【金】♪ピティナっ子応援♪第2次予選【銀】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポケモントレーナー
全国のバカ親と踊らされているピアノ講師のみなさま
ついに今年もはじまりはじまり〜〜

前スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097149222/
2名無しの笛の踊り:05/03/03 14:42:03 ID:9aao0fOe
ぬるぽ
3名無しの笛の踊り:05/03/03 19:41:38 ID:w/nC2Seb
ついでだからリンク貼っておきましょう
ttp://www.piano.or.jp/
4名無しの笛の踊り:05/03/03 19:42:50 ID:w/nC2Seb
なんか こんなところまでありました。
関連スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109647560/l50
5名無しの笛の踊り:05/03/03 19:47:58 ID:cCG7hkTl
なんか、じゃねえよ。検索してからスレ立てれ。ピティナスレ立ち過ぎなんだよ。
6名無しの笛の踊り:05/03/03 20:18:56 ID:viaQcrbK
>>4が本スレですね。
このスレは重複ですので以降放置してください。
7名無しの笛の踊り:05/03/03 20:45:47 ID:QO84vGJ6
え?
>>4が本スレなの?こっちがいいよ。
1の ポケモンというのが良い。
8名無しの笛の踊り:05/03/04 00:36:00 ID:lSogdpwU
>>7
先発優先がルールですので悪しからず
9名無しの笛の踊り:05/03/04 07:44:51 ID:4FwaD1xU
>>8
あちらは、たてられた意図が全然違うでしょう。
こっちが本筋じゃないの?
10ポケモントレーナー:05/03/04 08:26:14 ID:sOQF0gjy
みなさま、予選ではバロックとクラシック
どちらを弾かせますか?どっちがよいのかしら?
11名無しの笛の踊り:05/03/04 08:35:02 ID:P/Fngx0n
曲による。さらにいっしょに弾く近現代に
選んだ曲にもよるし〜。
12名無しの笛の踊り:05/03/04 08:59:55 ID:4FwaD1xU
>>10
11さんの言われるように、組み合わせるもう1曲にもよりますが、
うちは予選ではバロックをもっていくことが多いですね。
たいがいクラシックの方が聞き映えすることが多いので、
本選にとっておくという感じです。
予選通過できるかどうか・・と思うときは、より自信のある方を
予選に持っていくのが無難ではないでしょうか。
13名無しの笛の踊り:05/03/04 20:39:44 ID:sOQF0gjy
予選はどうやってきめますか?地元ですか?なにか考え合ってみなさん選ばれます
よね。時期も早いか遅いかどうやってきめますか?
14名無しの笛の踊り:05/03/05 01:52:40 ID:GrrH0irl
決めん 
15名無しの笛の踊り:05/03/05 12:17:56 ID:jlG3JmqT
知ってる審査員のいる所
16名無しの笛の踊り:05/03/05 13:21:11 ID:3Ag9MgOz
>>15
それって事前にわかるの?
17名無しの笛の踊り:05/03/05 14:53:38 ID:Yld0917l
ブルグミュラー18の練習曲ってC級の課題曲になるの????
びっくり!!!
私たちのころは出てもB級の課題曲だったけど、簡単すぎて
誰も選ばなかったよ。
18名無しの笛の踊り:05/03/05 19:56:58 ID:7kGoX54e
>>16
エラくてずるい先生は知ってるんじゃねーの?
19名無しの笛の踊り:05/03/05 23:05:03 ID:/Asf4x3A
>>17
??
25の練習曲と勘違いしてる?
20名無しの笛の踊り:05/03/05 23:20:12 ID:F0gqOMUb
>>17
こういうわかったようなことを吐くヤツ、どこにもいるね。
18の練習曲すべてをひとまとまりににすんなっつーの。
テメー弾けるのかよ?ピアニスト並みに。
それに課題曲なんつーものは、難易度だけが問題じゃないんだよ。
易しい曲はそれだけ完成度を求められるのだから、結局同じなんだよ!
ヴァーカが。
21名無しの笛の踊り:05/03/05 23:30:27 ID:jlG3JmqT
C級のロマン派は
ショパン>ブルグ>>>>シューマン
の順で難しいと思われ。
ショパンはとんでもない子がとんでもない演奏するだろうなー。
級の中で場違いなくらい簡単なのも入ってるのは飛び級推奨ってことなんだろうな。
22名無しの笛の踊り:05/03/05 23:58:19 ID:7kGoX54e
>>20
よく言ってくれました!
25と18の違いがわかってないようなヤツが私はムカつく。
そうです!
完成度これに悩んでる訳でBかCか迷う。
そういう時期に>>17みたいなヤツが腹立つ。
私も言うぞ!ヴァーカが!!
23名無しの笛の踊り:05/03/06 16:36:07 ID:LgNEiIWU
今年のC級は飛び級推奨っぽいですね。
24名無しの笛の踊り:05/03/06 19:51:31 ID:f6B3kL3X
G級について詳しい方教えて頂きたいんですが、一次、二次ではどの時代を弾く人が多いですか?
25名無しの笛の踊り:05/03/07 20:24:19 ID:snmNgDbZ
>>23
どういう点が、でしょうか?
うちもCにとび級の予定なんですが、
クラシックはどれもオクターブが多いので、
結構手がキツイんですよね・・。
なんかCとBではかなり課題曲に差があるように感じる。

26名無しの笛の踊り:05/03/07 21:52:07 ID:BuDfh960
私もCとBの差を感じます。Bじゃ簡単すぎだけど、
Cはちょっと怖い・・・
27名無しの笛の踊り:05/03/08 22:42:01 ID:V8ijUHf+
17です。
多分、20さんや22さんとはピアノをやっていたレベルが違うので
わかってもらえないかもしれませんが、
私が飛び級で出たとき、確かにB級で18の練習曲の10番すばやい動き
が課題曲でしたよ。
確かに、おっしゃるとおり演奏では、完成度が重要です。
ただブルグミュラーの作品を完成度高く弾いてどこまで
自分がアピールできるでしょうか?
自分をアピールできるレベルまでの演奏(その結果での飛び級で全国出場)
が私には義務付けられていたので
作品の内容が薄いブルグミュラーは先生が選んでくれませんでしたよ?
そのときはショパンの簡単なマズルカもB部門の課題だったのですが
そっちのほうが、より内容が濃いから他の人と差がつきますものね。
ま、分かってもらえないかもしれませんが…

ただ、全国的にコンクールの課題曲がレベルダウンしてるのは確かですね。
モーツァルトK485なんて私のころは小1〜3部門の課題曲だったのに
先日、ある大きいメジャーなコンクールの小5、6部門の本選課題曲
になっているのは正直、びっくりしました。
少子化の影響なんでしょうか?
28名無しの笛の踊り:05/03/08 22:55:01 ID:CVmPwrdl
ピティナは才能ある子だけでなく、一般の子からも受験料をとってゆく
金もうけですから。
29名無しの笛の踊り:05/03/08 23:45:55 ID:LfHEmRXP
>>17>>27
A1やA2で飛び級したからってえらそうに言うなヴぁーーかが!!

>多分、20さんや22さんとはピアノをやっていたレベルが違うので
自分の方が上だとでも言いたいのか?

全国で金でもとったのか?
30名無しの笛の踊り:05/03/08 23:55:28 ID:V8ijUHf+
>>29
17です。
PTNAはお子様向けなので、A1、A2で飛び級することに意味がありますよ。
中学生、高校生になったらPTNAは出る意味ないでしょ?
海外行かなきゃ。私たちはそうでしたね。
31名無しの笛の踊り:05/03/08 23:57:50 ID:LfHEmRXP
金でもとったのか?と聞いている。
32名無しの笛の踊り:05/03/09 00:14:10 ID:07FclzN0
すばやい動きはC級だった気が。1989年のことですが。
多分そうだったような気がする…。
33名無しの笛の踊り:05/03/09 07:56:31 ID:VtTsFYJi
>>17.27
確かにとび級することには意味がありますよ。
課題曲が簡単ですからね。
でもブルグは内容が薄いなんて言っているあたりであなたのレベルが知れるかも。
その薄い(とは私は思わないが)内容をいかにして音楽的に
聴かせることができるかが問われているのですよ。
今年の場合では小犬を選択した方が、ブルグを選択するより有利だとは
言えないと思いますね。
それこそ内容によるでしょう。
あなたの受験されたとき、すばやい動きが課題曲だったとのことですが、
そんなことは今となってはどちらでもよいこと。
課題曲のレベルはダウンしていると思いますが、
受験者のレベルはあなたの頃より確実にあがっているのですから。
34名無しの笛の踊り:05/03/09 10:30:57 ID:JaI9A5nS
>>33
ありがとう!
>>17・27みたいなやつ大嫌い
35名無しの笛の踊り:05/03/09 10:47:58 ID:k4RQTd0d
だから、金をとったのか?と私も聞いている。
36名無しの笛の踊り:05/03/09 12:30:26 ID:xTETTxyI
>>17 27
だんまりかい?
金とったのか?
海外行ったのか?
なんにも言えないのか。
37名無しの笛の踊り:05/03/09 13:56:54 ID:k4RQTd0d
きっと予選落ち?
38名無しの笛の踊り:05/03/09 15:01:50 ID:Q8kjLSVB
>>37
あったりぃーーー
だと思うよ。
36でした!
39名無しの笛の踊り:05/03/09 17:20:50 ID:sqc7nCWW
( ´,_ゝ`)プッ
40名無しの笛の踊り:05/03/09 23:13:45 ID:k4RQTd0d
S木K子先生の講座聴きに行ってきます。
帰ってきたらレポート書いてもいいですか?
41名無しの笛の踊り:05/03/09 23:38:27 ID:yDRPBFy2
>>40
どうぞ、どうぞ。
お待ちしています!
42名無しの笛の踊り:05/03/10 00:38:31 ID:rM7bdp9j
20です。>22、ありがと^^。

>17,27,30へ  >31の質問に早く答えてね。金取ったのかい?

それとねぇ〜、>33の仰るとおり、あなたのころとは、全くレベルが違いますね。
そんな偏った考えだと、せっかく頑張ってピアノやってきた(みたい?)なのに、
生徒来てくれないよ〜。もっと、勉強して、考え方も成長してね。
43名無しの笛の踊り:05/03/10 07:20:49 ID:BiqjbCAv
>>42
22です。こちらこそ、ありがとう!
ほんとにムカつきます。
>17ってピアノ指導者のなの?
あんなヴァカでもなれるんだあ。
たの先生方の迷惑だよねぇ?
たぶん予選オチなんでしょ。
なにが「飛び級で全国へ行くことが義務づけられてた」だよ。
そんな事いう先生も先生でやっぱロクでもない先生に習ってロクでもない
ピアノ教師の出来上がり。
44名無しの笛の踊り:05/03/10 08:19:32 ID:Eas48CLN
>>17は今年音大に受かったらしいよ。↓講師スレより

867 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/03/05(土) 20:29:36 ID:Yld0917l
今年、音大に受かったものですが、1年の前期の試験がバッハとエチュード
らしいので、今から準備してます(w
噂によると、試験のとき、ショパンのエチュードが課題でも
大学入って試験のレッスンはクラマーとかクレメンティになっちゃう
という話も聞きます。
皆さんはどうでしたか?
45名無しの笛の踊り:05/03/10 09:02:07 ID:V2WoRUXU
46名無しの笛の踊り:05/03/10 10:02:33 ID:+qTcyyu7
>>45
33です。
本当だ・・しかもショパンのマズルカもいっしょに課題になっていたとか
書いてたけど、そんなのないですよね??
だいたい、課題曲のレベル自体は多少は昔より簡単になっていると思うものもあるけど、
大筋では変わってないんですよ。
他の課題曲みても、近年のレベルと似たり寄ったりですもんね?
ブルグ18がB級の課題になるなんてありえないと思っていたけど、
やっぱり・・ってかんじです。
47名無しの笛の踊り:05/03/10 13:49:20 ID:V2WoRUXU
ピティナのコンペが始まった頃はどうかわからないけど、
私が出ていた頃とは難易度はあまり変わってない感じがします。
同じ曲が課題になったりしていてなんだか懐かしくなったりもします。
でも今はレベル高そうですね。私の頃なんて地区予選なんて1/3はコンクール
に出てくる感じのレベル、1/3は気楽な発表会程度、1/3はその境界。という
感じでした。

ちなみに、
45のリンクの西暦の部分だけいじると第1回からの課題曲が見られます。
48名無しの笛の踊り:05/03/10 16:21:25 ID:+qTcyyu7
>>47
おもしろいですね。
85年にC級で、今年と同じく空気の精が課題曲になっていますね。
4940:05/03/10 20:06:47 ID:fnoRPZ/c
S木K子先生の課題曲講座聞きました〜。
何人かの先生の同じような講座を聴いていますが、言っているポイントは
皆同じなんですね。ただ、この先生は「余裕がある子はこうしたほうがいい」
っておっしゃりますが、余裕のある子の求めることは、予選通るためにはあたりまえの
ことですので、余裕ないから、やらない、では皆落ちるんですが・・・
そこのとこの言い回しは先生によって大きく違いますね。
ある先生は「普通のことをしていたら、普通に予選落ち」とか厳しいこといいますし。

50名無しの笛の踊り:05/03/10 23:00:22 ID:q0r/bS59
出てこないねぇ。>>17
泣いてるの?
51名無しの笛の踊り:05/03/11 19:18:13 ID:ZyqsEand
許してあげたら?まだ音楽の【お】の字も分かっていない
お馬鹿ちゃんなんでしょうから。
これから学べ>17
52名無しの笛の踊り:05/03/12 18:43:40 ID:nw/YFCrq
>>40
普通のことをしていたら普通に予選落ちって…
丁寧にさらって普通にきちんと弾けば予選は通るだろう、普通。
53名無しの笛の踊り:05/03/12 23:44:38 ID:TsNl8pXa
>>40
予選は普通〜に無難に弾いた方が、むしろ通りやすいですよ。

54名無しの笛の踊り:05/03/14 13:57:34 ID:uApOLwYJ
>>21
C級のシューマン、そんなに簡単とは思えないのですが・・。
表現がしにくいし、なんかつかみどころのない曲なので、
地味なわりに弾きにくい〜
まだブルグの方がわかりやすいので、マシかも、です。
C級はB級とすごく差があって、しんどいです。
55名無しの笛の踊り:05/03/14 14:02:22 ID:XwYhvrTv
>>54
表現がしにくくつかみどころがない上地味なら選んだ時点で選曲ミス鴨よ。
コンクール映えはしないよね。特にロマンはだから聴かせ所だしね。
あえて地味なのを選ぶ理由もあるまい。
56名無しの笛の踊り:05/03/14 14:42:20 ID:uApOLwYJ
>>54
ですよね〜。
やっぱブルグにしよ、子供も好きだし・・
57名無しの笛の踊り:05/03/14 14:43:33 ID:uApOLwYJ
ごめんなさい!↑55さんへのレスです。
58名無しの笛の踊り:05/03/14 17:07:01 ID:5UlT8cBE
今年 D級に挑戦します。
バロックは やっぱり ヘンデルが弾き易いでしょうか。
クラッシクは べトベンだろうと 思ってるのですが
どなたか アドバイス よろしく。
59名無しの笛の踊り:05/03/14 17:14:05 ID:hXCh65ll
声が 遅れて 聞こえて くるよ
60名無しの笛の踊り:05/03/15 02:27:01 ID:p5Ec0gPC
うさぎちゃんは海外の何を受けるの?
61名無しの笛の踊り:05/03/16 19:39:35 ID:3eEqqOD/
しゃちほこの最近のできごとから・・
やはり演奏に、こだわりを持つ生徒は姿勢にもこだわりを持つものなのである。ここでもやはりこの優れたアイテムが浸透しつつあることはうれしい。
 
自分に謝礼が入ってくるからってそこまで宣伝しなくとも・・
別に生徒がみずから買ったわけじゃあるまいし。
大昔にひざを伸ばして無理してペダル踏んでいたが演奏に影響していたとも思えない。
ペダルッパとしゃちほこはフィットペダル使ってないと点数低くつけるんだぜ。
本当に姿勢にこだわりもつなら分数グランドピアノを作れ!!
62名無しの笛の踊り:05/03/16 19:44:36 ID:3eEqqOD/
あっ、そうそう。
私はしゃちほこに合ったことがあるが、あまりにも小さくて驚いた。
大人になっても小さい日本人は新しい鍵盤の高さが上がったスタインウェイは弾きこなせませんよね。
狸○子も当然。
あなたたちも、FITぺダル使えば?
63名無しの笛の踊り:05/03/17 11:41:36 ID:M+SyS+8k
何かの公開レッスンの時弾いてたけど脚は届いてたようだ。
64名無しの笛の踊り:05/03/17 12:13:39 ID:Gm4Bb/db
4頭身という小ささでした<しゃちほこ
65名無しの笛の踊り:05/03/17 12:24:22 ID:Gm4Bb/db
次々回あたりレッスン室拝見に登場です。
66名無しの笛の踊り:05/03/17 15:59:09 ID:Gq7AF6Ji
誰かW先生の講座行った人いますか?
67名無しの笛の踊り:05/03/18 10:28:23 ID:82RDfD33
しゃちほこやペダルッパのどこが気に入らないのか具体的に教えて下さい。
たしかにしゃちほこはHPに忙しい忙しいと一人で忙しがってるように見えて
アホかい!と思う。
売名行為そのもの「僕ってこんなにすごいんだ!」
「またこんなこと頼まれちゃった!」
自分の生徒ほったらかしてあっちこっちでスター気取り。
狭い世界の中でさ。
いまにこけそう。
68名無しの笛の踊り:05/03/19 16:03:00 ID:NgdbqqyD
昨日、発表された、さいたまピアノコンクールのF部門の
1次予選課題曲をどなたか教えてください。
69名無しの笛の踊り:05/03/19 22:29:57 ID:0Jt42/51
しゃちほこ??
70名無しの笛の踊り:05/03/20 10:06:23 ID:QHEFxVoo
しゃちほこは掲示板とブログをはじめたようだね。なんにも書いてないけど。
71名無しの笛の踊り:05/03/20 23:10:02 ID:6CFmUB2v
>>68
古典派ソナタだったような気がします。
72名無しの笛の踊り:05/03/20 23:32:25 ID:jyDao2C8
>>68>>71
これってPTNAのお話しじゃないの?
73名無しの笛の踊り:05/03/20 23:38:04 ID:6CFmUB2v
>>72
違います。PTNAと違って指導者に関係なく公平なコンクールです。
わりとレベルも高いですよ。
1次、2次で2曲づつ、本選で1曲、計5曲勉強できます。
74名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 16:01:32 ID:DO9FfuqB
>>73
コンクールにおいて、「指導者に関係なく公平な」
などと言うコンクールは、恐らくないと思います。
「さいたま」でもそれは同じ事。ただ、割とレベルが高いのは本当です。

75名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:26:26 ID:e662xWTI
>>73さいたまコン「指導者に関係なく公平な」コンクールです。
     あなた一人の思い込みだね(笑)
76名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:33:34 ID:k1Vr6/fl
72ですが。
みなさん、勘違いしるようですみません。
このスレはPTNAのスレでさいたまのことは関係ないんじゃないですか?って
言いたかったんですけどね。
>>73さんが勘違いの大元ですね!
77名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:57:16 ID:7xPj6E0y
かなコンは平等。
78名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 01:28:14 ID:wPxttDMt
>>76
あなたの書き込みが一番原因でしょうが!!

>「これってPTNAのお話しじゃないの?」
これ、じゃなくて『ここ』じゃないの?何か意味不明だな〜って
思っていたんですよ。
79名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 13:10:01 ID:bRNlxEws
課題曲が発表されて1ヶ月ですが、みなさんどれくらい進んでいますか?
80名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 13:46:02 ID:jpiHuje1
>>79
ホント、みなさんはどのくらい進んでいるのですかね?
まだ発表会もあるし、楽譜も全部揃ってないし、
本格的に取り掛かるのは、ゴールデンウィーク前です。
81名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 14:37:17 ID:EBVBQyVW
ピティナ初チャレンジ・C級ですが、譜読み4曲がやっと終わったところです。
うちの先生は予選本選同時進行派(これって普通?)だそうで。
予選通らなかったら本選の曲どうするのかなあ、仕上げまでやっても空しいような。
82名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 15:39:02 ID:W5ffVFC+
>>81
確かに予選オチだと本選曲を練習しても虚しいですね。
でも少ない経験のであまり言えないのですが、A1級のとき「当然予選オチ」と思い
せめて予選曲2曲精一杯仕上げたらたぶんぎりぎりだと思うのですが通過してしま
い、子供も私も先生も、死ぬ思いでした。
4曲で1曲と考えてやるべきだとつくづく思いましたよ。

83名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:04:05 ID:Xr7ebBnO
くまちゃん、今年はJrGなんだね。
84名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 22:12:29 ID:bRNlxEws
どこで知った?
問題はその妹。Bかな?で金という筋書きがあるのかな
予選はどうでもいいけど、全国までいったとき、やっぱり審査委員長の
弟子だから他の先生は低くつけられないとかありそう。
85名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 22:19:11 ID:9zsrA8zT
>>84
個評には審査員は記名しなくてはならない。
そこで酷評したり、低い点数つけたらもう翌年からは審査の依頼は来ないでしょう。
キーボーズがいい例ですね。
著名ピアニストであってもほされてしまった。
キーボーズは直弟子とってないから、痛くもかゆくもないが普通の講師では
自分の行く末を思えはそんなことはできない。
弟子をとっていない演奏家や音楽評論家が審査員をすればいいのに、
おかしな制度だ。
しゃちほこなんて、某コンクールでは自分で企画参加し、自分で審査し、
全部ひとり相撲。負けるわけがない。
86名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 22:21:22 ID:JHeN+RrP
きーぼーズ、しゃちほこ、ぺだるっぱ って誰のこと?
全然わからん・・・
87名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 00:49:33 ID:l5lvu5FM
>>85
仰るとおり恥ずかしい話しです。
本人は恥ずかしくないようだけど。
某P○Cコンクール全国組を投入して、賞を独占。
他の子はかわいそう。
それとも実力勝負のコンクールなのだから仕方ないのかもしれません。
でもコンクールにだってレベルというモノはあってもよいのではないかと思う次第です。
それにしてもキーボーズって誰?
教えて下さい。
88名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:14:14 ID:+IzwMZU1
斎藤M広さんです。
昔キーボーズというキャラで子供番組でピアノ弾いていました。
89名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 04:15:18 ID:Kk3gciIh
ピティナはピティナの権力センセのつながりの弟子しか入賞はできないよん!これ常識!!!カネたんまり払って南だサンの弟子にしてもらぇ
90名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 08:30:05 ID:yc838D0A
でもキーボーズの審査はメチャクチャだたよ
91名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 10:02:43 ID:+IzwMZU1
いや、あの点数は一石を投じたということなのでは?
彼は信念を持っていたと思う。
彼の入れた点数はほとんど切り捨てになった。
PTNAで点数とりたければ南田に習うのが近道だよね。
しかし、もう粒は揃っているから4才以下のお子様に限定。
92名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:29:59 ID:F8pvgtGy
南田の弟子のS野兄妹のママの教え子もホイホイ全国で賞とっているけど
これも審査委員長のご配慮あってのこと?
でなければ・・・・ねぇ・・・・・
93名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 21:24:09 ID:DBaow9Lb
しゃちほこ先生の掲示板、直ったそうです。
94名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:29:53 ID:64d2/UW7
しゃちほこ先生の掲示板に、ルール違反のコンクール録音録画を指摘して
真意を教えてと書き込んだけど削除された。
その上、自分の日記に書いてた今週末の入賞者コンクールを新しいビデオで
これまた違反を承知で録音する、と書いてたところを削除してた。
卑怯者!!
ショパコンインアジアでもヒンシュクの中、堂々と録画して
ご丁寧にホームページにアップ!
あれでも指導者か。
95名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:46:47 ID:bBYDFzWt
しゃちほこのHPってどこ?
96名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:54:14 ID:+IzwMZU1
私もショパコンでのしゃちほこの横柄さに閉口しました。
あんなにうろうろするのは何?牽制かけているのか何を調査しているのか、
落ち着きがない。人目を気にしてばかり。
中国人の指導者も凄い剣幕だったが、あのなりふりかまわずの傍若無人さには下品としかいえない。
しかし、芸大の先生たちももう少し子供を育てることにも熱意を向けてほしい。
昭和音大や愛知芸術音大にやられてるなんて。
桐朋は音教が確立されているから別格だとしても、芸大の先生たちは芸高芸大の入試の先生になってしまっている。
97名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:54:37 ID:DBaow9Lb
名前で検索すればすぐ出ますが・・録画って違反なんですか?
会場が許可したものではなくて?
98名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 23:10:16 ID:+IzwMZU1
私がしゃちほこをみたのは一昨年です。
東邦の狭いホールで、陣取っていましたね。
私の子供も出ましたがビデオは駄目でしたよ。
お立ち見続出の中よい席を確保していました。
地下の楽屋でも、他の生徒を威嚇するかのようにじろじろ、うろうろ。
下品極まりない人物でした。
99名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 23:27:46 ID:IrDtB7jT
100名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 01:31:00 ID:pdF39kQz
>>96>>98
しゃちほこ・・・すごくシャイなんですよ。
本当に。
公開レッスンや説明会などで何回か会ってますが子供みたいなところがあるよう
です。
威嚇してるんじゃなくて、恥ずかしくてあまり正面から見ないのでじろじろ見てる
ように見えるんです。
うろうろしてるのは公開レッスンなどでも檻の中の熊みたいにうろうろ動き回って
います。
要するに落ち着きがないんでしょう!
ビデオも生徒たちが見たがるのでUPするんでしょうね。
でもルール違反はいけないと思います。
人にモノを教える立場なのだから考えるべきです。
PTNAは会場によってビデオ撮影OKのところもあるし、だめなところもあってヘンで
すよね。
私たち親もビデオ撮りたいのがまんしているのに「有名な先生」がやっちゃまずい
ですよねぇ。
まあ、仮にも先生と呼ばれる人が「子供みたい」じゃ困りますが。
あんまり上品でもないですしね。
でも、実はあまり嫌いじゃないんですわ。
色々な人がいるって事ですね。

101名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 08:12:07 ID:OY+dkrFe
ショパコンの会場では何度も録音録画禁止の案内放送が流れていたにもかかわらず録画決行。
スイッチ入れる度ピピッと音がするので回りの人も振り返ってじろじろ見てました。
でもハンカチか何かで隠すようにしてやっぱり録画。
わが子の晴れ姿を残したい人たちがみんな我慢してるのに。
お隣に座ってたぺだるっぱもさすがに困惑した顔に見えたわ。
102名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 09:44:51 ID:5CD68tk9
4歳でワンレッスンおいくらぐらい?南田先生
103名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 10:50:26 ID:VuAQ55j1
>>101
そうでしたか・・・。
電車の中で「携帯電話禁止」のアナウンスが流れてるのに平気でくっちゃべってる
茶髪に鼻ピーのヤンキー坊主とかわりませんね。
そばにいたらさぞ腹立しかったでしょうね。
彼が見ているという事は本選なんでしょう。
私だったらショパコンで我が子が本選なんて行ったら嬉しくて訳がわからず、
一生に一度の晴れ姿だ!と禁をやぶって強行撮影したい・・いやいや、「禁止」
って言ってるし・・・と心は千々に乱れるだろうなぁ・・・と。
それをそばでピピツってやられたら立ち上がって「アナウンス聞こえないんで
すか?」って言いたくなるだろうと思います。
いや・・面識がなかったら言うだろう。
会場の運営係りに報告すべきだったんじゃないでしょうかね。
もっともPTNAの予選通過やっとの子供しか持っていないので、私には遭遇する
はずもないある意味うらやましい出来事ではありますが。
104名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 11:14:59 ID:VImguYOm
96と98を書いたものです。
シャイですかw
とても解せません。
ペダルッパの狸○子のホームステイ先でもあり先生でもある方が審査をされていたそうなので
余計にそういう態度になったのか。
うちの先生に経歴的には足元にも及ばないペダルッパやしゃちほこの態度がでかいのは呆れた。
能力の高い先生は謙虚で、そうでない先生は虚勢を張るものだと思いました。
あの、階段近くの出入り口でお互いの生徒を絶賛しあうのはやめてほしい。
それにしゃちほこやペダルッパの生徒さんで応援に来ていた保護者だと思われるが、
出場者の親に「本当に素晴らしい。○○さんは入賞は当然の素晴らしい演奏で震えがきました。もう本物のピアニスト・・」
と絶賛すれば、その保護者も
「あら、○○さんも大変お上手になられてピティアナでも入賞なさって」
などと人目も憚らず・・いや、人目でわざとなのかな。
速いだけの猫のワルツだったけど・・そのあとに出てきた中国人のほうが更に速くて、
他にとりえのないスピードだけの勝負だったので完全に食われていたw
お子様も誇らしげな顔をして、本当に気分が悪かったです。
私の演奏をどうぞ聴いて下さいなんて謙虚な姿勢など微塵も感じられなかった。
コンクールキチガイの下品な人たちにしか映らなかったわ!!
105名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 11:16:27 ID:VImguYOm
興奮してピティアナなどと書いてしまったw
106名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 12:42:40 ID:VuAQ55j1
>>104
なるほど・・。
どれくらい腹がたってるかよくわかります。
100と103ですが・・・。
104様のお話し今年の話しですか・・・一昨年じゃなかったんですね。
私は個人的にしゃちほこ嫌いじゃないですが、やってる事はカッコ悪いですねー。
興奮して書き間違え・・よくやるんですよ、私も。
本当に腹立つとそうなります。
よっぽどムカついたんですね。
見てないのでお聞きしますが、そんなにヒドかったですか?
少し考えてしまいますよ・・・。
でも心のどこかにショパコン本選いいなあ・・と言う気持ちがあって、こういう私
もコンクールキチガイなんでしょうかねぇ。
「本物のピアニスト」はちょっとウケましたよ。
親も親ですね。
だけど「こんな人たちの仲間入りするくらいなら入賞なんてしたくない」とは
思わないんですよ!
行って見たいどんなトコでもショパコン本選。
ひたってみたい・・そのアホな空気に。
真剣にそう思います。
104様を羨ましいって思う気持ちは変わりそうもないです。
お子さん頑張ってらっしゃっていいですね。
しゃちほこの掲示板にでも書き込んでみたらどうでしょうかね?
結構聞く耳は持ってると思うんですが。
私個人もあんまりみっともない事して欲しくないですわ。


107名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 15:02:08 ID:VImguYOm
>>106
思いっきりしゃちほこと見つめあいましたから、今後もどこで会うかわかりませんし。
ちょっと掲示板には・。
ショパコン本選にいくまでは難しくありませんよ。
なんせうちの先生一昨年「何なの?このコンクール」っていぶかしそうにしていたくらいの小さいコンクールですから。
本選では韓国中国のガンガン叩く連中とどう戦っていくかの戦法に苦労しそうですが。
学年は上だがペダルッパの太めちゃんより本物の太めちゃんの韓国の音楽学校の女子。
ロシアもののようにショパンを弾きました。普段着のような格好に憮然とした態度で
誉められたものではなかったが会場を圧倒していました。
弾き終わったら会場の最後部で立って腕をくみ、睨みつけるように次の子の演奏を聴いていました。
あんなの駄目だろうと私も周りもいっていたが、銀とってたな。
本選からは好みでしょうね。選曲も運のうちかも。
>>だけど「こんな人たちの仲間入りするくらいなら入賞なんてしたくない」とは
思わないんですよ!
私はこんな連中と席を同じくして生きていくんだなと思うと、怖くもあり負けるもんかとも思いますよ。
106さんもどうぞ頑張ってください。



108名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 15:26:58 ID:VuAQ55j1
>>107
ありがとうございます。
私は羨ましさを押し隠して批判するのだけはやめようって思ってるんです。
「いいなぁ、うらやましいなぁ」と素直に言える事が素敵だと。
羨ましさの裏返しの批判をするのは自分に恥ずかしい。
だなたかわかりませんが107さん、お子様共々がんばってください。
どこかでお会いできるように私も子供と頑張っていきます。
もうすぐPTNA予選始まりますね。
またよそのお子様を見て「いいなぁ」と思うんでしょうね私。
でも我が子は私の中では最高のピアニストですよ。
109名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 15:56:53 ID:VImguYOm
>>108
PTNA始まりますね。
今年も多分受けますが、他の事情がありまだ選曲も読譜もしていませんw
親の私が隣に座っているのも知らず、ため息ついたりチッと舌打ったりみなさん
コンクール母たちはおかしくなっていますよね。
私も娘に「あなたの演奏は素敵だったわ」と云われて
「ほんとに聞いていたんかい!」と怪訝に思ったり、
いつも同じ顔ぶれに「また、あの子も出てきたか」とおもったり
ちょっと毒されていました。
しかし、もううちの娘は一人歩きを始めた年齢です。親のサポートは必要であっても
自分で色々考えるようになり二人三脚ではなくなりました。
残るは、金銭的にどれだけやってあげられるかですw
あと、もう一回GP買い直さなくてはコツコツやることくらいしか役目なしw

110名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:27:35 ID:VImguYOm
ジュニアG級の書類選考おわりました。
18名に対して27名の指導者ですね。
桐朋の特待生、相手がくまちゃんやもやし君で戦意喪失なんてことないのかな。
111名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 05:29:09 ID:Aze8klmC
ショパンてうさぎちゃんが出たやつですか?
112名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 15:19:57 ID:cHlEmRVo
ジュニアGは主催者の魂胆でしか評価がなりたたない。
優れた才能を発掘し育成するという目的の上に成り立っているから
現在の実力よりも将来予測されるであろう未知数を評価するもの。
昨年は中高生の中たったひとり小学3年というインパクトであって
高校生より技術的にも音楽性も優れていたというわけでは決してない。
これでは、指導者の力関係が作用するとしか言い様がない。
こぞってPTNAの有名どころの先生の名前をかくのもそのせい。
今年はくまちゃんでしょう。
これからジュニアGは小学生の奇想天外びっくり大賞みたいにタイトル変えてほしい。
コツコツ10年以上研鑽つんだ中高生がかわいそう。
113名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 16:39:51 ID:Y6op1mm3
あ〜あ もう金賞はくまちゃんって筋書きが出来てるよ。
ほかの子やるだけ無駄無駄。
去年決勝まで残っていたチャレンジャーの再出場乙だけどかわいそう。
114名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 00:02:32 ID:WFpsDv08
受賞者コンサート行った方
いかがでした?
115名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 01:36:46 ID:Gk2w+PjS
ジュニアGもそうだけど、福田なんとか賞の方が
出来レース見え見えでひどい。
116名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 04:24:24 ID:RkV9fw9M
今回のレッスン室拝見を見て思ったこと。
小学2年と幼稚園生に、先生が思うとおりの音が出るまで繰りかえし真似をさせている。
レッスンまでの段階では、ちょっとこ慣れた程度の普通の子供なのだがあのやり方で根気よく猿真似させれば賞はとれるものだとよくわかった。
あと1年もすれば普通の子供なら誰でも身につく2音のスラーもしつこいくらいに・・。
最初は言葉で「音はそれほどいらない。硬い」といわれても意味すらわかっていない。何度も同じく鍵盤を叩いている。
「大きい」といわれてはじめて意味がわかって直す。「そうそう」といっても次にはまた戻っている。また、まねさせる。
それでも淡々と諦めない先生に感服です。
うちの先生は2回いってできなかったら「そのうちできることだから」と諦めてしまうし、あんなに真似させないな。
小さい頃からあのような真似レッスンをしていたら、いつのまにか先生のコピーが出来上がるんだなと関心。
そういえばK林さんの腕の使い方も見事に先生にそっくり。
とにかく関心した。
117名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 11:33:40 ID:bzF9qzO9
なんか、今のほうがレベル高いみたいに言ってる人いたけど
一番レベルが高かったのは80年代後半でしたよ?
子供の数も多かったし、今みたいに発表会気分で出てる人すらいなかった。
ちょっと酷かったら、審査員から「もう結構です」って
子供でも言われてたよ(w
118名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:07:31 ID:HRKZJGf3
しゃちほこ ペだるっぱが未だに分からない。誰なんすか?気になりすぎる・・・
119名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:25:23 ID:RkV9fw9M
>>118
前スレがHTML化されればわかるんだけど。
ペダルッパは千葉のフィットペダルでたんまりもうけている武蔵野出身の先生。
スリッパという猫を飼っている。ペダル+スリッパが由来。
その娘を狸○子という。狸○子のホームシステイ兼先生はショパンコンアジアの審査員。
HPでひとりごととして日記を公開。しゃちほこと仲がよく、不定期にレッスンを依頼している。
しゃちほこは愛知芸術大の出身。もやし君が活躍。忙しく痔病もち。メルセデスCクラスがご自慢でPC関連オタク。
自分で参加企画し、自分で審査する出来レースのコンクールに生徒を次々出して生徒に賞をとらせるのが奥の手。
グレコンという短く簡単な曲でどんな生徒でも参加できるお子様コンクールでも活躍。
録画禁止であろうともビデオを撮りHPでタイトルをつけて大宣伝。ペダルッパの開発したフィットペダルを
使っている子は音をよく聞く子だと評価する不思議な先生。
この二人は、ある意味PTNAの先生の中ではタッグを組んで1番頑張っている先生方である。
120名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:39:24 ID:oAordAkD
昨日の入賞者コンサートで、もやし君のチョピンの黒鍵、聞いてきた。すこし、ふっくら
したみたい。豆もやし・・・かな?
121名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:20:02 ID:KOa+etWg
122名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:27:08 ID:RkV9fw9M
ほら、もやし君運動を全くしていないからこれからぶくぶくいくかもね。
お顔真っ白で。
とっちゃんぼうやの道まっしぐらだ。
123名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:34:27 ID:iuFGVAW3
>>116
W先生ってこの先生のことだったのね。
この先生は南田先生に勝ち目あるのだろうか。
全国大会は南田先生+S野先生VSW先生って感じがするのだけど、
やっぱりなんか不利な気がする。
124名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 15:06:05 ID:9fG1eeoI
>>122
子どもの事は悪く言うなよ
125名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:40:59 ID:Hg1XBWW1
メダルクラスになると親がピアノの先生で、正会員が結構いるね。地元のステップで頭数がそろわないと生徒を半強制的にださせる。
ピティ●コンサートのチケットも半強制的(複数枚)に買わせる。優秀賞だから、入賞者コンサートに出場したくないのに、ださせ
られて、そのお礼にウン万円。そのピアノ親子先生のピティ●への奉仕活動の裏には泣き泣き、お金を出し続けなければならない生徒
の親がいる。ひどいピアノ親子先生の場合、予選本選近くなると、何回かホールを借り切って生徒たちを練習させる。ところが、練習
といっても2曲を1度か2度くらいの通しで終わり。後は生徒の人数で割ってホールとスタインウェイ使用料金を払って、みなさまサヨウナラ。
他の生徒や親が帰った後、ゆっくり、自分のこどもの練習をスタンウェイのフルコンでするわけね。

126名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:49:50 ID:o4kP8N7H
入賞常連さんって
レッスン料・参加料・お礼など
年額どれほどかかるものなんだろうね。
127名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 19:49:27 ID:45o5bTGO
知りたいね
128名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 19:52:17 ID:nF8DDJeO
先生によりますが、交通費など含めて月10万くらいだと思います。
129名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:18:43 ID:CokudX2a
>>122
もやし君というのはほら「かいわれ族」「もやしっこ」という本からきた軟弱な現代っこをさしたのであって
特定のお子様をさしたつもりはありません。
それとも誰か特定で思い当たる方が?
130名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:19:08 ID:CokudX2a
いや・・やっぱり素直にあやまっておこう。
ごめんなさい。
131名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:31:30 ID:iuFGVAW3
今更気にするな。不愉快と思う人はヤフーに移動すればよい。
132名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 22:24:45 ID:nF8DDJeO
少なくとも、「しゃちほこ」と書かれている先生はネタミを受けてるだけだと
思います。ドイツ車が大好きなのでベンツにこだわりがあるのでしょうが、日常は
庶民的な感覚の人だと思います。ホームページに正直に自分の気持ちを書く
ことで、誤解もあるのでしょう。 「出る杭はうたれる」ですよね。
133名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 00:17:08 ID:it5/vcOB
しゃちほこはセンスがないの!音楽やってるんだから、もっとセンスのいい文
書かないとね。
134名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:27:59 ID:LVZd8FRt
>>「しゃちほこ」と書かれている先生は//

あまりにもわざとらしい書き方で(爆
135名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 08:21:08 ID:V8HtI51Y
>>123
連続、金とっている子に、有名な幡?先生の指導うけてるよ。だって、親は同じ音大出身で
ピティナでは、一緒に役員やっているんだもん。
136名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 09:21:45 ID:tTgLiiBX
播じゃない?
137名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 09:57:26 ID:jwCbRnB2
ゴメン!播でした。
138名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:27:38 ID:FiUKNpHu
今年のJr-G級で、もしくまちゃんが3位以内に入らなかったら
ぺてなを見直すかもw

ところでしゃちほこ掲示板に初投稿してみようと思ったら
アク禁食らってる・・・。ご近所の誰かが都合悪い投稿したのか?
139名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:04:21 ID:+Pg3jT9l
聞きたい。筋書きの決まっているペテン師はもういいや。
予選で最低点数はいくつおとりになりました?
6点台ってあるの?
140名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:02:35 ID:FiUKNpHu
ペダルッパ先生、
「一年で一番楽しみにしているコンサート」が
ぺてなの入賞者コンサートだなんて・・・音楽家のはしくれとして情けなくないのか?

