【来日記念】ダニエル・バレンボイム【もっと敬え】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2月に来日するバレンボイム。
ベートーヴェン弾き振りあり、マーラーあり、
バッハ平均率ソロリサイタルありで、
相変わらずの超人ぶり。

この活動力旺盛な天才について語りましょう。
21:05/01/23 11:56:37 ID:UzWPDh67
「平均律」でした須磨祖。
3名無しの笛の踊り:05/01/23 13:53:06 ID:pNEsglA7
わりと評価してるけど

たけーよ
4名無しの笛の踊り:05/01/23 14:13:10 ID:EvfkJeOt
ピアノはいい!
特にベートーヴェンが。
5名無しの笛の踊り:05/01/23 18:04:21 ID:VZKXZ5he
>>4胴囲ですな
ピアニストとしては
室内楽など合わせものもいい。
指揮者としての仕事では
ワーグナー?
それならショルティの方が好き。
6名無しの笛の踊り:05/01/24 21:10:43 ID:tdX6dL3P
一番安くて1万。行きたいけど高いよー
7名無しの笛の踊り:05/01/25 12:19:17 ID:4416FhKy
つーか
 
ラッキー7
8名無しの笛の踊り:05/01/25 18:27:06 ID:G4XTwaaG
平均律のCD聞いたけど、あの演奏だと好みがかなり分かれるとみたけど。
9名無しの笛の踊り:05/01/25 18:36:46 ID:lnO3zcY/
平均律、チケットもう一番高いのしか残ってないよね。。。。欝だ
10名無しの笛の踊り:05/01/25 21:25:06 ID:gWfECCx8
少し敬ってるからage。
ベートーヴェンのソナタ31番は馬簾が一番好き。
甘くて優しいくて、ボクとろけちゃいそう。
モツのPコンECOも好き、CSOとのブル9一楽章は昇天。
11名無しの笛の踊り:05/01/26 18:56:56 ID:twYhCyPx
場恋慕医務 
12名無しの笛の踊り:05/01/26 19:01:17 ID:DNJ/aeLl
>>1
またお前か。
「謙虚に聴け」だの「もっと敬え」だの
バレンヲタは何様なんだよ。
13名無しの笛の踊り:05/01/26 19:08:47 ID:fuakILg2
4日間でたったの13レスでつか。人気ないのね、ばれんちゃん。
平均律の第2巻は聴きたいんだけど。(だって生で滅多に聴けないじゃん。)
高いチケットしかないの?どうしよう・・・
14名無しの笛の踊り:05/01/26 19:11:05 ID:8WEVMLBA
バレンボイムヲタの方って、もしかしてあの膨大な量のディスクをコンプリート
してたりするんですか?
15名無しの笛の踊り:05/01/26 19:28:06 ID:i+2VXTXL
コロと組んだ「トリスタン」は好きだが、映像だしな...
16名無しの笛の踊り:05/01/27 16:28:31 ID:a9GwKi1Z
音楽と社会 サイード/バレンボイム 読まれた方おられます?
17名無しの笛の踊り:05/01/30 23:17:57 ID:57VCHEEU
何でも振るけど
何でも物足りない
18名無しの笛の踊り:05/01/30 23:42:50 ID:cn22JHPv
でもいつの間にかに揃ってるボイム棚
19名無しの笛の踊り:05/01/30 23:50:34 ID:pKx1Z/M5
国内桶全く逝かずに3ケ月に一回位来る世界一流桶だけに逝く。
国内桶の浪費を無くせば憧れの一流桶でS席も可能
コンサート逝く回数めっきり減るけどこれはこれでまたいい。回数少ないからコンサートでの感動も大。
去年の10〜11月はやばかった。
20名無しの笛の踊り:05/01/31 02:53:45 ID:aPVf96lw
>16
「 音楽と社会」今読んでいます。
21名無しの笛の踊り:05/01/31 20:04:03 ID:5dqLsxx9
>>18
そう、懲りない
22名無しの笛の踊り:05/02/01 01:08:57 ID:qrSDnoup
バレンボイムのベーとーヴェン交響曲全集がかなり気に入ったんですが、
他に良い録音があったら教えてください。

ブルックナー、ブラームス、マーラーとかはどんな演奏でしょうか?

いろいろ教えてくださいませ。
23名無しの笛の踊り:05/02/01 01:34:06 ID:4rCIHpXi
大地の歌はスゲーいい。
24名無しの笛の踊り:05/02/01 01:43:13 ID:ttuQ0hQx
ブラームスはなんか期待はずれだった。ベルリン・シュターツカペレと
録音したほうが名演になったような気がする。
25名無しの笛の踊り:05/02/01 20:50:22 ID:mUft2il2
明日ブルックナー、ベートーヴェン、ブラームスの全集再発デスネ。
26名無しの笛の踊り:05/02/03 16:35:47 ID:YjvDwSyj
ブルックナー4980円、ベートーヴェン3980円、ブラームス2980円(タワーレコード
輸入盤)だった。これは安いといえよう。
27名無しの笛の踊り:05/02/03 23:17:27 ID:kwXfBLmd
>>25-26
ジャケットがや〜だ。
28名無しの笛の踊り:05/02/06 14:26:53 ID:FDT4dKh7
サントリーホールの公演、学生券が大量に出回ったらしいよ。
1,000円らしいけど。
29名無しの笛の踊り:05/02/06 14:37:40 ID:u7KiayPG
演奏会形式のワルキューレ第一幕(ドミンゴ他)がいいよ
30名無しの笛の踊り:05/02/06 17:28:42 ID:K9gS2JGM
>25
ベト、ブラはクソだったが、ブルはどうよ?
31名無しの笛の踊り:05/02/07 00:45:51 ID:+90TbmJM
どうよ?って聞かれても
>>30に良いとか悪いとかここがどうとか答えて
通じるものなのだろうか?
32名無しの笛の踊り:05/02/08 17:16:45 ID:3lkPVkNB
今日ブル全買った。今聴いてるが、テンポは速めで良い(自分の好みの範囲)。
33名無しの笛の踊り:05/02/08 18:28:02 ID:q7j7MEER
>>24
シカゴとのブラームスは外れだな。
シュターツカペレもおととし?だったか来日した時に
2番と4番聴いたけど、あまりいいと思わず・・・
漏れとバレンボイムと相性悪いのかな。
ラトル&BPOのブラ2は感動したんだけどな。
今月のシューマンに期待しまつ。
34名無しの笛の踊り:05/02/08 18:30:57 ID:NzNBgB9x
>>27
層化?おしゃれーな、ブルックナーってかんじぃ。
35名無しの笛の踊り:05/02/09 08:12:54 ID:ByhmRVm0
漏れはブラームスは粘りすぎ、ベートーヴェンはオケ下手でガックリだったのだが、
ブルックナーはテンポ速めでおしゃれーな感じなのか? 買ってみるかな。
36名無しの笛の踊り:05/02/10 21:11:20 ID:RGsSzDjq
うわぁん
13日の平均律1巻のチケ結局手に入らなかったよ。
オクでももう出なそうだし…もうだめぽ
37名無しの笛の踊り:05/02/10 22:38:23 ID:dH26G5W7
14日上野は平均律1巻全曲となったからそっちへ池
38名無しの笛の踊り:05/02/11 00:43:52 ID:ItKQR8sG
>>37
本当ですか!?
望みがでてきた…。
すみませんが、その情報の出所を聞いてもよろしいでしょうか。
39名無しの笛の踊り:05/02/11 00:46:09 ID:WIALc2nW
40名無しの笛の踊り:05/02/11 00:54:32 ID:ItKQR8sG
>>39
かみさまー!
ありがとう。もう本当にありがとう。
いきなり目の前が明るくなりました。やったよ…
14日の方のチケットを探してみます。
かみさまありがd!
41名無しの笛の踊り:05/02/11 01:17:09 ID:Gax/D5pX
>>40
あまり好調ではないかもよ・・・
しかし、「平均率第1巻全曲」の方が、「12曲+ベト32」より
背中の負担が軽い、ってのもどうかと思うが・・・
42名無しの笛の踊り:05/02/11 06:17:50 ID:95LmQzj0
太って腹出過ぎだから背中痛
43名無しの笛の踊り:05/02/11 13:14:36 ID:Y52i5VxU
ベルリンでは、災害チャリティコンサートとしてパルジファルの3幕をやるそうな。
ドミンゴ、パペ、クバストホフ出演だそうだが、日本でもやらんかなあ。
44名無しの笛の踊り:05/02/11 14:45:06 ID:1pl0RmMi
>>39
おかげでケント・ナガノのブルックナーが休日にあることを知りました。
ありがとう。

さて、チケット手に入るかな。
45名無しの笛の踊り:05/02/11 23:34:28 ID:Mvtq9y8j
今日名古屋のリサイタル行ってきましたよ。当日券買ってギリギリだったけどなー。
つーかチケットたけーよ。オケ並かい。

プログラムは平均率第1巻全曲に変わったのが自分にとっては逆にラッキーだった
(バッハの方が好きなので)
演奏はなかなか良かったですよ。
特にフーガの幾つか(嬰ハ短調、変ロ短調、変イ短調、ロ短調)は絶品だった。
客席が残念ながら右側だったので手は見えなかったが、
ペダルのテクニックが神ということは解った。神というか鬼。

拍手してるときはステージ側の客席の方まで挨拶してくれた。律儀なおじいさんだ。
かなりお年だと思いますが5日間連続スケジュールって大丈夫かな。
演奏旅行無事に終わるように影ながら応援してます。
46名無しの笛の踊り:05/02/12 00:59:51 ID:WHkHHFsY
しかしいつもながらハードスケジュールだな。平均律を連続で弾いた後
オケでベートーヴェンのピアノ協奏曲弾き振りかよ。


まあ、ワーグナーの全作品2サイクルをやっちゃうような人なんだから
これくらい朝飯前なんだろうけど。
47バレンボイム:05/02/12 02:13:05 ID:/GgbRFhT
名古屋行ってきたが、ペダルはほんとに神だと思った。
堪能しました。
が、平均律になったのは上記のとおりですが、
その原因が去年の8月のアクシデントという説明だったけど、
何かあったの?交通事故?
椎間板ヘルニアと書いてあったけど・・・。

べトを30分で終わらせた方が腰には楽だったんじゃない?と
思ってしまうが、バッハ2時間の方が楽なのか・・・。
どっちにしても、各1時間ぶっとおしであのテクニックを集中して
やり続けるのはすごいわ。
しかし、来週のベルリン国立は指揮なんてできるんかいね?
キャンセルかな?
福岡に今日中に移動ということで、残念ながら、アンコールはなし。
ま、腰があるからやむを得ないが、ノリノリバレンボイムの
アンコールの嵐も見てみたかったのに・・・。

しかし、名古屋の客は客質が悪すぎと思ったのは俺だけ?
オケならまだしも、ピアノのpで咳きしまくるか???
常識を疑う。いびきかいて寝てるおっさんもいるし。。。
どうなってるんだ・・・。???

48名無しの笛の踊り:05/02/12 02:22:10 ID:WHkHHFsY
バッハの平均律の後にアンコールはさすがにやらないんじゃないかな。
49名無しの笛の踊り:05/02/12 21:32:52 ID:B0G49hdN
>>47
>しかし、名古屋の客は客質が悪すぎと思ったのは俺だけ?

俺もそう思ったよ。マナー悪すぎる。咳もひどかったが、
いびきはあんまりだ。近くだったら肘鉄でも食らわす所だが。
それに最後の拍手の時もみんな早く帰りすぎ。
演奏者がステージに戻ってきてるのに、失礼だろう。
こんなことだから名古屋が飛ばされることになるんだよな。
さて、今日の福岡はどうだったんだろうか。
5047です:05/02/13 03:11:43 ID:Q37jZHLt
>>49
まったく同感。両親を招待するために名古屋にわざわざきて、聞いたのだが、
いびきはショックをうけた。さらに、早く帰るあの姿。バレンボイムが
戻ってきてくれているのに帰ろうとしている人が振り返って、拍手くらい
するかと思っていたが、気にもせず帰っていく。あれはないよなぁ。
平均律というのがちょっとマニア向けかもしれないが、招待客か何か知らんが、
こないで欲しいな。バレンボイムも二度と名古屋は選ばないと思えて
ならない。ま、ギャラでやってくれるのかもしれないけど、本気モードの
バレンボイムは見れないのかも。
同じく福岡が心配だ。福岡行った人教えて。
私は来週のサントリーでベルリンの弾き振りに期待します。
51名無し:05/02/13 03:14:10 ID:wCvNfqQQ
12日夜、コルボのマタイをサントリーホールで聞いたんだけど、
終わって全日空ホテルの駐車場までエレベーターで降りようとしたら、
そこにバレンボイムが乗っていた。
同乗する度胸がなかったので見送ってしまいました。
52名無しの笛の踊り:05/02/13 10:23:00 ID:ujqBuPCU
ユダヤ一筋のバレンボイムがマタイを聴きにいってたのか?
53名無しの笛の踊り:05/02/13 18:06:30 ID:tiyyJqHR
今日のサントリーホールは、この演目、値段にしては良く入ってたと思う。

前半は、意固地になって切れ目切れ目で拍手入れる奴(男?女?)のおかげで
演奏者当人も何回目かには手で制したほど、
休憩のアナウンスで、「極端な拍手はご遠慮ください」という穏やかな表現の
注意があり、後半は無事に進行した。

