が、来日中な訳だが。
2 まんこ
3 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 19:10:11 ID:duk6n+SD
あ、そうなの。
2ゲット
3 まんこ
5 まんこ
ブーニンは2ちゃんではたぶん無視されてるが
巷ではまだファンが多い。
俺はあの明晰過ぎる弾き方が嫌い。
昔も今も表現、音色、響き、テンポ、どれをとっても
頑固、偏屈、傲慢、軽薄で
繊細さ、詩的で流麗な流れ、哲学的な真の重さ、
人間の本能的に察知する感動の元となる源泉を排除した演奏である。
昔は変にきどってハツラツとして軽薄さが目立った面
今は地味過ぎて芯が無く、また感興の度合いが無く
これこそまさに虚勢された犬の演奏である。
7 :
名無しの笛の踊り:04/10/25 12:12:25 ID:bPs2JDFT
へぇー。
8 :
名無しの笛の踊り:04/10/25 23:18:15 ID:mXSekG+X
話題が無いね
9 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 19:48:51 ID:bIrYO4Vv
誰がファンなんだ?
女ばっか?
10 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 19:59:30 ID:8husAPv1
いや、最近のベートーヴェンの後期ソナタなんか聴くと、本物だよ。
まだ熟してるとはいえない
12 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 10:26:49 ID:xtl01eiA
人気ないね
chopinのwaltzはなかなかいいよね。若々しくて歯切れが良くて
beethovenのsonateはいい曲と悪い曲がある。
14 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 17:22:33 ID:iR4npQal
確かにワルツいいです。
あのころのブーニンは好きだな。
いまでもチケット売りきれちゃうから人気はあるよね。
15 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 17:47:38 ID:38aU8faE
ハードゲイ
ブーニンのショパンプレリュードはいいですよ
俺はバッハを強く推す
確かにバッハもいい。
まだやってんの?この人……。
まだ40代だろ。
まあせいぜい80歳までを期限に
長い目で見ておきましょう
21 :
名無しの笛の踊り:04/10/30 00:12:21 ID:YaVxL6aE
>>1 来日中って・・・・・自宅は世田谷区なわけだが。
もちろんそこに1年のうちちょっとしかいないだろうし、
他の国にも家はあるだろうけど。
表札には「ブーニン」って書いてあるよ。カタカナで。
>>21 表札ワロタ
クラシック初心者なんでよくわかんないんだけど、この人のショパンって
すごくごつくないすか? 聴いてて疲れる……
この人がバックハウスになるのは何時の日か
>>22そうなんだよ。
あれはさ、傲慢そのものだよ。
本人はリヒテルのような重厚さを目指そうなんて思ってるかもしれないが
あれはギレリスより鋼鉄だよ。スターリンもびっくりだよw
でも最近の演奏は違って府抜けた演奏なんだ。
まるで収容所で拷問受けて虚勢されたみたいな演奏ねw。
なにか違うんだ。
彼なりに悩んでるだろうが、今の演奏も好きにはなれんよ。
もっと理屈を通り越した境地を
見せてほしい。
いや俺は単にネイガウスの演奏をもっと技巧的によくした
様な素晴らしい演奏が聴いてみたいとおもう。
25 :
名無しの笛の踊り:04/10/30 23:09:02 ID:fxn3hQ6X
>20
まだ36,7歳と思う
1966年9月25日モスクワ生まれ。すると38歳か。
ブーニン書き下ろしの、エチュードのCD解説はなかなか面白かった。
リヒテルやポリーニなど他のピアニストの演奏に言及しているのは異例。
ソナタは「ギヤァッ!」と思ったけど、エチュードは嫌いじゃないな。
自分でCDの解説書いちゃう人って、他にはどんな人がいるんだろう?