他にいくらでも素晴らしいコンサートがあるだろう。
本当に狭い世界で生きてるんだな。
141名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:15:45 ID:bgI8BCdk
>>139
うちは7・5という最低点がついた。
そのとき9点をつけてくれた先生もいた。
両方とも切り捨てで平凡な8・2だったかな。
最低点をつけた先生はエレクトーンの先生だったー。くそぉおお
142名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 04:16:47 ID:Wzf2eneg
>>140
いや〜、それは自分が関係しているピティナのだからってだけのことで、
深い意味は無い。真に受けてどうするの?あんたの方が狭い考えの人間だわ。
何でも叩けばいいってもんじゃないでしょ。
ペダルッパ先生を馬鹿にしたいみたいだけど、呆れるよ、そういうの。。
143名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 05:15:58 ID:dGIaMcJy
うさぎは金確定.....くまは相談中....だから嫌だねペテナ
144名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 06:36:51 ID:Ql1GPfd5
W先生ってホームページ見たけど良さそうだね。
近所にいたら子供を習わせてみたいけど、できるなら自分が子どもに戻って習ってみたい。
小三からピアノ初めて芸大に入ったってすごいなあと純粋に思ったよ。
145名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:59:35 ID:INQh33AC
>>142
は??あなたこそ意味不明。
関係者ですか?www
146名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 08:29:41 ID:YWQNad7E
>>145
私も自分の生徒や関係者が出るいわば自分たちの発表会と言う感じで楽しみなん
じゃないかと思いますよ。
だれだって、自分の子や親戚の子の発表会は楽しみですよ。
ちょっと意見を言えば関係者?っていうの了見狭すぎません?
意味不明じゃないじゃん。
こういう風に思いますよって言ってんだよ。142は。
147名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 08:33:38 ID:YWQNad7E
追伸
よしんば関係者だっていいわ。
もし、私が関係者なら自分の子の演奏を先生が楽しみにしてくれたら嬉しいわ。
意味不明って言葉に腹が立つわ。
へんな絵文字書くやつよりマシだわ。
148名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 09:02:18 ID:YeZt3WVQ
全国出場組以外の入賞コンサートは必要なのだろうか?こどもが、はげみになる、というなら
よいけど、どうもセンセイへのボーナス企画と、つい考えてしまう。コンクールのお礼にウン万円
、そしてコンサート出場料3分1万2千円?、ボーナス・コンサートのお礼にウン万円。千●では出場者
が多すぎて、日にちをかえて2回に分けたようだ。お礼をケチって出場させないと、当然、出場組みを中心
にセンセイのスケジュールが組まれてしまい、ハジに追いやられてしまうことになる。
149名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 09:08:22 ID:YWQNad7E
ゲ・・それってまじですか?
全国出場組以外の入賞コンサートなんてあるんだ・・知りませんでした。
いわゆる予選通過組?
ウチもとりあえず予選は通過するけど記念コンサートなんて話もないです。
ちなみに記念コンサートに出ると先生へなにがしか包むわけ?
じゃあ、貧乏そうだから声が掛からないのか(涙)
150名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 09:36:03 ID:YeZt3WVQ
発表会のお礼もあったね。1年中、お礼のオンパレードだ。(涙)
お礼を忘れると、ちゃんとピアノの横の目につきやすいところに
お礼袋の厚い束を置いといて、「ホレ、みんな、ちゃんとお礼しているのよ・・・」
と、それとなく教えてくれるわけ。・・・やさしいセンセイでしょっ?
151名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 09:50:08 ID:YWQNad7E
>>150
きゃー!なんなんだ。
なんてやさしい先生なんだ・・・。
だってさ、お月謝は?
払ってるんだよね、もしくは一回毎の謝礼にしたってそれは別かい?
込みにしてくれっていいたいよね。
お中元やお歳暮はどうなの?
また、それはそれ?
お月謝(謝礼)コンクールのお礼、発表会のお礼かつ中元歳暮?
だって発表会だって払うよね?発表会代。
その先生ひどくない?
152名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:18:14 ID:YeZt3WVQ
お中元やお歳暮はもちろんするよ。この場合、玄関近くに山積みにして置いてある。
月謝とは別だよ。あれは、基本料金みたいなもので、1レッスン40分でもセンセイの都合で
10分位で終わることもよくある。よいセンセイになると、そのあたりは結構、いいかげん
。ピアノの購入の話でもしょうものなら、センセイ御用達のお店を紹介され、電話が
しょっちゅうかかってくる。お寺と墓石屋の関係とよく似ているね。
153名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:47:36 ID:Ql1GPfd5
>>150
ひえー。どこの地域の先生?
154名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:30:50 ID:Dq7WNQtB
ペダルッパのひとりごと読んで呆れた。
インフルエンザ?肺炎?
無理してレッスンしようがコンサート行こうが勝手だが、人にうつる心配はないのか?
うつらない種類のものならいいのだが・・・旦那が「うつったかも」って書いてるよ・・・
旦那にうつる心配する前に他人にうつす心配しなよ
155名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:42:05 ID:He/z6CVh
>>153
関東だよ。予選に通過しても、しなくても、お礼は同じ。何年たっても本選優良
止まりだと、さすがに親達も考えはじめて、ついにはやめてしまう。だけれど、毎年
全国出場者を何名も送り込んでいるから、その評判を聞いて新たなカンジガイ
親子が常にやってくるから、痛くも、痒くもないワケ。まぁ、生徒や親にゴマする
センセイよりか、いくらかマシかなぁ?
で・・・やめたら最後、そのセンセイより、もっとエラーイ先生につかないと、その
地域でのピティ●の参加がしずらくなっちゃう。
156名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:53:29 ID:Ql1GPfd5
>>155
へー。でそのお礼って最初から決まってるの?コンクール一回につきいくらって。
それとも、暗黙の了解?
でも、他の生徒の親と話さなければ相場もわからないよね。
157名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:32:42 ID:He/z6CVh
うん、金額はみんなハッキリ言いたがらない。「気持ち程度でいいのよ」と、なってしまう。
こうゆう人にかぎって、たくさんお礼しているから、信用できない(笑)
158名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:35:18 ID:Ql1GPfd5
そ・そーなの?じゃあ額も決まってないんだね。
で。先生はやっぱり当たり前の顔して受け取るの?w
159名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:52:48 ID:He/z6CVh
もらいなれ、しているから当たり前の顔して受けとるね。
160名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:55:04 ID:Ql1GPfd5
そーなんだー。そんな先生の年収はいかほどなんだろうか?とw
161名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 18:02:16 ID:sBsiZGkr
東海地方にもいますよ。
友人が習っていて辞める時、キチガイみたいに騒いだ先生で、
自分ご用達の楽器店と癒着して絶対そこでピアノを無理に買わせる(定価で)
値引き分は自分のポケット。
「教室が赤字」が口癖らしくて、聞いているだけでイヤだって言ってたw
気持ちで結構ですってはっきり言うそうです。
「気持ちって言われたって・・」といつも嘆いていた。
私たちはそんなとこ辞めればいいのに・・ってずっと不思議でした。
でも辞められなかったんだろうね。
>>155の言うその人よりエライ先生につけるまで・・。
最近になって友人の苦悩がわかった。
ちなみに女性ですぅPu
162名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 21:46:31 ID:k/PLgd67
>>155 全国に毎年送りだすことができる先生って限られるよね。
関東のW先生、S野先生、栃木のエマ、あとだれかいる?
163名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 22:32:16 ID:bgI8BCdk
神奈川のS本Y子先生、N宮先生、H本先生、S谷先生・・重鎮でしょ。
藝大と桐朋がずら〜り。
最近は昭和に武蔵野に愛知芸術ですか・・落ちたもんだ。
こ書くと学歴だけみたいだが、やっぱり重鎮先生は御自分が弾けてた。
マイコン入賞者や海外コンクール覇者だったり。

しかし最近の先生は演奏より宣伝・・・
164名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:42:39 ID:swzpDXLk
>161
心当たりあるんだが・・・。
イニシャルきぼんぬ
165名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 00:00:15 ID:dGIaMcJy
発表会の御礼は3でピティナは3〜5してお中元5お歳暮5〜10です。少ないですかね........周り口かたいからわからなくて.....千葉の有名な先生
166名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 00:08:19 ID:pML+54mg
>>165
それは普通に少ないでしょう。
発表会が5ピティ●は7〜8してお中元10お歳暮は15〜20、
ぐらいでもまだ平均ぐらいで、特に最近はもっと増えてるかも
知れません。
167名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 08:18:26 ID:ala+iI6y
単位は万?
168名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 09:19:57 ID:YCoAwoKG
単位ピティナにすると分かりやすいぞ。

発表会のお礼は3ピティナ
お中元お歳暮は5〜10ピティナ

なんてな。
169名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 10:09:05 ID:7RodOoNm
相場の決め方は、いろいろあるね。ピティ●で役員やっているか、指導者賞を
何回もらっているか、審査委員しているか。過去、生徒にメダルをいくつ獲らせたか。
どこの音大出身か、というより実質的な力を親は望んでいるから、そのあたりが評価
額の対象になるんじゃないかなぁ。
170名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 15:03:51 ID:i9UUoiJ2
やべ その千葉の先生に5000の品しかお歳暮あげていない。
予選は落ちたので謝礼していない(たまにしか通ってなかったから。)
だってレッスン料自体高いし。
171名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 15:07:15 ID:e9iaOqjs
ここで話題になってる千葉の先生ってW先生?
172名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 18:10:08 ID:HBVLCyTc
>>170
>>やべ その千葉の先生に5000の品しかお歳暮あげていない。
今どき、5000円のお歳暮なんて、蒲田や赤羽あたりの
下町のお話でしょうかしら?
桁が1つどころか、2つ違ってますことよ。
そんな資金力では、お子様にはこの世界早くあきらめさせて
あげないと、あとで大変なことになりますよ。
173名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 18:57:18 ID:lYukeVfk
>>172
なんてことおっしゃるんですか?
確かに「やべ・・・」という言い方はちょっと・・と思いますが、
それでは千葉のW先生には50万円以上のつけ届をしなければならないんですか?

蒲田や赤羽の先生方はW先生の100分の1の先生と言う意味ですか?

おうちがごく普通のサラリーマン家庭でも頑張っている子供はたくさんいます。
PTNAの特急の金賞G藤さんはごく普通のご家庭だそうです。
体もそれほど大きくなく努力をなさったんだろうと思います。

お金がなければこの世界でやれないなどとそういうお考えの方こそ心が貧しいと
思います。
あとで大変なことになったらその時親であれば考えるでしょう。

我が家もごく普通の家庭ですが子供はがんばっています。
他の皆様はどう思われますか?

174名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 21:38:55 ID:262tdZrO
ピアノ教師をしてますが、173さんの言われること、よくわかります。
確かにコンクールはお金が必要ですし、恵まれた家庭の子供たちが多いのかも
しれません。でも長い目で見てどうでしょうか?

目の前にグランドピアノがあり、ほしい楽譜は高い原典版がすぐ手に入る環境
では、ハングリー精神という言葉はないでしょう。しかし向上するにはそれが必要なのです。

私の生徒でも裕福な家庭のお子さんの父兄が「コンクールに出たいから」と
入会されました。でも、月謝を払う、お礼(商品券等)に熱心で、まるでやる気
がないのです。価値観が違うので、手紙を書いて他の教室に変わってもらいました。

グランドピアノのない生徒さんにはコンクール前は自宅のピアノを開放して
毎日練習してもらっています。「今しかできない」という集中力のためか、それなりに
いい結果がでることが多いです。

今現在、ピアニストの方たちは大変苦労なさったかたが多いようです。
最終的に、人の心はお金では買えないのでしょう。

みなさん、音楽が本当に好きな方ばかりだと思います。どうか聴く人が感動するような
心のこもった演奏を期待しています。お互いがんばりましょう!
175名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 21:47:50 ID:iBBz0GMp
>>172
蒲田を馬鹿にすんなゴルァ!
(赤羽はどうでもいいけどw)

蒲田にだってヤマハ音楽教室ちゃんとあるぞ!!
176名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:57:28 ID:J5/jYy6o
上福岡のM木先生はお礼なんぞ取るところか、月謝を渡してもマッサージをしなさいと返されたりします。月謝8千円で泊り込みすらあります。指導者賞は20回以上。W先生もたまに来てますよ。H本先生も、M木本先生も。
177名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 06:06:24 ID:AHJXRt3W
今の時代の子供は大変だねー。わたしたちの頃は子供コンクールなんて、あまりないし
そんな大金はたかなくて済んだよ。

それにしてもコンクール出たぐらいで謝礼数万?お歳暮お中元に数十万?
なんだか、裏金って感じでいい印象ないね。

きちんとレッスン料、取ってるんだからそこまでする必要ないんじゃないの?

これが本当なら今の子供って、私が大学受験で音大の先生についた時よりお金かかってるよw
178名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 08:30:53 ID:hXE9PGi3
千葉のS先生ですよ。ご子息が入賞して指導者賞取ってからピティナ入賞目当ての方が入門してきて何か変わりました(怒。菓子折りだったのが御礼制度当たり前になり....御礼しなきゃ補助の先生にまわされそうだし。
179名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 08:37:58 ID:/G3hjzbg
>>172
ピアノに限らず習い事はお金が掛かる物です。
それは打ち込めば打ち込み程かかります。
お茶でもバレエでも、ヴィオリンなど体の大きさに合わせて楽器も変わると聞きま
した。
あなたは余裕のおありになる生活をなさっていらっしゃるようで羨ましい事です。
我が家はご多分に漏れずサラリーマン家庭ですがそれなりにやっています。
先生もココに名前が出る事もある方ですが何十万などと言う謝礼を要求された事も
ほのめかされた事もありませんよ。
感謝の気持ちの問題ですから折々に心をこめた(つもり)の物をさしあげています
がいつも喜んでくださいます。
あなたのような方がいらっしゃる方が悲しい。
今の先生に何十万などと言う謝礼を要求されたらやめさせていただくしかありませ
んが、今までそのような理由でおやめになった方はいません。
いいかげんな事を言わないで下さい。
よしんば私の知らない世界があって本当だとしてもあまりに相手をバカにした言い
方です。
>>174様のご発言は嬉しいお話しです。
お金はある方が良いに決まっていますがそれだけではありません。
180名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 08:49:59 ID:AHJXRt3W
>>178
何市ですか?
181名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 09:10:02 ID:uba+6muh
>>178
ひえー そういう先生だったのぉ! おきれいな先生だとおもったら。
K子先生とつながっているから強いかも。もし178さんが辞めてW先生のもとで
全国へいく手段はあるけれど、そんなことしても政治力で入賞すらさせてもらえ
なさそう。だけど、高いお金払うだけあって、指導力はどうなのよ?
ちゃんとかじりつけば予選くらいは通過できる指導ではないの?

>>180
ご子息の小学校名でわかりますよね
182名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 09:21:03 ID:AHJXRt3W
どこに書いてある?>学校名
183名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 09:49:33 ID:BFs/8QLB
学校名でぐぐればすぐ出るさ。

八千代市立村上東小学校

今年は妹ちゃんも入学ですな。
この兄妹には学校の鍵盤ハーモニカ授業なんてたるくて仕方ないだろうな〜。
でも合唱の伴奏とかはしてくれそうにないね。
184名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 11:41:25 ID:AHJXRt3W
わかりました。

その先生はどこ出身ですか?芸大?ホームページないですよね?
185名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:52:14 ID:BFs/8QLB
キリトモ出身。
186名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 14:43:28 ID:upNCMfLU
先日某経済に強い大新聞の住宅地特集で見たが、今はマンションの
価格だけだとバブル期に比べて大きく下がっているから、世田谷・杉並
あたりの高級住宅地でも、新築の高層マンションなら中の中ちょい下
クラスの、たとえば東証一部上場でも製造業の部長、課長クラスでも
住宅だけなら手が届かないこともない。
ところが、マンション業者は入居決定の前に、「このあたりはご承知
のように、お子様への教育が皆さんものすごく熱心で、進学塾は当たり前
として、音楽などのお稽古事も皆さんたくさんされてます。それや
これやでご主人の年収が最低でも1500万以上ないと、お子様が
まわりに比べてお気の毒なことになりますよ。」と「警告」するらしい。

もちろん、業者サイドにしても単なる親切心からではなく、少しでも
年収の高い層に入居してもらって、確実なローン回収とマンションの
グレード・アップを図る、という作戦なのだが、周囲の住民がみな
子供のお稽古事に多額の金を投資しているのは厳然たる事実であり、
業者のそのような「警告」を聞いて購入をあきらめる中流パンピー
サラリーマン層の世帯も結構多いそうだ。

お稽古事の中でもクラシックなんか金がかかる最たるものだろう。
特に首都圏では急速に「勝ち組・負け組」への2極分化が進んでいる
中、「負け組」世帯の子供は窓ガラスがほとんど割られた公立中学
の寒い(窓ガラスが割れてるから風がまんま吹き込んでくる)
音楽室で、全然やる気ない音楽教諭の「指導」のもとリコーダー
でも吹いてなさい、ってこったw
187名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 15:13:56 ID:AHJXRt3W
>>185
ありがと。

188名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 19:40:42 ID:uba+6muh
月謝(ワンレッスン?)いくら?その千葉の先生は
189名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 21:51:02 ID:pznsQGfr
お中元や、お歳暮に何10万は現実的じゃないよね。子供に才能がなければ
お金をいくら積んでも、ダメなものはダメ。コンクール主体の先生は子供が
入門したときに、その子が全国に出場できる可能性があるかどうか、
すでに見極めているよ。口には出しては言わないけどね。
190名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:33:43 ID:D5DLIKEw
狐ちゃん、グレン○○ンにまで出場して賞取りしなくても・・・
191名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:42:58 ID:WKMs6qPi
ここ数日のこのスレッドでのお話、大変興味深く読ませて頂いて
おりました。
私も首都圏で、自宅で講師をしておりますが、数年前までは
某大学で非常勤講師もさせて頂いていたのですが、最近の大学の
経費節減の波の中でそれも解任されてしまいました......

私たちは今のポジションを得るまでに、このスレッドにも書かれて
おりますとおり、実家の両親には大変な金銭的負担をかけてしまって
おりますので、少しでもその分を「回収」(言葉は不適切ですが)
しなければ両親にも申し訳が立たないという気持ちも、正直言って
ございます。

私の大学院時代の同級生の中には有名なプロソロとして活躍されて
いる方も何人かおられ、率直に言って、そういう方たちと全く同じ
学歴を持っているのですから、全く同じとは言わないまでも、ある
程度学歴に釣り合った収入を得ようと考えても、決してバチは当たら
ないはずと思っております。
はっきり言って、今の収入水準では全く満足できません。
これまで練習練習、競争競争で苦労の連続のような人生を送ってきた
(20台の頃に人並みの恋愛をする時間もありませんでした)わけ
なのですから、少しくらいはせめて経済面ででも「いい目」をさせて
頂かないと、人生釣り合いが取れないのではないでしょうか?

来年度(明日)からは、お月謝を少し上げさせて頂くということで、
生徒さん方のご家庭からも幸いご理解頂いております。
192名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:47:30 ID:Qqjp3kxF
>>191
おっしゃっていることは全く問題ないと思います。
先生の価値を決めるのは生徒ですから。
お月謝やワンレッスンの謝礼でも「この先生なら」と思って払っています。
不満があればおやめになるでしょうから。

また「この子はこれ以上やっても無駄」と判断なさるのは今度は先生です。
生徒さんの理解が得られれば問題は全くありません。
>>190
同感です。
貪欲と言おうか恥知らずと言おうか、まぁプライドがないんでしょう。
取れる物はなんでもって感じです。
でもグレンツェのHP見ましたが準奨励賞で決勝には行けなかったんじゃないですか?
って事はまさかグレンツェでも併願?
みっともない話ですね。
いったいいつ「子供」をやってるんでしょうか?
PTNAの予選で家族全員見ましたがお父上なんてヤ○ザのような風貌で周りを
にらみつけ「寄らば切るぞ」って感じでしたよ(笑)
こわいですねー。
まさか本当にその関係の方?
まあ、節操のない事は確かですよ(笑)
なんていったって狐ですから。
193名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:56:16 ID:rAV/v6E2
このスレ面白い(激w ので age
194名無しの笛の踊り:2005/04/01(金) 00:05:18 ID:+DFE9k2p
え?狐ちゃん、東京の大会で金賞でしたよ。見てました。ホムペにも
載ってると思いますが・・。
195名無しの笛の踊り:2005/04/01(金) 00:07:40 ID:+DFE9k2p
とにかく、子供さんの悪口はやめましょうよ。大人を叩くのとは違いますから・・。
196名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 00:24:55 ID:HRai7VOu
>>194>>195
どうぞヤフーへ移動なさって下さいW
197名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:45:14 ID:+onbe1zu
>>191
あなたヴァカ??読んでて非常に腹が立つ。

>そういう方たちと全く同じ 学歴を持っているのですから、
全く同じとは言わないまでも、ある 程度学歴に釣り合った
収入を得ようと考えても、決してバチは当たら ないはずと思っております。

何言ってるの??どんな学歴でも能無しは能無しなの!!
大体レッスン代なんて、学歴で決めるものじゃ無いでしょ。
あなたのレッスン内容に額をつけるものでしょ?
幾ら学歴があっても、それに見合ったレッスンをしていなければ、
高額な金額は貰えないはずだし、生徒も来ないでしょう。
幼い頃から血のにじむような努力をして、高名な先生に師事して、
そしてやっと得た技術。だからこそ、
私のレッスンは安売りなんて出来ません!

これが、本当の姿なのでは??もっと自分の技術に誇りを持ちなさいよ!
なにが、学歴だ!バカもん。学歴に甘んじるな!
198名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 08:49:58 ID:90AxtRWm
>>197
おこるなよ。
192が言ってるじゃないか。
先生の価値決めるのは生徒(まわり)だよって。
なんってたって20台だぜ。20代だろう、そんなレベルだ
199名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 11:44:47 ID:HBrFmMdG
>>191月謝上げるためには、まず実績でしょ。
191さんとは違うかも知れませんが、
知り合いでキリトモ出身の先生は丸つけしかしないで、ドとかレを教えるのは
親の役目。それでたのしい音楽をとかHPで書いているから腹の立つ。
こどもがよそ見しても注意を向ける工夫が見られない。脱力のだの字も教えない。
そんなの親がレッスンしたって一緒じゃん。シロウト親でも。
SとかWとか名がでている先生は、それなりの生徒を持ち上げるレッスンをなさって
いるから高額なレッスンでも納得して生徒も保護者も寄ってくるのです。
200名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 12:06:07 ID:+DFE9k2p
犯罪行為ギリギリ(親告罪)の方、書き込みの内容には充分注意しましょう。
と・・うちの身内警察官が言ってました。すべてお見通し。





201名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 12:13:10 ID:hPZ6Bj+m
>>200
だれのこと言ってんだよ!
書けやW
202名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 13:15:42 ID:oASb5PeA
どんなに、よいセンセイでも、同門の中では、必ず上手な子もいれば、ヘタな子もいる。
教える熱意は同じでもだよ。センセイのところに通うのは、たいがい1週間に1度くらいだか
ら、センセイの力が30とすれば、後の70は親が占めることになる。毎日、親が子供に
どうアプローチしているか、教え方の質に左右されるところが大きいね。センセイも
気づかない、あやまった方法で親が教えていると、一年後には、同期入門のこどもでも大きな開きが
でてきてしまう。その結果を親が反省するなら、まだ、伸びる可能性が有るけど、センセイ
を批判するようなら、終わりだな。
203名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 13:59:25 ID:sDdIjO3Y
>>202
小さいうちは、親の熱意が大きいよね。

でも、年齢が行くと本人の熱意と実力だと。
それ以降は先生との相性も。
204名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 14:25:20 ID:oASb5PeA
>>203
そうだね。年齢がいくと、本人の意識も問題になってくる。先生との相性・・・特に女の子の場合
難しいね。ただ、小さい頃から耳も鍛えてあげないと、本人の熱意とか努力だけでは、どうにもならない時期
がやってくる。
205名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 15:47:11 ID:lXsMdvTw
一通りさっと読ませてみたがまだ曲決まらん。
スタンダードなもので行かせたほうがいいのか悩みどころだー。
同じDの中でも難易度にばらつきがありすぎ。

ところで、この中に親告罪に触れるものなんて何もなし。

206名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 20:52:03 ID:Y29pqAFw
ホームページでジュニアG級Kさんの入賞コンサートの演奏アップされましたね。
すばらしいです。本当に3年生ですか。パリとカーネギーで演奏されるご予定なのですね

207名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:01:07 ID:HBrFmMdG
え?あれなのにパリにいくの?親は大変ですね。すごいです。拍手です。
208名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:28:13 ID:sDdIjO3Y
今、パダルッパの日記読んでみたら唖然。
209名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 03:04:52 ID:13Oz86Hx
くまちゃんは学校の伴奏してる6年生とかのこと『あんなの簡単すぎ』ってバカにしてますよ( ̄〜 ̄)あっそ!って感じ。随分偉いのね....って感じ!!!!!うさぎちゃんもね!ついでにS先生も!ちゃんと教えろ!カネ払ってんだから親のせいにするな!生徒選ぶなら東京行け!
210名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 11:01:26 ID:KDzuEbUH
うわ〜、あらゆる意味で感じの悪い日記だな>ペダルッパ。
なんだか大人気ないよ、このおばさん・・・

お昼の帯ドラ、前にお受験のがあったんだから今度はぺてなモデルの
ドロドロドラマでも作ってほしいw
年に一度のコンテストをめぐって、親・教師のドロドロ、それに振り回される子ども、
コンテストの裏では金や思惑が動きまくりで・・・なんてな。
しゃちほこモデルとペダルッパモデルの不倫愛なんてのも織り込んで
思い切り下品なドラマに〜
211名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 11:09:48 ID:Nk+XH8zH
レッスン中に居眠りしてる先生になんて習いたくないよ
212名無しの笛の踊り:音盤暦128年,2005/04/02(土) 15:07:09 ID:VaiCgqHo
>>209
もっとやれー
プリーズ
ママンはPTAの役員とかどうなさるんですかね
213名無しの笛の踊り:音盤暦128年,2005/04/02(土) 15:43:07 ID:KDzuEbUH
ガイシュツだけど、くまちゃんママはどうして桐朋の子どものための音楽教室に
入れなかったんだろう?手っ取り早く華やかな道を選びたかったのかね。
214名無しの笛の踊り:音盤暦128年,2005/04/02(土) 15:50:31 ID:cv8XmYiq
あそこは,最初はピアノをやらせないって,聞いたんだけど、そうなの?
215名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 19:45:28 ID:VaiCgqHo
おまいら、ペダルッパ様々の陰口言うから・・・・・ってわけじゃないだろうけど。。
フィットペタル販売中止だぞ〜
コンペを目の前にして購入を検討している家庭がかわいそうだ。
ドンナハウスに飛んでも中止の表示が・・・困るぞ〜
216名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 20:48:06 ID:eBhuhP8Q
>>214
昔は、音教のトップクラスにいないと受からない、
ってぐらい難しかった>桐朋音高
今はわざわざ音教に行かなくても、桐朋入れるからな・・・
217名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 21:40:20 ID:GCImXvWz
Kさんのベートーベンのソナタ・・
何でも同じ弾き方だねw
湿気のあるべったりした音・・きもい。
218名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:55:35 ID:YfwG4s/5
埼玉でも空気の精が課題曲だね。
結構、名曲なのかしら?
219名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:59:23 ID:ZPu43bux
>>217
こう言う投稿する人っていったいどんな人なんだろー?
小学3年生に対してこんな言い方出来る人っていったいどんな性格してるんだろー?
まさか、貴方は○○先生?
他の投稿してる皆さんもいったいどんな方々なんでしょうね?私はピアノ弾きの子供の親です。
ここ、案外知ってる人沢山いるのかも・・・
220名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 08:19:31 ID:FLFGYC+d
グランプりのGくん、懐かしかったな。たしか、NHKの「ピアノのおけいこ」
にでていた。モスクワのセンセイが「・・・クン、スバラシー」を連発していたのを
思い出したよ。習っていた曲はたしか,今年B級の課題曲に入ってたかな?あのころ小学3,4年生
で顔がまんまるく、指はパンパンにふくれていたな。受賞コンサートで観たとき、スッキリ
した顔立ちになったね。だれかが。「Gくんは普通のご家庭」と,書かれていたけど
マスターコースも結構お金がかかるところでしょう? 靴みて判った。
221名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:13:40 ID:Nxv/CF6F
>>219
不愉快ならその先生の名前を晒して、ヤフーに移動してください。
案外知っている人たくさんいるかもしれません。あなたの先生とか、
あなたの子の同じ学校とか。でもそんなこと気にしないで。
222名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:52:00 ID:yhQu6Az2
>>220
Gさんは本当にごく普通のご家庭です。
本人が努力し結果も出せれば周りのサポートも得られるという事でしょうか。
ヤマハがバックアップしているという話も聞きました。
お母様も直接は存じませんが腰の低い普通の方だそうですよ。
223名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 10:48:45 ID:GaXBWVEG
>>219
書いたのは私ですよ。
これは子供に対しての批判で書いたつもりではありません。
子供はあくまで媒体w
先生の音をひたすら繰り返しなぞることでメッキをかけるだけ。

224名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:11:24 ID:Nxv/CF6F
>>223名無しで気にするなー。
225名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 14:18:41 ID:tT9ZLOxv
上位に入賞する子は、みなそうなんじゃないかなぁ。ビミョーな
ニュアンスを聞き取って、マネできるのも才能のうちかね。
小さな手で、大きな曲をやっても指の独立した音に限界があって、どうしても
湿った音になりがちになるから、選曲というなは結構、難しい。
226名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 16:15:34 ID:my135WBp
ホームページのもやし君の演奏、最近2年で4人のプロの幻想聞いたけど、もやし君のが一番いいです。
しゃちほこ先生も自身のページでほめていらしたけど、私も本当にいいと思います。
からっとしているのが私の好みです。それなのに、昨年聞いた、プロのNさんのは音が汚くて飛び上がっちゃいました。
結構見た目より簡単な幻想だけど、実はうならすのは難しいんですよね。
227名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 16:23:05 ID:YfwG4s/5
なんかPTNAの男二人とも、チビだね。
ピアノは体で弾くものだから、大成しないかもね。
228名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:07:37 ID:HJrOM4zc
今週のK・Aちゃんも腕の振り付けが凄いですねw
なんかPTNAの子みてると可愛い子供達が自分の感情じゃなく
大人の真似で動かされているみたいでいい方悪いけど
正直気持ち悪くなる時があるね。北朝鮮の子供達みたいで。
229名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:01:28 ID:LAPIMOr7
>>227
ピティナに限ったことじゃないよ。
音大ピアノ科の男ってみんなチビばっか・・・
230名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:27:21 ID:OKEkUFIr
関係ないけど、今年のかなコン、
いつも勝ち進む人達が結構落ちてるね。



231名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:56:44 ID:0FDtnVW4
>>226
聴く気なかったけど、あなたの書き込み見て聴いてみたら
ほんと、なかなかいいじゃない。もやしくん、見直したぞ!

