1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:04/12/07 22:26:28 ID:k0ehZWB+
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。学もなく、技術もなかった
母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。
娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに
遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。俺は生まれて初めての
プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。母がもらったのは
招待券ではなく優待券だった。チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ
なければいけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外の
ベンチで弁当を食べて帰った。電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。
俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。結婚もして、
母に孫を見せてやることもできた。
そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、あえてこの言葉を選ぶ
「2ゲッツ(σ´∀`)σ」
3 :
名無しの笛の踊り:04/12/07 22:27:22 ID:xKM1iqRT
>>1 漏れ、ちょうど今不毛な争いを引き起こすスレタイの試案
立ててたとこだったw
4様。
5 :
1:04/12/07 22:37:30 ID:40soHJL9
6 :
名無しの笛の踊り:04/12/07 23:04:53 ID:isOugXRp
乙
前スレでも書いたけど今スレではプロ限定でいきましょう。
水槽がどーだのというアマレベルの話はおなかいっぱいで勘弁なんで。
弥七。
8 :
名無しの笛の踊り:04/12/07 23:11:14 ID:xKM1iqRT
プロの桶メン同士の叩き合いはひょっとしたら
一流かもねw
阿Q。
11 :
名無しの笛の踊り:04/12/08 21:04:10 ID:TRr3iumU
SARAE
ほんと首にしろと思う。
首にしてギャラの安い
外人の音大出たて雇え。
ロボを開発した方よくね?
>12
日本になんか来ないって。実際。
もっとギャラあがらないと。
15 :
名無しの笛の踊り:04/12/09 17:12:37 ID:E6/NtzwN
>>14 ロシアのラッパ吹きトカレフとかは日本に来たよ。一流かどうかは議論が分かれると思うけど。
>>15 どこのオケに入団したの?アレクセイ・トカレフ?
17 :
名無しの笛の踊り:04/12/09 17:19:32 ID:E6/NtzwN
>>16 すまん、オケには入ってないんだな、orz
犬響とかに入団してロシア物やって欲しいなあ。
ヴァレンツィも一時期日本にいたしな
なんでオケの奏者は明らかに能力が劣ってても
リストラされないんだ? オケ首になっても
水葬のコーチとか掛け持ちして食ってけばいいじゃん。
一旦同じ仲間になると日本人特有の情が働くからです
そういう雇用契約でしょ。
22 :
名無しの笛の踊り:04/12/09 20:42:43 ID:x6hqyxZF
もうこの話も飽きたね。このスレいらなかったんじゃない?
全員が不快に感じるようなクダラン燃料でも
投下しましょうか?
24 :
名無しの笛の踊り:04/12/09 23:51:37 ID:cLKxG3+4
>>17 ぜんぜんウマイと感じないけどなあ。
外人なら誰でもいいってのもなんだかな。
だから、世界でトップレベルの奏者を日本のオケに呼ぼうって方が
そもそも無理あるんだって。てか、そうすると今度は他の楽器と
釣り合いがとれなくなるし。
26 :
名無しの笛の踊り:04/12/10 20:24:22 ID:ZA4twMPq
もう飽きた。
次スレないほうがよかったね。
28 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 00:16:48 ID:L3/ID5T6
今日、アート・オブ・ブラス・ウィーン聴きに行って来た
29 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 00:35:10 ID:Y/84oajE
28さんどうでしたか?13日に行きます。
だれが日本の金管奏者を殺したか
31 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 22:20:53 ID:k6du0r27
東響のホルン、ハミルはどうなの?
聴いたことないいんで。
32 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 22:45:15 ID:aE0F+nRd
やっぱり納豆をたべているのがいけないのでしょ
音が粘っちゃって
DON't SHOOT ME!
I'M ONLY THE JAPANESE TRUMPETER(w
34 :
karajan:04/12/12 00:51:27 ID:83JxThQa
hahahahaha
N川に聞け。
Trumpetter
37 :
名無しの笛の踊り:04/12/12 23:35:29 ID:FBYzyuPA
へたなのもへただけど
決定的に音色が違う。
綺麗に抜けた音に柔らかい高調波が乗っかったのにお目にかかった事がない。
どんなに良い時でも、どっかで詰って音が音がこっちに来ない気がする。
38 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 08:35:05 ID:f4BNqQw+
ところで、バックを使っているというのは
関係ないのですか
39 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 10:56:20 ID:wRqsTT89
バックを使ってるのは多いに関係あるでしょうね、
バックはうるさいでしょ?
太い管や重い楽器が合う人はいいけどね。
ナチュラルトランペットっていい音だと思うけど、
あれって薄くて軽いでしょ?
あんなタイプのトランペットがいいんでないの?
どっちにしてもイメージがないとダメだけどね。
40 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 11:25:00 ID:3lrBbbvk
外人だって、バックでいい音の香具師もいれば
ヘタレもいるのでは?
41 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 11:40:41 ID:f4BNqQw+
国内では全員バックの銀メッキだもん
あれ、吹ききるのは大変だよ
trumheter
43 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 18:09:48 ID:9cjkRdG5
>>37 >綺麗に抜けた音に柔らかい高調波が乗っかったの
それ分かる!
スコーンと抜けて気持ちよく飛んでくる音ね
ちなみに、へたれな場合
弱音→パフパフ
強音→パーンパーン
こんな感じ
44 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 20:12:07 ID:L1h73Ifl
外国のオケだって縦ラッパは殆どバックなんだが?
近年のバックTpは、他メーカーと比して取り立ててキツイ楽器という印象はないけどな。
20万番代の頃は、確かに慣らすまで大変だった記憶はあるが。
× 20万番代
○ 20万番台
47 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 21:38:13 ID:7sXBX6P6
確かに
最近のバックは結構簡単に鳴る
ヤマハのほうがよっぽどキツイ
48 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 21:50:16 ID:3lrBbbvk
このスレの住人、大半は金管吹きの悪寒
近所の質屋にBACHのアレキサンダー?とかいうのが
6万で売ってるんですが、買いですか?
51 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 01:56:18 ID:ayz2Juj9
高調波ってなんだ
好調ならいいんだけどさ
>51-52
藻前らな、音響学の本嫁。
奇数次と偶数次がある。
奇数次高調波は歪み、軋みの周波数成分を多く含み、
代表的な例はガラスの割れる音や発泡スチロールを擦る音、黒板を爪で引っかく音など。
偶数次はハーモニクス・オクターヴなど音程を感じ取れる、音楽的な音色の根幹を構成する。
実際には二つの系統が混ざって楽器固有の音色が作られる。
スマン高調波歪みと書くべきだった。
55 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 10:36:49 ID:ayz2Juj9
そんでトランペットは
高調波歪みだと
56 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 10:44:09 ID:WLg0fmyp
クラリネットとサックスの音色の違いが、まさに偶数、奇数倍音成分(高調波)の
違いの解りやすい例であろう。
>>55 人によるのでは?
私はトランペットの下線にちかい音域の「ベン!」てな音も好きだよ。
ベートーヴェンとか良く使う音域はびよらなど他の楽器が
邪魔して抜けてこないから辛いだろう。 でもセカンドだから、
上が吹けないからってヘナヘナした音は駄目だな。
>>57 まあベートーベンなら抜けて聞こえる必要はないけど、
> 上が吹けないからってヘナヘナした音は駄目だな。
には激しく同意。
59 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 20:06:57 ID:oAEJez0l
>まあベートーベンなら抜けて聞こえる必要はないけど
ええ!?
60 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 03:46:53 ID:OuAwf6ht
金管のうまい国はどこだ
61 :
49:04/12/15 04:38:33 ID:kPD+vtbp
>>50 20年前の工房時代、高嶺の花で買えなかった。
久し振りに近所の河原で吹いてみたいな、と
ふと思いまして…
>>60 全体的なレベルは英
突出した人がいるという点では米仏
という印象がある。
63 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 20:06:42 ID:Ex8LJfN8
オケ吹きなら圧倒的にアメリカだろう
層の厚さも桁違い
64 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 23:15:06 ID:NHoAEtXG
S山氏のソロCD出たぞ。聴いた香具師いる?
塔で試聴したけど何だかなぁ。衰えを感じたのはおれだけか?
もっと若い頃だったら良かったのに。
65 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 23:39:46 ID:NtU1rZun
まだまだ衰える年ではないと思います。
70歳ぐらいまでは吹けます。
s氏って麻原みたいな人でしょ?
恰幅の割に、昔からショボイ音出してた印象ですが。
てか犬狂のペット自体全体としてショボイか
つーか全員首にして外人連れてきて欲しい。
頼むから「展覧会の絵」くらい安心して聴かせてくれ。
以前某道の某桶で聞いたときは更に酷かった訳だが(w
70 :
名無しの笛の踊り:04/12/18 12:08:56 ID:NAfqSW6C
ところで、歯槽膿漏になると
ふけなくなるというのは本当でしょうか
71 :
名無しの笛の踊り:04/12/18 21:28:20 ID:BX5+AzqK
犬狂のペット聴いて我こそはと思う香具師、ペット始めてみませんか?
ちなみにオレはそのクチ。そこそこ儲かりまっせ。
メルクル/N響の新世界なんてもってたから聴いてみた。
なんだこりゃ。N響へったくそだなぁ。。。どこの田舎オケかとおもったっつーの。
マジで欝になった。
73 :
名無しの笛の踊り:04/12/19 00:11:44 ID:5f0PsA/+
新世界は何気に管楽器のレベルが露呈するからな
>>60 ”金管のうまい国はどこだ”
であるがやはり金管はアメリカでしょう
>>63も知っていると思うが
ハイスクール、カレッジで吹奏楽教育が必須とされ実際漏れもアメリカの
カレッジと競演したことがあるが彼らは上手、下手は抜きにして音を、目一杯
使ってパワフルな演奏しているのにある意味カルチャーショックであった。
実際旋律でミスしても全くへこたれることなくガンガン鳴らしていた
まるで昔のWWU時代のB29(アメリカ人)VS日本人(零戦)のような有様であった。
その底辺の中から自然に淘汰され最終的に残ったのが今オケで鳴らしている香具師
達である。彼らが(カレッジ奏者達)が言うには
アメリカ人金管奏者としてのステータスは
ミュージカルプレーヤー、映画音楽プレーヤー>>クラシックプレーヤーと言っていた
と言っていた。何故ならミュージカルはありとあらゆる事を要求され
(ジャズ、クラシック、管楽Ens)それを全てこなせなければいけないとの事と言っていた。
逆にクラシックはクラシックの範疇で演奏すればよいと言っていた。
逆に日本では吹奏楽コンクールがありそこでは絶対にミス=減点という風潮があるので
いかにミスをせずただひたすら安全に吹くかを要求される。
だから日本の金管奏者はミス=×と言った風潮がこびりつき実際日本人の観客も
ミス=×でミスをしたらそれで演奏会は不評に終わってしまう。
以上のことを踏まえていくと日本人金管奏者はただひたすら安全運転の演奏になり
金管の迫力が出せない状況が現実である。
長文レス スマソ
安全運転でもミスばかりなのだから笑うしかないな。
失敗から学ばない傾向があるからね。
77 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 06:28:29 ID:5WrYZyOO
対するアメリカの奏者は本当にミスが少ないね
ミスの多いTpのトップ吹きとかBSOのシュリーターくらいでしょ
国籍を変えたらどうだろう?
79 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 22:49:17 ID:l0oWYc3q
みなさん日本人のくせして、なに贅沢言ってるんですかねぇ?
80 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 23:15:55 ID:izKvmwEr
臼田さんはうまい!
81 :
名無しの笛の踊り:04/12/25 21:28:53 ID:D3Pw3anw
79
イイこと言った!
ここの連中、口ばっかり。自ら楽器やるヤツがいるなら殺したくなる。
82 :
名無しの笛の踊り:04/12/25 21:58:06 ID:RhxuI1wt
外国のいいところは積極的に学べと言うのが、日本人の長所。
実際日本の金管プレーヤーは頼りない。聴いていて安心感が無い。
>>75 金管楽器の場合、音を外すのではないか、と恐々吹くと必ず音を外す。
「金管楽器は音を外すと目立つ。大きく吹くと汚くなる」
そう思いながら吹くと絶対いい音にはならない。マイナス思考の人には
向かないと思う。
>>79 >>81 はぁ?日本人が上目指したダメなのか?
敗北主義者は氏ね。クズが。( ゚д゚)、ペッ
84 :
名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 11:04:16 ID:+udP02Vf
>>81 私(
>>74)自らトランペット奏者ですが何か?
さらに声楽カウンターテナー(只今猛勉強中)ですが何か?
「ここの連中、口ばっかり。自ら楽器やるヤツがいるなら殺したくなる。」発言だが
やれるもんならやってみろと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
893でもチャイナマフィアでも連れてきてみろ。( ゚д゚)、ペッ
85 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 19:15:36 ID:oRN7Djvn
ただのオタク連中がガタガタぬかすな。あほ
それにしても日本人の金管吹きは下手だね。
87 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 20:52:10 ID:oRN7Djvn
文明開花の頃の西洋至上主義者たち。
みなさん髷結ってますか?
>>87 それならザンギリ頭だろうが・・・おつむの中身までデキが悪いのか。
救いようがないな。( -д-) 、ペッ
89 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 20:59:29 ID:oRN7Djvn
西洋人と東洋人は体のつくりが違うんですよ。
だから同じようにはならないんですね。お分かりですか?オマヌケさん
>>89 わかったような口を叩くなよ豚。
アメリカでもヨーロッパでも、体のつくりが一番大事なんて教えてる奴はいねぇよ。
何が「お分かりですか?」だ馬鹿。恥ずかしすぎんだよインポ野郎が。
> アメリカでもヨーロッパでも、体のつくりが一番大事なんて教えてる奴はいねぇよ。
欧米人にはあたりまえなので気にしなくてもいいことだが
日本人(アジア人種)だからこそ考えなくてはならない問題もある。
92 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 21:31:53 ID:z08vh2wL
>>89 だったら努力はムダということだな。
日本のオケはガイジン雇うしかないな。
欧米人でも小さい人もいる。
欧米人と人くくりにしているが、民族は全然別だったりするのにね・・・。
平均身長2mの北ゲルマン系と1m70程度のスラヴ系の違いは演奏に表れているかな?
>>91 で、考えなくてはならない問題があるのっては
日本の金管のレベルが低いって事の言い訳なんかね。
単に研究と努力が足りねぇだけじね。
挙句に弱点に胡坐こいて
>>89みたいなのが生産されてんのか。
そりゃー身体的な構造以前の問題よ。
95 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 22:02:51 ID:oRN7Djvn
90
体が一番!とは言ってませんよ。国語のお勉強したらボク?
96 :
91:04/12/26 22:06:04 ID:dF9cxlTM
>>94 > 単に研究と努力が足りねぇだけじね。
うん、ぶっちゃけ、その通りだと思う。
いわゆる体育会系の鍛え方をする水槽が多いのも関係するかな。
欧米人が何も考えなくていいことを研究したり努力したり
しなければならないことをハンデと捉えるかどうかはその人次第だしね。
>>95 そもそも誰も「同じようにしろ」とはいってねぇが。
脳内ストーリーもいい加減にしろや。耳から脳漿流れてんぞボケ。
98 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 22:30:16 ID:oRN7Djvn
西洋人を追い越すまでには至らぬものの対等に勝負できる力は100年足らずの時間で培ってきた。海外のオケでポジションを勝ち取ったり音楽学校で教鞭をとる日本人も数多くいる。これはどう説明する?
>>98 はぁ?てめぇの発言振り返ってからモノ言えや。
それから、いつ俺が日本人はダメだって言ったんだよ。
>これはどう説明する?
じゃねーよばーかwwww
お前の主張の整合性を説明しろや。
耳垂れでホッペまでただれまちゅよw
100 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 22:38:26 ID:t4ezVhcX
101 :
91:04/12/26 23:00:32 ID:dF9cxlTM
>>98 日本のオケの金管セクションの技量と欧米のオケの金管セクションの技量に
何ら変わりないのならそう豪語してもいいんだけどね・・・
好みやスタイルの違いだけじゃない、技量の差が確実にあるでしょ?
102 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 23:02:03 ID:z08vh2wL
弦楽器は今日本人とか韓国人、中国人あたりの東洋系が世界でトップレヴェルに
なっている。
人種説を言う人は、弦楽器は別と言いたんだろうな。
103 :
91:04/12/26 23:11:06 ID:dF9cxlTM
>>102 金管楽器は顎や口蓋の骨格の違いが大きく影響するからね。
弦楽器の演奏に際して重要なポイントとなる部分に人種間の違いがそれほど無いということだろう。
104 :
91:04/12/26 23:17:24 ID:dF9cxlTM
とは言え、日本人でも個人差があって、欧米人に近い骨格を持った人もいるので
一概にアジア人種だから、とは断言できない部分もある。
例えば、俺の師匠のK谷先生は頬骨、顎、歯周りの作りが西洋人にとても近い。
スローカーとかミリエールとかジェローム・ノレとかのレッスンを受けた時に
K谷先生とそっくりで、ずるい!と思ったほど。
そういう一部の体格に恵まれた人以外(しかも悲しいことに大多数)は苦労するんだな、これが。
人種的な問題かどうかを検証したいのであれば話は簡単じゃない?
隣国の韓国や中国、台湾のオケの金管を聞いてみればいいんじゃん。(俺は聞いたことないが)
アジア人だからとか欧米人だからとかの枠で語るなら何も日本人だけに限定して検証する必要ないじゃん。
ここらへんのネタを出せば一気に仮説が真実味を帯びてくるでしょ?
人種云々いってる人はここらへんを調べてから書き込みしてもらえると嬉しい。
106 :
91:04/12/26 23:30:41 ID:dF9cxlTM
>>105 台湾・中国・香港のオケは聴いたこともあるし、
台湾や中国のプレイヤーと一緒に練習本番したこともあるが
こう言っちゃおこがましいが、日本以下だと思う。
中国のトランペット吹きの演奏は中国語特有のやかましさを
感じたのが印象的だった。
俺は肉体的人種的な問題よりも、もっと単純だと思うんだけどね。
単に層が薄いのと、新陳代謝が悪いってだけなんじゃない。
構造的にレベルがあがるようにはなっていないってだけなんじゃないかな。
オケ以外に金管楽器奏者がしっかり稼げる仕事、まぁスタジオや
ミュージカル、バレエって状況が貧弱だからしょうがないとは思うが・・・
108 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 23:37:16 ID:t4ezVhcX
>>102 つーかそいつらみんな餓鬼のころから欧米で英才教育だろ?
管楽器も海外で英才教育受ければトッププレイヤー育つよ
人種っつーか結局日本でやってたら駄目ってこと
>>106 あーごめん演奏がヘタなのは何となく想像ついてたからいいんだけどw
俺が聞きたかったのは、そのヘタに体格的な問題を感じたのか?ということ。
ヘタだけどロシアのらっぱ吹きみたいに強烈なパワーを持っていた、とかはないの?
>>107 そこでお決まりの「だから水葬が・・・」という責任転嫁厨が登場しそうなヨカーン
110 :
91:04/12/26 23:48:41 ID:dF9cxlTM
>>109 まあその「中国語特有のやかましさ」ってのがあてはまるかもね。
カンカンしててうるさかった。パワーはあるんじゃない?
ロシアやドイツ・アメリカのトップクラスのようなパワーとまではいかないけど。
中国人が大声で喋っているような感じ。
>>109 水槽でもいいってか、水槽がジャンルとして確立して、恒常的な団体がいくつか
出来るようならナイスなんだけどなぁ・・・ま、今んとこ無理か。
水槽自体がそれを目指してないからな。金管楽器に携わる人間の絶対数を
増やすのが一番手っ取り早い方法なんだけどねぇ〜
112 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 01:12:48 ID:eiTl8UaL
>日本の金管奏者
もっと上手くなって客の要求に答えてやれ。
>日本の聴衆
少々のミスも気にしない広い心で聴いてやってください。
客としては別に日本人奏者である必要なんてないです。
外人雇えば即効で問題解決じゃん。
114 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 01:30:29 ID:eiTl8UaL
>>113 それは各オケの事務局に直接訴えてください。
もしくは、あなたが欧米に移住することで即効解決です。
>>114 歪んだ結論だな。あんた背中が煤けてるよ。
オケ業界はいまだに鎖国してるのか?w
外人ってそんなに上手いか?もちろん天才の出現する確率は日本人より多いだろうけど。
みんなまさかスタジオ撮りのCDだけ聴いて判断してないよね?
世間的に世界レベルと呼ばれる桶だって現地での実演なんてヒドいものだぞ。金管に限らず、弦も、木管も。
かする、はずす、音を間違える、落ちる(しかもセクション全員で)、音程メチャメチャなんて日常チャメ仕事。
ロンドン響がチャイコの4番で総オチしたり、モスクワ放送が全員外したり、いろいろ見てきた。
パリ管はその中でも悲惨の極致。マジ日本のアマオケ以下。(誇張ではない)
日本なら間違いなくぶー出てる。
でも当たった時のやつらの音は本当に凄い!俺が思うに、
>>112の
>日本の聴衆
少々のミスも気にしない広い心で聴いてやってください。
という気持ちが聴衆になくって、ちょっとはずしたくらいですぐわーわー騒いだりするから
日本の奏者は外すことを必要以上に恐れて萎縮してつまらない演奏になるのではないだろうか。
あとは文化かな?むこうの人はミスするのをあまり恐れたり恥ずかしいと思ったりしないみたい。
日本人は「恥の文化」っていうくらいミスを気にするから、思い切ったパフォーマンスが出来ないのでは?
>かする、はずす、音を間違える、落ちる(しかもセクション全員で)、音程メチャメチャなんて日常チャメ仕事。
ここで言われているのは、実はミスの有無じゃなくて、もっと基礎的な、
例えば音色が悪いとかってことだろね。基礎的な実力が低いのよ。
なもんで、ミスっても「うわぁいたたたやっちゃったよかわいそうにあああ」
とはならずに、「またやりやがった氏ね( ゚Д゚)ヴォケ!!」ってことになっちゃう。
119 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 01:47:02 ID:eiTl8UaL
120 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 02:33:40 ID:ieGfjMB+
ロンドン響とモスクワ放送を一緒に語るのはいかがのものか、、、
ただ、言ってることはその通り、
ベルリン・フィルだってウィーン・フィルだって
ミスや縦線がずれること、音程が合わないことなんか良くある。
ヘヴォウなんかびっくりするくらいひどいこともあった。
CD聞いて、それが本当のものとは思っては間違え。
聴衆も奏者も、ミスという言葉に神経質になり過ぎ。
121 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 10:05:16 ID:DtfNMlYf
言語だよ。言語が問題なんだよ
>>120 おまいは gebouw を ヘヴォウ と発音するのか?
>茶々入れすまん。
日本の金管が豊かな音色をたっぷりならしきる感じが薄いのには同意。
ミスするしないはそれほど気にしないはずなのだが、日本のオケで
ミスがあるとどうしても気になって音楽に集中できないのは音が貧弱な
上にさらにミスされるからなのかな?
>>119 >>113に対する反論が
>>114ってのはやっぱり歪んでるよ。
「上手けりゃ日本人じゃなくてよい。外人でよい。」
↓
「じゃあ海外いっちまえ」
喪舞様は差別主義者ですね。
そういや、マイルスがビル・エヴァンスを使ってるときに、
なんで白人つかうんだよ、って聞かれて「上手かったら肌が緑色でもかまわね」
って言ったのは有名な話。
>少々のミスも気にしない広い心で聴いてやってください
そーいう香具師は結構いると思われる。俺もそうだ(w
だが、金をもらっている以上それは演奏者が絶対に言っては言葉だな。
聴衆の側が言い出すには偽善が過ぎる。
124 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 11:55:54 ID:uZaxEe2E
なんか前スレのエッセンスが凝縮してる流れやね。
藻舞等ダイジェスト乙。
125 :
津堅:04/12/27 12:57:57 ID:kmKI3bxy
呼んだ?
127 :
津堅:04/12/27 15:03:44 ID:kmKI3bxy
スマソ
応援してます。
129 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 20:14:33 ID:t0WAFD/v
一般人にはこの上なく優雅なイメージのウィーン・フィルだって、ワーグナー
やらせりゃ野蛮一歩手前の壮絶なfff出すからねえ。Soltiのリハ映像にはたまげる。
日本の金管奏者はああいうのはどう感じるのかな。
そりゃ欧米のプレーヤーだってミスはあるだろう。しかし、気持ちが乗ってガーッと
響かせまくる快感(もちろんコントロールされた音で)というのはどうもあっちのオケ
じゃないと聴けそうにない。その辺、日本人奏者は禁欲的なのか自信が無いのか、金管の
分厚く輝かしい響きが好きな俺には全く物足りない。
しかしそれで日本のオケの金管奏者がfffの大音量出そうものなら、今度は「下品だ」、「ブラバンみたいだ」と罵られてしまうのだからにんともかんとも。
131 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 20:29:41 ID:2b6PYf0C
ミスが無いとは言わんが欧米のトップ桶は生でも驚くほどミスしないぞ
132 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 20:36:53 ID:t0WAFD/v
日本人の文化って綺麗でちまちましたものが多いからね。
ポップスだって軽くチャカチャカした音作りでしょ?
なんでも軽くて薄くて小さいのが日本人に合うんだよ。
ワーグナーとがブルックナーとか、ああいう重く分厚い音は
日本人奏者には、まだ本当に馴染んでないのかもしれん。
>>130 水槽は一人一人はあんまり音量出してないんだけどね。
隣近所とタテの線やピッチを合わせることの方により重きを置くし、
ffの音色を出すよりはmfの音色のまま音量を増幅させる方を好んでる気がする。
桶は絶対的な音量よりむしろラッパが突き抜けてくる感じとか
トロンボーンが屹立する感じとかが欲しいときが多いかな。
単に個人的な好みかもしれんけど、桶の金管(特に直管)には、
突破とか超越とかそういうオーラを発散して欲しい曲or場面が少なくない。
でも、和をもって尊しとなす日本人にはそこらへんが案外難しいのかも。
というよりそれは色んな演目に対応する引き出しの
問題じゃないか?引き出しが少ないってのはあるかも
知れん。分析は上手そうなのにね、日本人は。。
気候は関係あると思う? 大陸西岸の気候と、アジアモンスーン地域の違いは?
クラシックとなると、キチンと合わせてミスの無いようにと、妙に硬くなって
青ざめた音楽になってしまうんだな。下書きをなぞるだけの音楽。
アンサンブルしながら、自分の感覚をしっかり織り込んでいくのがクラシック
の醍醐味なのに、表現するのに凄く慎重と言うか、奏者の存在が希薄に感じる。
137 :
名無しの笛の踊り:04/12/28 21:06:16 ID:7rRKN+Ce
138 :
名無しの笛の踊り:04/12/30 05:41:25 ID:44qYX9F9
>>130おいおい「ブラバン」なんて厨房、工房、のレベルの低い水槽と
一緒にするなよ。一度水槽板見てみたら(あっ、もう見てるかも)
奴らのガキっぷりにはいつも笑わしてもらっているよ
ちょっとスレをからかって荒らしてやると思い切り釣れて笑えるよ
しかしオケはやはりオケであって現にアメオケ、ロシアオケ金管なんか思い切り
フォルテッシモで出しているよ(指揮者が金管を抑えようとしても)
現にアメオケ(NYP、CSO等)らは防御板を使っていたり、オケから目一杯
後ろに隔離されているし
それでも思い切り出してくるから凄いよな
金管魂を見せつけられて楽しいよ
>>138 金管魂っていうのはわかるな。向こうのプロは本当に楽しくてやってるってのが
音に出るから、聴くほうも楽しい。特にアメリカの金管はそう。
対して日本の場合は、殆ど苦行のような顔して吹くから。それに下手だし。
141 :
名無しの笛の踊り:04/12/30 10:08:25 ID:U0ZONCDd
ブラ版あたりだと
思いっきり吹いたことないだろうな
昨日のレニングラード歌劇場オケも金管は思い切り吹いてたもんなあ。やりたいほうだいって感じだった。
客席であまりものうるささに顔をしかめているようなヤツもいたが、お構いなし。
日本の金管奏者は自分たちが鳴り物楽器だって知ってるから、客の顔色を伺いながら演奏しているような気がする。
客のその場の反応なんか無視して思い切り吹き鳴らしてくれていいのに。
客の顔色なんか見ません。指揮者のゆうこと聞いてるだけでしょ。
指揮者を無視して演奏してたら首になるからレニングラード歌劇場オケも指揮者の趣味なんです。
桶は美しい心を持った香具師の巣窟であるが
故に水槽板を荒らすんじゃね?
むしろ水槽の金管奏者は音小さいよ。
>>140 それは漏れが作ったスレだが(禿藁
実際水槽板はレベルが低いよ
その証拠に漏れのからかった荒らし攻撃をまったくスルー出来ずに
きっちり反応している
「荒らし行為を自慢げに語るお前は人として最低だ。」だが
荒らしというトリップに引っ掛かる香具師は所詮厨ということだ(藁
jbUspu/sもしたがって厨だわな(禿藁
147 :
名無しの笛の踊り:04/12/31 14:11:28 ID:X0h8wZ2O
キミは子供をいじめて楽しむタイプでつか?
リアル厨房・工房をネット上でいじめて喜ぶ基地外がいるスレはここですか・・・
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
それは漏れが作ったスレだが(禿藁
そのスレに人が全然こないからってこのスレまで荒らしにくるなよ。
ゴミはゴミ箱へ
前のスレからひたすら吹奏楽ネタをひきずるヤツいるよなー。
盛り上がるとでも思ってるのかねぇ。
向こうのスレまで定期的にウォッチしてよくやるわ・・・。
粘着もここまでいくと愛情だな、実は吹奏楽が好きで好きでしょうがないんだろう・・・
お願いです、早く死んでください。
_ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄)) ∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ・ ∩( 《 ( ・∀・) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ;´Д`) (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
( つ (U_U )つ (つ と)
.ヽ___ノj
>>146 (⌒Y⌒)
∧__∧ . / ̄ヽ ̄
(・ ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒) VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
それにしても冬休み開始と共にスレがつまんなくなるのは仕様ですか?
少しは持ち直したのに、結局クソスレ化して今年も終了か・・・
分からないけど
>>146が氏ねば解決するかもしれない
153 :
名無しの笛の踊り:04/12/31 22:14:43 ID:INIEZic7
>>148-152 藻前らも釣られるタイプだな(プ
釣られるって事は藻前らも厨房だということだぞ
ここには水槽香具師も混じっているみたいだな
他のクラ板では簡単にスルーで済むのにな
早く冬休み終わらないかな
釣られてでてきたな・・・
自分では釣ってるつもりでも、周りからみるとむしろお前が釣られてるんだってw
>ここには水槽香具師も混じっているみたいだな
オマエのことか?(嘲笑禿藁
水槽板ヲチしているほど吹奏楽が好きで好きでたまらないくせにw
>>138=
>>146=
>>154はトリップつけてくんないか?
2段目以降に全角スペース入れる奇特なクセ持ってるようだから
同一人物なのは分かるんだけどさ。透明あぼーんしたいんで。
あと
>>154の「他のクラ板」は「他のクラスレ」の間違いだよな?
震える手で慌てて書いたから間違えたのかもしれないが。
158 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 05:45:41 ID:42qr+wIO
昔(15年前くらい)のN狂ではffにあると関山氏一人の音が支配する事があったんだけどな。
いつのまにかこじんまりしてしまった。
ところで山本浩一郎氏はN狂に入らないの?氏の入った時のN狂は皆さんどう思ったのか。圧倒的だと思ったが。
Nに入ったらっぱは必ず衰退するねぇ。なんで?
・競争原理が働かないので(自分の席が安泰)練習しなくなる。
・若い人間が入ってこなくて新陳代謝がないのでマンネリ化する。
・Nというブランド名やテレビで中継される等ミスが許されないので守りの演奏に入る。
160 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 12:00:59 ID:hyhNZob1
日本のエリートの典型ですな
日本のエリートに創造的な仕事は無理
161 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 12:20:14 ID:ln1ld8lf
>>157 「「他のクラ板」は「他のクラスレ」の間違いだよな?
震える手で慌てて書いたから間違えたのかもしれないが。」
↑おい漏れはそんな事では全く動じないのですが何か?
162 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 12:20:55 ID:IvIexxLO
もっと気合い入れて吹いてみろ!
大和魂見せてやれ!
163 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 12:35:27 ID:hyhNZob1
ゲルマン、ヤンキー
ロシア熊にはかなわないです
ロシア熊とメリケンヤンキー・・・どちらも金管がすごいことには変わりないが、
ロシア奏法は日本人がいくら頑張っても到達できないと思う。あれこそまさに体格の違いではなかろうか?