でも、日本も20年前に比べると演奏中の咳払い増えたね。
なんか老年が多いからかな、後ろの席の女がやたら咳押し殺したり、咳したりで
凄い気になった。コレじゃあS席でも意味無し。だからホールに足運ぶの嫌に
なるんだよな。1階は全部S席なんじゃないかな、やたら高すぎ。

演奏自体は、暗譜ではなかったけど(天才だからちょっと期待してたのだけど)、
長丁場を多彩な表現とオーケストラ的なポリフォニーで演じ切ってた。
聞き続けるの修行のようだけど、演奏するのは楽しいだろう。
モダン楽器としてのグランドピアノの表現域を使い切った演奏で、ライブでは
こうでもしないかぎり眠くなってしょうがなかっただろう。
精神病院でBGMとなっているリヒテルのCDとは対極にあるかもしれない。
54名無しの笛の踊り:05/02/13 19:56:24 ID:F1pbKL7J
>>53 拍手してたのは1階右寄り後方のオッサン。休憩中、主催者が
客に詰め寄られてて、拍手のオッサンは休憩が終わるときに主催者に
注意されてた。

つーか上にも書き込みがあったけどバレンボイムのペダリング技術は
マジで神。
55名無しの笛の踊り:05/02/13 20:47:54 ID:6sK/TseY
なんかバレンヲタって、フリーメーソンとかKKKみたい。
5615日行く人:05/02/13 23:28:52 ID:GQBSayxw
ピアノ弾かないんで分からないんだが、具体的にペダリングのどんな所が凄い?
15日行った時、注目してみたいんで。
57名無しの笛の踊り:05/02/14 00:21:44 ID:vNu2zhSY
もともと平均律はピアノを意識して作曲されたモノではないと思います。
もっと残響が長いチェンバロ用(でいいのかな?詳しい人解説ヨロ)
で、ピアノで弾こうとすると

ペダル無し→音が離れすぎてグールド化(あれはあれで好きだけど)
ペダル踏みすぎ→音が濁る

となってなかなか難しい。バレンボイムはどうやってるかなと思って見てたら
ダンパーが1拍ごとに上下してた。(;´Д`)
しかも全部上げてるんじゃなくて中間くらい。
あれで全曲やったら足が氏ぬって・・・
58名無しの笛の踊り:05/02/14 16:59:01 ID:IccYJbLl
ピアニストとしては魅力ある人だと思う。モーツァルトの協奏曲なんかは本当に美しいし。

指揮者としては…
ムーティ>アバド>>舟舟さん≧小澤>>メータ=バレンボイム>マズア
59名無しの笛の踊り:05/02/14 17:22:57 ID:gmspkU04
DQNの郷、博多からの報告キボン
60名無しの笛の踊り:05/02/14 22:30:03 ID:R/Ae6OgZ
曲間拍手が野蛮とか言うけどさ、2000人の大ホールで
平均律やる方が野蛮ですから。残念!!
61名無しの笛の踊り:05/02/14 22:53:02 ID:fExgQyem
今日行った方の感想きぼん。
バレンタインのバレンボイムはどうでしたか?
62名無しの笛の踊り:05/02/14 22:55:19 ID:eL/AJqLH
>>60
いや、別にそうは思わないんだけど。ただ、バレンボイムで平均律を
聴きたい気はしないな。悪いね。だから、明日の第2巻も行かない。
63名無しの笛の踊り:05/02/14 23:51:29 ID:+fB0ecVJ
ずいぶんロマンティックにバッハを弾いてた。
嫌いじゃないけどバロックの概念は
意識してなかったような…
あとミスタッチは限りなく多かった。
観客の鼾がうるさくてウザかった。
64名無しの笛の踊り:05/02/14 23:53:36 ID:+fB0ecVJ
ずいぶんロマンティックにバッハを弾いてた。
嫌いじゃないけどバロックの概念は
私は感じられなかったような…
あとミスタッチは限りなく多かった。
観客の鼾がうるさくてウザかった。
65名無しの笛の踊り:05/02/14 23:55:59 ID:+fB0ecVJ
ずいぶんロマンティックにバッハを弾いてた。
嫌いじゃないけどバロックの概念は
意識してなかったような…
あとミスタッチは限りなく多かった。
観客の鼾がうるさくてウザかった。
66名無しの笛の踊り:05/02/14 23:59:43 ID:+fB0ecVJ
本日芸劇行ってきました!
ずいぶんロマンティックなバッハでした。
嫌いではないけどバロック的ではなかったような…
ミスタッチは多かったけど曲の流れは良かった。
あと観客の鼾がなければ
もっと良かった!
67名無しの笛の踊り:05/02/15 00:01:53 ID:euamcvlx
本日芸劇行ってきました!
ずいぶんロマンティックなバッハでした。
嫌いではないけどバロック的ではなかったような…
ミスタッチは多かったけど曲の流れは良かった。
あと観客の鼾がなければ
もっと良かった!
68名無しの笛の踊り:05/02/15 16:23:59 ID:Kou487KD
調律は何でした?
69名無しの笛の踊り:05/02/15 21:32:38 ID:euY4KWyC
名古屋でバレンボイムの平均律を聞きました。名古屋だからちょっと練
習っていう感じで譜面見てるのかと思いましたが...サントリーホー
ルでも譜面見ながらでしたか。体調は確かによくなさそうでした。

演奏は基本的にCDと同じ感じです。ミスもあるのですが、そんな細かい
ことは気にしてないですね。コンサートでは完璧な演奏ができないから
とコンサートをやらなくなったグールドとは正反対の方向です。
バレンボイムのピアノは、やわらかくて美しい音色、それでいてホワー
ンとしていずシャープなタッチ。現代ピアノの音色を思う存分楽しめま
す。もっと評価されてしかるべきと私も思います。
グールドに厭きている人には、バレンボイムのゴールトベルクをぜひお
勧めします。(もちろん平均律もよいです)
70名無しの笛の踊り:05/02/15 22:56:43 ID:F1Aw3zGy
クラシカ・ジャパンでモーツァルトのソナタをやっていて、
すごくイイと思った。
あと、リストのロ短調を、汗だくになって弾いていたのが
名演奏だと思ひます。
あれから20年・・今の演奏は怖いので行きませんが・・。
71武豊:05/02/15 23:48:08 ID:Am9LD347
いや今日は長かった!終わったら10時過ぎ
演奏はけっこう良かったな、それなりに
満足した。
72名無しの笛の踊り:05/02/15 23:54:48 ID:xwmDy1es
で、今CDで出てる平均率の1巻って買いなんですか?
73名無しの笛の踊り:05/02/15 23:56:33 ID:g2VQaT6l
聴き手の価値観次第だな。チェンバロ・ヲタには駄目かも。
7415日行ってきた人:05/02/16 01:09:29 ID:nv1GnZZX
第2巻行ってきた。
本当は第1巻が目当てだったが第2巻もいいね。深い。
キレのいいリズム、柔らかくてシャープな音、自然で無理の無い和声の感じ方と音楽の組み立て。
ミスも別に気にならないで楽しめた。
予習としてCD(E.フィッシャー)を聴いたが何せこの曲をライブで聴けるというのは全く別の貴重な体験。
CDだと全曲通しでは聴かないが、生での連続演奏はまるで誰かが目の前で聖書を1篇づつ読んでいるのを聴いているような世界を味わえるからいいんじゃないかな。
自分はどこかでもしこの第2巻が演奏されるなら、また聴きに行くと思う。

しかし↑で揶揄されているここのスレタイ、残念ながら今日のリサイタルに関しては当たっているかも。
過去ログにもあるが演奏者の聴衆に対するマナーは至ってプロフェッショナルだったのにもかかわらず、
自分が過去に桶、ソロ含めてサントリーで聴いた演奏会のなかでもワースト1と言っていいくらい客(勿論一部だが)のマナーが悪かった。

もう1曲目から演奏会中ずっと、曲間どころか曲中の本当に美しい所をぶちこわす物音や「ゴホゴホ」がひどい。
風邪を引いていてもマスクをして来ている客や楽譜をめくりながら聴いている客は不思議と物音を立てないで
聴いていた事を考えると意識の違いとしか思えない。喉アメなめるとかせめて咳声を小さく抑えようとか、
周囲に気を配ろうと思えば出来る事もあるんでは?

その他
「パチン」
「バシャ」
「コツ−ン」

とか演奏中に色んな音がした。1度や2度の話じゃない。いびきもあったね。
音を立てないまでも明らかに聴いてない人もかなり。
普段は他の客の事は大して気にしない方だけど、今日は曲が曲だけに不愉快だった。
これがポリーニみたいな神経質タイプだったら演奏を中断してたかも。
バレンボイムは前半では1曲弾き終える毎に「何だかねぇ…」てなリアクションを若干見せていたが
そこは経験豊かな大人として割り切って弾き続けていたって感じ。
最後1、2曲ではさすがに疲れも感じられたが全体としてはいい演奏会だった。
75名無しの笛の踊り:05/02/16 06:27:18 ID:BLOEBphP
プレイヤーの出来不出来と観客の出来不出来の両方がリスクになると、
ちょっとコンサートは敬遠したくなるなぁ。バレンボイムは好きでCD
結構持ってるけど、今回のコンサートは見合わせました。
76名無しの笛の踊り:05/02/16 11:24:01 ID:GcTZMOZ+
別に欧米の演奏会でも水を打ったように静かというわけではないよ。
だけど、日本の演奏会はなんというかね、空気の読めてない人が多い
というかね、必然性のないオーディエンスノイズが多すぎるんだよね。
別に曲中であってもやむをえない咳がたまにあるくらいはとくに
腹の立つものでもないんだけどさ。要は集中してないことが
周りにまで伝わるような雑音が多すぎるんだよ。行ったら集中するのが
演奏会の礼儀だよ。そこは金払った以上寝ようが本読もうが勝手ではない。
音立てずに本を読んでいれば迷惑にはならないというのはまちがいで、
横に本を読んでいる人がいればやはりそれは場の雰囲気を壊されるんだよ。
77名無しの笛の踊り:05/02/16 11:46:45 ID:nvunJn0V
>音立てずに本を読んでいれば迷惑にはならないというのはまちがい

その通り。まあ、そういう人には滅多に遭遇したことがないが・・・
タダ券もらったにせよ、理解できない、興味を持てない演奏会だったら、
途中で退場すればいい。欧州(といっても1国のみ)では、うるさい人は
日本より多いんだけど、結構ツボを押さえた雑音の出し方をする。
ここは、というところでは、案外静かにしているものだ。
日本の雑音は、無神経、というやつかな。別に欧州がすべていいとは
申しませんが。あと、下手な演奏だと、アチラではあからさまに失笑する
(音を立てて)人がいるね。
バレンちゃんの平均律だったら、やはり一応静かに聴くのが礼儀でっしゃろ。
78金井克子:05/02/16 12:39:29 ID:ROFbBvQI
ダニエル・バレンボイム はユダヤ人だぞ
79名無しの笛の踊り:05/02/16 13:15:57 ID:qxI1Hom4
周知のこと
何を今更...
80名無しの笛の踊り:05/02/16 13:16:08 ID:dGLzlz3/
暴れん坊の犬やおもうてききにいったんやけど
おとなしい猫でありんした。ええ猫やけんど。
81名無しの笛の踊り:05/02/16 22:04:10 ID:F39jXsWG
一つお訊きしたいことがありました。
バレンボイムはフィッシャーに師事したわけですが、
平均律の場合、比較すると似てますか?あるいは全く
違いますか?フィッシャーは前から聴いてみたかった
のですが、いまだに聴けずにいます。お薦めなら今度
CD聞いてみます。
82名無しの笛の踊り:05/02/16 22:09:16 ID:SLUwl0uh
14日は曲目変更があったので途中で帰ってきてしまいました。追加の公演だったので最初からあまり乗り気でなかったんじゃなのかな?
83名無しの笛の踊り:05/02/16 23:32:47 ID:dT/6Vy6A
コンサート会場で本読むのは論外。来る場所間違えてる。
だけど、音立てずに楽譜を読みながら聴くのは全然問題ないと思う。
それだけ熱心に聴いているという証拠なんだし。
以前、楽譜読みながらを注意しているオヤジを見たことがあるが、
注意された兄ちゃんは戸惑ってすぐ止めたが、かわいそうだった。
84名無しの笛の踊り:05/02/16 23:59:34 ID:/Hx9ZQYt
私は難しいことはよく分からないケド…
コンサート行きたかったな…名古屋公演
あと一日ずれていたら、丁度仕事が休みで行けたのに(不遜?


