A国の捜査がないと始まらない気がする。
中国とかまさにそれじゃない?
どうじゃろうか、エロい人。
あれ?>66の質問読んで根本的な事が分からなくなってきた。
ここはクラシックスレだから、ほとんどの曲の著作権者は外国籍な訳だよね。
とすると、彼らの著作権を守るべき法律はその国々の著作権法という事?
ベルヌ条約とか言葉は知ってるけど、内容ほとんど知らないし。
なんでこんなおバカな事を聞いてるかというと、欧米では最近著作権保護期間が
70年に延長される傾向があるとかいう話を聞いたんだが、
じゃあ例えば後数年で没後50年になるシベリウスの保護期間は何年と考えれば
いいのか???とか訳が分からなくなって来ているのですよ。
まぁ国内での管理を預託されているのがJASRACだから期間自体はそっちに
聞けば済む事なんだが…。
69 :
名無しの笛の踊り:05/02/28 00:47:46 ID:1Q2HFBuX
>>68 アメリカはベルヌ条約に加盟しててもほとんど無視状態じゃないか?
ディズニーアニメの著作権を延命するために保護期間を
70年に法改正したっていうもっぱらの噂だね。
たぶん自分の居る国の法律を守らないといけないと思うよ。
オランダだと大麻吸えるとかあるじゃん。 日本でも悪い事した
外国人は日本の法律で逮捕されてるし、逆に、日本の法律が届かない
米軍とか外交官はむやみに逮捕できない。
有名どころではガーシュインがそうか
某作曲家はガーシュインの編曲をしたところ
「この楽譜をアメリカで売ってはいけません。弾いてもいけません。
しかし、この楽譜を演奏して音源化したCDをアメリカで買うのはOK」
などといわれ、
流石に腹が立ったのか、その出版社とは契約を打ち切ってしまった
71 :
名無しの笛の踊り:05/03/10 16:03:55 ID:o+0uNEPv
良スレ保守
あー、
>>70のお陰で何か見えてきたような気がする。
著作権の中には、人格権と財産権がある。
人格権は譲渡不可だが、財産権は譲渡可能。
作曲家は曲を書くけれど、世に広める為には出版しなくてはならない、
で、その契約の際に上演権を譲渡する…と。
レンタル譜の場合、問題となるのはその契約なのだが、
例えば、永久に上演権を譲渡するという契約を結んだとして、
著作権が切れた作曲家のレンタルの場合、
果たして著作権と、その契約のどちらが優先されるか?という問題になるのかな?
>>70 > この楽譜を演奏して音源化したCDをアメリカで買うのはOK
の意味がよく分からない。どの国で誰が演奏してCDにしたのか、
海外ならそれをアメリカに輸入可能なのか、アメリカで販売するとしたら誰なのか、
そもそも演奏すら不可なのに販売自体は許されるのか、そしてそれはいつの話なのか。
フランスのサイトの運営を手伝ってる関係で、
音楽著作権に関する文章を翻訳したことがありました。
なにかの参考になるかも知れないので引用しますね。
(補足部分の文責は私にあります)
>なぜ「パブリックドメイン」に限定するの?
>作曲者や出版者の権利を侵害しないために、公開はパブリックドメイン
>(著作権消滅著作物)の作品に限定してください。
>数多くの無名作曲者による作品と1934年以前に死没した作曲者の作品は
>パブリックドメインです。出版者の権利下にある作品(例えばヴィラ=ロボスや
>レオ・ブローウェル)の録音は、このフォーラムに公開することはできません。
>
>著作権保護期間についてちょっと補足:
>日本の著作権法においては、著作権の保護期間は50年と定められているので、
>上記の「1934年以前」という表記に、あれ?と思われた方もいらっしゃるかも
>知れません。これはフランスにおける著作権の保護期間が70年であることに
>基づいて算定された数字です。
>ベルヌ条約加盟国間では、自国の法律で相手国の著作物を保護すると
>されていますので、日本国内での保護期間は著作者の死後50年です。
>国によっては戦時加算(およそ10年)も考えなければなりません。
>
>ですが、このフォーラムのように複数の国にまたがるグローバルな場所では
>どのように考えたらいいんでしょうか。残念ながら私には根拠となるような
>情報を見付けることができませんでした。ですので、安全を見て、
>フランス国内法に基づく死後70年にしたがってくださるようお願いします。
76 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 23:34:39 ID:UrhBauCw
ベルヌってお互いの国の短い方の著作権保護期間でいいんじゃなかったっけ?
