クラシックの一発屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
210名無しの笛の踊り:05/03/19 09:36:15 ID:F+jtZfwK
ベートーヴェンはエグモントだけの一発屋
211名無しの笛の踊り:05/03/19 09:43:45 ID:84R0UZpE
「モーツァルトの子守唄」を作曲したフリースは?
212名無しの笛の踊り:05/03/19 09:59:52 ID:GOUtg6Ko
ロドリーゴなんかはギター弾きやスペイン音楽好き以外にとっては一発屋に近いな。
アランフェスだけが突出してる。オマケである寄進〜くらい。
213名無しの笛の踊り:05/03/19 11:10:18 ID:WzqcRHyW
ファリャも結構作品はあるけど、結局「三角帽子」だなあ。
214名無しの笛の踊り:05/03/20 02:12:55 ID:r80/lLat
>>209
じゃあシュトラウス1世の他の作品教えてください。
215名無しの笛の踊り:05/03/20 02:51:18 ID:gc7ChTyA
作曲家だけで、演奏家とかは範疇外?

ダイアナ湯川、とか
216名無しの笛の踊り:05/03/20 02:58:30 ID:bwR8hdtn
ダイアナ湯川、一発かね?普通、契約なら これこれの期間に
○○枚の録音、だろうから、純然たる一発屋は少なそうだ。
217名無しの笛の踊り:05/03/20 04:13:37 ID:1PsR7r43
ファリャは違う
恋は魔術師もはかない人生も知られすぎている
218名無しの笛の踊り:05/03/20 08:42:06 ID:omBDQ3gX
このスレの主題。
『私の感覚は、世間一般とこんなにずれています。』
219名無しの笛の踊り:05/03/20 14:36:36 ID:4I+AgH9l
大自慢ブラザーズバンド
220名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 09:20:51 ID:PGBvwLz1
ハノンを忘れてないか
教則本しか書いてない(知られてない)人
221名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:10:29 ID:6Qic0k36
スメタナも「わが祖国」しか知らん
222名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 06:00:13 ID:DvNBSSIE
>>221
おいおい、「売られた花嫁」くらいは...

とレスろうと思ったけど、ここまでの流れを読んでちょっと思案。
大体の共通理解として「一発屋」のこのスレでの定義は
「一般人には一曲しか知られてない作曲家」程度の意味あいと思われる。
そもそもこの板、このスレにわざわざ来る人間は多少ともクラ知識ある人間だから、
その「一般人」というぼんやりしたワクからは外れてるとも言える。
「一発屋」カキコにすぐに反証レスがつくのを見てるとね。
じゃあその「一般人」のクラ知識はどの程度のものと想定してるのか?

と、自分で書いててちょっと不安になってきた。
例えばベートーヴェンの交響曲の数とか知ってたら「一般人」じゃないんだろか?
223名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 23:43:42 ID:nmO3GPaK
あげ
224名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 23:55:47 ID:QDnQU59q
レオポルド・モーツァルト「おもちゃの交響曲」と
いいたいことだが、「ランバッハ交響曲」「トロンボーン協奏曲」
どかモツ父は出してるんだよね。
225名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 07:48:31 ID:ZxtP3M3C
逆に、1曲しか発表せず、それがある程度以上に有名になってしまった
ケースって、本当にないのか ...
などと小一時間 ...
226名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 06:12:27 ID:midonUJQ
交響曲書きの一発屋は結構いるよな。

とネタを投下しておく。
227名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 17:29:57 ID:pr/r0TtF
age
228名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:18:21 ID:fc5qKhfT
ビゼー
229名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:45:00 ID:Y0zSL6C6
フランク
230名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:54:37 ID:O25EsYmF
デリック・クック博士
あと、ベートーベン第10番交響曲作っちゃった人
231名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 09:24:57 ID:pWjBj0iL
ボロディン

一般的にはイーゴリ公(しかも韃靼人の踊りのみ)しか知られてないじゃん

一応交響曲3曲(最後は未完)書いてるけど
ま、彼自身自分は化学者だって言ってったくらいだし


>>230
Barry Cooperの事でつか?
232名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:51:28 ID:25Iw+Eau
ボロディンは「中央アジアの草原にて」、弦楽四重奏曲に夜想曲かなんかあった気がする
233名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 15:13:28 ID:Wb8mfsJE
ワーグナーも交響曲では一発屋だったと言えないこともない。
まあイッパンジンはワーグナーが交響曲を書いてたってことすら知らん人が多いだろうが。
234名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:36:21 ID:4L1cUHOZ
そもそも書いた当時は出版されなかったんでしょ。名声を得た晩年に
「こんなんありました」って出版したんじゃなかったっけ?
235名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:31:51 ID:PYsiHPJ1
プッチーニもミサ書いたんだよな、尻切れトンボのw
本人は封印したのに死後晒しもんになっちったw
236名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 04:39:39 ID:hDjNX1VG
あんまり有名人になんてなるもんじゃないなあ
ベートーヴェンなんて筆記帳やメモ帳から
勘定書きに練習帳、果ては未遂の遺書まで
あらいざらいバラされちゃって...

スレ違いか、スマソ
237名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:54:59 ID:usl4Mmja
>>236
余計な心配乙w
238名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:21:22 ID:Pufw+diD
>>198
美人のバタルさんの「叶えられた〜」の方も比較的良く知られてるぞ。
マズルカ、エスペランス、幻影などの愛らしいピアノ曲もあるじゃないか。

ネッケは一発屋だな!

