ヤッシャ・ハイフェッツ Jascha Heifetz
1 :
名無しの笛の踊り:
キュイーン! 最高!!
2 まんこ キュイーン
3 まんこ キュイーン
4 まんこ キュイーン
5 まんこ キュイーン
そうだ!!ハイフェッツ全集(65CDs)を聴け!!!
ちゃいこのVn協、最初にハイフェッツを聴いて聴きなれてしまったので、
他のどんな演奏を聴いても物足りなく感じる。
9 :
名無しの笛の踊り:04/10/19 08:18:11 ID:aSoIGAzM
ハイフェッツって音量は大きめだったんですよね?
10 まんこ キュイーン
けったいなレスはせんといてくれヤッシャ。
12 :
名無しの笛の踊り:04/10/20 08:00:16 ID:VJ/EHbAF
モツVn協5番はハイフェッツがいい!
よっしゃあ、はいフェッツ。
ハイ、おケツ!
ハイフェッツの演奏ってキュイーンいって感じだよね。
モーツァルトの協奏曲、ラロ、サンサーンスが好き。
でもバッハやモツのソナタはジプシー音楽みたいで駄目。
けっこう俗っぽいところがあるよね。
チャイコンはフーベルマンを聴いてしまうとテクも音楽性も物足りないかな。
皆さんはどの演奏が好き?
16 :
名無しの笛の踊り:04/10/20 14:52:59 ID:9Gvf25y2
シベリウスのコンチェルト、最高。
17 :
りりり:04/10/20 14:58:37 ID:by83CAVp
世界一はハイフエッツ チャイコフスキーの2町長35番 やばすぎ
18 :
名無しの笛の踊り:04/10/20 16:28:00 ID:VJ/EHbAF
ハイフェッツって音量は大きめだったんですよね?
音は大きいし何もかも最高 どこでハイフエッツを知ったの?
/\佐ッシ
21 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 14:15:47 ID:VgeNOqZi
メンコン、オイストラフが好きだったけどハイフェッツも(・∀・)イイ!! キュイーン!
22 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 15:46:38 ID:o6s3rSLb
RCAリヴィングステレオの時代に間に合ったのは後世の私たちにとっても
大いなる幸いといえよう。
23 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 15:52:50 ID:qM02HIwU
ハイフェッツ大全集、再販されないかなあ・・・。
トスカニーニとルービンシュタインは買ったがハイフェッツは買いのがしたからな。
24 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 14:06:09 ID:6Cjyun24
age
>>8 おれもだ。この人を聴いてはチャイコン、メンコン、チゴィネルワイゼンの
どれ他で聴いてもぜんぜん上手く聴こえない。
やばい
ヨッシャ・
27 :
名無しの笛の踊り:04/10/28 08:56:12 ID:xs1Ii9BY
ヤッシャヤッシャ
28 :
名無しの笛の踊り:04/10/30 13:43:21 ID:9qsO7cU5
>>25 でも、イェダンのボックスにあるオイストラフ@49の
メン&チャイを聞いてご覧ん。
別に意味で凄いぜ、全盛期のオイちゃんが聞ける。
楽器が完全に鳴りきっている。
音も時代を考えると結構いいし。
過去スレにおじいさんが生で聞いたという人のレスがあって、
生だと録音と違ってもっとやわらかくスポーティだったそうだね
30 :
名無しの笛の踊り:04/10/30 17:40:50 ID:Owfg6yWF
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はいまいちですよね。
31 :
sage:04/10/30 17:45:16 ID:D2JsKbrv
>>23 いいなぁ、いくつも全集持っていて・・・
学生当時無理して買いましたよ
ハイフェッツ全集とDGのフルトヴェングラー全集を・・・
時期的に数ヶ月しか発売日に差が無かったので一気に金欠に陥りました。
ルービンシュタイン、リヒテル、グリュミォー全集ほすぃが金が・・・
ハイフェッツ全集は最高!!!
32 :
名無しの笛の踊り:04/10/30 18:15:41 ID:FWYv4xzz
前にも何度かハイフェッツスレ見かけたがすぐおちたんだよな、これが。
>>30 ブラームスはちょっと滑らか過ぎるよね。
骨っぽさが足りない。
>>29 いいなあ。
私も生で聴いてみたかったよ。
36 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 01:30:16 ID:OBArZExs
SACDのハイフェッツのメンコン、ソロはセンタースピーカから
出てくるから、センターの音を少し絞ると、昔の録音ならではの
ソロをクローズアップ気味のバランスが、今風に良くなる。
37 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 09:30:33 ID:iV1F2v7a
「チャイコフスキー」と「チゴィネルワイゼン」はすごくいいですね
でも「シベリウス」のコンチェルトは少し荒すぎて、これはちがうと感じました。
この奏者すべてに技巧すぎて荒っぽい気がします。
38 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 15:16:01 ID:zdJYs31n
速く弾けばいいってもんじゃなーい っていう感じの演奏もある。
39 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 16:21:31 ID:b4BjVHfU
大学の図書館に全集が入ってたので、毎日聞いてました。
一番気に入ったのはユーモレスクで、彼のを聞いちゃうと
もう他の人の演奏は聞けないなぁ・・・と。
大全集が再販して欲しいですね、是非とも手元に置いておきたいです。
未収録だったのロシアでの音源にユーモレスクが入ってたので
こちらは注文したんですけどね。
40 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 23:10:34 ID:/Pl7RvA5
普通の人にはかたって欲しくないな〜。
41 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 23:19:01 ID:ANwJi+0M
>>38 あれは一種のダンディズムのように聞こえるが。
42 :
名無しの笛の踊り:04/11/05 23:50:22 ID:ygv40bpA
「ハイフェッツ」っていう店の名前、商標は大丈夫なの?
__,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ ___________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| /
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| | 深くて、パワーがあり:::::::とても、文章では書けません。
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < 麻薬中毒患者です。だから極真カラテの究極の脱力パワーです。
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | バカな素人どもを騙してクズ楽器で金を搾り取るのです。以上!!
f' __,-ムー、_ ` ノ \
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
【大言壮語】大 坪 善 胤【支離滅裂】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093433443/ http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yoshitane/
43 :
名無しの笛の踊り:04/11/06 00:54:45 ID:OFGdV5x6
彼のモーツァルト4番は至高の名演奏だと思うのだが。
彼の演奏は速くて正確なのが売り、と一般的には言われているが、あの曲の緩徐楽章の歌い回し
は本当に絶品だと思う。
ハイフェッツ嫌いの人にも是非聴いてもらいたい。
44 :
名無しの笛の踊り:04/11/06 01:08:35 ID:MfGcqyAM
おお、糞スレだな。w
>>18 > ハイフェッツって音量は大きめだったんですよね?
吉田秀和の「音楽紀行」(中公文庫)に「音量が小さくて驚いた」との記述がある。
45 :
名無しの笛の踊り:04/11/06 12:05:43 ID:aU8L8j1A
音質悪くて技術が残ってるから
それですごくうまく聴こえるだけだろう
46 :
名無しの笛の踊り:04/11/06 21:27:03 ID:0LX2NEP2
誰にも媚びない演奏ができたのってこの人くらいじゃないの?
47 :
名無しの笛の踊り:04/11/06 21:48:32 ID:umuOSAQ+
サンサーンスがサラサーテのために書いたヴァイオリン曲などは
ハイフェッツで聴いちゃうと他のヴァイオリニストでは物足りなくなるのは
致し方ないね。
48 :
名無しの笛の踊り:04/11/09 00:34:47 ID:MrOCt4Ww
チゴイネ!! もね。
あーヤッシャヤッシャーいい子だー
ハイハイあーヤッシャヤッシャーハイ!あーいい子だねーフェッツ!
50 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 00:10:40 ID:md6KD1fC
ハイフェッツがパガニーニを弾いた音源ってない?
>>48 うちのチビがCD聴いて、
(・∀・)チゴイネ!!
って言ってたよ。
53 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 12:53:50 ID:MXjq4B8X
(・∀・)チゴイネ!!
56 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 13:57:16 ID:rnQ9qdV/
>>55 (・∀・)チ ガッ イネ!! キュイーン!!
57 :
名無しの笛の踊り:04/11/18 03:15:45 ID:JDE36Gnc
小曲集でいいのないかい?
58 :
名無しの笛の踊り:04/11/18 04:28:21 ID:ydueelBY
バッハの無伴奏聴いたぞ。
糞
59 :
名無しの笛の踊り:04/11/18 04:48:38 ID:NVPGrO6Y
ヴィタリのシャコンヌは好き。
60 :
名無しの笛の踊り:04/11/24 15:59:47 ID:DtHI73im
61 :
名無しの笛の踊り:04/11/24 22:21:23 ID:7v1mXCH5
ようは好きか嫌いかだろ?
数学で言うなら応用問題が好きかどうかだな。
嵌るとその世界から抜け出せない楽しさがある。
そういう解き方もあるんだ〜ってな具合で。
頭が固い人には不向きかも知れんな。
/:::::^::::::::::`丶
/:::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::/从从从从从::|
|:| , ヽ|
|ノ ━ ━ ||
(| -=・-, -・=- .lノ
| (,,,_,,,)ヽ |
| /::: ll :: :ヽ |
\ ー===- / シベリウスは他の追随を許さない
|丶 ::::::::::: ノ|ヽ
芸術的にどうかわからないけど音がかっこいいのは確かなので好きですね。
リズムの取り方がグールドに似ている。
65 :
名無しの笛の踊り:04/12/05 19:31:01 ID:nfPJ2u0l
どこまであがるんだ!この旋律は!?
66 :
名無しの笛の踊り:04/12/11 00:00:54 ID:3MMStChx
ハイフェッツとでは、どのヴァイオリニストも太陽の前の月みたいなものだ、と
ある有名なヴァイオリニストが言っていた。
この人くらい、ちょっと聞いただけで、誰が弾いているのか分かる演奏家はいないのでは?
テンポが速くて、どんなに速くても全部の音が聞こえているような音というか。
ただ、その個性ゆえに、好みは分かれそうですね。
ブルッフや前出のヴィターリのシャコンヌは結構好きになれましたが、サン=サーンス3番は全然でした。バッハ無伴奏も。
個人的には、レーピンとかヴェンゲーロフの方が音楽性はもちろん、技術的にも上のように感じますね。
ハイフェッツは、1弓で誰だか分かる人。ロシア出身の若い二人は、1弓で、いかに技術に裏付けられた表現力(特にヴェンゲーロフ)が突出しているかが分かる、そんな感じに思えました。
当時に人気ゆえに、今やマイナーとなってしまった曲を多く録音しているので、その功績は今も生きていると思います。
68 :
名無しの笛の踊り:04/12/12 13:15:15 ID:19gEt4NG
ヴェンゲロフやレーピンをハイフェッツと同列に見るの?おいおい
69 :
名無しの笛の踊り:04/12/12 23:20:35 ID:Wa94pB89
>>68に同意。
70 :
名無しの笛の踊り:04/12/12 23:28:39 ID:diCoH6ij
漏れはスコットランド幻想曲とか
ベトとかヴィエニャフスキの協奏曲とか痺れる。
71 :
名無しの笛の踊り:04/12/12 23:33:02 ID:7ApmIWQl
チャイコ、みんなが言うほど良いと思わん。音程不安定じゃないの? どうも評論家の耳が信用できない。
というわけで、ほんとに音程信用できる人、意見下さいあのチャイコ盤の。
シベリウスは「完璧」な演奏だと思う。
72 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 21:58:24 ID:6QgEIyw9
どのチャイコ?
指揮者は誰でいつ頃の?
73 :
71:04/12/13 22:02:46 ID:symFVjfD
チャイコ:一番有名なやつ。ライナーだよね指揮者。RCAで55年じゃなかったけ。
>>73 チャイコは1957年。55年にライナーと入れてるのはブラームス
75 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 09:33:58 ID:LElA541N
>>71,73
「シベリウスを完璧」と評価されていますがそれはいつの演奏のもの?
自分の耳が正しいと思うのならそれでいいんじゃぁな〜い。
人それぞれだし。
76 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 10:09:49 ID:D2nJL6F6
>>74 ありがと。じゃ電気ステレオ版はメンデルスゾーン(ミュンシュ)の方だったのかな。今手元に無いからわからん。
>>75 これも一番有名なやつ。ヘンドル/CSOで59年だそうだ。
いや、音程は人それぞれじゃないからね。それで気になったの。
77 :
75:04/12/14 11:31:32 ID:LElA541N
有名な盤だからとかで聴いたことがないから言いようがない。
人それぞれというのは普段何を軸に聴くかにもよると思う。
自分に絶対音感があってバイオリン独特の音感もつかめているのなら
それでいいんじゃない?と言ったまで。
56歳のおじいちゃんが弾いていると考えれば。
>>71 確かに正確無比の音程ではないねえ。俺はナクソス盤の方のチャイコンを愛聴してる。
彼のチャイコン演奏の際に使用してるアウアー版の一楽章は、特に2箇所大きく改変している。
件の盤ではハイフェッツ自身がさらにその部分を改変しているのだが、その後半の改変部の音程が
かなり怪しい。ハイフェッツ自身は自分の録音を聴かないのかと思った。
俺はナクソス盤の方をお薦めする。あれは完璧と形容しても良いチャイコンだ。
79 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 22:08:01 ID:8T55G0Lw
あのね、ハイフェッツは多くのヴァイオリニストにとっては夢なの、多少
音程が悪かろうが、気にならないのです。おそらく彼もそうだったのでしょう。
オイストラフもクライスラーもスターンも素晴らしい。でも彼らはハイフェッツ
ではない。それくらい私は夢中です。
80 :
71と74と76:04/12/14 23:53:58 ID:P313rJUn
>>各位
どうも。参考になりました。私自身チャイコはハイフェッツ(RCA)で育ったのですよ。とても感動して、何十回も繰り返し聴いて。
ところが数年前、ふとしたはずみに、なんか変だなって思い始めて。それまで何か騙されてたような気がし始めた。
しかし評論家連中、アーティストたち、とにかくハイフェッツを絶賛する(それもほとんど同じベクトルで)。
さもなくば、口汚く批判する(これも同じベクトルで)。
私自身は最も愛するヴァイオリニストはヌヴーとクライスラー、ところが両者ともチャイコは無い。
マイベストを求めてさすらっていたがまだ見つからない。
とにかく、数年来の疑問が晴れたような気がする。私がハイフェチャイコに冷めたのはけっして音程が悪いからではない。
ただ、その音楽そのものに(おそらく呼吸)合わなくなったからだ。
そして、評論家連中よ、いい加減なことばかり言うんでないよ。完璧っちゅう言葉を濫用するな。
でも、シベリウスはアンチハイフェッツの私も完璧だと思う。まあ、様々な個性とか言い出したらきりがないけど。
彼の出来るベストの表現を出し尽くしてるように感じられる。大全集はすべて聴いたことないけど、何十枚か聴いた限りでは。
で、他にこれも彼のベスト級だっつうのがあったら聴いてみっかな。ナクソスチャイコはお薦めに感謝します。
81 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 00:22:56 ID:t9lIldWg
ハイフェッツのシベコンだが、あれオイストラフの傑作から聴いた人どうなるの?
自分はとてもハイフェッツじゃ聴けないけど・・・
雑誌のベストテンなんかで不思議とハイフェッツ一位ばっかだけど、あれ違うんじゃないの?
もっとしんみりと弾いてほしいんだよ。ハイフェッツで傑作なのはチゴィは史上最大だけどね・・・
シベコンなんてハイフェッツでは聴けないんだよ、あれは違うんだよ・・・
82 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 00:34:04 ID:JmYU2H7e
>>81 ふむ。でもそれは
>>80に書いた「様々な個性」ってやつでしょ。だからオイストラフとハイフェッツで違って当たり前だし、それぞれ支持が分かれるのも当然。
こう言い方を変えるべきかな:「ハイフェッツのシベリウスは、あれ以上修正しようがない」。変えるとしたら、個性そのものから変えるしかない。そうすると、はい、オイストラフとかヌヴーとか他の演奏家になっちゃうわけですね。
だから「同曲のベスト」よりもより狭く捉えるべきかも。そうでないと、いわゆる「ベストを決めるなんて愚の骨頂」っつう神学論争に陥っちゃう。
83 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 01:31:58 ID:CbhCKjx8
>>82の意見に賛同
>>80
は何が言いたいのかな?批評家の批判がしたいの?