容姿は関係ない・演奏さえよければとはいうものの、
ピアニストにはやっぱりある程度の華のある見た目は必要ですよね・・・
漫画の話で恐縮ですが、「のだめ〜」でマザコンチビ男が鬼気迫る演奏で
コンクール2位、って話があるけど、へんなチビ不細工男よりも
千秋様wのようなハンサムピアニストの方がなんとなくうれしいわけで・・・
バカまるだしの書き込みですんませんww
232名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 22:17:28 ID:BlqH0PT/
スタインウェイだって新しいものは鍵盤の位置が高くなっていますもの。
マキシムだって長身でルックスの要因が大きい。
日本人のピアニスト男子は確かにチビデブしかいませんね。
例にならってもやし君も運動しないから背伸びないんですよ。
西欧人とはもともとの体格差もあるが、小さい頃からピアノ漬けで運動しないなんてことはないですからね。
ハネケンもキーボーズも160センチぐらいのは英才教育のせい。
醜男にいくら素敵な言葉をささやかれてもときめきません。
音楽も同じことなんですよね。
日本のクラシックピアノは女性ファンと子供で持っている世界だから、
男性は美しくなきゃ。
なおさら海外では男性は認められないしね。
女性は多少不細工なほうが売れる。アルゲリッチやヘスがいい例だと思いますがどうでしょう。
233名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 22:21:35 ID:0FDtnVW4
そういえば、毎年必ず上位入賞しているS堂川くん、
ルックスもいいし、演奏もかっちりしていてなかなか有望だと思うのですが
あまり噂が聞こえてきませんよね。
ついている先生のスタンスでずいぶんいろいろ違ってきそう・・・
234名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 22:50:21 ID:FWal7udH
>>233
PTNAのHPのニュースに出てましたが、先日、受賞者コンサート直前
他のピティナっ子数名といっしょに、彼もパリで演奏してきたようですね。
先生は誰なのか知りませんが。有名な方ですか?
235名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 23:11:13 ID:0FDtnVW4
>>234
名前でぐぐると所属ピアノ教室が出てくるよ。
幼稚園の妹さんもいるんだね。
そのニュースにも出てくるO川さん、ぺてなっ子の中では一番好感が持てるな。
陸上部でもがんばってるのがすごい。
236名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:15:21 ID:xvhMbKJJ
O川さんはきっと頭もいいのですよ。
彼女はアナリーゼも自分でかなり考えていると思われます。
先生の手取り足取り先生のまねだけしているピティナっ子とは異色の存在。
個人的に私も唯一誉むべきお嬢さんですね。
彼女は将来ピアノで行かないんじゃないかと・・・惜しい。
237名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:20:59 ID:e1SxCgc5
この子すごいね。
駅伝の全国大会にも出てるじゃないか!
238名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:31:45 ID:Etgi3TJW
>>236
彼女は頭で弾くのではなくて感覚で弾くタイプでは?
いつもショートカットで飾り気がなくて日焼けしていて、ピアノを弾くお嬢さんには見えないのに・・・不思議な雰囲気があります。
239名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:35:13 ID:VstT0iiI
運動神経いい人はピアノも上手い
の典型なのかな?
240名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 07:06:16 ID:C7bZh7tv
DNAでしょ。子供の学校にもいましたよ。運動神経抜群で勉強もダントツ。習字も上手い。
ピアノも上手いっていう姉妹。親が医者。
241名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:15:46 ID:C/VN0awl
>>236
そういう生徒を育てたH間先生も素晴らしいですね。
H間先生のところには他にも才能のあるお子さんが大勢いますよ。
242名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:35:12 ID:bYbLw/hh
これからの時代、ウマイだけじゃダメなのかな?
プラスαがないと。少子高齢化でどんどん若いピアノ人口
が少なくなるため、どんどんレベルが下がっていって中国に賞をみんな
獲られてしまうことになる。たなに、日本から行って外国の賞をもらったら,
実は親が労働のため日本にやってきた、その3代目あたりだったとか。
243名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:39:42 ID:/B1IKd7Q
>>240
努力でしょ。でも勉学・スポーツ・ピアノの両立には限界があるはず。
色々バランスよく頑張ってる子には好感が持てるけど、本格的にピアノを学ぶためには
やっぱり時間が必要でしょ。なんだかんだ言われてもある程度の年齢になったらピアノ
一筋にかけないと無理だと思う。残念だけど・・・
244名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:37:00 ID:xmioLM4c
なんか 普通のおけいこスレみたいな
まったりした流れだね。今日は

うちの先生、学校休んで十数時間練習しろ
と言う。部活なんかムリムリ
245名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 15:16:22 ID:aiDUn3DF
そうだよなぁ。学校がなければ,両立は可能かもしれない。受験やナにかを
めざしている人にとっては、学校で無駄な時間を過ごさなければならん。せいぜい、
人間関係の勉強だけでいい。たしか、医者でピアニストと、いう人いたっけ?
246名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 16:06:39 ID:NaNJos72
ttp://www.geocities.jp/moments_musicaux1/index.html
勘違い女
日記も人の悪口ばっかり!
いるもんだよ、ペダルッパの雛型みたいのは(笑)
247名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 16:27:33 ID:e1SxCgc5
>>245
札幌コンセル出身の人だよね。地頭がいいんだろうなあ。
248名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 23:48:31 ID:pL1AqHLF
>>244
それで生徒さんはどんな演奏家に育っているのでしょう?
嫌味ではなく純粋に興味があります。
やはり、そこまでしなければ通用しない世界なのでしょうか。
249名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:05:05 ID:jM5F0y5O
小さいうちにターゲットを絞った子はやっぱり強い。
他の事天秤にかけているようじゃあぶはちとらず。
でもピアノの世界って一本に道を絞るほど魅力的な場所ではないんだよね、大人から見ると。
250名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:16:16 ID:JYqr3TJT
241
 H間先生もコンペが始まると有力な子が出場している予選や本選のビデオを買い巻くって研究しています。
O川さんは感性も悪くないんでしょうが、所詮、そうやって"これが自分の個性です!"と思わせるように上手くマネるのが上手なだけってことなんですよね。 ああ、やっぱりピティナで勝つためには、この方法しかないのか、って感じです。
251きき:2005/04/05(火) 00:55:37 ID:hU5X5h23
来年から、コンチェルト部門廃止らしいね…
252名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 09:32:08 ID:D3oT+YPz
249さん、の言うとうり
親に勇気がないと、できことだね。札幌コンセル出身の人・・・も、小さい頃
学校には、あまり行かず家でピアノと勉強していたそうで、学校ともめてたことが
事があったらしい。どんなにピアノ一本でガンバッテも、世界の有名ピアニストの
ように名を残せないことは、だれでもわかっている。現在,日本や世界で活躍している
人も、メディアとして残しても、100年もすれば、ほとんど忘れられてしまう。再生芸術は消耗品かぁ?
そこに、人生をかけるひとが、跡を絶たないのをみていると、考えてしまうね。
ピテ?で審査委員をやっている人達も、小さい頃、これになりたくてピアノに人生の大半の
時間をついやしたわけじゃないだろうに。こうゆうのもやらなければ、生活費を稼げないし、コンクール以外で
名を売る手段にしなければならない。
253名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 09:35:48 ID:T3/I+fZq
9才でアメリカの大学に入った日本人父と韓国人母ミックスの
天才少年もピアノで小さなコンクールに入賞したり、演奏
活動しているそう。夢は医者とピアニストと言ってたような…
男の子でピアノの上手い子は地アタマいい子が多いね。
254名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:04:22 ID:sgy+Zbb1
さいたまコンクールってどうなの?
255名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:13:04 ID:ZfBL+YGe
>>254
ここはPTNAのお話しをするところなの!
256名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:33:13 ID:sgy+Zbb1
>>255
スマソ。ペテナHPのレッスン室拝見第5回の先生の子が低学年部門で金賞とっていたから
257名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 16:29:50 ID:RlxW3WS/
レッスン室拝見第5回みたけど、播●センセイが写っている、真ん中の子がそうなの?
ちなみに、左の子、去年,金獲ったKセンセイと、そのお子様じゃないかしら?
258名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 22:22:52 ID:xxrzez/m
予選は5月末開始。早いですね〜話題の中心はやっぱりJr.G級ですか?でも低年齢化が進んで高校生の肩身が狭そう
259名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:18:46 ID:9vamNTTF
所詮おこさまコンクールですからーw 
260名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:29:42 ID:jQYTKjWJ
B級以上の子は腕もながく、動きが大きくなめらか。表情も豊か。
飛び級している男の子は、なんかいいかげん弾き方同じで・・なんか
いつ見てもただうまいだけのゼンマイ人形で。
なんでそれなのに大きいおねえさんお兄さんはいい成績残せないの?
261名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 00:09:46 ID:SOVCOjQu
>>183>>188
ずいぶん遅れましたが、数年前まで千葉のS先生に習っていた者です。
まさかこんなところで先生の名前が出てくるとは( ̄□ ̄;)
私の頃は月謝は7000円でした。今はもう少し高いのではないでしょうか。
私が師事していた頃は、もちろんPTNAにも出ていましたが、発表会重視でした。
厳しかったけど、先生のおかげで今オーケストラに関われる自分がいると思っています。
クリスマス会とかやりましたよ。先生からディズニーのポストカードを大量にもらったり。すごく嬉しかったのを覚えています。
懐かしいです(・ω・`)
262名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 06:06:12 ID:/A42j+ZL
かわらないでほしかったね....ウルル(*_*)今は年レッスン数もへったし発表会のトリはご子息で私ら愛されてないカンジです
263名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 08:23:42 ID:3zn0Q2QV
これからは、入賞すれば先生の名前が掲載されるから、自分の
こどもだけ、よい成績というわけにもいかないw
先生も、自分のこどもを一人前にするには、お金がかかるから、月謝運び人
をたくさん置いておかないといけない。全国出場組は宣伝効果があるので
優遇待遇、それ以外は月謝運び人ということ。
264名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 08:33:09 ID:DzkOVFF4
上位入賞で名前がでている子は一番弟子。本選止まりはまだいいほう。
予選通過するかしないかは月謝屋さん。
毎年勘違い親子が次々入門するから、どんどん吐き捨てて良し。
吐き捨てられた親子は近隣の先生の門を叩いて、噂が広まっているわけだが。
265名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 08:47:28 ID:JiI0WGri
そういう先生いるよね。上手い子は自分の生徒として宣伝し、教室の格を上げる。
上手くなりそうもない子は月謝運び人で、先生も適当だからレッスン中も居眠り平気。
ホームページにも悪口書きまくりw
266名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:08:20 ID:kQmS0zUt
>>265
最近のペダルッパちょっとおかしいよね。
昔は熱心で謙虚そうな感じのよい日記だったのに、最近は居眠りするわ悪口書くわ。
うちにきてまだ半年の生徒が下手なのは私のせいじゃないのよ!と言わんばかりの日記には呆れた。
しかし勘違い親子が押し掛けて大変なんだろう。それは気の毒と思うけど自業自得では?
あの先生だっけ?月謝聞かれると怒り出す先生。
安けりゃいいってもんじゃないでしょ!って名言吐いてたようなw
267名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:20:17 ID:3zn0Q2QV
うちの先生のところ、94%の確立でみな本選に行くので、目をつむっても指導者賞
は確実。毎年予選落ち親子のタイプは2つあって、1つは練習ギライだけど、先生が本当
にスキでいる人。もうひとつは、先生というブランドだけでいる、才能がないのに気づかないアホ親。
「全国出場組以外は運び人」は、ちょっと言いすぎた。本選優秀までかな?
だけど、先生は「月謝運び人」をけっしてバカにしているわけではない。(表面的には)親だって
自分の子が他の生徒より差別されているか、どうか、絶えずアンテナはって観察しているからね。

268名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:21:38 ID:JiI0WGri
>>266
前に、習いにきてる女の子の弾き方がゴリラにすごく似てたと書いてあったのには閉口したよw
いくらなんでも言い方ってものがあるよね。姿勢が悪かったとかいくらでも違う書き方が
できるだろうに。自分がその子供や親だったら傷つくよね。
この人、人が傷つくようなことを平気で書くよね。だから、ピティなのいろんな先生の
ホームページを見たけど、この人は好感は持てない。生徒からの贈り物を毎回アップさせたりしてて。
他のある先生なんかは、ホームページ質問コーナーにもテクニック的なこととか聞かれても
すごく丁寧にお答えされてて(もちろんタダで)偉いなあと思う。

269名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:34:28 ID:kQmS0zUt
>>268
生徒からの贈り物、前にも話題になってたような。
自分が生徒の親だったらすごく嫌だ。高い物よこせーーーと言われてるみたいで。
それと生徒の写真に添えられた「お父様は有名病院のドクター」ってのも酷かった。
それが何か?いい家の子供が多いのを自慢したいのか・・
もう1度書くけど、昔の日記は良かったのに。
審査員やったりしゃちほこと組んで生徒が受賞するようになって変わってしまった気がする。
270名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:39:06 ID:JiI0WGri
>>269
それ私も思った。もし自分が生徒親なら、それ見たら「私のところにはこういう贈り物を下さいね」
と催促されてるように感じるよね。「うちもあげなきゃならないかしら?」と思わせる。
それと、子供の親の職業とかプライバシーまで載せるのは良くないよね。許可貰って載せてるのかね?

271名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:40:11 ID:JiI0WGri
>>269
ところで、しゃちほこ先生と組む前は生徒さん、受賞してないの?
272名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:42:59 ID:3zn0Q2QV
贈り物を毎回アップかぁ。あれって、お寺の寄付と同じ効果があるね。
寺の本堂に入ると、寄付した人の名前と金額が墨で書かれて張られてある。
つまり、人間の虚栄心を、くすぐって檀家どうし競い合わせるのね。
あれと、よくにているw
273名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 10:17:37 ID:oOcSmIcB
ペダルッパ、どうしてペダル販売中断したんだろう。
電話やメールの応対がうざくなったのか?

ペダルといえば、前の日記に
レッスン中だか合間だかにペダル問い合わせの電話があって
しっかり相手できなかったら、実はその電話の主がJrG級金賞のKさん母で
結局Kさんは違うペダルを使っていた、もっとしっかりお話していれば!残念!
てなのがあったけど、つくづく(ぺてなの)有名人好きそうだよなペダルッパ。
274名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 11:56:59 ID:VTLazoIY
>>273
エリートと才能のある人しか関わりたくありませんって感じ。
旦那さんもT大出でN響奏者だから、完全にエリート志向上昇
志向でしょ。でも、確かに技術的なことは何も書いてないよね、
HP。企業秘密なのかな。
275名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 12:41:33 ID:3zn0Q2QV
ここは、普通のご家庭の人もけっこういるよ。普段の日は,質素な服装の
ひとが多い。ピアノにどれだけ,お金をかけられるかは、親の価値観に
左右されるね。GPなんか、とても高くて・・・と言う人が、毎年,新車を
買い替えたりしている。本当に才能のない子は,淘汰されて消えていくけど、
時々、周りによく出来る子ばかりいると刺激されてか、突然、豹変して周りの親もビックリ
することがあるよ。
276名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 12:46:15 ID:3zn0Q2QV
275です。
因みに、ペダルッパの門下ではありません。ここに通っている人
から聞きました。
277名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:04:11 ID:JiI0WGri
ここってお月謝いくらぐらいですか?
278名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:21:48 ID:3zn0Q2QV
詳しいことは,聞いてないけど、コンペで級があがって、終了した次の月から
月謝が上がったらしい。ソルフェージュやリズムも含めると、けっこうかかるって
言っていたよ。
279名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 15:32:31 ID:VTLazoIY
>>278
いくらぐらいだろう?一ヶ月2万円いきますか?
280名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 16:23:48 ID:1dIJx0SQ
A1級なら、かるくそのくらいはいくでしょうね。1回いくらの計算だから、その月によって
金額も違うでしょう。あと、お礼がありますね。県をまたいでレッスンにきている人
もいるって聞きました。午前中の合同レッスンのときは、間に合わないので、前の晩に
ビジネスホテルに泊まって来るそうです。交通費もばかにならないでしょう。
281名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 19:30:15 ID:oOcSmIcB
NHKのスーパーピアノレッスン、今週の子も今度出る子も
10歳そこそこでピアノのためにウィーンに留学して本場でがんばってるんだよなー。
なんだか日本のPTNAごときにちまちま振り回されているのが嫌になってくるよ。
この世に「ピアノが上手な子」が何万人いるのかと思うとめまいがしてくる・・・
趣味と割り切るのが一番ですね。
282名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 20:03:44 ID:nEtQjaCo
昨日の子はちょっとへたじゃなかった?

283名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:53:40 ID:AopP/xZ8
グランミューズ部門も、会員の生徒のほうが有利なの?
284名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 00:32:14 ID:3MKLPEaw
>>281
今ああいうお子様留学流行っているのだろうか?あちこちでそういう話聞くよ。
悪いけど留学ってしようと思えばできるよ、実力なくてもね。
むしろ小学生でそういう道を選ぶ事のほうが疑問。五嶋みどり級の才能があるならいいだろうけど

>>282
モーツァルトの弾き方じゃなかったね。あれならピティナっ子のほうがまだいい。
285名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 02:22:13 ID:IQISarC+
ペダルッパの日記ってどこにあるの?

>>284
五嶋みどりってさ、コンクールとか出たこと無いんだって。
本人のホムペのQ&Aで読んだ。
才能があると言われてどんなに試練積もうが実績出そうが
それ一本で成功したり名前を残すクラスになるのって結局
最後の最後で運というサラサラしたものに頼らなきゃならない
ってところが現実なんだろうか・・・。
286名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 08:54:39 ID:3MKLPEaw
>>285
五嶋みどりのような人にとってはコンクールなど出る意味が無い。
出る前から有名で演奏活動していたからね。
本当にすごい人はほっといても周りが騒ぎ出す。

ペダルッパの日記は>>215にあるペダルの名前で検索して辿るべし
287名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 11:47:17 ID:0JJQkmZb
>>285
ペダルッパの夫がわかれば簡単に探せる
288285:2005/04/07(木) 12:25:03 ID:IQISarC+
>>286
行き倒れずに辿り着けたよ、ありがとう。
言うとおり若くみえるねぇ。
みどりさんは子供の頃からもう引き抜かれてたみたいね。
どんどん仕事があったんだなぁ。ジョニー・カースンにも
出てたよ、弓とでもいうの?の弦が切れちゃってたけど。

>>287
ありがと、びよりんの人なんだ・・・。
物凄い歳の離れた夫婦にみえるw
289名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 12:27:55 ID:5eDP0ymX
>>281

え、あれまさかピアノ留学? 単に親の赴任についていって
るとかじゃないの? いくらなんでもヘタすぎだよ。
290名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:44:28 ID:hDSn/MXG
ペダルッパの尊敬する人がしゃちほこw
すごいレベルだ。
291名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:51:03 ID:NLNZweJm
先日のスーパーレッスンの生徒さん、
なんだか「好きなように」弾いてきちゃった・・って
感じにとれました。
ウィーンの学校って、基礎をきちんと教えないのかしら?
292名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:16:43 ID:8hv3hOYl
今の子の次の子(トルコ行進曲つきをやる子)は11〜12歳だねー。
同じくウィーン留学組。多いなあ。
293名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:31:55 ID:IQISarC+
語学留学みたくあっち行かせてさえすればメッキ付いて、
偉い演奏家になれるんだと半ば闇雲っぽく感じ取れなくも。
294名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:22:38 ID:PbzsAaMv
うさぎちゃん、6月にカーネギーホールデビューですと!
S先生、ますます資金集めに余念なくなりそう。
295名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 02:10:14 ID:/x6wwGPf
最近S先生は指導にやる気ない。面倒くさそう。くまちゃん入賞して変わってうさぎちゃん入賞してさらに変わって、千葉全域から生徒はあつまって繁盛して急に有名になっちゃうし。訳わかんないんだけどぉ!生徒とらないでくまちゃんうさぎちゃんだけ見てればいぃのに。カーネギー?フン
296名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:12:28 ID:T6dCxRtF
S先生の近所に「芸大、院卒、ピティナ金賞受賞・・」という先生の広告が
ありましたね。そっちに流れるヨカン
下見の生徒の発表会のプログラムってすごい普通だよね。そういう子はS先生に
見てもらう機会なんかあるのかな
297名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:23:42 ID:D1LSXOiY
コンクールで入賞狙えそうなレベルの子しか直接は見ないんでしょ?

何様のつもりなんだか。急に偉くなっちゃったね。
298名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:21:28 ID:Qg/bt+QE
S先生ってだれ??? ヒントプリーズ!
299名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:08:01 ID:PxBwokfd
では、クイズ方式で・・
「ねぇ、机においてあるあれとって」
「どれ?」
「ほら、真ん中じゃなくってすみっこにあるの」
「え?これ?」
「ちがう。すみの。すみっこのやつよ。すみの!」
300名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:21:00 ID:Qg/bt+QE
先生!わかりやすすぎですw ありがとう。
301名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 11:17:05 ID:NCBgcInZ
S先生の門下はどこの本選ねらってる?情報プリーズ
302名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:01:26 ID:w0UgkiCL
もちろん、千葉ダッペ!W先生の公開レッスンの内容は、自分の弟子
に教えている内容と全然違うよ。
303名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:55:27 ID:NCBgcInZ
え?そうなの?W先生の話ってそんなに変えられるもんなの?
たとえば?
リズム練習とかそういうのだよね?

S門下、2カ所受けるだろうけど、千葉からでてこないでくれ・・・
304名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 18:00:16 ID:qyJbi0mN
S門下もW門下もペダルッパもみんな千葉と上野だよね。
305名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:41:19 ID:JowF7wso
昨日の女子穴NG集見た?
306名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:47:38 ID:Ac3oiGGz
見てない。誰か出てたの?
307名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:27:24 ID:PqS3qnJT
くまちゃん
308名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:12:57 ID:1MocUXh7
>>307
なんで、くまちゃんがでていたの?
教えてー!
309名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 08:08:51 ID:CBm0uFcR
S先生、そんな自分の子にかまっている暇あるの?
今の時期相当忙しいはずなのに
310名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:29:37 ID:PdgD8maV
沢山メダル獲らせているセンセイって、公開レッスンをスカウト
の場所にしている。たまに、メダル・クラスの実力をもった生徒
が来たら、要チェック!何度か訪れるようなら,親に家族状況や習っている先生、
仕事(経済力)もそれとなく聞く。そして、最後は「私のところで、レッスンしてみる気ある?」
ごれが、スカウトのお言葉です。公開レッスンが終わったとき,親が残って入門をお願いしても
ほとんど、ことわられている。それでも、食い下がってくる親には、電話で法外な月謝料をはなして
なんとか、諦めさせる。つまり、もともとメダルに手の届きそうな子だけが、入門を許されるわけです。


311名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:44:23 ID:J++Lw5tA
上手い子をスカウトする場合、レッスン料も格安にするの?
312名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:47:18 ID:A+a3um4G
>>308
天才ちびっこみたいなコーナーに出てた。
自宅でピアノ弾いて女子アナがウマー絶叫。
それもそのはずと数々の受賞歴、を紹介。
また、2年生の時に作曲した曲が流れ、これは夢の中で聴いた曲を
目が覚めた後そのまま作ったと披露。

女子アナが手の爪の傷を見つけて「ピアノ弾きすぎてこうなったの?」と聞くと
「車のドアに挟んだの」と。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中指と人差し指(薬指だったかも)の爪の真ん中辺りに紫の血豆と変形のあとが。
(2ヶ月くらい前にやったんだろうか?)
これだけではない、くまちゃんには「絶 対 音 感 が」とジャジャーンと大げさな見出し。
「どんな曲を普段聴くの?」との問いに「クラシックとか」とちょっと生意気な表情で答える。
最近の曲はほとんど聴かないとのことでオレンジレンジの着メロを聞かせる。
もちろん初めて聴いた曲で、それを1度聴いただけでその場でピアノで再現。スゴーという空気。

くまちゃん10年に1人の逸材と言われ(←ちょっと微妙な・・)、これからもがんばって!
みたいなかんじで終了。
313名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:02:27 ID:PdgD8maV
>>311
それは無いですね。だから、仕事の話を聞くのです。月謝をちゃんと
納められるか。(お礼、その他も含めてです)
センセイの話とは違うけれど,メダルをもらった子達のペテナのパスポート
見せてもらったけれど、びっしり、シールが貼られてあったよ。これだけでも
相当、金額かかるはず。
314名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:08:41 ID:Nx06IfeN
>>312
おぉー!詳しく教えてくれて、ありがとう!
くまちゃん、すごいなあ・・・
くまちゃんが、小学1年の時、ちばコンで初めてみたのだけど、
「いったい、この子は何者???」とびっくりしたけど。
ここまで、有名になってしまうとは。
315名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:11:51 ID:J++Lw5tA
>>313
そうなんだ。でもいきなり親の職業聞くって失礼だよねw
316名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:32:43 ID:PdgD8maV
うん。サラリーマンだと、少し怪訝な顔になる。転勤する可能性があるからね。
メダルに近い子の親は、たいがい、専業主婦(ピアノ経験者が多い)かピアノの先生
をしているので、親の指導法もチェックされるよ。センセイが沢山の生徒を抱えた
監督なら、親は個人コーチかな。スレをみていると親がコーチではなく、オーナー
気分で監督を叱り飛ばしている人もいるね。
317名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:52:13 ID:LGdCwQSC
くまちゃん何を弾いていたの?
318名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:10:23 ID:J++Lw5tA
>>316
そう言えば、小3でベートーベンソナタ10弾いてる子は随分すごいけど
やはり親は音楽関係なのかね?
どういう家庭でどういう環境であそこまで行くのか興味あるなあ。
319名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:47:02 ID:CBm0uFcR
>>310
W先生ではないな。あの先生はどんな子も受け入れているもの。
ただレッスン料高いし、何度も来なければならないというので
しかも言ったことがちゃんとできていないと行くのが怖いし
結局メダルクラスしか残らない。だから月謝制にしないんだろうな。
320名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 13:03:10 ID:PdgD8maV
>>318
あのセンセイは怖そうだね!やはり、親が引き上げられないと、あそこまで行かないでしょう。
芸は一代にしてナラズですかね?
321名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 13:12:59 ID:PdgD8maV
>>319
ええ。Wセンセイではありません。たしかに、このセンセイも怖そうだね。
322名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 13:13:11 ID:CBm0uFcR
ナラズ! W先生の愛弟子のNくんもKくんもお母さんはピアノの先生。
323名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 15:43:52 ID:PdPlmir1
若いうちに有名になっちゃうと
中学、高校とたいへんだろうな〜
324名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:22:46 ID:B7hxOL5P
>>323
有名になると、というよりは
ピティナっこと呼ばれて常連メンツだったのに
芸高に入った頃から伸び悩んで、周りに抜かれていく
という例はよくあること。かわいそうだなーとは思う。
325名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:46:50 ID:p5wi/bk8
>>324
そうかな?ピティナっ子と呼ぶのは回りの大人たちで、本人がのぞんで
呼ばれてた訳じゃないしあんがい本人は冷静なもの。
音高入って自分のペースで淡々とピアノに向き合ってるだけで、誰かに
抜かれたとか昔はこうだったとか関係ない、と思ってる子も多いよ。
なんだかんだと憶測や噂で人のこと色々言うのは事情をよく知らない
ゴシップ好きの大人だよね。
326名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:47:19 ID:p5wi/bk8
>>324
そうかな?ピティナっ子と呼ぶのは回りの大人たちで、本人がのぞんで
呼ばれてた訳じゃないしあんがい本人は冷静なもの。
音高入って自分のペースで淡々とピアノに向き合ってるだけで、誰かに
抜かれたとか昔はこうだったとか関係ない、と思ってる子も多いよ。
なんだかんだと憶測や噂で人のこと色々言うのは事情をよく知らない
ゴシップ好きの大人だよね。
327名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 14:10:06 ID:VtM6jXph
>>317
ドビュッシーの子供の領分の中のなんとか博士弾いてた。
328名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 20:26:31 ID:3bv1H/kl
>>324
本人は・・とか、○○と思ってる子も多いなんて、
これぞ憶測で美化するな。
329名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 08:20:44 ID:zQiDkKTB
本選突破を目指してわざわざ飛行機にのって地方の予選と本選をめざそう
という生徒の夢を見ました。
まさかの予選敗退。ウマイ子の後で弾いて、見劣りしていたから。
その子と私は大泣き・・・・・
目覚めて震えてしまいました。
あと2ヶ月、何が何でもがんばらなきゃ
330名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 14:58:45 ID:kYpdcQXo
>>329
受ける場所関係あるのかな?
予選はあるかもしれないけど、本選はやっぱりそれなりの子が上がってくるよ。
去年わざわざ遠くで受けて予選は本当に「楽勝」って感じ。
でも本選はやっぱりツワモノが来るし、おんなじ事考える人もいるって事がわ
かった。
あなたは先生?
親?
先生だったら、親として羨ましい。
あなたのような先生に習いたい。本音です。
がんばってね。
私も頑張る。
331329:2005/04/13(水) 21:17:49 ID:zQiDkKTB
>>330
先生です。ありがとう。
しかし、企業秘密です。
とか言ってみる。
332名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 07:58:49 ID:ptEElctH
しゃちほこ・・テレビ出演って何度言ったら気が済むのか。
ほんと目立ちたがり出たがりなんだからw
下品で俗っぽいのをあまり丸出しにしないで欲しい、読んでるほうが恥ずかしい
333名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 08:15:38 ID:667Ni/k8
>>329
なんとしてでも通過したいというお気持ちは本当によくわかります。
しかし、元地方在住者として一言、
地方の予選も難しいことはあまり変わりないと思います。
どこの予選でも必ずお上手な方が数名いらっしゃいます。
むしろ都会の方では、そこここで予選が開催されているので、
分散してしまって逆に通過しやすいように思います。
地方に行かれる交通費を使って、アドバイスレッスンなど受けられる等される方が
有効なお金の使い方かもしれないですヨ。
ちなみに、こちらは(地方在住だったので)1箇所は地元、1箇所は実家のある
都会の方で受けていましたが、通りやすさは同じだと感じています。
334名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 09:26:59 ID:eab0Mtkf
>>332
本当!なんであんなに忙しがっているのでしょうね。
大変だ大変だ、と言うなら少しは考えてやれと言いたい。
審査だって何でも話がくれば引き受けてるんでしょ?
それとも自分でやりたいって言うのか?
とにかく俗物。
HP見るたびいらつく。
見なければいいと思うんだがこわいもの見たさってか?
生徒はかわいそう。
どんな雑なレッスンしてるのかね。
自己顕示欲のかたまりのおっさん。
わざわざこんなやつに習いたいって思う人が不思議ですw
335名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 10:41:36 ID:rKlUMcEe
忙しい自慢するのは別に何とも思わないけど
よくレッスン飛ばしてるね。
自分で勝手に忙しくして、
約束していたレッスンを突然キャンセル・・
こんな先生嫌だ。
336名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:04:18 ID:KAYxnQiI
>>333
予選は地元で充分通るの。
問題は本選。まぁ 地方の本選は各地から集まってくるし、本選1位しか
全国に行けないところもあるので、それはそれで問題だけど。
全国行った人の名前を見ると、みんな千葉と上野のS、W門下とか。
そんなのわかってて千葉行けない。
本選優秀賞でいいのなら、千葉でもよいのだけど。
特にA2級やD級以上は死活問題。
337名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:19:47 ID:667Ni/k8
>>336
そうですね。でも本選通過に関しても同じことと思います。
確かに千葉は激戦ですが、受験者が多いので通過人数も多く、
今年も全員がW、S門下ということはなかったと思うのですが・・・。
(有名人が多いことは確かですが)
激戦の内容は違いますが、地方は本当に1位しか全国に行けない場合も多々あるので、
結局激戦になってしまうのです。
その点、都会は通過人数が多いため、運がよければひっかかったりということが
あります。
うちは全国に行った年はすべて都会で受けた方で通過しています。
でも、全国は運が大きくモノをいうので、
都会とか地方とか関係なく、偶然好条件がそろったということなのでしょうね。
338名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:55:40 ID:AG3dm+n2
>>335
あなたはしゃちほこの生徒なの?
飛ばされたことあるの?
見込みのある子しか見ないって本当?
339名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:01:30 ID:02YLro0I
私はしゃちほこ先生にレッスン日変えられた事ないけど。。時間は延びたりするけど。
340名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 14:53:23 ID:0fFWnD+3
今日のW先生の講座行った方いますか?
どんなでしたか?教えてプリーズ!
341名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 23:05:58 ID:wz9zWegI
>340 高いお金払ってんだ。そんな簡単にゃ教えられないにゃ♪
342名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 23:10:54 ID:bxRwST7k
生徒が休日の朝から晩まで、好きとはいえ、友達と遊ぶのを我慢して
練習している・・・
近くに大型スーパーができたが、そんなところに行っていると時間のロス、
母親は昼食におにぎりを作り、右手で食べながら左手の練習時間。
朝は学校行くのと同じ時間に起きて、レッスンのビデオを見ている。
なのに私は家族サービスとはいえ、そうじ洗濯、買い物、外食
自分の練習は3時間しかやらなかった。
すごい後ろめたい。私もどうしたら一緒に戦えるのか。。
343名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:37:40 ID:jZBdHp3Z
70人も出場する本選で審査員のS先生からずばねけてひどい点をもらいました。
ところが、K先生からはとびきりよい点をいただきお誉めの講評もいただきました。
結局、全国へ行けましたが、一緒に全国行きとなった子はS先生門下であることが決勝大会に出てみてわかりました。
門下を全国にいかせるために、うちの子に極端に悪い点をつけるのはどんなもんでしょうか。
変なコンクールだと思い、決勝大会にでたところ、やはり同じようなことがありました。
点数が誌面で講評されるので、確認したところ、M先生はやはり門下生に一番よい点を堂々とつけていました。
その門下生は、ベスト○にも入れませんでしたけどね。それ以来、お得意様の先生方に操られているこの
コンクールに失望しました。事前に決められる演奏順序にもなにか細工がされているのではないかと疑ってしまいます。
どんなコンクールでも、受ける側には計り知れない別な力関係があるようです。
あまり結果は気にしない方がよいですよ。
344名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 13:11:59 ID:BuHiGyax
S先生って洗足の助教授のS本先生のことですか?
M先生ってどなたなんでしょう。
演奏順序は私も何かあるような・・
345名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 13:16:14 ID:BuHiGyax
>>343
でも全国行けてよかったですね。
一人だけ低い点の場合切捨てになりますから
346名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 14:16:55 ID:XNIY0E18
>>343
あんなんでよくまぁ全国行く罠って子は、ある特定の弟子。
347名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 14:40:42 ID:6EMLNiXR
>>343
去年初めてピティナを受け全国に行きましたが
結果特集号(でしたっけ?)を読みそびれてしまいました。
ピティナのことなんか忘れた頃に出るんですよね…。
我子への講評をちょっと読んでみたくなりましたが
今でも売っているのでしょうかねえ。
疲れたし、全国の結果でもいろいろ考えるところがあり
今後ピティナは受けないと思います。
348名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 14:51:02 ID:jZBdHp3Z
初参加で、コンクールの様子もわからず、1地区予選会場しか申し込まなかったんです。
地区予選は、かなり低いレベルでしたが、審査員の先生方の講評や採点は、
知名度がないうちの子の場合、9.2から8.2までほんとうにまちまちでした。
さすが、地区本選はそこそこのコンクールだと思いましたが、ピティナ広告塔の指導者が、
審査委員長でしきっているようでは、どうなんでしょうか?
ちなみに決勝大会は、音楽性よりもミスが少なく安定した演奏が好まれたようです。
一時期、ヤマハマスターさんがこぞって参加されていましたが、そう言った意味では、
マスターさんにはうってつけのコンクールだったかも知れませんね。最近は、
あまり参加されていないようですが、なにかあったのでしょうかね?

349名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 17:49:31 ID:XNIY0E18
S野門下がK先生とタッグを組んでいるからこそ、好まれるようになったため
350名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:51:14 ID:DNDtx9sG
現在はくまちゃんママと南田先生とペダルッパで3本柱なのか
351名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 22:04:35 ID:VqRqRlnh
そんなことはない。全国大会入賞者の数からいったら、W先生に勝てる人は
いない。しかし、千葉の先生が多いな。ほんと激戦区だ。
352名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 23:24:56 ID:XNIY0E18
>>351
いやいや、W先生は厳しいんじゃないかな。
くまママより有利なはずなのに不利
353名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 00:53:41 ID:Y1AqsL3V
くまママはなんで急に偉くなったの?南田先生のおかげ?
354名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 08:36:30 ID:wp3p5cfy
上野は採点をめちゃくちゃ書く先生がいたよ。一人の先生で振り回されている感じ。
参加人数が多いから、全国に選ばれた子がどんな演奏だったか、忘れているから、
不満もあまり出てこない。うちなんか、課題曲へのアドバイスをかいてくれたのは、
よいけど、そこ課題曲、ひとつ前の子が弾いてた曲でした。疲れでズレちゃったのかな?
あと、留学帰りも採点キツイね。
355名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 08:41:59 ID:/n8cdktY
>354 採点ミスって泣き寝入りなの?
356名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 08:49:02 ID:wp3p5cfy
じゃないかなぁ?以前、大阪のほうで、ミスというより明かにヘタな子が全国に選ばれて
それに不満をもった親達が、支部の事務所につめよった、という話を聞いたことが
あったよ。
357名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 13:00:19 ID:LZwGYdBI
毎日のように日記にテレビテレビと大騒ぎしている先生がいるw
クラシカジャパンを見てる人なんてどれだけいるのか。
自分の生徒や子供でも出ない限り高い視聴料を出してまでピティナっ子を見たいなどと思わないわい。
同じ値段だしたら毎月名の通ったピアニストのB席程度は買えるし。
もやし君やくまちゃん見たさに毎月4000円弱出せません。
358名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 16:34:26 ID:Krx2wcus
>>357
あっそう。だから何??さようなら!
359名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 17:09:05 ID:2GhumzOw

なに切れてんだろ
しゃちほこファン? 実は本人だったりしてw
360名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 19:34:35 ID:HDoBMf8W
確実に言えることは、本人がここを見てること。
361名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 19:37:48 ID:s+572uo9
今年の上野ってミレニアムホールか東音ホールって・・・・
それ雲泥の差じゃない。東音ホールって、ただの部屋でしょ。
それがこわくて今回上野を選ばない人多い気がする。
A2とかは早い日程だろうけど、BとかCって微妙だよね。
362名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 19:55:08 ID:/n8cdktY
Bまでは大丈夫じゃない?Cからが微妙・・・
363名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:10:21 ID:HDoBMf8W
しゃちほこ先生はどんな生徒にも隔たりなく、レッスンしていると
今日まで信じてた私はバカですか?

才能、経済力のある家庭のお子さんのみなんですか?
364名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:14:12 ID:s+572uo9
それをいっちゃぁ、うちの先生もどうだか・・・
365名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 05:51:44 ID:Wv0MQ7gl
うちはCより後のクラスだから確実に東音ホールだ。
いつもここのピアノを弾いてるS本門下生は有利だよね。
不公平だから東音ホールは嫌だ、上野ミレニアムはヤマハのギンギンCFだし。
あのCFは真ん中と左のペダルの効果が出にくい。
不思議なのが東京は何故城北があって城南がないのか。
港、品川、世田谷、目黒、大田あたりも千葉か埼玉に行くしかない。
366名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 08:10:39 ID:qWqoWu3o
そういえば、今年は目黒がないんだね。
城南ってピアノ人口多そうなのにね。
367名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 15:39:13 ID:mVojbNmA
城南地区ピアノ習ってる子は相当数いるだろうけど、
特に中学受験に力が入っている地域だから適当モードの子が多い。
目黒は去年で最初と最後になっちゃった。
子供の人口は多いのにピティナ人口は少ない地域性。
368名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 21:36:33 ID:rGSlJlZ9
子供が同じピアノ教室のお母さんと雑談していて初めて知りました。
娘が習っている先生がピティナの公開レッスンなどもしている先生だったと。
私自身もピティナと言う言葉を初めて聞いてネットで検索して何の事かしりました。
娘は毎回教室でのレッスンを楽しみにしていてピアノが大好きになりました。
特にコンクールを目指している訳でもないし、もちろん先生に勧められた事も
なし、先生から今まで一度もピティナのピの字が出たことなし。このままいい先生の
元で続けてピアノ大好き娘でいてくれれば嬉しいなぁ。たまたま近所のピアノ教室
に見学に行って、たまたま先生の空いている日と娘の空いている日が合って
ご縁ができました。ピティナっ子じゃないのにスレに来てしまいました。スミマセン。
369名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:18:07 ID:vavaQscd
その先生はコンクールにでない生徒もちゃんと指導して下さっていいですね。
Sとかいう先生はコンクールの生徒しかみないということですので。
370名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 08:39:37 ID:QFHZQIFK
>>369
だってS先生ってそういう先生でしょ?
あ、S先生にもんくがあるんじゃなくて、コンクール用の先生なんじゃないの?
先生にはそれぞれ方針があって、こっちにも希望があって先生選ぶんじゃないの?
こっちはコンクール出たい見て下さい。
先生のほうは「この子は才能なくてアカンわ」と思えば断られるし見込みあれば見てくれるんじゃないの?
あなたはS先生に断られたの?
コンクールとかまるで興味ないのならS先生にけちをつけるのはおかしい。
きちんとした指導者に音楽を教えてもらえばいいよ。
コンクールコンクールって目の色変える先生にわざわざ見てもらわなくたっていいじゃん。
S先生は「コンクールに出る子」しか見ないんでしょ?
そういう方針なんでしょ。
なんかあなたの書き込み見ると断られてひがんでるようにしか見えない。
371369:2005/04/20(水) 10:07:30 ID:RoIrETM/
>>370
断られた生徒じゃないですよw
ひがんでもないし。全然関係者じゃないヲチャーだし。
書き方悪くてごめんなさいね。
372名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 11:03:06 ID:w6QCPuT0
偉大なる指導者先生の所には、ピアニストに本気でなりたい子と、見込み
がありそうなら、(あわよくば)させたいと、思っている親がいるんじゃない?はじめから
趣味と考えている人は、お金持ち以外はあまりやってこないよ。
373名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 16:48:15 ID:8wngXYSb
>>371
きっと私の言いたいこと「正確に」伝わってるよね?
あなたのいう事否定したんじゃないよW
コンクールコンクールって目の色変える先生に見てもらわなくッ立っていいじゃん
って言いたかったの!
370でした。
374名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 17:00:06 ID:Kwbj805L
>>371>>373(>>370)の言いたい事は伝わっても、その物の言い方に「カチン」と
きているんだよ。あなたはいつも一言多かったり、そういう言い方をしなくても
いいじゃんと他人に言われてませんか?

