ボロディンサイコー!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
交響曲2番の3楽章とか溶けると思いませんか(*´Д`)ハァハァ…
2名無しの笛の踊り:05/02/09 23:40:26 ID:jh0AWg1W
 ≪「三三三三三三三三三三ヽ    >
  _巛三三∠ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄三三三|    >     
 ≪川川∠ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄三三三/    >     
≪川川∠ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ iiiiii  |      >  >>1よ!何という怠惰だ!  
川川川川川川川 | | |\ iiiii/      >    
川川川川川川川/| | \・ V       >   そのような姿勢で
川川川川川川/6川      |       >   民族の本質を描いた作曲家の 
川川川川川 /ヽ  > ,:::: 丶        >     
川川川川川 /   / /\ ソ        >   心の琴線にふれるスレが維持できると思うてか! 
川川川川川/  // ./ \/        >   
VVVVVVV\   | _          >  中川、帰るぞ! 
         \ ヽー|   カッ!!!   >   私からだと言ってハポーシュを差し入れてやれぃ!
           \/          >  脳味噌の溶けたような輩には味などわかるまいて。
                       >  はっはっはっは。
             \         >
              /\        \/\/\/\
         __/. ̄\\
    __ /....................  \ |
   /              \
3名無しの笛の踊り:05/02/09 23:42:59 ID:zLW8+i1h
ダッタン人と中央草原の人?これだけしか知らないんだけど好きだなあ。
他にオススメ曲ありますか?
4名無しの笛の踊り:05/02/10 00:07:38 ID:+qutmfEP
交響曲と弦楽四重奏は全て大傑作だ
五人組で最高の天才はボロディン
5名無しの笛の踊り:05/02/10 00:09:04 ID:hJp6sHQg
最高とはいえないが、単純さが好き
6名無しの笛の踊り:05/02/10 00:15:23 ID:d82MrSO6
>3の2曲はハーモニーもメロディも最高なんですよねえ。長くないのもイイ。
でもそれ以外は図書館に無いっぽい(´・ω・`)

どなたか良いCD教えて下さい。録音の綺麗やつでamazonで買えるといいな
7名無しの笛の踊り:05/02/10 00:27:52 ID:+qutmfEP
>>6
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000068R8A/249-9174127-3704300
二枚組で安い。演奏バッチリ。録音綺麗。
8名無しの笛の踊り:05/02/10 00:39:08 ID:6xF7cazD
いいよねー。
友達に弦楽四重奏聞かせたら「(曲が)何かコワイ」って言われた。
怖い!?
9名無しの笛の踊り:05/02/10 00:47:53 ID:g5DW4Blk
ボディコンサイコー!
10名無しの笛の踊り:05/02/10 00:48:20 ID:d82MrSO6
>>7
おー、安いし曲多い。非の打ち所無しですか。
自分まだ「ロシア名曲集」ってのしか持ってないんだけど、どうやら指揮者も演奏も同じ人のようで。
初心者でよく分からないけど凄く良い演奏に感じたし、それ絶対買いますね。
dクスでした!
11名無しの笛の踊り:05/02/10 01:01:59 ID:SE3BYJYA
イーゴリ公の序曲もいいなー
低音ブラスがカコイイ!

>>8
Σ(゚Д゚)
2番の4楽章かな?たしかに
「なんか来る…なんか来る…」って感じはする
12名無しの笛の踊り:05/02/10 01:11:06 ID:6xF7cazD
>>11
こともあろうに2番の1楽章です。
そのうちもう1回聞かせます!
13名無しの笛の踊り:05/02/10 01:14:46 ID:SE3BYJYA
>>12
ナ、ナンダッテー
2番の1楽章はオイラのいちばん好きな曲だ・・・
3楽章が一番有名で、あれもいいけど・・・やっぱ1楽章。
14名無しの笛の踊り:05/02/10 01:22:24 ID:+qutmfEP
ボロディンにショスタコくらい曲数があればどれだけ良かったか
15名無しの笛の踊り:05/02/10 01:30:27 ID:nkmv+DBM
こないだイーゴリ公序曲やりました。
最初と再現部の2回の金管低音の入りで
2nd TrbがTuに次に入るんですが、
応援のひと2回ともはいりそこねやがった。
最悪。
16名無しの笛の踊り:05/02/10 06:17:18 ID:/BCpS8pi
>>4
五人組で最高の天才はムソルグスキーだと思ふ
>>5
五人組で最高の単純はリムスキー=コルサコフだと思ふ

