聴け、この変態的巨匠・ロオリン・マゼール

このエントリーをはてなブックマークに追加
511名無しの笛の踊り
1989年録音のベルリンフィルとのブル8。初出の時が2枚組、再発盤(輸入盤)
は1枚もので発売されているのだが、表記されている録音時間があまりにも
違いすぎる(3楽章で20秒近く違う)。気になって調べてみたら、再発盤の方
がちょっとだけ早回しで録音されていた。大手のEMIでもこんな海賊盤まが
いのことやってるのを知ってショックだった。本人は知っているのだろうか。
512名無しの笛の踊り:05/01/04 16:20:21 ID:Rb1DOs0r
>>511
あの8番の音はどうしても好きになれなかったけれど、
もしかしたら早回しのせいだったのかも。
EMIは元々音悪いんだし、そんなことまでやってたらもうどうしようもないな。
513名無しの笛の踊り:05/01/04 16:36:25 ID:tXB0K5jZ
>>512
CCCDもやってるしね。
514名無しの笛の踊り:05/01/04 16:47:03 ID:lCfD7kha
初出が実は遅回しで後発が正しい場合はどうしましょう。
2枚組だと値上げの理由になるからとかで・・・w
515名無しの笛の踊り:05/01/04 17:10:21 ID:Rb1DOs0r
マゼールならEMIの要請に応じて、遅回しで正常に聞こえるように
ピッチ高目で演奏しかねないな。
というか、それなら最初から遅目に演奏すればいいわけか。
516名無しの笛の踊り:05/01/04 17:30:48 ID:tXB0K5jZ
いずれにしても、違うスピードのものが2つ発売されているっていうこと
自体問題かと。
517名無しの笛の踊り:05/01/04 17:42:41 ID:Rb1DOs0r
一つの楽章だけで20秒短くなっても気にしないようなセンスで
色々音をいじくっていると考えるとげんなりしますね。
518名無しの笛の踊り:05/01/04 18:57:43 ID:wqLd8XCw
再販のとき、枚数を減らすために繰り返しをカットしたと
いう話は聞いたことがあるが、早回しですか・・・。
もはや病気ですね、この姿勢は。
こんなレコード買う気が起きないよ!
詐欺じゃない。
519名無しの笛の踊り:05/01/04 19:26:46 ID:SccLMhph
ちっきしょー!!
EMIめ、そんなことしてんのかYO!
録音がダメダメなだけでも重罪なのにィ!
じゃ結局初出の2枚組の方が正しいわけ?
520名無しの笛の踊り:05/01/04 19:47:52 ID:5hGd07N0
あ、漏れの二枚組だ。高い金出して買っておくもんだなw
521名無しの笛の踊り:05/01/04 22:29:28 ID:xsurIMk3
天声人語で善人扱いw
522名無しの笛の踊り :05/01/04 22:50:10 ID:JygRPiKU
けどSP(78)だったら復刻(板起こし)で遅かったり速かったりしてそこが
楽しみでもあるわけだけど、(と同時に悩みの種でもあるが、)さすがにデジタル録音でそんなことやっちゃ
だめだわさ。

変態指揮者による変態録音だから変態編集してもよか、とオモタかEMI?
523名無しの笛の踊り:05/01/04 23:09:57 ID:tXB0K5jZ
録音時間を比較してみました。

初出盤 Disc1
第1楽章 表記 16:19 トラック実測 16:24 (5秒は曲間)
第2楽章 表記 14:18 トラック実測 14:18
初出盤 Disc2
第3楽章 表記 26:12 トラック実測 26:19 (7秒は曲間)
第4楽章 表記 23:39 トラック実測 23:39

再販盤
第1楽章 表記 16:05 トラック実測 16:08
第2楽章 表記 14:09 トラック実測 14:09
第3楽章 表記 25:53 トラック実測 25:55
第4楽章 表記 23:24 トラック実測 23:18 (???)