>>77 そうですね。だから旧ソ連のは25年(戦時加算は別)で良かったとか。
今は知りませんが。
79 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 20:51:27 ID:wYb9PjTn
著作権って勝手に使ってても、権利者が文句をいわなければ
問題ない(違法行為として成立しない)の?
80 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 20:55:34 ID:pa+OC14r
それはつまり「著作権侵害」が「親告罪」かどうかだろ。
>>78 それ以前に、ソ連(ロシア)とは、まだ戦争状態(サンフランシスコ講和条約に未調印)だから著作権料を払う必要がないのでは?
>>81 さすがに著作権料を払わなくていい、ということはないでしょう。
ソ連(ロシア)はSF講和条約未調印なので、戰時加算は必要ありません。
ついでに今、ロシアはベルヌ条約に加盟しているようです。
だから保護期間は日本と同様、最低50年はあるはずです。
>>83 すでに本当に活字やっている浄書屋はほとんど絶滅したから、
今更保護しても意味なし。
結局パソコンで見た目だけきれいにやっている連中が、
ブーブー言い出すだけだろうけど、
85 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 22:50:37 ID:actVx0on
>>84 見た目だけきれいにするだけでも結構手間だよ。
>>84 それは修練が足りない。finaleとかシベリウスくらい(ry
89 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 15:04:18 ID:68ShDfwD
今はLogicあたりでもかなり綿密な譜面を作れるからなぁ。
>>88 最近のfinaleにMIDI流し込んで、ササーと
見た目に普通の市販譜レベルにするくらいを手間と言われてもなぁ...
という感じでせうか。
そりゃ、そういった自動化にあらがうような変則的な記譜であれば別だが。
>>90 あぁ、自動でレイアウト更新すれば OK なレベルだよね?
譜めくりとか全体のバランスや紙面の有効利用を考えてスペーシング、
ページマージン、記号配置、連こう、スラーの太さ等を細かくいじったり
するところまで含んでるのかとオモタヨ。 あれをやりだすと一日つぶれるからなぁ。
ちなみに、パソコン浄書の下請けやってる人は1ページいくらの歩合制
でやっそうだし、版面権ができてもそんなに金銭的に変わるとは思えんが。
>>91 > 譜めくりとか全体のバランスや紙面の有効利用を考えてスペーシング、
> ページマージン、記号配置、連こう、スラーの太さ等を細かくいじったり
おいおい、それを含めてササーとという意味でつ。
分量どれくらいか知らんが、せいぜい2時間だろ。
>>92 5ページぐらいのピアノ譜なら2時間だけど、
20ページ以上あるオーケストラのパート譜だと
鼻血出そうなんだが。。。 MIDIなんてないし。
版面権は無用って言う点は同意するよ。
50年も保護期間をつけて出版社を潤す意味はないと思う。
>>93 それよりも、たとえ版面権つけたげたとしても、
右下がり傾向は改善しそうにない出版業界自体をどうにかしてほすぃ。
タウンページが あーるじゃないか。
96 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 20:31:19 ID:UnjMYlVy
もう終わりか?
97 :
名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 02:50:07 ID:mC/7ojNu
教えてエロい人!
どれが協会からお金とられちゃう?
例にあげる曲 大地讃ショウ
@中学の校内合唱コンクールで歌う
Aピアノの発表会で演奏者が歌う
Bピアノの発表会で聴衆参加で歌う
C無償の慰問先で歌う
D有料の演奏会で最後に聴衆参加で歌う
E有料公開レッスンで生徒と歌う
Fピアノの発表会でCDに合わせて歌ったり踊ったりする。
G発表会の休憩時間にCDを流しておく
H♪母な〜る〜大地の〜ふと〜ころにゃ〜
にゃ〜以下は歌詞もメロディも自作で歌う
演奏会で。
外山雄三の「ひといろ足りない虹のように」は新川和江の詩による
4曲からなるオーケストラ伴奏歌曲集だが、皮肉にも表題曲の詩が
すでに山口百恵の歌として作曲されていた。そのため権利関係で
問題が生じたらしく、CDでは「新川和江の詩による歌曲集」として
元の表題曲を除いた3曲のみになっている。
>>97 まる1とか,まる2とかは機種依存するので勘弁してください。
1は大丈夫だったと思う。教育目的なら著作権適用外だった記憶がある
2、3はまずいんじゃない?インタネットのMIDIがだめだっていうん
だから、これもまずいと思う。法的には金とられても仕方ないと
思うよ。
4はわからない。
5、6はまずいと思う。
7もまずいかな。その前になぜピアノの発表会で踊らねばならんのだ
8もまずい。
9は歌の題名がわからないから答えられん。
『混声合唱のためのカンカータ土の歌より大地讃頌』ですね。
作詞:大木惇夫、作曲:佐藤眞で、JASRACに全支分権が委託されています。
歌詞もメロディも自作とのことなのでおそらくは問題ないと思いますが、
ですがパロディのようになるなら、同一性保持権に問われるかも知れません。
「無償の慰問先で歌う」は支払いを求められないはずだけれど(私が昔調べたときはそういう話だった)、
このところの動きを見てると、どうもそうとははっきり言いにくくなってきて、
正直私もよくわからない。
102 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:10:45 ID:8Uy0yFOf
回答ありがとうございました。
迂闊に新しい歌用いることができないですね。
育児サークル(謝礼有り)でこのような曲をレッスンに用いてもバレたら取られますかね?
