【激烈!】ストラヴィンスキー【其の1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イゴーリ
何故か無いので立ててみました。
過去スレ等持ってる方いましたら貼って下さい。
ちなみに漏れは管楽器の為のシンフォニーズが好きです。
2イゴーリ:04/10/16 15:16:15 ID:8RM91r5H
関連スレ
■ロシアのCD大集合!■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071282134/
モスクヴァ】ロシア音楽総合スレ【ピーチェル】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/
3名無しの笛の踊り:04/10/16 15:18:09 ID:3+vvRchK
>>1 乙
なぜか落ちちゃうんだよね・・

来月ペトルーシュカ機器に行くのでとりあえずCD利いて松。
4名無しの笛の踊り:04/10/16 15:21:15 ID:8RM91r5H
>>3
ドコに聴きに行くんですかー?

漏れは今、この前NHKでやってた火の鳥見てます。
5ダンバートン:04/10/16 16:12:05 ID:OjiYjP/R
>>1

シンフォニー図いいよね。
なにげにスルメのような曲。スコアも買っちまいました。
6名無しの笛の踊り:04/10/16 16:33:54 ID:8RM91r5H
>>5
をを!!同志が居た!!
漏れもスコア買ってしまいました。
あの深み、堪りませんな。
あとオクテットやクラリネット独奏の為の3つの小品も聴く程に味がわかりますよね。
7ダンバートン:04/10/16 17:26:11 ID:OjiYjP/R
>>6
(笑)いっしょにオクテットも買いました。
あの辺りの時期は先に進もうと試行錯誤してた感じがひしひしと
聴き手にも伝わってきて、乙ですよね。
8名無しの笛の踊り:04/10/16 21:50:03 ID:8RM91r5H
ですよね〜!!
まわりにオクテットやシンフォニーズの良さをわかってくれる人が居なくて『皆わかってないな!』と思ってたんです(w
9名無しの笛の踊り:04/10/16 22:03:49 ID:/MHdUuKP
自分の趣味押し付けるのよくない。
10名無しの笛の踊り:04/10/16 22:54:50 ID:FgCxUYxg
過去スレ

ガハハ☆祝☆ストラヴィンスキー 没後30年
http://piza.2ch.net/classical/kako/993/993114817.html
春の祭典
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033242908/
ストラヴィンスキー総合で1000を目指すスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1040657012/
ストラヴィンスキー総合で2000を窺うスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055160539/
(3大バレエも)ストラビンスキー(新古典主義も)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084962369/
11名無しの笛の踊り:04/10/16 23:41:01 ID:8RM91r5H
>>9
そんなつもりで言ったわけじゃないんです。
すみません。

>>10
過去スレ有難うございます!!
12名無しの笛の踊り:04/10/17 01:27:17 ID://BT7KM0
近所の楽器屋さんで、全音から出てる「子供のためのピアノ連弾」みたいな感じの
題名の曲を発見したんだけど(星2つ)、これって良い曲?
13名無しの笛の踊り:04/10/17 11:40:50 ID:C3gtypwQ
普通ですなー。
14名無しの笛の踊り:04/10/17 12:23:04 ID:1/xKrqd2
妖精の接吻のディベルティメント、いいと思う。
15名無しの笛の踊り:04/10/17 12:53:16 ID:C3gtypwQ
室内楽でお薦めのCDあったら教えて下さい。
16名無しの笛の踊り:04/10/18 00:49:15 ID:QQfpmHOI
おるふぇうす
17名無しの笛の踊り:04/10/18 15:35:38 ID:bdR3i9lF
オクテットいい。
18名無しの笛の踊り:04/10/18 16:09:50 ID:wckD1RrE
>管楽器の為のシンフォニーズ

どうかサンフォニーと呼んでください
19名無しの笛の踊り:04/10/18 20:38:36 ID:Ry5F60wJ
なんか新古典期ストラヴィンスキースレ化してるな
晩年の音列作品好きな奴とか、或は三大バレエ好きな奴とかは居ないの?
20名無しの笛の踊り:04/10/18 21:13:13 ID:bdR3i9lF
音列時代のはヴァリエーションが格好良いね。
3大バレェならば火の鳥オリジナル版が好き。
音列時代の作品は良い録音が少ないから、良いの知ってたら教えてください。
あとは、3楽章の交響曲も中々素敵。
21名無しの笛の踊り:04/10/18 22:39:45 ID:oMoT+jjT
ストラヴィンスキーがコロムビア交響楽団を指揮した自作自演盤CDは、今も手に入るのか?
またN響が招聘した時に指揮をしたTV放送のエアーチェックビデオは興味深いな。
22名無しの笛の踊り:04/10/18 23:46:57 ID:5Oo0gD1U
サーカスポルカ

カラヤンが最後の部分を改鼠
ヤシにはストラヴィンスキーは理解できなかったと見える
23名無しの笛の踊り:04/10/19 04:40:25 ID:mvrZk5N3
>>21
ストラヴィンスキー自作自演のビデオ見てみたい!!
24名無しの笛の踊り:04/10/19 08:43:47 ID:d02VYLwg
>>23 (>>21です)
2001年10月28日の「N響アワー」で放映されたもので、1959年5月1日に大阪フェスティバルホールでの「火の鳥組曲1945年版」です。この放送ではアンセルメが同じ曲(版は違う)を指揮したものもやりました。
指揮は小さい振りで派手ではありませんが、きびきびした的確な棒さばきで、途中左手をほっぺたやアゴにあて考え事をしているような所もありました(あたかも「ここはもっとこう直した方がいいかも?」と考えながら指揮しているようにも見えて面白い)。
20世紀の大作曲家の自作自演で、しかも動きのある姿が視られて感動を覚えます。
25名無しの笛の踊り:04/10/19 09:14:33 ID:MXmwRj99
ベロフはどうですか?
26名無しの笛の踊り:04/10/19 09:27:36 ID:B/ICvwlA
>>21
「Stravinsky Conducts Stravinsky」ですよね?
普通に手に入ると思いますよ。

(オリジナルジャケット盤)
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1795300
(通常盤)
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=829532

近くのタワレコにもオリジナルジャケット盤が売ってました。16000円だったけど。

ちなみに私はブクオフで1000円でゲット。
あの時ほどブクオフのアホ査定に感謝したことは無いですw
27名無しの笛の踊り:04/10/19 09:33:49 ID:mvrZk5N3
漏れは塔のセールで2千円で買った・・・。
今ニュースで吉松がBGMに使われてるし。
28名無しの笛の踊り:04/10/19 12:14:28 ID:XO5ih2QN
>>25
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1812797
ベロフのピアノ曲集はオレの最近のお気に入り。色彩的でさわやかな演奏だと思います。
オザワもまさに全盛期といった感じで活き活きしてる。
初期から晩年まで珍しい曲も入ってるのでこの値段はお得でしょう。
29名無しの笛の踊り:04/10/19 12:43:08 ID:MXmwRj99
>>28
どうも。あと一押しがほしかったんです。
ジェミニシリーズはお目が高いです。
30名無しの笛の踊り:04/10/19 16:33:49 ID:yTApxLl6
>>26
その二つって音質、演奏、内容に差異はありますか?
3126:04/10/19 18:36:23 ID:B/ICvwlA
>>30
確証はないけど、多分一緒だと思う。
32名無しの笛の踊り:04/10/20 10:56:15 ID:CPyps247
自作自演盤の3楽章の交響曲って良いよね。
のっけから激しさ満載。
33名無しの笛の踊り:04/10/21 14:08:25 ID:nlbUznr7
ストラヴィンスキーといえば結婚だろう
34名無しの笛の踊り:04/10/21 21:43:27 ID:WxMx2On2
歌劇関係は聴いた事ないなぁ。
良い録音ある?
35名無しの笛の踊り:04/10/22 00:07:14 ID:IgVCiRKS
結婚ならadesから出てたBoulez指揮のものがずば抜けてると思う
36名無しの笛の踊り:04/10/23 20:23:18 ID:sP72MN7h
ブーレーズ・・・
少し心配ですね。無味乾燥な演奏ですか?
37若い象:04/10/23 21:02:20 ID:7ezSQF70
おひさです>1オメです。
>36
嫌、そんな感じじゃないですよ。
>34
私はブーレーズの夜鳴き鶯(エラート)が好きです。
38名無しの笛の踊り:04/10/23 22:57:29 ID:LHyyucKr
>>36
boulezで無味乾燥な演奏ってある?
39名無しの笛の踊り:04/10/24 00:36:28 ID:LEU4pwmQ
ほぼすべて。
そのかわり、細部まで良く聴こえるがな。
良くも悪くも彼は職人なんだよ。音楽家では無く。
40名無しの笛の踊り:04/10/24 06:56:29 ID:7UF9aOKy
音学家
41名無しの笛の踊り:04/10/25 00:58:22 ID:Q4ECMzuh
>>39
若い頃の(ドメーヌ時代の)ブーレーズは、細部まで聞こえて、しかも「熱い」
ですよ。私も、結婚のADES盤はお奨めです。理知的に音楽をやることの楽しみ
が伝わって来ます。
’80年以降のブーレーズには、この、音楽をやる「楽しみ」が少し希薄な気がして・・・
42名無しの笛の踊り:04/10/25 07:32:56 ID:MgnP88hB
『楽しむ』から『義務』に変わってしまった。
43名無しの笛の踊り:04/10/26 02:45:15 ID:EmGqCNq+
花火はやっぱりサバタのが好きだなー。
録音は最高に悪いけれど何だかよくわからない勢いがある。
44名無しの笛の踊り:04/10/26 21:19:11 ID:EmGqCNq+
ダンバートンオークスの火のでるような名演を探してます。
45名無しの笛の踊り:04/10/29 07:11:53 ID:7TOnrLxv
さてageよう。
46名無しの笛の踊り:04/10/29 07:48:47 ID:zjZgY4ED
LD『世紀の指揮者21』の中で、
「ピアノとオーケストラのためのカプリツィオ」のリハーサル風景が、
ほんの2分半ほどですが、観れます。
相変わらず、両手をグーに握ったまま、ユラユラ振ってますねえ。
譜面をめくる時も、した唇をベロンチョ。

でも・・・この人を世紀の指揮者に入れてしまうのは・・・。
47名無しの笛の踊り:04/10/29 16:29:56 ID:7TOnrLxv
漏れもリハーサルのレコード持ってるし、指揮姿を見た事もあるが色んな意味で甘いよね。甘い。
48名無しの笛の踊り:04/10/29 22:38:07 ID:LpTSLIp+
49名無しの笛の踊り:04/10/31 01:42:16 ID:G6SsSGeH
この前、BSかなんかでやってたバレエおもしろかった!!
あれのDVDある?
50名無しの笛の踊り:04/11/01 09:53:08 ID:W9ix8g/g
伸びないな〜。皆ストラヴィンスキーはお嫌い?
漏れは今日管楽器の為のシンフォニーズと幻想的スケルツォのポケットスコアを買いに行ってきます。
51名無しの笛の踊り:04/11/01 19:36:13 ID:494Ke8mz
>>47
甘いけど、作曲者が何に一番こだわってたかは指揮を見るとわかるよね。

ストラヴィンスキーの場合はリズム。何はなくともリズム!
52名無しの笛の踊り:04/11/01 20:58:12 ID:jJGaVTZh
小管弦楽のための組曲萌え。
かゆい。
53名無しの笛の踊り:04/11/01 23:29:26 ID:W9ix8g/g
>>51
ですね。
リハのCD聴いてても、確かピアノ協奏曲のリハでリズムをず〜っと歌ってソリストにたたき込んでたのがあって何か良いなと思った。
54名無しの笛の踊り:04/11/04 01:39:05 ID:3IVVonuF
舞踏組曲のスコアを手に入れました。
良い曲ですね。
たぶん録音は少ないでしょうけど、良い録音ってありますか?
55名無しの笛の踊り:04/11/04 02:18:23 ID:6gFZTSGM
ストラヴィンスキーの指揮といったら、やっぱN狂を振ったときの「花火」と「火の鳥」かなぁ。
N狂メンバーの証言によると、「春の祭典」の最後の部分はずっと四拍子で振っていた
らしいが、実際に四拍子で拍取るとピッタリと終わる。
ストラヴィンスキーって確信犯のにおいがプンプン。
56名無しの笛の踊り:04/11/04 02:37:31 ID:3IVVonuF
確信犯て(w
作った人間だからこそやれるワザですな。
リズムの構造がわかってないと。
57名無しの笛の踊り:04/11/04 02:59:53 ID:r53+OM7a
もうこのひと以上のクラ作曲家は出ないだろうな。
ショボーン。
58名無しの笛の踊り:04/11/04 06:16:16 ID:3IVVonuF
確かに初期〜新古典時代の曲を越える名曲は生まれないだろうが、1952年以降の曲より名曲は沢山あると思ふ。
何より、彼はオーケストレイションがうまい。
こんなに素晴らしい管弦楽法を使う人間は現代には見当たらない。
それなりにうまいのは、伊福部・武満・デュティユー。
59名無しの笛の踊り:04/11/05 07:56:47 ID:NP/yQT+d
バーゼル協奏曲のスコアを探しています。
ブージーから出版されていると友人に聴いたのですが、なぜかカタログに載っていません・・・。
PCが壊れていてブージーのサイトを調べる事も出来ずに困っています。
何か情報をお持ちの方がいましたら、教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
60ダンバートン:04/11/05 09:59:59 ID:zVjZMdmn
>59
出てるよ。ちっちゃいサイズで。
カタログ番号「HPS 626」
タイトル「CONCERTO IN D」
61名無しの笛の踊り:04/11/05 10:36:59 ID:NP/yQT+d
>>60
有難うございます!!
助かりました。
62名無しの笛の踊り:04/11/05 20:53:53 ID:TkYTyi1h
詩篇交響曲のオススメは?
63名無しの笛の踊り:04/11/06 00:45:29 ID:Qh/yvrbD
バーンスタイン・ロンドン交響楽団
64名無しの笛の踊り:04/11/06 01:08:02 ID:qZs5lNKg
>>63
カラヤンやブレズよりイイですか?
65名無しの笛の踊り:04/11/06 01:36:13 ID:Qh/yvrbD
63です
私が他に聴いたのは、ベルティー二(オルフェオ)とプレストン(デッカ)
これらの中では、バーンスタインがいちばん壮大でカッコイイと思ったと言う程度
カラヤンやブーレーズは残念ながら未聴です。
そもそもブーレーズって、詩篇交響曲など小バカにしていたようなイメージが…
66名無しの笛の踊り:04/11/06 01:37:20 ID:lbJfmiFy
自作自演が一番。
67名無しの笛の踊り:04/11/06 01:57:06 ID:Qh/yvrbD
自作自演いいですか?
「詩篇…」は聴いたこと無いけど、「ミサ曲」や「カンティクム…」を
聴いたときは、いくらなんでも潤いが無いなあと思ったのですが
68名無しの笛の踊り:04/11/06 04:49:09 ID:lbJfmiFy
彼の曲に潤いを求めるのが間違いです。
彼自身そんな意識で作ってはいないでしょう。
彼の場合作曲と言う行為は魂の叫びを具現化するためのものであって、それ以上を曲にこめていないでしょう。
69名無しの笛の踊り:04/11/06 15:29:43 ID:qZs5lNKg
自作自演のBALLETS買った
面白いなあこれ
70名無しの笛の踊り:04/11/06 17:50:07 ID:GUmj9OT9
>>68
>彼の場合作曲と言う行為は魂の叫びを具現化するためのものであって

そんなロマン派的な作曲家か!?
71名無しの笛の踊り:04/11/06 17:58:02 ID:qZs5lNKg
>>70
釣られてますよ
72名無しの笛の踊り:04/11/06 21:11:08 ID:lbJfmiFy
アゴンって格好良いなぁ。
今日初めて聴いたけど、12音には思えない位素晴らしい曲だね。
リズムもメロディもしっかりと存在してる。
73名無しの笛の踊り:04/11/06 21:32:02 ID:1YRHRQ5G
>>72
実は12音使ってるのはほんの一部だけなんです
74名無しの笛の踊り:04/11/06 22:57:09 ID:lbJfmiFy
マジですか!?
75名無しの笛の踊り:04/11/07 18:29:05 ID:Btwb+Tw7
9枚組の自作自演ボックスを買ってしまいました。
76名無しの笛の踊り:04/11/07 18:55:35 ID:QmAaCkkT
最近公演曲目で、『カルタ遊び』をよく見るような気がする。
ところでこのバレエ、内容はポーカーだよね。カルタってヤバイ
のと違うか?最初に翻訳したヤシは誰だ?
77名無しの笛の踊り:04/11/07 19:02:45 ID:AVmzICvZ
>>76
トランプはカルタの部分集合だから間違いではない
78名無しの笛の踊り:04/11/07 19:36:56 ID:QmAaCkkT
いや、まあそうだが、トランプのことを一般的にカルタって云うか?
79名無しの笛の踊り:04/11/07 21:02:46 ID:okclb+A+
cartaってのは英語のcardで、日本で言うトランプのことでしょ。
でもトランプ遊びってのも変だなあ・・・・・・
80名無しの笛の踊り:04/11/07 21:03:40 ID:Btwb+Tw7
言わないけれど、カルタ=カードと言う意味もあるらしいから訳者の人の気持ちも解らないではない。
つまり、カード遊びみたいな意味。
81名無しの笛の踊り:04/11/07 21:06:13 ID:Btwb+Tw7
おっと、>>79氏とかぶってしまった。
そう言えば>>60氏、アドバイスのお陰でバーゼル協奏曲のスコアを手に入れる事が出来ました。
ありがとうございます!
82名無しの笛の踊り:04/11/07 21:06:47 ID:QmAaCkkT
要は『カルタ遊び』と云うタイトルを聞いて、誰が
「ポーカーを主題にしたバレエ」
を想像できるか、つう話。

