ウィーン・フィル VS ベルリン・フィル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
あなたはどちら派
2名無しの笛の踊り:04/09/05 22:11 ID:e0tEcXnP
2
3名無しの笛の踊り:04/09/05 22:24 ID:+F7ILsmz
>>1は女性とみた
4名無しの笛の踊り:04/09/05 22:34 ID:+nyq2s8g
俺、シュターツカペレ・ドレースデン派。
5名無しの笛の踊り:04/09/05 22:48 ID:dttXgIRG
ベルリンフィルっ
6名無しの笛の踊り:04/09/05 22:50 ID:KP1HScSj
俺は断然ウィーン岐阜管弦楽団派だね。
7名無しの笛の踊り:04/09/05 23:04 ID:Fj757oko
ホールの音は楽友協会、色々やれるという意味ではフィルハーモニーハールが好き。
8名無しの笛の踊り:04/09/05 23:09 ID:dttXgIRG
>>7
んなこと聞いてねーよw
9名無しの笛の踊り:04/09/06 22:10 ID:/jLyrauM
コンセルトヘボウ派
10名無しの笛の踊り:04/09/06 23:35 ID:OoxMghWQ
旧河野派
11名無しの笛の踊り:04/09/08 07:59 ID:2AgKmNUw
9>ヘボウは屁タレヨ!
ここは天下のベルリンとウィ〜ン様の板!
12名無しの笛の踊り:04/09/08 08:12 ID:c85p4tZw
シカゴ響派
13名無しの笛の踊り:04/09/08 08:21 ID:zBFZDUTI
サクラ姦派
14名無しの笛の踊り:04/09/08 14:10 ID:MWtu8F2J
ドレスデン・シュターツカペレが一番好きだが

この両者ならベルリンを取る。
ウィーン・フィルはなんかときどき聴いてて気持ち悪くなる。
何故だろう。
15名無しの笛の踊り:04/09/09 11:53 ID:GYOpilqe
age
16名無しの笛の踊り:04/09/09 12:29 ID:BgNJKJWB
曲、あるいは作曲家によって順位が変わる(独墺系)

モーツァルト
WPh>BPO>SKD

シューベルト
WPh>SKD>BPO

シューマン
BPO>SKD>WPh

ワーグナー
SKD>BPO>WPh

R.シュトラウス
WPh>SKD>BPO

ベートーヴェンは、ちょっと分からん

17名無しの笛の踊り:04/09/09 12:31 ID:BgNJKJWB
あ、ブラームスを忘れていた

BPO>WPh>SKD

もちろん、指揮者によっても順位の変動はある
18名無しの笛の踊り:04/09/09 17:56 ID:NKfUiuDP

来日公演で言えば、ベルリン・フィルだな。

ウィーン・フィルは、必ず誰かが手抜き演奏するから・・・・。
19名無しの笛の踊り:04/09/09 18:38 ID:O3BXITF0
ブルックナー どれも同じくらい
マーラー Wphが頭1つ出てるかも
20名無しの笛の踊り:04/09/09 21:31 ID:gg8KzZyS
漏れはロンドン交響楽団でいい。
21名無しの笛の踊り:04/09/12 10:31:48 ID:Cet2hP8Q
今日11時40分WOWOW3でメータ6ウィーンフィルのマラ6放送。
22名無しの笛の踊り:04/09/14 01:28:31 ID:hw+rpIN6
僕はたいていベルリン、鮮やかで色彩感あふれてるからね。ウィーンはみんなで音色をつくろう
という感じだけどあんまり好きじゃない。逆にこれはウィーンじゃないとできないっていうのも
あるんだけどね。でも室内楽聴くとウィーンの弦楽器奏者はベルリンを越えていると思う。
23名無しの笛の踊り:04/09/14 21:16:47 ID:KARQHMQ/
楽団としてのまとまりはウィーンで個人の能力だとベルリンなんでしょ?
客の好みに合わせて上手く住み分けられそうに思えます。
2422:04/09/17 16:23:23 ID:eRwE3Jcr
ウィーン・フィルの弦楽アンサンブル凄すぎ。
25名無しの笛の踊り:04/09/21 19:50:24 ID:88BcXT1V
>>14
アバドが振ってる時じゃないの?
奴はどこを振ってもキショいサウンドに仕上げるからな
26名無しの笛の踊り:04/09/21 20:02:02 ID:uHpo0lzo
ワーグナーはどっちも要らない。
27名無しの笛の踊り:04/09/21 20:07:48 ID:UDS9PxP9
ラッパ的にはウィーン。
ちなみに上手い下手じゃないよ。
28名無しの笛の踊り:04/09/21 20:08:04 ID:JzbBHBsz
私はコンセルトヘボウオルケストとバイエルン放送の交響楽団が欧州を
代表する響きだと思うのである。この2つがヤソソソスなどという
愚鈍な人物の手に渡っていることには驚きを禁じ得ないのである。
29名無しの笛の踊り:04/09/21 20:15:15 ID:S4grltX/
個人的には、コンセルトヘボウとシュターツカペレ・ドレスデンに
いちばん興味があるな。WPh、BPhはちょっとねえ・・・食傷気味?
ただ、前記2オケ、向き不向きが相当ありそう。
ヘボウについては、ドビュッシーとマーラー。ドレスデンについては、
Rシュトラウスあたりかな、聴きたいのは?
30名無しの笛の踊り:04/09/21 20:19:01 ID:52vfYdKE
>>17
ブラームスはウィーンだろ
グダグダさがぴったりだ
嗚咽がよく似合う
31kaz:04/09/21 20:25:58 ID:z8P86zYo
1955-1970年のウイーンフィル。ー色・艶。
最近ー巧操で常に受身。
ドレスデン・シュターツカペレーいぶし銀、職人気質
コンセント・ヘボウー恍惚、眠い。
ベルリンフィルー激高、元気だね!
NHK−整理整頓良く出来ました。
32名無しの笛の踊り:04/09/21 20:33:38 ID:SREDRASa
「音楽の友」の最後の頼みの綱
33名無しの笛の踊り:04/09/21 22:03:08 ID:ghw7IuxU
ミーハーなスレだなあ・・・ 2ちゃんらしくない。

