◆◇◆仏教のクラシック音楽◆◇◆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
眉墨とか書いてたような
どうよ?
2名無しの笛の踊り:05/02/18 15:08:33 ID:iiIZyvGm
3名無しの笛の踊り:05/02/18 15:26:05 ID:dxSnS6eL
三太夫
4名無しの笛の踊り:05/02/18 15:45:55 ID:gXaWgVZa
四国
5名無しの笛の踊り:05/02/18 16:02:58 ID:+mDu/sXH
高田三郎とか書いてたな 
6名無しの笛の踊り:05/02/18 16:27:46 ID:iiIZyvGm
柴田、湯浅
7名無しの笛の踊り:05/02/18 20:42:35 ID:Nn2FiDGz
伊福部昭にも。
8名無しの笛の踊り:05/02/19 00:14:00 ID:CmW5ruoe
>>5
高田はクリスチャンだろ
ヴォケが 
9名無しの笛の踊り:05/02/19 00:17:47 ID:y2PS9MzC
どうせみんな、商売だろうよ。
10名無しの笛の踊り:05/02/19 00:20:18 ID:RrweOZUO
>>9
それを言うなら、バッハやモーツァルトだって商売で作曲してたわけだが。
11名無しの笛の踊り:05/02/19 01:39:03 ID:RrweOZUO
松下真一も
12名無しの笛の踊り:05/02/20 13:56:01 ID:+Hi9V8bg
貴志康一「仏陀」もいいぞ!
ただしスケルツォはデュカス「魔法使いの弟子」のパクリだ、
といわれそうだけど・・・
13名無しの笛の踊り:05/02/20 14:01:31 ID:hMRM706x
>>12
やっと具体的な作品名が上がったな。
もっとも、それは交響曲だというのも書いておかないと。
14名無しの笛の踊り:05/02/20 14:19:55 ID:hMRM706x
作品表からそれらしい作品を挙げる。

黛敏郎

涅槃交響曲、曼荼羅交響曲、天台声明による始段歌・散華、
カンタータ「悔過(けか)」、仏教聖歌「WITH THESE HANDS」「QUEST OF LIFE」、
臨済宗・南禅寺宗歌、カンタータ「只管打坐」、オラトリオ「日蓮上人」、
大仏賛歌、霊友会釈迦殿竣成式用音楽
15名無しの笛の踊り:05/02/20 14:26:50 ID:hMRM706x
柴田南雄

修二會讃

(こういう作品も)
Perfect Liberty 祝教祖32年祭式典の音楽
16名無しの笛の踊り:05/02/20 14:36:42 ID:hMRM706x
伊福部昭
交響頌偈「釈迦」


松下真一
仏教ミサ「音楽法要」第1〜3番、「恩徳讃」、「廻向」、
オラトリオ「親鸞」、法華経によるカンタータ「佛陀」第1〜3番、
(こんな作品も)
「詩篇第105番」、「牡羊を丘に集めよ」
17名無しの笛の踊り:05/02/20 16:54:12 ID:hMRM706x
他に

芥川也寸志・清水脩・團伊玖磨(共作):奉讃歌「ひじりの宮の御前にありて」
芥川也寸志(鈴木行一 補作):仏立開導日扇上人奉讃歌「いのち」

清水脩:カンタータ「蓮如」「平和」「樹下燦々」「降誕讃歌」「古塔に寄せて」「阿南」
           「歎異抄」「仏教大師讃歌」

石井眞木:「声明交響T/一切共生」、「声明交響U/密教浄土」

間宮芳生:カンタータ「大仏開眼」、「唄(ばい)−真言声明より」、唱礼新抄「真言声明」

三木稔:「合唱 般若心経」
18名無しの笛の踊り:05/02/20 16:59:00 ID:ki7vDtUp
邦人ばっかじゃありきたり過ぎだ。
毛唐のいわゆる普通のクラ曲からもエントリーしてみてよ。
19名無しの笛の踊り:05/02/20 17:00:57 ID:Mtr+mngT
黛敏郎のは阿含宗の番組で曲流れていたが、それように作ったのか?
20名無しの笛の踊り:05/02/20 17:02:15 ID:317P9jWW
「普通の」クラ曲には皆無