27 :
名無しの笛の踊り:04/10/31 19:44:42 ID:z40RgOiY
モーツアルトのトルコ行進が好き
28 :
sage:04/11/01 14:08:45 ID:hs9ZvBXH
>>26 ア−ノンクール
ブレンデル
園田高弘
アファナシエフ
など
29 :
名無しの笛の踊り:04/11/01 15:58:01 ID:HJRJXdE3
>>26 フレデリック・チューもそうだな。
結構頭でっかちのピアニストがよく解説書く。
30 :
26:04/11/03 00:38:08 ID:Rr14wcSc
>>28-29 確かに、何かにつけ一言ありそうな面々。
ピアノじゃないけど、ヒラリー・ハーンも自分で書いてたな。若手ではめずらしいかもしれない。
ブーニンに話を戻すと、ドビュッシーのトッカータはなかなかの演奏だと思った。
31 :
名無しの笛の踊り:04/11/03 03:33:41 ID:6Rzwn1F+
>30
私はワルトシュタインは結構好きだったかな。
ドビュッシーだと、特に月の光は何にも心に響いてこなかった。
ブーニンってゴリラヴェイゼル派でしょ。
だからああなんだ
10月22日の富山公演、半分も埋まってなくてビックリしたよ。
チケットの値段が高いし、プレイガイドで売ってた券は元々
少ししかなかった。あとはサンクスで売ってたらしい。
サンクス分の席がたくさん空いていたなあ。
会場のオーバードホールで前売りがなかったのも痛いと思う。
肝心の演奏は、『傲慢』さを感じたね。初めてブーニン聴いたんだけど。
うほっ臭漂う
そ、傲慢なんだ。
ギスギスしてるな。
おれの解釈を聞きたまえ!みたいな
37 :
名無しの笛の踊り:04/11/10 21:40:35 ID:kvswwqc/
38 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 03:54:33 ID:Jv6KBeHN
>34
アンコール曲はなんでした?
39 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 04:31:20 ID:LxKMKKOL
なんであんなに切符高いの?
6千円くらいなら、聴きに行こうかと思うけど。
日本でお金稼いでるだけ?
40 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 16:58:48 ID:BUKVEISM
>>39 どっちかと言うと興行主がもうけてると思う。
「コイツは高くてもキップが売れる」と見込むと、
ギャラ関係なしに高いチケ代つける。
ブーニンとかキーシンとかね。
この二人のギャラはそれなりに高いだろうけど、
1万円の値段つけなきゃペイしない程ではないと思う。
41 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 17:05:59 ID:yVFXKavD
キーシンは それでも世界中で売れている。
日本の興行の戦術は ちょっと独特。
42 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 17:17:06 ID:LxKMKKOL
ブーニンは日本にも家があるくらいだし、
日本の物価とかわかるでしょ。
地方で、いまどき1万円で客が集まるって思ってるのかね?
それとも、そういうことにはタッチしないのが芸術家?
「聴いてもらってなんぼ」だと思うが。
43 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 06:39:27 ID:K7y5J0yk
キーシンの演奏よりはまだ
ブーニンのほうがいい。
45 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 22:52:34 ID:4eh/6e/t
>>42 芸術家はタッチしないんじゃない、普通?
結局、演奏家にとってはギャラが幾らかってのが大事なので、
興行主がチケットをいくらで売っていくら儲けようが知ったことじゃない。
客が入ってなかったら少しガッカリするだろうけど、それだけのこと。
富山のガラガラコンサートは興行主の完全な計算ミスだと思う。
あと、少数の例外がチケット代にうるさかったみたいね。
ホロヴィッツは「○○(例えばルービンシュタイン)のチケット代より高く設定しろ」とか、
「空席がまだあるじゃないか。宣伝が足りん。」とか。
本人より嫁さんが本当にうるさかったらしいが。
47 :
名無しの笛の踊り:04/11/13 02:49:20 ID:NkOS3sFh
辛辣に言えば
>>6タンのようにも言えなくもないが
始めて聴いた印象は
「この人家柄がスゲーよさそう」だった。
そして実際、この人の家系って凄いんだよな
やっぱ生まれつき越えられない壁の向こう側にいる人だった。
48 :
名無しの笛の踊り:04/11/13 06:31:32 ID:k58c1mXe
誰か昔のログ持ってないの?
あの問題スレの
49 :
名無しの笛の踊り:04/11/13 21:10:57 ID:tducXPbk
で、彼は世界的には一流ピアニストなんですか?
それとも忘れられた存在?