トーンキュンストラー vs ベルリン交響楽団にしろ。
34名無しの笛の踊り:04/09/21 22:50:42 ID:IjB3/kjt
どうせならFIFAワールドカップみたいな方式で対戦させたらどうか?
例えばこんな感じ。

<1次予選>
A組:
ミラノ・スカラ座(前回優勝)、フィラデルフィア管弦楽団(CONCACAF)、
カイロ交響楽団(CAF)、ロンドン交響楽団(UEFA)
B組:
ベルリン・フィル(UEFA)、サイトウ・キネン(AFC)、
ゲヴァントハウス(UEFA)、コロン劇場(CONMEBOL)
C組:
シカゴ交響楽団(CONCACAF)、パリ管弦楽団(UEFA)、
シドニー交響楽団(OFC)、バイエルン放送交響楽団(UEFA)
D組:
ロンドン交響楽団(UEFA)、ニューヨーク・フィル(CONCACAF)、
キーロフ管弦楽団(UEFA)、ヨハネスブルク管弦楽団(CAF)
(次レスに続く)
35名無しの笛の踊り:04/09/21 23:00:21 ID:IjB3/kjt
E組:
クリーヴランド管弦楽団(CONCACAF)、ボンベイ交響楽団(AFC)、
シュターツカペレ・ドレスデン(UEFA)、サンパウロ・フィル(CONMEBOL)
F組:
ロイヤル・コンセルトヘボウ(UEFA)、ボストン交響楽団(CONCACAF)、
ルツェルン祝祭管弦楽団(UEFA)、NHK交響楽団(AFC)
G組:
NDR北ドイツ放送交響楽団(UEFA)、ソウル・フィル(AFC)、
イスラエル・フィル(UEFA)、メトロポリタン歌劇場(CONCACAF)
H組:
ウィーン・フィル(開催都市)、フィルハーモニア管弦楽団(UEFA)、
チェコ・フィル(UEFA)、ミュンヘン・フィル(UEFA)
36名無しの笛の踊り:04/09/22 05:44:44 ID:3N+eRE8Z
>>34-35
そこまでやったならカッコの部分も考えて欲しかった
37名無しの笛の踊り:04/09/23 23:13:38 ID:ZdKU5ABk
>>34-35
日本からサイトウ・キネンとN響を選んでしまう、その感性にうんざり。
A組とD組にロンドン響がダブってるのは、どちらかがロンドンフィルってことなのか?
38名無しの笛の踊り:04/09/23 23:14:59 ID:S8msWL+w
じゃあ何選ぶの?
39名無しの笛の踊り:04/09/23 23:19:31 ID:VKriv+A+
ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ
40名無しの笛の踊り:04/09/24 00:45:25 ID:iWXnDFnC
そもそも日本で選ぶに値するオケってあるのか?
自虐的に書いてしまうが
41名無しの笛の踊り:04/09/24 00:52:48 ID:T34BiJed
>>40
ウィーンフィルがそんなにすばらしいと信じているのか?
42名無しの笛の踊り:04/09/24 01:04:48 ID:rzo7QPb4
すばらしーよ、少なくとも昔は。
43名無しの笛の踊り:04/09/24 01:42:50 ID:uJ861rse
>>34,35
欧州対北米の図式ですな。サッカーの場合南米であるところに北米が入ったと
いう感じ。
44名無しの笛の踊り:04/09/24 05:22:15 ID:iWXnDFnC
>>41
いや、おれは飴桶贔屓だ。尼桶じゃないぞ。
45名無しの笛の踊り:04/09/24 22:39:38 ID:KIu2LfyW
>>37
朝比奈大先生が生きておられたなら、大フィルを選びたい。
もちろん、1次リーグ3戦全敗は確実だけどねw
46名無しの笛の踊り:04/09/25 18:00:12 ID:X0A0NYxb
>>28
スイス・ロマンドとパリ管辺りも入れといてください
47名無しの笛の踊り:04/09/26 09:22:00 ID:EfkMwqoX
>>46
40年前(当時はまだパリ管ではなくPCO)だったら間違いなく入ってたんだろうけどね
48名無し笛の踊り:04/09/27 00:44:03 ID:PImVlGwc
スイス・浪漫度、案セル眼の頃、よく聴いた
…あ、返還が…まあいいや。
49名無しの笛の踊り:04/09/27 01:42:20 ID:qtfPcrrw
>>34
>>35
あんた面白い
50名無しの笛の踊り:04/09/27 02:04:00 ID:AG1HVKxF
>>1はオントモの編集者では?
このヒネリのない企画力・・・
51名無しの笛の踊り:04/09/27 02:34:40 ID:+LEGt34W
>>49
CとHが死のクラスだねぇ
52名無しの笛の踊り:04/09/27 02:44:57 ID:N8UFBBjK
> スイス・ロマンド





