1 :
名無しの笛の踊り:
日本では良く売れたことがないし、
スレもすぐ落ちるけど、好きな指揮者。
まったり保守しつつ語りましょう。
2
3 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 16:08:22 ID:vhu7gO6q
メトでなくバイロイトの方、「ジークフリート」だけでもいいから
出してくれ。
今は座って適当に指揮するんだよな。
譜面もみるし。
5木ひろし。
ブラ1はいいらしいよ。
聴いてないけど。
弥七。
うっかり八兵衛
9太郎。
10と出ましたヨサホイのホイホイ!
11国作ろう鎌倉幕府
12 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 18:43:49 ID:4iDjXrQ9
十二単
13 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 18:47:36 ID:GHoZIUNh
十三ミュージック
日本で売るにはとにかく見た目がだめだろう。
あれでショタホモだって言うんだからちょっと引いてしまうのも仕方がない。
15 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 18:56:37 ID:XFp+3a0G
オペラはいい。
惑星みたいなオーディオチェック的な曲もいい。
他は無視。
16 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 19:49:01 ID:2MHSItjQ
今は病気とか。
2006年のMET来日はどうなるのか。
17 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 20:56:35 ID:8J5xyrvO
アイヴズの2番聴いたけどあんまり面白くなかった。
18 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 20:59:05 ID:ZkOb77cG
この人のブラームス交響曲はいいよね!
ふくよかであったかくて、でも、剛健さ、骨太さ、も・・・
でいて、しなやかで。
最高だ!
ミュンヘン・フィルのCD買った椰子いる?
20 :
宇野珍ポーコー:04/11/14 22:03:50 ID:hrhGt4GM
ぼくもレヴァインだけは、評価しているといえよう。
21 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 03:04:39 ID:A8gUVTWH
ベルレク、マラ3を初めとして、
時折、無性に聴いてみたくなる音源が廃盤なんだよな。この人は。
もっと再販しる!
あと、この人のマラ6ってどんな演奏ですか?
爆演系ですか?
それとも、スタンダードに終始したものですか?
どなたか、詳しく教えてください。
22 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 06:02:10 ID:LuEg/cp2
>>21 意外と普通です。
マラ3ほど聴きたくなるような演奏ではありませんね。
23 :
21じゃないけど:04/11/15 17:07:44 ID:dRKhZ8zy
>>22 マラ6って普通なんですか。
じゃあ、6番以外の曲(1,3,4,5,7,9?)の録音ってどうですか?
個別に答えてくださるとありがたいです。
レヴァインは、興味はある指揮者なので・・・
24 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 17:42:07 ID:QgoaI2C/
大事なことは14が言い尽くした
25 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 17:46:01 ID:6ckIu/EJ
26 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 17:46:53 ID:8ldnyGv/
27 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 17:55:18 ID:iexLsYot
デブ専はマニア板へ逝ってください
28 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 18:40:06 ID:ghFCyBFU
オマエモー逝ってくだちゃい
>>23 フィラデルフィアを振った5,9,10番は結構いいかも。
ただし9番はクレンペラーよりも演奏時間が長い。
10番(クック版)は第1楽章のみアナログで第2楽章以降がデジタル。
シカゴを振った4と7もそんなに悪くないしLSOとの巨人も同様。
ただしショルティみたいなのは期待しない方がいいけどね
30 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 22:38:25 ID:lSsqhR8f
>>23 1 普通
3 非常に良い
4 普通
5 結構良い
6 普通
7 良い(夜の雰囲気を期待してはいけない)
9 結構良い
10(クック) とても良い。この曲のSTD的な演奏、シャイーと双璧。
31 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 22:55:03 ID:NzoYmrem
日本ではこういう指揮者が人気なく、アバドや小澤が人気あるとはね。
少なくともドイツオペラ、特にワーグナーは、この3人の中では圧倒的大差で勝利だろう。
32 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 00:08:17 ID:hnlyK+hc
>>31 その比較は不公平な気もするが、アバドはともかく小澤は苦手分野が多すぎるな。
33 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 00:14:09 ID:mynCA+Q2
シカゴ響とのザ・グレイトは好きな演奏だったな。
後日クナのが出て、真似っこなんていわれたけど。
このひとの「翳」のある演奏ってないの?なにをやってもあっけらかんだと思うの。
それが新鮮なときもたまにあるわけです。フィラ感のマラ9はイイと思うよ。
35 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 00:35:22 ID:eipIUcwC
典型的なオペラ指揮者だと思う。
そのオペラでも、ヴェルディやワーグナーなんかよりも、
ヴェリズモあたりが最も得意とするところだと思う。
CDだと、
マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」、
ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」、
チレア「アドリアーナ・ルクヴルール」、
プッチーニ「ラ・ボエーム」、
映像だと、
プッチーニ「トゥーランドット」、
ザンドナイ「フランチェスカ・ダ・リミニ」
あたりは全て名演。
36 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 01:07:55 ID:mH6ZPFHJ
ボストン響と来日してくれんかなぁ〜、ミュンヘンフィルとは結局来日せぬまま
辞めてまったし。
>>35 確かに、この人のオペラ映像は当たりが多い。
せいぜい「アイーダ」がピンと来なかったくらいか。
サヴァリッシュ盤の陰に隠れて目立ってないが、
「魔笛」も悪くない。セッラは映像では最高の夜の女王だし。
レ?hぁいんのモツは、はずれ無し
39 :
名無しの笛の踊り:04/11/17 00:39:45 ID:LFEr3mDl
レヴァインの録音で、「これだけは聞いとけ!」ってものを教えてください。
できれば爆演系でお願いします。
現在は、惑星とグレートとオケコンしかもっていません。
40 :
名無しの笛の踊り:04/11/17 00:43:23 ID:eB5wL12I
バイロイトのパルジファルじゃねえ?