メンデルスゾーンの無言歌集が最近のお気に入りだったもので…

85名無しの笛の踊り:05/02/17 00:16:24 ID:/9OPSZ2P
>>83
五味先生は楽譜見ながら聴くヤツなんて素人の証拠
だと一刀両断してたけど本当に勉強のために聴きに
きてる学生なんかもいるだろうしそれぐらいは認めて
あげないとねえ。
86名無しの笛の踊り:05/02/17 00:24:15 ID:pIb5jUBP
演奏者並みに暗譜できているようなヤシしか聴きに来ちゃぁいけないという訳でもあるまいに。
15日に行ったが、オレから見える範囲で少なくとも3人は楽譜を観ていたが、特に周囲に
迷惑をかけている訳でもなかったよ。

むしろ居眠りをして手荷物を取り落としちゃったり、ひどいタイミングで咳払いをしたりする
ヤシの方がはた迷惑だった。
8715日行ってきた人:05/02/17 02:31:25 ID:Trny0/ew
>81

フィッシャーとバレンボイム、似てるとまでは言えないと思う。特にリズム(造形)において、バレンボイムの方がより人間の肉体感覚(本人曰く舞踏的)を表現しているということと、
音と音の間のインターバル(縦横両方向)に出来るだけ歌と和声的緊張感を生み出そうとするスタイルがフィッシャーとは異なるから。

フィッシャーの演奏には繊細さと、受けや表面的美しさを狙わない格調の高さがあり、
その音楽的態度はアラウのような演奏家と少し近いものがあるかも。

以下↓フィッシャー盤解説書に記載のブレンデルによる序文から抜粋。

「あらゆる流行に背を向けたエドヴィン・フィッシャーの最良の演奏は、永遠の美である。その音楽はもったいぶらず誠実であり、’感動’という言葉に新しい意味を与える」

古い録音(1933〜35年録音EMI・ART処理)にしては聴き易く、鑑賞には全く問題ないから熱狂的グールド信者以外の人にならお薦めできるCDだと思う。

>83
マナー悪い客がいる一方、譜面読みながら聴く聴衆がこんなに多い演奏会も珍しく、これは厳粛さすら醸し出していて
なかなかいい光景だと自分は思った。やはりというべきか、P席や2階に多かった。

まぁ個人的にはバレンボイム程広範なレパートリーの持ち主が「初めて人前で曲を披露する」なんていう場に、それも平均律第2巻の連続演奏で立ち会えた事がちょっとした記念になった。6月のプレトニョフのほぼ倍の値段設定というのはアレだが(苦笑)
88名無しの笛の踊り:05/02/17 12:47:26 ID:Rueu7PPj
ペライアは平均律出さないかな。
アファナシエフの平均律はがっかりした。
89武豊:05/02/17 21:39:58 ID:1nhA4nC5
フィッシャーと似てるよオクターブ下で弾いたりとか 1番で
90戌神家:05/02/17 22:52:18 ID:WiJGWr9g
馬連は填ると今日みたいに凄い事になるだっちゃ。
細部になると粗いものの、見事なドラマ性で、
アンコールのトリスタンは愛の死までやってくれて、唯美の極みだっただっちゃ。
やはり市俄古より欧羅巴の古桶の方が馬連にはあってるだっちゃ。
91名無しの笛の踊り:05/02/17 22:53:44 ID:KxZIn54T
なんか、馬連SKBとマラ7とかやるみたいだな。チケット高いな、馬連の癖に。
92名無しの笛の踊り:05/02/17 23:27:27 ID:d1B8f/Gv
バレンボイムのマーラー 期待していいのか
93名無しの笛の踊り:05/02/17 23:57:11 ID:dChSGWa0
前半のピアノ弾き振りではアンコールやらなかったの?
94名無しの笛の踊り:05/02/18 00:42:46 ID:d/xrp0D+
やりましたよ。
シューマンの幻想小品集から「夕べに」。
トリスタンは違反。
ドラマティックで、とりあえず騙されてしまった。
日本の桶にはああいう音無理なんじゃろうか…。
95名無しの笛の踊り:05/02/18 01:09:48 ID:329RSE9g
客層悪すぎ。まあどうせ招待券ばらまいたんだろうが、アンコールの
トリスタンでも冒頭のチェロの旋律、休符のとこでゴホゴホ咳や何か
落としたりする音。無論最後はフライング拍手。
96名無しの笛の踊り:05/02/18 01:26:34 ID:GE9E7+ED
2階の中央後方では前半のアンコール(シューマンの「夕べに」)で、
ガサガサとビニール袋を探る音。これはベートーヴェンのピアノ協奏曲の
時から音がしていたが、ピアノのソロだけに目立ってキツイ。
とうとう少し前に座っていたオジサンが注意。来ならホール側が注意
すべきだと思うのだが。ともあれ、オジサンはボクの心のヒーロー。

しかし、何であんなにマナーが悪いかね…
97名無しの笛の踊り:05/02/18 10:45:00 ID:S2vNS7/H
>>95
フライング拍手ってなんですか
98名無しの笛の踊り:05/02/18 12:47:35 ID:bCyOpd+q
99名無しの笛の踊り:05/02/18 20:21:23 ID:Z3UlbXsX
17日のシューマン2番、意外に良かったですね。
生で聴いた感じでは、ムーティ&VPOよりははるかに楽しめました。
全体で勝負する突進力、見事だったと思いますよ。
ただ、ピアノ協奏曲は・・・もうちょっと素直に弾いてもいい
と思ったのですけど・・・

2階のカシャカシャしてたヤシ、マジでうるさかった。
100名無しの笛の踊り:05/02/19 13:24:25 ID:VAu8/KPL
日本人の演奏会におけるマナーの悪さは欧米でも評判です。
日本人が諸外国に相手されなくなるのも近いかも。
お金だけのお付き合い。
101名無しの笛の踊り:05/02/19 18:04:32 ID:CCJwv8i4
名前がダニエルだからなぁ・・・・・・
見るからに軽そう。
102名無しの笛の踊り:05/02/19 18:12:50 ID:5bq/ZJma
バレンボイムの本当の持ち味は、無理なくのびのびとした柔らかさじゃないだろうか。
この人の若い頃の指揮した録音やピアノの良い演奏を聴いていると、そう思えてくる。
指揮者としての重圧強大路線でタフそのものの姿は、ちょっとウソ臭く見えるんだよね。
103名無しの笛の踊り:05/02/19 18:30:32 ID:WiVlSWNZ
>>100
なにも知らん馬鹿チョンだなw
日本よりアメリカの方がよほどヒドイぞ。
演奏中でも平気で喋るわアメ食うわ。
メトですら幕が閉じかけると音鳴ってても拍手する馬鹿ばっか。
お上りさんが多いから仕方ないがw
104名無しの笛の踊り:05/02/19 19:11:16 ID:NONXqSwS
楽章間の咳払いは日本が一番ひどいと思います。
105名無しの笛の踊り:05/02/19 19:20:16 ID:9gKM6a5H
それ以前に、日本は咳してる奴そのものが多いね
電車とか映画館とか・・・・ゴホゴホ ゴホゴホ
106名無しの笛の踊り:05/02/19 19:26:13 ID:y2PS9MzC
この国は、空気が悪いのか?湿度が高いのは分かるが。
107名無しの笛の踊り:05/02/19 19:32:49 ID:9gKM6a5H
>>106
肺病病みの多い国というのは昔から言われていて
桃山時代や幕末の外国人の記述にも出てくる
町じゅう咳だらけだと
108名無しの笛の踊り:05/02/19 19:39:20 ID:y2PS9MzC
では、排気ガスなどの公害によるものではなく、湿度のせいかな。

しかし、ヨーロッパに比べると、江戸時代の町は清潔だったようだが、
堆肥を再利用したりと、清潔だったはず。
109名無しの笛の踊り:05/02/19 19:46:51 ID:khRAXRk3
フランス帰りの確かパティシエ(菓子職人)さんが(この人、ワイン
輸入販売もなさっている)、「日本の空気には雑菌がウヨウヨいるから、
フランスワインを熟成させようとして長期間置いておくと、腐 る 」
というトンデモ説を唱えているらしい(笑

それはともかく、日本の人は「咳」に対して神経質ではあるね。
それで、コンサートの楽章間などに必要以上に「咳」をしておく、
という慣習あり。大学の教室では、変なタイミングで咳をする
学生がいて困る。あれは、無神経な拍手に等しい。気をつけるように。
110真珠:05/02/19 19:48:16 ID:4Cdo6oH/
それはやっぱりあなたたちの音楽に対する集中力の差
じゃないかな、実際バレンボイムはやかましくても
あのように集中して見事な演奏をしたではないですか
もっと音楽を集中して聴く癖を身につけたらいいですよ。
111名無しの笛の踊り:05/02/19 19:51:33 ID:y2PS9MzC
>>109
普通空気中に、細菌はいるものだが。
都内は確かに、臭いを含め、衣服が早く汚れる気がする。


確かに、咳と先生の発言がぶつかって聞こえない時があるからな。w
112名無しの笛の踊り:05/02/19 20:09:16 ID:9gKM6a5H
日本人がいつも咳をしてるのは
今もウィルスの最大産地である某国に近いからでしょう
113名無しの笛の踊り:05/02/19 23:54:49 ID:CJoGH89c
今日も咳払い多かったです
協奏曲の1楽章と2楽章の間など思わず会場から笑いが漏れたほど
さらにオケアンコールの途中でとんでもない大声を上げて
咳(くしゃみ?)をした人がいました
114名無しの笛の踊り:05/02/19 23:57:38 ID:CJoGH89c
追記
そのアンコール曲はよりによってマラ5のアダージェットでした
115狗神サブロー:05/02/19 23:58:04 ID:w3Bn6ONi
シューマイ4番だったことが何よりの救いだったっちゃ、ケエヘヘヘヘヘヘ
116名無しの笛の踊り:05/02/20 00:03:24 ID:f5vcrp0Y
アダージェットってさぁ、なんか勢いある感じしない?
117名無しの笛の踊り:05/02/20 12:35:54 ID:wkX/H/1v
初心者なので質問です。
17日(シューマン2の日)のあの長いアンコールは
なんの曲ですか?
118名無しの笛の踊り:05/02/20 12:49:47 ID:Cw0GvJrs
今日のマーラーは何分くらいの演奏だったか終わったら教えてください。
119名無しの笛の踊り:05/02/20 17:29:25 ID:p8DGQJxX
[79'] I. 22' II. 16' III. 8' IV. 22' V. 18'

マンドリンがリズム感なさ杉で一人で第4楽章をぶち壊していた。
なんでこんな奏者を使うのか理解に苦しむ。 (ギターを弾いていた
美人でスタイルのよい女性奏者は特に問題なかたが)

トランペットとホルンが結構音をはずしていた。

最終楽章のフィナーレ、一番最後の音符が鳴る直前にシンバルが
不用意に鳴ってしまってオワタ感に水を差された。

そうは言っても全体としては好みの演奏スタイルで満足できますた。
でも、クレヲタにはおすすめできませんw
120名無しの笛の踊り:05/02/20 18:01:35 ID:3xeEs9PW
>>117 ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と「愛の死」
121名無しの笛の踊り:05/02/20 18:04:10 ID:M0AOVsgm
>>119
確かにいい演奏だったんだけど、あのシンバルは本当に痛かった…。
122119:05/02/20 18:06:36 ID:p8DGQJxX
V. 12' の間違いですた
123122:05/02/20 18:11:37 ID:p8DGQJxX

× V. 12' の間違いでた
○ IV. 12' の間違いですた

つまり、I. 22' II. 16' III. 8' IV. 12' V. 18'

落ち着かないとだめですな。
124118:05/02/20 20:21:18 ID:Cw0GvJrs
演奏時間を書いていただいてありがとうございます。
2時間半くらいでコンサートは終わったのでしょうか。
明日、聴きに行くのですが終電車が心配で。
125名無しの笛の踊り:05/02/20 21:02:16 ID:Z61l01NM
>>120
随分、大曲をアンコールしたんですね。
曲をわからずに聴くにはちときつかったかも・・・
126名無しの笛の踊り:05/02/20 21:14:58 ID:3xeEs9PW
今日はさすがにアンコールなし?
127名無しの笛の踊り:05/02/20 21:38:34 ID:8m5lCe+w
「音を外した…」云々言う奴の気が知れない(笑)
君はあれだけの演奏が出来るのかね?と問いたいですね。
私は基本的に、一定のレベルのプロのアーティストであれば、
全てその場で行われた生の演奏は評価こそすれ、批判はしません。
なぜなら、彼らのそのときの(解釈も含めた)「最高の」
パフォーマンスだから…

バレンボイム最高!(^^)
128名無しの笛の踊り:05/02/20 21:45:55 ID:jy3I5UeY
バレンボイムは殺人的なスケジュールをそつなくバリバリにこなすために
常にその場においてあくまで自分にとって最適なペース配分を守ります。
彼の生の演奏はその次の予定までも考え抜かれたあくまで彼自身の都合上
最高の体力配分によるパーフォーマンスです。
129名無しの笛の踊り:05/02/20 23:53:08 ID:p8DGQJxX
>>124

バレンボイムの解釈に興味があった訳じゃなかったのねw

開演は14:00で、マラ7が終わったのは16:25頃。ピアノも
オケもアンコールはなし。聴衆は大喝采だったんだけどね。

大阪でもさすがにマラ7の後にはやらないだろうけど、もし
今日が移動日で時間に余裕がなかったせいでピアノの
アンコールがなしだったのなら明日はあるかも。

>>127

あのマンドリンに対して「評価こそすれ、批判はしません」と
言えるならその寛大さに畏敬の念を覚えます。
130名無しの笛の踊り:05/02/21 14:12:36 ID:epqlmAKd
昨日の夕方ヤマハ銀座店にいたね。
131名無しの笛の踊り:05/02/21 14:24:06 ID:XVgXNu0R
ita
132名無しの笛の踊り:05/02/22 00:10:17 ID:pjay3hB9
大阪行った人、感想キボン
133名無しの笛の踊り:05/02/22 00:36:56 ID:oabO3hxY
大阪も聴衆は大喝采でした。マーラーは第1楽章から熱い演奏でした。
ちなみに、アンコールはなし。「夜の歌」は長いので聴く方にも体力がいり
ます。札幌の方にも見に行くことをお勧めします。
134名無しの笛の踊り:05/02/22 00:39:53 ID:nxNyTY9J
>>127( ´,_ゝ`)プッ
135名無しの笛の踊り:05/02/22 00:57:10 ID:pjay3hB9
>>133
ピアノ協奏曲はいかがでしたか。
136名無しの笛の踊り:05/02/22 09:10:06 ID:MaW4IB8j
大阪ですが、ミスもなくほとんど完璧な演奏でした。シンバルにどんなミスが
あったのか知りませんが、最後のところは集中していてぴったりでした。
マンドリンも問題はなかったように思います。
133さんが言っておられますが、1楽章から力が入って聴いている方も汗だくに
なってしまいました。
ピアノ協奏曲も大曲の演奏を聴いているような印象でした。

