礒山雅国立音楽大学教授兼図書館長

このエントリーをはてなブックマークに追加
240名無しの笛の踊り:05/01/04 11:12:40 ID:LmY0lJXH
リフキンのバッハが広まった?
音楽学上のリフキンの実力は大いに認めてよいと思うけど、もともと知られていた人で
いそやま氏に負うところはないと思うな。

リフキンのバッハ演奏自体はつまらん。鍵盤の独奏はうまいのに、ふしぎ。
241名無しの笛の踊り:05/01/05 22:15:45 ID:y01VQL2A
240の耳は悪い
242名無しの笛の踊り:05/01/09 23:22:50 ID:jtfy5ZBC
卒論は書けたの、礒山先生誹謗の主?
243名無しの笛の踊り:05/01/11 02:07:59 ID:PKgZqa/M
ここに来てるかどうかも解らない生徒の心配より
教授が心配ですよ。

幇間活動が忙しくて大学の紀要にも論文が間に合わないんじゃ
ないかと・・・
244名無しの笛の踊り:05/01/12 14:35:33 ID:26xuqZ0u
先生がプロデュースの初演会チケットが発売後10分で完売ということだけでも
先生の凄さがわかります。
245名無しの笛の踊り:05/01/15 22:18:35 ID:57Akq31Z
そりゃ、1/4が大学関係者とマスコミ用に取ってあるからな。
246名無しの笛の踊り:05/01/17 23:52:32 ID:+qIanOLN
自分のプロデュースした演奏会のウケがよくなかったからって
あとでその演奏家をボロクソにいうのはやめましょうね、先生。
みっともないです。
247名無しの笛の踊り:05/01/20 09:59:55 ID:FofPqp5N
>246
事実無根の誹謗は止めましょうね、ボク。
もし事実と言い張るならば、ソースを提供しましょう。
248名無しの笛の踊り:05/01/21 08:01:56 ID:gad8cuat
同意。
249名無しの笛の踊り:05/01/25 00:57:39 ID:mi1tBV6X
教授のHPが再開すればな。
250名無しの笛の踊り:05/01/26 22:02:09 ID:uVBu7dUM
切り番get!
251名無しの笛の踊り:05/01/27 02:24:06 ID:GPIuWLmh
HPなんかどうでもいいよ、早くまともな論文書いてさっさと
件の楽譜を(一般)公開しろよ。
252名無しの笛の踊り:05/01/27 13:36:40 ID:Syy2TZgM
無礼な!
253名無しの笛の踊り:05/01/30 17:48:14 ID:pwSD/GzM
>今日のN響定期公演ナマ放送解説

シューベルト「グレート」の楽譜を持っていたのは、「弟」でなく「兄」です。
2度に亘り確信を持って言ってましたので、番組終了前または次回登場時に
「お詫びと訂正」入れておいて下さい。
254名無しの笛の踊り:05/01/31 08:06:47 ID:lP0WHLC4
トリビアですか?
255名無しの笛の踊り:05/02/02 17:16:37 ID:49NSuMJJ
>>253
「私の最も好きな交響曲がグレート」とご丁寧に言っていた。(モーツァルトではないのですね)
その曲のエピソードを誤って記憶していたのでしょうか?
ご自分で、NHK解説者としても、音楽学者としても、音楽美学者としても恥ずべき行為だったと思いませんか?
256名無しの笛の踊り:05/02/03 16:13:44 ID:FWh85DZl
「グレート」の楽譜を持ってたのもちろん「兄」だが、なぜか本によって「弟」とか
なってるのがある。
こないだ「グレート」についてちょっと調べものしてて発見。
257名無しの笛の踊り:05/02/04 03:11:07 ID:KXWxfWVK
>>256
それって実際、恥ずかしい勘違いの「原因」なんじゃないかと思われ。

