルが格段にアップするすごい技能があると思う。
CとAを足してBにしたい。
ただ「Aだ」「あんなのC以下」という気持ちもわからなくはない
378名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 08:18:55 ID:EJbKU04Y
バレエ指揮者はB?
379名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 08:43:43 ID:qx6BfSVJ
>>373
>ロンドン交響楽団は腕達者だけどステータスの高いオケとはいえないし(給料安いらしい)、ポスト面では今ひとつだったような。
ほう。
給料の額でオケのステイタスが決まるんですか。
ならばアメリカのオケはヨーロッパのオケを凌駕してるんだね。へ〜。
380名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 13:19:25 ID:ELvimkE6
LSOはプレヴィン時代は正団員が70名しかなく、大曲や演奏旅行ではエキストラを動員していた。
(現在はフル編成)
ただ、そのわりには他のロンドンの民間オケみたいに時折ひどい演奏をするということもなく、日フィル的に「がんばり屋オケ」として一目置かれている。
補助金で悠々とフル編成を確保しているドイツの地方放送交響楽団群よりは上の存在だろう。
ただ、プレヴィンはそうしたポスト面、オーケストラビルダー面とは別に、A級と呼ぶには得意レパートリーに強烈なアピール度がない。
一時期のロシアもの、老境に入ってのドイツもの、いずれも「そこそこ」という感じがつきまとう。
3811:2005/04/28(木) 13:31:19 ID:PzUbjyJv
あくまで一般的な感覚として、ウィーンフィルでCDをいくつか出せた時点で
完全A級。定期に呼ばれた指揮者ということで。
このスレでのB級常連、ワルベルク、ロッホラン、レナルト、ヘルビッヒが
どう頑張ってもウィーンフィルを振ることもできないし、ましてやCDなんて。。。
382名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 14:20:31 ID:PWLzsoE6
でも岩城はB級臭いなw
383名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 14:38:50 ID:FyG/zrqO
今まで出てきていない人。A級混在。5回くらいBPO/VPO/CSO/ACOを振った人は外す

・アンチェル  ・アルブレヒト  ・インバル  ・エッシェンバッハ
・ギーレン  ・クーセヴィツキー  ・クリヴィヌ  ・クローヴス
・コミッショーナ  ・コンビチュニー  ・サラステ
・シェイナ  ・ジェルメッティ    ・ジョルダン  
・スメターチェク  ・セーゲルスタム  ・ターリヒ  ・チェクナヴォリアン
・A.デイヴィス  ・D.デイヴィス  ・ノイマン  ・バティス  
・パレー  ・ビシュコフ  ・フェドセーエフ
・なんちゃらフィッシャー  ・プリッチャード  ・R.F.D.ブルコス  
・フルネ  ・ブロムシュテット ・ボールト  ・マリナー

ミュンシュとかシノーポリなど挙げるとAの人やCの人も出るから難しい
384名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 15:04:45 ID:UbwqovMP
↑「今まで出てきていない人」と言うんなら検索ぐらいきちんとかけろや。
385名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 16:07:54 ID:N77EuET8
ウィーンフィル、ベルリンフィルと縁が無いというのは中々良い指針でわ?
386名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 16:09:19 ID:EXO7y+uX
384の脳内がC級っぽい
387名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 16:30:15 ID:UMCaBeTg
>>381
ちょっとそれはVPO信仰が過ぎるのでは。
じゃあボスコフスキーなんかS級になってしまう。
(同じコンマスあがりでもウェラーなんか殆んど呼ばれてないのでは)

3881:2005/04/28(木) 16:46:12 ID:OrPJHcMq
>>387
いや、だから書いてるように、あくまで一般的な感覚として。。
結局マニアのそれぞれの考え方を突き詰めたら、いろんな定義がある
だろうけど、やっぱりというか目安としてはBPOとVPOの定期に
呼ばれた(かつての人はともかく)人っていうのは、それなりの目安
になるのでは?と思ってね。
もっとも、これはこのスレを立ち上げた僕の独断的な感覚ですけどね。
389名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:16:59 ID:iXrUKOTa
>>383
とりあえずアンチェル、インバル、クーセヴィツキー、コンビチュニーあたりはA級といってもいいな。
390名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:18:17 ID:FyG/zrqO
スメターチェクは消し忘れた  スマソ
なんかさっきのリスト見ると、華のころ呼ばれて捨てられちゃった人が多いね
デイヴィスなんかその典型だし、ノイマンもビシュコフも・・
フルネなんか細く長くACOに出ているけど。

ブルコスなんか超B級の客演魔だね。どこのオケにでも2〜3年置きにでてくるしw
391名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:34:49 ID:PzUbjyJv
>>390
いいですねえー!デ・ブルゴス!
彼はBPO振ったことあるのかな?僕の定義からすると、100歩譲って
Aかな。。でもやっぱりBかも!とか言いながら一人で楽しむあたりの人かな。
392名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:42:42 ID:UMCaBeTg
>>391
ベルリンドイツオペラの音楽監督というのは帝位とはいわないまでも、かなり重い位置なのでは

393名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:46:02 ID:qB2+AUgO
Metzmacher はA級かな?
394名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:46:38 ID:FyG/zrqO
VPOにもBPOにも忘れた頃に出てくる。VPOはあまりないかな
ファリャは置いてもベトやブラが質実剛健で素晴らしい。
LSOとのベト7.8は響きがLSOとは思えないくらい低音バランスが立派
(あくまでも「LSOにしては」という点だけど)
当時のロンドンはテンシュテットやアバドに偏っていたから日の目を見ずカタログから消えていったけど・・・
395名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 20:48:21 ID:xal1Ejjd
>>383
エッシェンバッハ、フェドセーエフ、ボールトは外して良いと思う。
なんちゃらフィッシャーはアダムとイヴァンどっち?
396名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 20:54:39 ID:oo+dTzm0
BPO、VPOへの頻繁な客演だのCDだのがA級の条件ならムラヴィンスキーやスヴェトラーノフもB級だな。
ミュンシュやクリュイタンスはどうだったっけ?
ドイツ中心に考えすぎると非ドイツ圏内で活躍している指揮者を排除してしまうのでは?
397名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 20:58:34 ID:rv/ivXR7
>>210氏の
>名前をきいて場合によっては脱力するくらいの勢いがないと
>B級って気がしないなぁ。

 この定義はなかなかいいところを突いてるのではないか?
スレタイが【超】B級というところがクセモノだな・・
398名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:06:27 ID:65XpvWk0
俺にとって超B級指揮者とはヴァンデルノート。
若き日に残した録音の多くは永遠に価値を失わないだろうと思う。

なぜスターダムから消えたのか。謎だ。
399名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:20:00 ID:EXO7y+uX
クリュイタンスはBPOもVPOもかなり出ていただろ〜
400名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:41:29 ID:iXrUKOTa
スヴェトラはまだしもムラヴィンがB級ってのは絶対にありえないな。
ムラヴィンはS級に近いだろ。
401名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:45:18 ID:rv/ivXR7
宇野センセイは入りますか?
402名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:47:08 ID:CWLI5eoz
チョン,ナガノは?
403名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 21:54:27 ID:Ylx9YpgM
6/20、21にサントリーホールでジャパンアーツB級祭が開催されます。
ネタ的に奇跡とも思えるほどすばらしい組み合わせでございます。
みなさま是非お誘いあわせの上、世紀の狂演にお越しくださいませ。

ttp://www.japanarts.co.jp/html/genre/G-orchestra/mariinskyphil2005/info.html
404名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 22:21:06 ID:v26zjw/7
サントリーホールっていいの?
405名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 22:26:23 ID:oo+dTzm0
>>403
いい加減な情報はよせ!俺は今猛烈に怒っている!!

コバケン ・・・ C級
ピロ子 ・・・ D級
マリインスキーフィル ・・・ ゲルギオケの2軍つかユースオケ、C級

一体これのどこがB級なのだっ!
406名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:04:50 ID:iyDzVQHt
>>373
ロンドン交響楽団=B

C.デイヴィス=B  
407名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:18:18 ID:TJgJN8Em
>391
フリューベック・デ・ブルゴスはベルリン・フィルに何度か登場してるよ。
最近でもないが90年代初頭にダフクロなんかを振ってた。
87年にはまだお祭りになる前のヴァルトビューネで「ローマの松」とかボレットと
チャイコ1番をやってる。
いずれもFM放送されてた。
408名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:21:51 ID:B3Q7cm4z
>>407
ドイツ人は彼を自国の指揮者だと思っているからね。ベルリンではスターだ。
409名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:33:29 ID:UxjJUyyY
ヘンリー・クリップス(ヨーゼフの兄弟)なんてどうでしょう?BBCから
ライブ音源がただ1枚だけリリースされている人です。


日本人編を誰かまとめてもらえないかなぁ。個人的には大阪フィル
の手塚さんが一押しです。
410名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:39:49 ID:B3Q7cm4z
>>409
その人、セラフィムから昔ウィンナワルツ集を出していた。まったくのスカもいいとこ。
フィルハーモニア・プロムナード管とかいう聞いたことないオケだった。
(フィルハーモニア管のポップスコンサート用別名?)
ヨゼフの弟なのにハインリッヒでなくヘンリーということは英国に帰化したのかも知れない。
411名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 02:56:21 ID:US/7bFnd
ホルスト・シュタイン
412名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 05:19:43 ID:UxjJUyyY
>>409

そりゃ初耳です>セラフィムからリリースあり

セラフィムということはEMIだから、ひょっとしたらまだ音源が眠っている
のかも。ちなみに消息すら不明ですよね、この人。ウィーン国立歌劇場
で指揮した経験はあるのだろうか?兄は常連でしたよね。
413名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 08:44:44 ID:U7o2MzeY
ミハエル・ションヴァント
414名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 09:06:01 ID:+ytHH9pd
やたら録音数が多く、レパートリーが広い、というのも
B級の条件にあげたい。
だからヤルビィ(父)はB。
415名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 09:23:44 ID:NXaarEdL
テンシュテットのワルキューレの騎行をムラヴィンスキーと比べると全然ダメ
つーか、基本的にマーラー以外はB級だな、このしと。
416名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 10:54:31 ID:ysggGMBL
>>415
あのテンちゃんの和風お化け屋敷の効果音みてえなワルキューレは
確かにこれぞB級って演奏だな。萌え。


417名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 10:57:11 ID:hG+Tbpm1
>>414
そんな条件をいれたら、最強のB級指揮者は

カラヤ…




(俺は心底B級だと思うがスルー推奨)
418名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 11:01:12 ID:0slV3Ci8

・・・などのような筋違いのレスも出てこようというものだ。

 次、どうぞ  ↓ ↓
419名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 11:09:38 ID:US/7bFnd
>>415
ブル4なかなかのものだったけど?
420名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 12:21:09 ID:xENRZzYM
ペーター・シュナイダー
あれだけウィーン国立歌劇場を振っても、いまだVPOに呼ばれず
サヴァリッシュとVPOが予定していた約10公演の半分を振ったがほとんど記事にならず。
まだヒットが出ないがワルベルクの最有力後継者だろう
421名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 13:30:09 ID:NfS0kCFV
>419
たまに長打を放つのがB級
全然打たなければC級
422名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 13:56:27 ID:PNUnJG/g
それでは、ダニエル・バレンボイム
423名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 15:03:18 ID:WPAAIfBa
>>418
スルー出来ないお前が筋違いだ、ヴォケ!
424名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 18:17:08 ID:kI7wXNhO
>>412
ウィンナワルツと書いたが、シュトラウスではなくツィーラーとかイヴァノヴィッチとかB級(!)ワルツ作家を集めたアルバム。
こういう曲で判断するのも何だが、とてもシュターツオパーに立てる人とは思えない。フィルクスオパーだって難しいのではないか。うまみもしゃれっ気も何にもない、だらだら流しているだけの演奏だった。
日本にはレオンポップスとかグレースノーツとか指揮者なしのポップスオーケストラがあるが、あんな感じに似ている。
本来大曲志向の人で、いやいや小品を振らされていたということも考えられるが、大曲指揮者というのは小品のアルバムなどは引き受けないか、クライバー親子、クナッパーブッシュ、ワルター、シューリヒトらのように小品でも才能を見せつけるか、どちらかだ。
ドイツ系は特にそう。
ましてウィーン生まれだとすれば、ツィーラーでスカスカの演奏をするようでは賢兄愚弟、推して知るべしではないか。


425名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 18:24:15 ID:nZTwDaXP
う〜〜そりゃやっぱしダメダメですね>クリップス弟

にしてもキャリアがナゾな人だし、生死すらわからない。今どこで
何をやってるんでしょうか?

フェリクス・プロハスカやグロスマンじゃないけど、日本で知られてないのに
ウィーンじゃ結構キャリアがあって、地味だけどしっかりした演奏をする人が
いるじゃないですか。その中にはどうやら入らないということか……。


プロハスカは記念碑がなぜかプラダー遊園地の中に立ってました。
426名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 18:25:31 ID:chZGVzDq
ジンマンなんて数年前まで立派なB級だったんだけどなあ。
427名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 20:29:26 ID:5M4WlyXw
ヨーゼフKはオーストリアで
ヘンリーKはオーストラリアで活躍したようだ
428名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 01:31:03 ID:AD9JlUL8
429名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 19:08:46 ID:bO0LLwZ/
マウリツィオ・アブラバネッロ
430名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 19:27:53 ID:lqcZEefl
俺の偏愛するトーマス・シッパースはどうなの?
個人的にはむろんA級なんだが。
431名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:24:53 ID:jkeR9UmA
>415
>基本的にマーラー以外はB級だな

っつーか、マーラーってB級音楽の典型だから店主と合うんだろうな。
432名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 21:07:50 ID:McdB2s/2
>>431
>マーラーってB級音楽の典型だから店主と合うんだろうな。

その通りだな。そしてB級音楽ならではの醍醐味と味わいがあるんだ。
433名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 22:40:38 ID:1AVTdk7s
だから、ブルックナーは結構イケルって!
434名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 23:46:49 ID:+/FRn5rY
まぁまぁ・・・
好き嫌いや、その他いろんな意見はあるけど、
メジャーレーベルで、メジャーオケ振って録音をボカスカ出してる人はここでは取り上げないんじゃない?
勿論それだけじゃないし、いろんな要素が微妙に絡んで「このひとはB級?!」
って言う人たちについてマターリとするのが1氏の意図じゃないの?

当然ここに着てる人たちは判りきってると思うから、書く必要はない!と言われるかもしれないけど、
B級にも幾つかあるでしょ?
1.もう紛れもない純粋なB級
2.本当はA級(あるいはS級)だと思うけどなぜか世間ではB級扱い
3.本当はC級以下なのに何故かB級扱い(こいつはダメだろ?と言う人がそれなりに活躍してる)
4.本当はB級くらいじゃないの?と言う人が何故かA級(あるいはS級)扱い
5.一時は凄く話題になって、盛んに録音もして、来日もして、有名になっていくかと思ってたのにいつの間にか忘れられた人
6.全然知られてないんだけど、実力はある。でも知られてないんで自分的にはA級だけど取り敢えずここではB級で申告しておく。
7.      〃            でもA級ではない。
ま、他にもあるけど、大体こんなもんでしょ?
で、4がいちばん意見が割れるところじゃないですか?
あんまり2chを知ってるわけではないけど、
4はスレの立つ人(あるいは立つ可能性の高い人、または立つと荒れる人ww)はやっぱり世間ではA級じゃないですか?
昔の書き込みにもあったけど、スレ立てるほどの人ではない、がいちばんいい基準かと思いますが・・・
私の願いは自分が忘れてた人、知らない人の面白い情報(あるいは近況なども)が欲しいんですが。
マターリと行こう、マターリと。
435名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 23:54:37 ID:ZqvSoEtO
スタニスラフ・マツラ

誰もしらねーだろ
ざまーみろ
436名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 01:57:05 ID:P4xigvRH
>>435
沿海州あたりに漂着した松浦水軍の子孫だね。
437名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 17:51:02 ID:6XZMP67O
427>ヨーゼフ・K
カフカか?
438名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 19:51:59 ID:OMWIdbq2
60年代70年代の新大陸(オーストラリア・ニュジーランド)は
B級指揮者の宝庫と思われ。

各ヲケの常任を調べてみよう。
439名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 21:01:58 ID:DNlHZ53i
CD出してるのはA級
B級ってのは、早稲オケでトロンボーン吹いてて、
35歳で芸大指揮科に入った堀俊介みたいなの
440:2005/05/02(月) 14:20:28 ID:K19sHsfA
■B級マエストロたちの近況報告■

@KBS(ソウル)交響楽団演奏会

→5/26(KBSホール)
モーシェ・アッツモン指揮他
ブラームス:交響曲第1番

→6/23(KBSホール)
ユベール・スダーン指揮/シェロモ・ミンツ(Vn.)
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
マーラー:交響曲第1番「巨人」

Aスペイン・グラン・カナリアフィル定期演奏会
→4/22
ギュンター・ヘルビッヒ指揮
武満徹:弦楽のためのレクイエム
ワーグナー:ジークフリート牧歌
ブルックナー:交響曲第9番




441名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 02:32:55 ID:hJKhb4va
>>440
へえ。。。結構いろんなところで働いてるんだね〜。
442名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 02:53:56 ID:Updz4stw
マジですか>35歳でG大指揮火入学。

それってどうみても税金の無駄遣いな気が・・・・・・。
443名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 12:34:57 ID:K/UfBpLm
カラヤンは好きです。。。
444名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 12:38:09 ID:0/uTBGKB
>>437
カイルベルトかも。
445名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 12:40:20 ID:Updz4stw
ちがうちがう。

ヨーゼフ・クリップスだろ。
446名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 15:55:27 ID:e8IPk80N
指揮者といいオケといい曲といい悶絶昏倒の三日間ですな。