終わり。
21名無しの笛の踊り:05/02/20 17:08:42 ID:vSxhnuyo
チェン・ナンチャンという台湾の作曲家が「仏教涅槃曲」というのを
書いてましゅ。CDも出てましゅ。
22名無しの笛の踊り:05/02/20 17:11:39 ID:vSxhnuyo
ジャケットにBuddhist Requiemという変な英題が付いてましゅ。
23名無しの笛の踊り:05/02/20 17:21:38 ID:317P9jWW
宣伝するつもりはないが

ttp://www.kosei-shuppan.co.jp/music/cd/03.html
24名無しの笛の踊り:05/02/20 17:25:03 ID:P65wH9tx
フィリップ・グラスは仏教徒だったはずだが、何か仏教関連の曲書いてないのかな。
25名無しの笛の踊り:05/02/20 17:32:37 ID:NvZ5Xw4a
ツァラトゥストラは元ネタに東洋思想が入ってるので入れてもOK
26名無しの笛の踊り:05/02/20 17:34:53 ID:guy7+ovB
リリ・ブーランジェに「古い仏教の祈り」(Vieille priere bouddhique)という作品がある。

>>24
交響曲第5番「レクイエム・詩人・顕現」は古今東西のさまざまな宗教その他のテクスト
を用いていて、仏教のものも含まれている。
27名無しの笛の踊り:05/02/20 17:36:05 ID:b8JJ7nyY
>>25
東洋思想ならOKじゃないだろ。却下。
28名無しの笛の踊り:05/02/20 17:51:44 ID:uB46SO3p
山田耕筰のカンタータ「梵音響流」も仏教音楽に入るか?
戦後には「天理教讃頌譜」なるものも書いてるが。
29名無しの笛の踊り:05/02/20 19:18:03 ID:patG3k1z
>>24
サントラならダライ・ラマの伝記映画「クンドゥン」のサントラやってるけどな。
30名無しの笛の踊り:05/02/20 23:07:22 ID:Vx+4A4kf
しかし、皆さん宗派を超えた作曲ぶりですね。
31名無しの笛の踊り:05/02/21 00:49:46 ID:V/1NB4cB
デンマークのノアゴーに釈迦を主役にしたオペラがある。
32名無しの笛の踊り:05/02/21 01:05:10 ID:YOy/GLVJ
宗派をまたぐのは変な気がしますね。
あと素材にしただけなのとそうでない曲はやっぱり雰囲気違うかな?
33名無しの笛の踊り:05/02/21 01:25:58 ID:aWk074Nu
細川俊夫「観想の種子」

他に「クリスマス・カンタータ」「テネブレ」他も
34名無しの笛の踊り:05/02/25 17:53:10 ID:zSN4hHJL
>>16
>松下真一
>仏教ミサ「音楽法要」第1〜3番、「恩徳讃」、「廻向」、
>オラトリオ「親鸞」、法華経によるカンタータ「佛陀」第1〜3番