俺は直すべきだと思う。代替案がなかなか難しいけど。

Jeu de cartes
83名無しの笛の踊り:04/11/07 21:08:41 ID:AVmzICvZ
セザンヌの絵にも「カルタをする人々」というのがある
少し昔の人には抵抗のない訳なのでは?
84名無しの笛の踊り:04/11/07 21:08:59 ID:Btwb+Tw7
>>82
じゃあポーカーゲームでいかが?
85名無しの笛の踊り:04/11/07 21:11:50 ID:QmAaCkkT
それともあれか?
Jeu de cartes
って表現が、当時すでにかなり古くさい言い回しで、新古典主義風の
音楽にてらってワザと付けたタイトルだとか?それを
カルタ遊び
と訳したのかな?フラ語出来る人、解説よろしく
86名無しの笛の踊り:04/11/07 21:13:26 ID:QmAaCkkT
>>83
俺は無学にしてその絵を知らん。やっぱり俺のへ理屈のような気がして
きたから、この件は『カルタ遊び』でOKでいいや。スマソ
87名無しの笛の踊り:04/11/07 21:16:30 ID:AVmzICvZ
セザンヌ「カルタをする人々」
http://www2s.biglobe.ne.jp/〜sin-yama/lesson%202/karutaasobi.gif
88名無しの笛の踊り:04/11/07 21:17:35 ID:QmAaCkkT
>>87
ありがとう!
でもSafariかなw?
89名無しの笛の踊り:04/11/07 22:06:41 ID:Btwb+Tw7
カルタ遊びも好きだけど狐や結婚も素晴らしい曲だよね。
オルフェウスも部分的に好き。
結婚、可成の爆演で聴きたいのだけれどお薦めの録音はありますか?
90名無しの笛の踊り:04/11/07 22:10:29 ID:QmAaCkkT
>>89
> カルタ遊びも好きだけど
俺はあんまり良いと思わない。

> 結婚、かなりの爆演
二三聴いたなかではバーンスタイン。これはダメ?
91名無しの笛の踊り:04/11/07 22:57:35 ID:QdHelIz2
>>89
録音古いけどブーレーズ ちなみに仏語版
92名無しの笛の踊り:04/11/08 02:22:34 ID:4i9r2rTY
jeu の訳は「遊び、ゲーム、競技、博打」あたりだろう・・・
と思って辞書ひいたら意外な説明が

[一組のもの] (遊戯用具の)一組、セット
un jeu de cartes トランプ一組
un jeu d'echecs チェスのセット
93名無しの笛の踊り:04/11/08 03:45:39 ID:1QmjZzaw
>>92
>un jeu de cartes トランプ一組

げ!マジ熟語なのかよ!じゃ「カルタ遊び」は正確な訳ではないね。
タイトルを訳した人は"Jeu"を遊びと訳した悪寒。。
94名無しの笛の踊り:04/11/08 05:12:48 ID:m5H2QUC9
では単に「トランプ」とすべきか・・・。
95名無しの笛の踊り:04/11/08 05:18:22 ID:juM2mvJq
また原語(言語)ヲタか・・・
96名無しの笛の踊り:04/11/08 09:27:49 ID:+a4rEV8C
いや今回のは勉強になる
97名無しの笛の踊り:04/11/08 11:01:58 ID:Aoi1iDkc
まぁ、『トランプ一組』じゃあ格好がよくないから訳者の人が知恵を絞って『カルタ遊び』にしたんだろう。
カルタをトランプやカードと訳さなかったのは、その方がお洒落だと思ったんじゃないかな?
しかし、登場人物をトランプに見立てて進行するなんてストラヴィンスキーはルイス・キャロルが好きだったのかな?
98あごーん:04/11/08 20:32:14 ID:ODzEIL3J
あごーん
99名無しの笛の踊り:04/11/08 20:51:16 ID:Aoi1iDkc
Σ(゚Д゚;)ハッ!!ヤ、ヤラレタ・・・
100名無しの笛の踊り:04/11/08 20:54:33 ID:Aoi1iDkc
百!!
101名無しの笛の踊り:04/11/08 21:57:08 ID:Aoi1iDkc
ストラヴィンスキー自作自演9枚組の収録曲を教えてください。
どこのサイトにも内容がのってなくて。
102名無しの笛の踊り:04/11/08 22:10:31 ID:Y0J4MSi5
>>101
収録曲が多すぎるので教えるのがめんどくさいです

悪い事は言わない。悩まず買いなされ。
いくら演奏精度の悪さが気になっても、大人なら受け入れること。
103名無しの笛の踊り:04/11/08 22:15:33 ID:4i9r2rTY
104名無しの笛の踊り:04/11/08 22:42:08 ID:Aoi1iDkc
>>103
ありがとう。
>>102氏の言うとおり買ってみる事にします。
それに入っていない作品がまとまって手に入るCDってありますか?
特に、ミサとレクイエムカンティクルズが聴いてみたいです。
105名無しの笛の踊り:04/11/09 22:30:57 ID:gdOZlycE
ミサ曲は結構沢山CDが出ています。
自作自演(ソニー)、バーンスタイン(DG)、プレストン(デッカ)、
デ・レーウ(フィリップス)等々、他にもマイナーなのがあったと思う。
「レクィエム…」については、ナッセン(DG)、クラフト(ソニー)がありました。
106名無しの笛の踊り:04/11/09 23:00:46 ID:VPA14sRP
>>105
どうもありがとう。
根気強く探してみます。
107名無しの笛の踊り:04/11/10 15:44:58 ID:KP5Ydmfr
>>104です。
自作自演9枚組買いました。早速聴いてみます。
108名無しの笛の踊り:04/11/12 05:24:27 ID:+hDXL7QX
>>38
DG時代になってからのストラヴィンスキーは全部無味乾燥。
109名無しの笛の踊り:04/11/12 09:52:02 ID:pc6fbEbD
>>108
よくいった!!
110名無しの笛の踊り:04/11/12 15:44:56 ID:5G1OxS58
>>108-109から
ヲタ臭がプンプン漂ってくるのですが
111名無しの笛の踊り:04/11/12 23:53:01 ID:pc6fbEbD
>>110
おまえモナー
112名無しの笛の踊り:04/11/15 09:37:50 ID:AT2kkZ+8
自作自演盤のエボニーコンチェルト良いなぁ。
113名無しの笛の踊り:04/11/16 10:58:48 ID:tFIN9U1e
コンチェルト
114名無しの笛の踊り:04/11/16 20:23:47 ID:E7gnm83A
ブーレーズの春祭・・・随分すっきりしてるなぁ。びっくりした。
115名無しの笛の踊り:04/11/16 21:49:06 ID:69L0wAe0
初期三大バレエ (1910-1913)
火の鳥・ペトルーシュカ・春の祭典

中期三大バレエ (1923-1936)
結婚・アポロ・カルタ

後期三大バレエ (1944-1957)
情景・オルフェウス・アゴン
116名無しの笛の踊り:04/11/16 22:59:24 ID:tFIN9U1e
>>114
でしょ?何か炭酸の抜けたコーラみたいで、毒が無いから物足りない。
117名無しの笛の踊り:04/11/16 23:43:16 ID:7H+sNrKC
>>114
フランス国立放送管弦楽団のやつを聴くのだ。
ブーレーズの春の祭典は新しくなるほどダメダメだ・・・・
118名無しの笛の踊り:04/11/17 00:30:53 ID:0YiFJUB6
決して良い演奏とは言えないが、漏れは自作自演盤の春の祭典が好きだ。
何だか小踊りしたくなるんだよね。
曲の構造を良く知りたいのなら2台ピアノ版を聴くと良い。
結構すっきりしていて実は凄く綺麗な曲なんだと気付く。
119名無しの笛の踊り:04/11/17 10:36:34 ID:OqLaHjeF
>>118
同士よ!
他にも色々いいのあるけど、おれも結局自作自演が一番好き。

それと、ラトルがBPOで春の祭典録音したんだね。
これも楽しみ。
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=411060001
120名無しの笛の踊り:04/11/17 17:32:59 ID:tvX/jK4d
三大コンチェルト
ピアノコンチェルト(1924)
ヴァイオリンコンチェルト(1931)
ムーヴメンツ(1959)

三小コンチェルト
ダンバートンオークス(1938)
エボニーコンチェルト(1945)
バーゼルコンチェルト(1946)
121名無しの笛の踊り:04/11/17 19:47:40 ID:0YiFJUB6
何を基準に?
122名無しの笛の踊り:04/11/17 22:58:01 ID:5rrUwrS6
俺は「三升」の方が好きだなあ。
123名無しの笛の踊り:04/11/17 23:54:03 ID:tvX/jK4d
>>121
主に編成、あと音楽としての重量感です
124名無しの笛の踊り:04/11/17 23:56:43 ID:w4Brxw46
なんか小の方がネームバリューは上な感じだなあ
125名無しの笛の踊り:04/11/17 23:57:02 ID:Tcvu3Csq
よくわからんが、おらは六曲とも好き。つうかストラヴィンスキーの
コンチェルトってみんないいと思う。
126名無しの笛の踊り:04/11/18 01:00:20 ID:IWVHnaMM
>>125
大人ハケーン
127名無しの笛の踊り:04/11/18 02:42:16 ID:nyi1ak+p
私も大人ですが、何か?
128名無しの笛の踊り:04/11/18 03:06:18 ID:3ifUVxmd
漏れはVnとバーゼルが好きだなぁ。
ムーヴメンツなんかも鄙びた味わいがあって中々乙なもんですな。
129名無しの笛の踊り:04/11/18 08:38:46 ID:IWVHnaMM
三大交響曲
詩篇交響曲(1930)
ハ調交響曲(1940)
三楽章交響曲(1945)
130名無しの笛の踊り:04/11/18 15:05:22 ID:3ifUVxmd
若いときに書いた交響曲は?

ま、漏れは3楽章の交響曲が好きだけどさ。
131名無しの笛の踊り:04/11/18 18:06:23 ID:IWVHnaMM
>>130
外しました
無くても困らない曲だし
132名無しの笛の踊り:04/11/19 00:02:11 ID:2AzFw9cQ
無くてもこまらない!?
はぁ・・・そんなもんですかねぇ。初期作品結構好きなんですけど。
花火、スケルツォ、交響曲第1番は古きよきロシヤの伝統とストラヴィンスキーらしさが同居してて結構興味深いと思うんですよね。
133名無しの笛の踊り:04/11/19 00:19:25 ID:pFjVchIc
ストラヴィンスキーの曲でなくて困るのは結婚まで。あとは要らない 
ハ調交響曲(1940) 三楽章交響曲(1945)なんてのは要らないというよりゴミ
134名無しの笛の踊り:04/11/19 00:42:23 ID:2AzFw9cQ
それも偏った認識ですねぇ。
確かに、結婚が傑作なのは誰もが認めるところですが1943〜45年位のストラヴィンスキーは新古典の枠組みの中で一番自分を出し切れている時期だと思うのですが。
コンチェルト・インDや3楽章なんかは間違いなく名曲だし、室内楽編成にも名曲があります。
その後の音列技法に入る1〜2年前位が一番退屈でマニア向けな時期だと思うのですがいかがでしょう?
135ま、マモン。うう。。。:04/11/19 18:08:40 ID:ba5RnIhq
良く知らないんですね、きっと。
TVでアイスクリームを食べてた女の子と少し心の対話をした時に少し気付きがあったから
解ったこと、自分の爪を噛む癖と背中を小さな蟻が歩いていることの違いが分からなくなってきて
きっと、これが、皆さんが勘違いしてる事のきっかけの一つであるのです。
確信です。これは。研究に実力を集中しております。
勉強の仕上げとして父にあってからの事を心から一生懸命に励んでおります。あさひるばんどう
しても成田からニューヨーク、そして月曜日に診察を受けていただきます。
いま就職はいいですよ。初任給20万円というようなところもありますよ、
136名無しの笛の踊り:04/11/19 18:49:19 ID:mwd8G4Bl
DGのブーレーズの新盤が物足りないって言ってる奴は
ド素人。
137名無しの笛の踊り:04/11/19 19:00:29 ID:HS2KFKdo
玄人発見しちゃったよ。
138名無しの笛の踊り:04/11/19 20:16:25 ID:2AzFw9cQ
うん、間違いなく玄人だな。
139名無しの笛の踊り:04/11/19 22:39:54 ID:ViQ3z7l6
ブレーズとかアンテルコンタンポランとか、なんであんなに音楽を
○○○○くしちゃうんだろうね?エボニーコンチェルト (DG) とか
聴いてると○○○○○ (ry
140名無しの笛の踊り:04/11/19 23:04:01 ID:pFjVchIc
>>139
駄作に関しては単に歴史的資料として提出しているだけだから。
天才でもこんな失敗もするんですよ、と。
まぁストラヴィンスキーは生涯の半分以上失敗続きだったが。
141名無しの笛の踊り:04/11/19 23:09:23 ID:820dBlHs
>>133
自分としては、音列技法以降の曲がわりと好きなのだが、
一度変奏曲をきいてみて
そういった曲が5分間に凝縮された感じだから
142名無しの笛の踊り:04/11/20 02:26:44 ID:ILlrKlzW
確かに、晩年はミニチュアの中に音楽が濃縮されていたよね。
143名無しの笛の踊り:04/11/20 23:40:36 ID:ILlrKlzW
では、結婚の名盤は何でしょうか?
漏れはバーンスタインが良いと思うのですが。
今年の夏にゲルギエフが指揮したやつも音源にしてほしい気がします。
144名無しの笛の踊り:04/11/21 04:21:58 ID:qqX/qw33
>>141
私も新古典期よりは晩年の音列期の方が好き
145名無しの笛の踊り:04/11/21 13:00:32 ID:sI6cF1qu
>143
声が粗野な感じでオススメなのがこれ。
ttp://www.shoppingaisles.com/product/music/B000005J2L/detail.jsp
全指揮者のを聴いたわけではないが、ほとんどが「声」綺麗すぎだし、
シャープさがない。それだけ難しいんだろうな演奏が。
146名無しの笛の踊り:04/11/21 17:02:37 ID:xT52/h6K
「ケコーン」は意外にアシュケナージのが名盤。
「ハルサイ」と一緒に入ってるDECCA盤
147名無しの笛の踊り:04/11/21 19:09:33 ID:L6WI7cf4
火の鳥とペトルーシュカで、
「大迫力」な演奏を教えてください。
できれば、使用されている版も含めてお願いします。
現在、
火の鳥→自演のみ
ぺト→スヴェトラ、メータ、モントゥー、ブゥレーズ
しかもっていません。

よろしくお願いします。
148名無しの笛の踊り:04/11/21 19:31:49 ID:kSn+uT+a
>>147
私が好きな演奏とはすこし離れる部分がありますが。

火の鳥→ブーレーズの新旧(全曲版)、デイヴィス/コンセルトヘボウ(全曲版)
(組曲版だとどうしても迫力に欠けるのであえて全曲版に絞りました)

ペト→ショルティ(1911年版)くらいかなぁ・・・1947年版だとどうしても迫力に欠ける部分が・・・

149名無しの笛の踊り:04/11/21 20:32:17 ID:FLEs93HH
ペトルーシュカ:
 マゼール、イスラエルPO(1961録音)

まあこれは、50〜60年代のマジで凄かったマゼールの有名な
演奏。大迫力です。
150名無しの笛の踊り:04/11/21 21:11:05 ID:X+j826JP
邪道かもしれんが、火の鳥ならゲルギーのと自作自演が好き。
も少し薄味ならバーンスタインも良いかも。
どれも全曲版。
151名無しの笛の踊り:04/11/22 08:16:18 ID:zZmamn1f
>>147
火の鳥、ブーレーズの新盤に一票。
ブーレーズの明晰な頭脳とパワフルなオケの組み合わせが絶品。

