物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しの笛の踊り:05/02/15 21:39:30 ID:wlpVhX0x
やった、やっとアク禁解除だ。

>>935さん、遅くなって済みません。
Nobilissima Visionは、オーソドックスな演奏だとブロムシュテットがよろしいかと。
あと、オケが強力なマルティノン&CSOや少々録音の古い自演盤があります。
でも、もっともお薦めしたいのは、クレンペラー&POです。
少々変ではありますが、スケールの巨大さならピカイチです。
948名無しの笛の踊り:05/02/15 22:00:37 ID:GGiDecmA
当方ど素人です。
チャイコフスキー バイオリン協奏曲ニ長調の熱い演奏のお薦めお願いします。

あと、モーツァルトのK49というミサ曲も探しているのですが
こちらも併せてお願いします。
949名無しの笛の踊り:05/02/16 01:19:16 ID:JXJSi2AM
ブルックナーの5番のお薦めを教えてください。
ヴァント、ヨッフムを聴きました。

カラヤンやアーノンクールのものに多少興味があります。
美しく歌っているものがあれば是非!
950名無しの笛の踊り:05/02/16 01:21:01 ID:AnpmfbxF
>>948
チャイコのVnコンはハイフェッツ(Vn)/ライナー(Cond)/シカゴ響が定番ということになっています。
他にはスターン/オーマンディ/フィラデルフィア管(:オケパートの追い込みが熱い!)や
クレーメル/マゼール/ベルリンフィル(:一癖アリ、注意)も有名。
個人的にお薦めするのが↓
コーガン/シルヴェストリ/パリ音楽院管(:やりたい放題で爽快!)
ヴァルガ/アウバーソン/祝祭管(:玄人志向、ただし編集跡目立つ)
新しいのがよければムター/プレヴィン/ウィーンフィルやレーピン/ゲルギエフ/キーロフ管が良いでしょう。
フェラス/カラヤン/ベルリンフィル(:口笛のようなVnが聴きモノ!伴奏はちっと・・・)
951名無しの笛の踊り:05/02/16 01:22:04 ID:AnpmfbxF
↑950は最後の2行が逆です。スイマセン
952名無しの笛の踊り:05/02/16 01:28:37 ID:4MDf3YlM
>>949
美しく歌っており、迫力充分なもの

カラヤンBPO
ケムペMPO
アイヒホルンBRSOライブ
953名無しの笛の踊り:05/02/16 01:32:11 ID:JXJSi2AM
素早いご教授ありがとうございます!
これらのブル5は今でも入手可能でしょうか?
特にカラヤンBPOは・・・
954名無しの笛の踊り:05/02/16 02:00:19 ID:4MDf3YlM
カラヤン:全集なら入手可
ケムペ:入手可
アイヒホルン:入手困難
955名無しの笛の踊り:05/02/16 02:56:26 ID:jkNO+BbX
>>949
興味があるんならアーノンクールは聴いて損はないと思う。
ヴァントやヨッフムとは異なる世界が構築されていると思います。
956名無しの笛の踊り:05/02/16 06:01:37 ID:LIGeLq6X
>>948
千住真理子と諏訪内晶子が世界の両翼
千住真理子のはとくに凄いの一言。これ聴いたら、もう他のは聴けません。
まさに達人の極み。
957名無しの笛の踊り:05/02/16 11:10:44 ID:qhqysDQO
チャイコンならハイフェッツか千住でいいんでないか?定番だしね
958名無しの笛の踊り:05/02/16 11:16:28 ID:uhGW5gNv
いや、チョン・キョンファか千住だろ?
959名無しの笛の踊り:05/02/16 11:32:55 ID:ShSfNLDX
 910 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 05/02/16 06:47:38 ID:ShSfNLDX
 ブスからチョコをもらって微妙な気持ちなのですが、
 こんなときはどんな曲がいいでしょうか??

