【米国】アメリカの作曲家総合スレ【USA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
145名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 17:02:49 ID:ZJlHYmsH
バーバーの管弦楽を最近聞いてますが、結構いいです。どの曲にも叙情的なメロディーが
必ず挿入されてて、心動かされます。バーバーの曲聴いていると、自分はなぜかいつも
アンドリュー・ワイエスの絵を思い出してしまいます。
146名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 20:01:50 ID:yhk7IviQ
>>142 >>141
カステラと言えば赤坂の福砂屋も美味いぞ
あちこちデパートにも入ってるが、
漏れは文明堂より 好き
147名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:27:01 ID:iXgDftxM
>>146
カステラといえば福砂屋が1番だよ
148名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:32:52 ID:2RCnpRLf
バーンスタイン&ロサンジェルス・フィルのアルバム

1.コープランド:アパラチアの春
2.ウィリアム・シューマン:アメリカ祝典序曲
3.バーバー:弦楽のためのアダージョ
4.バーンスタイン:「キャンディード」序曲

お薦めの1枚だが、難を言うとこの曲順。
バーバーのアダージョが静かに終わった後がこれではなあ・・・
149名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:56:51 ID:Sqtl+GtQ
いつも思うんだけど、アメリカ管弦楽曲集とかコープランド作品集とか言うと
必ずアパラチアの春が入ってるんだよね。
これ、そんなに良い曲かな?
俺はあまり好きじゃないんだが・・・。
150名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:48:47 ID:2sMIk8tg
>>149
名作だよ。
どのヴァージョンで聴いても駄目なん?
151名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 21:29:04 ID:CzOFm59a
どうせならショートシンフォニーの方が良いような気がする。
152名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 21:31:28 ID:z42j7dXq
コープランド、うるさいだけ!って同じロサンゼルス在の作家、
ブコウスキーが書いてたよ。本当にこんなこといっちゃうのはさすが。
153名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 21:32:14 ID:T00MRwcJ
>>150
別名 アバラチアの春 つうんだ  わかったか?
154名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:19:19 ID:T00MRwcJ
カステラ の語源は何?
わあったら 教えて下さい。
155名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:27:30 ID:2sMIk8tg
春、といえばバーンスタインのバレエ「ファクシミリ」、もやーっとしててなんだか春っぽい音楽。
156148:2005/04/07(木) 22:44:41 ID:v+8jix1m
実を言うと、漏れが薦めるのも「アパラチアの春」以外の3曲だったりする。
157名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:16:47 ID:aINuKMV5
カステーラ伯爵が作ったんじゃない?
158名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:27:05 ID:T00MRwcJ
カステラは16世紀にポルトガル人によって伝えられた。
カステラ は「カスティーヤ大国」 即ち当時のイベリア半島の
中央部に位置していた国の名前から来た、というのが有力な説