親鸞、法華経って違いすぎる気が。仏教なら何でもいいのかな( ゚Д゚;)
35名無しの笛の踊り:05/02/25 18:24:37 ID:iRLTpMRY
>>34
別に法華経は日蓮宗や創価学会だけのものじゃないから
いいんじゃねえの? それにしても西洋の作曲家のものは
ほんとに少ないね。ワーグナーは仏陀を主人公にした楽劇
『勝利者たち』というのを計画してたらしいけど。
36名無しの笛の踊り:05/02/25 18:52:03 ID:zTrqMMjG
たしか北欧の作曲家で十牛図(だったかな)という禅をテーマにした曲を
書いた人がいる。
37名無しの笛の踊り:05/02/25 23:49:17 ID:PyQ8iKEi
>>34-35
松下作品は立正佼成会がらみだが。
38名無しの笛の踊り:05/02/26 12:12:32 ID:M2tNYysO
カルク-エーレルトのフルート曲
“異国の印象”
39名無しの笛の踊り:05/02/26 13:26:27 ID:C+f6j2ke
やくしけか
40名無しの笛の踊り:05/02/26 16:10:58 ID:lUMKUlzC
おーい、みんなスコットの
「蓮の花の国」を忘れてないか?
41名無しの笛の踊り:05/02/26 17:36:16 ID:XnYdqKeI
サンスクリット文学を題材にした作品ならホルストがたくさん書いていて、
室内オペラ「サーヴィトリ」、「『リグ・ヴェーダ』による合唱讃歌」、
交響詩「インドラ」などがそうだけど、これは仏教ではないな。スマソ。
42名無しの笛の踊り:05/03/10 16:20:35 ID:e7h6MeDA
仏教もどきではなく、ズバリ典礼(勤行?)用というのは
まずあるまい 
43名無しの笛の踊り:05/03/10 20:25:02 ID:L7dHwJ+q
>>42
甘い。
確か>>14
>仏教聖歌「WITH THESE HANDS」「QUEST OF LIFE」
だったと思うが、ハワイだかの真宗教団の依頼で
まさにそうした目的のために作曲された。
44名無しの笛の踊り:05/03/10 21:22:12 ID:1FfALZ3W
J・ケージ、声明モチーフに
書いてないっけ?
45名無しの笛の踊り:05/03/10 21:33:00 ID:1pIjsqAG
奈良では尾上和彦という超自己チューな作曲家が
「ブッダ」というオペラ書いてる。
東大寺大仏殿前とかでやってたぞ。
あの「竹田の子守唄」のまがいもんを作った男だ。
差別反対の社会派作曲家を気取ってるが、
本人の意識は差別マンセーっていうDQNな香具師である。
46名無しの笛の踊り:05/03/20 22:47:12 ID:I6RVGFcr
作曲家なんてドキュンがデフォ。
47名無しの笛の踊り:05/03/21 00:33:09 ID:IlCaVtZg
「お馬の親子」の作曲者の松島つね(漢字難しくてわかんない、女流、故人)
は仏教音楽に力を入れていて、演奏に1時間くらいかかる仏教カンタータなん
て作品もあるらしい。
数年前に彼女の作品を集めた演奏会があったが、何かの都合で行けなかった。
録音はないみたいだが・・・誰かこの人の曲知ってますか?
48名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 10:30:52 ID:wfhSvwgm
童謡作家として知られる本居長世に般若心経をテキストにした
男声合唱曲がある。
49名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:24:32 ID:OefHYonW
欧米人にもありそ 
50名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 10:49:15 ID:hChAc+bc
神社・仏閣、創価・公明:仏暦2547/04/01(金)
 
51名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 17:14:18 ID:PQ80xkQt
ローマ法王追悼で読経ぢょ 
52名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 17:24:12 ID:vq1kLKAV
禅宗(臨済宗)の宗教儀式で使われる鐘の合奏はなかなかいい響きを持ちますよ。
53名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 23:51:05 ID:LxA4YAjD
新法王は仏教に批判的とか 
54名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 11:08:24 ID:PbSoMAFw
新法王はガチガチの保守派だって話だからねぇ・・・
仏教圏にはあまり影響ないかもしれないが
対イスラム関係は悪くなるんだろうな
55名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 16:45:52 ID:JormVWvq
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は同じ背景を持っているんだから統合しちゃえばいいんだよ。
56名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 16:49:22 ID:0bv2i6KJ
いや近親憎悪があるからうまく行かないんだよ。
57名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:14:00 ID:0cG4m79f
とりあえずアジアの仏教から全部統一しようぜ。
ついでに国も
58名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 23:10:53 ID:LilPnKIA
そんなもん統一したって宗派が派閥になるだけで何も変わらん。
それより音楽の話はどうなってるんだ?(藁
59名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 15:29:30 ID:8XSAPY+r
高橋裕:「般若理趣交響曲」「シンフォニック・カルマ」
松下功:交響曲「陀羅尼」
60名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 16:55:39 ID:rytwqZMq
>>55
バハイ教はこの3つの一神教の統合を目指したものだったような。
一時は、日本でも結構流行ったようだが。
61名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 20:29:10 ID:j4fHwfXD
>>60
意図は結構なのかもしらんが、結局はバハイ教という宗教が一つ出来たってこと
で終わるんだよな〜。
62名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 16:37:10 ID:pdZqMW+F
>>42
「賛美歌」のむこうをはった「賛仏歌」というのが浄土真宗にあるらしいんだが、
(築地本願寺にはオルガンがある)ご詠歌に比べたら全然普及していない・・・・みたい・・・
63名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 23:21:05 ID:UGrNF+rs
宗派を超えた仏教音楽のコンサートを毎年12月に名古屋でやってるとかで、
一度聴きに行ったことがあります。儀式を含んだ典礼用の作品もありましたよ。