あ、どうせ>>374=>>371でしょ、とか言わないでね。
375名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 18:10:58 ID:8wngXYSb
>>374
ぜーーーーーんぜん言われてませんよ!
お前が371だろうとなんだろうと全く興味ないな。
バカに説明しようとした俺がバカだったW
そんな事くらいでカチンと来てんなら毎日さぞ大変だろーよ。
376名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 18:13:27 ID:yOUlEiKm
なんでもいいよ、そんなこと
ぺてなで全国まで行きたかったら、専門の先生につけばよし
純粋にピアノがうまくなりたいなら、他の、腕も人間性もいい先生につけばよし

実際、ぺてなの有名先生についたほうが、有利なのは確か
っつーか、無名の先生について勝ちあがる子は、よほど落とせないような実力か、強運の持ち主

だが、いくら実力があっても、それを見抜く審査員の能力も低いから、おそらくは後者
377本物の371:2005/04/20(水) 20:55:10 ID:RoIrETM/
あの・・別にカチンとしていないんですが、
S先生に断られたひがみでないただのヲチャーといいたかっただけ。
なにしろ2人も下見の先生を抱えている大御所ですからね。
それだけですよ。
だけど>>368の先生になんだかほのぼのしてしまってね。
378名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:22:10 ID:yArUggE5
このスレに大文字のWを使う人ってたぶん一人だよね。
目立つ・・・
379名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:11:49 ID:eA1XNt1Z
Sなんて4年前までは無名の町先生だよ。わが子に感謝しないとねS先生!門下生より自分の子入賞ではしゃぎまくりだしね。<先生>なんだから家帰ってからはしゃぎまくりなね。品位疑われますよぉ。
380名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:30:02 ID:RoIrETM/
B級の金と銀にご令嬢がいなければペテナを見直す。
だって、大きな4年生くらいのお姉ちゃんの音楽の表現力とゼンマイ仕掛けの
お人形と戦うわけでしょう。
381名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:47:56 ID:m31c2gAA
S兄妹みたいなのが出てきてこんなことになるから飛び級制度をやめればいい。
その分課題曲を難しくすればいいんだよ。
課題がやさしすぎるのが問題
382名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:59:17 ID:yArUggE5
>>380
ま、それはありえないでしょう。
もう筋書き出来てますから。

妹は金、兄のJr-G級は銀か銅かな。
383名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 00:11:59 ID:XTtO7IeQ
あの私はただの街のピアノ教師ですが、生徒がグランアミューズ部門に
出場したいと申しております。なかなか弾ける子でひょっとしたらひょっと
するかも・・と思っていたのですが、なんせ私がまったくPTNAとは
かかわりがないので、足かせになってしまいますでしょうか?
この部門でもやはり上記のような先生の威光がすごいから、そのような
先生についていないとつぶされてしまうのでしょうか・・・
どうしたものやら。。
384名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 00:34:57 ID:sX57FH6S
>>383
裏がどうこうはおいといても、賞を取らせる先生は内部事情も詳しいし
要領をわかっているので、先生自身かその先生の扉をひらいてアドバイス
受けながらレッスンされてはいかがでしょうか。
実際そうやって先生自身が有名な先生にすがりつくケースは多いですよ。
385名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 01:37:44 ID:47tjzpW2
>>383
グランミュに関しては、あまり関係ないです。中には独学(現時点で)
の人だって入賞してますからね。それにグランミュは審査員が
毎回微妙に変わってますしね。
386名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 19:49:39 ID:sX57FH6S
おまいら受ける地区決まったか?
本選との兼ね合いを考えると予選地区決まらねぇ。。
頭抱えている。
387名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 20:01:10 ID:hCeNmRgk
とりあえず、ステップは受けておいたほうがいいですよ。
388名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 00:27:54 ID:mQnG33Xv
>>386
東音ホールで審査員と同じ目線で弾くのかわいそうだから千葉行こうかと・・・
S野門下と対極的に腰をどーんと据えて弾く子なんだけど賭けになるかな
389名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 02:07:41 ID:HH1zjqJB
みんな先生がどうとかゆってるけど結局自分ひけなきゃ意味ナイんだから
先生たたきとかやめときゃいいいのに・・・。コネなんかなくても上に行
ってる子はいってるし。先生の力でなんとかしてる実力ない子はほっとけ
ばそのうち消えちゃうよ
390名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 02:28:40 ID:bvjauccM
チビ部門のコネなしは無理だってば。それに今年はうさぎちゃんカーネギー祝いの金が3月に決まってんの!まぁこれ見てピティナも変えるかね?
391名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 09:21:47 ID:9eZaTHBH
>>389
同感です。
小さくてコネなしでも、全国行けますよ〜。
力があれば入賞もできると思います。
ただ、いくつかの枠は、皆さんがおっしゃるように、
はじめからうまっているのかもしれませんね。
それがつまらないと思えば受けなければよいと思います。
うちは、小さい頃の全国規模のコンクールでそこそこのものが
PTNAくらいしかないので、受けていますが・・。
全国は目標にはしますが、行ければラッキー、行けなくてもがっかりすることもない
と思っています。
392名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 09:58:16 ID:mQnG33Xv
限られた地方の子供しかコネなしでは行けない。
いい加減にPTNAも対策をしてほしい。
例えばPTNA密着門下はシード権をだして先生の推薦した生徒は全国へは行っていいが本選までは枠外として、
その分コネなしの子にチャンスを与えてほしいね。
無理だわな・・
393名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 10:16:47 ID:9eZaTHBH
>>392
ん〜「限られた地方」から行ってるわけではないんですけどねえ。
でも、そんなに全国を希望されるのなら、
地方まで受けに行かれてはいかがでしょうか?
そんな方も結構いらっしゃいますよね。
だから地方もレベルがあがって、決勝に行くのはなかなか難しいですが・・。
394名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 10:22:31 ID:9eZaTHBH
>>392
すみません、391なのですが、
↑のレス、読み返したらいやみのようにもとれるかもしれないので、
ごめんなさい。そういうつもりではありません。
おっしゃるように、「密着門下シード出場」は私もいいと思います。
395名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 10:25:05 ID:tA8fPnIv
千葉本選の中のある予選で、S門下の守備範囲でない予選がある。弟子が何人も
本選に出している無名のH先生M先生の存在がある。でも千葉内で本選やったら
どのみち駄目なんだよね。

>>388
千葉で是非本選から全国の切符を手にしたら報告して下さいね。
396名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 10:40:48 ID:+hp827kM
もー、みんなしてコネコネ言うんだったら、受けるの止めな!
ハッキリ言ってうざい!コンクールなんて人間が審査する以上
コネやひいきは付き物ですよ。平等なコンクールなど、
この世の中に1つもありませんので。
397名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 11:24:29 ID:B2iiszEw
>>396
私も含めてみんなきっと分かっているんだと思う。
コネやひいきは本当につき物ですね。
でも親はねぇ言わずにいられないんですよ。
そしてどの親も自分の子の演奏は一番に聞こえるんですよ。
うざいでしょうけどPTNAが終わるまでと言うよりPTNAある限り数少ない「言いたい
事いえる」この場所。
言わせて下さい。
初めての書き込みですが、いつもココ見て少しは溜飲下げています。
398名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 13:39:36 ID:tA8fPnIv
>>389>>396
どうぞ、ヤフーに移動なさって。(W先生風)
399名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 14:59:21 ID:uUNZX6LQ
みんな、コネ、コネ言っているけど、そうかな?。
家の地区は文句なし、傑出した子供がいるので、コネの使いようがないです。
いつでも、どこでもひときわうまい。コネが使えるってことはまだまだどんぐりの
背比べの地区でしょう。有名先生ではないけど、本当にすばらしい演奏です。
あそこまで弾かれるとやっぱり実力だなと思うけど・・・
400名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 17:37:55 ID:z5tI/Ikq
>そしてどの親も自分の子の演奏は一番に聞こえるんですよ。

そうかしら 私は自分の子のアラばかり聞こえるよ。
他の子がみんな上手に聞こえて自信ありげに見える。

とあるコンクール(ピチナじゃない)で金賞もらった時も
演奏中は私が恥ずかしくて顔から火が出そうな気分だった。
表彰式も見ずに帰ろうかと思ってると自分の子が金賞で呼ばれた。
「へ?うちの子でいいの?」
って感じだった。

親の見る目もさまざまだね。
401名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 18:22:16 ID:kn15MKi5
自分の子供が良い結果を出した時は
他の子の順位も予想通りです
審査員と好みが一致しているのだと思います
逆に、子供の結果が良くない時は
私が目星を付けた子ではなく
びっくりするような子が入賞します
402397です:2005/04/22(金) 19:10:41 ID:5NIig/NU
>>400様 すごいです。
私やはり親ばかで冷静に見ていないのかもしれません。
冷静に見られるようにもう少し学ばなければいけないかもしれないです。
本当に様々です。
でも>>401様の仰る事も納得です。
うちの子が良くないときは予想もしない子が入賞します。
本当に色々です。
403名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 19:35:27 ID:ON1oXJCm
学生音コンの課題曲、本日発表。
ここよりまとも。
404名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 21:06:23 ID:mVT/DHIq
フランス組曲1番・無言歌・パルナッスム博士か・・・
405名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 21:09:19 ID:mVT/DHIq
本選はモツソナタK300-302から一曲
ぺてなよりもなんつーかガチガチの選曲ですね
でもこういうの好きだ
406名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 23:53:41 ID:LQThZ/ex
>397
そこまで分かってて何故受けるの?止めればいいじゃない。
でなければ、徹底的にコネを活用し、権力のある先生に付けばいいのに。
いくら忙しくても、不定期ならみれるかも・・・って先生は多いはず。
世の中コネだらけ!そんなのどの世界も一緒。音大受験だって、
やっぱりその大学の教授とかに付くと受かりやすいしね。
407名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 05:35:37 ID:FG+NJ8ls
このスレみて何盛り上がってるのかと思って>>3を見てみたけど低レベルなコンクールみたいだね。
とても簡単な曲ばかりだしガキばかり出場してるし・・・。
真面目な質問なんですが、なんでこのスレの住民はこのコンクールに多大な興味を示してるのでしょうか?
ショパンコンクールやリストコンクールはとても面白いが、このコンクールはちょっと・・・。
408名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 09:34:14 ID:klsG8u0X
っていうか、本格的に極めるならピティナレベルでコネなしの枠で余裕で上に
いけるレベルじゃないとまずはどうしようもないんじゃない?そもそも演奏家の
プロフィールにピティナ◯◯賞なんて書かないでしょう。ピティナは発表会の
発展版としてとらえて、参加することに意義のある子もいるし、励みになる子も
いるし、これから楽しみだなという子もいる。その程度。
409名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 10:30:47 ID:C/ill0Tv
>>407
子供の受けられる全国規模のコンクールで
そこそこのレベルのコンクールがピティナだから、ですよ。
学生音コンもJPTAも低学年は出場できませんから。
ショパンコンクールやリストコンクールって、
それ大人のコンクールでしょ?
410名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:24:46 ID:lwC5JmPe
ピティナは裾野が広い。各地で予選やるから、違う先生に習っていても
学校で受けることが話題になったりもするし。すごく毎コンとかに比べて
特別な感じがしない。
また、予選を複数受けられたり、検定もできたりするので
結果だけでなく勉強のためになる。
また指導者賞というもののおかげで、先生も燃える。


予選通過するくらいの目標なら、有意義な夏を送ることができて
よろしいんではないでしょうか。
ただし、全国とか行こうと思ったら、そりゃぁもう・・努力だけでは
どうにもなりませんから・・・
411名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 00:46:26 ID:bpnX7sGp
>>410
>予選通過するくらいの目標なら、有意義な夏を送ることができて
>よろしいんではないでしょうか。
>ただし、全国とか行こうと思ったら、そりゃぁもう・・努力だけでは
>どうにもなりませんから・

大変ぶしつけで申し訳ありません。
上記の詳しい意味などお教え下さい。
412名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 01:00:29 ID:P8iJG4PS
>>410
だから全国いくのはコネなくてもいけるんだってば!!
実際私もそうやって通ったし(地方じゃありませんよ)他にも実力で
最後まで残っていく人はたくさんいます。
413名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 01:41:09 ID:NMruxqvC
コネなしで全国には行けます
予選は「きちんと弾いている」かどうか
微妙なレベルで通るように感じます
414名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 04:11:15 ID:79W0W+Hh
予選こそ読めない。
わけのわからんエレクトーン講師や音楽評論家や聞いたことのない短大の講師などがいて
陶酔したような振り付けで雰囲気を演出したような子供に高得点をつけたりする。
素人同然の審査員は、雰囲気でのまれて点数つけているんだろう。
こんな審査員たちが体を揺すって肘を回して手首を残してぐねぐね脱力踊りをする
ピティナ弾きを産みだしたのだと思う。
フィットペダルを使っている子=音に気を使うすばらしい子と評価する審査員までいる始末。
私はあれはやむをえない手段としか思えないけど・・
あれを使っている子どもは土踏まずのあたりからパコパコ雑に踏んでいる子も多いから。
北朝鮮の舞踏をするこどものように踊ってパコパコぽっくり靴を履いているようにペダルを踏む光景の
どこが音楽的なのだろう。滑稽にしか見えない。
415名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 06:42:05 ID:x7GbEYZ1
>>412
そりゃそうだよ。うまけりゃ全国まで行ける。
ただし、上の級にいけばいくほど
先生の名前が物を言う。後ろ楯がなければ入賞は難しい。
416名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 07:09:34 ID:JWI1AgmB
>>415
ピティナの小さなヒーローたち、そろそろ学生音コン受ければいいのにね。
ピティナで持ち上げられちゃって、相当受けるのに勇気がいると思う。
ヤマハマスターの子だって、東京なら予選落ちたり、入賞できないんだから
厳しいよ.小さいうちに世の中の大きさをしっかり教えておかないと人格がゆがむんじゃないかな。

417名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 13:01:54 ID:8vAQFKeR
>>415
私はF級で全国にいったことあります(東日本地区です)。先生はまったく
権力のある人ではありません。むしろ上の級になるほどちびっ子時代に楽々
通っていた子達が通らなくなったりすることも多いと思います。
>>416
同感です。毎コンの方がいいと決めつけるわけではないけど、他の世界もみること
って大事だと思います。通る基準がだいぶ違うので。
418名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 18:54:28 ID:x7GbEYZ1
>>417
だから実力で全国出場できても、最近ではG・特級辺りになってくると
賞をもらえるのは実力のみの結果ではない、ということ。
ちびっ子時代に半強制的にやらされて芽が出てしまった子が、
後々伸び悩むというケースはよくあること。そんなのが上の方の
級で賞をとれないのは当たり前。

高校や大学の中でも、ピティナはちょっとね・・・という教授が
多いです。あからさまにおかしい審査をする、って。
419名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:12:59 ID:oV+QFIaX
ルバートたっぷりのアレンジバッハ?が入賞していてびっくりした。
目が逝っちゃってたから芸術性があると認められたのか。
420名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:19:32 ID:xZPVRwGa
>>418
そうですね。確かにGとか特はマスター陣が強かったりする気がします。ちょっと前のGにマスターが銀銅とったときの金のひとすごいなあと思いました。まあ彼も芸大教授のお弟子さんでしたが(;^_^
421名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 07:09:30 ID:tQoyINf9
マスターのSだって学生音コンじゃ、入賞できなかったし、Oなんて予選落ちだから、ピティナ
が異常なんだよ。
422名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 09:13:46 ID:v8mn7GvA
学生音コンで上位入賞しているピティナっ子は沢山いるよ。良く調べてから物を言うべし。
日本音コンでは確かにあまり聞かないね。
423名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 09:37:11 ID:GAnuNg4+
>>414
予選はミスなくきちんと弾けていればとおります。
音楽的かどうかよりも、ミスがないかどうかです。
だから、予選は読めないとは全く思わないが、
ただ弾くだけのつまらない音楽も通過したりすることもあります。
本当に力のある子は、予選ではとりあえず通過する程度のしあがりで臨み、
本選に照準をあわせてきます。
424名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 13:57:51 ID:qBjXeTwC
>>421
コンクールなんてその時の状況で変わるから、その時上手くいかなきゃ
普段上手い人でも通らないことは良くあることだよ。
425名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 13:57:58 ID:+0s0eZQZ
昨日K子先生とS木先生見ました。こんな下働きやってられっかいって顔で
パンフレットをもらったので、こっちもなんかやな感じ〜
この多忙な時期におつかれさまです。
426名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 17:14:19 ID:edd8/oqb
>>421
ここ、学生音コン入賞者がずら〜りいます。
他にもピティナっ子で学生音コン1位の子、地区本選入賞者沢山いるよ。
泊ま○○さんも日本音コン1位だったよね、確か。
福田靖子賞選考会↓
http://www.piano.or.jp/compe/yasukoaudition/result05.html
427名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 19:40:29 ID:YPvmuNPs
>>409
>子供の受けられる全国規模のコンクールで
>そこそこのレベルのコンクールがピティナだから、ですよ。
>学生音コンもJPTAも低学年は出場できませんから。

ご回答ありがとうございます。
私が疑問に思ってるのは、低学年の演奏なんか聴いても面白くはないのではないかということです。
同じ時間を割くなら、上手い演奏家がひしめく有名な国際コンクールの方がよいかと。大変勉強になりますよ。
428名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 20:50:59 ID:GAnuNg4+
>>427
はい、おもしろいですね。
チャイコンもショパコンも浜コンもおもしろかったです。
それとPTNAは全く別です。
PTNAは自分の子供や生徒が出るので見ているのです。

429名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:52:47 ID:6FlLqJMD
成長過程にある子供たちの演奏は楽しいですよね。「去年より上手になった」
と誉められたら、嬉しいし、練習する気力もわくでしょうね。

コンクールを自分にとってプラスの場にできたら良いと思います。
430名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 08:27:21 ID:lRjQTEeo
K子先生記念コンサート、S野妹も急遽出演追加したんだねー。
もう兄妹揃って特別待遇だな。

それより質問ルームの「小2まで親つきっきりで練習してバイエル終了で
先生からは才能があるといわれていて、練習時間は1日20〜30分です」という
親へのお返事にワロタ。K子先生も大変だな。
431名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 09:04:48 ID:8JFOWcRZ
>>429
同感です!!
>>427
学生さんなのですか??
そんなことを言ってると、将来生徒をもつようなことになったとき
困りますよ?
432名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 13:15:12 ID:Ad7EdWaK
ピティナの課題曲CD、D級は猫しか入っていない。聞きたかったのはプーランク。
D級は1曲しか入っていない。買って損した。くそっ
433名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 15:17:16 ID:uYyJU/5L
去年のPTNAのG級金 カワイイ。
434名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 15:22:18 ID:zx9rJBOr
435名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 15:59:29 ID:uYyJU/5L
誰に習ってんの?
436名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 22:19:26 ID:i/5+lKCz
やっぱりフランス組曲1番とつむぎ歌、ドビュッシーの方が
勉強になるよなー。
しかしシンフォニア2曲とクラマー2曲のころが懐かしい…
437名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 23:21:06 ID:ONFueSZs
PTNAは、はっきり言ってPTNA関係の先生方の生徒さんがほぼ入賞!
部外者は相当うまくないと賞を取れないのが現実。
しかも、PTNAで大きく関わると(PTNAっ子と言われるが)たとえば国際コンクールなどで入賞した時のTVドキュメントなど、PTNAっ子はさけられる!

438名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:39:52 ID:xvSLr78d
課題曲の楽譜が手に入らないよ
店頭でもネットでも。どーなってんの
439名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:44:36 ID:EmCm/wUp
>>438
何の曲?
うちの地区の楽器店はだいたいあるけど。

>>437
だから私は有名な先生の門下に入って、私も生徒も磨いてもらっている。
あー でもK子先生にしなかったからミスったかな? その次の次の次くらい
に有名な先生なんだけど。
440名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:52:22 ID:xvSLr78d
>439 YMMのソナチネアルバム1です。
 
441名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 01:05:53 ID:EmCm/wUp
>>440
こっちの店聞いてみようか〜
どこもかしこも本当に品切れだったら、うちのコピーをあげようか〜
でも著作権でつかまったらやだな〜
そのまえに、楽譜が本当に手に入らない時点で敵が減るのよね〜
なんか見返りちょうだい
442名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 01:07:08 ID:9Dz1f6fp
>>441きもい氏ね
443名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 07:33:32 ID:yZG/PvRa
>>432
プーランクはべったり作り過ぎないことと説明会で言っていたよ。
でもここはピティナ。素人半分のピティナ審査員には洒落て弾くなんて通用しない。
異様に陶酔してねっちりべたべたにパフォーマンスをしたほうが受けが良い。
444名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 08:16:17 ID:ygGZK+gD
>>437
>部外者は相当うまくないと賞がとれない

うちは部外者ですが、
もし入賞できた時は、その力は(その場面では)コネがなくとも評価されたということで
却って自信につながってよいと思いました。
コネで入賞できたって仕方ない、と私は思うので、
ピティナで入賞するためにその方面の先生に習わせたいとは思いません。
有名な先生に師事して本当にお上手な方もいらっしゃいますよ。
でも、え〜?と思うような方が入賞するのも現実。
ただ、そういう人は入賞したくてそういう先生にお習いしている訳で
それも一つのやり方なので、まわりがどうこう言う必要もないとも思う。

445名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 13:38:46 ID:oeJQ4FK7
>>444
その通りですな!久しぶりにまともなカキコを見たな・・・
446名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 15:57:40 ID:EmCm/wUp
>>444
金ですか?銀ですか?
447名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 08:17:22 ID:EugC+Sic
>>444
コネ無しで喜ぶのは金銀だね。
本選優秀賞じゃこのスレじゃ相手にされなそう。
448名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 11:05:47 ID:tvt/JS0G
ピティナ限定で輝かしい賞を取った子の入学した学校が東海大って、ありでしょうか?
私の知っている東海大はのどかな山や畑に囲まれた一応総合大学っていえば
総合大学だけど、微妙な位置づけの大学のイメージ。どこか別の場所にある
違う種類の東海大学だったんだろうか?そもそも音楽科なんてあったんでしょうか?
449名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 11:13:18 ID:BRTzCf0B
>>448なんの話なのかわかりません。
もう少し具体的にお願いしてもいいですか?
450名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 11:20:26 ID:fOfWqykw
>>448
あり、だと思いますが・・。
別にピティナで輝かしい賞をとったからと言って、
必ずしも音楽科にすすむと決まったわけではないし、
普通大学に進んでも何らおかしくないと思います。
451名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 11:30:50 ID:pMJyhsiy
>>448
お前も糞倒壊大学も氏ね
452名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 11:33:11 ID:qsvkxi8u
音大だけが全てじゃない
453名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 12:48:30 ID:P6RXxeWv
>>448
要するにPTNAで輝かしい賞を獲ったって東海大学しか行けない、しょせんPTNAは
その程度って言いたいの?
大きなお世話。
どこ行こうが勝手。
454名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 19:09:56 ID:8k1Mse7+
>>453
同感

東海大学でもなんでもいいけど、身内でもないあなたが他人の進路を気にする必要なし
音大なんて行ったって、大多数はたかだか音楽講師どまり
音楽家として、演奏で生活していけるなんてほんのわずかだ
自称ピアニストは山ほどいるが
年に数回人前で弾く機会があったって、収入に結びつかないなら、何やってんだか

そんな現実をわかってたら、音大以外の大学行ったほうが将来的に安泰なのは明白

それも承知の上で、音大行きたいヤツは行けばいい、留学したいやつはすればいい、
プロを目指したいヤツは目指せばいい、堅実に稼ぎたいヤツは、まっとうな道を進みながら、時々リサイタル開いたりしてればいい

何か問題でも?
455名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 19:24:52 ID:n7FjCw0f
堅実に稼ぎたいヤツは、まっとうな道を進みながら、時々リサイタル開いたりする

わ、まさにこれをめざしてます
456名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 00:11:50 ID:o2OrUvtP
日比谷のステップ、満員御礼。早杉。
457名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 06:58:07 ID:QLYKG/LM
>大多数はたかだか音楽講師どまり

それでいいんでは?最初から講師になるつもりで音大行く人も多いし。

演奏家になろうと思って音大行く人なんてホンの一握り
458名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 09:47:11 ID:VdbuV/Ds
>>448
東海大学って音楽科ありますよ、確か。実技のレベルは知らないけど、
学力はきっと普通の私立音大よりは高いのではないじゃないでしょうか?
459名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 10:52:50 ID:anBhb4xM
>>457
>最初から講師になるつもりで音大行く人も多いし。

そうなの?
音楽講師が目標?
収入の低い音楽講師を夢みて、高い音大の授業料を払うんだ。
わけがわからん。
稼いでる音楽講師もなかにはいるかもしんないけど、それこそごく一部じゃん。
音楽講師として稼げるだけの、経営能力と技術があるなら、音大なんて行く必要ないかも。
音大で経営術は教えてくれんだろう。
経済学部でも行っとけば?
460名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 17:46:57 ID:YiUrkUeD
経営は商学部でしょう。どうでもいいけど。
461名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 19:10:14 ID:HJ3d/m3X
プライドだけはたかいしね
462名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 20:37:45 ID:OuhvlWMZ
>>461
誰のこと?
463名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 22:38:32 ID:op7vgVtW
>>459
>音楽講師が目標? 収入の低い音楽講師を夢みて、
>高い音大の授業料を払うんだ。

人間みなが金、金、金!ではない。収入に関係なく、
人を育てると言うこと、音楽を、技術を後世に受け継いでいくこと。
それはとても素晴らしい事であり、大事な仕事なのです。
とてもやりがいのある仕事だと思います。
464名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 23:14:03 ID:HJ3d/m3X
後生に受け継げないような音楽を教えてる人もイッパイいるよね
しかも演奏すらまともに出来ない講師も現実にいたよ、、、、、
演奏力のない人は講師を名乗るのやめてくれないかな
包丁の握れないシェフに蘊蓄たれられてるような気になる
465名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 01:44:03 ID:ig+XJ5qn
あるピティナで有名な先生はピアノ下手だよ。。。インヴェンションつっかえつっかえだったし。。。すごい有名な先生
466名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 01:56:10 ID:pWK9XKpS
>>465
もったいぶらないで教えてよ。
誰?
467名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 07:48:36 ID:le1y/tVi
>>459

あなたと違って、金持ちだからいいんだよ。儲けなくて。
儲けることが優先の人は最初から音大来ないで医大にでも行くでしょw
468名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 10:12:02 ID:N5FZFvcN
で、生活は親のスネかじって一生過ごすんだ。

自分が生きていくのに必要なものは自分で稼ぎ出したいと思うのが人間としての当たり前の道だと思っていました。

楽器や防音設備の整ったレッスン室、その他もろもろ、
親が用意してくれたものをそのまま使って、満足する人種なわけですね?
欲しい楽器にめぐりあった時に、いい歳して親におねだりするんですね?
コンサートするときも、自分のピアノの腕で後援者を見つけるのではなく
親の財力に頼って簡単に実現してしまうのですね。

人間的にうけつけない。
469名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 10:16:59 ID:+W4he26r
予選すごいね

ちょっと聞いたらさ
2〜3箇所受けるのが当たり前みたいな感じだった。
コンナノアリ?
470名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 10:48:23 ID:xfTRZwM1
要項の中に申込書が2部あるので
2箇所受ける人はいるかもしれないけどね。
それ以上申し込む場合、同じ要項を何冊も買うのかな?
全国目指してる人は、早い時期から予選・検定受けて
予選の後期に、本選課題曲で検定受けてと忙しそうだよね。
471名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 11:14:08 ID:pWK9XKpS
>>469
予選は2カ所まで受けられるから2カ所受ける。どっちも通ると本選も
2回チャンスがある。
3カ所以上受ける人は検定にして予行練習する。本選曲も予行練習するので
予選に5回も姿現すのは、ある先生門下の常識
もちろん要項はその分買う。申込書だけで売らないのはペテナの商売精神?
472名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 11:31:05 ID:+W4he26r
>>470-471
ありがと
コンクールって1発勝負というイメージが強かったので
ちょっと意外でした。

・・・予選5回って、そんなに自信がないのでしょうか
っとツッコんではいかんのですね スマソ
473名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 14:42:24 ID:UCLFxLml
全国で金銀狙う自信があるのに、変な審査員や、悪意を持ったかたよった審査員に
予選なんかで落とされちゃかなわん、と思うから
5回なんじゃないですか?
でも、だいたい通る子は、どの地区でも通るものです。
うちは2回ですが。
474名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 15:00:00 ID:8lEbsANA
ばかばっかりですねえここ
475名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 16:39:33 ID:pWK9XKpS
>>472
自信がないというよりも、検定で講評をもらって、どこをどうすればもっと
よくなるのか勉強するんですよ。それから予選に挑むと。
予選検定を1回、本選検定を1〜2回。
余裕あって、無駄だと思う先生は別にやらなくていいんじゃないですか?
でも、せっかくピティナならでわと複数チャレンジできる機会逃す手がないと
いう考えもあります。
所沢予選は予行練習のための検定多そうな気がしますね。
476名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 16:42:21 ID:NcNm0HFb
>>468
それは偏見でしょう。
音大出て例えお給料は安くても、教える仕事が好きで、
一生懸命やっている方もたくさんいらっしゃると思います。
音楽教室の講師の知人、生活は楽ではないけれど、
好きなことをして食べていけるのだから幸せだと言っていました。
もちろん親御さんの援助などうけていらっしゃいませんよ。
みんながみんな、お金が一番という主義ではないのです。
何が幸せかという価値観は人それぞれです。
私は講師でも音大卒でもないですが、
大変失礼な書き方をなさっているので、思わず書き込みしてしまいました。
477名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 19:51:04 ID:N5FZFvcN
あなたは音大にどれだけのお金がかかるか知らないからそんな呑気なことを言ってられるのです。
東京芸大は国立だから別格としても、ぺてなで全国大会にエントリーするぐらいじゃぁ、私立の音大進学が普通(例外ももちろんたくさんいるが)。
1千万円を軽く超える授業料をを払える人ってどんな人?
大金持ちしか音大に行っちゃいけないのですか?
一般的な中流家庭なら、相当家計を逼迫するはず。
そんな思い、までして音大に行かせて、音楽講師にしかなれないなんて、音大に行かせた家族の思いはどうなのでしょう。
本人だって、それだけ期待されて投資してくれた家族に対しての思いはどんなものだと思いますか。
音楽講師は、1対1の世界なので、1人で稼げる収入には限りがあるのです。
講師を雇って会社形式にするなら別ですが。
幼稚園の頃から、いろいろなもの犠牲にして摑んだ結果が、こんな生活で当たり前とお思いですか?