なんですか、それ?
53名無しの笛の踊り:04/09/27 22:06:37 ID:69QzWFHw
ブル○ン・ルマンドの間違いとか?
54名無しの笛の踊り:04/09/27 22:44:50 ID:s0zOqJis
>>34-35
勝ち上がるのはこのオケ。
A組:王者スカラ座が貫禄を見せつけた!
ミラノ・スカラ座(3戦全勝・まさに横綱相撲)
フィラデルフィア管弦楽団(これぞトータルオーケストラミュージックと言うべき見事な2勝)
B組:移籍組の活躍でサイトウ・キネンが大健闘!
ベルリン・フィル(サイトウ・キネン戦でまさかの敗北を喫するも他は楽勝)
サイトウ・キネン(元BPOのライスターがハットトリックで古巣を撃沈)
C組:シカゴがバ監督の迷采配でまさかの一次リーグ敗退!!
パリ管弦楽団(得意のマリーシアでシカゴを退場者の嵐に!)
バイエルン放送交響楽団(堅守に磨きがかかり、無失点で決勝Tへ)
D組:楽団名間違いに怒ったBBC交響楽団がNYPを破る殊勲!
キーロフ管弦楽団(監督が暴言で退場するも全員でしのぎ無敗で勝ち抜け)
ニューヨーク・フィル(伏兵相手にまさかの5失点。決勝Tに向け不安が。。。)
55名無しの笛の踊り:04/09/27 23:06:53 ID:s0zOqJis
(続き)
E組:歴史ある独米2楽団が順当に勝ち抜け!
シュターツカペレ・ドレスデン(勝敗以上に熟成されたブル8パス芸術で魅了)
クリーヴランド管弦楽団(超絶技巧の弦セクションのカウンターが百発百中)
F組:玉砕するも、さわやかプレイで感銘を与えたルツェルン!
ロイヤル・コンセルトヘボウ(やはりトータルオケの本家はここだ!マラ5でぶっちぎり!)
ボストン交響楽団(全戦1点差勝利の際どい展開。木管セクションの妙技でしのぎ切った!)
G組:イスラエルvsNDR戦で退場者6人!政治臭漂う新たな遺恨!!
NDR交響楽団(対イスラエル戦で弦菅の主力4名を失い、決勝Tに暗雲が)
メトロポリタン歌劇場(F組ボストン監督を兼任するレヴァインが安定した戦いで全勝を導く)
H組:2位争いは大混戦!
ウィーン・フィル(3戦とも前半で勝負を決めたが、後半は手抜きしすぎて凡戦に)
チェコ・フィル(まれに見る大混戦を制した決め手は十八番のドヴォ9!)
56名無しの笛の踊り:04/09/27 23:09:20 ID:no1wyQol
イエス・キリスト協会ならベルリン
フィルハーモニーのはスッキリし過ぎてイヤ
57名無しの笛の踊り:04/09/28 22:45:58 ID:2YpUCtjn
>>54-55
本当におもしろい
特に>対イスラエル戦で弦菅の主力4名を失い、とかってのが絵が浮かんで笑えた
どんな戦いをしとるんや、と
58名無しの笛の踊り:04/09/28 22:55:46 ID:jKNxSvD0
>F組:玉砕するも、さわやかプレイで感銘を与えたルツェルン!
禿藁ww
59名無しの笛の踊り:04/09/28 23:01:38 ID:hxulodWO
スカラフィル・ムーティのベト6、劣悪リマスターしたらクラウス指揮と間違えるかも
しまりのないフレーズ、レガートのひどさ、迫力のない音、アクセントの位置。
逆に時としてハッとする美音、なっこい旋律
最初はひどい演奏もあるなぁ…と嫌がったが。
60名無しの笛の踊り:04/09/28 23:33:47 ID:U8XIau6+
>>55
ウィーンフィルの手抜きが笑える!
61名無しの笛の踊り:04/09/28 23:36:00 ID:7PtGnDr8
ウィーンフィルは絶対得してるな
手抜きもいいように解釈してもらえる
合わせられないのも合わせないだけだと納得してもらえる
62名無しの笛の踊り:04/09/28 23:40:30 ID:U8XIau6+
>>54
ツェッペリッツ獅子奮迅のディフェンス!
スーパーテクニック軍団の古巣を辛くも封じる>サイトウ・キネン
63名無しの笛の踊り:04/09/28 23:45:35 ID:U8XIau6+
>>54
シカゴ予選リーグ敗退!
ショルティだったら考えられない。
64名無しの笛の踊り:04/09/29 00:23:19 ID:3ayMlUqG
じゃあ、最大★★★★★で評価してみようか。
例えば、

NHK交響楽団
古典   ....★☆☆☆☆
ロマン  .....★★☆☆☆
オペラ   ☆☆☆☆☆
やる気  ....☆☆☆☆☆
現代音楽.....★★☆☆☆
財力  .  ★★★★★
プライド . ★★★★★
歴史    ★★★☆☆
歌心    ★★☆☆☆

みたいな感じでいって、総合の高い方が勝ちで勝ち抜きとか。

あと、レス範囲(30〜50くらい)を決めて、みんなで投票とか。
65名無しの笛の踊り:04/09/29 00:24:49 ID:3ayMlUqG
あとNAXOSリーグとかも面白いかもね。
ウクライナ響とか、スロヴァキアフィルとか。
66名無しの笛の踊り:04/09/29 01:29:52 ID:SXTEEgZe
ウィーン・フィルハーモニカー
古典   ....★★★★★
ロマン  .....★★★★★
オペラ   ★★★★★
やる気  ....★★★★★または☆☆☆☆☆
現代音楽.....★★★☆☆
財力  .  ★★★★★
プライド . ★★★★★
歴史    ★★★★★
歌心    ★★★★★
67名無しの笛の踊り:04/09/29 12:30:58 ID:yK09RnEf
NHK交響楽団(本物)

古典…………★★☆☆☆
ロマン………★★☆☆☆
オペラ………☆☆☆☆☆
やる気………☆☆☆☆☆
現代音楽……★★★☆☆
財力…………★★★★☆
プライド……★★★★★←みんな星5つだから、この項目は不要だなw
歴史…………★★☆☆☆←星一つ40年で計算、SKDは★×11〜
歌心…………☆☆☆☆☆
68名無しの笛の踊り:04/10/02 01:22:03 ID:rd7zSS+o
あげ
69名無しの笛の踊り:04/10/02 02:16:45 ID:q/Y0rq4S
N響はやる気はあるのでは?
70名無しの笛の踊り:04/10/02 10:50:36 ID:q2UlHJcR
NHK交響楽団(本物)

古典…………★★☆☆☆
ロマン………★★☆☆☆
オペラ………☆☆☆☆☆
やる気………☆☆☆☆☆
現代音楽……★★★☆☆
財力…………★★★★☆
プライド……★★★★★←みんな星5つだから、この項目は不要だなw
歴史…………★★☆☆☆←星一つ40年で計算、SKDは★×11〜
歌心…………☆☆☆☆☆
容姿・・・・・・・・・・・ぬるぽ
71名無しの笛の踊り:04/10/02 12:44:04 ID:9TR76Bz0
一応世界のトップに位置するベルリン・フィルだからこそ
敢えて世の潮流とは逆のドイツ臭い地方オケに戻るべきだと思う