スカイ・A/サテライト・クラシック(9:00〜10:45)
指揮:ピンカス・スタインバーグ/演奏:オーストリア放送交響楽団
5/11(水)
♪ブロードウェイ映画メロディー集
  (ピンク・パンサー、オードリー・ヘップバーン・メドレー、
   ビートルズ・メドレー、ウエスト・サイド・ストーリー ほか)
5/12(木)
♪バーンスタイン/キャンディード
♪ルロイ・アンダーソン/シンコペーデッド・クロック、
      舞踏会の美女、セレナータ、ブルータンゴ、
  サラバンド、おしゃべり、トランペット吹きの子守唄、
      タイプライター、サンド・ペーパー・バレエ、
      そり滑り、ワルツを踊る猫
♪ガーシュウィン/ポーギーとベス
5/13(金)
♪ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲、
       「ウィリアム・テル」よりバレエ音楽、
♪ヴェルディ/「マクベス」よりバレエ音楽
♪ボロディン/「イゴーリ公」よりダッタン人の踊り
♪サン=サーンス/「サムソンとダリラ」よりバッカナール
♪チャイコフスキー/「エフゲニー・オネ−ギン」よりワルツ
♪オッフェンバック/「パリの喜び」より抜粋
447名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 21:34:22 ID:YF72Z1ER
 オットー・ゲルテス。ブラームスの4番復活しないかな。
448名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 23:55:30 ID:7BiErFIX
      /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::! 
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|  
      l:{  ~ ノ 、~  ri  
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' / ゲルデスの本職はDGのプロデューサーじゃーー!!
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l, 

449名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:33:57 ID:Bfg7q4rL
アンセルメage
450名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:01:25 ID:DOSjiPrR
超B級指揮者ってケーゲルのこと?
海外での知名度は超D級だろうね。
日本で人気があるのは録音のせいが大きいね。
451名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 01:54:49 ID:Dw+NZ8/K
ダグラス・ボストックってどうですか?
英国音楽スレから来ましたが、Jacobなんて
このヒトくらいしか振ってないので好印象なんですがね。
吹奏楽の世界では超有名人ですけど。
452名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 02:37:53 ID:Dj178Jzq
みなさんはどこにA級、B級のライン引きます?
異論覚悟で一例(S級は考慮せず)

ムラヴィンスキー

---------------------

スヴェトラーノフ
453名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 09:15:05 ID:IqLImjq6
1紙がしゃかりきになって説明しているにもかかわらず、A級からS級としか思ない名前ばかり出ていますが、そのへん個人の感性だから仕方ないですね。
たまにご自分の定義に合致する名前が出てくるぐらいでよしとせねば。

454名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 10:53:11 ID:q/AN3Wdb
フェリックス・スラットキン
録音も多く本国じゃ人気みたいだけどB級感がぬぐえない。
アメリカじゃバンスタを超えないとA級入りできない?
455454:2005/05/05(木) 11:04:41 ID:q/AN3Wdb
誤-フェリックス
正-レナード
456名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 11:17:40 ID:hkETcUF4
ジークフリート・クルツとか。
457名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 11:57:08 ID:3RJ4tdUG
>>454
フェリックスでもその文章で通用するんじゃない?
458名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 13:21:37 ID:TNz9d1Lv
たしかにスラットキンは、セントルイスを鍛え上げたし、腕は良いと
思うんだが、B級感がありますね。
日本には彼がヨーロッパのオケをどれくらい振ってるのかその情報が
派手に入ってこないから余計に。
459名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 14:22:37 ID:c4pqohLp
まあドイッチェ・グラモフォン、EMI、DeccaのどこからもCD出てない指揮者は
間違いなくBでしょ。ただしこれらのレーベルでも協奏曲の伴奏や大歌手の出てる
オペラの指揮などであきらかに脇役にすぎないものはのぞいて考える(ライトナーの
ケンプベトコンの伴奏とか、DGのラ・スカラシリーズの指揮者とか)
460名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 14:35:27 ID:TNz9d1Lv
>>459
ソニー・クラシカルやBMG(RCA)、テルデックやエラートじゃダメなのか?
461名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 15:39:51 ID:d4RsHBQl
アバドのスレを探してるんだが・・・
落ちたんならココで始めても良いですかね。
462名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 15:51:06 ID:daDmvfZM
>>461
ゾンビがわらわら集まってくるよ(笑
463名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 21:48:35 ID:Tc/gY5Yj
海外のラジオをネットで聴いてると、B級指揮者がいっぱい登場してくる
ヘルヴィヒが振ったブルックナーのテ・デウムは結構よかった
レナード・スラトキンはBBCのオケを振ったのが最近よくOnAirされてる
アンドラーシュ・リゲティ、タマーシュ・ヴァーシャリなどハンガリー系が個人的には面白い
464名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 22:39:35 ID:hkETcUF4
ここに出てくる名前、Nの定期によく出てくるよね
465名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 09:03:47 ID:oAuc3WCc
ゴロフスチンって指揮者、どう?
466名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 11:03:50 ID:Kwea0/iU
ウィン・モリス
マーラーの第10番あたりが有名だが、ベートーヴェンの10番まで
録音してしまうあたりに独特な存在感がある。
サッチャー元首相との「リンカーンの肖像」なんてのもあったが
風格ある立派な演奏だった。
467:2005/05/07(土) 15:59:11 ID:mEfTb82Z
>>466
ウィン・モリスって、経歴はどんなんですかね?
>>463
うーん、B級好きにとっちゃ、たまらない演奏が聴けそうですな!
>>465
ごめんなさい。ゴロフスチンって、ボリショイだかどこだかのシェフしてた
人ですかね??それともコンサート指揮者??
468名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:45:35 ID:JOQyaxFA
>>410
フィルハーモニア・プロムナード管弦楽団ってどこかで聞いたなと思ったら
ワルベルクがメンデルスゾーンのイタリア交響曲録音してるな。

>>467
それはゴロフスチンじゃなくて、ゴロワーノフじゃない?
469名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:53:39 ID:QT/2QnB6
>>468
ゴロワノフなら知ってますね。
妙なコブシ丸出しのワーグナーとか面白かった。
470名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:57:50 ID:CHIN920q
>>465
イーゴリ・ゴロフチン
'95年頃、モスクワ管弦楽団と来日したときにコンサートで聴いた。
ロシアの指揮者らしく、スケール雄大で叙情的な演奏が記憶に残っている。
そのときに買ったチャイ5のCDは、同曲のお気に入りのひとつ。
471名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:58:56 ID:VYlKzvlw
ゴロフスチンはモスクワ交響楽団の指揮者。NAXOSに大量の録音を残している。
故スヴェトラーノフが自分の後継者と公言していた指揮者で、いずれはロシア国立交響楽団の監督に
なることが内定していたにも関わらず夭折。スヴェトラーノフよりも早く逝ってしまった。
法悦なんかかなりよい演奏だよ。オケが非力なのがアレだが。
472名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 23:03:10 ID:CHIN920q
470です。
ええー、亡くなっていたんですか。
知らなかった。
そういえば、スヴェトラーノフばりの演奏をしていたような‥。
473名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 12:52:33 ID:OXAXGx0g
ゴロフスチンは割と好きですね。
NAXOSに録音したチャイコフスキー「雪娘」はお気に入りです。
474:2005/05/09(月) 14:22:22 ID:Jl7+F7Qv
〜B級マエストロ近況2〜

■オスロフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会

2005年5月12&13日 
指揮:ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス

曲目:
ベートーヴェン 交響曲第8番
ドビュッシー  交響詩「海」
ストラヴィンスキー バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)


475名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 14:57:48 ID:wrnxv0zI
ブルコスってメジャーオケに2〜5年に1度は必ず出てくるような「浅く広く」の指揮者だね
BPO,BRSO,NDR,VSO,OP,PO,LSO,NYP,CSO,PHO,CO,BSO,SFS...

日本のオケはほとんど振らないけどw
476名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 15:04:18 ID:ExgTamet
ベルリンフィル、バイエルン放送響、北ドイツ放送響、ウィーン響、
パリ管、フィルハーモニア管、ロンドン響、ニューヨークフィル、
シカゴ響、フィラデルフィア管、クリーヴランド管、ボストン響、
サンフランシスコ響で合ってる?
477名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 15:18:50 ID:hHFqW2mk
>>475
たまに読響振ってるじゃん。
478名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 16:49:30 ID:wrnxv0zI
>>476 合っているが、最近ご無沙汰も含まれている
>>477 確かに黄泉響ぐらいだと思うよw N響とか新日・都響などでき聞かないね

まあ・・・史上最強の客演の鬼ってとこだろうか
479名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 22:10:24 ID:jkgA9TFw
ハインツ・レーグナーって、このスレ的には?
480名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 22:13:52 ID:jkgA9TFw
あと、オトマール・スイトナー。
481名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 23:39:40 ID:pRRy3EuV
ゲルハルト・ボッセとかは?
4821:2005/05/10(火) 00:19:42 ID:+ybs8/eG
僕的には、、、
H・レーグナ・・・B認定
スウィトナー・・・ギリギリA認定
ボッセ・・・ボッセ??うーん・・・。指揮者としてはBかCかな。
っていうのは、ボッセ氏はこれといったオケのシェフを歴任してないって
いう理由だけなんすけどね。
483名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 01:21:06 ID:F0drFQRj
ブルゴスは
スウェーデンでは
ネ申
484名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 01:21:48 ID:F0drFQRj
日本で
ヴァントが
ネ申
なのと同じ…
485465:2005/05/10(火) 08:27:02 ID:OI6ZO0Hq
>>470-471
ありがとう。オケは弱いけど、指揮者としては中々なわけね。
いま、RUSSIAN DISC が安く出てるのを見ると、
ゴロフスチンの名前の者が多いようなので
買っても大丈夫かと思って質問しました。
サンクス
486名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 18:22:34 ID:qpR3rrw9
ガブリエル・フムーラ
487名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 20:24:40 ID:mZAae/pg
 >>448さん
 オットー・ゲルデスの本業は指揮者で、DGのプロデューサーとして
の手腕が評価されてしまった。ドイツではオペラのハイライト版で数枚
そして447さんが言っているブラームス4番があったはず。LPでは
余白は「マイスタージンガー」前奏曲。手堅いけど、必聴って言うもの
でもなかった。持っている友人もこんなの買うのは俺ぐらいだと自慢し
ていたっけ。
488名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 01:50:38 ID:c8M0HQSC
>>482
スウィトナーは、ベルリンシュターツカペレのシェフとして多くのレコードを出し、ドレスデンでも多数録音というだけで社会的にはS級だと思いますが。
両オケとも格はBPO、VPO、ACOと大差ないランクではないでしょうか。
もちろん個人の見解とお断りですから、ご意見は尊重いたしますが。
あるいは西側の国籍を持ちながら東独でもっぱら活動したというのは、ある意味不遇だったのでしょうか。


489名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 02:10:43 ID:IMYGvspT
>483
くはしく。

SRP2でも聴いてるの?
490名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 08:03:35 ID://EmABi+
エッシェンバッハってどうよ

フィラ管のS席が33000円って、ウィーソ・フィルより高いじゃないか!!
491名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 12:23:04 ID:Zi+I/3p0
>>490
ブラ1を評価する人結構いるよね
492名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 20:30:08 ID:ZBwGhEpL
大昔、ヒューストン響ときたときのエッシェンバッハのマーラーは
超B級的なすばらしさで、かなり感動したのを覚えてる。
5番だったかな。テンポのゆれが激しくて激しくて、興奮した。
細部は荒くとも、とにかく興奮させる。これ、B級の肝なんじゃ?
493名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 20:45:27 ID:3SLlds1A BE:270029186-
演奏はともかく、待遇面ではS級もいいとこじゃないですか。いまこれだけ引っ張りだこの指揮者も片手といないでしょう。
494名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 22:51:10 ID:WrCKU/It
エッセンバッハが
33000円は
ナットクできませんな
棒の振り方は
バカっぽくて
まさにB級
495名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:24:43 ID:qh/+o+2I
何か趣旨が反対になってきたような。
世間的にはあまり認められてないけど、自分的にはいいと思う人をあげるんじゃなかったっけ。
名門オケ総ざらえみたいにポストに恵まれ、チケットは高いけど自分的には良くないと思う人じゃなくって。
496名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 04:43:19 ID:BD/tAR9O
不治のベルリンフィル招致以来、相場が跳ね上がりすぎだな、、
497名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:31:10 ID:mFI31IYT
エッシェンバッハがS級ということはありえない。
AかBの議論としてはよいのでは?

しかし3万3千円って基地外の価格・・・・・・・・・
仮にサヴァリッシュやムーティだとしても2万前後だな
498名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 20:15:43 ID:MIATTFWD
ニクラウス・エッシュバッヒャーの方がこのスレにはお似合いか
499名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 20:30:02 ID:k1DP9YSL
33000てYOYOとの公演でしょ。
プラチナ席のこといってんの?
S席は23000だったと思うけど。
500名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 22:14:18 ID:q6FM69+2
追加発売のヨーヨーとの共演日が33だね

こりゃ高いわ
501名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 22:40:18 ID:qh/+o+2I BE:84384735-
そうだな。フィラ管、パリ管ともS級ポストとは言えないか。甘く見てAの上というところ。
でも二つ兼ねちゃったら、やぱりAかSか、という感じになるんじゃない。値段もそのへんで機械的に決めちゃったような。

502名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 08:36:16 ID:NJqCmxEl
オペラを振れないんじゃ、Sにはなれないでしょ。
503名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 13:37:16 ID:8RXpq9HD
ミュンシュ、カラヤン、ショルティが創生期を担ったパリ、ヴァントが飛躍させたハンブルク、サヴァリッシュが守り続けたフィラデルフィアを率いる(ハンブルクは過去形か)ゲルマンの星、ということでS級。

504名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 13:43:45 ID:8RXpq9HD
(自己つっこみ)
・ミュンシュはゲルマン系だけど後半生フランス国籍も取ったれっきとしたフランス人です。
・カラヤンは移住後何百年もたって血は薄れてい折るけど家系はギリシャ人です。
・ショルティはドイツ国籍(晩年は英国籍)で後半生ずっとドイツ語母語だけどご承知のとおりハンガリー人です。
503は、あくまでチケット屋がべらぼうな値段をつけた意図を憶測した詭弁ですのでまじめに反論しないでください。
詭弁ついでに、日本のチケット屋はオペラというとイタリアオペラを連想することもあり、指揮者の(ましてドイツ人の)オペラ実績はあまり顧慮しないんじゃないかなあ。


505名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 13:48:15 ID:B9YxJGDA
無名だが味のある指揮者」を紹介するスレだったのが

有名人格付けするだけの堕スレに
506名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 14:00:32 ID:9GJpiXhs
>>505
そうなるような危惧はちょっとしていたけどね。
途中まではいい感じだったのに。
507名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 14:27:55 ID:djSakiUE
マジで3.3マソだね
http://mars.eplus.co.jp/ss/kougyou/syosai.asp?kc=001129&ks=10

パリ管はビシュコフより冴えた(ラヴェルで比較可能)
でもフィラ管とNDRはダメになったろう
録音歴からいえばB級だね。裏青の「西の横綱」だろけど
指揮者としてメジャーレーベルに録音したのはシューマンだけ?
でもこの人・・・コンチェルトの伴奏もロクにできないね
頑張らないとC級転落かもよ
508名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 14:28:46 ID:v9i1nOfS
バレエではお馴染みガルフォースも中々良い。

この間オペラを振っていたフォルカー・レニッケなる御仁も良かった。
509名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 15:30:24 ID:+0xFCZse
>>446 スカイ・A/サテライト・クラシック(9:00〜10:45)
指揮:ピンカス・スタインバーグ/演奏:オーストリア放送交響楽団

録画して見ました。(本日分はまだだけど)
8年ほど前の来日公演聞きましたが、おもしろみがなかった。
ポップスコンサートで新境地開いてるんですね。
解説がまじめくさくていけませんね。
510名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 16:06:35 ID:XgCNooaa
ピンカスは今、スイスロマンドの音楽監督。
ファビオ・ルイージという将来を嘱望されるひとを掴まえたってのに
数年で手放して、この人。
なんだかなあ。スイスロマンド、頑張ってよ。
511名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 18:08:36 ID:UtyA2MHR
ほんとチンカスのどこがいいんだかわかんねーなw
512名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 20:26:05 ID:D1PDa8Lj
>>509-511
今回放送したORF響との演奏会は90年頃のものみたいです。確かに面白味
が無いのが特徴というくらい平凡なと思いました。ウエストサイドの派手な
勘違いフラブラが最大の見所だったかな?でも2月頃に放送していた2002年頃
のスイスロマンド管とのチャイコ1番はなかなか味のある演奏だったですよ。
513名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 20:35:45 ID:GDoJDnIv
>>502
若い頃はともかくとして、オペラをあまり振ってない巨匠ってけっこういるんじゃない?
ムラヴィンスキーみたいに半世紀もレニングラード一本でやってた人がオペラを得意としていたかどうかは定かではないが。

514名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 23:00:24 ID:XgCNooaa
モントゥーはオペラを振った事がない(「呼ばれた事がない」)と
言っていたが。
515名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 03:03:45 ID:1Id66TYw
昔東フィルを振りに来てレコードも出していたジャン・バティスト・マリってフランス人。
どっちかというと日本人が抱くスペイン風のイメージで、「南国フランス」情緒をふりまいていた。
516名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 12:55:03 ID:nqmOYhGF
オトマール・マーガ/札響
2005年12月9、10日
モーツァルト フィガロの結婚序曲
バウアー   音楽への誘い〜モーツァルトの足跡を辿って
ブルックナー 交響曲4ロマンティック

聴きに行きたい。。。札幌の人羨ましい。
517名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 13:05:55 ID:nqmOYhGF
マーガ東京にも来てくれ〜!!
518名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 18:54:06 ID:umjzQGQs
誰かを貶めないと評価できないクラヲタにとっては
A級B級の切り口だとこうなってしまうんだな
まぁ日本の糞評論家の責任でもあるが
519名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 19:22:13 ID:e8CJ0XL3
モントゥはオペラがなくてもバレエの鬼、初演魔だから・・・
520名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 22:36:22 ID:Sa4uQaMV
でわスレ主旨にそった1人を


メーリ・メータ
521名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 22:41:56 ID:xAQ5BXC2
せっかくエッシェンバハの名前が出たから、もっとB級に相応しい朋友J.フランツ

ぜーんぜん注目してなかったんだが、最近はまってる。
曲により出来の善し悪しが激しいのもまたB級らしい。
ブルックナーはハチャメチャだが、メンデルスゾーンは震えが来た。
522名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 22:17:42 ID:zzIw6Q0G
カルロス・パイタさま!
523名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 22:51:25 ID:rqcu4i/f
>>516
うおお、まだマーガ存命してたか(w

