サンソン・フランソワ(Samson Francois, 1924-1970)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ピアニストのひとつの頂点、天才・フランソワを語りましょう。
2ねこ:04/11/25 02:08:01 ID:iAYXBmV2
>>1かえれ!!!!!!
3名無しの笛の踊り:04/11/25 02:08:06 ID:mg1OiBwK
2ゲト
4ねこ:04/11/25 02:08:41 ID:iAYXBmV2
>>3 AHO????
5名無しの笛の踊り:04/11/25 02:18:00 ID:ojxYKRCC
>>2
>>4

アフォはあなたじゃないんですか?
6名無しの笛の踊り:04/11/25 02:18:40 ID:mg1OiBwK
素直に同意
7ねこ:04/11/25 02:29:11 ID:iAYXBmV2
実は私は大ピアニストポリーニなのです
8名無しの笛の踊り:04/11/25 06:21:27 ID:gIp/+Alx
ショパンはあんまりだけど、
この人のラヴェルは最高だと思う。
9名無しの笛の踊り:04/11/25 08:18:22 ID:ccXQTdDN
どこまでネタが続くかな。
10 ◆MG64yE6TCE :04/11/25 08:44:37 ID:BdtQfpww
78回転のスカルボが最高傑作さ
11では、お約束のネタを:04/11/25 08:54:25 ID:2BIIx6Ss
最後のブザンソンのコンサートライブ、壮絶だね。
12名無しの笛の踊り:04/11/25 10:49:55 ID:NDaU6Otg
晩年サンソン・フランソワによる新春ブザンソン・シャンソン・ショー
晩年サンソン・フランソワによる新春ブザンソン・シャンソン・ショー
晩年サンソン・フランソワによる新春ブザンソン・シャンソン・ショー

言いやすかった。しっぱい。
13名無しの笛の踊り:04/11/25 12:19:33 ID:B34tkXzK
フランソワは木枯らしとかバラ4とか狂った演奏がいい
病み付きになる
14名無しの笛の踊り:04/11/25 12:27:26 ID:Wr0WTWVB
この酔いどれピアノ弾きの演奏は、酔っぱらって聴くと尚良い。
15ねこ:04/11/25 12:59:21 ID:iAYXBmV2
フランソワってきれると怖そうだけど
なんかブちぎれたエピソードないの??
16名無しの笛の踊り:04/11/25 13:04:10 ID:I+90X1uI
いま気付いたけどもしかして>>2はカンニング竹原の真似?
17フランソワ:04/11/25 16:04:16 ID:ccXQTdDN
私はうそつきではない。
私は私のイマジネーションに生きているのだ。
18名無しの笛の踊り:04/11/26 01:36:58 ID:JuLJ5oeG
ラヴェルとドビュッシーのセットの箱は買った方がいいのかな。
EMI日本盤のラヴェル作品集は持ってるんだが。
19名無しの笛の踊り:04/11/26 01:58:48 ID:8hoCvwhf
協奏曲もはいってるよ。>>EMI箱
20名無しの笛の踊り:04/11/26 04:17:09 ID:fzm1lfCv
ショパンのバラ、スケ、
リストのピアコン、ラヴェルの演奏は好き。

ショパンのピアコンの第1番はどうですか?
21名無しの笛の踊り:04/11/26 04:36:38 ID:8Rs8b70u
ふと、
サソソソ・フラソソワ
22名無しの笛の踊り:04/11/26 11:56:01 ID:tGnYiVFR
サソンソ・フラソンワ?
23名無しの笛の踊り:04/11/27 15:25:23 ID:DVBsbzdR
はやくもネタ切れ・・・?
24名無しの笛の踊り:04/11/28 11:23:31 ID:vmz91a9r
>>18
昨日買いました。タワーで3890円。ト調の協奏曲スンゴイ
ふつうオケが物足りなかったりするんだけど。
サンソワのドビュッシー集は未体験だったので楽しみ。
25名無しの笛の踊り:04/11/28 11:25:20 ID:Ax2spYVk
>>20

モノ旧録の方がしゃんとしていていいな。
26名無しの笛の踊り:04/11/28 15:06:20 ID:etkKRCtm
27名無しの笛の踊り:04/11/30 04:27:14 ID:dsbW+0/g
好きだけどネタがない
28名無しの笛の踊り:04/11/30 15:37:14 ID:ukIJCW9r
>26
音は決してよいとは言えない。
29名無しの笛の踊り:04/12/01 03:19:48 ID:JWN1VL06
早死にの原因は?
30名無しの笛の踊り:04/12/02 04:32:58 ID:TDkUdmMy
らんらんフランソワ
31名無しの笛の踊り:04/12/02 04:57:34 ID:QKHuI2hv
そわそわフランソワ
32名無しの笛の踊り:04/12/02 14:48:42 ID:O1D3fKSl
腐乱腐乱フランソワ
33名無しの笛の踊り:04/12/02 22:51:48 ID:7TFHCytQ
木枯らし凄すぎ。ポリーニなんて相手にもならん。
あと、モノラルのショパン協奏曲はステレオよりはるかに良いね。
34名無しの笛の踊り:04/12/03 15:25:42 ID:qkk4vULV
>>29

飲みすぎやないの?
35名無しの笛の踊り:04/12/04 08:03:59 ID:KOmM/C+l
バラードのすごい演奏のレコードが昔あったけど、
紙BOXに入ってる演奏じゃない気がする。
すごいバラード演奏の情報希望!
3635:04/12/04 09:04:15 ID:KOmM/C+l
ショパンのバラードです。
何番か忘れましたが、1番か4番だったか?
37名無しの笛の踊り:04/12/05 20:49:52 ID:kIPC8nM0
一時仏EMIからでたCDの
フランソワ大全集、どこかで入手できないかしら。
38名無しの笛の踊り:04/12/08 06:21:00 ID:0orzoBg6
>>37
かなり難しい。昨日パリから戻って来たがFNAC(バスティーユ、サンラザール、レアール
あともうひとつ)、ヴァージン(ピラミッド、シャンゼリゼ)、ジベールジョセフ(サンミシェル)
はもちろん、カルチェラタン、サンジェルマン周辺の中古や回ったが大全集は勿論、バラ売り
も見つからなかった。本場?フランスでさえもフランソアのCDの流通は少なくなりつつあるらしい。
39名無しの笛の踊り:04/12/08 08:57:50 ID:htDyU1d/
サムスン フランソワ ニダ
40名無しの笛の踊り:04/12/08 11:27:45 ID:UpdQZiBb
>>37
あれに入ってて今まで再発売されてないものって
どれぐらいあるの?
41名無しの笛の踊り:04/12/09 01:03:00 ID:4Bu1h7PZ
フランソワの
ピアノとオーケストラのためのコンチェルト
の自作自演聴いたことある人いる?
42名無しの笛の踊り:04/12/09 22:20:44 ID:nkxS571v
「知られざるフランソワ」にありますでよ。
43名無しの笛の踊り:04/12/09 22:28:34 ID:BBBYVvRw
サンソン図法って知ってるか?
44名無しの笛の踊り:04/12/09 23:25:56 ID:Pz1yYyH1
>>41
なんとも妙竹林な曲です…。
45名無しの笛の踊り:04/12/10 16:13:25 ID:jEXxvc9N
フランソワのアパッショナータのコーダ聴いていると、
「これは変な演奏なんだ。おかしい。だめなんだ。」と
自分に言い聞かせているのに、麻薬のように浸透してきて、
気がつくと魅入られてしまっている。
幻ポロなんかもそうだなー。
46名無しの笛の踊り:04/12/10 16:29:49 ID:73b+pfhF
>>45
聞きてえー!ヽ(`Д´)ノ
47名無しの笛の踊り:04/12/10 22:42:19 ID:7axnet8Z
ちょうど>>26聞いてたよ。
フランソワはやみつきになるね。特にショパン。
がいしゅつの木枯らしもいいけど、蝶々もたまらん!

ラヴェルもスゴクいいとは思うけど、ちょっとラヴェルにしてはヘヴィかも。
(異様に濃いので)
48名無しの笛の踊り:04/12/14 21:55:07 ID:EWKtxMrS
晩年のフランソワってどうなの?
49名無しの笛の踊り:04/12/14 22:18:03 ID:YzhR7w3K
ドビュッシーなんか最高ですよ。
50名無しの笛の踊り:04/12/14 22:25:11 ID:EWKtxMrS
チョピンのほうはどうなの?
51名無しの笛の踊り:04/12/14 22:34:41 ID:MQdyHIfl
エチュード集はポリーニ盤にもアシュケ盤にもない色気がある!!
52名無しの笛の踊り:04/12/16 23:51:21 ID:5Z4UUDxP
サンソンが音楽担当した映画観たのが自慢
53 ◆MG64yE6TCE :04/12/20 18:48:25 ID:FW/z6cQK
>>44しっかりした演奏でやればそこそこ面白いかも
54名無しの笛の踊り:04/12/23 20:48:45 ID:AAGPLA/b
シャンソンフランソワ
55名無しの笛の踊り:04/12/26 19:42:27 ID:MNxdPH6R
>>18
ラヴェルは宝物だけど、ドビュッシーは無理。
彼のセンスとラヴェルは一体化されてるが、
ドビュッシーには表面的な妥協しか見出せない。
というか、常識に反抗してきた彼の音楽は
ドビュッシーにしか分からないのかも知れない。
また、ショパンの奔放な気まぐれを批判する輩が多いが、
フランソワの何たるかを知っていれば、
類稀なショパンの心が再現されていることに気付くであろう。
フランソワの夭折が悔やまれる・・・
56名無しの笛の踊り:04/12/31 00:26:31 ID:3czNK8RL
ドビュッシーよりラヴェルがいいね。
57名無しの笛の踊り:04/12/31 21:02:43 ID:hDpsl9hQ
あのギクシャクした表現が何とも粋だよね
58名無しの笛の踊り:05/01/01 19:28:27 ID:h29ObldY
フランソワってグラッペリと共演した事があるそうですけれど、
CDで聴けるふたりの演奏ってありませんか?
グラッペリのヴァイオリンとフランソワのピアノ、
想像しただけでわくわくしちゃって。
59名無しの笛の踊り:05/01/02 01:52:28 ID:qzuxE2Op
キィイ!!

çççççççççççççççççççççççççç


はぁはぁはぁ・・・・・やっと気が済んだ。
60名無しの笛の踊り:05/01/02 18:24:13 ID:s5qk2T45
ちょぴんピアノ協奏曲1,2番聴いたけど、奔放で華やかな一方、
胸が締め付けられるような切なさみたいな情感には乏しいな・・・
オーケストラも同様で、良くも悪くも軽妙。
花の上で飛び回る蝶々みたいなイメージのちょぴん。
61名無しの笛の踊り:05/01/03 18:07:50 ID:BxhMCwBn
死と変容のDVDを迷わず買ったの 最高!
アルプス交響曲のDVDも出ているの、買わなくちゃ
もしショスタコ10もDVDあればいいなあ
インタビュー見たい
62名無しの笛の踊り:05/01/03 18:09:20 ID:ky0tsPAs
フランソワのショスタコにアルペンシンフォニーか。
そりゃ聴いてみたいな。あるなら。
63名無しの笛の踊り:05/01/04 15:14:38 ID:Lp29fwfD
>>60
フランソワは基本的に気まぐれ奏法だから、
合わせものよりも、やはりソロに本領発揮だろうね。
64名無しの笛の踊り:05/01/08 23:42:16 ID:ols0OxLx
>>63さんは、合奏のCDを聞きましたか?
合奏でもセザールフランクのpクインテットは大変いいです。
65ショパン協奏曲のサンソン:05/01/08 23:50:09 ID:Sq3MSzN9
モンテカルロ響とのショパン協奏曲1・2番聴いて、ふっとびました。
早くなったり、遅くなったり、なんとも極端です。
指揮者が大変そうです。

難しいパッセージになると減速しているような気がするのですが、気のせいですかね?
ツィマーマンのよりも独創的な弾き方で、びっくりです。
66名無しの笛の踊り:05/01/09 00:12:55 ID:BWyFkhJH
ツィマーマンの独創性は多少疑問な俺…。
67名無しの笛の踊り:05/01/09 00:18:21 ID:ue9DP7p4
死因はやはり自殺?
68名無しの笛の踊り:05/01/09 00:26:24 ID:O8+KUA8M
そんなにドビュッシーだめかね?
69名無しの笛の踊り:05/01/09 00:29:23 ID:2FR/CanB
>>65
フランス人に言わせると、あれが粋らしいよ。
7065:05/01/09 11:00:33 ID:ET+0cO5T
>>69
あれが粋なんですか・・・
あの演奏は、「指が難しいところにくるたびに急に音楽が減速する」というふうに聴こえる演奏で、
てっきり、サンソンは名前を使われただけで、実は無名のピアニストの演奏家と思いました。
モンテカルロ響との演奏は。。。

でも無名のピアニストだったら、そもそもあの極端な加速・減速はゆるされませんよね(笑)?
71名無しの笛の踊り:05/01/09 13:34:51 ID:3f79Zu5u
そういえば、大昔にフランソワをコケ下ろしてた批評家がいたなぁ。
>>65と同じようなこと書いてた。
インプロビゼーション的な演奏は、厳格な再現を求めるトッショリには
ついていけなかったのかも知れん・・・
72名無しの笛の踊り:05/01/09 13:41:59 ID:hyo99eBC
そもそも、技術が先走るようになる方向とは違う方向性があるからなあ。クラには。
現代、特に日本のような国では技術以外見えなくなりがちだけど。
口下手なサラリーマンは成績が悪いに違いないと思われがちなのと同様に、
難しいパートを高速で引き切れれば最高のピアニストという概念が抜けない。
ポリーニなんて聴く気がしないがな。
フランソワとかって、時々「ありゃりゃ」とか思いつつも面白く聞けるのよ。
73名無しの笛の踊り:05/01/11 12:30:02 ID:2ikJrbHd
>>68
だめではないよ。
だめな演奏もあるけど。
子供の領分はおれにはつまらんかった。
74名無しの笛の踊り:05/01/11 20:20:50 ID:IdgqaCDT
>>73
ラヴェルほどの感性が見られない、ということだな。
ショパンにも同じことが言えるね。
75名無しの笛の踊り:05/01/12 02:23:02 ID:jLTXiL/B
本人的にはショパンが十八番のつもりだったんじゃないの?
76名無しのピアノの踊り:05/01/12 02:25:21 ID:x/1C5aV6
フランソワは悪くはないわな。
77名無しの笛の踊り:05/01/12 02:55:37 ID:LzQrRjDy
フランソワは好きになると評判よくない演奏もわるくなく聴ける。
78名無しの笛の踊り:05/01/12 03:43:54 ID:yQGqjmBx
じゃあ
ラヴェル>>>ショパン>>>ドビュ

って感じなのか?ドビュは最晩年だからアレなのか?
79名無しの笛の踊り:05/01/13 01:15:16 ID:PON+FJAf
>>77
そうだな、この人のクセを好きになれるかどうかが分水嶺だな。
80名無しの笛の踊り:05/01/13 08:41:03 ID:ZvAIprxl
ラヴェル>ドビュッシー>>>>ショパンじゃないかな。
この人のベルガマスク好きだ。
81名無しの笛の踊り:05/01/13 12:56:18 ID:jotczlTZ
ショパン全てが良いわけではないし、それはラヴェルにもドビュッシーにも当てはまる。
特にショパンの初期録音は、まだフランソワの即興が刹那的でないように思う。
即興的な感性は日毎に変わるから、コンサートでは期待を裏切られることも多い。
82名無しの笛の踊り:05/01/13 21:55:34 ID:ot6n4Inl
と、まるで故人が生きているかのように語るあなた
83名無しの笛の踊り:05/01/13 22:24:49 ID:jotczlTZ
悪いか?
84名無しの笛の踊り:05/01/13 23:45:54 ID:yhjHrAk/
イイッ!!
85名無しの笛の踊り:05/01/14 19:39:17 ID:UFhpDtz1
フランソワのドン・ファン幻想曲ってどうなんですかッ!!><
86名無しの笛の踊り:05/01/15 01:11:50 ID:IkbOwzx+
それおれも聴いてみたいんだよ〜
ドン・ファンHPの人は持ってるね
87名無しの笛の踊り:05/01/15 21:54:13 ID:9iqcrPn6
ドン・ファンHPってどこなんですかッ!!><
88名無しの笛の踊り:05/01/15 22:10:58 ID:AfQDhHY1
録音の存在を知りながら手に入れられないという苦痛を味わいたければ
シフラ財団に行ってみるといいかもしれません。
ちくしょう…俺だってほしいよ…。
8986:05/01/15 23:11:09 ID:ONoYM/Sy
>>87
わたしもこの方に教えていただきました:
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103025662/278
278 :名無しの笛の踊り :05/01/02 22:18:46 ID:Z6g73hqz
丼パンなら
ttp://homepage1.nifty.com/alkan/favorite/liszt418.html

でも>>88さんの言うとおり、知らぬが仏かも…
9086:05/01/15 23:14:33 ID:ONoYM/Sy
あらためて見てみると、レーベル名「クラシックスオタク」…。
91名無しの笛の踊り:05/01/20 00:53:34 ID:q3EzKghM
age
92名無しの笛の踊り:05/01/22 17:42:02 ID:aPXhF5/g
木枯らしの最後の音階、なんで1オクターヴ低い位置から弾いてるの?
OP10-1ハ長調の左のオクターヴ、なんで押してない箇所あるの?
93名無しの笛の踊り:05/01/22 20:11:55 ID:K+Oi8sMN
>>92
釣り?もしくはフランスワ初めて?
このひとは結構好き勝手に弾きますよ。とくにドビュッシーなんか、
和声を変えまくってる。ラヴェルはほとんど楽譜通りかな。
94名無しの笛の踊り:05/01/24 06:02:10 ID:xL3+VPIc
この人、フランスでは随分と賞とってますよね。
日本では特にピアノは、ドイツ風の演奏を好む傾向にあるから、
フランソワみたいなのは評価されない気がしますんべ
95名無しの笛の踊り:05/01/24 20:23:31 ID:Xi9zaThX
評論家の一部からは、さんざん叩かれてましたよね。
96名無しの笛の踊り:05/01/24 21:25:45 ID:QHBHfH+l
フランソワのラヴェルのコンチェルトは大好き。
両手の方は、最初は酔っ払ったような感じでもたっとしているけど、どんどん燃え上がってきて頂点に達する。
あの感じがすばらしい。
97名無しの笛の踊り:05/01/24 21:32:27 ID:9nrrUWzj
DVD持ってる
マスターの保存状態悪かったんだろうな
音が最悪だったよ 音が伸びてやんの
映像はある程度妥協できるが
あれをDVDで出すのは問題あるだろ
デジタル修正できなかったのかな
98名無しの笛の踊り:05/01/24 22:13:48 ID:kcCjcyVN
この人の演奏は、録音状態が良いか悪いかによってだいぶ評価が変わってくるね。
99名無しの笛の踊り:05/01/24 22:22:40 ID:gjPEYrLA
>>97

DVDのグリーグの協奏曲三楽章、ラッパがとんでもないところでどでかい
ミスをやってるね
心臓が止まりそうになったよw
100名無しの笛の踊り:05/01/24 22:41:18 ID:9nrrUWzj
>>99
確認したけどちょっとわからなかった
録音のせいじゃないかな?
とにかくこれは納得いかないなぁ
101名無しの笛の踊り:05/01/24 22:43:18 ID:fDvbK47g
デカダンで破滅的。
ああ、たまらないわ・・・
102名無しの笛の踊り:05/01/24 22:45:31 ID:f59uq2T/
年がばれますが、大阪フェスでフランソワのリサイタルを聴いた事がある
曲目は忘れたが、ものすごく繊細な感じだったことだけ覚えている
後フランソワではありませんが、リヒテルも大阪万博の年にフェスで聴い
た、薄暗い照明の下曲目は展覧会の絵だった。
ピアノがオ-ケストラより凄いとその時初めて思いました。
103名無しの笛の踊り:05/01/24 23:08:37 ID:9nrrUWzj
>>102
羨ましいなぁ・・・
104名無しの笛の踊り:05/01/24 23:17:44 ID:0ZSyIalK
>>93
それってさあ、アリなわけ?
105名無しの笛の踊り:05/01/24 23:23:30 ID:U3hddoPJ
>>104
だから、アリと思わない人は貶すんだね。ドビュッシーのあの変えかたは、
フラはドビュッシーの和声を評価してなかったんじゃないか?って思うく
らい要所で変えてるね。
106名無しの笛の踊り:05/01/24 23:33:58 ID:0ZSyIalK
普通、クラの世界で和声変えるのは
表現として許されてるわけ?
107名無しの笛の踊り:05/01/24 23:37:17 ID:fDvbK47g
許されるわけ無いじゃん。
フランソワ以外には。
108名無しの笛の踊り:05/01/24 23:46:44 ID:0ZSyIalK
ダメジャン
109名無しの笛の踊り:05/01/25 00:03:39 ID:U3hddoPJ
>>108
フランソワ以外だとね。
110名無しの笛の踊り:05/01/25 19:16:34 ID:2pAs9Rk0
ジャヅの影響は関係あるのかね?
111名無しの笛の踊り:05/01/26 01:28:07 ID:sSTpJznB
むしろワインの影響だろう
112名無しの笛の踊り:05/01/26 09:42:31 ID:rEdydjrs
日本の評論家は、技術の無さを隠すための奏法と
言ってましたね。
113名無しの笛の踊り:05/01/26 10:42:06 ID:HHeQrILO
技術がないってことはないと思うけどなぁ
114名無しの笛の踊り:05/01/26 13:44:20 ID:ahdKKWJt
ですよね。
本当にないのなら、あれだけの賞をとるはずもないし。
115 ◆MG64yE6TCE :05/01/26 18:32:40 ID:??? BE:12525034-#
「練習もうええわ」ってのが
どこかにはあったんじゃないでしょうか
116名無しの笛の踊り:05/01/26 21:51:10 ID:G4LE1IzH
晩年は技術的にどうも(ryという評論をよく見かけるが。
117名無しの笛の踊り:05/01/26 22:57:27 ID:NApL6Xbj
技術ってもねえ。いわゆるジュリアード・クオリティみたいな物差しで
規定できるたぐいとは違う技術があるよ。滑らかじゃないかもしれないが、
じゃあダンパー無しでここフランソワみたいに弾けるピアニスト、他に
居ないべ!っていうところが結構出てきたりする。天才気質だね。
118名無しの笛の踊り:05/01/27 06:12:54 ID:ORxObx/Z
本当の天才とは技術&狂気
クラではグールド、ジャズではバドパウエル

フランソワには技術も狂気も無い
あるのは酩酊だけ
酔拳のようなもん
119名無しの笛の踊り:05/01/27 06:31:42 ID:4o9inWBW
ベートーベンの悲愴とか月光ソナタのレコードが家にあって
それが漏れの生まれて初めて聴いたクラだった。
5歳ぐらいのとき。
120名無しの笛の踊り:05/01/27 16:13:17 ID:LJ0YXc8o
要するに「感性」が違うよね。
ジュリアン・ブリームと似た、感覚的な饗応が見られる。
121名無しの笛の踊り:05/01/31 22:04:02 ID:v50F6XzK
帰ってこないヨッパライ
122名無しの笛の踊り:05/02/01 10:35:35 ID:LFG5n9hH
言い得て妙だな。
お〜い、山田君!座布団2枚やってくれ。
123名無しの笛の踊り:05/02/02 16:01:00 ID:9oy8Da1d
123!
124名無しの笛の踊り:05/02/05 11:37:04 ID:j7xYn3E5
古(いにしえ)の124!
フランソワの演奏からは、内省が感じられない。
125名無しの笛の踊り:05/02/05 14:54:01 ID:egRDAA/9
内省とか求めるのなら、他の奏者にしてください。
126名無しの笛の踊り:05/02/05 16:55:50 ID:r0J555Jk
ショパンのOp.10-1をダンパーなしでここまで弾けるのはサンソン・フランソワ
だけと思う。シフラみたいなやりかたもあるけど。
127名無しの笛の踊り:05/02/05 17:00:02 ID:r0J555Jk
後ソフトペダルの使い方がすごい。一音ごとにソフトペダルを踏み分けて
「うーあーうー」みたいなことやってる時ない?ドビュッシーとかで特に。
128名無しの笛の踊り:05/02/05 17:43:43 ID:LJTavnGR
ピアノは技術的なこと全然わからん。。。
自分で知ってるからこそ
凄いとか、逆にこれはおかしいとか
感じる部分もいろいろあるんだろうね。
129名無しの笛の踊り:05/02/05 19:08:44 ID:FNQJgVpz
>>128
フランソワで聴いていると、妙にガサガサと音がなめらかじゃないところが
多いでしょ?ドビュッシーのアラベスク一番の出だしがポロポロとしていたり、
ラヴェルのソナティーヌ第二楽章がふつうと違ったり。