ウィーンフィルはあのぎこちなさがまだあるし、これからも続くだろうから問題無いけど
ブランドと化してしまったベルリン・フィル自体が自己再生され
またひいては世界中のオーケストラに、ある一つの方向を指し示す点では
ベルリンの反国際化、民族色の復活は絶対条件だと思う
クラシック音楽自体を救うことにもなると信じている
ただ巧いだけのヴィルトゥオーゾ・オケはもういらない
72名無しの笛の踊り:04/10/02 13:01:25 ID:Nng8k9en
>>71
ただ巧いだけのヴィルトゥオーゾ・オケ=1950年代のアメリカのオケ というイメージがあるんだが。。。。
73名無しの笛の踊り:04/10/02 23:07:32 ID:rd7zSS+o
今のベルリン・フィルはロボットの演奏と何ら変わらないね。
感性の奇形というか、とにかく底が浅い。
74名無しの笛の踊り:04/10/02 23:20:42 ID:jyYpdlkX
そもそもベルリン・フィルが「ドイツ臭い地方オケ」だった時代が
一時でもあったというのか?
75「へ」:04/10/02 23:23:14 ID:bpVanelf
>>73
カラヤン時代のベルリンフィルは底が深かった・・・でしょうか?
あまり変わらないと思いますよ。
ベルリンフィルにせよ、ウィーンフィルにせよ、
この2つのオーケストラが他とは決定的に違うのは、一人一人の奏者が
文字通り音楽に自発的に真摯に取り組んでいることではないでしょうか。
と言うといかにも偽善的で、もっと的確な言葉で言えればいいのですが・・・

例えば、技術尊重と言われかねないベルリンフィルにおいても、ただただ
上手にこなしていれば良いなどと考えている奏者は恐らく一人もいない。
単なる巧いだけのヴィルトゥゾ・オーケストラには決してならないのが
ベルリンフィルだと思います。
76名無しの笛の踊り:04/10/02 23:26:58 ID:808+JnBP
ウィーンフィルを手放しでいいって言っちゃう奴は
ブランドに弱いだけだろう
77名無しの笛の踊り:04/10/02 23:35:34 ID:GNw9175R
スカパーのクラシカジャパンを
だらだらと流し続けているのですが
ときどき、画面を見ずに流れてきた音だけで
なんだこの、やたらと巧いオケは!、と思うと
ベルリンフィルだったということが何回かありました。


私事ですが、11月にベルリンフィルとウィーンフィルの両方を
続けて聞く機会があるので、またレポします。


遅レスですが、>>34さんのワールドカップ風の対戦、
面白いですね。
トーナメント戦が楽しみです。
78名無しの笛の踊り:04/10/03 12:39:41 ID:dwSDPbom
>>74-76
ベルヲタ必死だな(プ
79名無しの笛の踊り:04/10/03 18:03:54 ID:GaI2E75/
>>74
カラヤン以前はまだマシだった気がする
カラヤン時代以降も他の優れた指揮者が振らないとどこか表面的な演奏が多い気がする

>>75
カラヤンの録音にも素晴らしい演奏はあるとは思うけど
どこか音響としての意味しか持ち合わせていないような演奏が多い気もするのは確か
ベルリン・フィルの豪華で美しい音色は好きだが、欠点でもあり長所でもあるその豪華さは
誰も揃えようとしないソリスト的自信から来るものでもあると思う
別に世界最高級のブランドイメージを捨てろとは言わないし、そのままで勿論良いけど、
どうもオーケストラ自体の特色が曖昧になってきている気もするんだよね
ウィーンフィルを例に挙げたけど、ベルリンにはウィーンほどの分かりやすさは無いしね
偉そうな物言いだけど、ベルリンだからこそ、ちゃんと特色・主張を明確化して欲しいってことです
その流れは必ず世界中のオケにも伝播するはずだから
80名無しの笛の踊り:04/10/03 18:07:59 ID:GaI2E75/
世界中のオケを見渡してみても、ネームバリューの凄さだと
やはりベルリンとウィーンが抜けてると思うんだよね(巧い下手・好みなんかは別にして)
ウィーンは固定されたイメージ・実像があって「伝統」を受け持つとするなら
それほどまでに大きな辺かは期待できようはずもない(多分ウィーンフィルも望んでない)
するとベルリンフィルが世界に対して辺かを促すしかないと思うわけです
このまま行くと世界中のオケの音が同じようなものになってしまって面白くなくなってしまう
クラシックの世界にもグローバリゼーションはかなり深刻に進んでる気がする
勿論悪いことばかりじゃないけれど
81名無しの笛の踊り:04/10/03 18:08:36 ID:GaI2E75/
辺か→変化
誤字すいません
82「へ」:04/10/03 19:09:28 ID:wP7Sos6+
カラヤン時代のベルリンフィルは、文字通りカラヤンの色に染まることで
世界最高のオーケストラとしての地位を保っていたと言えるでしょう。
では、カラヤン亡き後、ベルリンフィルはどういう選択を行ったか。
カラヤン色を自分達の伝統として維持し続けることを自ら拒否したのでは
ないでしょうか。アバド、ラトルという音楽監督の選択(ご存知のように
それらは理事会が頭越しに決めた人事ではなく、楽団員自らの投票によって
決定されました)が何よりそれを顕著に示していると思います。
更にアバド時代には、楽団員の年齢構成の歪みもあり結果的に驚くほどの
短期間に楽団員の世代交代が進みました。
現在のベルリンフィルはもうカラヤン時代のベルリンフィルではないことは
(好き嫌いはともかく)誰の目(耳)にも明らかです。
83「へ」:04/10/03 19:10:09 ID:wP7Sos6+
では、新しいベルリンフィルの特色は何でしょうか。
あくまで私見ですが、それは多くの指揮者のスタイルに対応出来る柔軟性では
ないでしょうか。しかも、彼らは表面上盲目的にただ指揮者に従うのではなく、
自分達の音楽としてそれを消化し血肉化した上で演奏しようとする。
故に、たとえスタイルが多様化しようとも音楽が決して上滑りにはならないのです。
ベルリンフィルならではの団員一人一人の意識の高さがそうさせているというのが
私個人の認識です。
84「へ」:04/10/03 19:10:53 ID:wP7Sos6+
一方、こうしたベルリンフィルの変貌は、同時にアイデンティティの喪失にも
結びつきかねません。
確かに彼らは多くのスタイルを自分達のものとして取り入れつつある。
しかし、それは自分達が進もうとする道がたくさんに枝分かれするだけで、
幹となるべき方向性は実は未だに模索している最中なのかもしれない。
私は、ベルリンフィルが他のオーケストラと同じような音しか出せなく
なっているとは決して思いません。しかし、ベルリンフィルが決定的な
アイデンティティを確立しているとも思えないのも事実です。
85「へ」:04/10/03 19:16:08 ID:wP7Sos6+
実はこのことはウィーンフィルにもある程度あてはまるかもしれません。
アーノンクールやラトルとの親密化は、ウィーンフィル自身が自分達が
本物と信じていたモーツァルトやベートーヴェンの演奏様式に迷いが
生じていることを示しているのかもしれない。それまで絶対視していた
ウィーンの伝統様式が急速な勢いで時流から取り残されつつあることに
危機感を抱き始めてしまっているのではないでしょうか。
もっともウィーンフィルの方は、例えばムーティを実質主席指揮者待遇で
つながりを非常に大切にしていることから見ても、必ずしも自らの伝統を
捨て去ろうとしているとは言えないと思いますが・・・
86名無しの笛の踊り:04/10/03 19:16:28 ID:IVOBQeDE
 「組織は変わる、変わるのが自然、変わらねばならない」