オケコン、同じシカゴでブーレーズが録音しちゃってから、忘れられたような扱い
ですが、ブーレーズよりレヴァインが好き。オケコンなのに明る過ぎるという人も
いるかもしれませんが、オケの鳴りもよく、スコアどおり演奏したらこうなりました
的なブーレーズの平板な演奏に対し、非常に奏者の表現意欲が感じられるよう
で○。
>>41 半世紀前の録音だけどライナーの金字塔があるからなぁ。。。
当時としては録音も優秀だし(2トラックステレオ時代)
>>40 ペーター・ホフマンが3幕でおもいっきり
外すのが萎え。
今、レヴァインのモルダウを聴いている。ややしつこいが美しい。顔、体型を
知らなければ浸れるよ。でもこのCDの場合ケースを開くといきなりあのご尊
顔にご対面・・・orz
どのCDでも必ず写真付、出たがりなのか?
Gacktを16倍くらい病弱にしたようなビジュアルだったら人気出たろうなあ。
ショタホモもまた絵になっただろう・・・orz
46 :
名無しの笛の踊り:04/11/26 20:58:40 ID:aywZdpd0
>>41 ライナー>>>>>ブーレーズ>>>>>>>ショルティ
49 :
名無しの笛の踊り:04/11/27 00:17:33 ID:aGjq/99W
ウィーンフィルとマラ2のFM放送を聴いた記憶があるけどCDは出てないのかな?
とても良かったよ。
>>45 レヴァインは写真嫌いで、写真を取られるのがあまり好きではなかった。
そのため、取った写真もほとんど検閲されてしまっていた。
というのを、何処かで見た。
51 :
名無しの笛の踊り:04/11/27 10:57:59 ID:YR2POEe7
>>50 その割りにジャケには自分の写真が多いなw
ミュンヘンフィルとのブラ1を聴いたがなかなかいいね。
VPOとの全集もいいと思ったし、レヴァインのブラームスは意外に素晴らしい。
そういえばレヴァインの裏青ってあるのかな?
今日、BSOの演奏会に行ってきた。
曲目はシューマンのマンフレッド序曲、
ルトスワフスキーとリゲティのチェロ協奏曲(リン・ハレルのチェロ)
ドヴォルザーク交響曲第7番
レヴァインは冷静に振っていたが、
ルトスワフスキーは曲が曲なだけにスリリングでものすごい盛り上がり。
ドヴォルザークは心地よくて思わず眠りそうになった。
キモメソとレヴァイソとどっちが顔きもいの?