詳しくないので知ったかですが、大きな法要には楽(雅楽)を入れる伝統が多分
あるので西洋音楽を使いにくいという事情があると思います。
>>43のような音楽法要のための仏教賛歌(合唱、歌曲)の新作には多少の需要がある
ようです。もちろん信心深い作曲家がいれば需要など必要ないのでしょうが(・∀・)
64名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 03:31:22 ID:OG21KNa3
曲名表記が笑えるポケットスコアで有名な日本楽譜出版社の溝部国光という人に「念仏のリズム」や「歌曲集(含・仏教経典による宗教作品)」などの著作、作品集がありますが、あれっていったいなんなんでしょうか?
65名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 05:33:38 ID:sAE0Xh4f
溝部さんってまったく黙殺されてないか 
66名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 17:21:36 ID:dkiT+zF3
武満徹は…直接仏教とは関係ないかな…でも
67名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 11:19:36 ID:aY+9dMF0
黛の涅槃交響曲も聴いたことないけど保守age
68名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:25:57 ID:MP+WNHrd












69名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:06:59 ID:OgAMkSps
ドイツ人にマンダラとかいうのがあった希ガス 
70名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:49:35 ID:tzxQLHiI
マンダラは知らないが「無字の経」という曲を誰か書いていた。
結構有名な人だと思うが思い出せない。
71名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:19:10 ID:CvrzD2gc
↑ハンス・ツェンダー
72( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2005/06/10(金) 22:24:55 ID:tJiNZTq6
シェーファーには「仏陀の死」というのがある。
73名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:43:10 ID:V5OVszDa
ナディア・ブーランジェーにもあった 
74名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:54:02 ID:sxUYEiCq
>>73
リリ(>>26)じゃなくて?
75名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 23:49:05 ID:oUpIYyqx
色即是空 
76名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:43:06 ID:i/glC1L5
Zenとかいうのも、いくつか 
77名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:47:29 ID:eFKFP9o/
三帰依文
四弘誓願
78名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 02:34:43 ID:hpMFBQDy
話はぜんぜん違うけどべートーベンは
ヒンズーのお話にインスピレーションもらた
79名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 03:52:11 ID:+EgfpSg3
仏教に限定せずインド教全般にネタを拡大していいなら、
もっと出てきそうだねん
80名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 10:42:38 ID:qjCNqUkG
ワーグナー、ホルストはガイシュツだったか。
シューベルトには未完だが「シャクンタラー」があるしな。
>>78の話は何の曲だっけ?
81名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:45:25 ID:7caPOzc2
ショーソン:合唱と管弦楽のための『ヴェーダ賛歌』
82名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 10:42:03 ID:K3qI+lWN
初耳! 
何語? 
83名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 11:10:55 ID:Hr/x5aka
ラッブラ 組曲「仏陀」
84名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 11:27:23 ID:Hr/x5aka
>>83
CDの解説を見るとラジオドラマのための音楽とあるので
純粋な仏教音楽とはいえないな。
曲も普通のラッブラの曲と似た感じだし。
自己完結、すみません。
85名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 13:01:55 ID:OtoXDn0b
「ヴェーダ」はヒンドゥー教の聖典。
リグ・ヴェーダとかヤジュル・ヴェーダとかアタルヴァ・ヴェーダとか。
ホルストもインドのテキストを使った曲書いてたらしい。
ホルストは東洋に傾倒してサンスクリットも学んでたという話です。
参考になるのは
ttp://r5656m.hp.infoseek.co.jp/
とか。
86名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 14:05:50 ID:sb6INcNF
87名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 01:47:19 ID:PUXiSZcu
まあインドならいいんでない? 
88名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 04:20:53 ID:UNgyLnek
ずーとるびがやって来る、88!
89名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:47:28 ID:4AXjBc5D
お盆の曲はねぇが〜
90名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 01:53:42 ID:s0IKo+BB
毎年8月6日の広島原爆慰霊碑式典で、黙祷直前まで会場にドロドロと流れている音楽、
現音っぽくもあるのだが、あれは誰の何ていう曲なのか、いつも気になる。
こんなことに関心を持つ私は不謹慎でしょうか?
91名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:43:34 ID:u4NCI7Qy
>>90
広島の原爆については、ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」という強烈なのがあるけど。。。
来年の式典ではどんな曲を使っているか注意してみよう。
92名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:50:12 ID:NQ2gUj12
原爆とくれは林光の「原爆小景」。
でも仏教とは関係ない罠…
93名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:59:32 ID:9566JXdV
お盆age
94名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:44:47 ID:kFyO9ylB
成仏させてやれ、こんな終わったスレ
95名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:59:15 ID:Itv6HiMI