というのが、ヨーロッパの組織観。
日本人は、組織は変わるはずがないし変わってはいけない、と無意識に
思っている。だから、カラヤン時代のベルリンフィルを惜しむ人は、
骨の髄から日本人なんだと思うよ(笑 しかし、それは大いなる勘違い。
87名無しの笛の踊り:04/10/03 19:24:03 ID:IVOBQeDE
もっとも、ウィーンフィルはやや特殊かもしれない。「伝統芸能」に
似たところがある。しかし、そのウィーンでさえ、昨年夏には
ボブ・マクファーリン(だっけ?)というポピュラー畑のミュージシャン
とツアーした。気が狂ったか、と思ったけれど、現状維持だけでは
ダメ、という認識なんだろう。
(まあ、キュッヒルは参加してなかっただろうがw)
88名無しの笛の踊り:04/10/03 19:59:36 ID:BEQmspeQ
>>86
「組織は変わる、変わるのが自然、変わらねばならない」
ヨーロッパをしらない知ったかぶりの戯言。アメリカもヨーロッパも区別つかない
バカたれ。ヨーロッパは日本以上に伝統に基づいた価値観に敏感で、それを
維持しようとする気持ちが強い。
なんでもかんでも変わればいいというのは、そもそも歴史なんぞと呼べるものが
無いアメリカの価値観。それを盲目的に追従しようとする日本人こそ愚か。
恥を知れ。
89「へ」:04/10/03 21:43:33 ID:wP7Sos6+
私はベルリンに永く滞在したことすら無いので、ちっとも偉そうな事を言えた
立場ではないのですが、ベルリンという街ではどこか何というか古臭いドイツ
気質から自分達は抜け出さねばならないというような人々の意識を感じました。
(東西統一後十数年を経た現在ではどうなんでしょうか?)
国際化が進んでいると言われるベルリンフィルですが、ある意味ベルリンという
街の性格を反映しているのかもしれませんね。
(詳しい方がいらしゃれば、もっと正確に語って頂けると思います)
90名無しの笛の踊り:04/10/04 01:34:24 ID:ymz5Bku3
はっきりいって、ベルリンはドイツではない。
あそこは米英仏露独の五ヶ国混合都市であって、その都市の楽団にいわゆるドイツ的な伝統など望むべくもない。
そういう歴史はフルトヴェングラーが君臨していた時代の旧フィルハーモニーが爆撃で破壊された時点で終わったんだよ。
終戦直後に超デッドな音響のティタニア・パラストでの演奏を強いられて、今までの伝統的響きはメチャメチャになった。
そして今のフィルハーモニーというあまりに無機質的な空間への居住を定められたことで、ベルリン・フィルはドイツの楽団であることが許されなくなり、まさにカオスと化した。

その点で、ウィーン・フィルは幸せだ。ムジークフェラインもシュターツオーパーも戦争を経ても五体満足。
おまけにどんな進駐軍が来ようともウィーンはあくまで古都ウィーンであり続けた。
だからこそウィーン的なものを時代の変遷にかかわらず保ち続けることができたわけだ。
その価値の大きさは例えようもなく、まさにどんなに時代の横槍が入ろうとも世界のクラシック音楽界を挙げて守らないといけない世界といえる。
今後もウィーン・フィルにかかわる人は、ウィーンの音の研鑽を積み、それを後世に継承する意識を持つ人でならないとならない。
間違ってもベルリンと同じ轍を踏むことは許されない。

追記するなら、同じく戦争で粉みじんになった都市のオケでも、シュターツカペレ・ドレスデンの歴史的継続性には感服させられる。
せっかく就任したばかりのハイティンクが早くも辞任する方向になったのは残念だが、ぜひドレスデン・サウンドに理解のある監督を得て、ウィーンと伍するだけの伝統を確固たるものにしてほしい。
本来なら、ウィーンのライバルはドレスデンであるべきであり、カオスの集団は相手にはならないのだ。
91名無しの笛の踊り:04/10/04 01:57:15 ID:dhedeyO4
極論すれば、第一次大戦以前のベルリンですら、ドイツ的であったかどうか疑問だ。
92名無しの笛の踊り:04/10/04 03:06:08 ID:O0n9W5Ey
>>90
俺もベルリンはドイツの中では特殊な位置にあると思う
あの豪華さをドイツらしさと錯覚すればそれはそれで成立するけど
93名無しの笛の踊り:04/10/04 03:11:55 ID:QraF8PmH
カラヤソ時代は金管(特にTp/Tbが)異常にうまかったからな
カラヤソ自身この2パートには特別な信奉的なものがあったらしい
とBPOの某ボーン奏者が述懐してますたよ
カラヨソに捕まらないためにまるで高校の部活のように
毎日自分たちのパートで練習してたらしい。
んなプロおんのか?w
とか思ったけどあいつならあり得る
94名無しの笛の踊り:04/10/04 03:31:07 ID:FQbOpmRb
10月28日(木)19時、朝日カルチャーセンター(新宿)で
「対決! ベルリン・フィルvsウィーン・フィル」という講座をやる。
本当はコンセルトヘボウvsドレスデン」でもよいのであるが、
受講者が来そうにない。
 ちなみにこれは、今秋新しい試みとして行われる講座で、
私だけが一方通行で話すのではなく、ゼミ形式というか、
受講者に大いに語ってもらおうという、熱血(?)講座である。
ベルリン派、ウィーン派に分かれ(分かれなくてもいいが)、
できれば侃々諤々(カンカンガクガク。正しいと思うことを
遠慮なく言うこと)の議論になるとおもしろい。学生はなんと
N響より安い千円で受講できるし、攪乱してくれそうなサクラを
潜り込ませようかともたくらんでいる。
 CD持参で「こんなスゴイ演奏がある!」と主張できる珍しい
機会である。興味のある方はのぞいてみてください。
ここでは書かないこともしゃべります。たぶん。