DG時代に企画されていた、カラヤンとのブラームスが実現していたら、
この人の生き方も大きく変わっていただろうね…。
カラヤンとリヒテルを尊敬していたらしい
ブーニンは何回か聴きに逝ったけどほとんど印象に残ってない・・・
でも久々にショパンコンクールライブ聴いたら意外と良かった
スケ4とか革命とか
エチュード25−8もかなりとばしてたな。
最初わざとずらしやがってw
54 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 23:26:35 ID:l1vQYAed
僕もコンクールのブーニンの演奏好きなんでよね。
そのあとのワルツのCDも良かったんだけど・・・。
その後、弱弱しい演奏になっちゃたよ。
コンクールのはいいね。
でもブーニンって平気で間違ってるからもう聞いててドキッとする、心臓に悪いw
確かにコンクールの革命も派手にミスってる。
けど、気合い十分て感じで結構好きだな
子猫のワルツは弾いてる姿見るのが面白かった。
すげえ腕の動き早い。
結構マネできないな
58 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 19:51:36 ID:vOe+oGUd
>>57 お前は一流のプロに向かって何様のつもりだ
とマジレスしてみる
59 :
名無しの笛の踊り:04/11/16 20:32:58 ID:ktdsRIuU
俺様のつもりにきまってるだろw
っとアホレスしてみる
優勝来日時のハイドンとトルコはよかったな。
確かに、チョピンコンクール付近がよかった。
ピアノ協奏曲もバラードも。
ブーニンフィーバーしているときは毎年聴きに行ってたが、
去年?おととし?忘れたが、ショパンチクルスに行ったときは愕然としたよ。
え?こんなに面白みの無い弾き方だったっけ?って。
昔のバラード4番は絶品だったのになぁ・・・。
富山のアンコールは、ドビュッシーのアラベスク第1番でした。
『そ、それだけっすか??チケット代高いのに、もっと弾いてくれーな』
という空気が漂いました。もとから、アンコールはあまり弾かない人だけど。
後半に弾いた喜びの島とかは、つまんねー音
と思ってしまいました。明らかに乗ってなかった。
彼はテンポの設定が速めだし、色々ニュアンス込めてるから
小さい会場の方が楽しめると思うなあ。
63 :
名無しの笛の踊り:04/11/19 20:38:17 ID:OOHOxryW
表札見てみたいです。
チョピン言うな〜
ショパンコンクールのとき、
はじめてブーニンが演奏しているのを見て思った。
『カマキリに似ている』
でもその頃の、無遠慮で高慢ちきで若さに弾けた堂々たる演奏は結構好き。
66 :
名無しの笛の踊り:04/11/22 08:47:30 ID:bbUv5IuN
ラフマニノフの音の絵0p39-9
は右に出るものはいないと思う
彼のよさでまくり!
67 :
名無しの笛の踊り:04/12/02 00:52:21 ID:6yZx9KU3
>>66 他に誰の演奏を聴いて「右に出るものはいない」という感想を持ったの?
68 :
名無しの笛の踊り:04/12/02 01:04:00 ID:b0RnaTzT
確かに、上っ面で聴くとダメダメかもね。
このひとはりきり過ぎ。
はい!はい!はい!はいなああ!!!
って感じ。
今は完全にニヒリスト
ゲンリヒネイガウスみたいな
芸術志向で冒険する
情熱的なピアニストになってほしかった。
>>72 同感、
彼の将来にはかなり期待してた、って言うか
絶対個性的な破天荒なピアニストになると思ってたのになんか殻の中で眠ってるようなんになっちゃったよ。
これから殻を脱いで出てくるだろうか??
服を脱がなきゃいいが
一時、日本国内で変に人気が過熱したからなぁ
人気絶頂の頃、日本のファンに飽きられたら
このヒト潰れちゃわないだろうか?ってチョト心配だったよ…
結局そうなっちゃったのかなあ
イタリア協奏曲とか好きだったんだけどな
いい意味で、現状をブチ破ってくれる事を期待してます
76 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 20:35:58 ID:xU50aNTe
今でも十分イケてると思うのだが
77 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 21:46:01 ID:nPAhTfVB
ライヴは???だったけど、
『さすらい人〜』に入ってるベートーヴェンのソナタは神。
あげてしまった。。。
79 :
名無しの笛の踊り:04/12/28 00:17:07 ID:KgEnCGZf
イギリス組曲第6番&第1番のアルバムが素晴らしい。
パイプオルガン的な響き。
たまにはブーニンもいいなぁ。
いつもはプレトニョフを聴いてんだけど。w
ベートーヴェンソナタ31番は1楽章と2楽章の
軽さが気に入らない。
久々にブーニンの来日時の
ビデオ見たけど
モーツァルトのpコンとか
N凶を馬鹿にしてる態度がやっぱり鼻につく
82 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 08:16:56 ID:+ZK+gJxq
しょうがないじゃん
それぐらいの実力なんだからさー N
>>81 あれ聞いてるとひどく落ち着かないよね、
Nとやるなんて‥そこが間違いだと思ったよ。
全然感覚が違うじゃん、重厚律儀厳格のNと軽妙自在啓示のブーニンと。
ブーニンも41歳くらいになったか。
これからかもしれないので期待あげ。
まだ30代だ。
ブーニンの奥さんは日本人だったよね?