昨今のCDだってたいしたことない演奏家に絶賛って書く人たくさんいるでしょ?
ヌヴ-やクライスラーのチャイコンがないのはなぜかって考えた事ある?
プロで無い限り素人が趣味で聴くのなら批判はナンセンス。
個人的解釈の結論で止めておくべき。
この世に於いて完璧なものなどあるのだろうか?
だから神学論争になるっていうこと。
84 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 02:04:40 ID:JmYU2H7e
>>83 うん、評論家なんぞあてにしてないけどね、ただあまりにも目に余るのはある、っていうこと。
ハイフェッツってそれこそ毀誉褒貶にさらされ続けた人だけど、「巧すぎる」とかいう批評って、何よ? 批評として成立してないじゃない。
宇野ナントカとかそういうこと軽々しく言うけど、とりわけ日本のクラシック評論界貧しすぎる。大きなお世話かも知んないけど。
ただ良くなってもらいたいと思うことは余計なお世話でもないと思うけどね。
それと、逆のベクトルについて、ハイフェッツマンセーの評論家・同業者が多いのは、これ、これでいいのかなぁ?
このスレで伺いたててみたら、よっぽど客観的な評価出てきたじゃん。2ちゃんがすごいのか、世間がひどいのか・・・。
どれがベストとかそんなのは回答不能なのはもちろん。ただ、少なくとも情報として要件を充たしてないのなら、ジャーナリズム失格ではないのか、という怒り。
ところで、ヌヴーやクライスラーのチャイコンがないのはなぜか、あなたはどう思います?
(私は、いろいろ理由は推測したけど、やはり時代的制約かなぁと考えております。)
85 :
新参者:04/12/15 02:25:54 ID:ANAHM3yB
いい感じで荒れてきてますね。w
録音を残したヴァイオリニストで一番巧いのは、ハイフェッツじゃなくて、オイストラッフかミルシティンあたりだという話を聞いたことあるんだけど、実際のところどうなの?
ハイフェッツは音をいくつか抜いて弾いたり、結構セコいことをやってるとも聞いた。
でも、オイストラッフはコンクールでヌヴーに負けたし、やっぱりヌヴーが最強?
>>84さんは技術的なこともお解りになるようだから、教えて下さい。
なお、
>ところで、ヌヴーやクライスラーのチャイコンがないのはなぜか、あなたはどう思います?
素人なんで技術的な事は全然解りませんが、単純に「技術上の困難のために弾けなかった」と見ます。(となるとヌヴー最強説もオジャンか?)
例えば、「一弓連続スタッカート」というテクニックは「出来る人にはあっという間に出来て、出来ない人には永遠に出来ないなどとも言われます。」
「まあ、このテクニックがないと困る曲はそう多くはありませんので、出来ないなら出来ないでよいのかも知れません。(笑)」だそうです。
http://violink.exblog.jp/m2004-11-01 チャイコンにも「一弓連続スタッカート」のような箇所があるんじゃないでしょうか? 全くの想像ですが。
86 :
84ほか:04/12/15 03:24:21 ID:JmYU2H7e
>>85 いや、私も絃は専門外ですから、あくまで外からしか理解してません。専門外でもバッハくらい絃楽器に造詣があればいいんですがね(無理)。
で、オイストラフはともかく、ミルシテインはそーとー凄いと思いますよ。派手に見えないところもなかなか。楽器もいいのだとか。
ヌヴー、いろいろ史料読めば理由がわかるかもしれませんね。たしかにテクニックで「ゆわす」タイプじゃなかったけど、でも弾けなかったってことはないんじゃないかな。
意外にも、たいした理由無く、ただ弾いてなかっただけだったりして。
やはり公演記録など丁寧に調べてみないと、うっかり軽率なことは言えません。
ただこれだけは言えるであろう、弾いていたらそりゃーさぞかしすばらしかっただろう。
87 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 03:56:17 ID:k27zFjQx
ハイフェッツ好きの方なら「かれらに音楽を」
って映画観ましたか?
私はこれでハイフェッツを知りました。
物語は予定調和だけど演奏姿をじっくり観れるし、いい映画だと思います。
>>87 その映画だけどハイフェッツの自伝にくわしく出てまして
アート・オブ・ヴァイオリンでも場面が紹介されてて、是非観てみたい
のですが、手に入りそうですか?教えてください。
>>87 あの映画ポルノみたいにストーリーはオマケで
ハイフェッツの演奏が本番って感じだ。
91 :
78:04/12/15 13:14:15 ID:sUpRZ44L
チャイコンは超絶技巧を要する曲ではない。ただ、ヴァイオリニストの中で、毛嫌いされる事も
ある曲だな。アウアー然り、ティボー然り。ティボーなどはチャイコフスキー最大の駄作、とまで
言い切っている。クライスラーが取り上げなかったのは自分の趣味と合わなかったからじゃないか
な。真実のほどは解らないが。ヌヴーは単に若くして死んでしまったから録音の機会に恵まれなか
っただと思う。
アウアーは最初チャイコフスキーに演奏不可能だと言ったらしいが、どうも信じられん。単に嫌
いだっただけだろう。実際は自身も弾いたわけだし。
92 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 13:28:38 ID:im70AnDE
>>88 >その映画だけどハイフェッツの自伝にくわしく出てまして
簡単で結構なので、内容を教えて下さい。結構時間をかけたっぽいので、ハイフェッツはウンザリしたはず。w
>是非観てみたいのですが、手に入りそうですか?教えてください。
DVDは多分出てないはず。all music guideというサイトで調べてみて。漏れはメンドーなんでパス。
ちなみに、NHK-BS2で今年の後半だけで2回は放送してる。もちろん録画しました。winnyで流すつもりはありません。
来年も放送する可能性があるので、BSアナログチューナー付きのHDレコーダー(意外とない)を買うのが早道だと思います。
>>90 >あの映画ポルノみたいにストーリーはオマケでハイフェッツの演奏が本番って感じだ。
素晴らしい! スゲーワラタ。まさにその通り。w
93 :
78:04/12/15 14:13:12 ID:sUpRZ44L
連続カキコすまん。何だかんだ言ってもハイフェッツが一番好きなもんで。
>>85 おっしゃっている「一弓連続スタッカート」はアウアー版のカデンツァ部にある。カデンツァな
んで、実際の演奏の際は奏者が多少改変してる。俺の聴いた中ではハイフェッツ、エルマン、ヘン
デル、の3人がワンボウスタッカートを用いていた。多分ローザンドもそうしてたかな?
あと、テクニック−というかメカニカルならやはりハイフェッツが最強だろう。チャイコン3楽
章の重音スピッカート部を聴く度にそう思う。
オイストラフは余り聴かないのでコメント出来ないが、ミルシティンは確かに凄い。年取ってか
らの録音はお薦め。ウィーンフィルとのメンコンは、俺の中のメンコンのベスト盤だ。
楽器の事だが、ミルシティンは他人の楽器が弾けない人。ハイフェッツは他人の楽器でも同じよ
うに弾ける人。勿論二人ともストラドやガルネリを持っていた。ミルシティンがガルネリを持って
いたかは知らないが。
ハイフェッツってなんかゼンマイ仕掛けみたいな
感じしない? 何それっていわれそうだけど(w
95 :
85:04/12/16 00:34:01 ID:4xqAlTlw
>>88 http://www.allmovie.com/ で They Shall Have Music で検索しましょう。
VHSもDVDも出てないですね。
>>93 >「一弓連続スタッカート」はアウアー版のカデンツァ部にある。
おお、やっぱりありましたか! でもカデンツァなら別の人のを使えば良いので、ヌヴーが演奏しなかった理由にはなりませんね。
ナゾは解けないままですな。
>テクニック−というかメカニカルならやはりハイフェッツが最強だろう。
>チャイコン3楽章の重音スピッカート部を聴く度にそう思う。
なるほど、「ハイフェッツ実はヘタレ説」はガセだったんですね。
>ミルシティンは確かに凄い。年取ってからの録音はお薦め。
>ウィーンフィルとのメンコンは、俺の中のメンコンのベスト盤だ。
今までハイフェッツ最強伝説に囚われて他の人の演奏はあまり聴いてこかなかったので、手始めにミルシティンを聴き込んでみることにします。
どうもありがとうございました。
96 :
名無しの笛の踊り:04/12/16 00:47:59 ID:WjHKuFKI
>>78は
>>93 参考になり申した。乙でござる。ただ最後がややわかりにくい。「二人」というのはオイストラフとハイフェッツということでよいのかの? わしはそう読んだが。
ミルシテインのストラディヴァリウスについては中野雄殿が詳しく書いておられる。宇野・福嶋との共著(文春新書)をご覧あれかし。
97 :
名無しの笛の踊り:04/12/16 01:10:21 ID:wUz+Ea5c
ハイフェッツよりすごい奏者でてくるはずないから
ハイフェッツで全曲揃えれば問題なし。
しかし、バイオリンとピアノ、なんで現代の奏者どれもこれもだめなんだろ?
別格はポリーニだけだけど、ずっと古い録音聴くだけのクラシックて
なんか虚しいなあー
98 :
名無しの笛の踊り:04/12/16 01:19:17 ID:WjHKuFKI
だめなのはおめ
スレタイ見て「わしゃ、ハイフェッツ」かと思った。
100 :
名無しの笛の踊り:04/12/16 01:40:04 ID:WjHKuFKI
カタカナデカケ。
意外にベトのロマンスみたいなスロー・ナンバーもイイ。
102 :
78:04/12/16 02:29:31 ID:2I7k6nrg
>>96 すんません、ハイフェッツとミルシティンの二人です。
色々調べている内に、そういったコメントを見た。
ハイフェッツは晩年カリフォルニア大学の支援のもと、教育活動をしていたとの事だが、しばし
ば生徒の楽器を取り上げて弾いていたらしい。勿論いつもの素晴らしい音で。
ミルシティンの方は朝枝信彦の言だったと思う。ミルシティンは他人の楽器を弾くと落としてし
まうような危なっかしいものだった、と言っていたと記憶している。
103 :
78:04/12/16 02:35:35 ID:2I7k6nrg
>>101 >>43も俺の書き込み。
ガーシュインのポーギーとベスの中のスローナンバーはまさしく絶品!!
ロシア語に強い友達に聞いたんだけど、彼の名前は「ヤッシャ」よりも「ヤーシャ」
の方が原音に近いそうだ。
同様に、「ミッシャ・エルマン」も「ミーシャ」の方が原音に近い、と言っていた。
105 :
映画の挿入曲だったです:04/12/17 01:02:49 ID:v3HwZeqy
リストのハンカ゛リア二番だけど、「シャイン」という映画でやってて気に入りました
サウンドトラックのは映画で使ったのしか入ってなくて買って損したような気分、
ヘルフゴットみたいに軽快なテンポで弾く(あるいはそれ以上)ピアニスト
知りませんか?シフラの買ったけどヘルフゴッドより全然下手でした。
ユンディ・リみたいな名人が軽快なテンポで弾いたのを紹介してください。
ハイフェッツのテクニックは、彼の時代には史上最強だったのはまいがいない。
けど、いまどきの若い演奏家は、みんなハイフェッツ程度には弾ける。
これはヴァイオリン教育の世界ではごく常識的な認識だと思うけど
こういうこと書くとヒステリックに反論するバカがいるんだよね。
もちろん演奏の良し悪しは技巧の有無とはまた別問題だから、
いまのヴァイオリニストがみんなハイフェッツよりすぐれてるなんてことはないけどさ。
とりあえず、あんまりハイフェッツの技巧ばかりに言及するのはハズカシイことだと
いうことは認識しておいたほうがいいよ。
107 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 01:59:28 ID:BRepXVKB
そうか、まいがいないか。すると、日本の評論家筋はみんなだめだな。生きてりゃ百歳をとっくに超えてる人つかまえて、いまだにテクニック過剰反応示してる。
だからハイフェッツ論がほんと不毛。「テクニックがすばらしい。だから良い」か「テクニックはすばらしい。でもダメ」か、どちらかしかないんだもの。
ポリーニがピアノで同じような扱いだったけど、やはり一番極端だったのはハイフェッツだよな。本人もそのことをホントに嫌がってたって述懐してるし。
技巧というか、今の若いヤシにあのダイレクトな
駆動感出せるヤシいるのか。車でいえばF1。
どうせ指が早く回るだけなんだろ(w
>>106 >けど、いまどきの若い演奏家は、みんなハイフェッツ程度には弾ける。
ほうほう、そうなんですか。諏訪内さんとかも含めての話ですよね?
ハイフェッツの速さ重視というのはスタイルだから
技巧の前に表現上の効果から考えないと気の毒。
平均的な技巧の底上げは進んでると思うけど
表現力と点つけられる技巧にはズレがあるのはよくあること。
その辺りを106は指摘しているわけだから穏やかに。
ハイフェッツはとにかく楽しませてくれる演奏が多いね。
>>109 106は諏訪内を「若い」演奏家に含めていないと見た。
>>108はこうかな?
分かりやすい例として、速く細かいパッセージの時に、ハイフェッツの場合は、より一音一音がはっきり重く聞こえる、
という事だろうか?
それなら、俺もいまだにハイフェッツは最強の部類に入ると思うね。
114 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 14:42:28 ID:QgyYt7FB
115 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 20:32:15 ID:ohsz+jRM
>>109、113
若いとか関係なく含まれない。
116 :
名無しの笛の踊り:04/12/17 23:21:21 ID:o/h6bGiG
いまの若い人たちというのは、ヴェンゲロフやシャハムやハーンのことでしょう?
日本人は含まれていません。
CDからしか情報が入らない人は、どうしてもそう思いがちなのは、昔の僕もそうでした。
子供がバイオリンやるので、同じ曲を歴代の11人とかの演奏をCDで楽譜見ながら比較するようになって、多少は分かってきた気がする。
結論としては、ハイフェッツがすべての曲において最強とは思えませんでしたよ。
個人的な感想なので、他の方が聞き比べてみて、そうは思わないのは結構ですが。
そらから、日本人のレベルが非常に高いんですよ、これが。サッカーやプロ野球だと、あれだけ話題になるのに気の毒なくらいです。
スレ違いなので、深入りしませんけれど。
118 :
名無しの笛の踊り:04/12/18 02:49:08 ID:j3AgvVM4
んっ、これまで落ちていったハイフェッッのスレと違うぞ、これは
わッしゃ、”やっぱ”、ハイフェッツ
まぁスポーツなら器用なだけでプラスα無くても
結果だせるからね。結果で評価してもらえる。
121 :
名無しの笛の踊り:04/12/18 09:41:14 ID:0WxiHFb0
スポーツはビジネスだよ。
お金になんなきゃ評価されない世界だよ。
日本人の音楽的レベルは昔から高かったよ。世界でも認められてる。
ただ政治的にアジア人種が世に出れなかっただけ。
渡邉さんやみどりちゃんが代表格。
ハイフェッツにおいてはハイフェッツと同じ世代のバイオリ二ストが認めているところに
最強説が生まれたのだろうが弾く側と聴く側には越えられない壁がある。
生の音を聴いた人だけが評価できるのではないだろうか。
今じゃどうやっても聴けないけど。
122 :
名無しの笛の踊り:04/12/18 12:18:35 ID:s2xxK2px
>>117 >結論としては、ハイフェッツがすべての曲において最強とは思えませんでしたよ。
>スレ違いなので、深入りしませんけれど。
いやいや、どうぞ深入りして下さい。糞スレになりかけてるので、あなたに燃料投下して頂きたいです。
ハイフェッツで一般的に名盤と言われているものの中で、他の演奏者でもっと良いものがあればジャンジャン挙げて下さい。
123 :
名無しの笛の踊り:04/12/21 19:33:55 ID:fB09yZx+
1950年代のニューヨークフィルのギャラの一覧表があって、スターンが500ドル
クライスラーが5000ドル、ルービンシュタインもそれくらいだったかな、
ハイフェッツはなんと9000ドルでした。いかに凄い人気だったかという事がわかります。
124 :
名無しの笛の踊り:04/12/21 19:46:26 ID:9Moig1SZ
125 :
名無しの笛の踊り:04/12/21 21:48:46 ID:I7w8aaRq
ハイフェッツ大全集欲しい。
高くてもいい。
金はなんとかしたい。
録音で聴ける最古の人々(ヨアヒム・サラサーテ・イザイ等)から
いま現役の若手まで含めて、純粋に「巧い」人を選ぶとすれば、
ハイフェッツは確実に五本の指に入る。
具体的にいうと、
ハイフェッツ・ミルシテイン・オイストラフ・レビン・プシホダ
の五人ではないかと見ている。
>ハイフェッツで一般的に名盤と言われているものの中で、
>他の演奏者でもっと良いものがあれば
ブルッフ1番の神童メニューイン、プロコ2番のオイストラフが
もしかしたらハイフェッツを凌いでるかも知れない程度で、
あとはハイフェッツの独壇場だと思う。
以上あくまで個人的な意見。
127 :
名無しの笛の踊り:04/12/22 00:10:25 ID:Jt77ZoxJ
>>126 プシホダとは、また渋いですな。
でも、音質悪いものばかりで、ヲタしか聴かないんじゃないのかな?