新星解散直前のブル8は、それはそれは凄まじい演奏だったな。
あれ以来、新宿でフォーレのレクイエムか何かを振ったきり、
音沙汰なしだったが、札幌でブル4とは。道民うらやまし杉。
524名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 05:09:25 ID:Ajxlmpr0
Rolf GuptaってB級?結構注目してるんだけど
525名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 09:40:52 ID:XPUkgRv4
526名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 10:44:59 ID:J3BaI9TA
>>516

マーガ聴きたい!
早く東京でもブル振ってくださーい!!
527名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 10:53:18 ID:J3BaI9TA
ちなみに、先月28日にソウルでKBS交響楽団定期で
ブル8振ってるんだね。マーガさん。
528名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 14:15:39 ID:gvmQ1mKw
本当に自分の好きな指揮者を挙げたいときは、一度、その指揮者が本当にB級扱いされているのかどうか考えてみるととですね。
なまじ録音量、ポストなど恵まれている人を挙げると「その人はA級(S級)だよ」という声があがり、それに反論すると自分がその指揮者を逆に貶す立場に追い込まれてしまう。
もちろん最初から貶そうと思っているなら別ですが、ここは本来そういうスレじゃないでしょうし、
「世間的にはS級扱いされているが実力はB級だよという声もあるが私はやっぱり好きなカラヤン」
とかいう二重倒錯の意見もあり得るのでしょうが、それもここの領分ではないような。


529名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:00:29 ID:/+xskey6
レナード・スラットキンってB級?
530名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:46:41 ID:5nVwDdNA
トマス・シッパーズってどうよ
ふぃんがるの洞窟とか好かったぜ
531名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:50:46 ID:5nVwDdNA
生きてる人なら
ジェフリー・テイト
532ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/05/16(月) 21:09:41 ID:YDehmTAN
>>530
星条旗よ永遠なれのソ連公演(?)がノリノリで良かった。
アンコールの入れ方も良い。
533名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:14:06 ID:93HfkVGc
体屠の肥大化は凄いだっちゃ(ほし)クエヘヘ
534名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:12:47 ID:lUI/Umja
ただマイナーな指揮者を「おまいら知らないだろ〜」と思いながら書くオナニースレになった
535名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:15:24 ID:KsO1YCog
いやー、スラットキン、テイトはたくさん録音してるし。
536名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 00:22:55 ID:hG4Tq0GT
今のところ出ている指揮者は、9割は知っているって人が多いだろ。
>>534が知らないだけだ。井の中の蛙、大海を知らずの典型。
537名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 00:43:45 ID:tc3rQj9U
ジェフリー・テイトのベトは素晴らしい。柔和なモーツァルト像と峻厳なベトを
これほど描き分ける指揮者は珍しい(ベトの録音は少ないが)。個人的には超A級!
538名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 08:32:52 ID:sQoXIWbg
テイト、Bかもね。
すると、レパードもそうじゃない?
539名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 17:15:17 ID:qzRGsNui
テイトは音楽以外のことでA級になりそこねたよな。
540名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 17:32:02 ID:dkiT+zF3
>>539
テイトって、憎めない顔してるよね
B級だけど好きだな
541名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:53:41 ID:bd7E7dtU
セルジュ・ボドなんかは?
音友で05年に単身来日してどっかのオケを振ると
読んだ気がしたがどうなったんだろう。
542名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:04:33 ID:cMVgtpLV
テミルカーノフ
543名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:30:24 ID:A8+0McU2
トゥルノフスキーはいいと思う
544名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 01:59:45 ID:1McVDBS2
イツァーク・カラプチェフスキーは??
545名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 06:44:50 ID:LJnXAfMt
その人、オペラのdvdのほかはヴィラロボスの全集しか見たことないな。
546名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:47:24 ID:OsSXbQG2
>>545
カラプチェフスキーのことですか??

僕の思い出は、新星日響きの招聘指揮者に彼の名前が挙がっていたのですが、
キャンセルに。で、ピンチヒッターで来日したのが例のオトマール・マーガ
だったんですよ。
芸劇でのサンフォニックコンサートでブラ1を演奏しました。
547名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 12:17:12 ID:biZ+6nyg
そのうちエクストンレーベルに登場しそうな勢いのマーガ
548名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 15:41:00 ID:Qq+1945J
そうか、エクストンへの登場がB級の試金石か。
マーツァル、ジークハルト
549名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:07:32 ID:6k8q5DxV
>>548
アシュケナージ
550名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 17:22:26 ID:5cX8uNkV
マーガとか、ヘルビッヒがエクストンでブルとかやったら結構話題に
なる・・・かな・・・??
551名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 17:35:34 ID:1Pstu9kI
ジョルジュ・セバスチャンは?
552名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:34:21 ID:B9ivlgBD
今初めてこのスレを覗いたよ。
ヘルビッヒが話題になっていて嬉しい。

ジンマン盤の陰で廃盤になってしまったのかもしれないが、
ARTE NOVAにザールブリュッケンと入れた
R.シュトラウス「ドン・ファン」「死と変容」がすごく良かった。

本当に、もっとうまいオケと入れてくれれば、ケンペ以来の
質実剛健な(←B級用誉め用語だな)全集ができそうなのに。
5531:2005/05/19(木) 11:40:29 ID:ybEF+oRE
>>552

うっわあ!ヘルビッヒびいきの方に来ていただいて光栄っす!
ARTE NOVAからリリースされてたんですね?知らなかった・・・。
僕は、もっぱら石丸の海賊盤コーナーでザールブリュッケンRSOとの
新録音をあさりまくってます。。
554名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 16:42:00 ID:XNT4xvM/
>>539
男色で?
555名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 17:14:09 ID:/p0859Y4
555 ファイズ
556名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 03:05:10 ID:dlKe/Yaz
マックス・ポンマー。

ミュンヒンガーも今日ではB級扱いかも。この人も質実剛健。
モダン楽器でバロックしてた人たちは全然省みられない。
557名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 09:50:32 ID:3reun4ae
モダンバロック、好きなんだよなー
ミュンヒンガー、バウムガルトナー、リステンパルト
ミュンヒンガーはウィーンフィルとも結構録音しててなかなかのものだった
558名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:50:06 ID:fSKpLaVA
「赤いクライバー」ラザレフもエクストン登場
559名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:07:26 ID:Ytcxr2et
名無し(姓無し?)の指揮者
アドリアーノとカマラータ
560名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:00:11 ID:qnL+/BJE
>>532
YEDANGのボックスで聴いたけど、アレは確かに凄かったね。
なんでスヴェトラ以外の指揮者の録音が入ってるんだ、と憤慨しつつ聴いたら気に入ったよ。
ロジェヴェンの1812年も、何気に良かったけどさすがにロジェヴェンはBではないのでスレ違いか。
561名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 02:49:40 ID:aZzPIe/y
じゃあ、レオポルド・ハーガー
562名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 08:50:52 ID:m5G2+Iii
テオドール・グシュルバウアーは?
B級じゃなくてC級と思うけど・・・
懐かしくない?www
563名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 09:57:50 ID:V01cF+KS
ルイ・オーリアコンブ
564ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/05/21(土) 10:08:52 ID:lSDlVf57
>>560
そのマーチ集に入っている星条旗よ永遠なれなんですが、
前半と後半で、楽器の定位や奏法、テンポなどが全く違うんで、
おそらく、シッパーズ/NYPとソ連のオケのジョイントコンサートだと思います。

しかし、どっちがどっちという記載がないし、
ソ連オケについての記述もないので、真相は謎ばかり。

テンポ感とかを考えると、前半がシッパーズだと思いますが・・・
565名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 15:53:46 ID:ANlHYt7X
>>560
ロジェベンは賛辞としてB級差し上げていいと思う。
566名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:21:47 ID:R2X87ba+
 超C級フリッツ・レーマンのドヴォルザーク8番はおもしろい。
567名無しの笛の踊り :2005/05/27(金) 16:01:12 ID:fj8x4Py8
ん〜誰も書き込まなくなったね。ここなんてどうだろう?
ttp://homepage.mac.com/kobakoshi/cd_conductor.html
A級B級玉石混淆って感じだけど
いずれにせよ曲がB級杉w
568名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:02:58 ID:BsT8s+H1
>>567 面白いぐらいここに出てるメンツとかぶりまくってるな。
マズアの話は本当?
569名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 03:53:54 ID:Vy5N5l5r
>>567
半端ねえなその数。曲は確かにB級w

>>568
何かの本で読んだことあるな。
東西ドイツ統一時に重要な役割だったとかなんとか
570名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 10:57:23 ID:YQqcIw+L
デイヴィス





アンドルー
571名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 15:03:36 ID:SLTc+43y
マズアの話は、西側向けに大宣伝されていた。
一党独裁時代に、主要オケのトップに君臨し、いい生活をしていた人でもある。
その後の報道では、東独時代に、自動車事故を党の力でもみ消したなんて暴露
もされていた。
旧体制の権勢者が「民主化の英雄」ですか。変わり身の早い人ではある。
本当に人望と愛着があれば、今でもライプツィヒの楽長をやってるんじゃないの。
「逃げるように」ニューヨークに行く必要もないし。
旧体制の崩壊にショックを受けたケーゲルやスイトナーの方が純粋だと思う。
572名無しの笛の踊り :2005/05/30(月) 15:40:37 ID:UAVg2D4f
これだからショパ厨はw・・・って俺はこんなこと尻もしなかったんだけどね。
573名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 19:08:26 ID:g1EQjo3P
俺も知らなかったがマズアはB級だと思う。
574名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 20:50:44 ID:98r/U0ES
>>570

誰?
575名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 20:51:38 ID:YoKWej97
なんでマズアって人気ないかなあ。
奥さん日本人なのに(関係ないか)。
576名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 00:21:53 ID:ZT968oA9
>>574
デイヴィス その2
577名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 12:05:08 ID:Bx84Z+Ks
>>575
マズアの指揮ぶりが、風貌のわりに情けないから(Tレックスみたいな腕)。
578名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:25:01 ID:DCA0TMEQ
>>571
スイートナーはオーストリア国籍なのに東独に殉じたってのは、個人的に共産主義者だったのだろうか。
単に東ベルリンやドレスデンの風土やオケが気に入っていただけなのだろうか。
579名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:31:57 ID:iozDNbkQ
共産主義者なら、あんなに日本に頻繁には来なかったんでないかい?
マズアもそうだが、由緒あるポストは東ドイツで、金は日本で、と割り切っていたのだと思う。


ま、あくまで予想だけどね。
580名無しの笛の踊り :2005/06/02(木) 22:45:09 ID:4gtjwMEu
マズアは91年からニューヨークフィルの音楽監督に就任しているから
確かに逃げたように見えなくもないけど
LGOの方も96年まで兼任したんだよね。
で、桂冠指揮者にも選ばれてる。
とりあえず人望はあったんじゃない?
581名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:45:23 ID:DCA0TMEQ
>>579
日本は共産党が合法(どころか党員数最大政党)だし、労音活動が盛んだったり、西ドイツやアメリカよりは共産主義者に優しい国だと思うが。
まあ別にスイートナーの主義信条は自由なんだが、これだけの優れた指揮者が故国のオーストリアや西ドイツにさしたる足跡を残していない理由が気になったもので。
(よく考えたら彼の母の国イタリアは日本以上に共産党の強い国だった。でもゴリゴリのドイツ音楽中心レパートリーの人だから活動の余地は少ないだろう)
582名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:00:13 ID:+LmYhS1C
>>581
だって当時の西ドイツは事実上の反共国家だったし、アメリカだって
コミュニストは冷遇されてるんだから、日本とは比較にならないよ。
むしろフランスやイタリア、そしてイギリスを引き合いに出して欲しい。
583名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:54:58 ID:iozDNbkQ
何だかどーーーーしてもスイトナーを共産党員にしたい人が居るみたいだね。
584名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:06:06 ID:o9lwDQ/g
>>582
イタリアについては581が触れている。アメリカは巨大市場であり、ドイツ系の住人や音楽を厚遇する国として挙げたのだと思う。
フランスは確かに共産党強いし、ドイツ音楽の演奏機会も多いから、もしスイートナーが共産主義者という理由で西ドイツから敬遠されていたのなら、登場の機会があっても良かったかも。
ただ、日本だって「共産主義者が定期的な客演を渋るほど反共的ではない国」としては充分だったのでは?
個人的にはスイートナーは共産主義者ではなく、東独オケの古雅を愛しただけだと思うが。
585名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:21:21 ID:WuXN1DUc
マズアってどー見ても悪人顔だよな
586名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 19:24:05 ID:KGw44OBa
アーベントロートも相当な・・・

東ドイツだと地味にルトスワフスキとか録音してたクライネルトなんかモロにこのスレ向きか
587名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:13:20 ID:o9lwDQ/g
よく考えたら、あまりドイツ人指揮者の多くないご時世にビッグファイブのうち3つをドイツ人に委ねちゃうアメリカ人だけでなくて、イギリス人のドイツ人好きもかなりなもんなんだよね。
ドイツ生まれだが血はロシア系のプレヴィンは別として、ヨッフム、ケンペ、クレンペラー、テンシュテット、カラヤン・・・・
ロンドンはよくハンブルクと共通点が多い街といわれるが、スイートナーもロンドンのオケとも相性良かったような気がする。
(どう考えてもÅ級かS級なスイートナーの話題を引っ張りすぎて申し訳ない)
588名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:27:27 ID:PCcBaHaI
>ヨッフム、ケンペ、クレンペラー、テンシュテット、カラヤン・・・・

みんな恵美がらみじゃん。
589名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:39:33 ID:yClXwdOg
あ!そういうことか!
いや。カラヤンはEMIのレッグが連れてきたけど、他はそうじゃないでしょ。
ロンドンのオケを振るようになって後から録音契約したんじゃないの?
590名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:53:14 ID:iG9udxLw
カラヤンで録音したかったレッグは、クレンペラーとか雑魚指揮者にもエサを与えなければ
フィルハーモニアオケを運営できなかったということらしい。
591名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:13:41 ID:gku4AdEC
カラヤンは五十年代後半にベルリンに戻り、DGGと契約したんだから
590の書く事は時間的におかしい。
592名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 03:51:46 ID:xV1Dr+58
フランスのオケもドイツ人びいきな面がある。
日本は言うにおよばず。
結局、ドイツ人指揮者に一番冷淡な国はドイツではないか。
593名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 06:49:50 ID:LxWC6DSM
つまり、ロシア以外では「指揮者は外人がイイ」ってことだな。
594名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 23:06:35 ID:Q/ysvGOL
やっぱテミルカーノフでしょう!ムラヴィン批判をしたはいいが、
名プレイヤーはどんどんやめて、水準はみるみるうちにさがってった。
いまや第二オケのほううまいとかいう。証言を100%真実とか言ってる
のは、あれが唯一の自分のよりどころなんだろうね。ムラヴィンを批判
するうえでの。でも間違っても、タコはテミルカーノフなんかを信頼
してはいないよ。ああいう奴は人間的に許せん。
595名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:37:42 ID:0zYzzNqo
>名プレイヤーはどんどんやめて、
違う。彼のほうから数人を残してほとんど首を切った。ムラヴィンの痕跡は一切残さないという決意があったから。

>水準はみるみるうちにさがってった。
演奏水準が下がったのは事実だが、ソ連崩壊の時期とも重なるから一概には彼のせいとはいえない。

>いまや第二オケのほううまいとかいう。
おととしの来日公演を両方とも聞いたが、やはり第1のほうが格上。

>でも間違っても、タコはテミルカーノフなんかを信頼してはいないよ。ああいう奴は人間的に許せん。
あんたがどう思っているかはともかく、テミルカーノフのレニングラードは素晴らしかったよ。
現在の指揮者陣の中で、彼ほどのショスタコの第一人者って見つけるのが難しいんじゃないかな?
(ショスタコに深い理解を寄せているつもりのゲルギエフは(ry)

あと、テミルカーノフはプーチン大統領に直訴して、財政難に苦しむロシアのオケへの膨大な資金援助を
捻出させた功績を忘れてはならない。日本でいえばコバケンやオザワが石原や小泉に直訴して、
都響や日フィルや新日フィルに数億円の資金援助を出させたようなもの。
そういう政治的な面においてのテミルカーノフへのロシア人の支持は高い。
596名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:43:08 ID:L8Ee/DWZ
ふ〜ん、で?
597名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:13:28 ID:0zYzzNqo
分かったフリしてカッコよく薀蓄を垂れたつもりの>>594が間違いを指摘され
>>596で苦し紛れの煽りを入れている件について
598594:2005/06/05(日) 02:07:20 ID:gnV2InGf
596さんとは別人ですよ。595さんの意見を聞いて考えさせられる
こともありました。なによりぼくもあの「レニングラード」はやっ
ぱり感動しました。ただね、当時のムラヴィン批判はひどすぎたし、
団員をきりまくったことの影響(その人たちの生活、権利は?)
そこを見ると、やっぱり好きになれないね。「資金援助」の件は
チャイコやタコを生んだ土壌が基盤にあるでしょう。「レニングラード」
がいかに当時の国民を励ましたか!タコやムラヴィンの本をよむと、感動
するよね。ムラヴィンにしたってすごい苦労のなかで、あのおけを
きたえあげたわけで。たしかに激変した社会でテミルも苦労してるとは
思う。でも、レンフィルのれべる低下はかなしす ぎる
599594:2005/06/05(日) 02:21:48 ID:gnV2InGf
日本でも都響にたいしても小泉や石原のかんがえをかえさせる、
そんな文化をつくりだしたいですね。そうなったら小沢さん
もコバケンさんも動いてくれるでしょう。自覚的にがんばって
た故芥川さんや、外山さんは政治的に立派。
600名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:22:41 ID:SzoKFfek
テミルカーノフは広上さんの才能を見込んで、
色々してくれてるみたいだから、人間的にはいい奴だと思うお
601名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:56:28 ID:rl1U+mox
小沢は日フィル解散騒動(結局分裂したけど)の時に、
天皇に直訴したんだぞ。
602名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 03:23:25 ID:gwD1CbER
うそぉ
603名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 08:02:58 ID:g58IJXFj
テミルの代わりにヤンソンスだったら水準が下がらなかったかといえばそうでもないだろう。
クラオタなんて懐古趣味の権化だからいつも
「昔はよかった」って言うんだ。
604名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:01:19 ID:fE62U3Vd
折角というか、やっとというかコバケンが出て、
スレタイらしくなってきたのに、また逆戻りか。
605名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:32:53 ID:daZjjrGL
ヘルムート・ブラニーはどう?
個人的にこないだのは良かったと思うんだが
606名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 16:20:10 ID:wYx4lVPQ
>>601
天皇に直訴したって、政府やフジテレビに口を出すわけにいかないだろ。
昔園遊会で天皇に物価高を訴えた主婦連代表がいて物笑いになったけど。
607名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 16:54:29 ID:rl1U+mox
>>606
うん。
直訴された昭和天皇は困ってしまって、側近も困ってしまった。
直訴の結果、事が動いたら、「無力であるべき天皇」が影響力を
行使した事になって憲法問題になるし。
で、小沢さんは「困った事をしてくれた」と批判された。
けど、「小沢さんなら仕方ないか」と言う事にもなった。
608名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:14:54 ID:L8Ee/DWZ
小澤も主婦も別に「天皇が何かしてくれる」なんて思ってない。
話題になる事が目的。

少なくともいまだに覚えている人がいるって事を考えれば、十分目的は達成されたのでは?
609名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:17:45 ID:g58IJXFj
小澤は長嶋茂雄(ブルックナーでも可)のような天然ではないのか。
610名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:19:34 ID:0kpggNTk
自分が道化役になることも、利用される天皇の迷惑も承知のうえだったとすれば、ある意味たいしたヤツ。
611名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 09:08:43 ID:hlrbVU0D
だけど日フィルはそのままでは存続出来なかったんだよね。
あのままの日フィルが続いていたら……ま、今の新日と同じかな。
612名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:56:45 ID:pONOvcAw
>>603
スポーツの世界もそうだけど、旧ソビエト時代のものを残すのって日本人が
考える以上に難しいことなんだろうね。
テミルだろうが、ヤンソンス二世だろうが止めることはできなかったんじゃない
かな?
あれ?論点違ったかな??
613名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:09:49 ID:jOg1jhSZ
コリン・デイヴィスはB級?
614名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:51:17 ID:dFKu8e0m
どこをどう考えるとB級になるんだ?!