マゼールの旧盤ペトルーシュカにも大いに賛成。
むちゃくちゃアグレッシブな表現で他の追随を許さない演奏。
152148:04/11/22 11:18:21 ID:c6ct0TCV
ちなみに個人的に好きなのは
火の鳥:アンセルメ/OSR、モントゥー/PCO(組曲版だけどオーケストレーションは全曲版と同じ)
ペト:モントゥーの2種(PECOのライヴは欠落があるため除外)、ブーレーズの2種(以上すべて1911年版)
153名無しの笛の踊り:04/11/22 19:38:23 ID:PvG6LAdj
三大オペラ
夜鳴きうぐいす(1914)
料理女マヴラ(1922)
道楽者の遍歴(1951)
154名無しの笛の踊り:04/11/22 23:40:44 ID:ZlsSiAQU
漏れとしては「オイディプス」が生で聴きたいのだ。
155名無しの笛の踊り:04/11/22 23:43:37 ID:ZlsSiAQU
交響曲inC、バーンスタインで聴いて「まるでベートーヴェン」と驚いた経験あり。
156名無しの笛の踊り:04/11/22 23:56:13 ID:tU+r1pd1
>>155
いろいろに読めるレスだな・・・
157名無しの笛の踊り:04/11/23 04:47:22 ID:5jPLr9SY
ベートーヴェンはあんなにモダーンじゃないとおもうが・・・。
158名無しの笛の踊り:04/11/23 14:09:08 ID:s25n/35n
三楽章交響曲(1945)は
火の鳥を改訂(1945)してるときに
昔のアイディアが次々よみがえって出来ちゃった曲だね、おそらく
ハルサイはじめ1910年代の響きが濃厚にするからね
159名無しの笛の踊り:04/11/23 17:28:47 ID:5jPLr9SY
むう。確かにそう言われるとそうかもしれん。
やっぱりあの曲大好きだよ。
160名無しの笛の踊り:04/11/24 06:03:35 ID:ganlgUvI
ブーレーズと作曲者本人のハルサイ聴き比べをしてみました。
二者に共通する事は『情報量が多い』と言う所だと私は感じました。
他の録音では聴こえにくい、または殆ど聴こえない所までしっかり聴こえると言う所です。ただ、ブーレーズの方が繊細で本人の方が大胆という決定的な違いがあります。
ブーレーズ盤は、本人盤から『熱』を抜いた『クール』な演奏という感じですね。両者が音楽に求めるものの違いがわかっておもしろかったです。
どっちが良いか?という話になると、とても難しいのですが私は本人による熱い演奏の方が好きでした。

火の鳥はあっさりしすぎていてて本人盤はあまり好きではありません。
バーンスタイン盤も、出だしの神秘的な雰囲気に欠ける気がしてあまり好きになれません。火の鳥ならばゲルギエフが一番好きですね。
161名無しの笛の踊り:04/11/24 07:48:01 ID:ganlgUvI
ところで、Vn協奏曲の名盤はどれでしょう?
162名無しの笛の踊り:04/11/24 19:00:46 ID:lBheTNw+
>>160
ブーレーズはどの録音でしょうか。
163名無しの笛の踊り:04/11/24 21:38:19 ID:ganlgUvI
たぶん、皆さんが旧盤とよぶものだと思います。
確か1971年位の録音だったような気がします。
164名無しの笛の踊り:04/11/25 00:01:08 ID:1yxkHr/t
>>161
俺はみーはーな雰囲気のムッターDGが、じつは好き。
165名無しの笛の踊り:04/11/25 01:53:46 ID:nO3w6A2c
>>164
ハデハデですか?
166名無しの笛の踊り:04/11/25 16:15:06 ID:hhfZRMzv
ヤンソンスのペトルーシュカ売ってねー
167名無しの笛の踊り:04/11/25 19:35:59 ID:H3T/JuS5
スヴェトラのペトルーシュカ入手したぜ
冂ETPY山KAて書いてある
168名無しの笛の踊り:04/11/26 20:39:15 ID:BmfLAuEB
ホグウッドのプルチネルラ、最初はどうかと思ったけど
聞き込むうちにはまってきた。スピードとくっきりしゃっきり缶がたまらん。
バーゼル室内管のはどんあ感じなんだろう。
169名無しの笛の踊り:04/11/27 01:05:02 ID:BinicOr2
>>168
それ知らん。声楽付きの版?
170名無しの笛の踊り:04/11/27 17:31:40 ID:ze484tkg
デッカから出てるセントポール室内管弦楽団とやった奴で版は声楽付きの方です。
ホグウッドらしくと言うか、原曲になったガロやペルゴレージの曲も入っていてなかなか面白いCD。
171169:04/11/27 21:33:47 ID:UlCLvUEO
>>170
サンクス。バーゼルのやつは見つけました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1931674

Deccaのものって、現在生きてるのかしら?
172名無しの笛の踊り:04/11/30 21:53:53 ID:b5+x1sDO
ダンバートンオークスいいねー
173名無しの笛の踊り:04/11/30 22:21:07 ID:g3d/U/xD
>>61
亀レスでスマソ。ムーロヴァ盤を推します。
ただし、ムーロヴァがうまいのかバックのサロネンがうまいのか、私の
ヴァカ耳ではしかとは判りかねます(^^;)。

しかし「アポロ」といいクロスリーのバックをつけたピアノ協奏曲といい、
サロネンて人はストラヴィンスキーがうまいと思う。
174名無しの笛の踊り:04/11/30 22:37:50 ID:7X0RFiAR
現地人の発音聞いたが、ムローヴァじゃないかと思うぞ。
175名無しの笛の踊り:04/12/01 02:54:22 ID:qG0TR/Xv
あ、そーですか。ロシア人の名前て力点の場所がわからんです。一つ勉強しました。
176名無しの笛の踊り:04/12/02 02:36:54 ID:4As6LDff
ネーメ・ヤルヴィ&スイスロマンドのハルサイ、びっくりした。
11拍子、アッチェレかけてやがる。
177名無しの笛の踊り:04/12/06 07:13:36 ID:R6Ey3jkb
以前「アポロ」のエラート盤のLPを持ってたんですが、
ブーレーズかデュトワか思い出せない。
結構いい演奏だった。
というかアポロはこれで刷り込まれた。
CD化されたのかなあ?
178名無しの笛の踊り:04/12/06 10:00:38 ID:v5SqgUy5
>>177
情報なくてスマソが、LP時代だとブーレーズがアポロ振るってのは考えにくいような。
179名無しの笛の踊り:04/12/12 10:06:20 ID:spyFlJ9c
あげ。
180名無しの笛の踊り:04/12/12 14:03:45 ID:i7no7RaX
国内で「エディプス王」の演奏予定ってないですかね?
情報ありましたらお願いします...
181名無しの笛の踊り:04/12/12 17:37:33 ID:oSfqATQ+
三大弦楽四重奏

三つの小品(1914)
コンチェルティーノ(1920)
二重カノン(1959)
182名無しの笛の踊り:04/12/12 18:07:00 ID:tv8qkYeu
近い将来行われるストラヴィンスキー作品のコンサートをご推薦ください・・
183名無しの笛の踊り:04/12/13 11:57:07 ID:3AVd5ABl
>>181
三「大」って・・・(w

しかし「3つの小品」とヴェーベルンの「6つのバガテル」がほとんど同年代
で両極端なのは面白い。
184名無しの笛の踊り:04/12/13 18:46:51 ID:/eUskNEV
>>182
とりあえず土日のN響でダンバートンオークス聞いたら?
185名無しの笛の踊り:04/12/14 00:20:20 ID:Kgy4hY6b
コル・レーニョっていうレーベルの
ブーレーズの「洪水」ってどうなんでしょう?
186名無しの笛の踊り:04/12/14 00:37:33 ID:2g34x+3K
それは聴いたことないけど、晩年の曲ならブーレーズ良いんじゃないかなぁ。
187名無しの笛の踊り:04/12/14 01:02:36 ID:Fqo8hq9d
「ブレズの歌物はダメ」が定説なのでちょと心配
188名無しの笛の踊り:04/12/15 00:04:46 ID:miPBc6BX
「結婚」「狐」の仏語盤のCD
どんなものがあるでしょうか?
189名無しの笛の踊り:04/12/15 00:45:56 ID:rcOfljms
Eratoにブーレーズ指揮の「狐」があります。たしか2枚組で「兵士の物語」と
「プルチネルラ」が一緒だったような。現在の入手可能性はチェックしてません。

個人的には「結婚」も「狐」もロシア語で聴きたい。
190名無しの笛の踊り:04/12/15 18:20:19 ID:QUhGG75e
>>188
「結婚」はアンセルメとブーレーズが仏語版。ほかは未確認
191名無しの笛の踊り:04/12/17 12:57:33 ID:35YCgSFW
結婚の決定版はバーンスタインだと思う。
ってかオルフさん、好きなのはわかるけどぱくりすぎですな。
192名無しの笛の踊り:04/12/17 15:25:31 ID:eX8MeSMQ
わはは。
「結婚」と「カルミナ・ブラーナ」を比べればストラヴィンスキーの独自性も
一層はっきりわかるってものだ。

昔「結婚」をオルフのパクリみたいに書いたレコード評を見て呆れたことがある。
193オルフじゃ:04/12/17 22:11:47 ID:AOe3X8Wi
>192
「結婚」と比べるなら「カトゥリ・カルミナ」じゃ。
「カルミナ・ブラーナ」しか聴いたことのない奴にとやかく言われとうない。
194名無しの笛の踊り:04/12/18 00:08:36 ID:7vl9TdQG
お〜これはご老公、いやさご老体、わざわざ冥界からお越しとは悼み入る。
失礼仕った。
が、まあええんでねぇの。お前様がどうじゃなくてストラビ先生が偉ぇって話だから。
(同じか(w)
195名無しの笛の踊り:04/12/18 05:39:35 ID:INZ4nZDA
デュトワの「結婚」はCDになってないのか。
たしかアルゲリッチとか弾いてたと思う。
196名無しの笛の踊り:04/12/18 10:32:49 ID:3CUecjgg
バーンスタインのもアルゲリッチとかだよ。
197名無しの笛の踊り:04/12/19 01:12:46 ID:6oA+V3oD
Argerich(p1), Zimerman(p2), Katsaris(p3), Francesch(p4)

またおそろしく贅沢だな、バーンスタイン盤
198名無しの笛の踊り:04/12/19 02:04:36 ID:2Y+ThP1y
米コロの自演盤もすごいね。アーロン・コープランド,サミュエル・
バーバー,ルーカス・フォス,ロジャー・セッションズ。
199ストラヴィンスキー:04/12/19 11:02:22 ID:7MXOHJbT
(自作を指揮中のバーンスタインに)
「頼むから楽譜通りに指揮してくれ!」
200名無しの笛の踊り:04/12/19 13:55:26 ID:AnyWsPBe
そんなストラヴィンスキーに黛が
『頼むからわかるように指揮してくれ』
201名無しの笛の踊り:04/12/19 14:37:23 ID:jFBhB2Vs
昔、音大のオーボエをやってる人が、ストラヴィンスキーのソロオーボエの曲を
試験でやるんだ、といって聞かせてくれました。伴奏もなにもなくて、かなり短い曲で
3楽章、というか3つの曲がありました。ジャズっぽいテイストもあってもう一度聴いてみたい
んですが、hmvのサイトなどでStravinskyで探してもオーボエソロの曲はないようです。
どなたか詳しい方、正式な曲名と出来ればCDがあるかどうか教えていただけないでしょうか。
202名無しの笛の踊り:04/12/19 14:47:17 ID:iCxqIKaz
それたぶん、「クラリネット・ソロの為の3つの小品」じゃないかな。
オーボエ用にアレンジされた楽譜がるのかもしれないけど、
おそらくその人が勝手にやっちゃったと思われ。
203名無しの笛の踊り:04/12/19 14:52:31 ID:AnyWsPBe
2楽章のドライヴ感がたまらない。
204名無しの笛の踊り:04/12/19 15:38:47 ID:iCxqIKaz
ショルティ自伝より

「ある練習の時にオルフは私に、
ある決まった場所を違ったようにに演奏することを頼んだんだ。
その場所は彼がストラヴィンスキーの「エディプス王」から盗作したパッセージだったから、
私は言ってやった。』
『ああ、この『小品』知ってるよ、でもエディプスの中ではもっと速いんだけどなあ』
205名無しの笛の踊り:04/12/19 16:21:12 ID:ZTjEEafO
それだけじゃただの嫌なやつなので補足。
その後は確かこんな感じでした。変だったら訂正して。

面白いことを言うね、とオルフは笑ったが、決して私を許さなかった。
どうあれ、ひとかどの作曲家である彼にあんなことを言ったのを後悔している。
206名無しの笛の踊り:04/12/19 17:26:24 ID:AnyWsPBe
でもさ、それは裏を返せばオルフのコンプレックスにストライクだったって事じゃん。
『好きだから引用したんだよ』位にさらっと流せば良いものを・・・
ムキになったら逆に盗作認めたみたいで哀れ。
207名無しの笛の踊り:04/12/19 23:16:25 ID:651Jo9qw
バーンスタインの結婚って楽譜とずいぶん違うの?
208名無しの笛の踊り:04/12/20 09:39:30 ID:IsA4u3wb
いや、音とかは違わないけど例によってあの不思議な表情付けが行なわれているのさ。
209201:04/12/20 13:35:43 ID:o3NYlGyt
>>202

ありがとうございました。クラリネットのための曲だったんですね。どうりでいくらオーボエで
検索しても見つからないはずだ・・・
Amazonあたりで検索して、今度はちゃんと発見できたので注文してみました。
楽しみです。
210名無しの笛の踊り:04/12/20 15:58:46 ID:9LtyQDNg
>>208
バーンスタインの結婚は昔聴いただけで忘れてしまったが何となく想像はつく。
バーンスタインやカラヤンてストラヴィンスキーも古典派・ロマン派の曲と
同じように処理しようとしてないか?
春祭なんかだとオケの名人芸ということもあって表面化しないのかもしれないが
それ以後の曲だと技術的にはうまくても何か見当違いという感じがするが・・・
211名無しの笛の踊り:04/12/20 16:30:37 ID:IsA4u3wb
なんというか、バーンスタインの場合はあきらかに彼の主観によるまとめ方だからな。
派手でドギツイ表現になってしまうのだよ。
そういった意味で、ベートーヴェン以降ロマン派までなアプローチと言う感じではある。
火の鳥、ハルサイ、プルチネッラ、交響曲ハ長調、ディベルティメントあたりの曲はそれも有りな気がするけど。
212名無しの笛の踊り:04/12/20 19:07:05 ID:9LtyQDNg
バーンスタインは交響曲ハ調入れてたっけ?
俺はカラヤンでいまいち分からなかったがデュトワで開眼した。アシュケナージもよかった。
他の演奏は残念ながら知らない。

「三楽章の交響曲」だとクレンペラーのもそれなりに面白いとは思う。
213名無しの笛の踊り:04/12/20 19:32:12 ID:IsA4u3wb
交響曲は自作自演が一番イイ。
214名無しの笛の踊り:04/12/20 19:53:36 ID:IpEXKcsv
ドラティのもよかったが。
215名無しの笛の踊り:04/12/20 22:54:35 ID:8Gl9gfoH
先々月だったかのBBCの付録のも良かったぞ。
216名無しの笛の踊り:04/12/21 00:28:21 ID:W19rEhhY
三楽章、ブーレーズのはどんな感じ?
フルトヴェングラー指揮のは結構イカス
217土木作業員がピアノを弾ける。これ :04/12/21 14:14:27 ID:8O3qK8gC
       ヽ|/   
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
    /   \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
いよいよ衝撃の真実が明らかにっ!?
218名無しの笛の踊り:04/12/22 01:12:40 ID:iODd3onh
>>216
へぇ、フルトヴェングラーがやってるんだ。ストラビ・リズムが死んでなきゃいいけど (w

ブーレーズの「三楽章」は結構まともだったと思う。一昔前の彼ならわざとつまらなく演奏
しかねなかったけど(獏)。

219名無しの笛の踊り:04/12/22 08:15:42 ID:FLXKTNBp
>>218
フルヴェン、まともだと思うよ。オネゲルの交響的運動第三番も確か初演してたしこいつも録音がある。いいよ。
220名無しの笛の踊り:04/12/22 18:47:52 ID:qZsj9URI
>>219
というかオネゲルのその曲ってフルヴェンのために書かれた作品じゃ?