ああいうのが「ダンパー無し」とか「極力ペダル使わない」とか云うやつです。

ものすごく洗練された音楽家じゃないと、あれで凄い演奏に仕上げるのは至難の
技なんです。フランソワに心酔するヤシはあのエスプリにはまる。
130名無しの笛の踊り:05/02/05 22:18:43 ID:ftgXlTET
ラヴェルのピヤノ協奏曲に軽い衝撃受けた。
ラヴェルの音楽性に合ってるんじゃないか。
131名無しの笛の踊り:05/02/05 22:28:52 ID:t5NJIQKm
質問です!!スタイングレーバー(ピアノ)について 教えてください!
132名無しの笛の踊り:05/02/05 22:41:15 ID:QVLc6GEQ
いや〜本当に嬉しいよ。
こんなにフランソワを熱愛してる人が多いなんて。
何故か日本では評判悪かったように思うんだが、
きっと>>129のようなことがドイツ系に傾倒してる日本人に
理解してもらえなかったんだろうなぁ。
133名無しの笛の踊り:05/02/05 22:43:55 ID:O8ybaZQX
では、>>129>>132は、例えばバックハウスみたいな
フランソワの対極にいるようなタイプは大嫌いなのかな?
134129:05/02/05 22:52:41 ID:FNQJgVpz
>>133

大好きとは言わないが好きなディスクはたくさんある。ブラ2(Boehm,BPO)
とか。

ひとつのタイプしか許せないような幅の狭い楽器ではない。
135129:05/02/05 22:53:55 ID:FNQJgVpz
が〜ん、Boehm, VPOね。ひとマス押し間違うと全然違うオケになる・・・
136名無しの笛の踊り:05/02/06 01:41:48 ID:kNUow9P/
最近はラヴェル2枚組が千円で買えるのか。
137名無しの笛の踊り:05/02/06 14:49:27 ID:0eGlQfMe
新しいものは高く古いものは安いというのは
当たり前のことなのかもしれないが、複雑な気分もするね。
安く入手できるのは嬉しいけど、軽く扱われてるような気もして。

138名無しの笛の踊り:05/02/06 15:55:27 ID:rOqsYQvE
LPのときの廉価版はあからさまに薄っぺらくて反りまくったりして、安かろう
悪かろうだった。まあ良い世の中になったってことで。
139名無しの笛の踊り:05/02/07 15:51:23 ID:gJOfrc8c
ハン狂とベトソナはいつになったら再発するんだろう…。
140名無しの笛の踊り:05/02/07 17:24:34 ID:mUZRbpJr
年末実家の大掃除してたら屋根裏からフランソワのベトヴェン三大ソナタの
レコードでてきた。昔親が聴いていたようだ。
141名無しの笛の踊り:05/02/08 07:25:59 ID:AXSi8rsP
>>フランソワのベトヴェン三大ソナタ
想像できん・・・
142名無しの笛の踊り:05/02/08 12:07:51 ID:AxwGzRgj
確かに想像できんだろうが、在る。
しかし、日本の評論家諸氏には不評だった。
残念だけど・・・
143名無しの笛の踊り:05/02/11 11:03:45 ID:nusumIKd
逆に聴いてみたいね。
ベトソナタなんて、もはや、
想像の付く盤なんか買っても全然つまらないし。
144名無しの笛の踊り:05/02/11 23:19:30 ID:41TQRsXt
>>フランソワのベトヴェン三大ソナタ

日本のスタッフの強い要望で、本人仕方なく録音したんじゃなかったっけ?
145名無しの笛の踊り:05/02/12 15:14:53 ID:XIQYf6Bj
良スレ発見
146名無しの笛の踊り:05/02/16 15:47:19 ID:TIXcJZkT
この人かなり下手だよね?
147名無しの笛の踊り:05/02/16 20:19:59 ID:TN3Moefv
>>146
ショパンスレの粘着さんですね…。
あげてまで主張したいことでもないでしょう。
148名無しの笛の踊り:05/02/17 15:09:22 ID:jQ1PU8No
60年代後半は技術的にもかなりきついかな。
全盛期は50年代、ベスト・ディスクはラヴェルの
ピアノ協奏曲だよな。

近代・印象派周辺がもっとも良さを発揮するか。
149名無しの笛の踊り:05/02/19 19:56:43 ID:FSHKRHWV
>>146
あんたがフランソワそっくりに弾いてみせたら
あんたの言うことを認めてあげる
150名無しの笛の踊り:05/02/19 20:01:59 ID:B17BkPJI
フランソワで一番いいのは子供の領分かな。

このひとって指の遊びが勝ち過ぎてる気がする。
頭の中にある音楽よりも、指だけで弾いてるっていうか・・うまくいえないけど。
以上夜のガスパールの感想でした
151名無しの笛の踊り:05/02/19 22:23:19 ID:D+WJ99pw
>>150
逆じゃない?
152名無しの笛の踊り:05/02/21 22:01:59 ID:rta0fcKU
ぶらあぼに廻さんがフランソワについて書かれてました
153名無しの笛の踊り:05/02/28 23:12:00 ID:8b2BF4dI
サンソン・フランソワって本名ですか?
どっちもファーストネームっぽいのですが…。
154名無しの笛の踊り:05/03/01 19:56:51 ID:WIqqO05U
EMIからでてるドビュッシーとラベルのボックスセットかっておいたほうがいいかな
155名無しの笛の踊り:05/03/01 20:34:45 ID:A9/9E0al
柴田龍一はフランソワヲタク
156名無しの笛の踊り:05/03/01 20:40:26 ID:mJKIOrYm
>>154
音がよければいいが、期待できない。
恵美、糞リマスタ逝ってよし。
157名無しの笛の踊り:05/03/06 20:22:28 ID:sdlZHcdw
今この人ショパンのバラード1番を聴いているのですが、とてもよいですねえ。
力強いけど繊細で暑苦しくなく何度も聴きたくなります。
158名無しの笛の踊り:05/03/06 21:14:07 ID:q8+Fdh6v
本日限りらしいですよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=686342
ピアノ作品集 フランソワ(10CD) 受注571セット
ショパン
¥3,406
159名無しの笛の踊り:05/03/06 23:48:51 ID:n5DLyvWt
>>158
これがあるからって待ってると無くなったり・・・
まあ欲しいものは欲しいときに手に入れておいて悔いはなし、かな
160名無しの笛の踊り:05/03/06 23:50:04 ID:n5DLyvWt
>>154
俺はそのボックスのリマスター、嫌いじゃないです。むしろこの人のばあい、
フランスリマスターの単発ものでひどいのが多い気がする。
161名無しの笛の踊り:05/03/07 02:07:57 ID:25TSBhiq
>>158
7日ですが買いますた。
162名無しの笛の踊り:05/03/08 18:02:30 ID:WwY0YMAn
>>158
4601円になってましたが買いまsた
163名無しの笛の踊り:05/03/08 22:10:01 ID:+AwBOlXX
フランソワ指動いてないよフランソワ
164名無しの笛の踊り:05/03/08 22:12:31 ID:mYnTiLMI
最近ご無沙汰なんでバラスケ聞いたけど…やっぱ聞いてて楽しーわ。
165名無しの笛の踊り:05/03/08 23:13:02 ID:3DMfv1Id
>>163
こんな所にもエリカヲタ?
166161:05/03/09 02:00:46 ID:JOvqFG9F
明日(てかもう今日だな)届きまつ
ワクワク
167162:05/03/11 11:54:30 ID:D6SZkrwS
届きますた
協奏曲はそんなにひどい音でもない
168161:05/03/13 02:52:37 ID:JlEjLDbn
カキコ忘れてた(汗
スケ3、バラ4で逝きますた
169162:05/03/15 18:30:23 ID:1ySoHb2+
マズルカ1番は音が籠ってました
その前の曲との比較ですが
170名無しの笛の踊り:05/03/21 01:15:00 ID:5EajQAt9
age
171161:2005/03/22(火) 03:12:21 ID:RkRguqCs
ごめんなさい
せっかく買ったのに全然聴いてません。
他に聴きたいCD大杉。
172名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 00:57:00 ID:VHqVpTda
この人のプロ子良かった
協奏曲の3番は誰よりもはっきり明快に弾いて堂々としてて
なによりトリルがまさに振動音に聞えた。
トッカータもすごい。
束の間の幻影はまさに神秘的というか音色がとてもよく
心地よい。
173名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:09:52 ID:2mRV711N
Deccaだかの初録音ての復刻せい!
174名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 14:19:52 ID:5GYDYU/u
マダー? チン☆⌒凵\(\・∀・)
175名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 00:12:48 ID:6FyEU4a6
age
176名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 16:29:14 ID:gj39DlfG
>>171
感想くれー
177名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 16:39:02 ID:2MXV/Y5a
        ( ゚プ) ハイハイハイハイハイ!!
        (つつ
 -=≡( ゚ ゚) > >≡( ゚ ゚)
      ↑ WW   ↑
   マーガレット  フランソワ

          ?(゚プ) コノスレ・・・・
          ⊂U⊃
       ?( ゚ ゚) ∧  (゚ ゚ )
        ? ? ?WW

           ( ゚プ) オモシロイ!
           (つつ
     ?( ゚ ゚)   / |  ( ゚ ゚)
         ? ?WW

         ?⊂(゚プ)つ サイコー!!
           ? ?U_
      ( ゚ ゚ )  /  W ( ゚ ゚ )
          ?W

        (゚プ ) デハマタゴジツ。
        ⊂⊂) )))
    (゚ ゚ ))) < <  (゚ ゚ ) )))
        ? ?WW
178名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 00:19:07 ID:IKjdWCTS
>>177
続きは?
179名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:51:48 ID:2i9FJdre
グリーグのピアノ協奏曲、なかなか面白いよ♪
180名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 13:00:39 ID:a47CTTOo
色彩浮かぶ演奏とはこの人だと思った

最初は衝撃すぎて震えた
濃すぎても面白い部分がある
たまーに音大生のほうがウマイことあるけど
これだけの味は出せない

生の演奏を聴きたかった
181名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:53:39 ID:29keb4V6
ドビュッシーのエチュード
全部録音して欲しかった。
182名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:55:48 ID:SGbas9R2
幼少時にこの人のショパン名曲集を聴いてた。
183名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 20:28:44 ID:hWyxNqAy
サンソンってsamsonだったんだ。

サムソン・フランソワ、っていうと何か怪しげな感じだな。

サムスン・ふらんそわだったらイヤだな。
184171:2005/05/03(火) 03:31:19 ID:oM/AiNKU
すみません、EMIの10枚組、今週中に全部聴きます。
早くも棚の奥で眠ってました。
185名無したちの午後:2005/05/03(火) 18:09:03 ID:4UmJ9HlX
これマジの話。
今日天気がいいので、アキバの石丸に行って来ました。
DVDコーナーのEMIの輸入盤DVDに、石丸が作ったオビで
「 フ ラ ン コ イ ス 」
と書いてあったのですが…。英語読みすればそうしたくなるんだけどさあ…。
その場には国内盤もあったし、もう少し専門フロアなら専門教育を(ry
186名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 09:01:23 ID:sK1OMW3C
sukebeisu の親戚か?
187名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 07:59:21 ID:kiYILsmA
>>183
s a~ s o~ - f r a~ s w a

>>185
マイクロソフトの音声合成エンジン (American English) では
「サムソン・フランソワ」と聞えるけど
188名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 00:52:32 ID:OACPicJ/
age
189名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 01:44:03 ID:fyDtXaMv
なんか発掘音源ねーのかよー?
ハスキルなんてずるずる出続けてんじゃん(同じような曲ばっか)
190名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 23:08:30 ID:PjTXXp+p
>>189
過去に出た面白いLPなら、今日中古屋で見つけたよ。
EMIフランスが没後10周年記念に出したらしいLP。
フランス国立放送のアーカイヴから、
 シューマン:ピアノ協奏曲(ミュンシュ/フランス国立放管)
 シューマン:蝶々
 シューマン:クララ・ヴィーグの主題による変奏曲
 あとリストの小曲2曲くらい。
全部モントルー音楽祭とかブザンゾン音楽祭とかの50年代のライヴだった。
音はモノラルのようだが、聴くのが楽しみだ。
放送音源はフランスには結構あるんじゃない?

ジャケットの一部が破損していて、盤質もいまいちだが、たった300円でゲット
しちまった。値をつけた香具師はアホかと…
191名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 23:16:53 ID:7jY4ptMV
フランソワのモーツアルトって おもろいやろなあ。
192名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 23:34:54 ID:RVxSEm9p
この人の演奏した中でとりあえず聞いておくべきCDを5枚ほどあげて下さい
193名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:31:36 ID:cgkIZUjj
子供の領分は素晴しいよ。
194名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:38:57 ID:hc1E14Wj
ドビュッシーよりラヴェルで内科医?
あと、定番のショパンでは、ワルツとマズルカを聴いてほしいな。
ショパ・コンでは新旧両盤の違いを楽しんで頂きたい!
195名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:45:40 ID:UShIaFKV
あ、やっぱミュンシュとのシューマンてあんのか・・・
196名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 02:17:47 ID:BdvM24ub
謝肉祭はフランソワとゲルバーが最高だわ
197名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 15:21:50 ID:Q17ath3q
>>192
>>194さんと同じ
ラヴェルはいいよ。色彩浮かんでくる
ラヴェルの客観性から離れてるかもしれないけど
際立った演奏だとおもう
ショパンも酔っ払っているみたいで面白いよw
198名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 01:15:01 ID:eLBa5tdB
>>197
酔っぱらってるんだよ、録音のときも。
199名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:14:14 ID:DcUF9BMu
>>198
結構酔っぱらって録音してんだよね。しかも修正なしのガチンコ勝負。だからオモロイ。
プロコの戦争ソナタなんてホント凄い演奏だよ。
200名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 12:33:43 ID:I0mEtDs3
リストのP協聞いた。
これまでリヒテルで聞いてたんで、最初はその落差に唖然としたが、
イイねえ。
上でだれかが言ってたようなことなんだけど、難しそうなところは
ゆっくりになってるような気がする。
それでも全然退屈させない。
フランソワ流のリスト、おれはリヒテルよりこっちがいい。
201名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 21:25:57 ID:Xj69ybz5
ショパンはバラード4番が爆演でカコイイよ。
202名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 21:26:34 ID:Xj69ybz5
あ、ageときます。
203190:2005/05/28(土) 00:51:22 ID:T2/u9pxN
家にLPを持って帰って来たので詳細を。
仏EMI 2 C 061-73019
1、シューマン:ピアノ協奏曲(ミュンシュ/フランス国立放管)
 1967年9月17日モントルー音楽祭ライヴ

2、シューマン:蝶々
 1961年8月4日メントン音楽祭ライヴ

3、シューマン:クララ・ヴィーグの主題による変奏曲
4、リスト:即興的ワルツ
5、リスト:アリャビエフの夜鳴きうぐいす
 1956年9月18日ブサンゾン音楽祭ライヴ

年齢的には油の乗った時代かと。
版権の都合だと思うが、ニッパー君の絵がジャケも、
レコード面からも削り取られているだけは惜しい。
204名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:30:27 ID:YHH/L0/0
初めて買ったドビュッシーがフランソワで、感動して死ぬほど聞いて
後でポリーニを買って聞いたらあまりの違いに頭がクラクラした。
欲に喜びの島の最後は音に酔った。
ラヴェルもフランソワの2枚組聞き込んでしまったので同じ羽目に…

あれからいろいろ聴いたがやっぱりフランソワが一番好きだ。
目の前に弾いてる姿が見えるようなんだよなあ。
205名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 09:12:24 ID:LoGV7vQI
>>204
すごく気持ち分かるんだが、俺はドビュッシーは・・・
俺にとって同じ気持ちになるのは若きベロフ(EMI)かな。ラヴェルは
同意です。
206名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 10:44:30 ID:zwRjjGrG
>>204
禿同。私も、親が持ってたのがフランソワだったので・・・
生で聴いてみたかった。
207名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:56:30 ID:wcsZm2db
>>199
それきいた。
おもしろいわ。
208名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 23:37:16 ID:n9CugVom
>>199
左手のDVD、あの浅黒く見える顔色、ぜったい日焼けじゃないと思うんですがw
あれ赤ですよ、絶対。
209名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 17:53:06 ID:7FOgBAG7
age
210名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:41:12 ID:9DXRRs+v
>>185 
可笑しすぎる

サンソンフランソワ、この人のラベルやショパンで感動したなあ・・
生演奏聞いた人がいるっていうのがすごい 聞きたかった
今現役で似たタイプのピアニストいますか
211名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 03:16:34 ID:GSxO/LeD
EMIの10枚組BOX買ってみた
癖があると聞いてたけど思ってたより録音も演奏もまとも
ところでこの人って左手のオクターヴが苦手なの?
ただ酔ってただけかな?
ただフレモー指揮の協奏曲1番だけはとんでもないですな
クラシックのCD聴いて笑うなんて滅多に無いですよ
212名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 07:34:19 ID:gJ7gkzZo
>>211
俺はごく素人だけど、ちょっとピアノを弾く。で思ってたんだけど、フランソワ
って手があまり大きくないのではない?
10度を越えるとかならずアルペッジョしているような気がする。左右問わず。
213名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 10:50:55 ID:46/zn6Cm
テクニックないのに味わいでカバーしてるよなぁ
214名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:59:13 ID:2UtzInXM
>>213
俺はテクニックが無いようには思えない。普通の人がキレイに仕上げようと
する部分に対して無頓着なところはあるけど。
215名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:56:15 ID:gLOf5w/S
ドビュッシー聴いてるけど最高よ
216名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 01:02:46 ID:H5jaFYwf
赤いビロードの豪華箱に入っているという
フランソワのCD全集を探しているのですが、
ヤフオクにも出ませんね。
再発売とかないんでしょうかね。

217名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 01:40:47 ID:y1fK1s2m
>210
曲の作り方とかは全然違うんだけど、演奏のスタイルっていうか姿勢?が似ている人だと
カツァリスとか。ホント好き放題にやってくれるんだけど、それでいて全体が
まとまってる、際どいコーナーギリギリを攻めてくる演奏家でおもしろいよ。
ちなみにテクニックは超絶的ですw
218名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 04:34:09 ID:VRRYS7r6
>>215
友ハケーン。フランソワのドビュッシー好きだ
あれはある意味誰も真似できない。
219213:2005/06/17(金) 09:56:31 ID:0UwGBV4f
>>214
あなたの指摘するとおりかも

雑に流すんだよね
それもフランソワ流なのかも
220名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 12:09:42 ID:43NvkQ+g
「クープランの墓」で繰り返しを省略というか忘れたのがあったな。
221名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:49:31 ID:dTKUVhWA
>>220
リゴードン?俺はあれに慣れてしまって、他を聴くとおや?と思ってしまう。

>>218
フランソワって、ドビュッシーの和声によほど違和感を持ってたのか、思いきり
変えてるところが多すぎる。リゴードンとは逆で、これが気になる。
好きだけどね( ´ー`)
222名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:51:17 ID:bpKt6UxH
>>220
曲をフラさんで覚えたからほかの演奏が違和感アリアリ…。
特に最初のテーマのテムポを微妙にずらしたリゴードンとか。
223名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 20:12:34 ID:+FnW+UPr
Samson François
224名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:27:29 ID:MvCX7EMX
なんかわからんがワラタ
225名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 17:00:22 ID:EiytAPbQ
リゴードンナカーマがたくさんいますね。
繰り返しも、最初のあのハネるリズムにも慣れてしまってもう!
226名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:28:08 ID:1qOhjWbG
慣れないラヴェルと言えば(誰が?)、バルビゼとのマ・メール・ロワ。
パゴダ後半で、ゆったり主題に高速主題がポリフォニックに割り込んでくるところ。
あれが編集ミスなのか、バルビゼが入り損なったのを一拍弾き直して合わせた
即興技がそのままなのか、フランソワが「こうしる!!」って変えたのか?

どう思いますかみなさん。俺はあれは、もし変えたのなら、絶妙な入りの
タイミングの原曲をスポイルしているとしか思えないんですが。
227名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 12:16:09 ID:yfPGmTRL
ショパンのワルツ1番。
ターン、タタターン、タタ、タッタタ、タッタタ、タッタタ。。。のところ
ターン、タタターン、タタ、タッタタ、タッタタ、タッタタ、タッタタと
2拍多く演奏しているのは面白いねえ。もっとも、全集では正常にもどしているが。
228名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:51:49 ID:yH7lvQwN
>>226
このころになるとコントロール不能なのですよ。
一発勝負。
229名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:51:32 ID:PRpnTWTq
>>227
気まぐれだねw
酔っ払ってたのかな?
230名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:59:46 ID:5nGE1Ogk
師匠のコルトーは、酔っ払ってなくて、もっと気まぐれだった。
231名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:00:37 ID:svpxq3CB
2、3年前にヤマハミュージックから出た本が品切れ。
どこかに売ってないかな?
232名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:46:05 ID:fdnMqMxd
>>231

こちらはヤマハミュージックメディア・インフォメーションです。
この度はお問い合わせ頂きまして、誠に有難うございます。

お問い合わせいただいた商品は、販売を完了いたしまして、
絶版とさせていただいております。弊社倉庫には、在庫がございません。
ご入手いただけるとすれば、ヤマハのお店の店頭在庫を、お客様
ご自身でお探しいただく他ございませんが、在庫が残っている
可能性は大変低いかと存じます。

下記URLよりお近くのヤマハのお店をご検索いただけますので、
よろしければご参照くださいませ。

あなたの街のヤマハのお店
http://www.piano-city.net/floor7/index7.html

お問い合わせいただきまして誠に有難うございます。
今後ともヤマハミュージックメディアをよろしくお願いいたします。
233名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 03:18:03 ID:ws9Jgo0c
ティボーと友達だったんだっけ?
234名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 16:13:00 ID:+mDZEkZK
あげ
235名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 12:31:03 ID:QVPLbLg3
一ソン、二ソン、(ry
236名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 01:36:14 ID:idsaLZFO
三ソン

と、つられてみる。
237名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 02:30:51 ID:8006BYEt
それは釣られたんじゃなくて野暮
238名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 03:33:54 ID:fo6+Flvl
オタ専用スレとみたり。
239名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 13:51:33 ID:XbiMPXL2
>>235
ソニンにみえた
240名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:24:31 ID:jSdjZFdF
グリーグのコンチェルト
DVDはあるけど、CDはない?
241名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:13:21 ID:Fy/8GLqQ
フランソワのプロコフィエフピアコン3番聴いてるけど
なんか・・・すごい事になってる希ガス
なんとなくだけど・・・
242名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:51:59 ID:qu4jw7f1
詳しく
243名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:34:06 ID:UouMSGVf
age
244名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 08:21:55 ID:xc7dniX+
>>241
どこがすごい?
一週間経っちゃうぞ。
245名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:13:50 ID:2dc3rQkK
スクリャービンのソナタも凄いyo!
246名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:46:42 ID:dvd67abO
やっぱ、この人の十八番はパスピエ

ベルガマスクの4曲目ね、参考までに
247名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:11:10 ID:1xd86pcH
>>246
あああ、あれはもうなんと言っていいのか、「超」だよー。
左手のハーフスタッカートは神がかりだよー。
248名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:15:08 ID:2dc3rQkK
ハーフスタッカートが凄い演奏といえば、エチュードOp.10の7もかなりキてるyo!
249名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 02:45:04 ID:HtrtcUBL
この方、トレモロの場面で音価ぶん刻めず先になだれこんじゃうのは
アルコールでコントロール不能に陥るせいでしょうか?
250名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 06:45:47 ID:/9QKkiBg
来日公演の最後のアンコールだったなぁ( ´ー`)
251名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 11:15:15 ID:QtUx2WR3
生演奏きいた人裏山
252名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 12:37:26 ID:FZIolQUf
この人のLD持ってる
253名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 01:00:38 ID:Chf8VzKw
むかーしEMIのベスト100ダイジェストLPで
フランソワの英雄ポロネーズを聴いて、「(・∀・)イイ!!」と思って
ずっと後になってポリーニのを買ったら「(・A・)イクナイ!!」だったので
慌ててフランソワので買い直しますた
254名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:25:21 ID:czYi4J3Y
 
255名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:26:23 ID:53Nt0s/9
>>254
え、やっぱり?そうかな、とは思ってたんだけどね。
256名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 09:36:34 ID:671UmLDk
改めて聴いて、
このひとテクニックないなーと思いました。
257名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 15:28:52 ID:HSDZQJxt
テクニックはない
でもアジがある
258名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 01:54:24 ID:o9ecSL0+
でもそのくせにアッと驚くノンペダルのレガートがあったり…
259名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:57:26 ID:n8JFTVB9
「黒鍵のエチュード」の最後の下降オクターヴの異常な早さとか。