137名無しの笛の踊り:05/02/22 14:55:50 ID:pjay3hB9
133さんだけに聞いてるみたいに書いてしまってすんません。やっぱり行くべき
でした。1万8千円きついなーとか思ってパスしてしまいました。イタタッ・・・  
 
138名無しの笛の踊り:05/02/22 14:57:20 ID:H4Ztt21M
岡本稔にふさわしい演奏家(わら
139金井克子:05/02/22 17:27:00 ID:GC1KhHKv
バレンボイム = ジュー です
140名無しの笛の踊り:05/02/22 18:07:05 ID:M2/UsUOv
今回の来日は大成功だったのではないでしょうか。
彼のシューマンやマーラーがあんなに良かったとは
新たな発見でした。
特にシューマンは伝統的重厚路線で良かったです。
最近、ラトルの超古楽シューマンを聴いたせいか
特に良かったです。
141名無しの笛の踊り:05/02/23 00:34:57 ID:vHujdRIc
21日の大阪公演を聴きました。マーラー7番の大雑把な感想。
(ベートーヴェンは生では初めてなので、保留。)
1、2楽章は結構楽しめた。3楽章は物足りず、4楽章は退屈。
最終楽章、イケソウでなかなかイケナイが、最後の盛り上がりで
スカッとはした。
この曲、平凡な演奏では退屈極まりないが、バレンボイムは、
何とか面白くしようとして、真面目に悪戦苦闘していた感じ。
部分的にはハッとするようなところもあったが、しかし、
やはり全体としては物足りない。
98年5月に同じシンフォニーホールで聴いた、ラトル/
バーミンガム市響の緩急自在・鮮烈な演奏には及ばない。
ベルリンフィルが、何故、その芸術監督にバレンボイムで
はなく、ラトルを選んだのかわかるような気がした。

バレンボイムの生は今回で8回め。一番良かったのは97年の
「パルジファル」(コンサート形式、NHKホール)
142シンフォニーホール:05/02/23 01:58:26 ID:XNnaz85v
クラシック通の方々が多いようですが、ただのマーラー好きの感想です。
初めて生で聞いた交響曲4番は、やはりマーラー作品中の「醜いアヒルの子」。とらえどころがなく、どう聞いたらいいものかとコンサート中にさえ困ったものだと感じた。
しかし、バレンボイムの演奏は、なかなかにきらびやかで、かつ素朴で、お祭りのように楽しい一面があった。飛び跳ね、飛び跳ねしつつ指揮し、音色もなかなかに生き生きしていた。
私の隣の推定年齢70歳の元会社経営者(推定)は、上半身がっちり固定しながらも、膝下は音頭をとっていた。
柴田南雄氏がこの曲について、かつて「楽器をやたらがなりたてているだけ」の旨、指摘したそうだが、むべなるかな。
しかし、それはそれ。5番と9番の真ん中に位置するというだけで、生演奏、心中で正座して聞いていた私のようなファンにとってはじつに示唆豊富な演奏だった。
1/マンドリン、2/ハープ、3/後ろの方にあった中華風フライパンのようなもの。
いずれも、見た感じも、もちろん音もとても楽しかった。この曲の初演はマーラー本人が確かしたはずだし、当時は録音技術も未到達だっただろうから、
生演奏の場にいることそのものの楽しさや刺激というのはこういうものだったのでしょう。バレンボイム爺さんがあんなに小柄だとは生を見るまで知らなかったしね。
ただ、2万2千円はちょっと高くないですか? 同じホールのアバドの9番もこんなにしなかったはず。
143名無しの笛の踊り:05/02/23 09:46:04 ID:WTGthscy
2月20日(日)のサントリーホールでのマーラーの交響曲第7番「夜の歌」の演奏を
聴きに行きました。
マーラーはやはりCDではなく、生で聴くべきものですね。
とても感動しました。
ブルックナーは全ての交響曲が大好きですが、マーラーは第1番と第2番と第5番が
大好きですが、それ以外はあまり好きではありません。
第7番もCDは持っているのですが、滅多に聴きません。
それでも第7番を生で聴く機会はあまりないので聴きに行きました。
ただ、私の席も2万千円でしが、高すぎますね。
日本のプロのオケの中には、この料金で定期演奏会の年間指定席が購入可能です。
そういう意味では、1年間楽しめる料金が2時間半で飛んでいったというのはきついです。
こんなに高い料金なのに空席があまりなかったというのはすごいですね。
144名無しの笛の踊り:05/02/23 09:48:12 ID:WTGthscy
すみません。入場料は2万2千円でした。
145名無しの笛の踊り:05/02/23 11:57:27 ID:5a+W5Re8
今回はじめて生バレを聴いたんですが、イメージと違って
とても静寂(弱音)に神経を使う音楽家という印象を受けました。
ベートーヴェンでのラルゴは最高。一瞬時間が止まったかのように感じました。
わざわざマーラーの7番を持ってきたのもこれが理由では。
手に汗握る緊張感のある演奏で、最後にしっかりクライマックスを築くのもさすが。

オケの音色はやや地味で、複雑な部分で音がぼけるのはちよっと不満。
146名無しの笛の踊り:05/02/23 23:18:45 ID:8V4E6zd9
漏れもバレンボイムのベトピアノ協奏曲は意外だったな。
もっとダイナミックに鳴らしまくるのかと思ったけど
ほんと繊細だし、テンポも揺れていたような気がする。
漏れが聴いたのは3番だったけど。
147名無しの笛の踊り:05/02/23 23:20:10 ID:v02QqSe7
この日本ツアーでいくら儲けたのかなー
148名無しの笛の踊り:05/02/24 03:49:24 ID:NmG9b1yj
キタラ公演行って来ました・・・S席二列目ほぼ中央23
当日券でキタラ会員になって¥11000なり
この人ピアノ演奏中、足をドンドンしてましたw
149名無しの笛の踊り:05/02/24 11:49:39 ID:PpxGyxqu
きのうはもーつぁるとのぴあのそなたがいちばんよかったね。
150名無しの笛の踊り:05/02/25 09:14:22 ID:MnEq0P71
>>148
指揮中にも足をドンドンする時あるよね。
指揮しながら汗拭いたり、指揮台にもたれ掛ったりもするね。
151名無しの笛の踊り:05/02/25 23:53:55 ID:4AcGV5as
指揮台がギィギィいってましたよ。
あと指揮中、譜面台に手をぶつけて譜面数枚と
予備の指揮棒が落ちましたw
152名無しの笛の踊り:05/02/26 00:08:53 ID:Dd9P9Ba4
バレンボイムって時々指揮棒落っことしたりするよなたしかに。
153名無しの笛の踊り:05/02/26 01:08:52 ID:j8uZrWT/
協奏曲のときはコンマスの譜面台に手をぶつけて楽譜落としてたな。
コンマスはさすがに動じなかったがフォアシュピーラーが結構慌ててた。
154名無しの笛の踊り:05/02/26 04:35:16 ID:GLSRvBuD
フォアシュピーラーって何?
トップサイド?
155名無しの笛の踊り:05/02/26 21:16:36 ID:2f838EG4
そういえば、17日のサントリーHの後ろの席に
すげー「ブラボー屋」がいた。
まだ演奏してもいないのに、バレンボイムが登場するや否や
「ブラボーーーーーーーーーーーー!!」と吠えていた。
もちろん、演奏終了後も犬のように吠えていた。
吠えるために来たのかよ・・・と思わず思ったよ。
156名無しの笛の踊り:05/02/26 22:03:15 ID:L7u6pWBv
>155殴ってくればよかったのに
157名無しの笛の踊り:05/02/27 05:45:55 ID:XNcMp6IM
ブラボー屋 新造語だな。いいね。
158名無しの笛の踊り:05/02/27 05:55:58 ID:uxlp80+R
総会屋 みたいに法律で禁止しる!
159名無しの笛の踊り:05/02/27 09:45:42 ID:X0uNMfTR
>>150

よめのびょうきがうつったんじゃない?
160名無しの笛の踊り:05/02/27 10:59:44 ID:sz45HQjX
いずれにしてもCDではわからない発見がある指揮者ということで
ライブで聴く価値がある指揮者、ということにしておきましょう。
161名無しの笛の踊り:05/03/02 16:20:01 ID:U5vke+nA
バレンボイムはシカゴを辞めて空いた時間を何に使うんだろう?
ベルリンシュターツカペレにより密着するのか、ピアノ活動を
より復活させていくのか。それとも・・・どこかのオケのシェフ
にまた就く?
アバドみたいに隠居生活するのは早いしな。
162名無しの笛の踊り:05/03/02 16:48:41 ID:MRwSEa1+
作曲
163名無しの笛の踊り:05/03/02 17:10:15 ID:EuVbZhBz
種馬
164名無しの笛の踊り:05/03/02 20:09:49 ID:QUpo3lyn
シナゴーグでも行ってお祈り三昧でもするのでわ?
165名無しの笛の踊り:05/03/06 19:50:05 ID:qPhxAwHu
平均律のCD聞いて、この人のことは忘れることにしました
166名無しの笛の踊り:05/03/06 19:55:37 ID:6SG1D8h3
つまり演奏が平均以下だったってこと?
167名無しの笛の踊り:05/03/06 20:15:21 ID:B0NWtIqk
今日の10時から教育テレビ出演!
168名無しの笛の踊り:05/03/06 22:06:17 ID:yQJX8zgg
天才だけど、ピアニストとしても指揮者としても
伝説的な巨匠にはなれなさそうだね。
器用貧乏ってのはこの人のためにあるって感じかな。
年輪ってものを感じさせないんだよなあ。
169名無しの笛の踊り:05/03/06 22:08:48 ID:vpzzRPSA
今やってるよ
170名無しの笛の踊り:05/03/06 22:10:40 ID:UrZPaljW
平均律のCDタワレコで視聴したけど
全体的におおらかな演奏で、完成度が低い感じでした。
CDは結局買わなかった。
171名無しの笛の踊り:05/03/06 22:11:42 ID:yQJX8zgg
指揮なんかしないで、ピアノばかり弾いていたら、
現役最高のドイツ弾きになれたかもしれないのにね。
若い頃のベートーヴェンとか本当に素晴らしいのに。
>>165
悲しいけど同意だね。録音もこもって気持ちわるいけど、
わびもさびも、奥深さも、知的さ、も何も無い音楽だった。
172名無しの笛の踊り:05/03/06 22:17:55 ID:SUovgYjr
萌え、もないかorz
173名無しの笛の踊り:05/03/06 22:19:19 ID:MpFUCpP7
>>まだ演奏してもいないのに、バレンボイムが登場するや否や
>>「ブラボーーーーーーーーーーーー!!」と吠えていた。
こういうヤシがいるから、いつまで経っても外タレが
東京に来るのは子供に「本場」wのガンダムフィギュアや
何やらのおみやげ買って帰るためで、演奏はお茶を濁す
程度しか考えないんだよ!!