推薦盤ありますか?
128 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 20:18:09 ID:AAGPLA/b
つまらん
じゃ新でいいよ
130 :
名無しの笛の踊り:04/12/26 20:52:01 ID:Ozwe5Mmh
age
131 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 11:04:03 ID:IgGuKPoZ
楽器弾けもしないやつがテクニックのことを語るのは笑止としかいいようがない。
居酒屋でオヤジがプロ野球談義やってるのと同じだね。
ハイフェッツは当時としては抜群に上手いが、テクニックが古くさくて現代では通用しない。
とにかく「お手本」になるような弾き方ではない。
ディレイ女史以降、ヴァイオリン教育のメソッドは飛躍的に進歩してる。
いまだに史上最高のテクニシャンがハイフェッツだと思ってるやつがいるなんてむしろ驚きだ。
演奏の良し悪し、好きずきは別として、シャハムやヴェンゲーロフのほうがずっと上手いよ。
>>126が挙げているメンツは伝説的に上手い人たちだが、
ようするにその伝説に126がまんまと乗せられてるだけで、
いまの水準で言えば標準かそれ以下だよ。
まあおれはそれでも昔の演奏家のほうが好きだけどね。
133 :
名無しの笛の踊り:04/12/31 20:54:36 ID:grcRYLJT
>>132 そういうあんたはどれほど弾けるの?
よほどのテクがあるのかいな?
プロなの?
名前のあがっていないシゲティ派か?
>>132 うん、おれも史上最高のピッチャーはスタルヒンだと思うよ
サッカーでもマラドーナはたいした事ないとか言う人いるよね。
136 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 00:54:59 ID:VKRBPU7W
史上最高のヴァイオリニストはハイフェッツとオイストラフであることは
まちがいない。タイプは違うけど。
でもオラがいちばん好きなのはヌブーだ
次がクライスらー
138 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 15:49:31 ID:VKRBPU7W
うん、俺も、でもトータルで見たらハイフェッツとオイストラフには
適わないんじゃないかな。
139 :
名無しの笛の踊り:05/01/01 16:45:48 ID:WJSvU+AD
>>133-139 駄レスはお止め下さい。「死ぬほど腹減った時のおにぎり一個に勝る高級料理など存在しない」というのと同レベルです。
>>132 >ディレイ女史以降、ヴァイオリン教育のメソッドは飛躍的に進歩してる。
これは正しい。かつての「巨匠」が問題にならなくなったのは、ピアノ演奏でも同じ。
>演奏の良し悪し、好きずきは別として、シャハムやヴェンゲーロフのほうがずっと上手いよ。
この2人が現時点での史上最高なの? 他の演奏者でもっと巧い香具師がいそうな気がするけど。
>いまの水準で言えば標準かそれ以下だよ。
これはウソだろ。ハイフェッツやオイストラッフレベルがゴロゴロしてるなんて与太を飛ばさないで下さい。
「2005年現在、テクニックでハイフェッツやオイストラッフを凌駕している演奏者は最低10人はいる」が正しい。
↑
こいつバカ?
それともいつものようにスルーでいいのかな?
過去の人に対してテクニックが古臭いというのは意味ないんでは?
>>132 瑣末なテクニックを比べても…
現代的テクニックが良いかどうかなんて好みの問題だし…
なんと言ったら良いのか、専門馬鹿的意見だな。
143 :
名無しの笛の踊り:05/01/02 21:31:29 ID:8cM6NyaO
テクニックは、教育方法等の進歩で向上したのでしょうが、大演奏家の社会的位置づけは、ハイフェッツの頃と比べてどうなのでしょうか。
社会的地位は低下し、それと並行的に、経済的価値も減少しているのではないでしょうか。後者についていえば、カラヤンが最高峰でしょうが。
古臭いテクニックというのは具体的にはどんなん?
145 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 11:32:25 ID:DIo+vhEA
正月から盛り上がってるね。
>>132 >>139 せっかくですから素人のリスナーにもわかるようなレベルで
メソッドの変遷を説明して下さいませんか?
この際ハイフェッツにこだわらず技術面の歴史的な流れを
概説してくだされば非常に参考になり
このスレも有意義なものになると思います。
146 :
みろり:05/01/03 17:52:02 ID:zX3bp7Yx
1月4日(火)のゲスト
13:05【NHK総合】
『スタジオパークからこんにちは』・・・・・・・・ 五嶋みどり
ハイフェッツより上手いと思います。見てね・
147 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 18:35:59 ID:1/azxR7d
ハイフェッツは多くの人が言うように、技術はずば抜けてよい。メンデル
スゾーンのコンチェルトの3楽章で、加速しているにもかかわらず完璧に弾く
のは常人じゃない。
しかし、テンポが速い、技術が完璧というのがすべてではない。
表現が云々と言うことがある。
ハイフェッツはただ弾き飛ばすことがほとんど。ゆったりしたところでたっぷ
り歌うことがかけていると思う。
全体的なことを考えると、ハイフェッツはトップではない。
オイストラフだ。
でもオラがいちばん好きなのはヌブーなんだけどなぁ
149 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 22:06:03 ID:aFlbMBas
>>147,148
ハイフェッツ版ではなく各オイストラフ版ヌヴ-版を立ててくれ!
>>147はどれほどのハイフェッツを聞いたが知らないが表現云々というのは
技術が完璧であってこそ成り立つもの。
技術が未熟な者に表現は素晴らしいなんてありえない。
聴き手が望む弾き方をすればいいってものでもなかろう。
「ここはもう少し溜めて弾いて聴かせてもらえませんか?」
と、ハイフェッツに言ってもそうは弾かないだろう。
あの時代の奏者は各人が素晴らしい芸術の創り手だった。
芸術を比較する意味があるのだろうか。
テデスコの協奏曲のCDが見当たらない
紙ジャケシリーズあたりで再発してくれないかな
昔のどの巨匠を見ても技術的にはほぼ完璧である。従って技術的な面で彼らを比べるのはムリと思う。といって彼らの音楽表現を比べられるだろうか?好き嫌いはあるだろうが、個人の好み=優劣、ではない!つまり演奏家の個性同士を比べる事は不可能と私は思う。
152 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 20:29:22 ID:Pue3q1B6
別に技術がいつもいつも完璧である必要はない
ハイフェッツ節が聞けたとき、やっぱり上手いなと思う。
昔の演奏家を聞きすぎるとやっぱり現代のバイオリニストは
味気ない気がする。好き嫌いだけどね。
昔の演奏家はそれぞれが個性を持っていたからやっぱり好き。
153 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 20:32:58 ID:gnAgavvZ
そうそう…最近の若い衆の演奏ってどれもこれも似てるよね…やっぱりCDとか聞きすぎなのかもしれないかなぁ
154 :
名無しの笛の踊り:05/01/04 23:04:19 ID:j59NTsvC
そういう疑問を解決するためにも
>ディレイ女史以降、ヴァイオリン教育のメソッドは飛躍的に進歩してる。
>これは正しい。かつての「巨匠」が問題にならなくなったのは、ピアノ演奏でも同じ。
この辺りの話をもう少し詳しく解説して欲しいと思う。
155 :
名無しの笛の踊り:05/01/05 06:57:30 ID:HvxrBORE
>>153 なんていうか、流行とか人の入れ替わりが早くて
演奏家を育てようという環境に無いんだと思う。
ビジネス一辺倒で。若ければいいとか、可愛ければいいとか
コンクール歴があればいいとか、、、
だから皆、同じような演奏をするようになる。
ハイフェッツの時代なんか、ピアノもチェロもどの楽器も
演奏家のスタイルが色々だった。
ミスはあっても、ココぞ!という場面ではバッチリ決めてくれる。
やっぱりあの時代は黄金時代だと思う。あとは好きか嫌いかというだけで・・
確かにスワナイさんは上手いだろう。
だけど、ハイフェッツとかエルマンとかシェーリンクとかギトリスとかに見られる
個性は全く無い。一曲聞けば、どの曲もどう弾くか想像できてしまう。
おらヌブーがいちばん好きだけどシェーリンクも好きだ
来日公演チケット買ったけど直前に死んじまってキャンセルになっただよ
ハイフェッツなんかその代表だけど大衆から拍手喝采をうける
華やかなショーの時代は終わった。
シコシコとクラ好きという小さいパイの中で食ってく努力が必要になる。
その結果ミスしないで型どおりに弾ける小さくまとまった演奏家として
内輪受けの世界で生きていかなければならない。
目指すところが横並びだとすればあとは若いとかカワイイという点で
差を稼ごうというのは仕方ないのかも。
バンド組んで一発当ててやろうというのと違ってヴァイオリンは元手がかかる。
それでおまんまの食い上げはかなわない。
ただ裏張りが相場の基本とも言うくらいだから
例えば今エルマンがいたら癒し系としていけるかもしれない。
博士田老が勝ち組と誤解されている日本では、ますます苦しくなる生業ですなぁ
>>157 >例えば今エルマンがいたら癒し系としていけるかもしれない。
ちょっと待て
160 :
名無しの笛の踊り:05/01/06 06:08:29 ID:KwPueUHb
エルマン・・・癒し系・・あの顔で・・ワロタ
でもエルマンは大好きだ。
>>157が全てだろうな。俺もそう思う。
ハイフェッツとかの時代は、全てのジャンルにおいて
素晴らしかったよな。映画もクラシック以外の音楽も・・
もっと生きた音楽が聴けたような気がする。
だから音楽家の真剣さも物凄く良く伝わる。
CD作るのだって、編集技術が進んでいたわけじゃないし。
オケとか見てても、顔つきが違うよ。今のそれとは。
ハイフェッツは間違いなく、ナンバーワンの1人。
あれこれ言うのは批判すればいかにもこの世界を良く知ってる風に
自分を見せられるからだろ。
嫌いと言ってくれるほうがまだいいような気がする。
161 :
名無しの笛の踊り:05/01/07 02:32:38 ID:kpaqAAAX
シェーンベルクを弾いてくれたら良かったんですが。
気に入らなかったのは曲なのかなんなのか・・・
>シェーンベルク
ヤメレ。耳が腐る
163 :
名無しの笛の踊り:05/01/07 21:14:02 ID:3xeuB6PN
ハイフェッツはパガニーニも好きでなかったのかな。
のだめカンタービレ読んだらクラシック聞きたくなって、小学生の頃車の中でいつも流れてたCDを引っ張りだして聴いた。
ヴァイオリン名曲小品集vol2てCD。ヴァイオリンの高音がこんなにも美しいものだとは。ハイフェッツ、凄い人ですね。クラシックはまりそうです。
この方の演奏でこれは聴いておいた方がイイ!な曲があったら教えてくれませんか?
最近の若手の演奏は
つ ま ら な い。
上手いとは思うのだが…
なぜだろう?
>>165 同意。味気ない。
ハイフェッツもいいが、プシホダなんか聞くと
今の連中の演奏なんか聞いてられない。
168 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 08:41:38 ID:IzpGX04e
そういう風潮の中でも、ドイツのフランク=ペーター=ツィンマーマンは 昔の巨匠のような演奏を聴かせてくれていると思うのですが。正統派で、オーソドックスと言えばオーソドックスだが、その中にも何か心に訴えるものがあって、聴く度に感動します。
例えば今の若手の演奏を聞いて味気ないと思った時、
若いからかな?と甘く見てあげるんだけども
ハイフェッツとかギトリスとか昔の演奏家は
若い時からそれぞれの個性をもう持ってたよね。
170 :
名無しの笛の踊り:05/01/08 18:58:14 ID:0ByU+XA+
>>167 >プシホダなんか聞くと今の連中の演奏なんか聞いてられない。
こういう意見には愕然とする。
プシホダなんて録音も少ないし、音質も酷くて聴くに耐えない。
※ プシホダの名誉のために付言すれば、プシホダが酷いのではなく、プシホダの時代の録音技術が酷い。
あなたが聴いて素晴らしいと思ったプシホダの録音(CD限定)を教えて頂けますか? 試しに聴いてみますので。
「どうせ聴いても判らないだろ」とか逃げるのは止めて下さい。こちらは無駄金を使うのを覚悟で聴こうというのですから。
>>170 まあ極論には極論にという論法なんだろうけど、
”なにけんかごしなってんだか( ´,_ゝ`)プッ”という感じもしなくはないな。
あと録音の悪さ、と言うよりはりマスタリングのひどさ、の場合があるんだよな・・・
>>170 音質が醜くても、彼の音楽は伝わってくるけどなぁ・・
ある日、ドイツの友人がコレ聴いてみて、誰が弾いてるかわかる?
と言われて聴いたのが初めてのプシホダだった。
名前は知ってたけど、聴いたことは無かった。
パガニーニ弾いてて、涙出てきたよ。音質は悪かったけど
その古臭い感じも手伝って、本当に感動した。
君はどうしてそういう言い方をするんだろう?
俺はプシホダの演奏好きだ。
現代は録音技術も進歩して、カットにカットを重ね、組み合わせて作るような
録音の仕方だよな。皆。
いくら音質が良くても涙を流させてくれる演奏家っていないんだよ・・・
俺の中ではね。上手い人は沢山いるけども。
>>167が言うのはそこんとこだろ?
逆に
>>170はどういう演奏家が好みなんですか?
>現代は録音技術も進歩して、カットにカットを重ね、
>組み合わせて作るような 録音の仕方だよな。
まえ情熱大陸だかなんかテレビの番組で吸わないがバッハの無伴奏を録音しているところがあったけど
テイク毎に諏訪内が聞き返して「ドコドコの所を録り直しましょう」って提案してたな。
俺はソロでは録音したこと無いけど
オケで録音した時大変だったぜー。
もうミンチ状態。細切れに録音録音・・・
友人でCDつくった奴は800回カットしたって言ってた。
コレじゃだれでもCD作れるわなーと思った。金あればね。
その点ハイフェッツ氏の時代は一枚レコード作るのも
真剣勝負だったろう・・・
175 :
名無しの笛の踊り:05/01/10 10:38:54 ID:Rd7c0nby
>>174 ハイフェッツ先生も切り貼り録音はなさってるでしょうけどね。
演奏家の頭の中で鳴ってる音楽を形にするためならば、何千何万回切り貼りしてもオッケーだと、私は考えます。
レコ-ディングでちょっと汚い音が出た部分を
敢えて残そうって言ったのはハイフェッツ?