つまりは、「兄」を「弟」と間違えているような質の悪いアンチョコを使って
NHK解説の泥縄予習をしていたって訳だろうなとw

これって、いかにもI教授らしいオチですねえ〜

何かドイツ語の本で調べて、"Bruder"とあったのを兄か弟か確かめずに済ませ
てしまったというのでもなさそうだった、あの確信に満ちた「弟」発言はw
258名無しの笛の踊り:05/02/04 19:00:47 ID:Z9ws8vuh
某生保会社の総代に名を連ねていたな・・・
259名無しの笛の踊り:05/02/05 13:43:18 ID:HOWR08h2
「私の最も好きな交響曲がグレート」とおっしゃる音楽学者がこの不様な醜態を晒したのですか?(ポカーン
260名無しの笛の踊り:05/02/06 03:05:28 ID:ZwFtf+Og
>>259
音楽学者×
音楽幇間○
261名無しの笛の踊り:05/02/10 12:06:15 ID:oBbfyuZ6
おーい、とりまきども、フォローはどうした?
見殺しか?
262名無しの笛の踊り:05/02/12 18:41:32 ID:L2GyqYw6
こういう事態にこそI教授の家が役立つのに。
263名無しの笛の踊り:05/02/13 22:06:18 ID:wC8tNGTS
取巻きは冷た過ぎ
264名無しの笛の踊り:05/02/15 09:31:34 ID:BrOc+21X
卒論は書けたの、礒山先生誹謗の主?
265名無しの笛の踊り:05/02/18 07:09:05 ID:9xIDnzyS
>>264
教授、自演乙。
266名無しの笛の踊り:05/02/22 00:10:19 ID:r+hnEb1a
2/18か? 毎日新聞の別刷り「日本におけるドイツ年」特集号に
I教授が結婚カンタータ復活上演に際して、
実際にドイツの「ナイセ川」と「プライセ川」をたずねて現地レポート・・
というのが載っていたが、中学生もびっくりの立派な「紀行文」なりよ。
「ライプチヒからずいぶん遠かったんだなぁ」とか「散策後のビールはうまかった」とか、
おいおい、新聞社からアゴアシ出して貰って「執筆」する文章がこれでホントに大丈夫か?
とかなりクラクラしたぞ。
「教授」・・・あまりに立派なお仕事ぶりですぞ!!!! 藁藁
267名無しの笛の踊り:05/02/25 01:06:17 ID:WYDSTooQ
音楽幇間教授に粘着する馬鹿も居るんだな。(w
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/iso.htm
268名無しの笛の踊り:05/03/05 15:18:52 ID:JZlmaAYV
コンツェルティーノ大阪を東京まで呼び寄せる力量は確かですね
269名無しの笛の踊り:05/03/07 10:46:04 ID:75iy9/JG
test
270名無しの笛の踊り:05/03/08 01:46:50 ID:NKsV1/+l
教授の紀要に投稿した論文まだぁ?
271名無しの笛の踊り:05/03/13 23:48:45 ID:BvEenrtY
I教授の家、復活はいつですか?
期待しています。
272名無しの笛の踊り:05/03/15 02:06:22 ID:rRTd+iup
>>271
幇間活動とPCゲームで忙しいので、そんなものやってる暇無いようです。
また失言しちゃったら学長になれないしね。(w
273名無し@100周年:05/03/20 22:59:21 ID:9UDeYbVD
おめでとうage(www

<バッハ>幻の結婚カンタータ 全体像復元され世界初演

バッハの響きが高らかによみがえった。1728年にバッハが作曲し、昨春、
日本でオリジナル・パート譜が発見された“幻の結婚カンタータ”
「満ち足りたプライセの町」の全体像が復元され、20日、
東京・サントリー小ホールで世界初演が行われた
(同ホール、国立音大、毎日新聞社主催)。
274名無しの笛の踊り:05/03/21 00:56:19 ID:izbl7Qw+
よかったね。
275名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 08:18:48 ID:OBxpWr3q
皆様の熱いご要望にお応えして、目出度く「I教授の家」が復活することになりました。
教授昇格に伴い、HP改訂中ですので、4月まで今しばらくお待ち下さい。

http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/ichikawa/index-j.html
276名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:36:23 ID:Fiz3y8FG
>275
I助教授と自称していた腰巾着か。
市川教授は何の実績があるの?
バッハ?
聞いたことないなぁ。
277名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 18:25:45 ID:L+XbKdpW
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読者の皆様へ

