小山実稚恵さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
適当に
2名無しの笛の踊り:05/02/26 21:51:32 ID:bTjPxd2h
3名無しの笛の踊り:05/02/26 21:53:42 ID:X7s9+68S
4名無しの笛の踊り:05/02/26 21:54:53 ID:niuoxvz/
ヨン様ゲット
5名無しの笛の踊り:05/02/26 22:03:35 ID:GWI/XHM2
 朝比奈最期の演奏会の独奏者。CDを出して欲しい。
 
6名無しの笛の踊り:05/02/26 23:22:23 ID:vOXQCZBB
>>1が投げやり 
 
スレ伸びなそう

7名無しの笛の踊り:05/02/26 23:28:42 ID:14lN6mST
スクリャービンソナタ全集、演奏以前にプレゼンが悪すぎ。ケースが安物でパコパコするし、ジャケット意味不明。
売る気あるのか。
欲しかったら中古でどうぞ。よく見かける。
8名無しの笛の踊り:05/02/27 00:16:11 ID:c4EAQ0MP
中古でどうぞ、っていうのは、そうかもね。。。(否定したかったのに。。。)
高いのよ、値段が。3枚組みでほぼ6,000円だからね。
問題はそこだけ。4,000円くらいにすればよかったのに。
9名無しの笛の踊り:05/02/27 19:14:18 ID:bNjdj196
>売る気あるのか。
 
ないんだよ
10名無しの笛の踊り:05/02/27 19:49:40 ID:t7uBJMyc
上手
11名無しの笛の踊り:05/02/27 20:55:10 ID:IlpFgBdb
ショパコン上位入賞とか、ラフマニノフ全曲演奏とか、
実力あるし見た目もエレガントなのに、いまいち地味なのは何故?
12名無しの笛の踊り:05/02/27 22:00:14 ID:AC+1O1Kg
岩手県出身だからか?
13名無しの笛の踊り:05/02/27 22:12:55 ID:IlpFgBdb
ふむ、東北人は自己アピール下手だからねえ。
ご本人も、良く言えば、あまり欲のなさそうな、
悪く言えば利用されっぱなしの性格とみた。
14名無しの笛の踊り:05/02/27 23:20:22 ID:OVKELSCp
年齢不詳
15名無しの笛の踊り:05/02/27 23:42:17 ID:IlpFgBdb
CDも多いし、日本人のアーティストの中ではいい線行ってるのに、
売れているという話は聞かない。
たまにテレビでなにか話してるなと思うと、
なんだかさとう珠緒みたいな喋り方でチョトイタイので、これが敗因か?
でも本人努力家だし、50近いはずだけどまだ見た目もイケルから、
事務所ががんばってほしいよ。
16名無しの笛の踊り:05/02/27 23:45:41 ID:T2iowXj3
和音中抜きとかよくやってるよね?
おおらかでいい音楽性持ってると思うが、ラフ3とかはどうみてもムリ。
17名無しの笛の踊り:05/02/27 23:51:30 ID:xx6Q40R+
演奏はよぅわからんが、とりあえず口の型が嫌い。
目もなんかヤラシーかな。
18名無しの笛の踊り:05/02/27 23:53:17 ID:hR8mDJCX
ブラ2始めたらしいね
19名無しの笛の踊り:05/02/27 23:59:59 ID:cgPKowjP
ショパン、練習曲全曲演奏はすごかった。
アンコールのワルツ2番も最高。
もう10年以上前だけど。
20名無しの笛の踊り:05/02/28 00:04:00 ID:BsxCHTQ8
サイン会も頻繁
21名無しの笛の踊り:05/02/28 00:10:08 ID:d1odcWte
ジョン・フィールドからバーバーまで、古今の夜想曲集めた
CDも企画自体がよく出来ていた。
グラナドス、アルベニスのノクターンなんて、
初めて聴いたし、すっごいいい曲だし。
22名無しの笛の踊り:05/02/28 12:44:50 ID:Wk7T6Pui
そうかな? 人気あると思うよ、このひと。
スクリャービン、ラフマニノフ、ショパンなど、スラヴ系の音楽がいいように思う。
ゲルマン系のは余りいいと思ったことないけど…
23名無しの笛の踊り:05/02/28 20:52:58 ID:RCILznNC
音楽性はどうかな?
指はよく動くし、ロマンティシズムもあるけど、
かっちりした曲は心に響いてこない。
ショパンもスクリャービンもうまいっちゃーうまいけど、
なんかパチパチパチ良く出来ました〜って感じで、
ずば抜けた個性がない。
24名無しの笛の踊り:05/02/28 22:58:34 ID:tnQ374VU
ショパンのプレリュード、
コンサートで聴いたけど、けっこう心に響いたよ。