>>175 ヘッドフォンで聴くと、スピーカーより位相のズレが目立つ
カラヤン『ローエングリン』は個人的経験上最多
アムラン『ドン・ファン』(旧M&A)もある
理想を求めるのはわかる 聴いてて白けるのもわかってくれ
178 :
名無しの笛の踊り:05/01/10 17:48:49 ID:9E0z5wOl
175 ハイフェッツは実は切り貼りしてないんですよ。
>>178 そう、ハイフェッツは切り貼りを嫌っていた。音楽の流れを損なうものとして。
試しになんでもいいからCDを聴いてみてごらん。継ぎ接ぎの箇所なんてほとんどないから。
確かに録音が数日にわたって行われているが、それは例えば
1,3楽章はちゃんとできたが、2楽章が納得できず、次の録音時にした、と言う感じに
だからカラヤンやバンスタのような継ぎ接ぎ録音(Liveにゲネプロ録音を継ぎ足した)ではない。
今の奏者は毎小節切り張りするだろ。下手すると。
181 :
名無しの笛の踊り:05/01/10 23:49:13 ID:vIBvVtht
>>177 カラヤンの「ローエングリン」が継ぎハギなのは当然。コロと揉めたせいで10年近くかけてバラバラに録音されたせい。
>ヘッドフォンで聴くと、スピーカーより位相のズレが目立つ
位相のズレが気になる人はヘッドフォンで聴かなければ良いと思うのだが…。
182 :
名無しの笛の踊り:05/01/11 10:04:14 ID:zkfNEhBs
ハイフェッツ大全集の特典VHSがDVD化されたのを買いました!オールカラーだったのでビックリです。結構、高齢の時のものだったので、少しミスはありますが、演奏はとてつもなく素晴らしかったですよ。
荒らしはスルーね。
185 :
名無しの笛の踊り:05/01/13 11:25:06 ID:oYXjMq+O
今昔という問題はさておき一発勝負の緊張感というのは良いもの。
コンサートの楽しさは言うまでもなく録音にしても
多少キズがあってもライブ録音のが面白いことが多い気がする。
お客が前という緊張感もあるだろう。
演奏家もクラヲタも多少のキズを流せるくらいの余裕が欲しい。
ちょっと求道に行き過ぎてる。
ハイフェッツには弾き飛ばしや音に不安定なことがあるのはがいしゅつの通り。
近い世代でもオイストラフやミルシテインのが安心して聞ける。
だがショーマンシップという点で抜きん出ていたのは認めざるを得ない。
>>185 ハイフェッツとミルシテイン、両者のラスト・リサイタルを聴いてみれば、
そこら辺のところは、容易に理解できるような気がする。
いや、両者とも素晴らしい遺産なのであるが…。
ミスも無くて録音の質も良ければ名盤と思っちゃってる
クラヲタが多いからな。
それなら機械が弾けばいいんだ。
188 :
名無しの笛の踊り:05/01/15 23:44:30 ID:Zqxp9N45
ハイフェッツは結婚していたのでしょうか。
>>187 至極もっともな意見だが、アフォみたいなマジレスを:
ヴァヨリンは機械では難しいでしょう。動作とか。とくに右手。なんせ弓を引く動きだし。
ピヤノは鍵盤押すだけだけど、ロール(ウェルテ・ミニヨンとか)でもそーとー鑑賞はつらいよね。
ナナサコフみたいに打ち込み系も、音色がまったくダメ。
だからわたしは機械のことは考えないようにしています。とくに弦楽器。
190 :
名無しの笛の踊り:05/01/16 10:17:44 ID:NHoeO4n1
自動演奏楽器はロールのように機械的に音を出すことから
電子的な合成の時代になったね。
例えばハイフェッツの録音を分析して音色や癖をパターン化し
ハイフェッツ風の演奏をかなり本物っぽく作るのも可能になるはず。
それが鑑賞に堪えうるレベルになったらそれはそれで楽しいだろうけど
なんかむなしい気もする。
それを発する人間のメッセージを読み取る楽しさがなくなる。
けどその分析をした人のメッセージは当然こめられるわけで
それを読むのもそれはそれで面白いかも。
何がなんだかわからなくなってきたw
191 :
名無しの笛の踊り:05/01/18 23:46:45 ID:ef2NdcWL
たしかに珍ひい
ピピ島で救助に当たる消防署の初潮かと思いまちた
194 :
名無しの笛の踊り:05/01/21 21:12:50 ID:cfjJEZIa
>>187 クラシックを聴き始めてだんだんこだわりが出てきたヤツがよくそういうこと言うんだよなw
>>194 えぇ、そうかな?
勿論全てにおいて完璧なのは、それはそれで凄いことだけど
完璧じゃない物=低レベル、とは言えないよねぇ。
好みか好みじゃないかっていう話なら別だけども。
196 :
194:05/01/22 14:34:56 ID:TgCRyjDq
>>194 「完璧じゃない物=低レベル」なんて言ってない。
完璧じゃなくてもいいものはある…これは初心者の段階でで気づくこと。
ただその反動で、「完璧なものは味わいに乏しい」なんて考え出すのが、
クラシックを聴き始めてだんだんこだわりが出てきたヤツ。
>>187はそういうヤツなんじゃないかと思ってそう言ったというわけ。
「完璧でも駄目な物はある」と言うだけならいいが、
「機械が弾けばいいんだ」とか言うヤツは、大体上のようなことを考えてる。
俺の経験上。
197 :
パブロ:05/01/22 14:41:15 ID:FUPWpYTe
ハイフエッツが手塩にかけて育てた、
マイケル・レービンが好き。
早死にしたけど
レビンはハイフェッツに習ってないと思うけど。
ガラミアン門下最大の名手。信じられないぐらいのテクニックと艶やかな音色を持っていた。
199 :
パブロ:05/01/22 15:19:41 ID:FUPWpYTe
>>198 渡辺茂夫クンとごっちゃになっていました。
レービンは、ハイフエッツに憧れていただけなのですね。
にしても、長生きしたらどんなになっていたろうか、と
1曲だけのバッハ聴きながら思う、
・・・ってここは、ハイフエッツのスレでした
(重ねて謝罪)
200 :
名無しの笛の踊り:05/01/22 19:38:43 ID:g3FE8Kv9
えー、フランス人が弟子入りって珍しくないでしょうー?
まぁアモイヤルもユダヤ系だし、それ繋がりでしょ
132最強
204 :
パ:05/01/27 19:42:51 ID:fOyuX673
>>132 に戻り。
マキシム・ヴェンゲーロフの実演聴いた。
隣のヴぁいおりん課の学生が青ざめた。ともかく異様な指使いの巧みさ!! 人間業でない!
が。
それ以上の何者でもなく、音楽自体に感動もなく、ま、「暗算世界一」
にも似た、”特殊技能の持ち主”にとどまっていた。
これ、10年前の話。その後変化あったか?
最新のCD聴いても、残念ながら、その変化=「成長」の跡は無い・・。
205 :
名無しの笛の踊り:05/01/27 20:28:47 ID:KYnJPiNl
↑は適格な意見だと思う!全く同感!音楽的にはハイフェッツの方が何倍もすぐれている!
ま、ハイフェッツが批判されるときも、
204とまったく同じような言い方で批判されたわけですがね。
>>204-205 ま、ハフェッツと較べて云々するのに、どれほど意味があるかは分からないけど、
それでも現在のVn、あなた方は誰を評価されるのでしょうか?
すべてハイフェッツと比較したのちに、「ここはハイフェッツに及ばない」とか、「ハ
イフェッツはそうは弾かない」としか感想を見出せないとしたら、寂しいというより
勿体無いと思うのですが…。
ちなみに、わたくしもハイフェッツの演奏、とくにシベリウス等愛聴する者です。
208 :
名無しの笛の踊り:05/01/27 21:24:02 ID:KYnJPiNl
206.207貴方達は話の真意が読みとれないのですか?私が言いたいのは、昔の巨匠時代と比べて、今の若手はテクニックに関して言えば、上「かも」しれないが、音楽の本質は明らかに落ちているということです!テクニックについてだって「かも」の領域を脱するものではないが…
夜叉ハイフェッツ
>>208 >音楽の本質は明らかに落ちている…
その根拠を明確に述べて下さい。
近頃の若いやつは、、、が永遠に続いているわけですね。
w
212 :
名無しの笛の踊り:05/01/27 23:35:55 ID:KYnJPiNl
210 豊かな個性がそこなわれている。段々と演奏が似通ってきている。またはその反対ですぐにアピールに走り下品な演奏になる。
213 :
名無しの笛の踊り:05/01/27 23:36:54 ID:KYnJPiNl
211 このままだと永遠に続くでしょうね!うひゃひゃひゃ
とりあえずレスアンカーのつけ方くらい覚えろ>ID:KYnJPiNl
そもそも音楽の本質とは何だ?
豊かな個性がそこなわれている?
研究が進んで昔ほど自由に演奏することが許されなくなってる状況を考慮してるか?
単に自分が微妙な違いを聴き分ける能力がない可能性を考えているか?
利き酒と同じで、比べる奴が無能だとどれも一緒に思えるのは当たり前だ。
おれはもうけっこうな年齢(42歳)だ。
子供のころはまだハイフェッツはぎりぎり現役だったよ。
生演奏は聴く機会がなかったけど、
レビューなどはさんざんリアルタイムで見てきたさ。
ハイフェッツ批判の常套句は、まさに
「テクニックはすごいけれど音楽性や個性が感じられない」
だったんだがねぇw
そういう批判が多かったのはわかるが、批判していた連中の能力は疑わないのか?
あの演奏を聞いて音楽性がないだのと言える奴の気がしれない…個性の塊だと思うがね。
批評を鵜呑みにすること自体おかしいよね。
自分の好き嫌いで構わないのに。
批評家なんぞ、他人と少し違った意見出して
目立とうと思ってるだけだと思う。
218 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 10:10:24 ID:nkQrjvCq
携帯なのでレスアンカーは付けられない!それくらい考えろ!!誰も全く一緒なんていってない!きさまらのような素人とは違い私は演奏家だ!!それは今の若手だって個人によって違いはあるが個性と呼べるものではないということだ!ほんとレベル低いなきさまら!!あきれた!
219 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 10:55:11 ID:etVuJVVt
>>218 >私は演奏家だ!!
だから何なんだ? 演奏家なら全部判ると言いたいわけ?
今の若手は全部ダメなの? あなたも含めて?w
とりあえず、あなたの評価する現役の演奏家を挙げてみてよ。話はそれからだ。
220 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 11:03:06 ID:nkQrjvCq
誰もみんなと言っていない。どうしてすぐ偏った見方をするのか?どれがいい演奏家でどれが悪い演奏家くらい聴けばすぐにわかる。あなた分かんないの?私が特に評価する演奏家はフランク=ペーター=ツィンマーマンである。ではどうぞ
素人の質問ですが、ハイフェッツのキュイーンはドルフィンによるのか、
ハイフェッツの弾き方のためなのか、どっちなのでしょうか?
オイストラフのねっとりとした感じとかヴァイオリンの音色は
ピアノ以上に楽器に左右されるという印象があるのですが?
222 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 11:51:09 ID:QYPLjcdK
>>218 携帯でも半角の不等号「>」は出せるはずだが。
改行もできるはずだが。
その程度のことも自分で解決できない馬鹿が何をほざいているのか。
223 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 12:01:19 ID:nkQrjvCq
確かにピアノよりは左右されるでしょうが、完全に楽器に左右されるわけではありません。いい楽器というのは、演奏家が思っていることをより楽に表現させてくれます。思っているのは演奏家本人なわけですからやはり演奏家主体なのかもしれません。
224 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 13:26:42 ID:nkQrjvCq
>>222 残念だが携帯では不等号は表示されないんでね! きさまのさっきの発言で君の知能レベルが知れたよ(笑)そして君に音楽の感動を感じる感受性がないこともね(笑)頑張ってね!
225 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 14:58:23 ID:QYPLjcdK
携帯で見たときに表示されなくても、つけなきゃリンクしないことくらいわかるだろ?w
この頭の悪さはひどいなw
結局ID:nkQrjvCqは明確な個性の存在を求めてはいるが、
それが妥当であるかという肝心な部分には触れず、
ともすると個性的でありさえすればいいとでもとられかねない
意見に終始している時点で馬鹿丸出しである。
濃い味付けのものばかり食べてると味音痴になるのと一緒。
227 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 15:24:29 ID:nkQrjvCq
パソコン持ってないんでわかりませーん!!ひきこもりやろーはひっこんどいてね(笑)(笑)つーかここハイフェッツのスレなんだけど…いい加減うざいんだけど…。そんな些細なことに突っ込んでくるなんて…ちっさい人間だよな。
228 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 15:38:56 ID:nkQrjvCq
>>226 私が濃い味付けの音楽を求めていると言いましたか?私は貴方が思っているようなことは微塵も考えていない!むしろその逆だ。もし私が今までに述べた事でそのような誤解が生じているのなら謝ろう。
230 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 16:09:36 ID:nkQrjvCq
そうなんですか?ありがとう!救いようのない発言だからびっくりいてました!(笑)
231 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 16:10:51 ID:nkQrjvCq
すまん!「してました!(笑)」だった。
>>228 文句を言ってるくせにちゃっかりレスアンカーつけてるじゃないか(呆)
自分の間違いを認めない馬鹿の言うことは話半分に聞いとくぞ。
それでも言いたいことがあったら言ってみれば?
個性がありさえすればいいのか?
それが曲に合ってなくても独創的であればいいのか?
お前はいつも肝心な部分の説明に欠けている。
「○○じゃない」←こればっかり。
「□□だ」←これが舌足らず。
小出しにせずにいっぺんに言え。
234 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 16:35:43 ID:nkQrjvCq
>>232 レスアンカーはきさまがつけろと言ったんだろうが…付けても文句を言うつもりか?あん?では私の結論を言おう。個性をわざわざだそうとするな!人間が弾いてるんだから個性は自ずとに現れてくる!その前に作曲家の意図をちゃんと読みとって研究してから弾け!
>>234 開き直るなよ。
レスアンカーのつけ方教えてもらえてよかったじゃないか。
>個性をわざわざだそうとするな!
人間が弾いてるんだから個性は自ずとに現れてくる!
その前に作曲家の意図をちゃんと読みとって研究してから弾け!
そういう部分では今の演奏家のほうが昔の演奏家より合っていると思うが。
個性をわざわざ出そうとするな、それは自ずと現れてくるという意見には同意だが、
だからこそ際立った個性があろうとなかろうと、表現が妥当なものであれば問題ないはずだ。
作曲家の意図を研究すればするほど、似通ったものになってくるのは当然のことだろ?
236 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 17:12:36 ID:nkQrjvCq
作曲家の意図を研究して、その結果、出てくる音楽は同じとは限らないし、それが正解かどうかも分からない…作曲家は死んでる場合の方が多いからね!つまり結果が個性として表れるのです…今の若手(全てではない)はその順序が逆なのでは?
237 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 18:26:54 ID:ABDd/rWD
この人何人?ドイツ人?
そもそも「個性」とか「音楽性」なんていう
あやふやなもので芸術を語るのがまちがいさ。
わかったような顔してそういうこと書いてるやつ、
その定義を明確に文章で書いてみろよ。
たとえば「個性のない演奏」ってどういう演奏なのさ。
239 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 20:09:27 ID:1Tsr2daB
ハイフェッツほど作曲家の意図を解釈していた演奏家はいない。
多くの評論家等は皆ハイフェッツのカデンツァなどにおいては
「作曲家の域を越えていてこれはハイフェッツの〇〇〇であり
本来の曲を損なう演奏だ」と言う。
果たしてそうなのか?