アンドルーとかラッセルとかと間違えてないかい?
615名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 20:27:25 ID:WDu8dape
>>601 
小沢は満州国の落とし子だからな。
616名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 20:33:48 ID:TQRBUA/Q
俺思うに、マリナーってBだろ。
617名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:03:48 ID:pgQXaUoW
あれだけN響への客演回数が多いのに、結局名誉指揮者にしてもらえなかった
ハインツ・ワルベルク。
618名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 18:55:54 ID:3avS+Cvr
それはN響が悪いんだよ
恩人のローゼンシュトックも文句言ってたじゃないか
619名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 17:19:09 ID:u4PSdkzO
>>618
そんなんだ。どしてそうなったんですかね?N響がやっぱりB級と判断
した結果なんかな??
620名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 17:34:11 ID:BCizNIXA BE:118138537-
スイートナーやサヴァリッシュはドイツでもS級のポストを得ていた。
シュタインはバイロイトやウィーン・シュターツオパーの常連だった。
N響的権威主義からすると、ワルベルクはイマイチだったのでしょう。
(そうするとマタチッチがしっくり説明できんな・・・)
621名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:35:05 ID:VsvSLpCA
クライバーが一回でもN凶を振ってたら
間違いなく名誉指揮者の称号が送られてただろう
622名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:40:09 ID:O8WONUhq
マタチッチは神懸かり的演奏を何度もやったからでは?
623名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 19:26:57 ID:MQNkUfz/
>>620
マタチッチのN響ブラームス一番を聴いてみろ
これ以上の名演などなかなか無い
624名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 22:40:13 ID:BCizNIXA BE:67508126-
>>623
いや、欧州でのポストや待遇から名誉指揮者を決定する権威主義からは説明つかないって言っているだけで・・・
(つうか、620の文章、それ以外の意味に取れます?)
625名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:47:06 ID:MQNkUfz/
>>624
了解した
正直すまんかった
626名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 06:52:31 ID:Q78OQKv7 BE:225024285-
>>625
判っていただければ。
他の名誉指揮者たちに比べればぐっと不遇な人だったマタチッチ(N響の大好きなドイツ人でもない)に称号を与えたのは、むしろN響の名誉だと思いますよ。
627名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:40:25 ID:jsAMpyyl
グッドールはB級?
628名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:44:03 ID:qYq4elK8
いいかげんスレタイに戻れ。
629名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:27:31 ID:iNacHOzJ
宇宿マサト大先生が好きな人、いますか?
630名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 00:46:14 ID:aHT4/PJZ
>>629
ここにはいないといえよう。
なぜなら、宇宿大先生は、神であられるから、
好きな人=信者は、B級呼ばわりしないとおもわれるのである。
知らなかったとはいって欲しくない。
631名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 00:47:37 ID:bp33F5C/
……知らなかった。
632名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 00:59:12 ID:aHT4/PJZ
    /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.   
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

ちなみに、漏れは宇宿信者ではない。
633名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 01:00:33 ID:3SwetgPv
山本直純は出たのか?

氏こそ愛すべき日本のB級。
634名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 01:08:06 ID:O9nHEJOh
直純氏は映画・テレビの作曲家としては良い仕事を一杯しているが、指揮者としてはどの程度記録が残っているのだろう。
ポップス曲を振ったLPは出ていたような気がするが、後は「オーケストラがやってきた」のVTRか。
亡くなったとき岩城宏之が指揮者としても凄い才能だったと書いていたが(ただこの人のリップサービスは信用ゼロだけど)。
635名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 09:42:00 ID:bp33F5C/
岩城はあの追悼コメントで「才能があるのに商業音楽の方に行ってしまった」
と、『純音楽』=クラシックという優越感がプンプンの嫌みな事を
言ったので、大嫌いになった。大江健三郎も偉そうな事言ってるけど
こういうところがあるし、エライ人ってイヤダね!
しかし直純さんにはそういうところがなかった。だからスゴイと思う。
636名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 12:34:41 ID:j4A/S+L2
スレタイの趣旨としては知名度はBクラスでも実力を認められる指揮者を挙げようということでは。
知名度だけあって中身がB-Cなのは取り上げてもしょうがない。
637名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 12:43:51 ID:KJPOW59z
直純さんは確かに知名度はあったが、それはあくまで作曲家・タレントとしてであって、指揮者として高い世評を受けていたわけでも強力なポストで遇されていたわけでもない。
もし「直純さんの指揮に感激したことがある」
という人がいれば(いればですよ)充分に有資格者だと思う。

638名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:56:30 ID:hVPEsmgd
>>634
>岩城はあの追悼コメントで「才能があるのに商業音楽の方に行ってしまった」

井上ミッチーも同じこと言ってたよ。
商業音楽は宮川泰とかに任せとけばよかったんだよ。
639名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:29:04 ID:aHT4/PJZ
B級の広神が、ナオズミを「才能は小澤以上だったのでは」などと
ほめちぎったことがある。
まあ、B級の評価だからあてにはならんがね。
640名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 15:16:24 ID:bp33F5C/
638も商業音楽を下に見る、腐ったゲスなんだな。
まったくお前らは何にも判ってないんだよ。
641名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 15:49:49 ID:qATerf7S
プレヴィンの悲劇みたいなものかな

上田仁とかウィリアム・ストリックランドなんて名前を
古い日本のレコードで見かけるね
642名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 02:07:47 ID:ByNpwpvK
商業音楽っていう言い方が判らん。
楽譜を自費出版配布したりアマチュアオケに無償提供しない限り全部商業音楽だろう。
音楽以外の表現物の一部として作曲されるものを指すのなら、「アルルの女」「真夏の夜の夢」「エグモント」もアウトだ。
ATG映画の音楽なら芸術音楽で、「男はつらいよ」は商業音楽なのか。
643名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 02:26:52 ID:d9KLIgpX
>>642
えーとね、岩城が「商業音楽」という表現を使ったかどうか、よく覚えてないが、
『純音楽』ではなくて、コマーシャリズムの方に走った、というふうな談話だった。
要するに、オケを指揮したり、演奏会用の楽曲を書かずにCMや映画音楽や
テレビの音楽を作曲して「大きい事はいいことだ!」のCMでタレントに
なった事を揶揄したの。
團伊玖麿だってタケミツだって黛だって山ほど映画音楽を書いてるけど、タレント
じゃなかったし。
644名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 02:39:36 ID:ByNpwpvK
>>643
制約なく創作できるという意味なら判らないでもないし、直純氏の優れた伴奏音楽を聴くと、この人が演奏会用の交響曲とか残しておいてくれたらなあ(ひょっとしてあるのか?)と思わないでもない。
ただ、映画音楽への貢献が大きかったことは確かだし、テレビへの露出も、充分に効果的だったとは思えないがクラシックの市場拡大を考えてのことだったと思う。
で、スレに戻ると、指揮者としての直純氏はどうだったのよ?
「オーケストラがやってきた」なんか、小品か1楽章抜粋ばっかりだったと思うが、それでも本当に優れた指揮者だったのなら印象的な演奏というものをいくつかは残しているはず。
645名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 11:02:05 ID:d9KLIgpX
新日本フィルの初期の、「指揮者団」の一人として、分裂した新日本フィルを
支えたよね。クラもけっこう振ってる。
けど、日本人の指揮者って、ヨーロッパで活躍しないと「一流」と
呼んでくれないじゃないか。
直純さんは指揮のために海外ツアーする時間がなかった。
うまくすれば日本のバーンスタインかプレヴィンになれたかもしれないのに。
646:2005/06/20(月) 11:48:06 ID:qND8tIzy
>>636

まあ、そもそもそう思って立てました。
もしくは、前出のワルベルクもそうなんでしょうけど、実力はあるんだけど、
何かちょっぴり足りなく感じる(あくまで感じるだけ、個人的に)マエストロ
を無理やり押し上げて活躍を応援するスレという考えもあります。

自分的には、ガンバレ!ヘルビッヒ、ロッホラン、レナルト!
といったところでしょーか?
647名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 15:27:46 ID:HBeq46LR
映画では「続・何処へ」が印象に残っている。
テレビでは「風と雲と虹と」が圧倒的な名曲だった。
指揮者としては、「オーケストラがやってきた」で生を聞いているんだが、もひとつ印象ないなあ。
648名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 16:33:40 ID:XYex5H19
ロベルト・ワーグナーが好き。オークレールとのメンチャイを聴いただけだけど
実力ある指揮者だと思ったよ。
649:2005/06/20(月) 17:01:10 ID:P32kS+ZA
>>648
インスブルック交響楽団ですね?私も持ってます。
今あるんでしょうかね。このオケ。
650名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:04:51 ID:OybI/9ow
>>649
横レススマソ。
そのオケ(インスブルック交響楽団)なら、
1997年(だと思う)に、名称変更して、
現在も存続していますよ。

現在の名前は、「インスブルック・ティロル交響楽団」。
オーストリアのティロル(チロル)地方を代表するオケです。
ちなみに、公式HP(ドイツ語)↓。ティロル州のHPの中の1ページしかないけど…。
http://www.tirol.gv.at/themen/kultur/musik/tiroler_symphonieorchester_innsbruck.shtml
651名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:00:21 ID:KFULMQyx
俺は「オーケストラがやってきた」で振った
「星条旗よ永遠なれ」が忘れられない。
ストコフスキー編曲版とのことで、直純氏が振ったのだが、
冒頭ピアノから入って、リピートでさらにピアニシモに落とし、
おお!流石ストコフスキーと思ったのだが、
後に、ストコ爺さんのものを聴いたら(テイチクで出たヤツ)全然違う。
最近、「山本直純フォーエヴァー」のCDに収められたこの曲を聴いたら、昔番組で聴いたそのまんま。
しからば、あれは山本氏の解釈?

ともあれ、あのサービス精神はストコ翁に繋がるものを感じる。
652名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 02:22:44 ID:gmYvOD2d
エドゥアルト・シュトラウスV世時代のシュトラウス管弦楽団は実態はこのインスブルック交響楽団だと聞いたことがある。
(現在はORF交響楽団)
録音によって違うのかも知れないが。

653名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:10:00 ID:1EZTVxsX
>>652
ちょっと意外ですよね。リンツやザルツブルクもそうですが、チロルも反ウィーン的というか、ドイツ色の強い地方。
仕事とはいえウィンナワルツオケをやっていたとは・・・
ところで、エドゥアルト・シュトラウスV世はB級指揮者としてどうなんでしょう。
訛のきつい、ローカル色の濃いワルツ指揮者としてはシュトルツ、パウリックの比じゃないと思います。
東響で来日してますよね。聴いた方おられますか。
654名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:41:17 ID:DJDBXw+G


   朝  比  奈  隆

655名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:12:47 ID:SsROOd2o
>>651
直純が題名の無い音楽会で振ってた、黛のスポーツ行進曲も名演ですた。
656名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:31:08 ID:wJ1m/bwH
アヤシゲな廉価盤でよく見かける、アルフレッド・ショルツなる指揮者は
実在するんですか?
657名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:41:34 ID:TBWXIqqI
>>656
人物自体はいちおう実在するらしいが。
658名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:27:52 ID:njnAOPYT
朝比奈隆なる爺さんは実在するんですか?
659名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 09:48:53 ID:+t/NUjyz
>>658
伝説上の人物で、今では架空の人物だったのではないかと言われている。
660名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 13:35:45 ID:9bDuGfoB
一連の録音の正体は
カーネル・サンダース指揮ケンタッキー交響楽団のものではないかと言われている。
661名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 16:41:02 ID:Q6dgOtMP
>>660
>カーネル・サンダース指揮ケンタッキー交響楽団
ワロタ
662名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 11:00:12 ID:P3zpp1Ka
オンドレイ・レナルト氏に誰か仕事をあげてくださーい!!(涙)
最近、予定が入ってないようです。
母国スロヴァキアの主要オケのどこからもゲストコンダクターに
呼ばれてないようです。。。くぅぅ。。
663名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 11:07:51 ID:4oGH0hhm
>>662
中途半端にギャラ高いから…
664名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 12:28:18 ID:ATMZF3is
ノセダはB級なのかな。BBCのサイトでベト7のライヴ録音
をダウンロードして聴いてるんだけど、かなりいいっすよ。
665名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 12:42:55 ID:P3zpp1Ka
ノセダは、まだ若いし、将来性があるからこのスレで言うBとはならない
んじゃないかな?
666名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 13:15:56 ID:AMuP33L9
めちゃくちゃ遅いレスですまそ。
スィトナーの思想信条については断言してもよろしいが、共産党ではない。というよりどこでもない!
むかしむかし、モーツァルト・ベートーベンの交響曲をレコーディングしていた時の会話
日本人のインタビュアー「東ドイツではチャイコのレコードが多いですね」
スィトナー「ソ連と特殊な関係ですから」
東独の録音技師「   」(止めに入る)この録音技師のおっさんは一連のスィトナーの録音の「影の指揮者」
といわれていたと記憶している。たしか「音楽の友」だったと・・・
興味のある方、どうぞ調べてちょ!
667名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 16:38:10 ID:lpKWjVJ+
「影の指揮者」 じゃなくて、単なる政治局員だったんじゃない?
668名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 21:52:36 ID:l9ebgGf+
マリナーは、チャイコフスキーやメンデルスゾーンを聴く限りでは…
Bかそれ以下ですね。
669名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 05:23:35 ID:qveAiMSo
>>667
共産圏で「政治局員」というのは、一般に大臣の上、元首の次ぐらいの地位では?
670名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 06:47:42 ID:Dw5iSEtd
ベンツィ
671名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 16:23:02 ID:1QfjhxH3
政治局員にも、いろいろなランクがあるでしょ。
元首の次が、録音技師の振りをして、指揮者の来日に同行する時間は
ないですよ。亡命防止・危険発言抑止の監視係というあたり。
672名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:42:36 ID:BlWcswU5
ケク・チャン・リム

中国系? 指揮者
群馬交響楽団を指揮したチャイコフスキー:交響曲第5番のLPは
超名演奏だった。
673名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:02:58 ID:X+88n7HG
えーと…ベルリンの壁が崩壊したの知ってる?
674名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:28:33 ID:XBtpCOYl
>>678
旧ソビエトの場合は最高権力者が書記長ないし第一書記で、次の政治局員は2、3人しか存在しない最高幹部。その次が政治局員候補、次いで書記。
大臣は政府役職なので別系列だが、おおむね政治局員候補と同ランク。
旧東独が同じ組織だったかどうか知らないが、録音技師が政治局員だったって話がそもそもどこから・・・・
共産圏はめちゃめちゃ重い職に軽い役職名をつける癖がある。中国の実質トップが「軍事委員会主任」だった時期もあるし。

675名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:42:07 ID:W6Nk0Mym
モーリス・ジャンドロン

群響を指揮したブラームスの4番のLPは、
実に個性的な演奏だった。
676名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:34:47 ID:algvNbzz
>>675
チェリストとしてならA級
677名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 09:08:41 ID:sSt8JGy/
政治スレッドみたいやな。
スィトナーは、いわゆるノンポリ。僕の記事を読んだ記憶では、脳天気に近いニュアンスだった。
その録音技師も脳天気ではない程度にノンポリ。僕が影の指揮者と書いたのは、録音中に彼(技師さん)
が演奏を止めて(!)クラリネットの音程にダメダシをしてたという記事があったから。その時スィトナー氏は
コンマスと談笑・・・
678675:2005/07/01(金) 20:10:06 ID:W6Nk0Mym
>>676
そう思う。でも、あのブラームスを基準にするなら、
「オザクの友だち」よりも指揮者として適性あったと思う。

関係ないけど、カメラータって、昔はこういういい仕事沢山してたのに、
全然再発しない。もったいない。
679名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 20:51:03 ID:mNjdJ1Rc
カルロ・ゼッキのモーツァルトのピアノ協奏曲とかジュピターなんて
録音もあったっけ。
ゼッキ、チェコ・フィルと入れた幻想も素晴らしかった。
680名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:56:45 ID:LBAYw5vZ
スィトナーは、東独にこだわった点よりウィーンに縁が薄かった点が気になっていた。
ただ、かの地では「オーストリア」という括りは大して意味を持たないそうで
チロル人 > ドイツ(語圏)人 > オーストリア人
らしいから、ウィーンに拘る理由もなかったのかも知れない。
グラーツ生まれだがウィーンに密着していたベームのほうが例外か。
681名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:58:18 ID:mqva2KsI
しかし、スィトナーってA級だよ。
N響をよく振ってくれたから、逆に日本では安物に見られるが、ベルリン国立歌劇場の監督だろ。
また、彼のモーツアルトを放送で見たが、あのホールで必死に(強めにアクセントをつけたり)
やっておられた。日本に来なかったほうがレコード売れてたかも・・・寂しい話だが当たってると
思わんか?・・・from京都
682名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 19:48:06 ID:m+uL4cnO
スイトナーと同じく、サヴァリッシュ、ブロムシュテットあたりも、
昔からN響を振りすぎたせいで、軽く見られがちだ。

