樋口一葉と吉原

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@入浴中
新5000円札の樋口一葉は、吉原のすぐそばの竜泉に住んでいた。
吉原なくして「たけくらべ」などの一葉文学は生まれなかった。
今その竜泉には一葉記念館があり、昔の吉原を知る事が出来る。
吉原に登楼のついでに寄るもよし。
新5000円札を見せながらの姫との話題にも事欠かない。
2名無しの笛の踊り:04/11/09 09:13:04 ID:BOTY1z3U
>>1
誤爆?削除依頼よろ
3名無しの笛の踊り:04/11/09 13:16:21 ID:PZyOHKQo
なんじゃこりゃ
4名無しの笛の踊り:04/11/09 15:56:26 ID:twsUQx00
オペラはあるけどな。
5名無しの笛の踊り:04/11/09 16:03:57 ID:9Mxa1PBq
以降、削除なんて無粋なことは言わず、クラ板の誤爆スレてことでよろすく。
6名無しの笛の踊り:04/11/09 16:12:56 ID:U3KUAxd5
よろすくだと?
この糞スレのお蔭で一つの優良スレが落ちたかも分からんのだぞ?
7名無しの笛の踊り:04/11/09 16:22:40 ID:Lcqx8pz1
これは良スレだ。
素晴らしい話題だ!
8名無しの笛の踊り:04/11/09 16:28:31 ID:Y4BzRtCF
9太郎。
9名無しの笛の踊り:04/11/09 16:48:21 ID:AQd4Ebl0
>6
運用板見ましょう。圧縮落ち率は少し緩和された。
かといって、生かす道がないスレは 無駄だ! 残念!
10名無しの笛の踊り:04/11/09 18:57:42 ID:7H6wwkGD
じゃあソープ板にトレード
11名無しの笛の踊り:04/11/09 21:33:21 ID:79aiX4JH
遠い目
12名無しの笛の踊り:04/11/09 23:24:21 ID:vqfkH6Vw
13名無しの笛の踊り:04/11/10 00:49:17 ID:rdyAaODE
13階段
14名無しの笛の踊り:04/11/10 02:07:24 ID:b2AOsHU8
2チャンネル>大人の時間>ソープへどうぞ。
15名無しの笛の踊り:04/11/10 03:26:31 ID:Zn0QIOeH
>>352
大変遅い書き込みでは御座いますが、
「御足路」は「御足労」のお間違いではないかと存じます。
出過ぎた真似、大変失礼致しました。
16名無しの笛の踊り:04/11/10 10:03:27 ID:uJyTbQas
十六夜日記
17名無しの笛の踊り:04/11/10 10:15:33 ID:yfm1yJ5R
>>15
誤爆スレの誤爆カキ?
18名無しの笛の踊り:04/11/10 10:26:41 ID:PIWwngPb
<昨日の朝日新聞夕刊より>
 代表作「たけくらべ」の舞台に立つ台東区立一葉記念館は来館者が急増し、はとバスも
立ち寄るようになった。区は専門の学芸員を雇い入れ、老朽化した記念館の建て替えも
決定。日銀からは新札2号券が贈られ、「ゆかりの地にふさわしい展示物になる」と喜ぶ。
19名無しの笛の踊り:04/11/10 23:12:16 ID:zugY80gp
新5000円札一枚だけでは姫と遊べないわけだが。
20名無しの笛の踊り:04/11/10 23:15:11 ID:cViuuhRX
一葉の作品をオペラにしたら面白いと思う。
(このスレにふさわしいカキコ。この話題で盛り上げようでは。)
21名無しの笛の踊り:04/11/11 09:15:27 ID:Sv0s4JY4
オペラ「たけくらべ」と「にごりえ」を二期会/藤原が委嘱作品として上演しないかな。
22名無しの笛の踊り:04/11/11 16:31:25 ID:5zwWhyyB
ソープランドって作曲家の名前だっけ。
23名無しの笛の踊り:04/11/11 17:32:07 ID:k7LVBJMI
↑そうだ、コープランドの弟だ。
24名無しの笛の踊り:04/11/11 20:31:55 ID:lQIIQy7P
>>21
作曲・演出・出演歌手は?
25名無しの笛の踊り:04/11/12 05:20:13 ID:BzQSWQt9
ソープオペラを作るスレはここですね?