最近はどこの演奏家もこじんまりとしていてつまらない。
洋服が派手とかテレビに良く出るとかコンクール入賞なんて
関係無い。
ハイフェッツのように「断固としてこれが私の演奏スタイル」と主張
してくれるような演奏家にお目にかかれない。
流行や権力によって左右されるようなものは芸術ではない。
かつてのモーツァルトやベートーヴェン等も流行や権力に
は敵わなかった。が真の芸術家であったと思う。
主張があってこその総合芸術。
240 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 20:53:40 ID:nkQrjvCq
ハイフェッツに限らないけど、昔の巨匠はよく研究してたよね。今の子達はこじんまりしてるか、下品なまでにアピールするかだよね。
241 :
パンの笛:05/01/28 21:03:05 ID:YC/YIZhZ
>>240 アイザック・スターンが日本でのマスター・クラスで、多少弾けるが東京の街で遊んでばかりの韓国の女の子に、
ブラームスの人生を勉強しようともしないで
どれだけのブラームスを音楽表現できるか!とたいした剣幕だった。
伝記読んで演奏が充実するならワケはない(それは事実だ)が、
案外素朴なところで、こういった努力を、随分多くの現代演奏家が怠っている
のではないか?
いつかテレビで上原彩子が無心に作曲家の本を読んでいた
242 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 21:17:48 ID:nkQrjvCq
>>238個性や音楽性を言葉で表せれるか?出来るわけないこと聞くな!個性がない演奏があるわけない!今までの話を理解いていないのでは?アピール的な物で差を付けるなと言ってるんです。外見だけでなく中身でも勝負して欲しい!それをしないのは芸術に対する侮辱だと思う
243 :
239:05/01/28 21:46:17 ID:1Tsr2daB
下品なアピールでもいいんだよ。
それがその演奏家の音楽であればね。
作曲家(創り手)とぶつかって
生み出されたものであれば。
通り一遍の統一規格品を聴かされるよりは断然goodだよ。
絵画の世界で例えるなら
ピカソやダリ、ゴッホ、モディリアーニ(他)を
理解できる人も居れば受け入れられない人も居る。
様々な人が様々な主観で語るのは良い事。
しかしながら芸術においては誰かが定規を
引いてはいけないと思う。
特に日本人は定規を引きがちな民族のようだ。
(あ〜でなくっちゃ。こうあるべきっ。)てね。
244 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 21:50:40 ID:ABDd/rWD
で、ハイヘッツって何人?
245 :
239:05/01/28 21:57:22 ID:1Tsr2daB
>>244
現リトアニア。
昔はロシアの一部だったから
ロシア系ユダヤ人でよいのでは?
246 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 22:05:01 ID:nkQrjvCq
>>243 それはそれでいいんだけど、最近では、貴方が言う演奏家本人のとか作曲家とぶつかりあって生まれた演奏でない演奏が増えて来てませんか?それはあんまし良い事ではないですよねっていう話をしてるんです。
247 :
239:05/01/28 22:48:57 ID:1Tsr2daB
>>246 ツィマーマンがお好きな方ね。
>>240にレスしようと思っていたら書いてる
間に貴方が入ってただけだけど?何か?
248 :
名無しの笛の踊り:05/01/28 23:03:58 ID:nkQrjvCq
別に、貴方に私の意見を述べただけなのですが…勝手な思いこみは良くない(笑)
悪いけど、幼稚園児みたいな喧嘩は他所でやってくれないか。
君ら2人はどちらにしろ、自分と異なる意見は受け付けないだろうから
こういうスレにいても無駄だよ。
現役奏者vsヒストリカルについては
>>211で既に結論
が出てますので、これ以降は不毛な議論は無しという
方向でおながいします。
251 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 09:21:57 ID:CLCPdEI4
どっちが勝ったんですか?
ホロヴィッツが、演奏会でのちょっとミスしたとき、インタビューで
「自分はハイフェッツじゃないから完璧には弾けないよ」
253 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 10:38:30 ID:CLCPdEI4
ハイフェッツも完璧ってわけじゃないよね。よく聴くと偶に速いパッセージとかで音が抜けてるよね。テクニックの上ではミルシティンとかの方が上と思うが…
254 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 11:02:51 ID:R8LvtlNO
>>253.246.242...234=同じ人?
新種の荒し出現。
255 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 11:46:48 ID:hpzV96f1
だいたい歌謡曲やポップスじゃあるまいし、クラシック音楽のような長い楽曲を
ライブで完璧に演奏するなんてありえないんでは
ましてやクラシック音楽だ、そのつど演奏する本人だってこなれていても一筋縄
ではいかないだろう、拝聴するほうはワガママだからそりゃいっしゅ乱れず間違い
がないほうがいいに決まってるだろ。
256 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 13:19:12 ID:CLCPdEI4
聴いてる側として私は、テクニックは絶対完璧でなくてはいけないとは思ってませんよ。
前にも誰か言ってたようだけど、いくらテクニックが完璧でも内容がビンボーちゃんだったら感動できないよねぇ。
「ふーん…うまいね」だけで終わっちゃうよね。
ためしに毎コンの一次予選を聴きにいってみればいい。
下手なやつほど「テクはないけど、おれの解釈を、おれの個性を聴いてくれ」っていう
かんじの弾き方するから。必死で笑えるよ。
上手いやつはそっけないくらいの演奏をするけど、
一目瞭然、傷のない演奏のほうがいいよ。
258 :
961:05/01/29 14:07:16 ID:bmaM1Mg7
>>256 ようするに君はオイストラノフ、タイプのヴァイオリン奏者が
好みなんだね。
259 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 14:40:04 ID:CLCPdEI4
>>257 そりゃそうでしょ! 私が言ってるのはそこらの雑魚がするミスじゃなくて、巨匠達のするミスだよ。
260 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 15:27:46 ID:SQc8orun
ツィンマーマンってどんな演奏するのですか?
>>257 そいつらは目立とう精神だけが立派だから
比べようが無いよなw
ロシヤ人か。
そういえばドイツには聞かない名前だな。
263 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 23:32:56 ID:CLCPdEI4
コンサートのパンフレットには「ドイツが久々に生んだ大型バイオリニスト」って書いてあるよ。
ドイツ人か。
どおりでドイツらしい名前だと思った。
265 :
名無しの笛の踊り:05/01/29 23:49:54 ID:CLCPdEI4
家に偶然モーツァルトのコンチェルトのCDがあったんだけど、結構いいかも→正統派かな?
音が綺麗だしなんだか歌い回しも自然でいいねぇ。
266 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 00:41:09 ID:f3hkEVhT
ロシア系ユダヤ人でしよ。どうりでユダヤっぽいロシア系の
名前かと思った。
267 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 00:45:17 ID:pFBSkF/A
じゃあ元々東ドイツの人だったのかな?
253はアート・オブ・ヴァイオリンの受け売りですな。
ロシア系ユダヤ人 ×
ユダヤ系ロシア人 ○
270 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 09:53:44 ID:pFBSkF/A
そうなんですか?私はドイツけいロシア人かその逆だと思ってました。
271 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 10:05:18 ID:x7SV4/JJ
ユダヤ系ロシア人ってことは両親がユダヤ人でハイフェッツは
ロシアで産まれたということ?
272 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 10:23:10 ID:pFBSkF/A
>>260からはツィンマーマンの話じゃなかったの?
まさか俺の勘違い?
273 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 10:59:48 ID:zuYPWWYR
いやね、ツィンマーマンのことは聞くつもりはサラサラなかったんだけどね、
↑の方で自分は音楽家とかでツィンマーマンが好きだと言っていた。
だもんで単純に
どんな演奏するのかな?と思っただけね。
274 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 12:06:26 ID:pFBSkF/A
あっ、そういうことね。でもツィンマーマンけっこー良かったよ!
275 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 12:13:14 ID:B2R/ByxR
練習、練習です。
ロシア(リトアニア)のユダヤ人家庭に生まれたから、ユダヤ系ロシア人。
ただし、ロシア革命勃発とともにアメリカに亡命して
その後市民権を取得したから、国籍でいえばアメリカ人ってことになる。
277 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 16:09:21 ID:pFBSkF/A
ハイフェッツってちっちゃい頃はピアノも滅茶苦茶うまくて、バイオリンとピアノのどっちを選ぶかって事になって、
バイオリンを選んだ、っていうのを聞いたことがあるんですけど本当ですか?
んなもん、音楽家なんぞユダヤ系ばかりだし
あの顔みたらどう考えてもユダヤ顔だよな
280 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 23:54:51 ID:pFBSkF/A
伝記があったので確認したらハイフェッツもそうでしたよ!
グリュミオーもなんですか?みなさんすごいですねぇ。
281 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 02:45:58 ID:fpCNLT1C
でもハイフェッツがヴァイオリンの方を選んでくれて感謝、ユダヤ系って
ハイフェッツに限らず何故ズバヌケた才能と上手さがあるのでしょ?
イスラエルの当時の
英才教育(クラシック音楽)ってどんな感じだったんでしょうかね。
まぁ、旧ソビエト連邦時代の英才教育はテレビで幾度となく放映されて
いるのでわかるのですが...
282 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 13:52:58 ID:yywRJRNz BE:35866837-
「Art Of Violin」に出てくるミルシティンと記者の会話。
記者「あなたはユダヤ人ですね?」
ミルシティン「ええ」
記者「ユダヤ人には優秀な音楽家が多いですが、」
ミルスティン「凡庸な音楽家も多いよ」
記者「しかし、」
ミルシティン「民族的な問題よりもむしろ社会的背景がそうさせたのだろう」
だって。かっこいいー!
283 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:49:27 ID:9tlqxEWa
>>281 あの…ユダヤ人ってみんなイスラエルで生まれるんじゃないよ?
284 :
パン:05/01/31 19:34:23 ID:WC54xP1D
>>282 優秀なピアニストになる条件は?と問われたW・ホロビッツ氏、
「ユダヤ人、さもなくば・・、
ホモセクシュアル!」
と答えたんだと。
>>282 ワイゼンベルグもそう言ってた。
自分が成功したのは自分が同性愛者でありユダヤ人だからって。
上手い奴は他にもいたはずなんだよ、他の民族でも。
だけどユダヤ系ってやっぱり金持ちが多いし
助け合い精神がすごいからね。
日本にいたときはただ単にユダヤ人って優秀な民族だなと思ってみてたけど
海外に来てユダヤ人と接する機会が多くなってその意味がわかった
286 :
パン:05/01/31 20:00:01 ID:WC54xP1D
>>285 そう。
ユダヤの成功者が皆んな金のおかげでないけど、
巨大なユダヤ資本の力が、現代の音楽業界を席捲しているのは事実。
別な言い方すると、ユダヤ人は、他の民族に比べて
芸術家への支援・資金提供に吝かでない、むしろ熱心な証拠だよね
(アメリカ合衆国がその典型)
>>282 苦い顔で真面目に答えてるミルシテインがイイ。
記者も嫌な質問するよな。
そういやミルシテインとか昔の大バイオリニストのスレって
ハイフェッツくらいしかない?あまり見たことないけど。
289 :
281:05/01/31 20:47:21 ID:8VK5vX5L
>>283 そうなんです、そうでした、レス送ったあと自分でも変な
書きかたしてしまったなと思いました。ユダヤ人は
もとは自国がなくて
世界中に散らばっていたという事を聞いたことがあります。
290 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 21:06:05 ID:WC54xP1D
>>289 古代に国家はあったんです。
それが中東特有の紛争でオン出された。それが旧約聖書のモーセの話。
しかし厳密に言うと、その、国を負われた人々の子孫だけが「ユダヤ人」なわけではなくて・・・。
あと興味があったら調べてください、ね
291 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 21:18:01 ID:fkk0rNPj
>290さん
優しいお方、どうもありがとう。興味があるので調べます、勉強不足と
頭の悪さハズカシ・・・
創価の芸能人が多いのと同じ理由だな。
ところでユダヤ人には「なる」ことが
できるらしいよ。みんながんがれ!
293 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 05:18:09 ID:GC5iIXGa
どうやるんですか?
294 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 05:28:42 ID:V82OJ+Jd
改宗。
改宗だけじゃムリだったような。
イスラエル国籍取るなら兵役に行かないとダメだって聞いたことあるな。
知り合いで改宗したのか兵役に行ったのか知らんが
名前をユダヤ系に変えた、思いっきりジプシー育ちの知り合いがいるw
やっぱりそれだけユダヤの力は強いんだなー。
音楽業界だけじゃないよね、映画もそうだし。
大概糞映画ばっかりだけど、金はつぎ込んであるよね。
外国人の友人は芸術系には沢山いるけど
スポーツ選手はいないんだよね、って言ってる。
記録がモロに出ちゃうからね。
ユダヤ人だけが芸術的才能に恵まれてるわけではない。
ほかの民族だって才能はおなじようなもん。
ただ、音楽の場合、プロモーターは圧倒的にユダヤ人が多い。
だから、同じ実力のヴァイオリニストがいた場合、
非ユダヤ人よりユダヤ人のほうがデビューもしやすいし、演奏会も組みやすい。
東洋人は歴史的にユダヤ人とかかわりが薄かったから
あまり敵視されてなくて、案外有利。
ウマけりゃいいんだけどね
たまにオイオイって奴がいるからなぁ。
で、名前見たら「あ、やっぱりね」となることがしばしば。
298 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 12:39:39 ID:pQlYXAu0
299 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 14:43:58 ID:B6tviRkO
ないないww
300 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 18:16:40 ID:pR0vC3kc
ガンダム
301 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 18:29:35 ID:DfRlRKNW
99(ないない)
302 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 18:39:44 ID:pQlYXAu0
>>299 欧米行くと、日本より多く、大小さまざまなコンサートが
一夕のうちに催されて、有名無名のアーチストが妍を競う。
ユダヤ系多いよ。なんとかシュタインとか、なんとかベルグ、なんとかビン、って類の名前の。
303 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 20:46:45 ID:WmMqYkRg
クライスラー&ハイフェッツ HAPPY BIRTHDAY!
>>299 欧米行くとわかるよ。
日本ってユダヤを美化する傾向があるけど
ヒトラーがユダヤ嫌うのもわかる気がするもんな。
305 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:45:00 ID:HiFj8Cvm
299です…へぇ〜そうなんですかぁ…ありがとうございます。勉強になりやした!
わしゃ、ハイフェッツ
307 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:47:44 ID:HiFj8Cvm
よっしゃ!!!ハイフェッツ
おっしゃ!、ハイフェッツ
309 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:53:08 ID:HiFj8Cvm
めっちゃ ハイフェッツ
うんちゃ!ハイフェッツだよぉ。きーん!
311 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:59:50 ID:HiFj8Cvm
俺のじーちゃん、ハイフェッツに似てる…
312 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:04:33 ID:HiFj8Cvm
前から気になってたんだけど、「キュイーン」って、ハイフェッツグリッサンドのこと?
313 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 22:15:22 ID:WmMqYkRg
>>304 うんうん、そうそう。よく解る。
何でもカンでもお金お金って言ってくるよ。
自分たちは助けてくれっていうけど他の人種は助けない。
そのなかにおいては日本人はまだ優遇されてるほう。
米国においてはドイツ人は成功しない。
314 :
パン:05/02/03 16:32:05 ID:ORuUkBTb
>>313 これまでの歴史の中で、ユダヤ民族は、自分らが認められるにしろ、
大目に見られるにしろ、差別されるにしろ、迫害されるにしろ、
全ては、時の権力者どもの「気まぐれ」に左右されることを、激しい苦悩とともに学んだ。
そして、信用できるのは、家族や同胞(ユダヤ人)・自分の能力・そして何より
自分らを裏切ることのない「金」のほかに無い、と悟りきるに至ったんだね
自分らが迫害を受けるのは、ユダヤ人のみが神により選ばれた、真に優秀な遺伝子の保持者
だと信じる(ユダヤ選民思想)ひとも、中にいる。
315 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 18:07:08 ID:TE7kFf3B
↑学校の倫理の授業で習ったよ
316 :
パン:05/02/03 18:26:37 ID:ORuUkBTb
フルトヴェングラーがNYに招聘される際、在米ユダヤ人のコミュニテイから
猛烈な反対運動が持ち上がった。その中には、在米ユダヤ人ヴァイオリニスト協会、みたいな集まりも
含まれて居たそうだ。
若きイエフデイ・メニューヒンにも運動参加の声がかかる。フルトヴェングラーを心の底から尊敬していた
メニューヒンは、勿論、参加を断ったそうだ。
このユダヤ系ヴァイオリニスト協会に、もしかしたら、我らがハイフエッツも名を連ねていた可能性がある。
テレビカメラの前のメニューヒンは、もう過去のことだと、「有名アーテイスト」である協会員の実名を
挙げやしなかったものの
ユダヤ系の中にもまた派閥があるんだよね
マジ、すごいよね団結力。
友達でユダヤ人のバイオリンが数人いたけど
別に全然上手くなくてもいい楽器を貸してあげたり
新婚さんがいたらいい物件を見つけてあげて
五つ星ホテルでパーティーとか。
318 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 21:06:48 ID:S+4NiTKj
>>316 ハイフェッツではないと思う。
東海岸に執着していた在米ユダヤ人ヴァイオリ二スト協会のことだろ?