日本の金管奏者が今後目指す方向性として見据えるべきは、アメリカやイギリスの金管のスタイルでは・・・
165 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 10:14:39 ID:eyQ6s6nU
>>162 禿同
外人に出来て日本人に出来ない事はない
>>163 てめえのようなやる前から負け犬宣言しているなら金管やめちまえ
鬼畜米英なにするものぞという気概がまったく感じられない
もう一度言う て め え は 日 本 人 や め ち ま え
・・・と、いくら外野が鼓舞しても、肝心のプロ奏者達がそう思っているかどうかは??
167 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 10:44:54 ID:eyQ6s6nU
>>166 確かにそうだな
漏れも確かにアメオケのトラに一人日本人のラッパ吹きがいたが
もう奴は吹く前にあきらかに萎縮してしまっていて音はまったく聴こえなかったな
漏れも昨年アメちゃんと演奏する機会があったが絶対音では負けまいと思って
吹きまくってやった
その後そのアメちゃんとメル友になっているが・・・
正直すまんかった 自分の自慢話のようになってしまった 逝ってくる
168 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 11:22:50 ID:1iDJfJJ2
昨日のNHKのウィーンフィル
どうだった。
金管のできは?
169 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 12:29:42 ID:Z7zkqnqA
>>168 彼はまだ正式なウィーンフィルの団員ではないはずだけど
ニューイヤーに出たくらいだから正式団員になる日も近いのかな?
日本人初(日系人ならいるが)のウィーンフィル団員がそれも
金管奏者だというのがうれしい。
170 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 13:06:27 ID:T2FKnMkK
>>169 ニューイヤーだからこそVPOの正メンバーじゃない奴大量に投入するのだが
171 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 13:25:02 ID:RWos2waR
つうかチューバでウィーン国立歌劇場なんて実はそれほど
たいしたポストじゃない。ドイツの特Aクラスよりは下な
ポストだからね。
ヨーロッパのチューバのポジションの場合、
コンサート専門ヲケ>>歌劇場の桶
が定説。後者は仕事がきつい割りには拘束される時間が多い
んで嫌われる。
172 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 13:43:53 ID:4SGE/HXt
じゃ、おまえがなってみな。うらやま同業者か、受け売り耳年増さんよ。
173 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 15:19:15 ID:1iDJfJJ2
それはさておき
全体のできはどうだったんだ
174 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 16:33:40 ID:T2FKnMkK
175 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 16:37:29 ID:1iDJfJJ2
クラのことはよくしらないんだけど
ニューイヤーはお祭りなんだ
でも、NHKで聴いたらなかなかよいと思った
>>171 ドイツの特Aクラスってベルリンフィルだけでしょ?
ウィーン国立歌劇場とヨーロッパの歌劇場一般とを同列で語るのは無理がないか?
ドイツのまだ来日公演がないクラスの歌劇場ならコンサートオケの方が良いポジションと
見られるのはわかるけど。
昨日のニューイヤーは学生?という感じの若い人も大量投入だったね。
177 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 16:50:08 ID:1iDJfJJ2
とすると
レベルが低かったのでしょうか
だれがやったかどうか関係ありません
クラ度素人の私は、なかなかと思いました
どうでしょうか
178 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 16:55:23 ID:3zmR9hzu
ニューイヤーのようなお祭りを真剣にならなくても良いのに。
上手い、下手はどうでもいい。私は見ませんし、聞きませんが。
179 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 17:07:09 ID:4wxWuXEO
>>177 なかなかと思ったんならそれで良いんだよ
180 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 17:07:19 ID:1iDJfJJ2
ひとつ疑問があります
最後のワルツのリズム
NHK解説者は3拍全部をアタマにとって、微妙なリズム感のみたいなこといって絶賛してました
でもね、私には2拍目が1拍の裏、それも3連の裏(うーーーんと遅い裏)に入れて、
3拍目は頭にドンと入れていると
まあ、その、シンコペというか、基本のテンポを維持すればだれでもできると思ったのでした。
どうなんでしょ
ラデツキー行進曲って何でやらなかったの?
自分で調べました。
地震で12万人死んだのに手拍子で騒ぐのはいかがなものか、と自粛したらしい。
183 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 17:16:25 ID:1iDJfJJ2
自粛するのは日本だけかと思ったが
人々を励ます意味でもやるべきでしょうね
185 :
練習嫌いの関山:05/01/02 22:03:23 ID:DHgdSS+w
>>158 いい加減なこと言わないで下さい!訴えますよ!
正月はオトソの飲み過ぎでロレツがまわりましぇ〜ん。
以上、練習嫌いの関山でした。
186 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 22:40:11 ID:TTC5dZCW
ウィーンフィルでさえ下手と言い切る2ちゃんねらー。
いわんや日本人金管奏者をや。
ロシア熊はサビサビで腐ったラッパでもヅカーンと抜けてくる音を出しているような希ガス・・・
ソ連時代のロシアのオーケストラが西側の超高級な楽器使ってたら評価も変わったかな
変わらないと思う。どんな安物楽器だろうと超高価楽器だろうと、やつらはかまわず力の限り吹き鳴らすのみ。
ロシア人ってそういう人種。
楽器云々のレベルではない。
>>188 ソヴィエト国立響はバックとシルキーのトランペット、
バックとキングのトロンボーンだったが、
使ってる楽器そのものは西側と変わらないよ。
しかし、個人で持っているのではなく国の所有物を
貸与されているという形だったらしい。
バックのトランペット1本が年収に相当するのだとか。
10年ぐらい前のズィコフ氏のインタヴューより。
191 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 16:47:56 ID:Gl8ejdSf
もっと昔はモンケ使ってたんだよな
それこそムラビンスキー時代のレニングラードとか
まあ帝政ロシアの時代はチェルヴェニーとの結びつきが
強かったらしいからな。
>>186 俺は今年のニューイヤーのラッパ、マジで上手いと思ったんだけどなー。
トランペットコアーのスタイルそのままで、聞き惚れた。
俺の耳は腐ってるの?
194 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 01:14:23 ID:rW+Jumrw
去年のラッパはだめだったのですか
>>193 去年がどうだったか思い出せないけど、今年のは金管成分が多めだとオモタよ。
もちろんイイ音で。
>>194 去年よりは、セクとしてのまとまりは良かったよぷな希ガス。
それでもダメってレベルではないとは思うけどね。
ちょっと誤解を招く表現かもしれないけど、例えスタープレーヤーがいなくても
集団で音色や音形を伝統的に守ることで、一流の音楽性を保持し続けてきたのが
ウィーンフィルじゃないのかなと思う。
もし、日本の金管奏者の個人的技量が他国に劣っているのなら、
ウィーンのスタイルに何か学ぶことがあるんじゃないのかと思うんだけどね。
197 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 20:32:42 ID:75386lyH
俺は海外のことは知らん。
しかしプロのくせに、あまりにも下手な金管奏者がいる。
既出だが、生活が安定して、
楽器の技術上達に必死こかなくなるのが一番の原因だと思う。
我流のクセだらけの吹き方のプロなんて、
年食ったら衰えが早いに決まってる。特に某吹奏プロオケのトランペットはマジヤバイ。
定年制をやめて5年ぐらいの契約制にしろよ。マジで。
水素宇宙?
199 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 21:01:16 ID:HScIWpQ3
>某吹奏プロオケのトランペット
なんだよ、それ?(w
水槽という単語に敏感な連中が「待ってました」とばかりにさっそく集ってきたw
いや、だから水槽か桶、いったいどっちなのかと(ry
202 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 21:24:03 ID:HScIWpQ3
203 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 21:36:11 ID:NuGqv76b
校性ウインドオーケストラとかシエナ、、みたいなのを
某吹奏プロオケっていうんでないの?
204 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 21:45:45 ID:yzV0s0Ju
オケじゃないだろオケじゃ
プロ水槽って書けよ紛らわしい
>>203 それならプロ酸いそう楽団って言うんじゃ・・・
いったいどっちなのかと
>>197を小一時間(ry
ウィンドオーケストラをいいたかったのか!
207 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 22:05:43 ID:NuGqv76b
>>206 たぶんね。
でもどっちでもいいじゃん。みんなきっちりしすぎで疲れるわ。
208 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 22:07:54 ID:yzV0s0Ju
ウインドオーケストラとか水槽の癖に生意気なんだよ
水槽はどこまで行っても水槽
209 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 22:36:55 ID:NuGqv76b
誇り高きオケマン像か。
どっちにしても日本人金管奏者に変わりない。
>>208 文句はアメリカに言ってくれ。Wind Orchestra/Wind Ensenbleは英語になっている。
最近はWind Symphonyというみたいだが。ちなみにフランス語ではHarmony、ドイツ語ではBlas Orchester。
ちなみにアメリカの水槽はすげーぞー!日本のプロオケ金管はおろか欧米の2流オケの金管とはまったく桁が違う。
211 :
210:05/01/04 23:15:23 ID:dZjlm64i
スペルミス多すぎた(鬱
アンチ水槽厨に突っ込まれる前に直しておこう。
Wind Ensenble → Wind Ensemble
Harmony → Harmonie または Orchestre d'Harmonie
話が前に進まないな。
要するに、ほとんどのプロは
楽団に入った時点までは上手かったが、それ以降ヘタレになっているのが
典型的なパターン、って認識でFA?
ま、そんな感じだろうね。プロオケ内での競争ってないものなの?
下からの突き上げがあればベテラン勢も必死で鍛錬すると思うんだけど。
214 :
名無しの笛の踊り:05/01/05 22:33:12 ID:1a2wi/nO
>>213 基本的に弟子を入れる制度になってるからな
突き上げられたりはしないのです
正直者は定年を迎える前に限界を悟って辞めていくんだけどね
215 :
名無しの笛の踊り:05/01/05 23:16:46 ID:7Kllj2GT
>>214 おいおい、ま〜た適当なこと書いてるし。
どこのオケがそんな制度になってるんだ?
216 :
名無しの笛の踊り:05/01/05 23:44:32 ID:ir1OiABt
オケもJ-リーグみたく1部2部入れ替え制にすべきだよな。
てかそれ以前に下手な奏者は首に出来るシステムにしてくれ。
>>217 2部とか2軍とか層を厚くできるほど経済面の余裕がないと思う。
東フィルは4軍くらいまであるんじゃないっけ?
1軍はシンフォニーコンサート、2軍は新国ピットでオペラ、3軍はバレエみたいな感じで。
それでも首にはならないというだけであのザマだ。
>>219 2つ3つぐらいの本番を同時進行できるだけの大所帯ではあるが
プロ野球の2軍やサッカーのサテライトのような明確なランク区分や
入れ替えがあるわけじゃない。
東フィルはセクション事に適当にローテーションしてるよ。
つくづく旧東フィル金管セクの解体は惜しまれる。
珍しく外国人指揮者からの評価も高かったのに。
222 :
名無しの笛の踊り:05/01/06 23:47:12 ID:s1e4u2hW
219
バカ。オケマンの実態知らんな。
223 :
名無しの笛の踊り:05/01/07 13:02:46 ID:yvaGa00h
224 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/08 10:04:22 ID:5hX5o1/V
もう水槽の話は無しにして
もう一度
>>1の状態に戻ろうよ
水槽の話題が出るだけでスレの進行が止まってしまった
>>224 うん、分かった。ええっと何で日本の金管吹きが下手か
って話しだったんだろ?
そうだなぁ。やっぱ水葬が良くないんじゃないの?
226 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 21:11:29 ID:yapBkrzS
野球と同じだ。良い投手が甲子園で潰されるのと同じ。
ええと
>>212で書いてあるように、プロオケ入団当時には上手かったのに・・・というのが
流れとなっていたようなので、それ以前が云々という話ではなかったかと。
228 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:05:45 ID:a0H0G6BX
入団後も努力してさらに上手くなるひとも少なからずいる。
229 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:17:09 ID:m2wqWVIX
>>227 桶のオーディション受かるように一生懸命練習するからね。
同じことを何回も難解も。(まるで水槽厨房のコンクールのように)
桶に入ったら(桶奏者としてのみやっていくなら)
自分の限界(技術的)までやることはあまりなくなるし、
尼桶なんかでコンチェルトなどを吹く機会なんかがないと練習をしない。
毎日、それなりの練習&本番をこなすだけ・・・
仕事でもそうだろ?
希望に満ちて会社にはいっても、日々の流れの中でいつかただのおっさんに・・・
>>229 そこで疑問なんだけど、それって日本だけのことなの?
外国のオケでも同じような現象が起こってもよさそうなもんだけど。
日本と緒外国の違いは何?
231 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:32:12 ID:XpSfx8sB
日本は終身雇用です。
232 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:37:53 ID:m2wqWVIX
>>230 ドイツの桶とかでは長期休暇とかが取れた、と思う。
その間に、室内楽、アンサンブルとかでお金儲けで日本に演奏旅行、など。
日本の桶では数週間もの休みはまず取れないのでは?
日々の桶での活動の合間にお金儲け、といっても、
水槽のトレーナー、ちょっとアンサンブルなどで金稼・・・にもならん。
で、日々のせせこましい流れに押しつぶされて
努力ということを忘れてしまう。
コンクールにも入賞した、ドイツにも留学した、そこそこの力はある、
でも今の桶じゃあトップ取れない(上=首席が健在だから)
俺はトップ吹きたんじゃ!と、在籍してた桶をやめ、別の桶に逝ったとたんに
いつもへタレな音ばかり、という某桶首席が存在する・・・
233 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:39:48 ID:m2wqWVIX
>>231 まあ、定年までは、、、
それに甘んじてしまってる麺も大きいね。
234 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:50:55 ID:2S8oFHED
ウィーンフィルのラッパだってもろ突っ込んだんだ。
そう目くじら立てるなや。
235 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 22:50:59 ID:m2wqWVIX
ていうか、
管はほとんど水槽あがり、
水槽で「めざせ金賞!」
音大で「めざせプロ奏者!」
音大卒業してからも若いうちは
「めざせコンクール入賞」などと目標はある。
水槽で猿回しの猿のように培われてきたことが、
プロ桶にはいったとたんに「????????????」となる。
>>235 それは金管に限らず、木管もそうだし、「めざせ金賞!」 以外は弦も全員そうだよね。
つーか音楽家全員そうだと思う。ピアニストだろうが声楽家だろうが。
だからそれは金管奏者に限って凋落する理由ではないような気がする。
同様にあなたが
>>229や
>>232で書いていることも、別に金管に限った話ではないと思う。
237 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:04:25 ID:m2wqWVIX
知ってるプロ奏者、練習量が減ったとたん
(本人曰く、水槽のトレーナーの仕事が忙しく、
アンサンブルとかで楽器吹くのが少なくなった)に
それまで(男なのに)きれいなピンクしてた唇がちょっとおっさんぽくなってた。
金管ってそういう麺もあるのでは?
指が回る、タンギングが早くできる、そんなことより、最も重要な体・・・
いくら体調が良くても、唇が荒れてりゃ全然音でない。。。
それはその本人の問題では?日本の金管奏者全員に当てはまる話でもあるまい。
「練習量が減る」こと自体その人のプロとしての資質の欠如だ。
239 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:14:47 ID:a0H0G6BX
弦の人は練習5分前とかに着席して、バラバラと弾き始めても
けっこう平気だよね。
金管の人は、あれ真似ちゃいかん。毎日ゆったりと時間とって
ウォーミングアップしなはれ。
240 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:20:04 ID:m2wqWVIX
金管以外の人はウォーミングアップしないとでも?
弦や木管がウォーミングアップしないというのはちょっと偏見。このスレの皆さん金管奏者?
ちなみにウォーミングアップに一番時間をかけるのは声楽らしい。
242 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:26:20 ID:m2wqWVIX
>>241 そういう意味じゃないよ。
>ちなみにウォーミングアップに一番時間をかけるのは声楽らしい。
まあ、2時間も3時間も「あ〜〜え〜〜〜」とかやってるのは大変だね。
243 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:36:04 ID:a0H0G6BX
sageの人は何につっかかっているのか分からないけど、
私は基本的に
>>228のように思ってます。
金管は声楽とともにウォーミングアップの重要性が特に高いと思っただけ。
地味な練習さえ怠らなければ、日本人でもやればできる派。
いやいや別につっかかっているわけではない。喧嘩腰に思えたならすまん。
ただこのスレで指摘される様々な意見が、単なる個人の問題なのか、本当に金管奏者固有の問題なのか、
それは日本人奏者共通の問題なのか、もしそうだとしたら諸外国ではどうなのか・・・
そこらへんをはっきりさせないとスレが先に進まないと思っているのだ。
面倒くさければぜーんぶ「水槽が悪い」の一言で責任転嫁して終わりにしちゃってもいいんだけどね。
245 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 23:53:48 ID:m2wqWVIX
じゃあ、全部「水槽が悪い」
結局一日中暴れてたm2wqWVIXは水槽ネタで煽りたかっただけなんだなw
247 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 04:19:50 ID:IZPiliI0
ところで 一番うまいのは
モーリス・アンドレ なのかな
248 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 09:22:11 ID:p1A76DWI
一番上手いグループの中の1人。
249 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 09:49:55 ID:IZPiliI0
一番最高なのは?
250 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 12:09:27 ID:ICfuh26o
デニスブレイン
251 :
:05/01/09 12:18:35 ID:z0t2G8l0
ドクシツェル
252 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 12:23:09 ID:IZPiliI0
そのあたりの人で
ブランデンブルグの2番だっけ
それを吹いているお奨めCDありますか
253 :
:05/01/09 13:04:44 ID:z0t2G8l0
>>252 アンドレさんでいいんじゃないでしょうか。ブランデンブルグ協奏曲の2番
254 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 16:34:01 ID:gORammT7
>>252 ベルリンバロックゾリスデンとやっているフリードリッヒがモダン楽器では最強
255 :
名無しの笛の踊り:05/01/09 18:00:34 ID:xSH6FkUk
アドルフ・シェルバウムが最強といってみる。
古い録音だからその凄さが半減しているのだが・・・
アンドレもシェルバウムがいなかったら、自分は
ラッパでソリストなんぞになろうと思わなかったと
いうからなぁ。
軟派ではなく、鋼鉄のピッコロトランペットの音色は
シェルバウムにしか出せないだろうな・・・今後も。
256 :
名無しの笛の踊り:05/01/12 13:50:47 ID:qgp0eqKC
【どうして?】日本人金管奏者【へたなの?】
吹奏の軍隊仕込みだから。
先生と生徒、先輩と後輩が、上官と下士官の関係だから。
北朝鮮状態だから。
個人の能力を伸ばす!とか、まるで発想が無いから。
Sよ、早うに辞めろや。
オケの癌。
顧問…元帥
三年…大佐
二年…軍曹
一年…二等兵
いきなり元帥かよ?!!!
じゃあ、中将ぐらい
元帥は校長
>>256 そんなローカルなアマチュア奏者の名前ワカンネ。
261 :
名無しの笛の踊り:05/01/14 12:10:21 ID:erh6J6ZS
某日正午ごろ、A市内の40歳代の主婦に、オーケストラトランペット奏者の息子を装った男から「ソロで事故を起こした」と電話があり、チケット払い戻し金として振り込んだ約130万円をだまし取られる事件があった。
調べによると、男は「展覧会の絵冒頭のトランペットソロで音をはずした。おこった観客へのの払い戻しとして今日中に百数十万円を振り込んでほしい」と主婦の自宅に電話をかけてきたという。
主婦は、指定された銀行口座に約130万円を振り込んだ後、息子と連絡を取り、被害にあったことに気付いたという。
262 :
名無しの笛の踊り:05/01/15 02:08:17 ID:Uf0O8tqb
息子がトロンボーン奏者なら、ボレロかな。
263 :
名無しの笛の踊り:05/01/15 16:33:03 ID:1Pm4lYmA
ホルン吹きならなんだ?毎回本番の度に電話するのか?
ってかボレロは失敗するのが当たり前ではないか?
息子がテューバだったら、新世界かな。
266 :
名無しの笛の踊り:05/01/15 20:00:55 ID:OK++5SS+
東急ジルベスターではホルンがおっこったよ、カウントダウンで。
268 :
練習嫌いの関山:05/01/17 00:41:31 ID:tNjid3Sh
私の息子でないことを願っています。しかし仮にも息子の仕業だとしても犬響を
辞める気はありません。私のような実力者の退団はオケの存亡に関わります。
269 :
名無しの笛の踊り:05/01/17 03:24:43 ID:IEF1S7xa
>>269 この曲としては駄演の部類に思う。
ラッパ的にも、なんかのっぺらーっとしてない?
271 :
名無しの笛の踊り:05/01/18 01:09:23 ID:NkWS/5L6
録音のことも考慮してみよう
272 :
名無しの笛の踊り:05/01/21 21:36:22 ID:dOFku0Dz
>>269 なるほど曲全体のバランスを考えば駄演に鳴ると思う
特に弦楽は今一つであるとおもう
正しアメオケの金管の強力な吹き方は魅力あると思う
ヨーロッパの金管はそんなに音も出さず金管の人数もアメオケの倍の量で
演奏している場面が良く見られる
アメオケの場合実際に去年のマゼール/NYPを聞いたがやつらはオケピットの
最後の列に並ばせられ金管奏者の前にはピアノ1台もの空間が開いていた
漏れはそのアメリカ金管のすさまじさは文章に書くことは不可能に近いといっても
いいだろう
>>272 きっとクラ・ファゴットからクレームがあったに違いない
>>272 ラッパの前に坐らされる連中は耳壊れるので、労災認定して欲しいそうです。
ってかオケピットなんか入ってないんじゃないか?
NYPのラッパ(スミス)は最高にうまいと思う
276 :
名無しの笛の踊り:05/01/23 07:21:54 ID:MZA8Jx/N
もうこのスレも飽きたね。
279 :
名無しの笛の踊り:05/01/27 01:42:55 ID:1+x0vJY7
アレキジャパンのCD買ったが、かなりのもんだと思う。
日本人がそれ程劣っているとは思えない
そうか??俺的にはきっついCDだった。。。
まあともかくCDじゃあわかんないよ。
今の時代何でも出来るからね。
生録なら少しは分かるけど。
お、こんなスレあったんだ、オモロイね。
自分はドイツにいた金管奏者、某オペラハウスで演奏していました。
このスレタイのようなことを何度自問自答したことか…。
私が思うに一番の問題点は、文化的・歴史的な問題(教育を含む)と個人の資質では?
水槽が叩かれていましたが、それも一理あるんです実は。
知人の金管奏者でも多くの人が金管楽器以外にはあまり興味を示しません。
これは金管だけに限った現象ではなく、木管・弦・声楽・ピアノ、皆その傾向があります。
ただし金管楽器だけは古典やロマン派の「定番曲」が少ないため、音楽的経験値が
若干低いような気がします。(私だけ?)
モーツアルトやブラームスの金管楽器のソロ曲、ほとんど無いですし。
よって自分の楽器の世界の中にだけ留まっていると、いつまで経っても音楽的
素養が伸びません。
水槽が叩かれるのは、音楽的なことなどさておいて、パート符の世界に終始しているからでは?
また、コンクールや単に「間違えなければOK」のような発想も悲しいです。
私は元々音楽を聴くのが好きで、その結果水槽楽部に入りましたが、人各々ですね。
音校に進学しましたが、普通校の水槽の生徒とのベーム/VPO来日中での会話。
私:昨日のベーム/VPOの放送、凄かったね。
水槽:「?」
私:「あれ、観なかったの?ベーム?」
水槽:「?」
私:「VPOは本番でもやっぱり凄いね」
水槽:「?」
彼には「ベーム」という名前も「VPO」というオケも、まったく無関心だったんです。
私にとって「楽器を演奏しているからと云って、必ずしも皆がクラシック音楽を好きではないんだ」と
初めて感じられた時でした。あの頃はまだ若かったw 青いですねー。
もちろんドイツやオーストリアの音大生だって、それほどクラシック音楽に詳しいわけではありません。
むしろ私のような日本人のクラオタの方が詳しいくらいでしたw
282 :
つづきです:05/01/27 12:18:35 ID:asfBw7yi
でも彼らは向上心があるんです、自立心が強いんです。
優秀な学生は自分が知らないことを学び、吸収しようとする意欲があります。
(こういう時にモチベーションという言葉を使いたいです。日本では乱発され気味で意味も違うような…)
良くも悪くも自立心が高いため、ある学生は伸びますし、ある学生はカラ回りします。
それも仕方がないことだと思います。
この点が個人的素養の違いです。
(アメリカ風)水槽が日本ほど浸透していないため、彼らは一つの世界だけに絡まれることなく、
音楽家、演奏家としての道を早い時期から歩み始めるように感じました。
この点が上に挙げた教育を含めた文化・歴史的な違いです。
音大では「レッスン」をしますが、ヨーロッパの音大での金管楽器奏者の就職先は
何はともあれ、まずオーケストラやオペラハウスです。
その為の実践的なトレーニングやアンサンブルを教授、クラス、学校側が率先して取り上げます。
この点では日本の音大は大きく後れをとっていると言わざるを得ません。
あとは「音を出すことがすべて」ではなく「音楽をすることが大事」ということを
実践的なレッスン過程で学ぶことが大きいと思います。
オケで金管の難しいパートでは「ここ、吹けるかな、間違えないかな…」とビビリますよね。
そこでプレッシャーに負けて、普段以上にボロボロになることは多々あることです。
宗教の教えや文化的背景の違いもありますが、上がってくる人はポジティヴです。
多くの名奏者に訊きましたが、失敗した時のことなど考えている人はほとんどいませんでした。
そんなヒマがあるのならば実践的な練習をしろと、逆に諭されました。それもしかりです。
体格、唇の形状(欧米人は薄い人が多いです)など、身体的なこともありますが、
やはり「音楽家」としての資質を多く持っている人は、優秀な奏者が多いと感じました。
パッセージが難しいかどうかなど、聴衆にとってはどうでもいいこと。キチンと演奏してくれればいい。
ある奏者に言われました。
「演奏とは汽車のようなものだよ。止まったり動いたり速度が変化したり。その汽車に
乗ったり降りたりをスムースにしないとダメなんだよ。音楽に乗っていれば大丈夫」
長文読破感謝。 異論反論、賛否両論いろいろいきましょう。
実在の個人の叩きや煽りには反応しない性質です。どうもありがとうございました。
すでに終わってしまった廃墟スレに長文とはごくろうさん
残念ながら全て水葬と水葬での菌姦のなせる技
ということで結論が出てしまっている。
しーん
287 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 15:51:02 ID:cuCmrG66
284,285という人間たちはほんとうにかわいそうというか、愚かというか
人の誠意とか、真摯に物事を受けとめるとかができないんだな。
育ちが知れるよ、たとえ2チャンネルであってもその裏側にある書いた人の心とか
わかるくらいの感性はあるだろう?
音楽やってんでしょ?君達だって。
283さん、私もそう思うところもあります、日本人の特性のようなところもあるのでは?
284,285なんかの記述を読むとさらにそう思います。(匿名性の悪用とか日本人らしいものね)
自分を真摯に見つめるとか、自己の精神とかを上手に解放するとかは不得意ですものね。
形態学的な不利は昔ほどないような気もしますがどうでしょうか?
俺も281-283は興味深く読んだ。ありがとう。
うん、現状と問題点が良くまとまってる。
>>281-283 これって音大教育の改革で、何とかなりそうなレベルの話なのかな。
日本にもあとプロオーケストラを50、常設のオペラハウスを10は増やさないと
彼のいうとおりにはならないだろうね、相手はそういう環境にいるんだから
すべての問題は結局のところその点に集約される
吹奏楽の影響は大きいよね。俺も水槽上がりなんで偉そうなことはいえないが、一応水槽時代からオケは好きで良く聴いていたし、オケスタなんかもやっていた。
水槽の、いわゆる強豪校の連中ってのは練習時間も半端じゃないし、中には才能を持ったやつもいると思う。
でもそんなやつらもオケ等には興味を持っていないやつが多い。基本的に指揮者の言いなりでやってるから自分で他のジャンルに興味をもてない(持っている暇がない)というのもあると思う。
俺も一応まぐれ当たりで全国大会に出たりしたんだが、全国常連校の連中の練習(というか訓練)は異常だからね。
俺がいつもおもっていたのは、水槽の強豪校はなんとかしてオーケストラの編成で演奏する場を設けてほしいということ。
弦と一緒に演奏すれば自分たちの習ってきた奏法がすべてではないことに気がつく・・・かも知れない。
まぁ水槽の指導者連中はそんなことしないだろうけど、金も時間も有り余ってる(様に見える)バンドが多いんだから一つや二つそういう志を持ってくれてもいいと思う。
水槽の連中は水槽で閉じていればいいんだよ
オケに興味がない?むしろ結構だと思う
ちょこっと弦と合奏してみました程度の付け焼刃で勘違い野郎が増えてしまっては困る
かえって悪影響だ
この際プロオケは水槽出身者は絶対採用しないなど高いハードルを設けるべきだと思う
そのほうがお互い幸せになれるはずだ
弦楽器同様幼少から厳しい鍛錬を積み、その中からなお抜きん出てくる優れた才能だけを
育て上げるシステムを作るべきだろう
オケの管楽器の定員など弦より圧倒的に少ないのだ
にもかかわらず中高のクラブ活動の促成栽培で作り上げられる管楽器奏者のなんと多いことか
こんなものいらないの典型的な例
音大の管楽器コースも芸大と東京音大以外は廃止しろ
やる気があるやつは海外へ行け
> この際プロオケは水槽出身者は絶対採用しないなど高いハードルを設けるべきだと思う
水槽出身じゃない人なんて芸大でもほとんどいませんが・・・・・
>この際プロオケは水槽出身者は絶対採用しないなど高いハードルを設けるべきだと思う
なんかこの文章からはネガティブというかどす黒いヘドロというか個人的恨みに起因する汚れた電波を感じる。
295 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 23:43:34 ID:QurycUbc
>>292 >弦楽器同様幼少から厳しい鍛錬を積み
トロンボーンや特にチューバは、
ピアノみたく「親の影響で5歳の時から…」って楽器じゃないぞ。
そもそも金管は声楽と同じで体が成熟していない時期に始めると逆に悪影響が出るから
海外でも幼少からの英才教育とかはしないと聞いたことがある。
>>292 なんか、あまりの感違いっぷりに恐れ入ってしまう。
そこまでいうならいっそ、弦は弦だけ、管は管だけで閉じてしまって、
フルオケなんかやらない方がみんなの幸せではないかと・・・・・・
>>296 ヨーロッパの名手は、小さい頃はピアノやヴァイオリンを習っていた人も多い。
楽器を吹く技術はともかくとして、音楽の下地はしっかり作っているね。
そのあたりにも秘密があるのかも。
>>287 最近クラ板はどこもこんな斜に構えた手合いばっかりだ。
これじゃ話にもならんもんな。
ますますまともなスレが減って過疎化する道理。
300 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 01:16:44 ID:qVDL3SBs
>>281-283の言うことは最もだが、
しかしもっと単純に
「楽器が鳴って無い」
奏者が多いと思われ。
>>298 もちろん日本でもそういう人はいるんだけど
学校のクラブ活動で何かやらなくちゃいけないから
音楽の基礎はないけどとりあえず入りましたという人が吹奏楽の場合多いからね。
(ま、そんな人はプロになろうとはあまり思わないだろうけど)
日本の吹奏楽は軍楽隊の流れを汲んでるから
トップダウンで上からギリギリ押さえつけられて
下の人間はただそれに黙って従うというスタイルが染み付いてるし
あくまで公教育の一環であって主体的に音楽を楽しむ
という発想に欠けている面はあると思う。
こういった環境からでてきた人が日本の管楽器奏者に多いのが問題じゃないかな。
>>301の下5行は同意だが、それは日本特有の「部活動」という制度そのものの問題。
そこに吹奏楽だから云々は関係ない。
日本には少なからず管弦楽部があり、小学校(特に千葉県)、中学校、高校(特に東京都)
で管弦楽部やってきた人間もそれなりにいると思うし、そういう知り合いを何人も
知っているけど、彼らの発想も
>>301の下5行がそのまま当てはまるよ。主体性の欠如。
>>302 それ言ったら、音楽に限らない話になってくるな。
スポーツの世界でも、同じようなことが指摘されてるし。
そう。だから部活動という教育制度全体の問題。部活動自体、日本固有の制度だし。
(サッカーでもよく燃え尽き症候群が問題になっている)
でも今の日本の教育的インフラを考えると、部活動を廃止してしまうとそれに代わる課外活動の場
というのが第三機関では整備されていない。(例えばサッカーのクラブチームのような、
例えばヨーロッパの教会での音楽教育のような)
だからヘタに部活動をなくしてしまうとさらなるゆとり教育を生んでしまい、無気力で街中を
ぶらぶらする子供が増えるだろうという危惧から、部活動改革には乗り出せない実情がある。
305 :
281-283:05/01/29 13:42:08 ID:Ywi7y3NP
>>287さん
>形態学的な不利は昔ほどないような気もしますがどうでしょうか?