 複数の方から音楽選書77「第三帝国と音楽家たち」(品切中)の中に、
Michael H. Kater氏の著作に酷似した部分があるというご指摘をいた
だきました。
 その件につきまして、ご報告いたします。
 編集部で調査しましたところ、数カ所でKater氏の著作を写すに近い
形で書かれていた事実が判明しました。
 編集部では、この問題を重く受け止め、Kater氏に事情のご説明と
謝罪を致しました。著者も猛省し、Kater氏に書状にて深く陳謝しました。
 また編集部は、発行前に酷似点を著者に指摘できなかった不勉強さ
を恥じるとともに、読者の皆様の弊社への信頼を裏切るという結果に
なってしまった事、Kater氏と、その読者の方々に不快な思いをさせて
しまった事を、大変申し訳なく思っております。
 もちろん、反省や謝罪で済む問題ではありませんが、二度とこのよう
なことが起きないよう、編集部をあげて努力をして行くことを誓いまして、
読者の皆様に深くお詫び申し上げます。

 9月30日 音楽之友社編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

       -= ‐v‐ =-
      ァ´ ちょうき `、   すいません・・・・・・ 勘弁・・・・・・
      1         亅   勘弁してください・・・・・・
     1 NWl∧NWリ |
     fr||(≧)ニ(≦)||p}     なんとか・・・
.  __/ゞ| u L__」 u |ン\__    なんとか皆が満足いく本にしたくて・・・・・・
 ̄ /   { )⊂ニ⊃( }   ',  ̄
.  /    `i'‐- ニ -‐'i´    ',
長木誠司・東大助教授による転写の実態
http://mitleid.cool.ne.jp/thirdreich.htm
278名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 19:05:05 ID:x/B97s5+
漏れ、この本持ってる
279名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 03:10:08 ID:R7qrub9+
280名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 03:10:43 ID:R7qrub9+
>>273
漏れの先生出たやつだ(゚∀゚)
281名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:47:50 ID:udNXpdS8
>>275
市川を教授にするような大学が実在するのか。
北海道の最果ての地。
究極の人材不足か。
282名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:19:51 ID:fCpzAi1k
人材や能力で教授が選ばれると思ってる>>281はガチ。
283名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 13:31:50 ID:tyjPFo8I
4月になったので、
I教授の家復活させてください
284通報屋 ◆QuZ.SQHZbI :2005/04/04(月) 13:28:48 ID:k1dL/nwv
このスレッドは
法律に抵触している書き込みがありますので
関係者・警察に通報しました。
事情聴取が楽しみです。
285名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:36:18 ID:srVQNyrs
市川氏が晴れて「I教授の家」再興するか?(爆
286名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 00:13:14 ID:vNLh9JXq
札幌新政府age
287名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:11:40 ID:B/UlcJFr
I助教授って、小物のクセに「虎の威を借る狐」みたいなヤツですな。
最果ての地で教授に昇格ですか?
良かった、良かった、最果ての地にも教授が来て良かった。
288名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 17:35:25 ID:fn8E4A6d
>287
旭川とは最果ての地なのですか?
本人のホムペが未だにI助教授の家なのには笑えましたが
289名無しの笛の踊り
礒山解説(w)・小林義武氏鑑定報告付きのBWV216ファクシミリ発売中。分売不可で1万5百円(税込み)
要はこれを売りたいために人類の財産ともいえる長年行方不明だったオリジナルパート譜を時代の流れに逆らって
公開してこなかったわけだ。
一応日英独の3カ国語で書かれてるから国外にも売り出すつもりのようなので初版2千部と言ったところか。
著者印税が5%として、10000x0.05x2000=百万。小林氏の方が大変な仕事だと思うけど現物を持っている
図書館長の強みで折半として50万の小遣いか。(w
あ、あと図書館宛に出版協力費が出るかな。恐らく百万くらいだろうな。

東京書籍にはたぶん利益は無いが、バッハ作品の重要なファクシミリを出版したという名誉は残るな。

教授は50万で新しいPCとゲームが買えてうはうはだろうし協力費はどっかにプールでもして学長選(ry