メカはないけどテクはあるのだな。
260名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:21:25 ID:fqi/vhMj
メカだかテクだかよくわからんけど、この人がノンペダルで弾くパッセージって
とても真似できないようなところがよくあると思う。しかもノンペダルで敢えて
やることに対して、十分に音楽的に回答になっているような全体の説得力。
ほんとにこの人みたいな演奏、テクが無いって言うの?ド素人のピアノ弾きです
が、テクニックが無いって言う訳がよくわからん。
261名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 08:56:29 ID:iXb61xZ4
ビデオで見ると
よくあの弾き方で
弾けるなぁと感心します
262名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:25:51 ID:EMp7kHpL
マ・メール・ロアほんとにガタガタだな・・・。共演者が悪いのか。
簡単な曲は苦手なのかな。他はいいと思うんだけど。
263名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 23:04:20 ID:iXb61xZ4
ラヴェルの協奏曲は
何度聴いても
神懸かりの演奏と思う
天才だから、別にテクニックがどうとか
関係ないのかな
264名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:02:41 ID:w5rszqiK
ラヴェルの独奏曲の演奏はすごくいいんだけど
ラヴェルの協奏曲そんなにいいかな?
265名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:41:37 ID:D3BOBD2c
ラヴェルのトッカータを3分半で弾いてるのがあるらしいのですが
(ラヴェルの作品集とは別音源)CDとか出てるんですか?
266名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 12:37:23 ID:3gj28sSD
>>264
ピアコンが苦手
ピアノ独奏はこの上なく好き

ピアコンのオケの出だしが五月蝿くてNG曲
267名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:00:35 ID:whTGS4td
268名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 04:11:32 ID:eTzktEOP
一瞬ビビったが来月か・・・
269名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:28:39 ID:RGpYxBYE
>>267
グリーグ、聴いたことない。
270名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 19:17:09 ID:5tjrUcoi
>>269
3楽章でラッパがとてつもないミスをするwけど、総じていい演奏でした
というか、早世してしまったのが惜しいな
聴き終って不覚にも目頭が熱くなった
271名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 19:20:44 ID:5tjrUcoi
あと、観客の髪型、ファッションも時代を感じさせるものでしたね
272名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 20:42:01 ID:yxb6XYhA
この方フォーレは弾きましたでしょうか?
273名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:09:26 ID:eCJnBqTr
ピアノ四重奏第1番、ノクターン2,4,6番、即興曲2番がCDであります。
もっとあっても良さそうなのにね。
274名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 07:01:43 ID:ArHaRAUB
>>273
おお、情報サンクスです。
早速探してみます。
やっぱりこの方流のフォーレなのかな・・
275名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:47:25 ID:92X0eAg5
>>274
フランソワにしては妙に弱腰でつまらん演奏なんで、あまり期待しない方がいいと思うぞ。
276名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 14:36:53 ID:tlIl5YH3
フランソワの木枯らしのエチュード、圧巻!!
ふぉーーっ
277名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:40:51 ID:iUVe/vdh
>>273,274
ノクターン6番など、良いと思いましたけどね。
ちなみに「知られざるフランソワ」というBoxに
収録されています。ばら売りは知りませんです。
278274:2005/09/04(日) 18:16:29 ID:p1kCLsLf
>>277
検索したらHMVで「比類なきサンソンフランソワ」
というのがあり、これでしょうかね・・。
les introuvables が原題で trouve・・とかって
発見するの意だったような?(仏語忘却)
introuvableはその反対、知られざるということでしょうか。
他にも聞きたい曲も入っているし、買ってみようかと思います。
279名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 15:43:09 ID:AUKQkKpX
「知られざるフランソワ」と「比類なきサンソンフランソワ」は別物
280名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:26:16 ID:YzucTS2/
>>279
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
281名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 02:02:25 ID:snhwkgbd
>>280
っていうか最初っからフランソワ大全集を買っていれば問題なかったはずだ。


かくいう漏れも、過去に全部買えなかったのだが…(鬱
282名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 00:08:56 ID:YxmBkFPg
大全集希望!
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:21:17 ID:bT98i6uW
バッハ〜リストのc-moll、ドビュッシーのトッカータなどなどを弾いている映像が見つからんorz
ビデオで持っていたはずなのだが。
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:28:14 ID:U8WIxPSR
ショパンのエチュード集を買ってみたら、
あまりにもフランソワらしくて笑いがこみあげてきた。

ショパンのエチュードと言えばポリーニ、
昔、早いパセージでも一音も曖昧にならないテクニックが素晴らしいし、
主観を排した客観的演奏する姿勢に共感し、
彼のエチュード集も買ったものだった。

でも、ペライアやフランソワの演奏を聴いてみると、
ポリーニのってなんだったんだろうと思わされる。
この二人の演奏の方が、音楽的な感興、楽しさがずっとある。

フランソワのポロネーズ集っていいですか?
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:34:50 ID:B5K5gdWp
>この二人の演奏の方が、音楽的な感興、楽しさがずっとある。

そんなあなたには良いんじゃないでしょうか?
おれはフランソワのポロネーズを最初に聴いてしまったから、
他の聴いても物足りなく感じるんだよな。
286名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 12:13:28 ID:YxmBkFPg
ポリーニの幻想ポロネーズは音楽と思えないつまらない演奏。
フランソワの100分の1の魅力もない。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:46:33 ID:Jmw9IXvw
しかし箱入りのにわフランソワのコメントわ収録されてなかた
288名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:06:03 ID:7cCAkjfP
>>284
>フランソワのポロネーズ集っていいですか?

いいです。「アンダンテ〜」は俺はこの曲のベストだと勝手に思ってます
うちのカアちゃんがピアノを習ってた時・・・・・
初めて聞いた「英雄」がフランソワのだったので、この曲はこういうもんだと思い込んで
ピアノの先生のところで同じように弾いたらこっぴどく怒られたらしいw
289名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 16:53:43 ID:WYTLl2L8
age
290名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 07:02:27 ID:kmAwUNPE
>>289
あげるんなら何か書いてよ。
おれもないけど。w
291名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 12:57:29 ID:501IMe2z
>>286
ポリーニの幻想ポロネーズは完全にルービンシュタインの真似だからね。
聞き比べると腹が立つよ。

フランソワのポロネーズだったら、68年全集より57年選集のほうがおもしろい。
292名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 15:40:13 ID:DSmzC4On
28日にBS2でフランソワのラヴェル「左手のための協奏曲」が放映されるぞ!
293名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 02:53:56 ID:tx9geiI8
この人結構ルバートやってるけど、あまりそう聞こえない、
自然に聞こえるね。
アシュケナージなんかは、はいルバートですよ〜って感じでうざいが。

ショパンと言うより、自分が作曲したような、自分の音楽に聞こえる。
かなり勝手に弾いてるんじゃなかろうか。
294名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 08:39:59 ID:gcr5tel2
他のピアニストを貶さないと持ち上げられないとは所詮その程度のピアニストなのかね。
295名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 09:13:35 ID:KADdvgIV
>>294
生憎ながら、その論理が正しいという必然性は無い。
296名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 09:56:10 ID:dgEVuC9i
>>294
他のピアニストを貶さないと持ち上げられないとは所詮その程度のリスナーなのかね。

というなら分かるけど、
結局アンタ、フランソワ貶したいだけなんじゃないの?w

まあ、最後の>ピアニスト ってのが>>293のことならまだ分かるけど。

嘘吐きは氏ね、と言ってる嘘吐きみたいなものか。
297名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 10:53:59 ID:gcr5tel2
>>295
必然性って言葉の使い方がおかしい。


>>296
あらら、早速アンチ認定されちゃったよw
このスレの住人は反語というものを知らないらしいね。
298名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:34:36 ID:dgEVuC9i
反語!
そりゃ良かったな。
299名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 15:55:47 ID:IjGcv5+e
反語ってどういう意味で使ってるのかね?
答えなくていいから辞書を引け。
そして読書の習慣を付けよう。
300297:2005/09/24(土) 17:01:04 ID:gcr5tel2
>>299
だれに言ってるのか不明だが、
俺に言ってるのだとしたらそっくりそのままお前に返す。
それでもわからなければ「…ピアニストなのかね」を単語に分解してみなさい。
301名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:20:59 ID:IkncqLcD
フランソワの話をしなさいな......

俺ぁ〜フランソワ(ラヴェルのピアノ全集)聴いてたら他の演奏を受け付けなくなったダヨ
302名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 01:06:11 ID:SG7rHjAL
>>301
最初にフランソワ聴いちゃうとどうしてもね。
水の戯れとか聴いてるとこれ以外あり得ない、とか思っちゃう。
まあ、そんなことはないんだろうけど。
303293:2005/09/25(日) 20:42:55 ID:6eNPUhAW
まあ俺は腐乱曽和のショパンは好きじゃないけど。
ショパンに聞こえないから。

ショパンならまだポリニのほうがマシ、
304名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 22:59:00 ID:kHguMLa0
>>301
わかるよー。
ショパンもドビュッシーもプロコも、
スクリアビンも、果てはベトまでも。
フランソワの演奏聴くたびに、
「こんなことしちゃいけないんだよ、これは反則だよ〜〜〜」
とわかっていながら、麻薬のように魅入られてしまうんだよなー。

305名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 15:50:20 ID:DtX7NaF6
けっこう飽きやすいけどね
麻薬のようではあるが
306名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:08:37 ID:VcRJ7FIh
腐乱曽和はラヴェルか、せいぜいドビュッシーぐらいだろ。
307名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:17:47 ID:9bqpFgHD
ドビュッシーは曲によるな。
ひどいのも結構ある。
308名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:19:05 ID:hzPx3Z0j
>>305
演奏の煌めきの衰えも早かった様な気がする。
309名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 02:25:20 ID:Ks96qlPG
>>308
死ぬ間際まですごかったじゃないか?
早死にしたのは仕方ないんだし。
310名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 07:16:39 ID:5P5NO/YF
>>307
借金返済のために、無理矢理レコーディングさせられてたらしいが、
ドビュッシーの未完全集あたりも、レパートリーに入ってない曲は指が回らずボロボロ。
まあ、そういった演奏もハァハァしてしまうのがフラヲタ。
311名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 12:54:19 ID:ktG/8SWF
>>309
晩年はアルコールで神経やられてたって話だよ。
ただ、あの千鳥足のような演奏もまたフランソワらしくって個人的には好きなんだけどね。
312名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:13:14 ID:O74BLiMM
この人の革命きいたら他の人のが物足りなくなってしまった。
あとバラード一番とスケルツォ2番も。
なんかコーダのとことかドッカーン!ドッゴーン!て感じ。
なんか他のピアニストがショパンを激しいながらも上品に美しくまとめるように
もっていっているのに対して、この人遠慮がまるでねェ。これでもかってくらい
たたみかけるような感じ。
ショパンしか聴いたこと無かったけど、今度フランスものいってみる!
313名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:29:20 ID:48HnBOQ5
BS2 クラシック倶楽部

2005年 9月28日(水) 10:00〜10:55
Bモード・ステレオ
クラシック・アーカイブ
サンソン・フランソワ
1.ピアノ協奏曲 イ短調 作品16   ( グリーグ作曲 )
2.左手のための ピアノ協奏曲   ( ラヴェル作曲 )
ピアノ :サンソン・フランソワ (1, 2曲目)
管弦楽 :フランス国立放送管弦楽団 (1曲目)
〃 :モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団 (2曲目)
指 揮 :ルイ・フレモー (1, 2曲目)
314名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 06:43:28 ID:Oq5FBN2r
正統派の演奏を聴き飽きた時に聴くとたまらんね
315名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 10:36:16 ID:8bklt7f4
友達に頼んで録画してもらっているのだ。ドキドキ
316名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 12:03:37 ID:9QamqsT1
いまみたよ。
演奏自体の出来には異論があるかもしれんが、
こりゃ国宝物の映像だ。
それにしても田崎潤に似てるな。
317名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:25:15 ID:zv4WBRu5
実家の弟に頼んで録画してもらったのだが、連絡がとれない。
まさかアイツ忘れたんじゃないかと、心配で仕方がない。
318名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 21:27:07 ID:mCk1l4Z9
プーランク鳥損ねた・・・

でどうでした?
319317:2005/09/28(水) 22:33:24 ID:zv4WBRu5
やっぱりか…orz
320名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 18:32:49 ID:MJhoYH5D
友達が発送してくれたという連絡をくれた!
明日か明後日には届くだろう。楽しみo(^-^)o ワクワク
321名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 14:58:03 ID:pp5AtZds
>>320
よかったね!!
322317:2005/10/02(日) 15:01:08 ID:umpdQkyQ
>>320
うらやますぃ。
323名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:55:43 ID:jmFqBNhm
DVD出てるから探してみれば。
324名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:06:51 ID:f6moObdn
「夜のガスパール」の「スカルボ」たぶん彼を超える演奏はまず出ないと思う…
325名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:36:23 ID:xk8n/ny8
いやむしろオンディーヌ。
326名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 10:20:45 ID:Yk9lTmPR
それをいうなら「絞首台」は、まさしくあの世の音楽
327名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 13:24:38 ID:H+Thc/mQ
水の戯れ

やりすぎだけどフランソワ以外の演奏きくと
物足りなく感じる
328名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:36:38 ID:diUU1fDi
酔っぱらいオヤジの夜ガスは、あたいの音楽観を一日で変えた。
スゴッス!
329名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 12:15:45 ID:x65AWZuQ
>>324
スカルボ、新録音の方は聴いたことあるけど、旧録音はないんだよね。かなり壮絶な演奏らしいけど、
今となっては中々手に入れるのは難しそう・・・

ちなみに、新録音も十分聴きごたえありますね。
330名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:28:17 ID:m6w+vjla
ひょっとして、旧録音のスカルボ?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=145898
331名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:37:06 ID:zRjK8fKq
音に華がないのは致命的だと思うんだがなあ・・>フランソワ
332名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 12:42:56 ID:2Qgu6u8+
しかし、ドビ・ラヴェの全集BOX聴いているが、気分の乗ってるときと
乗ってないときの差が激しいな。クソみたいな演奏したかと思うと
とんでもねぇ解釈でぶっとばされる。天才肌。。。
333名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 16:39:25 ID:DmWXXQaY
俺のもってるスカルボ旧録音は47年のやつ。
たしかに壮絶。テクがすごい。音が半音高くカッティングされてて聴きづらいが。
334名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 16:54:14 ID:FpilD/d7
>>331
バックハウスやルービンシュタインの「音」に華があるだろうか?
彼らよりフランソワのほうが音に華があるんじゃないの?

音に華があるっていうとミケランジェリがいるけど、
ピアニストはそれぞれ個性があってもよいと思う。
335名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 17:15:00 ID:Ue8XuQeT
EMIの録音が悪くて元の音がわからない
336名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:15:54 ID:fY1cyXs3
音に華ねえ
どいうこと?
バックハウスやルービンシュタインは、それぞれきれいだけど、音は違うよね
フランソワは、音色がすごい豊富だと思う
鍵盤の深さの調節は絶妙
337名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 09:40:41 ID:Tp5VJC6h
フランソワの音楽に華があるんだよね
一瞬の煌めき・輝きを色彩まで感じさせるには
絶品の人だとおもう
初めて彼のラヴェル聞いたときは
「印 象 派」という言葉がしっくりきた

やりすぎで受け付けない日もある
夏とか暑い時にフランソワ避ける。
音楽までアツクなりたくないんだよね
338名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:25:31 ID:q17xmHCN
>>337
初めて彼のラヴェル聞いたときは
「退 廃」という言葉がしっくりきた
339名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 02:55:46 ID:h7fv5V8f
>>337
初めて彼のラヴェル聞いたときは
「道化師(酔っ払いの伊達男)の朝の歌」という言葉を思い出した
340名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:11:00 ID:wp+fWeAh
フランソワのショパンの旧録のピアコン両曲とプロコフィエフのピアコン3番ゎ最高だなぁ
341名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:54:24 ID:LMFcxoci
>>340
プロコのP協3番、モノだけど演奏は結構すごいものが。。。
(クリュイタンスの協奏曲集大成4枚組の中に入ってる)
342名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 16:49:00 ID:CmUetrYj
小さい頃、家にあったフランソワのラヴェルを聴いて、
「きざな奴だなぁ」となんとなく思ってた。
最近好きになった。
343名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:39:28 ID:GNOoxLGF
プロコのピアコン3番ならロヴィツキとの2度目の録音が絶品!
344名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:36:00 ID:s7CH94FF
340だが、俺が持っているのゎロヴィツキのほぅプロコの自作自演ょり素晴らしぃと思ぅ
345名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:18:11 ID:MiOYnf+u
345
346名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 12:08:47 ID:ep51T6yf
ラヴェルいいよね
347名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 16:34:22 ID:ZSHYkJFA
ラヴェルのピアコンゎこの曲のベストだなぁ
348名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 18:54:15 ID:ARBZCR8u
>>347
ミケランジェリのほうが良いかもしれないけど、
両方聞くがよい。
349名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 21:49:29 ID:IhYCsQjt
携帯からの人いるな
がんばるな
350名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:54:08 ID:87YypUkP
ピアコンもガスパールもフランソワから聴いたもんで、
世評が高いアルゲリッチなんか聴いてもどこがおもしろいかわからん。
バッチバチ叩きつけて弾いてるだけで細かなニュアンスとか諧謔性が
ぜんぜんないやん>アルゲリッチ
351名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:44:40 ID:au9xNM4S
フランソワは天才ピアニストってぃぅょり、天才芸術家だと思ぅ。15歳でフランソワにハマって早7年、フランソワの芸術性を越ぇる演奏家に出会ったことなぃ。生で聴ぃてみたかったぁ。
352名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:23:24 ID:EiUZr/4s
22年生きてもバカなんだね
353名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:54:11 ID:Eja9HtqH
↑ 351のやつかばうつもりはないけど、フランソワの良さがわからないお前のほうがバカだよ
354名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 03:42:47 ID:fV3oya0K
三毛、嫌いだけどラヴェルのコンだけわ赦す
フランソワの方が好きだけどね
355名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 04:02:08 ID:L62QOsDg
フランソワも三毛も好きだ。んでもって三毛のコンってEMI盤でしょ?
確かに三毛のピアノは凄い。でもあれ愚拉致すの伴奏が。。。じゃないか?
それなら箪笥の方が、伴奏ももひっくるめれば勝ちだと思うが。

最近日生劇場ライヴを久々に取り出したけど、若い頃に比べて雰囲気が
ドス黒くなっていくような、なんか底知れない感じが漂っているね。
356名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 13:25:46 ID:O/WynHFJ
そうそう。グラチスのオケぜんぜんだめやん。三毛がんばってるのに
357名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 18:43:58 ID:YW4sPydb
>>353
>フランソワの良さがわからないお前のほうがバカだよ
そういうことは言ってはいかん。
フランソワが嫌いなことに腹を立てたんじゃ久手、>>352が罵倒したことに腹を立てたんだろ?
そっちを批判しないと。論点が違うから君も同類に見られちゃうよ。。
358名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 10:09:24 ID:HXffQ/p4
>>352だけど
誤解があったようですね。すみません
フランソワを罵倒してません
彼の演奏好きです。ショパンもラヴェルも好きです
以前に話題になったベートーヴェンソナタの録音も探してます
それぐらい好きです
>>351さんの小文字使いさして
>22年生きてもバカなんだね
と書きました。
すみません
359名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 13:44:44 ID:X0sjsWo1
「アパッショナータ」の終楽章コーダの前(調号省略)

普通:ラーー・ドーー・シソミソ・ラミラド・シソミソ・ラミラド〜

フランソワ:ラーードーー-・シ ソミソ・ラミラ ド・シソミソ・ラミラ ド〜

酔うとんのかい!?
ってな感じでつが、はまりまつ。
360名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 13:53:45 ID:cHE806Yw
>>350
フランソワとか関係なしに、アルゲリッチの演奏は糞です。あんなのは引越しおばさんの怒号と同類です。
361名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 16:52:21 ID:R7nz6Rky
アルゲリッチの情熱的なの苦手
ただウルサク感じるだけ
362名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 04:22:01 ID:9TwCILVX
351です。352になんで文章の書き方でバカにされなきゃぃけなぃ?文章の書き方ゎ自由ぢゃなぃの??同じフランソワ好きと話したぃと思ってレスしたのに、352にバカにされてイヤな気分になったぁ。
363名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 06:00:29 ID:MfM06Xhm
もしかしてan?

文章の書き方は自由だけど、結構唐突でインパクトがあるから
気をつけたほうがいいかも。
364名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 06:01:24 ID:9TwCILVX
anって何?
365名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 06:08:03 ID:MfM06Xhm
いや、ほかの板で同じような書き込み、やりとりを見たので。
そのたび荒れたら、と思って書いてしまいました。
スルーしてください。
366名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 06:13:50 ID:9TwCILVX
そっか、ごめんなさぃ。フランソワ好き同士仲良くしましょう。
367名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 09:52:23 ID:mcN9WfZ2
>>366
携帯からじゃなくて
パソコンからにしたら楽に文字打てるよ
368名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 23:35:45 ID:csjrddPU
>>359
ワロタ。
聴いてみたい。
369名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:06:41 ID:B2Q9ZcLD
フランソワのベトは月光の終楽章も異常。
初めて聴いた時の衝撃は(ry
370名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 09:59:29 ID:ivCm2wMe
フランソワのベートーヴェンって想像がつかない
本人もイヤイヤ演奏してそうだなw
371名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 18:22:24 ID:w4NbdyVi
実際借金返済のために無理矢理弾かされてたんじゃなかったっけ?
372名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 19:45:46 ID:YJUPWlrp
借金返済のためか〜
似合いすぎて笑える
373名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 06:50:19 ID:A0d0Ks1U
ふーん、携帯からだと小文字まじりに成るンだ 知らなかった
でも>>351さんの文章みてドキっとしたなぁ
私もフランソワ始めて聴いたのは恐らく15位だったんでね
NHKの朝のラヂオでなんか音が飛び散っていて離れられなかった
学校は当然1時間ほど遅刻したかな
40年以上前の噺W
374名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:28:32 ID:mDrDjstp
死後生まれの俺としては
フラ氏の存命世代はちょっと裏山
375名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 05:27:15 ID:zusGJUhg
自分もフランソワ聴きはじめたのは15才くらい。
ショパンの10枚組み廉価盤LP。
擬似ステレオは音が悪かったなあ。
376名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:28:41 ID:LeTPZs0Z
僕が生まれたときフランソワは生きていた。
クラシックを聴き始めたときフランソワはもういなかった。
377名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 19:27:08 ID:auLDykqS
378名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 01:28:35 ID:Ny2E6nSM
379名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 05:39:43 ID:6HBLl+wm
今世紀にクラを聴き始めた俺には為す術がない…。
380名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 19:00:55 ID:tdaE4wm2
sage
381名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 11:57:27 ID:nD3PbW2X
最近買ったEMIフランスのフォーレ室内楽集に
フランソワのピアノ四重奏・1番が収録されていた。
もしかしたら、「比類なき〜」と同録音かもしれんが。

他の演奏家のフォーレピアノ四重奏に比べると
ピアノの存在感がすごい!
って思った。全体的に迫力がある個性的な演奏。
これを聴いた後に、同じCDに収録されている
コラールのピアノ四重奏・2番を聴くと、すごく真面目な演奏で、
もの足りんって思ってしまう。

2番もフランソワヴァージョンで聴いてみたかったなー。
382名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 19:35:24 ID:gPQMtuKx
比類なき〜のフォーレ四重奏はよくない。
フランク五重奏は神。
383名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 10:29:41 ID:OMwD6cS1
>>359 >>369 >>370
フランソワのベートーヴェン「悲愴・月光・熱情」
LP時代には持ってたけど、CDになってますか?
中古屋行くたびに探してるんだけど、いまだにお目にかからない
廃盤をいつまでも載せているアマゾンの検索にも出てこないし・・・
どなたか、よろしくです <(_ _)>
384名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 00:59:23 ID:DZ335mn9
>>383
CD化されてますよ。
気長にお探し下さいませ。
385名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 06:54:08 ID:f7l3Ln1w
>>383
日本のみらしいけどCD出てるね
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57252613
386名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 10:19:58 ID:WEQxS++/
シューマンが少ないのが不満
387383:2005/11/05(土) 11:22:12 ID:Zwz1ia5+
>>384 >>385
さっそくありがとうございました。
変なリマスター始める前の東芝EMIなのでかえってよかったです。
388名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:49:31 ID:Dwisgbjy
フランソワ初めて聴いて、かなりショックを受けてます。
どうして今まで知らなかったのかと。(クラシック初心者なので、当たりはずれがわからず手当たり次第にCD買った中にあったのです)
彼はモーツァルトやリストは弾いてないんですか?
超絶技巧とか、どんな風に弾くのかなーと思ったので。
389名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 20:39:28 ID:N4PxfG5y
>>388
モーツァルトはキラキラ星の主題の変奏曲を録音してたよ。
リストは、協奏曲2曲とハンガリー狂詩曲を録音してる。
390名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 21:36:24 ID:Dwisgbjy
ありがとうございます。
明日さっそく店に行って探しマス
391名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 08:05:52 ID:rt/Am0/q
しかし、>>389のレスだけを見るとすごいことになるな。
別に>>389を煽ってるわけじゃなくてね、今ぱっと2ちゃんねるブラウザ開けたら
このレスが飛び込んできたんで、
モーツァルトの自作自演録音があるのか!?と思ってしまった。
392名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 08:30:34 ID:Bf/r4aG2
普通の難所は危なっかしい事が多いけど超難所になると未知の力を発揮するよね。
プロコのソナタは本当にすごい。
393名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 20:33:07 ID:l+MNuzzP
初めに聴いたのがラヴェルで、音がキラキラしている感じでびっくりした。