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/special/zest.html

許光俊先生の御肖像
http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/special/zest/kyo.jpg
95名無しの笛の踊り:04/10/04 07:21:07 ID:jfK9RpC7
>>90
>シュターツオーパーも戦争を経ても五体満足
シュターツオパーは爆撃されて焼失したでしょ。
でも、戦後すぐに再建されたのは、やはりウィーンだからかな。
(ドレスデンでさえ40年かかっている)
ムジークフェラインが残ったのは本当に良かった。
とはいえ、ウィーンフィルは女性奏者問題でアメリカ公演で猛烈に叩かれたあたりから
何か自信喪失しかかっているような面が目立つのが気掛かり。

>ベルリン・フィルはドイツの楽団であることが許されなくなり、まさにカオスと化した。
>ウィーンのライバルはドレスデンであるべきであり、カオスの集団は相手にはならないのだ。
伝統を守ることだけが最重要という価値観ならそうでしょうね。
96名無しの笛の踊り:04/10/04 07:53:01 ID:oPQaGGgW
>ウィーンフィルは女性奏者問題でアメリカ公演で猛烈に叩かれた
そーなの?それで急に男女機会均等制になったの?
97名無しの笛の踊り:04/10/04 08:27:23 ID:FCPjd5ES
伝説になっているワルター時代のウィーンフィルはどんなだったのだろうか?
ワルターとの心の信頼関係があったように思う。
ずーと以前ウィーンフィルの来日で、ベームと若かかりしアバドが振った事があった。
その時のアバドはオケに指揮を合わせるのがやっとという感じだった。
それだけオケに個性というものがあった。でも今はそれが希薄になっている感がある。
一方ベルリンフィルはカラヤン時代が一つの頂点で、アバド、ラトルになってからはひとまわりも
ふたまわりも小さくなったようだ。
ベルリンフィルにはやはり大指揮者が似合う。でも今現在その大指揮者がいない。
ベルリンフィルにとってはお気の毒で不幸な時代だ。
98名無しの笛の踊り:04/10/04 09:41:10 ID:LIyzcf9j
>>94
皆でマニアックなライブ録音を持っていったら、スゲエ面白いことになりそうだ。
マニアックなコレクションに自信のある人は持っていって公開するといいのでは。
面白い演奏であれば裏青化、CD化も可能になるのではないか。
99名無しの笛の踊り:04/10/04 09:48:56 ID:LIyzcf9j
会場膝録り録音を持っていってもいいのかな?
100名無しの笛の踊り:04/10/04 19:12:28 ID:b/CZqfMD
100
101「へ」:04/10/04 23:40:37 ID:yUzKLSY0
>>97
75年にベームと一緒に来日したのはムーティ。
アバドがウィーンフィルと来日したのはその1年前。
あの頃は、アバドもムーティもドホナーニ(77年来日)も
みんなウィーンフィルに振らされているだけという感じでしたね。
その点80年に来日したマゼールは、ウィーンフィルを文字通り仕切っていました。
伊達に総監督の称号を手にしたわけではないことを雄弁に示していましたね。
もっともそれから数年後の来日では、ウィーンフィルらしからぬ自発性に乏しい
何とも冷たい他人行儀な演奏で、もう駄目だと思ったらやっぱり退任しました。
102「へ」:04/10/04 23:43:08 ID:yUzKLSY0
アバドの場合は、それでも録音ではウィーンフィルから他の指揮者とは
明らかに違う個性的な響きを若い頃から引き出していました。
グルダとのモーツァルトのコンチェルトなど、独特のスピード感と抑制
された冷静さを持ち合わせた非常にスリムな響きが聴けますね。
でも、こういう音はウィーンフィルの伝統と溶け合わない面もあると思う。
今のウィーンとの疎遠な関係は、実は若い頃から伏線があったと言ったら
深読み過ぎるかな?
103名無しの笛の踊り:04/10/04 23:46:14 ID:J+zU91oY
多くを求める指揮者は嫌いなのでしょう

答えられないから
104「へ」:04/10/04 23:48:44 ID:yUzKLSY0
アバドは、70年代の初めにベルリンフィルともブラームスの2番の録音で
大きな話題を呼びました。これは、日本でも賛否両論だったようですが、
ドイツではもう滅茶苦茶に叩かれていました。
こんな録音を残すくらいならベルリンフィルはカラヤン以外の指揮者とは
録音しなくていいなどと言い出す評論家がいたくらい。
で、本当にベルリンフィルはしばらくの間カラヤン以外の指揮者とは録音
しませんでしたね。(本当の話です)
それがまさか20年後にアバドがカラヤンの後継者に選ばれるとは・・・
しかも同じブラームスの2番で交響曲全曲録音を開始しました。
偶然か、必然か、はたまた誰かの執念というべきか・・・