彼はそういうの嫌いだったみたいだ、だから西海岸に移ったとも?
それにイスラエルの公演の際にドイツ音楽を演奏して追放されてる。
人種偏見はスターンやミルシティンが最強。
フルベンのことは奏者より作曲家や指揮者のほうが反対したんだよ。
319 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 21:19:45 ID:kYP9d17E
320 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 22:59:57 ID:S+4NiTKj
>>319 知る限りではな。
スターンがジュリアードの実権を握って一番最初にしたことはハイフェッツを消す事から
始めたらしい。消すといっても命のことではない。ハイフェッツの足跡を抹消させた。
それはアウアーとは対照的であったガラミアンから受け継がれたものだ。
ハイフェッツが反対運動に加わらなかったからとも言えることだ。
真の奏者ではない者は他に何で名声を得るか・・・
スターンやミルシティンのハイフェッツ叩き。
芸術よりも権力を求めたスターンやミルシティンの功績は今や欧米では誰にも愛されていない。
最終的には彼らが一番に嫌っていたアジア人種(日本)だけが彼らを神の様に慕ってくれる。
考えてみろよ、メニューインが彼らとともにしない理由を。
321 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 23:17:11 ID:TE7kFf3B
>>318 それ聞いたことある!
確かリヒャルトシュトラウスのソナタを弾くとか弾かないとかでもめてたよね!
それでなんかちょっと暴行をうけたんじゃなかったっけ?
大事には至らなかったけど…
でも彼はリヒャルトシュトラウスのソナタ弾いたよね。
これはハイフェッツのメッセージだったように思う。
音楽を楽しむことに人種は関係ない…
322 :
パン(316):05/02/04 11:45:45 ID:7AnAIBLp
>>320 スターンは確実ですね。でもスターン、P・カサルス主催のプラド音楽祭の常連だよね。平和を願った音楽祭の。
ミルシュテインは、大好きなんだけどな。余程辛い実体験があったのやも知れないが、残念な派閥争いだな。
それにしても、ハイフエッツが彼らと袂分けていたのは知らなんだ。
業界でのの扱いは未だに、なんか、冷ややかな気がしなくもない。厳しい顔つきのせいかな、
テニス・ウエア姿の写真見ると、イメージが反転するけど
ところで指揮者や作曲家でフルヴェン渡米に反対したのって、誰誰?
323 :
名無しの笛の踊り:05/02/04 19:18:12 ID:s/+Dwodl
>>316
カザルスも国を追われた演奏家。共感したんだろ。
若い頃のスターンの演奏は甘く美しかったことは認める。
皆、この頃の演奏家は国を逃れてきた人間ばかりだ。
新しい土地で我先に根をおろす為には必然的に
何をすればいいのか考えるものだ。
カーネギーホール保存運動なるものは
スターンがお爺さんになってからじゃん。
もっと若い頃の方が補修できたはず。
何か残さなきゃと思ったんだろ。
こういうときうまくアジア人を広告に使う頭の良さ。
フルヴェン反対派は奏者たちと同じだよ。
国を追われて先に米国にきた作曲家や指揮者だ。
彼らにはフルヴェンの事情など関係なかったのだろう。
そう言う意味ではフルヴェンも犠牲者だな。
324 :
パン:05/02/04 20:52:00 ID:7AnAIBLp
>>323 デッカで出てた「”退廃音楽”」シリーズを愛聴する。
ナチのキャンプであれほど大量虐殺が行われなかったなら、
数学や科学の分野のみならず、芸術分野でも、どんなに溢れる恩恵を
後世に生をうけた我我が享受できたか知らん。
指揮者のアンチェルなんて、奥さんも子供も親も(?)、
みんなガス室で殺されたんだよな。ただ一人生き残った彼が、毎夜、どんな悪夢に襲われいたか、
想像するだけで背筋が凍る。
ハイフエッツのデイスコグラフィーみると、
その実力の割に、共演者は限定されているね
ユダヤ人からしか恩恵が受けられんのか
>>324 ディスコグラフィーの共演者が限定されてるのは当たり前。
おのおのの演奏者が契約してるレーベルを超えての共演なんてめったにない。
327 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 11:28:42 ID:SNeLPrAa
>>326 日本のゲーノー界同様、所属事務所、所属レーベルの腕力の問題か・・。
ジャニーズなら悪さしても報道されない、みたいな。
世知辛いのう
>>327 いったいどこから「ジャニーズなら悪さしても報道されない」という話になるんだか。
ぜんぜんちがうし、そういう問題じゃないだろ。
生演奏ではレーベルの垣根はないよ。
329 :
お:05/02/05 15:26:52 ID:SNeLPrAa
>>328 生演奏が聴けたらなあ・・。レコードと実演は、言うまでもなく、ほぼ別物です。
我らは、過去の「遺物」にすがるしかないのだ・・
330 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 19:33:59 ID:gDWoc/4V
私の叔父はハイフェッツの生演をフランスのシャンゼリゼ劇場でブルッフのスコティッシュファンタジーを聞いたことがあると言っていたが、
CDとは比べ物にならないくらい素晴らしい音色だったと言っていた。
ホールいっぱいに輝かしく響いてたそうだ。
私も聴きたかったなぁ…
331 :
パン:05/02/05 19:37:16 ID:SNeLPrAa
332 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 19:51:59 ID:gDWoc/4V
いい例えですねぇ!
おれの師匠は日比谷公会堂で実演を聞いたそうだが、ひどく音量が小さかったらしい。
たしかにあのボーイングではそうかもしれない。
334 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 00:21:57 ID:dUfSzyKH
音響が悪かったってことは?
師匠なんてな、嫉妬心のかたまりだから
ホントは上手かったけど上手かったって言うとなんとなくムシャクシャするから
音が小さかったって無難なことを言う。
337 :
名無しの笛の踊り:05/02/06 19:14:59 ID:dUfSzyKH
俺は335に一票。
それがマジで音が小さかったのはハイフェッツが
メンドクサーと思いながら弾いたから
339 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 03:07:46 ID:DeLZl3WB
オレも
>>335に一票!
または、演奏中チンポジがずれて、どうしてもそっちが気になって、
演奏に集中できなかった、
というのも否定できないな(笑)
340 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 05:44:06 ID:f+j8bUDe
音が小さいのはハイフェッツが裸のガット弦を好んで使っていたから
と言うのを聞いたことがある。
341 :
うなぎいぬ:05/02/07 11:09:36 ID:f6UwtFg2
>>340 むむ、興味ぶかい情報じゃないか! 新しいハイフエッツ像が描けそうだ
342 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 18:34:20 ID:I7FCf6wg
ハイフェッツ シベリウスVn協 SACD発売あげ
343 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 20:15:33 ID:f6UwtFg2
>>340-341 今だったら「まだ音量が足ら〜ん」ってセンセーに怒鳴られるだろし、
客受けも悪かろな。なのにあの時代、文句を言ったひと居るんかな?
おれらの耳が「遠くなった」のでないかあ?
オレ全く逆のイメージ持ってた。金属的な、完璧な、サイボーグのイメージ
チンポジに一票
へぇガット弦使ってたんだ、それはファンなのに知らなかった
346 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 23:11:21 ID:IX/FcC3B
>>330叔父様羨ましい。レコードさえ素晴らしいのに。。。
私は、日本ビクター(RCA)1957年、ライナー指揮、チャイコとメンコの
レコードで育った世代です。レコードの、甘く艶のあった音色が、
CD(red seal1987)では、聴くに耐えないノコギリ音になり、音もオケに
対して小さくなりました。最近オーディオの性能アップでそのCDもまあまあ
聴けるようになり、気を取り直して探し始めたら、今はxrcd2が出てるん
ですね。さっそく買ってみます。
ところで、チャイコの両方、1955(ブラームスと一緒)と1957(メンと一緒)を
聴いたことがある方、どちらが名演だと思いますか?
347 :
名無しの笛の踊り:05/02/07 23:22:03 ID:IX/FcC3B
>>8>>25 同感です。特にチャイコは、みんなトロく、下手に聴こえていらいらする。
パールマンのCDも買って損した。
でも「タイスの瞑想曲」等、速さでなく、音色を楽しむものは、
マイケル・レビンもいいです。彼の「魔法の棒弓」は素晴らしかった。
そうそう昔の巨匠は音色を楽しむ感じだよね
録音なんかスゴイいい出来栄えのと、あれ?ってのがあるんだけど
それもまた味わい深くてよい。
349 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 10:02:50 ID:MNJ4pCAy
オールドのヴァイオリンなら音は小さいけど繊細な音だよ。
350 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 12:37:13 ID:ES9pGsvB
じゃあ ストラドやグァルネリはどうなるの?
音めっちゃでかいよ。
ハイフェッツも両方使ってたよね。
351 :
名無しの笛の踊り:05/02/08 18:30:52 ID:s7j1sOih
>>350 どう引き分けていたのだろう?
どの曲はどっちで、って耳で聞き分けるしかないかな?
俺は弦じゃないからわからんのだけども
そもそもスチール弦って何時頃から出回るようになったの?
昔は皆ガットだったんだよね?
353 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 01:56:52 ID:QQzUjyqN
>>78 ありがたい物を見つけました。チャイコンの演奏とレーベルが
一覧表になってます。
ttp://www.users.zetnet.co.uk/blangston/pitch/th059.htm ナクソスのチャイコンということは、1937年の、ロンドンフィルですね。
版権元のEMIを始め、再版のBiddulph、ナクソス、Pearl が出してるようです。
どっかのWebで試聴しました(ナクソスがどうかは不明)が、ハイフェッツ
が速すぎて、伴奏が追っついてないですね。ハイフェッツのソロのところは
どんくさい伴奏から解き放たれ、滅茶苦茶うまいです。
再版会社は商業用プレスから音を転換するのですが、版権元のリマスタリング
より出来がいいこともあり、特にRCA(BMG)よりナクソスやBiddulphの転換の方が
ずっとましだと書いてあったwebもあるので、どこを買おうか迷います。。。
354 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 02:35:40 ID:QQzUjyqN
私は
>>346ですが、弟がタイムリーにXRCD2(JMCXR−0009)を買ってきてくれた
ので、1987年red seal(RD85933)と聴き比べました。良くなってます。
バイオリン音が、オケに対して大きくなっており、レコードの割合に近くなってます。
音質も前進がありました。レコードの艶と伸びのある音色までは、再現できていませんが。
低音から中音にかけては、かなりレコードに近く、いいです。
中音から高音にかけては、まだ、どうしても好きになれない、
合成したような、不自然な音色がします。高音には、わざとらしい
ほどエコーがかかっており、ちょっと興ざめでした。
リマスタリングを、再版に特化してる会社(ナクソスなど)に任すと、
実はうまくいくってことはないでしょうかね?
ttp://www.classicalnotes.net/columns/heifetz.html
355 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 17:07:18 ID:l17of1sb
ユダヤ人は何故アラブ顔してないのですか?
356 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 18:26:35 ID:rO0SZ5vf
アラブ人じゃないから?W
357 :
名無しの笛の踊り:05/02/09 18:44:57 ID:UVkgndqf
中近東はみなアラブ系の人相だ、だから何故
白人顔のユダヤ人が何故大昔から中東に居を
構えているのかなて?
358 :
290:05/02/09 18:58:55 ID:D05bJ+m8
むむむ、みなさん、ユダヤ人についても、アラブ人についても
なにか間違った思い込みしてますぅ。中東人が皆褐色の肌してるわけでないです。
ユダヤ人でも肌真っ白白でない人います(ブルーノ・ヴァルターとか)。
>>290の続きを書き込むべきかなあ・・
359 :
名無しの笛の踊り:05/02/10 00:06:41 ID:ypDBtWdn
>>358 続き書いてー。日本は世界のかやのそと、ユダヤやユダヤ人の事
表面上のことしかわからないし理解できていない、
歴史を勉強した賢いお兄さん面倒でも教えてチョ。
ハイフェッツがユダヤ系
だから何かきになる(興味がでてきた)ヨロピコ
現在ユダヤ人と名乗っている人の多くは実際に古代のユダヤ人とは血が繋がって
いないのではないか、という説もあるみたい。特にヨーロッパに住んでいた
ユダヤ人の多くね。ユダヤ人には顔に特徴がでますが、私はロシアのユダヤ人、
ドイツ(中欧)のユダヤ人、フランスのユダヤ人を比較すると少しづつ違いが
あるように感じる。
アラブ世界にもずっと職人階級として住んでいたユダヤ人がいる。モロッコ
から来たユダヤ人なんて、もろアラブ顔だよーん。
361 :
名無しの笛の踊り:05/02/10 01:22:01 ID:lo/vgraR
単純に、ユダヤ人なんて大昔からずっといるわけだから、
その間に、他の人種とも混ざって、いろんな顔つきになるんじゃないのかな?
ゴルゴ13で読んだ記憶がある。
ヨーロッパのユダヤ人には大きく分けて
”アシュケナージ”と”スファラディ”と呼ばれる二つの系統がいる
世界のユダヤ人の割を占めるアシュケナージは
東欧を中心とした地から出たヨーロッパ系の人々
ヘブライ語とドイツ語の変容形のイーディッシュ語を使う
そしてスファラディは、中世までスペインで活動していた
アジア・アラビア系の人々で、ヘブライ語とスペイン語の変容形ラディーノ語を使う
訂正
×世界のユダヤ人の割を占めるアシュケナージは
○世界のユダヤ人の9割を占めるアシュケナージは
364 :
パ:05/02/10 19:14:43 ID:JlSP25KC
ユダヤ人って丸めがねが似合いそうなイメージ。
アメリカのテレビ、特に経済モノ番組じゃ
名前見なくてもこれは・・・ユダちゃんだなとわかるようになりますた
366 :
名無しの笛の踊り:05/02/10 20:30:01 ID:IotyQu1o
>>362様
ハハ〜さようでございましたか。明解な解答(教え)誠に
有難うございました、馬鹿な僕でも完璧にちかいほど
理解できるように
説明してくださってやっと謎が解けました。ダラダラ
無駄な言葉もなく非常にわかりやすかったです、良い
勉強になりました。
お兄さんは知識もあることながらトッテモ、トッテモ
教えじょうずです。>362のお兄さん大好きです!