でも一番好きなのはボロディンだなぁ
17名無しの笛の踊り:05/02/10 07:46:43 ID:SE3BYJYA
>>15
アチャー!
序曲は生で聴いたことがないから羨ましいよ
交響曲2番ならやったことがあるけど、本番で4楽章のタンバリンと大太鼓が見事にズレてヽ(`Д´)ノプンプン

>>16
ぶっちゃけ5人組のうちその3人しか知らないや…
18名無しの笛の踊り:05/02/10 07:52:29 ID:+qutmfEP
バラキレフやリムスキーの交響曲と比べると
ボロディンがいかに斬新でアイディア豊富で核心を突く力を
持っているかわかるというものだ
19名無しの笛の踊り:05/02/10 08:55:58 ID:Eoc/zAzS
ダッタン人について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101725203/
【ルースキー】ロシア音楽総合スレ2【ソヴィエツキー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104246937/
20名無しの笛の踊り:05/02/11 02:17:47 ID:FVhKZYD/
ボロディンて名前が最高

キュイ ←何それプ
21名無しの笛の踊り:05/02/11 02:25:18 ID:imJxUcpn
ぼろぼろボロディン
22名無しの笛の踊り:05/02/11 02:35:59 ID:OMA9N+Yt
サラサーテコットン100の次に好きな名前だ<ボロディン
23名無しの笛の踊り:05/02/11 13:12:08 ID:Ij578cTh
>>20

  ∧_∧ __ドレドレ・・
 ( ´ー`/  /
 (   ,/_〇                   ♪
 |   |旦                ♪   ∧∧ ドウデスカ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ(゚∀゚)ノ   ボクノシンサク?
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |             (  へ)
  |              |             く


   ∧_∧  デストローイ!!
 |\ΦДΦ)   /|
 ○ <  ζ) <  ○                   人人
 | >  旦  > |               <   ∧∧  キュワアアアアア!!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|              ヽ(゚Д゚ )ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |                (  へ)
  |              |                 く


これ思い出した
24名無しの笛の踊り:05/02/11 13:38:03 ID:ypU8cnH9
バラキレフも「タマーラ」は名曲だと思うけどね。
もっと演奏されていい曲。
25名無しの笛の踊り:05/02/16 02:26:31 ID:ZGFLKQAn
弦楽四重奏は最高だな
26名無しの笛の踊り:05/02/16 02:37:41 ID:4MDf3YlM
どうしても書きたい内容があって書いてる感じがする
プロの作曲家でもそういう人って案外少ない
27名無しの笛の踊り:05/02/17 15:37:54 ID:PcRmudTj
>>26
むしろボロディンがプロじゃなかったからこそ
そういうことができたのかも。
28名無しの笛の踊り:05/02/17 17:43:56 ID:hf6Rugln
>>27
シャブリエとかアイヴスもそうだよね。
29名無しの笛の踊り:05/02/18 12:14:00 ID:lqE3e3ND
>>28
シャブリエって本業なんなの?
30名無しの笛の踊り:05/02/18 13:28:36 ID:9HuhaO/B
>>29
フランス内務省の役人。但し40歳でやめてる。
53歳で死ぬまでは音楽だけだったみたいだから
ボロディンとは事情が違うかもね。
31名無しの笛の踊り:05/02/18 18:03:29 ID:ezWSpYQg
ボロディンって2足の草鞋でこんな良曲書いてたのか。すげえ
32名無しの笛の踊り:05/02/18 20:48:10 ID:nyN2c0kl
>>24
さてはアンセルメですね
33名無しの笛の踊り:05/02/19 02:26:01 ID:9gKM6a5H
熱心なフェミニズム活動家でもあった
2足というより3足
34名無しの笛の踊り:05/02/20 06:22:19 ID:untIXJDn
交響曲第1番のオーケストレーションは、実は虫歯の治療中に気を
紛らわせる為に行われたという面白い話もある
35名無しの笛の踊り:05/02/23 05:05:16 ID:BG016Llt
どの曲も愛があるよね ボロディンは
36名無しの笛の踊り:05/02/23 19:34:11 ID:nFLe1Q91
>>33
ていうかロシア最初の女子大の創立に尽力した。
研究よりも作曲よりもそれがいちばんの激務だったらしい。
37名無しの笛の踊り:05/02/23 19:43:40 ID:Ue9phco3
ボロディン素敵♪
38名無しの笛の踊り:05/02/23 22:21:59 ID:M1OhrD1H
もっと作曲に集中していれば、第三交響曲も完成していたかもしれないのに…。
39名無しの笛の踊り:05/02/24 00:29:49 ID:aXqkWipD
以前、あるスレで、作曲みたいな役に立たないことに手を取られるより
本業に精を出していたほうがよほど世の中の利益になったという
恐ろしいことを書く人がいた。
いったいどういうつもりでクラシックを聴いていたのだろう。