もっと年いって、お婆ちゃんくらいになった時の
モーツァルトを聴いてみたいな。
25名無しの笛の踊り:05/02/28 23:21:10 ID:RCILznNC
ピンで勝負できて、悪口書かれない邦人女流というだけで貴重。
勘違い婆とカレーおばさんのスレだけが盛況なのはイタイ・・・
26 ◆MG64yE6TCE :05/03/01 06:53:25 ID:??? BE:31311465-#
15年前は妙に細くて硬い音が印象に残っていたが
今はどうなったのか
27名無しの笛の踊り:05/03/01 08:21:15 ID:565Pznq9
コンチェルトもオケにひけをとらない音量で鳴らすし、
音は硬質だけど、細くはないと思う。
ガタイの大きい男性ピアニストに比べても健闘している。
キャリア長いのにCMとか他ジャンルとのコラボなど
クラ界以外の舞台に出ないのは彼女なりの戦略かなあ?
28名無しの笛の踊り:05/03/01 14:41:50 ID:sYkQ78Hh
平べったい顔があか抜けないから、しょうがねぇよw
二の腕は太てぇし、生はミスが多いし・・・
29名無しの笛の踊り:05/03/01 15:00:14 ID:Odrksi9x
>>23は典型的な前世紀型クラヲタ。
30名無しの笛の踊り:05/03/01 21:22:53 ID:NC+eMz0o
>>29
じゃ、今世紀型クラヲタとは?
31名無しの笛の踊り:05/03/09 23:38:56 ID:dbBdm7Xb
今日、京都市交響楽団との競演聴いてきました。ブラームスピアノ2番、
なかなかの好演奏でした。チェロのソロも良かったです。
32名無しの笛の踊り:05/03/10 00:02:11 ID:YYfbqw0L
この人ケコーンしてるんすか?めちゃタイプなんですけど
33名無しの笛の踊り:05/03/10 00:14:58 ID:8GyvL7el
しまった、今日だったか。聴きに行こうと思っていたのにぃ〜
34名無しの笛の踊り:05/03/10 00:20:03 ID:YAVPsrs6
別れてなければケコーンしてる。
たしか田園調布にお住まいですだ。
35名無しの笛の踊り:05/03/10 00:34:30 ID:0wVaEY6S
演奏好きだし性格も大らかですごくいい人だけどしゃべりがねえ・・・。擬音語ばかりで理解不能。