普通、これだけ投資してもらったら、まっとうな子供は
「いつかきっと恩返しします。」
って思うんじゃないでしょうか?
普通に生活できるだけじゃダメなんです。だって、それまでいくら投資されてると思いますか?
「最低限、かかった学費は親に返したい。それ以上に、ここまでしてくれた家族には恩返ししたい」
と思うのが普通じゃないでしょうか?
でも、悲しいことに音大ってのはそういう場所なんです。卒業しても収入はたかがしれている。
偏見とか何とか言ってられるのは、あなたが部外者だから。
なまじっか全国区で有名になってる子供を持つ家族は、もっと切実な環境に置かれてることを、わかって欲しい。
478名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:08:51 ID:kIF3G/22
>>476
素質と、才能と、両親の経済力及び情熱と協力体制と、その他諸々の条件が整って初めて
心置きなく勉強でき、その成果を世の中に還元出来るまでになれるのだと思う、こと芸術に
関しては。
音楽関係は本当に莫大なお金がかかる。ヴァイオリンに比べれば良い方かもしれないけど
防音してそれなりに楽器をそろえてとなるとそれだけで何百万もかかる。レッスン代や原典版の
楽などなど、、、生の音楽を聴くために演奏会に行くと、一流どころの良い席で家族でとなると
数万は飛んでいく。一般の学業だけに勤しんでたほうがコストは確実に低いと思われ

例え普段は親の援助は受けないにしても
薄給の音楽講師に甘んじてる人の場合、楽器一つ買い換えたくても自分の力だけで果たして
それが可能になるのだろうか、と思う。



479名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:13:48 ID:UltnKAXF
>>477
>音楽講師にしかなれないなんて、
>音大に行かせた家族の思いはどうなのでしょう。

こういうのが偏見って言うんだよ。そんな勝手に家族の思いを
子供に掛けててさぁー、可哀相だと思わないの?
親なら子供のために投資して当たり前だし、その見返りを求める
親なんて愛情なんかじゃないよね。
480名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:14:47 ID:UCLFxLml
>>478
音楽を真剣にやってる人は、この気持ちわかりますよね。

>音大出て例えお給料は安くても、教える仕事が好きで、
>一生懸命やっている方もたくさんいらっしゃると思います。

ヤ○○とかのグレードを受けてなった程度の講師ならともかく、
普通の音楽講師には、莫大な投資がなされているんです。
それを無視して、「教えるのが好き。これで幸せ」なんて言ってるばかものは
親不孝者だと思います。
人間的にどうかと思います。
481名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:19:33 ID:9kjOAs1n
>>479
感情的になってごめんなさい。
反省しています。
でも、私は親ではなく、音大に行かせてもらった子供の立場からそう思うのです。
期待に応えようとがんばって、主席で卒業することができました。
ピティナでも入賞経験があります。
生徒を全国大会に出場させたこともあります。
でも、私は単なる、町のピアノ講師なのです。
両親に恩返しがしたい。
いつもそう考えて生活しています。
482名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:29:49 ID:kIF3G/22
主席で卒業されても町のピアノ講師ですか、、、、

483名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:30:40 ID:kIF3G/22
投資額からすると中々厳しいですね
484名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:30:46 ID:9kjOAs1n
卒演も好評だったんですけどね
485名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:30:57 ID:MrS8CZi6
【社会】「うれしい」 日本の12歳少年、ウクライナの国際ピアノコンクールで優勝 (画像・動画あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114828588/


こういう活躍の仕方をしてる子を見ていてピティナっ子はどう思うのだろう?
486名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:35:28 ID:kIF3G/22
演奏家になろうとは思いませんでしたか
487名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:48:26 ID:FLGlxwaC
>>486
そりゃぁ、なれるもんならなりたいですけど、現実は厳しいので。
スポンサーを集める手段がわかりませんでした。
卒試が終わった後、卒演に向けてがんばっているうちに、卒業の日を迎えてしまい、そして、地元に帰ってきました。
技術力をみがいてきましたが、きっと、魅力ある演奏と映らなかったのでしょう。
地元主催のコンサートには毎回呼ばれていますが、収入には結びつきません。
地元では、音大を出ていない、ヤ○○の講師や、短大卒の元ヤ○○講師なんて人が、音楽市場を牛耳っています。
電話の問い合わせの電話に出てみると、
「そちらはヤ○○ですか?カ○○ですか?え?どちらでもない?じゃ、結構です」
という現実と戦っています。
488名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 20:57:22 ID:kIF3G/22
収入に結びつかないとなると中々難しいでしょうね
自前でリサイタルという手もない訳ではないでしょうけど。

スポンサーが向こうからやってくる人なんて本当にごくごく一部でしょうしね
489名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 21:23:28 ID:UltnKAXF
>主席で卒業されても町のピアノ講師ですか、、、、

なんでみんなピアノ講師をバカにするわけ?演奏家の方が偉くて、
講師は偉くない。そんな発想ですよね。
でもね、そもそも役目が違うのであって、偉いとか偉くないとかは無いわけ。
それに演奏家を育てるのは講師なんだよ。
どんな仕事でもそれぞれに意味があって、世の中から必要とされているのです。

481さん
>でも、私は単なる、町のピアノ講師なのです。

町のピアノ講師の何がいけないのですか?素晴らしいじゃないですか!
きっと貴方を好きで習いに来てる子もいるでしょう。中には貴方みたいに
なりたいと思ってる子も居るかもしれません。それはとても素敵な事で、
収入が多い事が=幸せではないし、=恩返しでもないのです。
まず貴方がもっと人間として誇りをもち、
ピアノ講師としても誇りを持つことです。
親は払ったお金を戻ることなど期待してないはず。そんなことよりも
人間的に立派に育ってくれれば、十分恩返しなのです。
まあ、そもそもご両親は恩返しなど望んでいないでしょうけれどね。
490名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 23:19:40 ID:pWK9XKpS
あの・・・そういう話しは講師スレでしてくださいませんか?
ここは町のピアノ教室だろうとヤマハの講師だろうと
音大出ていようが出てまいが、無名だろうが有名だろうが、
とにかく指導者賞を取った先生が一番偉いスレだと思うので。
コネの金額が一番大変なの。ここは。
491名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 06:30:12 ID:ttfwertv
ところで、日本音コンに金子先生の愛弟子が出場されるとHPに書いてあるんだけれど、
結果が楽しみだよな。小さい頃から、あんなに騒がれて育ったいわゆるピティナっ子
みたいな子が大きくなってどうなるかがわかるもんな。
海外のコンクールはそこそこの結果しか出せず、年齢的にもちやほらされなくなってきたからかわいそう。
情熱大陸の小菅優ちゃんなら、聞きに行きたいけどあの人は・・・?。
小さい子をスター扱いするとこうした悲劇が。



492名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 06:43:49 ID:Z2xXVpwq
>>477
>そんな思い、までして音大に行かせて、音楽講師にしかなれないなんて、音大に行かせた家族の思いはどうなのでしょう。

子供に見返りを求めてる親って一番最低では?これだけ学費出したんだから
いつか恩返しをしてもらいたいなんて考え。
親ってのは無償の愛で子供育てるんでは?
私はそうです。

自分の子供がやりたい勉強をして、もしそれが学費のかかる大学だとしてもそれはそれで
親としてできる限りはやってあげたいよ。
親というのはそういうもんでしょ。

やってやったから、恩返ししろなんてのは、親のくずだと思う。


493名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 06:50:58 ID:ykbKrWye
そういえば、映画「シャイン」の中でヘルフゴット少年に無償で教えていた
先生がいたけど、こんな先生、いまどきいるのかね?
494名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 15:13:25 ID:QP3emrEw
PTNAの課題曲、変じゃないですか?
ネタが無くなって変な小曲ばかり。
マイコンみたく、モーツアルト全楽章とかハイドン全楽章とか
しびれる課題曲にしてほしいな。
495名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 16:36:51 ID:+5BGBCuK
>>494
いろんな時代を弾かせたいからでしょ。
変な現代曲を予選に使うのがつらい
496名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 19:11:36 ID:1gICvd3u
>>477
>>492さんと全く同意見です。
部外者などと上からモノを見たような言い方に、この方の考え方の全てが
象徴されている。
うちも子供は音大を希望していますが、親として出来る限りの援助をしてやるつもり
です。もちろん国公立を狙っているからできることですが。
子供がやりたいことを無条件にサポートしてあげることが親のつとめではないのですか?
子供にかけたお金をとりかえそうだなんて、思いもつきませんでした。
開いた口がふさがりませんよ。お子さんがお気の毒です。
おっしゃることは一部は同意です。
たくさんお金をかけたわりには回収できない職業だということも認めます。
それでも子供がそう望むならよいではないですか。
人間的に受けつけないって、それはこちらのセリフです。
あなたも国立を狙われてはいかがですか?国立もお金はかかりますが
私学よりは全然マシですよ。
全国クラス(?何が基準か知りませんが)ならできるでしょう。
497名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 20:42:46 ID:qmKJWQH9
492や496に同感。477の考え、子を持つ親だとしたら腐っとるな。
恩返しなんて言葉、親がいうことじゃないっつーの。
あんたも、それだけ親に恩返ししてきたんかえ?
それとも、親に恩返し恩返しと強要されてきたんかえ?
498名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 21:46:10 ID:xL4n9VQN
477は家族じゃなくて、子供の立場からの発言だね。
家族に申し訳ない。
ピアノでがんばれば、いつか、恩返しできると思っていたのに、音楽講師じゃ自分の生活だけで精一杯
ってことでしょ。
499名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 22:42:21 ID:1gICvd3u
もし477が子供だとしたら尚のこと言いたいです。
親に恩返しするために演奏家になりたい、講師などになっても仕方ない、
そのような考えは捨てるべきです。
そういうことを考えている間に、ご自分の技術を磨くことをお考え下さい。
それこそまっとうな親なら、子供に費やした費用を返して欲しいなどとは
思うはずがありません。
子供が立派な人間に(演奏家であろうが講師であろうが)なってくれさえすれば
それだけで親は恩返しをしてくれたと思うものですよ。
自分の生活で精一杯でも、何とか生活できてそれを幸せと思えるなら十分と思うはずです。
私立音大に余裕で行かせてあげられる親は少ないと思います。
我が家もそうです。それでも、子供が本当に音楽を愛し、相当の実力があれば
親は何とかしてやりたいと思うものです。
もちろん子供の側にも努力が必要です。
私立でなくとも、国公立にも音楽を勉強する方法はあるはずですし、
本当に優秀なら特待生になるなどの方法が私立でもあるはずです。
それをせずしてここで文句を言っているだけでは、
演奏家になりたいけど結局なる力がない僻みとしか受け取れません。
500名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 23:25:51 ID:TRqfP7s6
PTNAの話がしたい。
しょちほこやペダルッパ、南田先生、どのようにおすごしなの?
もうそろそろ予選だし。
もやしくんやきつね娘はどうなんですか?
501名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 23:50:24 ID:qvLHAXg3
しょちほこ??
502名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 23:52:20 ID:TRqfP7s6
ごめん。
しゃちほこだった。
503名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 00:06:07 ID:QjlFsmxl
しゃちほこなんてまともな親は相手しないどころか避けてますが何が
お知りになりたくて?
504名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 00:24:24 ID:EUKeWMM9
何か問題のある先生??
505名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 01:59:22 ID:kbTMyd5m
↑俗っぽいただの出たがりおっちゃんw
506名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 08:52:43 ID:i4TrMkza
ペダルッパ、またしゃちほこを家に呼んだのか・・・
芸大教授のワンレッスン、ならともかく
たかがしゃちほこ程度で大騒ぎして・・・
自分で教えられないならピアノ講師やめちまえ
507名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:50:39 ID:rEfQQ44P
W先生、講座の顔とレッスンの顔の違いはいったい・・・・
9の欠点より1をのばしてほめて育てるって言ってるからには
そういうほがらかなレッスンするのかと思ったら・・・・
508名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 23:32:21 ID:QjlFsmxl
状態次第なんじゃないの?ふふ
509名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 10:47:17 ID:CpmKeJGT
PTNAで生徒が優遇される偉い先生ってどのあたりから言うの?
普通の正会員では駄目でしょ?
本選の審査を割り当てられる先生あたりからが「えらい」のかな?
510名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 20:23:26 ID:iuzuf1dw
偉いというよりも、人間として尊敬できる先生もいるし、そうでない先生も
いる。本当に偉い先生は能書きはたれない。不言実行。
511名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 20:40:51 ID:LFmV+Qy6
>>509
偉い先生の教え子でも、ちゃんとついていけないヘタは予選で落ちている。
過度な期待は禁物。
512名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:30:43 ID:ePtTrC7+
>>511
その通りです。
「エライ先生」って言うのがよくわかりませんが
ヘタな子は予選で「ちゃんと」落ちます。
はい、うちの子です。
うちの先生はえらい先生です・・と思います。
他の皆様はきちんと予選を通過し全国へ行く人もいます。
513509:2005/05/04(水) 21:37:52 ID:CpmKeJGT
今回、PTNAに始めて出るんですけど、
予選は多分通ります。止まらなければ(w
ただ、全国に行けるかは微妙なんです。
そういう時に、例えば、PTNAの役員で大学の講師以上の
クラスの先生に師事してる場合、優遇されるのかな〜と
思いまして・・・
514名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:54:23 ID:wqqZLfOL
>>512
ワロた。w また次回頑張れ!!
515名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:57:55 ID:ePtTrC7+
>>514
ありがとう!
516名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 22:01:58 ID:ePtTrC7+
>>509・513
ちょっと質問。
止まらなければって・・・。
それで全国が微妙なの?
言ってる事が微妙にわかんない。
517名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 22:07:27 ID:CpmKeJGT
>>516
すいません。
誰でも交通事故みたいな確率でとっまちゃうこともあるじゃないですか?w
そういう意味です。
PTNAの審査ってどうなんでしょう?
万が一つっかえても、その後の部分は
審査してもらえるんでしょうか?
一度くらい止まっても、前後がしっかりしてれば、予選は
通るんでしょうか?
某コンクールなんかはどんなに上手に弾けてても
一度止まっちゃうと、審査員が鉛筆置いちゃいますからね(w


518名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 22:57:46 ID:ePtTrC7+
>>517
少ない経験ですが、PTNAで止まった人で予選通過した人を私は見たことないです。
音をはずしても通る子はたくさん見ました。
ノーミスで弾いても落ちる子もたくさん見ましたよ。

ウチは止まった事は一度もありませんが、ミスタッチをしても通過した経験があり
ます。
ノーミスでいけても落ちたこともあります。

弾きなおしはNGみたいです。
とにかく一気に弾け!と先生はおっしゃいます。
止まるな!と。

某コンクールに限らず止まればそりゃ、だめじゃないですか?
他のみなさんに聞いてみたいです。
519名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:05:37 ID:9tb7fUTi
>>517
ミスをして審査員が消しゴムで点数を消して書き直しているのを
何度も目撃している。
ミスしてもほかのところがすばらしければ、落ちても通過点だけど
いかにもってところでミスすると点数ガタオチ。
私もノーミスでも落ちる子たくさん見ました。全国レベルの演奏が
3分の1もいたらだめでしょ。もう予選アウトでしょ。
本選で決勝に残る人は圧倒的に少ないから、もうだめだね。
本選なんかウマイ人だくさんいるけど、だめだものね。
520名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:05:46 ID:pL4Jv2lS
>>509
あの・・素朴な質問なんですが、
なぜ予選はたぶんとおると言いきれるのでしょうか?
初めて受けられるのに、なぜそういうことがわかるのでしょうか?

その件は置いておくとして、予選では止まったらまず通らないと思います。
とまったらその後は聞いてもらえないということはないですが、
まず通過できないでしょう。
少なくともうちが出場した中の予選で、止まっても通過した方は
いらっしゃらないです。
それくらい、予選はきちんと弾けていることが条件です。
審査員のコネなどは予選には関係しないと思います。
ですから、全国出場常連の方でも予選落ちすることも稀にはあります。
また、予選に通っても、全国に出場できることとは全く次元が違い、
級にもよりますが、全国に出場するのは針の穴をとおるようなものです。
521名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:19:52 ID:CpmKeJGT
そうか、PTNAの予選とはいえ、どんなに上手でも
つっかえちゃ駄目なんですね。

私は、別のコンクール本選で、スケ2の最後のページで
つっかえて弾きなおしたけど銀賞をとったケースを
見たことがあります。
逆にスケ2最初の1ページでつっかえたけど、後半持ち直した人(前年度は最優秀賞だった!)は
賞無しでした。つっかえた場所と印象にもよるんでしょうね。
522名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:35:42 ID:ePtTrC7+
>>521
おおっ!
弾きなおしで賞に届く事があるんですね!
やはりたくさんの方の意見は聞くものです。
PTNAでもそういう事はあるかもしれないですね。
自分の経験だけで物を言うのは危険ですね。
ありがとうございます。

>>520
たぶん私もあなたと同じような事を感じて
>初めて受けられるのに、なぜそういうことがわかるのでしょうか?
これを言いたかったんです。
全国に行った翌年予選オチした事だってあるんですよ(涙)ウチは。

>止まるかもしれないけど全国を行きは微妙
なんて絶妙な言い方されると胸にコツンと来ますねぇ。
523名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:53:37 ID:jgGn32Ot
何?偉い先生ってw
うちの先生芸大院修了で音高や音大で教えている先生だけど
忙しくて審査なんかしないよ。
本選審査員ってペダルッパでもやるじゃん。
わざわざ地方の先生を招致しなければレッスンもできないレベルだよw
524名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:57:26 ID:DPr3FHPU
>523 どんなレベルだよ
525名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 23:57:27 ID:jgGn32Ot
ひとりごとにしゃちほこの指番号の振り方に驚いているって書いてあるけど、
和音の和声のバランスが悪いときや、望んでいる音質が出ないときに指番号を替えるくらい当然のこと。
普段の練習ではしないが、コンクールだと弱くて反応の遅い指を使わないように指番号を工夫して廻りをよくするのも
教える側の当たり前の指導。
こんなことに驚いているレベルの先生がPTNAじゃ偉いらしいw
摩訶不思議。
526名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:00:14 ID:DPr3FHPU
>525 そんなに驚いたポイントについて事細かに述べてるか?
それとも自分で推測したの?
527名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:11:15 ID:zKBXX3Zf
述べてない・・推測
そんな事じゃないかなってw
528名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:13:30 ID:sTRZak4B
この時間帯って・・・(以下自粛)
529名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:27:59 ID:m8FfMdBJ
>527 推測に基づいた批判をした上に、PTNAで偉い先生だの誰かの主観を間に受けて
書くあたり頭弱そう
530名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:34:07 ID:zKBXX3Zf
↑真に受けると書けない貴方の方が頭弱いのはあきらかです。
531名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:49:53 ID:m8FfMdBJ
>530 よく見つけました 頭いい〜 笑
532名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 08:25:20 ID:+mg++O5K
>>522
お気持ちお察しします。
全国の翌年はプレッシャーかかりますから大変でしたね。
>>509さんはお答え頂けないようなので・・
たぶんあまり根拠なく、えらい先生についておられるから
全国も夢じゃない、と、そのように感じてらっしゃるのでは・・と
思いますが、
全国行きにはコネは関係ないと思います。
全国常連の方は、コネで行っているわけではなく、やはりそれだけの力が
あるのだと思います。
本選を聴いていると、ああこの子は行くな、とだいたいわかります。
コネがものを言うのは、全国大会の審査だと思います。
全国大会はみんな素晴らしく完成度が高いので、
本当にちょっとした差しかつかないですので、
審査員の好みとコネが関係するように思います。
もちろん文句なしに素晴らしければコネなしでも入賞できます。
533名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 12:06:16 ID:DkmzWQb3
特級になるとコネがあると思います。特に二次。
前、審査員の部屋から喧嘩みたいな大声が聞こえてきたのを覚えています。
かなりもめるのでしょう。
534名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 02:15:24 ID:gCom3ps6
止まったせいで予選通らないんじゃ、
数年前までのポリーニも予選落ちじゃん。
535名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 07:41:50 ID:4Wd64SVZ
止まるかもしれないけど全国は行けそうなんてバカな事言う方の気がしれませんね。
536名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 07:57:15 ID:5fxN39YE
>>534
一応競争ですから・・止まるようではだめなんですよ。
ポリーニだってコンペに出るときは止まらないでしょう。

537名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 09:37:04 ID:W4tiBxe2
止まっても、つっかえても、うちの子は本当は上手なんです。
なんていう発想のバカ親。
538迷える子羊母:2005/05/06(金) 10:50:19 ID:fE6hfHDK
今年初めて参加します。C級です。今までは、先生の方針で、県のコンクールや
教育連盟を受けていました。
 ところで、皆さん、課題説明会は行かれたのですか。気づいたのが遅く、すでに隣県であった
説明会が終わり、近現代の{手折られた潮騒}の作曲者の意図を掴み兼ねています。
どのような点に気をつければよいのでしょうか。情報はただではないと思っていますが、
もし、教えてくださる方がいればよろしくお願いいたします。

539名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 13:44:34 ID:g2H07Q7V
>>538
先生に聞けばいいじゃん。
来週日比谷でC級の課題曲説明会あるよ。
かなーり有名なW先生だから、地方の人でも飛行機で来る価値あるよ。
問い合わせてみたら?
540名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 14:10:58 ID:To4DfEDk
>>538
作曲者の意図は楽譜から読み取れば充分だよ。
古典だったら、時代背景やその作曲家の歴史や人物像などを踏まえて音をつくるけれど、
近現代は楽譜上が全て。
強制的なアナリーゼはしないとしてもそもそも一人の先生の価値観で方向性を決めるとは如何なものかと。
金儲けのためにPTNAが説明会をやっているんだろうが、
マイコンや国際コンクールに、そんな説明会なんてものは存在しない。
師事している先生のスタイルが信用できないのなら、独学で学んだりすればいい。
例えば、課題曲に出ている作曲家の研究者として認識されている方の講義なら聞けばよいかも知れないけど・・。
結局説明会にいく人って師事している先生がへたれなのか、
説明会の演奏の真似をしようと思っているかなんじゃない?
541名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 14:46:24 ID:5fxN39YE
>>538
去年行きましたが、今年はやめました。
特別な収穫はなかったからです。
お習いしている先生におうかがいするのが一番だと思います。
近現代はとくに、ある程度の主観が許されると思うので、
説明会など聞いても尚意味がないと思います。
ちなみにうちもC級です。
542名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 18:48:08 ID:uVZ+hx3c
私は毎年、一応参考までに説明会は都合がつく限り行きたいと思っています。
でも、今年は都合がつかずいけませんでしたが。

曲のとらえ方は、10人いたら10人とも異なると思うので、
「そういうとらえ方もあるのか」
という感じで、本当に参考程度に聞きに行きます。
それをまるまる取り入れようとも思いませんが、自分だけの世界に入ってしまって、
見えなくなる世界もあるかもしれない、って思うからです。

そんな、たかが説明会に行ったほうがいいとか、行くのは先生を信用していないとか、
演奏の模倣が目的だとか、厳しい言い方しなくても、行くのはそれぞれの勝手じゃないですか。

本番で
「そんな解釈があったとは!」
とビビらないための、精神安定剤として行く人がいたっていいじゃないですか。

でも、今年いけなくても、全然あせりはしませんけどね。
どうせ、例年、大した収穫がないのは、経験的に知っていますから。


543名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 18:59:03 ID:5fxN39YE
>>542
541ですが、すみません、書き方が悪かったでしょうか。
私も昨年行ってはじめて、絶対行かねばならないというほどのものでもないなと
いうことがわかったので、
参考に聞きに行くことはいいと思うのですよ。
538さんが今年初参加ということで、
説明会に行けなかったことでとても焦ってらっしゃるように感じましたので、
行けなくても焦る必要などない、という意味で書きました。
544名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 19:59:54 ID:g2H07Q7V
>>541
それはW先生の講座を指しているのですか?
545名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 21:40:45 ID:5fxN39YE
>>544
いいえ、行ったのはW先生の講座ではありません。
546名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 21:42:00 ID:B0C284x5
S先生って何歳くらい?お子様が小学生だから
結構若いんでしょうね。
547名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 22:40:58 ID:To4DfEDk
地方の人でも飛行機で来る価値あるなんて書いている人がいるから。
せいぜいD級程度までしか説明しない。


>「そんな解釈があったとは!」
お目にかかってみたいわ。子供の曲で驚くような解釈w
それってよくピティナっ子がやるロマン派のようなべったり古典とかのことですか?
呆れはするが触発など決してされん。



548名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 23:48:24 ID:g2H07Q7V
>>546 30後半っぽい?
549迷える子羊母:2005/05/07(土) 00:22:15 ID:IlNdTAvC
みなさま。ありがとうございます。初めてなので、もしかしたら、課題説明会に行かないといけないのではないかと心配していたのです。でも、やはり無理して、遠い場所に行かないことにいたしました。
親の私の好き嫌いはこの際関係ないのですが、どうしても課題CDの模範演奏は好きになれません。
先生と子供で、それなりのスタイルを決めつつあるようですが、少し、違う解釈もあるのではないかと感じていたので、皆様に質問させていただいたのです。この曲はあっという間に弾ける曲ですが、それだけにいかにきれいに、また、作曲家のイメージにそった演奏をするか
腕の見せ所ですね。


550名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 00:27:07 ID:mVgDTJzz
>病院の先生からは今度肺炎にかかったら大変な事になりますよ!!!
>と驚かされています

ペダルッパ・・・日記の日本語なんとかしろ。
「脅かされています」の間違いだろ・・・こっちが驚いたよw
551迷える子羊母:2005/05/07(土) 00:28:25 ID:IlNdTAvC
そういえば、ビートたけしさんが、ご自身の著書が大学入試問題に出たとき、自分で解いてみたそうです。ところが解答と自分の意図が違っていて、まったく驚いたという文章を読んだことがあります。
創造物である作品はそんなことがあるかもしれませんね。ピアノ曲も近現代はいいえ、古典さえもいろいろあるかもしれません。6年生の子供にとって自分の弾きたい捉え方と演奏が矛盾する初めての経験かもしれません。
552名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 00:28:50 ID:7lHFE4et
課題CDは参考CDであって、模範演奏じゃないのでは。
553名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 07:44:37 ID:KpGk9K0M
>>551
古典は定義があるから古典なのです。
あくまでピアノ学習者という立場なら学習したものつまり決められた枠の中で自分で演奏するのが当然です。
ビートたけしさんの著書と一緒にされては困ります。
原典版にいろいろ解釈を加えて○○子ちゃん版で演奏されたり、編曲○○ちゃんでは改ざんです。
古典にびっくりするような解釈が存在してはいけないのです。
554名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 09:19:36 ID:Rok+arIW
>>553
うれしいカキコです!
ウチの先生も常々そのようにおっしゃいます。
子供が小さいうちからできるだけ原典版の楽譜を使うように指示されました。
>古典にびっくりするような解釈が存在してはいけない。
そのために学習しているのですものね。
ある程度自由が許される近現代がそのためにあるのかもしれないです。
555迷える子羊母:2005/05/07(土) 10:23:53 ID:IlNdTAvC
もちろん古典に原則的な意味での解釈の違いがあるはずもありません。
しかし、今回インベンションを課題に選んだことで、巨匠といわれる方のCDを数枚聞きましたが、弾きかたの部分で大きく違いがあります。
単純なところではどこに山を持ってくるかも少しづづ違うようです。びっくりするような解釈の違いではありませんが、どう料理するかは個々それぞれでまったく違うようです。
その点をいいたかったのであり、他意はございません。子供の先生は院卒で、卒業テーマにバッハを専攻された方です。
それでも、今回もう一度、インベンションの勉強をされたところ、いろいろの勉強点が出てきたとおっしゃっていました。
556名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 12:02:48 ID:vKgD9I0x
>>550
さっそく訂正してあるよw
557551です:2005/05/07(土) 12:41:15 ID:KpGk9K0M
決められた枠の中で自分で演奏するのが当然です。

決められた枠の中で自分で解釈をして演奏するのが望ましいのです。・・・でした。

555さんのおっしゃる巨匠の個性というのも勿論古典の範疇といえるのではないでしょうか。
1世紀頃前までは、○○版が一番ふさわしいなどと厚い闘いがあった時代もありましたが、
今は原典版をみなさん使われているのもいろいろな解釈が認められているからだと思います。
一昔、日本では井口基成版を使って勉強するのが流行った時代もありましたが、
もはや現在では多くの先生方の楽譜棚から取り出されることはなかろうと思います。
例えば、現在のピアノではなく直ちに音の減衰するクラビコードのような音を追求するために爪ではじくようなノンレガートを出す演奏家もいれば
そもそも楽器がピアノに取って替えて演奏しているのだし、バッハは保持音を多く用いているので音の広がりをさらに強調させようとする演奏家もいます。
いろいろな解釈があっていいバッハですし奥義も深いんですが、やはり様式は古典であって欲しいということです。
そして、あくまで学習者が演奏するということですから、その点を踏まえて勉強してほしいと思います。
子供がいろいろな演奏を聞き、そのたびに感化されているとつぎはぎだらけになってしまう心配があります。


558名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 13:29:15 ID:mVgDTJzz
>>556
うわ、まさかここ見てるのか?w
559名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 20:15:43 ID:Ik2iWoXT
こそーり書き込みしてたりしてなw
560名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:37:34 ID:fAeRxLdS
>>535
そう感じるのはあなたの意識レベルが低いからです。
普通に弾けば全国にいけるレベルって何が怖いって
予想もつかずにとまることが一番。
509さんも交通事故って書いてるでしょ?w
561名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:53:25 ID:eZ5zcq74
本人に言われたかないわねぇ。
562名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:13:05 ID:9MlDgTFL
>>560
全国大会に進出するような方は
まず予選で止まることはありえない。
A2級なら別ですが。
563名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 13:09:15 ID:T30iUS1p
激しく同意
予選で完璧な演奏するよ。全国行く人は。
事故なんかありえない。
っていうか、止まったら予選通らないし。
564名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 17:28:44 ID:QvUBT5v3
止まったことはありませんが、なんとなく気持ちはわかるような気がします。
仕上がりに自信がある時ほど
「いつもどおりに弾けたら、他の地区の子も含めて、絶対に誰にも負ける気はしないけれど、
練習で一度もしたことがないようなミスが、今回に限って出てきたらどうしよう」
というマイナス思考の考えが気持ちがよぎることは確かにあります。
でも、横で子供は平気な顔をしています。そんな心配するのは、たいてい母親だけのようです。
事故は、心配しながらもたいていは、めったにおこらないものです。
本番で失敗する子圧倒的に、実力で劣っている子があせってひきおこすケースが多いように思います。
565名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 07:12:18 ID:qh7C/rf0
>>564
仰るとおりです
566名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 22:45:53 ID:F7O+5Kk6
どうしたの?どうしたの?
だれか何か書いてよ。
さみしいじゃない。
567名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 23:14:35 ID:fFXpxNC/
多分みんな、そろそろ予選にむけて追い込みかな?

で、5、6時間弾いてパソコンにカキコする元気ないとか?
568名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 23:21:11 ID:Ds0rUUdt

そうか。
例の止まっちゃうかもしんないけど全国は確実なんです!
ってゆう「スゴイ人」も忙しいんだろうか?

>>562>>563>>564
の意見にもろ手をあげて賛成したい。

>>560のアホな意見にはあきれた
wつけるのくせなんだね。うふふ。
569名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 00:16:14 ID:5M53LYM2
>>567
Bの子はもうやる気満々。Dの子もだいぶ安定してきた。
マズイのがA2級。ミスが多すぎて安定しない。テンポも揺れる。
予選危ないよ・・・・

で、5.6時間弾くのは子供(うちの生徒はもっと弾いている)
大人はパソコンにカキコ。
570名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 05:59:36 ID:MOA8PHT9
短い4曲を5・6時間弾くってどうやっているのですか?
予選なんてD級でも2曲で3分でしょ。
1時間20回弾けるとしうて120回も同じ曲ずっとひくの?
571名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 08:33:12 ID:ls+QV072
5.6時間って平日ですか?えらいですね〜。
よほど時間管理がお上手なのでしょうね、
うちはどうがんばっても平日は3時間しか弾けません(だらだらしている時間
があるからです)。
>>570
たぶんPTNAの曲だけ弾いているわけではないと思いますよ。
エチュード系、バッハはうちですら止めずに並行しますので、
あっというまに時間がたってしまいます。
572名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 11:26:06 ID:5M53LYM2
D級ともなると曲が長く奥深いから3時間は短すぎ。少なくとも1曲に
1時間かかっちゃう。
120回も繰り返すわけないでしょうが。
その辺の時間のやりくり、どうしたら何時間も弾けるのかやり方と練習
メニューもくれるうちの先生は最高だね。
573名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 11:31:03 ID:935Er+Wb
1曲に1時間か〜
そんなに時間がとれるのも小中学生の内だけだと思って、
今のうちにせいぜい頑張った方がいいよ。もちろんテレビ見たり
友達と遊んだり、本読んだりもして下さい。
574名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 12:16:04 ID:hhmjOXMW
うちの子供はピティナの季節になると練習時間が減ります。
一曲にかかる時間が短いので。平素は3時間ですが、この季節は2時間30分になります。
飽きて弾けないそうです。予選、本選4曲とチェルニー40番2曲でそれくらいです。
短い曲を如何に丁寧に練習するかが課題ですが、もっと丁寧な練習をしろと先生に昨日しかられたようです。
が、本人いわく2ページの曲に1時間もかけられない。と。すぐ弾けるのですが、練習内容が深くならないので、
困っています。かといってほかに、曲を抱えると負担が増えるし・・・C級でもこんななので、B級のかたは本当に大変ですね。
575名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 12:53:23 ID:1Rms/AeW
うちの子はD級ですが、先生は、とにかく弾きこまないでください、って、、。
変な癖がつくのが怖いみたいです。
今はコンペの曲を練習するのは禁止されてます。
576名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 14:04:56 ID:5M53LYM2
>>573
この時期に友達と遊ぶ?
うわー 信じられない。
休日にほんの1,2時間くらいしか許されない。
577名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:04:08 ID:ls+QV072
うちも遊んでますよ。
級にもよると思いますが、
まだ今ってそんな弾きこむ時期じゃないですよね。
8月まで弾かなきゃならないのであまり詰めないようにしないと
飽きちゃいます。
578名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:25:17 ID:MOA8PHT9
みなさん、そうなんですね。
うちの先生も子供は仕上げは最後の10日もあれば充分だからあんまり弾かないようにっていいます。
子供はD級ですが、読譜を終えた今はピティナ向けの練習時間は30分程度かもしれない。
今年は学生音コン受けるので、こちらは全部で34ページもあるのでこちらの読譜に追われています。
579名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:34:19 ID:MOA8PHT9

助詞の使い方がへんてこでごめんなさい。
うちの先生も、子供の仕上げは最後の10日・・・・でした。
580名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:50:00 ID:oEsFhj1K
なんか、飽きちゃうとかって低レベルな練習するんですねぇみなさん。子供だからとか関係なく本当に究めようと思えばいくら時間があっても足りないはずです。
581名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 16:01:58 ID:hhmjOXMW
>580 本当はそうあるべきだと思います。たとえばワンフレーズのレガート練習だけでも20分もかかる練習をしなくてはだめだとは思います。
けれど、それができない。そこが子供かな。そこが、全国へ行く子と、地方どまりの子の差でしょうか。
残念だけど、うちの子は重箱の隅の練習が苦手で本当に困ったもんです。
582名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 17:41:38 ID:MOA8PHT9
ピティナの課題曲をそこまで究めようという気がもともとないんです。
地区本選で何かしらもらえればそれでいいと、子供の目標がそこにはないですし。
土日は10時間以上練習していますが、ピティナ以外に90%費やしています。
熱心な方もいるのですね。
583名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 17:56:01 ID:/bSJigo2
1日3,4時間の練習って大体何級以上からですか?
うちは夏休み潰れちゃうのイヤなので
地区本選まで行けばいいやという感じ。
今の時期だって友達と遊びまわってるし。
本気モードの方々は本当に遊んだりしないんですね、
いやはや頭が下がります・・・
584名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:00:29 ID:oEsFhj1K
ピティナを究めようと思うのではありません。そもそもピティナ自体が低レベルですからね。でもひとつの曲を仕上げるという意味で、手を抜くことに賛成はできないですね。どんなに小さな曲でも、最高の演奏を目指すべきです。
585名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:41:39 ID:MOA8PHT9
>>984
そうですね。
うちの子供は、おっしゃるその・・・すべきができないのです。
好きな曲はとことんやりますが、そうでもないものはそれなりです。
エチュードのモシュコフスキーやフランス組曲などは何時間もさらいますが、ピティナの曲はざっと弾いておしまい。
親の私も小学生のうちはそれでもいいと見守っています。
もし予選落ちでもして学んで欲しいくらいです。



586名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 19:24:05 ID:ls+QV072
練習時間が少なくても(程度によりますが)手を抜いているとは
言えないと思いますよ。
587名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 19:43:22 ID:5M53LYM2
>>583
それはA2級。
B級は5,6時間、休日は10時間
D級は部活を休まないと時間がない。
しかし先生によると、まだ足りないそうで。
6,7月は学校ちょこちょこ休んでいる子多いとか。
ほとんど課題曲に費やす。エチュードなどはほんの気分転換程度。
これ、ある有名な先生のお弟子さんね。
588名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 20:28:09 ID:+JCgUxBH
ピアノ教師してますが、音大受験時代がそいう感じでしたね。
課題曲というよりまず指の強さとか、テクニック重視という感じで
エチュードばかり5.6時間で、終わってから課題曲。ピアノを弾き終えて
蓋をとじたら、そのまま眠ってしまったこともあります。

ピティナなら、本人のやる気を重視して楽しんで練習したほうが効率よく
できるかもしれないですね。むやみに練習時間ばかり多くしても、体調を
崩したりする子もいますし・・。その子の成長段階に合うものがいいですね。
589名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 21:09:07 ID:/bSJigo2
>587 そ、そんなに小さい子がそれだけ練習を・・・
上手な子供達ってそうやって努力してるんですね。
遊びたくなったりしないんでしょうか?
まあ息抜きくらいはあると思うけど。
一桁の年齢で、そこまでやる気があって
耳も良くてセンスもあって・・・となると
やっぱり一握りの子供になっちゃうんですね。
590名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 07:37:58 ID:5tr0JXzy
>>587
B級のあの程度の課題曲に5.6時間もかけて
やっとこさっとこ入賞できてもしょうがないと思いますけどね。
才能の有る子はそんなに時間をかけなくても
十分入賞できますよ。

591582:2005/05/13(金) 09:33:07 ID:mL6Ptapd
588さんのレスを聞いて少しほっとしました。
私はシンフォニアに入った頃から、自分では弾けても子供の音を耳で音を探れず複雑な音を目で追うこともできずに
子供にほとんど練習を任せるようになりました。
始めは縦読みばかりするのに苛立ちましたが、最近はバラバラに横読みもするようになってほっとしていたこところです。
ここで、ようやく芽生えた自主性を摘みたくないので放っています。
時間だけは、かけてるのですがピティナはちょろっとだけです。
592名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:39:55 ID:/96euiff
やはりプロになるなら学生音コンだと思う。まず課題曲の質が違う。ペティナ
のお子様のような邦人作品を練習する時間あるなら、音コンのソナタ全楽章
20分通して弾ける実力つけた方がよいと思われ。
593名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:49:36 ID:XAk3R0GP
練習は量より質
594名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:57:55 ID:83K9ExPf
何時間練習したかというより、どういう練習をしたかじゃないかな。10時間だなんて集中力持つのかいな。
595名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 10:15:56 ID:5tr0JXzy
>>594
同感。時間じゃないですよ。
子供に10時間は集中できないと思う。
親がさせればその時間は弾いてはいられるかもしれないけど、
内容が伴っていなければ意味ないと思う。
596名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 10:25:49 ID:F8s+M1PB
短い時間でも効率よくやる方がいいと思う。
特に子供は。
597名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 13:44:22 ID:eOXVk2Jr
10時間を否定する奴らは金をとっているのか?
10時間やりましたとかいっても、まだまだとかいう先生のお弟子さんは
金だよ。
598名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 15:29:21 ID:n8wLqaNn
私の先生は、『門下の演奏会出る子やコンクール受ける子(大学生)は14時間やる子もいるんだぞ』『12歳でピアニスト目指してる奴は7時間やってる(ピティナ出る子)』
と私にプレッシャーかけてきます。

私は演奏会もコンクールも出るつもりだけど社会人なんですけど!
社会人ハンデを差し引いても私は練習が足りないのかも・・

愚痴すまそ
599名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 17:11:45 ID:5tr0JXzy
人それぞれの価値観によるんではないですか。
10時間もあの課題曲に時間を費やして
B級やC級の金賞をとることに
意義を感じるかどうか。

600名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 19:40:01 ID:JADG7O2/
598  口調からして、その先生は男性?  ぺテナ関係の先生?
601名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 20:01:37 ID:n8wLqaNn
>>598 です。
男の先生ですがピティナの正会員じゃなかったと思うなあ。高校卒業→留学っていう進路の子も何人かいるわ。
ピティナでは過去に金出してたと思う。
練習が短くても長くても、『こんなもんでいいか』と妥協するなということだよね。
仕上がったと思うまで練習は必要。
602名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 20:04:05 ID:83K9ExPf
ある意味10時間集中できる子は結果も伴うでしょう。同じ10時間でも時間の使い方かな。人間の集中力は40分くらいが限界らしいのでがーっと集中して少し休んでの繰り返しとか。
603名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 00:14:04 ID:wQ8hy50o
ショパコンエントリーの根津理恵子って
ペダルッパのお子?
604名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 10:33:40 ID:DCIwgTdv
金にそこまでこだわる?
聞いていたら、銀や銅の子の演奏の方が、すばらしいこともよくあるし
金か銀かは審査員のさじかげんひとつ
審査員に媚びる演奏ばかりしていも得るものは少ないような