その通りです。実際に体格が違うからと云って奏法に問題があるとは思えませんでした。
一見ガタイがよくてもスタミナがない人もいますし、小柄でも楽器をうまく鳴らしきる人もいます。
体力についてはある程度の訓練や運動は必要ですが(特に呼吸器系の鍛錬のため)
趣味のテニス程度で充分に補える程度だと感じました。
金管楽器を演奏すると云うことは、そんなに特別なことではないのですネ。
ただ単に練習時間を長くしても持久力はそんなに伸びません。いわゆる「無駄吹き」というヤツです。
短時間のトレーニングでも、効果的な練習方法があり、名奏者と呼ばれる人達はその方法を
個人で各々会得しています。それを盗むのが弟子の仕事だと私は思っています。
ヨーロッパに集まる音大生は、いったいどこで楽器を覚えたのだろうと不思議なことがあります。
日本のような教育制度(クラブ活動)の一部としての吹奏楽がそれほど普及していないからです。
彼らは親の影響や、自主的に「吹きたい」という欲求から楽器を始めた人が多いですね。
小さい頃にピアノやヴァイオリンを習った人が多いというのも事実です。
日本の吹奏楽部の生徒と違う点は、小さい頃に「音楽」に接してきたことでしょう。
日本の場合、音楽に接してきたのではなく、ただ単に楽器やクラブに関わっただけです。
だから臆面もなくスットンキョウなフレーズで演奏することができるのでしょう。
306 :
281-283:05/01/29 13:54:14 ID:Ywi7y3NP
>>292さん
> この際プロオケは水槽出身者は絶対採用しないなど高いハードルを設けるべきだと思う
面白い意見ですねw 聴衆の立場からすればそう言いたくなる気持ちも分かります。
現状日本では、
・吹奏楽部で楽器を始める
・けっこう上手くなったりする
・段々と演奏に興味が湧いてくる
・進学の時、いっそのこと音大に行こうかなと思い始める
・音大合格
・クラシック音楽の世界のはじっこに引っかかる
・在学中にオケのエキストラなどの仕事を始める
・オーケストラに入団!ヤッタネ!!
こんな図式が一般的だと思います。
発想は面白いのですが、現状あるいは現状以降も吹奏楽抜きでは日本では管楽器奏者はなかなか出てこないでしょう。
問題は吹奏楽の世界のまま帰結してしまうか、それ以上の向上心があるかどうかだと思います。
私は日本の音大(東京上野の老舗)のあとドイツの音大に進みましたが、日本ではやはり
吹奏楽出身者が圧倒的に多かったですね。皆何らかの形で関わっていました。
ただ面白いのは、いわゆる吹奏楽強豪校出身者がほとんどいなかったことですね、皮肉にも。
逆に吹奏楽未経験の金管楽器奏者は皆無といってもよいでしょう。
ヨーロッパの場合ですが、↑に書いたように親からの影響、自分からの意志もありますし、
演奏の場としては市民アンサンブル、市民オーケストラや教会でのアンサンブルなどがあります。
こういうところに自主的に参加して、抑圧されない環境で育ってきているのが大きな違いではないかと…。
307 :
281-283:05/01/29 14:08:29 ID:Ywi7y3NP
>>296さん
>そもそも金管は声楽と同じで体が成熟していない時期に始めると逆に悪影響が出るから
>海外でも幼少からの英才教育とかはしないと聞いたことがある。
よくご存じですね。
オケの人から小さい頃の写真を見せてもらうと結構面白いですよ。
あるトロンボーン奏者はテナーテューバ(ユーフォニウムの音域)を抱えていたり(音が楽に出ます)
あるトランペット奏者はオモチャ代わりにソプラノ・トロンボーン(スライド・トランペットとも呼ばれます)を吹いていたり。
体格に合わせた楽器に慣れ親しんできているようです。
本格的に楽器を始めるのは、自分の意志と体格がある程度できてからですね。
でも中学生くらいでも、天才的に上手な子がいます。BPOなどにはそういう天才坊やがよく入団していますね。
例:クレッツァー(Trp.) ゲッスリング(Trb.)
指揮活動に専念するため少し前に退団してしまったボイマー(Trb.)などなど。
ボイマー氏とは同期生だったのですが、入学当時からもう出来上がっていました。
オーケストラ奏者としての頂点BPOをやめてまで指揮活動をするのは、彼が音楽家だから。
楽器演奏は音楽をするためのひとつの手段だったんですね。
このへんが吹奏楽という「枠」にとらわれた環境とは違うところが如実に表れている気がします。
>>300さん
>「楽器が鳴って無い」 奏者が多いと思われ。
それは「先生」と「環境」の影響が大きいからだと思います。
例えばBPOのベートーヴェンの「第5交響曲」を例にとります。
戦前のニキシュ、戦中・戦後のフルトヴェングラー、カラヤン、アバド…
トランペットの「鳴り方」がまったくと言っていいほど似ています。
奏者は入れ替わっていますが「伝統」は脈々と受け継がれているのですね。
生徒は先生の演奏に影響を受け、昼はレッスン夜はコンサート。
昼間に教わった曲を、その日の夜にコンサート「実戦」で聴くことができるのです。
偉大な先代がいたことが、大きな違いだと思います。
308 :
281-283:05/01/29 14:22:10 ID:Ywi7y3NP
>>303さん
>それ言ったら、音楽に限らない話になってくるな。
>スポーツの世界でも、同じようなことが指摘されてるし。
まったくその通りです。
ヨーロッパでは市民活動やクラブチームがとても盛んです。
サッカーではその延長線上にブンデス・リーガがあるのはご存じの通りです。有機的ですね。
昔の話ですが、隣町のとあるクラブチームが快進撃を続けどんどん昇格していきました。
3部、2部リーグ入りし優勝、その結果なんと一部リーグ入りしていまいました。
人口10万ちょっとの本当に小さな町です。でもそのあとがたいへんでした。
公式戦をやるようなスタジアムなど無く、市営サッカー場で試合をしていましたよ(笑)
やる気と実力とほんの少しの運命の女神が味方をしてくれると、こんなこともあるのですね。
ちょっと脱線しました(汗!)
>>304さん
>そう。だから部活動という教育制度全体の問題。部活動自体、日本固有の制度だし。
そこなんですよねー、核心は。やっぱり。
しょうがなく何かを「やらされている人間」と「自主的にやっている人間」の差でしょう。
>>302さんが書かれているような、たいへん自主性・主体性の高いクラブがあるのは事実ですが、
そういったクラブはむしろ希で、ほとんどが「制度が先にありき」です。
千葉のN第一中や東京のF高校のような進学校でありながら、優秀なオーケストラを
もっている学校は奇跡としか言いようがありません。
これは指導者の熱意を学校側が認め、成功したたいへん希有な例です。
同じようなことをやりたい先生はたくさんいますが、制度や財政の壁にまず阻まれます。
PTAなどの承諾もなかな難しいものがあります。
やる気と財政がある学校にはプロの奏者をレッスンに招くことがあります。
私も過去何度かそういった学校を指導にいったことがあります。
そういった「現場」から、優秀な奏者が出てくれることを祈ります。
309 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 14:57:45 ID:mtKhUrf7
クラの世界はなんだか面倒くさいんだな
お前の頭ほど単純じゃないのは確か。
311 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 15:03:01 ID:mtKhUrf7
ふぁふぁふぁ
ジャズにおいでよ
>>308 302氏は、たとえ管弦楽部があるような学校でも部員に主体性がないのは吹奏楽部と同様だと
いう趣旨のことをおっしゃているわけで、あなたの
>
>>302さんが書かれているような、たいへん自主性・主体性の高いクラブがあるのは事実ですが
との発言とは真っ向から対立するものだと思いますが。
あなたの経験上そういう学校もあるという主張は理解しますし、反論するつもりもありませんが
その裏づけとして引用するのは不適当かと。
自身が多弁である前にまずは他人の文章をよく理解されることも必要だと思います。
313 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 15:51:10 ID:mtKhUrf7
吹奏だろうが管弦だろうが
才能なければそれまでだな
才能あるけど気づいてないなら、顧問の先生が気づかせてあげると
吹奏楽はコンクールで勝つという命題があるため、短期間で大勢の生徒を
コンクール・メンバーに乗せる必要が生じる。否応無く。
初心者から初めて最上級生に至るまで、わけのわからん難曲をとにかく日夜さらう。
しかし、それが悪いとは思わない。そういう時期がまるでムダかと言うとそうとも
言い切れない。
問題は、もっと本格的にやろう、出来ればプロになりたい、という生徒を「正しい音楽」
に導く指導者がいない事だろう。
学校の指導者もしかし学校当局やPTAから分かりやすい形で「実績」を
求められるわけでしょ。コンクール入賞とか。良い指導者でもなんの具体
的な実績も出さずにいたらクビになるんじゃないでしょうか。
316 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 20:17:58 ID:mtKhUrf7
コンクールなんかやめてしまえ
やめた後どうするかという対案も出さないとな。
318 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 21:10:51 ID:mtKhUrf7
好きな曲を楽しくやれば
319 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 21:23:57 ID:EK6EJ7zS
>>314-315 それって吹奏だけの問題じゃないしね。学校のクラブ活動すべてが抱える問題
日本の国民とその土壌が持っている根本的な性格からくるものだからある意味しょうがない
クラシック音楽そのものが結局生活に密着していない、よそもの外来文化の域を抜け出ていない
こともあわせ考えると現状が日本の限界だと思うよ。一人二人が頑張ってもしょうがない
いくらやっても管楽器バカを再生産するだけ。音楽家は一人として生まれない
管楽器奏者を目指すやる気のある奴は若いうちに1日でも早く海外に行け、と言うしかないな
320 :
302:05/01/29 21:45:10 ID:o+6Pz9RZ
つか「吹奏楽はコンクールで勝つ目的があるからよくない」云々いってる人たちは吹奏楽のこと
よく知らないのでは?
そんなの全国のごく一部の強豪と呼ばれる学校だけで、コンクールにすべてをかけている
学校なんてそんなにあるもんじゃない。年末のTVでやってたような学校は本当に一部のみ。
中学校の吹奏楽部は全国に4000団体くらいあるのに、ごく一部の強豪高のみを例にあげて
吹奏楽クラブ活動すべてがそうであるかのような発言をしてほしくないなあ。
ほとんどのクラブにとってコンクールは行事の1つで、後は定期演奏会とかがメインだよ。
ただコンクールが夏に行われて3年にとっては引退の時期と重なるから、「最後にいい想い出を」
という理由で燃えるというのはあるはずだけど。
ちなみに
>>308で挙げているF高校、ここの卒業生を多数知っているが、燃え尽き症候群は多い。
高校時代の良き想い出が忘れられず大学オケや市民オケに入るが、高校時代との違いにとまどい、
1〜2年で楽器を手放す人が多い。もちろんそうでない人も多いけど。
ちなみにこの学校は顧問が名ばかりで、専属トレーナーもいない指導者不在のクラブ。
OBやOGが練習を見ていることで成り立っている。別に自主性や主体性が高いわけでもない。
また能力を伸ばしてくれる人や的確なレッスンをしてくれる人などいない。
「音楽教育」という意味では劣悪な環境にあるところだと思う。
321 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 22:19:40 ID:TM0eq11+
>>320 >そんなの全国のごく一部の強豪と呼ばれる学校だけで、コンクールにすべてをかけている
>学校なんてそんなにあるもんじゃない。年末のTVでやってたような学校は本当に一部のみ。
>中学校の吹奏楽部は全国に4000団体くらいあるのに、ごく一部の強豪高のみを例にあげて
>吹奏楽クラブ活動すべてがそうであるかのような発言をしてほしくないなあ。
それは野球やサッカー等スポーツ系のクラブもまったく同じ事情だね
日本の学校のクラブ活動共通の特徴
>ちなみにこの学校は顧問が名ばかりで、専属トレーナーもいない指導者不在のクラブ。
>OBやOGが練習を見ていることで成り立っている。
少なくとも自主性は高いと思うんだが
強力な指導者が部員の一挙手一投足まで管理するようなところよりはね
いずれにしろ技術的な面でまともな指導を受けようと思ったらまずは金がかかるわけで
学校のクラブ活動の枠内では無理が多すぎるよ
で、なんで木管は金管よりなんぼかましなわけ?
笙や篠笛の伝統がある(w
正直日本の木管は世界的に見てもひけをとらないレベルだと思うのだが。木管もほとんどが吹奏楽出身なのだが。
金管のケースとどこが違うの?>上で環境がどうのとか教育がどうのとか講釈してる方々
325 :
上で長文を書いた308ですが:05/01/30 07:17:57 ID:8tFn57OI
>正直日本の木管は世界的に見てもひけをとらないレベルだと思うのだが。
そういう人もいるとは思いますが、全体的なレヴェルは…同レヴェルとは言えないような気がします。
実際にオケで吹いている友人達も、自分たちが世界レヴェルにはほど遠いと言っていますし。
一番感じるのは音量や鳴り方が全然違うことかな。
ステージ上でもオケピット内でも、とにかく倍音が多い音でオケに厚みが出る。
ただ音が大きいだけではなく、豊富な倍音とハモリやすい音。
バイエルン放送、NDR、LSOなどの木管セクションの音を日本のオケに求めるのは酷。
>金管のケースとどこが違うの?>
違いはないのでは? 楽器の種類が違うだけの様な気がしますが…。
まあここは「金管スレ」なので、木管を引き合いに出されてもちょっと。
それを言ってしまうと声楽もピアノも、本質なところからってことになる。同じ。
326 :
ネコオタ:05/01/30 07:35:14 ID:3QnnPUMT
最初にもどって体格の差かな。
欧米でやったひとならわかるけどほんと
ドイツ、アメリカあたりは身体大きいよな。
女性の体格もとんでもなくいい。デブも多い。
日本人もここ100年で体格よくなっただろ。平均150センチの
江戸時代の人がオケやったら豊かな音にはならないだろうな。
でだ。調べたんだが、子供の頃の身長の伸びはあんまり
欧米と変わらないらしい。しかしミソは欧米人が
伸びる期間が長いということ。日本人は成長が止まるのが
早いんだそうだ。
ということは高校あたりの伸び盛りでは体格の差は少ないが
20代はじめで伸びがストップしてしまう日本人と
まだまだ身体ができていく欧米人ではすこし違いがある
のではないか?楽器演奏だけみると身体の成長とともに
みにつく技術、というのは強い意味があると思う。
でオケ楽器のなかで金管がその影響を被りやすい、のかな?
327 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 07:55:45 ID:/DYGQ3bZ
体格と金管の実力は関係ないよ。
どこからそういう発想が来るのかわからん。
そしてそういう発想でしか見れない(音を聞けない)のが、多数の日本人の問題点。
ただ、クラヲタじゃ無いなら
体格で見てしまうのも仕方ないかも。ネコヲタだもんな。
328 :
ネコオタ:05/01/30 08:10:15 ID:3QnnPUMT
>>327 いや、関係ある。毎日いろんな楽器奏者を見てて思う。
もちろん個人個人を比較してもパッとはわからないが、
想像してみろ、戦前の日本人の子供なんか今から見たら
成長不良と言われるぞ。集まって合奏するところ想像
してみろよ。
それから俺が問題にした点は欧米人が20過ぎても
身体が成長していくというなかで楽器を練習しているという点だ。
それは議論の余地があるが、単なるでかければいい
という意見とは違うだろ。
329 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 08:20:29 ID:/DYGQ3bZ
>>328 確かに読みが浅かったかもスマソ。
体の成長時間が長い=柔軟な期間が長い
ということであれば、西洋人は有利かもしれん。
だが、そんなことを言ったら、金管に限らず
弦楽器も、鍵盤も、声楽も、もっといえばあらゆるスポーツも
不利ということになる。(それはそれで事実なのかもしれないが)
だが実際は、世界中あらゆる分野で活躍する日本人は多数いるわけだし、
身体の成長期間が長いという現実が、不利という事実に結びつくのかは疑問。
金管に配慮してくれるのはありがたいが、そんな特別な楽器じゃない。
本人の意志と努力で上手くも下手にもなるし、条件は他の楽器と同じ。
ネコヲタ氏自身が金管奏者なら、もっと自己研鑽しる!
>身体の成長期間が長いという現実が、不利という事実に結びつくのかは疑問。
(日本人の)身体の成長期間が短いという現実が、不利という事実に結びつくのかは疑問。
でした。
331 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 08:50:20 ID:LERkfqz0
体格の差は関係ないとは言い切れないけど、
これを原因にするのは間違っている。
そんなことよりも、メンタリティーの違いの方が大きいと思う。
332 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 09:00:26 ID:ilWP8Jtf
俺も金管やってるが、体格の壁を感じるところまではいっていない。
身長170センチ未満、体重も標準だ。でも音量に不足は無い。
その前に唇の柔軟性や耐久性を強化する方が問題。
おう、ここにもギタースレのネコオタがいた。
334 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 10:46:43 ID:kj068UUo
体格、というよりも、頭蓋骨の形状が違いある。
身体の一部(唇)を振動させて発音する金管楽器は、
その頭蓋骨にも共鳴してるから、
そういうとこで違いが出る、ようなこと何かで読んだ覚えがある。。。
335 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 11:32:46 ID:Zc2+lUCE
欧米人は東洋人と身長が同じでも上半身のボリュームがぜんぜん違う
一回り、上半身が大きい
声楽でも管楽器でも、音に差がでそうだ
336 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 18:57:17 ID:kj068UUo
あと、金管楽器の発音時の「シラブル」
日本語では子音だけの発音は、まずすることがない。
よってタンギングとかが悪く、べチャべチャした発音になりやすい。
(おまけに発音が弱い)
337 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 19:50:15 ID:Zc2+lUCE
それはアマレベルの話だな
アマの話とプロの話を混在させるヤツがいて困るな。
アマオケ奏者の根拠のないレスはお断り。
339 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:34:55 ID:Zc2+lUCE
言語の違いによる発音問題は
ちょっとまともに英会話を勉強すれば、
電話で聞いたぐらいではわからないぐらいに、うまくなる
外国人相撲取り、日本語うまいだろ
練習場所の残響量の差は?
日本では残響が殆どない場所で練習することが多いわけだが、海外では
必ずしもそうではないだろう?
金管奏者にとっては、自分が出した音を客観的にチェックすることが不
可欠ははずなのだが、残響の長い練習場所で練習している海外の奏者は
自然と残響を通じて自分の音質をチェックできているのでは?
341 :
ネコオタ:05/01/30 22:45:09 ID:3QnnPUMT
>>339 いやわかるよ。ネイティブに聞こえるのは大変だよ。
俺もそうだけどアクセントや特殊な単語で
伝えられるけど、英語自体はメジャーな言語にもかかわらず、
実は発音がかなりむずかしい言語のひとつだ。
thなんて言語学的にも珍しいし。
342 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:52:33 ID:0c8XEfyw
>>340 >日本では残響が殆どない場所で練習することが多いわけだが、海外では
>必ずしもそうではないだろう?
具体的な根拠となるようなデータはあるの?
343 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:52:54 ID:OZXvoZ00
>>334、
>>336 頭蓋骨の形状などは、確かに最終的な音色に関係するが、
声楽のリリコとドラマティコの違いみたいなもので、
優劣がつくことじゃあない。
発音問題に関して言えば、これはかなり重要。
身体能力で日本人が不利だと思うことは無いが、言葉の問題は大きい。
西洋人が日本人に比べ、とんとん拍子に上手くなるのは言葉が理由。
最上位プロまで行くと差は無いが、ここに書かれるようなヘタレプロ達、
そして何よりアマチュア奏者達は、この壁で力尽きることが多い。
>>340 練習環境が重要なのは激しく同意ですが、
そんなに海外は環境が恵まれているのですか?
日本だって学生レベルは残響こそ無いものの、ガンガン鳴らして練習できるわけだし。
344 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:57:17 ID:Zc2+lUCE
言葉の問題はなんとかなるだろ
まして、楽器を通した後の音色の話だぜ
小錦なんか、生まれたときから日本人みたいにうまいしな
相撲取りはみんなうまい
ドイツ人、フランス人、イギリス英語圏、アメリカ英語圏、
スペイン語圏、ロシア語圏、優劣があるのか
とても信じられない話だな
345 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:03:52 ID:OZXvoZ00
>>344 そう思う頭の固いのが多いから、日本人の金管は下手なのさ。
ただし、今は言語の問題がかなり理解されてるから、
昔に比べ大分弊害はなくなってきた。(言語の壁は、努力で解決できる問題だから)
楽器をする上での、言語の有利不利を分けるのは1点。
わかるかな?
正解を言うと、「言語表記で子音と母音が分離しているかどうか」
そういう意味で日本語は不利。
これを理解してるやつは上手くなるし、
理解して無いヤツはプロでもヘタレが多い。
結論を云うと日本語の発音では風を扱えないからだ。
言語の問題なんて前スレでさんざんコケにされたからもう出てこないと思った。
>正解を言うと、「言語表記で子音と母音が分離しているかどうか」
日本語は子音と母音がほぼ1対1になる言語なんですけど・・・。
つかインド・ヨーロッパ語族が皆同じ発音しているとでも思ってるのか?
フランス語みたいにじゅるじゅるな発音の言語と、ロシア語みたいに軟母音を多用する言語と、
英語みたいに母音数が多い言語と、ラテン系言語みたいに母音が5つで子音も日本語に酷使した言語の
それぞれの発音上の共通点を述べよ。
rの発音1つにしたって全然違うし、ましてや母音は全言語バラバラだぞ。
あと言語が理由になるなら、アメリカやヨーロッパで生まれ育った日本人が
立派な金管奏者になってもおかしくないと思うんだけど・・・?
349 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:23:37 ID:Zc2+lUCE
言語こんぷくレックスが混じってんだよ
音楽の音に専念すればいいものを
どういうわけか、言葉にくっつけて考えてしまう。
コンプレックスのかたまりですくいようがない
350 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:29:05 ID:OZXvoZ00
>>347 いやいや、そんな難しいことを言ってるんじゃなくてね・・・
そもそも、俺そんなに多様な言語について詳しくないし。あんた良く知ってるね。
例えばタンギングをしようとする。
このとき、理想は子音と母音が分離し、できるだけそれぞれ純化するのが良い。
日本人が「トゥ」と発音したとき、既に「ト」には子音と母音が含まれてるよな?
英語圏が「tu」と発音したとき、当たり前ながら「t」と「u」はそれぞれ個別の物として分離している。
後者のような子音と母音を分けた発音が先天的にできるかどうか、という有利不利は
母国言語の表記にかかっているのです。
言語コンプレックスというか、問題を認識して解決するのが最も大切なんですけどね。
ここに金管奏者はいないということは、よくわかりました。
351 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:32:22 ID:Zc2+lUCE
タンギングでトゥだのtuだの奏者は考えていない
でた音がきれいに正確化を聞いている。
たまたま、初心者にタンギングを教えるときにトゥだのtuだの
言っているだけだ
判断は出た音で判断する
こんなの楽器始めて、1年レベルの話だぜ
いい加減なことを書くやつだなあ。
>日本人が「トゥ」と発音したとき、既に「ト」には子音と母音が含まれてるよな?
それはただの「ト」でしょ。(to)
>英語圏が「tu」と発音したとき、当たり前ながら「t」と「u」はそれぞれ個別の物として分離している。
tuとtをごっちゃにしてない?つか英語でもフランス語でもロシア語でも分離しません。
だいたい
>>351も書いているけど、tuだのduだのは舌のリリース(あえてタンギングとはいわない)を
文字化しただけのもの。それに場面によってはruだってhaだってリリース上ありえる。
だいたいこの人の理論だと言語が金管楽器に与える影響ってリリースだけであって、
その後の音質(音色)だの音の処理だのに対する発想が欠如している。
こちらについてはどのように言語学的見解をつけるんだい?
ごめん。
何か悲しい気持ちになってきたからもう良いや。
その「トゥ」と「tu」の壁に苦しんでる人もいるのさ。
音で判断(耳が必要だが)して、タンギングきれいにしろ! って言われても、綺麗に出来ない人がいるのさ。
そこをおろそかにして、一生上級者になれないヤツもいるのさ。
そこを改善して、劇的に奏法が良くなるヤツもいるのさ。
あなたには関係ない話だが。
>タンギングでトゥだのtuだの奏者は考えていない
こんなこと言う人いるんですね。ビックリしました。発音は基礎中の基礎ですよ。
そりゃ「本番」は音楽表現に専念しますけど。
354 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:42:21 ID:Zc2+lUCE
もう一発駄目おし
タンギングは舌を突くのではなく
上の歯の裏に触れいている舌先
または、上あごの天井に触れている舌の腹を
離すことで、音を切る
ここに言語のような発音なんか入り込みようがない
355 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:44:53 ID:Zc2+lUCE
しかしだな
たかが トゥとtuぐらいのことで
深刻に悩むのか
なんかどこかで読んだ珍説をひけらかしたくてしょうがないみたいだね。
まぁ五百歩譲って言語とリリース(舌付きなどとは言わない)に何らかの因果関係があるとしよう。
(本当はそんなことない。例えばフランス語とロシア語のtは鋭くしない)
では、言語と音色の関係は?言語と音楽表現の関係は?
リリースした後の「音の実体」についてのあなたの意見を聞かせてよ。
>>352 まあ私が言ってるのは、
言語が与える発音への影響と、金管楽器の受ける影響の話ですから。
その先の音楽の話は不利だとか思いませんよ。
無学ゆえ、英語圏の話しかわかりませぬ。すまぬ。その上で・・・
実際問題、英語圏の人って大抵、口角を引きながら発音するよね?
ところが日本人は口を出して発音する人多いよね? そういう違いなんですが・・・駄目か。
これ以上引き出しが無いです。
>>354 話が噛み合わないですね。
奏法が根本的に違うのかなあ?
例えばジャズで(ここはクラシック板だが)
doodleタンギングというものが存在するが、
これなど発音を意識せねば無理だと思うのだが・・・
358 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 00:01:18 ID:r8IVmuiQ
OZXvoZ00はよほど優秀な金管楽器奏者らしい
こんな立派な人がなぜ今まで埋もれていたのか非常に不思議だ
>>355 発音が悪いのは、ヘタクソがヘタクソな理由ですよ。
そこを理屈で矯正しないと矯正できない人がいるんです。
聞いて理解、音色で理解、俺には無理でした。
理屈で解釈して練習したら、タンギングの綺麗さは当然として、
音域もチューニング上のFから、ダブルハイB(まだ出るだけだが)までのびました。
この経験を生かし、初心者や伸び悩む奏者にアドバイスをしたら、大変効果が生まれました。
>>356 どこかで読んだ珍説というか、これはかなり自説です。
だからボロだらけでしょ(w 英語圏の話しかしらないし。
言語と音色の関係というか、英語圏の人は言語上喉が開きやすい ため
良い音色を出しやすいと思います。
音楽表現は、繰り返しですが十分に体が自由であれば、母国言語の差は無いと思います。
さっきまでAUNqYnwiだった者だけど、
>>359の説自体は、「言語」ではなく「発音」に起因する
問題だというのなら理解できる。
>>354も、「言語のような発音」は介在の余地がないと
言っているが、「発音」自体は問題だといっているように見えるし。
ただそれは
>>359もいっているように「初心者や伸び悩む奏者」レベルの話だと思うけど。
いくら日本の金管奏者でもプロレベルでここらをクリアしていないとは思えない。
ちょいすいません。寝るので書き逃げになっちゃいますね。
誤解の無いようにいっておきますが、
子音と母音の分離が理想なのは、受け売りですが、
弦でも声楽でも同じこと言ってるので、正解だと思います。
言語の話は自説です。
ただ、具体的な発音表記(「トゥ」じゃなくて「tu」など)の重要性は、あたりまえの話だと思っていたので、
ちょっとショックでした。何処の世界でも一番最初に教えるのかと思っていたので。
失礼しました。
もし現在奏法に悩んでいて、私のレスに疑心暗鬼の方へ。
英語の発音するときって、金管のアンブシュアそっくりなんですよ。TVで英語しゃべってるのを見たら、
皆発音するとき、金管楽器のアンブシュアみたいな、口の張り方してます。
騙されたと思ってやってみると、救われるかもしれません。
(子音と母音をわけて発音するとああなる、と言うと荒れるのでしょうか、自説では正解となっているのですが)
プロに対して偉そうな口を聞いたのは、大変反省いたしております。
だけど、やっぱり綺麗に発音出来て無いプロは、音もタンギングも汚いです。
> そんなに海外は環境が恵まれているのですか?
教会みたいなところで練習したりするでしょ。
残響は十分過ぎるほどでしょう。
クラシック音楽そのものが、そうした残響の多い演奏空間を背景に成立して
きたわけだから、日本より実際残響については恵まれてますよ。
> 日本だって学生レベルは残響こそ無いものの、ガンガン鳴らして練習できるわけだし。
だから、残響が重要、って仮説なんだって。
日本の学生が、残響の無い練習室に籠もって練習するの、こと金管についてはプラスに
なっているのか、と常々疑問に思っている。
>>362 >教会みたいなところで練習したりするでしょ。
偏見というか、思いこみというか・・・・
ドイツやオランダの音大の練習室・レッスン室は日本とあまり変わらないし。
他の国の環境はよく知らないけど。
教会で本番があれば本番前のGPぐらいはするけど、日常的に教会で練習なんて
あり得ない。
364 :
325:05/01/31 04:19:37 ID:lSv1eIRC
発音、タンギング、永遠のテーマですね。なんだか凄いことになっていて付いていけません(^^;)
一つの例ですが、ドイツで習った先生(BPO二人、共に世代違いの主席です)
一人の先生は「TA」で明るい音を発音しろと。でもってタンギング音が出るのを極端に嫌いました。
他の名奏者にも共通して言えるのですが、発音の瞬間(口の発音ではなく楽器から音が出る瞬間)
ほとんどタンギング音を感じさせずスムースに音がいきなり出ます。
タンギング+音という奏者が日本ではとても多いのですが、そこが大きく違いました。
結果、PPでは発音の瞬間からよくハモり、FFでも出だしの音が割れません。
日本の金管の特徴としてFFの音の出が毎回割れ気味なのが気になります。
大音量を要求される時、音を割るのではなくイメージとして「音の殻(外郭・輪郭)を作る、
「音にわずかな金属質の雰囲気を加味する」、という表現方法で教わりました。
よって倍音を殺すことなく、クリアでハモるFFが出来上がるのだと思います。
欧米人はハモることが乏しいと、とても機嫌が悪くなりますねーw
日本のオケで金管が一か八か気合いを入れて吹く音、だいたいダメですね。
欧米の名奏者は本番でも80%程度の力でコントロールすることに長けていました。
それ以上の力演は無意味で、コントロールを失った音には魅力も輝きもないことをよく知っているからでしょう。
もう一つ、発音から来るものだと思いますが、極端な例。
もう一人の元BPO主席のトロンボーン奏者は、レガート奏法の時にドイツ語の「ch」を多用しました。
そう「Bach」=「バッハ」の「ハ」です。実際には擦過音です。
これをのどの奥で発音し、速いパッセージでも見事なキレの良いレガートを聴かせました。
ドイツ人の中でも希有な存在だったので、そのまま真似して見ろと言われても困難ですが…。
ヨーロッパの知っている限りの音大のレッスン室、だいたいは日本並みでした。
中には有名教授の部屋は大きめで、小さなコンサートができるくらいの部屋もありましたが、
学生が個人的に練習するような部屋は、やはり小部屋が多かったですね。
教会で練習している人は今まで見たことがありません。録音ではよく吹きましたが。
365 :
364オマケ:05/01/31 04:31:37 ID:lSv1eIRC
アメリカのある有名な奏者に聞いた話ですが、FFの時にイメージするのは「ブー」というブザーの音だそうです。
発音の瞬間に破裂音を発せさせずに、始めから終わりまで均一に吹くこと。
これって日本のオケの金管では一番問題になることのような気がします。
ステージ上で並んで吹いていても、FFの発音がどうしようもなく汚い奏者の多いこと…。
これではハモるわけないですよね。
アマチュア・オケや吹奏楽の金管セクションでは日常茶飯事。
これを解決できれば一気に名演奏者になれるほど、大事なことだと思います。
音の良さがあり、その為の発音をするという逆の発想を持つことも大事ではないかと。
366 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 05:31:10 ID:v0a/Uhk2
タンギングで、言語をイメージしながら吹いているうちはだめだろ
出ている音で今のは舌の動きが悪かったと感じて修正するもんだろ
でも、他人に指導するときは言葉にたとえる。
言語のイメージでうまくなったやつは、実はのどが開いてブレスがよくなったのを
錯覚しているように思えるな
>>357 >例えばジャズで(ここはクラシック板だが)
>doodleタンギングというものが存在するが、
>これなど発音を意識せねば無理だと思うのだが・・・
クラシックでもダブルタンギング練習するぜ
どうも、何か勘違いしているやつがいるな
>>366 > >例えばジャズで(ここはクラシック板だが)
> >doodleタンギングというものが存在するが、
> >これなど発音を意識せねば無理だと思うのだが・・・
> クラシックでもダブルタンギング練習するぜ
> どうも、何か勘違いしているやつがいるな
│
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>366 > タンギングで、言語をイメージしながら吹いているうちはだめだろ
機械的な発音という意味ではそうだが、堅い・柔らかいなど、
音楽的であるためには歌詞・言葉を意識する必要がある。たとえ声楽付きではない曲でも。
・・・って少し話がずれてるな。きっとw
> クラシックでもダブルタンギング練習するぜ
勘違いはそっち。よく読め。doubleじゃなくてdoodleだ。
ほんとに知らないんだな。
うわ、釣られてしまったのか?