というか、2ちゃんねるに書き込んでる時点で、すでに本人が
何にも世の中の役に立たないことに手を出しているわけだが・・・
40名無しの笛の踊り:05/02/24 00:33:28 ID:EMyk3C/9
>>39
世の中色んな人がいるわ。
お前みたいにマジレスする方がよっぽど痛々しい
41名無しの笛の踊り:05/02/24 04:19:34 ID:+2ixLc5i
弦楽四重奏はあと10曲くらい書いて欲しかったな
ショスタコのはいらんから
42名無しの笛の踊り:05/02/24 05:20:26 ID:iN75c03n
>>32
スヴェトラもあるよ
43名無しの笛の踊り:05/02/24 19:19:38 ID:KMuqJHm/
ペテルブルク在住のペルシャ貴族とロシア人小間使いとの間に私生児として生まれる。
そのため幼少時の身分は農奴だった。ボロディン(ボロジン)の名前は軍人だった継父の名。
子供のころは人形など女の子のおもちゃを好んだ。自分を女の子だと思っていたらしい。
愛情に恵まれ十分な教育環境が与えられた。
44名無しの笛の踊り:05/02/24 19:33:55 ID:+2ixLc5i
フェミに傾倒した心情がわかるような気がする
45名無しの笛の踊り:05/02/24 20:39:53 ID:EMyk3C/9
ということは女装癖もあったのか
46名無しの笛の踊り:05/02/24 20:48:11 ID:tc6rcFfr
商人の生まれで、農民への同情から音楽によるデモーニッシュ、
権力への欲望や憎悪、嘲笑を生み出したムソルグスキーとは
対を成して、野放図ではあれど楽天的であるね
47名無しの笛の踊り:05/02/24 21:02:52 ID:Ni9C3t7G
>>43
ペルシャではなく、クリミア・タタールといにしえのグルジア王家の血を引く貴族だったはず。
48名無しの笛の踊り:05/02/24 21:12:25 ID:FeK9lFfE
リャプノフの作品に「グルジアの主題による変奏曲」というのがあるんだけど、
この主題がダッタン人の踊りの有名なメロディーとよく似ていておもしろい。
49名無しの笛の踊り:05/02/24 21:21:31 ID:IPGL6xcE
>>45
・・・ボロディンって小太りだったんだよね?
50名無しの笛の踊り:05/02/26 01:07:56 ID:kOlNjrSl
あまりに多忙で「日曜作曲家」もいいとこだったわけだけど、
やはり研究と教育事業は人に任せて作曲に専念してほしかったね。
作曲だけは他人に任せられないんだし。
51名無しの笛の踊り:05/02/26 01:10:18 ID:i1F4vy7R
そのうえ奥さんが病弱でいろいろ面倒見てたんだよね
あげく心臓発作であぼーん
悪条件が重なりすぎた
52名無しの笛の踊り:05/02/26 01:13:38 ID:vTKP+YxY
>>50
本人の意思を尊重したれよ。作曲より研究なんてカッコイイじゃないか
53名無しの笛の踊り:05/02/26 08:18:33 ID:fFtTfcKO
元素の周期表を考案したメンデレーエフいわく、
彼が音楽に気をとられなければものすごい発見をしたであろう、だそうだ。
その道でも一流だったんだな。マジカッコイイ。
作家で医者で文化人だった森鴎外みたい。
54名無しの笛の踊り:05/02/26 08:24:21 ID:i1F4vy7R
鴎外は医者としてはダメダメですよ。
脚気の原因をウィルスと主張して大量の兵を死なせた。
55名無しの笛の踊り:05/02/26 08:52:42 ID:NTYHOIi5
じゃあシュヴァイツァーみたい。
56名無しの笛の踊り:05/02/26 12:14:29 ID:Ggs1AT8S
キュイは築城学の学者で作曲家だった。
57名無しの笛の踊り:05/02/26 12:30:21 ID:k424nF/i
タワーの視聴機で、第2番、子クライパーを全曲聴いた。
泣いてしまいました。
はた迷惑なことをしてしまいました。(-_-;)
58名無しの笛の踊り:05/02/26 19:54:14 ID:k424nF/i
>>57
視聴機→試聴機(-_-;)
59oo:05/02/27 05:54:38 ID:GAel64Dj