で、初めてショパンを聴いている訳だが・・・
ショパンもキラキラしてるのかと思ったら・・・

なんかこの人の弾くショパンて、かなり自由?
聴いてて楽しいからいいんですけどね
394名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:10:17 ID:t1hZw1+T
平手御酒を連想してしまう。
破滅的な生き方も含めて…。
395名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:06:12 ID:EhH8AZtE
>>390

フランソワのハン狂は面白いけど廃盤中だろ。 中古かオク探せ。
396名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:08:12 ID:5nD+W1Zn
演奏を聴かなくても、
スレのカキコを読んでるだけで
間違いなく天才だ!
と思えてしまう。
やはり凄い人なのだ。
397名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 14:26:42 ID:sL8PRSlJ
初フランソワはラヴェルだったけど驚いたな
色彩があふれてる音楽でびっくりした
音色の色って彼のためにある言葉だと思った
398名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:32:59 ID:z0isuTlQ
色彩も際立ってるが、うごめくような生命感もある。
何かに憑依されているのか。
ただの酔っ払いにしてはすごい。
399名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:10:37 ID:7SZYHeNP
もし、フランソワがラフマニノフの3番を弾いてたら・・・想像するだけでワクワクするね!
400400?:2005/11/13(日) 00:46:16 ID:1zHYQjTz
>>399
粋な弾き崩しで跡形も無く…
401名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:57:35 ID:Db0vqrNA
ショパンのノクターン集聴いたけど、なんか普通でがっかり。
フランソワを聴き始めたのが最近で、初がラヴェル。
だから、同じように色彩が見えるようなショパンかと思っていたら
なんていうか、「やっつけ仕事なノクターン」みたいだった・・・
マジでいやいや弾いたのかと。
402名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 04:12:55 ID:2L9KtWN+
HMVが日生劇場ライヴを叩き売っている…。
403名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 06:47:10 ID:+bIpooHQ
>>401

ノクターン集は、フランソワの全ショパンの中では、一番フツー人に近いですよ。
だから、非フランソワファンには結構薦めているけど、真フランソワファンにはね。

そんなあなたには、「コルトーのマスタークラス」ですよ。さすがフランソワの師匠のことだけある。
ただし、モノラルの上に全曲断片、おろか半分も弾いてない奴がほとんどだから、
そこんとこ割り切ってよね。

http://www2.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=508090052
404名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:27:56 ID:Db0vqrNA
近所の店に「日本のフランソワ」というのがあったので買ってみた。

美しいシューマンだった。

同じ店にベトベンも見つけたが、なぜかスルーしてしまったorz
なぜだろう。探していたのに悲しい
405名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:43:29 ID:MLn26um2
コルトーのまだ聴いてないけど、もう一人のお師匠さんルフェビュールの
レッスンの録音もなんか凄ぇぞ・・・

それともピアノのレッスンて誰しもあんな感じなの?
習ったことないもんで・・・
406名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 22:16:44 ID:/AJ0wiFf
>>401
ノクターンは自分もイマイチでした。
フランソワのショパンなら、エチュードの方がらしさが出ていると思う。
バラスケ押す人も多い。
407名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:31:18 ID:ZqHI1bzi
>>402
情報ありがとん。
早速注文した。
408名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:50:48 ID:5cjwKLeN
>>405

丸太大明神の公開レッスン様式は、今テレビでやっているルイサダに近いものがあったが。
(ルイサダほどべらべらしゃべってはなかったが)
409名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:56:32 ID:5cjwKLeN
410名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:01:31 ID:S/BaZ1jy
犬は売り切れたのかな。
411名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 18:58:35 ID:0cXlVir/
明日DVDが届きます。
超楽しみ〜
フランソワの弾いてる姿、本当は生演奏が聴けたらどんなによかったか・・・

412名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 14:39:08 ID:mu0/kohs
413名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 16:33:55 ID:WTaMLx39
age
414名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:12:39 ID:FuWsgVML
フランソワが亡くなってから生まれたから、どうしようもないんだけど、俺も生演奏聴きたかったなぁ。
415名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 16:45:06 ID:nybQELlz
そうだね。
416名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 22:24:20 ID:BNNDPgtw
シューマンってどう?
417名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 04:13:48 ID:w2Dbs25a
すんばらしい。
「パピヨン」の主題聴いて驚愕した。
フランソワでしか聴けないシューマンだと思ふ。
418名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 13:17:49 ID:g/x5haxf
シューマンは聴くべき。
幸せな気持ちになるよ
419名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 20:37:48 ID:XggW4byK
>>417-418
ありがとう。シューマンのCDを探します。
420名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 07:11:27 ID:m3CvPcQv
Samsonてことは、ユダヤ人?
421名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 02:39:11 ID:4l4EZuhm
今度出るルフェビュールのDVDにフランソワが弾く「月の光」が収録されているそうな。
422名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 22:54:12 ID:wDKygD32
>>420
それにしてはナチの時代を軽々生き延びたな。
423名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:17:46 ID:DpiHrH4z
来年の話ですが、1月16日、NHK-BS2の「クラシック倶楽部」で、サンソン・フランソワのアーカイブをやるそうです。

1. ピアノ協奏曲 イ短調 作品16   ( グリーグ作曲 )
2. 左手のための ピアノ協奏曲   ( ラヴェル作曲 )

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/index.html

最先端のデジタル技術を駆使して、 映像の再マスターライゼーションを行ったということなので、古い映像でもきれいに見られるかもしれません。
424名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 07:02:29 ID:rkMDtSyX
↑情報d 絶対見まつ
425名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 07:10:43 ID:D8547Tt5
おー!
フランソワはちょぴんのソナタのCDを初めて買ったときの演奏者だった
興味あるので見てみるか
426名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:00:11 ID:Eegm4Xhe
その映像のってDVDで出てるよね。
しかもこの間買ったばかりだ・・・欝(まだ観てないけど)
427名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:48:52 ID:kmXI3vZQ
>>423
> 最先端のデジタル技術を駆使して、映像の再マスターライゼーションを
> 行った〜

のが2004年なんでしょ?このあいだ出たDVDを流すだけとちゃうの?
428名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:41:51 ID:I8u8e4tu
保守
429名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 17:09:08 ID:Gatlkusb
この人のノクターンはあまり好きじゃない
430名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 03:18:02 ID:p3V83Mbq
だれならいいのか?
431名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:21:25 ID:4GvGW0EW
妙なageが湧いてるのでホシュ
432名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 18:07:48 ID:1zp6J8cl
ドビュッシー「ピアノのために」の60年代録音の第1楽章、
ふざけてるのかと思った。
この曲は晩年の未完の全集の方が良い。
433名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 23:14:44 ID:rN9LilD2
ふざけてるんじゃありません。酩酊してるんです。
434名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 07:00:50 ID:M37vqMy/
保守
435名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 08:38:57 ID:fSh8ckDV
>>434
だいぶ落ちてるから、保守するんなら上げといて。
436名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:40:27 ID:hSo3AA/j
フランソワのベトソナ、聴いてみたいんだけど手に入らないorz
再販にもならないようだけど、何か理由でもあるのかな?
437名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 18:20:00 ID:XwhdWMTh
自分も聴きたいと思ってるんだけどナイよね。

もしや音源がない=録音されてない
のでは??

早くに逝去されたので、そうかも・・・と諦めてます。
438名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:09:57 ID:HN6czz9o
>>437
実際にレコードもCDも過去に出てたので録音されてないということは無いかと。
時々ヤフオクにも出るんだけどみんな知ってるのか値段上がってしまって買えないorz
439名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 11:57:05 ID:lGwUqp1y
フランソワは基本的にベトは嫌いだったみたいね。こんな発言もあるよ。
「ベートーベンは生理的に受け付けない。モーツァルトなら受け入れてやってもいい」

ベト3大ソナタ、フランソワ・ワールド炸裂だけど、聴き方によっては嫌々弾いてるようにも聴こえるw
実際、借金返済のために仕方なく録音した、って話もあるくらいだからね。

そう考えると、フランソワのベトソナの録音は永久に封印した方がいいのかもしれないね。
といいつつ、彼のワルトシュタインを聴いてみたい気もするんだがw
440名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 16:52:42 ID:ajD+77cB
聴いた人にしか書けないね。うらやましー
お友達になってCD借りたいくらいだよー
441名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:53:56 ID:1zBwFIAw
この人の演奏好きだけど、ショパンはどれもなんか弾き飛ばしているような感じがする。
ラヴェルやシューマンはあんなに綺麗なのに・・・
そんな私にフランソワのショパンでこれはいい!というお薦めを教えてください
442名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:44:55 ID:15BiMdtd
「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」<青春の息吹
「幻想ポロネーズ」<あの世の音楽
「バラード4番」<不気味
443名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:49:21 ID:FILiqS1L
ラヴェルのピアノ協奏曲はマジで下手糞だと思う・・・

デタラメに弾いてるようにしか聞こえないし
ティンパニの豪快な音程外れっぷりに笑った。
444名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:00:00 ID:h95ptkHv
>>441
バラード第3番。
特にはじめのところ。
何度聴いてもうまいと思う。
445名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:22:49 ID:e2MnFbPF
ベトなら協奏曲3番を弾いたって話もある。(録音なし)
ブラームスは「悪寒がする」ほど嫌ってたらしい。
446名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 02:00:54 ID:6Gdlp5ET
>>441
ノクターン

技術的に易しいためか弾きこぼしの心配なく聴ける
曲もフランソワに合ってる
447名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 02:04:23 ID:6Gdlp5ET
>>437
> もしや音源がない=録音されてない
> のでは??
> 早くに逝去されたので、そうかも・・・と諦めてます。

>>383-385
448名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 23:20:48 ID:gENKC1RE
>>441
エチュード、作品25の方
449名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 17:27:36 ID:GrwPhwrd


 ────|│
  ̄ ̄ ̄ ̄|│
       ____
     /'':::::::::::::::''\「どれぇ?」        __,,,──,,,_
 ─ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ             ∠:::::::::::::::::::::\
  ̄ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::|             │|:::::::::::::::::::::::ヽ
    |\:::::::::::::::::::::::::丿            ├|::::::::::::::::::::::::::|
    | ||)ヽ:::::::::::::::/         _____.| |)、:::::::::::::::::::ノ
 __ヽ /::|`ヽvv, |::\        |\__ .|  \_::∧:_/
 ── ./::::/⌒ヽ' ̄ `\|.       |\|| ̄ \__ |  |
      W |______,   ,.−'−、.    |\||___  /──ヽ
        |  |  / ___\   |\||___| /  ̄ ̄ ̄ヽ
       |  |ヽ/ /、   ノ|`.|   |  ||    |__|     |
       |  | | /  \_/ |:ノ   | .シュッ........ |  |      |
     (,⌒ 丿 |::|  ./::|    ̄⌒ヽ \シュッ l|i|! !丿      |
       ̄   `|  ⌒ヽ`─ |  |  シュッ i||!|i|!i|!,____|
            \|  |   '─ ′    ( ̄ ̄|:::::::::::::::::::::ノ
             '─-′     _,,..i'"':,`-─└───
                      |\`、: i'、
                        \\`_',..-i
                        \|_,..-┘
↑                 ↑
            アルゲリッチ           >>443  
450名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:46:46 ID:t2I9Eoc+
フランソワ、案外いい声だな  > ルフェビュールのDVDより
八枚組(だっけ?)の肉声では特にそーゆー印象なかったんだけど
451名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:59:19 ID:MpfO6s+g
スゴイのクルワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

BS2 クラシック倶楽部

2006年 1月16日(月) 10:00〜10:55

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------
クラシック・アーカイブ
サンソン・フランソワ

1. ピアノ協奏曲 イ短調 作品16   ( グリーグ作曲 )
2. 左手のための ピアノ協奏曲   ( ラヴェル作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ : サンソン・フランソワ (1, 2曲目)
管弦楽 : フランス国立放送管弦楽団 (1曲目)
〃 : モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団 (2曲目)
指 揮 : ルイ・フレモー (1, 2曲目)

[ 制作: 2004, Ideal Audience International ]

452名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 22:57:37 ID:IbB2NPI7
>>451
それEMIのDVD。
453名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 15:50:17 ID:I55ePzk1
 
454名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 22:26:11 ID:s6lLB6xd
フランソワの演奏は、その昔ショパンのワルツで失望したことがある。
以来、こんにちまでフランソワを敬遠していました。
この度、ラベルの協奏曲のアルバムを3枚で1枚のプレゼントとして手
に入れました。
聴いて快演にビックリ!特に”左手の”は素晴らしい迫力があります。
そこでショパンのエチュードやスケルツォ&バラードを購入して聴いて
みると再びの驚きがありました。
特にバラードの4番はリヒテルに匹敵すると思いました。
こんなに良いのなら定評のあるラベルのアルバムやショパンのマズルカ
も購入する予定ですが、どうでしょう?
455名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 22:45:07 ID:LcPwMaBW
>>454
どうでしょうとか訊いてる暇があったらとっとと買ってきんしゃい。
456名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 10:01:32 ID:Ub362Oqi
>>454
小生にとっては、ラヴェルのピアノ=フランソワなのである。
ちと不健康かもだが、コレばっかりはしょうがないのである。
457名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:47:02 ID:YWLc/o9p
>>456
ラヴェルの協奏曲はミケランジェリが一番とありましたっけ。
たしかリヒテルもそんなこと言ってます。
でも、小生にとってはそんなことはありません。
フランソワが一番です。
テンポといい、ダイナミックな演奏といいミケの比じゃない。
「左手の〜」も凄いと思う。
両手と左手が入っているCDは歴史的名演ですね。
458名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:29:15 ID:rq2QUR7h
フランソワの両手を聴いていると、このひとは江戸の粋とかいなせとかを
理解できたかもなあとか考えてしまう。なんつうか、泣かせどころっぽい
ところをアッサリ流したり、思わぬところで思わぬ呼吸をしたり、何とも
言えない色気がある。
459名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:46:54 ID:maym1YVi
自分はシューマンとラヴェルはフランソワと思っている。

というか、○○に匹敵する、という表現はどうかと思うが。
460名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 10:22:10 ID:21X4OSsf
おお、BSでフランソワの演奏が見れるとは!
461名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:38:42 ID:6g7CQR4l

   露西亜のフランソワ


この標語が漏れのソフロとの馴初めでつた・・・
462名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:16:08 ID:oxeLaeDt
難しいところで遅くなったり
早く弾きたいところで速くなったりする演奏がいいのか??
463名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:19:27 ID:k/qUOgcm
>>462
カテゴライズが変だぞ、おまい。
とりあえず、「黒鍵」のコーダの一番きついオクターブの下降の速さを聞け。
464名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:15:09 ID:1M0CS67S
バラ1も聴け>>462
465名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:40:10 ID:eTaiP7Xe
>>462
そういう視点の人は関わるべきじゃない
466名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:17:18 ID:LmAPFrpO
この人のショパンピアコン1番第一楽章って変わってるよね
ショパン全集のやつ聴いたんだけど、
467名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:35:23 ID:RYyzstyn
>>466
逆に2番がちょっと変則なのがハスキル(コルトー版使用)
468名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:52:33 ID:jZUQ2vaw
>>466
変わってるが、音楽が生まれ出たばかりのような息吹がある。
469名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:31:49 ID:9k33sGYH
フランの声が聞こえる。
彼のピアノの音は生身の人間の声です。
刺身です。
因みにフランは環状エーテルではありません。
470名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:24:24 ID:t+L9cvds
おい、おまいら、輸入盤でDVD付きのCD(ショパン)を見たゾ。
DVDはなんと「左手のための協奏曲」だ。
そんなのに1500円もしないとは…
なんでだろう〜、なんでだろう〜?
誰ぞ、買ったやついる?
471名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:38:37 ID:LJP9npx1
10枚組買ってみました。
なんか酔っ払ってて左手重すぎでグテングテンのありますね・・・。
残念。。
反対にImpromptus Nr. 3は早すぎませんか?
指絡まりかけてます。音飛ばしそうになったり。(早すぎで)
この人の旬な時代っていつだったのでしょうか。
バラード1はいいですね。ゾクゾクしました。
472名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:01:43 ID:8by7w4Jd
「左手のための」DVD持ってるよ。
ある意味、フランソワが面白い。
473名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:24:54 ID:FIQ9DM2c
フォーレのノクターン4番の演奏がなかなかでした。
あとバッハ=ブゾーニも中々聞き応えがありました。
ロマン派の巨匠の演奏って、きっとこうだったのか
と想像してます。
474名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:22:20 ID:GAqXtobW
ドンジョバンニ弾いてるらしいね。
想像しただけでハアハア。。。
475名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:23:32 ID:ZIRTBvmY
>>472
モノクロなのに、顔が真っ赤だよね?
476名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:40:35 ID:cYwySyBL
いろんなのが入ってるようですが・・・戦後間もないのから亡くなる直前のまで入ってるようです。
(だいぶ前に出たCDなので過去スレですでに出てるだろうけど)
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=145898
477名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:30:33 ID:vifG6utl
478名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 16:31:30 ID:utrkQl+M
保守
479名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 17:06:13 ID:QsXGxp6c
>>478
保守るんあらageてね
480名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:58:30 ID:IRqZO9bb
ageなくても書き込みがあれば落ちないよ
481名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 12:11:32 ID:RzDhdWb2
hoshu
482名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:55:32 ID:uPNEmx8V
フランソワの弾くフォーレのノクターンが気に入ってユボーの夜想曲全集を購入しました。
70歳という年齢を感じさせない演奏ですが、「はい、よくできました」の演奏に感じます。
しばらくして中古CDショップで若い時のハイドシェックの弾く夜想曲全集を買いました。
でも、やはりフランソワの情熱的な演奏の方が好きです。これを聴くと他は物足りません。
モノラルで音はイマイチなんですけどね。
483名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:07:18 ID:Lw8rJc+V
自分もフォーレのノクターンはフランソワ流のセンスでうまくまとめられた
素晴らしい演奏だと思う。
2・4・6番しか録音が無いのはちょこっと残念ですが。
484名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 21:25:37 ID:+QLSN/2B
>>483
そうですよね、良かった同じ風に感じている方がいて。
フランソワはメロディーの歌わせ方がとても上手いと思います。
一方、ハイドシェックの演奏は歌わせ方がイマイチという気がします。
テクニックだけで押しまくるというのは「仏作って魂入れず」の感がして…
485名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:24:03 ID:QyC7BUG5
486名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:42:28 ID:99kX8VAV
うーん、フランソワのフォーレのノクターンね。
捜して聴いて観たくなるじぁないか いい文章だなぁ。
487名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 01:40:46 ID:Mnk2XQs2
フランソワに勝る芸術家はいない。
488名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 13:45:27 ID:aWN37sc3
ラヴェル・ドビュッシー集購入しました。
フランソワのピアノにある憂いにしびれました。
489名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 10:09:27 ID:BlQHSUdX
このまえEMIのショパンエチュード集と協奏曲集買ってきて(*´Д`)ハアハアした。
このままバラスケとポロネーズも買ってこようと思う。

ところでP協はステレオよりモノラルのがいいらしんだけどまだうってますか?
490名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 12:06:43 ID:Z4jPwaCp
>>489
1番ならタワーの企画ものでフツーに出てるだろ。
491名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 12:42:44 ID:BlQHSUdX
今注文してきたお
492名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:48:44 ID:fT+EwiR5
たしかにショパンのピアコンは、一番二番ともに旧録のほうがフランソワの芸術性が発揮されているよ。新録も二番は良い。
493名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:03:55 ID:C2G2UcbJ
一番はだめ?
494名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:35:31 ID:eolLwOek
一番も悪くはないけど、フランソワの芸術性が全部発揮されてない気がするよ。ムラが激しいからね。
495名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:10:57 ID:1jbJFvXL
スタジオ録音なのに一回どりだったら
ライブと同じ感覚だね。
496名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 11:23:28 ID:rNctsgEU
旧録イイ!
497名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 11:37:57 ID:rNctsgEU
バラ4が不気味すぎて妙にハマル
498名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:26:13 ID:yIBsbcAO
バラ4はモノラルが最強だが、後のフランソワ・イン・ジャパンに入ってる録音も捨て難いね。
マスターテープの状態もそうだけど、音がとにかくキレイ。
499名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:09:17 ID:SOouea8A
500名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 13:27:39 ID:r63bfu2F
芸術家フランソワ最高!!500\(*^▽^*)/
501名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:48:51 ID:lqXksuyr
プロコのPコンもいいぞ。
502名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 03:09:38 ID:qNFGKUFs
バラ4は 9.18 10.02 10.29
の3バージョンということでおk?
503名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:19:14 ID:2pjMYInf
久しぶりにバラード4番聴いた。
最後の方の音がなにやら凄い事になっているあたりの弾き方が
他の人と比べるとかなり凄い。まじで酔ってた?と思う・・・
ちなみにEMIのスケルツォと一緒に入っている盤。
504名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:59:55 ID:jtqEP2Za
この人のラフマニノフを是非聴いてみたかった。
505名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:40:29 ID:vU9kSnOd
スカルボの旧録音はガイシュツ?
506名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:36:31 ID:uck2q10C
仏EMIの大全集を再発してくれないかな。。。。
507名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 10:19:25 ID:Tp5mQKaG
真偽のほどはさておき
「音楽に対しては真摯で、演奏前にアルコールを飲むような事はなかった」
というフランソワ夫人のコメントも残されているようです。
508名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 10:25:49 ID:yiKAplxe
つ反証「左手のDVD」

モノクロとは云え、これ、飲んでるよな。相当。
509名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:43:00 ID:WD2cqdB7
ショパンのPコンをDVD化してくれないだろうか。
レーザーディスクを持ってたんだがなぁ・・・
510名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:33:48 ID:v0y1jVQ5
hoshu
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:56:20 ID:uX6QyQzf
513名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 16:38:28 ID:t5wxwkgG
山村腐乱曽和
514名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 01:49:54 ID:i2m1cMhX
>>489-496
Pコン1の旧録は絶品だね。
2-3年前に恥忍んで書いたが1962年位に朝AMで聴いていて
高校を遅刻した。
その後CD時代に成って数十年ぶりに買って聴いてみたらなんか変だったが
それは新録だった。
515名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:16:51 ID:G1D1BIG7
久々にフランソワの演奏によるパスピエ聴いたら、やはり嵌るw
516名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:46:25 ID:sBWlteb/
>>515
あれは神懸かりだねー。
もうほかの誰もまねできない世界。
ハマる。
517名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 07:39:14 ID:Neky1cZp
パスピエは良いとしても・・・
同じベルガマスクならメヌエット、
あと個人的にはアラベスクの一番とか・・・
音符をいじってるのだけはちょっとな〜って思う。


518名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 12:52:06 ID:EScScTuW
喜びの島もワクワクする演奏だね!
519名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 21:58:14 ID:mjQT5E0U
やっぱベト3大ソナタじゃろ。
520名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:20:34 ID:/XqIUkWx
>>519
「熱情」っ最強だよね
521名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:31:17 ID:W/IFIuhI
フランソワの3大ソナタ、聴いてみたいw
前に出てきた熱情ネタにワロタ。
522名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 09:53:05 ID:3/kBW0eE
>>521
>>359 ←これなwwww
523名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 17:47:35 ID:2l3aAQov
この方のCDは持っていないのですがラヴェルの「クープランの墓〜トッカータ」の出来映えはどうですか?

トッカータが最近のお気なので少しずつCDを集めているのですが
個人的に

モニク・アース=(´・ω・`)ショボーン
ロジェ=(・∀・)イイ!
コラール=(・∀・)スゴクイイ…!!