>>369 釣られたことにしておいてあげなよ。彼が哀れすぎる。
>>368 いえいえ、わざわざ補足ありがとうです。自分は釣りじゃないです。
doodleタンギングなどは「言語上日本人が不利」って言われてる(真偽は別にして)典型例なので、
わかりやすいかなと思ったら、全然伝わりませんでしたね。
音色のイメージとか耳で判断とか、聞こえは良いですよね。
だけど実際日本人のプロは発音汚い人多いです。しかしそれが言語の問題で無いとすると・・・
要するに日本人のプロはイメージや耳が悪い(単なる努力不足)ってことでしょうか? これが結論?
自分の言語論の是非はともかく、日本人の金管がヘタクソなのは事実なので、
>>364氏など(おそらく)第一線の方が、現場で改善してくださるのを願っています。
もひとつ補足。
>>366 もちろん呼吸が良くなったのもわかってますよ。
私が言いたいのは、「良い音イメージしろ!」「呼吸を良くしろ!」「喉を開け!」
で上手くなれない人間が、
「言語からの機械的アプローチ」という手段で、劇的な改善を得られる
ということです。
んで、苦労せずにそこそこ吹けた人ほど、そういう基本がないがしろだったりするんですよね。
これは悲しいことですが。アマレベルの話で。
プロは千差万別なんで割愛。
まあ自分が書くと荒れ気味なんで、このへんでやめます。
>>366 自分で釣りか?と言っといてなんだけど、
そういえば、doodleタンギングを練習に取り入れてる
日本のプロオケのラッパ吹きみたことがあるよ。
クラの人がジャズの人に師事すると、
タンギングに対する価値観というか、その多様さを再認識させられる
ってなこと言う人が多い気がする。
374 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 11:08:23 ID:EcJpFTOt
>>364 もしかして四国の方?
私も習いました、あの音を実際に近くで聞けて幸せです。
375 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 11:59:52 ID:v0a/Uhk2
ほほう doodle なんてものがあるのか
しかしなんだな、レガートタンギングとかそんなやつだろ
ジャズ奏者は最初から ぅだぅだ とかそんなんだ
それで何を一番重視するかといえば ノリ
クラ奏者にまずできないあの ノリ
これをタンギングで出す
のれてるかどうか、楽器の音で判断する
これは難しいぜ、サックス奏者も苦労してるが、できなければ
ジャズではない。クラ系がジャズをよくやるが、哀れなくらいできない
>368
>機械的な発音という意味ではそうだが、堅い・柔らかいなど、
>音楽的であるためには歌詞・言葉を意識する必要がある。
そんなことをいうから、言語の違いというのドツボにはまる
楽器の音がすべてだ
堅いと思えばやさしい気持ちでタンギング
376 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 12:02:30 ID:JcNLxbsa
モレは優しい気持ちのときは人をムチで
しばきたくなるんだが、多くのモレの同類達
はどーなる?
377 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 12:09:58 ID:v0a/Uhk2
君の感覚が大衆に支持されれば
えらいといわれる
378 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 13:00:19 ID:v0a/Uhk2
doodle わかった
これはトンボーンが速いフレーズを吹くためらしいな
そのために 英語のLの発音が重要だと
これ、舌の動きが小さくて済みそうだな
でもな、速いフレーズでアドリブするときなんか
自然にこういうタンギングをしているとおもうが
naはどうよ?
速いパッセージで舌が力んでしまう人にはオススメ。
380 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 13:58:09 ID:v0a/Uhk2
速いとこは、おれは あいまいな L,L,L,L の音に近い。
舌先伸ばして、上歯の裏を触れるか触れないかぐらいで
かるううううくタンギング
>>378 自然自然、イメージイメージ、気持ち気持ち
そういう言葉が大好きみたいですが・・・
あの表現が自然、イメージ、気持ちで出来たら、皆doodleタンギングの「練習」なんてしない。
できないから練習する。(寧ろ名人こそ発音にこだわって練習している気がするけど。)
あんたは天才か?
382 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 14:42:17 ID:v0a/Uhk2
うまい人の演奏を聴いてそれを真似ようと努力すると、
きっと同じ奏法になるんだよ
音色だってそうだろ。いい音になったら、正しい吹き方になっているんだよ
発音といっても、音の立ち上がりには影響ありそうだが
doodleは速くタンギングするものだから、違うものだろ。
音が出た後の発音は、たぶん体の中での共鳴のことだろ
言語に結びつけなくていいではないか
それとも、ドイツ語の奏者と同じ音を出そうとして
日本人が苦労してるのかもな
フランス語奏者の音も難しそうだな。
だったら、その国の会話を勉強したら。うまくいくかもね
383 :
ネコオタ:05/01/31 15:02:30 ID:fgjEijPN
>>378 自然なフィーリングは聞こえはいいけど。。。
和弓で的をねらうより、型を正しく身体に覚えさせるじゃん。
あれと似てると思うよ。つまり科学的に伝統的にただしい口の形、
力の入れ方はそんなにバリエがない。しかしシラブル以外では
うまく伝えられなくて、学習者がコツをつかめないということ。
独学でフォーマルなスタイル極めた人は皆無だろ。
それから楽器の上達にいきづまる理由はひとそれぞれ。壁は
人それぞれ。なぜかというと学習はなにもないところに書き込んでいく
ことじゃなくて、すでに作られてるそのひとの障害になるものを
取り除くという部分がある。だから発音や体型などを考えるのが
無意味な優秀な日本人奏者もいるからって「その要素は考えなくて良い」
ということにはならん。発音をやることによって自分のもっている
いけない部分が把握できたり、身体を大きくしてなにか体力的
限界が伸びたと感じるひとがいるかぎり、その要素が自分の
能力を伸ばすのに必要かどうか検討できることが重要。情報が
多いのもいいが、それで自分の欠点を徹底的に科学的に分析して解決法を
自分で見つける、この力に日本人は欠けるところがあるかもしれない。
(これも最終的に「日本人」ということが重要ではなくて、これを知る
ことによって上達する人間がきっといるだろうということ。)
384 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:06:09 ID:BvP9uWp0
しかしおまいらスゴイな。
プロ奏者対象のクリニックでも開いたら?名講師の各々方。
385 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:18:15 ID:v0a/Uhk2
なにやら難しいな
口元に意識をおかないで
ベルの先に意識をおくと、タンギングで力まないみたいだよ
386 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:21:59 ID:6vEFsmc2
杉山君、歌劇場管弦楽団本採用にならなかったね。残念
>>386 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
てことは放出、FAに?残念!
388 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 17:13:02 ID:J5RCqr2B
本当に!?どうしてダメだったの?
389 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 01:27:58 ID:YO3y0Ixc
このスレもねえ
うちわの話をしているようでは
390 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 02:20:42 ID:1mmmPLEj
そっかあ
あかんかったんや…
391 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 02:22:34 ID:1mmmPLEj
でもね、日本人初の快挙だったね
ニューイヤー見た?
黒い頭がちょっとだけ写ってたでしょ
392 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 10:57:36 ID:YO3y0Ixc
言語の発音なんていってるけど
実際にトランペット吹くときに声を出してるわけではないしなあ
そんなに深刻な問題かあ
393 :
364:05/02/01 14:31:35 ID:XXyLPrmJ
さすが音に直結する発音の話題だと盛り上がりますね、いい傾向だけれど理論にハマルとマズイので、ほどほどがよろしいかと。
>>371さん
> 要するに日本人のプロはイメージや耳が悪い(単なる努力不足)ってことでしょうか? これが結論?
マスターコースなどで多くの国の学生達と関わりましたが、良い先生に巡り会えなかった人は
ほとんどと言ってよいほど問題を抱えていたと思います。
つまり教わるための「サンプル」が乏しかったのだと思います。
上手な奏者に付けば必ず上手くなるとは限りませんが、目前で実践してくれることには大きな意義があります。
あとはそれをどこまで自分が吸収できるか、どこまで突き詰めていけるかの自覚の問題では…?
名演奏家でも必ずしもレッスンが上手いとは限りません。
特に天才肌の奏者は問題に直面したことが少ないので、トレーナーとしては不十分かもしれませんね。
前にBPOのトランペット・セクションの伝統について書きましたが、何十年(それしか録音がないので)
にも渡って素晴らしさと個性を引き継いでいます。こういうのが「伝統」の良い面ではないでしょうか。
そういった意味で「先生」の役割は重く、責任があるのです。
生徒の今後を左右してしまうからです。
394 :
つづき:05/02/01 14:32:09 ID:XXyLPrmJ
>>374さん
>もしかして四国の方?
>私も習いました、あの音を実際に近くで聞けて幸せです。
私は違いますが…。誰に習ったのでしょう? まだ書いておりませんが(^o^)
ヨーロッパで多くの人に師事しましたが、日本のようにタンギングのことをあれこれ言う人は
ほとんどいなかったです。
みんな出た「音」に対して評価をするわけで、汚いタンギングなら全体的に「ダメ」出しされます。
やはり美しい音を追求する過程でタンギングは改善されて行くと思います。
総じてタンギングと続く音を分けて考えていないようですし、その方が良い結果が出るようです。
VPOの某氏が舌の中央部分を使い、破裂音が出ないタンギングを見せてくれました。
ああいうのもアリですね、結果が良ければOKです。
タンギングの発音に頼らない練習方法として、ダブル・タンギングの「K」のみを使い、
エチュードを練習することもありました。
「エア」を使うことに意識が行くので、よりよい呼吸法が得られると思います。
ところで杉山君、残念だったなぁ…。
意識して聴いてる音の違いかな?
396 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 21:25:52 ID:oBdteE1i
根本は、子供時代に聞いて育ってくる音の問題だと思う。
荒れまくりを承知で書くが、
10年後を見据えるなら、吹奏楽の改革が最も手早いと思う。
俺が思う最も効率的なレベルの底上げは、吹奏楽コンクールの
課題曲の「参考演奏」を本当に上手い人だけ集めて演奏することである。
誰も言わないが、吹奏楽のプロ団体はあまり上手くない。だけど子供達はあの音を神と崇める。
逆に言えば、あの参考演奏さえ超一流の音が鳴っていれば、
「これが良い音なんだ」と子供達は思う。
普通ならとてもギャラを払いきれないであろうが、
「子供達の将来の為の慈善事業」と訴えれば、一流プロでも格安価格で参加してくれるのではないか?
日本の現状を嘆いているトッププレイヤーは多数いるのだから。
でも、ま、無理だろうな。
397 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 21:38:41 ID:5ZaDetoY
参考演奏なんてろくに聴きもしないぞ
水槽は基本的にはあくまでやる音楽
カラオケと同じだ
鑑賞する音楽ではないのだよ
好き勝手吹いてあー楽しかった
これが水槽
398 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 21:46:06 ID:5/q8EFwS
>>397 ま、それが吹奏楽のいいとこ。どんなど田舎でも、指導者皆無でも出来る音楽。
しかし、その中から「原石」を見出し、支援するシステムが欲しい。
399 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 21:58:12 ID:5ZaDetoY
それなら未熟な奏者に無理に曲を演奏させ音程とリズムを揃える事を優先させるコンクールを全廃しないと
400 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 22:34:49 ID:5/q8EFwS
>>399 自分で判断し、良く聴き、表現できる極々一握りの奏者以外は
楽器を手にしたら次に何をすればいいか途方にくれてしまう。
「あなたが感じるままに吹いてください」などと言ったら、きっと悩んで
鬱になってしまうだろう。
だから、一方的強制的にしかも集団で一致団結させて、難題に挑戦させる。
そういう「全員で一生懸命!」なドラマがないと、一人では何も出来ないんだよ。
401 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 22:42:10 ID:5ZaDetoY
>>400 水槽はやる順序が逆なんだよ
音を出させることより先に抑えるとか音程合わせるとか優先する
基礎の段階で潰されちゃうんだよね
402 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 22:47:52 ID:oBdteE1i
>>401 >音を出させることより先に抑えるとか音程合わせるとか優先する
>基礎の段階で潰されちゃうんだよね
これは激しく同意。
しかし、別に吹奏楽やコンクールが悪いわけじゃない。
ちゃんと基礎を教えられる人が少ないだけ。
403 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 22:51:58 ID:5ZaDetoY
日本中に山のように有るスクールバンド全部を面倒見切れるほど日本に指導者居ないだろ?
結局毎年夏になるとコンクールがあってその為に半年は2曲の曲を仕上げることに従事するというシステムが間違ってると思うんだが
404 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 23:28:31 ID:oBdteE1i
>>403 むしろ2曲に従事するのは、
基礎力を養うのに優れていると思うが・・・
曲の出だし、アーティキュレーション、音程、和音、和音、リズム、
こういうのをじっくり詰める経験が、人を育てると思う。
曲が増えたって、雑さが増すだけ。
金管奏者が育たないのは、初期教育が悪いからなのか、それとも専門教育が悪いからなのか?
前者なら吹奏楽の話も誤ってはいないが、俺はむしろ後者だと思うのだが。なぜ皆前者ばかり話するのか?
金管楽器は骨格のできあがる10代後半からが伸びどころだと思うのだが、その時期に才能のありそうな
若者を音大がしっかり教育することができていないのではないか?
実際に10代中ごろのアメリカ人金管奏者のレベルなど日本の吹奏楽部の生徒と平均レベルでは大差ない。
吹奏楽クラブ活動はあくまで凡人に楽器の楽しさを追求する環境にすぎない。問題はその後だと思う。
真の演奏家になるための教育を行う音大が十分に機能していないという可能性はないのか?
406 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 00:02:05 ID:6L/HvmYI
団体スポーツの苦手な者が吹奏はいったら悲惨だな
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
,.-─-、
/ /_wゝ-∠l
ヾ___ノ,. - >
/|/(ヽY__ノミ
.{ rイ ノ
何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
,.-─-、 __,,,,,,
/ /_wゝ ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
ヾ___ノ ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
/|/(ヽ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
408 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 01:12:09 ID:0iphjGq0
>曲の出だし、アーティキュレーション、音程、和音、和音、リズム
こんなもん楽器でまともに音出せるようになってからやるべきだろ?
アメ公のスクールバンドは好き勝手吹いて日本の基準からするとめっちゃ下手だが
初期段階で余計なことにとらわれないから素直に楽器を鳴らすようになれる
結局日本の水槽はコンクールでの完成度を求めてて奏者の将来性とかないがしろにしてるんだよ
409 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 01:25:54 ID:6uTMLk9U
譜面にかじりつくより、楽器を鳴らすことが先決というのは非常に同意だが、
好き勝手に吹いて上手くなれるほど、金管は甘くない。
単なる好き勝手に吹くなんて、クセに凝り固まった奏者になるだけだろ。
結局コンクールがあろうが無かろうが、
ちゃんと「楽器を鳴らすための指導」ができるかどうかが重要。
現実としては、コンクール強豪校はヘタレ高校に比べ、楽器を鳴らす指導にも優れている。
410 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 01:52:37 ID:nuh1ooB3
ただ、コンクール強豪高から名金管奏者など出たためしがない
コンクールに優勝するための演奏と人に聞かせて感動を与える演奏とは別種のものだからだ
>410
松崎さんやほかぞのさんは福工大付じょーとー出身だよ?
412 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 03:04:54 ID:c28d+Sdg
例外だっているさ
413 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 07:20:57 ID:si94Olyt
大勢の生徒の力を最大限伸ばす事は出来ないし、その必要も無い。
殆どの人は卒業と同時に楽器をやめてしまうし、残った人もアマチュアで
充分楽しめる。
ただし、本当に力と意欲のある人をすくい上げ、個人指導する環境は必要。
現在の吹奏楽部ではそんな事は無理。一部の人だけ異なるメニューで指導する
ことは教育上出来ない。その上、部活で時間を取られるので自主的にレッスンに
通う事も不可能。結局下手でも上手でもない平均的な奏者しか生まれない。
悪く言えば、将来の芽を摘み取ってしまいかねない。
結局ここの連中は吹奏楽の話をして責任転嫁することしかできないわけね。レベル低い。
結論が出たならもう終了しろよ。この糞スレ。
415 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 08:52:25 ID:6uTMLk9U
>>414 気に入らないなら、わざわざ来るなよ。時間勿体無いぜ?
>ただし、本当に力と意欲のある人をすくい上げ、個人指導する環境は必要。
>現在の吹奏楽部ではそんな事は無理。
そりゃ無理でしょ。
サッカーも野球も、基本は部活動なんだから。(もちろん例外はいるが)
そういう個人指導の環境こそ
>>405の言うように、音楽大学が「エリート養成」を担うべき。
全国高校選抜でもやるか?(w
とはいえ一番の根本は、管楽器じゃ食えない、社会的認知度や評価が低いことだと思う。
要するに、才能が職業音楽家を目指さない。
416 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 08:56:31 ID:dxI+6a2a
まあまあ。
ここで水槽叩きをしてる人は、
・木管もほとんど水槽出身なのに世界的には決して低いレベルではない
・スレの上でも書いてあるようにコンクール至上主義のところなど少数派
・そもそもピアノのように水槽以上にコンクール至上主義の分野もあり日本人はそこで優れた成績を納めている
ということに対する思考がすっぽり抜けている。
金管以外に考えが及ばない、水槽=コンクールだと思っている&やたらと詳しい、他の分野の事情を知らない・・・
以上から推測するに、このスレの上の連中は「元水槽出身かつ元コン厨の金管尼桶厨」と考えるのが妥当だろう。
古巣を叩きたくなるのは人間心理だろうよ。生暖かく彼等の古巣叩きをスルーしてあげようよ。
>>416 まあ、自分より誰かを下に置き蔑むことでアイデンディティを確立しようとするのは
人間の性だからな。吹奏出身の桶マンからすれば、吹奏はそういう意味で格好の材料だし。
ところで吹奏ついでだけど、あの世界はコンクール主催者(連盟とマスコミ)と特定の宗教団体
との癒着体質と、部活動教育がそれに利用されている現状を改めない限り、どうにもならないと思うよ。
と俺も叩いてみる。
連続スマソ。
で、金管奏者のレベル云々には、吹奏楽教育も音大教育も、社会環境も
いろんな要因が絡み合っているんだろうと思う。
でも
>>417で言った理由から、吹奏の世界を改革するのは技術論じゃなくて、
政治的決断レベルのことが必要になってくるんじゃないんだろうか。
だたら、まずは
>>405氏や
>>415氏の言うような音大教育のありかたの見直しに
手をつけるのが、現状では最も現実的なのかなと思う。
419 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 11:14:47 ID:6L/HvmYI
高校生になったら、好きな音楽めざしてがんばるのだよ
全員が吹奏にはいるわけでもないだろ
>>417 特定の宗教団体って佼成・創価・天理あたりのこと?
421 :
394:05/02/02 14:02:46 ID:c28d+Sdg
>>415さん
> そういう個人指導の環境こそ
>>405の言うように、音楽大学が「エリート養成」を担うべき。
そう、まさにその為の音楽大学です。
ドイツの例をとると、学生は高校以降大学を目指すか、職人となり国家資格を取ることを目指します。
音楽はたいへん希有な例ですが、進学と同時に「マイスター=国家資格」の道もあります。
基本的に学校は国立校がほとんどで「国のため、国民のため」という大前提
(場合によっては大義名分などと悪口も言われますが)にのっとって教育をしています。
日本ではたとえ音大に進学しても、本人達のやる気レヴェルは人各々。
私立大学にしても、まず学校運営ありきが実情なのは否めませんね。
>とはいえ一番の根本は、管楽器じゃ食えない、社会的認知度や評価が低いことだと思う。
そのものずばりです、音楽の世界の人間からは口が裂けてもなかなか言い出せないことです。
まずは日本でのギャランティの問題、これは悲しいのが現実です。
ラッパ一本で食っていける時代はもう過去のこと、豪邸が建つこともありません。
ヨーロッパでは音楽家は社会的立場が確立されています。
国立、市立、放送関係の団体が多いので、生活も安定していますし、保険制度も問題なし。
日本の場合、例えばローンで何かを買うとします。
<職業欄:○○管弦楽団>
「お客様、申し訳ございませんが、今回はお取り扱いできません…。常套句。
日本の社会ではごく一部のオケ以外、保険制度もままなりません。
もちろん自主運営の団体にとってはそれは宿命ですが、社会的ステータスは極端に低いです。
海外に娘を留学させたある母親の言葉ですが「音楽家だけとは結婚させたくない」
とりつくしまがありません……。
もしも日本のオケのレヴェルが上がり、給与もよくなったとします。
そうなれば当分のあいだ、優秀な外国人に管楽器セクションは占領されてしまうでしょう。
海外でも競争率は高く、優秀な奏者が余っているからです。
日本のオケの給与が悪いことが、日本人保護に役立つとは皮肉ですね。
422 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 15:36:02 ID:qce5/7kN
>ヨーロッパでは音楽家は社会的立場が確立されています。
>国立、市立、放送関係の団体が多いので、生活も安定していますし、保険制度も問題なし。
日本でこれが整うことは永久にないでしょうね。
クラヲタと音楽家自身がそれを望んでも社会全体がそんなこと許さないでしょう。
しょせんは余所者文化なんですよ。歌舞伎や能楽とは違うのです。
現状多少なりとも補助金が出ているだけでよしとすべきでしょう。
>もしも日本のオケのレヴェルが上がり、給与もよくなったとします。
>そうなれば当分のあいだ、優秀な外国人に管楽器セクションは占領されてしまうでしょう。
それはないでしょう。
現状でだって入団オーディションが必ずしもフェアに行われているわけではないのですから。
かなり閉鎖的ですよ、この世界。
日本のトップ(と一般にはいわれる)オケの管楽器奏者の入団後の堕落ぶりを見れば明らか。
424 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:01:40 ID:6L/HvmYI
冷静になって考えればわかることだが
オーケストラなんかより、モーニング娘のほうが、社会のためになっている。
だから、彼女らのほうがもうかっている
425 :
414:05/02/02 22:12:34 ID:FDCjiceK
朝は感情的になってすまん。で、まともな議論なので話にのろう。
例えばロシアでは旧ソヴィエト時代はオケ奏者=人民芸術家であり、プロオケ奏者になれたら
豪邸&黒塗りの車の送迎が与えられ、国民的英雄の立場になれた。
それが今ではオケ奏者になっても給与は月1万にも満たず(ロシアの平均月給は6万くらい)
プロの音楽家を目指す若者が激減しているとのことだ。
要するに才能のある若者がいても「将来はこれでメシを食っていきたい」と思わせる職業では
ないんだよね。日本のクラシック音楽家は。
(これは金管に限った話ではないが、弦や木管ならアンサンブルや室内楽という副業あるだろうし)
楽器に優れた才能をもった高校生がいたとしても、そいつがもし頭脳にも優れていたら、
音大なんかいかずに一流大学を目指し、高給取りの職業を目指すと思うよ。つか俺ならそうする。
426 :
414:05/02/02 22:18:33 ID:FDCjiceK
ついでにスレ違いネタになるが。
>ヨーロッパでは音楽家は社会的立場が確立されています。
>国立、市立、放送関係の団体が多いので、生活も安定していますし、保険制度も問題なし。
アメリカはともかくヨーロッパは最近は悲惨になってきたんじゃなかったっけ?
ベルリン響は行政からの補助金がなくなって解散寸前のところをアメリカかどこかの企業に
スポンサーになってなんとか存続可能になったばかりだし。
フランスでも今まではオペラ関係で働いている人間に対してシーズンオフに生活費を国が
支払っていたけどそれを辞めて、業界を追われる者が多数でている。ロシアは上に挙げた通り。
本場でもアメリカ以外は軒並み悲惨な状況になりつつある。
このままでは向こうでも急激なレベルの低下が起こりえるのではないかといわれているからね。
>日本の場合、例えばローンで何かを買うとします。
><職業欄:○○管弦楽団>
>「お客様、申し訳ございませんが、今回はお取り扱いできません…。常套句。
これはその通りらしいね。よく知らないけどプロオケ奏者って個人事業主扱いになるところが
多いから、ローンも組めない弱い立場だと聞いたことがある。
427 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:19:54 ID:6L/HvmYI
それでいいのだ。しっかり儲けてくれ
それに、音楽家といっても、クラだけにかぎらない
21世紀の音楽家はどの分野がいいのか選択が大事だ
もっと才能があれば、新たな音楽をつくって一般大衆にCDを売りまくる
それが正しい
428 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:28:21 ID:gJcNUGNq
そういう意味じゃやっぱ、NHK交響楽団は別格だな。
高給、生活は安定、国内の社会的ステータス十分、
はっきりいって、待遇は世界一といっても過言じゃない。
なのに・・・何故だ!? 何故・・・
429 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:32:25 ID:0iphjGq0
ピアノのコンクールと水コンを同じと考えてるバカが居るな
コンクールと名が付けば同じか?
だから水槽は駄目なんだよ
430 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:33:17 ID:6L/HvmYI
今後のNHKは
非常に不安だ
国民はもう金を払わない
>>428 NHK交響楽団よりも、消防音楽隊や県警音楽隊等の隊員の方が
表向きの手取りと安定性は上でしょう。
N響のブランドで行うアルバイトが馬鹿にならないでしょうけど
そこら辺が「なのに何故?」につながると思う。
ぶっちゃた話、副業でなんとかステイタスを保てる職業なんて
麻薬の売人と変わらない。
432 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:41:18 ID:6L/HvmYI
自衛隊がいいんだってよ
金管の職場として魅力的なんだって
うまい人も多いらしいよ
軍艦マーチも演奏できるしね
433 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:44:25 ID:gtxRWqjk
>>431 なにをおっしゃるやら
>「東京都港区のNHK交響楽団の駐車場には、練習日になると楽団員
>の高級車がずらりと並ぶ。実力、知名度とも国内最高とされるN響は
>年収も高く、人材を吸い寄せる。N響の平均年収は約1000万円で、
>続く読売日本交響楽団の約770万円、東京都交響楽団(都響)の約
>700万円を大きく引き離す。有力な親組織を持たない楽団は厳しく、
>日本フィルハーモニー交響楽団は約475万円、東京フィルハーモニー
>交響楽団は約465万円だ。」
コンサートマスターの年棒は2800万らしいし、マジに
NHK交響楽団の待遇だけは別格。
他の公務員音楽隊など比較に鳴らない。
今は自衛隊に入る音大生も多いらしいね。
「公務員で音楽ができる」 という最強の職場として。
434 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:46:29 ID:6L/HvmYI
あのお
NHKの正職員は楽器できないのに
もっともらってます年収1000万なんて30歳代でいってます
まして、海老沢なんかいくらなんでしょ
退職金が1億2000万円ですから
いい大学出てNHKに入りましょう
>>432 自衛隊は構成員における音大卒業生の比率が結構多い
らしく「力が落ちれば去れねばならぬ」暗黙実力主義の職場らしいよ。
>ピアノのコンクールと水コンを同じと考えてるバカが居るな
>コンクールと名が付けば同じか?
同じでしょう。しょせん若手(または学生)の登竜門。カラヤンコンクールだろうがチャイコフスキコンクールだろうが。
プロがキャリアをつむための場所ではなく、あくまでも若者や学生が名を売るためのイベント。
・・・と思ったらこいつ今日の夜中1時から水槽に粘着してるやつか。
>>416のいう「元水槽出身かつ元コン厨の金管尼桶厨」か?
相手して損した。
>>433 そうなのか?あの結果なのにそんなに取っているのか?
受信料のいくばくかで彼らを雇っているのだから彼らの内訳
を公表しても問題はないわけだよね。
でも知れてるんだよね、N響の経費なんて...。
でもシアトルマリナーズは任天堂がオーナーのように
ヨーロッパの名門オケを日本の税金で投資しても良いわけだよね?
N響を見捨てる可能性はあるわな...
439 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:59:54 ID:6L/HvmYI
クラに税金を使う
あんまり、国民から支持されないだろうな
東京文化会館を格安で使えるぐらいであきらめたら
>>434 N響の首席クラスは音大の教授。助教授なんかも兼ねているから年収はもっといいよ。
音大の教職は副業とかアルバイトの域を超えてる。
N響からの収入なんて半分に満たないだろう。
自衛隊は、「音楽だけ」ってのも魅力みたいだね。消防や警察は訓練や通常勤務があるらしいから。
441 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:06:18 ID:6L/HvmYI
主席クラスでないとおいしい思いにありつけないのか
たいへんだなあ
442 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:09:27 ID:Ie0WgVes
本当に「世界一のオーケストラ」になるなら
国民は多少税金使っても文句言わないと思う。
そういうのって、国家の誇りだしね。
金だけかけて、ヘタレの集合だったら目も当てられないが。
ちらほら無茶苦茶上手いフリー奏者を見かけるが、
そういう在野の人達を集めれば、十分日本最強のオケができるんじゃないかと思う。
金さえ あれば な。
443 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:09:32 ID:L/AAaCbr
>>438 私企業のオーナーの道楽と血税投入とを同列に比べられてもねえ
>>439 まだ舶来主義の神通力(wがあるような気がする
クラシック音楽は、サヨク崩れの評論家もまだまだ元気そうだし...。
もう少し世論操作でいけそうな気がする。
でも、それ以上に日本の古典芸能の売り方がまだまだ稚拙と言うか
職人気質が影響しているのか?非常にもどかしい。
西洋クラシック以上?に文楽や歌舞伎は面白いのになんであんなに
売り方がヘタクソなんだろう...。
445 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:12:36 ID:L/AAaCbr
>>442 >本当に「世界一のオーケストラ」になるなら
>国民は多少税金使っても文句言わないと思う。
>そういうのって、国家の誇りだしね。
そんなことないよ。それはただのクラヲタの妄想だ。
というかありえないから議論するだけ無駄だな。
>>443 道楽と考えるのももちろん構わないけど
費用対投資効果を勘案してみてよ。
乱暴な話かもしれんけどルノーが日産を傘下に納めて儲けたけれど(w
フランス政府が日産を買ったに等しい事だったでしょう?
447 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:17:33 ID:L/AAaCbr
>>444 >まだ舶来主義の神通力(wがあるような気がする
>クラシック音楽は、サヨク崩れの評論家もまだまだ元気そうだし...。
>もう少し世論操作でいけそうな気がする。
都響の惨状を見れば結果は歴然だと思うが
下手な世論操作はかえって印象悪くするだけだよ
筑紫哲也にでも頑張ってもらうのか?www
448 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:22:14 ID:Ie0WgVes
現実問題、オーケストラの経営で設けることは可能なのか?
ちなみに日本のクラシック人口は
全体の1%ということらしい。
おまいら、クラシック音楽界の惨状を救う、必殺ビジネスモデルを考え出してください。
おながいします。おながいします。
>442>ちらほら上手いフリー奏者を見かけるが
その人より無茶苦茶上手い人が存在するからその人はフリーなんす。
>>447 都だからダメだった、田舎ならイケそうなんじゃない?(w
都以外は文化的には思いっきり田舎でしょ?
音楽文化は現実的には絶望的な差があるはず、都(みやこ)と
田舎では...。
田舎の自称進歩的文化人はまだまだ使い道があるでしょうと...。
自分で言っててアホらしくlってますが...。
>>448 日本国内に限らなければジャパンマネー(wで
ヨーロッパのオケに投資してバックを狙う可能性はあると思う。
ジャパンマネー(wの威力を発揮してコンマス等の重要なオケポスト
を日本人に挿げ替えるだけでも意味があると思いたいが...。
452 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 00:14:08 ID:eJ5U+Ahz
水コンのどの辺が若手の登竜門なのかリアルで知りたいな
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);:
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
>>452これ本当に食べれるんですか?
