声楽独習者のためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 16:00:27 ID:uvq9anAt
>>926
声楽的には掛けない場所を考えて歌う。
928名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 16:04:17 ID:49kSjozh
ノンビブラートで歌うのってどんな曲?

合唱とかだったら、ソロ時の発声の、声を解放した状態から
声を絞り込んで抑えた状態にすると、ビブラートが目立たなくなる。
929名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 16:52:46 ID:UZviXHUc
>>928
一部の古楽とか…
930名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 16:55:23 ID:qVHXvMmS
だから全部の音符にビブラートかけるのかおまえらわ
931名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 17:53:36 ID:49kSjozh
いや、いちいち一つ一つの音にビブラートかけようとは思ってなくても
自然に心地よくかかってるもんなんだよ。
歌唱中、ビブラートかけようとすることより意識することは他にもある。
932名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 18:07:58 ID:49kSjozh
>930
弦楽器とかも基本的にそうだよね
933名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 19:10:18 ID:evheNnKH
>904
質問をした908です。
貴重な経験談をありがとうございます。
これからも活躍してください。
表現とかを考えるのは重要でも、まず声が出ないとそれも空振りに終わるという感じですね。
だからと言って、声が出るようになるまで表現は考えなくてよいということにはなりませんが。
934名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 19:13:13 ID:pl0LVo0k
ビブラートをかけたくてもかからない→発声に難あり
揺れが大きすぎたり声の震えみたい→発声に難あり
かかっているけどコントロールできない→技術不足
止めるも揺れ方を変えるも自由自在→グレート

という感じでしょうか。

古楽などはロングトーンをノンビブラートで歌いますし,
合唱でもかけすぎない方がいいけれど,
「かからない」のと「コントロールしてノンビブラートで歌える」は別でしょうね。
もちろん,一つの歌の中でもかける場所かけない方がいい場所は当然あります。

古楽などのプロ歌手は,テクニックがあってあえてそういう歌唱にしているので
普通の歌を歌えば当然ビブラートはかかるはずです。
合唱団の場合,うまい人ならあえてビブラートを落としているけれど,
単に発声に難があってかからない人も多いです。
935名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 21:16:37 ID:oHmvaqRI
そろそろ次スレ。
936名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:28:12 ID:c+b1S3NB
バスのサミュエル・レイミーって常にノンビブラートぎみだよね
最初の頃はそれが受け付けられなかった
937名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 06:08:04 ID:ygCQvDqg
>936
でも、レイミーは好きな歌手の一人だなぁ。
938936:2005/06/30(木) 23:23:48 ID:UfL7+1Lw
私も今は好きですよ
昔ほど歌手の好き嫌いってなくなりましたね
やはりある程度名を挙げた人というのは
どんな人でも大なり小なり凡人にはない魅力は持っているもので
そういう魅力的な部分を素直に楽しめるようになりましたね
939名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 03:51:13 ID:w+F3FSxT
去年だか一昨年だかにBS1で放送してた、
アルバレスがマントヴァ公のリゴレットでタイトルロールやってた歌手(名前忘れた)が、
物凄い気持ち悪いビブラートだったのが印象に残ってる。

いかにも一生懸命かけてますってかんじで、あまりにも速く大きく揺れてて
声に酔いそうだった。もちろん悪い意味で。
940名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 09:03:55 ID:eFKFP9o/
ビブラートだけが目立ってて(しかももうトレモロに近い状態で)、
音楽的に何やりたいのか分からない人も、まぁいるよね…。
941名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:06:44 ID:EabixqbE
>>940
演歌のこぶしじゃないんだから・・・・。
942名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:48:09 ID:X2oyCdDf
>>941
演歌のこぶしなめんな、ボケ。いっぺん氏ね。
943名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 12:09:54 ID:PuWPzSSD
>>942
いや、ちゃんとした演歌のこぶしならいいけど
なんちゃってなこぶしもどきが気持ち悪いって事じゃね?
944名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 06:37:28 ID:s87Z5otc
誰か支えについて教えてください。
横隔膜の吸気的傾向のことを言うのはわかっているのですが、
やわらかい呼気をはいている最中に胃のあたりが膨らんでいなければならない、
ということを聞いて試しているけれど、やればやるほど意識して体が硬くなるんです。無意識の意識に持っていくには、どんな練習が必要?
誰か教えてください。
945名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 07:08:58 ID:aabQPX1Y
>やわらかい呼気をはいている最中に胃のあたりが膨らんでいなければならない、