東京の恥さらしだ、マジで次から出入り禁止にしる!!
174名無しの笛の踊り:05/03/06 22:29:45 ID:UjIQeR/c
バレンボイムって枕詞のように才人と言われるもんな。
>>173
ガンダムフィギュアってそれほんと?
175名無しの笛の踊り:05/03/06 22:30:02 ID:yQJX8zgg
アバド=ルツェルンの復活の映像を見てるんだけど、
うーん好い演奏だな。特にオケの能力がね。
これだけの人間を集めれるってのはアバドの人徳であり才能か。
バレンボイムにはこういう才能がなさそうだなあ。
ニューイヤーもまだ出てないし。(断ってる?縁がない?)
176名無しの笛の踊り:05/03/06 22:31:01 ID:o5PR3uAD
ニューイヤーのキャラじゃなさそう。
ブーレーズがニューイヤー振るのとどっちがアリかってレベルだと思う。
177名無しの笛の踊り:05/03/06 22:32:28 ID:y2+eSbZk
ワグナーなんか聴くと大したもんだと思うけど。
別に人徳なんぞいらんけどな。出てくる音楽が良ければ。
178名無しの笛の踊り:05/03/06 22:35:46 ID:ghApFXnO
>>176
っていうか、受けないでしょ、本人が。w
ブーちゃん馬連も
179名無しの笛の踊り:05/03/06 22:52:48 ID:X5iQ/Ngw
さっきの番組でちょっと流れた平均律って何番ですか?
180名無しの笛の踊り:05/03/06 22:58:49 ID:m1RBpuh7
>>176
それ以前にウィーンPOの常連指揮者とはいえないでしょ。
バレンボイムは・・・
181名無しの笛の踊り:05/03/06 23:00:19 ID:MpFUCpP7
>>174
漏れの友達が、某超有名オケが東京に滞在した時に、
通訳(兼世話係)(のうちのひとり)の仕事をした
んだけど、そいつが言ってました。
団員のうちの多くが、自分自身の子供だけじゃなくて
親戚とか知り合いの子供からも頼まれているらしく、
また指定も妙に細かい長いリスト渡されて、「これを
なんとか全部調達してきてもらいたい。」と言われ、
わざわざアキバに買いに行ったそうです。
もちろん一人では持って帰りきれないことが自明で、
他に二人付けてもらって、計3人でアキバまで
「買い出し」に行ったとのこと。
「おれはおみやげ買出し係じゃねえぞ!!」
とマジで切れてました。

そいつから言わせると、楽団員の東京での関心事は
間違いなく、演奏よりもこの「おみやげ」調達がうまく
行くかどうかにあった、とのことでした。
182名無しの笛の踊り:05/03/06 23:00:30 ID:yQJX8zgg
>>177
確かに「たしいたもの」だけど、それ以上でないんだな。
この曲ならバレンボが決定版とか、バレンボイム聞きに行くならこの曲みたいなのがない。
大体、指揮者としてマーラー7番やって、
ピアニストとして平均率を同時並行でやるってのもなあ。
それも及第レベルにはこなしてしまうから、もっと質が悪いのだけど、
もう少し節操があってもいいと思うね。
183名無しの笛の踊り:05/03/06 23:01:23 ID:MpFUCpP7
↑ 質問があったので答えましたが、スレ違いスマソです。
184名無しの笛の踊り:05/03/06 23:17:56 ID:/b8wo32q
182の意見では、現役のオペラ指揮者でワーグナーで
彼の上を行く人ってだれ?自分は名前が出ないけど。
185名無しの笛の踊り:05/03/06 23:27:23 ID:yQJX8zgg
>>184
うーん、俺も思いつかないけど、
もしワーグナーの録音買うとしてもバレンボイムのは選ばないかな。
古くてもフルヴェンとかクナとかベームとかを買ってしまう。
まあ、確かに現役では最高のワーグナー振りかもしれんが、
なんか「これだ」っていうインパクトに欠けるんだよね。
186名無しの笛の踊り:05/03/06 23:56:54 ID:/b8wo32q
録音ならフルベンを買うというのは分かりますよ。
実はバレンボイムを実演で聴くのは好きでも一枚もCD持ってない。
前に東京で「指輪」を指揮したとき2日聴いたけど
ジークフリートは良かったし、次の日の黄昏では疲れが見えた。
彼の場合、いつもこんな感じですね。
ベートーベンとかバッハでなくて、ベストコンディションで
シェーファー主役バレンボイム指揮の「椿姫」とか
「モーゼとアロン」を東京に持って来て欲しいですね。
187名無しの笛の踊り:05/03/07 00:35:34 ID:7RaQZlI/
でもこの人のスケジュール見たけど本当にびっしりだね。
今年前半を眺めると、
CSOとのマラ9、ベト7
にブーレーズ指揮CSOでバルトークとシェーンベルクのピアノ協奏曲
メータVPOでブラームス2番協奏曲、レヴァインCSOとも同じのやるね、
LSOとは同じ日に、ブラームスの1、2番を両方弾く。
先日の日本公演でのベートーヴェン2、3、4番協奏曲の弾き振り、マーラー7番
VPOとのエロイカ、ベルリン国立歌劇場でパルジファルとカルメン
バッハ平均律の連続演奏に、ベートーヴェンピアノソナタのサイクルか。
これだけの楽譜をぽいぽい取っ替えてこなせるってのは
やっぱ天才なんだろうなあ。
188名無しの笛の踊り:05/03/07 00:42:53 ID:aVr5s1W/
演奏家ならぬ演奏屋だな
189名無しの笛の踊り:05/03/07 00:43:47 ID:gwC4T9FC
>>187
そうだ。もっと敬え。私、馬連を!
190名無しの笛の踊り:05/03/07 00:50:54 ID:m+ZDHbcL
異常なスケジュールをペース配分を考えてこなしているのが実態だろう。
それでもボロを出さないのは、やはり傑出した才能としかいいようがない。
結局何をやっても100%の全力投球ではないから決定的な名演とならない。
大天才であることは間違いないが、才能の無駄遣いに終わっている。
191名無しの笛の踊り:05/03/07 01:35:44 ID:iEMZ47U5
単なる「慣れ」でしょ。子供の頃からやってることだからね。
192名無しの笛の踊り:05/03/07 01:42:25 ID:aVr5s1W/
企画側にとっては理想的な演奏家だろうな

常に平均点以上出せて客も呼べる、なにか問題でも?と言ったところだろう
193名無しの笛の踊り:05/03/07 02:14:07 ID:j/VvgPC2
フルトヴェングラーとかカラヤンとかの過去の亡霊と対決しないといけない
録音の世界ではダメでも、ライブで聴けるなら死ぬほどありがたい演奏家だからな。
194名無しの笛の踊り:05/03/07 02:14:29 ID:sHEcm0Gu
皆さんおっしゃっているとおり、アーティスト(芸術家)ならぬ
アーティザン(職人)っていうところですね。

若かりし頃はまだ期待させるものがあったと思うのですが・・・

器用貧乏で仕事やたらめったら引き受け過ぎて、順番に
こなしていくだけになってしまったのでしょうね。

まあ、日本ではまだまだ稼げるでしょうけれどねw
195名無しの笛の踊り:05/03/07 10:22:36 ID:96AAJvw3
それで年とってよぼよぼになったら最後の巨匠として絶賛される、と。
196名無しの笛の踊り:05/03/07 11:57:03 ID:Zcq4EyXE
マクロでもミクロでも読譜力がズバ抜けてて、
頭の中できちんとイメージができるんだろうね。
で、何をどうしたらいいのか見えてしまうが故に、
実際演奏する段になると逆にいい加減になってしまうのかも。
その手の完璧主義者じゃないから、ピアノでもオケでも
反復練習とか猛練習が、つまらないというと語弊があるけど、
優先順位は低いんだろうな。
それでも、そのいい加減さとか手抜きをわかった上で聞くと
現役演奏家では一番おもしろい1人なんだな。
197名無しの笛の踊り:05/03/07 16:36:17 ID:aMV+8sLP
彼は「専門恐怖症」です。
198名無しの笛の踊り:05/03/07 19:09:49 ID:Y0+Wv/eC
この人、ベルリンのクラオタに大人気なの?
ベルリンに仕事行く用があるので、何度か聴いたけど
リンデン・オーパーではいつもビックリするくらいのスタンディングオベーションだし、
去年のベルリン・フィル客演何十周年記念演奏会(ベトのピアノ協2〜4番の弾き振り)
なんざ、終演後、晩年の朝比奈一般参賀を超えるような、ほとんど宗教がかった
異常な熱気のスタンディングオベーションだった。
そこまですごい演奏だったか?という違和感が残ったが。
199名無しの笛の踊り:05/03/07 19:19:01 ID:yqxVgnzu
シカゴでももの凄い人気あるんですよね〜,これが...

ちょうど先月の下旬のシカゴでの公演を聴いた所なのですが,
まあ間もなく音楽監督辞任ということも手伝ってはいるので
しょうけれど,まさに↑の 198さんが書いておらえるのと
全くおんなじで,私的にはそれほどすごい演奏とは思わなかった
のにもかかわらず,会場はそれはそれはものすごい熱気でした.

私も大いに違和感が残りました.

これは一体どういうわけなんでしょうかねえ??
ベルリンやシカゴにおいても,演奏の客観的水準よりも,
何かそれ以外の,ネームヴァリューみたいなもので歓迎
される風潮があるんでしょうか?

謎すぎです...
200名無しの笛の踊り:05/03/07 19:22:23 ID:yqxVgnzu

× 198さんが書いておらえるのと
〇 198さんが書いておられるのと

どうも失礼いたしました.
201名無しの笛の踊り:05/03/07 20:43:20 ID:gwC4T9FC
>>198
馬連や、ケトルはやっぱ、それだけの価値があるでしょ。
202名無しの笛の踊り:05/03/07 22:26:25 ID:K6Iy8IMQ
おまいらマジでもう少し敬っておけ。
間違いなく30年後に自慢できるから。
203マラ3マニア:05/03/07 22:29:16 ID:f7AteShn
バレンボイムを軽視するのは日本だけなり。
204名無しの笛の踊り:05/03/07 22:32:43 ID:HFg7JMtC
平均率は生で聴くと素晴らしかったけどCDでじっくり聴くには
ややきびいしいね
205名無しの笛の踊り:05/03/07 22:46:04 ID:leJZ6AvT
海外でどんなに人気があっても自分が聴いてつまらないからどうでもいいや。
206名無しの笛の踊り:05/03/07 22:49:04 ID:onXopVBJ
敬うっていうのは命令されてするものではなく、
自然にそういう気持ちが湧き出てきてするものだと思うが、どうよ?

>>202と似たようなことが洋泉社の本でも書かれてたけどな。
「やりたい音楽が体から溢れてくるんだけど、それが棒の先へと伝わっていかないのではないか。
指揮の技術を問われなくなる晩年に入ったら、名演を次々に生み出すタイプかもしれない」と。
207名無しの笛の踊り:05/03/08 09:15:45 ID:gRfN5kEC
出てくる音が出来が悪いってことはまず無いような気がする。
208名無しの笛の踊り:05/03/08 17:03:42 ID:mBmQr6js
>>207
そうだね。オケからは要求通りの音を引き出してると思う。
>>206で挙げられてる、指揮の技術うんぬんは
「今のは揃ってなかったから揃うまで」っていうタイプじゃない
っていう次元の話でしょ。
209名無しの笛の踊り:05/03/08 22:52:25 ID:Szr/1ltY
けれど「全然感動しない」んだな。
バレンボの決定的録音って何?
210名無しの笛の踊り:05/03/08 22:57:08 ID:YRgqdRji
BPOとのモーツァルトP協。
211名無しの笛の踊り:05/03/08 23:00:08 ID:qn8Od3Bp
録音よりも生の人だろ
212名無しの笛の踊り:05/03/08 23:13:16 ID:OTRMHeNB
>>209
>けれど「全然感動しない」んだな。
やっぱり手抜きだからだと思うよ。すんごい才能の持ち主ゆえに
それなりの演奏をさらりとやれてしまうことが仇になっている。
本人にとってはハードスケジュールをこなすための単なるペース
配分なのだろうが・・・
213名無しの笛の踊り:05/03/08 23:16:04 ID:2ONq6SgW
日曜の芸術劇場でやってたインタビュー見たけど、
コツコツと最高のものをつくりあげるよりは、毎日いろいろな曲を演奏して
一回一回のいろいろな変化を楽しみたい、っていうスタンスなんじゃないの。
決定的な名演CDを期待するのがそもそもお門違いなのかもしれない。
214名無しの笛の踊り:05/03/08 23:18:56 ID:OTRMHeNB
>>209
>バレンボの決定的録音って何?
DGに録音したベートーヴェンのピアノソナタ全曲。
特に初期や中期の軽めの曲がとてもいい。
無理せず柔らかくのびのび明るく・・・と身の丈にあった自然体。
指揮者としての重圧強大熱血押し付け路線よりむしろこちらの方が
本来の姿のように思える。
215名無しの笛の踊り:05/03/08 23:22:27 ID:OTRMHeNB
>>213
なるほど、そういう見方もありかもね。
216名無しの笛の踊り:05/03/08 23:35:12 ID:NBaJjKch
>>213
それはそれでいいんだが、
せめてその中からこの人ならではという切り札が欲しい。
あのロバドだって一応新ウィーン楽派とか
ムソルグスキーとか必殺技を持っていた訳だし。
217名無しの笛の踊り:05/03/08 23:44:20 ID:nkz2HWlv
>>216
切り札
シカゴ響とのブル全
長い事廃盤になってるのが実に惜しい
218名無しの笛の踊り:05/03/08 23:48:54 ID:PN8sAsu6
213と少し感じたことが近いかも。
彼にとっては、あの「スケジュールの入れ方」が「表現活動」なのではないかという気がする。
219名無しの笛の踊り:05/03/09 00:34:35 ID:FppSgjKV
決定的録音てこの曲のベストならバレンボイムって意味?
ヴォツェックとかエレクトラがあるじゃん。
220宇野功呆:05/03/09 08:18:00 ID:ew5OEnmS
ドイツレクイエムはバレンボイムがベストといえよう。
221名無しの笛の踊り:05/03/09 11:23:54 ID:Xv9/hE1U
バレンボイム、あまり聴いたこと無いんですが
今出てる安い全集、どれから買ったらいいですか
モーツァルトの全集かなという気もするんですが(これだけは一部昔持ってたが
オケがなりすぎるのがちょっと違和感があった)。
ブルックナーはちょっと怖いし
ブラ・ベトは想像すると重厚な演奏のようだろうし(重厚ならそれはそれでいいんだけど
持たれそうなのは御免)
222名無しの笛の踊り:05/03/09 21:39:00 ID:ABgJpAKG
>>221
ブラームスがいいんでない
失敗しても4曲+α
223名無しの笛の踊り:05/03/09 22:05:13 ID:ogXMcxz7
バレンボイムのブラームス、意外にいいぞ。
224名無しの笛の踊り:05/03/09 22:27:20 ID:8T7U6LFh
私見的代表盤
・「サムソンとデリラ」(DG)
・ブル5(DG)
・モツP協#25/クレンペラー(EMI)
・バルトークP協#1&3/ブーレーズ(EMI)
・ベルリオーズ「ロメジュリ」(DG)
・「冬の旅」F=ディースカウ(DG)

最近は、これといって魅力的なCDないな…。
225名無しの笛の踊り:05/03/10 01:26:09 ID:snehaDj7
諸井誠がCSOとのシューマン交響曲全集を誉めていたが、どうなんだろう
226名無しの笛の踊り:05/03/10 02:42:42 ID:oKuKbELH
レコ芸の視聴者年間コメントにもシューマンの新全集は結構好評だったね。
実際これで指揮者として見直したよ。おいら。

ブラ全はシカゴってのがねぇ。金柑ギンギンっぽくてさ。
で、ベト全をこれから聴くよん。

あとクラシカで無意味なドアップベトソナタをちと聞いたが、
この人ってペダル踏みまくりなのね。
227名無しの笛の踊り:05/03/10 13:51:57 ID:IYT9He9A
はっきり言ってシューマンは良い。
数年前に聴いたムー帝なんかより全然良い。
漏れも>>226同様、バレンボイムを見なおした。
228名無しの笛の踊り:05/03/10 19:06:40 ID:m+9ZRzKz
バレンボイムは派手な活躍に眩まされるが基本的には地味な楽長タイプなんだろう。
サバリッシュとかと同じでね。
サバもこれぞ最高なんてCDもないし感動も無いけどトータルでは信頼出来る指揮者だね。
きっちりやってくれて大外しは無いないからね。
個人的にCDでいいのは「大地の歌」。
感動はないがじっくり聴ける録音だよ。
ただテノールイェルザレムが荒っぽいのがタマにキズ。
実演で聴いた時はテノールのザイフェルトで録音して欲しかったな。
229名無しの笛の踊り:05/03/11 01:18:00 ID:J7ej81Pf
バレンボイムが日本人に差別的な発言した云々・・・という書き込みを時々見かけますが、
ソースご存知の方、教えていただけないでしょうか?

