>>740 日本の、しかもゴダイゴの曲だったんですか!!驚きです。
情報ありがとうございます!!
942 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 08:36:39 ID:uHMVuwhG
Classic初心者です。
パッヘルベルのカノンとか、バッハのG線上のアリアとかが
好きなんですが(ベタですいません)、
同じような系統でお勧めの曲、作曲家がいましたら教えて下さいm(__)m
>>942 二つともバロック(クラシック音楽の初期)の作品だから、同時期の有名なやつで
ヴィヴァルディの「四季」をどうぞ。
「カノン」や「G線上のアリア」に比べると少し長い作品なので日本語解説に付随してるはずの詩を見ながら聴くといいと思います。
944 :
933:2005/04/24(日) 10:08:44 ID:QZGtODfh
>>934 どうもありがとうございます、図書館で借りてみます。
>>935 悲愴は昔聞いたことありましたけど忘れてました。これも借りてきます。
どうもありがとうございます。
他にもあったら教えてください
>>944 シューベルト 弦楽四重奏曲「死と乙女」 ⇒渦巻く暗い情念
ブラームス 弦楽四重奏曲第一番 ⇒鬱々悶々
ピアノ五重奏曲 ⇒男の戦ひ
ピアノ四重奏曲第1番、第3番 ⇒ヴェルテルの悩み
クラリネット五重奏曲 ⇒人生諦めたらブラームス
リヒャルト・シュトラウス 「メタモルフォーゼン」 ⇒第2次世界大戦追悼
ブルックナー 「交響曲第9番」 ⇒未完。鳴動する宇宙の暗黒と光
ショスタコーヴィチ 「交響曲第5番」⇒社会主義下における人間の精神
「交響曲第8番」⇒第2次世界大戦追悼
946 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:01:18 ID:gCcfSbFC
ここで聞いていいのかわかりませんが、発表会や演奏会でこんな曲が聴けたらいいなぁ・・・見に行きたくなるなぁというのがありましたら教えてください。
曲のレベルは難しくてもかまいません。
948 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:12:22 ID:gCcfSbFC
あぁすみません。
ピアノで、形態はピアノソロがいちばんいいですが、伴奏やトリオなどでもいいです。コンチェルトは勘弁です・・・
>>948 つまりピアニストであるあなたへのリクエストですね?
でもそれだと範囲が広すぎだと思います。ソロ曲限定にしませんか?
では、ソロとトリオの中からお願いします。
難易度は高くてもいいと言いましたが、高いのを限定したわけではありません。
ちょっとネタ入りますがカーゲルのMM51が演奏会でやってたらうれしいです。
>>950 ラヴェル:ピアノ三重奏曲、鏡、夜のガスパール、クープランの墓
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6、7、8番
ムソルグスキー:展覧会の絵
バルトーク:ミクロコスモス(最初の方以外から何曲か見つくろって)
伊福部昭:ピアノ組曲
矢代秋雄:ピアノ・ソナタ
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」から3つの断章
バーバー:ピアノ・ソナタ
アレンスキー:ピアノ三重奏曲第1番
953 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:43:40 ID:gCcfSbFC
951<カーゲル?聞いたことないですね。近代ですよね?
952<今まさにペトルーシュカ聴いてました。三重奏もあげていただきありがとうございます。
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」から10の小品
ファリャ:「恋は魔術師」組曲、「三角帽子」から3つの踊り
ラヴェル:ラ・ヴァルス
デュカス:ピアノ・ソナタ
次の3曲をセットで
ドビュッシー:ハイドンを讃えて
ラヴェル:ハイドンの名によるメヌエット
デュカス:ハイドンの名による悲歌的前奏曲
955 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:52:32 ID:gCcfSbFC
ハイドンつながりですか!関連のある曲をつなげるのもいいですね。
参考になります。
956 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:56:19 ID:c0xXKz5Y
バイオリンがメインので春夏に家で聴くのにおすすめのをお願いします。
>>950 グリーグ:ピアノ・ソナタ、ホルベアの時代から、スロッテル
アイアランド:サルニア
バックス:王女の薔薇の園、ピーアン、2つのロシアの音画、水の音楽、乙女と黄水仙
958 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 12:04:32 ID:gCcfSbFC
ホルベアいいですね!
すごいツウな曲が並んでますね^^;
>>919-
>>932 >>936 たくさんのレス、ありがとうございます!!