実際には横隔膜を押し下げるわけだ。斜腹筋と横隔膜筋は繋がっているので
実はできて人は意識しなくても自然となっている。
胸郭広げて横隔膜がめくれた状態から息を流しながら押し下げる練習法があるが、
どうしても体が硬くなってできないなら、重いものを持ち上げながら息を流すのが効果的だったりする。
946名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:27:32 ID:CrmKczF5
イメージ大切?
947名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:14:13 ID:xlw+RxyP
>>946
すごく大切。
声楽で使う筋肉はほとんどが不随意筋だから,意識して動かすことは困難。
イメージによって結果的に必要な動きを導くのが重要。
948オナシス:2005/07/04(月) 19:19:25 ID:uXIOdC85
http://read.kir.jp/file/read10098.mp3

ぼくの彼女に歌わせました
949946:2005/07/04(月) 21:17:32 ID:NCNSuP7Y
>>947
おお、マジレス有難う
950名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:29:51 ID:3eVJmhNU
高音が、全くうまく出ないのですが、
どうしたらいいですか?
五線譜のFから上の音が、うまく響きません。
あと、Gから上の音が細くて喉が開きません。
951名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 07:14:38 ID:DCHQpxni
>948
聞けないぞ。
952名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 10:25:52 ID:lEZWxpRN
>>948
マリア・カラスの歌とかいうオチじゃないだろうな>オナシスw
踏む気はないけれど。
953名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 13:45:04 ID:fuBxWK6G
うなじにあてるってどうすればいいの?
954名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:11:16 ID:8H+t2x84
ジラ-レて何だ??
955名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:19:17 ID:B2vwLEvg
パッサージョもジラーレも、
マスケラも、わからん。
956名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:20:05 ID:B2vwLEvg
アクートの意味も良くわからない。
日本人には無理なのか?
957名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 01:11:13 ID:7RnhsR0i
アクート=普通に発声してたら出ない高音(テノールのGより上くらい?)
マスケラ=仮面舞踏会なんかで仮面を着ける場所=頬から上
パッサージョ=音程の上下に伴って声が通るべき道筋
ジラーレ=響きが眉間にあつまる現象

以上漏れの勝手な思い込み
958自己レス:2005/07/06(水) 02:05:56 ID:7RnhsR0i
なんかちょっと間違ってたっぽいな。
普通にドレミ…と上がっていくと、個人差はあるが高いファあたりで喉が詰まって声が出なくなる。
詰まると声が通るべき道筋から外れてしまうから、テクニックで喉が詰まらないように
広げる。パッサージョとは「通過」という意味だが、声楽では特にこの辺りの
喉が絞まりやすくなる音のことをさす。そこを絞まらないようにすることをパッサーレと呼ぶ。
で、パッサーレする必要がある音から上の音をアクートと呼ぶみたいだ。
959自己レス:2005/07/06(水) 02:19:24 ID:7RnhsR0i
ジラーレは回す、めくる、裏返す、変える、か。
イタリアの名テノールなんかは高音のときにめくれてる感じを受けるけど
ああいうことなんかなあ。垢抜けてるというか・・・。
960名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:10:29 ID:B2vwLEvg
>>958
ファとかファの半音上のあたりとか、
ソあたりで声が詰まってしまいますね。
961名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:18:17 ID:B2vwLEvg
>>958
日本の流行歌とかポップスの歌手で、
五線譜の上の音を地声?のような声で、
出している人がいるけど、
イタリアのベルカント声と違うように感じるのだが、
どうしたらああいう風に声がつまらないで、
出せるようになるのかな?
まあ、流行化とかポップスなので、
発声法が違うといえばそれまでだが。
ポップスなんでどうでもいいようだが、
一応ああいう日本的な声を魅力的だという人も居るので。