フランスでブルックナー取り組んだりしてる人だし、あまり軽率にそういう発言をするとは
思えんのですが。
230名無しの笛の踊り:05/03/11 02:00:53 ID:DmOC87hU
聴衆に猿が多いので、仕方がないでしょう。
231名無しの笛の踊り:05/03/11 15:14:27 ID:4Qr/Gewm
>>229
朝比奈がシカゴでブルックナーの5番をやると決まったとき
「日本人がブルックナーを振れるのか?」と言ったとか。
真意はよくわからないけど。
そのことかな?
NHKのドキュメンタリーでフォーゲルがそう証言している。
番組制作側としては世界の朝比奈を印象づけたかったみたいだけど
オケメンバーの反応は微妙だったなあ。
232名無しの笛の踊り:05/03/12 02:21:29 ID:YkLgW8SE
サルはバナナの皮くらいしか剥けないと思ってるからな。
233名無しの笛の踊り:05/03/12 03:10:52 ID:y6srTpXW
>>231
NY在住のジャズギタリストがクラブで弾いていたら
「なぜ日本人がジャズギターを...」と不思議がられたそうだ。
未だそんな風に思っている人は少なくないよ。
234名無しの笛の踊り:05/03/12 04:00:59 ID:YkLgW8SE
そりゃ、白人が鼓を打っていたら「あんたが、なじぇ?」って思うのと同じ。
モマイらにはモマイらの音楽があるだろう?っていうのが世界の常識的感覚。
それを無視してでしゃばると????ってことになる。東洋人がクラシック
を演奏したり指揮したりというのは、かなり変わった存在として見られてるのは
たしかなこと。
235名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:25:55 ID:L/R7Nk3i
>>226
CSOとのブルはその金柑ギンギンだったけど、ブラはそんなことないよ。
236名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 21:17:10 ID:nvtIWFIJ
即興的というか
ノリがよくて
でもツボは押さえてる
(曲の構成を考えたテンポの動かし方など)
面白い音楽家だと思います
237名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 08:32:59 ID:eJt4NO+C
ブルPコンはどんな感じでしょうか?
238名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:08:24 ID:eG9z6Kss
そんな曲あんの?
239名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:11:21 ID:TnbrLi2i
ごめん、ブラでしたw
240名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 10:47:00 ID:NEK6ZKpq
自分の周囲(芸大ピアノ科OB)では平均律集の評価が最悪。
タッチの精度が低い人なのでもともと評価低いんだけど、あの平均律は基地外だって
いう人まで出る始末。自分としてはああいう解釈もありではないかと思うが。
ただ「これがオレ様の解釈だ。ありがたく聞け(要旨)」という講釈を見ると
お前何様のつもりだという気持ちにはなる。
241名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 12:00:21 ID:84axqxHQ
オレ流だろ君も?オレ流だろ君も?オレ流だろ君も?
242名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:10:17 ID:Qi0Jtk23
>>240
>(芸大ピアノ科OB)では平均律集の評価が最悪。

芸大ごときで偉そうに何を言ってるんだか。
せめてプロフェッショナルなピアニストとして園田高弘くらいの「実績」を
残して言うべきでしょう。園田氏はカラヤンと共演されてますな。
243名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:20:43 ID:l2P+Wikj
>>240
>(芸大ピアノ科OB)では平均律集の評価が最悪。

じゃあ誰のがよいというのでしょうか。
まさかグールドとか言うんじゃないでしょうね...
やっぱり芸大のレベルが推し量られる発言ですね。
244名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:36:12 ID:MuTZoIJd
パールマンと弾いてるブラームスのバイオリンソナタ集は好い。
245名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:03:26 ID:fgWOPvkC
>>240
> 自分の周囲(芸大ピアノ科OB)では平均律集の評価が最悪。
> タッチの精度が低い人なのでもともと評価低いんだけど、あの平均律は基地外だって

ふーんそう、そうですか
246名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:22:17 ID:WIJnbx+I
243さんはバレンボイムの平均律CDを聴きましたか。
あのCDは世に出ているあまたの平均律CDの中でも
間違いなく最悪の部類に入りますよ。
247名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:57:10 ID:m+pMgXEi
>>246
グールドよりましじゃねぇのか。
248名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 15:24:25 ID:WKv4LspB
平均律で一番いいのはアシュケナージでしょう。芸大では常識ですよ。
249窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/04/09(土) 16:46:28 ID:bzhf6uKD
( ´D`)ノ
>>242
芸大系でバレンボイムの評価低いのは本当よー。
私の先生も平均律にものすごい拒否感を示してましたw
あとバレンボイムは実績はともかく、ピアニストとしては凡庸の一言で終わりでは。
彼は平均律をありがたがりすぎですね。あんな大伽藍にしたてあげちゃってまー。
それをありがたがるリスナーがいるから成り立つ世界ですが。
でもよくがんばったと思います。私もあの解釈は大嫌いだけど、あそこまで徹底
すれば立派な仕事です。そういった意味ではグールドなんかも立派なのよね。

あとあなた園田氏を引き合いに出してるけど、彼ってあの年代の中では傑出して
ますが、それはほかに人材がいなかったからで、決して良いピアニストではないですよ。
残された彼のホームページや仕事の数々を見ると、人間的にも尊敬できない感じ。
業績が多いから優れた仕事をしているとは限らない。仕内容を見てから判断した
方が良いと思います。
250名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:44:49 ID:35uhLRYm
言うは易し行なうは難し


ピアニスト・バレンボイムを凡庸とは思わんが
(あの小うるさいチェリビダケが凡庸な奴と協奏曲?)
指揮はハズレが多い気がする。
251名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:48:00 ID:bwDLelBk
日本の音大でピアノかじった程度の奴がバレンボイムをどうこういうのは
同業者としての批判でなく、素人談義と同じなんだろうから、何を言うのも
自由だとは思うが、平均律曲集の解釈に良いとか悪いとかいった
価値判断を付けてしまえる単純な脳味噌にはどうもため息が出るな。
252名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 01:42:06 ID:3Rn6yOSo
ちょ、ちょっと待って!
芸大の人が言うことは駄目で、
ピアノを弾けもしないトーシローが偉そうに語るのはOKって変じゃないか?

お前ら、同属嫌悪はやめて仲良くしる!
253名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 02:04:08 ID:jKb0bXNI
ゲイ大偉そうな香具師大杉
254名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 02:28:59 ID:Iam7Spfe
バレンボ批判をするに芸大の名前を出すところが嫌らしい。
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者がソリスト
として共演した事実を見てもバレンボは大ピアニストなのだ。
芸大ごときが偉そうにバレンボ批判するなと言いたい。
255名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 02:39:16 ID:P5sWcj/a
>>254
俺の尊敬する、と出すところもまた嫌らしい。www
256名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 18:23:17 ID:O9vYHmme
バレンボイムが凡庸なら自分らは底辺だろうにねw
257窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/04/11(月) 20:18:11 ID:vQjxERtg
( ´D`)ノ
凡庸ってリスナーにとっては決してネガティブ要素じゃないからねえ。
アルトゥール・ルービンシュタインなんか洗練された凡庸の極致みたいなピアニ
ストだし。どんな曲でもいっぱしの演奏として仕立て上げられる実力は大したも
のなのよ。
でも、バレンボイムでなければ成し得ない演奏ってのは、正直無かったと思う。
室内楽の伴奏なんかも、本当につまらない。1音に意味を見い出して弾くような、
身を削るような演奏はこの人にはできないのね。だから指揮者やってるんだろう
けど。ともあれディテール表現をおざなりにするピアニストは、ピアノをやっている
人からは評価されにくいと思います。
あとモーツァルトの協奏曲は良いかも。凡庸で、肩の力が抜けていて素直で。

>>254
なんか順不同にいろんな指揮者が並んでますけど、またまた芸大系に評価されて
ない人たちばかり。怖いくらいに。
チェリなんか、けっこうトンデモなピアニストと共演してます。バレンボ
イムもそのお仲間ってことですかねーw
258名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:52:30 ID:FyGmZYjk
>>257
こいつ見たことある。
ブルグミュラーぐらいまでしか弾けないくせに、初心者に、
しかも恥ずかしげもなくコテハンで、能書きたれる香具師じゃん。
259wwww!!!!:2005/04/12(火) 01:13:17 ID:uDVfmq2A
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者wwwwwww!
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者wwwwwww!
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者wwwwwww!
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者wwwwwww!
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、俺の尊敬する指揮者wwwwwww!
260名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:16:55 ID:hmVhvwUX
チェリ、クレソ、ブレズ、バルビ、バレンボ

俺も尊敬してるよ!
261名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:24:48 ID:EeHs+Kb/
芸大系が評価する
ピアニストと指揮者は誰だろう...
262名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 12:31:50 ID:TAghxkmn
ププ
芸大系が評価するピアニストや指揮者の名前を挙げさせて、叩こうっていう魂胆でしょ?
その手には乗りませんよw

まあ、芸大にはいるくらいの実力と音楽的素養があれば、そんなことは自明なんですがね。
素人さんにはむりでしょうが、ね。
263窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/04/12(火) 19:00:01 ID:MI3jKpMC
( ´D`)ノ
>>258
そうなのよ。ごめんなちゃい。

>>262
いや別にそういう魂胆じゃないのよ。単に私の先生が芸大なので、芸大系の人の
意見しか耳に入ってこないのね。それが揃いも揃って全否定するものだから、
びっくりしたの。自分自身あの演奏は大嫌いだけど、すごく評価してるのよ。
だって、>257で書いた「バレンボイムでなければ成し得ない」って域に到達して
るじゃん。いままで「ものすごくつまんない」だけだったのが、「大嫌い」っていう
感情(ネガティブだけど)まで起こすんだから、たいしたもんだと思ったよ。

しかしこのスレの人の芸大に対するコンプレックスってすごいねー。
私なんか趣味でピアノ弾いてるだけなのに、芸大の先生に「その解釈は違います!」
なんて言ってたてついてるのに。芸大だからって、たいしたことない人も多いですよ。
もちろんすごい人もいますが。でも総じてクラヲタの方が知識は上だと思います。
264名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 23:48:44 ID:B+02eVdW
>しかしこのスレの人の芸大に対するコンプレックスってすごいねー。

まったく逆。むしろ芸大卒のしがないピアノ教師のコンプレックスの方が酷い。
桐朋に敵わない八つ当たりをこんな形で発散されてもねえ...
265名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:58:44 ID:zTHCXmFI
バレンボイムわからんやつは
音楽の楽しみをしらないやつ...
266名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 00:23:35 ID:+ojT0o4C
バレンボイムのショパンのノクターンはいい。
267名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 11:56:18 ID:6lAf8dMh
クレンペラァとのベートーベンいいじゃないか
268名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 08:28:36 ID:X9hhnQf0
今安く出ているバレンのボックス、どれが買いですか?
個人的にはブルックナー全集に興味があるのですが。
ブルックナー全集はナクソスのしか持っていないので。
269名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 11:16:53 ID:T4KEIk3i
以前、ブルゾンがこういっていた。
「音楽家のなりそこねが、高い金で教授するのはいかがなものか?」
と。
270名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 11:24:48 ID:Kk5ym2Dn
??
271名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 13:09:42 ID:jUYPp/cm
>>268
ブル全もなかなか。
ブルが気に入ったらベト全も聴いて欲しい。
ブラ全は微妙。
272名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 15:18:32 ID:BkGExU7f
>>271
268です。レスありがとうござました。
ブル全買ってみます。
273名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 11:19:17 ID:EOubCyrA
>>272
ブル全よかったでしょ
274楽器板仕置き人 ◆cnEK.2CD4M :2005/05/03(火) 11:22:56 ID:vUkRmMjf
クラシックなんか昔の焼き直しであって
音楽じゃない!死ね!
275名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 14:02:04 ID:W2TW4NuL
>>でも、バレンボイムでなければ成し得ない演奏ってのは、正直無かったと思う。
室内楽の伴奏なんかも、本当につまらない。1音に意味を見い出して弾くような、
身を削るような演奏はこの人にはできないのね。