ピアノ詳しくなかったので助かります(5時間もかかるソロ曲があるんですね)。
早速、全部調べてみようと思います。
961 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 13:43:19 ID:48qC4gTK
>>956 プロコフィエフ Vn協−1 青春の繊細さ漲る春向きの曲
−2 ややラテン風リズムの入った夏向きの曲?
Vnソナタ−2 漏れの刷り込みでは冬の暖炉の前でといった
雰囲気なのだが、ホントは春?
カバレフスキー Vn協 青年向けに作曲。
ラヴェル Vnソナタ 花咲き乱れる南仏の春?
ベタだが、ベートーヴェン Vnソナタ−5 はズバリ「春」!
962 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 14:15:59 ID:DNRqz/9B
963 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 14:29:32 ID:DNRqz/9B
>>960 いまさらだけど、スクリャービンの幻想曲はいいよ。
演奏時間10分弱だけど、聴き甲斐がある。
変則的なリズムから生み出される旋律美はあらゆる曲を凌ぐ。(と思っている)
966 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 19:53:19 ID:uHMVuwhG
>>943 ありがとうございます。
ヴィバルデイの四季、これも有名なやつですね。
聴いてみたいと思います。
ところで同じ曲でも演奏が違ういろんなCDがありますよね。
買うときにどうやって選べばよいか迷うことが多いんですが、
何かアドバイスがありましたらお願いできますでしょうか?
テンプレも読まない屑ばっかりさ〜
>>946-958 ここぞとばかりマイナーな曲を持ち出しとるな。
サティの「ヴェクサシオン」をやるなら、聴きに行ってもいいかもw
971 :
名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:50:44 ID:mgflUbHN
ガシガシ弾いていくかんじの弦楽四重奏とかないですか?
短めだとなおいいです。
972 :
名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:51:23 ID:mgflUbHN
974 :
名無しのヴェールの踊り:2005/04/25(月) 23:17:55 ID:x9hMWTEJ
976 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 01:34:11 ID:Dg/DWlmk
>>950 チャイコフスキー 偉大な芸術家の思い出
ドヴォルザーク ドゥムキー
977 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 05:56:36 ID:fuHwGr7C
短い弦楽四重奏ならベートーヴェン、セリオーソ。古典の中では比較的がしがしだね。
>>956 シベリウスのヴァイオリン小品集
2つの小品op.2 ロマンス/エピローグ
2つの小品op.77 わが心は歓喜する(聖歌)/献身
4つのの小品op.78 即興曲/ロマンス/宗教的に/リゴドン
6つの小品op.79 スヴニール/メヌエットのテンポで/性格的舞曲/セレナード/舞踊的牧歌/子守唄
ソナチネop.80
5つの小品op.81 マズルカ/ロンディーノ/ワルツ/朝の歌/メヌエット
ノヴェレッテop.102
田園舞曲集op.106 (全5曲)
4つの小品op.115 荒野nite/バラード/ユモレスク/鐘
3つの小品op.116 舞踏の情景/特徴的舞曲/ロマンティックなロンド
981 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 23:40:32 ID:ObNzXhxX
ではタンドゥン以外の雄大な現代曲。
ユン・イサンがお薦め。朝鮮半島の人。
前衛のころから活躍してた。けど交響曲も作った。
983 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 16:59:04 ID:+zIVmOVS
984 :
937:2005/04/27(水) 23:50:30 ID:s1wOfngt
>>956 エルガー 気まぐれな女、朝の歌
ラヴェル フォーレの名による子守唄、ハバネラ形式の小品、ツィガーヌ
986 :
980:2005/04/28(木) 00:38:43 ID:GGyq6nVz
訂正
荒野nite→荒野にて
>>952 プロコフィエフのソナタなら「戦争ソナタ」3曲だけじゃなくて、いっそ全曲演奏というのも。
988 :
名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 01:11:36 ID:wNaOXrqi
ヴィオラの美しさや躍動感が伝わってくるようなヴィオラ協奏曲を教えて下さい。
バルトークのようなものより、美しいメロディのがいいです
>>988 ウォルトン。漏れはバルトークをしのぐヴィオラ協奏曲の最高傑作と断言する。
それほど知られてないけど、ニストレムの協奏曲「フランス讃歌」とアーノルドの協奏曲も良い。