フルヴェンのストラヴィンスキーだと「妖精のくちづけ」のディヴェルティメントもお忘れなく。
録音は残ってないけどハルサイも振ってたらしいとか
221名無しの笛の踊り:04/12/23 16:10:04 ID:jpPvrpzn
バーゼル協奏曲が好きな漏れは、オネゲルの交響曲2番が激しく好きです。
パシフィックとかも、どことなくストラヴィンスキーっぽいしオネゲルはストラヴィンスキーに何かしらの影響を受けていたのかもしれないね。
222名無しの笛の踊り:04/12/23 23:10:47 ID:7hOkq8gj
>>221
そりゃ「春の祭典」のショックは物凄かったと思いますよ。オネゲルに限らず、「スキタイ」や
第2交響曲のプロコフィエフとか、ミヨーの「コエフォール」とか、不協和音を叩きつける
ようなスタイルは春祭抜きでは考えられないでしょう。

しかし今となって見れば、ストラヴィンスキーのリズムの秘密は誰にも盗めなかったようですね。
223名無しの笛の踊り:04/12/24 00:53:44 ID:W9j4uLWD
カラヤンでバーゼルとオネ2はカプリングされてるね
224名無しの笛の踊り:04/12/24 03:25:58 ID:WTmtewFd
>>222
リズムをパクったらバレバレになるからな(w
でも、ストラヴィンスキーのリズムって強烈で複雑なようでいて冷静にみると簡単なトリックだったりするよね。
ハルサイ以降に作られた曲でリズムの強烈さを感じるのはVn協奏曲の終楽章や3楽章の交響曲とかかなぁ。
225名無しの笛の踊り:04/12/24 03:55:24 ID:W9j4uLWD
春のロンドのリズムをパクったのは
映画音楽なんかでよく出てくるけどな
226名無しの笛の踊り:04/12/24 11:45:55 ID:MvfuzVaA
>>222はリズムの「秘密」といってるんだから、メシアンの分析を
念頭においてるんだろう。それを受けて門下生のブレーズとバラケが
「春の祭典」のリズム構造に関する論文を書いたのは有名な話だ。

>>224
>強烈で複雑なようでいて冷静にみると簡単なトリック
何のこと言ってるのかよくわからないけど、説明してもらえる?
227222:04/12/24 12:09:25 ID:uWOJVc4a
>>226
いやそういうテクニカルな話じゃなくて、リズムの表層の背後にある運動感覚
ってゆ〜か・・・ああいうリズムを書かせる原動力みたいなものを言ったつもりなん
だけどね。(そう言っても我ながら言語不明瞭だ。スマソ)

>>224
そういうわけだから、ガンガン爆発するような曲でなくてもストラヴィンスキー
の流儀はちゃんと生きてると私は思うわけですよ。まあそういう特徴が比較的
薄い曲もあるけどね。「アポロ」とか「オルフェウス」とか・・・
228名無しの笛の踊り:04/12/24 14:45:38 ID:WTmtewFd
>>226
>>224です。
リズムの件について。
実は、ストラヴィンスキーをはじめとする変則リズムは細かく見ていくとキッチリ4拍子とかをアクセントの位置とかで不思議なリズムに聴かせている事が多い。
でも、4拍子で記譜するとかっちり4拍子の中でのアクセントとして演奏されてしまうから、細かくわかりにくい記譜をするというわけ。
このスレの上の方でも話題にあがっていたけど、ストラヴィンスキーはハルサイのエンディングを普通の4拍子で振っていたらしいし。
229名無しの笛の踊り:04/12/24 14:59:09 ID:WTmtewFd
たとえば、『○○●●○○●●○○』と言うリズムがあります。
白○は四分、黒○は八分でとってください。
これを演奏すると『タータータタタータータタター』となります。
このフレーズの、1拍目・3拍目頭・4拍目・6拍目頭・7拍目・8拍目にアクセントを入れると聴感上は3拍子+5拍子の変則的リズムに聴こえます。
その場合の区切り方はこうなります『○○●●/○○●●○○』
しかし、タネを証せば実はこれはただの4拍子で実際の区切りはここになります『○○●●○/○●●○○』
これは簡単な例で今漏れが即興的に作っただけですが、この分析をするとどんな複雑なリズムもある程度は理解できます。
230名無しの笛の踊り:04/12/24 15:20:12 ID:W9j4uLWD
なるほど、よくわかりました
231ネコオタ:04/12/24 15:39:01 ID:6xl3c5Xd
4拍子の伴奏付きで自分が適当にかっこいいアクセント(手拍子とか)
を入れて、あとで伴奏だけマイナスしてみると
自分のつけたアクセントがものすごく難解に聞こえる。
4っていう伴奏の枠がなくなるからなんだけど
ストラビンスキーも完全な数学的な意識でなくて
単純な構成からそういう操作で難しくしていったんだろうな。
だから複雑なんだけど全体としては収まって聞こえる。
232名無しの笛の踊り:04/12/24 16:37:31 ID:uWOJVc4a
>>229>>231
分析はその通りだけれど、ストラヴィンスキーの発想はむしろ逆方向で、
自分の考えるリズムを伝統的な記譜法で表したらああいうことになった、
ということではないかと。
233名無しの笛の踊り:04/12/24 17:29:14 ID:WTmtewFd
なるほど。
でも、そーするとハルサイを4拍子で振ってた逸話の説明がつかないと思わない?気紛れかな?
234名無しの笛の踊り:04/12/24 17:51:14 ID:W9j4uLWD
>ストラヴィンスキーの発想はむしろ逆方向で、
>自分の考えるリズムを伝統的な記譜法で表したらああいうことになった

そう思うなら具体的に根拠を見せてもらわんと、ダメよ

俺が読んだかぎりでは>>229が説得力あると思う。
>>231
>複雑なんだけど全体としては収まって聞こえる。
とも符合するし、腑に落ちる。
235名無しの笛の踊り:04/12/24 17:54:07 ID:W9j4uLWD
あと、↓これとも符合する。
>ハルサイを4拍子で振ってた逸話

いまのところ反証は無いし、
「単純なリズムをアクセント操作で難しくしていった説」で
ほぼ決定じゃないか?
236名無しの笛の踊り:04/12/24 18:06:38 ID:+RAbpSS4
>>232に同意
237名無しの笛の踊り:04/12/24 18:14:52 ID:uWOJVc4a
>そう思うなら具体的に根拠を見せてもらわんと、ダメよ

そんなこと言われたって、生身のイーゴリさんの脳内なんて折れにもわからんですよ (w
といっても、そんな風に思えただけ、ってのも愛想ないので、傍証になるかどうかはともかく、
「彼は春祭の終曲のリズムを思いついたとき、どう記譜していいか迷った」
という逸話をどこかで読んだのを紹介しておきます。
それと「ストラヴィンスキーのリズムは譜面を見ていただけでは掴みきれないものがある。
振ってみて始めてわかる」という、これは小沢だか岩城だかがテレビで言っていた発言。

とはいえ、春祭の作曲では民謡風の旋律を段々ひねっていったという話もあるから、意識的に
細工してリズム型を作った場合があってもおかしくはないが。

リズム感てのはフレーズの組み立て方も関係するんだろうが、折れはそこまで分析できません(^^;)。
238名無しの笛の踊り:04/12/24 18:53:59 ID:MvfuzVaA
>>235
> いまのところ反証は無いし、
> 「単純なリズムをアクセント操作で難しくしていった説」で
> ほぼ決定じゃないか?

ブーレーズの「フーレーズ音楽論ー徒弟の覚書」(晶文社1982初版)
の「ストラヴィンスキーは生きている」(p78〜148)を読んでみるといいよ
239名無しの笛の踊り:04/12/24 20:08:29 ID:WTmtewFd
ブーレーズの分析もかなり、こじつけっぽいからなぁ・・・。
まぁ、ブーレーズのストラヴィンスキーに対する幻想(憧れ)の度合いは物凄いものだったのではないかと。
240名無しの笛の踊り:04/12/24 21:49:38 ID:n4SbQjZh
>>222
フロラン・シュミットの「サロメの悲劇」(「春の祭典」より年代が早い)
は逆にストラヴィンスキーに影響を与えたらしいけど。
241ネコオタ:04/12/24 22:02:39 ID:6xl3c5Xd
あこがれっていうのはあるだろうね。
大戦間中のパリって世界一の国際都市だったから
いわゆるフランスの近現代芸術の頂は非フランス人のものが多い
んだよねえ。ピカソもエコールドパリも演劇、音楽も
ロシア。ポーランド、スペイン、祖国は今イチな場合が多かった。
>>237学校で振ったこと(勉強で)あるけどやっぱ複雑だったなあ。
よく覚えてないけどリズム中心のバイナリーフォーム構造が
あるんだ。ABACとかそういう種類の。
242237:04/12/24 22:08:18 ID:uWOJVc4a
>>241
コメントさんくす。
折れはド素人なので演奏の細部はよくわかりませんが、技術的な事柄は
(わかる限りで)面白いし、好悪の問題ではないので有益な情報になる
こともありますね。
243名無しの笛の踊り:04/12/25 10:07:40 ID:xHEzL7K1
話多少もどしてスマソ
ハルサイがエコーしてる曲・・・と思たのは:

ホルスト:「惑星」なかでも「火星」
早坂文雄:「古代の舞曲」、「ユーカラ(何曲目か忘れたけど)」
黛敏郎:「BUGAKU」
伊福部昭:「リトミカ・オスティナータ」
バーンスタイン:「ディバック(悪霊)」
オルフ:「カルミナ・ブラーナ」

他にあったら教えれ
244名無しの笛の踊り:04/12/25 11:21:31 ID:P+hwXBiT
何はなくてもプロコフィエフの「スキタイ組曲」ではなかろうか。

プロコに限らず、1920年代の作品への影響は疑い出せばきりがないが、
本当に「影響」かどうかは証明のすべがない・・・
245名無しの笛の踊り:04/12/25 11:34:11 ID:uLQ1MreA
ヴァレーズ「アメリカ」
冒頭、静かな管楽器のソロ→ぐちゃぐちゃ→再び同じ旋律のソロ→不規則なアクセントの不協和音→・・・
と、かなり似てる。ちなみに「ぐちゃぐちゃ」の最初のほうはシェーンベルクのパクり。

バルトークの役人も影響ありっていわれるな
246名無しの笛の踊り:04/12/25 14:16:45 ID:xfTniMoB
で、その弟子は東洋の怪しげな音楽の影響を多分に受けているという訳か。
247名無しの笛の踊り:04/12/25 17:16:24 ID:o4z5xCFD
>>243

何と言ってもフェルーの「Jeunesse」
248名無しの笛の踊り:04/12/26 16:07:16 ID:Zd6KaIws
SONYのStravinsky conducts Stravinsky
9枚組1万円弱って、買っても大丈夫でしょうか?
Amazonだと中身がわからない・・・
249名無しの笛の踊り:04/12/27 16:58:22 ID:43/aP8/4
塔で全トラック載ってた気がする
250名無しの笛の踊り:04/12/27 20:42:55 ID:D16cilaI
>>248
HMVならもっと安い。(塔はメンテナンス中とかで確認できず)
オリジナルジャケット版じゃなければさらに安いよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795300
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=829532
251さる高名なクラヲタ:04/12/27 23:51:09 ID:gNFo/MxO
                           /|
                          /|.l
                           | | |
                            _| | |⌒ ̄`ー- 、
                     _ -‐"   | .| ヽ、 \   `ヽ、      |l
                    /     /./\ `ー-ゝi   .∧    |l|
                   /       レ.    \   |   | ゝ   | |
                /        \     \__/   |  Yーイl |
                  /           > 、   /   /  |   |イ
                   /         _ -‐"   \/  ./ヽ /|   /
              /      _ - " 二ミ     \    Y /_./
               /  _ - "   /:::::::::::::::`ヽ、   \  / / T |
                /  ̄     /::::::::::r――- 、`ヽ、  \_/  ヽ|
             /      /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ |
           /      /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;;||
          / _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「    ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;;;;||
       /'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ  ヽ '               ヽL::::::::::/;;;;; ||
         l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/           __   '  ノ ./L/;;;;;;;;;;||    
       `ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー"          /- ミヽ、   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
          `ー;>"\     l       |    |:/   ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
            /: : : : \   i `、      ` ー- "  /;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;ヾ、
__,,,,,____/: : : : : : : : \. |   ヽ、     "    /ー'" ̄ ̄    ̄ ̄
     >;;;;;;;;;;;l: : : : : : : : : : : \|    ` 、__ /


252名無しの笛の踊り:04/12/28 00:13:35 ID:SIQWlcnw
>>248
見にくいし機種依存文字使ってるけど勘弁してな

@「春の祭典」 A「火の鳥」(全曲版) B交響曲ハ調、詩篇交響曲 C「火の鳥」(1945年版組曲) バレエ音楽「ペトリューシュカ」(1967年組曲版)
D2つのトランペットのためのファンファーレ、 ふくろうと子猫ちゃん 、 七重奏曲、 ピアノとオーケストラのためのムーヴメンツ、
アンセム“舞い降りる鳩が風を起こす”、 弦楽四重奏のための2重カノン 、 墓碑銘、 J.F.K.のためのエレジー、 説教・説話・祈り
E「兵士の物語」組曲 「プルチネッラ」組曲(1922年版)
Fジャズバンドのためのプレルディウム 、 パストラーレ、 11楽器のためのラグタイム、 八重奏曲、 タンゴ、 12楽器のためのコンチエルティーノ、 エボニー・コンチェルト
G星条旗、 4つのロシアの歌、 4つのロシア農民の歌、 きつね〜歌と踊りによるブルレスケ、 カンタータ「星の王」、 カンタータ「バベル」、
アヴェ・マリア、 クレド、 ペーター・ノスター、 バッハの“高き天より我は来たらん”によるコラール変奏曲
H花火、 オード、 4つのノルウェーの叙情、 サーカス・ポルカ、 エボニー・コンチェルト、 ロシアの歌(歌劇マヴラより)

253248:04/12/29 16:22:35 ID:arinoICh
>249-242
どもです。
考えたすえ買うことにしますた。

254名無しの笛の踊り:04/12/31 09:30:33 ID:IhFCoKOx
今年も遂にあと何時間かで終わりですな。
何だか感慨深いよな。
ストラヴィンスキーが好きなおまいらと語る事が出来て漏れは幸せだったぜ。来年も宜しくな。
255名無しの笛の踊り:04/12/31 10:31:46 ID:39TT7hCw
こちらこそよろぴく
256名無しの笛の踊り:04/12/31 10:40:30 ID:TTqU5/dy
俺も、ストラヴィンスキーは一番好きな作曲家。
中学時代の暑い夏、テレビをつけたら、ラベック姉妹が演奏する、「ペトルーシュカからの3楽章」の
ライヴをやっていた。
衝撃だったね。
これがきっかけでクラシックを聴くようになったけど。
いろいろな作曲家を遍歴して(聴いて)最後に必ず帰ってくるのがストラヴィンスキーの音楽。
257名無しの笛の踊り:04/12/31 11:45:59 ID:IhFCoKOx
>>256
熱いな。良いね。
漏れの場合は火の鳥。
中学んときたまたま聴いて、エンディングで鳥肌がたってブルブル震えるくらいに感動した。
それ以来、音楽の虜。
258名無しの笛の踊り:04/12/31 14:16:06 ID:LNojoEw8
>>257
自分の場合も「火の鳥」。
水槽やっていたリア工のころ、漏れはただのコン廚ですた。
あの業界では「火の鳥」というと1919年版で、それはそれで十分「かっこいいな、やりたいな」
と思っていたんだけど、その後にデュトワ/OSMの1910年版を聞いて、盛り上がった頂点で
「カスチェイ・・・」につながるのが、それまで聞いていた、どこかの中学が自由曲でやってい
たヤツとは比べ物にならないぐらいかっこよく思えて(言うまでもなく、1919年版は「王女たち
のロンド」終了後にいきなりジャン!とカスチェイが入る)、それ以来ストラヴィンスキーの虜
になってしまいますた。でも、オケ版でも1919年版は響きが薄く聞こえてしまいますね・・・。
ちなみに、今は水槽からもコン廚からも卒業して、ただのクラヲタ、エアチェックヲタです。
259258:04/12/31 14:21:35 ID:LNojoEw8
あ、「どこかの中学が自由曲でやっていたヤツ」は、いきなり「カスチェイ」で
始まり、続いて「子守唄」をすっ飛ばして終曲です。しかも、吹きにくい調のせ
いか、「カスチェイ」は半音下げていたような・・・。

はぁ・・・、「いらないモノを窓から投げ捨てるスレ」があったら自分の過去を
投げ捨てたい・・・。
260名無しの笛の踊り:04/12/31 15:15:26 ID:apamKJO+
春の祭典がクソミソのカラヤンもアポロは素晴らしくいい!
ただ、美しく弾きすぎてるきらいがある気もするけど…
261248:04/12/31 17:40:39 ID:44B96O9P
自作自演ボックスが届きました。
これ、演奏もなかなか素敵なんではないでしょうか。よい買物でした。
262名無しの笛の踊り:04/12/31 19:49:22 ID:k6b3pKg+
>>261
音質も良いし、悪くないと思うけど、1万円はイマイチお買い得感がない気がする。
「アポロ」が入ってないのも気に入らない。

演奏では、「春の祭典」はイマイチだけど、「ペトルーシュカ」が良いと思った。


次はオペラに挑戦してみては?