ベートーベンの三大ソナタをもう一度聴いてから言え
276名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 14:10:14 ID:HVX4rVWW
三大ソナタって、ハンマークラヴィーア、ヴァルトシュタインとなんだっけ?
277名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 14:44:47 ID:uPAGRX3B
バレンボイムのモーツアルトのソナタ集えがったよ
サービスでDVDもついてますた
正直痺れますた
278名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:05:36 ID:7BiErFIX

      /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::! 
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|  
      l:{  ~ ノ 、~  ri  
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' / ブラ全好きなんだけどな.どーなってるのー!!
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l, 

279名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 11:20:08 ID:dNtjSSs7
>>278
そのAA、何ていうお笑い芸人の似顔絵なの??
お笑い芸人であることはわかるが、誰なのかわからん。
280名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 12:23:52 ID:1g9wszh+
>>279
芸人じゃなくてこれだろ

引っ越しを禿しく推奨する河原美代子AA専用スレ
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/kao/1113321294/
281279:2005/05/04(水) 12:48:58 ID:dNtjSSs7
>>280
冗談だよ。本気にするなよ。
282名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 08:12:47 ID:TrBRacwe
>>273
ブル全一通り聞き終わりました。
重厚型のブルックナーに、ベルリン・フィルを生かして
近代性を加味したような感じ。
深々とした感じはないけど、安心して身を委ねられる。
深遠なブルックナーを求める人には不満かもしれないが
(特に最後の3曲)、ぼくはこれはこれでいいと思います。
全体として満足できます。
283名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 08:23:24 ID:OY8gtXSE
最近ブルックナーの良さを噛みしめてるブル初心者なのですが、
ちなみに、深遠なブルックナーを体現したCDというとどの辺になるのでしょう?
284名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 09:29:20 ID:kB4++mEI
バント
古くはクナ
285名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 10:53:47 ID:BYGCmdYX
>>257
お前ホントに聴いてんの?
全く逆だと思うが。
モツのPコン全が素直でいい?
むしろ個性的だろ。
それに一音一音のタッチにはかなり気を使ってるぞ。
それがときどき裏目に出ることが彼の弱点だろう。
286名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 19:33:11 ID:RFdd6RAF
>>285
煽りっぽい文章だけど内容には胴意。
昔シカゴに住んでたときバレンボイムはまとめて聞いたけど
この人はモーツァルトには非常に表情をつける。(ピアノもオケも。)
ピアノはパールマンとのソナタを聞いたが、これがヴァイオリンのオブリガードつき
ピアノ・ソナタだというのがよく分かるくらいピアノが雄弁だった。
(その分パールマンがアホみたいに見えたが。ペダルを使わない素朴な演奏を好む人も多いだろうけどね。)
そのあたり録音ではいまいちよくわからないのはなぜだろう。
287名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 15:46:20 ID:3rtMyJSi
窓際香具師の化けの皮がはがれますた
288名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 16:58:01 ID:RMoJeBDN
やっぱりバレンボイムはピアニストだと思う。
289名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 22:58:21 ID:RcGFrUFT
「テンポは音が出てから決まる」、のもいいけど
オケが待とうとしているのに振り込んだり、その逆だったり・・・
(これはむかしからだが)
対向配置は少なくともシカゴにとっては全く無意味、というか
シカゴの良いところを消してしまう。
290名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 00:42:02 ID:YyT111Qh
窓際逃亡age
291名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:30:58 ID:nhQhn2U3
ディースカウとの冬の旅のピアノはとってもいいよ。
他の伴奏ピアニストの下手な?ピアノ聴きなれてると、
ソリストが伴奏すると、こんだけ曲がよくなるんだって感じる。
292名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 02:05:23 ID:pN/zTaUl
そういえば、バレン本人より上の世代の人と共演してる場合に、
ハズレが少ない気がする。

クレンペラーとかバルビローリとか、ルービンシュタインとか。
293名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 10:26:11 ID:4SbJCln3
>>289
>「テンポは音が出てから決まる」、のもいいけど
>オケが待とうとしているのに振り込んだり、その逆だったり・・・

それは失敗する危険性をはらんでいるけど
うまくいったときには、他の指揮者/オーケストラでは聴くことのできない
異様な緊張感とか、根こそぎ持ってかれるようなダイナミズムを引き出せる。
内野安打を狙ってあてにいくか、三振覚悟で大振りするかみたいなもんよ。
294名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 10:59:21 ID:YyT111Qh
>>291
内容には同意だがディースカウって呼ぶなよ…
295名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:58:03 ID:Um70Do5+
「ティムポは汁が出てから決まる」
296名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:43:36 ID:YyT111Qh
何の誤爆だ…
297名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:44:01 ID:YyT111Qh
あ、そゆことか
298名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 19:09:39 ID:oDwKDafp
>>294
「フィースカウ」って呼んだのはクレンペラーだっけ。
299名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 19:56:26 ID:uwQpgST1
いや、ハンス・イッセルシュミットだったよ。
300名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 20:09:35 ID:YyT111Qh
くだらん釣りは置いといて


>>298
そう。
吐き気を催すとかいい意味だっけか。
301名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 10:35:04 ID:sy41uQYU
明日はベト7番逝ってきます。
302名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 09:59:11 ID:yai71asz
窓際逃亡age
303名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:59:07 ID:r5xRa5vR
ズカーマンとの
クロイツェルは
ひどいな
304名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 11:17:04 ID:7OY3DazX
DGから出ていた、シューベルトの即興曲全曲を聴いてみた。
この人が歌曲の伴奏を得手としているのが、良く判る演奏。
これはこれで面白く聴けました。
随分前にLPで聴いた21番の遺作ソナタ(DG)は、まとまりのない演奏
のように感じました。
305名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 08:13:21 ID:8mQo6H40
窓際は恥をかきますた
306名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 11:51:16 ID:B5VQdZzv
もおええやろ。きみもたくさん恥かいたことあるやろ。
307名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 12:43:43 ID:Dx6GWqgs
パリ管との魔法使いの弟子メチャメチャおもしろいじゃないの
復刻しろよDG
308名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 19:16:40 ID:R8Wtmzs4
バレンボイムBPOのピアノ協奏曲全集買おうと思ったら、慌ててたせいで間違ってブルックナーの交響曲全集買ってもうたill|_| ̄|○|lli
ブルックナーなんかあんま興味ないんだよ・・・どうしよ・・・
309名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:26:48 ID:ftKPqWLR
>>308
お気の毒様です。でもちょっと笑ってしまいました。
もし開封前ならすぐに販売店に持っていって、
事情を話せば交換してくれるのでは?
310名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:58:14 ID:R8Wtmzs4
>>309
もうあけちゃったよ・・・
解説書ぱらぱらめくってたらなぜかへんな親父が・・・・ブルックナーだった_| ̄|○
なんで気づかなかったんだろ・・・
311名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:46:27 ID:aE0bTsop
ダニエルとシカゴのコンビでの来日はもうないのか?
312名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 13:15:10 ID:EbLZ9ZP3
窓際逃亡age
313名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 13:29:52 ID:GPSbgzsa
BPOのピアノ協奏曲全集イマイチなんだよな ライブで録音良くない
フルヴェン風の伴奏で結構大味。

ブルックナーは評価高いよ。。。。
314名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 14:35:28 ID:Et2qWiy5
パリ管とのモツレク聞いてるけどこれはいいよね
でも音質が今ひとつなのでEMIのリマスターシリーズに入れてくれないかな
315名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 14:56:49 ID:anlP0Pn2
>>312
粘着sage
316名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:16:23 ID:biZ9PpEV
シュターツカペレ・ベルリンとのベト全集ってどうなの
フルトヴェングラーっぽいのなら買おうかと思ってるんだけど
317名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 08:22:18 ID:eCg8C8NW
>>316
ポイよ
318名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 23:59:59 ID:v5xO0Ghc
窓際あげ
319名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:59:54 ID:rsVyd7kc
>>316
たしかにフルヴェンぽいが真似に留まってはいない。
同じオケで単独で録音した第9フルヴェンのもろパクリだったがそれと比べると随分進歩してる感じ。
3番とか9番はちょっと迫力不足だが4、6、8あたりはなかなかいい。
ただバレンボイムらしくもう一歩踏み込みが足りないもどかしさがある。
そこが時に基地外になる(なれる)フルヴェンやクナとの違いだな。
ただ何故か8番だけが何故か異様なほど熱気が漲っていてこれだけは文句なしの名演。
全9曲全てあのテンションなら相当な名盤になったのだが・・・。
320名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 14:04:08 ID:Z8emH2nh
>>319
偶数番号がけっこう面白いというのがわかったところまではいいんですが
>バレンボイムらしくもう一歩踏み込みが足りないもどかしさがある。
>そこが時に基地外になる(なれる)フルヴェンやクナとの違いだな。
とか
>全9曲全てあのテンションなら相当な名盤になったのだが・・・。
というのはちょっとドキュソというか、厨房っぽいですねえ。
バレンボイムはエモーションの表出じゃなくて、音楽本来が持つ力を引き出すのが上手いんですよ。
たとえば2番と8番の1楽章どうしを聴き比べてみると、どちらも展開部がネガティブで
荒れた音楽になるが、8番はそれが展開部内で解決され、対照的に2番では
唐突に再現部に移り何かもやもや感が維持され、コーダになってようやく発散される。
そしてどちらもそこがその曲(楽章)のクライマックスになっている。
そう演奏されると当たり前のようですが、他の指揮者でここまではっきり気付かせてくれて
なおかつ天才的なサウンドの処理が出来る人ってそうはいません。
321名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 02:13:48 ID:A+U7VCE8
>>320
>なおかつ天才的なサウンドの処理が出来る人ってそうはいません。
この部分、申し訳ないがさっぱり同意出来ません。
この人は、オケの音色のパレットが貧弱というか、楽器間のバランスの調整が
下手なのではないでしょうか。
音色の点では指揮者としてよりピアニストとしての能力の方が上じゃないかな。
322名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 12:37:18 ID:r9lK1gtL
聴く前は伝統をなぞったつまらない演奏なのかと思ったが、
ティンパニの咆哮が印象的だったり
以外と内声部の動きや弦の刻みをはっきり聴かせようとしたり
それでいて全体の印象は充実した響きを堪能できて
なかなかいい演奏だと思いました>ベト全
323名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 16:30:43 ID:RtrilIKY
> たとえば2番と8番の1楽章どうしを聴き比べてみると、どちらも展開部がネガティブで
>荒れた音楽になるが、8番はそれが展開部内で解決され、対照的に2番では
>唐突に再現部に移り何かもやもや感が維持され、コーダになってようやく発散される。

「もやもや感が維持」って馬鹿かお前w
「ネガティブで荒れた音楽」なんて功芳の馬鹿パロディだしイッチョマエの事
抜かす前国語勉強しろや厨w
324名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:27:50 ID:aL2CSFLs
>>323
ご忠告ありがとう。我ながらバカっぽい表現だなあとは思ってました。
叱責ついでに正しく的確で簡潔な言い換え方をご教示頂けると有り難いです。
325名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:55:51 ID:DACD35SE
バレンボイムの録音にはろくなものがないけど、
シュターツカペレとのシューマン全集はまあいい。
326名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 08:58:43 ID:aKyaPvMb
>>325
録音でなく、生ならいいってこと?
327名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:41:27 ID:LCtdH8Kh
ベト全とシューマン全に関しては、バレンボイムの表現はさておき、
ベルリン・シュターツカペレがとてもいい音を出してると思う。

過度な期待をせず、旧東独系の地味な演奏を買うような感覚で買えば、
十分満足できるんじゃないだろうか。
もう少し安くなってからでもいいとは思うけど。
328名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:54:36 ID:waxNS7sJ
一瞬しか見なかったから違うかもしれないけど
CMに出てた?
329名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 01:13:30 ID:3wv/j6k5
ばかん
330名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:34:57 ID:YmmPWxiw
バレンボイムは過小評価されてるな
331名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:37:39 ID:6S6srNQ9
開演前に楽屋でイタコっぽい人がフルトヴェングラーを呼び出すらしいね
332名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 18:55:19 ID:eFWOUykI
少なくとも、
イギリス管弦楽曲傑作集だけは宝物です。
333名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:10:59 ID:PJrVcFRD
2005年のバレンボイムのスケジュール

ttp://www.daniel-barenboim.com/performance2005.htm

これが本当に一人の人間の所業かと思う。
ただただひたすら、信じられない。
334名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:19:27 ID:c7qWBEK6
>>333
しかも、主要レパートリーにはマーラーやワーグナーなど、かなり重い物もおおいよね
335名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 06:44:59 ID:Veze0YBy
>>333
凄いね、体調不良で倒れなければいいが。
336名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 09:45:34 ID:snj4eyzq
倒れる暇がもったいない、といって指揮したり弾いたりすると思います
337名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 09:59:36 ID:fhA+/4Kp
ちゃんと計算の上、手抜きするからご心配なく。
「ハンマークラヴィーア」ソナタを弾いたときも、その後のインタビューに
備えて軽く流しやがった。
338名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:13:11 ID:0Qgutkt9
それじゃあいったい彼はいったいなにがしたいんだ?
339名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 14:43:50 ID:sI7i/b3I
337は、許が本に書いていたネタでは?
340名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 14:46:36 ID:WZUQQK+z
窓際逃亡
341名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:42:40 ID:rttJbO17
>>339
「ハンマークラヴィーア」を弾いた後に行われたインタビュー記事の中で、
あれほどの大曲を演奏した後なのに疲れた顔ひとつ見せずにインタビューに
真摯に応えてくれたとインタビュアーがバレンボイムを絶賛したのだが、
そのコンサートを聞いた人がそれを読んで「だからあんな手抜き演奏をしたのか」
と怒って出版社に投書したという話。
許の本にそれが載っていたとは知らなかったな。
342名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:31:33 ID:G2uj1OFs
狭いレパートリーで
キャンセル多くて
1年に何回かしか振らない弾かない