ケーゲルなんてN響振ってたのに、許が「幻の許匠」として過大評価するまで、
忘れられていたから、CDは売れた(過去形)けど。
683名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 20:42:51 ID:ronDke6Q
今日このスレを知った。
石丸でスレ内検索したら石丸ばっか引っ掛かるよ。

漢はどうした、漢は!!
684名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:39:14 ID:EenXQuJd
このスレの住人には、↓って今さらって感じでご存じ?

ttp://www.geocities.jp/orcheseek/maestro/maestrotop.html
685名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:57:47 ID:FDBQkqgH
超B級はスレは既に消失したけれど、ホーレンシュタインがその筆頭でしょうね。
優れた演奏・録音がマイナーレーベルにそれなりに残されているのが救いです。

楽器奏者の中では、ヴァイオリニストのオイストラフが指揮者としていくつかの
録音を残している。全部聴いた訳ではないが、佳演もある。カントロフもチィイ
コの『弦楽のためのセレナード』が良かった。
686名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:32:20 ID:WWcURtJ/
マルコム・サージェント
シベリウスの管弦楽曲集がよかった。
わが祖国もまぁまぁ。
687福原愛:2005/07/11(月) 22:07:21 ID:k152m+u8
>>686

サァが抜けてるよ。サァ・マルコムに失レソだよ!!
688名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:11:45 ID:0rt618XH
ハインツ・フリッケ、ボンガルツ、ロベルト・ハネル、
レーグナー、ロビッツキ、イワノフなんか旧東ばっかり。
689名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:16:17 ID:LbJRuE1C
>>688
つまり、旧西側の我々にとっては、
情報が少なく録音のリリース点数も少ないため、
実力と知名度のバランスがとれていないと。
690名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:23:17 ID:0rt618XH
実際B級だけど、それなりの力があり、フリッケは
ワシントンオペラで評価されてるもんな。
西でもゼーゲルシュタムとかヘルマン・ミハエル、
クリスチャン・ベヒティンクなんかいるよ。
691名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 16:27:44 ID:MaCEyxIy
日本のB旧指揮者はどんなですか?
692名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 16:53:56 ID:qS9MXvbp
>>691
若い世代は知らないが、荒谷俊治、山岡重信、手塚幸紀といったあたり。
小澤・岩城・若杉あたりと比べて華やかなスポットライトを浴びることが少ないような気がする。
693名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 17:26:33 ID:zWfRsmBH
B級と呼ぶには抵抗があるけど「そういえば最近名前聞かないな」
っていうベテランは結構いるね。あるいは久しぶりに名前見ても
合唱団主催の第9とかだったり。手塚なんてまさにそうだな。
694名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 17:48:42 ID:4oT4iOxt
日本人…武田・三石・朝比奈千足・福田…宝庫です。
695名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:46:28 ID:5MjLHSaz
宮本政雄、朝比奈が関響を大フィルに改組するとき
切り捨てた、ま犠牲者だな。朝比奈オタなぞ知らない
だろうが大阪の音楽界の功労者だろう。朝比奈の恥部
だな、この件は。
696名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:05:20 ID:eF3XkdT+
>>694
三石と朝比奈息子、福田はわかるけど
武田って誰?

あと、宇宿の爺さんはどこに入るんだ?
697名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:56:14 ID:ZJu/JBuH
>>696
>あと、宇宿の爺さんはどこに入るんだ?
A級でもB級でもない、特急なんだから、どこにも入らないんじゃないの?
ほとんど宗教の世界でしょ?
698名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 03:14:17 ID:bVvHmb15
武田善美!他に超B級としては大町陽一郎ですか…二昔前までは自他共に認める大物だったはず…ヘルベルト大町なんて自分で言っていた記憶があります。それにいつでも何かあると、ウィーンでは‥ベーム先生は‥とかよく言ってました。今思うと恥ずかしい…
699名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 03:33:47 ID:CZXrAHL7
フリッケと言えば何年か前に読日響を振った
ぬるーいシェヘラザードが忘れられないオレなのだ
700名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 07:05:58 ID:G9FBd5vj
>>698
シュトラウス生誕150年にフォルクスオパー管弦楽団を振ってウィンナワルツ集を3枚出したあたりがピークか。
結局大きなポストは得られなかったし、ドルトムントでも別に音楽監督ではないんだよね。
701名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 17:20:13 ID:v8jREKm/
竹本泰蔵
702名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:18:35 ID:411NzIYG
昔、直純の番組「オーケストラがやってきた」に時々出ていた
「山本七雄(男?)」なる指揮者。
いま、どうしているのか?
703名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:38:01 ID:IyGasIb5
>>702
お父上の助手として編曲したり録音の時に指揮したりしてたけど。
704名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:40:31 ID:IyGasIb5
あ。山本純ノ介と間違えたかも。
でも、ナナオの改名かも知れないし。
705名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 20:36:49 ID:G9FBd5vj
純ノ介は市川崑監督の映画音楽とか書いていた。
最初は谷川賢作(俊太郎の息子)と共同で十四光だったが、最近は賢作単独ばっかりみたいだ。
谷川賢作の曲は愛想がなくて市川映像の冷たさを増幅してしまうので、本当は純ノ介に頑張って欲しかった。
706名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 21:40:41 ID:IyGasIb5
で、ナナオと純ノ介は別人ですか?
純ノ介は「鹿鳴館」の音楽が好きなんだけど、契約の問題があって
サントラが出ないんだよね。
707名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 23:19:16 ID:9zgMO7xq
 オットー・ゲルデスの「タンホイザー」復活している。やったね。
 あとはブラームスの4番だ。
708名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:05:28 ID:JdZnLLxt
イルジー・ビエロフラーヴェク
イルジー・コウト
イジリー・岡田
709名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 05:55:36 ID:v7GHJROb
>>707
それは、買わねば。
710名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 18:59:33 ID:eqC16dwo
ビエロフラーベックはB級を脱したのではない?
BBCの首席だからな。グラインドボーン、パリの
オペラ座にも出るから。BプラスかAマイナスだよ。
711名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:13:17 ID:0nNa5KrT
岡田司
712名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:54:39 ID:Im0ni0WM
ビエロフラーヴェクって、国内盤で何か出てますか?
713名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 01:03:35 ID:5UlGfYxZ
>>712 犬のコピペで申し訳ないが
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲(イザベル・ファウスト、プラハ・フィル)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1783391

もう一つは、DVDで、
ベートーヴェン:「第9」(プラハ室内管弦楽団)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=403312

輸入盤はたくさんあるのに、国内盤は、これしかないのは意外。
日本でこれだけ稼いでるんだから、もっとメジャーな気もしたが…
714名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 02:34:27 ID:Im0ni0WM
713
ありがとうございます。
それにしても少ないですね。
まあ単純に売れないんだろうなあ、あのオバサン顔では。
715名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:07:06 ID:gtDm4S5d
この辺って出てる?

ウォルター・ヘンドル
エンリケ・ホルダ
エドゥアルド・マータ
アタウフロ・アルヘンタ
ニコライ・マルコ
コンスタンティン・シルヴェストリ
716名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 07:43:40 ID:wv1MFJOg
をいをい、忘れられかけているからってB級ではないぞ。
717名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 10:23:49 ID:VNRbNjak
>>715
ヘンドルはシンフォニー・オヴ・ジ・エアと来日した人だね。
伴奏盤以外のCDはウィーン響とのブロッホの「3つのユダヤの詩」くらいしか
記憶にない。あとピアニストとしてワルターの録音に参加してたね。
ホルダはロンドン響とのファリャがなんといっても最高。
アルヘンタは早死にしたのが痛い。数えるほどの録音はどれも個性的。
放送音源を集めた4枚組みのCDも良かった。
マルコはロシア系指揮者によくあるドロ臭さとは無縁の洗練された音作りが印象的。
マータとシルヴェストリは結構マニアが多いんじゃないかな。
718名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 12:51:38 ID:OJYz9m40
オザワの知名度はA級、内容は○級ですね。
719名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 13:54:06 ID:Im0ni0WM
エマニュエル・クリヴィヌたんを鑑定願います。
720名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 18:47:17 ID:Im0ni0WM
718
オザワは、ボストン響就任当時は超A級だったのに・・・
マジであの頃はすごかったよ
721名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 20:53:50 ID:bFZueP6/
 カール・リステンパルトのバッハを忘れないでね。
722名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:38:32 ID:Ye2hACSb
西本智実・・・と書きかけて思い出した。

ブザンソンで小沢征爾についでに日本人二人目の優勝者、松尾葉子先生は?
723名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:39:25 ID:Ye2hACSb
追伸

松尾先生はブザンソンでは女性初の優勝者です。
724名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:24:58 ID:ZJtyO+S9
>>719
Aだろ。もしくはSマイナス。
N響とのフランクがよかった。
725名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:40:22 ID:Im0ni0WM
リヨン管の演奏会で、クリヴィヌたんの指揮姿や表情を見た女子大生二人が
吹き出しそうになって、ずっと体を震わせてたのが忘れられない
726名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 02:29:12 ID:XJTBqvUa
きたはら
727名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 11:21:14 ID:ZE5RCcLZ
宮本政雄だな、朝比奈と関西交響楽団やってた、
実力は上だったが政治力なく、朝比奈に切られた。
川上が与那嶺を切らせたようなもの。神様朝比奈も
ドロドロしたものがあったんだな、世渡り上手。
728名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 17:21:00 ID:7je/gtw4
>>702

山本七雄さんは、今は現場から離れて桐朋で教えてるはずですよ。
僕が初めてクラシックを聴いたコンサートで振ってました。もう30年前か。
729名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 17:32:25 ID:tWI4GdcL
>>728
ああ、そうでしたか。
みなさん、各界でご活躍なんですね。
有り難うございました。
730名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:29:10 ID:hblNgZMV
 森正=都響のCDを買ったよ。かつて、NHKでフルート教室を担当してい
た。記憶が確かなら、最年長の生徒さんは読響の梅津さんだったはず。
 森さんといえば、東京オリンピックの開会式のファンファーレの指揮をした。
 
731名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:07:21 ID:E2HR/m95
名前からしてB級以上になれそうにもない人たち
モーリス・アブラヴァネル(油粘る)
ユルゲン・ユルゲンス(ユル褌っす)
レオン・ボツスタイン(没石)
732名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:24:39 ID:RW2GVjoS
アブラヴァネルは昔ルロイ・アンダーソンの小品集持ってたなあ。
実力はかるような曲種じゃないけど、きっちり端正な演奏だった記憶がある。
マーラーの交響曲全集も録音しているらしい(アンダーソンとはえらい極端な)。
ユタ交響楽団ってのはモルモンの資金がバックにあるから隠れた実力オケだってね。
733名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:37:39 ID:UpTF/4pN
ユージン・グーセンスは?
一応”サー”の称号も賜っている!
実力派だと思われ。
彼の指揮したシューマンのP協奏曲(エベレスト盤)はよく聴きます。
734名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 21:43:45 ID:md/bFqK3
ドホナーニ
735名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:17:53 ID:BheVjY7O
グーゼンスは、空港税関でポルノグラフィを大量に所持していたのが
発覚して、失脚(失業?)したんだったよね。

今なら笑い話ぐらいなのに。
736名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 12:14:28 ID:GA3W+ftt
>>734
ビッグファイブ、BPO、ACO、パリ管、バイエルン放響、ウィーン・ベルリン・ドレスデン・ミュンヘンの各シュターツオパー、スカラ座、メトロポリタンでシェフをつとめた人は自動的にSでしょう。
737名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 14:09:37 ID:Gtndme/x
N響定期でジンマンキャンセルになった時代役で来た変な人、何ってたっけ?
738名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 17:47:03 ID:Hhrjpb5g
ここまで上がってないキタエンコはひょっとしてA級扱いなのか?

ロジェヴェンは最大の賛辞として超B級の称号を送りたい。
ベルティーニはマーラー全集なければ、ストラヴィンスキーやチャイコフスキーの
CDあたりから神級の超B級と言われたんだろうな。
739名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 17:50:50 ID:Hhrjpb5g
あとタバシュニクを忘れてた。この人の運命は凄く力強いぜ。
740名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 19:30:44 ID:LzFUBHiM
タバシュニクはLDでパリのオぺラバレーの伴奏、
ぺトルーシカpとか牧神、結婚などをやってるが
名演だよ。
741名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 19:40:43 ID:amqFNq9f
タバシュニクは宗教団体事件がさ
742名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:05:42 ID:YeS6TJEp
 世渡りA級だけどマズアも超B。ケーゲルは世渡りC級。
743名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:34:33 ID:g5GDMFJk
ズデニェク・マカールとか、ジェイムズ・デプリーストって、
実際どうなん?
チェコ・フィルや都響の実演聴いた人どうでした?
744名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:36:56 ID:o3Y8nJ/N
>>736

んじゃあパニッツァ、パーピ、ボダンツキーの戦前メト3羽ガラスも
Sよね?知る人ぞ知るってカンジやし、いずれ劣らぬキレキレの
爆演指揮者やし、メトってイメージだけでB級扱いされるのも…って
ヲモタけど…
745名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:37:50 ID:EsEitBSv
>>744
残念ながらその3羽ガラスの中では、Sはボダンツキーだけだな。

メトのホームページの「ヒストリー」に名前が残っているのはボダンツキーだけ。
他の2人は、名前でてこない。だからBでいいんでないの?

参考資料↓
http://www.metoperafamily.org/metopera/history/chapters/
746名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 11:29:19 ID:fpXW6btm
来年の都響とオンドレイ・レナルトの演奏会チケットゲットしました。
彼の18番チャイコの「悲愴」です。
747名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 11:53:59 ID:fpXW6btm
2006年1月のウィーン交響楽団演奏会。
ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調作品126「合唱付き」
指揮:ジョルジュ・プレートル
ソリスト:
Krassimira Stoyanova - Sopran
Katharine Goeldner - Alt
Kim Begley - Tenor
Robert Holl - Baß




748名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 11:54:56 ID:fpXW6btm
↑スイマセン。

演奏会は5月でした。
749名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 12:35:41 ID:Vkg4GFZq
>>727
朝比奈には若かりしころの宇宿大帝も切られてる。宇野のようなアホのせいで
やたら神格化されているが、朝比奈は嫉妬深くて喰えないジジイ
ですよw
750名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 13:24:40 ID:EHUUcnjP
アサヒナって、京大出と言う学歴を使って財界に食い込んでたから
大フィルを維持出来て、大阪ローカルの指揮者というイメージが強かったよね。
やっと晩年になって東京でも振るようになって、シカゴにもデビュー出来た。
そんな程度のひとでしょ。
751名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 15:10:46 ID:EBsRMXuH
>>737
アンドレアス・デルフスだろ?誰か調べてよ。
752名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 15:26:17 ID:6qa1Nd6O
デルフスいい指揮者だよ。どの曲も手堅く演奏する手腕はたいしたもんだ。
753名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 16:50:33 ID:WMHa6E9k
朝比奈は元々東京人ですよ
754名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 17:11:15 ID:EHUUcnjP
出身が東京だからって、関西ローカルだったんだから関係ないだろ。
755名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 19:15:01 ID:7NqSmVJm
>>750
しかも指揮者になる前に阪急電車の運転手までやってたし・・・
756名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 19:40:23 ID:ja84Fwkk
 >>755
 それは会社の方針だろ。結局、東京音楽学校を出ていないから、東京では
相手にされないということでしょう。「一高〜東京帝大」の超エリート・コ
ースより「東高〜京都帝大」の自由な気質を選択したじゃないのかな。
757名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:20:42 ID:EHUUcnjP
なんだかんだ言っても晩年まで大阪ローカルじゃないか。
758名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 01:50:27 ID:RhzwMRrF
やっと晩年になって東京でも振るようになって

60代は晩年か?
759名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 04:09:02 ID:VoDuezAX
何にせよ朝比奈は間違いなくB級かそれ以下だろう。
760名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 04:14:33 ID:AFIa7U7r
ヤロスラフ・クロンブホルツという人の新世界のCDを古本屋で買った。
なんだこれ。全然期待してなかったけどすごく良くて驚いた。
761名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:42:55 ID:xvHXJe2l
>>758
青春期でも壮年期でもないからなあ。
あの先生は長生きしたから「晩年」というのはちょっと違うかも知れないけど。
762名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 11:57:23 ID:w6UimMKw
このスレは、世間でSもしくはA級評価を受けてると思われるマエストロを
「アイツはBだ!」とこき下ろすスレでなく、
あくまで、実力もそこそこあるのに、CDや評価が今一歩足りない。有力な
エージェントに恵まれないマエストロを愛情を持って応援し、最新情報が
あればUPするスレです。

自分的には、「ガンバレ!レナルト」「ガンバレ!ロッホラン!」っていう感じです。
763名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 12:56:20 ID:ql6AJNxY
レナルトを愛する者としては、

ブラームス『ドイツレクイエム』
2006年3月22日(水) 東京芸術劇場大ホール
指揮:オンドレイ・レナルト
管弦楽:オラトリオ・シンフォニカJAPAN
独唱:永崎京子、青山貴
合唱:新星合唱団、東京オラトリオ研究会

も行かなければならないといえよう
764名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 13:20:27 ID:w6UimMKw
てなわけで、ドイツの名匠ギュンター・ヘルビッヒの2006年客演オケ
は、ボルティモア交響楽団です。

2006年2月2,3,5日
Gunther Herbig, conductor
Philip Munds, horn

Program


CELEBRITY CONCERT

Stucky: Anniversary Greeting
Mozart: Horn Concerto No. 3, K. 447
Bruckner: Symphony No. 9


765名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 13:23:40 ID:w6UimMKw
>>763
もちろん行きますよん!
766名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 22:21:56 ID:Mmaemc/7
アーノルド・カーツは?
手兵ノヴォシビルスク・フィルを率いた来日公演はすばらしかったらしいね!
でも判断材料が少なすぎるか・・・
767名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:53:22 ID:KlZvAFMi
大真面目に言いますが、ゲルギエフはB級だと思う。
768名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 06:21:38 ID:UPq0mj4q
超B級の”超”は下の解釈でいいか?