この人はロシアものがいいよね。あとリスト。
ショパンとかシューマンとかよくやる割にはいいと思ったことないな。
36名無しの笛の踊り:05/03/10 00:42:01 ID:wZCnOvfD
今日、サントリーホールでのブラームスを聞きに行くよ
37名無しの笛の踊り:05/03/10 08:36:55 ID:+SS0rU0/
31です。
聴きに行ったのは京都コンサートホールでの公演です。
同じ演目で今日サントリーホールであります。
京響のファンですが、レベルの高い東京で聴衆を集められるのか心配です。
行かれた方、結果を教えてください。
38名無しの笛の踊り:05/03/10 12:30:53 ID:wZCnOvfD
>>35 話したことあるの??
39名無しの笛の踊り:05/03/10 16:10:53 ID:whAuC59j
ステージマナーに関しては小川典子よりいい。
小川マイク引っつかんでしゃべって鼻息聞こえたからコバケンと同じ部類に入った。
同じしっとり路線では仲道郁代よりも綺麗な音が出ている気がするんだけど・・・
40名無しの笛の踊り:05/03/10 20:27:22 ID:rdScbUwe
35じゃないけど、昔、音楽雑誌の記者していて、
小山さんに何度か会ってインタビューしてます。
自宅とレコーディング会場で。
手もそんなに大きくなくてほっそりしているけど、
指の付け根というか、鉄棒するとマメのできるあたりの
盛り上がりがすごかった。
音はどちらかというと硬質だよね?
スクリャービンとかラフマニノフとか、
そこらの大柄男性ですら敬遠するようなプログラムを
サラサラ弾いちゃうのはすごいと思う。
前〜中期ロマン派が仲道さんなら、
小山さんは後期ロマン派がツボでしょう。
41名無しの笛の踊り:05/03/10 20:39:48 ID:3yGYMX0j
今日の公演、行かれたかたどうでした?
こちらは当日券目当てに開場時間頃に行ったら、既に当日券が売り切れていて、
キャンセル待ちの人で長蛇の列。あきらめて引き返しました。

日本のオケのコンサートのチケットが完売するはずないとタカをくくって、
電話で確認しなかったのがまずかった。。
ま、職場から10分でいける場所だったのが不幸中の幸いだったが、
すごいのねミッチー人気って。
42名無しの笛の踊り:05/03/10 20:45:15 ID:sNdfZmQ7
この人のショパンコンクールのライブCD持ってます。
マズルカなんか、なかなかいい感じです。
43名無しの笛の踊り:05/03/10 20:58:07 ID:rozImY/h
>>38
あるよ。擬音語の使い方が長嶋茂雄みたいなんだわ。本人以外理解できないという意味で。
性格もステージマナーもいいけどしゃべらん方がいいな、この人は。
44名無しの笛の踊り:05/03/10 22:06:39 ID:oMBvRPdU
今夜の小山さんは音楽の神が憑依していたみたいでした。
とくに弱音が美しく、聴き惚れました。
主旋律をオケに渡しているときは、顔を天井に向けて上げていて、なんとも言えないうれしそうな表情をしていた。
この人は音楽があれば何もいらないんだなあ、と感じました。
45名無しの笛の踊り:05/03/11 01:28:52 ID:IRZr74Fb
ファンでも贔屓でもないが、今日のコンサートに行った感想を正直に書きたい。
確かにRAなので座った席も悪かったが、>>44のような感想は持てませんでした。
いまいちピアニスト自身の解釈が練れてなかったように見受けられたし、
何よりオケとのコンビネーションが上手く行っているように思えませんでした。
リレーのバトン渡しでまごついているように、オケとソリストとのフレーズの受け
渡しがどうもカクカクとしていてスムーズではないように聴きました。

また私の席からでは、場所のせいか、高音ばかりが目立ち、ブラームスに重要だと
私が思っている内声や低音はそれほど聴こえてきませんでした。

後半の交響曲2番でようやく分かりましたが、大友にはリズム感や曲全体での
メリハリがありません(大友を聴いたのは初めてです)。今日の出来はそれにも
由来するともいえるかもしれません。
46名無しの笛の踊り:05/03/11 01:35:24 ID:IRZr74Fb
(続き)
>>41には申し訳ないのですが、タダ券で行きました。
ホール前でご覧になったかもしれませんが、招待状のチケット交換受付で
大量に人が並んでませんでしたか?