プロじゃねえだろ


それをありがたがる
おバカ多数
343名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:49:39 ID:rttJbO17
指揮者としてのみならずピアニストとしても広大なレパートリーをこなし
キャンセルどころか移動日以外はほとんど1年中振ってる弾いている

プロの鑑だ

それをありがたがらない
おバカ多数

                 なんちゃって
344名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 23:28:20 ID:legJYPfs
>>333
バルトークのピアコン1番弾いたあと、マーラーの9番指揮するってw
これでもし同じ日にオペラ指揮してたらもうトライアスロンwww
345名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 12:20:48 ID:Yh1JPgRL
プロとはそういう者だ
努力根性汗を見せないのがプロ
346名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 12:31:14 ID:o2mxGlQt
>>345
変わった定義だな
347名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 15:11:38 ID:S+C6JLo5
>>346
いや、変わってないだろ。
汗が出るのは仕方ないが、
努力してるところや疲れてるそぶりを感じさせないのがプロだよ。
348名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 15:15:17 ID:S+C6JLo5

と、思う。
349名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 15:35:09 ID:o2mxGlQt
>>347
相応の金を払って聴く価値があるか無いかだと思うぞ。
努力してるのが見えようが見えまいがかまわない。
350名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:05:20 ID:QvEfE89z
ハードスケジュールにもかかわらず大したものだ
なんて言い訳じみた誉め方をされるのはプロとしては恥だろう。
何百回ものコンサートをこなしているのは実際すごい才能だとしても
何百回ものコンサートの中のひとつをただこなしただけと思われるような
演奏がやたら多いから手抜きと言われるのだ。
何百回もの並よりマシ程度の演奏を毎回毎回聞かされるより、
たった数回の超名演の方が求められていることに気付いて欲しいね。
351名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:18:02 ID:fueuz8Dt
6/13のパリでのライブ録音をたまたまラジオで聴いたけど、(Vienna Philharmonic (Mehta)Brahms: Piano Concerto No. 2ってやつ)
叫びたくなるほどひどかったよ。なんか最初から最後まで
ひとつもちゃんとパッセージが弾けないの。ミスタッチしました・・なんて
程度じゃなくて、ほんとうに弾けてない。こんなんでレッスンに行ったら、
先生に激怒されて「もっと練習してから来い」って部屋を
出ていかれそうな位、とにかく無茶苦茶。

ちょうど始まるときから聴いたので、演奏者がわからなくて
ひゃ〜世の中こんなに間違ってもラジオで流しちゃうんだwと
ワロけて来るほど酷くて、最後に誰が弾いていたのか言うのを
ワクワクテカテカで待っていました。途中、あんまり酷くて
こっちが恥ずかしくなってきて、ボリューム落としたほど。

聴きながらネットでプログラムを検索したら、バレンボイム・メータって
書いてあったので、そんな筈は・・と疑っていたのに('A`) 。
調子悪かったのかもしれないけど、なんかびっくりした。どうしちゃったの?
352名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:19:04 ID:+YcdRDEc
レコ芸の海外楽信でもベートーヴェンのソナタ全曲演奏会が
ひどかったというレポがあった。

自伝だか何かによると、物心付くか付かない頃から音楽をやっていたから、
空気を吸うのと同じような感覚で、
あらゆる音楽をほとんど無意識で演奏ができるのだとか。

でも、人間、普通に暮らしていても調子がいい日と悪い日があるわけで、
この人はその「悪い日」でも平気で舞台に立ってしまうんだろうね。
普通の演奏家は演奏会の日を「調子がいい日」にあわせようと努力するが、
この人には初めからそんな概念はなさそうだ。
353名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 17:30:30 ID:jEGFBPma
演奏会があるのが普通の日で、ない日に調子を合わせているんじゃないか(w
354名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 18:26:00 ID:M31vQsj1
彼の自宅ってどこ?
奥さんは行く先々についていってるのだろうか?
355名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:44:11 ID:xr/Dr607
>>351
失礼、バレンボイム・メータって何?
メータ・・・?
356名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:58:04 ID:fgdUH3G8
>>355
普通に バレンボイム(p)/メータ指揮 ってことじゃないの?
他に読みようがないと思うのだが。
357名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:02:45 ID:nSve/zrf
ブラームスのPコン2番は超難曲だよね。
バレンボイムはこの曲をナメたんじゃないかな。
358名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:06:18 ID:XnEPD4vx
バレンちゃん、バイロイトの初日聴いているのかな?
359名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 07:16:29 ID:E76teCWL
マーラーの9番でさえ手抜きして流せるのはバレンボイムだけ。
360名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 12:44:08 ID:gsTaYa6Y
ニーベルングの指環でさえ手抜きして流せるのはバレンボイムだけ。
361名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 12:48:45 ID:33evRTkL
ジャクリーヌ…
362名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 18:48:02 ID:ghQHByT0
デュプレ…
363名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 02:26:42 ID:00wYMcXx
バレンボイムを敬う必要ってどこにあるの?

基礎レベルは普通にその辺の音大生以下なんだけど。
リストなどロマン派を滅茶苦茶に弾くのはピアニストとして珍しくないにせよ、
バッハ、ベートーヴェンなど古典でも同じ調子。厳格に拍子もそろえられないのに
ルバートを使う。粒立ちの悪さときたらもう目も当てられない。感覚で弾き流しすぎ。

空気みたいに演奏して空気みたいに金貰ってほしくないなあ。
いい加減な演奏をしてもストレスにならないだけの話じゃないかな。
海外版フジコへミングと定義したいのだが。
364名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 11:07:25 ID:Fv0yENq6
>>363 海外版フジコへミングと定義したいのだが

しかし、ヘミング女史を「和製バレンボイム」と定義できない不思議・・・
亜wせdrftgyふじこlp;@:
365名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 17:17:13 ID:smdnhT81
>363
確かにベートーヴェンがお得意って言う割には
なんかおかしな表現するところが多いと思った。
(以前シカゴ響と3番の協奏曲の弾きフリを聞いたけど)
時々なんじゃ今の・・ってテンポにしてみたり、なんか雑だったり。

感心したのは、指揮者としてコンチェルトの伴奏した時です。
あわせるのがすごく上手かった。
366名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 16:14:21 ID:tduDv5Sv
基礎レベルがそこらへんの音大生より下だとしても、仮に同じ曲(平均律)を音大生と馬連が弾き比べたら、やっぱり馬連のほうが魅力的に弾くだろ
スタイル云々とは別の次元で
そこらへんの音大生(ソリスト志望除く)は、そもそも魅力的に弾くことじゃなくてアカデミックな弾き方を勉強してるからつまらなくなりがち
比べたらあかん
367名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 19:06:11 ID:+qnUabRr
>基礎レベルは普通にその辺の音大生以下なんだけど。

厨ってイタイねw
ベートーベンのピアノソナタ全部弾ける音大生がどこにいるんだよ。
368名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 22:46:39 ID:n5I546aN
そりゃそうだ
369名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 23:28:27 ID:UrEyzZJ1
夏休みですから…。
370名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 01:12:54 ID:awIRKX8u
弾けてないという噂もある。

遅ればせながら、シューマンの交響曲全集買ったんですが、全体的にチグハグっていうか、
オケとの齟齬があるっていうか、イマイチ乗り切れない演奏だった。思いつきみたいなアッチェレランドをかけてみたり、いきなりTimpをばかすか打ち込ませたり。録音が曇った感じなのが、さらに印象悪。

この人が、ラトルとBPhの監督の地位を競ったというのがいまだに信じられん。BPhは馬簾の何に惚れたんでしょう?政治力?金?
371名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 01:52:54 ID:x6LoDsNo
>>366
>そこらへんの音大生(ソリスト志望除く)は、そもそも魅力的に弾くことじゃなくてアカデミックな弾き方を勉強してるからつまらなくなりがち

馬連は基礎力が低すぎると言っているのに、、なんて論点はずれなんだろう。
そもそも「アカデミックな弾き方」と「魅力的な弾き方」の線引きから要説明。

>>367
>ベートーベンのピアノソナタ全部弾ける音大生がどこにいるんだよ
ベトソナ全制覇が試金石ですか?それこそ時代遅れもいいところだな。
おたくはシュナーベルですか?w 偏りすぎで話にならん。

さすがバレンボイムファンは一味違うね!!
372名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 10:29:46 ID:D5nQqksr
セミがないてますね・・・夏だ
373名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 12:54:19 ID:+0pM8VwO
バレンボイムは金取って聴かせられる
その辺の音大生は金取って聴かせられない

これが全てだ。
374名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:03:48 ID:9B4H7TNt
>ベトソナ全制覇が試金石ですか?それこそ時代遅れもいいところだな。
>おたくはシュナーベルですか?w 偏りすぎで話にならん。

時代遅れ・・・ってハア???
まさに厨丸出しのド阿呆だなw
昔も今もベートーヴェンのソナタはピアニストにとって最大のレパートリーだ。
仮にもプロのピアニストがベートーヴェンを弾かないなんてあり得ると思ってるのか馬鹿。
そまがりなりにもソナタ全曲弾けるというのはそれだけで大ピアニストの証明だわな。
375名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:18:10 ID:x6LoDsNo
>バレンボイムは金取って聴かせられる
>その辺の音大生は金取って聴かせられない

だから、全くお門違いなんだって。

プロとプロを目指してる訓練生を単純比較してどーすんの?
プロであるはずの馬連が訓練生でもできる基礎においてもはや崩壊している、と言ってるのに。。

話がわからないのだねー・・・

>>374
>仮にもプロのピアニストがベートーヴェンを弾かないなんてあり得ると思ってるのか馬鹿
あんまり大声で吠えない方がいいさ。それはあくまで一つの見方に過ぎん。
そして、論点になっているのは「ベトソナを全曲弾ける」かどうかで判断した>>367の発言の極端
さを言っているのさ。ここの住人は議論のすり替えばかり興味があるみたいだな。
376名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 09:25:42 ID:3rTPCNDw
いいぞいいぞもっとやれー
377名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 09:58:18 ID:24FTgOy7
>>375
>プロとプロを目指してる訓練生を単純比較してどーすんの?

そう。だからバレンボイムと音大生を比較するのは無意味なのだよ。
くやしいだろうがそれが現実。基礎的なテクニックのあるなしは最早
議論にすらならない。プロの演奏家としてはね。
なぜならかれらはすでに「プロ」だから。
テクニックがないことすら「芸」として昇華できるのが「プロの演奏家」の世界。
378名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:48:23 ID:a8KvGclz
>>377
「テクニックの有無、一向に構わない。芸に昇華されていれば。」
その辺の三流リスナーがつぶやく金科玉条だな オイ。
売れる売れないだけで判断されるなら馬連もフジ子へミングと変わらないということだ。
お宅らも「馬連のピアノは本当にド下手」と思えない基礎力しか身につけてないのだろうよ。
許容範囲が広くて羨ましいよw 

ベトソナが全曲弾きゃどうの、音大せいと基礎で比較するのは無意味だのなんの、
メカニックに興味のない奴が無根拠に「芸術なるもの」と語りだす次点で馬連はフジコ決定なんだよ。

「指揮者」の肩書きだけで活躍しててもらう方が有り難いんだが。
379名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 09:40:10 ID:MlZ+ScHu
嫌いなら嫌いでいいじゃん
屁理屈わからん
所詮芸事だし
皆さんそれぞれご贔屓があるわけで
だからいろんな演奏が聴けて
褒めたり文句いったり楽しいでしょ
380名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 20:43:51 ID:U2W4CZeN
>>378
> その辺の三流リスナーがつぶやく金科玉条だな オイ。
イヨイヨ発言が厨臭くなってきたな(w
恐らく自身は一流リスナーとやらであることを前提とした発言だろうから
ますますキモイな。
381名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:57:20 ID:na+b2Z48
>>380
粘着うるさいぞ?糞スレになるから単なる煽りはやめろ。
どうせなら現代において必須とされる基礎力がなぜバレンボイムに必要ないのか語れ。
基礎力を超越した何か、とでも言うつもりか?魅力を言葉にできないなら消えろ。
382名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 05:05:51 ID:kIhvVUUP
平均律パート2は、どうですか?
383名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:42:34 ID:qPIVIR4P
良くも悪くも
なんでピアノで弾くのかを
意識した平均律だと思う
384名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:58:11 ID:kIhvVUUP
分かったような分からないような・・・
お馬鹿ですいませんw
確かめるため買う気になりました。ありがとう。
385名無しの笛の踊り
>>384
聴いたらあなたの感想を聞かせてね♥