367 :
名無しの笛の踊り:05/02/10 23:07:49 ID:lo/vgraR
368 :
366:05/02/11 01:19:30 ID:7JEyo0bk
>>367さん
フ〜ッ!呆れた、馬鹿言ってんじゃないわよ
>>366)が
>>362さんにあのような誉め言葉
言ったもんだから妬きもちヤイテンのね、しょうがないカワイイお兄さんね。
ウ〜ン、ここは
>>362さんの名誉のためにも私が一肌脱ぐわ、実は私♀なんです♀という
事を伏せて参加したかったのです。
だいたい男の人が(同性)あのような書き方の表現はしないでしょ、でも>366(私)で書いた
事は>362さんに対しての本心よ、>お兄さん大好きです!っていうのも本当は♀だから(私)
ついよけいなけと言ってしまったのね。
でもとても好感のもてるお兄さんだったから不純な気持ちでお兄さん大好きですって言った
んじゃないのよ・・・
これからは♀だってわからないように誉めたいときはきおつけないと、では>367のお兄さん
またスレの中てお会いしましょうね。
さぁハイフェッツの話をしようではないか
遅レスですが、
>>340さんがおっしゃってる裸ガットの件について。
ハイフェッツはA線とE線に裸ガットを使用していたそうです。
371 :
名無しの笛の踊り:05/02/11 15:27:16 ID:fbpJ35Wg
372 :
名無しの笛の踊り:05/02/12 01:05:14 ID:oGFxVGtN
あげてみる
373 :
名無しの笛の踊り:05/02/14 18:51:46 ID:uJzpltBH
あげあげ
374 :
パ:05/02/15 18:25:04 ID:QNbyubsU
RCA「ラスト・リサイタル」を聴いて、以前よりずっと
この「完璧さ」の天才がわかった気がする。
彼は己のヴィルトゥオジテをひけらかそうとしていない。
作品の持つ構造・メカニズム・フレーズの美しさを
虚飾なく、己の持てる最高の技術と最上の情熱とでもって
全ての観客に伝えようとしている、ね
それにしても何故旧盤のクロイツェルソナタが入手難なのかねぇ?
ハイフェッツとモイセイヴィッチ共演の49年(未発表テイク)と51年盤は
クロイツェルの演奏に於いての最右翼の頂点だと思うんだが
376 :
429:05/02/16 19:45:45 ID:Xp87CwpI
>>375ぜひ、それ聴きたいね
で、
>>374に続けるが、このラスト・リサイタルでは、
ハイフェッツの「繊細さ」に胸打たれたところだ。
年取って性格が丸くなった、という事実も、100%は否定しない。
だけど、Bachにしろ、ツィガーヌにしろ、バリバリのテクニックを披露している。
だというのに、この、音楽に向き合う時の、演者の心の繊細さ・・。
ふと、
>>340のガット絃の話を思い出したのだよ
共演したベンノ・モイセイヴィチは、独奏ピアニストとして最高峰だった
史上最高の巨人ラフマニノフとホフマンが絶賛した名手
新録のエマニュエル・ベイはハイフェッツの快速テンポに付いて行くのがやっと、という感じだが
モイセイヴィッチは対等に渡り合っている
しかもお互いにまったく技巧との格闘や不安定材料がない!!
SP時代からブロニスワフ・フーベルマンとイグナツィ・フリードマンの共演盤と双璧だったそうだ
度忘れしてしまったが、最も新録のステレオ盤はブルックス・スミス共演だった
379 :
お:05/02/17 12:36:35 ID:IZ95vDk3
>>377 フランクのソナタにおける、A・ルービンシュタインとハイフェッツの掛け合いも
息をつかせないスリルがあった
こんなスレ有ったんでつね
オリは爺さんのレコードの全集と自分で買ったCDの全集(変なメダル付き)有ります。
バッハのソロと「ホラスタッカート」「ヴィターリのシャコンヌ」
くらいしか聞きませんけど。
メンコンは最初だけ聞いて終わりだしw
ビデオも良いですよね。シャコンヌしか見ないですけどw
バッハのソロは他に7〜8人
(グリュミオー、パールマン、クレーメル、リッチほか)持ってます。
中でもエトウトシヤのは酷かったでつ、まだ通しで聞いたこと無いでつ。
これからも聞かないでしょう。
381 :
380:05/02/18 01:04:15 ID:gvvARlRE
斜め読みだけど、一応読んだ。
ハイフェッツが「ハザール人」でも気にしないです。
382 :
名無しの笛の踊り:05/02/18 20:07:35 ID:aJtR9uff
383 :
380:05/02/19 22:51:53 ID:mzmuJ04U
>>382 何となく分かります、アレがなければ知らない人だったしw
確か中身はCDの全集の前の方と同じですよ。
384 :
名無しの笛の踊り:05/02/22 14:14:22 ID:t66J8tvk
385 :
名無しの笛の踊り:05/02/22 19:21:32 ID:bqHIKrGW
>>384 スマソ、モイセイヴィチスレ、みつからん
>>380 ハイフェッツのバッハ無伴奏は苦手です
ミルシテイン、グリュミオー、シェリング、クレーメル、その他モダン楽器だけでも数種類持ってますが、
(1)オンマイクすぎて音が汚い
(2)ポルタメントかけたりしてる
という理由で結局通して聞いていません
ハイフェッツはやっぱりロマン派〜近現代のコンチェルトなどが好きです
388 :
380:05/02/23 00:25:40 ID:KnGTS7u1
>>387 キンキンしてるのがダメなんですかね。
バッハのソロは、誰がオススメですか?
>ロマン派〜近現代のコンチェルト
具体的にお願いします、分類が分からないもので。
メンデルスゾーンは入りますか?
389 :
パ:05/02/23 19:08:41 ID:WQLCabQZ
>>387 彼のバッハへの感想、同感です。どうしても深入りできないです。
私の好みは、メニューヒン(20代の初録)、シゲティ先生、ヨハンナ・マルツィ、ミルステイン
あたりかなぁ・・
390 :
380:05/02/23 20:14:33 ID:KnGTS7u1
>ロマン派〜近現代
いわゆる「メンチャイ」は、含まれるみたいですね。
>(1)オンマイクすぎて音が汚い
(2)ポルタメントかけたりしてる
という理由で結局通して聞いていません
これは、ハイフェッツのコトなんですか?
オンマイクというのは、マイクが近いってことですかね。
ポルタメントは、技のことらしいのは分かったんですが、
どれのことだか・・・
シャコンヌの動画をうpしたら、どこで使ってるのか教えて貰えますか?
吸引
392 :
385:05/02/25 20:49:45 ID:BCCMM8Bw
>>386 NAXOSヒストリカルだね、レポ、サンクス
393 :
380:05/02/27 03:08:17 ID:TlBio2y5
用意はこの前から出来てるんでつが・・・
他のもいろいろ聞いてみてですが・・・
メニューヒンの35年くらいのは持ってました。
メンコンで特に感じますが「弾く速さ」っていうのも重要だと思うんです。
まあ、楽譜は持ってないですし、未だに「で、ディーマイナーって何よ?」
という状態なんで、噴飯モノかもしれませんが・・・
その観点から見ると、ハイフェッツに対抗出来るのはリッチくらいかと。
394 :
名無しの笛の踊り:05/03/01 20:19:28 ID:E5uTPf+d
en haut
395 :
名無しの笛の踊り:05/03/01 20:30:35 ID:STGyK35Y
フランス語かいな
アン・オー
396 :
380:05/03/01 21:29:27 ID:gcaUq8po
ポルタメントを教えてくれないとうpしてもアレなんで
Divxで110MBありますし・・・
397 :
名無しの笛の踊り:05/03/04 12:28:36 ID:7op8Q1Bo
>>380氏よ、
ブル9とマラ9のAdagio楽章を聴いてみよう。
大抵のCDでは一番最初にVnがポルタメントをかけてるぞ。
ポルタメント:別名スライド
弦楽器、歌唱においてある音から次の音へと移る際、跳躍させずに急速に滑らせるように音間を
移行させる奏法、唱法。グリッサンドの一種。
弦楽器においては、20世紀初頭頻繁に用いられたが、今日では時代遅れの奏法として敬遠される傾向がある。
399 :
名無しの笛の踊り:05/03/04 13:52:09 ID:lXmaCbn6
時代遅れの奏法をあえて弾いてくれる人がいたらきっと凄く新鮮に聴こえるんだろうな。
古き良き・・・じゃないけど。
蓄音機で聴いてたようなの。生で聴きたい。と思っても現代じゃ無理?
ポルタメントが可能な楽器っつーと
擦弦系の弦楽器、管楽ではトロンボーン、人声、テルミン等の電子楽器ぐらいか
401 :
380:05/03/04 19:52:04 ID:kTKKxRRZ
402 :
名無しの笛の踊り:05/03/04 21:40:34 ID:7op8Q1Bo
>>380 ポルタメントを多用させた指揮者はW.メンゲルベルクだろうな。
お金に余裕があるならバッハのアリア(管弦楽組曲第三番)をカラヤソでも
クレソでもいいから聞き比べ汁。
漏れの手持ちはオーパス蔵だが、十分にポルタメントが味わえる。
>>401 ヴァイオリンでのポルタメントは
弦に指圧をかけたまま指板上を移動させる奏法
言ってみれば任意の2音間を「引き摺って」音を出す
404 :
380:05/03/05 00:07:10 ID:vXeUiB0P
405 :
380:05/03/05 01:04:21 ID:vXeUiB0P
406 :
名無しの笛の踊り:05/03/07 23:52:24 ID:TbMg8/ox
407 :
名無しの笛の踊り:05/03/10 03:58:48 ID:mwHD7aE2
良スレあげ
408 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 19:53:04 ID:JHukRrfp
この人の演奏スタイルって古臭くない?
それとも録音が古いからそう聞こえるだけなのか。
409 :
名無しの笛の踊り:05/03/12 22:26:08 ID:cv39Dtb5
>>408 喪まいの鑑賞スタイルが古いんじゃないのか?
古臭くて結構。
ヴァイオリンは昔の爺さん達の演奏に限る。
なぜ今のバイオリニストは皆下手なの?
412 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 08:56:15 ID:pKbW4WY4
>>408
んじゃ新しいスタイルって?
先にTV出たりCDでデヴューして演奏会開くってこと?
現代曲を演奏するってこと?
前にも出た話だがとりあえず昔と今のテクニックの違いについて
初心者でもわかるような解説きぼん。
414 :
名無しの笛の踊り:05/03/13 22:57:20 ID:QezgGpXL
現在の世界記録から見れば、カール・ルイスやアベベのタイムなんて平凡なもんでしょ。
いまの基準で平凡かそれ以下だからといって彼らの偉大さが下がるわけではない。
ハイフェッツも同じことで、当時としては最高に上手かったけれど、
現代のテクニックから見ればいかにも古くさい。
だからといって、ハイフェッツの偉大さに傷がつくわけではないよ。
あんなに右肘を上げては本当に音量は出ないだろうし、
いわゆる指弓ができる持ち方でもない。
同じロシアでも、オイストラッフやコーガンなど、ちょい下の世代は
もうハイフェッツのようなロシア式の弓の持ち方を捨てて、ベルギアンに近づくでしょ。
ビブラートはアームだけで、音程もいまの感覚では甘い部類だし、
部分的にはごまかしもある。
でも、あの当時はあれが人類の限界だったし
彼が「ここが今の限界ですよ」と示したからこそ
後の世代はそれを目標にし、それを超えていくことができた。
かれは偉大だよ。
でももうとっくに史上最高に上手い人ではなくなっている。
大筋では非常に納得できるし、実際、その通りなのだろうけれど、
ハイフェッツに関しては、「いにしえのある時点での限界を極めた人」以上のモノを
感じてしまうのも事実。
これは何故だろう…。
わたしはヴァイオリンを弾かないが、このあたりを誰か説明して貰えないかな?
416 :
380:05/03/13 23:46:32 ID:ImGlq8X+
では、ハイフェッツよりマシなメンコンの奏者を教えてください。
この前、名曲アルバム選だかでメンコン第一楽章やってたんです。
終わりの方だけしか聞けなかったんですが、なかなか良いテンポだったので、
再放送をビデオに録ったんです、最初の方を聞いたら・・・
なんか、所々マトリックスの世界に迷い込んだ様に時間が止まってました。
楽譜でもああなってるんですかね?
終わりの頃は皆さん軽快に飛ばすんで、ああなってると思うんですが・・・
マジレス希望です。
最近のヴァイオリニストの演奏は薄っぺらい感じがする。
好みの問題なんだろうけどもね。
流行とかもあるだろうし、今がそういう時期なのかなぁ
418 :
414:05/03/14 00:41:24 ID:BZiVJiWa
おれはあくまでも技術的なことを言っているだけ。
演奏の良し悪しは聴く人の好みの問題だから、各自お好きにどうぞ。
まあでも、いちおうおれなりの考えを書いておくと、
ハイフェッツ、オイストラフ、ミルシテイン、フランチェスカッティといった巨匠の次の世代、
ガラミアン三羽がらす(パールマン、チョン・キョンファ、ズッカーマン)やクレーメルが、
ポルタメントを多用するような前世代のロマンティックな演奏を否定して
「楽譜通り」の演奏こそ現代的なのだとしたあたりから平板になっていった感はあるね。
パールマン世代は、演奏が平板なうえに、テクニックでは今の若い世代より遙かに劣るから
みてて気の毒になる。
テクニックを向上させるメソッドは、ガラミアンとディレイの間で隔絶した差があるな。
419 :
414:05/03/14 00:54:46 ID:BZiVJiWa
世代としてもうひとつ大きいのは、20世紀の巨匠たちにとって
作曲家がかなり身近だったということはあるかもしれない。
たとえばフランチェスカッティは、ラヴェルにかわいがられて、
ラヴェルの演奏旅行にソリストとして帯同したりしているし、
クライスラーとも仲良しだった。
彼のお父さんはパガニーニの孫弟子だから、パガニーニの逸話も聞かされただろう。
オイストラフはロシア(ソ連)の大作曲家たちからずいぶん曲を献呈されてるでしょ。
あの世代は、19世紀の大作曲家たちの逸話を、師匠筋から生々しく聞かされていただろう。
戦後世代のヴァイオリニストには、そういう体験はしようもないから
楽譜に忠実に演奏するほかしかたなかったのかもしれないな。
はじめてこのスレ見つけたから調子乗ってカキコ
>380
前出のマイケル・レビンのメンデルスゾーン良いよ。快速系とは違うけれども絶妙のテンポ感だよ。
>374
ラストリサイタルの二つのソナタはちょっと酷いと思う。71歳ということを差し引いてもね。
本人の思い入れが強い曲を弾かしてもらいました、という感じが丸出しだよ。
特にリヒャルトの方は作りこみ甘すぎだと感じた。
それとピアノがとちり過ぎ。
小品の方はとっても聞かせてるだけによけいもったいない。
後シベリウスは有名なヘンドルとのもいいが1935のビーチャムとの録音も清清しくて素敵だと思うが
あんまり話題にならないね。(シベリウスで清清しいというのも変であるが)
特に三楽章のオケの躍動感とハイフェッツの駆け上がる重音!
この部分を完璧に(譜面どおりという意味ではなくて)弾いているのを他に聴いたこと無い。
みんなベートーベンやプロコの2番とかはどう思ってるのかな。
421 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 14:17:00 ID:shBp1WT+
>>414 大感謝。調子にのってさらに質問。
>ガラミアンとディレイの間で隔絶した差があるな。
ここもう少し詳しく知りたい。
どんな点が改良されて優れたメソッドになったの?
あと奏法の歴史についてわかりやすい本があったらオススメきぼん。
聞く側もそういうところがわかると更に面白く聞けそう。
クレクレスマソ。
422 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 22:15:47 ID:ju/FRGcj
>>421 おいら414ではないけれどへぼ解説を
ガラミアンとディレイ女子との間には完全に教え方の対立があったのだよ。
ガラミアンは楽譜どうりで苦手を特に重点的に練習させるやり方。
ディレイ女子は反対に苦手なものよりその子の好きなもの得意なものを伸ばす教え方だった。
私のクラスは私の教え方でやります。とガラミアンに言ってのけた凄い人。
でないと音楽を嫌いになる子供達で一杯になると考えてたんだな。
だからみんな子供達はディレイのところに集まった訳。
楽譜どうりの平坦な音楽の教え方より早くから子供達自身に楽譜の解釈を身に付けさせる教え方のほうに軍配が挙がった訳だよ。
ディレイ女子が亡くなった後はいい音楽家が出てないのは確か。
アメリカはとくに弦もピアノも空洞なんじゃ?