>>50 二重アゴに写ってる写真は全部アウトって聞いた。
>>51 それが不思議なんです。
その本には、他の演奏家の舞台裏の写真が一杯載っていて、
その中でレヴァインは、誰か独奏者(失念スマソ)とケンカしていた。
んで、「レヴァインは写真を撮られるのを嫌っており、コレは珍しい(略」と
書かれていたりした。
オフの写真って事だったのかなあ。
>>54 傾向が違いますが、おそらく「ブサはどっち?」という投票をしたなら、
おそらくオイラの方が得票は多いと思います。
>>55 あぁ、それなのかも。
レヴァインは美男子ではないけれどきもくはないと思う。
なんか陽気でいい人そうだし。いかにもメリケン人って感じ。
まあショタホモって話さえなければだけどさ・・・
58 :
名無しの笛の踊り:04/11/27 20:47:57 ID:/UL4+ydl
>>39 この人、”爆演”するタイプでは無いと思いますが、
とりあえず・・・
シカゴsoの「新世界」、ベルリンpoの「オルガン」、
それに、ウィーンpoの「ダフニス全曲」、
ここらへん、聴いてみて下さい。
/:::::^::::::::::`丶
/:::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::/从从从从从::|
|:| , ヽ|
|ノ ━ ━ ||
(| -=・-, -・=- .lノ
| (,,,_,,,)ヽ |
| /::: ll :: :ヽ |
\ ー===- / 伴奏指揮させたら世界一だ
|丶 ::::::::::: ノ|ヽ
60 :
名無しの笛の踊り:04/11/27 22:47:22 ID:fN8qcK55
デブでなければそれなり男前と言ってみる。
バイロイトのワーグナー演奏は音色が明るいのが難点であるが、スケール感
があり好きな方。CD化の予定はないんですか ?
61 :
名無しの笛の踊り:04/11/28 03:47:58 ID:uwhuQhwh
いや、ボストンのシンフォニーホールのロビーにレヴァイン就任を記念していろいろな古い写真が展示されているわけだけど、おそらく30歳くらいのレヴァインの初客演時の写真が予想以上にキモ過ぎてびびった。
デブであることよりもあの度の強い眼鏡がきもいヨ。目がでかく見えてケント・デリカットみたいだ。
コンタクトにしろよ、と。
>>39 ウィーンpoとの我が祖国いいよ。序曲集とセットで2枚組なので私もなかなか手出し出来なかったけど。
同じくウィーンpoとのブラームスの交響曲全集も良いよ。とりあえず入手しやすい1番だけでもどうぞ。
あとはフィラデルフィアoとのマーラー第9、10番が良い。特に10番は未だに自分のベスト。
とにかく爆演というなら、シベリウスの4番とか。どろんこのシベリウス。あとシューマンがオケの威力
に吹き出した。
63 :
名無しの笛の踊り:04/11/28 21:32:42 ID:tLt81k/W
>>62 コンタクトは使い方を誤ると大変なことになりますよ。
パールマンと双子ですか ?
/:::::^::::::::::`丶
/:::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::/从从从从从::|
|:| , ヽ|
|ノ ━ ━ ||
(| -=・-, -・=- .lノ
| (,,,_,,,)ヽ |
| /::: ll :: :ヽ |
\ ー===- / ブラ全集は1番を除けば凡庸だよ
|丶 ::::::::::: ノ|ヽ
昨日のBSO凄かった。ベルリオーズのロメオ。
67 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 13:47:22 ID:YLVmtFdw
age保守age保守age保守age保守age保守age保守
68 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 20:51:52 ID:AAGPLA/b
世界一のデブ音楽家は間違いなくこの人だね。
69 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 21:05:46 ID:0EQXfwya
最近のテイトのほうがデブでは?
70 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 21:06:03 ID:+rcD7k6N
↑リオール・シャンバダールがいるぞ
71 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 21:21:26 ID:lyO3wiNz
>>68 イタオペのテノールで、相撲取り並のデブがいるが。
72 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 22:00:01 ID:NB1vLHSf
ネルロ・サンティも甲乙つけがたい体形だと思われ。
セーゲルスタムは?
74 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 19:23:14 ID:NKwgqgf3
レヴァインとパヴァロッティに相撲をとらせてみたいものだ。
75 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 19:47:55 ID:LpzYLHiL
>>30 マーラーの2と8は何で録音しなかったの?
>>75 録音する予定はあったらしいがレーベルとの契約問題でもあったのかも
(RCA→DGGへの移籍?)
77 :
名無しの笛の踊り:04/12/25 18:25:02 ID:bw5v1oKI
さいきん新譜出してる?
2年前に「ピーターと狼」買ったんだけど。
78 :
名無しの笛の踊り:04/12/25 18:31:30 ID:qosYHXff
>>77 最近になってミュンヘン・フィルを指揮したアイテムが
まとめてリリースされた。
79 :
名無しの笛の踊り:04/12/25 18:36:53 ID:qosYHXff
>>77 付け加えるなら、DVDでは昨年から今年にかけて
MET歌劇場での「フィデリオ」「オテロ」「トリスタンとイゾルデ」等の
新譜が出た。
振り向けば全裸のレヴァイン
なにげにワーグナーのDVD、
あとオランダ人だけだな。
82 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 13:23:09 ID:yqaFdehs
ミュンヘンと別れたのはなんで?