;' ;: スゴイ匂いしてるんですけど。
;: ';;
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
,.-─-、
/ /_wゝ-∠l
ヾ___ノ,. - >
/|/(ヽY__ノミ
.{ rイ ノ
何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
,.-─-、 __,,,,,,
/ /_wゝ ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
ヾ___ノ ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
/|/(ヽ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
寝ても覚めてもひたすら水槽叩きのことばかり考えているその粘着力には正直感心する。
この人前スレからずっといる例の人?よくもまあ何ヶ月も飽きもせず・・・
他にすることないの?その粘着力を他のことに活かせばいいのに。
なんとか話題を水槽叩きに誘導したくてしたくてしょうがないんだね・・・
457 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 03:26:42 ID:glOHJ5Al
すべての産業は、国が保護すると衰退する
オケを保護しても、うまくいかない
458 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 06:39:58 ID:eJ5U+Ahz
水槽叩きが1人と思ってるあたりがなんとも…
0iphjGq0=eJ5U+Ahz=
>>416のいう「元水槽出身かつ元コン厨の金管尼桶厨」だな。
朝早くからご苦労なことだ。
>>458 休憩時間にレスピーギばっかり吹いてないで、ちゃんと定演のブラームスとチャイコフスキーもさらおうね。
461 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 10:07:10 ID:ahBAFqQL
442
税金を使う?
日本のプロオケは大小30から40団体くらいかな?その職員は奏者、裏方事務方合わせて5000人も居ないでしょう。
経済社会の中ではゼロに等しいですね
税金を使う対象にはなり得ない。悲しいですが現実です。
462 :
422:05/02/03 13:26:30 ID:yP9JNW3V
>>436さん
>アメリカはともかくヨーロッパは最近は悲惨になってきたんじゃなかったっけ?
確かに昔よりはかなり厳しいです。でも日本よりはまだマシな助成があると思います。
おっしゃる通り財政・助成金のカット、賃金のさっ引きなどは昔だったら考えられませんでしたが、
自分の職を失うよりはまだマシだという危機感が働き、現状になっていると思います。
ユニオンがいくら頑張っても、相手にする母体が潰れてしまっては元も子もありませんから。
ドイツではEinheit(東西統一)以降、西ドイツが自腹覚悟、赤字覚悟で驚異的な経済のてこ入れをしました。
ハッキリ言ってボランティアに近いものがありましたが、元々同国人同士、異論はあったものの
まさに国家的事業、国民的関心事なのでごり押しでやってきました。
100%の効果は出なくても、西ドイツは旧東ドイツの国営企業、オーケストラなどを引き受け
西側レヴェル並みの賃金を支払うように努力しました。
これは段階的に行われ、財政の問題があることを国民に理解・納得してもらい、本来
100%支払われるべき賃金が現状70%、段階的に100%まで持っていくと当時の首相の
ヘルムート・コールが公約したから、統一後も暴動などをほとんど起こすことなく事なきを得ました。
463 :
つづきです:05/02/03 13:27:56 ID:yP9JNW3V
前置きが長くなってしまいました。
↑の方でたくさんの方々が書かれている通り、問題の多くは予算。つまり金です。
クラシック音楽は日本では金になりません。そんなエンターティンメントなんです。
1%のクラシック人口がいるとのことですが、実情はもっと少ないでしょう。
例え少なくても絶大な経済力を持っていれば話は別ですが、細々とした世界です。
金さえあれば優秀な奏者が育つとは云いませんが、進学課程で「音大より東大に行こう」と
思うのは至って道理にかなっています。
ちょっと考えれば日雇い同然の音楽家の道を進むか、地味でも生活が安定した道を進むか、答えは明白ですから。
自分自身、それを押してまで音楽の道に進みましたが、結果は悲惨なモノでした。
給与はこの20年間上がるどころか下がっています。(除く一部のオケ)
スタジオの仕事、オケの単発の仕事(トラ)など、物価指数には合致していません。
プロの道を断念(腕がないからではなく悲観して)する多くの人を見てきました。
プロ級、それ以上の優秀な奏者もいましたが「こんなんじゃ、やってられない」のひと言。
音楽雑誌で大々的に広告しているCDの新譜、海外の有名どころでも初回2,000枚売れればヒット。たったの2,000ですよ!
ましてや邦人演奏家のCDなど、何ヶ月もかけてやっと1,000枚売れるかどうか…。
日本ではクラシック音楽を育み、認知される土壌がまだまだ整っていません。
自治体がクラシック音楽を積極的に進めた例(正確には撃沈した例です)
有名な話なので皆さんご存じとは思いますが、音楽家の観点からひと言。
1980年代中頃に東京都にオペラハウスを作る案が突然でました。
裏には世界的といわれる大都市東京にオペラハウスがないことに対しての「見栄」もありました。
当時は好景気で財政も豊富、東京都のステータスを上げるためにも、と考えられたようです。
詳細は覚えていませんが、概要はこういったものでした。
・東京都都心部にオペラハウスを建設
・常設オーケストラの設置
・連日安い料金でオペラを観ることができる
演奏家達が色めき立ったのは当然です。都営の常設オーケストラ、それも新規。
大規模な民族大移動が想定されました。
特にヨーロッパなどからの「帰国組」はそのキャリアを活かし入団を狙いました。
その後予算の関係から骨格が変化していきます。
・新規常設オーケストラは置かない
↓
・都響が請け負う
↓
・都響では経費がかかる
↓
・オペラ演奏経験の豊富な東フィルが受け持つ
↓
・常設オーケストラ自体置かない
現状
連日のオペラ演奏はされず、ただの多目的ホールへと。
催し物をしてくれる団体があれば、誰でも来てくれ…。
やはり日本という「風土」の中でクラシック音楽を向上させるのは至難の業です。
よりよい金管楽器奏者が育っていかない背景には、やはりこうした社会的基盤の充実が
実現されない限り、かなり難しいと思います。
サッカーや野球選手のように、優秀な奏者は海外から帰ってきません。
変える気もなくなりますよね。
オケへの入団内定、音大の講師や助教授の席の確保などが整えば話は別ですが。
(まあ講師程度だと、マクドナルドのバイトの方が何倍も儲かりますが)
昨日、久々にショルティ/BPO 79年ライヴのマーラー第2番を聴きました。
日本でこのような大規模かつ充実したコンサートができる日は…いつでしょう?
またまた長文になってしまいました、短く書ける文才が無くて申し訳ありません。
466 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 15:03:49 ID:H0CPfY90
オケを保護より
雅楽を保護だわな
467 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 15:41:49 ID:mQG6vjGo
>>465 >日本ではクラシック音楽を育み、認知される土壌がまだまだ整っていません。
これは永久に整わないだろうね、残念ながら。
だって国民の大半にとっては必要不可欠な自分の文化じゃないんだから。
あくまで一部のクラヲタの嗜好品でしかない。
そこそこの値段でそこそこの国産オケの音楽が聴け、世界の一流オケも観光がてらとはいえ
ひっきりなしにやってくる。現状の大半のクラシック消費者にはこれで十分だよ。
演奏家ないし志す人には気の毒だが、今後これ以上状況が改善されるとは思わない。
政治家だって官僚だって自分にメリットがないものに予算を割いたりしないでしょ?
ハコだけ作るのがせいぜい。
>観光がてら
本当にそう思ってるの?
オケメンバーの来日時のスケジュールはそれこそ「こき使われている」に等しいよ。
ついた次の日に日中リハ・夜本番・次の日は日中に他地方へ移動・夜本番。その繰り返し。
オフ日なんて一週間に一度あるかないか。日本も不況だし、ギャラ払って観光させてる余裕はないって。
週に4日も5日も移動しながらの本番が続くなんて現地での日常では考えられない過密日程でメンバーもへとへと。
その合間にソロやアンサンブルのコンサートをこなす奏者もいて感服するよ。
ベルリンフィルの某奏者に5年間ほど日本とドイツでレッスン受けていたことがあるけど
せっかく先生が来日しても忙しくてレッスンしてもらえなかったこともある。
演奏家は歴史的にジョングレールの流れをくむ。
故に、ギャラは1回毎なのだ。。。その日その日の食い扶持を得るのが必死。
トルバトゥールは、本職の音楽家ではない。基本的に領主に仕えながら、才能を
発揮した人々。
ジョングレールからトルバトゥールの称号を与えられるのは、一握りだった。。
つまり、現代でも安定した収入を得られるのは、一握りの天才のみ。
これが、歴史であり現実。過去も現在も変わらない。
470 :
響子:05/02/03 17:06:48 ID:8aCJTAIr
あまりの良スレに書き込みもはばかられるが…
>>469さん、ごもっとも。
ヨーロッパやアメリカの奏者が恵まれているのは「援助」が豊富だからでしょ?
だったら自力でやっていけないという点では日本も同じ。
ま、国民の多くが理解しているから政治家も金を出せるのだろうけど、
理解ある国民が直接払う入場料でペイしている訳じゃないんだね。
「アマチュアの充実度」が違うんじゃないのかな?他に職業を持っていながら演奏を楽しむゆとりや
バックボーンがあればプロになれなくても「音楽を一生やっていきたい」って気持ちは芽生えると思うのだが。
演奏で食えるのは一握りの天才のみ。それでイイじゃない。
471 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 19:31:29 ID:H0CPfY90
一握り そういうものです
日本人メジャーリーガーのように、かの国でがんばるのだ
472 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 19:46:43 ID:TbfkdkJY
つうか藻舞等西洋カブレ過ぎ。どう考えても日本人の金管レベルは
世界一だろ?金管楽器の起源を考えてみろ。桶に金管が編成として
加わった経緯を考えてみろ。全て日本発だ。毛唐は猿真似してる
だけ。体格、言語、音楽性、精神性全ての面から考えても日本の
金管は世界一。反論はあるかね?反日ブサヨクアカピー読者諸兄よ。
>>472 冬に咲く桜のような闖入者。
もう少しヒネって下さい、30点。
474 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 20:51:40 ID:1i7DqYLf
やっぱコンクール至上主義の吹奏楽がいけないんだと思うよ。
アメリカみたいにおおらかに音楽させてやれないものかね。
細かいことは専門のコース進んでからで良いじゃん。
475 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 20:53:19 ID:wb0BaZ3r
なんで新日フィルの杉山さんがウイーンフィルに入れたのか?
>>474 アメリカみたいと言うけれど...。
「陽のあたる教室」に見られるようにアメリカは教育予算の削減を
受けて公教育から音楽教育が排除に近い扱いを受けて久しいはず...。
現状は少しはマシになったのだろうか...。
アメリカの吹奏楽と言うか管楽器が我が世を謳歌し
数々の優れた吹奏楽のオリジナル作品が多く出た時代があったけれども
現在ではかろうじて「補助対象」となりうるグレードの低い吹奏楽曲が
主流として出版されている状況だったのだけれど...。
477 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 21:24:58 ID:H0CPfY90
それでは、
クラシックは衰退するということか
>>476 え、アメリカの吹奏楽って衰退してるの?必修科目では?
479 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 21:47:22 ID:hZeyw3OM
才能と金と文化の話だが、
例えば漫画は日本が世界最強を誇る文化だ。
漫画家は(死ぬほど辛い職業だと言われるが)
一発当てれば、社会的ステータス、金、メッセージ力、全てを手に入れる。
外資獲得にだって役立ちますよ。億万長者は夢だが不可能じゃない。
だから日本の才能が集まる。
どれだけ過酷な労働条件が明るみになり、敗者の結末が野垂れ死にであろうとも。
演奏家は漫画家と同じくらい「潰し」が効かない職業である。
何度もいわれたが、絶対音感があっても純正律にあわせられても、3度上でハモれても、仕事には何の役にもたたない。
しかし一部の成功者です、らN響以外はろくな稼ぎを持たず、
何より実力主義ですらない。
プロを目指すヤツが少ないのもいたしかたないか。
481 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 22:06:25 ID:JMb6U2uu
>>479 対象となるマーケットサイズがあまりにも違いすぎ
方や売れれば1000万部、方や売れても2000枚
稼ぎが違って当たり前
>何度もいわれたが、絶対音感があっても純正律にあわせられても、3度上でハモれても、仕事には何の役にもたたない。
いや、フツーに役に経つと思うけどw
「それだけじゃ」って意味なら胴胃
>>482 普通のサラリーマンがやってる事務職や営業職、技術職、肉体労働では役に立たないってことだろう。
フランスでは義務教育から音楽の授業をなくした結果、奏者のレベルが70年代以降急激に落ちまくった。
日本でも義務教育での音楽の扱いは隅に追いやられている。状況は似ている。
実は吹奏楽というクラブ活動があるのは、(誉められない一面もあるが)日本での西洋楽器演奏文化の
衰退に歯止めをかけてくれているのでは?と最近マジに思うようになってきた。
例えば朝日新聞が吹奏楽支援から手を引いたり、教育制度が変わって日本のクラブ活動文化そのものが
衰退したと想像してみ?管楽器をやる人間は今の100分の1以上減ると思うぞ。
それに変わる受け皿があれば別だけどね。そんなもの今の日本にあるか?ない。
>>478 アメリカの公教育では大昔には管楽器が必修に近い地域が
あったかも知れないけれど、今では芸術系を含めた授業科目の
殆どが選択科目でしょう?
アメリカの吹奏楽が衰退していると言う表現は微妙なような気がします。
相変わらず日本に比べれば吹奏楽は一般化していますが
昔ほど盛んではないと言えるのではないでしょうか?
アメリカの吹奏楽譜に関して、昔は難易度の高い曲と言えるような
楽譜も結構大手出版社から出版されており、それなりの需要が
あったのですが、ある時を境にしてそのような曲の絶版が相次ぎ代わりに
難易度が低く、教育的に取り組み易くアメリカ各地域の地元の教育委員会の
支持を受けやすいような曲ばかりが大手出版社から出版された事が
昔日本でも話題になった事があったのでした。
今は意欲的なアメリカの作曲家は個人出版的な活動をしていたりヨーロッパに
積極的に働きかけをしたりしているようですが
肝心のアメリカの公教育は昔に比べどうなったのだろうと思った次第...。
そういえば時々「クラブ活動を吹奏楽ではなく管弦楽にしたら日本のオケ文化は成長する」という意見あるよね。
文部科学省はするつもりないけど(管弦楽だと式典演奏や行政の野外パレードみたいなイベントに使いづらいから)。
でも俺千葉県民で、小学校やジュニア桶の演奏を聴きに行くんだけど、彼らはものすごく上手いけど、
ほとんど軍隊のように統率されている音楽なんだよね。ものすごいハードな練習しているらしいけど。
悪いけど彼らの演奏は「吹奏楽コンクール全国大会」となんら変わることはなかった。
伸び伸びと演奏なんてとんでもない。むしろミスを恐れて機械的に硬直化した演奏となっていた。
これはクラブ活動ではないはずのジュニアオケでもそうだった。つまり吹奏楽だ、コンクールだ、クラブ活動だ、
の話じゃないんだとその時気づいた。
これってたぶん日本人が「恥の文化」という国民性をもっているからだと思う。つまり「ミスしたら恥ずかしい」という恐れ。
だから必死に練習する、またはミスしないように消極的に演奏になる、人陰に隠れようとする。
そして金管というのは一番ミスが目立つ一撃の大きい楽器だから、よけいに消極的になってしまう。
こういうメンタリティーがあるのが日本の金管奏者が一流になれない足枷になっているんじゃないか?
数百年かけて築いてきた西洋音楽の文化を百年足らずで真似しようってんだから
少々いびつにならざるを得ない。急速な発展・いびつな形ともに吹奏楽コンクールの功罪であろう。
上手に日本の演歌を歌うヨーロッパ人を見たときどう思う?私も含めて多くの日本人も感想は
「器用に日本人の真似してる」ではないだろうか。我々の演奏を聴いたヨーロッパ人の感想も似たようなものでは?
本物を超えるには有無を言わせないほど圧倒的にそっくり真似するしかない。
488 :
487:05/02/03 23:41:15 ID:Tb6B5I3c
「であろう」とか偉そうに書いてしまいました。恥ずかし!私も日本人ですねぇ。
恥の文化、農耕民族の横並び意識、あると思います。
吹奏楽コンクールが助長しているのかもしれませんが、コンクールなど全く関係ない場面でも
消極的な演奏をする人は大人も子どもも多いですよね。
やはりクラシックももとをたどればヨーロッパの民族音楽を高度に洗練したもので、
>>486さんが仰ることも含めて
その民族に一番ピッタリなものなのではないでしょうか。じゃお前雅楽やるかって言われてもやりませんが。
>>487-488 だから吹奏楽とかコンクールとかクラブ活動に関係ないジュニアオケでもそうだったっつってんのに・・・。
千葉県が学生オケの盛んな県だったってこと、社会人になってから知ったよ。
それにしてはマシなホールが1つもない県だけどね。
490 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 00:09:48 ID:fFY2kt9t
現状を全面的に肯定する。何ら問題はない。
>農耕民族の横並び意識
ロシア人って確か農耕民族だよね・・・
492 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 00:28:38 ID:CNNDKHxY
昔はミスなど恐れず好き放題吹いてた。ミスしても自分で「チッ!」
っとなるだけだった。
今はネットなどでお客さんの心理がわかるようになったり、1回のミスで鬼の首を取ったように叩かれたり、金返せ的なことを書かれるので、かなりビビるようになってしまった。
アマチュアだったら好き放題やっていればいいんじゃないの?
俺なんか吹奏楽部時代の定演の録音をときたま聴いて自分の音を外しまくったヘタレな演奏に
大爆笑してるし。
このスレには、アマとプロは分けて考えず、アマの土台がプロという生態系ピラミッドの頂上まで
シームレスにつながっていくべきと主張している人が多いのですよ。
495 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 00:43:14 ID:fFY2kt9t
>>492 >1回のミスで鬼の首を取ったように叩かれたり、金返せ的なことを
>書かれるので、かなりビビるようになってしまった。
どんな演奏でもそういうカキコをするのがクラヲタという存在
なんで、彼らに最高の娯楽を提供していると考えれば問題ない。
罵倒はブラヴォーと脳内変換しとけば良い。
496 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 02:56:33 ID:jYHzokBe
>どんな演奏でもそういうカキコをするのがクラヲタという存在
”日本の”と付け加えるべきだろうね
日本の聴衆は演奏中のミスとか咳とか物音とか細かいことにことのほか厳しいからね
このへんを聞き分ける耳は欧米の聴衆よりはるかに優秀だと思うよ
497 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 06:25:39 ID:2mA0GIrf
アメリカの吹奏楽が衰退しようがオリジナル曲がどうなろうが知ったことではない
そんなのは水槽ヲタだけが心配してれば良いんでは?
相変わらずアメリカの管楽器奏者が世界のトップクラスって事実は変わらんし
結局水槽が衰退しても管楽器奏者のレベルが下がらないんだったら益々水槽の存在価値が…
498 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 07:31:25 ID:w+3HG6Jm
同じミストーンでも全体の出来や奏者の態度で、かなり印象は違うと思われ。
積極果敢で少々音を外しても、迫力があるほうがいい。
いかにも「ミスしないようにぼちぼち吹いています」みたいな演奏だと、返って
ミスのダメージが大きい。
>本の聴衆は演奏中のミスとか咳とか物音とか細かいことにことのほか厳しいからね
このへんを聞き分ける耳は欧米の聴衆よりはるかに優秀だと思うよ
あら捜しが優秀より、もっと本質的なところを捉えて評価する事が出来なきゃ
意味が無いけどね。
吹奏楽コンクールの審査員は、細かい粗探しよりそういう本質的な問題を指摘しているはずなのにな…
なんでこうなってしまったんだろう(いろんな意味で)
たしかアメリカだと思ったけど、吹奏楽のコンクールは審査員が専門の資格を持っている人で構成されていると聞いたことがある。
そして「表現」「芸術性」など主観が入る部分はほとんど評価せずに「リズム」「テンポ」「ハーモニー」など技術的な面を
厳しくチェックするんだそうな。日本のように「楽器が上手に演奏できる」だけでは審査させない。ある意味コンクールとしては
非常に公平な在り方だと思うが、これは「細かい粗探し」ではないのか?
また来日したプレーヤーの公開レッスンは「技術的なことよりも音楽的な表現を情熱的に指導していた」ってなことが多いけど
実際に留学してアレッシやRボボに弟子入りした人は「発音、音程、アンブシュアを徹底的に直された」って言ってる人も多い。
これは本質的な問題を指摘しているのではないのか?
日本にいてやってるだけじゃ「なまり」が取れないんだと思うよ。文化の違いや教育制度の違いなどいろいろあるけど、
結局まだまだ極東の島国てことだ。
↑500ゲトー!でした。
502 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 11:21:10 ID:kJoTMKaq
なんだか日本の縮図だな
サラリーマンみんな同じ思いを抱いているよ
>>500 へえそれは知らなかった。前スレでもジュリアードの例が出ていたけど、
結局、「本場では音楽的なことを教えているからのびのびして演奏して上手になる」、
「日本は細かいあら捜しばかりしてるから伸びない」
とかいうのはこのスレの住人の勝手な決め付け、幻想でしかないってことか。
誤解のないように言うと、私(499)の言う細かい粗探しとは、明らかに偶然音を外したようなミスを
あーだこーだと騒ぎ立てることです。
発音の方法やアンブシュアはかなり本質的な問題ではないかと。
505 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 11:45:37 ID:kJoTMKaq
よい指導者と全体の層の厚さが大事でしょ
あと100年かかるんよ
>>504さん、心得ております。
でも音を外したらそれこそ容赦なく「減点」でしょうね。
マーチングの審査員はそれ(アメリカ)に近い。この間も6名中2名は演奏中気づいたこと(ミス)を
ずーーっとICレコーダにむかってしゃべって録音、他の方もメモりっぱなし。
席から立って移動しながらの方もいました。良い悪いではなく純粋に「競技なんだな」って思いました。
日本の吹奏楽の世界にそんなスタンスがいきなりなじむわけはないのですが、コンクールを「競技」と
捉えずに進んでいくことが逆に弊害を生むのでは?と感じた訳です。
前スレは読んでませんが、競争ってことに関してはアメリカは非常にシビアなのではないでしょうか。
その競争に参加すると決めた時点でそういうものだと言うことになる。その点日本の吹奏楽はあまり考えないで
コンクールがあるから出る、周りも出てるから出るという風潮がやはり強い。そういう点でも「横並び意識」ですよね。
>>505でいうよい指導者というのは同意。
層の厚さというのはどうなんだろう?ヨーロッパって基本的に小国が多いけど、
人口比から見ても純粋に総人口で見ても日本のほうが層だけは厚いと思う。突出した人材がいないだけで。
それはねえ、唇が薄くて身体的に肺活量が少なくて
口先で言葉を発音するひとたちだからだよ。
>身体的に肺活量が少なくて
こういうこと言う人ってまだいるんだ。やっぱ教育が悪いのかな・・・。
レスからずれるけど、片肺のないジャズトランペッターの人って何て名前だったっけ?
英語やドイツ語の方が口先で発音するしね。
511 :
508:05/02/04 12:43:47 ID:??? BE:52553096-#
無知なくせに勢いだけでレスしてすいませんでした。
わたくし知ったかぶっておりました。
中高生の層が厚いのは圧倒的でしょうけど
大人も含めた社会全体での層の厚さはどうでしょう?
プロの話題だろ!って言われそうですが、大人になっても吹き続けたいって気持ちを
持ち続けることがプロにつながるんだろうと。
子どもと大人が混じって演奏する機会が少ないですよね、日本は。
誤解を恐れずに言えば、弦やピアノとくらべて管楽器は発音時の体の動きが目に見えない部分が多い
ので(マウスピース内とか)、お手本を聞いてイメージを作って真似する部分が多いと思います。
もちろん弦やピアノもそういった感性は大切ですが、やはり目に見える部分が多いのは大きい。
そういった意味で大人と混じって吹く機会が多いといいのになぁ、と感じます。
はじめはお父さんから手ほどきを受けて…っていう奏者も欧米には多いですよね。
いまの吹奏楽部の中高生が親になったときも音楽が好きで、子どもにも同じ思いを味わわせたい
と思ってくれれば…。
514 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 13:13:48 ID:vpOeO1z0
>>505 >よい指導者と全体の層の厚さが大事でしょ
>あと100年かかるんよ
あくまでやる気になれば、の話でしょ?
今のままでは1000年かかっても無理
515 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 13:31:52 ID:W7l0sUpT
>>509 ボビーシューだね。今でもハイノートばりばりの人。
蒸し返す訳じゃないけど、自分も原語についてはずーっと誤解していたような気がします。
欧米人は口をよく動かしてはっきり発音しますが、それを「あごをよく動かして」「喉の奥まで開いて」
しゃべっていると。
実際はあごの動きは非常に少ないですし、舌根を下げることもほとんどない。日本語ほど母音を多用する言語も珍しいんですよね。
それでもハッキリくっきり発音しているわけで、離れた人にも伝わりやすい。要するに効率がよいわけです。
いまはわかりませんが私が学生だった10数年前は音大の声楽科で喉を開けることを目指して舌根を下げまくっている学生が多くいました。
結果として焦点の無い音(声)でひたすらがんばっている!という感じでした。テノールの某先生の門下生だけ舌根をあげて息の摩擦音みたいな
音を出す練習をしていましたっけ。実は当時は笑われていたんですが、あれって今考えるとスゴイ!と思います。
金管楽器もあごを動かさずに息の通り道を狭く(これは誤解されやすいかも)して効率よく鳴らすと楽に響くことに最近気づきました。
きっとベル○○ト奏法もこんな感じなんではないでしょうか?
当たり前ですが欧米人は最初から身につけているんですよね。
517 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 17:20:18 ID:+I27KOv0
日本人の奏者やオケが欧米のレベルに追いつくのは理想。
しかし、それより例えば最低、各都道府県庁所在地やそれに準ずる街にはプロオケやオペラハウスがあって毎晩なんかやってて、しかも映画見るように気楽に行けて、映画位の値段で。
そのほうが文化的だと思うのは私だけでしょうか?みんながBPOやVPOのようになる必要があるのか疑問です
そんなにあちこちにあっても誰も見に行かないだろ(w
>>512 日本はスポーツも芸術も実は「ジュニア」の世界ではかなり強かったりします。
しかし大人の世界では日本人はも一つ活躍していないのは皆さんご承知の通り。
ただし、スポーツや芸術の世界では蛮族化が進んでいると言う指摘が以前からあり
ますね。
これも知っている人は知っている当たり前の事ですが...。
520 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 21:11:04 ID:EzciJu+i
それぐらいの需要が生まれないと良い奏者が育たないということだろう
プロオケを直接支えててるは聴衆な訳だし
映画のように気軽に行けるようになるのはいつだろうか・・・
水槽やってる中高生が水槽以外にも目を向けてプロオケとかのコンサートを見に行くようになれば
もっと需要が増えると思うし 文化として育つと思うな
楽器をやってる中高生はいっぱいいるはずなのにオケのコンサートじゃあまり見かけない
水槽を叩く気はないよ、楽器に関わる機会を増やしているのだから、
むしろ利用して他のジャンルのクラシックやオケの世界に取り込むべき。
クラオタが演奏についていくら討論しても金にはならんが、一般の人を取り込めば金になるし
マーケットが広がる。水槽は絶好のターゲットじゃない?
>>520 ターゲットと言うよりもその機会を失ってしまって久しいと言うのが
現状だろうと思います。
大昔は吹奏楽と管弦楽は同じ軌道の延長線上にあり、それなりに
繋がりがあったと思います...。
(日本のクラシック音楽界の大御所と言われる面々が吹奏楽を
「ノスタルジー」として語る様子をみるともう苦笑するしかありませんが...。)
そして次第に吹奏楽は公教育の道具としての影響を強く受け
管弦楽は教養を売りとした趣味性を強く志向した方法に進みました。
現在では、決定的と言えるほど両者は乖離した状況にあり
吹奏楽は「ブカツ」として青春の思い出となり
管弦楽は「オタク」な趣味として仇花を咲かせていると
思います。
522 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 21:44:31 ID:fFY2kt9t
水葬やってたヴァカと水葬やってる香具師を片っ端から
投獄してガス室送りで抹殺で解決。
桶の管楽器奏者はほとんどいなくなると思うが…
524 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 23:01:28 ID:Fn9qg54y
>>503 ジュリアードレベルになるとミスなど許されない演奏を要求されるしそんなの当然だろ?
日本のは初心者レベルでミスをさせないことを求めるから駄目だってみんな言ってるのに
日本のやろうとしてることは結局順序が逆って気づけよ
525 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 00:34:28 ID:OKc7k2EE
>>517 >各都道府県庁所在地やそれに準ずる街にはプロオケやオペラハウスがあって毎晩なんかやってて、
>しかも映画見るように気楽に行けて、映画位の値段で。
まあ無理だね。クラシックなんかつまらない。オペラなんかキモイ
誰も行かないよ
モーニング娘のほうがいいもん
526 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 00:37:08 ID:OKc7k2EE
日本でスキーやテニスをやっている人間はものすごい数だ
でも、世界的プレーヤは、荻原だけ
数だけ多くても層の厚さにはならない。
レベルが低いのさ
このスレ元気いいね。
帰国プロから水槽からアマオケ奏者から聞くだけヲタまで
いろんな人がいておもろいw
うん。でも話題がもう金管奏者に限定していなくなってきている気がする。
日本のオケ事情総合議論スレみたい。
529 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 10:08:40 ID:MrSd9tIm
>>525 だったらモー娘板い逝けといえよう
>>526 「数だけ多くても層の厚さにはならない。
レベルが低いのさ 」ってお前の事言ってるんじゃないの(藁
530 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 10:13:40 ID:OKc7k2EE
↑
クラシックの日本における位置づけがよくわかっただろ
一般大衆にとってはどうでもいいんだよ
たまに、世界の一流オケがくればそれでいい
>>526 佐々木明のFISのアルペンSLランキング6587位中13位(1/29〜3/3)
上村愛子のフリースタイルモーグルの501位中8位
山岡聡子のスノーボードハーフパイプの596位中3位
は驚異的だと思うが...。
プロスポーツの日本人ランキングを色々調べてみてよ。
結構日本人は様々なスポーツで上位で頑張っているよ。
貴方の言う世界的プレーヤーって日本のマスコミに「ウケている人」の事
を言っているでしょう?
オーストリアでは佐々木明は間違いなく世界的プレーヤーだなぁ...。(w
532 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 10:51:26 ID:OKc7k2EE
世界チャンプの荻原は別格だな
それにしても、たいして数は多くない
人口は1億2000万もあるのに
テニスだとまず悲惨だわな
4大大会で一人ぐらい優勝してもよさそうだがな
クラ奏者もがんばってほしい
>>532 確かに荻原健司はFISノルディック複合ワールドカップポイントランキングの
1993〜1995の3連覇の快挙を成し遂げているけど
競技者が100人も満たないワールドカップの競技なんで正直しょぼい。
ノルディック複合を「キングオブスキー」と日本のマスコミは言うけれど
そんな事を言うとヨーロッパでは笑われるよ。
534 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 11:12:57 ID:OKc7k2EE
笑われても
チャンピオン3連覇は偉業だ
>>533 ノルディック複合王者のことを「キング・オブ・スキー」というのは、おもにノル
ディックの盛んなノルウェーですよ。「競技者が100人も満たない」って、日本で
の競技人口の話?だとしても「しょぼい世界一」ってことにはならないと思うけど。
って、釣られたのかな?
お金や待遇云々の話も出てきたけど、
>>531で出てきた人たちをはじめとする、
スポーツで世界的に活躍している日本人たちだって、一部プロスポーツの選手
を除けば生活は決して楽ではない(オリンピックのメダリストクラスでさえ)。
しかもオケ奏者と比べれば選手寿命も短い。
極めて正直な話、特に金管楽器は体格差・身体能力の差が、木管や弦と比べ
れば出やすいと思う。でも、スポーツよりも状況が悲惨なのは、上記スポーツ
選手たちはそれを補うべく日々トレーニングをしているが、日本人のプロ奏者た
ちでもそこまではしていないでしょう。オケのオーディションすら厳正中立でな
い、さらに入団できてしまえば競争もない、こんな状況ではそれも当然か。
>>535 北欧に行った事はないから分からないけどさすがに北欧の人も
ノルディク複合をキング・オブ・スキーとは呼んでいないとは思うよ。
もちろん誇りとしているとは思うけどね。
競技者が100人に満たないって言うのは言い方が悪かったです、
すいません。
ノルディク複合のワールドカップのランキングが付いている選手が
100人にも満たないという事です。(Bも合わせれば100人超えますが...。)
FISの中では比較的規模の小さな競技ですよね?