誤差:第1楽章 14秒、第2楽章 9秒、第3楽章 19秒 第4楽章 21秒
(表記タイムで比較 再販盤の第4楽章は実測で比較)

早回し以外考えられない誤差ですね・・・w
524名無しの笛の踊り:05/01/04 23:50:02 ID:3fDm9yrn
>>523
ひでえな。そんなんありかよ。
525名無しの笛の踊り:05/01/04 23:54:04 ID:3fDm9yrn
ツィメルマンのようにCDを”作品”として考えるような人間なら
DGのOIBPで再編されたCDにも拒絶反応を示すんだが、
(それまで聞こえなかった音が聞こえてくるようになったことに疑問を呈していた、音楽としてね)
マゼールならびにEMIはそういうの無神経なんだろうか、というか、無神経以前の問題だよね、これって。
526名無しの笛の踊り:05/01/05 00:01:18 ID:SccLMhph
にしても、tXB0K5jZの方が報告してくれなかったら、気づかずに普通に聴いてる
とこだったゼ!!
ありがとよ!
527名無しの笛の踊り:05/01/05 00:08:28 ID:VMr8nuZE
これEMIにメールしてみたらどんな返答返すんだろ
528名無しの笛の踊り:05/01/05 00:30:33 ID:GxZ3sXMD
ひどい話だ。
正月早々鬱になるよ。
まさかマゼールに了承とらないではやんないよなあ。
529名無しの笛の踊り:05/01/05 00:36:48 ID:z+XnwHXb
何処の桶だったか忘れてしまったが、むかし、「ロ短調ミサ」エアーチェック
したのを今でも時々聴いていますが、人間臭くってオイラ的には気に入って
いるんだけど。バッハ好きから見たら、ゴミ箱逝きですか ?
530名無しの笛の踊り:05/01/05 00:36:56 ID:vzNapgRu
他のEMI、ドボルザークのスラブ舞曲とか元々一枚のは大丈夫だと思うけど…。
トータルタイム79分26秒って…強引に一枚に収めてないよね!?
531名無しの笛の踊り:05/01/05 00:54:58 ID:JycFaUC0
こうなると、EMI録音のはみんな疑いたくなっちゃうよね。。。
532名無しの笛の踊り:05/01/05 02:37:43 ID:dxpactHm
裏ではこんな姑息なやり方で音を加工していたのか。
EMI録音がいつも糞なのも無理は無い。
533511:05/01/05 08:40:17 ID:a64cnXYF
この件について最初に書いた 511=523です。
2台のプレーヤーで同時にかけると、タイムカウンター表示は同じなのに
音が少しづつズレていきます。念のためプレーヤーとディスクを入れ替え
てやっても同じなので、間違いなく早送りだと思います。

マゼール自身が知っているのかどうか激しく気になる。リマスタリングの
やり方の決定権って誰が持ってるんだろう。
534名無しの笛の踊り:05/01/05 09:24:28 ID:VMr8nuZE
音程はどうですか?今の技術なら音程変えずに速度だけ上げることなんか
朝飯前なんでしょうけど。
535511:05/01/05 09:33:27 ID:a64cnXYF
私の駄耳ではわかりませんでした。
2つのプレーヤーをセレクター切替しているもので。スピーカーを2組用意
して同時に鳴らすとわかり易いのでしょうが・・・
明らかに違ってるということはありませんでした。
536名無しの笛の踊り:05/01/05 09:57:34 ID:3sPoSRXO
とあるアナウンサーが言ってたけど、昔のラジオ番組の収録では、
本当は厳禁なんだけど、テープを1ヘルツとか2ヘルツとかの割合で、
早く回すんだって、そうすると60分の枠なのに、多めにしゃべることが
できて嬉しかったなー。ということを回想してたな。。。

なんかそれを思い出した。
537名無しの笛の踊り:05/01/05 12:42:03 ID:TNEKlv4X
マゼールだけじゃなく、他のEMI系のCDでも確認したほうがいいんじゃない?
538名無しの笛の踊り:05/01/05 13:40:01 ID:oiOOW3Pu
クレンペラーの荘厳ミサなんかも怪しそう。
2枚組の方は持ってないからわからないけど。
539名無しの笛の踊り:05/01/05 20:20:03 ID:XQbXQWj9
>>533
マゼール自身が知っているわけないだろ。アーティストが決定権を
持っているのは初発の時だけでしょ。