423 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 23:28:28 ID:IFlWwb+L
ハイフェッツの ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 全集 を買おうと思うんですが、お勧めできますか?
424 :
380:05/03/14 23:31:29 ID:4Elq2/8u
>>423 ベートーヴェンは「皇帝」くらいしか聞かないんで・・・
サンプルは協力出来ますけど・・・
425 :
名無しの笛の踊り:05/03/14 23:42:27 ID:IFlWwb+L
まじですか!?ありがとうございます。
どうやってサンプルをいただけますか??
426 :
380:05/03/14 23:49:48 ID:4Elq2/8u
>>425 全く聞いたこと無いwので、聞くポイントが分かりません。
聞くポイント(メンコンの初めの方の速いトコとか)があるのかも・・・
それなんで曲名曲番何楽章のどの辺りとか指定して貰えれば、
mp3にしてうpします。
それからメール欄に「sage」と入れて下さいね。
市販音源からMP3作ってうpってJASRACが怒るんじゃ?
>>423 ベイ伴奏(だったかな?)のヤツなら持ってます。
このスレであらためて書くことじゃないと思うけど
ベートーヴェンを聴くんじゃなく
ハイフェッツを聴きたいのならお勧めです。
429 :
414:05/03/15 19:38:39 ID:hhjoojDP
乱暴な説明だけど、弓の持ち方には、小指をほとんど使わないロシア式と、
小指も積極的に使うベルギー式の2種類がある。
昔の演奏家で言えば、ハイフェッツやミルシテインがロシア式、
シェリングやグリュミオーがベルギー式だ。
現在ではベルギー式の合理性が認められて、これが主流というか、
まず基本として習うようになっている。
ガラミアンはベルギー式の信奉者だったから、かれの弟子たちのボウイングも
脱力ができていて、指を弾力的に使ったなかなかお手本的なものだ。
ハイフェッツを頂点とするアウアーの奏法を徹底的に研究したお父さんに
ヴァイオリンを仕込まれた渡辺茂夫は、当然ロシア式のボウイングだった。
渡辺はハイフェッツの推薦でジュリアードに留学し、ガラミアンに師事するが、
ここでボウイングを徹底的に矯正されてしまう。
渡辺は、それでノイローゼになって、自殺を図ったと言われている。
430 :
414:05/03/15 19:39:13 ID:hhjoojDP
ディレイの弟子たちを見ていると、弓の持ち方はあまり型にはめていないように見える。
たとえば五島みどりのボウイングは、習いはじめの人にとってはお手本的とはいえない。
体格や器用さは千差万別だから、それぞれにとって合理的であればよしとしているようだ。
もうひとつ、ガラミアンとディレイのあいだで差があるのは、音程の厳密性。
ガラミアンが自分の弟子のなかでもっとも才能があると称えたのはマイケル・レビンだけど
レビンの音程は、今どきの基準では気になってしょうがない。
耳が悪いのが原因なんじゃなくて、はずしてもあんまり気にしていないんだよね。
ディレイの弟子で、レビンほど器用な人はめったにいないけど、
みんなレビンよりはるかに音程がいい。
ディレイの弟子では年長で、ガラミアンの弟子と世代的に近い人に
ドミトリー・シトコヴェツキーがいる。
シトコヴェツキーはディレイの弟子の中ではもっとも不器用な部類だし、
器用さでレビンなんかと比べるのは気の毒なほどだが、
音程の美しさは超一級。音程で比べたら、レビンが気の毒になるくらい次元がちがう。
音程がメソッドだけでよくなるかどうかはわからないけど、
すくなくとも音程の厳密さへの意識は、ガラミアン世代とディレイ世代ではまったくちがうね。
>423
このスレ見つけて、レスも一読して、それでベト・ソナタを聴きたいんでしょ?
買っちゃいましょ!
一生の宝になるよ。
(^^)/~
432 :
380:05/03/15 21:03:11 ID:hX/wcrO3
433 :
名無しの笛の踊り:05/03/16 22:13:31 ID:09/rcl9E
ピヤノの場合、主観的・ニュアンス重視のコルトー=フランソワ系と
客観的・構成重視のギーゼキング=ミケランジェリ系とかあるんですが、
バヨリンの場合も、大雑把に分けてもらえませんか?
その分け方自体が乱暴すぎるだろう。
プロが構成を無視して主観だけで演奏するわけないし、その逆も同じだ。
いかにも演奏経験のない評論家的な分類で、噴飯物といわざるをえんな。
435 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 00:04:02 ID:ZTUc3ILd
だからあえて大雑把に分けろっつってんだよ。
>>433は、ここで仕入れた知識を
「んー、ハイフェッツはテクはあるけど楽曲の構成がちょっとねぇ。
主観的でニュアンス重視、ピアノでいえばコルトーみたいなかんじだね」
とか言ってひけらかしてる
に5000ルーブル
437 :
名無しの笛の踊り:05/03/17 10:39:50 ID:bOe7tTIs
>>422 >>429 素人なりに納得すますた。
ミルシテインはハイフェッツと違い小指も使い云々という話をなんかで読んだけど
ロシア式で習ったのに小指を使うという点が重要な点だったんだな、と今頃思い出しますた。
438 :
サクラ組:05/03/17 19:24:08 ID:h1U/KjXm
>>416 私もメンデルスゾーン・バートルディのヴァイオリン協奏曲では
>>420同様、早世したマイケル・レービンの演奏を推します。
EMIの全集版のリマスタリングがいい、と聞きました。
彼の全集は、マジ、宝物ですよ
439 :
380:05/03/18 01:38:13 ID:MyxB05ZR
440 :
サクラ組:05/03/18 11:52:03 ID:bdz5BomW
>>439 私はそれくらいの感想持ちます。
全集中の、生き生き溌剌、香気さえ漂うBACH、全曲入れてほしかった
441 :
名無しの笛の踊り:05/03/18 19:43:34 ID:kIkwBHdo
ハイフェッツはテクはあるけど楽曲の構成がちょっとねぇ。
主観的でニュアンス重視、ピアノでいえばコルトーみたいなかんじだね。
ハイフェッツを「ニュアンス重視」とは…いろんな聴き方があるんだなあ。
443 :
名無しの笛の踊り:05/03/18 20:53:07 ID:DrxlvOqS
ハイフェッツは、洒脱な、ダンディーな演奏だと思って聞いている。
「洒脱」…そう、確かにそんなイメージですね。
あのブラームスのコンチェルトも、重さより「洒脱」、巧まざる技巧の記録として、
感嘆して聴いております。
「完璧」と「冷たさ」とを同義とは捕らえたくないですね。
446 :
名無しの笛の踊り:05/03/19 15:03:25 ID:eiRnDxky
ラケット小脇のテニスウエアが似合う一流ヴァイオリニスト
ってそういないよね(写真実在)
447 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:55:00 ID:pOXc3Yy6
448 :
¥:2005/03/28(月) 18:27:53 ID:pTis6p0h
>>447 ついに、きたか!
・・・って、店頭で確認済み?
449 :
横レス:2005/03/29(火) 05:15:06 ID:uTrL1lXu
>>418 > パールマン世代は、演奏が平板なうえに、テクニックでは今の若い世代より遙かに劣るから
> みてて気の毒になる。
これは驚き。パールマンってハイフェッツ以降の最高峰だと思ってました。
>>414さんの考える最高のテクニシャンって誰でしょうか? 代表盤を含めてご教示下さい。
何枚(何人)でも結構ですので。
450 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:15:27 ID:9T/ZQd+F
>>449 やっぱりパールマンはうまいよねぇ!
今は知らないけど、若いときのはテクニックも歌い回しもすごいと思った!
確かフィラデルフィア管とのチャイコンのDVDが出てたよね…あれは名演だと思う!
451 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:51:34 ID:TTtNyMBz
>>450 パールマンだけ巧くてキョンファとかズッカーマンがヘタ糞ということでオッケー?
>>448 トップに5月新譜とあるが
カペルとルービンシュタインのは割りと入手しやすかったけど
モイセイヴィッチのは大全集の時だけだったな
453 :
!omikuji:皇紀2665/04/01(金) 01:26:24 ID:EsrTjwDJ
!omikuji って名前欄に入れてみよう。
なんでここまで一回もコルンゴルトのコンチェルトの話題が出ないのか?
455 :
名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 20:53:51 ID:+OUvQ9li
>>437 小指のことだけど、ミルシティンはイザイにも師事をしていた時期があってね
あのミルシティンが何度も門前払いをされてもなお弟子入りしたんだそうだけど
結果、「イザイからには何も得るものがなかった」と振り返っていた。
小指の使い方はこの頃学んだのではないかな?ベルギー奏法?
又はイザイの奏法として。
456 :
名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 22:32:39 ID:C9BObBVu
April Fool 記念真紀子
457 :
名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 00:13:04 ID:JxKTcVCx
>454
コルンゴルトいいですよね。ハイフェッツが好んで弾いた曲というだけあって、技巧的にはそれほど難しくはありませんが、聞き応えがある派手な曲ですね。3楽章が好きです。
458 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:05:57 ID:fjiXTwSF
バヨリンはさほど聴きませんが、パールマンには
ハイフェと同じものを感じますですよ。
パールマンはとっても上手だったけど、
やっぱりいまの水準で考えれば最上のテクニシャンではないな。
かれの美点は暖かみのある音色にあるけれど、それはあの極太で肉厚の指のおかげ。
でも、指の太さが欠点にもなっていて、高いポジションでの音程が甘くなっちゃうんだよね。
指の回転は速いけれど、太さのせいか、やっぱりもつれるところもあって、
ハイフェッツやミルシュタインに代表される、キレのある演奏ではない。
460 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 23:36:19 ID:HyoCmv/K
ハイフェッツは凄すぎ 天才 だよ
461 :
名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:40:05 ID:Nwdtg52h
462 :
名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:06:27 ID:vPNZnmW1
>>459 最高のテクニシャンは誰だと思いますか?
シャハム? それともレーピン?
463 :
名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:45:27 ID:UzUZd9hM
アッカルドが良いよ。
ユダヤ系はどれも糞
おまえら、ハイフェッツのDVD見たか?
ブルッフのスコットランド、オケが下手杉で多摩下駄よ!!
465 :
名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:37:06 ID:UxfRRLoO
>>455 なる。
単純にアウアー門下とかで考えてはいかんのね。
ミルシテインと言えば老齢になっても活躍してたわけだけど
負担が少なく合理的な技術を持っていたということなのだろうか?
467 :
名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:44:30 ID:op+9wGOv
468 :
380:2005/04/07(木) 00:38:17 ID:JPysgdIX
昔ビデオで出たヤツじゃないですか?
ブルッフのスコットランドやってましたから。
チャン チャン チャン チャン チャチャン♪
チャン チャン チャン チャン チャチャン♪
シャコンヌもやってます。
>>467 タイトルは"Heifetz in Performance"。日本版が出てるかどうかは知らない。
スコティッシュのオケはフランス国立管。
470 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 00:36:07 ID:vvTnK5f6
ageなさい
保守
472 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 22:20:20 ID:+GAZf9ZI
メンデルスゾーンとチャイコフスキーがいいね。快速テンポで聴きやすい。
473 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 22:40:57 ID:L/LVP6si
457>
技巧的には、難しくないの?
474 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:43:48 ID:kflGhrQE
>>473 不等号は数字の前に付けましょう。
○
>457
>>457 >457
×
457 >
457 >>
4>57
45>7
__,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ ___________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| /
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| |
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26229159 f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < またラベル貼り替え詐欺がバレました。巣食われなさい!!
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 弦楽器専門店「ハイフェッツ」をよろしく!!
f' __,-ムー、_ ` ノ \
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
【大言壮語】大 坪 善 胤【支離滅裂】
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yoshitane/ http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093433443/
476 :
名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 18:46:14 ID:/SuD0VBo
一時女優さんと結婚してたよね?
淀川長治さんの女優図鑑読んでたらとつぜん
名前が出てきてびっくりした。
478 :
名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 09:32:30 ID:GZwqTODM
このスレただいま低迷中!
479 :
名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 18:54:51 ID:4kwzHIJO
ヤッシャ マンコ
480 :
:2005/05/02(月) 19:13:46 ID:EhYU6Gde
>>477 ハリウッドと近かったのは聞いた事あるけど、
相手はなんていう女優?
名前まで覚えてないんだよね
そんなメジャーな存在の人じゃないよ。
白黒映画の時代だし・・・
482 :
名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 22:43:55 ID:Iq1KCPMT
やっと手に入れた「カーネギー・ホール」を見た
アート・オブ・バイオリンでのチャイコンを見て「なんだ?これ映画か?」
と思い、色々探して、全部演奏してるのを見たくてずっと探してたよ
見終わった後に涙出た
私はパールマンの演奏はとても好きだし、凄く模範的な演奏だなと思う。
私は特にチャイコが好きでよく聞いたよ。
でもよくフラジオをはずすし、確かに高いポジションの音程はあまりよくないと思う。
でも、座って演奏するというハンデがあるのにあれほど弾ける、というのが凄いと思う。
ハイフェッツの演奏は個性が凄く強いし、音の歯切れがいいけど、あまりにオケを置いていって
自分の弾きたいように弾くところが少し残念。オケと一緒に速ければいいんだけどね。
特に2楽章とかテンポが遅い曲。
まあ、昔の人だから仕方ないけどね。
484 :
名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 01:36:19 ID:RCZSL6+A
パールマンが高い音をはずすのはしょうがない気がする。
彼は指がでかいっていうか、太すぎて、音と音の間隔が狭くなるハイポジションではまともに押さえることが難しいんです。
485 :
よしと:2005/05/04(水) 03:54:52 ID:llv11uli
どなたかハイフェッツとピアティゴルスキーのヘンデルのパッサカリアのCDもってる人いませんか〜??
486 :
ちひろ:2005/05/04(水) 04:13:26 ID:llv11uli
ハイフェッツすきです!
487 :
名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 17:43:36 ID:Hi/QCGWG
ナクソスの新譜が店頭に出てたよ。
ハイフェッツとピアティゴルスキーとルービンシュタインが
下手な小芝居してるフィルム知ってる?
メンデルスゾーンのトリオとか弾くんだけど
お手伝いさんとか庭師とかが窓から覗いてるやつ。
アレはワロタな〜。でもスンゴイ上手いけどね。
あとハイフェッツのマスタークラスの映像で
何のコンチェルトだったか忘れたけど、
生徒の前で下手な人の真似してハイフェッツが弾くやつ。これもワロタ。
489 :
名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 02:57:09 ID:jP5qIGfp
お尋ねします。
6月に出るハイフェッツon TVというDVDなんですが、
ちょっと前に出たDVDとどう違うのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>>489 HMV見る限りだと、昨年出たHeifetz In Performanceを
単に国内盤にしただけの気が…
491 :
380:2005/05/09(月) 23:07:18 ID:L1Lytmkl
ども、お久しぶりです。
midiソフト買いまして(着メロ製作の為)、
ふと図書館に楽譜があるのを発見、シャコンヌを打ち込むことにしました。
コレで長年の疑問が晴れそうです。
ところで、「四季」はなんで弾いてないんですかね?
492 :
名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 12:50:58 ID:hFXmk8EB
よっしゃ
493 :
名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 20:13:18 ID:ltle6/Vq
はいへっつ
494 :
名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 10:49:57 ID:wFfdf5wK
遂にこのスレもネタが切れたか…ふふふ
495 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:06:12 ID:o5dar+wR
パイフェッツ
496 :
ジロー:
>>452 モイセイヴィチとのフランク・ソナタと思てたら、
クロイツアーなのね(めちゃ期待してた分、少し残念・・・)
とがっかりしてたが・・・、
皆さん、絶対入手よ、命令よ!
ここまで内容の濃厚なクロイツアー・ソナタは、初めてだし、
楽曲自体、通俗名曲のうちに決め込んでたので、ショックだた!!!
モイセイヴィチのピアノの
懐の深さ、構成感の的確さ、情緒の肌理細やかさ、しなやかさ
昇天もの・・・