超A級
A級
超B級
B級

B級以上だけど、A級ほどじゃない。??
769名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 10:31:08 ID:pSTWHiew
>>768
確かに言葉どおりに取るとそうなるけど、AとBの中間ではなく
「ポスト面の処遇、録音量、世間的人気などはB」 だけど個人的に「実力はA、またはS」だと感じる人を挙げるスレ。
770名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 10:55:32 ID:UPq0mj4q
>>769
サンクス。
モデラートより速いアンダンティーノみたいなもんね。
771名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 11:13:29 ID:BuW2vVo0
A・ラハバリはもう出た?デンオンに録音した「シェラザート」は
演奏も録音も超優秀だったけどその後泣かず飛ばず、で最近
ナクソスに都落ちしたようだね
772名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 19:57:30 ID:Q0/oD5PD
 フェルディナンド・ライトナーは超Bでしょう。N響来演した時代の
ヴァントの超B級だったでしょう。
 
773クサパン野郎:2005/08/06(土) 20:04:44 ID:PhwQZoOV
>>772
ダルベールの歌劇『低地』と、
ブル0のLiveは名演。
774772:2005/08/06(土) 21:24:31 ID:Q0/oD5PD
 >>773
 そういう名演があるからこそ、ライトナーは忘れてはいけない超B級
の方なのです。ブルックナーの6番も忘れてはいけません。
 同時期に、ティントナーも出していたな(NAXOS盤ではなく)。
775名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:40:41 ID:5dSnysYp
>>767
同感。なぜ世間は彼に甘いのか
776名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:56:16 ID:mUSlDXuP
>>775
世間はあのようなB級指揮者を望んでいるってことだろう。
777名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 09:29:50 ID:EzmnJRT3
>>771
「トスカ」聴いてみて!冒頭の和音からすごい演奏.
歌手のガウチ,アラガルも熱演.個人的にはこの曲のベスト盤だと思う.
(でも最近CD屋さんで見かけないので廃盤なのかな・・・)
778名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 10:25:31 ID:NRWMx/5I
話題になるような指揮者は超B級といえない。
超B級とはレスにつまるような ヨンだーに・バットとかカスプシェクとか・・・
779名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 12:36:17 ID:B3uWx9QQ
4様すごいよね!ヨンダーニ・バット。
リムスキー=コルサコフの交響曲全集、なかなかだったよ。
…たしかに無理があるね。

ついでにいうと、Ivan Shpillerって指揮者、なかなかどうして悪くない。
ルガンスキーのラフコンの伴奏とか、リャードフの管弦楽全集とか。
だが、なんて読むんだ?イワン・スピラー?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=RNWE%2CRNWE%3A2004-30%2CRNWE%3Aja&q=Ivan+Shpiller&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
780名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 13:44:09 ID:b6R8R1BK
>>779
シュピレルだと思う。昔シュピレルっていうソプラノ歌手がいたなあ。
781名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 14:19:05 ID:B3uWx9QQ
>>780
ありがとうね。情報なくって困ってたんです。
ASV(鰤)で良く見かけて、なかなか気に入ってるんですよ。
782名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:07:12 ID:rFg0yPH+
>>777(フィーバー様)
そのトスカってやっぱりナクソスですか?
ラハバリはN響で聴いた時も曲によって出来不出来が感じられた
たまに爆演するタイプなのかな
783名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 16:55:19 ID:TY1Ayh1s
naxosで言えば、オリベル・フォン・ドホナーニっていう人もいたな。
10年ほど前に、読響だかに客演してた。
784名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:02:11 ID:QenPfK4T
>>783
ハンガリー人? ドイツ人?
785名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:59:32 ID:oYAgRvSo
ドホナーニって、あのドホナーニの親戚?
親戚ならハンガリー人だよね。
786名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 08:11:48 ID:PacJSaOQ
チェコだろう、活躍しているのは。プラハのオペラで活躍しているぜ。
オリジンはハンガリーかも知れんが。
787名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 08:42:42 ID:QenPfK4T
ドホナーニ姓ってのもハンガリー・ルーツってことになっているが、けっこう入り混ざっているらしいんだよね。
エルンストはハンガリー人扱いだけどクリストフはドイツ人扱いだし(彼はクオーターらしいが)。
逆に植民というか小澤型というか、東欧生まれ東欧育ちだけど血はドイツ人というのも多い。
コンヴィチュニー、エッシェンバッハ、リヒテル、クレンペラーとマーラー(二人はユダヤ系でもあるが)、リスト、レハール。
「フォン」は必ずしもドイツ系の家柄でなくても神聖ローマ帝国支配化では多いらしい。マタチッチとか。
788名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:44:26 ID:79y8D65X
>>787
東欧生まれだけど、血はドイツ人といえば、モラビア生まれの
ギュンター・ヘルビッヒとか?
あの人東独での活動の印象が深いし。
789名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:45:31 ID:79y8D65X
イギリスの指揮者ってことでひとくくりにされがちだけど、
ジェームズ・ロッホランはれっきとしたスコットランド指揮者とか?
790名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 18:17:45 ID:khMjNeG+
>>789
それだったらバルビローリもイタリア系だし。。。
791名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:26:46 ID:Z5Uhl3nJ
787-788のあげた東欧ドイツ(オーストリア)人は結局全員帰国しているからね。
(クレンペラーみたいに再亡命したのもいるが)
バルビローリも異国の血を持つという認識は受けつつもイングランド人として受け入れられていると思う。
ただ、スコットランド人とイングランド人が別民族だという意識は日本からは想像つかないほど強いみたい。
英語がなまじ世界語になっただけに、ドイツ語圏や欧州フランス語圏みたいに同民族の絆の役割も果たしていないようだし。
しかし、一番ややこしいのはファミリーネームにウムラウトを持つドイツ人ながら故郷がフランス領に編入され自身も帰化改姓したミュンシュだろうね。

792名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:48:00 ID:NV5os8GU
>>789
そうだよ。スコットランド人。

あれだけの活躍をしてサーがつかないのは、
「スコットランド人だから、イングランドの王様からもらう必要はない」
と、本人が突っぱねたから。以前、ご本人からそう聞いた。
793名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:09:23 ID:absr0ubh
>>792
へえ!そうなんだ。。日本人には想像つかない世界なんだね。
でも、彼はそれでも一応レパートリーにはイギリス音楽を当然のごとく
持ってきてるよね?その辺の愛着はあるんだろうかね?
70年代後半から80年代前半のプロムスラストナイトの指揮台にはレギュラー
で上ってたみたいだし。
794名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:41:44 ID:edj+0KBU
>>793
最近和解したらしいが、会津と長州の怨恨のようだね。
795名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 11:55:28 ID:Z5Uhl3nJ
>>794
いや、感情的には全く別の国でしょう。昔の日本領韓国より少しマシという程度、オーストリア・ハンガリー帝国が近いかも知れない。
イングランドはゲルマン(アングロサクソン)でスコットランドはケルト。
そもそも日本語のイギリスに相当する言葉がUK(連合王国)しか存在しないこと自体、このまとまりが自然発生的な背景を持たない、あくまで政治体制的なものでしか無いことを示している。
イングランドの音楽を振るのも、スウェーデン人歌手がワーグナーを歌ったり、フィンランド人指揮者がニールセンを振ったりするようなものだと思う。



796名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 12:34:19 ID:edj+0KBU
たしかにまあ、先に併合されたウェールズと違って、独自の王様を
持っていたし、その王様がイングランド女王になったりしてややこしい
因縁があるだけ、複雑な感情があるだろうし。
スコットランド銀行が発行するポンド紙幣は、スコットランドのみでしか
使えない。
逆にイングランド銀行が発行するポンド紙幣はスコットランド全土で流通する。
イングランド人らしい意地悪な差別があるような気がする。
797名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 12:40:57 ID:YguXF1pv
ズウェーデンなんかB級では。
来日公演聴きそこなった。
798名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 13:19:10 ID:BZoVoQU6
>>797
ズヴェーデンはこのまま行くとB臭さ漂うことになろうが、
現時点で、Bと判断するにはまだ若いかと・・・。
799名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:11:15 ID:80eNdbMQ
講釈師、見てきたような嘘を言い、を地でいくようなものですな。
スコットランドの札なんかロンドンでも通用するよ、馬鹿。
スウエーデン歌手がいなければワーグナーなんか上演できんよ。
ニルソンしかり、今年のイゾルデのステメしかり、なんかずれてますね。
800名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:43:04 ID:6qwFQyZ3
そういえば前の会社のボスがウェールズ出身だったけど
イギリス人と言われるのを露骨にいやがってた。
あれ、スコットランド対イングランドの話だね? スマソ
801名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:59:23 ID:edj+0KBU
>>799
>スコットランドの札なんかロンドンでも通用するよ、馬鹿。
お前の方がバカだろ。
実際、おれは使えなかったんだ。
どこのトーシローだ。ボケナス。
頭大丈夫か?
802名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:35:17 ID:g1pmVOsj
>>801 落ち着いて…
法的にはスコットランドの貨幣はイングランドでも通用する。
したがって、本当は商店側も使用を拒否できない。
しかし、実際には受け取ってくれなかったり嫌がられたりすることもあるそうだ…
803名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:07:50 ID:edj+0KBU
>>802
あるサイトからの転載

 スコットランド紙幣はスコットランドの外でもちゃんと法定通貨として使えるの
か、という疑問がよく出る。イングランドのお店でスコットランド紙幣を出したら
突っ返されたという人もいるし、イングランドで10ポンドの物を買うのにスコット
ランド紙幣だったら11ポンド出さなくてはいけないと言われた人もいる。
しかし本当は、イギリス国内ではスコットランド紙幣もイングランド紙幣と同じよ
うに通用するというのが決まりだ。
ただし、イギリスから一歩出てしまうと国際為替として認められているのはイング
ランド銀行券だけ、スコットランド紙幣を両替しようとしてもすげなく断られてし
まう。

なるほど。納得。
804名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:14:38 ID:80eNdbMQ
>>801
トーシローはあんたのほうではない?
そりゃあんたの行くような店では嫌がるか知らんが
俺の行く店とかホテルなんかは大体受け取る。
いまやお前がどこの出身だから云々はもうないですよ。
で、スエーデン人のワーグナー云々はどうなった?
プッチーニでも「トーランドット」なんか北欧系のドラマティック
ソプラノを念頭において書いたんだぜ。あんたの説では小沢なんか
ウイーンで音楽監督をしているのがおかしいことになるね。
ま、興奮しないでまともなことを書けよ。
805名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:19:11 ID:80eNdbMQ
続き。最近はカード決済だから札なんかあんまり使わんけどね。
第一通用しないのなら発行するはずないではないか。バチカンだ
って通貨を出しているがヨーロッパ中で通用するよ。
最もバチカンのコインなんて珍しいから取り合いになるが。
806名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:52:54 ID:g1pmVOsj
>>804-805 あなたも冷静に。

>>801の人は「スエーデン人のワーグナー云々」にはツッコミを入れていない。
スコットランドの紙幣の話に反応しただけでしょう?
>>801の人の体験がいつだったのかも分からないし。

気になったのでちょっと調べてみたけど、
東証のHPにこんなコラムが載ってるくらいだから、外部の者には分かりにくい複雑な事情があるのかもしれない。
www.tse.or.jp/cabu/international/tokyo/01.html

どっちにしてもスレ違いの議論。もう止めよう。
807名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:06:25 ID:80eNdbMQ
はいはい、わかりやした。ただ兌換券の発行はスコットランドが
一番早かったのではない?だから歴史的に見てもスコットランドの
貨幣の歴史は研究対象になるんだよ。UKの公式通貨はイングラン
ド銀行発行のものだけど。ま、助言に従いやめましょう。
808名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:17:19 ID:g1pmVOsj
>>807 サンクス
809名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 00:40:23 ID:i3frV/mN
>>799
スウェーデン人歌手のワーグナー云々を書いたのは私だけど、別国でも近隣とか同系民族ということで(イングランドとスコットランドは同系民族ではないが)親しみがあり、好んで演奏・歌唱するケースもあるという例としてで書いた。
だから、スウェーデン勢がワーグナー上演にずっと寄与し続けていることを前提としているわけで、あなたと私は別に立場違わないのでは?
810名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 00:47:30 ID:NxZywY2p
了解。
811名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:00:08 ID:KqZPCG/P
ということで、ロッホラン氏はB級?
812名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:48:01 ID:KqZPCG/P
■ロッホラン氏CDリスト
(まあ、思いつくままなので、抜けてるのはあるかも)

ブラームス交響曲全集
ベルリオーズ 幻想交響曲
ヨハンシュトラウス・アルバム
エルガー交響曲第1番・2番
ブラームス ピアノ協奏曲第1番・2番
ホルスト 組曲「惑星」全曲
※以上 ハレ管弦楽団

R・シュトラウス 「ドン・ファン」
シューベルト 交響曲第8番「未完成」
ホルスト 組曲「惑星」全曲(定期会員のみ)
※以上 日本フィル

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」ロンドンフィル
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」ロンドンフィル
BBCプロムス・ラストナイトライブ BBC交響楽団
ブラームス セレナーデ第1番・2番 オーフス交響楽団

813名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:11:50 ID:tFSdrw7/
>>812 そのほかに、以下を追加

(オーフス響=ダナコード)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集(Pf:オレグ・マーシェフ)
ザウアー:ピアノ協奏曲第2番(Pf:オレグ・マーシェフ)

(オーフス響=コントラプンクト)
ドヴォルザーク:セレナード集(コントラプンクト)

(ハレ管=EMIクラシック・フォー・プレジャー)
「魔法使いの弟子」&「ボレロ」(アレクサンダー・ギブソンの「動物の謝肉祭」の余白)
ウォルトン:「ベルシャザールの饗宴」

(ハレ管=エニグマ・レコード?)
ベートーヴェン:交響曲(全集? 70年代の録音で恐らく未CD化)

(フィルハーモニア管=ナクソス)
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番、第4番(Pf:イディル・ビレット)
814名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 00:17:27 ID:QSBk+hcV
結構あるねえー!
推薦盤はどれだろう?
815813:2005/08/16(火) 01:44:46 ID:nMWC2r4v
(ハレ管=EMIクラシック・フォー・プレジャー)にもう一枚
ラフマニノフ:交響曲第2番 を追加。

>>814
個人的には下記の5点(順不同)
1.ブラームス:交響曲全集(ハレ管=EMIクラシック・フォー・プレジャー)
2.ウォルトン:ベルシャザール(ハレ管=EMIクラシック・フォー・プレジャー)
3.ホルスト:惑星(ハレ管=EMIクラシック・フォー・プレジャー)
4.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集(オーフス響=ダナコード)
5.ドヴォルザーク:セレナード集(オーフス響=コントラプンクト)

ブラームスの全集は、ドイツ物を得意とするロッホランの代表作。ウォルトンと
ホルストは今なおベストに推す人のいる名演。ラフマニノフは意外かも知れないけど、
誇張のない、ドイツ音楽の延長としてのラフマニノフ、という解釈に個性を感じる。
マーシェフも巧いが、ここでは指揮者ロッホランを聴くべき演奏になっている。ドヴォルザーク
は、管楽・弦楽の両方を収録。この対称的な2曲を均質に仕上げる職人芸が聴きもの。
816812:2005/08/16(火) 14:33:48 ID:tD33Ot22
なるほど。聴きこんでおられますねえ!
僕もラフマニノフは、変な誇張ないのにオケの響きが整った中に十分な重量感
を伴った名演だと感じました。
ブラームスはバンベルク響のシェフになる前に録音したものだけど、一般に言
われるドイツ的な重厚さよりも、ハレ管弦楽団とロッホランのもっている共通
のしなやかさが勝ってる演奏という印象を受けました。
僕が一番に推薦するのは、やはりエルガーの交響曲の2曲、そして多分にイベ
ント的要素が強いものの、BBCプロムスのラストナイトのライブレコーディ
ングですかね。彼の個性が十分に生きた演奏だなと感じました。ロッホランが
70年〜80年代初頭のプロムスの指揮台に上っていたことを意外に知られていな
いんじゃないでしょうか?
817名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 15:52:31 ID:AB+s8N4Q
>>813 GJ!
818812:2005/08/16(火) 17:45:48 ID:hUItaghr
ロッホラン氏の「惑星」はゴールドディスク賞を獲得したんですよね?
ボールトなんかの演奏と比べると、スケール感では一歩譲るものの、
木星以降の音楽の充実度は目を見張ると思います。
819名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:36:52 ID:o0MKco4u
ロッホランって実は、影の実力者?!
もう1回聴きなおしてみようっと!
820名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 05:53:19 ID:dU/zq/qD
>>819
陰の、ではなく 「真の実力者」だと表現してみる。

ちなみに、来年、日本フィルに(もしかすると最後の?)客演するよ。
もう相当な年齢だし、心臓悪いから、医師からいつドクターストップかけられても
不思議ないから、来られるうちに堪能しておいたほうがいい。
821819:2005/08/17(水) 12:17:02 ID:n5JTc04S
どうですね。真の実力者、名匠でしょう。
心臓が悪いんですか?残念。
来年は是非聴きに行きたいですね。
願わくば、BBCプロムスの再現で、ラストナイトの曲目をオリジナルと
同じ演奏で(威風堂々第1番は合唱付きで!)聴きたいです。
822名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 16:46:02 ID:RPf4d6xx
ロッホランは、日フィルで結構名演を残してるんだよね。
ブル4とか、V・ウィリアムス「海の交響曲」とか。。
日フィルでCD化しないのかな?
823名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 19:24:31 ID:BX6c4s66
>>822
まじめに公式に要望書いてみたら?

