近藤譲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
線の音楽
2名無しの笛の踊り:04/11/28 13:47:10 ID:yz2DQQPD
2
3名無しの笛の踊り:04/11/28 16:45:15 ID:3rT3g0wL
綿の音楽
4名無しの笛の踊り:04/11/28 16:49:09 ID:yz2DQQPD
4様。
5名無しの笛の踊り:04/11/29 01:33:42 ID:36Wa4OON
分節 連接
6 ◆MG64yE6TCE :04/11/29 12:59:20 ID:7winAEet
これ、何回目のスレッドか?
7名無しの笛の踊り:04/11/29 14:13:02 ID:88hzfXIS
弥七。
8名無しの笛の踊り:04/11/29 23:15:14 ID:u3fNt0Vm
この人も文字使いにこだわった文章を書くね。
でも、はっきり言って読みづらい。
わざわざこんな漢字使うなよ・・・って思う。
9名無しの笛の踊り:04/11/30 10:50:41 ID:nQOQ55e4
阿Q。
10名無しの笛の踊り:04/12/01 03:15:44 ID:uFe9Quzd
「時の形」を発売してほしい。
昔NHKの現代音楽〜で放送してテープにとって
何度も聞いていた。
11名無しの笛の踊り:04/12/01 03:34:03 ID:XFyJW4so
>>8
「齎す」って漢字、近藤さんの著書で覚えました
12廣松渉:04/12/01 06:08:27 ID:Pc7gfIJ9
(^^)
13名無しの笛の踊り:04/12/01 11:00:05 ID:kw8XcpGV
讃美歌13番
14名無しの笛の踊り:04/12/01 12:05:18 ID:Q428mPYs
>>10
この間のサントリーホールでの演奏、マイク立ってたぜ。
1510:04/12/06 02:00:55 ID:JCqLK0OW
>>14
期待してまってます。
16名無しの笛の踊り:04/12/10 10:59:57 ID:VyCPrqRr
age
17名無しの笛の踊り:04/12/21 17:46:29 ID:aMSao2cS
あげ
1810:04/12/21 19:24:10 ID:nDO/88Bi
あげても特に話題はないような。
作品集CDも
「忍冬」
ぐらいしかないですよね。
19名無しの笛の踊り:04/12/21 20:49:02 ID:XU3zMlbv
いや他にも無くはないけど、どれ聴いても同じようなんだよな〜 (w
20名無しの笛の踊り:04/12/22 11:35:24 ID:wNJcGzeu
ALMから出してた作品集はCD化されないのかねえ?
21名無しの笛の踊り:04/12/22 12:21:44 ID:4fQwJnGF
>>19
それは、アメリカ人のいう「東洋人は皆同じ顔に見える」というのと同じではないかな。

>>18
ALM(コジマ録音)から作品集が4枚、Hat Hutからピアノ曲集、室内楽曲集の2枚。
ALMのアンサンブル・ノマドによる2枚、Hat Hutxの2枚は必聴盤ではないかと。
10月のサントリーホールでの管弦楽曲個展でもマイクが立っていたので、これも
そのうちリリースされるのではないかと。
2210:04/12/22 12:44:35 ID:sysZzXWw
>>21
むむ、ありがとうございます。
今調査中・・・ちょっと高いですね。
1500円なら即買いなんだけど・・・
HatHutのChamberMusicは中古の方がさらに高い・・・
23名無しの笛の踊り:04/12/22 14:44:07 ID:4fQwJnGF
> HatHutのChamberMusicは中古の方がさらに高い・・・

それだけの内容があるからね。
2419:04/12/22 14:52:23 ID:iODd3onh
>>21
>それは、アメリカ人のいう「東洋人は皆同じ顔に見える」というのと同じではないかな。

あえて否定はしない (w

25名無しの笛の踊り:05/01/01 03:53:56 ID:DxQcLeN9
何で近藤譲さんスレがこんなに人気ないんだよ! !
と、カンニング風に上げてみる実験。。
26名無しの笛の踊り:05/01/01 10:23:06 ID:Q5X7R9LA
「桑」というのを聴いたことがあるな。
27名無しの笛の踊り:05/01/04 21:35:06 ID:5nZxOG3z
偽反復
28名無しの笛の踊り:05/01/05 01:08:05 ID:VIDe9xt2
影の音
29名無しの笛の踊り:05/01/05 04:07:16 ID:VIDe9xt2
>>25
地味目な作風だから、取り上げる演奏家が少ないし、CDも少ない
だから一般人には知名度が低い、ってことじゃないかな