ピアノのレッスンでも駄目なんですかね?
なんだかな〜音楽を楽しむ人の気分を削ぎますね。
楽譜買ってやっただけじゃ駄目なんですね。
>>102 JASRACのFAQ
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php から
質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?
回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
(著作権法第38条1項)1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
てなっているので、(2)の謝礼のことで引っかかる可能性ありですね。
しかし、大地讃頌とはまたやっかいな曲を…。
あれに関しては、数年前どっかのバンドが許諾を得ずにCD売り出して裁判沙汰→販売差し止め
とかいう事件があったり、いろいろ微妙なのですよ。
>>97 1の「校内合唱コンクールで歌う」の場合も、
録音して二次使用する(別の機会に聴かせる、CD化して保護者に配る等)場合はNGだったと思う。
Pe'zの大地讃頌は聴いたが(販売差し止めになってもWeb上では普通に販売してた)、至極真っ当な演奏。
作曲者ご立腹というから、どんなにかフリージャズしてるのやら思ってたので拍子抜け。
悪く言えば、高校生が、これいい曲だからやってみない?的なノリで、学園祭で演奏しているみたいな演奏。
思うに東芝EMI根回しが悪かったんじゃないか、と。
大地讃頌の録音はビクターと専属契約が結ばれてるから、
レコード会社が東芝EMIじゃ問題になるでしょうね。
107 :
103:2005/05/24(火) 00:34:51 ID:FB4+fcgo
>105
まっとうな演奏なのは確か(こっちはTVでちょっと聴いただけだが)。
ただ、103でただ「許諾」と言っていたので誤解を招いたかもしれないが、
原曲をアレンジ(=編曲)するには、JASRACではなく原著作者の許諾が必要。
EMIの根回し…というか、Pe'zかEMIのどっちかは知らないが、CD出すという事で
JASRACへの手続きはしたんだけど、肝心の作曲者の許諾をきちんと得ていなかった
模様。
そうなると、当然同一性保持権の侵害になるため、裁判沙汰にという流れだったと思う。
だから、それさえちゃんとやってればそんな騒動にもならずに済んだかもしれん。
ただ…あの人(作曲者)は「オリジナルでの演奏しか認めない」と言っているのでまた
ややこしい。
とはいっても、演奏上の要請か、はたまたお金の為かわからんが、作曲者自身の出した編曲もあり。
現状出ているのは5種類だったかな?(昔調べたのだけど今のところ失念)
オケ版
・3管編成版(元々のオリジナル)
・2管編成版
ピアノ版
・詳細は不明だが確か3種類あったはず。多分伴奏部分でプロ想定と学校などのアマ想定に易しく
なおした物、あとは土の歌2001とかいう改訂版も出ていたと思う。
吹奏楽編曲版が市販されている。
109 :
107:2005/05/24(火) 01:24:14 ID:FB4+fcgo
>107
ほぇぇぇ・・・知らんかった。情報Thxです。
吹奏楽からはここ20年程離れてたもので情報に疎いorz
して、編曲は作曲者自身によるもの?
110 :
107:2005/05/24(火) 01:25:27 ID:FB4+fcgo
なにを馬鹿なことをやってるんだorz<自分
たうぜん109の中のポイント先は
>108です
_(._.)_
112 :
名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 05:38:48 ID:RucpWzfY
「いえよう」を商標登録すべきだといえよう!
>>112 それ大賛成!!
「いえよう」でNGかければ誤爆なしで完全排除できるようになる。
素晴らしい!!
コピーくらいいいじゃんねええ
116 :
名無しの笛の踊り:
落ちるな!