有名な弦楽四重奏曲第2番は誰の演奏がいいでしょうか。
60名無しの笛の踊り:05/02/28 00:28:38 ID:R/VR288H
キュイは将軍じゃなかったっけ?上流階級の人間だから晩年は一層嫌われていたという話を聞く。
ボロディンの作曲が進まなかった理由に1つ追加。彼の飼っていた猫が作曲机の上を荒らしまわって
自筆スコアがしばしばあぼーんしたかららしい。。。
61名無しの笛の踊り:05/02/28 00:40:36 ID:Kr7KXH4T
キュイは陸軍大将にまで昇進している。
62名無しの笛の踊り:05/02/28 00:45:17 ID:Kr7KXH4T
ついでにつけたすと、階級こそ高いが、父はフランス人士官、
母はリトアニア人で、ヴィリニュス生まれ。
むしろこの出自が嫌われたという理由かも。
6343:05/02/28 02:53:11 ID:krwGOO2M
行方不明になってた本(「ボロディン」ゾーリナ著、新読書社)が出てきたので訂正。
父はグルジア貴族のゲディアノフ公爵。母は家政婦のアブドーチヤ・アントノワ。
当時の慣習として、ゲディアノフ家の屋敷付き農奴ポルフィーリイ・ボロディン夫妻の
子として出生届が出された。そのため身分は農奴(10歳の時解放農奴となった)
母親がボロディンを養育したが「母」ではなく「叔母さん」と呼ばせていた。
5歳のとき母は退役軍医クレイネケと結婚するが2年後クレイネケは死亡。
おそらく遺産で生活に不自由はなかったのだろう。教育熱心な母はボロディンに
家庭教師をあてがった。
幼少から音楽の才能を顕し9歳でポルカを作曲。フルートを習い、すぐに
他の木管楽器も習得した。その他には自宅で花火の研究に夢中になり、
母親は常に火事にならないか心配していたという。
その他興味があれば上記書籍を参照してくだされ。
うろおぼえでいい加減なことを書いてスマソ
64名無しの笛の踊り:05/02/28 05:46:10 ID:jwB+sve7
交響曲2番の2楽章の1分の1拍子ってすごいね
この楽章まともにオケがそろってる演奏聞いたこと無い
あとクライバーのやつはめちゃくちゃすぎてワラタ
65名無しの笛の踊り:05/02/28 08:34:15 ID:c4HTj6ho
チャイコフスキーなんかボロディンを馬鹿にしまくってた。
確かにチャイコは偉大なんだろう。
でも俺が聞いていてどっちが心にしっくりくるかっていうと
やっぱボロディンなんだよな。
66名無しの笛の踊り:05/03/01 00:04:58 ID:rmqljABx
>>59
ボロディンSQかプラハSQを推したいでつ。
67名無しの笛の踊り:05/03/01 00:56:30 ID:t0iG8BPJ
チャイコフスキーは5人組よりもグラズノフに才能を見出していた
68名無しの笛の踊り:05/03/01 01:21:46 ID:uHrXERxO
>>67
チャイコってヒトを見る目は全然無いんだな
69名無しの笛の踊り:05/03/01 01:26:33 ID:BWAhfqWJ
チャイコはブラームスも低く評価していた。
70名無しの笛の踊り:05/03/01 01:48:34 ID:rmqljABx
チャイコはドビュッシーの才能に気付かなかった。
71名無しの笛の踊り:05/03/01 02:42:57 ID:T/6rtBBb
男のケツを見る目ばかりを研いていたからでしょうな。
72名無しの笛の踊り:05/03/01 03:41:48 ID:Nn8JWDJe
チャイコは同時代の作曲家について良く言った人は一人もいない悪寒。
故人では、モーツァルト、シューマンは随分と誉め称えているけど。
73名無しの笛の踊り:05/03/01 05:08:39 ID:uHrXERxO
でも人当たりは良かったらしいね
5人組に対しても
74名無しの笛の踊り:05/03/01 08:33:02 ID:/W99nBOe
チャイコはコルサコフのスペイン奇想曲を絶賛してなかったか?
75名無しの笛の踊り:05/03/01 08:57:39 ID:krx87QjW
サン=サーンスは、フランス国内での評価が二転三転しているが、
風向きが悪いときでもチャイコは高く評価していたと言われる。
お互い、時代を代表する作曲家との認識があったようだす。