 911 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 05/02/16 08:43:45 ID:QPrh9eFk
 >>910
 リスト「凶星!」(ややマジレスw)

この曲聴いたことないのですが、何かいいのはありますか?
960名無しの笛の踊り:05/02/16 12:28:21 ID:ozOv89L3
リストのピアノソナタをお願いします。
アルゲリッチのデビューリサイタルと、アラウの20世紀のピアニストシリーズの
物は持っておりますが、なんというか、決定打にかけるというか・・・
なにかいいのはないでしょうか。
961名無しの笛の踊り:05/02/16 12:53:19 ID:H2twdQcw
ブルックナー 交響曲第二番のおすすめをおねがいします。
正直なところブルックナーは苦手で面白いと思ったことが
ないです。また二番は聴いたことがありません。こういう
初心者向けにいい演奏がありますでしょうか。

962948:05/02/16 13:05:35 ID:VjyqUqux
いつのまにかいっぱいレスが。
皆さん、ありがとうございました。
色々聞き比べてみようと思います。
963名無しの笛の踊り:05/02/16 14:01:45 ID:898+ri57
>>959
もらえるだけいいじゃん。俺なんかここ数年義理チョコさえもらえない
んだぞー。それで今、マーラーの第9聴いてるんだぞー。それが終わった
らモツレク聴く予定なんだぞー。もらえるだけいいじゃんかよー。
うえーん。スレ違いごめんよー。ウエーン。
964名無しの笛の踊り:05/02/16 14:20:49 ID:QPrh9eFk
>>959
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=106899&GOODS_SORT_CD=102
ポリーニがいいぞ。
「ソナタロ短調」と一緒に「暗い雲」や「悲しみのゴンドラ」などの後期作品が入ってる。
俺の持ってるのは輸入盤だけど国内盤も出てるはず。
965名無しの笛の踊り:05/02/16 14:22:19 ID:QPrh9eFk
「はず」って言うかURLは国内盤ねw orz
966名無しの笛の踊り:05/02/16 15:01:09 ID:boOTGNqd
表情付けの非常に濃いタコ5を教えてください。
967名無しの笛の踊り:05/02/16 15:02:50 ID:uhGW5gNv
>>966
バーンスタインか千住。
968966:05/02/16 15:12:08 ID:boOTGNqd
>967
バーンスタインは、新旧持っていますが、
熱っぽさは感じますが、表情の濃さはあまり感じませんでした。
他に、コンドラシン、ロジェ弁、印バルなどを持っています。
969名無しの笛の踊り:05/02/16 15:12:27 ID:HbY1AaIr
>>960

リヒテルのBBCレジェンド
970名無しの笛の踊り:05/02/16 15:27:44 ID:cFSUVA2R
>>960
ホロヴィッツの1970年代の録音。
確かナントカ、ジュビリーコンサート。
971名無しの笛の踊り:05/02/16 15:39:49 ID:Z6gJ6Z3B
>>961
単品ならアイヒホルン(camerata)
全集でよければヨッフム(DG)が吉
972名無しの笛の踊り:05/02/16 18:09:34 ID:ShSfNLDX
>>963
確かにもらえるだけいいかな・・・
>>964
thx!! 聴いて見ます。
973名無しの笛の踊り:05/02/16 23:46:31 ID:oRrabBwd
>>961
>正直なところブルックナーは苦手で面白いと思ったことがないです。

そんな人が最もとっつき難い2番を聴いてどうするのかと(ry

第9の第2楽章と第8の第4楽章をしばらくの間繰り返し聴いてみましょう。音源は誰のでもオッケー。

慣れてきたら第7を全部通して聴いてみましょう。これも音源は誰のでもオッケー。

これでブルックナーが好きになれる…と信じたい。
974次すれ:05/02/16 23:55:16 ID:cA5A9joh
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1108565589/
975名無しの笛の踊り:05/02/17 05:49:31 ID:4b4mO34T
>>971
アイヒホルンがちょっと手に入りにくそうなのでヨッフムをいってみます。

>>973
同曲がプログラムに入ったコンサートに行こうと思っているんですが(お目
当てはコンチェルト)、全く聴いた事がなかったので予習のため聴いてみよ
うと思った次第です。