壮大なる凡作「放蕩者のなりゆき」は一度は聴いておきましょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002768/
263名無しの笛の踊り:04/12/31 19:58:21 ID:CCmYdGG8
放蕩者のなりゆきって一度見たがどこがおもろいのかさっぱりわからんかった
264名無しの笛の踊り:05/01/01 04:56:09 ID:hTXpfnzj
マゼール、VPOとのハルサイは紙ジャケのみ。
イスラエルとのペトは杯盤。

ああああああああああああ、
セットになってる通常のケースのCDなんで廃盤なんだよー!
2653の3の3 ◆di0JGcaEWE :05/01/01 05:29:27 ID:DxQcLeN9
ストラビンスキーといえば、「春祭」を10代の頃初めて出会って
ショックを受けたもんでした。
20世紀では一番の名曲だと思っております。

ブーレーズの「エボニーコンチェルト」の録音は素晴らしいですね。
日本のオケでも、練習条件があれだけ好条件であれば、見劣りしない
演奏は出来るかもしれません。

266名無しの笛の踊り:05/01/01 09:01:08 ID:97ukx2Lf
凡作って言って薦めるなよ・・・。

>>265
ブーレーズのエボニー人気ないみたいですよ。
267名無しの笛の踊り:05/01/01 14:00:13 ID:aDrQ1Cmn
>>266
でも一度まちがってアシュケのエボニーを聴いてしまったときは
ブレーズが神々しく見えたよ。
素人が最初の練習で通しをやってみたような録音だった。笑った。
268名無しの笛の踊り:05/01/01 18:16:10 ID:IS+/nWf/
エボニーは作曲者のが一番良いな。
あのジャズ感とかヨレヨレ感とか、本当たまらないですよ。
269名無しの笛の踊り:05/01/01 22:15:56 ID:/sBWEpgt
>>264
あの名盤が廃盤とは!
270名無しの笛の踊り:05/01/02 00:52:23 ID:s1mXBvem
>>264
それって、アンリ・ルソーのジャングル絵が表紙の奴?
買っててよかった( ´ー`)
2713の3の3 ◆di0JGcaEWE :05/01/02 04:02:54 ID:TDWQbArW
うーーん、ストラビンスキーの自演のエボニーですか。
ラベルのボレロの自作自演も、ある意味で面白いとは
思いました。

ブーレーズの「ダンパートンオークス」は素晴らしいと
思います。
272名無しの笛の踊り:05/01/03 14:43:15 ID:KRiBy0u6
ブーレーズが良いと思う人の気がしれん。
確かに、情報量の多さとか細部までしっかり作りこむワザはすごいと思うけど表面的で平べったい音楽になっちゃってつまらない。
彼の自作も同じ理由できらい。
273名無しの笛の踊り:05/01/03 14:48:26 ID:wd0E4+1v
ブーレーズが振っても面白い曲は、本当に良い曲なんだよ。
そういう意味で彼の存在は重要だね。
274名無しの笛の踊り:05/01/04 02:03:59 ID:x/M1zSkR
これはどうですか?「KOCHインターナショナルよりリリースされていたものの移行発売」だそうですが。

ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.557499&cod=3494
275名無しの笛の踊り:05/01/05 05:11:41 ID:4ot00UxK
>>273
あぁ、うまい事いうね。
じゃ、マーラーって実は凄いイイ曲なんだな。

>>274
よかったよー。
あと、スレ違いだけどグレの歌も凄くよかった。
276名無しの笛の踊り:05/01/05 05:13:34 ID:tD4XoBH7
ブーレーズがいなかったら、
ほかの指揮者の個性も空中分解すると思うんだが。
277名無しの笛の踊り:05/01/05 23:37:12 ID:PsI5pICZ
その論でいくとブーレーズ以前の指揮者たちは
個性を発揮できていなかったことになるのでは・・・
278名無しの笛の踊り:05/01/05 23:49:46 ID:PsI5pICZ
276さんのいいたいことがよくわからなかったんだけど、
ブーレーズの演奏がスタンダードとなって、
それとの比較で他の指揮者の演奏も引き立つということが言いたいんでしょうか?

私はぶれずは標準的とは思えませんが。
279名無しの笛の踊り:05/01/06 00:15:34 ID:AkJ5cIYM
漏れも何聴いてもブーレーズは標準的には聞こえないなぁ。
280名無しの笛の踊り:05/01/06 07:48:21 ID:z+uqIgu8
楽譜上の全ての音は平等に扱われなければならないという
強迫観念的な信念に支えられた特殊な演奏だと思います。
281名無しの笛の踊り:05/01/06 09:31:45 ID:l0WlBkwW
作曲家としては当然の信念でしょう
「無駄な音符」を排除することがひとつの目標だろうし
282名無しの笛の踊り:05/01/06 13:52:04 ID:I2PZEQae
フルベン
バンスタ
283名無しの笛の踊り:05/01/06 14:30:51 ID:I8JRI/ri
2台のピアノ協奏曲(4楽章)
2台のピアノのためのソナタ(3楽章)
が好きでよく聞いたなー
284名無しの笛の踊り:05/01/06 16:57:01 ID:nx9OmYI2
ストラヴィンスキーの音楽をアレンジして演奏しようと思ったら
どこに問い合わせればいいのかしら
またどれくらいの金額を払わされるのかしら
285名無しの笛の踊り:05/01/06 18:38:57 ID:vNawhMBX
演奏会でナゼか交響曲第一番を演奏することになりました…Σ('Д')
非難ばっかのこの曲で、お客様来るのかな・・・?
286名無しの笛の踊り:05/01/06 19:25:00 ID:AkJ5cIYM
>>284
まずは日本著作権協会に連絡。
その後、権利を保有する出版社や御遺族や家族がご存命の場合はそっちにも連絡。
これで許可が得られなかった場合は演奏できません。多少手を加える位ならたいてい許可されますが、完全な編曲はストラヴィンスキーの場合まだ難しいかも・・・。
あと、個人より団体や企業の方が許可がおりやすいかも。
権利料等については本当にピンキリです。
287名無しの笛の踊り:05/01/06 22:33:44 ID:21JPnXEQ
>>285
藻前さんのパートが何かは知らんが、青春のストラヴィンスキーて感じで漏れは作品一番のあれ、好きだ。
演奏してて気持ち良いんじゃない?
とにかく、彼の一生はアソコから始まったんだYO
288名無しの笛の踊り:05/01/07 19:18:09 ID:6YDXYsWV
284を投稿した者です。
286さん、ていねいに教えてくださってありがとうございます。
285さん、そのコンサートはいつどこでやられるのですか?
289名無しの笛の踊り:05/01/09 21:13:09 ID:k/EJQxCr
N響アワーあげ。本日はストラヴィンスキー特集です☆

ペトルーシュカの冒頭は何度聴いてもいいねぇ。
290名無しの笛の踊り:05/01/09 21:38:26 ID:yd2EEldN
N教も上手になったね

我敵にはぷるちねるらいいけど
291名無しの笛の踊り:05/01/10 13:16:20 ID:aADIStEz
 イタリア組曲ではないプルチネッラ組曲(ヴァイオリンとピアノ,1925年)を
聞いてみないのですが。
 CDて、出ていますか?
292名無しの笛の踊り:05/01/10 13:31:40 ID:+Ux0Ayie
>>289
「ほへーほへーっほへひはほふっへっほへーほ」のところですね。
クラシック聴き始めの頃に、親父のCDを適当に物色して見つけてそれ以来
ストラビンスキーは好きだけど、他のCDを自分で買ってみると
桶によって音色が全然違う事に驚いたのを覚えています。
そしてペド流出と白菜のスコアを無駄に買ってしまった。
293名無しの笛の踊り:05/01/10 20:29:25 ID:Af4eLHGd
エンリケ・バティス指揮のペトルーシュカのCD見かけたんだけど
やっぱり爆演なのかしら?聴いたことある方います?
294名無しの笛の踊り:05/01/12 02:11:00 ID:Som3++Zc
普段のバティスから考えると、爆演とまでは言えない気がするな。
295名無しの笛の踊り:05/01/15 03:14:36 ID:hdSlPc0/
デュトワはN響で何回ペトやった?
296PIERROTのVo.キリト:05/01/15 04:01:34 ID:An2fkMCP
洋楽ファンのみなさん初めまして。
僕らがあなたたちの大嫌いな日本のビジュアル系バンドです。
今日はそれを承知でやってきました。
えー、洋楽ファンの方たちにとってはこの時間がトイレ・タイムということで(笑)。
みなさん相変わらず外人相手にヘラヘラやってますか?
日本人が憎くてしょうがないですか?
あなたたちの国籍はいったいどこなんでしょう。
そしてこのなかでどれだけの方が外人とセックスするためにスタッフからバックステージ・パスをもらっているのでしょう。
きっと今、僕はめちゃめちゃ憎まれてるんでしょうね(笑)。
ピエロ・ファン聞いてるか?
えー今日はやはり外人にヘイコラしてる洋楽雑誌や評論家なんかも(笑)、悪い意味で注目してるみたいなので、
さっきトイレに立っていった人たちも含めて”まあだやってんのかよ”
ってくらいタップリやってやるから俺たちの気狂いぶりを見せつけてやろうぜ!
297名無しの笛の踊り:05/01/15 15:36:15 ID:fAYAF90O
私、ビジュアル系大好きですけど。
298名無しの笛の踊り:05/01/16 19:04:30 ID:wa3vVb6/
春の祭典とペトルーシカのあなたの必聴盤はどれですか?
多すぎて逆にしぼれません。
2〜3枚あげてもらえると。
299名無しの笛の踊り:05/01/16 20:26:47 ID:oDrhAdm+
ドラティ/デトロイト
300名無しの笛の踊り:05/01/16 20:53:10 ID:+/8dqZr5
どっちもストラヴィンスキー自作自演&バーンスタイン&ティルソントーマス。
301名無しの笛の踊り:05/01/16 21:18:52 ID:jobpSkTl
ペトルーシュカは1911年版の方がいいよね。
302名無しの笛の踊り:05/01/16 21:44:06 ID:vI8EpJU1
春の祭典…マゼール/ウィーンフィル
ペトルーシュカ(1911年版)…マゼール/イスラエルフィル
303名無しの笛の踊り:05/01/16 22:47:29 ID:I0T9DYCb
あの、ストラビンスキーの交響曲一番って、
CDが3枚だか4枚くらいしか出てないらしいのですが、
検索してもなかなか見つかりません、
だれかどういうCDだか知ってますか?
304名無しの笛の踊り:05/01/16 23:56:30 ID:DeroEwon
ヤンソンスの良いよ。1300円だし
305 ◆F4YLI.JVic :05/01/17 00:34:03 ID:+ZE+ycwI
vft
306名無しの笛の踊り:05/01/17 00:38:30 ID:u/dKk3bn
>>303
自作自演の交響曲全集買えば良い。
確か2千円位だし。
307名無しの笛の踊り:05/01/17 00:50:01 ID:+xdnyu+0
>>298
2ちゃんねらーズ・チョイスでハルサイ投票中だよ。
参考にしてみたら?
308名無しの笛の踊り:05/01/17 20:36:27 ID:mgCcFXZ/
何も考えずに
ショルティさんの春の祭典+ペトルーシュカ買いました。

どうなん??
309名無しの笛の踊り:05/01/17 20:42:16 ID:6jIJ+BsL
>>308
オケがCSOなら
最強
310名無しの笛の踊り:05/01/17 20:42:22 ID:tAZWM0Fy
>>308
買ったんなら質問する必要なんてないだろ。
お前が聞いて思ったとおりが感想だ。
阿呆め。
311名無しの笛の踊り:05/01/17 22:40:17 ID:mfLkikBY
阿呆だから質問してるんだろ。
そんなこともわからんのか。
阿呆め。
312名無しの笛の踊り:05/01/17 22:57:11 ID:p4EhL31b
なんか知らんが仲良く汁
313名無しの笛の踊り:05/01/18 00:42:17 ID:kbRpYZ2P
>>302
ペトルーシュカの方はかなり同意するが、春の祭典VPOはなんか
変な演奏だ。あんなほの暗い曲だっけ?

47年版ペトルーシュカはMTT先生の比較的昔のやつ。80年代くらい
にCBSソニーで出た奴がすごく印象に残っている。
314302:05/01/18 00:46:40 ID:KCUuybHG
サンクス。
阿呆で悪かったよ。

ストラヴィンスキー評判初めてきいたんやって。
でもなんだか凄そうな曲だな。
315:05/01/18 00:49:47 ID:KCUuybHG
すまん。
302じゃなくて308.
なぜか間違えた。
本との302ごめん。
316名無しの笛の踊り:05/01/18 20:10:39 ID:19Ydx1RY
>>313
俺もマゼールの旧盤のストラヴィンスキーは
 ペトルーシュカ>>>>ハルサイ  だな。
ハルサイだけなら、後のテラークでの再録音とか、
ブーレーズの旧盤の方が面白いと思う。

MTTのペトルーシュカ、ドライでリズムが締まった演奏で、
正統派(?)の47年版の中では最も気に入ってる。
317313:05/01/18 23:34:00 ID:txrOl6sS
>>316
おお、賛成してくれる人がいるとは思わなかった。あれは名盤だよね。

M.T.トーマスは本当に好きだった。70〜80年代。なんか天才的な
リズムのよさがある人だと思う。100年は出ないような音楽家だと
今でも思ってます。でもね、大成するとはその時から思ってなかった。
音楽は全然違うけど、ピアノのベロフも「凄いけど、大成するとは
思えない」タイプ。で、二人とも思ったとおりになったw。

しかし、MTTと名乗ってアイドルになるとは全く想像できなかった。
318名無しの笛の踊り:05/01/19 23:00:08 ID:PcTcz+MP
ところで、「ペトルーシュカからの3楽章」のピアノ演奏について皆さんに聞きたいんだけど。
ロシアの踊りの部分、アレグロ・ジュストの指示が譜面にあって、テンポは116ってなってるけど・・・
ポリーニの演奏を聴いても116よりは遅いんです。
自分でもメトロノーム鳴らしながら弾いてみたけど、ついていけない。
実際に演奏する人は、どのくらいのテンポを意識して弾いていますか?
僕が聴いた限りでは116のテンポを守っているのは、ラベック姉妹くらいではないかと・・・
319名無しの笛の踊り:05/01/20 11:44:58 ID:dPv5Rc1B
>>308
春の祭典は、CSOとの旧録音は文句なしに素晴らしい演奏。
が、RCOとの新盤はイマイチだな。
ペトルーシュカもCSOだけどやはりいまひとつ。

ショルティの晩年のライブ録音は、物足りない演奏がいくつかあるけど、
後2者はそれに当てはまるかな。
320名無しの笛の踊り:05/01/20 22:35:08 ID:KiSypN7c
>>318
どのくらいのテンポで弾いてますか、って言われても、このスレを
覗くヤシで三章を弾けるなんてのがいったい何人いることか・・・
ふつう弾けないんじゃないか?
321名無しの笛の踊り:05/01/21 23:54:09 ID:hsL94CvZ
ドビュッシー「海」とブーレーズの曲とのカップリングの
バレンボイム&CSOの春の祭典はどうですか?
322名無しの笛の踊り:05/01/23 05:40:34 ID:87zgZo+j
悪くはありませんが、何だかキレが無いなぁ・・・と私は感じました。
やはり、春際はゲルギエフのが好きです。ベタですけど。
323名無しの笛の踊り:05/01/25 14:26:10 ID:FGkD6alI
アゴンて結構格好良い。
324名無しの笛の踊り:05/01/25 22:18:18 ID:QiYvOV1/
ストラヴィンスキーの交響曲1番のスコアってありますか?
日本では絶版という話を聞いたのですが、輸入盤でも手に入れたいのですが・・・・
325名無しの笛の踊り:05/01/25 22:32:43 ID:8dzzJoJ8
一番のスコアですが、日本では手に入りにくいようです・・・。
私も3年くらい前に航空輸入で購入しました。
ただ、その際色々とお金がかかるので。
あ、でもヤマハやなんかで入荷予定があるとかないとか、という話も聞きました。
確かではないので、個人で買うのでしたら楽器店に問い合わせてみたらどうでしょうか??
(曖昧ですいません・・)
326名無しの笛の踊り:05/01/25 23:34:09 ID:FGkD6alI
池袋のヤマハに普通に売ってたけど・・・。
今、航空料金かかっても4千円くらいで買えますよ!!
327名無しの笛の踊り:05/01/26 01:03:30 ID:rWUmUpMe
このスレでブーレーズ指揮『結婚』が良いと言う人が多かったから,カデンツァで注文したら「廃盤です.」
と言われてしまった….今でも手に入る盤だと,どれが良いのでしょう?
328名無しの笛の踊り:05/01/26 01:24:42 ID:sSTpJznB
そこまでバーンスタインを毛嫌いすることもなかろう。
329名無しの笛の踊り:05/01/26 06:33:03 ID:hM6BBxHv
と言うか、ブーレーズよりバーンスタインの方が漏れは好きだが。
あと意外だけどアシュケナージのも良かった記憶がある。春際かなんかのおまけに入ってたやつ。
330名無しの笛の踊り:05/01/26 10:39:09 ID:zsRkRXFl
アシュケはストラヴィンスキーと相性が良いのかもしれない。
俺も意外だったけど交響曲ハ調はよかった。
331名無しの笛の踊り:05/01/29 03:46:11 ID:SUeFaVut
も1つ以外だったのは、フルヴェンの3楽章の交響曲。
あの爆発加減がたまらんね。
332名無しの笛の踊り:05/01/29 05:49:09 ID:Z5lqTP+8
俺もちょっとまえにバーンスタイン買ってみたんだが良かった
333ネコオタ:05/01/29 06:54:19 ID:mfPirxYj
今年譜みてたら
火の鳥かいたのが28歳なんだね。
ふう。いやーすごいな。
モツとかとちがってつい最近まで生きてた人だから
凄さを肌で感じてしまう。
334名無しの笛の踊り:05/01/29 10:35:23 ID:OeqaWvQO
ここでの議論が大変参考になってます!
ハルサイはゲルギエフとマゼールVPOを持っていますが、
凶暴でありつつ、繊細さと気品を失っていない盤はあるでしょうか?