http://www.castella.co.jp/magazine/index.shtml
159名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:56:55 ID:T00MRwcJ
>>146
漏れが 最初に福砂屋のカステラ買った時、店の商標を見て
ちょっと驚いた。
商標は黒い蝙蝠だった。気味の悪い動物を、何で店のマークに
しているのか、と訝った。
その後、長い間その理由は知らなかったんだが、
つい最近、蝙蝠は中国では縁起の良い動物のシンボルとされている
ことを知った。
何故だかわからないが、面白い。 
福砂屋の12代目の店主が、このマークを店のシンボルにしたそうだ。
160名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:59:41 ID:v+8jix1m
グリフィスの死に方ってめちゃ悲しい。
ボストン交響楽団が自作の「クビライ・カーンの歓楽殿」を演奏してくれることになったが、
写譜屋を雇う金がなかったもので、高校の音楽教師の本業が終わった後で自ら夜なべして
写譜をしてたら、無理がたたって肺炎になってしまった。
初演が成功して作曲の依頼が来る頃には死に瀕していて、結局そのまま若くして亡くなったという・・・。
161名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:08:32 ID:HxGFRzPZ
アメリカ合衆国の作曲家のラテン・アメリカ趣味?の曲として
ガーシュウィンのキューバ序曲
コープランドのエル・サロン・メヒコ、ダンソン・クバーノ
モートン・グールドのラテン・アメリカ・シンフォネット
などが思い浮かぶが、他にどんな曲があるだろう?
162名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:22:46 ID:nCpu/D6L
アーネスト・ブロック、カステルヌオーヴォ=テデスコはアメリカの作曲家?
163名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 08:19:00 ID:HaI4+qJC
>>158>>159 カステラについて もっといろいろの事が
知りたい  
福砂屋と文明堂のほかに有名な店がありますか?
164名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 09:05:23 ID:MtS0h6rt
武蔵浦和のあたりに工場があるがメーカーがわからない。
いつも切り落としのクズを袋いっぱいで2百円とかで買ってくるよ。
165名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:42:01 ID:GUqt5XLP
>>162
ブロッホもカステルヌォーヴォ=テデスコも
ヴァイオリン協奏曲の傑作を書いていますよね。
166名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:49:42 ID:/Y1/ZLQ7
>>164
まずカスだな(藁
167名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:02:38 ID:5ieKzREW
カステラヌォーヴォ=..........○l ̄l_
168名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:08:22 ID:I8vX8u9Y
>>62
近年のナイマンは凄いぞ。ピーターグリーナウェイ時代のテンションに戻っている。
Fasing Goyaはまさに最高傑作と言っても差し支えないほど。まぁミニマルとは胸を張って言えないがね。
169名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:09:44 ID:I8vX8u9Y
Facingだった
170 ◆MG64yE6TCE :2005/04/08(金) 19:40:20 ID:eFqYvxXC BE:26093055-
ADLER ついにCDリリースおめでとう (TZADIK)
17172:2005/04/11(月) 21:31:15 ID:dh2ydl/j
>132
スラトキンがあったんだ、ということで探したところ廃盤のようだったんだけど、
AmazonでUsedをゲットできました。
情報サンクス!
172 ◆MG64yE6TCE :2005/04/12(火) 06:00:08 ID:gCR/Azus BE:10437252-
ナイマンを超える本当に凄い人、HPを正式始動。
ttp:/www.mizelle.org
173名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 16:15:57 ID:+FuHG3hO
ピストン(PISTON)の交響曲第2が良いよー。それと生粋のアメリカ人じゃ
ないけどドフォナニー(DOHNANYI)の1番も良いなぁ、軽く行くならアンダー
ソン(ANDERSON)じゃろ。
174 ◆MG64yE6TCE :2005/04/14(木) 20:05:05 ID:yDg10AWC BE:18786492-
第6のフィナーレのほうが良い。
175名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 22:07:22 ID:3R+NiRV8
>>173,174
やはり、ピストンの交響曲で最も良いのは6番。
その次に、2、4番あたりが来ると思う。
俺は、個人的に(あくまで個人的に)3番が一番好きだ。
次に6番>5番と続くな。
6番で最も良い演奏はミュンシュ&BSO、次はスラットキンだね。
2番はなんと言ってもMTTだ。シュオーツはチト落ちるな。
まだ1番を入手していないが、CDは出てるのかな?
176名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 17:31:10 ID:rGq6lGxm
バーバーのカプリコーン協奏曲、
途中から聴いたらストラヴィンスキーか
ヒンデミットかなにかかと思った
177名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 20:16:52 ID:S9A+8k9O
アメリカ音楽はゴッタ煮だね(藁
178 ◆MG64yE6TCE :2005/04/15(金) 20:29:50 ID:c7CJOZ57 BE:6262632-
ハリソンがごった煮OKなんだからしかたないよ。
179名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 15:33:58 ID:nmkP8pPR
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110684209/l50
コープランドの投票ですよ。
180名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 20:02:33 ID:hUR5v+8i
コープランドはやはり第3交響曲だろう。
181名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:18:34 ID:aosttEum
いやいや、第2交響曲かピアノ協奏曲だよ。
182名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:26:35 ID:pgXZjnL8
第2交響曲って>>132にあがってる3曲のうちどれですか?
183名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:43:30 ID:aosttEum
2番はShort Symphony(小交響曲)です。
184名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 15:07:10 ID:/4fvk9YA
交響曲第1番は改訂前のオルガン付きの方が格好良いと思うんだが、みんなはどう思う?
185名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:08:44 ID:fZcQskUB
>>184
確かにオルガン入りの方が良さげ。
186名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:55:45 ID:/4fvk9YA
でしょ?
何か派手だし、エンディングの盛り上がりにはオルガンが不可欠かと。
187名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 18:06:03 ID:u6etwmTX
衆目の見るところ
雨の作曲家はコープランドぐらいしかいないね
188名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 20:55:39 ID:OXBovcza
コープランドは若い頃はシンフォニック・ジャズを書いていた、
という文を何かで見たんですがどのような曲がありますか?
189名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 21:30:23 ID:eA2Svb3A
アメリカにクラシックはない  (ドナルド・キーン)
190名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 22:06:33 ID:CjJ6RmZ2
>>188
そのような作品はない。若い頃は前衛に傾いていた。
191名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:50:35 ID:HLGx0OQw
>>187

ありがとうございます。やっとクレストンの登場ですね。
192名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:52:46 ID:Fu+KbA1x
あ、クレストンのスレ、落ちてたのか。
193名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:49:04 ID:dJOvdVAR
>>190
師匠が師匠だからね。
この人の弟子は、アメリカの主流派でしょ。
194名無しの笛の踊り
「クレストンの交響曲第3番」 推薦します。

以前はメロディーがはっきりしていて美しい曲、という感想だったが、キリストの誕生、十字架、
復活、というテーマを考えながら聴いてみると奥が深い名曲だ。しかもレクイエムのように宗教
くさくなく洗練されている。(ゴメンよーフォーレのレクイエムも気分によっては好きなんだよ
ー)生まれながらのクリスチャンの解釈を聞いてみたい。

クレストン特有のリズムを味わうなら2番ですね。