26名無しの笛の踊り:04/11/12 08:49:59 ID:oGTMEjpR
樋口一葉役は、本田美奈子かな。
27名無しの笛の踊り:04/11/12 21:32:25 ID:vRiHerGT
>>26
いえ、森公美子です。
28名無しの笛の踊り:04/11/12 23:59:34 ID:TMw/hDSu
本田美奈子〜熟女で森公美子でどうか。
29名無しの笛の踊り:04/11/14 06:10:08 ID:ew7y92J2
「たけくらべ」だと、美登利の役が本田美奈子だな。
30名無しの笛の踊り:04/11/14 06:44:41 ID:Z+k58M17
>>28
樋口って24で死んだのではなかったか?
31名無しの笛の踊り:04/11/14 19:34:00 ID:0kgK3Wlx
>>30
その通りです。明治29年(1896年)11月23日に結核で亡くなりました。
法名は「智相院釈妙葉信女」です。
もうすぐ命日になります。今年は新札発行後の始めての命日なので、
ゆかりの地では、今までには考えられないような盛大な催しをするようです。
32名無しの笛の踊り:04/11/14 20:05:23 ID:tFM78qU5
>>23
みようじ←なぜか変換できないが変わるか!


レコ芸の誤植トルコ風呂はガイシュツ?
33名無しの笛の踊り:04/11/14 23:33:53 ID:zI1jG5ry
>>28>>30>>31
では奇跡の14ヶ月に入って徐々にやせ細っていく一葉晩年の演技を森久美子に。
34名無しの笛の踊り:04/11/15 09:05:27 ID:Ah4kVsRC
一葉の作品、過去に芝居では舞台上演あったが、新札発行記念にそろそろオペラ化
があってもよいのではないか。
35名無しの笛の踊り:04/11/15 11:35:11 ID:zJQDJj04
音友は他の雑誌でも、馬場先生を高田馬場先生と誤植するミスを。
36名無しの笛の踊り:04/11/16 00:22:22 ID:q7/M2YBs
團伊玖磨氏に一葉の作品をオペラにしてほしかった。
37名無しの笛の踊り:04/11/16 08:55:17 ID:t6r/A4dN
age
38名無しの笛の踊り:04/11/16 09:04:13 ID:Cz+G7Ztq
夏目漱石が千円札を飾った当時、目の部分を山折りにしてななめ下から見ると、
なんともヤラシー笑みを浮かべる、というのが流行りましたが。
樋口さん&野口さんはドーデショー?
39名無しの笛の踊り:04/11/16 09:25:04 ID:hbAh1/+9
>>38
一葉も英世ももう画像出回ってるよ。
目を折ってニヤニヤ(・∀・)してるやつと(´・ω・`)ショボーンしてるやつの2パターン。
40名無しの笛の踊り:04/11/16 13:11:21 ID:t8/PSlfs
ちょうど1週間後の11月23日は、樋口一葉の命日に当たる。
この日のみ、一葉記念館の入館料が無料(通常は130円)になる。
41名無しの笛の踊り:04/11/16 23:50:02 ID:nFzlf+CR
一葉は西洋音楽を聴いたのだろうか?
42名無しの笛の踊り:04/11/17 08:35:25 ID:DECbKuOJ
一葉の時代は、キリスト教の教会に行けば讃美歌を聞けただろうが、友達に誘われても
行かなかったようだから聞く機会がなかったのではないか。
もし某かの西洋音楽を聞いていれば日記に書いただろう。
43名無しの笛の踊り:04/11/17 14:55:59 ID:AdDWdkrn
竜泉は「りゅうせん」という読み方でいいのでしたっけ。
内山理名の一葉かわいかった。
44名無しの笛の踊り:04/11/17 17:50:41 ID:bd6XoBqZ
>>43
そうです「りゅうせん」です。
内山理名の一葉TVドラマ、ビデオに録画した。何回も見てる。
45名無しの笛の踊り:04/11/18 07:13:39 ID:TkLGSNoy
>>44
あのTVドラマ、たしかTBSが新札発行記念スペシャルとして放映したね。
46名無しの笛の踊り:04/11/18 08:53:48 ID:0XQq2kQv
なんかもう随分昔のこととして語られてるなw<TVドラマ
47名無しの笛の踊り:04/11/18 08:57:29 ID:5XVK6RZd
『一葉語録』(岩波現代文庫)は、原文と現代語訳なので読みやすい。
48名無しの笛の踊り:04/11/18 13:50:55 ID:hmWPIxpn
達磨禅師が一枚の葉に乗って揚子江を渡ったという故事
にちなみ、ダルマさんも私の家も「お足」がないという
シャレから一葉という名を付けたそうですね。
49名無しの笛の踊り:04/11/19 06:05:51 ID:PSHxN/i7
一葉は、なかなかユーモアのセンスもあったのだな。
50名無しの笛の踊り:04/11/19 19:04:07 ID:KLVUOIHD
最近本屋に行くと、樋口一葉のコーナーが増えたな。
51名無しの笛の踊り:04/11/20 05:06:18 ID:s9A9toym
一葉が上野の図書館に通った頃は、今の東京文化会館のあたりはどうなっていたのだろう。
52名無しの笛の踊り:04/11/20 16:47:32 ID:h89l64/l
一葉が通った上野図書館は現在芸大の中にあり、当時の建物が残っているそうだ。
53名無しの笛の踊り:04/11/20 20:37:14 ID:etK8UbGk
通ってた大学のそばに、この人の使った井戸とかあった。
どんな人か全然知らなかった。若くして死んじゃったんだ。かわいそう。
今度、ゆっくりと歩いてみようかな。
で、「たけくらべ」ってどんな話なの?