ハッキリ言って、関係者には招待状を配りまくっていたようです。
その関係でまわりまわって私のところにも招待状のお声がかかりました。
実際のところ招待状は配りすぎたらしく、招待状受付でも、チケットがなくなって
しまい、招待状を持っているにもかかわらず、入場を断られた例があるようです。
(招待状をもらった知人の関係者でそうなった人がいるとのことです)

客層としては、全体的にクラのコンサートに行き慣れていない人が多数との
印象は受けました。聴衆にはコンサート全体としては、拍手を見た感じ、概ね
好評に受け容れられたようでした。
47名無しの笛の踊り:05/03/11 01:38:52 ID:IRZr74Fb
(追伸)
>>44が指摘している
>顔を天井に向けて上げていて、なんとも言えないうれしそうな表情をしていた。
というのは私も見ました。場所的に小山の顔が見える席でしたので。
それだけにその至福そうな顔と演奏の出来のギャップに私自身は戸惑いました。
48名無しの笛の踊り:05/03/11 05:37:59 ID:NLKg7iV+
小山さんって、アンコールなんかでタイトル告げるとこなんか、
ほんと「弾かせていただきます・・」って、控えめな感じで、
びっくりした。
あとはもっと柔らかな音など、いろんな音色が出せたらいいなと思う。
オール・ショパンのリサイタルを聴いて思った。
音楽は、良く流れていたし。

でも、40さんのおっしゃるように、指が細くて、付け根の関節で
支えて音を出すタイプみたいですね。そうすると、やらかい音は
出しにくそうね。
49名無しの笛の踊り:05/03/11 07:13:12 ID:K6vXZi5D
>>47
> >顔を天井に向けて上げていて、なんとも言えないうれしそうな表情をしていた。
> というのは私も見ました。場所的に小山の顔が見える席でしたので。
> それだけにその至福そうな顔と演奏の出来のギャップに私自身は戸惑いました。

この人いつもそうだよね。演奏の出来が最悪のときでも。
50名無しの笛の踊り:05/03/11 07:56:07 ID:pKYco+KY
くしゃくしゃっとした笑顔がいいよね
51名無しの笛の踊り:05/03/11 22:12:56 ID:/GP0xlK8
「ファンタジー」と銘打ったアルバムにスクリャービンの第2ソナタが入っている。
全集とは別録音だが、聞き比べて見ようか。
52名無しの笛の踊り:05/03/12 22:07:20 ID:R3EcwQYX
>>45
指揮が悪かったんだよw
ほんとに。
小山さん可哀想だった。
53名無しの笛の踊り:05/03/13 00:32:00 ID:tt8bAG70
大友直人の指揮でもあのザマでは、ピアニストとして恥ずかしい力量というべきだ。
後から若い才能が迫って既に小山なんか追い越してしまっているのが現実。
田園調布の豪邸でボッタクリ病院長の旦那と愛猫との甘い生活がお似合いだろう。
その後I教授との仲はどうなのかな?
ミッチーとも新宿でツーショットが目撃されていたっけな。w
54名無しの笛の踊り:05/03/13 00:55:22 ID:LsNksT8E
>>53
I教授とミッチーって誰?
55名無しの笛の踊り:05/03/13 00:57:31 ID:FHoyer6Q
クラシックの世界は陰険だねえ
誹謗・中傷で足の引っ張り合い
56名無しの笛の踊り:05/03/13 01:21:58 ID:Heyx0l6a
どこの世界でもこんなもん。
57窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/03/15 10:35:19 ID:8KlJfbcQ
( ´D`)ノ
音色がどうにも堅くて。這うように弾けないのよね。
オクターブなんかも鍵盤の1〜2センチ上からカッカッカッカッみたいに叩いてしまうし。
パラパラ弾くのはお得意の様子ですが。
あと近年はお忙しいのか準備が完璧でない状態で演奏会に出てるかも。
本プロをいっぱいいっぱいの状態で終えたあと、余裕たっぷりにアンコールを弾いてる
ことが多いです。本プロとアンコールの完成度違いすぎ。
さいたまでやってるブラームス・シリーズも準備不足が目立つ。弦楽器のメンツが
豪華なだけにガチャガチャ鳴ってるピアノが悲しい(泣)。