5人組だとキュイがチャイコを攻めていたんじゃなかったっけか?
76名無しの笛の踊り:05/03/02 01:27:07 ID:TIWOpxK8
ボロディンのピアノ曲全集は存在しますか?
バラでもいいのですが、もし推薦ピアニストがいれば是非教えていただきたいと
思うのですが。
77名無しの笛の踊り:05/03/03 00:55:41 ID:6Te9z7Mz
>>72
グリーグ、ドヴォルザーク、ビゼー、フォーレを絶賛していましたけど。
78名無しの笛の踊り:05/03/03 21:15:36 ID:gvgXx6zU
>>77
わけのわからん取り合わせやな。
チャイコフスキーって、ええかげんなやっちゃ。
79名無しの笛の踊り:05/03/03 21:28:21 ID:ApcbCeeB
>>76
全集と言うか、ピアノ曲自体が小組曲とスケルツオしかないからなぁ。
80名無しの笛の踊り:05/03/03 22:35:33 ID:qIL95qTK
連弾ならポルカやタランテラがあるけど。
81名無しの笛の踊り:05/03/04 01:20:27 ID:wDL0QOJn
チャイコなんか聴かないで、ボロディン聴くオレは、
「自分で自分を誉めてあげたい」
82名無しの笛の踊り:05/03/04 01:42:50 ID:3ye8q2kE
>>74
確かにそう。
リムスキーについて悪い風に書いてるのみたことないな・・。
大方誉めてると思うよ。
でもかなりライバル心は抱いていたみたい。
>>77
チャイコはグリーグのこと「田舎くさい音楽」とか言ってたような?
うろおぼえスマソ。
83名無しの笛の踊り:05/03/04 01:46:22 ID:NIbZqpQZ
>>80
3手連弾の「単純な主題にもとづく小曲集」だったかな。
リムスキーコルサコフ、キュイ、リャードフらと共同のお遊び(?)企画。
特別ゲストでリストも一曲書いている。
リストはボロディンの交響曲を1、2番とも絶賛してたね。
84名無しの笛の踊り:05/03/04 01:48:46 ID:5ZMyj3oZ
>>82
グリーグとは晩年近くに会って以来、親交を深めていて、
深く尊敬していたらしい。日記にもそれが記されているとのこと。
幻想序曲「ハムレット」はグリーグに献呈された。
8582:05/03/05 01:21:59 ID:X5sIJnZ1
>>84
そうだったんだ・・。ごめん。。
ただ単にグリーグを初めて聴いた時の第一印象だけだったのかもしれない。。
でもよかった〜。
>>69
ブラームスの人柄は好感をもっていたそうです。
86名無しの笛の踊り:05/03/05 02:17:00 ID:16jq9NjA
チャイコはサン=サーンスの作品を酷評していたが、
一緒に遊ぶ仲だった。
チャイコが高く評価したフランスの作曲家は
ビゼー、ラロ、フォーレなどで、メロディーメイカーばかり。
87名無しの笛の踊り:05/03/10 17:28:05 ID:0FjqVwkX
弦楽四重奏の1番だけ欲しいのに
たいていのCDは2番といっしょなんだなー・・・
うーん何を買おう・・・
88名無しの笛の踊り:05/03/16 03:15:54 ID:6FRa0xEo
>>87
2番が入ってると何か不都合でも?
89名無しの笛の踊り:05/03/16 12:54:49 ID:G+qFx/80
イーゴリ公の序曲は
ファンファーレのつなぎはプロでも失敗するからな
90名無しの笛の踊り:05/03/19 23:45:49 ID:e6EzaLCO
>>88
2番はすでにいろんなの持っててさ・・・
91名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 15:59:08 ID:XmHe3OMX
韃靼人の踊りって名曲だと思うんだが、
ピアノソロヴァージョンとか4手ヴァージョンとか出てないのかな?
92名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 17:25:10 ID:vz0z8FtJ
ピアノソロはあるんじゃない?多分。
93名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 17:46:09 ID:6VcRsTT/
小組曲弾け
94名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:58:40 ID:CNL/pyNa
クライバーJrは何が悲しくてボロディンなんか取り上げたのかね?
もっと他にやることイパーイあっただろうに。

95名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:42:30 ID:vUUuQ3px
>>91
カミンスキーという人による編曲がある。
ピアノソロ版q
96名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 05:42:19 ID:9a+bV3lq
所詮カルルス煎餅なんて小物ですから
9791:2005/03/29(火) 22:12:55 ID:OThLzYHj
>>95
ほほう、情報サンクス

銀座のヤマハに置いてるでしょうかね
98名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 19:20:11 ID:htElyWwE
>>97
わからない。
トカレフが何年か前に来日したときに弾いてました。
99名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 16:13:58 ID:YT2YC9Gg
>>94
ボロディンきらいなら来なくていいから。
100名無しの笛の踊り
カルルス煎餅中毒者は相手にしなくてよろし