ヨーロッパでは何といってもスキーと言えばアルペン競技でしょう。
大会の規模や人気、動いている金額や選手層の厚さはノルディク競技とは
桁が違う。
またアルペン競技においても北欧の選手の活躍とファンの熱狂ぶりは
すごいですよ。
要するに、日本のスキーが強くなれば、日本人金管奏者も上手くなるってことか?
538 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 23:13:28 ID:Mm2vsV06
ttp://www.nhkso.or.jp/about/trb0501.shtml お前ら! NHK交響楽団が
「年齢制限なし、国籍不問」という とてつもない条件で、
トロンボーン主席奏者を募集しておりますよ。
高給、生活安定、高い地位、全てが手に入るNHK交響楽団奏者。
憂国のおまいら、是非ともこのチャンスを生かしてください。
しかし・・・凄いなあ。今までの常識からじゃ考えられない。
トロンボーンの人間は音楽に対し誠実ということでしょうか。(俺もヘタレ素人トロンボーン吹き(w
このスレッドから首席奏者が出ることを祈る。
>>538 年齢制限なしはともかく、国籍不問なんていまどき珍しくもないよ。
だよ。テープ審査優秀者には旅費、滞在費、伴奏者を用意します。
位やらないと日本なんか来ないと思われ。
>>537 そんなワケないけど、置かれている状況は同じかな?
日本のアルペンスキーの選手は伝統的にワールドカップを
重要視していてオリンピックはもう一つ軽く見る傾向があったように思う。(w
それがこの前のアテネオリンピックの選手に対するメディアの圧倒的
露出度を見てかどうだか、オリンピックをかなり意識した発言を
するようになったよ。
スポーツ強化費用の配分を巡る競争も激化しているようだし
日本スケート連盟のフィギュア強化の成功例も大きく紹介されて
いる事からスポーツ界ではそれぞれの競技が自らの発展の為に
努力しているよ。
542 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 10:04:20 ID:+riikVtK
Nって今までも形だけは国籍不問で募集してたけど?
なんにも珍しいことではないし外人入れる気はさらさら無いだろう
そそ。
どうせ書類審査で落とすんだよ。突っ込むネタなんていくらでもあるだろ。
まあバストロの人に気に入られないと難しいね。
544 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 14:44:56 ID:GzYqHk6U
ヨーロッパでスキー競技と言ったら、なんと言ってもジャンプだよ。
葛西、伊東、船木、宮平とか一般的にも驚くほど知名度が高い。
特に年末年始のジャンプ週間とか予選から生放送される。
アルペン以上にいろいろな国の選手が活躍しているの、
国別対抗があったりするのも原因かな。
545 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 15:30:45 ID:5ZgJQdbq
スキーオタはうんざり
546 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 15:34:31 ID:+AGqimEY
>>545 というか君はあらゆる種類のスポーツに全く
縁がないだけ。
547 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 15:39:29 ID:5ZgJQdbq
はいはい
それで、他逝ってね
548 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 19:07:37 ID:5ZgJQdbq
>>548 どこへも行ってない。
N響のトロンボーン首席は元々2名体制。
一昨年前に神谷さんが引退してから一つ空席になっていただけ。
550 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 20:06:27 ID:5ZgJQdbq
みんながんばれ
NHKは今評判が悪いから、公正な選択がされると思うぞ
551 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 21:52:09 ID:5ZgJQdbq
ちょうど今、nhkで日本人の合唱団+オケやってるけど
ぜんぜん面白くない
さえないなあ、なんで?
そのあとのフィガロはけっこう楽しめたけれどネ。
古楽器奏法のフィガロもオツですな。
クラ以外の金管ってどうなのよ?
554 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 23:48:24 ID:VfevGARX
糞
555 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 23:52:07 ID:ghF1a4/i
ジャズのトランペットは世界的に人材不足
テクだけならウィントン・マルサリスだけどさ
ニコラス・ペイトンがえぐい音でいいせん行ってる
でもね、音楽的にはマイルス・デイビスなんだわ
なんといっても、いい音楽やってた
ハードバップ(50年代のジャズ)だとイタリアのファブリーツィオ・ボッソがいいね
日本人だと、日野てるまさが個性的ですね
若手はお上手だけで面白くもなんともない
トクっていうボーカル兼トランペット、評判はいいみたいね
それから、セクショントランペッターはいろいろいるけどね
エリック宮城とか、ハイノートが売りだけど
音楽を自分で作ってないからだめだわ
ハイノートが強力で気持ちいいのは キューバのラテン
あれは、楽器が悲鳴上げてる。すごいよ
556 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 23:56:11 ID:2H4I40oj
日本人が民族まるごと滅亡して、国土を西洋人に差し出したら解決。
558 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 00:30:38 ID:y4hIFb6V
自分はジャズは専門外だが、
>>555は痛すぎる。
ウィントンがテクだけとか、ほんとに最近の活動を聴いた上で言ってるの?
エリックが「音楽を自分で作ってない」というのも事実誤認。失礼です。
マイルスが偉大だなんてのはアホでも言える歴史的事実。
「フルトヴェングラーに比べて最近の・・・」とか言ってる奴とどっこい。
560 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 06:35:03 ID:pYQhnEWp
第一エリックは日本人でもなんでもないんだが
561 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 07:16:26 ID:y4hIFb6V
ウィントンは何やってもテクだけだな
つまらないだろ
エリックは、肉体は日本人だが
トランペットオタはマイルスの悪口しか言わない
>>561 そうか?ジャズメッセンジャーズの頃とかの若くて才気あふれる感じとか
スタンダードの解釈とかはすごいと思うけど
最近はイマイチたたかれてるけどね・・・
563 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 17:35:42 ID:gUN9bt/t
最初はウィントンのテクにびっくらこいたんだけどさ
慣れてくると、なんだかつまらなくてさ
そのうち傑作でもつくるかと期待してたけど
もうあきらめた
ウィントンは才能がない
ウイントンはフランスものやらせると端整で絶品だよ
565 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 22:42:15 ID:gUN9bt/t
ウィントンはクラ吹けばいいと思うよ
566 :
名無しの笛の踊り:05/02/10 10:00:38 ID:EKsSd8g+
ウイントンのクラ、確かにうまいね。
クラとジャズ両方でグラミー賞をとったのってウイントンだけだろう?ある意味凄い。
でもなあ、クラの方もメチャうまいんだけれど、飽きるんだよね、ちょっと。なぜ?
そういえばリンカーン・センターに数十億円かけてジャズのホールを3つも作ったね。
あのくらいの知名度があればちゃんとパトロンがたくさんつく、日本では考えられないけれど。
海外の大手、地元、有名企業らは、オケなど文化的なことに貢献することがひとつのステータス。
日本の企業はバブルの時だけ絶好調、今は最悪。この差はひどいね。ひどすぎる。
567 :
ついでに:05/02/10 10:03:07 ID:EKsSd8g+
シカゴ交響楽団が初めてショルティと来日公演をした時のこと。
あんなに有名なオケだからか、チケットが売れる前に企業と地元と寄付金ですでにペイしていた。
外国に演奏旅行に行くからと、ポンとお金が集まるところが凄いね。
で、クラ以外の日本人金管奏者ってどうなのよ?
ジャズだけじゃないでしょ。
まさかとは思うけど、
スタジオ・プレーヤーにあらかた人材が流れていってるとか・・・・・・
スタジオとかそれこそアメ公の独壇場だろ
570 :
名無しの笛の踊り:05/02/11 00:51:16 ID:Ofb23r5k
あげ
571 :
名無しの笛の踊り:05/02/11 14:46:22 ID:NywvKYF6
スタジオの仕事、ここ数年でぐーんと減ったよ。
昔はちょっとしたコマソンやポップスの録音でもホーンセクションは4本ずつアレンジしてあったけれど、もうそんなのは少ない。
せいぜいホーンは2人でダビングで録音したり(Trp.×2、Trb.はテナー×1、バス×1、サックスはバリサクをあまり使わなくなった)
第一最近はホーンセクションがDTM音源のものばかりで、ナマ音が減ったこと…。
これはストリングスも同じ。
この世界もごく一部のプレーヤーが複数掛け持ちで支配している感じが強い。
昔はクラ奏者にも仕事が回ってきたけれど、今では希だね。仕事少ないよ。
近所の結婚式場はtpのファンファーレ付なんだけど
あれは音大生のバイトかね
>>572 そうかも知れないが、30過ぎのおっさんの可能性も・・・
>>571 そう言えば、最近はテレビの歌謡番組なんか見ても、後ろでオーケストラが演奏することが減ったな。
もともと歌謡曲のバッキングの金管は「それらしい音が鳴れば良し」だから、シンセサイザーの発達で
「わりとそれらしい音」が実現できると、人間の金管吹きは切られていったのかも知れないな。
スタジオミュージシャンも冬の時代か…
ポルノのPVでPiccTp使ってるから期待してたら吹き真似でシンセ使ってただけだった
576 :
名無しの笛の踊り:05/02/11 16:10:01 ID:eqlSg2Pp
80年後半のNの金管は今押し入れから出して聴いてみたら
うまいと思ったよ。今は明らかにパワー不足だね。
(ちなみにマーラー3番とスターウォーズ聴いてみました)
神戸の犬饗のモツレク、トゥーバミールムのとこのトロンボーン頃したくなる
あれは酷い演奏だったな
乙武
581 :
名無しの笛の踊り:05/02/11 23:55:06 ID:NywvKYF6
ベルリンで聴いたジュリーニ・BPOのモツレクのトゥーバ・ミールムも酷かった。
途中からわけがわからなくなり異空間へと誘ってくれたよ。
奏者は黒(しゅう゛ぁるつ)
超ぶち壊しだったのに、演奏終了後立たされていた。下向いていたけれどね。
582 :
名無しの笛の踊り:05/02/12 00:36:28 ID:O6lAnT+9
>演奏終了後立たされていた。下向いていたけれどね。
なんか、
宿題忘れて立たされてる生徒みたいだな
ソロ吹きが音を間違えたり落としたりしたのに後で立たされた場合、罰として立たされているんだろうよ
さあ、今日明日の、犬響「首」席tp奏者
の灰丼は昨日の牛丼さわぎを超えるニュース
となるか?
584>>
ハイドンどうだったんだろう。
聴いたひといないかな。
ハイドンくらい尼でも吹くだけなら吹けるんだからプロならどんなに糞でもそれなりの演奏するだろ
587 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 06:00:45 ID:0EzX25hW
コンクールの時の杯丼は聴いたよ。可愛い演奏だったw
588>>
コンクール?いつの?
あ〜あ、一時期良かったのにこのスレ。
最近スレ違い大杉。
な・ぜ・へ・た・な・の・か・だ・よ!
590 :
名無しの笛の踊り:05/02/17 06:40:11 ID:FVlGBFed
さんざん書いてきたけれど、サンプルが悪いとしか言いようがない。
水槽の頃はろくな目標も無しにただ単に吹くだけ、目指す者がない。
音大に入っても、よほど素晴らしい先生に師事しない限り、たいした啓発は受けない。
目の前にぶっ飛ぶくらいの素晴らしい人がいれば、その周りの環境もおのずと変わるはず。
欧米ではそんなぶっ飛ぶような金管奏者の演奏を生で聴く機会が日本よりも多いのが違いかな。
実際にヨーロッパにいた時には、電話帳を頼りにたくさんの奏者に会ってレッスンしてもらった。
目からウロコの連続。でもね、自分は一気に上手くなれないのがもどかしいけれど。
やっぱり環境レヴェルが低すぎる。
コンクールに入賞することが目的で、音楽を考えることなど眼中にない人が上手くなれるわけ無いでしょ。
自分が巧くなれないのを人種の違いのせいにするスレはここですか?
592 :
名無しの笛の踊り:05/02/17 11:07:00 ID:lR1ziwSy
>>591 いや違う。水葬のせいにするスレ。
君も水葬関係者かい?w
593 :
名無しの笛の踊り:05/02/17 11:55:23 ID:BPu6evsL
アレッシの釣鐘草よかった
ミスも多かったけどこれは日本人にはムリな演奏だね
>>594 クラシック倶楽部でやったやつでしょ。
収録: 2003年7月3日, 大田区民ホール アプリコ大ホール
だと。
連投スマソ。
何度目かの再放送だからこれから先また再放送するかも。
598 :
名無しの笛の踊り:05/02/18 01:41:36 ID:+nfjy9OM
それにしてもアレッシは終始むすっとしてたね
たぶん完璧主義者だから自分自身
ミスったのが許せなかったんだろうね
弟子にもすごい厳しいらしいし
コーイチローの話を聞いてアレッシ鬼だと思った
しかしそのコーイチロー氏もおn(ry
コーイチローなら東京オペラの森で聴けんじゃね?
漏れは特に興味ないけどな。あの祭り自体も。
602 :
名無しの笛の踊り:05/02/27 12:20:26 ID:pMJWK4QX
たまには浮上。
603 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 08:49:59 ID:ZZccr6aS
>>590 禿同!
日本は金持っているならNYPのTP奏者P・スミスを推薦する
スミスのTP奏法はマジすごい
軽〜くオケの音なんかかき消してくれる
生スミスの講義なら受けても大感激すると思う
604 :
名無しの笛の踊り:05/03/01 14:59:30 ID:w8/fVk1n
オケの音をかき消しちゃダメん。
>>603 フィリップ・スミスは確かに偉大な奏者だと思うが、
「かき消す」という表現は、氏の演奏に対しては違和感を感じる。
606 :
名無しの笛の踊り:05/03/02 01:30:05 ID:1PSbs52m
かき消されないように
他ががんばるのだ
アンドレの映像あるサイトみつけちゃった
P.スミス、いいラッパだよね。
最初に生を聴いたのはCSOの初来日の時、彼は4番(2番アシスト)奏者だったのでよくわからなかった。
数少ないハーセス直系の弟子と云われて「秘蔵っ子」のような言われ方をしていたね。
そのスミスを選んだNYPは大正解!
移籍直後ブーレーズとの「プルチネルラ」の美しく軽快なこと!素晴らし!
こんな演奏を邦人にしてみろって言っても…そりゃ無理でしょう。
この技術を盗んだ日本人は…まだいないようです。元気なうちに誰か習いに行って欲しい。
N響アワー聞いたか?
610 :
名無しの笛の踊り:05/03/07 22:55:44 ID:1L7lUOgW
612 :
名無しの笛の踊り:05/03/08 12:55:30 ID:xDjsiuUA
だらだら演奏していました。
音程が低く聞こえるようなビブラートをかけていました。
3楽章では楽譜にはない変な音を加えていました。
せきやんって昔はもっと音が張っていて
聞いてて気持ちよかったんだけど
どうしちゃったの?
614 :
名無しの笛の踊り:05/03/08 15:16:13 ID:kcIx1/5q
あれで日本のトップオケの首席?
615 :
名無しの笛の踊り:05/03/08 19:04:04 ID:HVJr1B2I
この前N響アワーの時間にテレビをつけっぱなしにしてたら、ラッパのいい音が聞こえてきた。
「誰だ!!」と思ったら昔の関山さんだった。もう一度初心に戻って練習キボン
616 :
名無しの笛の踊り:05/03/08 19:52:58 ID:xXg+LTm+
松○さんもインフルエンザと胆石持ちとかで、調子が悪く、終演後に即入院
したらしいが、プロなんだから、吹ける状態じゃなかったら、やめたら良い
のにと思うがどう?結果が悪く終わってから、入院やら病気やら言っても
全て言い訳になるじゃん。あんな演奏は聴きたくなかったな。
もうこれは考え方の問題でしょ?関山さんも同じ。あんなに面白くなさそう
に吹くんならやめりゃいいのに。
617 :
609:05/03/08 21:44:57 ID:JlXsPgT4
このスレに書くべきでは無かったな・・・。
ニヤっとさせる様な演奏が聴きたかった。
「武蔵」のテーマは良い音してるなぁ〜と俺は思ったんだけど。
関○実にへただった
あんな古典の簡単な曲で音外すなよ
いかにも自信なさげで聴いてる方がはらはらする
吹くのは面白くないけど金貰うのは楽しいんだろう
関山氏は楽器よりゴルフの練習の方が大事だし
>>617 録音はいくらでも遣り換えられるからねぇ・・・ 藁
621 :
名無しの笛の踊り:05/03/08 22:52:58 ID:0IXYK7JR
>>616 まあ言いたい事はわかるけど、いつインフルエンザになったか知らないけど、
練習が始まる前、N教だから2〜3日ぐらいだったら代わりがいるかもしれないけど、
例えば前日、本番いきなりそうなった時、誰も代わってくれないよ。
いきなり代わって吹いて、うまくいく訳ないじゃん。プロ奏者ならそういう事は殆ど断るよ。
逆に自分の評価が下がるわけだからね。聴衆は、いきなり奏者が変更したなんて知らないでしょ。
何だあの奏者は??曲分かってないし、落ちてるし、なんて批判をわざわざ受ける事しないでしょ。
だから、下手、下っ端、奏者としてまだまだな人が、しょうがなくやって、ぼろぼろになって、やっぱりブーイングと。
>>622 奏者を変えずに曲目変えればいいだけのことだ
奏者の個人的都合で水準に満たない演奏されるよりよっぽどマシ
一金管奏者の不調でそこまでするのもどうかと思うが・・・・・・
625 :
名無しの笛の踊り:05/03/09 07:05:23 ID:ExOBm8v1
金管やってる音大生には希望になったかも。あの程度でいいんだって。
何度も問う!
どうして下手なの?日本の金管奏者?
627 :
名無しの笛の踊り:05/03/09 09:12:04 ID:/8CmglLH
んで、現時点で○山や○崎氏より上手い日本人っているの?
628 :
名無しの笛の踊り:05/03/09 09:32:32 ID:tdUNZdid
いっぱい、いるいる。
○山や○崎が自分達の保守性で若い奴の目をつんでるのさ。
日本の金管がレヴェルアップしないのは、今の50代の
連中の教え方、考え方が島国根性だからさ。
629 :
名無しの笛の踊り:05/03/09 10:17:05 ID:cu8rwqW7
増え続けるスナックの軒数
異様な音大の数
この不景気日本において7不思議の内の2つかと・・・・
関○さんて見た目に似合わず、学生時代から可愛い音なんだよ。
マイコンの時のハイドンも可愛らしかったし。
アンサンブルやソロには向いていると思う、大音量のオケでは…ちょっと。
同じことがT県さんにも言えるんだよね。アンサンブルやソロだと上手いのにさ。
>演奏会当日の病気などによるアクシデント
確かに代理を急に見つけるのは難しい。
ただし運営側の危機管理体制ができていれば、代役を用意しておくのが最善。
日本ではほとんどやらないけれど、海外では用意しなくても若手が手ぐすね引いて待ってる。
逆に若手を売り込むために、仕込みキャンセル代理演奏ってのも多いからいやだな。
コンクール入賞者を売り込むために、当日になってドタキャン!
オレはアルゲリッヒでそれを2度やられた。代役は代役はダグラス(`▽´#)!ざけんな!
ミュージカルの世界を見てごらん、誰かが病気になるのをみーんな待ってる。
いつ出番が来てもいいように準備万端。心構えの違いかな。
>ミュージカルの世界を見てごらん、誰かが病気になるのをみーんな待ってる。
>いつ出番が来てもいいように準備万端。心構えの違いかな。
これは層が厚いからできることで日本のクラシック業界みたいな層の薄い
世界では無理だと思う。
632 :
名無しの笛の踊り:05/03/10 17:11:05 ID:zIFDPSvB
<627
○崎氏は音色が抜群なんだが、速いパッセージは
かなり苦手の様子。R.シュトラウスの2番の協奏
曲でも速いところで滑っていた。自身のリサイタ
ルでもゆっくりな曲ばかりだったし。今回のシェ
ックも危ないと思っていた。
○崎氏よりもっと年下の今の若手はテクニカルの
面なら外国勢に一歩もひけをとらないほど進歩し
ているよ。
633 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 16:33:01 ID:98p+XtNp
N響の首席はテクニックをひけらかすタイプではないですね。ばーちさんしかり、正大さん、今のどらえもん樋口さんも
634 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 20:58:34 ID:5WzOWHo4
では何をひけらかしてくれるのだ
貫禄です
636 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 10:39:25 ID:OoGO0Ub8
音ではないのか
637 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 22:31:43 ID:f/7M9IAC
TP奏者で将来有望な若手っている?
638 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 22:39:16 ID:kAaFSkY8
日本のラッパはこんな感じだけど、なんでチューバは外国に引けをとらないプレイヤーが多いんだろう?体格や骨格の問題でいったらラッパもチューバも大変なのに…
639 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 23:00:50 ID:Na8l7h5+
先日は、日フィルを聴いたけれど、管は非道かったね。
あれなら吹奏楽コンクールのほうが、まだまし。
ラッパのロングトーンの最後で音が落ちるし。ファゴットの音程が中学生みたいだし。
640 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 23:01:55 ID:/85wmAKW
>>637 高橋君
>>638 >なんでチューバは外国に引けをとらないプレイヤーが多いんだろう?
…そうかな?
>>640 高橋君はもうそろそろ若手とはいえない年齢に…
完璧に伸び悩んでますよ
留学してペンザレラとかに習ってきたほうが良さそう
>>641 へぇ〜そうなん?
高橋君の何を聴いてそう断言するの?「完璧に……」とか。
643 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 00:38:56 ID:pDUJs0Ye
!
644 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 00:41:54 ID:pDUJs0Ye
東京フィルの辻本君てどうよ?
最近日本音楽コンクール出てた
Tpの菊ちゃんは?
彼の音好きなんだけど
【シカゴ】日本人金管奏者【サウンド】その2
>>642 つーかあなたが何を聴いて将来性あるとか言ってるかの方が気になるよ
649 :
640:05/03/13 12:32:56 ID:hs5ePLOf
642じゃないが、いまNで吹いてるGさん連中より将来的には
まともな演奏するってことだな。
そういうのが、徐々に薄皮をはがすように日本の
音楽のレベルを上げていくんじゃないかと。
650 :
644:05/03/13 16:49:29 ID:pDUJs0Ye
651 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 20:02:46 ID:1zuKUqLg
>>650 東フィルのラッパはうまいと思う。
時たま音がデカ過ぎるかな?と思う時はあるけど。
652 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 20:30:08 ID:9Ye3Vi2I
>>651 以前の東フィルのラッパは、スタープレーヤーがいるわけじゃないが、
日本のオケでは珍しくセクションとして成り立っていたな。
つくづく、合併による解体が惜しまれる。
シティの島○さんはどう?国際コンクールで唯一
入賞しているのですが?
皆さんの意見が聞きたいです。
上手いか下手かと言われれば、みんな上手いと言える。
名前が挙がってる人たち。
なんの不満もない、、わけではないが。
655 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 01:43:26 ID:4FHeRAPs
やっぱり
食べているものが違うからだろう
656 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 01:54:43 ID:675zHxjn
日本のレベル、特にホルンは低すぎる。勿論金管楽器はほとんどが
そう。教育者が悪すぎるし、日本のレベルの低さを認めて、きちんと
未来の奏者を育てないとな。N響もいい加減、コネだらけの入団試験は
卒業しろ!
657 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 13:33:46 ID:PeM2G7xQ
未来の奏者を育てるには音楽家の待遇改善が必須。
食えない世界に飛び込む若者は少なくなる。
世の中金だな。
金とは限らない。かつかつの生活でも、、職業に魅力があれば遣りたい人はいるでしょ。
社会的なステータスが低いってのがマイナスだったりして。
659 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 17:41:34 ID:ghhJ7a/d
金が音楽の動機にならないのは良い事。
世界よ。もっともっと音楽家に愛のムチをW
660 :
名無しの笛の踊り:05/03/15 02:41:57 ID:mtI5RnLa
>>653 >シティの島○さんはどう?国際コンクールで唯一入賞しているのですが?
島ちゃん、いつも安定していて上手いよ。
日本では珍しいオケ吹き&ソリスト。ソロの方が持ち味が出ると思う。
彼のように本番でブランデンブルクを吹いた日本人はとても少ない。
まるで10年来の友人のように、直接会って話したことがない
奏者を誉めるスレはここですか?
663 :
名無しの笛の踊り:05/03/16 00:11:37 ID:BPYSVChe
皿仕上げ
664 :
660:05/03/17 04:56:35 ID:xtHJHdgz
>>662 >まるで10年来の友人のように、直接会って話したことがない
>奏者を誉めるスレはここですか?
なぜそう決めつけられるのかな?
一緒に何度も演奏をしているし、個人的にも知っているわけだが。
まあ、君は知らないのだろうけれど、煽る相手がこの業界の人かもしれない可能性を忘れないように。
短絡的な発想は読んでいて寒いほど惨めさを感じるよ。
665 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 05:49:26 ID:oKCRAJKN
センスがないから
>>662 俺も、コンサート後の飲み会によくご一緒させてもらってるよ
667 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 09:42:37 ID:WubG3pZS
近い友人なら、ここで書くより
黙っているか、忠告するかどちらかだな
668 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 19:51:12 ID:f7fObC7q
みんなおちつけ(w
そんなムキになることじゃないだろ
669 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 23:50:50 ID:RKckQiw4
日本の第一線のプロ奏者をド素人が偉そうに叩くスレはここですか?
671 :
名無しの笛の踊り:05/03/18 06:21:39 ID:R7BLPyWG
>>667 >近い友人なら、ここで書くより黙っているか、忠告するかどちらかだな
特に忠告するようなことなどないのだが。
個人的なつながりを考えなくとも、島ちゃんはホントに立派な奏者だよ。
>>670の言うことももっとも。でも腹に据えかねたので釣られて本望かなw
672 :
名無しの笛の踊り:05/03/19 01:17:44 ID:w5PGpO/U
楽器が一回り小さいと、日本人にも合うのかもね
テナーサックスだって大きすぎると思う
673 :
名無しの笛の踊り:05/03/19 06:44:43 ID:zzwKIF73
・テク云々よりも解釈の幅が乏しい
・外人のように確固たる音のイメージが確立されていない(メソッド、個性の欠如)
・プロ奏者、プロ団員という職に到達していることで名誉欲は満たされ、向上心が完結している
(一定の水準を保つこと以上のことがない)
674 :
名無しの笛の踊り:05/03/19 16:20:31 ID:/KT1OS5I
粘膜奏法でもうまい人はいるというわけか・・・。
675 :
名無しの笛の踊り:05/03/20 00:28:05 ID:HsPl72cu
なんかえっちな言葉ですね>粘膜奏法
マジな話、唇が厚いのが、大きな問題のひとつだと思う?
676 :
名無しの笛の踊り:05/03/20 02:46:34 ID:5fzMvcmo
思わないぜ
677 :
名無しの笛の踊り:05/03/20 09:01:39 ID:d1Rjk7EY
わしも全然思わん。
678 :
名無しの笛の踊り:05/03/20 17:03:32 ID:ZBfyLD7n
ドクシュツエル亡くなったね
島○は個人的に怨恨感情はあるけど、
やはり技術は巧いものがあるので、一目おいている。
681 :
名無しの笛の踊り:05/03/21 01:03:10 ID:rLArFR9W
いや、マイルスはジャズマンとしてすごかったのであって(ry
奏法的に越えられない壁>>>>>があると思うかの話を聞きたいのだが。
特にクラシックのラッパ、ホルンあたりで。
682 :
名無しの笛の踊り:05/03/21 01:30:24 ID:xP/rZqrT
ウィントンマルサリスも唇厚いぞ
でも、上も下も完全に振動してる唇が
どうやったら出るんだろうね?
↓
683 :
名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 05:04:18 ID:vNFciK6W
100年たてば、日本の金管もうまくなるよ
684 :
名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 09:37:59 ID:/makE4kY
マルサリスも粘膜奏法じゃないの?
685 :
名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 09:43:40 ID:vNFciK6W
唇はすべて粘膜
だから、みんな粘膜奏法
686 :
名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:40:58 ID:pd6QPlOV
>681
西洋人に比べて出っ歯な日本人はアンブシュア(吹くときの口の形)
がなかなかうまくセットできないのでかなり不利なのだ。
西洋人はニッと笑ってマウスピースを当てるだけでいい音するらしいよ。
まあもともとラッパって西洋人の楽器なんだから当たり前の話なんだが。
出っ歯の日本人が無理して吹いても結局はいい音しないし、スタミナも
外人に比べて少ない、というわけ。こればっかりは歯を付け替える以外、
どうしようもない。ここんところがあんたの言ってる壁。でしょ?
ちなみに前歯の影響が少ないトロンボーンになると不利の度合いも減ってくるし、
チューバになれば出っ歯による影響はほぼなくなるだろう。
チューバが日本人なのにウィーンフィル入れたり、ホルンなんかだと出
っ歯でない○崎氏が無理なくいい音してるって言う事実が裏付けていると
思うんだが。どう?
日本人金管奏者ってたいてい最後は死ぬよね。
>>687 外国人奏者は死なないのか・・・・・・・ 南蛮帝国恐るべし。
689 :
名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 12:31:32 ID:bWBhx/bv
外人も出っ歯は結構いるみたいよ。でも彼らは幼少時に直すのが当たり前
みたいだからねえ〜 保険もちゃんときくし。彼らは骨格が大きいから
矯正しても上手く行きやすいし、あまり歯を抜かなくても上手く矯正できる
らしい。 日本人はあごの骨格が小さめな人が多いから矯正となると数本
歯を抜く場合が多い。だから矯正して歯並びは良くなっても良い音がしにく
い、というケースも多いらしい。口腔内容積が狭いからじゃないかな?
歯並び、骨格もあるけど。西洋人の筋肉の質や強さが東洋人よりも金管の
吹奏に向いていると言う話しは聞いた事が有る。あとは呼吸の良し悪しも
有るんじゃないか?
690 :
名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 18:06:42 ID:qNC8h1O0
国籍、人種、身体的形容、身体的機能、素養、研鑽、教育、
音楽性、使用楽器、は全く楽器のうまい下手とは関係あり
ません。そして、日本人の金管奏者は世界最高峰です。
このテーゼを否定するものは反日的分子としてガス室に
送られてしかるべきでしょう。
691 :
名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:25:35 ID:R9DAf9ag
そういやチューバのウィーンフィル(国立歌劇場)入りはお流れになったっ
て言うじゃな〜い! ホルンの○崎氏は確かハーフだかクゥオーターだった
し
外人で「昔は俺はめちゃ下手だったが、矯正したら上手くなってさ〜」という
著名奏者もいたなあ
トロンボーンのデニス・ウィックは出っ歯だったと思う。
693 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 00:50:51 ID:CW+lhKLj
日本人は歯ならびが悪いから下手なのか
ふううん、違うだろ
肌の色が黄色いから下手なんだよ
「マイルスのラッパは泣いているが、お前のラッパは笑っている」
695 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 12:30:25 ID:UEI+aWa9
スマイルス。
696 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:24:15 ID:CW+lhKLj
出っ歯だから、わらうんだろうな
694は早稲田のジャズ研に入ったタモリが先輩の増尾良秋に言われた言葉じゃなかったっけ?
698 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 16:21:11 ID:0SzSestZ
ほかぞの先生はどうなっちゃうの・・・?
あの先生は一番大好きな金管奏者だ・・・!!!
699 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 16:23:23 ID:0SzSestZ
むしろ外国の奏者の方が
下手なような気がするが・・・。
イギリスの有名某金管バンドなんかは、
私の家の近くにある吹奏楽バンドなんかより
ずっと下手くそだぜ・・・?
急に香ばしいカホリが……、
何だ春休みか。
プロレベルの話をしているのにアマレベルの話を持ち出してもしょうがねーべ。
で、今の日本のオケで一番金管セクションが充実しているオケはどこよ?
703 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 01:07:24 ID:Z/SVOiab
704 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 02:52:47 ID:QEg8JcPA
最近、女性金管奏者が多くなって来たけどホモもいるとか、、、
それって誰ですか?
705 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 14:45:45 ID:AltrGWi6
うちの近くの一般バンドは、
プロが続発してる有名バンドだぜ?!
特に、トロンボーンなんかは、
よく有名歌手のCD録音の吹き込みなんかに行っていたり、
喜歌劇「ライオンキング」
の、バックミュージックを
吹いていたりもしてんだぜ?!
706 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 16:28:43 ID:t2JQmbnd
教えて君だけど、粘膜奏法ってどういうものを指すのか
教えて下さい。
707 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 16:42:24 ID:JYLNhP83
粘膜奏法をグーグルで検索してください。
708 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 02:18:14 ID:ZESzxlTh
うちの音大は、
中途半端で食っていけないプロが続発してる有名音大だぜ?!