>>203
パッヘルベルは前奏曲、トッカータ、フーガ、幻想曲などをメチャクチャ多く書いてる。
オルガン曲のCDで彼の作品を見つけるのは難しくない。

>>221
おいおい、一番有名なモル●ウがあるだろ。
他に、チェコ舞曲集、ポルカ集、夢などかなり多くのピアノ曲を残してる。

>>229
彼は押しも押されぬ大家だよ。小生が好きなのはソナタ(バイオリソ以外の多くの楽器でも弾かれ過ぎてて
もはや「バイオリソソナタ」とは言えない)を筆頭に、「前奏曲、コラールとフーガ」、若かりし頃の
初々しさがたまらない「第1グランカプリス」など。


・・・ギ●ペルは小生でも1曲しかピアノ曲を知らないから一発屋かも。
シュ●-ザ-は作品1の2曲しか知られていないので作品番号で言えば一発屋
(作曲者は別人という話もチラホラだが)。
239名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 14:00:38 ID:vfcDHHB7
>>238

だからそれがわが祖(ry
240名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 10:07:03 ID:uOSTeKST
>>238 >>239
爆)
241名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 13:26:45 ID:LM/GEqig
>>240

          /  /\   __   /\  \
          |         .|   |         | __o  |  ・・
      i⌒ヽ  |         |   |         .|    | 二|二   _
 |⌒|⌒| ヽ_ノ|  .|        ノ__ヽ         |   ノ   |  ヤ   ツ
 |  |  | ヽ_ノ  .\     .  l    l        / 
242名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 04:13:39 ID:lN7yDtQw
クラシックの作曲家で一発だけ弾けて終わりな香具師は
クラッカーと呼ぼうw (勝手に
243名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:49:56 ID:eDhaXtZR
マーラーは十一発屋。
244名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:03:56 ID:tTbCAxgP
俺は夜の一発屋。
(二発目はない)
245名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 00:37:02 ID:s692biHo
ヴィターリ
246名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 07:34:42 ID:d4ZRXLTj
パッヘルベルは一発屋
カノン
しかない
247名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 07:39:24 ID:Wj2MiBVn
外出かもしれんが、ジャゾット。
「アルビノーニのアダージョ」を作曲した人物。
(ジャゾット編曲、とあるが、アルビノーニのオリジナルは、
 単なるスケッチで、「演奏」という単位になるものではない。)
248名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 18:27:05 ID:euAmpMBe
>>246
しかし、これほど見事な一発屋もいない。カノンは、未来永劫に愛される曲であろう。
249名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:12:19 ID:2ZlG3sDh
>>246
ジークがあるだろ
250名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:14:31 ID:iAFFwJzK
ベルディはレクイエムしか聞く価値が無い
251名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:16:09 ID:YmmPWxiw
クマー
252名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 04:12:04 ID:NiqBQvLS
オペラ畑の辺りだと、かなりいるんじゃない?
オペラ自体でなく序曲とか間奏曲とかアリアだけ有名とか。
253名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 16:45:20 ID:OUAYdoNT
ゲソはクラシックの不発屋といったところでしょうか
254名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 19:58:37 ID:1W6MpH8j
>>252
イタリアオペラは一発屋が多いな。

マスカーニ→「カヴァレリア・ルスティカーナ」
レオンカヴァッロ→「道化師」
カタラーニ→「ワリー」
ジョルダーノ→「アンドレア・シェニエ」(最近は「フェドーラ」も演奏されるが)
ポンキエッリ→「ジョコンダ」
ザンドナイ→「フランチェスカ・ダ・リミニ」(これもそポピュラーでもない)
チレア→「アドリアーナ・ルクブルール」

ていうか今に残ってるのはほとんど一発屋か?w
ロッシーニ以降でポピュラー作が多いのはベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ、プッチーニ位。

ドイツだと、
コルンゴルト→「死の都」
シュミット→「ノートルダム」(間奏曲のみ)

ビゼーも交響曲や「アルルの女」は演奏されるがオペラで有名なのは「カルメン」のみだよな。
グノーも昔は「ファウスト」だけ有名だったな。
最近は「ロミオとジュリエット」も結構上演されるようになったが。
255名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 20:27:29 ID:Mc7RKjnh
>>254
コルンゴルトはそのオペラだけが有名か?
ビゼーの真珠とりは?
>ロッシーニ以降(ry
マスネを忘れてるな
256名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 20:28:23 ID:Mc7RKjnh
あ、イタリアオペラか
257名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 15:20:44 ID:U66zkVLp
258名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 18:34:12 ID:0tWiFcCI
楽しく読ませて戴いてます。
ドリゴは出ましたっけ?

このシトはあらゆるジャンルの作品を書いてますが、
とどのつまり「セレナーデ」だけではないでしょか?
259名無しの笛の踊り
既出だったらゴメ

イヴァノヴィッチ(はっきり覚えてないけどこんな感じの名前の人)
ドナウのさざなみ(これもうろ覚え)
とりあえず曲はわかる
きっとかなり有名な曲
たぶん一発屋だよね

これの楽譜ってどっかに落ちてないかな
(そもそもどんな楽器用なのかすら良く分かってない)