とはいえ、戦後生まれの日本人作曲家としては名の知れた方か
30名無しの笛の踊り:05/01/05 04:09:21 ID:tD4XoBH7
>>29
知られた方でしょうね。
『線の音楽』が入手困難なのは、本人が止めてるのかな。
あの本、面白いけど、破綻している部分があるから。
31名無しの笛の踊り:05/01/05 04:09:33 ID:RCtnlRqL
ここが過疎なのは、クラ板のレベルが低過ぎるせい?
32名無しの笛の踊り:05/01/05 04:11:47 ID:tD4XoBH7
>>31
レヴェルの問題より、キッカケじゃないかなぁ。
音源の入手しにくさというのが大きいと思う。
渋谷塔ですら、3枚程度しかおいていないんだから。
著作もそうだけど、あの禿頭をもう少し鑑賞できる場が欲しい。
33名無しの笛の踊り:05/01/05 04:16:23 ID:RCtnlRqL
難しい問題なんですよね。フルトヴェングラーやモーツアルト
がわかって、現代音楽の貴公子(だった)の音楽に振り向こう
としないなんてね。
34名無しの笛の踊り:05/01/05 16:12:10 ID:YsnCd4e1
>>30
いや、売れないから再版しないのだろう。
昔のコジマ録音のLP(「時の形」もあったよ、>>10)が
CD化されないのも売れそうにないからだろう・・・悲しい
35名無しの笛の踊り:05/01/06 04:06:36 ID:QjUE6aeh
>>34
「線の音楽」に限らず、近藤の本は中古市場に出るとあっという間に売り切れるよ。
コジマのLPもCDで出せば売れるって。血眼になって探しているやつ、俺の周りだけでもかなりいるぜ。

そうそう、今度の「現代の音楽」は十月のオーケストラ個展から前半が放送される。
36名無しの笛の踊り:05/01/06 19:37:31 ID:BTjqyGnp
>コジマのLPもCDで出せば売れるって
コジマに「出してくれたら、絶対買うからCD化キボンヌ」ってメールが
1000通くらい殺到すればCDにしてくれるのかなあ・・・
37名無しの笛の踊り:05/01/06 23:00:13 ID:y1XE2sAE
...ご本人が、たまに過去の曲のリストを眺めてあっさり破棄しちゃったりする人なので、そういう関係でもなかなか再販が無いのかも。
38名無しの笛の踊り:05/01/06 23:09:00 ID:G/TEHO+A
無茶苦茶怒られそうだけど
つい最近までスタジオジブリの音楽もこの人が作曲してるって勘違いしてた
(HATHUTの録音は持ってたのですごく幅広い作風の人だなあーと思いこんでた)
39名無しの笛の踊り:05/01/07 00:25:28 ID:URmzh/Lf
譲つながりか....。
40名無しの笛の踊り:05/01/07 00:42:51 ID:UGAK0lrp
CD化されないのは本人がいやがってるからだと聞いたが、違うのかな。
41名無しの笛の踊り:05/01/07 01:01:14 ID:XnAPK4NO
>>38
それはこっちの譲に失礼。
42名無しの笛の踊り:05/01/07 01:30:35 ID:IpyW3zSl
失礼ってどういう意味で失礼なの?
43名無しの笛の踊り:05/01/07 01:33:59 ID:UGAK0lrp
>>38
それはあっちの譲に失礼。
44名無しの笛の踊り:05/01/07 12:46:46 ID:5B8TcqWu
>コジマのLPもCDで出せば売れるって。血眼になって探しているやつ、俺の周りだけでもかなりいるぜ
よし、ヤフオクに出品してやろう
開始価格1マソ、希望落札価格5マソでも買うかね?
45( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/01/07 13:43:21 ID:bNM+LnCw
『線の音楽』は図書館で請求して読めばいいべ。
どうしても手元に置きたければ、ブッキングにお願いするということで。
46名無しの笛の踊り:05/01/08 06:21:48 ID:Xfx0gUBL
これおもしろかったよ。