54名無しの笛の踊り:04/11/20 21:06:01 ID:YH8KV+lp
>>53
>で、「たけくらべ」ってどんな話なの?

読めよ。数十頁なんだから。
青空文庫もあるぞ。
55名無しの笛の踊り:04/11/20 21:34:21 ID:etK8UbGk
>>55
3行ぐらいでまとめてください。
56名無しの笛の踊り:04/11/20 23:12:47 ID:r8e23kn4
>>53 >>55
12月10日に
河出書房より
現代語訳の文庫版が出ます。
57名無しの笛の踊り:04/11/21 04:58:57 ID:bNODkxVV
ひなっちゃんの歌声はどんなだったのだろう?
58名無しの笛の踊り:04/11/21 16:38:42 ID:wTc2atxg
吉原に「オペラ」と「セリアオペラ」という店がある。
一葉記念館に行ったついでに寄ってみようかな。
59名無しの笛の踊り:04/11/21 19:32:24 ID:9vGmdaXl
この2店は姉妹店で、オーナー氏が大のクラ音楽好き。
店の廊下や階段などに楽譜を入れた額が飾ってある。
60名無しの笛の踊り:04/11/21 19:59:54 ID:skEXMKvP
吉原=パイオニアレッドウィングス(センター)
でしょ?
クラオタにはわからんか?!(笑)
61名無しの笛の踊り:04/11/22 00:27:05 ID:MQ7jdABi
>>60
女子バレーボールの吉原選手の事だろう。
62名無しの笛の踊り:04/11/22 11:01:16 ID:RYhRTNc/
明日23日は一葉忌だ。
63名無しの笛の踊り:04/11/22 22:08:29 ID:tN/RkxPj
樋口一葉の作品も良いが、生涯をオペラにしたら劇的で結構面白いと思う。
64名無しの笛の踊り:04/11/23 05:32:18 ID:8T9dfaSS
樋口一葉は1872年(明治5年)を以て生まる。
歌を善くし、文を善くし兼ねて書を善くす。
其初めて筆を小説に下したるは、1892年(明治25年)2月なり。

1896年(明治29年)11月23日肺結核の病を得て没す、歳24。
65名無しの笛の踊り:04/11/23 10:39:10 ID:nJLCbzAk
桃水への思慕がいじらしいと思う。
一葉日記の、桃水におしるこを食べさせてもらった日の描写は
胸が痛くなるような瑞々しさです。
恋だなぁ…って。
66名無しの笛の踊り:04/11/23 13:21:00 ID:Sce37sFm
一葉は、桃水に陶酔しきっていたのだな。
67名無しの笛の踊り:04/11/23 23:33:05 ID:END8NjXg
新5000円札発行後はじめての、樋口一葉の命日も終わろうとしている。
68名無しの笛の踊り:04/11/24 01:48:07 ID:iBSgUBcP
69名無しの笛の踊り:04/11/24 10:33:24 ID:Rd3p7ADh
一葉記念館の目録(1500円)、なかなかのものだ。
よく読んでもう一度行こうと思う。
70名無しの笛の踊り:04/11/24 23:45:57 ID:c62Ic7D6
age
71名無しの笛の踊り
友人知人にクリスチャンがいたようだから、讃美歌は聞いた事があるかもしれない。
教会に行くことを誘われたかもしれないが、キリスト教そのものには興味がなかった
ようだ。