特に、トロンボーンなんかは、
よく有名歌手のCD録音の吹き込みなんかにしか行っていなかったり、
喜歌劇「ライオンキング」
の、バックミュージックを
吹いていたりするのがやっとなんだぜ?!
709 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 13:09:05 ID:d/h66Nou
つーかね。音大の数異常。他人事ながらお前らの将来心配w
710 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 13:54:48 ID:ZESzxlTh
心配してくれてありがとう。
卒業してからもうずいぶん経つ、その間数多くの音大生が卒業している。
トロンボーンだけでも数百人は下らない。
まともに仕事ができているプレーヤーはほんのわずか。
ほとんどが転職して別の仕事をしているよ。
他の楽器でも同じ。難関を通り抜け入学しても、卒業後は暗い。
いくら上手な人でも人脈や運がないと消えていく。
切磋琢磨した結果消えるのならまだしも、本当にただ消えていくだけ。
悲しいよね。
のだめ同級生の就職先がやけにリアル。
モスクワフィルを昨日聞いたけど、まぁすごいパワーだ。
日本の金管奏者は真似できないだろうし、そもそも真似しようとは思わないだろうな。
「下品だ」とか「音楽性が異なる」とか理由つけて。
しかし、ロシアの管弦楽団
は音が汚いのが多いんだろうね
ゲルギーのところは好きだけど
714 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:15:03 ID:GfnYjdso
生で聴くとけっこういけるよ、ロシア金管。
好き嫌いはあるけれど、レコーディングのような割れた音じゃないし。
715 :
揚げ提げ:2005/03/27(日) 23:25:48 ID:t1/YpV2H
ロシアオケ録音の金管の割れた音は、録音のまずさに
因るところが大きいらしいね。
716 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 05:35:54 ID:wocoTFdY
同意。特に60年代メロディアの録音はSN比を高く取りすぎていて、ちょっとレヴェルオーバー気味のものが多い。
リミッターが急にかかった録音も多いよね。キャパがギリで入りきらないw
スヴェトラノフの一連のチャイコの録音などそのいい例かもしれない。
っていうか、なんでそんなに鳴らすのさ、なんで誰も「やめようよ」って言わないのw
そういう演奏文化が伝統として根付いているから
>>715 補足。トロンボーンに関しては、細管に必要以上に吹き込んで割れてるってのもあると思います。
717が言うように、そういう音を「これでいいのだ」としていた部分が大きいと思う。
つまるところ、美意識、価値観の相違では?
719 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 11:58:16 ID:vNu7O8qE
チャイコとかの楽譜を見てると
綺麗な音で吹いてる場合じゃないと思っちゃう。
割れても良いから息入れたくなっちゃうね。
721 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:29:48 ID:vNu7O8qE
生で聴くと割れてないのでは
旧ソ連時代のやつは基本的に録音が悪い。
あれのせいで、ロシアの金管は音量が大きいだけでなく「変な音を出す」と思っている人が多そう。
723 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:59:03 ID:wocoTFdY
そうそう、生で聴くと個性的だけれど、そんなに酷いことはないよね。
やはり今まで聞かされてきたメロディア録音の功罪か。
中には「モスクワ音楽院のムラヴィンスキー」シリーズのように、古くても
なかなかいい録音があるけれど。あのメロディア盤はホントにいい音(突然変異?)
ちょっと前にレニングラード(サンクトペテルブルク)・バレエを観に行ったけれど
金管は普通でもっと鳴らして欲しいくらいだった。
今のレニングラードは金管が去勢されたかのように全然鳴らないな…
ロシアナショナル管なんかも全然鳴らないし。
やっぱ最強の録音はローマの松の4楽章
もちろんスヴェトラーノフ/ソビエト国立響
よくもわるくもロシアの金管には、“語るべき個性”っつーもんがあるよね。
日本の金管って無臭だから、それがよいことなのか悪いことなのか・・・。
728 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 09:39:33 ID:UIOAyEwW
昔ソビエトのどっかのオケが高崎の音楽ホールで演奏しに来た時、なかなか良い音でした。
でもそれよりも団員がやたら亡命希望したがるので驚いたのだった・・・
ソ連崩壊後、モスクワを始めロシア中にオーケストラが乱立し、不景気もあって客が入らなくなり、
給料は激安らしいよ。
掛け持ちして一晩にいくつも演奏会をこなさないと食っていけないから、奏者は体力を温存しないと
いけない。昔のようにめいっぱい吹くのも馬鹿馬鹿しくなったんだろう。
それももう数年前のことらしい。
最近はロシア景気すごくよくて、去年あたりにプーチンの鶴の一声で主要オケにかなりの補助金が出た。
おかげでどのオケも楽器を一斉に買い換えて、ピカピカの楽器のお披露目時期。
ロシアでの国からの芸術の補助は、いまやドイツがうらやむほど。ましてや日本は・・・。
731 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 06:49:03 ID:GYR90YH7
ま、ロシアで日本の雅楽に大量の補助金が投じられているか?というのと対極にある話で
そう考えれば日本は現状でも非常に恵まれているといっていいだろうね
732 :
ジャズ博士 ◆Ei9SFfz3io :2005/03/30(水) 09:30:14 ID:UXkBbNXj
みんなトランペット協奏曲となるとあがったり緊張して下手にきこえるんじゃねーの。
733 :
名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 11:39:27 ID:kEfhjE4B
>>726 それって日本の有名評論家たちも唖然として評論できなかった盤でつね
漏れも最近CD入手して聞いてみた。
ローマの祭りは冒頭から???で漏れも評論できないくらい凄まじかったでつ
734 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:36:54 ID:1IP2Ofuo
>スヴェトラーノフ/ソビエト国立響
毎回てんこ盛りのプログラム、それにオマケのアンコールが楽しみだったね。
東京の厚生年金会館でのこと。
ホールの貸切時間が21:00までなのに、21:40頃までアンコールをしてくれた。
もう、おなか一杯でまた行きたくなったなあ。
735 :
名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 00:17:20 ID:0VTAsFIy
ハイ丼
736 :
名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:00:47 ID:kqu9OAhR
>>736 そんなアマチュアの演奏に目くじら立てんでも……
って思って聞いたが、心底ひでえなw
ソロと伴奏の音程がかけ離れすぎてて、聞いてて気持ち悪くなるような
ソロが並んだ後、サックスに耳を破壊されて、最後にあのボントロ……。
オエェ
子供の演奏だとしたら普通じゃね?
739 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 04:17:52 ID:/Jue6z3F
これは日本のプロ桶の演奏ですよ。
>>739 どこの風呂桶だって?
まさか皇室関係の(ごにょごにょ
741 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:14:42 ID:/Jue6z3F
>>736 トロンボーン上手いな。この演奏を見習いたい。
742 :
名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 15:53:47 ID:+Jd0fIXe
あまりスポーツにたとえたくはなかったけど、今の
日本のサッカー代表に似通ったような・・・。
つまりFw(トランペット)点取り屋がいないという風に。
743 :
名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:58:36 ID:54nSfqqO
皆さんの好きな金管奏者を挙げてみましょう
>743
谷啓
746 :
名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 08:33:52 ID:8JD+s05m
ダニー・ケイ
外囿祥一郎
748 :
名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 16:01:52 ID:ZA8H7Ytf
タモリ
キンカン壮者
当方留学生だが、昨日先生に「君は胴が長いから有利だ」と言われた。
軽くへこんだけど、なるほど、アジア人でよかったかもと思ったりもした。
751 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 10:42:32 ID:ptgz59Lk
レスリングには適した体系です
752 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:09:15 ID:02tMJcvi
目指すものが正しければ、時間はかかっても必ず技術は追いつく。
日本の金管奏者の場合、奏者が何を目指すのか、まずはっきりしない。
「自分はこういう響きを出したい」という具体的なイメージ無いか、あっても弱い。
アマチュアからプロまで、その音から伝わってくるものが無い。
一応音は並べているが、何をしたいのかわからない。
少々技術が未熟でも、荒っぽくても、「ああ、こういうのを狙っているんだな」
と聴く人によく伝わる演奏がいいと思う。
これはもちろん他の楽器にも言える事だが、金管楽器は個人の音色やスタイルが鮮明に
出るだけに、吹く人のや響きのイメージ(音の存在感というか)が弱いとダメ。
753 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 17:41:50 ID:koKjE5lX
たどさんは いくみつだよ
>>753 マジレスキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
たどさんは たとさんだよ
>>752 >日本の金管奏者の場合、奏者が何を目指すのか、まずはっきりしない。
似たようなことを私も前に書きました、どの通りだと感じます。
CDなどで色んなものを聴く経験はできても「自分の音」を確立するのには至らない。
自分が尊敬でき、「こうなりたい」と思わせるような講師、教授の存在が不可欠でしょう。
その点海外の音大ではほとんどの場合「先生は生徒よりも魅力的」(語弊があるのであえて上手とは書かないが)
な音や演奏をすることが多いので、生徒はイメージ作りに専念できる。
もう「ただ単に何となく上手い」や「人よりも上手い」レヴェルから脱却した方がいい。
日本は「音楽精神的年齢」が低いだけで、よいトレーナーや影響力を持った人がもっと
出てくれば、確実に上向くと思うのだが…。
あとは「ラッパ」の音楽ばっかり聴かないこと!!ラッパバカが多すぎる。
普通にオケ以外にもピアノ曲や室内楽曲を「音楽として」受け入れないと。
それができない奏者は音楽的に絶対に伸びようがない。
金管奏者を目指す日本人の場合、その各個人には「自分の音」以前に、
「自分の音楽」がないことこそ、問題の本質だと思います。
まず自分の音楽、すなわち、「目指すべき境地」や「目標とするプレー
ヤー」以前に、「自分も(プレーヤーに)なりたい!!」と考えたきっかけで
ある衝撃や感動、つまり「自分の音楽」を実現するための動機が皆無である
ならば、その者から出力されるモノは「単なる音の羅列」止まり。
音に命を吹き込み、まず「自分の音楽」を仕上げることなど不可能(... と
いうより、「音楽」という概念が存在しない)。
音楽に客観性を付与し、聴衆を魅了するプレイに仕上げるなど、できる
はずがない。という結論に至ります。
つまり、どんな種類の楽器を手にするか、そもそも器楽奏者を目指すか
どうか以前に、「音楽に対する意志」がなければ、何をやってもムダ。
逆に「自分の音楽」があれば、世の中のあらゆることが、先達となり
「吸収の対象」となりえます。
単に音を並べるだけであれば、コンピューターの方が金管奏者よりも、
遙かに優れています。
コンピューターにも劣る次元で、単なる音並べを競い合っている以上、
日本の金管奏者から感動を得ることなどないでしょう。
今後とも、必要だと思いませんし ...
758 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:35:53 ID:m97ucx32
トヨタのロボット、前よりうまくなっていたな
759 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:55:55 ID:mWBwDq7Y
楽器を鳴らす技術は当然必要だし、これがないと始まらない。
しかし問題は、これだけでも一応「吹けて」しまうことだ。
事実この段階でストップしてしまう場合がいかに多いことか。
本当は「自分の中にあるイメージを楽器を使って強く表出し、
生き生きとした音楽として聴く人に認識させること」が重要。
この後者の要素が凄く不十分だから、逆に技術も進歩しない。
760 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:10:35 ID:TFhALp/M
全ての日本人プレイヤーが「自分の音楽」
を持ってないってのは
極論でないかな。
その奏者のプレイに「音楽」を感じるかどうかは、
聴くほうの個人差も関係すると思う。
「音楽」を聴かせてくれるプレイヤーも
中にはいると思ってる。
>>757 日本のプレーヤーが音並べ?
バカだろお前
ポロポロ外し捲くって音なんて並べられないじゃん
音並べ以前の問題
762 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 20:10:29 ID:mWBwDq7Y
>>761 音を並べる技術がどの程度あるかというのは、ここでは主要なテーマではないけどね。
日本の奏者が「音のイメージを持っていない」とか「目指すものがない」とか
言ってる人がいるけど、彼らがそう思っていないという根拠は?
実際に彼らにインタビューして「僕らは目指すものがない」とか言ってるのを聞いたの?
それとも脳内妄想?
765 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:11:56 ID:mWBwDq7Y
>>764 だって・・演奏聴けばわかるでしょ。
判らないようなら、もう少し耳を鍛える事だ。
予想通りの答えだった・・・。
「理想があるのに実力的に及んでいない音」と「理想がそもそもない音」の区別がつく人間なんて、正直いない。
そんなことは不可能だって、某指揮者が言っていた。(それなりに名のある人で)
もっとももし君にそれができるんなら、心から君のことを賞賛するけどね。
767 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:48:02 ID:mWBwDq7Y
「名のある指揮者」の言う事より、自分の耳を信じた方がいいよ。
自分がどう感じるかが、そもそも音楽の出発点だからね。
768 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:01:35 ID:mWBwDq7Y
もっとも「理想(目標とするもの)があっても、手段をもたない人」と、
「理想を持たない人」との差異は、音としては認識しにくい事は確かだ。
その意味では
>>766は正しい。
誰かの演奏聴いて、「ああ、自分はこんな演奏をしたい」と思うだけでは、
演奏を良くすることにはならない。
単なる感想、願望と「実現する意志」との間にはっきり距離があることは、
楽器の経験のある人なら理解できるだろう。
769 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:21:44 ID:mWBwDq7Y
つまり、より良い演奏を目指す演奏者にとって「音(音楽)のイメージ」とは
(目標となる音を捕まえるための)「積極的な働き」と不可分であると言える。
770 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 22:54:36 ID:m97ucx32
さあ、みんな
がんばって、まずは日本一を目指そう
次は世界のトップクラスになろう
某プレーヤーのつぶやき
東京芸大からあるヨーロッパの国立音大に留学。
在学中よりオケのトラなどもやっていました。
在欧中その町のオーケストラでトラとして団員以上に働かされ(よい経験だった)
教授には恵まれ、足りない分は他のソリストやオケ奏者にプライヴェートレッスンを受け、
何一つ不自由ない音楽環境の中で、自己を磨くことに一応の成果を見いだし、
音楽のなんたるか、どうあるべきか、第三者的にどういった存在であるかなどもわかりはじめ、
めでたく主席にて卒業、しばらくしてから帰国。
日本のオケでセクションに入った時に音(音質)が合わない、タイミングが合わない、
自分のペースで演奏すると周りの音が消えるから「抑えろ」と言われ、
結局なんのために留学したのか、その根本的意義さえ踏みにじられるような日本の環境。
帰ってくるんじゃなかった…と、言いたくなる一瞬。
読んでくれてありがとう。
>>771 ご愁傷さまです。
出る杭は打たれるのがこの国の流儀ですから。
サラリーマンの世界でも変わらない現実だと思います。
しかし、それを音楽の世界でやってしまう所が・・・さすが日本、という他はありませんね。
773 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:34:48 ID:0SIbKcIy
>自分のペースで演奏すると周りの音が消えるから「抑えろ」と言われ、
ふううむ
日本は音が小さいのか
774 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:14:47 ID:NcnbipPP
山本浩一郎もN響で浮いてたもんね。
彼が抑えろといわれたかどうかはしらないけど
775 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 14:19:09 ID:M+5/+hQ4
4月10日・日本経済新聞
奥村愛さんのインタビューで
「昨春からはウィーンで一人暮らしです」とありましたが、
お子さんと旦那様はどうしていらっしゃるか
ご存知の方いらっしゃいましたら
奥村愛スレまでお願いいたします。
つーか文句言うんなら帰国しなきゃ良かったんじゃないの?
結局海外で通用しなかったって話でしょ?
777 :
771:2005/04/11(月) 21:48:28 ID:RcbeTRZS
>>776 >つーか文句言うんなら帰国しなきゃ良かったんじゃないの?
>結局海外で通用しなかったって話でしょ?
やっぱり一般の人はそう考えるのでしょうね、現場を知らなければしょうがないですね。
読んで頂ければ分かりますが「文句」ではないのです、現実なのです。
海外で通用したかどうかは、実際にオケから入団のオファーはありましたが、外人局から
就労ビザが降りないため、やむなく帰国したまでです。
このへんの事情は海外に居住する日本人音楽家として20年前より常識ですが、ご存じありませんか?
どの国も失業者対策として同国人の採用を積極的に薦めるため、オケが入団をOKしても
就労ビザが降りずに帰国する日本人はたくさんいます。
帰国する時には「日本の金管セクションを変えてやる!」くらいの意気込みでしたが
結局現場では通用せずこぢんまりとした演奏を要求されることが多かったです。
ストレスがたまるので最終的には自分からオケ吹きを辞めました。
あれこれ文句を言っても始まらないので、結局まわりに負けたんですね。
確変ゲットだ。
ほんとうに上手いひとだとしたらもったいない。
>>777 で、今はどのようなお仕事を?
779 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:06:57 ID:QLr1+kKP
777
本当にお疲れ様でした。音楽家としての職場はオケだけではないでしょう。いろんなところでのご活躍期待しています。
しかし本当のプロプレイヤーの現状も知らず、うわべだけで言いたい放題のクソアマ連中には本当に頭に来ますネ。
おまえら、それだけ言うんなら自分でプロオケのポジション勝ち取ってみたら?
まぁ無理やろな。アホどもよ
780 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:46:49 ID:a9P1LV+3
一般人がプロの「本当の事情」だの苦労話だの知るかってw
圧倒的な音でシロウトひれ伏せさせてみろよ。
プロが勝負できるのは「音」だけだろ?甘い、甘すぎるよ。
それだから日本のプロはダメなんだ。
>>780 ま、確かにそうだね。
もはや演奏者個人などどうでもいい、様はうまけりゃいいんだよ。プロは。
>日本のオケでセクションに入った時に音(音質)が合わない、
>タイミングが合わない、自分のペースで演奏すると周りの音が消えるから
>「抑えろ」と言われ、
う〜ん。こういう状態の人だったら最初からオファーがないような気がするのですが、
どうなんでしょう。入団に至った経緯など知りたいです。
783 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:22:24 ID:yQ9na9Ov
何か単に情報収集能力と適応能力に欠けているだけの人のように思えますた
音楽的才能には溢れた人なんでしょうけど
ソロなり室内楽でやっていくほうがいいんでしょう
誰にでも向き不向きはありますから
785 :
777:2005/04/12(火) 00:45:34 ID:oeeoKhV4
早速の皆さんのレス、感謝です。
>>778さん
> で、今はどのようなお仕事を?
方向転換、ネット関連の会社を立ち上げIPOを目指しております。一応順調です。
>>779さん
ひょっとして「現場」の方かな?お言葉に感謝です。
>>780さん
確かに現場の話と一般の方の意見とは無関係かもしれませんね。
ただこういった事情があるので、優秀な奏者達が消えていくのを何度も見てきたのです。
甘いかどうかと日本のプロ云々との関連は、意味がよく分かりませんでした。
>>782 >入団に至った経緯など知りたいです。
ヨーロッパですか?日本ですか?どちらでしょう。
ヨーロッパではセクションでの音がよく合うこと、音が良いこと(音楽監督の判断ですが)
順応性、ソロのミスがないことを指摘され入団のオファーがありました。
日本では渡欧中、一時帰国の間トラで吹いていたオケのインペクとセクションから
要望され、留学を中止して即入団するように言われましたが、それは一旦断りました。
これでいいでしょうか?
>>783 >何か単に情報収集能力と適応能力に欠けているだけの人のように思えますた
なるほど、そういう考え方もありますね。
一応日本でも人脈は多かったので、日本の情報は多く入手できました。
ヨーロッパではオケもオペラのオケピットもソロもオファーが多くありましたので
一般的な演奏能力はあると思います。そうでなければ外国人に仕事なんて来ません。
「適応能力」は言えているかもしれません。日本のオケに適応できなかったのですからw
ラッパだけが好きで、吹いていれば幸せな性格だったら良かったのですが、そうもいきませんでした。
帰国組の人達の多くは、これらの不平不満を表に出さず、職業音楽家として生活していることを立派だと思います。
786 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:59:30 ID:fPkpQEf7
>>777 >どの国も失業者対策として同国人の採用を積極的に薦めるため、オケが入団をOKしても
>就労ビザが降りずに帰国する日本人はたくさんいます。
でも実際には外国のオケで活躍する日本人はそれなりにいると思うのですが
ビザが降りる降りないの差って何なのでしょう?
とはいえ数が多くないことから(弦なんかもっとたくさんいてもよさそうですから)
何らかの障壁があることは外部からでも想像はできるのですが
787 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:01:48 ID:bRF6Xs+T
ドイツは州によって違ったりしますね、ビザの降りやすさが。
知り合いに日本の音大入らずそのままドイツ留学して
それから2流ぐらいのオケで4〜5年ぐらいやったやつが帰ってきた。
金管じゃなく木管だけど、まあ参考程度に聴いてください。
それで師匠等のツテで、何度かプロオケ乗った時に話したんだけど、
とにかく音が小さいんだって。楽器が鳴ってるとかじゃなくって、
実質的に小さいんだそうだ。そんなんで聞こえるのかなーと思うぐらい。
強弱記号がワンランク落ちる印象だったそうだ。
その他にも違いは有るけど、それにびっくりしたそうな。
最初は戸惑ったけど、今ではこんな楽して、
お金もらっていいのかなーと思うんだって。
とにかく中庸の音量で吹いてればいい感じだそうだ。
聴いた話しで、更に木管の話だから。つまらなかったらごめんなさい。
確かに俺の先生も「もっと出せ!もっと!出るだろ!出せ!」って言うな。
790 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:09:20 ID:wWrthYdB
>>789 ではアメオケの金管パワーはどう説明すればいいの?
欧米の名の知れたオケとN響とかじゃ弦の音量がそもそも違うからな
管に求められる音量もそりゃかわるよな
確かに、海外のそれなりのオケで吹いていた人が帰国して
日本のオケに入った当初は音量もタイミングも浮きまくりだな。
ドイツでのここ数年のビザの取りにくさはよく聞く。
もうホントに大変らしい。実力とか関係無しに、
取れる人は運がいいとしかいいようがない。
うまい人(例えばTBのコーちゃんとか)には
そのうち日本に帰ってきてもらいたいけど、
海外の第一線で活躍しててもらいたいってのもあるな。
もう一度海外行ってきてはどうでしょうか?w
794 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 15:19:32 ID:wWrthYdB
795 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 16:39:22 ID:2zdfnpXr
>>793 コーちゃんはギャラが折り合わずNの入団がポシャッタらしい。。
古賀氏アタリで決まるのか?
まぁEU圏内は仕事取りにくいのは事実だけどそれでも採用されてる日本人居るからなぁ
それに海外ってヨーロッパだけじゃないし
本当に実力あればアメリカのメジャーオケ挑戦すれば良かったんだよな
欧米でも日本でも通用しないっつーことは結局ダメプレーヤーだったんじゃないの?
> 本当に実力あればアメリカのメジャーオケ挑戦すれば良かったんだよな
>>796 はアマチュアか聴くだけのクラヲタだろ。同業者の考えることとはとても思えん。
>>797 お前プロなの?
ゲラゲラゲラゲラ
>>798 お前が知らないだけで、奏者として食っていってる人って結構多いんだよ。
797がそういう人かどうか知らないけど、
797のカキコだけでゲラゲラゲラゲラするのはどうしてだ?
>>780 >圧倒的な音でシロウトひれ伏せさせてみろよ。
オレいつもレッスンで圧倒的な音でシロウトひれ伏せさせてるよ。
シロウトはアマくてだめだ。すぐ近道を探そうとする。
そんなドシロウトには泣き出すくらい厳しくレッスンしている。
よけいにビビって音が出なくなるがな。
知らずに800ゲット
おまけにIDがマウスピースのサイズのようだ。
2chでプロのふりしてもみっともないだけなのになぁ
こんなとこで偉そうにしてるプロ居たらもっとみっともないけど
>>800 まさかアナタは俺の昔の先生では…
日本にかえったらまたお世話してください
ジエン…
> シロウトはアマくてだめだ。すぐ近道を探そうとする。
ここには同意。
効率のいい練習方法を求める余りに練習するより考えてる時間の方が長くなるのでは、本末転倒といえよう。
アマチュアのアマは甘ったれの(ry
809 :
785:2005/04/13(水) 18:51:42 ID:oKRcQmnK
>>786 >でも実際には外国のオケで活躍する日本人はそれなりにいると思うのですが
>ビザが降りる降りないの差って何なのでしょう?
それがわかれば…苦労しなかったんですけれどね....
私がいた町は州からのお達しで、知っている限り2度外国人を積極的に採用しない通知が出た。
例外は認めずとのこと。首席卒業、オケからの嘆願書、学長からの推薦状、教授からの推薦状、すべて通じない。
同時期に日本人のオーボエ奏者が入団試験に受かったけれど、やはりビザが降りなかった。
結局ドイッチェオパーから来た人が入団しました。そしてビザ切れで帰国の憂き目。
>>788 >とにかく音が小さいんだって。<中略>強弱記号がワンランク落ちる印象だったそうだ。
これは実感しましたねー。何しろ音がキチンとハモる前に去勢される感覚でした。
786さんが書いているように弦楽器の音量が小さいことも影響しました。
結果的に全体の音量で指揮者はバランスをとるので、必然的に音は小さくなります。
たとえマイナーなオケでも、ヨーロッパではオケピットなどでは壮絶な音量を要求されます。
日本で仕事をした時には私も体力的には楽だなあ…と思いましたよ。
>>796 >本当に実力あればアメリカのメジャーオケ挑戦すれば良かったんだよな
あの、マジですか?ジョークですよね?
ソリストなどはともかく、各々の国の演奏スタイルがあるうえチームプレーと
音質の同化を要求されるオーケストラでは、イキナリはかなり無理があると思います。
でも一般の人達はそういう風に短絡的に考えるものなのでしょう。
「うまけりゃどこでも通用する」というのは立前で、日本だってそうはいかないのはご存じの通りです。
810 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:11:16 ID:yRtSzpZe
少しまえトロイっていう映画観たけど、ブラス良かったよ。良い音出してた。ああいう音は日本では聴いた事ないなー
>>803 便所の落書きにつき、多少偉そうになるのは仕方ない。
アマもプロもみんな偉そうになってる。
812 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 08:37:55 ID:6C7WyPM/
トロイは、ロンドンのフリーランスプレーヤー中心の構成による録音のはず。
813 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:51:48 ID:eadnbC1b
>>812 そうだったのか!ってそれって良い事なのかな?w
814 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 20:53:00 ID:dTz9whoz
えげれすのブラスプレーヤーは凄い!
LSOの「クローンの攻撃」とかマジ感動する
>>809 日本の人がヨロパのオケでヴィヨラを末席で
弾いて15年かそこら、最後には耳壊して(神経にきたらしい)
止む無く退職したという話を聞いた。
察するに、あちらのラッパは手抜きなしで吹きまくること
わが国のオケでは想像も着かないレベルなのだ。
816 :
809:2005/04/17(日) 03:14:54 ID:aS+ci2B8
↑>最後には耳壊して(神経にきたらしい)
私のいたオケの「はこ」は、金管セクションの真ん前がフルートと1stヴァイオリンの末席でした。
特にヴァイオリンには直撃弾が毎回打ち込まれていましたw
「ヴァルキューレの騎行」で大音量の時、ヴァイオリンのオヤジさんが首を低く引っ込めながら
弾いていた後ろ姿を今でも微笑ましく思い出します。
終わると後ろを向き人差し指を耳に差し込みながら、ニガイ顔をするんです。
顔には「お前ら、ウルセエ!」と書いてありましたw メデタシメデタシ。
耳栓は必須だね。
俺ぁTbだけど、Tpの隣にいてTuttiでffの時なんぞ、耳栓が欲しくなる。
追記
あと、後ろに太鼓群がいる時もだ。
819 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 20:39:50 ID:HH6NNq81
変なもんだ、やってる本人達が満足出来ない音なんて何かがおかしい・・・・
820 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 20:52:34 ID:r5nr2ICN
僕は前ではなく、後ろの人がつんぼになる楽器を吹いています。
821 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 22:02:46 ID:ZohT4Li+
韓国のN響ことKBS交響楽団のトランペットとホルンにモスクワ音楽院出でキーロフから来た朝鮮系ロシア人いたな。
彼ら見てると身体的条件より、人格形成時の文化や教育のの重要性を感じるけど。
にほんの洋楽界へのロシア革命やナチズムの余波
で来日したウ゛ァイオリニストやピアニストの影響考えるとホントそう思う
だから言語と教育だっつーの
だから言語は関係ないとどれくらいこのスレで言われてきたかry
教育は確かにそうだと思う。
それも吹奏楽みたいな一般教育じゃなく、プロ養成教育のほうね。
思うに日本の音楽界は英才教育が足りないんだと思う。
外国って早期からの英才教育多いよね。
824 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 08:34:13 ID:Ro7rRBK3
言語と生活環境だよ
服装と栄養だよ
826 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 09:27:28 ID:0VodPyqb
それでは、日本人は永遠にだめですな
これにて 終了
遺伝子だヨ
国籍、人種、身体的形容、身体的機能、素養、研鑽、教育、
音楽性、使用楽器、経済力、環境は全く楽器のうまい下手
とは関係あり ません。
829 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 21:32:19 ID:6+NilA/Q
以前別スレにも書いたけど、楽器を習うことに関する意味づけが
日本と欧米では相当異なる気がする。日本ではピアノ・ヴァイオリン=
お稽古事、管楽器=厨房、工房のクラブ活動というのが一般的な位置づけ。
欧米の場合、楽器を学ぶ、嗜むことは教養の一部と捉える傾向があるように
思える。
パリ管のクラ首席のパスカル・モラゲスのコンサートに行ったとき、
パンフに6歳でソルフージュ、8歳でクラを始めるとあった。
彼が特別なわけではなく、欧米の演奏家が学齢期初期に楽器を始めるのは
珍しいことじゃないから、この辺りの状況の変化がないと日本の演奏家は
永遠に現在の水準に止まると思う。
みどり=お母さんが教育熱心。10代初めから渡米。(祖父が大阪守口市長)
内田光子=父親が外交官(確かオーストリア大使で退官?)、幼少時より独墺圏
の滞在長い。
だから、一般人向けの情操教育と、プロ養成用の英才教育を分けて考えろっつーの
831 :
830:2005/04/19(火) 23:21:26 ID:6+NilA/Q
>>829 でも、階級社会の欧米は、情操教育と英才教育とを明確に分けている
わけでなく、情操教育から始めても、才能があれば早期に英才教育を
受けられる体制が整っているジャン。
日本はプロアマ問わず管楽器初体験が学校教育の現場だし、
教育行政が早期英才教育を否定しているから、欧米並みのプロ
を育てようと思ったら、速いうち〜外国に留学でもしないと無理と思うけど?
832 :
829=831:2005/04/19(火) 23:23:08 ID:6+NilA/Q
だから、その体制が整ってないから、日本の管楽器が遅れてるっていう主旨なんじゃないの?
834 :
名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 18:53:31 ID:j9gjta3D
指導者が代替わりしないとだめだろ
835 :
名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 19:48:16 ID:5RIiYeWQ
金管楽器の重要なポイントは、ドラマチックな盛り上がりだと思う。
日本人はキレイにこじんまりまとめてしまうので良くない。
音楽の感じ方の違いだろうか。
こってり分厚いのより、あっさり軽めが好み。
しかし、それでは金管らしいボリュームは味わえない。
キレイ?まとめてる?
汚い音でポロポロ外してまとまりの無い演奏するのが日本の金柑だと思うんだが
そうとは限らない。
838 :
名無しの笛の踊り :2005/04/24(日) 04:53:15 ID:0DgbjTWF
>>836 禿同最近の日本の金管は昔ほど
>>836のように素人がきいても音をはずしまくり
の演奏はそう聞かなくなってきた。でもそれは首都圏オケに限る
しかし地方オケはまだ旧態依然だから聞く気がしない
だれが貴重な金払って地方オケなんか聞くもんか
N響は相変わらずポロポロやってるけどな
840 :
名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 10:03:01 ID:huGadb6Y
N響ずいぶんメンバーかわったね。
ここに書いてるやつはごく一部を除いて日本の普通の奏者と
海外の超一流奏者しか知らないからだろ。
842 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 15:39:02 ID:lFAON/gM
浩一郎君は管打コンすごかったな。
外のTBや同時にやったHrn・flは聴いててぱっとしない
演奏だった。空間をフルに使って吹いてたよ浩一郎君は。
844 :
名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 01:01:36 ID:cvZbyPX0
長栄交響楽団よりも
下手だな〜と思った。
いい楽器だって揃えているんだから、
他のアジア諸国には負けないようにして欲しい。
845 :
名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 15:26:46 ID:Yp7F23/D
あげときましょうね。
オーボエオーディションラッシュについて一言
↓
846 :
名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 13:38:34 ID:NIlbb/di
おぼえとけよ。
845
超スレストッパーとケテイ!