いや化けで出る・・・わきゃない罠(^o^)
96名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:42:24 ID:XSEcWjv4
では放置して即身成仏を目指すってことでよろしく。
97名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:49:16 ID:s6ndgVG3
なもなも
98名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:11:32 ID:JP0mBHHb
放置しとけよ
99名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:05:55 ID:ZnEYCKyH
白寿
100名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:20:12 ID:TVT0PdE1
100!
101名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:28:52 ID:51CUcqA3
交響死「煩悩」
102名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 01:07:20 ID:3Lr/8OvC
日常生活が煩悩そのものだから、そんなものは芸術にはならんのじゃ。
103名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 00:19:55 ID:4LSJpr7x
煩悩の数が出るまでもうすこしじゃ。
104名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 23:23:12 ID:bJmzX7Gq
除夜の鐘 ボ〜ン
105名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 09:38:11 ID:1y38F3Ch
ボ〜ン
106名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 04:08:04 ID:lrYoYWR2
お彼岸age
107名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 10:07:27 ID:ESLtsBtc
お彼岸は今日からだろう
108名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:41:28 ID:lq66smM3
中日ですよ
墓参りのBGMは?
109名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:50:16 ID:Ky9uKLAK
声明でしょう 
110名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 18:38:05 ID:FAgpMJ+Y
にょ〜〜〜 
111名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 13:35:27 ID:kullgVvL
首相が靖国神社に参拝して
寺におまいりしないのはなぜだ
112名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:36:18 ID:uJx/Z6cK
仏教徒ではないからでわ 
113名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:04:17 ID:xFydY72X
神道信者なのか、あいつら全員?
114名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:31:19 ID:JgBcQQjO
愛知県の寺の行事で、浄土真宗の合唱曲やピアノ伴奏歌曲、
蓮如の御文(手紙を節をつけて読む)+ソロ+合唱、蓮如の御文+和太鼓合奏
などをやってました。後者二つは残念ながらじっくり聴けませんでしたが、
印象は良かったです。また聴く機会があればいいけれど。
クラシックとは関係ないけど楽(雅楽)も良かった。お経はテンション高すぎでした。
115名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 04:18:10 ID:i6248Oxg
奈良国立博物館でオペラ「仏陀 求道の人」上演
ttp://www.narahaku.go.jp/news/57s-event/opera.htm
116名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 14:31:58 ID:97uFt4Hy
この手の催しにオペラって時々あるようだけど、ゲイジュツ的にはどうなんかねぇ。
(聴きもしないで言うのもなんだが)
まあ昔は宮廷の祝祭でオペラをやったりしたんだから、そういうもんだと思えば
いいんだろうが・・・
117名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 04:41:08 ID:y5cY5djg
最近はお寺の本堂でオーケストラがクラシック曲を演奏するイベントが増えてきたようだね。
118名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 04:44:24 ID:jQBoNOHm
聴衆のレベル次第でしょ。
施設的には、十分に音響効果が出るものもあるだろうし。
119名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 02:43:28 ID:Mj4XL58V
保守してみる。本堂は概して音響良さそう。
120名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 18:32:06 ID:ZWY2qv5U
天上と床に反響するように設計されているのだ。
121名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:44:02 ID:VTyyphnF
>>119-120
お堂の写真の縮小したやつとか、ぱっと見た感じ、
ヨーロッパの伝統あるホールと雰囲気が似てると
思った。
金ぴかで荘厳なところが。
122名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:39:12 ID:OSr7VZh3
>>121
金色だらけなのは確かにそうですけど、それは寺には無い撮影用のライトで
照らしてとった写真かもしれませんよ。
日本のお寺の内陣(中の一段高いところ)はたいてい明かりが少ないみたいだし、
すすけてたり金色がはげて黒ずんでることが多いという印象です。
123名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:25:35 ID:RDvLB7L5
増上寺だったか、オルガンのある寺があるとか 
124名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:32:39 ID:Js4PjUsd
浄土真宗は教義にキリスト教と似たところがあるせいか
キリスト教の賛美歌のような仏教賛歌を作ってコンサート
開いたりしてるみたいね
125名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:53:42 ID:GVh5bsLQ
最近仏教伝道協会(超宗派の団体)が仏教賛歌のコンクールをやったらしい。
審査委員長は小林亜星だとか。
126名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 19:54:34 ID:iEsIXLZi
クリスマスこそ仏教徒として生きよう
クリスマス撃退だ!
127名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 20:02:50 ID:+rCeAG+t
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/26(土) 19:46:43
メロディー…ポップス
カッコよさ…ロック
演奏の面白さ…ジャズ
曲構成…クラシック