また、マゼール&イスラエルは今でも入手可能でしょうか?
335名無しの笛の踊り:05/01/29 10:43:40 ID:OeqaWvQO
マゼール&イスラエルはペトでのことです。
教えてください。
336名無しの笛の踊り:05/01/29 10:44:51 ID:SUeFaVut
>>334
ご希望に添えるかわからないけど、マイケルティルソントーマスのが良いかと思われ。
337名無しの笛の踊り:05/01/29 12:02:40 ID:Jda2vgno
>>334
>>336

MTTを聴くんだったら、ぜひ旧盤を聴いてみて欲しい。BSOと入れた
DGのやつ。
「凶暴で」
にはあてはまらないが、
「繊細さと気品」
では新盤をはるかに凌ぐ。
338337:05/01/29 12:03:53 ID:Jda2vgno
すまん、↑のさいごに

〜、と思う。

を追加。
339さる高名なクラヲタ:05/01/29 17:28:04 ID:0IwlnNU6
あるトルコ人一家5人がドイツ国境を流れる川にたたずんでいた。
川幅は広く流れは急だ。しかし、この川にはトルコ人が泳いで渡りきると、
『心身共に』ドイツ人に変身できるという伝説があった。
意を決してお父さんが川に飛び込む、何とか泳ぎきるとあら不思議!
金髪 碧眼おまけに長身の『カール』に変身しちゃいました。
それを見てお母さんも飛び込む。何とか泳ぎきると『マリーネ』に変身。
お兄ちゃんお姉ちゃんも泳ぎきり『ハインリッヒ』と『アンネ』に変身。
ところが末の弟が川の中程で溺れてしまいました。『たすけてぇ!』
その叫びを聞いた一家は溺れて沈んで行くの子供を見つめ

『 誰 が ト ル コ 人 の 餓 鬼 な ん か 助 け て や る も ん か 』
340名無しの笛の踊り:05/01/29 18:08:28 ID:oz1WlG4u
え〜話やなぁ。これって実話?
341さる高名なクラヲタ:05/01/29 20:01:03 ID:0IwlnNU6
実は実話なんです。

ついでにも1個

シーン1
男が美少年を食事に誘う。
美少年は男の家に・・・。

シーン2
シーン1の男が一言、
「あんなモノ俺が食うわけないじゃないか!」

シーン1と2の間に何があった?
342さる高名なクラヲタ:05/01/29 20:29:14 ID:0IwlnNU6
 男は「ハノーバーの吸血鬼」ことフリッツ・ハールマン。
第一次大戦後の食糧難の時代、闇市の肉屋だった彼は
肉があるからと多数の少年たちを誘惑、強姦して殺害。
その後彼らの死体は食べてしまい(!!)残りは商品として自分の店で
売りさばいていました。

逮捕された後、裁判所において殺した少年の両親に向かって一言。
 「俺にも趣味ってえもんがあるんだ。あんたの息子、
写真で見たがなんだありゃ。あんな不細工な生き物、
俺が喰うわけねえじゃねえか」

343名無しの笛の踊り:05/01/29 20:38:10 ID:QzkYVaL+
>>337
MTT/BSOを語るなら版についても触れんかい
344ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :05/01/29 23:58:53 ID:pBzeN8di
>>334
凶暴さは微妙かもしれんが、繊細さとか気品なら、ブーレーズのSony旧盤。
迫力もあって良いと思う。というか、これがオイラには刷り込まれてます。

マゼール/IPOのペトは、Decca盤はちょっと入手難かも。
マゼールはクリーヴランド管とのも聴いてほしいねえ。
345名無しの笛の踊り:05/01/30 02:13:12 ID:8y+V5zfV
カラヤンのハルサイはどうですか?
(ライヴで、ベト7とカップリングのやつです)

346名無しの笛の踊り:05/01/30 02:38:15 ID:jIhwE0sg
詩篇交響曲ってかなりの名曲だぞ
347名無しの笛の踊り:05/01/30 02:52:21 ID:fzf+scEj
>>346
俺も大傑作だと思うが、三大バカにはわからんらしい
348名無しの笛の踊り:05/01/30 09:54:54 ID:xapJzYAC
>>346
確かに名曲だ。
あの落ち着いた雰囲気で始まる詩篇・・・いい。
349名無しの笛の踊り:05/01/30 10:14:58 ID:t7XNnc/n
詩篇はもっと演奏されてもいい作品だね。
エンディングの荘厳さって他の追随を許さずて感じ。
350名無しの笛の踊り:05/01/30 14:29:00 ID:BAlgq8OH
ラウダーテ・ドミヌム美しいよなぁ
351名無しの笛の踊り:05/01/30 16:21:50 ID:KVI/aghX
詩篇のオススメ教えれ
352名無しの笛の踊り:05/01/30 17:01:40 ID:FPiw/JuL
>>351
ブーレーズは秀演だと思うんだが第1楽章に編集ミスがあるのが惜しい。
カラヤンは細部の彫琢はうまいが全体にロマン派に近づけようとしているみたい
で、ストラヴィンスキー解釈としてはちょっと違和感。
プレストンが意外によかった。ガーディナーはちとスケールが小さい(併録の
ブーランジェの詩篇の演奏が立派すぎたせいか?)
俺の持ってるのはこれだけ (^_^)。
353名無しの笛の踊り:05/01/30 21:36:45 ID:t7XNnc/n
>>351
バーンスタイン盤、熱い、というよりか、温かい演奏。
ひんやり感が趣味な人には薦めないけど、すき。
354名無しの笛の踊り:05/01/30 22:35:20 ID:kX5RkGO7
自作自演が好きだなぁ。
355名無しの笛の踊り:05/01/31 22:22:03 ID:98XtYpDM
詩篇が好きな人に質問です。トレニはどうですか。
あの響きがたまらんのです。
356名無しさん:05/02/02 00:24:19 ID:/ZdG8BRY
トスカニーニ盤のペトリューシュカって入手可能でしょうか?
357名無しの笛の踊り:05/02/02 14:44:38 ID:Bzpnhibp
>>355
レスつかないようで。
俺も以前から自演盤は持っていて、いい曲だとは思うが、
やはりそうしょっちゅう聴きたくなるようなものでもなく
聴き込んでいるとはいえないし、他の演奏も知らないので
なんとも答えようがない。スマソ
358名無しの笛の踊り:05/02/02 18:52:43 ID:LCZ30iN3
>>356
以前は「トスカニーニコレクション」出ていたけどね(現在入手可能かは未確認)
終わり方が通常のバレエのバージョンではなく最後の亡霊が出てくる場面が出てこない
359名無しの笛の踊り:05/02/04 01:16:08 ID:N8Pct2xv
朝からずっと頭の中で春祭が鳴ってる。
ある意味かなりおかしなやつですねorz
360名無しの笛の踊り:05/02/04 14:36:21 ID:7XrytlE5
ぺっぽぱっぽぺっぽぱっぽずんずんずんずんずんだんずんだん
361名無しの笛の踊り:05/02/05 15:18:12 ID:QHzs82V1
何だかへんな流れだから話を戻すか(w
結婚のスコアを買ったぜー!でも、何だかよみにくい。
インクが濃いのか原版が荒れてて読みにくいのかはよくわからん。
まぁ、絶版なのをコピーで売ってくれてるチェスターは神だな。
362名無しの笛の踊り:05/02/05 16:01:15 ID:ZMWhuRY4
紙片・・・ ってクソみたいだな(藁
363名無しの笛の踊り:05/02/05 16:02:09 ID:5A1PHvjd
チェスターて全部コピーなの?
364名無しの笛の踊り:05/02/05 16:05:30 ID:U7WpkM9Y
>>360が頭から離れない
365名無しの笛の踊り:05/02/05 16:22:58 ID:QHzs82V1
>>363
いや、通常の出版譜と別シリーズでスペシャルオーダーシリーズってやつがあるんだよ。
それはいわゆるオンデマンド楽譜で、普通出版リストに載ってない絶版譜をコピーで手に入れられる。
ストラヴィンスキー以外にはファリャ、プーランク、ルトスワフスキなんかもこのシリーズじゃないと手に入らない譜面がある。
366名無しの笛の踊り:05/02/05 16:32:01 ID:5A1PHvjd
なるほど。
ルトスワフスキもきっとポーランド版のコピーなんだろうね
367名無しの笛の踊り:05/02/05 16:33:49 ID:ZMWhuRY4
紙片・・・ ってクソみたいだな(藁


368名無しの笛の踊り:05/02/05 16:37:00 ID:5A1PHvjd
>>361
そうそう、結婚のコピー譜いくらだった?
369名無しの笛の踊り:05/02/05 16:49:56 ID:QHzs82V1
>>366
そうなんだろうね。
それか、通常出版じゃ売れないからとか?
>>368
7千円位だったよ。
370名無しの笛の踊り:05/02/05 16:52:34 ID:5A1PHvjd
7000円・・・・せめて半額なら・・・・
371名無しの笛の踊り:05/02/05 16:58:32 ID:QHzs82V1
そんなに高いとは思わなかったけど…。
なんかロシア語で色々かいてあって良い感じ。
372名無しの笛の踊り:05/02/05 22:24:44 ID:nCWkVo4/
今日、ストラヴィンスキーの「ぺトルーシュカ」「火の鳥」「春の祭典」
を聴きますた。

すいませんが、
さっぱり理解できませんでしたorz
調性もあいまいだし、主題もよくわからないし。

これらの聴き所というのはぶっちゃけどんなところですか?
373名無しの笛の踊り:05/02/05 22:30:04 ID:5A1PHvjd
たぶんちゃんと聴いてないんだろう
でなきゃ聴き所を尋ねるわけがない
374名無しの笛の踊り:05/02/05 22:32:00 ID:U7cYNIxg
考えるな。感じるのだ。
375名無しの笛の踊り:05/02/05 22:40:10 ID:yqyng4Bt
May the Force be with you.
376372:05/02/05 22:53:06 ID:nCWkVo4/
>>373
あーたぶんそれが原因です。
冒頭2〜3分聴いて「…分かんね」というカンジ(ぉぃ

>>374
おお。音楽の原点ですな。
でもドビュッシーと違って
曲の情景すらまったく浮かびませんでしたが。
377名無しの笛の踊り:05/02/05 22:56:00 ID:5A1PHvjd
どうせ2ちゃんしながらの「ながら聴き」だろ
378名無しの笛の踊り:05/02/05 22:57:54 ID:47mUGdt0
「ぺトルーシュカ」「火の鳥」「春の祭典」 まぁまぁだ
 「鶯」 まぁな

「紙片」 もぅもぅ くず
379名無しの笛の踊り:05/02/05 22:58:35 ID:q7pSMGuO
ストラヴィンスキーは慣れるまでは訳分からんですよね。
380名無しの笛の踊り:05/02/05 23:18:39 ID:BsiCpQdh
>378
参考までに屑の理由おせーて。
381名無しの笛の踊り:05/02/05 23:34:52 ID:QHzs82V1
慣れるも何も、わかりやすいじゃないか。
春祭とかがわけわからんというのなら、プルチネッラとかダンバートンオークス、ハ調の交響曲あたりを聴いてみれば。
382名無しの笛の踊り:05/02/05 23:52:51 ID:FNQJgVpz
火の鳥とペトルーシュカがわけわからんってのが訳わからん。
383名無しの笛の踊り:05/02/05 23:58:02 ID:9Nx6/fNI
まぁ、そういうことを言うなら現音から蔵に入った俺からすると
現音を理解できない人間がいることが訳分からんわけで。
384名無しの笛の踊り:05/02/06 00:36:35 ID:2Xa+R/TE
いやなんつうか、映画音楽みたいな意味でわかりやすい類いの音楽だと
思ってたから。
385名無しの笛の踊り:05/02/06 07:53:00 ID:Cp8yC3bp
ペトルーシュカならロシアの踊り、
火の鳥ならホロヴォードやカシチェイの踊り
あたりを聴いてみれば?
これで調性も主題もわからないというのなら
根本的にだめだということであきらめなさい
386名無しの笛の踊り:05/02/06 09:46:59 ID:ijykjBY5
だよね。
へたしたらバッハのほうが調性甘かったりするからなぁ。
387名無しの笛の踊り:05/02/06 18:39:40 ID:Ty6yiz5t
火の鳥は映画音楽みたいでわかりやすいんじゃ?

どーでもいいけど俺の言語ツール「ひのとり」ってやると「ヒノトリ」しか出てこない・・・
388ネコオタ:05/02/07 07:57:59 ID:XFSa6JLg
3大バカの俺様がきましたよ。
389名無しの笛の踊り:05/02/08 18:35:10 ID:znShbnak
このCD、時々見かけるけど面白いのかなぁ?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22060444
390名無しの笛の踊り:05/02/09 22:52:36 ID:6ZRNbWbW
>>380
詩篇は力入ってないす 
終楽章 きれいだけどね
391名無しの笛の踊り:05/02/10 02:36:57 ID:7k4sx5zD
>390
そっか?スコアちゃんと見た?
かなり計画的・用意周到に筆を進めているし、
オーケストレーションも素晴らしいと思うけどナア・・
392名無しの笛の踊り:05/02/10 02:51:02 ID:a8/DFibW
>>391
妄想家はスルーでお願いします。
393名無しの笛の踊り:05/02/10 02:56:48 ID:+qutmfEP
   >>390
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
394名無しの笛の踊り:05/02/10 04:37:42 ID:Q48FHKH2
詩篇は普通に名曲だろ。
あんなに繊細で美しい曲は中々ない。
オーケストレィションはかなり巧みで、他人には真似出来ないものがある。
395名無しの笛の踊り:05/02/15 08:52:31 ID:XnFVNi2m
さて、あげるか。
396名無しの笛の踊り:05/02/15 08:57:03 ID:95UmAU+v
>>395
あげるか ってどういう意味ですか
397名無しの笛の踊り:05/02/15 23:05:42 ID:4gCgl9Uk
さて、ほしゅるか
398名無しの笛の踊り:05/02/17 11:38:52 ID:W3CihvAC
>>396はリアル厨房。
399名無しの笛の踊り:05/02/17 11:41:54 ID:1sEXULW5
>>398
リアル厨房 って何ですか
400名無しの笛の踊り:05/02/17 19:48:00 ID:RnCeKBtW
>>399はリアル釣り師
401名無しの笛の踊り:05/02/18 22:20:08 ID:w6EON20m
ハルサイのバレエDVDでお薦めはありますか?
402名無しの笛の踊り:05/02/18 22:26:27 ID:QmcEY+dR
マーサ・グラハム劇団のハルサイってDVDになってないのかなぁ?
昔BSで放送されて良かったんだけどなぁ...
403名無しの笛の踊り:05/02/19 00:01:20 ID:qPRiM/2Y
あれ、グレアムって読まないの?
404名無しの笛の踊り:05/02/19 07:43:56 ID:gtLcpnwl

        ス
         ト
          ラ 
           ヴ
            ィ
             ン
              ス
               キ 
                ー
405名無しの笛の踊り:05/02/20 18:38:46 ID:MUsadWvn
>>404
映像の世紀?
406名無しの笛の踊り:05/02/20 19:52:37 ID:uZ6b6N0n
映像の精液

       オ
       ロ
 シ    ..ナ
 ョ     イ
 ストラヴィンスキー
 タ     H
 コ     軟
 |    ...膏
 ヴ
 ィ
 チャイコフスキー
407名無しの笛の踊り:05/02/20 23:38:38 ID:Pa37/gyO
ワロス
408名無しの笛の踊り:05/02/22 08:22:31 ID:1OTyAMT9
>>361-370付近で「結婚」のスコアの話が出てるけれど,Doverから出てるスコアはダメ?
Amazonに注文したのだけど….安いし(\1500以下).
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486404137/qid=1109027765/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-0885316-9661060
安いから「本当に大丈夫なの?」と思うけれど,私の場合,演奏せずに読むだけだから
これでいいかなぁ,と思ってたり…(おぃ.