848 :
名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 08:07:20 ID:mlhnrNAq
>847モマエモナー
849 :
847:2005/06/02(木) 12:54:37 ID:o8fL7dBf
そっか、わりー!
850 :
名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 01:42:35 ID:U9eGcnUM
オボエ
難しいんですかあ
教えて
日本人で金管が上手かったら、
外国のオケか、クラシック以外の分野に行くのでは?
国内のオケには行かないような気がする。
852 :
名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:22:38 ID:EY1ZkiKp
どうしてそんな気がするのですか?
トランペットほど外した時の破壊力が凄まじいものはない。
トランペットだけが外しまくった演奏会のアンケートなどを見ると、
「全体の音程が悪い」「アインザッツが合っていない」等
トンチンカンな評価が表れる。
つまりトランペットの評価=オケ全体の評価となっている。
>>853 その三段論法にはいくらなんでも無理がありますよ。
オケ全体の評価は別物では?
オケ自体のレベルと聴衆の質にもよりますよね。
破壊力の大きさは確かにあると思いますが...
855 :
名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:01:56 ID:23N1TS+G
オケのクオリティーを左右するのはホルンとチェロと言われるが。
ワガハイもホルン吹き。よく、オケをぶち壊してますが…
856 :
名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 12:39:21 ID:pkSH6V0U
知り合いが所属しているアマ・オケはラッパは2人しかいないけれど、
かなり強力だ。チャイコフスキーの第4番をアシを付けずに平然と吹いていて、
最初のHigh Asだけ外してしまったが、他は外さなかったし、最後までバテなかった。
話によると、指揮者が「ラッパにアシはいらない。」と言ったらしい。
アマ・オケでチャイ4にアシを付けないのはかなり珍しいのでは?
857 :
名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 17:31:36 ID:fWXySGrC
いつからアマチュア基準で日本の金管語る様になったのか。。スレ違いおっかしい。
ウチのオケのTpもアシとかつけたこと無いが?
チャイコだろうがマーラーだろうがブルックナーだろうが
859 :
名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:21:23 ID:QSsXYOwP
あんな物は飾りに過ぎんがエラい指揮者には
それが分からんのだそうだ。
アシにでもしないと全員出演できないじゃないか、アマオケの場合。
プロオケの場合、指揮者が管楽器をドッペルにしたくても楽団側から
「予算の点でダメ」なんて言われることがあるらしい。
まあ弦楽器の数も少ないけれどねー、トラが多いしさw
>>860 ウチは余計な人間は入れない
殆ど4番Tp専属のプレーヤー居るし
BPOみたいにほぼ倍管で吹ける位弦のボリューム有れば良いけどキツイとこだけ加勢してもらうアシとかバランスとりづらいし邪魔なだけ
だ
か
ら
尼
の
話
は
イ
ラ
ン
みんな語りたいんだよ。経験談を。
まぁたしかに「日本人金管奏者」ではあるがな。スレ違い
865 :
名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:39:42 ID:DT9sEaz2
何が金管に求められているかだな。
周りの連中が耳を塞ぎたくなる様な大音量で常に演奏する事が、良いのか、此処と言う所だけ
大音量で、後はチマチマ演奏する方が良いのか、聴くほうの趣味の問題だよな。
四六時中、「吹けば大音量」が聞きたかったら、ロシアのすさまじい金管を聴くか、バイロイトで
「神々」を聞くか、どっちかだろうな。
バイロイトの切符は、殆ど宝くじと一緒で、手に入らないというし。
866 :
名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:51:02 ID:23B2AJjL
>856
この見方こそが日本の金管がだめだめな側面だろうな。
アマだからアシなしが珍しい?
外さなかった?ばてなかった?だからどうした。
肝心な音色はどうだ、っつーの。
このスレが始まって以来議論されてきたテーマだろうが。
外すとかばてるとかいう表現は明らかに水槽上がりの
日本人の典型的なDQN金管奏者がよく使う言葉。
ちんこ洗ってでなおしてこい。
音色がめっちゃよくってはずされるより
音色は普通で外さず吹ける方が断然いい。
両方音程は良いと仮定した話。
>>866 日本人のプロ金管奏者ってほとんどが吹奏上がりだと思うけどね
>>867 私は逆。
ミスがあっても通常は音色が素晴らしい方がいい。
ミスは一時的なもので、それは人によって受ける傷が大きいと思うけれど
概して日本人は単なるミスを大きく取り上げすぎると思う。
欧米のコンサートではもしもミスっても、素晴らしい奏者だということは全体を聴けば分かるから
些細なことでブーブーいったりしないことが多い。
っていうかコンサートの後は「音楽」のことを話すので、ミス云々の話は後回し。
日本人はまず「あそこミスったね」から始まる。
これはミスを極端に嫌う潔癖性日本人の性格か?
そういうことに細かくこだわるのは、やはり楽器演奏をするアマチュアが多いと経験上思うな。
俺は音色めっちゃ良くてシビレさせてくれるほうがいいな。
肝心の頂点の音一発ひっくり返ったとしても。
ベルリンフィルやシカゴ響のオランペッターでもたまに外すらしいしな
>>871 思いっきり外してくれるよー。
手堅く無難だけどツマラナイ演奏よりも音一発でシビレさせてくれる演奏だからOK!
873 :
名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:37:47 ID:+HO5fJrd
漏れはご多分に漏れずアマノジャクなクラヲタ習性が
染み付いているので、ミスがあって音が汚い演奏に
一票投ずる事とする。
じゃあ俺はミスがあって音が汚くて音量にムラがあってリズムもずれていてピッチも最悪な演奏に一票
>>868 さんざんガイシュツだが日本に限らずアメリカ、ロシア、イギリスなどもそうです。
>>873 そんなアナタにロシアオケを勧めますw
876 :
名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:54:07 ID:23B2AJjL
勝手に1票入れとけ。
869に胴衣だ。日本人はミスのあるなしをやたら評価対象とする傾向がある。
でも、例えばベルリンやシカゴの金管がミスしたとしても、
我々聴く方にとって見ればそのミスした奏者の持つ技術の評価にはならない。
コンサートで聴いたときにたまたまミスったとしても、その奏者の実力では
いつもなら何ら問題なく吹けているところだがそのときはたまたま
ミスってしまった、ということを我々は理解できるからだ。
日本人のミスはミスでなく、単なる技術不足によるものが聴いていてわかる。
某大フィルのTpは「あ、ここ落ちるな。」という予測がつく。というか、予兆がある。
そして、その予測が高い確率で当たる。
877 :
869:2005/06/17(金) 00:11:18 ID:TyVFayd0
>>876 お、気が合うねw
>某大フィルのTpは「あ、ここ落ちるな。」という予測がつく。というか、予兆がある。
>そして、その予測が高い確率で当たる。
ワロタw!
そうそう、そういうのとは全然違うレヴェルの話なんだよね。
わかるよ。音色が良いほうがいいし、
素晴らしい音色の演奏を聴いたときは本当にすげーって思うけど、
はずすってやっぱり駄目なんだよ。音楽以前の問題になっちゃうのよ。
書いてある音符をそのタイミングで鳴らす。
そこからその人の音楽が始まるわけで、
はずしたらその部分は音楽ではないわけよ。
勿論音楽的に気にならないミスとか有るのも分かってる。
ちょっとぐらい外したって、素晴らしい演奏が有る事も分かってる。
俺もずーと素敵な音色を求めて演奏しようと思ってたけど、
最近いろんな人(金管以外の演奏家やら)と付き合うようになって、
はずしに対する考え方が違う事に気が付いた。
勿論良い音で、外さず、素晴らしい音楽を求めてるのは変わらないよ。
自分への戒めでした。
879 :
877:2005/06/17(金) 00:41:47 ID:TyVFayd0
>>878 言っていること、確かに分かる。
自分もプロの現場にいるけれど、他の弦楽器や木管楽器奏者から見て、金管楽器のミスは
たまらなく嫌だし、異質の世界に感じるらしい。
ピアノ弾きの仲間を話す時には「ミスタッチ」がそれに相当する話だけれど、
「高い音だから難しい」というような話題は、通用しない。
確かに間違えずに演奏するということは大事なことだと感じるよね。
一般の聴衆が求めるもの以上のものを提供しようとするのが音楽家の勤めだね
外しまくりで何の曲か分からない演奏と
ひどい音色で何の楽器か分からない演奏
ではどっちが好き?
良い音色って決まってないでしょ?
オーボエにしたって、結構地域、人によって違うし、
ホルンも違うよね。
俺が凄い良いと思っても、他の人には全然だめという事もあるし。
まあ最近は均一化してるけど。
外しまくりはちょっと・・・・ね。
という事で、ひどい音色の方が全然まし。
882 :
名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 10:30:03 ID:2iGKuEg5
>ひどい音色の方が全然まし。
そういう人もいるんだね。
というかね、
良い音色で吹いているってことは、
楽器が良くなっているということで、
それは楽器に力が合理的に伝えられているということで、
そうすると音を外すことも少なくなると思うのですが。
だって、汚い音色で吹いている人ほど、音を外すことが多いでしょ。
884 :
名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 15:21:42 ID:97XUOSgK
日本のプロオケの金管は、近頃めっきり力をつけてきた。
音を外しちゃ音楽以前だとか、音色が汚いのが如何のこうの、とか言う批判は、
典型的な素人の意見だ。そう言う事でしかオケの上手い下手を判断する材料が
無いんだという事だ。外さないように努力しないプロは、絶対にいない。
外した演奏は、少なくとも10年近く嫌な気持ちが残っている。しかし、人間の
遣る事だ、何が起きても不思議ではない。
どんなに体調が良くても、指揮者のイカサマで、思わず外れてしまう事がある。
昔々、Berliner−Philharmonikerで、金管の名人達が、
同じ場所で、揃って外したのを聞いた事がある。指揮者が何をするかは、聴衆には聞こえない。
全て演奏家が、責任を負うのだ。演奏家に対して厳しい事を言うのは、簡単だよ。
演奏家を潰すには、刃物は要らない。一週間も、演奏の批判をしたら、簡単に
潰れちゃう。日本のプロの演奏家、特に金管楽器奏者は、毎日、良い演奏をする為に、
一生懸命頑張っている事を知ってもらい。
聴衆は、あら捜しを演奏会でするのではなく、聞きながら一緒に、心の中で歌って欲しい。
きっと、演奏家は、良い演奏が出来ると確信する。
885 :
名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 16:58:40 ID:P2fYoKIJ
ホルンはドイツでも結構ポジション勝ち取ってるけどな。教鞭取る方も多いし。
ただただ日本人が劣って欧米人が優れているなんて時代錯誤も甚だしい。
886 :
名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:11:38 ID:RX2rlOxB
>>884 要約すると「日本の金管は頑張っているので、温かい目で見てやって欲しい」か。
でも俺は演奏家支援するためにコンサート行く気は無いな
金管に不安の無い外国オケがいいよ
>>885 多くは無いだろ
10人も20人も居るなら俺の認識不足だけど
888 :
名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:50:47 ID:6U0qRsqm
>884こそがあら捜しをされては困るヘタレ金管奏者とみた。
金管の不安度はチケット代と反比例ということでいいんじゃない。
どうしても不安な香具師はどうぞ高い演奏会行ってね。
しかし以前ウィーンフィル聴きに行って、ブル7のワグナーチューバの大事な場面でアタックミスされたときは、ドキっとしたよ。やっぱ心臓に悪いね。
有名オケの来日公演きいても、けっこう金管って危なかしかったり、豪快に外したりしてるけどね。
もしかしてCDの録音だけで外国のオケを判断してないか?事故の多さは日本のオケより正直多いと思う。金管に限らず。
スタジオ録音だとミスはいくらでもごまかせるもんな
そもそもスタジオ録音って今ほとんど無いんじゃ?
出る録音ってほとんどLiveの編集で経費おさえてないかい。
で、カラヤンとベルリンフィルが来日したとき、
展覧会の絵の冒頭トランペットをおもくそ外したのは笑ったよ。
その時の演奏、NHKラジオの録音放送ではその部分は編集して放送してたのも笑った。
ライブ放送があったかは知らないけどね。
ようするに、いい金管奏者は貴重って事だな。洋の東西を問わず。
ライブでも、CDを出すことになっている場合はミスした場所だけ取り直すことは多い。
カラヤン&ベルリンフィルの来日といえば
ボレロのトロンボーンも伝説になってるな。
896 :
名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:52:24 ID:Ao0LoA9S
>>892 カラヤン&ベルリン・フィル最後の来日公演の模様はNHK−FMで
生放送されており、「展覧会の絵」の冒頭でのミスはそのまま放送された。
超一流オケの奏者とはいえ、人間だからミスをすることもあるだろう。
897 :
名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:55:11 ID:ET9iXUru
C管なのにB♭管持ってきて失敗したという落ち?
898 :
名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 13:45:20 ID:505U2MPz
ベルリン・フィルは生で聴いた事ないからどうか知らんが
フィラデルフィア(悲壮、展覧会の絵)
シカゴ(マラ5、英雄の生涯)
ではノーミスだったな・・
だからなに?
しかし ...
音楽の善し悪しを、音が並んでいたかどうかだけで判断している者は、
何のために音楽を聴いているんだろう ...
打ち込みやテープ音楽、記録された過去の名演奏に心を奪われ、
「ミスがない!!!!」などと感動するためであろうか。
そんな方々に、生きた音楽の生演奏など不要と思う。
演奏会場には、決して足を運ばないでもらいたい。
もちろん、そのような者からのカキコみなど、不快なだけだ。
ヨーロッパの金管奏者はミス多いよ
特にBPOやLSOとか
アメ公の桶が特殊なんだと思う
半年だけ住んでたけどフランスのオケはもっと酷い。あれで音楽大国と言われても、その、なんだ、困る・・・てくらいに。
ロシアのオケも豪快に鳴らして豪快に外す、超ハイリスクハイリターンな演奏が多いらしい。ヤツららしいw
BPOって伝統的にトランペット上手くないよね。昔のCD聴くと、たまに「おい!」って思うことある。BPOなのにもっと上手い奏者いないのか?
威圧的でちょっと上擦った音が好きだから許す>カラヤン時代のBPOトランペット
BPOのラッパの糞さは伝統
アイヒラーとかげんなり
唇の横でラッパ吹いていたのは誰だっけ?
↑ああ、そんなのいたね、どこの誰だかは忘れたが。
私は金管吹いたこと無いフルート吹きなんですが、ああいう吹き方ってどうなんです?
音楽の善し悪しを音が並んでるかだけで判断してるんじゃなくって、
音がちゃんと並ばないと音楽にならないといってるだけ。
音楽として聴くべき所もないので、ミスしたかどうかぐらいしか残らないとも言える
909 :
名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:18:31 ID:8YXcNPif
>>907 そんな貴方に朗報!!
世界のTOYOTAが誇るロボットトランペッター!!
完璧主義のあ・な・た、きっとご満足頂けるでしょう。
また、どんな不感症男もいちころのロボット彼女も
近日開発予定!!併せてご利用くだ
910 :
907だが:2005/06/19(日) 02:49:48 ID:ZoY/gmwm
あほか。ロボットじゃ即興性がないだろ。
空気よめねーだろ。
そんなくだらない事考えてないで、
練習練習。
あなたにとって「ちゃんと」って何ですか!??
それに、「ちゃんと」以外のどのような要素が、音楽に対する評価の
対象なのですか??
単に「楽譜通り」に聴きたいのならば、生演奏など不要なはずです。
ましてや、金管楽器で演奏することなどありえず、すべてミュージック
ワークステーション(死語か!?)で代用されるべきでしょう。
もしあなたに、多少なりとも人間性が残っているなら、私たちに
「ちゃんと」説明することが必要だと感じることでしょう。
このスレに集う人々は、人間性を持っていますので、あなたには
ムリは言えませんが ...
>>905 今の主席のこと?
それならヴァレンツェイ
>>911 ちゃんとはちゃんと。
楽譜に書いてある音符がなってる状態。
>「ちゃんと」以外のどのような要素が、音楽に対する評価の
>対象なのですか??
どんな要素って全てに決まってるじゃん。
一つ、二つの要素で、音楽を判断する?
ちゃんと音が並んでるというのは前提の話。
ただ、ちゃんと音が並んでるだけの状態では、
音楽に対する評価の対象にはならないでしょ。
そんな事ぐらいわからない?
おまいは話を大きくするなーぁ。
生演奏などありえないって?誰もそんなこと言ってないし。
なんでいきなり人間性が出てくるのかわからんし。
何に腹が立ってるんだ?一体?
俺はまったく間違った事を言ってる気がしないんだけど。
914 :
名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 03:20:56 ID:nwScKiFV
栄養不足でいらついてるのかも知れん
915 :
名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 05:41:50 ID:/bQ2NPJq
>>871 (もう全員引退してしまったが)むしろシカゴ響のハーセスや
ベルリンフィルのクレッツァーにグロート辺りがド派手に外すのが聞けたら
それは逆に自慢できるくらいの貴重な体験だったと思うよw
>>892 それ確か、クレッツァー
>>912 タルケヴィってどうなの?
クレッツァーやグロートがハズしたことは何度も聴いたことがあるけれど
ハーセスがハズしたのを生で聴いたことは一度もないなあ。
CSOは10回ほど聴いたけれどハーセスの目立つミスが一発もなかったのは凄いと思う。
別にクレッツァーやグロートが劣っているということじゃないからね、人間だし。
でもね
オケだけじゃなくてNYPの金5やBPOの金5とか生で聴いた事もあるけど
一つ一つの音に対する真剣さの度合いっつーか集中度っつーのはアメ公ってやっぱ凄いんだなって思ったよ
やっぱ奏者の層の厚さなんだろうけどポロポロ外して平気な集中力の無いやつはメジャーオケに上がってこれないんだろう
つーことでシュリーターは早く辞めれ
旧ソ連のトランペット奏者の発言
「音をはずすよりノリを外すほうが問題だ」
919 :
名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:43:44 ID:xkb64mJ/
日本人の女性ピアニストが言ってたけど
「ホロヴィッツはミスタッチをしたけど、それはさして重要なことではない気もする。
一つの音にどれだけの情報量を込められるかに賭けていたのだろうから。」
ハイフェッツも言ってるよね、
「聴衆は私の音を聞いているのではなく、私がミスする所を見たいのだ」と。
やっためたらに外すのまで良しとは言わないし、w
その容認の程度も人によって違うのも分かるけど、
ミスしても素晴らしい演奏なら素晴らしいと言える気がする。
920 :
名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 11:31:41 ID:3arSBugW
デニス・ブレインは誰にか忘れたが、「こちらデニス。外しちゃったよ」と、電話したことがあったらしい。
921 :
名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 20:56:21 ID:pMHFeDU1
その昔CSO初来日の時、Hrのクレヴェンジャーが音を外して話題になったそうなw
確かにノリの無い海苔弁当は食えたもんじゃない
>>918 マルゴーリンとドクシツェル以外の言葉だったら認めない
今カラヤンのチャイ4聴いているけど、1stラッパがものすごい音量でFを外したw
誰かが同じ様な事言ってたけど、ミスだけでしか判断できないのは、
水槽コンでクラリネットのリードミスの数を数えてる厨房と同じ。
すばらしい奏者はチューニング聞いただけですごいなと思えるものです。
師ねヴォケ。
926 :
名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 04:53:06 ID:x1xMJFd4
925は、
「チューニング聞いただけですごいなと思えるすばらしい奏者」
を、「師ねヴォケ。」と憎しむ水槽厨房。
デニスブレインか
EMIのステレオテスト録音(55年頃)があるが、やはり素晴らしい
素晴らしいモノは、好き嫌い、新旧に左右されない好例
928 :
名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 19:15:57 ID:CBPirfzM
日本の桶の管楽器は内声の音程やバランスがよろしくないことが多々あるでござる
管楽器で曲が台無しになること多し。
930 :
名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 19:43:05 ID:CowyZuJm
>>928 禿同
なにも考えずに自己主張したがる香具師が多すぎる。自分で( ・∀・)カコイイ! って
思っている怠慢な演奏者のいかに多いことか。
某オケなんてトランペットがフォルテッシモの95%は
音が外れるか、それかひっくりかえるか。そんでもってうるさい。もう最悪。
>>930を読んでソビエト国立やモスクワフィルを思い出してしまった
ロシアおけはたしかに鼓膜を破るようなうるささがあるのは事実だけど、
それに比例した「巧さ」ってのがあるから、
聴いていてもそれほど苦にならないのでは?
音割ったりしても『あ〜またやってるよw』って思えるし、
一種のパフォーマンスとして受けとめられると思う。
まああのゲルギエフの旧盤の『悲壮』一楽章のTrbとか
笑ってすまされない部分もあるけどね。
全然うまくないよ、音程悪いし外すしリズム適当だし、何より音色が耐え難いほど汚いし…
パワー以外に評価できる点がない
ということは日本オケの金管とロシアオケの金管は同レベルということでOK?
ムラヴィン時代のレニングラードフィルのトランペットとN響のトランペットは同じレベルということでOK?
スヴェトラ時代のソビエト国立響のトランペットと読響のトランペットは同じレベルということでOK?
この問いかけに対する一般的な回答は、『どっちもどっち』『一長一短』
『各人の好みによる』『団体や奏者により、評価は異なる』といったもの、
すなわち『確定など不可能!!』でしょう。
なぜなら、ここ問いかけられているのは、その「レベル」、すなわち
「どちらが高く、どちらが低いか」だけであり、そのようなものが
一概には規定できる訳などないからです。
しかし、あなたのカキコみには、オロカにも「違う」などと書かれています。
「違う」とは、団体の特性や聴衆側の好み、同日のコンディションや演奏する
内容などに関わらず「一意的に定まっている」ということだけを指します。
何がどのように違うのか、そもそも両者のレベルはどちらが高いのか、
あなたの考えを、それらの理由とともに説明してください。
それともあなたは、自身のカキコみの理由も説明できないほど、つまり、
日頃から自身の行動に何一つ責任を取れないほどに、哀れな知的水準の
持ち主なのですか??
まさかあなたは、『音が1つでもハズれていたらら、その時点で音楽では
ない』(すなわち、このスレ住人の愛聴盤すべてを否定)などとカキコみ、
スレ内からゴーゴーの避難を浴びたバカと、同じ穴に住むムジナさんなの
でしょうか??
私たちからあなたに、繰り返して伝えます。
あなたからのカキコみなど、見ていて恥ずかしいだけです。
これ以上、恥をサラしたくなければ、機器類の電源を切り、二度と起動しない
ことが必要です。
どこを縦読みするんだ?
938 :
名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 12:03:11 ID:NW0gmkWH
誰かが書いていたけど、たとえばハーセスが凄いのはもちろんハズすことがまずない
こともありますが、それだけじゃない。
歌でありサウンドでありダイナミクスでありリーダーシップであり、そういうもの全てなのです。
ハズすことを恐れてはいないけれど、ハズしてもよい、わけではないです。
917の言うことはそうのとおりだと思う。その昔、シカゴプロムジカという団体が
オケの来日公演の合間にやった演奏会(「兵士の物語」など)を聴いたけれど、
tp(当時セカンド奏者、今はピッツバーグ首席)は圧倒的な出来栄えでした。
この人が「セカンド」を吹くオケっていったい・・・と気が遠くなりそうでした。
アメ桶でいえばNYのホルンはよくハズしますし、フィラデルフィアの
いずれも前首席tpとtrbは頻繁にハズしてました。
この前マゼールが新世界を振ったときも弱奏で変な音出してたしな>NYPのホルン
アメ桶と日本の桶比べるなよ
ふざけるのもいい加減にしなさい
アメリカの桶だってよく変な音だったりはずすこともあるでしょうが
なら日本の桶は毎回変な音&はずしてるじゃないのよ
だいたい根本のサウンドがもう雲泥の差
慢心もここまでくると救いがたい
我々の目は見習うべきところも見失う節穴なのか
>>938 ヴォスバーグね。こないだシカゴブラスソロイスツで聴いたよ。
フォルテのボリューム感、ピアノの小ささ。もうね、ありえないぐらい完璧な演奏でした。
好きか嫌いかは別として、金管奏者なら一度は聴いておくべきだと思ったよ。
942 :
名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:30:16 ID:VUx1THxv
>>936 頼むからもっと知的な分かりやすい文章書いてくれ。
さもなくば俺に下らない文章を読ませた責任を取って死ね。
生きてる価値ねぇよ、おまえ。
図星だったらしい。
もうお忘れのようなので、確認しておこう。
音が「ちゃんと」並んでいる、っっっつうのは、どういう状態を
指すのですか??
>>943 ナカーマ (・∀・)人(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
という状態
945 :
名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 17:32:38 ID:gWbU+Ou9
946 :
名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 16:05:30 ID:KL1yKxr4
昔、FMでやってたN響の演奏会、チャイ4で北○源3氏が冒頭からボロボロだったのを聴いた。
も一度聴いてみたい。
947 :
名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 20:41:02 ID:bD+38tZ6
948 :
名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:51:48 ID:Bg8bwcVV
昔、聴きに行ったN響の演奏会、ボレロでI藤K4し氏がソロではずしまくって、
というか最後までCとD♭に届かずにずっと「ぼへっ」「ばすっ」「ぼこっ」と
吹き(??)続け〔これはこれで凄い根性〕、旋律が完全に消え失せるいう恐る
べき事態に会場がざわつくという、聴くほうも凍りつくような経験をしました。
いまだに脳の奥深くにその光景が焼きついています。
949 :
名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:01:47 ID:pLk1RpHV
>>946 >>948 tp:北○氏、tb:I藤氏、ときたら、hr:千B氏だね。
このメンツのマーラーとか聴いてみたかった。
950 :
名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:29:29 ID:B14sd2Z5
>>949 今だったら、面白いかも・・・
ホルン、ずっと休み。。。
951 :
名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 09:17:28 ID:OK/YDRPV
犬凶と言えば、今のツケン様
「演奏会ではグチャグチャで支離滅裂になること」と、契約に盛り込まれているとしか思えん。
ツケン様は今でも神!!!
別の意味だけでな
954 :
ジョンレノン:2005/07/08(金) 00:01:00 ID:5zbWUW5o
//\\
/ /○‐○ヽヽ
|l | l_ | l | 想像してごらん。
川 ー | l | N響の金管が全員外国人だったらと…
>>949 千B氏のマラ2聴いたことあるよ、新日だけど。
ソロで一小節早く出たんだけど、最後まで、そのまま吹ききった!
さすがだ...
| ハ /´ ̄ヽ 開閉開閉1.2.1.2.
| し―――――--- 、 / ハ
! ,へ \ / / ! _,,、,,,,,、
} / ヽ / | /≧ー 、Xヾ
| / / } / / _/⌒)_ミ
`ー‐' ⌒ヽ >く__ ! / ∧´ こ/、__/(_,.ィ_
>、___,.-‐'  ̄''==-,,,,,_ /  ̄/ ⌒Y__} ヽ _____
/ / ̄ ̄`ヽ'''ニニ=/ (_} |´ ヽ
/ / / / Y / | / /
/ __厶__ / / / レ' /
/ イ毛/ミミ/ / / / /
/ /三/三 ミ/ / / _/ /
/ /彡/ミミ/ { /´ ̄ ̄ /|彡彳 /
/ /;/;';イ´ \_ / / トvミ /
| Nイ//;:< / Y /
| _ヾ !!// / _ /
! __/⌒ヾ´ / /´ ̄
\ ___ / ヾ /´ / /
/ _,ノ r‐f`Y′ / /
/ / / / !{ //
/ { / // \ /
`⌒´ー―' \ /
959 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 02:53:21 ID:akyc/VuQ
N響アワーで「展覧会」を取り上げていて、各ソロ奏者に事前インタビューしてた。
チューバのTDさんが「ビドロ」のソロ、チューバとユーフォニウムをそれぞれ
一節吹いて「両者の違いがよくわかったと思います」と。
でもー、ワタシにはー、ぜんぜん違って聞こえなかった。
(チューバがユーフォみたいな音だった)
本番ではチューバで挑戦して上のG#,あえなく全滅・・・
アマオケをバックにしたVウイリアムスのチューバ協奏曲は落ちまくってたし。
(そのアマオケで伴奏してました)
「ヴィドロ」はやはりユーフォニアムかトロンボーン奏者が演奏するのが普通です。
ステータスを求めるため頑張るテューバ奏者もいるかもしれませんが…
以前、チェリビダッケ/LSOが来日し展覧会を演奏した時には、J.フレッチャーという
スーパー・テューバ奏者がいるにもかかわらず、たしかD.ウィック氏が吹いたと思う。
プロオケでユーフォの入っている曲をやる場合はトロンボーン奏者が持ち替えで吹くのが普通らしい。
ジィアンツ響の人が言ってた。
× ジィアンツ
○ ジャイアンツ
当然、元々Trbの楽員が3人しかいない場合はどこかからトラでえうぷ吹きを呼ぶのだろう。
ロシアのオケはチューバで吹く
>>960 それを言ったらDウィック氏もスーパートロンボーン奏者なわけだが・・・
元の楽譜はチューバって書いてあるんだからチューバで吹くのも間違いじゃないだろ
まぁフレンチチューバなんだからユーフォで吹くのもバスチューバで吹くのも間抜けな気はするけどね
967 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 01:38:19 ID:aFZL2Vp0
>>960 「ヴィドロ」はやはりユーフォニアムかトロンボーン奏者が演奏するのが普通です。
以前、チェリビダッケ/LSOが(中略)
90年のシカゴんときはフリードマンがユーフォで吹いていた。今はセカンドの
マルケーヒーが吹くこともあるらしい。レコーディングではヤルヴィ盤がポコーニ、とクレジット。
また、小沢盤はジェイコブスではないかとのウワサ。
>>963 ロシアのオケはチューバで吹く
前に聴いたモスクワRSOはユーフォだった。
968 :
名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 01:49:05 ID:ibLxS1Nb
>>933 レンフィルはほとんどがライブが一発どりであの演奏
なんだよ。しってた?
969 :
名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 09:30:09 ID:TlgUptEF
↑
でもチューバもラッパもお亡くなりになりました。
ええ!?
マルゴーリンっていつ死んだっけ?
971 :
名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 21:37:36 ID:TlgUptEF
マルゴーリンはまだ御健在ですがもう一人のボリシャノフが亡くなりました。って言っても大分経つぞ。
972 :
名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 22:05:20 ID:6NEh5byb
お前らホルン吹いたことないだろ?
非難するならあの難しさを知ってからにしろよ。
難しくてもちゃんと吹くのがプロ。上手い人はゴマンといる。
入場無料なら非難しねえけどそれなりの金取るわけでしょ
それがプロなんだし
本音はもっと上手くなって欲しいわけよ
ほんとに良くて文句言わせないくらいなのがプロなんじゃないのかなぁ
自分なんかはそう思ってるんだけど
そういう桶があったら安心して金を出したくなるだろうし
わくわくしながら見に行くと思うな
975 :
名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 22:58:41 ID:SOX6mdVz
ホルンなんざ鼻息で
吹けるぜ!
幼児向け楽器でいきまいちゃって(藁
ぷ
976 :
名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 00:25:03 ID:VZ0PoXHY
デニスを超えるとしたらバヴォラーク。
希望も込めて・・・
977 :
名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:01:47 ID:Rf66fMAa
楽器が違うけど?
と思ったらデニス・ブレインね。
俺もそれ1票。
世界的に見てさ50過ぎて首席で居られる人はさ超一流なんだからさ某放送オケの首席をあんまり虐めなさんなて。
根性吹き世代の人があの年でまだ吹けるんだからさ。
国内最長老の首席?
ほっといても愛弟子の都の職員に席をもうすぐ譲るから。
暫くはラップするけど。
その都の職員がこの数年全然伸びてなくてどこ行っても最悪の評価なんですが…
つーかあの頭の悪い吹き方は少なくともオケ向きじゃないよね
徒弟制度でNの主席を引き継ぐとしたら向こう20年以上はまたNのTpは暗黒時代を継続するわけだな
都の職員はオケなんかやってませんが?
980 :
名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:31:32 ID:Rf66fMAa
頭が弱いのは知っているし、この先どうにかなる物でもあるまい。
その辺を踏まえて教育係で残された期間ラップするんじゃないの?
>>979 都の職員って都響の高橋君のことじゃないの?
都響は財団法人だから、都響の職員は都の職員ではないし、
ましてや楽団員は基本的に出演契約をしている個人事業主だから、
財団法人の職員でもない。
そんなに頭がわるいのか