死んだメロディにダサさが売り、競技志向の演奏に曲構成をクラから拝借。
メタルって聴く者を楽しますものとは思えない。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1115825838/l50
128名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 07:08:42 ID:MdrLp8ts
●●●クラオタのクリスマス●●●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131816701/
129名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:39:09 ID:NqR9090J
仏教でクリスマスなんぞブッきょーばせ! 
130名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:17:25 ID:S2ef/BK5
チーン
131名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 18:31:04 ID:JJcfpAdi
トゥーランガリーラ交響曲はヒンドュー教?

イスラム教のクラシックなんかは無いかな?
132名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 21:13:44 ID:ZzF7Grip
ブゾーニのピアノ協奏曲の終曲は「アラー賛歌」とかいうんじゃなかったかな?
内容がイスラム教かどうかは知らない。
133名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:27:18 ID:MmUuZRbe
ディーリアスのレクイエムは「ハレルヤ!」と「アッラー!」が同時に歌われる。
134クラシック超初心者:2005/12/23(金) 00:54:31 ID:u8OU6O/h
昨日の朝NHKで、お坊さんが合唱団作って、第九歌ってるのが流れていたけど…なんかお経唱えてるみたいだったw
135名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:53:11 ID:u8xC7O91
今年のショパン国際ピアノ・コンクール。
ワルシャワで現地取材した映像を 『テレビ東京』 が持っています。
放映されないままになっています。 お蔵入りにされそう。

見たいと思いませんか?
『見たいと思う方』 は、テレビ東京に放映希望のメールを送りましょう。

テレビ東京  ご意見・ご要望メール宛て先
http://www.tv-tokyo.co.jp/main/company/goiken.html
136名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 10:23:29 ID:7Na+Qo7o
>>134
坊さんだったら第9歌うより涅槃交響曲歌えよw
137名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:13:31 ID:8wvj7Ad3
第九の歌詞は一神教の歌詞だ。
浄土宗、浄土真宗の坊さんだったら、
ところどころを「阿弥陀」とか「弥陀」に変えて歌えば、問題なし。
138名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:39:21 ID:otb+9NPC
Gottは1音節、Amitabhaは4音節。
問題あり杉(爆)
139名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:12:25 ID:j2FcbcT4
「ブッダの受難」
「ピアノどなた?ぶっだ。」
140名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:26:59 ID:bmbHhOFK
>>17の清水脩って人のカンタータ聴いてみたいな。
CDにはなっていないのか、検索しても引っかかりませんが。
141名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 13:26:06 ID:F/W10lGK
清水脩といえば恩徳讃
142名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:44:20 ID:LLIj2xoP
CD手に入る曲でいい曲あったら教えて。涅槃以外で。
143名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 06:44:10 ID:LXyXa9Yc
確か仏陀のオペラがあったはず。ヨーロッパで上演された。
144名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 07:59:44 ID:0EHYFUFA
デンマーク人Per Norgard作曲のSiddharta
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=479851
これCDみたいだけど、こういう有名じゃないオペラは映像で見てみたいんだよなあ。
145名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 07:44:37 ID:F7hynTQ0
>>144
>>31でいってたやつか。
146名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 05:09:41 ID:/04xm1Jg
念仏が効くかも
147名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:54:43 ID:fbxw9Y3e
sage
148名無しの笛の踊り
age