tp://www.yonosuke.net/clip/4/14111.mp3
ブーニンもポリーニと大して変わらない。
姿勢は違うが根本的には変わらない。
芸術家としては素人で真の理想に対して避けていると言える。
89 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 01:56:59 ID:45yLq5P5
がんばれ
90 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 10:21:44 ID:OXGgkZ90
ブーニンがグラモフォンに入れた幻想即興曲。
どのCDで聞いてもブツって必ず入るんだけど・・・・
聞いたみて暇なら書き込んでくれ。
91 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 10:22:58 ID:OXGgkZ90
ブーニンがグラモフォンに入れた幻想即興曲。
どのCDで聞いてもブツって必ず入るんだけど・・・・
聞いたみて暇なら書き込んでくれ。
ブーニンがブツブツ一点じゃね?
ブーニンには流麗さが無い。
バッハ聞きたいなと思ってるんだけど、
この人のイギリス組曲どうですか?
かなり評判いいみたいだけど。
>>94ブーニンらしくて歯切れ良くリズミカルに演奏してます。
だがヴェデルニコフと比べるとテンポは少し遅く感じる。
だが十分スピーディだと思います。
ノリも良いでしょう。
なかなか無い演奏だと思います。
でもそれも良いけどそれが収録されてるCDの最後の方の
コラールもまた素晴らしい。
>>95 アマゾンでポチしちゃいました。
コラール、良さそうですね。楽しみだ。
ブーニンって一時のブームのせいでなんだか正当に評価され損ねている印象です。
>>94 面白い演奏だと思う。全然バロック風ではないけどね。
アクセントもガーンとフォルテシモでくるし。
この人にはバッハとかスカルラッティとかクープランとかラモーとか弾いてほしい。
ショパンもベートーヴェンもいらないから。
優勝しちゃったからショパンのイメージが強いけど、
この人のバッハは本当にいいと思う。
あの優勝歴がなければ「バッハ弾き」という修飾がついてたかもね。
CCCDだから買ってないんだけど、シューベルト聴いた人いる?
ブーニンってなんだかんだ人気も高いですよね。
チケットも高いのに。
これって日本だけ?それとも海外でもそうなんでしょうか?
キーシンクラスの人気を保っているの?
>>99 amazon.comで検索してみると、まともなアルバムはほとんどヒットしない。
これは一つの目安に過ぎないが、それほど人気はないのでは?
イギリス組曲聴きました。
良いバッハが聴けました。買って良かった。
この人のバッハは良いね〜。こんな表現も出来るなら今後も期待出来そうだ。
リズム感と鍵盤のタッチが素晴らしいね。音色も美しい。
衝撃のショパコン以来ひっさしぶりにCDを買ったけど、他のも聴きたくなりました。
>>100 日本などごく一部の国でのみ人気を保っているみたいですね。
同郷のキーシンなどの活躍からすれば今の状況は地味の一言ですね。
103 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 00:08:16 ID:32Lhzw1Y
新譜とか出ないの?
録音に慎重なところはポリーニそっくり。
98>聞いた。ピアニズムを堪能しながら聞くような演奏。
シューベルト出してから
新譜が出てない。
それだけどのレーベルから見ても魅力のないピアニストだってこと
1年前にリサイタル聴きにいったけど、相変わらず何がしたいのか
わからない、自己陶酔で終わっていて聴衆には何も伝わってこない演奏だった。
この人、ある意味旧ソ連時代に押さえつけられてた時の方がコントロールがきいていて
よかった。勘違いしちゃって、早くに誰からも教えてもらうのを拒否しちゃってからは、
糸の切れた凧状態。ショパコン後はあまりにも自分勝手な演奏で、基本を忘れている。
グラモフォンから金に目がくらんでEMIに移ったものの、泣かず飛ばずなのは自業自得。
ブーニンはあまり好きじゃないけどショパンのスケルツォ1番だけは凄いと思う
ブーニンのスケルツォ1番は重くていい。
だが最近の4番の演奏はコンクール時より劣った。
どれも渋くなっている。
なんか曲のあるべき姿を曲解している。
勿論他のピアニストにも当てはまる。
110 :
名無しの笛の踊り:
シューベルトの輸入盤はないの?