あるいは>>361-370で話題になってる楽譜は自筆譜とかなの?
409名無しの笛の踊り:05/02/22 11:17:58 ID:c0xMlLVe
権利関係のことはよくわからんけど、Doverのは基本的に
既存の版のコピーだから、Dover自体が手抜きをして安く
上げてるってことはないと思う。(推測のみでスマソ)
410名無しの笛の踊り:05/02/22 12:45:43 ID:RxECjzh6
別に問題なく読める。高い値段で買った361があまりに可哀相なため、
誰もつっこまなかっただけ。
411名無しの笛の踊り:05/02/22 21:48:40 ID:P1mCNh6B
Doverはたまに印刷が薄かったりする
412名無しの笛の踊り:05/02/27 10:24:48 ID:e/cp2Kjr
00
413名無しの笛の踊り:05/03/03 12:37:13 ID:kGF3h+Q/
>>372 幼稚園でハルサイかけたら、踊りだす子がでて、
しまいに皆で踊りまくったという話を聞いた。
ベジャールの振りもそうだが、変拍子なんか気にせず
2拍子で踊れちゃうのね。わっしょいわっしょいって。
踊りながら聴くのが正しい理解の早道だね。
414名無しの笛の踊り:05/03/03 13:18:29 ID:ApcbCeeB
>>413
ストラヴィンスキィ本人も4拍子で振ってたらしいし、変拍子って実はそんなに『変』ではないのかもね。
理論家があーだこーだと難しいこと考えるからややこしくなるんだろう。
リゲティのピアノ協奏曲とかも聴いてるだけなら普通なのに譜面みてぶっとんだよ。いろんな拍子が同時進行してんの。
415名無しの笛の踊り:05/03/03 13:45:23 ID:/cH/CMBb
変拍子といってもいろいろで、本当に違う拍子が交替するのもあれば、
記譜法上の便宜にすぎない場合もあるだろう。
反対に、普通の譜面でも実は変拍子を検出しなければいけないとか、
変拍子と考えたほうが弾き易いとかいう箇所もあるだろう。
それにバトンテクニックの話なんかが絡まると・・・ワカンネー

ってことで、素人の俺のスタンスは「聴いて面白ければそれでよし」だ。
416名無しの笛の踊り:05/03/03 14:44:30 ID:ApcbCeeB
それで良いと思う。
アフリカの音楽とかガムラン聴きながらポリリズムがどーたらとか考えたっておもしろくないさ。
やっぱり体感して気持ち良いのが一番だよね。
417名無しの笛の踊り:05/03/09 18:52:40 ID:BcafQfKs
418名無しの笛の踊り:05/03/10 14:27:58 ID:dOORQ0SR
火の鳥で迫力ある演奏を教えておくんなまし。
419名無しの笛の踊り:05/03/10 22:21:44 ID:xKDz4xu4
今日「火の鳥」のスコアを楽譜屋で見つけた。
それによると1900年版と1901年版と(年代うろ覚え。間違ってるかも
かいうやつがあるらしいんだけど、ぶっちゃけ、どう違うの?
420名無しの笛の踊り:05/03/10 23:19:01 ID:GI2bbYx8
細部が違う
421名無しの笛の踊り:05/03/11 01:26:37 ID:3GQ0P+R4
まぁオーケストレィションがちがうな。
編成も違うし、組曲版になると短くなるし。
422名無しの笛の踊り:05/03/11 19:23:55 ID:0zhhfV6u
423419:05/03/11 21:56:00 ID:EiXj6o1A
>>422
ありがとうございます。
424名無しの笛の踊り:05/03/11 22:51:04 ID:6am3RkLa
超初心者です。
春の祭典というのを聴いてみたいんですが、どのCDがオススメですか?
たくさんあって選べないもので…
425名無しの笛の踊り:05/03/11 22:53:19 ID:FywnyVEY
>>424
そりゃもう、ストラヴィンスキー指揮の物でしょ。
何種類かあるけど,あんまり古すぎるのは初心者向けではないと思うので,60年代のものを聞くように。

ゲルギエフとか、評判だったけど,自作自演に比べたら聴くに値しない。
426ネコオタ:05/03/11 22:57:54 ID:OWLrv8f+
えーいきなり自作自演すすめんの。
427名無しの笛の踊り:05/03/11 23:01:44 ID:4y/1ehcr
MTTの旧盤
428424:05/03/11 23:03:59 ID:6am3RkLa
ピアノを10年以上やってますが、こういうのってなぜか聴いたことなくてですね…
ジャズは聴くんですけどね。
amazonで売ってそうなやつ希望。
429名無しの笛の踊り:05/03/11 23:06:13 ID:FywnyVEY
>>428
たぶんうってるよ。

>>426
だって、ファーストインプレッションは大事だろ。
ここでブーレーズなんか聞いたら・・・・冷めた音楽と勘違いされちゃう。
430424:05/03/11 23:06:53 ID:6am3RkLa
すいません、自作自演ってのどう検索すれば出てきますか?
431ネコオタ:05/03/11 23:11:06 ID:OWLrv8f+
>>424ピアニストならついでにファジルサイのも買ったら。
432424:05/03/11 23:14:43 ID:6am3RkLa
ピアニストってほどでもないですね…
ストラヴィンスキー,ヒンデミット:自作自演1934,1938
ってのは見つかったんですが、在庫切れとのこと。
433名無しの笛の踊り:05/03/11 23:15:58 ID:WhxTHSJE
>>430
stravinsky conducts stravinsky

まあ別に「冷めた音楽」でもあながち間違いではないと思うけど・・・
434名無しの笛の踊り:05/03/11 23:18:14 ID:FywnyVEY
435424:05/03/11 23:20:01 ID:6am3RkLa
みなさんご親切にどうもです。
stravinsky conducts stravinskyってのもたくさん種類あるのですね。
>>434さんのは演奏がレビューが…
436名無しの笛の踊り:05/03/11 23:23:31 ID:FywnyVEY
>>433
俺はブーレーズとかアバドとか,あーいったハルサイはハルサイとして認めない。
ゲルギ-はディティールと録音にこりすぎて不自然。ラトルも。
スヴェトラは良いが,初心者向けとしては音質がひどい。
ハイティンクは意外と普通だった。
結果,一番好きなのは結局,ストラヴィンスキーの60年代の録音。
あとマルケヴィッチ。
その二つかなあ。
437名無しの笛の踊り:05/03/11 23:24:53 ID:tSzZYEqh
438名無しの笛の踊り:05/03/11 23:29:33 ID:tSzZYEqh
439名無しの笛の踊り:05/03/11 23:32:52 ID:4y/1ehcr
>>438
ファンをひとり減らすような真似は(ry
440名無しの笛の踊り:05/03/11 23:36:29 ID:tSzZYEqh
>>439
なんで??
441名無しの笛の踊り:05/03/11 23:59:58 ID:eZXQI9C5
へ〜レイボヴィッツが春祭振ってるんだ・・・
シェーンベルク教の伝道師でストラヴィンスキーの天敵かと
思ってたが。
442名無しの笛の踊り:05/03/12 01:26:00 ID:ldv4SBjv
レボヴィツは弟子とは対照的な演奏
熱くて少々荒っぽい
443名無しの笛の踊り:05/03/12 17:02:55 ID:+9s1KqFs
つーか、ドラティを無視するなあああああ!

あれいいぜ。
444名無しの笛の踊り:05/03/12 17:36:04 ID:qZGM7v3C
ブーだけはやめとくべし。特に新盤。
445名無しの笛の踊り:05/03/12 18:43:05 ID:8C6FOuSR
ブーレーズタンの旧盤はよいと思うよ。
446名無しの笛の踊り:05/03/12 19:53:36 ID:R4ZbpP7b
>>445
ORTFとの録音?私もそれお気に入りなんだけど・・・
録音がいまひとつなのが難点
447名無しの笛の踊り:05/03/12 20:53:50 ID:dGK3q0Bh
>>427
>MTTの旧盤

えー、そんな滅多に使われない版の演奏薦めんの。
448名無しの笛の踊り:05/03/12 21:37:14 ID:f0aT07rR
>>447
でも演奏は文句なしに勧められる。
449名無しの笛の踊り:05/03/13 00:22:28 ID:8flsYjTd
流れをさえぎってすみません。
年内に都内で「火の鳥」や「春の祭典」のバレエが観られる催しはあるでしょうか?
超初心なもので、探し方もいまいちうまくいきません。
宜しく御願いします。
450名無しの笛の踊り:05/03/13 04:07:53 ID:HBaMU6in
ぴあでも買っとけ
451名無しの笛の踊り:05/03/13 11:44:04 ID:uGO44LF4
しかしコンサートスケジュールって、ホールごとの案内やら音楽事務所ごと
の案内やらと散漫で、ドドーンとまとまったソースがなかなか無いですよね。

良いサイトとかご存知ですか、みなさん。

俺はいまのところモストリーの別冊くらいしか
452名無しの笛の踊り:05/03/14 01:57:41 ID:YjTXLoZ7
(´-`).。оО(>>451は少し頭が弱い子なんだろうなぁ。
453451:05/03/14 02:07:31 ID:3WXJLw6p


           ('A`)
454名無しの笛の踊り:05/03/14 10:44:20 ID:+YkGTI5H
つーか、マルチじゃん。氏ね
455名無しの笛の踊り:05/03/14 13:06:05 ID:hDhRc9WV
>>418
遅レスだがハイティンク&BPO(PH)に止めを指す。録音と演奏が一番高度に
釣りあい取れてます。
456名無しの笛の踊り:05/03/14 13:23:10 ID:4LZNd3Cr
>>449
バレエのDVDやビデオ買った方がてっとり早い。
火の鳥や春祭はあまりバレエで上演されない。

ちなみに、火の鳥のおすすめDVDは
ボリショイのニーナ&リエパのやつだな。
火の鳥、ぺトルーシュカ、シェラザードが収録されている。

キーロフも似た様な演目のDVDを出している。
キャストはルジマートフ&ヴィシニョーワ
(ロイヤルのDVDはおすすめ出来ん)
でも、ロイヤルでもビデオが出ている古い
フォンティーン主演の火の鳥はおすすめ。


457名無しの笛の踊り:05/03/14 13:24:55 ID:soLYDR/M
ハルサイのおすすめDVDを教えてください
458名無しの笛の踊り:05/03/14 13:29:15 ID:WwZIfewD
>>456
便乗して、春の祭典のお勧めもキボンヌ
459451:05/03/14 21:45:49 ID:M4U4QcWN
ちょっと頭弱いかも知れないけど、礼儀はわきまえてるぞヽ(`Д´)ノ
マルチなんかじゃないやい
460名無しの笛の踊り:05/03/14 23:16:50 ID:KBdtveUS
キーロフのDVDは初耳。曲目教えてつかーさい。
461456:05/03/15 16:45:20 ID:a0IZA9M/
>>457&458
@White Night DANCE IN Leningrad(廃盤)
Aベジャールインプレッションズ
BBALLETアメリカバレエシアターの世界
で紹介されてますが、ベジャールの振り付けで収録時間が短い。
(オリジナルの版ではありません。)
近年ミリセント・ホドソンがニジンスキー版を復元
ジェフリーバレエ、オペラ座の演目になってます。
以前シアターTVで「現代バレエが描く21世紀」で
ハルサイ、結婚、兵士の物語がそれぞれ放映されてました。
これがDVD化されるのを待つか、もしくは
>>449
今年11月12、13と兵庫県立芸術文化センター
のオープニングガラでニジンスキー版(ホドソン復元)のバレエ
があります。ハルサイならニジンスキー版がよいでしよう。
めったに無い機会ですので、有給とチケットの用意&体調を
整えて観る事が可能ならおすすめします。
>>460
キーロフ・バレエ・イン・パリのタイトルで曲目は
火の鳥、シェラザード、だったん人の踊り、バラの精
です。



462名無しの笛の踊り:05/03/15 19:34:03 ID:auFPui+j
やっぱジサクジエン集はこのスレ住人としては「買っとけ」的なアイテムなのでしょうか?
オリジナルジャケでない安い方は、ジャケと価格以外にはどんな違いがあるのですか?
教えて君ですみません。
463460:05/03/15 19:35:55 ID:bKc19Xwo
さんきう。
464名無しの笛の踊り:05/03/15 19:56:47 ID:OeiyWCd3
ぺトルーシュカの47年版楽譜を使用した録音で
良いのはありませんかね?
465名無しの笛の踊り:05/03/15 19:58:28 ID:vAo9RDCK
対位法
466名無しの笛の踊り:05/03/15 21:46:42 ID:hChPVE9C
>>464
MTT
467名無しの笛の踊り:05/03/15 22:40:43 ID:iaS0Vf8F
ハルサイのDVD・・・犬で検索しても小澤征爾のしかでてこない・・
こんな初心者ですが、どなたか、誘導していただけないでしょうか。
御願いします。
468名無しの笛の踊り:05/03/15 22:50:01 ID:SVckxvAE
小澤以外のDVDはしらんな
469名無しの笛の踊り:05/03/15 22:53:50 ID:iaS0Vf8F
バレエのです。
470名無しの笛の踊り:05/03/15 23:26:18 ID:AOOJQ2ox
マッケラスのはるさい&ペトルーシカってなんであんなにギラギラしてんの?
471名無しの笛の踊り:05/03/18 03:05:17 ID:PgFFL15r
>>449
>>451
何故ストラヴィンスキースレでチケットのネタが出るのかが分からんが、

http://tickets.yahoo.co.jp/

で ストラヴィンスキー で検索かけてみたまえ。

1件しかヒットしなかった。ホントにこれしか予定ないのか?

2005年5月14日(土) 6:00PM開演

演奏会〔2〕峻烈なるリズムと礼賛
*演奏会〔2〕峻烈なるリズムと礼賛
公演日時 2005年5月14日(土) 5:00PM開場、 6:00PM開演
座席・金額
SS席:10,000円(税込)、S席:8,000円(税込)、A席:7,000円(税込)、B席:6,000円(税込)、C席:4,000円(税込)、学生席:2,000円(税込)
会場 宮崎県立芸術劇場 アイザックスターンホール(宮崎) [ 地図 | 周辺の宿泊施設 ]
備考 託児所あり、詳細は問合せ先まで。未就学児童入場不可
[指揮]シャルル・デュトワ [出演]NHK交響楽団
学生(小学生〜大学生(入場時要学生証))
問合せ先:[宮崎国際音楽祭事務局]0985-28-3210
472名無しの笛の踊り:05/03/18 03:23:38 ID:ixQCGGGi
アルミンクが春祭やらないっけ?
473名無しの笛の踊り:05/03/18 07:22:25 ID:YO0+PbiN
屋風の検索は登録制だから、漏れは出るかもね
474名無しの笛の踊り:05/03/18 19:31:16 ID:tW4nJkrF
>>471
デュトワ?
475名無しの笛の踊り:05/03/18 20:04:19 ID:Mz8vUuBo
476372:05/03/18 20:38:18 ID:OUIcS7QA
今日「火の鳥」の1945年版のスコアを買って
カラヤンが振ってる(なぜか)1910年版のCDを聴きますた。

この組曲の最後の曲、なんか理屈ぬきによくね?
金管大活躍でカッコいい。中盤のどれだか忘れたけど、
きれいなロシア民謡風の旋律聞かせる曲があったよね。
あれきれいでイイ(・∀・)!!

ただ、それ以外の曲がやっぱりよくわからない。
数十種の楽器にまったく別々のことやらせて、すっごく入り組んだ
曲に仕上げていて、かなりすごいことをやっているというのは
わかるんだけど、やっぱり理解できない。

というわけで、もっともっと聞き込んでみることにする。
以上駄文失礼。
477名無しの笛の踊り:05/03/18 20:46:08 ID:ixQCGGGi
「数十種の楽器にまったく別々のことやらせ」て1つのまとまった動きに聴かせるのが管弦楽曲の本質。
ストラヴィンスキーは管弦楽法の神だから、聞き込めばその複雑さが快感に感じて気に入るハズです。
478名無しの笛の踊り:05/03/18 21:14:17 ID:XyKnqsns
>>467
春祭の映像は、パリ・オペラ座のがあるはずですが
一般には公開されていませんね。著作権の関係で。
479名無しの笛の踊り:05/03/19 17:54:40 ID:lUIAr9uj
1945年版は1910年版よりも楽器が減ってる。
なので、10年版では一つのフレーズを2つや3つの楽器で受け渡してやってたのも
1つで通しているところが多い。なので10年版スコアをみるとさらに驚くと思われw
480名無しの笛の踊り:05/03/20 22:22:20 ID:KYZWhmrw
ハルサイにしろペトルーシュカにしろ後年の改訂版で、
編成をバシバシ切り詰めたからね。
モントゥーもアンセルメもこれらの改訂を支持しなかった。
今でもやはりこれらは、初演版の支持が多い。
この辺が後年の作曲家にとっての、自身の旧作との相克というか、
自作自演盤が必ずしも最高といえないところだね。
481名無しの笛の踊り:05/03/20 22:31:05 ID:bvYJvdq+
>>480
ハルサイの改訂はマイナーチェンジ。
482名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 04:49:26 ID:xb0kUY04
>>480
何故改訂しなくちゃならなかったのか理由をしらないの?
あのね、彼がアメリカに移住してすぐにディズニーからこんな内容の手紙が届いたんだよ。
『私たちは映画で君の曲を使う。君はこの手紙にNOと言う事はできない。
何故なら、君の作品の著作権はアメリカでは守られていないからだ。
もしNOと言うのならば我々にも考えがある。』
この手紙に怒りと恐怖を覚えた彼は、ロシア〜パリ時代の代表作と言われる作品の著作権を守る為に急いで改訂作業をしたと言うわけ。
だから、編成を縮小したんだと思う。
483名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 04:53:46 ID:Eqqaoxa/
ちなみに、その映画とはあの有名な『ファンタジア』
劇中で春祭はオーケストレィションを散々かえられて使用された。
ファンタジアの製作年は1940年。改訂は1945年。
ま、そんな感じ。
484名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:45:06 ID:hpIKo9XI
「ファンタジア」ではオーケストレーション変えられてるんですか?
子供用に買ったビデオでは音が悪くてわかんない・・・
485名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:59:14 ID:9xNu72gu
改訂は金稼ぎのためというのが定説。
486名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 12:01:39 ID:4C4Zl9Us
>>484
オーケストレーションどころか、リズムから曲の長さから全く違う
使われてるのは第一部だが10分足らずでコーダ
原型を留めていない
487名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 12:28:07 ID:hpIKo9XI
もちろんブッタ切られてるのはわかる。
たしか「春のロンド」以下はとばして第2部に入り、「いけにえの踊り」の
代わりに「大地の踊り」で終わるようになってたと思う(途中にもいろいろ
カットはあるのかもしれないが覚えてない)。

ついでながらステゴサウルス殺害場面の絵は、そっくり同じもの
(ただし漫画調でなくもっとリアルな絵)が子供の頃読んだ恐竜本
に使われていたので、ディズニーがどこかからパクった可能性大
だと思う。
488名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 13:03:44 ID:4C4Zl9Us
あなたの子供時代て1930年代ですか?
489名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 14:22:16 ID:hpIKo9XI
まさか (^o^)
でも、漫画からリアルな絵を起こすより、リアルな絵を漫画化するのが普通じゃ
ないかと思うし、昔は今と違って情報源がそんなになく、恐竜の絵なんて外国
の古いのをコピーするのが手っ取り早かっただろうし…てことで、そんな想像を
しているわけです。
490名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 14:47:05 ID:eWYP6urD
P・ヤルヴィのハルサイどうでしたか?
491名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 17:54:52 ID:AC6rLrSg
編成の縮小化は戦争の影響じゃないの?
小さな編成でも演奏できるように。
第一次大戦後に大編成の曲を演奏する事が難しくなったって
どっかで読んだことがある。
492名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 21:07:47 ID:etOGa42w
それは組曲1と2とかオネゲルの交響曲2番とかなじゃないの。
終戦は1945年で、改訂と同年だよ。
493名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:25:35 ID:8O0U1Iw3
小さい編成の方が色んな楽団が演奏会開ける可能性大。