うちは過去最高がベスト賞程度なので、えらそうなことは言えませんけど

負けおしみととられますかね
605名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 12:35:43 ID:ZR5TsQri
>>604
同感です。
なんでBやCくらいで金にこだわるのかわからない。
小さい頃の賞なんてあくまで過程で、
結果などあくまで付加的なものだと思ってます。
それより全国まで出られることの方が意味があると思う。
(でも出られないのがダメとかいうことでもない。
本選優秀賞の上位の差はまた微々たるものだと思う)
要は結果にこだわりすぎないことですよね。
606名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 14:05:06 ID:GwKDll+4
結果ではない。自分はこれだけがんばったから、結果につながった。
残念な結果は自分に甘かったからだと 思い知らせるからだそうです。
ある有名な先生がね。
607名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 15:41:32 ID:RucFICLF
ショパン国際コンクールも出すだけは誰でもできるコンクールw
どうせ日本人はとれない。。。その日本人の中でも・・・以下自粛
608名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 15:46:24 ID:AztbevMq
このコンクールのF級の課題曲、特にロマン派と近現代はよくチェックしてます。
たまに面白くてあんまり知られてない小品があるんで、レパートリーの
参考になりますね。
609名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 22:58:10 ID:kdsnEwPr
他の先生がどうとか関係ないじゃないかな。みんな頑張って。結果より過程だから。残念な結果になっても得るものがあればいい。くらいの気持ちで頑張ればまた次に繋がるし。
610名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 15:00:39 ID:98nKly5h
平均律以外は、仕上がった感じ。
ブラームスなんて最高!自画自賛しちゃう(w
611名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:24:45 ID:eWhUy4N7
平均律こなさないと、ロマン派は弾かないうちに予選敗退だし
612名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 05:25:24 ID:+M2sHOqy
>なんでBやCくらいで金にこだわるのかわからない。
>小さい頃の賞なんてあくまで過程で、
>結果などあくまで付加的なものだと思ってます。
大人にとっては、たかがBやCなんだろうけど、子供本人にとっては国際コンクールような気持ちで
ピティナに取り組んでいるのでしょうね。
よほど真面目で素直なのか士気が高いお子さまなんでしょう。。
うちの子は今年はEに飛び級で出ますが、先生に言われて渋々出るという感じ。
Dならある程度は行くかもしれないけど年上ばかりのEなんか無理とマイナス思考です。
自分の音楽は持ってるようだけど、人に聴かせてやろう魅了させようというような気負いゼロ。
やる気満々の先生と母子が羨ましいです。元来努力家でも勝気でもないから無理無理。
613名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 08:13:23 ID:AkvJtW1m
>>612
こだわってるのは親じゃないですか?
子供(それも小さい子)が賞にこだわるのは、親の考え方がそうだからだと思います。
子供が賞にこだわっているなら、
結果でなく過程が大事なんだよとそれを是正してあげるのが
親の役目だと思いますが。
うちはC級に飛び級ですが、
結果にこだわらず、いい演奏ができるように常に言っています。
もちろん入賞できればそれは誇らしいことですが、
できなくてもそこに至るまでに努力した過程を認めてあげたいと
私は思います。

614名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 11:40:18 ID:XiMP82qM
B級のダンス選んだ人不利だね。あの16分音符の和音で玉砕している人大杉。
615名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 19:11:19 ID:1KqaWJHw
皆がピティ那に時間取られてる間に着実に前進、と。
616名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:35:20 ID:7iabs/ZL
>>615
時間なんてとられてやへんよ。
年に一度の夏祭りだかんね。
ほとんどの人はそうゆうスタンスちゃうのん?
たった3ヶ月やそこらで前進っつわれてもw
617名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:17:52 ID:xfkeQ86/
G級に出ようかと思っていたが…もしかしてもう申し込みの締め切り過ぎてる?
618名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 15:42:57 ID:9yfkMWNT
pてなで頑張ってた子、某入賞者演奏会での曲と某自由曲のコンクールで
弾いた曲が、一緒だった、、、。半年近く空いてたのにそればっかやってたのか
619名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:01:26 ID:RtNhq/XE
>>618
そればっかってことでなく、その曲はレパートリーなんだろ。
いつでも弾ける状態、1週間くらいさらえば思い出す曲など、
そういう曲はコンクールを受ける子たちは、数曲は持ってるものです。
620名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:04:49 ID:BfU0jk16
619に同意。
そればっかりやってるわけじゃなく、裏ではいろいろやってるだろ。
演奏会で弾いた曲だけとりあげてそればっかって・・意地悪い見方もほどほどに。
621名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:16:13 ID:QRzH0YE5
ん〜その曲ばかりやっているということはないと思いますが、
年令小さかったら、そんなに大曲ではないはずだから
曲替えしたほうが聴く方もおもしろいし、勉強にもなるとは思いますが・・。
622名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 17:01:14 ID:9yfkMWNT
数曲もってると思ってたから尚の事、別のレパートリーを聴きたかったのに残念
だったのさ。
というか意外だった。絶対違う曲を持ってくる筈だと思い込んでたこっちもこっちだが。
大曲ってほどの曲ではなかったょ、確かに。
623名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 02:11:38 ID:Kswasbug
まあ安全パイって事でしょうね。弾き慣れてる物の方が確実やし。
624名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 10:02:55 ID:HbyHUuY0
しあわせはどこにあるのかなあ。
625名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 10:47:17 ID:gjGmUAT1
そりゃ 金取って帝国ホテルでしょう
626名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 10:50:40 ID:FM7rlFio
今年はニューオータニw
627名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 11:43:44 ID:JgPLSO1k
人それぞれの価値観によると思いますが・・
私は小さい子の級で1日10時間も課題曲弾かせて
金をとるような生活は幸せだとは思いません。
(DやE級などの年令になって自らの意思で10時間練習するのは
よいことだと思う)
本当に才能の有る子はそんなに練習させなくても
金とれますから・・。
我が子にそんな修行僧のようなことをさせてやっとこ金をとっても
(そんなにさせても金がとれるとは思えないし)
かわいそうなだけで、
思春期とかにキライになってやめられたらとりかえしがつかないので、
そういうことをさせようとも思わない。
うちは自分で出来る範囲で最高の練習を積んで、
それで行けるところまでで十分だと思っています。
628名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 11:46:11 ID:nCbvlc+N
そういう人はそれでいいし
金を何が何でも取りたい人は
そういう生活をすればいいし

別に、自分で選べばいいんじゃない?
629名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:23:33 ID:JgPLSO1k
>>628
そのとおりです。
だから人それぞれの価値観によると書いています。
630名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:59:08 ID:jJZeU6a6
よく読んでから書けばいいのに。
私も627さんに賛成です。
行ける所まで行って夏の行事を楽しく過ごしたい。
PTNAって本当に様々なスタイルの人が参加します。
631名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 13:07:59 ID:gjGmUAT1
名前呼ばれなかったら泣くくせに
632名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 13:59:17 ID:aKnU2srF
読んだけれど

なんだか、1日10時間がんばっている子を批判しているように読めたので

人それぞれなんだから、そういう子はそういう子で、いてもいいじゃないかと言いたかったのです。
633名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 13:59:30 ID:JgPLSO1k
>>630
おたがいがんばりましょう。
>>631
一生懸命やった結果、よばれなければ
仕方ないのでは?
親がその努力を認めてあげれば、子供はそのときはたとえ泣いても
その経験をばねにして、次につなげることができると思います。
泣くこともよい経験ですよ。
世の中には一生懸命やってもダメなこともあるものだということを
身をもってわかるよい機会です。
634名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 14:01:02 ID:aKnU2srF
>>633
泣くのは親の方だったりしてね
635名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 14:45:12 ID:KDoIIGHg
>>633
ありがとうございます。

>>634
ウチは仰るとおり親の方が泣く可能性が高いですよ。
がんばったね、残念だったね、また頑張ろうね・・と色々な思いがあります。
恥ずかしい事ですか?
627さんは10時間やっている子をちっとも批判していませんよ。
一生懸命にも色々あります、ウチはこういうスタイルですよって言ってるんです。
うちの子は10時間なんてとても無理です。
でも出来る範囲で頑張ればいい、頑張った結果呼ばれなくて泣くのは
悔しいとか悲しいのとちょっと違うように私は思いますよ。
636名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 15:12:02 ID:nCbvlc+N
負けて泣いているのは見苦しいものです
見ていて不快です
家に帰ってからこっそり泣くならいいのですが
会場でやられるのは、ちょっと

子供でしたら「マナーが悪いな」と思う程度ですが、親にやられると、意識を疑ってしまいます

入賞者は「私はこんなにたくさん練習しました」と自ら言いまわったりはあまりしないものです
努力している姿をあまり見せたくはないですから
それなのに、練習不足の人にかぎって、
「練習たくさんさせるとかわいそう」
とか、わざわざ言って歩くんですよね
それで、負けて会場で泣かれては  ┐('〜`;)┌

負けて泣くくらいなら、練習で泣くほうが、ずっといい

ま、しょせんは、考え方の違いでしょうけど
637名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 16:15:37 ID:+rP6J/aK
知っているお子様は、ピティナは1ヶ月前から譜読みで、金でした。同時期、ほかのコンクールを
3個掛け持ちなので、10曲練習だったようですが、それのどれもが全国でした。
そんなお子様を見ているとなんか馬鹿らしくなって、(どう、逆立ちしても話にならない。)
子供のできる範囲の練習になっています。10時間はオーバーとしても5時間(A/B/C)も短い曲にかけていても
それを突き抜ける才能の子供はいるのです。
なので、みなさんピアノも本当に大切ですが、夏の行事も大切にしましょう。
うちも、そのお子様を知るまではがみがみ、がんがんやっていましたが、何か違うと思い、任せることにしました。
まったりやりましょうよ。
638名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 16:48:07 ID:veMgK6Ro
1日何時間も同じ曲ばっかりやってたら(種類は数曲あっても)
まともな神経の持ち主なら、いかれてしまう罠
そんな事やってる暇があったらもっと人生を豊かにしたまへや
639名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 17:22:26 ID:kzoYY1Fc
>>636
「負けて泣く」と言う表現の凄まじさにびっくりしました。
あなたはすごい神経の持ち主ですね。
泣いている子、その肩を抱いて涙くんでいらっしゃるお母様をたくさん見ましたが、
「マナーが悪い」と言う発想をした事が私はありません。
他人が泣く事があなたはどうして不快なのですか?
あなたが泣かなくてよかったのはお子さんが努力して結果がよかったからで
イヤミでもなんでもなく素敵な事です。
ウチは全国へ行った事もありますが、本選優秀賞で終わった事もあります。
子供は泣きましたし私も涙が出ました。
「家へ帰ってこっそり泣きなさい」なんてその頃子供はもうけろっとしていますよ!
全国が決まった時は嬉しくて子供の努力が報われた気がしてその時も泣きました。
恥ずかしいですか?
私は子供と気持ちを併せる事の幸福を感じます。
大声をあげて大泣きする訳ではなし、何と言う事を言う人でしょう!!
全国に行けなかった時も「練習してません」なんて言って歩いているわけでも
ないし結果が良かった時も「こんなに練習してます」などと言うはずもありません。
でも練習で泣かせるなんて私はその方がいやです。(泣くのはしょっちゅうですが)
>>637>>638
それぞれのお考えとても良いと思います。
夏の行事は本当に楽しい物です。
さて、負けて泣かないように練習でもしますかね・・・。

640名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 17:31:18 ID:03LjZEUx
確かに少ない練習時間でもすぐに弾けるようになる子はいます。仰天するくらい上手に。でも、限界があるよね。
小さな頃はそれで通用しても、曲が大きく深い内容のものになれば、やっぱり練習時間は沢山必要になると思うな。
勝つとか負けるとか言う言葉が飛び交ってるけど、入賞の為に他人と競争するって気持ちでコンクール受け続けると
子供は疲れて気持ちがすさむんじゃない?
金賞とっても次の瞬間には翌年度の金賞の子が日本のどこかにいるんだから果てしないもの。
他人と勝負するんじゃなくて自分との勝負の方がずっと大事。
くじけない、ひがまない、妬まない、他人のせいにしない、自信なくさない。
予選間近のみなさん頑張ってねー。




641名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 18:10:00 ID:Szc2E/lE
>確かに少ない練習時間でもすぐに弾けるようになる子はいます。

小さい時にそれすら出来ない子はさっさとピアノ趣味にしちゃって、
もっと別の分野に目を向けさせた方が子どもの将来的によろしいかと。
自分との勝負とかいってずるずるやってると、音大出て気づいたらプーって状態になる。
642名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 18:11:21 ID:1r51AUBM
C級の小犬ってきつくないですか?
D級の曲の方がやさしいよ・・・
643名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 18:39:11 ID:JgPLSO1k
>>635>>639
633ですが、思うような結果がでなくて
子供が泣いたとき、やはり今までのことを思いかえして、
自分も涙ぐみました。
恥かしくなどないですよ。親心ですもんね。
それに、会場ではそのような光景にしばしば出会いますが、
自分の子の結果がよかったときもそのような場面を見ると
胸がしめつけられるような気持ちになるものです。
それが普通の感覚ではないでしょうか。
他人の失敗を笑うようなそういう感覚を子供には絶対持たせてはならないと
思います。
先ほど落ちて泣くのもまたよい経験だと書いたのは、
自分も痛い思いをすると人の痛みがわかるようになると思うからです。
>>640さんのおっしゃるとおり、
最大のライバルは他人ではなく自分ですよね。
最高の演奏ができるよう、がんばりましょう。

644名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 19:01:46 ID:nkNQ6KkC
636ですが
コンペなのですから、とおった子を祝福してあげる心の余裕が欲しいと思います
たとえ面識がなくても。
なにも、知らない人に、おめでとうと言えということではないですよ
そういう気持ちが大事だと言っているだけです
勝敗にばかりこだわっているのは、泣いている人の方ですよ
だから、みっともなくて不快と言っているのです
「負けたのは努力がたりないからだ」
という意味で言っているのでは、もちろんありません。
小さいうちからマナーを身につけてほしいですし、
コンペはそういうものを身につける、いい機会だと思うのです。
涙をこらえて、勝った人をたたえる気持ちを養うべきです。

だいいち、自分の子供が通るかどうかは、当日の演奏のできを聞けばわかりそうなものじゃないですか
「いつものように、うまくできなかった」
と思って、演奏直後に泣くなら、まだわかりますが、
期待していて、落ちるというのが、またよくわからないところです
いい演奏がわからないのならば、まず、そこから鍛えたほうがいいかもしれませんね
たとえ他の人の演奏を聞かなくても、
「このできなら、とおる」
っていうのは、わかるものですよ。
わかりませんか?
645名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 19:07:26 ID:nkNQ6KkC
>世の中には一生懸命やってもダメなこともあるものだということを
>身をもってわかるよい機会です。

だいいち、これが本当に理解できない
私は、「本気でがんばったら、なんだって夢はかなう」と教えてあげたい
ダメだったときは、もっとがんばった子がいたのだと
一生懸命やってもダメなことがあると子供に教えて、どんないいことがあるんでしょう
やる前に、あきらめてしまう子供を作ってしまいそうなきがしますが

過程が大事だというなら、それはとても共感できることです。
でも、そうであれば、結果にこだわる必要なんてないじゃないですか。
646名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 19:47:30 ID:+rP6J/aK
すみません。やっぱりコンペで落ちたといって泣くことに理解はできそうにありません。
もちろん、もう少し、大きくなって、自分のアイデンティティが確立した後、いろいろの思いがあって
涙が出てくるならともかく、小学生のうちに泣く、子供はともかく、親が泣くというのはどうしても
同感できません。これは意地悪でいっているのではなくやっぱり、大人として恥ずかしいです。
熱いもの気持ちはわかります。でも、そんなところで親が泣いているのはやっぱり私的には恥ずかしくて耐えられそうにありません。
こんな親もいることをお分かりください。もちろん精一杯練習するし、させます。
でも、落ちたら、「しょうがないよ。もっとうまい子いるんだし、チャン チャン。で終わりです。
これってうまく表現できないけど、生き方かな。。>636さんは、少し、冷たい言い方ですが、いわんとしていることに私も共感します。
647名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:11:20 ID:JgPLSO1k
>>646
親は、落ちたことが残念で泣くのではないのですよ。
努力してもだめなこともあるということを理解するいい機会だと
書いてながら矛盾しますが、
今まで努力してきた姿をわかっているので、
やはり泣いているのを見るとかわいそうに私は思いますね。
しかし、こういう感じかたというのは人それぞれですから、
他の方にそれを強制しているわけではないですよ。

また、泣くというのを誤解されてませんか?
少なくとも、人目もはばからず泣くとかいうことではなく、
涙が浮かぶ程度です。(自分の場合)
他人には泣いているかどうかなどわからないはずです。
また、私の場合は会場では涙は出ませんね。
たいがい帰りの車の中です。一度だけですけどね。

だからといって、会場で泣いている方を見苦しいなどとは思いません。

636さんは、順位にこだわって泣いているとおっしゃいますが、
そうでない場合だってあるでしょう。
それこそ、理由は人それぞれではないですか。
648名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:11:32 ID:nCbvlc+N
>負けて泣くくらいなら、練習で泣くほうが、ずっといい

練習で泣けって言ってるわけじゃないんですよね
まだ、そのほうがいいと言っているだけ。

自分が選ばれなかったからといって、泣くのは、入賞者に対して、失礼だと思います
審査に抗議しているようにも受け取れるからです
649名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:14:30 ID:JgPLSO1k
>>645
そういうお考えもありでしょう。
650名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:18:15 ID:JgPLSO1k
すみません送信ミスしたのでなんどもすみませんが、
がんばってもだめなこともあると教えることには
私はメリットを感じるのでそうしているだけです。
世の中には思い通りにならないこともたくさんあるし、
がんばったからと言ってその努力が必ずしも報われることばかりではないと
いうことを知っておくのもわるくないと思います。
結果にこだわる?全くこだわっていないと言っていますが。
がんばる過程が大事なわけで、その結果が悪くても
そんなこともあるさと、
そう感じるように私はもっていくようにしているのです。
あくまで自分のかんがえ方であって、
あなたと相通じなくても仕方がないでしょう。
651名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:20:23 ID:gjGmUAT1
予選会場である女の子、せっかくノーミスで上手だったのに、最後の音だけ使う補助ペタルが
うまくはまっていなかった!女の子は怒って3回も踏み、3回もその音を
弾き直した。お母さん泣きじゃくってたわ、かわいそう。
でも、実力が評価されたんでしょうね、結局予選通過しました。
652名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:43:09 ID:+THKIf/X
終わった直後に、自分の演奏に納得できなくて泣く親子は理解できます。
その子は、本当に演奏がすばらしかったから、最後にミスっても評価されたのでしょうし

653名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:59:56 ID:fELr6iZO
がんばれば夢は必ずかなうと教えたい人、頑張ってもだめな事はあると教えたい人。
どちらも間違ってはいないと思います。
私は後者ですが、「必ず叶う」と教える人を否定するつもりはありません。
>650さんの考え方に共感します。
また人目もはばからずぎゃーぎゃー泣く人はともかく泣いたからと言って審査に
異議を唱えているつもりなど全くありません。
自分は名前を呼ばれなかったけれど涙を浮かべながら入賞者に拍手を送っている
娘の顔を見たら私の方が涙が出ましたよ。
泣かずにこらえられる方をりっぱだと心から思いますが私は泣けました。
>646さんの仰る事も理解できます。
ただ、「負けて泣く、不快、みっともない」と言う表現にイヤな物をかんじます。
蛇足ですが学生の頃本気で頑張っても夢が叶わなかったことがあります。
それで「まだ本気じゃなかった」とだれかに言われたら今話題の王子様のように
なっていたかもしれません。
654名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 22:23:54 ID:SUjD5lgV
>>651
PTNAって変なコンクールだよね。
親が舞台まで行って弾かせたケースでも予選、通過してるし(w
演奏者の舞台での立ち居振る舞いも含めて、コンクールなのにね。
655名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 23:08:27 ID:gjGmUAT1
よほど3分の1の中にまともなのが少なかったのでしょうね。
656名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:19:05 ID:W+s4dHom
>>654
親が舞台までって、
補助ペダルの設定すると減点されるの?
657名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:26:54 ID:11CjydMG
>>654
私もききたい!
親が舞台って、ペダルの設定じゃなくて????
まさか弾いてる時?
演奏者の立ち居振舞いも含めてと言うのは良く先生に言われますが。
658名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:58:17 ID:nMSez2sL
>>654
PTNAママの日記で、子供が物音をベルと勘違いして止まっちゃって
あわてた親が審査員に交渉して、最初から弾かせてもらって
予選通過という文章を読んだことがある。
659名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 02:02:06 ID:UBRrOicH
金○先生のホームページでアップされている記念コンサートの音源聴くと、
角○兄妹、実は妹さんの方がより将来に期待、という感じがするのは私だけでしょうか。
去年のPTNAの金賞演奏を聴いても思ったのですが、天性の歌心と呼吸を感じます。
あれで幼稚園年長〜小1さんだもんなあ。まあ、今年の金も決定でしょうね。
660名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 02:08:19 ID:11CjydMG
>>654
おいやでなかったら教えて下さい。
それは足台設置以外の行為ですか?
もし、そうなら問題です。
予選ですか?
本選だったら審査の先生方の品位を疑います。
聞いた話ですが大昔は(いつ頃か?)お母様が服を直したり髪を整えて
肩に手をおいて耳元で何事かささやいてから(がんばってね!かな・・)
審査員に丁寧にお辞儀をしてひっこんだということもあったらしいですが。
これも本当でしょうかね?

661名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 05:57:00 ID:HVBdI6b3
>>659
またあんたなの?w
662名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 08:06:48 ID:BXAvBKqX
>>660
今でも全国大会でも、A級くらいの子のドレスの裾直しながら
「がんばってね」みたいなささやきありますよ。
審査員にお辞儀はうちの先生はやりなさいと言っている。予選でも。
663名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 08:07:47 ID:BXAvBKqX
>>659
がんばってもS野妹が金確定かとおもうと、
やる気なくすわ。B級・・・・
664名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 08:26:35 ID:i8czEIiJ
>>663
ありがとうございます。
660ですが、
本当の話だったんですね。
A級をでは本選止まりだったので、見た事がありませんでした。
うちの先生は全国で審査委員をする方なのですが、「足台設置は手早く正確に、
自分は存在を感じさせずさっさと引っ込め、審査員にお辞儀なんてするな、時間が
もったいない」と仰います。
考え方も色々ですね。
実は私は個人的には審査員にお辞儀はすべきだと思っていたので、「そんなものか」
と思いました。
「××気をつけて」くらい言いたいのですけど、私が経験した予選、本選、全国では
やはりみなさん、影武者のようなので、右へ習えしてました。
それより、足台設置以外の行為があったのか知りたいです。
665名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 13:09:27 ID:QFhxGFbJ
たかが○てな、どうでもいいじゃん
666名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 14:40:52 ID:W+s4dHom
うさぎちゃん、来月は渡米だっけ?忙しいよね。
667名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 15:33:49 ID:sjzoVJ4r
>>664
あ、そうなんだ、親は足台を設置したあと、審査員に軽く会釈ぐらい
するものだったんですね。何も知らないで、足台を設置した後、そそ
くさ袖にひっこんだのですが、その時、あれっというような空気を感
じたので‥。
668名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 16:32:23 ID:NyHb5zPg
ここでペダルッパって言われてるのって根津理恵子っていう不細工な人のお母さんなの?
669名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 20:41:39 ID:jpYH2t8H
>>664,667
先生の仰るとおり、審査員に会釈はしないものです。
だって、それが仮にホールの裏方さんだったらどうなります?
会釈なんかしないでしょ?だってそういう仕事なんだからさ。
親だから「うちの子宜しくお願いします」的な感情が入るわけ。
かえって審査員に悪い印象を与えますよ。足台の設置はあくまで裏方の気分で。
670名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 20:47:13 ID:BXAvBKqX
それは先生によって考え方違いますね。S野先生もご令嬢のセッティングのあと
会釈してましたよ。入賞者コンサートでですが。
あとW先生のお弟子さんの親は覚えている限りほとんど会釈していましたね。
671名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:06:06 ID:z1FYcqof
はぁー・・・会釈はどうでもいいから良い演奏たのむ。
672名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:58:21 ID:gCVd4PFS
ピアノに夢中な親子の情熱の意気込みと人を蹴落としたいという欲望が
このコンペに限らず競争の場での会場にジクジクト漂っていて、
非常に空気が良くない気がするのは私だけ?
そして手に入るのは、、、、、


673名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 12:30:48 ID:gCVd4PFS
情熱の→情熱と、だった
674名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 17:45:12 ID:uUt4KIv8
>>672
自分のためのコンペだろ・・といいたいところだけど、
実際、予選で場違いな子が出てくると「うわっ 敵がひとり減った」とか
本選で上手いのにちょっとのミスで「やったっ ラッキー」
みたいに思うのが本音だろうね。
子供は謙虚にみんな上手って感じているかもしれないけれど。
675名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:54:03 ID:XbHfrmm1
W先生のHPには入賞させるのは簡単みたいな事書いてある。
676名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 19:19:57 ID:QJfCUo0I
>>675
W先生のHPを知らないのですが、もし、よかったらヒント下さい〜!
よろしくお願いします。
677名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:43:00 ID:uUt4KIv8
普通に本名でググればいいのよ
678名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:57:38 ID:gCVd4PFS
本名がわからなW
679名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:02:47 ID:uUt4KIv8
しょうがないわね
ttp://www.yukiko-w.com/

ところでK子先生の質問コーナーにお礼のこと書いてありますね。
2ちゃんねらーの釣りか?とおもったけど・・
680名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:44:44 ID:ZPIWJ0OJ
W先生のHPなんか重たい感じがするけど
うちのパソが古いからかな?
681名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:56:09 ID:uUt4KIv8
Flashとかいろいろ凝ってるから重いかも。
682名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:59:01 ID:gyQ/yiRG
ことしのグランプリはだれかな?
683名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:29:24 ID:30GULDX8
うさぎに決定でしょ!かーネギの事もあるし宣伝のチャンス
684名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 07:14:58 ID:Uj2DNP7U
ぐらんぷりって特急のことじゃないんか?
うさぎは特急に出るんか?
うさぎやくまなんど かまうなよ
685名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 08:04:31 ID:1HRgW4R9
かまうなったって審査委員長のお弟子さん。
でなかったらS野弟子があんなにホイホイ入賞するかなー。
686名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 09:29:42 ID:ZLeQ6evI
S野先生の弟子でもK子先生の弟子でも、
入賞できない人はできないので、
やはりS野兄妹はうまいのでしょう。
妹さんは、音楽的にもすばらしいと思う。
このまま伸びていけるかどうかは別ですが。
687名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 10:34:17 ID:06n+MrGP
>>686
同感です。
いくら関係者の弟子と言っても、
実力なかったら、賞をあげれないよ。

賞をあげてもふさわしいと思える演奏だもの。
688名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 13:45:12 ID:1HRgW4R9
どうかな
そりゃ予選落ちもいるわ。それはK子先生にもS野先生にも期待されていない
月謝屋レベルな子。
しかし、本選1位とか全国で金か銀かとかの、きわどい争いになったとき
S野ちびっこが大きいお姉ちゃんをも超える演奏だったのかどうか、
みなさん全国決勝ビデオで納得されて?
S野兄妹だけでなくSのお弟子さんも含めて。
689名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:08:36 ID:7IaaMPNR
>>688
同感!
小さいから有利ってのもあり、D級の中では納得いかないコもいましたよ。
まぁね、採点競技だわ・・。
なんとでもなる。
690名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:15:43 ID:ZLeQ6evI
>>688
S門下の生徒さん、決勝での演奏は子供も出ていたので
聴かせて頂きました。お上手でした。
でもS兄妹ほどではないと感じました。
もちろん級が違いますので、難しいですけど。
S兄妹の演奏はビデオです。
私は妹さんの演奏はすばらしいと思いました。
その他の入賞者と比べてもダントツだと思います。
お兄さんのほうはとにかく有名人の争いで、
しかも金銀銅1人ずつの演奏でしたので、
なんとも比較できません。
ベストなどでも、本当にすばらしい演奏をされる方が
いらっしゃいますので・・。
691名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:39:17 ID:ORW6Z8rK
子供に いらっしゃるって(w
そんなこというから お子ちゃまの精神がおかしくなるんだよ。
692名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 23:33:51 ID:xp/u4MU/
子供が小さい場合はその保護者をふまえて敬語を使うのが常識なのでは?いらっしゃるは親に対する言葉でしょう。
しかし、何の脈略もなく時々S野家の話が飛び出しますな。話題にしてちょうだい!とやっきになってる人がいるような・・・(w
693名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 23:53:01 ID:ipPPRnuo
>>692
本当にそうですね!
なんか本当になんの脈絡もなくS野家の話題。

それよりもやし君や狐娘はどうなんです?
ペダルッパやしゃちほこ、南田先生、お元気なんでしょうかね。
最近話題に登らずさみしいですw

694名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 07:29:43 ID:lTZsWpha
>>692
ですよね。
親に向かって言ってるのと同じ。
しかも、>>691の文章、日本語としても意味不明、
なんで子供の精神がおかしくなるんだ?


695名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:02:31 ID:JjTQC5DQ
691の使い方も本当は誤りです。
〜されていらっしゃるはおかしい。
2方向の敬語をもちいる以外は重複敬語となってしまいます。
アナウンサーなども平気で用いて日常化してしまった表現ですが
本当は誤りなのです。
696名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:26:14 ID:9KKyvaaP
どうでもいいじゃん、おまいらS野妹飛び越えて金をゲット
したものだけがS野妹をガキ扱いできるのさ。でなければ
全国大会にK子先生以外の先生に賄賂でもおくるんだなw
697名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:39:24 ID:lTZsWpha
S野妹さん、いいと思うよ。
昨年の演奏も十分金賞に値するものだったと思う。
コネなくてもあれだったら当然、金でしょう。
賄賂おくって金賞とっても意味ないでしょう。
698名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 09:27:11 ID:skZLVKT3
私もS野妹はいいと思う。もやしや狐が下品な教師と一緒になって
がつがつ弾いているのと比べて(あ、でももやしはがつがつというよりロボットくん状態かな)
なんつーか天賦の才と品を感じます。あの子はお兄さんよりも伸びると思う。
兄はこの先「ピアノがうまい○○」的な他の何かを見つけそうな気が。
でも男子はそれでいいと思うよ。
699名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 09:57:52 ID:2cOVFk7F
S野兄妹はちゃんと結果出してるし、いい意味でも悪い意味でも周りのほうが騒いでる気がする。
でもまだ正常でしょ?
ぺテナではたかが銅賞なのに周りが騒ぎ始め、勘違い、
その後毎○ンの地区本選で1位獲ったもんだからもう英雄扱いされ調子に乗りすぎた親子知ってるよ。
もう親子揃って天下取ったつもりでピアニスト気取り。
でも、その後は泣かず飛ばずで、可哀相に。
たった1度きりの入賞で舞い上がっちゃったんだね。
その点S野兄妹は毎年着実に成長してると思う。立派です。
700名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 10:18:44 ID:VIhmPZTP
>>698
私も狐は下品だと思うけど、もやし君なかなか良くないですか?
狐はすごいって話ですよ。それこそ天下取った気になってるようです。
出るコンクールで軒並み入賞して。
母親がすごいらしい。
弾き方もがつがつして品のない事ったら!
下品な教師ってあの方?
701名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 13:28:11 ID:rsoE4lAS
弾き方がガツガツして品がないのに、
どうしてコンクール入賞できるんだろね。
702名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 14:29:58 ID:BdCQZCmb
狐ともやし君の先生のHP、音源聞けないんだけど
私だけかな〜?みなさん、聞けます?
703名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 15:59:46 ID:lgUxt7At
狐がわからない
704名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 16:44:10 ID:skZLVKT3
>>703
O田Arisa
705名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 18:16:11 ID:DzkSGHyn
>>699
毎コンで優勝した子でしょ?
それこそ、銅だから何?って希ガス
その前年はもっとよかったと記憶してるが
金も銀も銅も、ちょっとした差でしょ?
おたくは金だったの?
すごいじゃないの。

たとえ、ピアニスト気取りだって、許してやれよ
でも、自分もその親子なら知ってるけど、そんなおごった感じしないけどな
706名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 18:56:54 ID:/yRfmo7Q
失礼
地区優勝って書いてあったね

でも、その条件にあてはまるのは、彼女のことじゃない?
一人に特定されないように地区をつけただけとちがう?
707名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 20:39:06 ID:uEBL7yij
>>706
いや、条件にあてはまるのは彼もいたよ、確か。
>>698 699 700
なんでそこまで書くかな〜。子供のことそこまで叩くなよぉ。読んでると気分悪くなる。貴方も人の親でしょ?あ、指導者?
こう書くと誰かさんはYahoo掲示板へどうぞ、とか言うんだよね。

708名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 21:25:20 ID:VZjlbC/v
よく話に出る毎コン。どんな子供が優勝するのですか。ピティナっ子とどう違うのですか。教えてちょ。
709名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 22:33:19 ID:2cOVFk7F
>>706
彼女とは違います。それにあの話はそんな最近のことじゃない。
あなたの思ってる人は去年の話でしょ。
今は泣かず飛ばずですよ、その人は。
710名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 23:07:36 ID:9KKyvaaP
>>707
アホーへどうぞ。
711名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:07:04 ID:AH6lv598
>>707
ここって そういう事も含めて自由な発言していいところじゃないんですか?
狐が嫌いなんだもの。
あなた、あの一家に会った事あるんですか?
どれほど回りに気分悪い思いさせているかご存知なんですか?
ここでたたかれる人はたたかれる理由があるのですw
ヤフーへお引越しして下さい。
712名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:10:57 ID:oJO65ffo
とりあえず予選落ち組はどちらにしてもうんちく垂れる立場でないですね。
全国で審査委員長に低い点をつけられたかわいそうな子羊だけが
ここで大きな声で鬱憤はらせると思います。
713名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:49:17 ID:gpuPe2I/
思い切り低い点つけられたことあるけど、好みが合わなかったんだな、と思ったよ。
本選も全国も上下カットの平均点評価だからあまり影響ないし。
大人の批判はありとしても小さい子を叩くのはやめて。いくら2ちゃんでも最低限のルールはあるんじゃない?
人権侵害で逮捕者が出るって事は知ってるよね?匿名のつもりでもアドレス知られる事もあるのは知ってるよね?
714名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 05:49:41 ID:/dvZC5tQ
叩くのが目的なら別スレ立てたら?叩くのもOKなら叩く人を批判するのもOKでしょ。子供叩く人は若干しかいないみたいだけど。情けない。僻み嫉みでいっぱい。
715名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 08:04:27 ID:oJO65ffo
まぁまぁ 2ちゃんねるでそんな普通の感覚を持ってこられちゃ・・・
716名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 08:15:13 ID:K64uw3Bo
ここで表向きなことばかりではない情報を
得たいと思ってくる人もいます。
私もその一人ですが、
たんなる中傷やねたみばかりでは意味がないと思います。
情報交換の場であってほしいなと思います。
717名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 08:32:10 ID:Kd1qVxxJ
>>715
とは言うものの、最低限の良識ってもんがあるかと。
妬み嫉みで書いてるレスを読むとイヤ〜な気持ちになる。
他所様のお子さんを叩いたところで、
自分の子が金賞取れるわけでもないのに。
…と書くと、
「ウチはピティナなんて参加しないからw」とか言い出すんだよね。
じゃあ来るなよ!(・∀・)

ピティナで高名な先生に師事してれば、それは有利だろうし、
なんらかの便宜もあるのかもしれないが、
それらを納得はせずとも、承知した上で参加するんだろうから、
ぐちゃぐちゃ言うのはみっともないわね。
718名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 10:15:05 ID:IAVSoRFm
もうすぐ予選ですが、バッハの仕上がりが悪い。こんなもの簡単。とたかをくくっていたのが
悪かったようです。ピティナは曲が短い分、仕上がりは完璧にしないといけないから
大変です。みんな。どう?
719名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 10:28:04 ID:hYnsMdk8
>>718
早い予選で、大変ですね。
うちは7月なんで時間があるせいか、
仕上がりなんて、ほど遠いです。

ほんと!みんな、どう?
720名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 10:44:29 ID:oJO65ffo
うちは今週予選検定。もう完璧に仕上がっています。
6月に本選検定でどこかおじゃまします。
721名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:35:09 ID:e+/QX/0i
検定受けたほうがいいのかな〜?悩む。
1発目の予選は6月上旬!もうすぐだ〜!!
722名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:35:40 ID:VNWRfipP
子供が純粋無垢でおごることなく天使の旋律を奏でる。
それならば叩かないんじゃない?
大人の策略たっぷりこもった演奏はわかるよね。
あまりにわざとらしいタメや手付きされると萎える。
子供の衣装を着たきぐるみじゃないのかと思う。
となると坊主にくけりゃ袈裟まで憎いわなwww
子供だって他の子の演奏きいてせせら笑ってるし、耳押さえて”へたうつっちゃう”だし。

723名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:50:55 ID:YZkpaazD
>>722
本当にそう思う。子供をたたくなってきれいな言葉ですけどね。
親に問題があるんのは分かってる。でもそれに子供ものってはるのよ!
さんざん練習したパフォーマンスって分かりますもんね。
狐さん、グ○ンツェで見ましたが、短い曲でしょう、皆さん。
失敗したお子さんの演奏お母様と顔見合わせ「ふふ」って。
いやなやつだなーと思いました。
「私はあんたたちと違う」って言わんばかりの態度。
ご両親も方で風切ってました。
724名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 13:45:56 ID:GtSzWS+T
そういう子は、そこそこまではいったとしても、たいしたピアノ弾きにはならないよ
人を感動させることができない、っていう致命的な欠陥かかえているようなので
相手にしなきゃいいじゃない
「いつか、泣く日が来るぞ。それまで、せいぜいお金いっぱい使ってな」
と、余裕かまして、あたたかく見守ってさしあげましょう。
725名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 14:32:05 ID:9xZqa4uS
うちの子は自分よりへただと聴かなかったな
うまい子の演奏はよ〜く聴いたけど
726名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 15:09:41 ID:4umiW+My
確かに、変な癖のある演奏は、うつりそうな気がしますけど
727名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 21:29:05 ID:oJO65ffo
上手い子は待機しながらメトロノーム聞いたり、MDの自分の演奏聞いたり
忙しい。
メトロノームにイヤホンつけないで聞いていたDQNにはぶっ殺したくなったけど。
728名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:42:05 ID:VnETI/XO
ホント!!
いたいた!
イヤホンなしで超うるさいヤツ。
予選落ちしてたけど。
ぶっ殺してやりたかったw
729名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 00:23:06 ID:Cr4bIE8t
なんか、人のことなんてどうでもよいんですけど。誰がうまかろうが、生意気であろうが、
そんなのどうでもいいです。まず、本番で与えられた課題を100パーセントこなした演奏ができるかできないかで、
その後の親子のモチベーションが違ってきます。個人的には、ピアノの上手な子供は謙虚だと思いますよ。
だって、上には上がいるということを耳で知っているから。生意気というより、名前を知られている分プレッシャーや緊張もすごくて、
顔の筋肉の弛緩が笑顔に見えることあります。うちの子供、緊張でコンクールの間ずっと笑っているような顔です。もう少し、違った角度でみると
狐ちゃんも大変でかわいそうに思えます。金賞で当たり前という状況は察するに余りあるストレスだと思うからです。
したり顔するつもりないけど有名な子供は本当にかわいそうだよ。



730名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 07:55:58 ID:HUaOrUgR
演奏検定・・これ邪魔。
ステップ行ってください。
731名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 08:03:13 ID:KO4ZtAVs
>>730
そう思う人は検定をうまく利用できないのでは?
こんなおいしい制度はピティナだけでしょ。
732名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 09:36:48 ID:whyYfpbi
以前、地区予選で、直前の子の演奏があまりにも酷くて、
会場内も騒然としてしまい、どよどよ…とかなりザワつきがあり、
それが収まらない内に、次の子の番が来ました。
課題曲が2曲とも同じだったせいもあり、場内の重い空気に呑まれ、
動揺したまま弾き始めて(痛いほどに伝わりました)、
全く実力を出せなかったようです。本人が大泣きしていました。
結果、やはり、予選落ち。
本人の精神力の弱さもあるとは思うけど、あれはちょっと可哀想だった。

その子は、地区本選では一緒だったので、
他の会場にエントリーしてて、そこから這い上がってきたのでしょう。
全国大会の出場権は得られなかったものの、優秀賞でした。

結果オーライとは言え、
会場内の騒然とした悪い雰囲気をそのままにはせずに、
ザワつきが収まるまで時間を空けるか、アナウンスをするとか、
何かしらの対応があっても良かったのでは?と思います。
733名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 09:52:40 ID:T0hxQYOH
会場が騒然として、ザワつくような酷い演奏?
想像できませんけど。

たとえ、うまくなくても、それでザワつくなんて、見ている側の意識はどうなのでしょう?
その子なりに、一生懸命がんばった結果なんじゃないでしょうか?