来年創立50年で、記念CDシリーズを出すらしいから、
ファンから要望があれば、多少は考慮されるかもよ。
824名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:48:40 ID:MkVqTYzq
>>823
日フィルの場合、それはあり得る話だもんね。
825名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:45:46 ID:ya3W19CD
ロッホラン氏が振った、ラフマニノフの第2番なんて結構イイかもね。
826名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 00:19:58 ID:aHJ8vRwq
ロベルト・ヘーガー
レオポルド・ハーガーとよく間違えるんだな。
バンベルグ響とのシューマン「ライン」、ビオラがギコギコと
妙なバランスだった1楽章。

モーゲンス・ウェルディケ
ウィーン国立歌劇場管とのハイドン「軍隊」「時計」、なーんも
してないんだけど典雅な味わいがあって大好きな演奏。

アンドルー・デイヴィス
トロント響だったかとのボロディン交響曲全集が出たときは誰これ?
だったが、今はなかなか偉いのね。
827名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 08:54:13 ID:3oOcEm45
 小澤征爾・・・天才オペラ指揮者
828名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:52:32 ID:ntk/0yyP
ヴェルディケってバロック・古典ばかりと思いきや、
デンマーク出身なので地元オケと北欧音楽を録音してたりするんだよね。
829名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 16:30:35 ID:+qQktRgo
>>828

へえ。ヴェルさんは、ハイドンのシンフォニーしか持ってない。
北欧音楽はCD出てます??
830名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 16:44:47 ID:DOKIZ3fe
ニールセンのが。密林で検索してチョ。

ハイドンも「天地創造」があったよね。
バッハ「マタイ」もあったような。
831名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 17:57:36 ID:JUA3WF1R
>>830

サンキュです!
832名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:23:15 ID:dccX3WJz
>>826
ヘーガーのワーグナー「恋愛禁制」
まだ持ってるよ。
833名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:53:54 ID:rjdM3UFp
>>826
ヘーガーのフロトウ「マルタ」は決定盤だと思います.
歌手もゲッダ,プライ,ファスベンダー,ローテンベルガーと超豪華.
指揮自体もゆったりとしてしゃれていてなかなかのものです.
ワルベルグやヴィリー・マッテス同様ドイツ喜劇オペラ,オペレッタが得意だったみたいですね.
(このジャンルってB級オペラとみなされて低い評価うけがちです.楽しいのに.)
834名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:08:36 ID:Ajy6bJTi
>>826
ウェルディケ
なーんもしてないんだけど・・には笑った。
やはりあれはウィーン国立歌劇場管の力量に負う所大かな。
でも好きな盤です。
835名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:14:09 ID:ewa9p90N
ぴあから出てる「2006来日クラシックのすべて」を読むと
ロッホランが11月に来るらしい。日フィルを振りに。
836名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 15:05:28 ID:gTED/IAr
>>835
そうですね。来るみたいですね。曲は何やるんだろう?
エルガーはもう1番も2番をやったんでしたっけ??
837名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 15:08:58 ID:gTED/IAr
なんか、最近ロッホランネタが多いね。
意外にロッホランに好感持ってる人多いのか?!
いでたちははスコットランドのジェントルマン(カーネル・サンダース系)
でカッコいいというイメージがある。

ロッホランスレ作ったほうが良いのでは?!
838名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 09:55:45 ID:RPqVZvyQ
>>837
もうできてるよ。
839名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 10:41:33 ID:xlBNFehv
>>837
とりあえず、誘導してみる。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125296421/
840名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 10:03:14 ID:wyywz38v
ロッホランでなぜかドボ8がむしょうに聴きたくなった。
841名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 17:21:28 ID:oUlZqOrq
ギュンター・ヘルビッヒがロチェスターpo定期に登場!

http://www.rpo.org/phil06.html
842名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 13:32:48 ID:r3wm12MC
ギュンター・ヘルビッヒが、グランカナリアpo定期にも登場!
ブルの「テ・デウム」を取り上げる。

http://www.ofgrancanaria.com/orquesta/todo_0506/principal_0506.htm
843名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 13:36:38 ID:9RX8Wdkk
スヴェトラスレが落ちた
844名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:44:37 ID:orwgl7Wr
保守
845名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 19:12:14 ID:sPYh6Npz
コブラはまだ現役?
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:47:04 ID:BSfKGumv
スメターチェクのチャイ1が良かった。
カップリングのボロ2も個性的で、なかなか聴かせてくれる。
847名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:53:33 ID:GjjTeiQT
>>845
どうなんだろ、打ち込みばればれだからね。
848名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:51:00 ID:MfrW3Hya
ピエロフラーヴェクって何級?
B級ぐらい?
849:2005/09/17(土) 01:31:46 ID:Mxjvpw5X
>>848
久しぶりの書き込み嬉しいっす。
んーん、僕の感覚から言いいませば、ギリギリBってとこでしょう。
BBCのシェフに就任したので、限りなくA(Sではない)に近い
B認定マエストロだと思いますわ。
850名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:45:56 ID:5v5enYzC
そうだね。
851名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 12:25:29 ID:mra8Xcnm
>>849
確かに。活躍の場はきちんとあるけど、実に地味なイメージなので、
「地域限定A」のB級ってところかも。
日本フィルのタイトル持っているけど、本人はN響と仲良く
やりたいらしい。このところ単独来日は半々ぐらいになっている。
来年、日本フィルに来ますね。
852名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 16:39:13 ID:9/SWshOz
アントニン・キューネル
853名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:43:38 ID:U5GGEIui
>>852
武蔵野音大のブラバン振ってることくらいしか知らないが、オケ振ってるの?
854名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 10:05:16 ID:o2JpEwUg
ボッセには気長にハイドンを振りつづけてほしい。
855名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 13:57:08 ID:fef+UPOF
レオポルト・ルートヴィッヒの名盤(すべてCD)
1 シュトラウス「英雄の生涯」(ロンドンSO)
2 マーラー交響曲第4番(シュターツカペレドレスデン)
3 ベートーベン交響曲第7番(バンベルクSO)
4 ドヴォルザーク「新世界」(ロンドンSO)
5 マーラー交響曲第9番(ロンドンSO)

 
856名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 09:44:15 ID:VfJidPZ4

・シルヴィオ・バルヴィソ
・ジャンカルロ・アンドレッタ

について識者の意見求む!
857名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:01:15 ID:ww9yPLkE
トーマス・ダウスゴーはB級ですかね。けっこう好きなんですが。
858名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 15:51:34 ID:AIonLIaz
バルビローリこの人俺は好きですがB級だと思います。CDも当りはずれが多いと思います。
とくになんかすべっている演奏がやたら多いです。スタジオものがやはりよいと思います。
(マラ3,マラ4のBBCのぞく)。
859名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 20:18:09 ID:t9SbLT0/
>>857
フジコの伴奏で来日するくらいだからB級扱いも甘受すべき。
860名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 17:48:39 ID:pdgaLyWN
>>858
サー・ジョンはA級ないしS級(超A級)だと思うぞ。
指揮者の本質的な力量と、ムラっ気の有無や(現代日本における一般的な)知名度の有無は無関係だと思われ。
861名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 00:38:49 ID:irHjD62O
ソリストとして名を上げた後に
指揮者に転向した人は何かな〜って思ってる俺はB級ですか?
862名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 01:09:08 ID:9QMxG/lX

演奏>指揮:バレンボイム、メニューイン、アシュケナージ
演奏≒指揮:プレヴィン
演奏<指揮:アーノンクール(ソリストではないけど)
863名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 01:25:05 ID:wFkvfbp5
一番下のグループにエッシェンバハとフランツ追加
864名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 01:27:04 ID:wFkvfbp5
2番目にサヴァール追加
865名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 11:30:06 ID:0oIVO+DY
ハインリッヒ・シフは何段目?
866名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 19:54:45 ID:0nz63X0y
シフ(ピアノじゃなくてチェロの人だよね)は1段目、
ブリュッヘンは2段目。
マゼールは3段目。
867名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:16:29 ID:nJKoDdR/
プレヴィンが2段目ってことは指揮者としての評価は相当低いぞ。
868名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 13:11:12 ID:DekvBlaQ
プレヴィンは別にソリストとして名を上げて指揮者に転向した訳じゃない。
ハリウッドの映画音楽作曲家・編曲家として何度もアカデミー賞を取ってる。
ピアノのプレイヤーとしても有名ではあるけど、バレンボイムやアシュケナージ
のようなコンサート・ピアニスト専業の時期ってなかったんじゃないの?
ハリウッドから即、指揮者に転進だろ?
869名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:20:59 ID:Ks6fGNRa
870名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:31:53 ID:Zboc9j5z
一々「h」抜いてのネチネチした指摘、キモすぎ。木下かお前は。
871名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:16:05 ID:eGqdHw3D
>>869
おまえなー。
知ったかぶりもたいがいにしておけ。
ピアニストとしてのキャリアは知ってるよ。だが、他のコンサート・ピアニスト
出身の指揮者と同列に扱えないだろと言ってるんだ。
全部アマゾンがネタ元みたいだし、本当にお前は浅知恵の
モノ知らずのバカだね。
首でも括れ。あほ。
872名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 12:02:06 ID:Ks6fGNRa
世紀のピアニストシリーズになってたのがそんなに悔しかった?pupu
873名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:44:05 ID:Gs5zJ0Mo
ヴァルター・ヴェラー。
874名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 14:25:35 ID:eGqdHw3D
>>872
そんな返事しか書けないお前は、タダのノータリン。
チンポ噛み切って死ね。
875名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:29:44 ID:OS5915Ii
35年ほど前、LPセット(ピアノ曲集10枚組み)に入っていたクリストフ・エッシェンバッハが好きでした。
幼稚園児だったが。
後はマルタ・アルゲリッチ。
演奏会でミスをした事が無い解説に驚いていた。
カール・リヒターというお爺さんの演奏はのったりしていて好きじゃなかった。(「エリーゼのために」だった)
今なら円熟味を感じるだろうか?
876名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:55:25 ID:4koVorve
>>875
ここは「超B級指揮者」スレで、ピアニストを語る場ではない。
ついでに、アルゲリッチもミスをすることを付記しておく。
(有名どころでは、コンドラシンとのチャイコ、第3楽章)
877名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 00:49:36 ID:uWDKRh/3
なにしろ疑うことを知らない幼稚園児だったんだよ。その頃。w
にしてもスレ違い失礼いたしました。
878名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:38:20 ID:tjT6nOB0
>>877 こちらこそ、失礼しました。
でも、そういう話から興味持つのもいいかも。
って、スレ違いレス、スマソ。
879名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:13:54 ID:m6w+vjla
有名指揮者の子は大成しないのが多い?
最大の成功例クライバーだって、B級ではないが、
大成したと言えるだろうか?
ふつうB級止まり?
880名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 20:39:13 ID:b+rvux8C
マリス・ヤンソンス
パーヴォ・ヤルヴィ
クリスティアン・ヤルヴィ
オレグ・カエターニ
レナード・スラトキン
トマス・ザンデルリンク
シュテファン・ザンデルリンク
ピンカス・スタインバーグ

ヤンソンスとパーヴォ・ヤルヴィ以外はB級臭いな。
881名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:39:45 ID:14P1mhex
>>880
スラトキンはAorSだろう。
というかスラトキンの父親が指揮者とは
知らなかった。
882名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 08:03:55 ID:lSb2rC4Z
フェリックス・スラトキンはハリウッド・ボールとかで
ポピュラーなクラシックを多く振ってた。
ハリウッド弦楽四重奏団のリーダーでもあるよ。
883:2005/10/11(火) 16:59:31 ID:W+vDO4B2
>>880

人それぞれ、ケースバイケースではありますが(笑)。
立ち上げ人本人の私見では、
マリス・ヤンソンス(オスロpo→バイエルンrso)で完全に出世した見て、
文句なくS級。
パーヴォ・ヤルヴィも現シンシナティsoということで、全米メジャーオケのシェフ
なので、十分A級に成長したと言えると思います。
スラットキンもセントルイス→ワシントン・ナショナル&BBCsoなので、
Aだと思います。ただ、彼の場合ひところの勢いではSへ移行するかと期待が
かかりましたが、元気なくA止まりの中堅という位置付けになったかなと思います。

思うに、P・スタインバーグは、スイスロマンドoのシェフですが、現在の
スイスロマンドの知名度、勢いと彼の活動の場を鑑みると十分B臭漂う
指揮者といえます。

まあ、あくまで僕の私見ですし、そうやって楽しみを見つければ良いと思います。
884名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 01:05:08 ID:kEDVaBzf
>>883

なるほど。ひとつの見識ですね。
885名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 19:33:05 ID:zovutg/p
ギュンター・ヘルヴィッヒ
FM放送中。
886名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 21:40:13 ID:zmg++qO8
ロッホラン/オーフス響で、
ダナコードから新譜が出るよ。

バラキレフ/交響曲第1番、タマーラ、ピアノ協奏曲(ピアノ:オレグ・マルシェフ)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=913863&GOODS_SORT_CD=102
887:2005/10/13(木) 01:24:26 ID:TyQV5PJE
>>885
おお!今頃見たのでもう遅かった!残念!何をやってましたか?

>>886
ロッホランの新情報ありがとうございます。
時期が来たら買いに行こうかと思います。しかし、ロッホランがバラキレフ
なんて・・・。すごいっすね。
888名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 01:59:56 ID:b37jhaR5
>>887
正直言って僕も驚いたといえよう。最も、ラフマニノフ振る位だから、想定の範囲内ではあるが。

最初発見したのはオーフス交響楽団のサイト。
ダナコードだから日本に入るはず、と思って犬と塔を見たら塔に出てたのでリンク貼った次第。
オーフスとは、ラフマニノフ、ドヴォルザーク、ブラームス、ザウアー、バラキレフでCD全部。

889名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 03:00:45 ID:Bx7AzTgn
>>887
昨晩の放送はモツのvn協奏曲とブル9。
ブル9で雑音が数カ所。テープ不良みたい。ちょっと萎えた。
私としては協奏曲のバックが凄く奥行きがあって印象的だった。
890名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 17:20:59 ID:sag0tyyt
ヘルビッヒ、石丸の海賊盤コーナーで大量に出てますね。
彼がシェフをしてるザールブリュッケンRSOとの最近のもの。
マーラー、ブラームス、ブルックナーあたりですね。
891名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 17:40:34 ID:jDHl6YFz
アントニ・ヴィトは出てますかね
892:2005/10/15(土) 02:49:17 ID:u7hwcY1t
>>891

長年地元クラコフのポーランド放送交響楽団のシェフを務めてNAXOSレーベル
に大量の音源を残してるしね。
最近ポーランドRSOはガブリエル・フムーラに代わって、ヴィトさんは、
確かワルシャワpoのシェフになったはず。少し格が上がったわけですね。

十分にこのスレのB級臭ムンムンマエストロとなり得ると思います!
893名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:59:39 ID:wkMeJMY8
ヴィトさんはショパンコンクールの演奏会の指揮者として今度来日しますよね?
せっかくワルシャワpoと来るのだからシンフォニーもやって欲しい。
ポーランド放送響とのシューマンの2番(ナクソス)は良かった。
日本のオケでもドイツ物が聴きたい。
894:2005/10/15(土) 23:23:29 ID:O54iyivh
>>893
そうだね。彼がNAXOSに残してるマーラーの交響曲も若干散漫なところが
あるようだけど、なかなか密度は濃いし聴いてみたい。
昔の来日公演で、ドヴォの「新世界より」は聴いたことありますよ。
結構ラジカルな演奏だった記憶が・・・。
895名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 16:58:56 ID:XzOulBP+
同じナクソスの指揮者で、ミヒャエル・ハラースってどうでしょう?
ウィーン国立歌劇場の客演指揮者陣の一人として今シーズンもトスカ、
椿姫、魔笛、くるみ割り人形、コッペリアと、オペラとバレエの両面で
活躍している。にもかかわらず、知名度低い。
896:2005/10/17(月) 00:06:22 ID:ATqmzdLu
>>895

御年おいくつぐらいんなんでしょうかね?彼は。
ポジション的には、ペーター・シュナイダー系でしょうか?
ウィーンオペラで活躍してて、なかなか名前が出ないのは、かつても
私の好きなレナルトさんとかもいましたし、格としては
B認定したいところですね。
897名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 01:08:23 ID:PK33G88v
>>895
http://www.naxos.com/scripts/artists_gallery/artist_pro_new.asp?artist_name=Halasz,%20Michael
のプロフィールによれば、1972年にはミュンヘンで活躍し始めていたらしいので、
年齢は55〜60くらいかと思う。

一応、ベートーヴェンの全集に、モーツァルトの「魔笛」「ドン・ジョヴァンニ」
「フィガロ」全曲、ハ短調ミサ、マーラーの「大地の歌」など、王道を行くレパートリーを
録音しているのに、ほとんど誰も注目しないという、かわいそうな扱い。
898:2005/10/17(月) 15:19:50 ID:Asirg5C0
http://www.naxos.com/artists/Halasz_Michael/Halasz1.jpg
↑こんなことされても、リアクションに困るなあ・・・。
マエストロ・ハラース様!
899名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 15:50:28 ID:C3sbk+mf
>>898
ワロスw

長時間見ていると神々しく見える…なんてことはないんだろな。
900名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 23:22:22 ID:dVRUo/Tg
ワルター・ゲール/ローマ歌劇場管弦楽団の白鳥湖組曲を昔よく聴いていた。
とてもお気に入りでした。初めて意識して聴いたクラシックでした。
901名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 14:21:21 ID:gE6LzwYW
ウラジミール・ポンキンは超B級?
902名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 14:49:11 ID:BSAc8iNf
>>894
>昔の来日公演で、ドヴォの「新世界より」は聴いたことありますよ。
同じ日かもしれない。前半はショパンだった?
洗練よりも民族色を強調した演奏で、
とにかくティンパニが炸裂してた記憶あり。
903名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 18:16:26 ID:fkEHMmKW
ロッホランがこれだけ祭り上げられて、
口木のもう一人の雄、ルカーチが評価されないのはなぜだろう。
9041:2005/10/20(木) 22:58:47 ID:k/vvDRWh
ルカーチ・エルヴィン。もういくつになるんですかね?結構高齢じゃないかしらん?
来年、日本フィル50周年にはロッホラン共々来日するはず。
ずいぶん前に日本フィルで聴いたバルトークの「ガランダ舞曲」が最高だったです。
あれほど、リズム感のある演奏は今まで聴いた事なかった。ルカーチさん、
練習はかなり細かいとこまでこだわってやるそうですよ。
かつては、ハンガリー国立歌劇場とオケの総監督の重責を担ってたけど、
金に物を言わせたコバケ○に持って行かれた形になったそうな。


905名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 01:15:29 ID:niPJXkE/
ルカーチといえば、口木で以前やった「青ひげ」も、
世界レベルの名演だったと思う。
あの時歌った青ひげ、ブーレーズ新盤のポルガールだったけど、
前口上もやってくれて、それが実に見事だった。
ポルガールの契約の関係でCDにならなかったのが非常に残念。