著作権料がっぽがっぽ。

イゴールうま〜
494名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:26:04 ID:AI/Apbkn
アンチェル聴いてはじめていいなあと思ったかも。
春の祭典ね。
495名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:11:59 ID:7XRpFKmQ
愛知なんとか博で火の鳥バレエやってるよ
496名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 00:18:46 ID:JZzLriZx
愛知県で火の鳥のコンサートないですか?
497名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 01:42:24 ID:fWamcXrf
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙'"`
498名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 17:41:15 ID:0Bh25bnU
156 名前:ブブ 投稿日:2000/10/17(火) 10:42
マ−ラ−のマラは、でかかったらしいですぜ。


157 名前:名無しさん 投稿日:2000/10/17(火) 21:44
>156
意味わからん。


158 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2000/10/17(火) 22:04
でかかったのはストラヴィンスキーだ。
自慢だったらしい。
モロ写真もあるぞ。(見ちまった。げ。)
499名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 23:03:20 ID:Ra90mU7m
FM放送でのアシュケナージ「プルチネルラ」はどうでしたか?
500名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 00:15:21 ID:MR4dXNK7
>>499
噴いた
501名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 13:36:37 ID:p0/Dq9xt
だめだったか・・・
502名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:55:27 ID:LersuIXq
ペト、春祭、結婚、火の鳥が入ってウマーだと思ったので、
DECCAのアンセルメOSR2枚組を買ってきたんですが、
すべて原曲版かつ全曲版ですかね?
503名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 01:59:44 ID:FHtDKo4d
三大バレエを、かなりの数聴きこみ、
そろそろ他の作品に行ってもいいころかな?と思いはじめました。

というわけで、オススメの曲と演奏を教えてください。
504名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:03:32 ID:9a+bV3lq
アゴン
うぐいす
結婚
505名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:28:15 ID:0e3UBcCB
>>503
挙げだすときりがないんだが、>>504が外している(?)スタイルの曲をいくつか。

オイディプス王
ミューズを導くアポロ
ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ
詩篇交響曲
三楽章の交響曲

まあ、これらに限ることはないんだが。
演奏はそんなに色々聴き比べてないのでわからない。
506名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 03:01:46 ID:Urz+rjiL
「兵士の物語」抜けてますよ
507名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 04:28:11 ID:gExxYgJZ
小品にもいい曲が多いよね。
弦楽四重奏のための3つの小品
弦楽四重奏のための二重カノン
ヴィオラのためのエレジー
エピタフィウム
ふくろうと猫
508名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 06:46:46 ID:oEyo8XdL
>>502
結婚は仏語版
509名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:08:28 ID:1K6ekvXt
>>503
騙されたと思ってこれ聴いてみそ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=829596
510名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:15:31 ID:1K6ekvXt
あ・・・犬のサイトだと収録曲全部でないみたいね
ちなみに中身は↓こんな感じ
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B00006I4AT/
中でもイ調のセレナーデはバツグンにイイ!!
511名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:24:46 ID:FCPGdU7Y
>>510
hmvでもリンクで見られるよ。曲目いいねえ
512503:2005/03/29(火) 19:32:49 ID:ABypwTk6
みなさんありがとうございます。
しかし、いきなり大量に挙げられてもちょっと困ります。

できれば、各曲の推薦盤を教えてください。
まとめて買ってじっくり聞いてみたいので。

>>509
HMVのカートに入れました。thx
513名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 20:45:53 ID:0e3UBcCB
>>503
演奏比較はできないが、参考までに気に入っている手持ちの盤を数点。
(現在入手可能かどうかは調べてない)
室内楽作品集(11楽器のためのラグタイム、他) アシュケナージ他
管楽器のためのサンフォニー、詩篇交響曲、三楽章の交響曲 ブーレーズ
 (ただし詩篇第1楽章に編集ミスあり)
ピアノと管弦楽のための作品集(協奏曲、カプリッチョ、ムーヴメンツ) クロスリー+サロネン
ヴァイオリン協奏曲(+バルトーク2番) ムローヴァ+サロネン
2台のピアノのための協奏曲(+バルトーク、ケージ) 野平一郎、廻由美子
交響曲ハ調、三楽章の交響曲 デュトワ、またはアシュケナージ
514名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:15:30 ID:RbnFlUq0
>>508
ありがとうございます。
515名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 19:18:00 ID:AB5kH/zl
>>502
3大バレエはすべて旧版。
ただハルサイはラストにシンバルが追加されてます。
516名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 00:20:19 ID:Zjm51/9p
>>515
おお、細かいところまで、ありがとうございます。
517名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 20:46:41 ID:ifkjFbJ0
>>505

エボニーコンチェルト
518名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:01:03 ID:DbKGZCcp
エボニーは、うっかりアシュケナージ辺りの死ぬほど鈍くさいやつを
聴いてしまうと農歌かなにかかと刷り込まれてしまうので注意。
519名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 05:01:11 ID:veBDJAK+
男ならやっぱりグッドマンだな
520名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 10:39:16 ID:IQpZ66tE
自作自演に入ってるやつだな。
521名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:56:30 ID:1+BJOnVb
ヤルヴィの管弦楽曲集どう?
522名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 01:49:25 ID:85O1v0yI
>>521
ネーメの方は良かった。

パーヴォのニル5とカップリングで出たTlarcのハルサイの評判を聞きたい。

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
523名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 21:52:54 ID:oxUbvuXm
オスカル・ダノーンの「ペトルーシカ」をひさしぶりに引っ張り出してきいてみた。
録音のせいか、凄絶すぎ。
524名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:00:22 ID:b1YJUUf8
525名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:54:58 ID:VG3zdEYl
ダノン名演だよな ヨーグルトも美味い
526名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:52:33 ID:UXE2SrSW
.
527名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 21:07:55 ID:L5+Hd87w
「カルタ遊び」って英訳するとなに?
あっちでもそういう遊びがあるの?トランプでなくて?
528名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 22:05:31 ID:PckOBSMk
いやそのカルタってのはトランプのことでしょ。(あれをトランプと呼ぶのは
和製英語に近いってのは周知と思う)
英米のCDや文献でも普通は仏語の Jeu de Cartes で通っているみたいだが
Card Game という英訳もどっかで見たことあるような。
529名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 22:07:51 ID:PckOBSMk
追加。
あのバレエはポーカーをイメージしてるって話も聞いたことあるような。
もっとも実際にはバレエの筋がポーカーのルールに沿って出来てるわけでは
ないみたいだが・・・俺トランプやらないんで詳細は判らない。
530名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 00:47:24 ID:jduY+Fld
カルタもカードも日本語では同じ意味
531名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 00:53:32 ID:iClfhNiX
Jeu de Cartes 問題については、過去スレで議論が尽くされたよ

その結論は「 ま ず 辞 書 引 け 」ってことだ
532名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 01:32:26 ID:Jga25Xw3
>>530
「カルタもカードも語源は同じだが日本語としては意味が分化している」
というのが正しいでしょう。
533名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 02:38:12 ID:O1pLvsnq
534名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 04:31:19 ID:J763kO4v
>>532
カルタ→独語
カード→英語
535名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 06:34:38 ID:4Ur1JMdA
カルテじゃないの?
536名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 09:51:32 ID:Jga25Xw3
>>534-535
日本語の「カルタ」は多分ポルトガル語由来。

>>533
旧スレ情報thx
手許のヤルヴィ盤(Chandos)のブックレットでは
仏 Jeu de Cartes, Ballet en trois donnes
英 Game of Cards, Ballet in three deals
独 Kartenspiel, Ballett in drei Spelen
だから、カードのセットではなくゲームの意味であることは間違いない。
3部それぞれの最初の曲はカードのシャッフルを表している由。
カードのセットではなくゲームを指していることは確か。
537訂正:2005/04/16(土) 09:52:50 ID:Jga25Xw3
↑最後の1行無視してね。
538名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 16:02:00 ID:iClfhNiX
>だから、カードのセットではなく

待て待て。
翻訳というのは原語のニュアンスを犠牲にして意味の一部分を伝えるのみだ。
大意としてはカードゲームでイイのかもしれない。
作曲者がフランス語で書いている以上、カードのセットというニュアンスは排除できないよ。
CHANDOSが絶対というわけでもあるまい。
539536:2005/04/16(土) 18:18:07 ID:Jga25Xw3
いやいや、ポーカー云々はChandosが唯一の情報源てわけではなくて、
あちこちで見た記憶があるんだが、手許に物証がなくて・・・

A Card Gameという英訳はRoman Vlad "Stravinsky"(英語版)にあった。
Ballet in three deals というのは作曲者自身が言ったのだと書いてあった。

まあ、曲名を見ても「パダクシオン」とか「マーチ」とか一般的なものばかりで、
トランプ臭いのは「ジョーカーの踊り」と「スペードとハートの戦い」しかないから
別にゲーム説を否定されて困ることもないんだが (^^)
540名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 20:08:03 ID:iClfhNiX
ゲーム説を否定してなどいないし、ゲームでしょう。
ポーカー好きが嵩じてバレエを作ったと作曲家自身が書いている。
「トランプ」と「ゲーム」がなぜ排除しあうのが理解できないだけ。
541名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:15:33 ID:ztgJOpDg
カルタというとどうしても
犬もあるけば・・・
のほうが浮かんでしまう。

邦題は意訳になるが
「ポーカー」にすればよかったな。
実際ポーカーの様子をバレエ化したものだし。
542名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:24:35 ID:CUU+at0Q
実は前回論争になったときの、
「トランプゲームのことを、カルタ遊びとも言う。だからオケ」
という結論に釈然としないものがあるのであった。
543名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 02:17:37 ID:ke5ll8+S
中期三大バレエのオススメを教えてください。
ステレオ録音で、迫力ある音響の演奏でお願いします。
544名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 09:57:46 ID:lR334Ubu
中期っつうと? 「アポロ」「カルタ遊び」「オルフェウス}?
545名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:20:03 ID:x0MN7C9/
>中期三大バレエ
こんなくくりは無い。無理に「三大」でくくる必要もなかろう。
カルタとアポロでは完成度に差がありすぎて
並び称するのは違和感がある。
546名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:58:18 ID:k/2iB4FE
>>115より再掲

初期三大バレエ (1910-1913)
火の鳥・ペトルーシュカ・春の祭典

中期三大バレエ (1923-1936)
結婚・アポロ・カルタ

後期三大バレエ (1944-1957)
バレエの情景・オルフェウス・アゴン

番外バレエ
ミニミニバレエ:きつね・平氏の物語
編曲物:プルチネルラ(ペルゴレージ)・妖精の口づけ(チャイコフスキー)
547名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 10:35:14 ID:L6YtXH30
年代で輪切りにするのはちと無理があるな。
「結婚」はアポロより春祭に近いだろうし
「カルタ」と「バレエの情景」の間にあえて
切れ目を入れる理由もなさそうな。
548名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 14:52:37 ID:k/2iB4FE
三大のイメージが強固なので、結婚を含めて初期四大といったところで認識されまい
それから年代の切れ目は無意味ではない

初期:ロシア〜ヨーロッパ時代(ベルエポック)
中期:フランス時代(ロシア革命後、両大戦間)
後期:アメリカ時代
549547:2005/04/19(火) 16:27:58 ID:L6YtXH30
いや別に「四大」にしなくても構わないんだが。
「結婚」は初演こそ遅れたが曲の大筋は数年前にできていた。
その後に「プルチネルラ」があって様式が大きく変わったので
年代だけを理由に「結婚」と「アポロ」を一緒にするわけには
いかんだろう、と思ったわけ。(「グレの歌」と「ピエロ」みたいなもの)
550名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 16:42:31 ID:k/2iB4FE
それ言ったら
火の鳥と春祭もずいぶん違うよ
551547:2005/04/19(火) 20:41:18 ID:L6YtXH30
御意。
実は「三大バレエ」なんてのは悪い括り方だとずっと思ってた。
552名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 22:11:28 ID:CiGu5xAb
単なる業界的な売り文句に過ぎないと思われ>三大バレエ

三つ一組て売りやすいんじゃないの?
三羽烏とか
三馬鹿とか
三大成人病とか
553名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 22:31:44 ID:k/2iB4FE
だから三つずつ束ねて
多くのクラヲタに存在すら知られていない
中後期の曲を売り込もうということですよ

実演に接する機会も与えられないで評価もなにもない
554名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:34:22 ID:k/2iB4FE
結婚 25分
アポロ 29分
カルタ 23分

情景 17分
オルフェ 32分
アゴン 23分

以上、タイムは自作自演版より

それぞれCD1枚ずつに収まって良いでしょ
漏れがDGのディレクターならブレーズにやらせるんだが
555名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:52:41 ID:soOTGWdy
>>554
ケコーンは4人もピアノ奏者がいるし、ロシア語合唱もいるし、男女独唱もいる。
レコーディングでもない限り実演はムリポの音楽_| ̄|○

バーンスタイン盤しか聴いたことがないけれど、傑作なのにね。

確かにブレズで聴きたいよ
556名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 02:32:49 ID:QD8XuEnm
>>115の分類は無理があると思う。
いくら年代で切ると言っても「結婚」は1914-17年に楽想はほぼ完成していて
いわゆる原始主義三大バレエに連続したものと見るべきで、カルタと同列には扱えない。
過渡期の作品と見ても「きつね」「兵士の物語」との方がよほど関連性が高い。

>>554
そんな抱き合わせ商法で売れるならとっくに有名になっているはず。
「カルタ」「情景」なんか無理に聴いてもらっても
三大以降は駄目になったというありがちな誤解をかえって上塗りしそう。
557名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 04:18:52 ID:JbfTZ1WI
抱き合わせ云々以前に録音がほとんど無い罠
それに「情景」は傑作だと思うがなあ・・・

皆さんのベストと思われる抱き合わせを考えてください
558名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 07:43:30 ID:67SAJEGe
>>555
去年の夏にゲルギエフが日本でやったじゃん。
559名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 11:46:05 ID:UzAdLADP
>>557
ギリシャつながりで「アポロ」「オルフェウス」「アゴン」
ストラヴィンスキーの80歳記念でハンブルクかどっか
のバレエ団がこのプロで上演したそうな。
神話モチーフのしゃれたデザインでもつければどうか。

話はちょっとずれるが、上演の機会の少ないバレエ曲
(「ダフニス」やら「不思議な役人」やらも含めて)を
CGアニメのDVDにするってのは商売としてNGでつか?
560名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 15:04:10 ID:XZ9Jp+zT
>>559
OK。
それどころか萌えアニメでもOK
561名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 18:02:40 ID:JbfTZ1WI
アポロ 29分
オルフェ 32分
アゴン 23分

84分・・・・CD化無理
二枚組だと余計売れない _| ̄|○
562名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 20:19:06 ID:67SAJEGe
ダフニスは毎年全曲版が聴けるじゃない。
演奏すくなくはないよ。
563名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:15:19 ID:Top3lBKL
>>562
でもバレエ付きの上演はほとんどないでしょ
564名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:45:47 ID:aX7gDsOS
>>559
CGアニメってのはきもいんじゃないか?ふつうのアニメでいいもん作って
くれ。いちばんアニメ化が待望された牝狐は改竄されるわキャラが魅力無いわ
で最低だった。
565名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:57:07 ID:QD8XuEnm
うぐいすのDVDも、せっかくのすばらしい企画が
珍妙なCGでぶちこわしになっていたなあ。
本当は売り上げが伸びてレコード会社で後続企画を立ててもらえるよう
強くpushしたいところなんだが、あれではお勧めしにくい。

ただ、演奏(コンロン指揮、ナタリー・デセイ鶯独唱)がよかったので、
曲の魅力が理解できたのが救いだな。
これまで持っていたCDでは今ひとつ退屈な曲としか思えなかった。
566559:2005/04/21(木) 00:33:27 ID:5kOFDMG7
もちろん漏れが自分で作るって話ではないっす。
生身のダンサーを使って制作するのが厄介なら
絵でやってしまえ、くらいのお気楽アイデアでやんす。
下手すると絵の方が金がかかったりするのかな? (^^;)

567名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 17:17:39 ID:nTTw+V3x
ズヴェズドリキが聴きたい
568名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 18:52:59 ID:/WZN56ZI
とりあえずデュトワ・モントリオールの春の祭典を買ってきた
569名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 19:02:50 ID:ZJm5cXXD
>>568
比較的珍しい原典版を用いた録音ですね
570名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 19:19:02 ID:/WZN56ZI
>>569
解説も何もついてなかった…
571名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 19:32:53 ID:/WZN56ZI
なんじゃこれ、ブックオフにあったのを適当にかってきたんだが
Amazonなんかで売ってるやつは春の祭典+ペトルーシュカなのに
春の祭典+レスピーギのローマの松だ
はて?
572名無しの笛の踊り
春祭&ペトルーシュカの自作自演を買ってみた