それに、中には、生まれつきの障害を持った子が、音楽を通して感性を育もうということもあるでしょうし、
たとえばそのような子が出場してきた時も、そのお客さんたちは、演奏が酷いからと、ざわざわするのでしょうか。

「コンペには出て来るな」
と思う人がいるのかもしれませんけど、それこそ、すべての人に出場できる機会を提供するって、すばらしいことじゃないですか。

前の子がへたくそだったからといって、自分の力を出せないというのは、
そのお子さんが言われたわけじゃなく、あなたが勝手にそう解釈しただけなのでしょう?
自分でそんなことを言っているようでは、笑われますもの。
力を出し切れなかったのは、自分の責任です。
それを他人のせいにしておられのでしたら、まず、その部分から教えてあげるべきだと思います。

変にアナウンスなんてすると、その子が傷つくのではないでしょうか
734名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 10:02:10 ID:KO4ZtAVs
>>732
それがコンクールなんです。逆にすごい上手い子が凄いテンポで弾かれたら
次の子はもっと上手く弾こうという心理が働いて惨敗になることがあります。
発表会じゃないんだから、アナウンスなんかみっともないじゃんね。

知っている先生で、7月後半の予選は生ぬるい子ばかりで、その雰囲気に
呑まれてうちの生徒も生ぬるい演奏して駄目だったと、落ちたのは
会場のレベルのせいにしていたけど、それって予選通過の人に聞かせたら
笑われますよ。
735707:2005/05/27(金) 10:10:12 ID:w7r2HwiR
640=707

>>729
同感。
ただ、結果を出した謙虚で真面目な子は、名前が知られているから、とか、金じゃなければ・・・
のプレッシャーよりも、自分で納得ゆく演奏が出来るかどうか、がいちばん苦しいんじゃない?
自分に重い課題を課してしまうって、真剣に取り組めば取り組むほど、どんどん演奏の理想も
高くなってゆくから課題も大きくなる。
人と比べるとか賞がどうのとかよりずっときつそうだ。誰のせいにも出来ないからね。
親をふくめて周りの大人の考え方やフォローが鍵。

>>732
良い意見だと思う。ぜひピティナ事務局へも連絡して欲しいです。
736707:2005/05/27(金) 10:15:16 ID:w7r2HwiR
>>732
全国大会では途中入場の人が着席するまで、係りの人は演奏者をステージに
送り出さない配慮もあったよ。
予選だからとか全国大会だから、とかの区別なくそのくらいの配慮はあってしかるべき
と思うな。
737名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 10:52:40 ID:whyYfpbi
>>733
D級でした。
暗譜ができてなかったんでしょうか、演奏が何度もストップし、
音階もメロメロ、つっかえるにも程がある、明らかに練習不足です。
一瞬場内がシーン…と凍り付いたような空気になり、
演奏終了後に、一気にどよどよ…ザワザワ…。
733さんが仰るような「一生懸命がんばった結果」とも違う感じでした。

>前の子がへたくそだったからといって、自分の力を出せないというのは、
そのお子さんが言われたわけじゃなく、あなたが勝手にそう解釈しただけなのでしょう?

その子は、地区本選で優秀賞だったので、
ああ、やっぱりあの時は実力が出せなかったんだなぁと思ったのです。
でも、地区予選での動揺していた様子は伝わりましたよ。

>>734
そうなんですよね、それがコンクールです。
その子は精神的に弱かったんだと思います。
地区本選優秀賞だったので、克服できたんだなぁと、
影ながら、よかったねぇと思いました。
738名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 12:34:06 ID:HUaOrUgR
小学生はいいけどさ・・みんな勉強しないの?
ピアノができる子は勉強もできるってみんないうけどさ、
中学生になっても高校生になってもできますか?
739名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 14:43:32 ID:KO4ZtAVs
ある全国に送り出す有名な先生は学校はどんどん休めという。
宿題なんかお母さんがやって子供は写すだけにしろって。
実際弟子達は守ってるか微妙だけど。
740名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:29:12 ID:Cr4bIE8t
>739 うそでしょう。20〜30年前にはあったようだけど、今そんなこと言う先生いないと思うよ。
バランス教育のほうが、いい演奏ができるって分かってきたから。宿題は手伝うと思うけど、<学校休んで!!>、そんなこという先生
いまどきいないよ。
741名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:48:59 ID:HUaOrUgR
学校休んで練習して成績も振るわず。
いくら頭の良いこでも勉強中心の子には及ばず。
PTNAの地区本選で賞もらってもそれって何になるの?
みんな上京して桐朋か芸大でも目指し点てるの?
742名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 16:18:06 ID:5UJH4yD8
どのような状況であっても自分の納得のいく演奏ができる、というのも実力のうち
743名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 17:48:58 ID:KO4ZtAVs
>>740
信じなくても結構。
744名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 20:36:40 ID:H17x5CxI
>>743
信じられなくて言ってんじゃないんだよ
そこまでして、今の成績は?
将来は有望?
と見下してるだけ
そこまでしなくても、金とれる子もたくさんいるのに
ってね
745名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 20:51:56 ID:j1ufrW1k
ピアノの上手な子はだいたい頭もいいですよね。
門下の中学生の方は、みんな学区のトップ校か2番手に
入ってます。
それくらい時間の使い方も上手いし、頭の回転も速いのでしょう。
親が宿題やってあげるレベルってことは、
まだお子さん小さいんだと思いますが、
そんな小さいうちから宿題までやってやらないと練習がまにあわないようでは
この先どうするのでしょう。
一般常識程度のお勉強はきちんとこなさないと、
国公立系はすべてアウトではないでしょうか。
(まあ私立音大なら何とかなるけど)
746名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 21:25:16 ID:KO4ZtAVs
まぁ 皆それぞれでいいんじゃないですか?
全国で金銀輩出している有名な先生の指導の
一端を漏らしたまでのことで。
747名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:21:20 ID:HUaOrUgR
>>745
は?
ピアノができる子=頭の回転も速い俗説
これド田舎の法則なんですね。
元々勉強の意識が低い地域なら校区で1・2番の学校などたやすいのは当然ですね。
こちらではある程度の家庭の方はみなさん私立の中学に行きますし、
校区の高校など行きません。
小学校の高学年にもなれば、塾に行かれて鍛錬を積んでいるお子様と同じレベルで戦えるわけがないです。
ピアノをやっている分刷り込みが足りなくなってくるのは明らかです。
親が宿題手伝うのは小学校高学年以上のレベルですよ
家庭科のぞうきん縫いや刺繍、社会の調べ学習、理科観察など。





748名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:34:54 ID:5UJH4yD8
そんなの人によるに決まってるじゃん、育て方とか環境とかにもよるし。勉強もピアノもできてその上性格も最高!ってゆう素晴らしい人もいるし、極端に勉強できない子も、どちらも中途半端な子もいる。
749名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 00:25:25 ID:juNALi6y
うちの地域は、どいなかではない地方だけど、県立トップ高(大体、国立250人、浪人含む、東大5人から8人)というところへ
地域で有名なリトルピアニストは進学していきます。なので、ピアノのできる子は頭もいいは定説です。
音楽課のある高校もあるのですが、普通部のレベル低すぎて同じ高校と思われるのがいやで誰も行かないという悲しい現実があります。
750名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 00:29:18 ID:juNALi6y
ついでに、宿題を手伝うのは、定番学校ドリルなどではなく、調べ物学習や、聞いて調べよう、や
総合学習系が多いです。そんな紋、真剣にやっていたら、2時間かかるので
おいおい親が手伝います。
751名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 01:48:43 ID:QamBKiHU
>>747
> こちらではある程度の家庭の方はみなさん私立の中学に行きますし、
東京は地方と違って私立>公立だけど、その分、私学のレベルは
ピンキリだからね。そんなに鼻息荒くして言うまでのことでもないよ。

> 小学校の高学年にもなれば、塾に行かれて鍛錬を積んでいるお子様と同じレベルで戦えるわけがないです。
それはあり得ない。小学校の勉強でそれじゃあ、お先真っ暗。

芸高や桐朋には、基礎学力のかけらもない子がたくさんいる。
いくらピアノが弾けても、人間的には欠陥だらけの子が多すぎ。
752名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 07:21:10 ID:UDCTL6/+
頭はいいだろうけどそんなことにエネルギーは使えない。
学校から帰ってきて練習に励むには一流な学校へ進学できない、中、高ね。
そこそこの学校で半分以上の成績であれば別に関係ない。
音高の偏差値が低いのもそのため。
小学校で塾に通うってことはコンクールの練習がそれだけ少なくなるのだから
お子様と同じレベルで戦えないのは当たり前。
スイミングも習字も休会することにもなったりする。

だからピアノ科出身はおかしい(管弦科は適当に仲間で運動したり合奏できる
から)。
753名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 07:48:27 ID:NGbJVTiC
うちも、地方なのですが、殆どの子が公立中学に進みます。
塾にも行かずに、学校での勉強だけで過ごしますが、
ピアノで有名な子達は、高校進学の時には、東大に少ない年で10人、多いと20人近く合格する
県立の進学校に、みなさんものの見事に入っていかれます。
小学校から塾に行って、私立の中学受験をする意味が、私達にはよくわかりません。
754名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 08:46:23 ID:zLN+xx1/
>>751

> 小学校の高学年にもなれば、塾に行かれて鍛錬を積んでいるお子様と同じレベルで戦えるわけがないです。
それはあり得ない。小学校の勉強でそれじゃあ、お先真っ暗。

いいですね。のんびりできて。
首都圏では塾で9時まで勉強している子達がたくさんいます。
1日あたり6時間勉強するのはざらですし、休日は10時間以上勉強するのが当然なので
当然なので、頭の回転が良いとされるピティナっ子もそれにはかないません。
ピアノは小学校4年生までで片付けるのが普通です。
>>753
私立の有名中学は、東大へ学年で100名以上合格する開○や筑○をはじめとする上位校をさします。
学年で20人までしか入れないのではお話になりません。
女子はミッション系のお嬢様校に行く方も多いです。

755名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 10:08:48 ID:KVHTGA9x
>>747
日本中のことを何でも知ってるかのような
高飛車な言い方ですな。
見たことあるんですか??
ピアノの上手な子=頭の回転がはやい
というのは都会でも周知の事実でしょう。
ただし、私学を受験するための勉強に費やす時間がないだけですよ。
高校受験で公立のトップ校に入るような人は
受験の1年間はピアノはセーブしたりしてうまくやってるの。
そういう子は、頭もよくてピアノもよくできると
中3の時点では音大や芸大には志望を決められないことがあるから
そういう選択をしてるんですよ。

最初から音大や芸大に決めてるのなら、
別に私学の一流校に行ったり、公立のトップ校に
はいる必要ないんじゃないですか?

>>750
それは大きな声では言えないだけで、
地方であろうが公立であろうが、
ピアノを熱心にさせてる親はみんなやってることだと思う。
756名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 10:53:03 ID:juNALi6y
こんなところで言っててもしかたないけど、地方を馬鹿にしている書き方はおかしいよ。
私からすると、御三家や女子御三家はともかく中堅私立にお金払っていわゆるマーチレベルの大学にいかせるなんて
本当にもったいないと思っています。こどもなんて、みんながしていない時期に勉強したらできるのは当たり前。中学から、高校から
エンジンかけても十分の能力の子供、全国にいっぱいいます。馬鹿らしい。


757名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 11:02:23 ID:juNALi6y
 大体、東大の人数なんて比べても、もともとの人口の総数が違うのに、
比べても話にならない。1000万人首都圏で、100人の東大生輩出と、
40万人、年で東大20人がどちらがすごいかちょっと比べてもわかるでしょう。重ねて言うけど、小学生から、9時間勉強するのはえらいと思うけど、
環境が違うのだから仕方がない。何メートル先を見て教育しているの?

伸びきったゴムの子供が増えないことを祈ります。
758名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 11:31:44 ID:KVHTGA9x
地方であろうが都会であろうが
できる子はできる、ピアノも同じことです。
今は昔のように都会と地方の格差はないと思います。

うちは東大に何人はいったかということなど
全くどうでもよいことだと思っています。
目指すものが違うのですから、
お勉強は国公立の芸大を受けようと思う時に、落ちない程度にできれば
それでいいと思っています。
だけど、はじめから音大にしぼれない人は
やはりお勉強のことが気になるでしょう。
759名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 11:47:38 ID:zLN+xx1/
ぷぷっw
やだ〜っ 音大なんか行くの?
760東大卒のアマチュア:2005/05/28(土) 13:03:31 ID:IStWPJAC
東大出ても、所詮は実力の世界。
就職したら関係ないです。
むしろ、学生のときのほうが家庭教師の自給とか、合コンの相手とか
恵まれてたことが多かったですね(w
きっとこれは、芸大生でも同じなんでしょうね。
761名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 13:18:36 ID:szoRSkj3
地区予選は、6月、7月に集中してるけど、
明日の所もあるんだなぁ。
参加するみなさん、頑張って下さい。
762名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 13:20:30 ID:YVs2p6j8
<<760

高雄有希さんが文Tか文Vか情報が分かれてますが、ご存知ありませんか?
763名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 19:13:13 ID:NGbJVTiC
???
なぜこのスレで学力の話題がこれほど盛り上がっていたのか???

開○?筑○?
ピアノで頂点極めた子が、その力を勉強に注いだら、なんてことないでしょう。
そこに入るために、必死の凡人にはわかるまい
764名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 20:17:41 ID:zLN+xx1/
>なぜこのスレで学力の話題がこれほど盛り上がっていたのか???
答えは痛いところつかれたから。
実際は勉強できない子が音大に行っているというのが事実。
だから、東大や慶應のピアノサークルの腕前のほうが音大より上手い弾けるというのも事実。
ピティナに必死のほうが世間からみると凡人w
765名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 22:38:52 ID:kfAex4/Y
いやだから人によるって!全教科あまりにも優秀で、教育委員会から特別に教育長賞もらった子、ピアノも本当に素晴らしかった.高校位まで家にはアップライトしかなくて、その上近所からの苦情のため練習時間も限られていたのに.残念ながら藝大最終で落ちてしまったが….
766名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:24:35 ID:jjT+SzLv
>>764
確かに。東大で一番うまい子は、芸大は無理にしても桐朋でも
上位に入ると思う。
767名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:37:53 ID:pxzDQeSP
今日は気分転換に声楽のコンサートに行ってきました。いろいろ勉強に
なりますね。ピアノでも「歌心」という言葉がありますし・・。

絵画も共通するところがありますね。
768名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:55:42 ID:YVs2p6j8
私も気分転換に金・土 地域のミニミニコンサートに・・・
どちらもヴァイオリンの音程が滅茶苦茶で 具合が悪く・・・

ミニコンサートの弦は要注意ですね
769名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 01:38:47 ID:jsGd34k+
今日の予選行った人いる?
どうだった?
770名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 09:56:35 ID:i3FsHQke
あと、2週間になりました。家での練習を2曲に絞れと先生に言われたのですが、
これが地獄、C級2曲で2分半の曲を2時間するのは本人にしては苦しくて、いやだと。
ちょっとのミスも許されないからという理由だけれど、本人は定番エチュードも進めたいのにと
不満をこぼします。今年、初めての参加ですが、もしかして、コンペの曲を半年も前からやっていて、
それは上手に弾くけど、高学年なのに、チェルニー30番も終わってないとか言う人いるのかな。
うちの教室にも、コンクールはまぁまぁだけど、6年なのに、ブルグも終わってないという
平素との差が激しい人います。あまりにも1年間にする新曲が少ないので、譜も読めないようです。
D級ぐらいから参加がいいかもしれませんね。(特別の人を除いて)
771名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 10:05:47 ID:i3FsHQke
うちの子供は、完成度100%ができない子。なので、いつもほかのコンクールは
胴、銀どまり。金を取るまで、何度も丁寧にさらうことができないのは弱点だけど、
いろいろの曲を90パーセント完成でするのはいけないのかな。
金賞を取れないけれど、小学生のうちはそれでもいいのではないかと思っています。
先生の考え方と、家の考えが違うので、困ります。コンペの前に2曲に絞るのはやはり
つまらない練習になります。この半年、コンサートや発表会、コンクールで、シンファオニアが
まったく進まないので、不満です。いない?同じ悩みの人。
772名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 10:51:58 ID:/0GNNGtV
>>770&>>771
C級だったらチェルニー40に入ってない人も珍しくないと思いますよ。
受験向け門下生の私の子供は2曲なんてことはしない・・ピティナで賞を取ることに重きを置いていないのでこれもまた不安ですよ。
子供はD級ですが、最後までハノン・チェルニー50・パルティータ・モーツアルトやヘンデル・ベートーベンのソナタ・近現代・・
それに歌やリズム打ち楽典の宿題たっぷり出ます。
コンクール入賞歴よりも、どれだけ勉強してきたか何が身についているかが大事だとおっしゃいます。
ピティナ入賞歴が受験の支えになるような音校もK県にはあるようですけど。
それでも門下に予選落ちはめったにいないのでプレッシャーとの闘いです。
思う存分ピティナの曲に専念させて悔いのないようにしたいと不満です。



773名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 11:24:11 ID:y5Em5k0H
>>770
ツェルニーを見ていただく時間がなくても
おうちでは練習しておいて、レッスンには必ず持っていくというようにし、
時間があいたらすかさず見ていただく、
というのはどうですか?
うちもとび級でC級ですが、あの課題曲2曲に2時間もかけたことは
ありません。
あまりにもしんどすぎますよね。
うちは、ハノン、ツェルニー、バッハ(余裕があればソナタも)
ぎりぎりまで並行しています。
774名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 11:40:14 ID:i3FsHQke
>772さん。レス、ありがとう。うーん。どっちも大変ですね。
子供には目標があったのです。5年生までにチェル40番終了です。
でも、コンクールその他で狂ってしまいました。(あと、2曲残っています)
予選に通っても、本選までまた2ヶ月同じ曲。
しかも以前勉強した曲。
課題曲発表からコンクールまで2ヶ月で、よーいドンでどれくらいできるかを
競う、コンクールないかな。ピティナは長すぎて、飽きます。
学コンは課題のレベルが高いけど、やりがいあるんだろうな。

おまけに夏の行事にぜんぜん出れない。とおかんむり。
林間学校も、合宿も行きたい。平日は3時間の練習でもこなしますが、
夏休みは思いっきり体験したいという子供の気持ちを忘れて申し込みしてしまいました。
お母さんを許せ。(でも、予選落ちしたら先生怒るだろうな)

 今年、1年だけのチャレンジになりそうです。
775名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 12:01:47 ID:/0GNNGtV
>>774さん
私も思いますよ。よーいドンの初見コンクール。
こんなのあったら面白いですね。
ピティナはうちの子供にも苦痛ですよ。やはり短すぎるのが嫌みたいです。
こんな短い曲で興奮できないといいます。
林間学校も学校の必須行事なので行かせますし、小旅行も出します。
でも学生音コンも出します。
フランス組曲の読譜がようやく終わったところすがこちらの方が私の子供は乗り気です。
私の子供も100%の仕上がりは未だ経験していないのですが、
先生の奨めもありこれは良い勉強になると思ってやらせてみることにしました。
中学生になるとピアノ漬けの日々は困難になりますので、
2人3脚で頑張れるのは小学校のうちだけかもしれませんね。
悔いのない夏にしたいです。
776名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 12:09:17 ID:i3FsHQke
>773 ありがとう。うちは、○○大学のピアノ愛好家クラブに入るのが夢なんです。
音大ではないので、本当はコンクールで進度遅れるのはいやなんです。
チェル40番も2曲残っています。本当は5年生までに終わりたかったです。
予選落ちだけは避けたいけど、本選も行きたくないという矛盾を抱えています。
この一年でコンクール3回、発表会と息つく暇なしです。先生は何を考えていらっしゃるの
かな。真意を図りかねています。
777名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 12:18:27 ID:i3FsHQke
>775さん。学コンの予選レベルはどのようですか。予選からものすごいハイレベルですか。もし
お分かりでしたら、教えてください。
778名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 12:34:36 ID:/0GNNGtV
チャットのようになっていますが(笑)
KPCですか?以前の方が活気はあったのですが実は・・私も以下自粛
先生は期待されていらっしゃるのですね。
先生に本意は伝えていらっしゃいますか?実はそこが要だと思っています。
私の子供も音大を目指しているわけではないので、そこは了解して頂いています。
学生音コンはどうでしょう?
昨年とガラリと課題を変えてきましたので実のところわかりません。
エチュードから曲に変えたのはどのような意図なのでしょう。
あけてみてのお楽しみでしょうか。
メンデルスゾーンが実は力量を問われる作品かなと勝手に思っています。


779名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 14:09:26 ID:y5Em5k0H
>>776
そうですね、コンクールの曲にかかりきりになるのは
時間の使い方がもったいないと思います。
それとなく、先生のお考えをお聞きしてみてはいかがでしょうか。
また、776さんのご意向もお伝えしたほうがよいかもしれないですね。

ただ、5年生までにツェルニー40が終らなかったとはいえ、
あと2曲とは十分進度ははやい方だと思いますよ。
これから課題曲と同時に仕上げていけば、目標とそれほどかわらないと
思いますよ。がんばってくださいね。
学音は、予選の傾向がかなり変わりましたね。
私は昨年の曲より、今年の方が練習して楽しいだろうなと感じました。
うちはまだ受験資格ないんですが、予選を聴きにいこうと思っています。
780名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 15:01:06 ID:b4W0L35p
>>777
数年前の経験者です。予選は上手な子もいればそうでない子もいると言う、どのコンクールにも
見られる傾向そのままでした。全体には質が高いとは思いましたが、特別ハイレベルとは感じま
せんでした。
本選はかなりレベルがあがるのだろうと覚悟していましたが、予選で良い演奏をした子が本選で
は今ひとつだったりと、様々でした。
学生音コンはレベルが高い、と言う噂や通説が巷には広まりすぎているような気もします。

781名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 20:54:50 ID:sAOEKVR8
中学入ったばかりで鶴40は遅いのかな
782名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:23:10 ID:lHH7snne
うちも小5で鶴30前半だよ、
でもここに来る人達みたいに入賞デフォルトでもなく
かろうじて参加できるレベルなので。
でも、たまには、課題曲仕上がらないよー
遊んでばかりで練習しないんだよー
みたいな書き込み、欲しいかも。
このスレでは無理かな。
783名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:23:39 ID:YaO2mXnN
>>777
数年前に小学生部門の地区本選、決勝と見学したことがあります。
確かに課題曲レベルがピティナより高いので、すごく上手い子ばかりの
ような気がしていましたが、地区本選で1位の子も、決勝で1位の子も
普通に上手いという感じでした。
ですから予選レベルならそれほどでもないはずです。
ただ4年生以上と決められているため粒は揃っているかもしれません。
ピティナに出場している方たちの中でも全国大会で入賞する方たちなら
あれくらい弾かれると思いますよ。
何となく敷居が高いので、上手い子ばかりと先入観があるような気がします。
784名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:25:59 ID:sAOEKVR8
ぺてなに関心はあるけど、先生の意向で露出しない事にしてる
(つうか出れないとも言う)んだけど、とにかく遅くて悩むよ
早ければ言いというものでもないかもしれないけど
785名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:53:43 ID:Q6zcjb9v
みなさん、どこまで行けば満足?
ウチはD級地区本選優秀賞で満足して、ピティナから足を洗った。
786名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:54:41 ID:xO2TqSN/
まぁでもピテナの予選の受かりやすさに比べたらそりゃ毎コンの方が予選通過は難しい。ピテナみたいにあちこちで審査するわけじゃなく、予選から広範囲ですからね。その分予選と本選は全く同じ地域なわけですけど。
787名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:55:19 ID:xO2TqSN/
まぁでもピテナの予選の受かりやすさに比べたらそりゃ毎コンの方が予選通過は難しい。ピテナみたいにあちこちで審査するわけじゃなく、予選から広範囲ですからね。その分予選と本選は全く同じ地域なわけですけど。
788名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 22:01:49 ID:Q6zcjb9v
みなさん、どこまで行けば満足?
ウチはD級地区本選優秀賞で満足。
先生に次は飛び級でF級参加しない?って言われたけど、
ピティナから足を洗うことにした。
789名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 22:29:35 ID:/0GNNGtV
>>783
小学生は普通はあC級ですよね。
C級はインベンション学生音コンはフランス組曲・・これのどこが難なくなのでしょうか。
楽音コンとは曲の量が雲泥の差です。
Cで多くの方が弾く近現代とバッハは合わせて5p程度に対して、学生音コンは18pもあります。
短い曲はそれだけやれば必死に仕上げられるが、これだけのものを与えられると力量ははっきりしますね。
790名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 22:40:03 ID:sAOEKVR8
どっちも出る子はいるのかな
791名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 22:43:33 ID:/0GNNGtV
もういやだな。ピティナっ子は絶対ピティナっ子なんだからw
小学校を比較すると、普通はC級しょ。
近現代とバロック合わせて4〜5P.
一方学生音コンは予選だけで18Pだよ。
ピティナの本選だって短いし、学生音コンはモーソナタ全楽章ですから12P〜18Pとやはり3倍強もある。
短い曲なら簡単に仕上げられても曲の構成が大きいものを仕上げるのは量に比例せずさらに難しいのが普通です。
課題曲発表から弾くまでの時間はほぼ同じですが、難易度も量も比較になりません。
792名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 22:47:28 ID:sAOEKVR8
ぺてなで全国って子はへえ、と思うけど
学音だったら尊敬するね
793名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:11:58 ID:xO2TqSN/
ピテナはぼったくりだ。G級や特級なんて、本選まで出るだけで7万でしょ。毎コンとかは本選、全国大会共、審査料追加徴収なんてしないよ。いったい何に金回してんだか…
794名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:53:37 ID:xHTjxU2w
>>793
ったくだね。2箇所受けたら。。。ヒィィィィィ(゚_゚;ノ)ノ
795名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 08:05:12 ID:dMISgPYu
いつも思う。ごちゃごちゃ言う人はピティナ受けなければいいのに。学音でも日コンでもショパコンでも
思う存分優越感に浸れるコンクールに挑戦すべし。結果を出してからつべこべ言うべし。
796名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 14:36:02 ID:L4X6Dv/L
ここの住人の中から、子供もしくは生徒が金銀銅のどれかとったら
お祝いしてあげような!
797名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:42:55 ID:wNWYiMNq
>>796さん ブラボーです!!
久しぶりに素敵な人に会っちゃったって感じ!
うちは全国も微妙ですが、どなたでも全国で金銀銅と取られたらカキコして
ください!
予選も始まりました。
みなさん頑張って下さい。
798名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:23:37 ID:C3pIYu4W
全国微妙って凄い自信。
予選は上手ければ通すけど、全国は面子が関係するのに。
完璧に仕上がり上手いのお墨つきでも、あけてみなきゃわからないのが普通。
有力な先生にでもついていなきゃ言えない台詞だにゃ
799名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:30:34 ID:5IxHUM7o
楽しみにしてるよ〜ん。混乱するから報告の時だけは釣りなしにしてね
グランプリも出たら最高だなぁ〜
800名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:32:10 ID:5IxHUM7o
そして、無名のグランプリが出たらもっと最高〜
801名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 03:04:42 ID:OemE13ii
>>798
せっかく素敵な人に会ったのに喜んで歩き出したとたん犬のう○こふんじゃった
気分よ〜。
そう、あなたがう○こです。
でも、言ってることは分かる・・。
確かに全国微妙っておかしな表現でした。
「絶望」に書き換えていーい?
私も金銀銅の方のお祝い一緒にさせていただきますよw
802名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:09:39 ID:SL1EGCKN
とりあえず予選通るだけでもすごいことなんだから
予選通ったら報告ね!
803名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:25:41 ID:U0cV5mUb
 今週予選です。どきどき。6年生です。先生は毎日レッスンに来いといわれるので
子供も、疲れています。でも、後2日がんばります。

 予選通ったら報告します。さて、予選の服装教えてください。
子供は年間約3回舞台を踏むのですが、全部ドレスで出ていました。
ピティナの予選はどんな感じですか。ドレスの方もいますか。
804名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:42:58 ID:A3LE3MJP
>>803
私が受けた数カ所の予選会場では
ドレスの方が多かったです。
でもちょっとしたワンピースなどでも大丈夫ですよ!
服装はきちんとしていればお気になさらなくてもよいと思います。
がんばりましょうね。
>>796
ほんとさわやかな書きこみをありがとうございます。
朝から気持ちいいです。
こういうことがあるから掲示板のぞくのやめられないです。
今年もとび級なので大変厳しいと思いますが
持ってるものを出せるようにがんばりたいです。
805名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 09:04:01 ID:U0cV5mUb
>804 ありがとう。ワンピースのいいのがないので、ドレスででます

C級ですが、バロックはインベンションです。現代は、手折られた潮騒ですが、
一曲一曲はいい感じの仕上がりになりつつありますが、奏法がまったく違うので、
続けて弾くと、あとの潮騒がへんてこになります。
どないしょう!
806名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 09:46:39 ID:95xQwwHu
ttp://www.niji.or.jp/home/shio3378/
復活しているようです。
807名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:06:38 ID:t5Ij8QrU
うちも予選今週末です!A1級です。
ドレスで出ます。
通過したら、報告していいですか?
808名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 17:23:38 ID:SL1EGCKN
報告してください。
できたら、どこの門下かも・・・
809名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:55:41 ID:cFapzcrh
>>808
さすがに門下まで書いたら個人特定されちゃうからまずいんじゃない?
810名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 00:14:33 ID:V23gbDth
ペダルッパのひとり言に唖然。前の生徒のレッスンを超過して
次のレッスンの生徒のレッスンが出来なくなるって、あり?!
生徒だって、貴重な時間を割いてレッスンに来ているんだよ。
811名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:03:31 ID:LBLRpi8n
ペダルッパもひどいけど、しゃちほこもひどいよ・・・
一つ一つのレッスンや仕事がきちんとこなせなくて
日記で文句ばかり垂れるなら、少し仕事を整理すればいいのに。
どうしてあんなに忙しがって喜んでるんだろう?
812名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:39:02 ID:gepRY6Vr
>>811
日記でモンクなんてたれてないと思いますよ。
どこにモンクが書いてありますか?
生徒の連絡事項では細かいご注意がありますが、まさか あなたパスワードを
知っている人なの?
忙しがって喜んでなどいませんよ。
本当に困っていらっしゃいます。
中途半端に来てる人は本当に困りますね。
もう、あなた来なくていいですよ。
一人でも減ってくれれば助かりますから。
813名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 15:06:17 ID:WMb0XjXL
あしたカーネギーホールでピティナっ子の演奏会があるみたいだ。
814名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 15:32:50 ID:PMbiXVPx
>>812
補足しまつ

仕事の能力がなくて本当に困っていらっしゃいます
真剣に来てる人は本当に困りますよね
もう誰も来なくなります

みんなやめましょう!!一人でも減ればいいと言うような所なんて
815名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 18:03:49 ID:0EXzNVZk
>>814
仕事の能力がなくて?
意味わかんないんですけど

仕事をこなす能力がないと、あなたの大切なお師匠様をけなしておられるのでしょうか?
816名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:50:50 ID:G5uzPN4N
>>815
812と814は別人でしょ。煽りにマジレス、カコワルイ。
817名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:14:00 ID:wkIJqbFL
>>815
812です。814といっしょにしないで下さい。
一人でも減ればいいと思っているのは先生じゃなくて私が思うのですよ。
仕事をこなす能力がないんじゃなくて仕事の絶対量が多いんです。
望まれれば出来る限り見てあげたいと思う方なのですよ。
818名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:31:29 ID:/op+JLFu
>>817
あれだけレッスンのドタキャンがあったりしても、門下生がついていく
のだから、魅力ある御人柄なんでしょう。
でも、自分だったら、外部の単発レッスンとかもう少し制限して
ドタキャン減らして、って思うかもしれません。
819名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 23:22:55 ID:V23gbDth
>>811
毎日大変な目にあっていますって、大変な目にあっている
のは、生徒さんだと思う。今の小・中学生は忙しいから、
ヘトヘトになりながらもレッスンに来ているだと思うし、
待ち時間に練習するか勉強したいと思うだろうし。
まともにさらっていないって、先生だけでなく、
生徒さんだって、貴重な時間をやりくりしてなんとか
ピアノ続けてる状態だと思う。
どんな生徒さんにとっても、1回のレッスンは大事なもので
ドタキャンとか、せっかく足を運んだのに前の生徒が長引いた
からって、レッスン中止だなんて、酷すぎる。
ま、品の良いご家庭ばかりだから抗議されたことは無いの
だろうけれど。それとも、あんに「辞めてください」という
意思表示なんだろうか。
820名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:26:56 ID:1VFQpmKX
>>819
暗に辞めてくれてもいいよってアリですよね。
まあ、それでもガマンして見てもらう価値があるってことでガマンしてるんでしょう。
それにしてもペダルッパって馬鹿な事書くよね。
非常識でございますって宣伝してるみたいだね。
>>818
本当に魅力があるんでしょうね。
そこの生徒さん知ってますがドタキャン、ダブルブッキングなんのそのってかんじですw
先生に対する不満って聞いたことないですよ!
私だったらいやですが。
821名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 11:16:02 ID:RqdDc8XT
素朴な疑問 ピティナ出場して何か得るものがあるんだろうか・・・
ピティナにかける時間を しっかり基礎固めにあてたほうがその後伸びるのでは・・・
成長してからピティナっ子なんて呼ばれたら気持ち悪くないですか?
822名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 12:44:22 ID:bINJRZnX
それでもピティナに全くでない上手な子とピティナに出続けた上手い子では
やはりピティナに刺激されつづけたほうが上手になる。
823名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:52:24 ID:a1eDmaDz
>>821
ピティナっ子と呼ばれるのは全国クラスで私たち予選通過で大喜びっていう
レベルでもそう読んでもらえるのかな?

>素朴な疑問 ピティナ出場して何か得るものがあるんだろうか・・・
ここってピティナに出る子の応援スレじゃないの?