というわけで、なんだかんだでファンなのでした。ルックス萌えですw
58名無しの笛の踊り:05/03/15 12:13:38 ID:8g+XEwOI
小山さん左手弱くないですか?バランス的に。
それと弱音が通らない。手元だけで鳴ってる感じがする。
でも結構好き〜♪ 弾いている姿色っぽいし。
59名無しの笛の踊り:05/03/15 12:50:58 ID:1p0uUKRN
音が汚い。叩きすぎ。和製ピアニストの典型。
60窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/03/17 10:27:00 ID:G5nPNbx2
( ´D`)ノ
>>58
打鍵が浅いんです。チャンチャンチャン、みたいな感じ。鍵盤の底まで打って、
響きをよく聴いてほしいですよね・・・って、これプロのピアニストに対する
要望じゃないと思うのよね。

>>59
確かに。私のような素人が見ても問題あると思うもん。
でも、ショパコンやチャイコンは入賞できたのね。ここで両コンクールの審査方法が
知れるわけですよ(音色や微妙ニュアンスの表現などは重視されない)。
61名無しの笛の踊り:05/03/18 13:50:41 ID:4JRN7ud2
>>59
京都でブラームスの協奏曲2番聴きましたけど、全く同意です。
62名無しの笛の踊り:05/03/18 15:59:39 ID:qiLW2MOT
もっといい席で聞いてくれたら違う感想が聞けそうだなw
63名無しの笛の踊り:05/03/18 19:57:22 ID:GNs8kLxn
なんでもいいが2chなんかで、ゴチャゴチャ暇つぶししてる奴の気がしれねぇや
64名無しの笛の踊り:05/03/18 20:20:35 ID:tI4QIqJB
以前インタビューで、
「指が回らなかったから、努力した」みたいなことを
言っておられたけど、今は「バリバリ!」弾いてる感じですよね。

65名無しの笛の踊り:05/03/18 20:28:39 ID:TdehAnxU
大フィルとのコンチェルトを何度か聴いてるが、かなりな音量出せる人ではなかろか。
あと協奏曲レパートリーに独特なものがありますな。
ブリテンとか諸井誠とか。

CDなら「ら・カンパネラ」が入ってる奴がお気に入りでし。
物腰、顔も大好きっす(o^^o)
66名無しの笛の踊り:05/03/19 23:34:05 ID:jPz1fvO0
ショパンの3度のエチュードTVで見たけど
信じられない早さ
彼女のパワーは知らないけれど
指の廻りは世界的・・・
67名無しの笛の踊り:05/03/20 14:43:43 ID:KUtFvMqo
ショパンコンクールのCD聴いてます。
硬質な音だね。明るくキラキラしてきれいだけど、
木漏れ日のようなほんのりした明るさがほしいな。
結構ミスあるね。でも音楽的にはよく流れていて美しい。
入賞も強ち運だけではないと。
68名無しの笛の踊り:05/03/20 22:59:52 ID:Ox/WqIoR
好き嫌いはともかく、日本人でしかも女性ピアニストの中ではかなりの逸材だと思うが。
好みな演奏ではなかったにも関わらず、ガスパールで正直この人はすごいと思った。
69名無しの笛の踊り:05/03/20 23:05:08 ID:bwR8hdtn
6〜7年前に「深夜の音楽会」公開録画で聞いた。
“ジュノム"だった。普通の演奏かな、と思った。
70名無しの笛の踊り:05/03/20 23:23:51 ID:vz5MNAvW
ラヴェルはどう?
71名無しの笛の踊り:05/03/20 23:33:54 ID:RhVZgwd1
日本人でラヴェルを得意とするピアニストって多くないから、
私の中では検討しているほうだと思う。
私のなかでは野島稔>小山実稚恵>花房晴美の順。
スカルボなんかは迫ってくるものが足りないけど、
ラ・ヴァルスとか水の戯れは硬質な音で逆に得している。
なんだかんだ言っても、68さんに禿同で、
これだけレパートリー広くて聴かせる邦人女流は貴重。
72名無しの笛の踊り:05/03/20 23:55:08 ID:SxTYKLDz
>>69
この人のモーツァルトはあんまり良くないよ。
良くも悪くも「天然」の人で、あんまり精神的な深みというのは感じない。
それよりロシアものとかリストなんかがいい。ノリがいいから彼女は。
ラヴェルも異色だが良かった。生では聴いたことないが。
73名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 10:33:39 ID:NEK6ZKpq
>>71
レパートリーは広いけど、「聴かせる」には同意できない。
どうでもいいが野島を評価する人って、結局メカニックでしかピアニストを
評価しないんだよね。それは世界基準からズレてます。