て感想だったのでフランソワさんのトッカータがおすすめなら買ってみようかなと思ったりしますた
524名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:43:44 ID:e2Ffca0G
「クープランの墓」通して、フランソワの演奏はとてもいい。
ただ、個人的にはあまり聴きたくない。
好きだし評価するけど、フランソワの持ち味のうちのニヒルな所が
この曲と合い過ぎて。
言うなれば、ホロヴィッツのクライスレリアーナのようなもの。
525名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 20:35:56 ID:hOEM+bBw
ご存命ならまだ82歳なのね☆
すってきなおじ様だったから、きっと
今生きてても素敵だっただろうなぁ〜♪
私のショパン初体験は(気に入った演奏家の意味)
フランソワだったのよん。
526名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:27:06 ID:yw6zxg9I
>>524
ありがとうございます、夜のガスパールも気になっていたのでどっちにしろ買うつもりではいました
ただ近所のCD屋は30秒だけ視聴できるのですがトッカータの出だしがちょっと遅かったように聞こえたのが気になる
527名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:38:41 ID:DvgcURJx
「夜のガスパール」聴きたいんだけど、仏EMIのラヴェル二枚組を買えばいいんでつか?
教えてください(><)
528名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 01:28:21 ID:PXZgGb25
>>526
トッカータを集めてるなら、古い人ですがモイセイヴィチをおすすめします。


>>527
ソロ曲が聞きたいならそれで良いと思いますよ。
協奏曲とセットになってる物を選ぶのも手かもしれません。
529名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 12:58:21 ID:YMWmyHCc
>>527 2枚組のCDより同じ仏EMIから出てるBOXセットでもいいと思う。
フランソワが残したのラヴェルとドビュッシーのステレオ録音が全て収録されてます。
530名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 13:02:16 ID:DvgcURJx
>>529
ラヴェルの録音自体は一緒なんですか?
531名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 15:38:16 ID:5q59r7oY
>>530
一緒です。あと仏EMIの2枚組のCDにはマメール・ロアは収録されてないけど
BOXには収録されてます。内容はラヴェルのピアノ独奏曲全集、ピアノ協奏曲2曲
ドビュッシーのピアノ曲(前奏曲集1巻、2巻 映像1集、2集)など



532名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 15:47:38 ID:oL/zJW62
飛び入りだけど仏EMIの2枚組ってもしかして禿かかったおっさんが弾いてる写真のジャケットの奴?
ドビュッシーのやネット上のフランソワは髭がはえたダンディなおっさんに見えるけど
まさか禿の写真もフランソワだと言わないよね?
533名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 18:48:45 ID:DvgcURJx
箱のほうを犬で注文してきました。
皆さんありがたう。
534名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:17:06 ID:S7p95XL1
この人、ドビュッシーの pour pianoの中のトッカータも、なかなかいいぞ。
535名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:03:08 ID:JaCd5N33
このスレ読む限りこの人のドビュッシーはあまり評判よろしくないですね
自分はあまり音楽技術にはくわしくないですが今のところこの人のドビュシーが一番好きです
536名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:17:20 ID:Si9dWyXU
>>535
>このスレ読む限りこの人のドビュッシーはあまり評判よろしくないですね
ということではないと思うのだが。
ああいうピアニストだから、ショパンにせよドビュッシーにせよピアノ協奏曲にせよ
絶品のものもあれば、ダメダメなものもある。
好みも分かれるだろうし。
537名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 06:13:00 ID:w09TCHLi
今のところスカルボの旧録音が収録されてるのって
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/00113774/s/
このCDだけ?
比類なき〜に収録されてるのはどっちだろう・・・
538名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:24:05 ID:X/cSBOie
比類なき〜のは旧録音と思ったが違うか?
539名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:40:43 ID:L7R3iw0M
>>537
1947年の9/24、パリのスタジオで録音、ってなってる
540名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:48:43 ID:dUkp9/v4
フランソワとミケランジェッリは全く違ふタイプの音楽家でそれを一緒にするのはどうかしてる。
三毛のラヴェルは人工的でよくない。
フランソワのフォレのカルテットは一種類しか録音は無いだらう。
「アントゥルーヴァブル」にはラヴェルの協奏曲は二つとも這入つなかつた。
541名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:45:34 ID:6NJS1QYS
47年に録音だったら旧録音だね。<スカルボ
ドビュッシーの白と黒でとかフランソワで聞いてみたかったなあ・・・
542名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 16:23:34 ID:lPUs5YGf
はい、聴いてみたかった。
543名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:34:01 ID:5dLhTO/K
ラヴェル二枚組みでフランソワデビューしました。
完全に惚れました。次はショパン十枚組買います。
手に入るCDのフルコンプリート目指します。
このスレもだいぶ下にあるので、ageにしておきます。
544名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 03:53:21 ID:bOvt7w76
こういう人のためにも、フランソワ大全集の再販をもう一度。
わしも全部持ってないので…orz。
545名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:39:12 ID:KXFIJQBk
ウチの両親(親父は既に死去)、フランソワを生で聴いてるんだよなぁ。しかも2回も。
「コルトー直伝と思ってたが、聴いてみると違った。やっぱりレコードではわからん」
なぁんて言ってたのをおぼろげに覚えてる。
お袋はただ付いてっただけだから、いま記憶を聞いてもなんの参考にもならん。
「(名前→)シャンソン歌いだと思って行った。そうそう、腰の低い人だったね」だとさ。
546名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:43:01 ID:p33xg2ez
>>545
お父様、すばらしい鑑識眼をお持ちだったのですね!
そこいらの間違った評論家よりも的を射たご意見だと思います。
547名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 16:38:34 ID:KXFIJQBk
>>546
レス恐縮です。
お褒めにあずかったこと、仏壇の親父に報告しておきましょう。
ホント、もっと生前にいろいろ聞いておけば良かったと、つくづく思います。
その「レコード」は今でもキャビネットに入ってます(angelの真っ赤なLP)。

ハイフェッツ、オイストラフ、ルービンシュタイン・・・親父、全部ナマで聴いてるんですよ。
「そんなもん、聴く人少ないから、いつでもチケット取れたで」って言ってましたね(当方関西在住です)。
548名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 00:40:27 ID:AYPTPy3q
保守
549名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 11:47:56 ID:BTkQLMuU
この人のマズルカ(Chopin)は今まであまり聴いてなかった。
昨日聴いた。
暫くぶっ続けで聴きそうな予感。
550543:2006/05/26(金) 23:19:58 ID:+VKXT4h2
ショパン10枚組み到着。始めはエチュードを、今はソナタを毎日聴いています。
例によって大分下にあるので、あげておきます。
551名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 00:37:58 ID:kk1fdLOD
輸入版は10枚で、国内版は11枚…
552名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:51:28 ID:H4+ArA1Y
同じ収録なら上げ底ってことでっか?
553名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:56:25 ID:VvTHYGun BE:317688678-
デッカ?
554名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 20:14:20 ID:BhT9Hiyr
おまいら…ついにベートーヴェンが出ますよ!
555名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 20:21:06 ID:153MEUQf
>>554
アパッショナータの、コーダの前のルバート、(;`Д´)/ハァハァ
556名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 08:27:16 ID:XuZNF0Ez
>>554
kwsk
557名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 09:17:02 ID:Uprh+so2
>>556
東芝EMIの「決定盤1300」とかいうシリーズで出るみたい。
詳しくは犬の新譜案内をどぞ。
558名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 11:38:21 ID:XuZNF0Ez
>>557
サンクス。
1300円なら確かに冒険できるw
559名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 23:44:55 ID:f0y5d9vQ
やった!しかも、スレ違いだが、ベロフの森の情景が同時に!!!!!!!!

東芝も相当だが、EMIもピントがずれてるよな。ベロフのシューマンが初CD化だなんて・・・
1300シリーズは東芝ということでリマスターを非常に危惧しながら見てるが、選盤がいいな。 
560名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 20:28:19 ID:hCGgUyeV
>>557
決定盤というネーミング、センスがない。
561名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:35:20 ID:noKDKR8Z
スカルボの旧録音も出して欲しいのう。
562名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 06:41:31 ID:kiJXG5rR
次はハンガリー狂詩曲かな
563名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 22:08:49 ID:yOG+kcxM
モーツァルトのキラキラ星もね
564名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 23:33:23 ID:d+bW4M6Q BE:186767982-
>>561,563
仏EMIの8枚組BOXに入ってる(まだ入手可能かな)
565軍隊 ◆ybGhmQ7ljE :2006/06/11(日) 21:37:39 ID:GSzXTiT4
ぼくちんはぐんたいぽろねーずがすきだ
566名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 08:47:01 ID:7owMspxV
初心者がいきなりフランソワ様を聴くのは危険ですか?
聴きたくてムラムラ来ているのですが・・・
567名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:20:04 ID:cEYqk44M
なことないよ。
小生の聴き始めの頃、所謂「名曲決定盤」の類はみんな
ショパンはフランソワ、ラヴェルもフランソワ・・・
「一方の雄」ルービンシュタインが何故か嫌いだったもんで
片っ端からフランソワから揃えたもんだ。
そっから聴き比べていくのも乙なもんだったよ。
568名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 17:13:03 ID:oy/Z2aOQ
hoshu
569名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 14:55:11 ID:a56XyxtE
570566:2006/06/26(月) 15:52:30 ID:nShskFAY
フランソワたん買ってみます!
ベトがいいのですが、ベトの録音は熱情だけなんですかね?
571名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 17:43:52 ID:iGdg2EVI
>>570
3つ アパ ムーン パセ
572名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 19:35:04 ID:tOOnWhGH
>>564 横レスだけどThx

自分もキラキラ星探してましたが、これに入っているとは気がつかなかった。
ありがたいです。
573名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 12:00:45 ID:MR5z98t9
574名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 12:54:35 ID:yoN6sujX
自分はピアノ曲を聴くのにフランソワから入りましたよ。
単に、ショップにフランソワばかり置いてあったという訳だけど
以後、いろいろと聴き比べているけど、正解だったと思ってる。

ところで、ベト・ソナとキラキラ星が手に入らないよ〜
575名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 10:45:53 ID:hkoGmq/C
ベトソナは、EMIかどっかから、8/23に出ますよ(国内版)。
熱情・悲愴・月光三曲入りで、1300円だったかな。
他には見つからなかったです。
(初心者なので間違ってたらすいません)
フランソワたん、待っててねー!
ていうか、待ち遠しいわ〜
576575:2006/07/05(水) 10:48:21 ID:hkoGmq/C
EMI CLASSICS 決定盤1300シリーズ。
2006年8月23日発売分(全20タイトル)。
本作はピアニスト、サンソン・フランソワによる1963年録音盤。

だ、そうです。
577575:2006/07/13(木) 11:35:59 ID:n2+felEF
フランソワたんの、ワルトシュタインとテンペストの録音は、
この世に存在するのですか?
578名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 13:44:10 ID:WVAXW8SB
確かその他のベトは協奏曲3番の演奏記録があるくらいだった気が。
音源が残っているかは不明です。
579名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 19:21:50 ID:2AU1XsR8
色々な演奏を聴いてみると、この人が、元神童、長じて気分屋、アル中
の天才だったことが良く判る気がする。私のお勧めは、

・ドビュッシーのベルガマスク組曲
 (そこはかと漂うロマンの香りがなんとも言えない。だが、
  たまたま同じCDに入っている子供の領分は、どうもアカン)
・リストのピアノ協奏曲第一番
 (この人の、常人にはない感性の閃きと煌きが随所に感じら
  れる爽快な演奏。特に、冒頭とコーダ直前からの追い込み
  の魅力は病みつきになってしまった)

機会あったら、聞いてみて欲しい。
580名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:32:26 ID:6EU3Dlkx
ピアノには全く詳しくない
たまたま中古屋でラヴェル全集を1200円で購入した
かなり変わった演奏のように聴こえるのですがこんなもんですか?
581名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 00:56:56 ID:OtYNEA8P
>>580
よ    う     こ     そ
582名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 05:48:40 ID:UbjMPgjL
>>580
こ    こ    へ
583名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 16:13:41 ID:bUQjFMNs
>>580
こんなもんとか言われても困ってしまうのですが、こういう演奏家です。
雑に聞こえる?ペダルが少ない?ぜひ
584名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:27:05 ID:7vAK1/Mq
この人のシューマンはどうでつか?
585名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:39:28 ID:JhQ1rWUI
>>581>>582
   こ  う  い  う  世  界  観  ?

>>583
いやピアノは全く詳しくないのです 弦の人間です
なのでラヴェルをオケでやる時とずいぶん違うなと
586名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:42:09 ID:JhQ1rWUI
>>583
変わってるというのはブレーズ全体でしょうか
他のピアノの演奏も聴いた事はあるのですが 変わった演奏だなと
587名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:42:59 ID:JhQ1rWUI
「ブ」レーズって何だよww 違う人間じゃんww

フレーズです orz
588名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:12:29 ID:gDa+xXW8
sage
589名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 06:13:30 ID:6JJyI5oe
age
590名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 18:52:33 ID:lN8T2E9h
sage
591中州八一 (*つ‘〜‘)つ ◇2WXWQQi.TY:2006/08/02(水) 11:28:24 ID:vc57iJ2s
592名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:22:30 ID:eU7Yi571
 
593名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:24:08 ID:k2y5gkRn
ラヴェル全集聞いてるのでage。
594名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:09:11 ID:PMPXXVVv
一瞬、全集が全裸に見えた
595名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 22:30:11 ID:yI13HnuS
ageながら、一応貼っときますよ

2006/08/23 Album
EMI CLASSICS決定盤1300
サンソン・フランソワ


『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、第14番「月光」、第23番「熱情」』
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13352.htm

『ショパン:ポロネーズ集』
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13353.htm

『ショパン:ワルツ集(全14曲)』
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13354.htm

『ラヴェル:ピアノ曲集I』
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13355.htm

『ラヴェル:ピアノ曲集II』
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13356.htm
596名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:07:18 ID:7RDHkoQ7
597名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:24:53 ID:HVRFIvCf
ショパンのワルツが好き。
あれは真似できない。
598名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:27:24 ID:GmzU54wA
>>595
今日新宿塔行ったらベートーベン流れてたよ。
すっごい変な演奏なのに引き込まれた。
買わなかったけど。
599名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:57:24 ID:60nR2Ac2
>>598
最後の一行・・・一生後悔するど。
600名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:59:20 ID:GmzU54wA
>>599
本当ですか?
やっぱり買ったほうがいい?
601名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:04:05 ID:XDQBVDdq
引き込まれたなら、買っても損はないんじゃないか。
602名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:06:15 ID:GmzU54wA
わかりました。
明日買います。
603名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 02:51:23 ID:o4q3dfb7
HMV(Web)で昨日買った ベートーベン
届くのが楽しみ
604名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 03:07:34 ID:1UT/J1Mc
>>603
おめ。アパッショナータのcodaで悶えてくり。
605名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 08:49:49 ID:3oKxCvdY
あせって買わなくても、そのうち買おう
とか思ってたけど、ここみたら凄く聴きたくなった。今日の帰りに買います!

ちなみに最近はワルツ集をエンドレスで聴いてる。
やっぱりいいね。
606名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:41:49 ID:GQyA4/v7
ワルツいいね。10枚組のだけど音質も良い方だし。

ところでラヴェルを買おうと思うのですがおっs
607名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 23:38:57 ID:3oKxCvdY
さっきベトソナ聴いた。
面白かった〜
フランソワっぽいというと語弊があるかもわからんが、遊び心があるという感じで。
とてもイヤイヤ弾いたかも、とは思えない。

フランソワのラヴェルは「水の戯れ」が入っている盤がよろしいかと。
608名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 23:49:02 ID:MdLyklAo
Piano Works: Francois
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=663801

安いけど、「マ・メール・ロア」が入ってないのが惜しい
609名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 03:09:49 ID:B1ZM9/76
>>607
フランソワを知っている人にとっては、あのベトソナは「さもありなん」だが、
ベートーヴェンに確固としたイメージがある人には、拒否されそうだという
ことは想像に難くない。

要は、ベトに限らず、どの作曲家にしても「フランソワ節」が許容できるか
出来ないかの問題に帰結するんだろう。

極論としては、フランソワは「くさや」に近いものがあって、あの臭さをとも
なう美味さがOKな人はいいのだろうが、「あの臭い、勘弁してくれよ」という
人には、誰が名盤・名演と言おうが受け容れがたいだろう。

わしはもちろんあの節回しにたまらない魅力を感じるがね。
610名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 09:58:27 ID:adk/Q5Q2
軽く聴いての感想。
悲愴の第1楽章は、なんだか食べたくないものを箸先でいじくっているような
演奏に聴こえたけど、第2、第3楽章はなかなか。
月光の第1楽章を聴いて、「よいじゃないか」と思ったものの、原型が溶けて崩れて
どろどろになったような第3楽章でアチャー。
熱情の第3楽章は確かに癖になるかもしれないw

変なベト演奏というと、フランソワの他にグールドがあるけれど、
フランソワのは、ある程度(フランソワが)波長が合わせられる曲や楽章では、
変でも、無理は感じられずこれはこれで面白い。
でも駄目駄目なのは駄目駄目だけど。

EMIさん、出してくれてありがとう!
611名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 10:02:09 ID:adk/Q5Q2
ふざけているとかそういう意味でなくて、
いい意味で、糞真面目でないベト演奏ですた。
612名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:09:21 ID:0BetrZZE
以前輸入版でショパンのボックス買ったんですが(5 74457 2)
以前国内版で出ていたものより音が悪いものがあるんでびっくりしました。
通常国内版の方が音が悪いのですが。
あと、記憶ですが国内版のみステレオの曲もあったように記憶してます。
まあ音質どうこう言ってた昔と違ってフランソワ聞ければいいんで
あんまり気になりませんが。
613名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:53:30 ID:iqH36nak
ベトソナタ集買ってきた。
身をよじりながら聞いてます・・・。

癖になる味ですな。
614名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:08:51 ID:nFQeRNC6
>>613
>身をよじりながら

ジカーンこもっていてワロス 
615名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:20:27 ID:Bw3MuWnW
>>579
自分もこの二つが特に好きだな
616名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 01:10:32 ID:Pg8QQRpu
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1825006
このラヴェル/ドビュッシーのボックスの演奏と、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=663801
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=662350
この2枚組のラヴェル/ドビュッシーは同じものなのでしょうか?

また、ショパンの10枚組セットと
http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13354.htm
このワルツ集は違うものですか?
ほかに、10枚組セット以外の録音はありますか?
617名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 02:55:27 ID:vfixbe5u
かなり楽譜と違う音だしまくる人だね。
酔ってたのかわざとなのかが問題だ。
618名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:27:57 ID:/hA+/bHI
でもラヴェルのピアノコンチェルトは良かった。ホント
619名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:48:05 ID:xkwEUuWA
>>613

レコードの時、セラフィム廉価国内盤のべト三大ソナタがこれだった。

安いから、初聴きのために買おうかと思ったが、結局やめてケンプの六大ソナタ
二枚三千円にしておいて… よかったなw。

存在感は抜群だが、曲を知るために聴くものではないよな。 コレ。
620名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:17:02 ID:62J+B3Zg
ベトソナは身悶えするための一枚です。
621名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:10:21 ID:moPK/kND
同意
622名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:15:44 ID:NIvs83l8
遅まきながら、サンソン・フランソワの「ドビュッシー:ピアノ集」を聴いた。
スゲェ…。『練習曲集』がこんなに表情豊かな曲だとは知らなんだ。
テクニックというのか技法というのか分らんが、『前奏曲集』や『映像』に比べて
随分先に進めた曲、という印象を持っていたんだが、フランソワの演奏で聴くと
『前奏曲集』の延長線上にある、というか、『前奏曲集』以上に表現的な曲集に
聞こえてくる。
不満としては、、、なんで『練習曲集』が5曲しかないんだ、とか、『前奏曲集』
の「交代する三度」がない、ということかな。
録音する前に死んでしまったんだから、仕方がないと言えば仕方がないんだけど、
残念だ…
623名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:58:50 ID:l5iYSuY1
>>622
あああ、あああ、ついに聴いてしまったか、練習曲集・・・。
もうおまいは元の世界には戻れない、戻れない、もどれない・・・・。
624名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 00:01:15 ID:iF77WpTH
ヲレも練習曲集はデブッシーの中で最も好きな一つです。
つくづく全集完成させずに死んだのが悔やまれる、涙
625名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:57:28 ID:J5mRtLZd
ラヴェルのト長調のピアノ協奏曲は、最初にフランソワの聴いてしまったんで、
他のものでは満足できない耳になってしまった。
626名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:30:32 ID:Iw6i8fpM
ドビュ練習曲集が一部だけなので、しょうがないから
エマールを聴くかボッファールを聴くか
どちらにするか迷っている。
代用にはならないけど、フランソワ好きには
どちらがいいのだろうか?
627名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 18:20:28 ID:Cf3YpXWR
ドビュッシーではまってしまったので、ラヴェルも購入しました。ラヴェルの
ピアノ曲って、今まであんまり興味がなかったせいか「亡き王女のためのパヴァーヌ」
や「高貴で感傷的なワルツ」はあんまり関心が沸かなかったけど、「鏡」や
「夜のガスパール」はいいね。
「オンディーヌ」の出だしの所でも音符揺らしまくってるけど、それがなんとも
言えない。ショパンも聞きたくなってきた。マズルカだと、どんな風になるのかな?
とか、想像するのも楽しい。しかし

>ベトソナは身悶えするための一枚です。

なんか想像がつきそうでワロス。もっとも「月光ソナタ」やop.90ホ短調、op.101
変イ長調みたいな曲だと良さげな気もするが。
628名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:39:05 ID:kyBpiWFP
リストのコンチェルトのコーダ、
オケとずれてるとこで失禁してしまったのは、
私だけ?
629名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:59:41 ID:U3O4QAek
>>628
【失禁】自覚のないうちに尿(大便)が漏れること(『新明解国語辞典』より抜粋)

“失笑”した人は多々いると思うが、“失禁”したのは多分おまいだけだ。


しかしサンソン・フランソワの“失敗”は、結構それが様になってるからいいね。
630名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:23:47 ID:CCEi/vp9
>>628
失禁するほど恍惚を覚えたってことだよな?
631名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:49:05 ID:3uT4dpcl
尻子と仲良く外出しようと思ったらまた今日もデカパイが会社の前を掃いてて、俺の顔を
見ずに尻子の方ばかり見てニコニコしながら「いってらっしゃい」と声を掛けた。
ヤキモチ焼いて俺に対して感じ悪くしたい気持ちはわかるが、せめてカタチだけでも良い
から俺のほうにも笑顔を向けて欲しい。心の状態がストレートに行動に出る女で、その点が
可愛く思えることもあるけど、時と場を考えてもう少し大人らしく振舞って欲しいね。

さっきそのことを話したら「そんなことないよ」と言いやがる。「私が笑いかけてるのにあなたが
私のほうを見てくれないんでしょ」だとよ。そんなことはないぜ。会社を一歩出た直後から
デカパイの視線を観察してたが、俺を一瞬ジロリと睨みつけただけであとは尻子のほうばかり
見てただろ。ウソつくな。
「そんなことどうだってイイじゃん。バカみたい。」 呆れたような表情で台所に行ってしまった。

「太らない範囲でビスコ食べてもイイよ。」 断りたいけど、せっかくすすめてくれたから3つ食った。
食ってたら股の痒みの話題になった。
「まだ痒いの?」「汗かくと痒い。」「薬買って来ようか?」「要らん、すぐ治る。」「ひどくなったら
どうすんの?」「大丈夫。」「仕事中痒くないの?」「時々痒い。」「どうしてんの?」「股こすってる。」
「他の人にわかっちゃうじゃん。」「わからんようにやってる。」「あの若い子の前でもやってるの?」
「わからんようにやってる。」「いんきんって放っといて治るの?」「いんきんじゃないだろ。」
「薬塗りなよ。」「塗らん。」「知らないよ、ひどくなっても。」「大丈夫。」
また呆れた顔で台所に行ってしまった。

茶を出してきて再び股の痒みの話の続き。
「明日薬買ってくるから塗りな。」「大丈夫、薬なんて要らん。」「いんきんの薬でいいよね。」「だから
いんきんじゃないって言ってんだろ。」「じゃあ何の薬?」「知らん。買ってこなくていい。」「人が親切に
言ってんだから素直に聞きなよ。」「親切じゃない、お節介だ。」
少し怒って頬っぺたを膨らましながら台所に行った。

なんか今夜のデカパイのしつこさは異常だな。やっぱり尻子と俺が仲良く出掛けたのを気にしてるん
だろうな。

いんきんじゃないと思うよ。
632628:2006/09/15(金) 22:03:03 ID:7KO5+vqN
>>630
んだです。
「あっーーーーーーーーーー!!!!!」
って感じで曲が終わって気がつくと、あたし、グッショリ濡らしちゃってたんです・・・。
633名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:52:53 ID:bJRV4ryl
うちの会社のウェブサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、俺はあまり乗り気でなかったんだが、社員たちが盛り上がっち
まって、今日企画書を出してきた。社員たちがそこまでヤル気なら俺も前向きに考えようかと
思って企画書を眺めると、俺のブログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ヨッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、ブログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、ベンチャーの社長や著名人が日記を公開してるが、俺はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「ブログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
ブログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく俺はブログっていうのが嫌いだ。会社のウェブサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな企画書!
「他社のホームページでブログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつシロ専務とクロ相談役の「シロクロ写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも区役所のウェブサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。

結局、会社概要、事業内容とリンク集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でウェブサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、俺が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
社員たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。

とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの社員たちは。

さっきデカパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
634名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:59:36 ID:HP/X7QaA
うちの会社のエロサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、妹はあまり乗り気でなかったんだが、商人たちが盛り上がっち
まって、今日答申書を出してきた。商人たちがそこまでヤル気なら妹も前向きに考えようかと
思って答申書を眺めると、妹のエログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ワッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、エログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、古便チャーの社長や著名人が日記を公開してるが、妹はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「エログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
エログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく妹はエログっていうのが嫌いだ。会社のエロサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな答申書!
「他社のホームページでエログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつエロ専務とグロ相談役の「アナル写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも役場のエロサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。
結局、会社概要、事業内容とリング集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でエロサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、妹が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
商人たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。
とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの商人たちは。
さっきうなぎパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
635名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 23:32:03 ID:CgexCUfo
あげ
636名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 09:26:38 ID:DYxTJOpB
フランソワのフェイク(特に水の戯れ)の仕方は、クラシック初心者には理解しづらい…。
いつか、俺もフランソワしか聴きたくなくなるのだろうか…。
637名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:56:29 ID:vij0pY4N
638名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:55:15 ID:pJcEsC6Z
639名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 09:41:51 ID:JTGYUelI
あげ
640名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 08:00:06 ID:XK/qC2Lc
hoshu
641名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:18:08 ID:WMiq1vAT
サムソンじゃねーの? サンソンとデリラっていわないくせに!
642名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:13:43 ID:tzY3Xc9y
サンソン・エ・デリラ
643名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:30:21 ID:MV59juHx
おふらんす
644名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:22:56 ID:WMiq1vAT
フランス語はmの発音はnなのか・・・
645名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:29:43 ID:T71tDoM6
>>641
じゃおまいは、一生「にほむばし」と言ってろ。
646名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:54:36 ID:tzY3Xc9y
>645
なんかずれてる
647名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 23:53:19 ID:jPTN81uH
がむばります
648名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 23:57:51 ID:WMiq1vAT
しむばし
649名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:46:10 ID:N7GslICg
英語とは違い、「am」の発音は「アン」で正しい。
「アム」と発音するのは「amme」とつづった時である。
650名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:59:51 ID:WH/9VEsn
デリラの方は変わらないのだろうか?
651名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 10:28:00 ID:JOsaBWR4
アクセントの位置はちがうけど、デリラ。
652名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:09:30 ID:p459iCC1
ダリラって言う人いない?
653名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:41:59 ID:W7Emxj+C
保守age.
654名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 10:43:13 ID:oCrOC7Qt
フランソワ&パウル・クレツキ指揮で
ショパンのコンチェルト1番があるようなのですがどこにも売ってません!!
ご存知の方がいたらお教え下さい。
655名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:29:01 ID:oLrnyvsi
2番しか知らない。ごめん。
1番はツィピーヌとフレモーしか知らない。かえすがえすごめん。
656名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:50:04 ID:FXkX6NIh
>>654
マジでか!!!!!
657654:2006/10/24(火) 17:25:48 ID:MbMf+Eos
>>655
ありがとうございます。m(__)m
658名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 21:03:33 ID:Ae44KgW4
>657
答えてもらってないよ?
659名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:09:29 ID:CHvRJ8PT
一ソン

二ソン



660名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 06:26:02 ID:OHPy5JVw
サンソ〜ン!
661名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 08:31:17 ID:VsSSg75l
フランソワのショパンで上出来だと思うものと、不出来だと
思うものを各自あげてください。
662名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 18:29:08 ID:VQImqYVp
上・・・バラード、エチュード
下・・・ポロネーズ、ノクターン
663名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:11:20 ID:xvJDQh+5
ノクターンもいいナンバーはあるよね?
一部モノラルなのが惜しい
664名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 01:11:12 ID:0ydnBY4z
上:ワルツ
665名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 09:35:12 ID:PxbGg1Gr
上:バルカローレ
666名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 16:10:36 ID:0Ik4LkJ0
上:スケルツォ
下:ソナタ


ポロネーズも、英雄と軍隊以外は好きだな。
667名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:20:56 ID:xzbtZizc
↑ バラード、マズ
668名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:28:54 ID:+4BCErlE
ものによる
669名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:44:07 ID:7301m1hW
下:ポロネーズ全部⇒ つまんない。
  ノクターン13番⇒ガカーリ (*o*)ショボン

特上:
バラード4番⇒Finaleに向かう加速と激情に悶える
協奏曲1番(ツィピーヌとの奴)⇒終楽章のテンポ揺れ動きまくって
              おかしいけどそれが麻薬のごとき快感!
アンスピ(オケつき)⇒理論はさておき何しろ悶える。
黒鍵 ⇒粒ぞろいの美音が文句なく美しい。

3ソンは麻薬。クセになったら止められない。

アテクシも昔はもっと普通な演奏好きだったけど、3ソンにはまってからは
真っ当な世界に戻れなくなりますた。

誰か あたしを 止めてーーっ!!(小梅太夫風に)
670名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:50:16 ID:d+cAuI/D
         ∧_∧  ひとまず一服して落ち着きなさい>>669
         (´・∀・`)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  旦   /
   /       ./
671669:2006/10/28(土) 22:54:58 ID:7301m1hW
ハァ ハァ ありがとぅ 旅の人。
このスレはいい人が沢山いますな。
皆の悶え話を聞くのは楽しいっす。
でもまじめな話、本当に当たり外れが多いね。
672名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:34:27 ID:GbvCNxly
ウニオンでハン狂見つけてきました。好き勝手さではシフラ以上かも。
しかも、箇所によっては凄まじい指の回りを見せたりして、ますますフランソワがわからなくなる。

ショパンではポロネーズ2番が好きだな。
ポロネーズの勇ましいリズムがフランソワにかかると
妖しげなバーみたいな病的なものになっちゃう。
673名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:43:33 ID:tGIKTxTu
> 3ソンは麻薬。

doui doui.
674名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 11:28:01 ID:KylMm0Fb
きっとテクニック的に得意なパッセージと苦手なのがあるんでしょう。
あり得ないミスタッチもあれば他の誰にも真似出来ない神がかり的な部分も
ある。その稀有な瞬間(曲単位のこともあれば小節単位のこともある)
を求めて、駄作・期待はずれにも耐えて彷徨うのさ 俺たちは。

まさしく 3ソンは 麻薬。
675名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:49:46 ID:HoPgKfSK
doui doui.
676名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:42:09 ID:33mtdOpj
『子犬のワルツ』がマジでネ申だと思った。








ってかそれしか聴いたことないから、これから色々、録音聴きたい。
なのでお薦め盤をおせーて。
677名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:59:07 ID:lNDo4LHM
フランソワといえば、バラ1ですよ。
678名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:26:44 ID:EMrwaZF9
日本録音は聴いたほうがいい?
679名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:33:37 ID:33mtdOpj
>>677
>バラ1とは?
ラヴェル全曲集は揃えた方が良い?
680名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:35:43 ID:WYrOJG+x
バラード第1番→バラ1
スケルツオ第2番→スケ2

このように変化するようです。
681名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:43:14 ID:FYi2oeEh
バラ1もいい。スケ2も最高にいい!!
スケ2はフランソワが一番好きでつ。
682名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:45:52 ID:Hh71pslm
もう3ソンのベトソナしか身体が受け付けません。
次のレッスンにもコピーしていこうとおもいますっ。
683名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:52:20 ID:FYi2oeEh
>>682
ちょっとそれはさすがにやばいんじゃない(;^-^)
アタイも大概イカレちまってるけど、ベトソナ中毒になれるのはすごい。
よって682が3ソンマニアNo.1の座を獲得しますた。
おめめとう。(>ー<)チャハー!!
684名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 02:05:07 ID:yhB+LhJm
クリュイタンスとのプロコフィエフ三番、イイ??
誰か教えてちょ
685名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 08:11:14 ID:6NVsbIMc
>>684
かなりイイyo!
686名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 14:45:26 ID:2ixsAJaq
doui doui.
687名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 18:40:55 ID:PHWJkVMm
>>680
作曲家は?誰の曲?
688名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:50:29 ID:FYi2oeEh
680の場合はショパンでしょ。
689名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:32:20 ID:F5cAz01D
>>688
d!
あのー、思い付きというか、お願いがあるんですけど…
蛸スレみたいに→決定版・名盤・迷盤
とかテンプレに解説追加して欲しい。
690名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:50:34 ID:aZ/LYgOZ
>>689
フランソワでそれをやるのは難しくね?
上のレスでポロネーズを下にしている人がいるけど、
俺は上だと思っている。特に幻想ポロネーズなどは、最後の爆演に感動すら覚えるし。

フランソワの場合は個人によっていい演奏かどうかの評価が異なることがあるから
これまで>>689氏が言っているようなことが作られなかったように思う。

691名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:06:44 ID:F5cAz01D
じゃせめて決定版だけでも…。
自分の様な初心者の指針となる様なものが欲しいんです。
毎回毎回、質問するのも、されるのも、心苦しいかと思いまして。
692名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 15:08:23 ID:spaNKDOK
>>691
フランソワの場合、ある人はいいのはラヴェルだけで
ドビュッシーもショパンも駄目と言うし、そうでない人もいる。
スレを読んでいて、定評があるのは↓あたり?

ラヴェル
 クープランの墓、 ピアノ協奏曲類
ドビュッシー
 パスピエ(ベルガマスク組曲より)、 喜びの島、 アラベスク
ショパン
 バラード、スケルツォ、ワルツ、幻想即興曲
その他
 リスト:ピアノ協奏曲
ゲテモノ枠
 ベト:熱情
693名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 15:09:47 ID:spaNKDOK
>>692のリストのピアコンは第1番
694名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:28:26 ID:i8EOeow+
>>692
ゲテモノってゴルァ!w
いかにもいやそうな悲愴1楽章はゲテモノに入りますか?
695名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:03:51 ID:HlMlW0aQ
ゲテモノなら月光3楽章も入れてあげてw

それはそうと、ラヴェルのPコンはネ申盤認定に値するんじゃない?
このスレでも否定意見はほとんど見られないし。9割の人が認めるところかと。
696名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:06:05 ID:9gpWPfR/
>>695
>ラヴェルのPコンはネ申盤認定に値するんじゃない?

禿げ上がるほど同意
697名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 09:03:00 ID:pmo0VWi4
左手もいれてやって
698名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 10:20:43 ID:HB+zt8Bf
ゲテモノ枠:ベト3大ピアノソナタということでw
699名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 10:22:22 ID:HB+zt8Bf
ラヴェル
 クープランの墓、 ピアノ協奏曲、左手のためのピアノ協奏曲
ドビュッシー
 パスピエ(ベルガマスク組曲より)、 喜びの島、 アラベスク
ショパン
 バラード、スケルツォ、ワルツ、幻想即興曲
その他
 リスト:ピアノ協奏曲第1番
ゲテモノ枠
 ベト:3大ピアノソナタ
700名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 09:49:19 ID:PxXaA0tf
シューマンの協奏曲がいいと思うのは私だけですか?
かなり興奮するんですけど、ハアハア
701名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 11:16:44 ID:TWtoOVxd
プロコは自分的に神
正直メカニック的にはそこらの音大生の方が上だろうけど
あのノリ、あの熱さがだせるのはフランソワ以外にはありえない。
702黒猫:2006/11/02(木) 13:07:40 ID:SfPf+zU7
>>701YES!!
703名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 15:43:35 ID:LVxRU0nb
>>701
耐震偽装のマンションが、いつ倒れるかいつ倒れるかっていうスリリングさに似てて
興奮する(´・ω・)ス。
704名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 16:15:21 ID:SfPf+zU7
>>703・・・・
合ってるけどちょっと例えが・・・
705名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 16:57:40 ID:TWtoOVxd
>>703
彼の場合は偽装以前に構造計算もしないよ。
全てイマジネーション。
706名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:19:11 ID:EiIY2Tl6
俺さ、フランソワ以外のショパン聴いた事なかつたんだけど
今日、別の人が引いたショパン聴いたんだわ。
そして、思ったんだ
フランソワが耳になついてて他を受け付けない!
707名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 23:44:43 ID:goWIuJjC
>>706
同じ症状がベトソナで出ました。
708名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:50:59 ID:CWXYmZmZ
>>707
それはめずらしい
709名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 07:11:34 ID:vuGbDQDs
>>616

# また、ショパンの10枚組セットと
# http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200608/toce13354.htm
# このワルツ集は違うものですか?

十枚組のセットのワルツは1963年のステレオ録音。toce13354 は1959年のモノラル録音。
710名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:13:19 ID:atoT6Hkq
どうも。違うんですね。
同じかと思ってました。
昔EMIのLPで出てたワルツ集はどっちなんでしょうか?
711名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:41:48 ID:vuGbDQDs
>>710

# 昔EMIのLPで出てたワルツ集

っていっても時期によって違うかもしれないからなんとも。
自分のもってたのは赤い盤のもその後のも、新しいステレオ録音だったけど。
ちなみにどっちもたまらなくいいと思う。
712710:2006/11/05(日) 22:51:37 ID:atoT6Hkq
>>711
どうも、レスありがとうございます。
LPが凄く気に入ってたので、CDは同じ演奏なのかなー?、と思いまして。
713名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 16:56:19 ID:fl64tBar
ショパンの協奏曲2番が絶妙すぎてもう他のがきけねーよ(´Д`)
ダンパーを最小にすることで得られる魔性の奏法。
そして何より和音だろうと何だろうと音の減衰を完璧に操ったレガート。
さらに音楽の波に完璧にのっている一見不自然だが理にかなった強弱の表現。

もうたまらんね(´Д`)

ところでショパンソナタはどうですか?特に3番。
714名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 17:08:27 ID:BgggiLtG
>>713
3番は、終楽章の扱いに、ちょっと手をこなめいてるかなぁという感じ。

ドビュッシーのアラベスクの1番の出だしと、
「パスピエ」の、左手の伴奏音型で繰り出す、
ハーフスタッカートが人間業ではなひ。
715名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 17:33:31 ID:fl64tBar
>>714
ほんと、ソナタ3のフィナーレはブーニンが上手いんだよなぁ。
あとワルツと一緒に入ってるUSインポートとソナタ2番3番のやつとじゃ
違うのかな?インポートは2005年、2番3番は2004年なんだけど。
716名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 18:06:34 ID:9kjR+Utd
おなじ録音です。リマスターの違いとかはあるかもしれません。
717名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 20:54:54 ID:TipNQ5ks
>>716
インポートの方を買ったよ、ありがと(^ω^)

718名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 21:48:19 ID:RjCeipzP
おら初めてフランソワ聴いたのがベルヶマスクだったけど、猛烈に吐き気がしたの鮮明に思い出す。
「おい、オッサンちゃんと弾かんかい〜!」て。つーかフニャフニャしてるし名前から勝手に女流かと思っとった…中3のときか。
ダイナミクスもアゴーギグも全部無視っ!て感じやもんね。

フランソワの良さはココのスレで各自思い思い語り尽くせられてるかんじ?
それだけ今でも人々を魅了して止まない芸術家ということか。
ムカムカしながら勿体無いから仕方なく聴いてるうちいつの間にかおらもドプーリハマってしまってました。
その後の行動パターンはここにいらっしゃる多くの方々と同じ。とオモフ

>>714 パスピエなんかは和音の扱い方も絶品。右手が結構分厚くかかれてるのにそれを感じさせぬ旋律の歌わせ方はもう…
719黒猫:2006/11/14(火) 21:21:47 ID:NbLSBlBj
今、我が家では『のだめカンタービレ』大流行。
フランソワは元祖「のだめ」か〜なんて異様に盛り上がっている
720名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:37:59 ID:7FFfRhZe
>フランソワは元祖「のだめ」

かもな。
じゃあマンガの方も主人公をアル中かなんかで
死亡ということにしてとっとと終わらせてくれや。
721名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 03:31:31 ID:u6mHIxAv
のだめ書いてる人はフランソワ好き。
722名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 12:48:46 ID:0xM8pwgv
>>721 それ本当!?
723名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 13:43:53 ID:Xr5DADtg
ttp://www.kisscomic.com/interview/0211_ninomiya_tomoko/

結構前のインタビューだけど右のほうにフランソワのラヴェルのCDが。
ほかにも雑誌のインタビューかなんかで「フランソワのラヴェルは
涙が出てくる」みたいなことを言っていた記憶が。
724名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 16:19:05 ID:ypZBU7q6
フランソワしか聴いた事ない
とかじゃないだろうな…
725名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 17:01:20 ID:SMO2oWKM
フランソワとのだめの共通点・・・変な悲愴を弾くことかな?

アガサ・クリスティのある小説の登場人物のうちの、金持ちの家の放蕩者の三男が
読んでいるうちに頭の中で描いている人物イメージが、自ずとフランソワになっていた。
画家とはいえ芸術家で、酒飲んで二日酔いになっている描写があったせいかなw
726黒猫:2006/11/16(木) 21:28:38 ID:O6VwlTEu
のだめとフランソワの相似点
「大飯喰ら」いと「大酒のみ」
727名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:57:24 ID:ODwgyKhQ
いや、作者がアル中なんだよ。マジで。
728名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 09:36:13 ID:GitPSwx+
>>723
「ダ・ヴィンチ」のインタビューだね>フランソワのラヴェルは涙が出てくる

プロの演奏家で会いたい人は?という質問に対して
「サンソンフランソワ。フランスのピアニストで46歳で死んじゃった。
あの人のラヴェル、聴いてると泣きたくなるんです。」
729名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:11:18 ID:/cJ0b8x+
>616

ラヴェルもドビュッシーも同じ時の録音です。
ものすごく遅くて申し訳ない。
730名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:12:16 ID:+DSxjMlE
ありがとうございます。
731名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:29:41 ID:tVwADHey
のだめの作者は、最初は
「本来クラシックには疎いけど、ある写真を見て(あの世界に)
興味を持った」
などと発言していたのが、マンガがヒットするにつれて
「クラシックはもともと好きで、高校時代はラヴェルのピアノ曲を
聴いていた」
などと発言するようになったように漏れは記憶する。
その「フランソワのラヴェル」って、ずっとそれしか聴いてないとか、
十分あり得る話だと思う。
もっとも、それはそれで何も悪いことだとは思わないけど。
732黒猫:2006/11/25(土) 17:32:00 ID:Wr6wu+fB
フランソワの左手LPが擦り切れて聴くに堪えない状態になった
ので通販でCDを手に入れた。が・・・
なんと一連の流れが、CDの構成上1部・2部・3部に分かれてお
り、そのつなぎ目で微妙に雑音が出る。なんてこった!!
あのなあ、レコード屋よ妙なことするなよ!!
教えてくれなくても構成くらいわかるワイ!!怒・怒・怒!!
733名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 16:46:34 ID:vQetkGSR
hoshu
734黒猫:2006/12/02(土) 10:02:48 ID:gWQ/a+N6
改めてLPを調べたが流石にCDに切り替えないとだめな様子。
せっせと中古レコード屋を廻って買い集めていたのに。
フランソワのCDを検索してみたがあまり見当たらない。
残念。。。
735名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:18:55 ID:GAsvZeiG
漏れはラヴェルやドビュッシーの独奏曲はちょっと濃すぎてダメだ〜。
でも、ショパンはその濃さがけっこうクセになりそう。

ところで、上の方で出ていたフォーレのCDって今もまだ出てるの?
736名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 17:31:16 ID:AQfefO8D
いまだショパンのソナタ2番はフランソワがベストだわ。
737名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:40:18 ID:jBkFbztb
お薦めの演奏者スレでラヴェルの質問に対してフランソワと書くと、粘着爺が出てきて
フランソワ程度でラヴェルを語ってもらっては困るみたいなレス付けられるよ。
これについてどう思う?
738名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:42:05 ID:pFYblT9k
>>735
HMVではまだ「比類なき〜」の8枚組が入手可能なようです
739黒猫:2006/12/02(土) 22:08:28 ID:cjnF9TB1
>>737
偏屈には偏屈で対抗すべし。
「好みの問題ジャン、あんたRavelさんかい」で終結。
今日も一日仕事。でもフランソワの音色に救われている。。。
740名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:19:56 ID:mY5LiPiX
>>737
その粘着爺はペルルミュテールですか?

どっちも夫々の味わいがありますけど、ねぇ
741名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:21:27 ID:pFYblT9k
>>737
貧弱な感性を哀れんでやればいい。
つうか、あのスレでそんなレスを付けること自体、荒らし行為なんだがね。
742名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 09:51:28 ID:GHZ2awmz
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162076736/417
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162076736/615


このあたりかな。
417の書き方にも問題があるので、それで荒れてしまったという面もあるが…
下のほうは完全に挑発的。
743黒猫:2006/12/03(日) 10:26:32 ID:7bcAXdNg
>>742
成る程。
絵画でも、音楽でも個々の頭での解析が違うのだから各自の
解釈に優劣付ける事自体が無意味だね。
真意の程はともかく、Ravelがボレロを指揮した時トスカニーニが
イチャモンつけたとが、当の本人は至極ご満悦だったとか。
軽く聞き流して、それでもシツコイようだったら同じ方法で逆襲
したらどうかな。
744名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:02:33 ID:etG2KeaX
一応、イチャモンは1レスで終わってるみたいだし、引きずるのはやめようぜ。
745黒猫:2006/12/03(日) 14:32:19 ID:7bcAXdNg
そうだね。
746名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 16:12:35 ID:7N6Xt0hE
クラ初心者です。
ラヴェル廉価版2枚組を購入しましたが、普通に良かったです。
聴き比べたら、違いがあるのかしら。

廉価版だけあって、ケースがすぐ逝っちゃったのがたまに瑕。
747名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 17:50:17 ID:hfnZGZLe
>>746
廉価盤ってなにを買ったの?
聴き比べって誰と誰を?
748黒猫:2006/12/04(月) 20:26:33 ID:cX6yOqjr
>>746
気になるなあ。
実は、このところ仕事が忙しく気を紛らわすためにフランソワを
聴き過ぎて「依存症」に陥った。
で、拮抗薬として「デュシャブール」を飲だ。成る程、キッチリ
と弾くとこうなるのかぁとチョット普通人に戻った感じ。
仕事しながら「のだめカンタービレ」観ようっと。
749黒猫:2006/12/04(月) 20:28:57 ID:cX6yOqjr
失礼「デュシャーブル」だ。やはり「ろれって」いるなあ。
750名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:49:13 ID:VuFWZSAm
日生劇場ライブが塔で安かったから購入
フォーレが涙が出るほどいい…
751名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:07:45 ID:Ny3PHvuq
日生劇場ライブ買ってきてきいてるけど
フランクがよすぎる件について。
752名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:32:30 ID:h5SsWKIf
そのフランクだけど、les introuvables de Samson Francois の七枚目と、
Les Rarissimes de Samson Francois の二枚目で、Pre´lude と choral の
区切りがちがうのが気になる。
753名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:42:29 ID:6n54J4z8
「左手」なあ
フランソワはネ申なんだけど、オケがちょっと
ブーレーズ/クリーブランド/アントルモンのと、オケだけ替えられんかな
今の技術だったら可能だと思うんだが
著作権的には無理だが
754名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:13:26 ID:fKyr0BSC
>>753
>今の技術だったら可能だと思うんだが

無理
755名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 10:57:20 ID:fAv0fw+L
>>753
無理
756名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:47:21 ID:CQQ+PgsE
>>725
ていうかアガサの兄のモンティが天才破滅型の放蕩者だったんで
作品に兄をモデルにした人物がときおり出てくる

昨日フランソワのプロコフィエフの戦争ソナタを買ってきた、
この人、プロコフィエフはP協3番とかは弾いてないの?あったら買ってみたい
757名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:39:41 ID:ylkJGlwZ
>>756
>アガサの兄
なるほどw
758名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:31:02 ID:f4469q6y
759名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:16:54 ID:j7M3oOJd
>>758
ジャケット写真ちょうイケメンに映ってるね。
760名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 01:31:20 ID:dJZNt+oN
>>757
天才破滅型なんだけど級友からの人気があり家族からもすごく愛されて
天真爛漫さとニヒルさがミックスされたような謎めいた人だったみたい、早死にした

>>758
ありがとん、5番も弾いてるんですね、好きな曲だからよかった
でもつかの間の幻影は抜粋てことは数曲のみなんですね
どうせ短い曲なんだから20曲聴いてみたかったな
761名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 08:49:38 ID:ElDKjAnA
>>760
>天真爛漫さとニヒルさがミックスされたような謎めいた人だったみたい、早死にした
それはまたプロコフィエフの音楽のようなお兄さんだったんですね

>>753
技術的にも無理、ていうか貴方は音楽というものをどう感じているんだ?w
762名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:34:08 ID:PymS5kXB
>>760
>天真爛漫さとニヒルさがミックスされたような謎めいた
フランソワに通じるものがあるような
763名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 12:20:11 ID:a+qpaIgZ
フランソワのラヴェルを聴きながらまったりすごすお昼age
764名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:06:32 ID:SeuJBzav
中毒患者になりますた。
765名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:03:26 ID:V+mY9sah
>>760
プロコの3番、<比類なき>収録のクリュイタンス盤は確かモノラル。
5番と同じ、ロヴィツキ指揮のステレオ盤もありますよ。
演奏自体はモノの方を買う人が多いようですが。
766名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 02:07:56 ID:ZXCmrX5a
>>765
ありがとん(・∀・)探してみます、この人の戦争ソナタやみつきになりそうだから期待する
767名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 08:07:03 ID:I68RD/4c
ラヴェル全集<1>買ったんで、安ヘッドホンで聴きます。
768名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:57:50 ID:KYgznMFZ
769名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:17:53 ID:a0RDS5Z1
>>767
いいよ。音質を超えた良さがあるから。
770名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:27:07 ID:bAPjS1A8
犬でショパン10枚組を適当に試聴していたら、いつのまにかハマっていた。
注文したけど、届くまでヤニ切れ状態で試聴しまくり。
まさか冒頭数十秒でとり憑かれるとは思わなかった・・・・・・
771名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:53:31 ID:v1krRlGK
>>770
よし、つぎはベトソナだ。
772名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 16:27:37 ID:RWJ6o7Oa
>>770

プロ子のソナタ7番でもいいよ
773770:2007/01/05(金) 03:47:06 ID:YEl+vLME
ショパンが明日来る、これでまっしぐらだ!