あんた来なくていいですよ。

824名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 16:50:47 ID:bINJRZnX
応援スレかというと・・・・微妙ではありますが・・・・

昨日、今日予選だった方
レポート待ってるよ!
あ あと有名人がいたらレポよろしくね
825名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:02:15 ID:SxmKICiT
落ちました・・・。結構落ち込みました。
全然ミスもしなかったし、悪くなかったと思ったけど
7,5をつけた先生がいて、びっくりした。
そんなにヘタに聞こえたのだろうか。ショック。
もう1回受けるので、がんばりたいと思います。
826名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:34:33 ID:cG5C0tEK
>>825
ドンマイ。お子さんともども気持ちを切り替えて、次の予選会場へGO!
827名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:51:29 ID:u6w4PHG4
懐かしい。全国は2回いった。大きなミスして銅賞止まりだったケド。
最高点は9.3だったかな。
828名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:26:33 ID:vt2KHDPX
>>825
いるいる。他の先生は8点以上なのに、ひとりだけ7.5つける馬鹿な先生。
きっとお気に入りがいたんだよ。それで点数を低くしておいて、お気に入りの子
には9点とかいれているんだよ。
気にするな。次の予選会場に今日の苦さを克服して挑もう。そのための
複数受けられるペテナなんだから!
829名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:12:20 ID:0qzsrtlS
1人くらい7点台がいても落ちるコトはないハズ。前、全国いった時には7.8いたしな。
830名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 06:08:21 ID:ICdqRw0p
7.5 8.0 8.0 8.3 9.1
で去年C級予選落ちた。
上下カット÷3で8.1。
予選通過は 8.2?(少数第2位は忘れた)だった。
明らかに重たくのろく弾く男の子が通り不信感が残った。

 
831名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 07:55:31 ID:K0Ff/p7U
予選は上下カットなしだよ。本選、全国だけ上下カット平均値。
832名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 08:23:07 ID:vt2KHDPX
>>829
予選の前半は8.3くらい取っておかないと厳しい
7月25日とかそのへんだと7.8でも通る。
なにがなんでも予選という人は、遅く受けておいたほうがいいね。
833名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:09:04 ID:vCwOMo/Q
>>830
いいかげんなこと言わないで下さい。
予選は上下カットなしですよ。
色々な方が情報を求めてここに来るのに。
本当に受けたんですか?だいたい予選で9点代を取って落ちるって・・。
不信感ってあなたこそ不信感があるわ。
834825:2005/06/06(月) 10:17:20 ID:/5XfRVrH
みなさん、優しいお言葉ありがとうございます。
ちょっと自信あったので、本選の練習に力を入れたいと思って
早く受けたのが失敗でした。
選曲も本選重視にしちゃって・・・。
これで次も予選通らなかったら、あんなに練習した本選曲弾けないのね〜(泣)


835名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:33:22 ID:vCwOMo/Q
>>834
次は大丈夫だといいね!
いいかげんな事言うと返っていけないので、がんばって、しか言えない。
万が一予選通過できなくても自由曲のコンクールさがして弾かせてあげれば?
836名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:51:13 ID:0qzsrtlS
>>827だが、やっぱりメロディーを出すコトが一番大事かな。これはマジ。
837名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:57:15 ID:N+H3FuGS
>>834
頑張ってくださいね。
うちは6月後半から予選開始・・、先が長いので落ち着かないです。

>>833
まあまあ、
うちもいつもすごい点差がつくので830さんの
話は本当だと思いますよ。上下カットは勘違いかも。
ちなみに去年は通過したけど(9.5)(9.1)(8.5)(8.5)(7.5)。
この7.5って何なの??
この先生にはとんでもなくドヘタに聴こえたってこと??
と受かったのにとても嫌な気分になりました。。
838名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:57:29 ID:CJvjkn61
>>832
平均で8.3ってことですか?
確かにそれくらいとっておいたら余裕だけど、一概には言えないと思いますよ。
うちは1箇所の予選では7.8がありましたが運良く全国行きましたし・・
(他の点数も9点代なんて予選ではとったことないです)
点数は会場と審査員によって動きがあるのであまり気にしないほうがよいと思います。
ボーダーが低いからといってレベル低いとは限らないし(審査員が辛いことがある)
逆もそうです。
ほんと比べ様がないですよね、かなり運に左右されると思う。
825さん、次の予選は審査員も変わるし、
全く違った結果になることもよくありますので、
今回はついてなかった程度に思って、次は1度目を受けるような
お気持ちでがんばってくださいね〜。
839名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:04:00 ID:CpAu9Acv
9年間ピアノを習っていて、予選で、初めて先生に100%の出来だったね。とほめて
もらいました。厳しい練習をしてきました。予選を足がかりに本選に心をむけれると
思いました。親から見ても、本当に素敵な演奏でした。でも、落ちました。
放心状態です。まったく理由がわかりません。親ばかとおもわれるかもしれません。
でも、信じられない演奏の子供が何人も本選にいくのにどうしてなのでしょう。
いままで、なかなか、悔いのない演奏はできませんでした。
生まれて初めて、心からいい演奏ができたのに、予選落ちでした。
どんなときも、子供の演奏が足りないと思ってきましたが、今回は
何も考えられません。子供もピアノをやめたいと思いつめています。
840名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:27:25 ID:vt2KHDPX
>>839
ノーミスでしたか?周りに有名人いませんでしたか?
先生はある程度有名人ですか?初めてのコンペですか?
子供の演奏はすばらしくても、何かが足りないことがあるのです。
だからペテナッ子は半端じゃないんです。
コンペは結果よりも燃えて上達することに意義があるはずです、
だけどそんなに結果で思い詰めるならば、しばらくコンクールでなく
まったりと習ってみたら?
でなければ有名な先生に泣きついて来年につなげてみたら?
っていうか2回目はないの?
841名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:43:47 ID:TIzFn1xP
フツーの子が入ったでしょう? 時々、審査員のあいさつで「先生や親に教えてもらい
その通りに弾くのではなく、自分の気持ちを表現できるように・・・云々」と、話始める人が
いるけど、早い話、上手でも落としますよ、だから、結果に対して文句いわないでね、ということじゃないのかね。
有名な先生についても他県では通用しないこともあるよ。そうゆうのは別のグループに
振り分けられて、まとめて落とされる。
842名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:53:14 ID:a6s9kN4l
この流れが本当なら ピティナって 激しくつまらない

>>839
ピティナだけが進む道ではないのでは
心豊かに精進してください
843名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:53:22 ID:CpAu9Acv
>840 レスありがとう。ノーミスです。有名人はひとり。あといません。次女にとっては初めてです。
2回目は申し込んでありません。こんな演奏ができたのに、だめだったので、抜け殻です。
本当にほかのお子様の演奏を云々するのは筋違いということはわかっています。
でもどうして?という子供が何人も本選に行きます。何か、ピティナは特別なルールがあるのですか。
先生は無名です。でも院卒です。書いていても涙がでます。曲の解釈がおかしかったのでしょうか。
それなりに先生、子とも勉強しました。
きっと子供には、先生、親、が気づかない致命的欠陥があり、ほかがよくても
それが許されないということでしょうか。
844名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:01:17 ID:CpAu9Acv
続けて、>841さん。先生の言うとおりというのはそうかもしれません。
先生の一言一句も漏らさず練習しました。それが見抜かれたのかもしれませんね。
それなら、落ちた理由がわかります。先生のロボットということでしょうか。
でも、今はまだ、次女にはそれしかできません。ほかのお子様はみなさん自分の解釈で弾いて
いるのですか。自分たちは完璧と思っても、審査員の先生には、子供に音楽を感じられなかった
ということでしょうか。
でも、次女はピアノがすきなのです。決して、その気持ちにうそはないのです。こんな短い間に
子供のことがわかるのでしょうか。
845名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:05:19 ID:CJvjkn61
>>843
残念でしたね。
でも予選ではそういうことがあるように思います。
コネとかそんなのは予選では関係ないので、有名人でも落ちます。
欠陥とかではないのでは(お聞きしていないので何とも言えないのですが)
ないでしょうか、ノーミスなら尚そうではないでしょうか。
それよりも、審査員の好みではないかな。
要するに、予選はとにかく万人に好まれる演奏が通るように思います。
上から数えて30%で切りますから、
受験数が多いときなど、??と思うような演奏が通ることは事実です。
それは毎年そうだし、どこで受けてもそうなります。
ただ、私が??と思っても、他の方はよいと思われるのなら
私の耳が悪いのだろうと思うことにしています。
本選ではそんなことはまずありません(特に優秀賞は納得の結果にほぼなります)
なので、とにかく予選はあまり変わったことをせず、個性的な演奏より、
自然に素直に、正確に、弾くようにこころがけています。
本選では、ほぼ正当な評価がされていると思うので
思う存分弾きたいように、表現するようにしています。
今回は残念でしたが、もし余力があるなら2回目はまた
審査員も受験者も変わることだし、どうぞあきらめずがんばってくださいね。
846名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:05:46 ID:8CTFVF84
>>843の方の話を読むと、胸が痛くなります。
講評には、どのように書いてあったのかしら?
遅い予選だったら、まだ締め切ってないと思うので
もう1回挑戦したら如何ですか?
是非頑張ってもらいたいです。

昨日、B級ですが予選見てきました。
予想通りの人が通過していました。
自分の子がでると冷静に判断ができなくなって
しまうのですが、今回はとても客観的に観ていたので、
公平な審査だったと納得して帰ってきたんですが・・・

847名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:28:08 ID:CJvjkn61
>>844
845の続きです。

>次女はピアノがすきなのです。決して、その気持ちにうそはないのです。こんな短い間に
子供のことがわかるのでしょうか。

ここを読むと本当にお気の毒で心が痛みますが、
その答えNOだと思います。
審査員はそういうことは考慮しません。
特に級が大きくなればなるほど、将来性よりも
そのときの演奏だけを評価する傾向にあると思います。
なので、ピティナだけにとらわれず他のものも受けられてみても
よいと思います。
いかに結果にこだわるのはばかばかしいか、
たぶん体験できると思います。
私は、お嬢さん、先生、お母様が納得のいく演奏を
舞台でできた、ということは素晴らしいことだと思います。
このことがお嬢さんの傷にならないよう、十分になぐさめてあげてくださいね。

848名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:10:12 ID:CpAu9Acv
みなさん。ありがとう。>847さん。本当にありがとう。醜い親ばかの愚痴を聞いてくださり
感謝します。尊敬する子供の先生の評価と、コンペの結果があまりにも違ったので、
頭が混乱してしまったのです。そうですね。子供も、私も、先生も満足でした。
でも、結果がついてこないとこんなに寂しいものだとはじめてわかりました。本当に真剣に365日
ピアノに向かっているので子供はつらいと思いますが・・

849名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 14:47:23 ID:y+p77p+i
>>848
皆さんのおっしゃるとおりです。お子様、先生、お母様が満足された演奏なら
それが一番幸せだと思います。
音楽に正しい答えはありません。
確かにコンクールには結果が出ますから、それが我が子の評価のような気がして
落ち込むとは思いますが、決してそうではありません。
元気出して、ぜひもう一箇所受けてください。
本選も堂々突破して、全国大会かもしれませんよ。

それにしてもここにいらっしゃる皆さんの温かい励ましに感動しました。
我が家もこれから予選ですが、落ちたらここで泣かせてください。
850名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:22:53 ID:bdQ35sBJ
本当ですね。
なんて素敵な方ばかりなのでしょう。
ひとにぎりの全国組の皆様を心から応援します。
予選通過やっとの我が家もここに参加させていただいて、この夏の思い出にしたい。
>848さん、もう1箇所頑張ってください。
ウチはこれからです。
851名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:59:18 ID:uK48HITi
落とされたときに、どうしてだろうと考える。
どうしても納得できない。
で、いろいろ考える。
必ずしも実力勝負の世界じゃないことも、悟る。
それをわかったうえで、やっぱりリベンジしたいと決意する。
とにかく、来年は全国にいけるような手段を考える。

そんな経路をたどって、今、全国の常連さんっていう子も、結構いると思う。
名前が売れてから壁にぶちあたるより、今の時期に壁に軽く当たっておいたほうが、
結果的にはよかったって、いつか、思えると思いますよ。

852名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:16:18 ID:kL2bmzSM
応援スレっぽくなってきた‥。めげずに頑張れぇ!!
853名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:09:42 ID:HHAMQ8uo
>>843=848
846じゃないけど、
点数と講評になんて書いてあったのか気になる。
本人も先生も満足の行く演奏と、審査員が納得する演奏とのギャップが
あったのかもしれない。
8.3〜8.5で予選落ちだったら、ちょっと可哀想だね。

854名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:11:59 ID:es5KK6Os
ホムペ見ると、去年A2級で受賞コンサート出た子も落とされてるね。
当日の出来がよほど悪かったのか?有名人でも斟酌なしなのか。
去年A1級金賞の子は順調にB級通過、W先生のレッスンビデオに出てた兄も通過か〜。
855名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:37:14 ID:XfmmQich
低年齢でJrGで入賞してしまうと
次はE、F、G辺りを狙うんですか?
856名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:58:51 ID:K1Y14Oo7
E,Fはないでしょう。JrG最高位、もしくはGか特級。
857名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:12:29 ID:XfmmQich
そうか、じゃあ若いJrG入賞組は
暫くコンペはお休みするかもしれないのか
いやわからないね。
858名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:39:14 ID:DtBcCDKM
どなたか・・・・
演奏検定について教えて下さい。
いつかこのスレで「おいしい制度」って見たのですが。
どのへんが「おいしい」んでしょうか?
859名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:11:25 ID:Wd+/mrcx
やっぱり講評をもらえるところ?
それに従い予選・本選にまた励む、ってことかな。
860名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:24:51 ID:PWIgik+D
839さん、お子さん残念でしたね。
料理人が弟子に指導して満足のゆく味を出せたとしても、
他の料理人が満足するかどうか分からないのと一緒で、
一つの音楽にみんなが満足するのは、とてもむずかしいことなのです。
ピティナ全国大会は点数が公表されますね。
よく自分の生徒に高得点をつけている審査員がいますが、
指導したとおりに弾いてくれれば、
自分の好みの演奏になるので、真から満足しているのですよ。
反対に好きではない演奏もある。
"えこひいき"ではない場合がほとんどです。
あるレヴェル以上の演奏になると上手下手ではなく、好みの問題です。
国際コンクールも同じ。
みんな考えが同じならば審査員は一人で良いのですから。
839さんのお子さんの演奏が好き!という審査員もきっといますよ。
だから音楽はおもしろいよね、ってお子さんに説明してあげてね。
861名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 03:34:07 ID:qGzcPV5G
この時期先生が忙しい為2週休みです…焦ります
862名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 08:01:08 ID:dPIkjgB5
素敵なメッセージ見つけました。札幌のM先生のHPです。
「惜しくも予選通過出来なかった生徒さんへ」
http://8030.teacup.com/gen114/bbs
863名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 08:23:55 ID:ZvPezbXS
>>848
847です。お気持ちよくわかります。
うちもくやしい思いをしたこともあります。
その苦しい経験はきっとお嬢様の演奏に深みを与えてくれると思います。
大事なのはこの先どう成長して行けるか、だと思います。
どうぞあまり思いつめず、今回は運が悪かったのね程度に受けとめて
またこの次がんばってくださいね。
864名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:14:50 ID:UD4SoWED
船橋だけ結果遅いですね。もめているのでしょうか?
865名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:17:51 ID:OyR3Gpkh
めちゃくちゃ、だったからね、あの審査。
866名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:25:42 ID:ADFg2vhp
>>865
詳しく!
867名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:48:58 ID:OyR3Gpkh
853さん、にあるけど。あの子、上手だったし優秀賞は確実とおもっていた。
去年の上位組は撃沈。合格組の地域が、ある点に集中している。なぜだろう?
868名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:51:30 ID:OyR3Gpkh
↑854さんの誤りでした。
869名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:54:12 ID:ADFg2vhp
>>867
853が書いているのが船橋のことなの?
じゃあ、船橋の結果はいったんうpされてから消されたのか??
870名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:54:47 ID:ADFg2vhp
ごめん、854だったね。
871名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 12:06:12 ID:OyR3Gpkh
受賞コンサートのHPの事だと思うけど。
872名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 12:58:23 ID:fiJqqnLx
確かにいるね。
去年受賞者コンサートに出てて、予選落とされちゃった子

きっと、他の地区からはいあがってくることでしょう。
873名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 13:51:01 ID:xn36q8a0
船橋だけ確かに結果がうpされないですね。
874名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:32:59 ID:Wd+/mrcx
船橋出てますね。
級によっては全員入賞のところもあるんですね、
ちょっと驚いた。
875名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:24:08 ID:xn36q8a0
あっ ほんとだ やっとうpされた。
なんか去年見た名前がたくさんありましたw

>>874
それは落ちた人は名前もなく奨励賞もなかったということでなくて?
876名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:28:07 ID:iqEL4NbG
HPで時間割を見てから結果を見ると、各地でF級とか
参加者が極端にすくないんじゃないか?
877名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:58:07 ID:Wd+/mrcx
>875 参加人数が4人で4人とも入賞とかね。
>865 めちゃくちゃだったんですか、あれ?
878名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:17:56 ID:i98clWrZ
世界が狭いのお
879名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:21:01 ID:oDB3IkXP
審査基準があるけれど、ある審査員がかなりフラついてて引っかき回していた様です。
だからか、どうかわからないですけど、S先生少し不満な表情でした。
880名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:14:41 ID:dwlNMlT5
S野門下か?
881名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 07:56:08 ID:ViNfZ0De
S野様はうさぎ様とニューヨークでございます。だからしてS先生とはS野先生ではないのでは?くま様は今週末地元のイベントにソリスト出演でございます。今までお子ちゃまが演奏する場ではなかったので話題作り&見せ物にされてる感がいたします。
882名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 08:01:13 ID:B5yOsBzH
S先生とは、審査員の方・・・。審査員同士、もめたか?
883名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 08:11:34 ID:dwlNMlT5
この追い込みの時期にS野先生はニューヨーク?
弟子はどうしてるの?
884名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 08:57:04 ID:YBT6KvJB
>>882
船橋の予選のことなの?
885名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:55:58 ID:tOyEdRf0
ペテナの会報誌の課題曲説明、D級の文章と楽譜の順番がちがくない?
せっかく練習しているのに、違う楽譜じゃんってすごい焦った。
886名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 10:27:29 ID:BZUt9DcH
奨励賞、ネットでさらすのやめて欲しい。
落ちました、って言ってるようなものだよ・・・。
名前載らなきゃ、受けたかどうかもわからないんだからさ〜。
ネットで見たよって人に、「おめでとう」って言われたけど
嬉しくもなんでもないんだよっ!!!!
887名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 10:39:04 ID:sqQ19/3U
>>886
本当ですね。
予選通過してないのに、名前載るって・・・?って
どうなんだろうって思ってました。
予選会場で何も貰えないよりは、うれしいと思うけど、
ネットに載せられると、かえって迷惑ですよね。
888名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 11:05:14 ID:tOyEdRf0
奨励賞だけでも偉いとおもうよ!
ほとんどの子は奨励賞すらもらえないんだから。
889名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 11:32:53 ID:H+dM1rML
ある地区で、予選奨励賞をもらって、別の地区で全国大会進出で載ったら、いったい
あの地区の審査は、いったい何だったんだと、批判ができる。全国進出できる子は、
その日は調子が悪く予選落ちました、っいう子はあまりいないからね。審査員を批評
するスレもあったら面白いのにね。
890名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 15:10:47 ID:n1VkYDra
審査員批評なんてやり様がない。
全国までは点数公開されないから、誰が何点つけたかなんてわからない。
891名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 17:15:43 ID:PDcag73y
S野未○ちゃん、カーネギー公演大成功だったそうな。
K林愛○ちゃんとS本○平氏の3人だったんだね。もっとたくさんかと思ってた。

いいな〜、地区予選も本選も楽勝決定だもんな。
つーか、もうPTNAなんて出る必要ないじゃん・・・
892名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 20:40:32 ID:d93LWMnh
あさってからいよいよ予選も山場をむかえますね〜。あまり深刻になりすぎず、楽しんで弾けるといいですね〜。がんばれ!
893名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:12:07 ID:csg+/8M4
出る必要がないのだろうけど
どんどん出て頂いてほしいわ

勿論10年後が楽しみだからですけど 





ふふふ
894名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 22:20:11 ID:hqKcqDZ/
>>893
おっしゃってる意味がわかりません。
教えて下さい。
バカな質問ですみませんが。
895名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 01:50:25 ID:koQH+h6t
883>休みでしたよ。今は年36レッスンあるかないかです。30分だけど多めに見てもらった時はその分別に払うし。だんだん横柄です....
896名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 08:08:07 ID:frTjM94X
>>895
S野門下の方だ!いらっしゃいませ〜!
レッスン30分って少ないですね。何級受ける方ですか?
延長料金ありなんて、初めて聞いたけど、えらい先生って
みな、そういうもの?
うちは、回数多く見てもらうときは、別にお支払いだけど
時間延びてもその分、払うことはないな〜。
ちなみに、B級で一応30分レッスンという話だったけど
毎週1時間見てくださってます。

前から思ってたんですけど、S野兄妹の、パパって
どんな方なんですか?音楽関係なの?
将来、兄妹ピアニストとかいって、評判になるのかな〜。
自宅には、くまちゃん用、うさぎちゃん用に、それぞれ
グランドあったりするのかしら・・・?
897名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 13:19:18 ID:1jCiKMJt
予選優良賞もらったことあるけど、載せるのはやめてほしかった。
「上位30%に漏れました」って恥をかいたようなものです。
お金出して恥さらすなんて・・・
懲りたはずなのにまた受けるという子供。
898名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 14:06:32 ID:IIgzrmC7
そうね。予選優良賞じゃね、恥さらしもいいとこだよね。
せめて、地区本選優秀賞なら晒されても恥かかないよね。
899名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 14:49:21 ID:1Vzh+l8u
予選優良賞、そんなに嫌なのか・・・
それなら辞退して繰上入選とかあるといいのにねw
900名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 14:57:05 ID:zyekgDoH
それは、よいアイデアだね。じゃ、なかったら、Nさん、Pさんにしておくとか。
901名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:18:20 ID:aeAfZ1dj
優良賞でも立派だと思いますヨ〜!!
あと一歩、だったということでしょう?
確かに30%からはもれたかもしれないけど、
僅差で落ちたということはわかりますよね?
(確かにアカの他人には受けたかどうかはわかりませんが、
ちょっと知っている方とかは、ネットでチェックしますよね?
そのときに、優良だったら惜しい!と思うけど、
載ってなければだめだったのね、と思いますよね?)
902名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:11:11 ID:qAnXq7rD
結果が掲載されるのって個人情報の漏洩にあたらないのかな?
結果が良くても悪くてもさ。
ぺてなに出る人はそこらへんどう考えてるのかな?
全国で入賞しました、顔写真も実名も晒されてます、演奏もどうぞご覧あれーーーー
という状態って、考えてみたら何だかコワイ事じゃない?悪用されてからじゃ
遅いと思うけど。
腕は確かなのに、発表会以外一切露出を控えてる人もいるかも、そういうことを警戒して
903名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:16:44 ID:qAnXq7rD
顔がうれてなんぼ、という考え方は成人になってからで充分だと個人的には
思う
904名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:17:35 ID:Au5tK2y7
全部が全部じゃないだろうけど、主催者に問い合わせれば結果を教えてくれる
コンクールはピティナ以外にも色々あると思われ
結果がネットに掲載されるのもピティナに限らずたくさんあるけれど、考えてみりゃ
載ってる♪なんつって素直に喜ぶ人って沢山いるのカナ…?
自分の手の内のカードを見せてるようなものだ…
ここにもよく書き込みあるけれど、どこどこの誰々さんは去年は○○賞だったけど
今年は○○賞、などと、賞の推移を見ることによって評論家みたく想像を巡らしたり
しようと思えば容易に出来うるのでは。開示される事が嫌でそういう賞とり合戦から
イチ抜けたって人がいても可笑しくはないのでは。
905名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:22:08 ID:Au5tK2y7
でも世の中には載る事が至上の喜びなんていう感覚の人もまだまだいそうだし。
学校の名札も危険だと言う人がいる。
校内はともかく何で道で名前と顔さらさなきゃなんないの、と言ってた。
悪用されたら今の世の中非常に怖い
906名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 09:06:31 ID:VKz8GwHc
あと5日ほどでレスが1000になりそうだ。そろそろ次スレの用意する?
907名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 10:45:38 ID:/RMU6Qoq
>>906
是非お願いします。
908名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 11:21:29 ID:tvtb0f5P
K先生とこのHP、記念コンサートの演奏がUPされてるね。
漏れ的にはサンサーンスの子が、ダントツでうまいなあ〜と思う。
909名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 12:04:11 ID:yOeawv3L
>908  k先生て ○子先生ですか。それはどちらで、聴けるのですか。おしえてください。
910名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:24:52 ID:wmi1AyYC
>>909
HPで聴けますよ。
・・あのOp25−2は、どうなんでしょうねえ・・。
911名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:03:08 ID:bmWQ5wN3
洗練された印象を狙っているのだろうけど、小学生の子供たち全体的に軽すぎ。
安っぽく薄っぺらい印象をあたえ兼ねない。
もうすこしきっちり弾いて欲しいです。
25−2・・すくいあげたような歌い方です。指がよっているのかも!?

912名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 19:58:28 ID:yOeawv3L
>910
ホームページのどこをどう探しても、みつかりません。○子○子先生ですよね。
教えてください。
913名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:09:39 ID:wmi1AyYC
>>911
同感です。
あんな弾き方で、無理に25−2を弾かせる必要があるのか
少し疑問に思うのですが。
914名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:12:16 ID:wmi1AyYC
ごめんなさい、続きです。
4年生だと、お上手だなとは思うのですが。
915名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:09:15 ID:/RMU6Qoq
>>912
ホームページのTOPからどうぞ!
916名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:04:41 ID:gBxNcocQ
G級&特級聴きに行った人いる?
917名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:09:56 ID:yOeawv3L
>915 ありがとう。トップからなら、入れました。
918名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:29:51 ID:tvtb0f5P
>>911
とりあえず、速い(w
のわりにうねり過ぎてて、耳につく。
あのテンポでいくならもっと爽やかに弾いてほしいよ。
919名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 08:45:24 ID:3HGzfml7
>>913
とりあえず、演奏効果の高いものを選択するのはお得意なのだと。
難易度のわりに派手に聞こえる曲の代表がサン=サーンスのアレグロアパッショーナートですから。
ショパンエチュードを学習を踏んでいない子供に弾かせたらああなるという代表的な例ではないか。
次は誰かに10−4あたりを弾かせるんだろうな。
全くクラシック音楽を曲芸と勘違いしている。
速い=上手い
軽い=洗練された ・・の勘違い。
しゃちほこ好きではないけど、もやしくんの幻想即興曲は年齢にふさわしい選曲だし
テンポも彼の技量にあっている。
あちらの方がずっと音楽的に弾いている。
選曲は指導者の姿勢が最も現れるもの。
芸大門下や桐朋門下では、どんなに上手い子で指が回る生徒でも
勉強過程の進んでいない小学生にショパンのエチュードを弾かせて回りを驚かせることでうけを狙うことはしない。
生徒の音楽性を豊かに現したいのなら、あんな選曲は決してしない。


920名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 09:25:12 ID:W2FxAkvp
こちらの、Op25-2ははどうですか。弱冠8歳
ttp://www.piano.or.jp/compe/2004/result/final/01sologold.html

すごいですね。
921名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:22:12 ID:3HGzfml7

ペダルが深すぎですね。
922名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:22:42 ID:3HGzfml7
あまり音を潰してしまわないほうがいいです。
923名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 17:15:04 ID:ffl854hA
昨日か今日の特級もしくはG級行った方、レポートお願いします☆
924名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 18:19:56 ID:6GeOc8Kh
>923 結果だけならもうUPされてるよ、仕事早いね
925名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 20:03:03 ID:6VfJis2e
>>923
G級は酷かった。レベル低すぎ。
特級は知らん。
なんか、幼い子が大曲弾いて撃沈ってパターンが多かったな。
926名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 20:06:17 ID:cin3c7BX
>>925
大曲って例えば?でも中学生みたいのもいたかも…
927名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:15:06 ID:6VfJis2e
今日の特級に音大生じゃない人が出てたみたいだね。
しかも奨励賞。
なかなか、ガッツある素人もいるもんだ。感心。。。

>>926
中高生にとって大曲という意味ね。
ショパンのバラードとかね。
もっと易しい曲を魅力的に弾くほうがbetter!と
勝手に思ってます。
928名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:16:06 ID:VB8ezcnt
予選落ちますた(´・ω・`)
929名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:18:55 ID:6VfJis2e
>>928
お疲れ様です。
また、明日からガムばれ!!!
930名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:30:05 ID:JB7vC49n
G級の中学生の男の子は音大生より上手いの?一人は受かってるよね。
どんな曲弾いたの?
931名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:21:23 ID:cq3FRBmv
S野兄のイベント聞きに行って来ました。ご両親と妹さんもいらしていました。
お父様は音楽関係では無いようですね。あの兄妹、小柄でカワイイ。
932名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 08:06:21 ID:GZKZFjAn
今年、予選通過率が高いように思われるのですが。
933名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 08:28:00 ID:WJeO8n/l
豊橋ステップ行ってきました!
しゃちほこの発表会でつね。
それにしてはお客さん、審査員とも言う、が豪華?です。
1日目はもうイモの子洗うような状態でどうしてあんなせまい所でやるんでしょうかね。
自分のホールでやると儲かるんですかね?
2日目はチビ組でしたが・・・
例の超小さい小3、もう小4ですか、相変わらずこびと。
ペダルッパもどうもこれがごひいきみたいですねぇ。
なんかあるんでしょうか?
お父様はどこかのドクターとか。
934名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 18:31:18 ID:eUAZquda
931の方へ S野兄妹のお父様は芸大の先生ですよっ。
935名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 18:48:12 ID:9wQOPyS3
↑激しく違うかと・・・ 

ヒント:同字異音
936名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 18:54:46 ID:Kq/TW5b0
>>934
それ前にも書いてた人いたけど、名字が同じなだけで別人でしょ?
しかも名字も読み方が違って、芸大の先生はS野じゃなくてK野と読むはず。
それとも別にS野という先生がいるの?芸大の教員総覧見ても見当たらないけど。
937名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:23:54 ID:ebpok0xQ
せいぜい情報晒しまくってつぶれるのが楽しみ
938931:2005/06/13(月) 20:46:12 ID:eUAZquda
>>934
いいえ、違いますって。地元なのでわかります。
青年実業家らしいですよ。
939名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:57:23 ID:cbVorknu
青年実業家w・・・妖しい
940名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:13:44 ID:exiTrU/3
>>937
歪んでるねえ
顔まで歪むよ
気をつけなさいよ
941名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 15:01:45 ID:ZMgSDH66
ところで、船橋中期、問題なくすんなりきまったようだw
942名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 16:42:05 ID:cRhy7+Oj
福島のBの8.34ってすごいね。
943名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:11:38 ID:qAWqahnj
>>941
前にちょっと太めちゃんと書いたら、子供の事を書くのはやめてくださいとペダルッパが怒っていたな。
944名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 09:31:40 ID:JctMErQJ
つかれる。ヤなせかい。
945名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:56:04 ID:Qmeh0uQW
うさぎちゃんの名前はなんて読むんですか?
「みき」?「みらい」?
946名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:55:01 ID:u7MMBv6x
>>945
みく
947名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:01:58 ID:zICPo7qU
先週の特級でスクリャービンのエチュードをとても
上手に弾いてた人が予選落ちして、
近現代の作品をとても雑に汚い音で弾いた人が
奨励賞をもらっていた。不思議・・・
948名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 03:41:10 ID:xg3drcN5
S野ご主人は実家からして家柄が良いの。妹さんも有名だし
949ura2 350258005111091:2005/06/17(金) 03:44:42 ID:pLmXbe7R
hitojiti
950名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 11:26:56 ID:+Qa+ALSc
過去のコンペでフランス組曲6番のジーグが課題曲になったことあって
ありますか?
951名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 17:10:21 ID:WZ2HrXzW
今年はどれくらいの資金が集まるんだろうねえ
全国の欲に目がくらんだ方々がンがれえ
952名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 17:13:37 ID:O38qKYus
その資金の行方に興味津々!
監査とか会計報告とか末端会員まで届くシステム?
953名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:05:06 ID:WZ2HrXzW
届くわけねえべ
皆から搾取されたお金が出来の良いお子様、お坊ちゃま、お嬢ちゃまの
元に集まるんだよ

予選を二回も受けて何とかして本選に出たいと頑張る皆さん、お金集めのシステムだってことに
そろそろお気づきになってもいい頃では?
本当の実力の有る子は露出を避けて精進してますゆえ、精精お励みくださいませね
954名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:10:28 ID:/DwnA734
うちなんか予選2回の他に検定2回も受ける。
要項も2冊買ったorz
955名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:18:48 ID:WZ2HrXzW
出たことないからわかんないけど↑これだけ出て要項買うと
幾らかかるんでしょうか???
1回一万くらい?ざっと4、5万?てとこですか?
956名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:33:02 ID:WZ2HrXzW
そういえば値上がりしたって噂は本当?
957名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:21:55 ID:O38qKYus
指導者賞もらうと○万とバックきたりするんでつか?

経理関係の情報キボンヌ
958名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:36:11 ID:QR1iQW1w
↑そんなもの来ない
959名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:41:55 ID:WZ2HrXzW
現金のバックはなくても副賞はなにかしらあるんでしょ?
子供をだしにしてる感じが嫌だわ
今年は全国クラスを10人は出さなきゃね、なんて発奮して親も子供も
巻き込んである意味自分のために必死になってる指導者さんたち、
それで幸せなのかしら
960名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:34:42 ID:O38qKYus
生保レディの全国大会みたいですね
961名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 08:19:22 ID:Lyx3n5F2
生保レディってそういうシステムあるの?
何にせようまいこと考えてあるんだよね。誰も彼もを巻き込んで投資するような
仕組みに。補講してでも賞を取らせないと、としゃかりきになってやるようになる
手取り足取り教えられていた子供は、それで何とかなってるうちはいいけれど
曲が大きくなればなるほど太刀打ちできなくなって撃沈される場合も多い
あの子最近みないけど?ってのは大概そういう事例なんだろうね
あな、恐ろしや
962名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 10:18:38 ID:Tansyzkw
毎年受けてますけど、予選通れば大喜び、本選に行ければそれで満足と言う我が家は
結構PTNAたのしみです。
生保レディとかPTNAの資金繰りとか全く気にならないです。
不満や疑問をもっている人は出ないんじゃないですか?
お金の行方なんて申し込み料払ったら関係ないです。
逆に儲かってるんなら運営が上手なんでしょ?
出る人はもんくないと思いますよ!
>960>961さんも出る人を応援してくださいね!

963名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 10:39:43 ID:54MQHNWs
よく考えよう お金は大事だよ

子供の為に捻出したあなたの清いお金で
誰か私服を肥やしていたとしたら 情けないとは思わないか?
そうならないよう
出した金の行方にも気をつけてあげなさいな 浄財が泣いてるかもよ
964名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:04:44 ID:YIt6z/7k
私服を肥やす才覚があればたいしたもんでしょ?
なんだ、このご時世に浄財って?
いいじゃねーか好きで金払ってでるんだから。
うだうだ言うな。
アンタは出ないんならそれでいいじゃん。
ほっといてよ。
人のカネの心配まですんなよ。
アンタに貸してって言わないわw
ムカつく>963
965名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:20:31 ID:54MQHNWs
かもられてる自分を認めるのは勇気がいりますか
悲しいですか 悔しいですか そのうえ入賞も出来なくて寂しいですか

変なシステムに巻き込まれるのは やだな(^^)
966名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:00:09 ID:uyZqJIqQ
横からすみません。
私もかもられている一人でしょうが、悔しいとか悲しいとか思いませんよ。
子供が頑張って弾いてくれればそれでいいです。
あなたはヘンなシステムに巻き込まれない賢いお考えで結構です。
入賞できないコンクールには絶対出ないわけですね。
>>964さんは入賞とかにこだわっていないのではないでしょうか?
ヘンなシステムに巻き込まれている人たちのスレですからどうぞ そっとご退場
くださいませ。
967名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:43:08 ID:Ui//GPcH
PTNAにかかわらず、大抵の組織はトップを支えるシステムになっているよね。
ヒエルラキーの存在しないものなどなし。
皆様方は引き立て役なのであり、お金を集める駒にしかなりえません。
設計図の変更などありえない。
でも、それもわかっていて参加するならそれで良いのでは?
身分を乗り越えることなどありえないのに、必死で生きる姿は美徳でしょう。
ピティナはくま兄妹・小林さんの3人に委ねられました。
もう、これ以上のシナリオはないでしょう。
有名門下以外から、のしあがるスターがいれば面白いとは思うけど・・

968名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:56:06 ID:8e0OAsfD
金の流れは? 審査結果も? なのに参加者は増えていく

参加する人 ピティナの魅力について 語ってください
969名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 09:03:19 ID:i6AFpo5i
もしかしたら、いつの日か、誰かのかさをかりたような考えがなくなるかもという見果てぬ幻想を求めて
970おやじ:2005/06/19(日) 19:11:47 ID:7oz5NS17
なんか違うなーって思っちゃって。組織のトップを支える駒とか・・・。
子どもが出たいというから、親が協力してあげて、結果が出て、喜んだり、悔しがったり、泣いたり、笑ったり。
それで、いいんじゃないのかなー。
決勝に出れたり、賞をもらったらもちろん嬉しいだろうし。
嫌がる子どもをムリヤリ出している親なんてほとんどいないと思うよ。
何でもいいんだよ。小さい頃から夢中になれるものって、ないよりあった方がいいと思うしね。
特に子どもって勝ったとか負けたとかって好きじゃん。
勝ちたと思ってピアノやってたっていいと思うし、それで負けたとしたら
「悔しいなー、今度は頑張るゾー」って思うものだしさっ。
たまに、完璧だったけど予選通過しなかったとかいう話も聞くけど、確かに、そういうこともあるかもしれないけど、
審査してるのも人間だしね。好き嫌いもあるだろうし、ピアノに限らず人が審査するものは
そういうことはしかたないよ。
971おやじ(続き):2005/06/19(日) 19:14:30 ID:7oz5NS17
ほとんどの親は子どもの今の実力を把握してると思うし、子どもだってそうだよ。
でも、少しでも上手になって、ひとつでも上の賞をもらいたいと思って頑張ってるんだよ。
みんな「頑張れば決勝で金とれる!」って思ってやってるわけじゃないよね。

小1のうさぎちゃんは確かに上手だよ。うちの坊主も小1で周りの人からは「スッゴーイ」って言われるぐらい上手だけど
うさぎちゃんと比べたら全然下手だしね。学校で弾く機会があったりした時は
それでもヒーローになれるわけじゃん。そんなのくだらないって思う人もいるんだろうけど
少年野球やってて、全国レベルじゃないけど体育の時間にヒーローになれるってことと同じだよね。
その子は、きっとそういうことで一段と野球頑張るだろうしうちの坊主はピアノ頑張るだろうしさっ。
少年野球やってる子は地区大会にむけて練習し、おちの坊主は地区予選に向けて練習しているわけで、
ひとつの目標があると練習にも気合いが入るわけじゃん。

毎年、一回戦で負ける高校の野球部の部室にも「目指せ!甲子園」って貼り紙があっても、僕はそれが
意味のないことだとは思わないけどね。

子どもが、夢中になれることが少ない世の中で一つでも自分から頑張ってみようと思うことがある。
それだけで、親は嬉しいものなんだよ。

シナリオなんてどうでもいいんだよね。
972名無しの笛の踊り
ピティナはNPO。
一応非営利団体らしいよ。
ピティナに就活に行ったが福田に『一週間でなにかやりとげろ。それをレポートにしろ。前は断食したやつもいる。何でもいい』と言われて蹴った
また、『こないだオフィスにフレディ・ケンプがうろうろしてたんだ』
とどうでもいい自慢も。