昔話ばかりで失礼しました。
105名無しの笛の踊り:04/10/04 23:59:57 ID:M51GzWUX
ウィーン・フィルはピッチが高い(415)から気持ち悪い。
マゼールが辞めたのもそのせい。
106名無しの笛の踊り:04/10/05 00:03:50 ID:UWHEO1sa
>>105
ずいぶん低いな、おい
107名無しの笛の踊り:04/10/05 00:09:34 ID:J2VrELxR
マゼールはあの怖い顔でオケを仕切る・・・
108名無しの笛の踊り:04/10/05 02:40:51 ID:u8rZfwsW
>>415
コンツェントゥス・ムジクス並だな
109名無しの笛の踊り:04/10/05 03:11:36 ID:U2/q6NL4
>>108
藻前はどこへレスしてるのか(w
110名無しの笛の踊り:04/10/05 05:00:00 ID:ih7QrjTw
>>415に禿げしいプレッシャー!!!
111名無しの笛の踊り:04/10/05 05:07:43 ID:NXoiKtWy
ドヴォルザークをやらせればウィーンフィルを超えるオケはあるまい。
112名無しの笛の踊り:04/10/05 07:57:15 ID:xuavp/nN
>>111
チェコフィルを知らぬお人だな。
113名無しの笛の踊り:04/10/05 18:03:11 ID:v8TicFEm
>>112
新世界ならダントツでチェコに一票
しかもノイマン指揮
114名無しの笛の踊り:04/10/05 20:46:52 ID:UWHEO1sa
お国の人がやったらいいってこともないだろ
115名無しの笛の踊り:04/10/05 21:40:43 ID:U2/q6NL4
>>113
いや、新世界のチェコフィルならアンチェルのほうが上。
116名無しの笛の踊り:04/10/05 21:51:03 ID:ILn+rk+4
>>104
>本当にベルリンフィルはしばらくの間カラヤン以外の指揮者とは録音
>しませんでしたね
させなかった、というのもまた本当
117名無しの笛の踊り:04/10/05 22:12:30 ID:v8TicFEm
>>115
アンチェルのは優雅だけど、個人的にはそれほど面白く感じないから。
2楽章とか綺麗で好きだけど。
118名無しの笛の踊り:04/10/05 23:21:01 ID:J2VrELxR
アンチェルのドボ、評価する人多いけど、どうも癖がなくていまいち。
ただ、またーりしたいときには、いいね。とても心地良い。
119名無しの笛の踊り:04/10/06 03:50:56 ID:0LfvoGoI
>>118
ジュリーニ(フィルハーモニア)の模範的オーソドックスの極み的演奏よりも癖無いからね〜w
120名無しの笛の踊り:04/10/06 21:39:59 ID:x7MfvyGV
最強はフィラデルフィア
121名無しの笛の踊り:04/10/08 13:45:28 ID:6RbJWriO
11/21(日)
・10時10分〜12時WOWOWウィーンフィル定期ヤンソンス指揮
メンデルゾーン・スコットランド、プロコ・ロミオとジュリエット
122名無しの笛の踊り:04/10/08 15:57:43 ID:WyyUz7P/
俺の予言
「ラトル、ベルリンフィルはうまくいかない」
アバドも相当に叩かれたけど、それは期待の裏返し。
ラトルの場合、前人気が凄いこともあって、
叩かれずに低空飛行が続き、気がついたら「なんだったの?」となる。
その兆候はもう見え始めてる。オケの力量殺し過ぎ。
123名無しの笛の踊り:04/10/08 17:10:54 ID:6BP3ThQf
ベルリンフィルのシェフはあまり小難しいことを考えないで
オケ全体をドライブさせるタイプが向いている()
124LD100枚健在です。:04/10/08 17:45:33 ID:I2sUIMwA
>>1
やはり、ストリングスの綺麗さでウィーン、ラッパの響きのよさでベルリン。
ベートーヴェン第九の第3楽章でのストリングスの美しさ、モーツァルトの交響曲での
美しいストリングスを聴かせてくれるのはウィーンでしょうか。かたや、ベルリオーズ
の幻想交響曲とかドヴォルザークの新世界等の、打楽器が前面に出てくる曲ではベルリン
の方が聴きごたえがあると思いますが。
125名無しの笛の踊り:04/10/08 17:53:01 ID:/fp5M5wA
>ストリングスの綺麗さでウィーン、
全面同意。ウィーンの弦楽器なにげにすごい。
126LD100枚健在です。:04/10/08 17:59:03 ID:I2sUIMwA
>>125
ウィーンフィルの使用してる弦楽器全部、たいした銘柄でもない物を全パート統一して
使っているんでしょ?だからあれほどの調和の取れた曇りのない音が出るんだと、ずっと
前にウィーンフィルの特集番組で見たことがあります。
127名無しの笛の踊り:04/10/08 18:04:20 ID:teiJKxjX
 もうウィーンとかの時代じゃない。ケルテスのブラームスで
終わったと思ってる。1973年以前。まあ1975年までか。
 
128名無しの笛の踊り:04/10/08 21:51:09 ID:VevZn6Zg
>>127
しったかハケーン
129名無しの笛の踊り:04/10/09 00:23:14 ID:9s2D3bFc
最近ならベルリンの方が弦は美しいと思うけどなあ。
ウィーンフィルの楽器って、確かウィーンの古い楽器メーカーのレンベックで統一されてたと思うけど。
番号が振ってあるんだよ、
130名無しの笛の踊り:04/10/09 00:31:47 ID:NJC7gNTA
オケW杯の決勝トーナメントはいつやってくれるの?
131LD100枚健在です。:04/10/09 00:35:03 ID:UE7dqKF9
>>129
相変わらずベルリンのストリングスの方が野太い印象があるんですが・・・変わったんですか?
個人的に囁くような繊細さのある弦のが好きなもので・・・やはりウィーンではないかと。
あと、チェコ・フィルのストリングスも好みのひとつです。
132名無しの笛の踊り:04/10/09 08:01:40 ID:Vgg8/8Fq
ベルリンのストリングスはあざやか、ウィーンは流麗。
133名無しの笛の踊り:04/10/09 13:02:24 ID:ZDsFZeOZ
ウィーン・フィルの戦前の音色を味わうなら、フランツ・シャルク指揮の『田園』が一番。
セピア調の総天然色の音が体感できる。
134名無しの笛の踊り:04/10/09 16:31:45 ID:pmGp8TZC
>>131
相変わらず野太いでしょう。BPO弦特有のうねる感じはいまだ健在です。
135名無しの笛の踊り:04/10/10 01:46:44 ID:VaBIX2Hu
>>130
とりあえず決勝T初戦組合せ。
10/11 @ムジークフェライン/Aザルツブルク祝祭劇場
@A組1位(ミラノ・スカラ座)×E組2位(クリーヴランド管弦楽団)
AB組1位(ベルリン・フィル)×F組2位(ボストン交響楽団)
10/12 @ウィーン国立歌劇場/Aコンツェルトハウス
@C組1位(パリ管弦楽団)×G組2位(メトロポリタン歌劇場)
AD組1位(キーロフ管弦楽団)×H組2位(チェコ・フィル)
10/13 @ムジークフェライン/Aコンツェルトハウス
@E組1位(シュターツカペレ・ドレスデン)×C組2位(バイエルン放送交響楽団)
AF組1位(ロイヤル・コンセルトヘボウ)×D組2位(ニューヨーク・フィル)
10/14 @コンツェルトハウス/Aザルツブルク祝祭劇場
@G組1位(NDR交響楽団)×A組2位(フィラデルフィア管弦楽団)
AH組1位(ウィーン・フィル)×B組2位(サイトウ・キネン)
136名無しの笛の踊り:04/10/10 01:57:04 ID:VaBIX2Hu
準々決勝組合せ。
10/15 リンツ聖フロリアン教会
 10/11@勝者×10/12A勝者
10/16 ウィーン国立歌劇場
 10/11A勝者×10/12@勝者
10/17 ザルツブルク祝祭劇場
 10/13@勝者×10/14A勝者
10/18 ムジークフェライン
 10/13A勝者×10/14@勝者
137名無しの笛の踊り:04/10/10 02:03:54 ID:VaBIX2Hu
準決勝組合せ
10/20 コンツェルトハウス
  10/15勝者×10/16勝者
10/21 ウィーン国立歌劇場
  10/17勝者×10/18勝者