>>72
確かにリストいいけど、この人って録音と実演の差が大きいよ。
ミスとかそういう問題じゃなくて、生だと表現力がガクっと落ちる感じ。
74 :2005/03/27(日) 13:19:08 ID:fBU5WNYt
>>78
最初から世界基準でなんて話してないよ。
国内基準だからメカ優先ていうか、
メカ以外にオールマイティに「聴かせる」邦人なんている?
75窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/03/27(日) 15:06:33 ID:rVqEtKL5
( ´D`)ノ
>>74
上手な邦人いますよー。
いますけど、そういう人は日本には住んでいないw
内田光子さんなんかメカニックはちょっと弱いんですけど聴かせますよね。
白神典子さんとかもそう。
岡田博美さんはメカもしっかりしてます。評価されてるようだけど私はあまり
好きではありません。
76名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 17:06:42 ID:BUNebW2x
わしは女流なら、
海老彰子とか
岩井美子とか
高橋多佳子とか
藤原由紀乃とか
児玉桃とかが
好きじゃ!!
77名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 04:48:03 ID:qxDSWnfc
僕も藤原さんの演奏が好きです。
78名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 20:03:09 ID:K84Mw1hb
館野泉と内田光子も好き
79名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 02:19:59 ID:lBhbjWti
『館野泉』という名前を初めて聞いたとき女性だと思ったひと〜
80名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 02:34:28 ID:bMy50agq
ヨウコ・ハルヤンネ
81名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 20:57:57 ID:7xjm4SPA
保守
82窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/04/19(火) 21:26:23 ID:kRJtlEGX
( ´D`)ノ
ベルクのソナタよかったかも。リストの新盤に入っていたやつ。
83名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 00:18:10 ID:6rBTgP34
94年録音のラヴェルと95年録音のリストは(様式感とのミスマッチはさておき)見事だと思った。
問題はそこから進歩していないことなんだよね・・・(´・ω・`)ショボボボーン
84名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 11:00:56 ID:1eIkD2If
だいぶ前、この人のソロでモーツァルトのハ短調のコンチェルトを聴いたのだが、
一楽章コーダの分散和音(フルートが主旋律)をまるまるはしょってた。
あそこでピアノがなかったらかなり間抜けなんだが。
何であんなことやったんだろ。未だに謎だ。
85k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/25(月) 12:26:41 ID:CjbkuLVM BE:43836067-
>>71 いや、花房さんはちょいと、、
>>73 野島さんは帰国時の超人的なレパートリーが売りだった。70年代にパガニーニ変奏曲が弾けた日本人は彼くらい。
    といっても、これは30年前の話なのだが、、
>>75 内田さんのメカは問題ない。音は問題大有り。
>>76 高橋さんと藤原さんは、残念ながら過去の人に、、初顔出しのころはそんなに酷くなかったのに
>>79 結局、間宮のソナタ集が全盛期だったのか
86名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 20:39:44 ID:2CqfFAM6
>>85
参考までにあんたが評価してる邦人が誰だか知りたい。
岡田博美とか小川典子あたり?