ハンガリー物に限らず、モーツァルトなど王道レパートリーも
実に見事な演奏をするのだが、どういうわけか客席はいつもガラガラ。
実に気の毒。

来年3月の口木フィルの東京定期で、再度「青ひげ」やるよ。
今度は豚が録音するのかな? 歌手の権利関係きちんとしてリリースして欲しい。
906名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:53:02 ID:/h/XSTAP
今日、NHKでジャッドがバーンスタインの曲を振ってた。
907名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:37:20 ID:FqN+Yo3P
なんでここは1がいっぱいしゃしゃり出て来るの?
前に荒れに荒れたオーボエスレを思い出した。

エルヴィン・ルカーチ。
日本フィルとヨーロッパ公演を行ったときに録音したブルックナーの「ロマンティック」とか、
カプリッチョ=LASERLIGHT=DELTAにハンガリーのオケを振った録音あるね。
シューベルトの「グレート」とか
908名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:54:41 ID:VpmZ6e5Y
>>907
あの「グレート」好きだなぁ…。
オケは楽器の性能ゆえか2流にしか聴こえないけど、
なんともいえない「味」があって、何度聴いても飽きない。

フェレンチークが亡くなって、ハンガリーの重鎮になりかけたものの、
自由化の波の中、外資(ジャパンマネー)におされてメジャーになりそこねた
印象があって、実にもったいない。
9091:2005/10/25(火) 22:21:55 ID:Rzs5Itze
>>907
1です。このスレ立ち上げたものです。
しゃしゃり出てくるわけではなく、楽しいのでここに来てるだけですが
良くないでしょうか?それとも名乗らないほうが良いですか?
私がこれまで、このスレに来た方に対して中傷まがいのことをしたなら
別では、そういうことは一切していませんので。

実際このスレは荒れてるようにお感じになるんでしょうか?
9101:2005/10/25(火) 22:24:34 ID:Rzs5Itze
>>907、908

来年の日フィル50周年には来日しますね!
曲目は何をやるのか楽しみです。
911908:2005/10/25(火) 22:35:59 ID:VpmZ6e5Y
>>910
今までの流れを知らない香具師はほっとけば良いのでは?
ここは、ほのぼのしてると(個人的には)思うけどね。

で、ルカーチ、来年3月の日本フィル東京定期に登場します。
>>905が書いているとおり、メインはバルトークの歌劇「青ひげ公の城」。
ルカーチ/日本フィルの「青ひげ」は、10年ほど前(かな?)に生を
聴きましたが、日本国内で望みうる最高の演奏だったと記憶しています。
その時の青ひげが、ポルガール(ブーレーズ新盤、イヴァン・フィッシャー盤
の青ひげ役)で、彼の「前口上」も実に見事でしたね。

今度の演奏の歌手が誰かまだ知りませんが、何とかエクストンで発売して
ほしいものです。日本フィル定期はエクストンのスタッフが毎回録音しているのですが、
こういった歌物は歌手の権利がむずかしいので、きちんとクリアにしてほしいですね。
出れば、「青ひげ」の新たな名盤として評価されるはずです。期待大です。
912名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:44:12 ID:Uvj/6ObE
ふーむ、青ひげ公、絶対行きますわ!
9131:2005/10/25(火) 22:44:43 ID:Rzs5Itze
>>911

ありがとうございます!
そうでしたね。上に書かれてありましたね。
日本フィルは毎回エクストンレーベルがレコーディングクルーを送り
こんでるんですね。是非「青ひげ」実現してもらいたいものですね!
ならば、先週のオッコ・カム指揮の定期でやったシベリウスVn.協奏曲
(竹澤さん)、チャイコフスキー交響曲第1番の名演も是非〜!!
914名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 02:04:24 ID:5oZlWJUj
立て逃げする輩よりずっとまし!
>>1さん、応援してますよ〜

        横レスすまんです
915:2005/10/26(水) 09:55:35 ID:+AS5J+V1
>>914

おはようございます。ありがとうございます!
いや、最初はなかなかカウントが上がらなかったもんで、立てた手前
存続させようと、頑張った結果、900件まで伸びて・・・
感慨深いっす。皆様にホント感謝致します!
916名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 19:42:27 ID:7ffHc9xH
俺的にはカルロス・パイタは超B級なんだが、皆さんどう思う?
(ガイシュツだったらすまんです)
917名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 12:41:20 ID:/yVDX6d5
エルヴィン・ルカーチ、ネットラジオ情報(通常のネット接続の料金のみで聞けます)
日本時間10月28日午前02:35-04:00 BartokRadio ZAK大ホールから生中継 おそらく放送時間延長

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp

カレンダーの10月28日からたどって下さい
ハイドン:オラトリオ「天地創造」
エルヴィン・ルカーチ指揮
ハンガリー放送合唱団(コーラスマスター:シュトラウス・カールマン)
ハンガリー放送交響楽団
独唱:アンナ・コロンディ、ティモシー・ベンチ、コヴァーチ・イシュトヴァン
918917:2005/10/27(木) 12:44:58 ID:/yVDX6d5
ちなみに放送から一週間は128Kbp(MP3)で、半年間は32Kbp(rm)で
オンデマンドで聞いたりダウンロードできます(無料)。
詳しくは>>916のサイトをご覧ください
919名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 15:20:16 ID:XGVmPnQu
>>917-918
情報、禿乙です。
920名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:28:01 ID:RBCTgBc+
今、最大のB級指揮者は「のだめ」のCDの千秋真一じゃまいか?



と、言ってみるテスツ。
いや、聴いた事ないんだけども。
921名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 14:21:35 ID:9BnmG8JN
>>920
千秋は悪くはなかったが、この先伸びる要素もなさそうだし、
C級決定だろう。「B級」ではないと思うよ。
922名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 18:48:19 ID:Pp49c136
将来を決め付けなくても(ry
923名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 04:41:43 ID:IfiIZbwC
1000まで保守させて
924名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 13:00:47 ID:Q25prEYH
>>921
千秋のCDのライナーには初のレコーディングだのなんだの
書かれてたみたいだね。

第2段やってもムダだなw
925名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 16:24:42 ID:h6ahkrp3
保守age
926名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 17:18:30 ID:UbNtW4ez
日本フィル定期でのハルトムート・ヘンヒェン指揮のマーラー「復活」が
楽しみだ。
927名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 05:22:49 ID:ANJFQmrU
オッテルローBOX買ったけど、結構良いねこの人。
再評価されても良い指揮者だと思うけど・・・。
ベイヌムがきちんと再評価されたら、次は・・・という感じかな。
928名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:37:47 ID:WeONtbpB
フィルハーモニア管弦楽団を振ったフリーマンというB級らしき指揮者
知ってる人いますか?
どんな指揮者なの?
929名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:03:28 ID:YYwPltFD
>>928
今ぐぐってみたらこんなページがあったが。
ttp://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A001803/VICC-60222.html
930928:2005/11/16(水) 23:05:16 ID:WeONtbpB
>>929
サンクス
931名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 15:57:27 ID:cb4PR6NV
そう、チェコナショナル交響楽団と何枚かCD出してるね。
なんか得体の知れない指揮者だ。黒人なんだよね。
932名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 17:06:07 ID:4xIwHoAZ
よーしっとるなー
933名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:39:45 ID:JJYe2KlR
ドヴダローヴァを忘れるなよ
934名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:41:26 ID:cV4KxCd7
ドヴダローヴァのCDでいいのありますか?
935名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 20:12:27 ID:M/x5XcS3
>>931
黒人指揮者といえば、ディーン・ディクソンがいたな。
プラハ響やフランクフルト放響を振っていたような。元気にしてるかな?
936名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 20:47:33 ID:RsRBjLi6
>>935
ディーン・ディクソンは自殺したはず。
937名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 20:53:18 ID:RsRBjLi6
今検索したら自殺というのは出てこなかった。
記憶違いかも。とにかく1976年に61歳で亡くなってます。
ハルトマンの Gesangszene の初演を振ってるんだよね,この人。
938名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 21:53:21 ID:uDxQMe8L
黒人指揮者といえばデプリーストが、テレビ朝日の徹子の部屋に出た。
頭骨の形が変だ。
身障者だったんだね。
939名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:13:43 ID:0xJT6Tgc
ドヴダローヴァのCDに悪いものなし。愛聴盤はカリンニコフの交響曲。オリンピア。
940名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:17:20 ID:IpPlzJMA
ドゥダロワってハズレばっかじゃん。カリンニコフもハチャトリアンも。
941名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:52:51 ID:M2UQzO0z
>>939,>>940
まぁあれだけアクが強いとどっちの意見も良く判るよ。
ちなみにわしは、カリンニコフは良い出来だと思っとる。
9421:2005/11/23(水) 00:10:00 ID:xtCht31g
ドゥダロワってまだご存命なんです?で、振ってるんですかね?
確かモスクワ交響楽団がヘナヘナの音を出してた気がしますが。。
943名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 15:42:18 ID:+hgmNDW/
横スレすまんが、
ヴァンスカってこのスレ的にはどうですか?
9441:2005/11/23(水) 19:09:31 ID:P9WrP9cl
ヴァンスカはもう、今じゃ結構話題の人ですもんねえ。
まだ将来性あると思うし。。
945名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 22:41:45 ID:BSHGyEWh
ヴァンスカはまだBかもしれないけど、いずれAになると見る。
このスレ的には評価の定まったB級指揮者の話題が多いけど、
ヴァンスカも含め上り調子のBの話が少ないね。
まあそれでいいんだが。

ちなみにネットラジオで聴いたミネソタ管との「英雄」は実によかったよ。
946名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:47:03 ID:abSfScKt
ヴァンスカはもうAだと思うが…
「シベリウス専門」というレッテルが足かせだったが、
ミネソタとの活躍、ヨーロッパ各地での客演を通じて、
「他の作品でも凄い」と評判になりつつある。
947名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 09:07:18 ID:ixMAB2cd
 ペーター・マーク。ARTSのブラームス。これはいいじゃないかな。
 マークってメンデルスゾーンが注目されるけど、このブラームスははっ
きり凄い。最晩年のモーツアルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーンが
残っていて良かった。
948名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 10:29:04 ID:wFEN12vI
漏れもヴァンスカはもうAだと思う。
949名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 13:14:13 ID:8bUK6+Dh
ペーター・マークは素晴らしいですよね。
950名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 14:21:49 ID:FJQU0yNx
ファンデルノート・・・
951名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 04:06:32 ID:BNNDPgtw
コウトがN響でブラ4ふってた。
まままあだったかな。
952名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 04:30:46 ID:AQF4f7Hr
新田ユリ
953名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 04:50:13 ID:eww7slo8
ttp://divertimento.jp/pcindex.html

ここの指揮者。
954:2005/11/27(日) 20:44:08 ID:p0v7AZTl
都響との新しいCDで、マークやアッツモンがリリースされましたね。
アッツモンは今どこかのポストについてるんでしょうか?
955名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 10:37:28 ID:B37EY/qU
 アツモンって1970年代にDGがチャイコフスキーの交響曲全集を録音
したとき、2番を担当したのではないかな。4〜6番がムラヴィンスキー。
1番がティルスン・トーマス、3番がアバドだったような・・・。
 忘却の1枚だね。
956名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 14:13:36 ID:CqWSAQrF
アバドが2番で、アツモンは3番だお。
957名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:34:00 ID:a46Vxm1G
アツモンは70年代から80年代にかけてFMで相当数のライヴが
紹介されてたね。
NDRのシェフをテンシュテットの前に務めてるけど、モントルーでやった
ブラームス(ゲルバーとのピアコン2番、交響曲第1番)が忘れられん。
958名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:43:12 ID:cFj6ug3d
アッツモンって、どんな音楽をやる人なんだろう?
前に名古屋フィルでマラ5や、第9を聞いたことはあるんですが、イマイチ
これという特色が見当たらなかったんです。
959名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 13:50:34 ID:s63pjmDj
だからB級指揮者
960名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 18:32:17 ID:geE77Y8v
わぁなつかしーー!
モーシェ・アツモンですよね?!
昔に大フィルで聴いたなぁ(シミジミ)
パリッッッッッとしたメリハリの利いた演奏でした。
プロは
ヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調 ピアノ−江戸京子(これが超下手糞で・・・)
ベルリオーズ 「幻想交響曲」
確かピエール・デルヴォーのピンチヒッターだった。
うぅーーんデルヴォーもバリバリのB級指揮者どぇすねぇwwww

演奏は良かったよ!
961名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:04:55 ID:D9dnyMZA
漏れは、デルヴォーはA級指揮者だと思う。
962名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:50:48 ID:/HrZrors
アツモンで思い出したけど、80年代末に何回か都響を振りに来て、
チャイコ2番やプロコ「冬のかがり火」といったマイナー名曲に好演
を聞かせたイエジ・マクシミウクは、今どうしているんだろう。
来日ももう15年程途絶えているし、番組表wiki見てても、あまり
活躍の形跡が見えないので、少し心配しています。
963名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 01:48:54 ID:QYUNC0Ki
>>962
マクシミウク…なつかしいですね。
90年代にはナクソスに録音経歴あり(グリーグ:ペールギュント組曲)。

現在、BBCスコティッシュ管弦楽団の桂冠指揮者。ただし、今シーズンは
出番ないですね。
964名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 08:20:17 ID:ogOAv0tm
マクシミウクは十数年前のチャイコ弦セレ@NHK-FMが
すごくよかった。たしかロッテルダム・フィル。
965名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 08:30:22 ID:ogOAv0tm
>>962
wikiっつーか海外ラジオ局の番組表見てても、急激に世代交代が
進んでるような印象があります。かなり若手が多いですよね。

今ある程度のB級系ベテラン指揮者で放送に乗るのってセムコフくらいかも。
「スペードの女王」とブラ4はむちゃくちゃよかった。
日本では全然評価されてないけど向こうではそれなりなんですかね。
スウェーデンで今度久々にマルク・スーストロが流れるので楽しみ。
966名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 19:44:47 ID:qdobOsVS
セムコフしてますか?
967名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:02:19 ID:vciLoemZ
ラシライネンという指揮者はB級だが
なかなかいい指揮者。
968名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:06:27 ID:uMpOcOrt
hmvの激安ワゴンでapexのリンデンバーク/北西フィルのCDを数点購入
したまま放っておいたが、今日初めて「新世界」を聞いた。
なんか「B級の鏡」的な素晴らしい演奏で「おおっ!」と目が点になりっ
放しでしたよ。パチンコ屋の突撃ラッパみたいなトランペット、最高やね。

他に「ブラ全」「ベト57」「悲愴」が床に散乱しているCD群のどこかに
あるはず。他にどんな曲、録音しているのだろうか。

Edouard Lindenberg 1908年生 1973年没 ルーマニア・ブカレスト出身
969名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:28:55 ID:p3V83Mbq
>>968
ルーマニアといえばシルヴェストリと同郷。
シルヴェストリも、B級の鑑みたいな、偉大なB級指揮者だった。
970名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:39:25 ID:Ol5rwcEX
チェリビダッケもルーマニア人だが。
971名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:46:30 ID:sL8Rk3mR
ルーマニアといえば、マンデアル。
972名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 01:02:46 ID:Zp+ktcbM
昔、FMでやってたヨシフ・コンタ指揮ルーマニア放送響のシェヘラザードも、B級っぽかった。
973名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:07:19 ID:oAr0lUEV
マンデアルとエネスコ・フィルのチャイ5も概ねB級だったな。
974名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 15:29:19 ID:/mNJ0Y1V
アタウルフォ・アルヘンタはどうです?
Espanaのアルバムは超愛聴盤です。
975名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:47:58 ID:g4eqdOnF
>>974
華麗なるB級。
今なお存命なら、完全にSないしAになったんだろうけど。
確か、自動車の排気ガスかなんかで死んだんだったっけ…。

個人的にはEMIの「グレ・コン」の中にあるセント・チェリ管との
「グレート」を、非ドイツ系の演奏としては最高級のものだと高く評価したい。
976名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 01:47:15 ID:b2snNVuv
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135163355/
977名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 02:25:02 ID:gypMN0JX
このスレが埋まったら、こっちに移りましょう。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117122104/l50
978名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:59:45 ID:KfnduKwb
979名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:57:36 ID:KfnduKwb
アシュケナージ総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133943625/
980名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:58:20 ID:KfnduKwb
【独逸】クリスティアン・ティーレマン【伝統】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133574568/
981名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 09:15:36 ID:7TZ50ok6
ヴォルゴグラードのセーロフとかジョルダンとかは??
982名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:53:02 ID:03cPID8l
カヒーゼ、クチャル
983名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:19:25 ID:+ooD/SvE
ジュライチス
984名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:32:26 ID:3VQ8y3nX
>>981
セーロフはいいね。どこかのオケで呼んでくれないもんかな。
985名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 21:42:17 ID:LAoL5quU
マーツァルはやっぱりB級だよな
986名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 02:03:00 ID:5ldCMguD
【黄金時代】マーツァル/チェコ・フィル【再来】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133090987/
987名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 20:36:59 ID:zgvleRFC
エリック・カンゼル
988名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:39:18 ID:tOkcN/bs
>987
クラッシック曲は聴いたことがないがディズニーファンタジー
というテラークのアルバムは感動した。聴き手を酔わせる術を知ってる。
989名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 09:26:04 ID:T/Xci64y
>>987
ダイソーのCDに入ってた。流石B級。
990名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 10:18:27 ID:Nrve3+PS
>>987
チャイコフスキーの1812年は聴いたことある。
お薦めスレで必ず名前の挙がる、名演。
991名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:46:57 ID:7mpVfB16
レイフ・セーゲルスタム
992名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:16:01 ID:r+42hmYD
小学生の頃、クリストフ・エッシェンバッハというピアニストのファンでした。
尖った音が気に入っていた。(彼もまだ若かった…1970年代)
その後、噂を聞かないな…と思ってたら指揮者になっていてビックリ!
指揮は聞いたことないんですが、指揮者としてはどうなんだろう?
たいしたことないならピアニストに戻って欲しかったり…。
993名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:19:49 ID:q1tH4MUV
>>992
その話はこちらでじっくり

スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117122104/
994名無しの笛の踊り
>>993
おりょ。
ありがとん。
行ってくる。