>>959
名テノールの高音部特に、
ソラシドあたりの歌いまわしの響きが、
垢抜けているというか、魅力的というか、
仮面舞踏会というか、
第1幕のリッカルドのアリアなんか魅力的。
962名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 21:57:50 ID:7RnhsR0i
ちょっと上のほうに支えの話が出てるけど、古式ゆかしいベルカントの理論では
支えは腰で感じるものらしいよ。体の前面で呼気をコントロールするのは
ドイツ的なんだそうな。
963名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:55:04 ID:B2vwLEvg
>>962
腰なんですか?
964名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 01:17:32 ID:hz4YTL9k
でも、横隔膜にブレス取り込んだらお腹は膨らむ形になって、
それを少しずつ吐き出すことで凹んでいって、意識としてはどうしても下腹部前面にいきますよね?
私も、腰の意味が知りたい。??
965名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 06:44:23 ID:yteJ2ZtS
支えは、意識すればするほど俺はおかしくなる。
それだけ身体感覚が鈍いって証拠なのだろうけど、
それが難しい。
腰で感じる?ほんの少し、腰が重たくなるようなイメージはあるけど。
その程度だろうと思うけどなぁ。
プロの方もしいたら、教えてほしい。。。
966名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 11:35:02 ID:I7cNpmWH
腰の後ろのあたりに息を吸い込め。
967名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 15:34:40 ID:7ej3fpFz
次スレどうするかね
968名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 15:56:00 ID:bYh+x9A9
980が立てればよいかと。
969名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 12:54:17 ID:CRlHgT4d
横隔膜にブレス取り込むもなにも、息吐いて緩めればわざわざ吸わなくても
勝手に肺に空気が入ってくるだろ。
吐くときのコントロールは、腰を下げていく感じとあとはケツの穴の締め具合。
吐いていくのにつれてケツの穴を徐々に締めていけばブレスが長くなるよ。
ケツの穴からストローで空気を吸うイメージかもなw
970名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 13:04:08 ID:54s7ZVSf
個人的な解釈なんですが、腹式呼吸と言うのは
ブレスを吸って膨らませるのではなく、先に膨らませた
場所へブレスが流れこんでいくイメージなんですよね。
なので吸おう吸おうと意識すると逆に力みが生まれるので、
吸おうとは思わず、体を拡げようというイメージを大切にしたら
いいんじゃないでしょうか。
971964:2005/07/08(金) 18:33:24 ID:insJdY6l
いや、私も息吐ききると使いきると次の息が自然に入ってきて
その繰り返しが結果として横隔膜の動きになってるだけなので
吸うことは特には意識してないんですが
腰を使うという意味だけがよく分からなかっただけです。
下に引っ張る力というような意味だったらできてます。
972名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 18:48:52 ID:CRlHgT4d
腰からケツの穴周りを連動させて、下に引っ張るというかケツの穴に腰を吸い込む
ように使うと(意味わかるかな)自然に腹斜筋もほどよく緊張するよ。
胸や腹直筋を固める必要が無いから良いと思う。
973名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 20:14:58 ID:laULWA6n
返事が来ないので、次のスレッドで、
聞いてみますね?
974名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 20:38:07 ID:wuLgBkaX
>>973
なんの返事?
975名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 20:44:59 ID:ZRAl4M97
>970
息を吸う前に身体で吸う準備をする、というのは理論的にはわかっていたが、コツがつかめずにいました。
身体を膨らますというイメージだとそれが簡単にできることが分かり、とても助かりました。
976名無しの笛の踊り
>972
>ケツの穴
あ、分かります。分かる分かる。たぶん大丈夫みたいです。