オススメありがとうございます。
ベトソナは想像がつかない・・・
プロコ7番は試聴だけでビョーキになりそうwで、いい感じでした。
ラヴェルもよさそうですなあ・・・
774黒猫:2007/01/08(月) 13:38:32 ID:xHRe6m8g
年末にフラリトと立ち寄ったレコード屋で
『フランソワのプロコフィエフの戦争ソナタ』と
『フルヴェンのベートーベン7番』を衝動買いした。
ちっと得した感じ。合わせて2800円はお買い得。
775名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 22:16:34 ID:9u7D6UjR
   ハ ハ
  (*^∀‘)< お〜♪
  ( ⊃⊂)
   (__)(__)
776名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 08:18:56 ID:UGFY0JtH
年がバレルけど、自分はフランソワが亡くなった日が誕生日。

5歳でフランソワのノクターンをレコードで聴いてピアノを始め、
(今はバレエ団の方の専属なので3流ピアニスト)
物心ついて彼の命日が自分の誕生日だったこと知り、なんとも複雑な気持ちがしました。

作為的でない彼のメロディはとても真似できるものじゃないから、今でも憧れますね。
理屈で音楽を理解しようという思考の人には理解し難いかもしれない。

彼の演奏は常にアニムスとアニマが共存しているように感じます。


777名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 08:41:13 ID:PXC9uFsn
アンファン・テリブル 万歳!
778名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 01:32:28 ID:NBN3F9DA
779名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 14:41:01 ID:icpIk+Tr
hoshy
780名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 15:58:25 ID:l6gjqsQR
age
781名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 14:06:21 ID:GocgxYpm
この人の月の光、速いのでいまだに慣れない
演奏時間4分もないみたいだけど他のピアニストは5分くらいでしょ?
あの曲だけはあんまり速く弾きすぎたらいけないような気がする。
782名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 16:31:38 ID:BYUdLGgU
↑こいつ最高にアフォ
783名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 17:24:50 ID:VKT0I6ST
>>782
お前がアフォだ。
サンソンスレの品格を落とすな。
784名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:53:20 ID:8JWUzEQC
>>781
そのかわりパスピエは最高だと思うが。
785名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 06:37:39 ID:IRleLuyd
メジャー曲ほどへんてこなのがフランソワ流
786名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 09:55:18 ID:ijp8esdG
パスピエは、非機械的というか、自然な解釈でよいですなー
787名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 18:53:10 ID:V5wcu9H2
メジャーな曲というか、ベトが合わないのだろう
788名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 19:25:46 ID:XbDyYZwk
フランソワはちょっとひねくれたとこもあると思うけどな。
音楽自体はいつでも知的な要素も残してるし、人を惹きつけて止まない魅力があるね。
ベトは本人も吐き気がするみたいなこと言ってたから、フツーに嫌いなんだろうw
プロデューサーにやれって言われた企画モノだろうし…
そのイヤイヤひねくれ感がサンソン好きには、またたまらんのだけどね。
789名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 19:39:15 ID:RLOpJMPi
ベトはそこまででもなかった気が…。
演奏会でもPコン3とか取り上げてたらしいし。
ブラームスは「悪寒がする」とか言ってたらしい。
790名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 21:15:59 ID:nShVY2Xd
じゃあドイツ系の作曲家が全般的に合わなかったのかもね。
当然といえば当然か。
フランソワのバッハを想像したら笑えてきた。
791名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 22:13:10 ID:XbDyYZwk
バッハの少しだけ録音あるよ〜以外と良いかも♪
792名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 23:27:43 ID:QxNZ9Lgh
フランスもので、おすすめのマイナーな作曲家とかの録音で良いのないですか?
意外とフランソワのそういうやつ持ってないことに気付いた。
793名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:33:16 ID:EWhqGCZO
保守
794名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 01:37:06 ID:8JOm68Me
>>792
自作自演のやつ。
795名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:20:15 ID:sU0OxiTK
なるほど。たしかにマイナー作曲家ですね。
796名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:23:16 ID:2kUeVZHw
約45年前に 名古屋でフランソワ氏のリサイタルを聴きました。

ショパンのバラードの4番の出だしのすばらしかった事
夜のガスパールのオンディーヌは夢心地で…
強烈なスカルポの迫力は「映像と音響」が一体となって現在でも
ありありと浮かびます。

感激してラベルのト長調のLPを買って、ずーつと聴いていたのですが
ある時、バーンスタインの同曲を聴いて、あまりのつまらなさに
始めて、あーフランソワって上手いピアニストなのだ! と気がついたのでした。

こういうタイプのピアニストは日本では評論家の受けが悪くて気の毒…
くのスレとしては対照的なポリーニの様に「きちっとしている」
お行儀のよいピアニストが尊敬されて来た。

今の評論家も時としてひどいが、昔はもっとひどかったからね…
今から考えるとほとんど素人みたいのが幅をきかせていたから。

797名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:17:17 ID:MXaDwq0J
ウラヤマシス
798名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:26:47 ID:WZek4JMb
>>796
いいなあ
799名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:08:48 ID:UdnjsWB8
>>796です
25年くらい前になりますが、園田高弘氏がTVでフランソワ氏のことを語って
いました。

 「私とはタイプが違うが、すばらしい閃きのあるピアニストで、人間的にも気取った  
  ところが無くて…私が会った時も…「ピアノの足を飼い猫がかじった」とかなんとか
  …私は好きですねー」と語っておられました。

  園田氏は評論家に悪評のブーニン氏についても好意的に語っていられましたが、
  自分とタイプの違う芸術家に対してもよい所を認める…という人柄は私も好きですね。
800名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:24:08 ID:wBSWSqoG
>>796
フランソワのショパンとラヴェルかあ・・・。すごい体験ですねえ。
801名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 02:32:58 ID:KWPis3Zl
>>799
いい話ありがとう。
802名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 19:57:22 ID:YiHqnzxZ
>>799
京都芸大で不祥事らしきもの、起こしたらしいけどね。
803黒猫:2007/02/24(土) 10:45:49 ID:1fL3lO0r
>>796
いや、実に羨ましい限り。
ドラエモンの時空タイムマシンがあれば聴きにいけるのに。
桂米朝の『地獄八景亡者戯』という噺では、あの世では天下の名人が興行をうっているとか。
閻魔の沙汰の前にはフランソワの生演奏を聴いてみたい。
804名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:18:10 ID:YVY1Ohr6
比類なき〜が廃盤になってしまった
これってHMV以外でどこか購入できませんか?
タモさんよろしくお願いします
805名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:47:00 ID:4jqJBlkY
石丸にあったし、オクでも出てるし
中古なら3000円代でよく出てる
806804:2007/02/27(火) 23:48:59 ID:mfhPSLAa
ありがとうございます。
現時点では見つけられませんでしたが探してみます。
807名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:54:50 ID:jV5TbX6l
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37394342
あるけど高いからお勧めできない。

確かに組合ではちょくちょく見かけるね。
808名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:41:59 ID:GRjqiW/t
中古屋に寄ったときに探しながら再発売を待つのがかしこい。
オクは危ない。
809名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 00:56:05 ID:kjhcACQq
オクが危ないとか何処の田舎者だよ
810名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:17:46 ID:ZIAPMLF1
ヤフオクはめちゃくちゃあぶないですよ。
詐欺の被害に、田舎とか都会とか関係ありません。
ヤフーの詐欺オクは、何百人もの被害者から詐欺で訴えられました。
ヤフーは犯罪者をかき集めて商売してます。
国内のどんな店より危険です。
811名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 03:26:55 ID:bibf5in7
ワロタ
812名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:08:52 ID:gU2SlRkR
まだオクで詐欺られたことない。
一回だけパチモノのゲームソフトで
振り込んだ後あまりに商品届くのが遅かったときは
警察に相談したくらいだが
結局

届いた…
813名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:48:54 ID:YX5H4Ijm
騙された人間がいっぱいいるから何百人もの人間から訴えられた裁判になるんだ。
それすら、ヤフオク全体から見れば、氷山の一角ならぬ、毛の一本ぐらいのもの。
ヤフオク管理してたやつがヤフオク詐欺で逮捕されたのも、紛れもない事実。
814名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:24:08 ID:Ks5RTbvs
フランソワの日生劇場ライブ、安いのと高いのと同時に売ってたことがあるけど、
音質か何か違ってたんだろか?
815黒猫:2007/03/17(土) 15:28:33 ID:gOUlElNR
『フランソワの日生劇場ライブ』CDを図書館で発見!!
笑いが止まらない。
816名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 13:43:40 ID:MfzuGFks
フランソワの軍隊ポロネーズが、ぐわんぐわん揺れまくっているのは何故?
この曲が気に入らなかったのか?
817名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:56:56 ID:37Q1gWRm
フランソワの軍隊ポロネーズの後にルービンシュタインのを聴くと
おもちゃみたいに聞こえる
818名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:51:44 ID:Ri6XVKpx
こんなスレがあったんですね!
年がバレますが、中学生の時、1969年秋、
フランソワの最後の来日の演奏会を
大阪フェスティバルホールで聴きました。
バルトークの2つのエレジーから始まり
軍隊ポロネーズもありましたね・・・
特にベルがマスク組曲の月の光やパスピエには痺れました。
圧巻は何といっても夜のギャスパールの絞首台。
アンコールのショパンのワルツOp18で演奏会が終わった時には
立ち上がれないような興奮でした。
私の「フランソワおたく」の原点です。
前から6列目だったのですが、フランソワはとても小柄で
颯爽と飛び跳ねるように登場しましたね。
お辞儀をする時に、右手で足をかるくたたくような
不思議な動作をしていたのが印象的でした。

819名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 00:23:19 ID:LjzPXM7B
>>818
神の左手の御技による「パスピエ」と、
あの世の音楽「ル・ジベ」を生で聞かれたとは……
あああ、テラ羨ましいです。
820名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:48:01 ID:CSANf983
821名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 13:17:43 ID:7H0p1kNO
>>584
遅レスでスマソ
交響的練習曲はクライ情熱の渦巻く史上最強の名演だと思う。
ポリーニが機械みたいに聴こえる。
ところで若い頃フルトヴェングラーと仲良く写ってる写真あるよね。
一緒にショパンの協奏曲でもやってくれたら
どんなぶっ飛んだ名演になったのダロウ・・・・。
822名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 14:31:39 ID:lXksVrDf
>>821
はげ堂。
あのテーマの提示の仕方は、フランソワの独擅場だと思う。
全音の楽譜には、
「フォン・フリッケン男爵(だったっけ?)の手による、どことなく素人くさいテーマ」
とか書かれてあったような記憶があるが、
なんの、なんの。

「トッカータ」もある意味すごい。
剛腕型の演奏としては、バレルやワイルドなどには一歩譲るも、
あのポコポコしたハーフスタッカートのような音の鳴らし方は、
余人のまねできるものではない。
823名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 14:46:01 ID:7pp7tBWT
横からスマソ。
Carnaval の ASCH - SCHA、Chiarina、Chopin と並ぶところがとんでもなく好き。
824名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 15:01:38 ID:lXksVrDf
>>823
いま、書き込みをした後、聴き直し始めて、
「謝肉祭」に突入!ww
825名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 06:47:09 ID:Kw86iV/x
揚げ
826名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 19:20:56 ID:no/yvD0p
あげ
827名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 16:55:06 ID:mZcWZ4n/
比類なきサンソン・フランソワをやっと手に入れた!
828名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 21:31:43 ID:DX0LCKQc
おめでとう!
829名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 20:27:21 ID:cHQBD6Zc
今までショパンの3度のエチュードは、つまらん曲だと思っていた。
フランソワが弾くと、きらめきがあるんだけど切ない感じがあって、大好きになった。
830名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 21:55:58 ID:i69t38yb
輸入盤でショパン全集を買いました。
6500円!!!
演奏も 素敵だし スゴイお買い得でした!
特に エチュード マズルカが!
なんか安すぎて逆に申し訳ない位です・・・
831名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:19:51 ID:5qRWYH9s
それはよかった
832名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:44:28 ID:MyLH9MHX
フランソワのマズルカは、最初の出だしで
痺れますね!他の演奏と比べようもないとは
このことでしょう。
まさにジャズの感覚とでも言えばいいのか・・・
フランソワ独特の指を伸ばした奏法が目に浮かびます。
833名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 23:51:08 ID:q2d5wV3P
石丸にフランソワ箱3900円で売ってたんだけど、
やっぱ買った方が良い?
834名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 00:07:18 ID:HDuihrU1
>>833
今からタクシー飛ばして買いに行け。
835名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 21:47:45 ID:6a1WGitZ
タクシーは飛ばさなかったけど、とりあえず買ってきた。
連休中の楽しみにします。ヤッホー。
836名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:19:52 ID:9pYPVCbF
>>832
ショパンが20世紀に生まれたらジャズを好んだに違いない
というおれを妄想を地でいく名演ですよ。
837835:2007/05/03(木) 08:33:27 ID:hmAvX2sb
とりあえずフランクのピアノ五重奏聴いてます。
こりゃ良いですね。
838仏蘭西山村:2007/05/03(木) 21:39:38 ID:tlS9iJ4P
比類なき箱買ったよ。スクリャービンのソナタの第1楽章、気に入った。
怒濤のごとく押し寄せて来る感情の波と、テンポ・ルバートに胸締め付けられる。
ショパンの名演奏に負けてないね。

839名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:09:53 ID:6VXrk5JO
>>838
あれは既にあの世の音楽だからな〜。
840名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:14:44 ID:JgDE253i
ガクガクブルブル
841黒猫:2007/05/12(土) 20:18:19 ID:FZT0RY5G
最近はyoutubeにはまっている。勿論フランソワの在り。
Ravelにも貼り付けたけど、こちらにも紹介。
http://www.youtube.com/watch?v=T3Ol_sliu6s
842硫黄:2007/05/14(月) 13:10:11 ID:+TpY2wP0
作曲者ごとに好きな演奏家が決まっているんだが、
フランソワが弾くものは作曲者問わず、全て好きだ
フランソワが好きだ
843名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 17:30:52 ID:lJZwb3RS
ああもうくそつまらん仕事が……

ショパンのワルツの新・旧録音を順繰りに聴いてる。旧録の(比較すれば)端正な感じも
捨てがたいけど、子供の頃から聞き慣れてる新録のテンポの変化がなんともたまらない。
844仏蘭西山村:2007/05/14(月) 23:41:05 ID:yU01uD97
ショパンの舟歌もいいねぇ。船酔いじゃなく,心地良い酩酊。
845名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:46:52 ID:iPjIw14w
一ソン

二ソン

サンソ〜ン!
846名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:38:32 ID:jNo9XrIk
ノクターンの5番もいいよ。特に装飾音が沢山あるところ。パラパラっと凄いきれいな音で聞き惚れてしまう。
847名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:38:31 ID:YacZAs4W
今度出た山崎浩太郎の本、ぱらぱらめくってたら
1952録音のモノラル盤「chopin リサイタル」がイイって書いてある。
95年に出た輸入セットに入ってるって云うんで、「比類無き」かな、と思ったら入ってない。
もちろん所有の国内盤全集、今出てる輸入茶箱にも入ってない。
犬・塔で検索かけても出て来ないし・・・あ〜イライラする。
EMI 7243 5 68710 2 1 ← これについて、お詳しい方おられませんでしょうか。
848名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:46:48 ID:OejTKzVw
Les Rarissimes de Samson Francois で探索してみるが吉。
849名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:48:33 ID:OejTKzVw
あれ、セディーユが落ちたぞ。まあいいけど。
850名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 09:58:50 ID:bgXrlSNp
851847:2007/05/18(金) 11:27:32 ID:S++jchmw
>>848-850 ありがとうございました。さっそく発注します。
これ、何度か店頭で手に取ってたんですが、
(ルフェビュールのは買った)
曲目見て「な〜んだ、全部持ってら」・・・
録音年代なんぞチェックしようともしなかった
自らのオマヌケをただ呪うばかり。
852名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:40:26 ID:aVV8EQwe
エチュード10ー11が美しすぎる
853名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 17:01:34 ID:WN4R9gXG
エチュードのOp.10-5で、66小節の右手下降単音でつまずきかけたと思ったら、
コーダのオクターブの下降はインテンポで決める。
技巧が達者なんだかどうだか。いずれにせよ面白い。
854名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:02:19 ID:qO9r6yMc
855名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 22:18:24 ID:BHqx+wgx
似たタイプのピアニストいるかな?
いないよな。
敢えて言えば師のコルトーか。
856名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 23:34:52 ID:7km3dt5G
アル中繋がりだとソフロニツキーとか
ちょっと違うか
857名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 09:28:32 ID:/rj0EfCT
自分が生きているうちに、フランソワを彷彿とさせる並外れてセンスの良いピアニストは
現れるだろうか
フランソワに会いたい
858名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 11:45:04 ID:156JebOf
フランソワ聴き始めて10余年、自分の中では完全にラヴェル=フランソワになってしも〜た。
当初違和感のあったドビュッシーも最近は良い按配にクセになってきたよ。ヤベー。
859名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 12:24:59 ID:xqKVD5a3
リパッティは?死んでるけど。。
860名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 20:16:46 ID:2Ecwwr1N
皇太子が好きなピアニストは
フランソワ


これ豆知識な。
861名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 20:29:42 ID:q/S2MXIV
もうフランソワのベートーベンしか受け付けません(><)
862名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 21:15:23 ID:Z8SJLyKZ
幻想即興曲の中間部は果たしてアリなのか??
初めて聴いたとき、おい、ちょっと待ってくれよw
と思ったわ
863名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 23:47:14 ID:K+xSoGZo
>>861
それはすごいw
864名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:56:27 ID:yvo0JJmB
この人のプロコってどうですか?
買おうか迷ってるんでけど。
865名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 23:37:32 ID:OHstWaWu
>>864
フランソワが好きなら、迷わず買うべし。
曲自体が初聞きなら、他の人の演奏を聞いてからにした方がいい。
フランソワで先入観を作っちゃうと、リハビリが困難。

指回りは相当危ういけど、このノリ、この熱狂を作り出せるピアニストは世界中探したっていない。
866名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 23:38:31 ID:ihHU91bL
禿同
867名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 00:03:05 ID:uAQk1FoY
>>865
>このノリ、この熱狂
 >このノリ、この熱狂
  >このノリ、この熱狂

実によい表現なんで、3回繰り返さしてもらいますた。
868名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 02:31:16 ID:T+cNQSRd
イッソン・フランソワ
ニソン・フランソワ
ヨンソン・フランソワ
ゴソン・フランソワ
ロクソン・フランソワ
ナナソン・フランソワ
ハッソン・フランソワ
(以下略)
869名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 21:30:41 ID:/voh5gvg
イッソン・ニソン・サンソーソヽ(・∀・)ノ
870864:2007/05/31(木) 00:57:46 ID:YFZRTvK8
初めてなので他の人のを聴いてからにします。
フランソワのラヴェルのピアコンにはまりました。
ラヴェルのピアノ作品集を注文する際にプロコのも見つけたので気になった次第です。
作品集聞くのが楽しみです!
871名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 10:02:57 ID:KMuuREWh
ベートーヴェンのソナタがいいね
872名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:12:58 ID:BOObClx/
ショパンのマズルカを聞きました。
録音年代が古いせいで、正直な話、音質が気になりました。
しかし、あのリズムの揺れや強弱のニュアンスはそういった
ネガティブな感覚を超えて惹かれました。

もっと長生きして良い録音のレコード残して欲しかったな、
と思う所か、これだけのレコードを残してくれてありがd
と感謝する所か、迷います。
873名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:24:03 ID:jXTfUNqt
どっちでもいいじゃん (^ω^)
874名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 17:47:48 ID:eL6Z/i6d
どっちもでいいじゃん(^ω^)
875名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:54:54 ID:GIhWkLhF
もう尻を何とかでいいよ
876名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:59:14 ID:eL6Z/i6d
>>875 誤爆だろ。

W.A.モーツァルトの最高傑作は?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179991017/
877名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 05:47:13 ID:uMfTDph7
『比類なき〜』買った。
自作自演以外はだいたい聴いた。
メンデルスゾーンとフォーレ(ピアノ曲)がよかった。
シューマンの協奏曲はほかのピアニストのもよく聴くんだけど、崩しすぎでいまいち。
オケもついていくのが大変だったろう。

全体的にステレオ録音のほうが残響も多く、弱音がよく録られていてよい演奏に感じた。
モノではラヴェルのスカルボが若さのほとばしりのようなものがあって
グールドのゴールドベルグ旧盤を連想した。
878名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 09:00:43 ID:p22hGzQ1
> グールドのゴールドベルグ旧盤を連想した。
しねぇよ。
879名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 09:41:42 ID:QbzDvDT7
同じくモノラル録音の有名盤であるゴルゴベルグを連想した、
ってことなんじゃね?
880名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 11:31:41 ID:4p3YM33f
>>879
しねぇよ
881名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:19:52 ID:kM4rDLRU
比類なきを廃盤にするEMIが許せない。
カップリングを変えて売るかもしれないが、そのまま再販してほしい。
882名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:21:09 ID:obybA8oC
散村・腐乱曾和
883名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:55:39 ID:+mQiXszQ
比類なき〜って廃盤なのか?
昨日石丸に売ってたけど。
884名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:12:19 ID:hw0VL8Ym
ものすごーい長いこと売ってたからいいじゃん。
いまの基準からするとリマスターもなしのあの音はいやがられる可能性も高いだろうし。
885名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:17:18 ID:xzVjzksi
保守
886名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:24:03 ID:ntigrwWn
ラヴェル聴いてます。
887名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 19:32:38 ID:iTlT2aZj
プロコ聴いてます。
888名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:20:35 ID:lnouWRM8
ショパン聴いてます。
889名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:22:49 ID:ViXNRL3u
幼少時に絶対音感を習得。
ブラッド・メルドーを下手糞と言い切る注目株。

天才ピアニスト中村 真

公式サイト
ttp://members.aol.com/makosimo/

ブログ
ttp://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/
ttp://makoppo081.blog52.fc2.com/
890名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 14:58:30 ID:lv1yBpUw
891名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 21:34:15 ID:6fmCxdVT
フランソワの未亡人ジョゼット
「とにかくひとつだけはっきり申しあげておきたいことがある」
「サンソンはアルコール依存症だったと言われているが、全くそんなことはない。
 彼はとてもまじめだった。演奏する前はお茶しか飲まなかった」
(ttp://ondine-i.net/merde/050226.html)
892名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 22:53:25 ID:I9gr272V
おいおいアル中であってこそフランソワだろが
イメージ壊すなよ
893名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 23:23:31 ID:SE5n1UPN
ほんと。空気嫁よって感じ。
894名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:38:57 ID:dsBxMpp4
お茶しか飲まないで、あんな風になるわけねーだろw
895名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:47:28 ID:3iCefzvX
身内が庇って言ってるだけだろw
896名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:07:28 ID:nSZYWGCm
事実がどうかは確かに気にはなるが、アル中じゃないとアカンという流れには抵抗おぼえるな。
アル中だろうとなかろうとフランソワのピアノを堪能するのには関係あるん?
アル中じゃなきゃフランソワはフランソワじゃなくなるのか?
アル中だろうとなかろうとあの芸風に逝かれてるわしらは、それ以上でもそれ以下でもないはずなんでわ?