>>82 聴衆の評判が悪かったらしい。
まあチェリの後だしな。
84 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 15:22:18 ID:3zmR9hzu
ミュンヘンpoは、クナ、ヴァント(正規盤で無いけれど)、チェリが
ブルの名盤の遺したし、ブル振れる人がいいね。
85 :
名無しの笛の踊り:05/01/11 00:02:42 ID:tdxygYOz
あれだけ親密だったウィーンフィルとも、ほぼ縁が切れてしまい、
活発だったレコーディングもメージャーレーベルとは契約切れ、
久しぶりに出したマーラーの9番も、国内外で酷評を受けた。
フィラ管との旧盤のほうが上と書かれるような有様。
もうこの人は終わってしまったのだろうか。
バブル期に録音したウィーンフィルとのモーツァルト交響曲全集も、
改めて聴いてみると、とても後世に残る演奏とは思えなかった。
モーツァルトは後世に残る残らないはどうでもいいがいい演奏だと思うけど。
アーノンクールなんかよりはるかに。
89 :
名無しの笛の踊り:05/01/22 12:53:55 ID:AFDDh6UU
今生きてる指揮者では最高の人のはずなのに、なんでこんなに凋落してしまったのかね?
90 :
名無しの笛の踊り:05/01/22 13:37:39 ID:j8dJf+uk
91 :
名無しの笛の踊り:05/01/22 14:36:49 ID:RGnY8pFy
>>89 ルックスも何だかキモいし
>>90 おまけに「小児○愛」だしな
やっぱ干されてんのかな?
NYじゃ大人気(METだと登場するだけでブラボーが飛ぶ)、ボストン響にも
就任、DGからMETでのライブ映像も出る。
一体どこが「干されてる」んだ?
>92
JPCヲタの影響か、最近は妄想家のカキコが多いけど
スルーでお願いします。
94 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 23:59:50 ID:ZCTWgdjb
95 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 00:09:55 ID:nLow09hI
今度DVDが出るパルジファルは、CDの方はもう廃盤ですか?
>>95 METだったら廃盤ではなさそう。
バイロイトなら廃盤っぽい。
97 :
名無しの笛の踊り:05/02/14 04:49:11 ID:6nvKzybL
age
98 :
名無しの笛の踊り:05/03/03 23:51:49 ID:Q55pnbZf
>>92 でも、DGに契約切られて、移籍したSonyにも切られて、やっぱりイマイチな感じ。
ミュンヘンのジークフリートとべト7はいいと思うよな?
100 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 08:53:29 ID:vUk1nzVs
同意。ジークフリートは面目躍如。
101 :
チリチリ頭のレヴァイン:05/03/11 18:14:25 ID:k/1Ysose
デブじゃなくて筋肉森森で時に爆演していたらどうなるかな?
身長は196センチでチェリヘアーでピアニストとしての力量はワイセンベルクを上回る。
102 :
名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:39:12 ID:rabv9fph
アバドを追い出してルツェルン祝祭管のシェフになってほしい。
彼ならあのメンバーを十分生かせる。
現代演出トラップがはびこる現在においてレヴァインMETのオペラ映像作品の存在は嬉しい。
あのラインナップをあの水準で揃えてくれただけでも個人的に神認定です。
104 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:19:38 ID:rbHClyOA
BPOとのベルリオーズ、ロメジュリとレクイエムはどんな演奏?
105 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 23:31:20 ID:59xgV/IX
今日、メトのシュトラウスのアリアドネのビデオ見たんですけど、
巻末にリハーサル映像付いてますけど、あれってやらせですよね?
レヴァインもやたらかっこつけてるし、ノーマン・バトルとの馴れ合い具合もキモかったし。
ただの豚ですから。
107 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 12:36:45 ID:/ht3Q13x
能ある豚
108 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 19:06:43 ID:ujPWkgxx
1995年ウィーンフィルと来日時の
伝説の駄演について教えてください。
そんなにひどかったのですか?
深い精神性を感じさせるブラームスといえよう。鋭い抉りの利いた冒頭から見事だ。
言語に絶するほど頑固一徹のクレッシェンドも実にすばらしい。
みずみずしく豊かなスケルツォも息をのむばかりで,
ここでレバインとウイーンフィルは,「人生の無常」さえも感じさせてしまう。
しかも表現が音楽へのひたむきな情熱の力を感じさせるのだ。
今年の外来オケ来日公演は,このコンビさえ聞けば,他はいらないくらいだ。