ttp://www.web-cri.com/index.htm
47名無しの笛の踊り:05/01/08 06:25:27 ID:Xfx0gUBL
↑「作曲家の個展」のプレトーク。
48名無しの笛の踊り:05/01/09 19:01:48 ID:WnDKfmeR
現代の音楽で初めて近藤譲作品聴いた。
「時の形」美しい曲だった。
49名無しの笛の踊り:05/01/12 21:44:47 ID:Y75Q3Qgx
渋谷HMVで
近藤譲のピアノ全集が990円で売ってます。
50名無しの笛の踊り:05/01/16 21:05:16 ID:Lkw6T7PX
図書館で線の音楽借りてきたけど、扉の写真に写ってる人が近藤譲だとはとても思えない
5150:05/01/16 21:08:38 ID:Lkw6T7PX
途中で送信しちゃった。。。
えらくふけ顔で、どう見ても32歳には見えません
髪型も、割と長いのに73分けで、正直気持ち悪いです
52名無しの笛の踊り:05/01/18 01:48:59 ID:+cZY6bYp
日曜日、NHKで一時間の
『近藤譲個展』を放送したのに気づかなかったわけではあるまい?
53名無しの笛の踊り:05/01/18 16:40:12 ID:NeTs5q5S
き、気付かなかった…orz
54名無しの笛の踊り:05/01/18 23:43:37 ID:iC0x4ty4
俺も気づいてなかった。マジ?
NHKなら再放送あるよね?
それも終わってたりとか・・・。
55名無しの笛の踊り:05/01/22 04:00:52 ID:52tFKSZo
はげ頭age
56名無しの笛の踊り:05/02/04 00:41:57 ID:/5of4Uz3
せめて>>1くらいはなにか書き込んでほしかったりする
57名無しの笛の踊り:05/02/04 00:45:30 ID:h6KZbxel
>>50
今のほうがずっと清潔感あるね
58名無しの笛の踊り:05/02/04 01:12:38 ID:wHUZs4xj
Walk他が収録されてる室内楽曲集を買いました。
で、この人の曲さっき初めて聴いたひゃっほう(゚∀゚)!!
59名無しの笛の踊り:05/02/04 01:30:11 ID:h6KZbxel
いいよね
ジョーさんは室内楽が最高だと思う
60名無しの笛の踊り:05/02/04 01:32:34 ID:BB+Pw5SO
譲さんの室内楽が良いのは同意だけど、管弦楽曲は本当のところどうなんだろう。
この間の個展も良い演奏とは思えなかったし(主に解釈の問題)。
一度で良いから、非の打ち所のない演奏で譲作品を聴いてみたいものだ。
61名無しの笛の踊り:05/02/12 18:59:38 ID:BRMg4sER
譲は空を飛ぶ
62名無しの笛の踊り:05/02/15 02:16:07 ID:EHCtKjKy
63名無しの笛の踊り:05/02/15 18:59:04 ID:YTkUAyKb
>>62
そういうときはあげ
64名無しの笛の踊り:05/02/16 07:23:03 ID:MH0+QxjL
ブーレーズの生年が1952になっているね。
65名無しの笛の踊り:05/02/28 00:56:42 ID:AhazobPq
うわっうわっ
66名無しの笛の踊り:05/03/11 18:10:17 ID:GiTr9TQu
1925だよ? 
67名無しの笛の踊り:05/03/16 16:51:39 ID:oDXQHvZV
クラヲタじゃないせいもあるけど、俺は初期のころの、バンジョーとか大正琴使ってる曲のほうが好きだな。
68名無しの笛の踊り:05/03/17 02:16:46 ID:SoQcuvex
age
69名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:01:06 ID:KeH6xiLu
>>67
バンジョー?
大正琴?
70名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:12:40 ID:tlho9m/f
たしか楽器の指定がないか自由度が大きい曲でバンジョー使った
バージョンが録音されてる曲があったと思う。
大正琴は知らない。
71名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:37:34 ID:inYcpqe1
視覚リズム法にバンジョー入ってなかったっけ?
72名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:38:19 ID:inYcpqe1
あ、でもあの曲は楽器指定があったなたしか
73名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 05:44:10 ID:KlXsbHmw
なにか新譜は出ないのかな?「羽衣」CD化してほしい。
74名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 03:34:26 ID:pGddYGU+
こんどーむ
75名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 05:19:17 ID:FLBVE319
>>73
CD出てるよ。
漏れは個展の会場で買ってきて、一時期ヘヴィローテーションできいてた。
無音のトラックがわざわざ挿んであったりして中々良いよ。
76名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 06:21:12 ID:N8GIKVIA
77名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 07:03:02 ID:FLBVE319
>>76
そう、それだよ。
演奏も録音も悪くない。
お薦め。
78名無しの笛の踊り
これは店頭で見かけたらすぐ買ってみよう。
アマゾンにはまだないようだし。
いやあ、ありがとう。