いままで聴いたブルックナーの交響曲は4番(ベーム、マリン)、7番(ティン
トナー)、9番(バーンスタイン)だけです。宗教曲はいいと思うんですが、交
響曲はどうも相性がよくないようです。
976名無しの笛の踊り:05/02/17 19:49:17 ID:IDCmvdNf
オペラ「ルル」お願いします
977名無しの笛の踊り:05/02/17 20:03:54 ID:n6doV5wB
ブーレ―ズ
組曲ならラトルも推しとく
978名無しの笛の踊り:05/02/17 20:20:05 ID:4yQ3hNlW
>>976
ニ幕版はドホナーニ、マデルナ
三幕版は良いのが無い、強いて言うならテイトがややマシ
ブレズは主役がボロボロなのでダメ。
979名無しの笛の踊り:05/02/17 20:47:45 ID:i0MOGEQo
横レスすまそ。二幕版と三幕版はどちらがいいんですかね?
980名無しの太鼓の踊り:05/02/17 21:52:22 ID:CYOWMoIk
hidetsugu satoって?
981名無しの笛の踊り:05/02/17 22:06:38 ID:4yQ3hNlW
ドラマを味わうなら、もちろん三幕版。
ただどうしたわけか傷だらけミスだらけのライブ盤しか出ていないので
やむなくニ幕版を薦めた次第。DVDはどうなのか知らない。
982名無しの笛の踊り:05/02/18 00:28:17 ID:ldf8srUN
>>975
>いままで聴いたブルックナーの交響曲は4番(ベーム、マリン)、7番(ティントナー)、9番(バーンスタイン)だけです。

おいおい、全部超々々々々名盤なんだが…。それを聴いて気に入らないんじゃ諦めた方が良いと思います。

とりあえず最後に残った8番はカラヤン/ウィーン・フィルのDVDでもどうぞ。
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502150003


>>976
>オペラ「ルル」お願いします

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=lulu から安いのをどうぞ。

漏れの愛聴盤はArte Novaの2枚組。http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=175262
指揮は3幕版→2幕版変更で話題をさらった新国「ルル」と同じアントン・レック。
音質も良いし、演奏にも不満はない。名盤として知られるベーム盤より、圧倒的にこっちの方を聴いてる。
ちなみに、Arte Novaから出てた時はたったの千円だった。レーベル移籍再発盤は2倍以上するのでお薦めしない。

参考Blog:http://blog.so-net.ne.jp/euridiceneeds/2005-01-21
新国「ルル」ネタが多いが、ブーレーズの映像の話も出てて参考になるはず。
983名無しの笛の踊り:05/02/18 01:25:27 ID:M0tUR7ig
ショパンのピアノ協奏曲で、最初の一枚としてとっつきやすいおすすめ盤あったら教えてください。お願いします。
984名無しの笛の踊り:05/02/18 04:05:00 ID:PMHsqV/j
>>983
ツィマーマンの弾き振りをファーストチョイスにするのはやめたほうがいい
と言っておく
985名無しの笛の踊り:05/02/18 05:45:41 ID:w6EON20m
 ブラームスの合唱曲「運命の女神の歌」のお薦めを教えてください。
トスカニーニ盤が絶版だそうなので・・・
986名無しの笛の踊り:05/02/18 05:59:28 ID:cd/pAQbI
>>985
デイヴィス/バイエルン放送響(BMG)
アバド/BPO(DG)
987名無しの笛の踊り:05/02/18 14:21:52 ID:dcAYdGHi
>>983
ツィマーマン、ジュリーニ=ロサンゼルス・フィル
なお、>>984に同意です。
988名無しの笛の踊り:05/02/18 16:46:11 ID:7DdP/6LO
989名無しの笛の踊り:05/02/19 10:58:00 ID:d7V7uVQ4
次スレまだ?
990ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :05/02/19 16:24:34 ID:TcFYrZIq
>>989
コレアルネー

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1108565589/


このスレもとっとと埋めるアルヨ
991:05/02/19 20:43:06 ID:CThEBiDj
バックハウスのベートーベン三大ソナタで
1000円のモノラル録音はダメですか?
もっといいのある?特に熱情はげしいやつ
992名無しの笛の踊り:05/02/19 20:59:10 ID:AX7uvjgl
>>991
グルダ
993名無しの笛の踊り:05/02/19 22:58:13 ID:Nc4E+UpH
このスレでの未回答分
>41 >96 >127 >155 >176 >197 >341 >399 >428 >484
>504 >589 >661 >664 >691 >788 >824 >888 >894
>917 >918 >934
ざーっと見ただけなんで既に回答あったらスマソ
994名無しの笛の踊り:05/02/19 23:09:32 ID:c9MWGDPN
>917はネタだってば。
995名無しの笛の踊り:05/02/19 23:27:04 ID:2WZLHcbx
>>155
チェロ協奏曲→デュ・プレ

>>661
メンデルスゾーン→ヒラリー・ハーン
(第1楽章から順に12'01 08'11 05'56。速いだろ?)
996名無しの笛の踊り
6