とマジレスしてみたけど…。
897名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 07:50:02 ID:otJqFc26
茶吹いたw

とは、まさにこのことw
898名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 11:52:54 ID:Oegnlnjv
洒落の分からない無粋な人がいるよ〜
899名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 13:06:47 ID:7PECPnFN
アル厨じゃないもんね。ヤク厨だもんね。
900名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 16:14:21 ID:Nwb1YAdY
ショパンの箱買った。
マズルカ全般やポロネーズ3番はよかったが
それ以外はあんまり・・・

でもマズルカだけで買った価値はあった。
コルトーの楽譜見ながら楽しめた。う〜んやっぱ弟子だねえと愛を感じた。
901900:2007/07/11(水) 19:37:31 ID:SSTTUE2D
プレリュードも全体的に良かった
ノクターンの一部14、16等も良かった
買ったばかりで聴きこみが少ないから今後増えるかも。
902名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:52:21 ID:TyxcfKH4
ワルツは?
903名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:29:59 ID:lnWtfMUt
ワルツは1950年代のものがおすすめです。
EMIリリシズムのシリーズに入ってる4曲はどれも大当たりですよ。
ただし、華麗なる大円舞曲についてはどなたか書いておられたように、
ターンタタ・ターンタタ・タッタタタッタタタッタタ(タッタタ・・・おや?)と
一個おまけつきで、思わずちくしょーやるぜっという感じでにんまり♪
904名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 10:27:09 ID:UHaO19II
良板発見。
朝からショパン聴いてるだ。
演奏はもちろん,サンソン・フランソワ。
905名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:00:40 ID:iNPc1X65
洒落た名前だな〜
906903:2007/07/29(日) 16:20:11 ID:DTdSMEvu
補足ですが、これは旧録ではありません。1952年録音です。サンソン28歳の演奏。
旧録よりやや速いものが少しと、旧録とはほぼ同じ速度です。
旧録・新録ほどの速度差はみられません。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:01:56 ID:71zekMQA
・Les Rarissimes de Samson Francois(1952年6月録音)
・EMI CLASSICS決定盤1300、フランソワ『ショパン:ワルツ集(全14曲)』 (1959年5-6月録音)
・EMI Legend : Samson Francois(1963年1月録音)

ワルツn?1(4'38 / 4'31 / 5'05)
ワルツn?7(2'31 / 2'47 / 2'57)
ワルツn?11(1'53 / 1'46 / 1'58)
ワルツn?13(1'34 / 1'40 / 1'56)

数字は CD のだからいいかげんだけど、どれも好きずき。
908903:2007/07/31(火) 19:15:43 ID:qTvl4GZi
ナイスフォロー!
909名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 12:29:10 ID:H8lEhDPL
68年録音の7曲ポロネーズがいまいちなんだなぁ。
とおもったら69年録音の遺作3曲は超名演!
ほんとに好不調の波が晩年はひどかったんだなぁ。
というわけでポロネーズの旧録音が聴きたい!!
どうしたら手に入る?
いろいろ探してみたんだけど・・・・
皆さん教えてください。
910名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 20:25:00 ID:RnMBzaoA
>>909
全部が全部って訳でもないと思うよ。
幻想ポロネーズはかなりイイ!
911903:2007/08/02(木) 22:56:13 ID:TbpKdTIk
ポロネーズ旧録って・・・1958年録音?あったかなぁ・・・
68年録音はサンソンの若い頃のスリリングで無鉄砲な華がなくて、のたうってるっていうか・・・
いまわの際になって享楽主義になりきれない感じがいとおしいけどな。
サンソンにほれたが最後、何でも受け入れちゃうんだよ・・・人間みたいなピアノだもの。
だから隣の音を拾いまくって濁るときなんて、なんともいえないんだよね。
912名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 00:27:27 ID:Sno8k63o
>>911
>>だから隣の音を拾いまくって濁るときなんて、なんともいえないんだよね。

それすごく解るわ
913名無しの花火ぶち上げ:2007/08/03(金) 19:14:26 ID:xhQDbnHj
>サンソンにほれたが最後、何でも受け入れちゃうんだよ・・・人間みたいなピアノだもの。
そそ。
なんかね〜、「琴線に触れる」なんて生やさしいモンじゃなくて、
魂を直接握られて、揺さ振られるってなカンジなんだな。
914903:2007/08/03(金) 22:22:39 ID:C4CeesLy
>>291
フランソワのポロネーズだったら、68年全集より57年選集のほうがおもしろい。

291様、おしえてください!わたしも聴きたい〜。そもそも、CDになってるんですかね?
915名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:03:50 ID:PEiAmMTS
>>913
魂わしづかんで二度と離してくれないよね!
肝のあたりをぐいぐい引っ張られてるって感じがする
916名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:16:41 ID:XI9zPl6v
>>909
わかったよ!
「ショパン:ポロネーズ名曲集」品番18MN-1008
ミュージカルノート/エンジェル発だね!
これが57年録音。レコードはあったはずだけど、CDもあったんだね。
流通してないけど・・・(泣)
917903:2007/08/04(土) 00:19:40 ID:XI9zPl6v
あ、へんなのついちゃった・・・「ミュージカルノート/」は省いてね。
エンジェルってレーベルみたい。
50年録音の英雄、軍隊なら確かショパンリサイタルにあるよ。
918909:2007/08/04(土) 00:40:14 ID:KUxgHjJs
みなさん、アリガトウございます。
がんばってさがして見ます。
68年のポロネーズ今ひとつなんて書いちゃったけど
もちろん幻想なんかは大好きですし、
英雄なんかもその崩れっぷりがすごくイイ!と思っています。
英雄と言ってもナポレオンみたいなのより
秋山真之みたいなのを思い浮かべますけど。

あ、それからエンジェルはEMIが10年位前まで日本とアメリカで発売した時のレーベルね。
ぼくらみたいなアナログ世代ではフランソワって言えば
天使が羽根でレコードを鳴らしてるあの赤いレーベルでした・・・・。
919903:2007/08/04(土) 08:04:09 ID:XI9zPl6v
>909
CDでセラフィムってあるけど、それってエンジェルのことなのかな。

ピアノ名曲集は、地元の小さな図書館にあった(!)ので、速攻で行ってきます。
そこの図書館はわたしが所有してないものをもってたので狂喜しました。
誰か、ファンがいたのかなぁ。
CDでも借りられるし、まずは行けそうな図書館のHPで検索かけてみて。
ほんとは、何枚か譲り受けたいぃぃぃ・・・。
920名無しの花火ぶち上げ:2007/08/05(日) 00:21:20 ID:1lUFAc59
>915
例えば,ショパンのピアノソナタ「葬送」,第3楽章の独特な節回しにも強く惹き付けられるが,むしろ第1楽章の,命を削って生き急ぐような疾走感,焦燥感こそがフランソワの真骨頂ではないかと思う。
フランソワを聴くまでは,「ピアノの詩人」とは,ショパンよりむしろシューマンにふさわしい称号であり,ショパンは技巧を尽くした「ピアノの職人」ではないかと思ってたのだが,フランソワはショパンの曲から,命のきらめきの音を紡ぎ出してくれた。
そこに,魂をわしづかみにされて,揺さぶられるかのようなカンジを覚えるんだな。
それだけに,シューマンの録音が少ないのは残念。謝肉祭の「キアリーナ」なんか,まさしくそんなカンジがするよ。
921名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 08:28:38 ID:A2KwVP/7
死因はやっぱり自殺だったんだろうな。晩年はアルコールにはまってた
というし
922名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:07:22 ID:xgX1OlDn
あの世とこの世のはざまで生きたような人間に、死因・・・
サンソンの音を聴いていると、個性という言葉さえも実体がないものと思えます。
聴く者の経験した感情が入り込み、渦巻くブラックホールみたいなものが彼の音楽の本質で、
子供のまま大人になった人間、という以外は不確かですべてが流動的に思えるんです。

昼にカツァリスの素晴らしいバラ1、バラ4を聴いていました。
バラ4のラス前、長い静寂を破る爆音にブルっときて感動しながら、
サンソンのミスタッチの多いバラードに涙してしまうのは、
彼の音が自分の経験してきたあらゆる思いを探りあてるからでしょうね。
他のピアニストとの大きな違いは、そこでしょう。
彼は常に語りの音楽を奏でてはいなくて、現実の感情を表現しているように思えます。
923名無しの花火ぶち上げ:2007/08/08(水) 01:15:54 ID:rHyiX9gW
>922
>あの世とこの世のはざまで生きたような人間
フランソワの音楽を聴くと、いや、聴くとゆうよりかは身を委ねていると、「エロスとタナトゥス」を感じずにはいられない。
生と死の狭間、あの世とこの世の狭間。
そんな中にあって、ショパンの「舟歌」には、そういった生と死、あの世とこの世を突き抜け、超越したかのような、
生きる喜びの全面的な肯定に満ちあふれているカンジがして、オイラにとって「舟歌」は、フランソワの演奏の中でも特別な曲なんだな。
924名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:34:56 ID:xgX1OlDn
舟歌、もう一度ちゃんと聴いてみますね。
そういったことがおそらく、この言葉に表されているのでしょう。
「幻想家とよばれるのは好きじゃない、職人はもっと嫌いだ」

幻想の中には確かな現実がある。サンソン自身の現実も、聴く者の現実も。
925名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 11:33:02 ID:vgZ49Sl+
痛いスレだな
926名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 20:51:15 ID:xgX1OlDn
↑人生で官能を味わったことがないような人間にこの感じは一生わかるまいよ。
お気の毒〜っ♪
927名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 22:00:57 ID:TPeiJkHv
はっきり申し上げまして、フランソワよりも師匠のコルトー派の俺が通ります・・・

自分好みのショパンのノクターン全集をずーっと探しているのですが、
コルトーは断片のみ。
ルービンシュタインは繊細さ、というかエスプリ(?)が感じられない。
ピリスは綺麗すぎ。燃えない。
ポリーニもまた然り。

なので「ここはフランソワか・・・?」と考えていますが、EMIから出ている二枚組廉価版の具合はどんなものでしょう?
出来不出来の激しい人であるのは承知の上ですので、この夜想曲全集の出来をお聞きしたいです。
928名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 02:50:49 ID:M+5SXhlZ
>>927
アラウを進めてみる
フランソワよりは好きだった
929名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 05:40:15 ID:EuWQKdF2
>>927

悪くはないと思うが、フランソワの他のショパンを聴いた人なら、それよりも
普通に近いショパンだ。あとステレオのくせに録音がモノっぼくてしょぼい。

フランソワファンが評価してないとすれば、多分そういう理由だろう。
930名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 07:43:00 ID:HE91uQ+4
>>928-929 d。アラウ・・・?ノクターンを弾いていたのか。盲点。買ってみる。
931名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 09:02:15 ID:kRVlfjQ5
>>927
フー・ツォン(SONY)がいいと思う。
ただ、今は廃盤で入手が難しいし、中古が高いんで、
とりあえずアラウを買っておき、再発待ちってことで。
932名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 09:03:23 ID:kRVlfjQ5
フー・ツォンの英語での綴りは、Fou Ts'ong
933名無しの花火ぶち上げ:2007/08/09(木) 19:57:15 ID:MXR8Lrhf
927
フランソワの演奏に何を求めるか,では?
929の指摘はその通り。
通俗名曲の2番や19番は,フランソワ独特のコクのある節回しを期待して,
ノクターンの甘々な演奏に慣れた耳で聴くと,「こんなあっさり味でいいの?」って肩すかしを食う。
その一方で,例えば第7番は,曲自体の持つ「妖しい禁断の香り」と,フランソワ特有の「エロスとタナトゥス」が相まって,見事な饗応を聴かせる。
必ずしも全てがそうではないが,個人的には奇数番の曲に良演が多いと思う。

とりあえず,お望みの
・ほぼ全曲(20番遺作なし) >断片のみ
・あふれる詩情 >エスプリ(?)が感じられない
・怒濤のごとく押し寄せる感情の渦と妖しさ >綺麗すぎ
は,兼ね備えてると思うよ。

934名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 20:58:46 ID:3pu9jXVU
>>927 さん

933さんの仰せの通り、良し悪しは別として彼のマズルカやバラードよりは工夫が一ひねり
足りない気がする。ただ、作品62の退廃感は最高だなぁ。

燃えるノクターンなら、フー・ツォンか宮沢明子なんだが、どっちも廃盤で中古あさるしかないから、
今買えるヤツでとなると、カメラータのフェルツマンあたりになるのかな。

ちなみにアラウは腰が据わっている割に鈍重でなく、かなり(・∀・)イイ。
935名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 00:12:52 ID:GpPfiTys
フランソワのCD輸入盤って国によって音質が違うの?
輸入箱10枚組は音質が悪いってHMVで叩かれてるけど、
廉価2枚組(フランスEMI)は、時代相応の音質だと思った
けどね。
あと、フランスEMIの廉価2枚組ではエチュードとポロネーズ
が発売されてないのかな。これは残念だ。

フランスEMI2枚組シリーズから一挙に輸入箱10枚組に
乗り換えようと思ったのですが同じ録音年なのに音質が
違うとしたら迷いますな。
936903:2007/08/15(水) 02:04:51 ID:Fc7kMlhV
確かにEMIは音が悪いですねぇ。廉価二枚組みで満足しているなら、
あえて箱にすることもないかも。
日本版はぼてっとしてぼやけたような音だったし。
外盤はレヴェルが小さくて貧弱な音。
どちらかといえば日本盤がましかなぁ・・・いや五十歩百歩か・・・
こうなるとオリジナルのアナログに手を出すしかないか・・・・。
937名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:18:43 ID:f55uHSkD
仏EMIの廉価二枚組(Rouge & Noir)、全集は音が薄くて硬い。
リマスターが80年代のものばかり。
フランソワ全集も80年代のリマスターが大半。
ソナタと協奏曲は比較的まとも。
938名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 13:33:54 ID:5tKtBKso
いちばんいいリマスターはどの発売シリーズでしょうか?
最近の国内盤ARTリマスターとかは?
939名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 14:11:20 ID:5tKtBKso
あ、それと、Rouge & Noirの2枚組シリーズとフランソワの
ショパン箱10枚組(=「全集」?)は音質的にはおんなじっ
てことでよろしいでしょうか?
940>938:2007/08/15(水) 20:24:56 ID:lvoUB0LL
夜想曲,前奏曲をRouge & Noirの2枚組で買ったけど、音質に納得できずにEMI CLASSICS決定盤1300に買い換える。録音年代を考えれば,まあ納得出来る音かな。
同じEMI決定盤の旧録ワルツは、50年代のモノラルってことを忘れるくらい、いい音になってる。
941>938:2007/08/15(水) 20:26:37 ID:lvoUB0LL
ただ、Rouge & Noirはジャケットがどれも良いんだよね〜
942名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 21:42:52 ID:f55uHSkD
>>938
薦めてるわけじゃないけどノクターンならHS-2088のほうがまだマシ。
とりあえず仏EMI全集は買っといても安いし損はない。
国内盤ARTリマスターは聴いてないけど本当にARTなら買えるものから買い足すのもいいかもね。
943903:2007/08/15(水) 22:46:19 ID:KQgUbdjZ
誰かわたしになりすましてるー。うそー。
10枚組については、昔の薄黄色BOXセットと今回の赤茶色は同じだと思うのに、疑問あり。
アンスピのラス前左手、「ラ・ラ・シ・ファ♯・ソ」が赤茶色はほとんど聴こえないのに、
薄黄のほうは、もうすこしはっきり聴こえる。気のせいかな?

旧録ワルツは、音質おかまいなく怒涛の疾走感、迸る煌きにやられる。
もちろん、音質がいいに越したことはないけど。14番いいなぁ。展開部、ラスト!
戦争ソナタ、木枯らし、バラ1、バラ4あたりお好みの方、ストライクです。
新録は倍近くかかっていて、マズルカっぽい感じがします。
944名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 00:58:38 ID:iXiHHyJ8
フランソワの日生劇場ライヴ、在庫あるのに注文できない…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=690676&GOODS_SORT_CD=102
945名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 06:32:56 ID:u2Ipi7FC
>>944

塔の特売ではよくある話だw

もう手遅れだった。 ご愁傷様。
結構こういう売り方してる店以前あったから、中古で安いの探せ。
946名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 07:30:16 ID:xEb3fnBH
サンソン・フランソワ ピアノの詩人
やーっと手に入った!! 高かったけど・・・

気合入れて読みます。
947909:2007/08/17(金) 11:52:06 ID:k2kNwrY/
青柳いづみこの「ピアニストが見たピアニスト」
のフランソワの章もなかなかよかったよ。
948903:2007/08/17(金) 21:58:59 ID:LXBCmEeK
青柳いづみこの「ピアニストは指先で考える」のフランソワの手、官能的〜。
園田高弘「ピアニストその人生」にもちょこっとのってるよ。仲良かったんだねぇ。
なーんだ、みんな人間フランソワまで興味もって調べてんじゃん!
なかなか、店頭にはない本ばかりだもん。
私の場合は、サンソンの音を初めて聴いたとき、なんともいえないものが体を走って、
そのせいで、この人は前世は恋人に違いないと思ったもんだから、
片っ端からCD買って、あらゆる本を読んださ・・・


949903:2007/08/17(金) 22:48:51 ID:LXBCmEeK
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2605336
9/30発売。まーた切り売りするか!いーから33枚組の全集を復活させてくれ〜。
バッハは1955年録音だが、シューマンて1953年だったけ?そだったかもな。
連投スマソ。
950名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:57:15 ID:adHoBU22
>>949
33枚組以来復活してない録音って結構あるの?
951名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 21:30:24 ID:0V5N1ikP
この人のLDあるんだけど再生機がない・・・
ヤフオクに出品しようかな
952名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:34:46 ID:U1614drI
562 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/08/19(日) 01:49:58 ID:20wwbczr
いますぐドビュッシーとかフォレの全集欲しい!って人には
アースやユボのBOXはお薦めですね

563 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 01:53:07 ID:zgFn2qnM
アースっていいの?フランソワよりいい?ユボーは持ってる

564 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/08/19(日) 02:15:29 ID:uqPehoxB
フランソワより悪いものなんてないから安心しろ
953名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 15:56:56 ID:D0Gu3lSp
なんともお可哀想な方ですな・・・
954名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 01:02:39 ID:vrAPoAqB
悲惨ですな・・・
955名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 02:14:54 ID:KrEZxSAW
ショパン好きで買ったはずなのに、ベトベンにやられた。もうベトベン漬け。
たまんねー。
33枚組?復活したら即買いだな。
フランソワ以外もううけつけないよ(・∀・)
956名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 08:49:50 ID:wsB1aMzE
なんともお可哀想な方ですな・・・
957名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:49:43 ID:C0rG4M0Q
フランソワのショパンよく聞くけど、
解説書にあるような変わった演奏というふうには聞こえないな。
かなりまともに感じる。
楽譜どおりという意味でなくて、表現に関して。
フランソワに対しては、音色よりもリズム感が好きだな。
聞いてて納得の間隔だし、そこ変だろと思うことも少ない。

フランソワの水の戯れとか聞くとやっぱ天才だって思うね。
958名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 05:24:49 ID:nfyx8Uq4
956さん、さすがフランソワの素晴らしさが分からないだけあって芸がありませんな・・・
959名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 16:43:30 ID:J2+8TRPt
まったくですな・・・

>フランソワの水の戯れとか聞くとやっぱ天才だって思う

956さんにも聴いてもらいたいですな・・・
960名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 15:39:27 ID:h0B+GZna
ttp://hector.ucdavis.edu/SdC/Programs/Pr125.htm
なんか凄いメンバーの演奏会ばかり


G?WAND =ギュンター・ヴァント? でリストのコンチェルト?
961903:2007/08/26(日) 19:39:44 ID:TwoqAm6q
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=436360

サンソンがジャズを愛し本まで残したのは、デューク・エリントンの影響が大きい。
その彼と並列で曲を捧げられてるなんて、すごい!
しかも捧げられたメンバーでただ一人のピアニストだよ!
さらに、作曲者は谷川俊太郎の息子だよ!やっぱり詩人の感性とは響きあうんだね。
サンソンは天国でさぞかし喜んでいるだろうな〜。感慨深いなぁ。
962名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 23:10:47 ID:rkciTXJk
963名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 09:29:53 ID:lGJsE2dH
たぶん初出だと思う。
まだまだ他にもこういうアーカイヴが残ってんだろうな・・・
964名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 15:46:19 ID:j9wMSgaZ
・ショパン:ワルツ第9番変イ長調Op.69-1
 アルフレッド・コルトー(ピアノ)
 収録:パリ、1944年1月1日放送

すげーコルトーも入ってる。
絶対買う!
965名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 06:12:57 ID:R+v4ZGPy
日本の映像というところがツボだな。
日本人はフランソワを高く評価してきた。
鬼畜米英人にはわからんことだ。
966名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:08:57 ID:/srD0q/A
2ちゃんで運動してINAやらDECCAに非公開音源公表するように、お願いしない?
967名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:48:49 ID:4crTrk4K
>>966
つるまなければ何もできない
お前にがっかりだ
968名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 13:06:15 ID:+tXjz2u4
あのねぇ、運動したって公表してくれるとは限らないんだから。
何事も力がすべてだよ、世間を知らないのはおまえだ。
969名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:21:00 ID:4wy7Y13V
s
970(*‘∀‘)♪ヒギンズ:2007/09/15(土) 14:23:53 ID:3zOBLSmS
>>964
Art of Pianoでチラッと映ってたやつだな
971名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 15:01:56 ID:inYR9RQa
ここもうすぐおちそうだけど、ショパン、ラヴェル、ドビュッシー
以外の作曲家はほとんどでないね。確かに話題にはしづらいけど。

フランソワのフランク、フォーレ、メンデルのロンド・カプリチオーソ。
シューマンの蝶々&謝肉祭&子供の情景。モツのキラキラ星変奏曲。
バッハの前奏曲、スクリャービン3番、プロコ7番。
ショパンでは幻想曲、ロンド。
972名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 08:20:46 ID:t3ziBXug
>>971
リストのこともたまには思い出してあげて下さい。
973名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:32:10 ID:6T1/Xi4/
>>971
ベートーヴェンのことはそのまま忘れておいてあげて下さい。
974名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:29:48 ID:coSHNz7S
>>972
あっ本当だ。ハン狂2番なんてやつも、あったね!
珍しくコルトーともことごとく違う演奏だしな〜。ベトのほうがまだ理解しやすい。
’三途の川渡ってる中毒患者’でないとわからないんだろうな・・・。
『ピアノの詩人』を読んで、やっとフランソワの気持ちを理解したが、
演奏解釈の部分まではまだ想像できない。
理解している人がどういうふうに理解したか、意見が聞きたいな。
975名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 22:12:14 ID:2gQwzp3k
976名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:09:45 ID:ex5nuLxa
フランソワの演奏解釈は言葉で語れない。
一瞬の反射神経で決めるように聞こえる。
ジャズでそういう人いるけど、クラシックでは珍しいんジャマイカ。
そんな即興でも全体の設計は外れずに演奏し終わると、「フランソワの奇跡」
って感じで、じーんと感じる。
977名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 02:51:04 ID:HJjCxkLH
http://www.amazon.co.jp/Legend-Samson-Fran%C3%A7ois-CD-DVD/dp/B0009275UC
これについてるDVDって何が入ってるかわかりますか?
978名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 03:17:43 ID:9UPSUoOt
>>977
ラヴェルの左手
979名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 07:46:20 ID:/eNDOj/0
>フランソワの演奏解釈は言葉で語れない。
>一瞬の反射神経で決めるように聞こえる。

そう。でもこれはフランソワ一流の煙に巻くスタイルでは?とも思う。
曲によって本当に即興のもの、そうでないものがあることは明確。
フランソワ自身の思いを知るには、流されず考えなければならないところだ。
フランソワは彼独自の表現(言葉)を持っているし。

プロは即興だ、とは決して書いていない。
青柳いづみこさんですら「即興’のよう’に聞こえる」と書いている。
ハン狂は、呼応しているコメントがわかるからまだいいものの、
こういうところを研究してみたいと思っている。
980名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 11:29:13 ID:HJjCxkLH
>>978
ありがとお

ところで、レス980超えたから一日空いたら落ちちゃうかもね
981名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:55:45 ID:t63DO1TF
a
982(*‘∀‘)♪ヒギンズ:2007/09/29(土) 19:59:50 ID:w7mnb+Mx
1947のスカルボは何回もCdでリイシューされてるけど
残りのじべと恩ディーぬは同時に録音されなかったのだろうか?
983名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:06:54 ID:QzOv2MsT
協奏曲のCD、廃盤多い。
あかんがな。
984名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:53:43 ID:j+gUy5/k
次スレまだー?
985名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:23:05 ID:QzOv2MsT
しばらく休んで新譜でも出てから次スレ立てたら?
986名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 16:45:28 ID:WTArOnAs
DVD発売日
987名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 17:06:20 ID:oJbOOEbK
犬で処理中なわけだが・・
今日発送されなかったら
988名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:07:22 ID:oJbOOEbK
発送しましたになっとる。
明日届くのか。楽しみ。
989名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 08:20:23 ID:DNks3FLC
注文だけとっておいて廃盤かよorz

塔には現品あるのに定価でしか売りたくないだけだなw

こちらの商品は廃盤の為、申し訳ございませんがご注文いただけません。
990989:2007/10/02(火) 08:21:22 ID:DNks3FLC
991名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 08:32:52 ID:FhXLOr7h
おれにも「発送しました」メールきた。
しかしいきなり廃盤とは、プレミアがつくかもと喜んでいいのか、
もしくはフランソワが人気ないだけか・。・

見た感想でも書きたいが、この板も残りわずか。
992名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 11:34:33 ID:rQLazgjt
うう、出遅れた。なにか事情があるのかなあ。まいったな。

次ぎスレ立てるから、誰かスレタイ決めて。
993名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 12:02:35 ID:rQLazgjt
次スレ:
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191294009/

あきらかに立てるの早すぎ。
994名無しの笛の踊り
>取引先からの商品入荷が遅れており、ご案内差し上げておりました予定日での出荷が困難になっております。
>恐れ入りますが、何卒ご容赦頂けますようお願い申し上げます。

>数量 : 1
>− 入荷遅れ - メーカーの在庫切れ

>>990
廃盤なら入ってこねーんじゃ??
HMVやってくれる!