内田の音に問題ありって、どういうところが?
俺あの音凄いと思う。好きにはなれない音ではあるが。
87名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 22:06:59 ID:8GAW7g5N
>85
高橋、藤原が過去の人?
お前頭おかしいんじゃないの?
お前の言う今の人って、じゃあ誰なんだ?
最近コンクール通って、よく桶でコンチェルト弾いてるような
人のことか?
お前みたいな奴が音楽界を底の浅いものにしてるんじゃねえのか?
どうせどかかのマネージャーだろ?
てめえんとこの商品しか褒めないような馬鹿だろ!
88名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 22:26:05 ID:MeDkz32u
弾いてる時の表情が好き。
89k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/25(月) 23:05:12 ID:TBqcxtCt BE:21917873-
>>87いや、どう公平に評価しても、どうヨイショをかけても、やっぱり日本人弾きでしょう。
   19年前だったか、藤原さんの受賞直後の演奏を教育TVでやってたと思う
   今考えると、物凄く几帳面で、ああいう風に弾かないと、日本のピアノ業界では通らなかった、ということでしょうね。
   当時はヒストリカルの演奏など、名人の演奏もLPでは手に入りにくかったでしょうし、時代を感じます。
90k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/25(月) 23:14:39 ID:TBqcxtCt BE:50098368-
>>86ちょっと仕事中なので手短に
   日本のピアニストにシンパシーを感じてこの道に入ったというよりは
   ヒストリカルのピアニストから先に入ったので、どうも日本勢、アメリカ勢の音に納得がいかないのです
   もし、「評価できる邦人」というピアニストが答えられるようになった場合
   その邦人は多分70年代以降の世代になるでしょうね。このあたりから「音」だけは変わってくるんですよ。
91名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 23:41:01 ID:2CqfFAM6
やれやれ、ヒストリカルヲタの世代論か。ステレオタイプにもほどがある。
マジレスして損した。
92k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/26(火) 16:03:45 ID:XJC9KMKa BE:51141877-
ひすをたじゃないよ。
93名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 12:32:54 ID:aFTM84wJ
>>85
内田はメカ問題あるよ。音が悪いのは指というか腕全体のメカそのものが悪いから。
指まわり自体は悪くないから>85はメカに問題ないと言い切ってるんだろうけど、彼女は絶望的に
筋力握力が不足してる。たとえばアルゲリッチやラローチャの腕っ節の太さを見れば打鍵の強さが容易に想像できるが
内田の腕はものすごく細い。ピアニストとしてはありえないほど絶望的に細い。
そして本人もそれがわかってるから弱音主体のアプローチを取る。
実演だとここでもう少し音が前に出ればとかしょっちゅう思う。まあ仕方ないかな。
ご本人は「音色なんてどうでもいい。解釈と表現がすべて」と気にもとめてないようす。
しかしドビュッシーのエチュードのビデオの中で、現代のコンサートグランドの問題点−でかい・重い・弾きずらい−を
切々と語った上で、ショパンの弾いてたピアノを絶賛するなどコンプレックスがありありと伺える。
でもドビュッシーのエチュードはよくぞ弾いたと思う。あれは自分の限界に対する挑戦と見た。
94k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/27(水) 18:38:50 ID:FKW5TCBb BE:12524562-
>>93もちろん、「厳しく」見れば不足しているほうですよ。
95k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/04/27(水) 18:41:12 ID:FKW5TCBb BE:66797388-
>>93今のコンサートグランドでも、20代後半くらい
   になると筋力も充実するので (海外では体格の成長も早いので、10代でも弾きこなしてしまう人が多い)
   重くは感じなくなるはずなのに、その辺はやはり問題ですね。
96名無しの笛の踊り
技巧談義は他でやれよ。ここは小山実稚恵スレだ。