3位決定戦
10/24 コンツェルトハウス

決勝戦
10/25 ムジークフェライン
 
138名無しの笛の踊り:04/10/10 11:42:24 ID:z3tT8RBI
おお、開催国はオーストリアだったのね。

139名無しの笛の踊り:04/10/10 12:59:26 ID:B1tgONgZ
くだらね
140LD100枚健在です。:04/10/10 18:39:33 ID:exqTbIw2
盛り上がってるのは2人くらいですね。そんなことどうでもいいっしょ。w
141名無しの笛の踊り:04/10/10 19:16:01 ID:EkCbqhgX
せっかく話が乗ってきたのに・・・
142名無しの笛の踊り:04/10/10 20:14:28 ID:7PEWQ9O/
>>120
フィラデルフィアも弦楽器迫力あっていい。
143決勝T開始:04/10/11 01:19:07 ID:UZCsCHDr
果たしてスレタイトル通り、VPOとBPOは決勝で激突できるかどうか?

10/11 @ムジークフェライン/Aザルツブルク祝祭劇場
@★A組1位(ミラノ・スカラ座) 4−2 E組2位(クリーヴランド管弦楽団)
スカラ座が得意のアイーダで前半3−0。
クリーヴランドは精緻な合奏で春祭を引っ下げて対抗し、後半序盤に1点を返す。
しかしその後はスカラ座の華麗なパスワークに翻弄されて防戦一方。
後半40分の相手OGの1点だけに止まる。
A★B組1位(ベルリン・フィル) 3−0 F組2位(ボストン交響楽団)
ベルリンが管弦とも分厚い攻めと堅守を見せてゲームを支配するも、
幻想交響曲を持ってきたボストンの菅の攻撃的防御にてこずりなかなか点を取ることができず、前半0−0。
膠着状態を打開すべくベルリンは後半得意のマラ6を投入、怒涛の攻めを見せる。
そしてハンマー2発と終盤の破滅的大合奏で一気に3点を奪取しボストンを破る。
144LD100枚健在です。:04/10/11 01:26:09 ID:e/cLWiJn
>>142
フィラデルフィアはどっちかっていうと金管がよく響いたんじゃなかったっけ?
145名無しの笛の踊り:04/10/11 01:33:17 ID:SD/DUwN4
弦楽器も個性ある気がする。
146名無しの笛の踊り:04/10/11 06:21:01 ID:oje0Bfx2
>>144
米オケでブラスが強力なのはCSOというイメージが・・・
もっともハーセス引退後のCSOがどうなってるかは未知数だが
147名無しの笛の踊り:04/10/11 08:45:11 ID:6cHzA9XT
確かに60年代は「弦のボストン、管のフィラデルフィア」と言われていたけど、
フィラデルフィアもボストンも伝統的にはいわゆるプッシュしないオケで
パワーより音色を重視する傾向がある。
もっともフィラデルフィアの場合、ムーティが音楽監督になった頃は
シカゴに対抗してかブラスをガンガン吹きまくる演奏も結構やってた。
最近はどうなんだろうね?
148名無しの笛の踊り:04/10/11 09:30:50 ID:UZCsCHDr
サヴァリッシュが監督だから、ソノリティ重視でしょ。
といっても、サヴァリッシュになってからの演奏は一度も聴いたことがない。
149名無しの笛の踊り:04/10/11 10:14:46 ID:HxpodKq8
フィラデルフィアはオーマンディーの頃が頂点だった。
ステージに山台を全く置かない平だった。会場と同時に入ると、もうステージ上にメンバーが全員揃って
いて、めいめい音出しなどをやっていて壮観だった。
150名無しの笛の踊り:04/10/11 10:24:00 ID:oRUq3f45
オーマンディの頃の管の華やかで力強いフィラデルフィアの印象が
今でも残ってるよね。実際、今はどうなんだろう。
151名無しの笛の踊り:04/10/11 10:39:22 ID:OEDuigOv
フィラデルフィアは木管も良いよ
ティンパニはぼこぼこ
152名無しの笛の踊り:04/10/11 10:41:39 ID:6cHzA9XT
そろそろウィーンフィル、ベルリンフィルの話題に戻ろうよ。
153名無しの笛の踊り:04/10/11 11:57:45 ID:0KEknYln
シカゴの金管ってやたらうまいとか言われるけど
パワーはあっても音色とかサウンド面からいうと
ベルリンにはるか劣るわな。
ハーセスとかテクニックではずば抜けてるかもしれないけど
やたらハーセスマンセーするのは水槽ヲタ。
154名無しの笛の踊り:04/10/11 15:40:26 ID:oRUq3f45
音色に関して優劣つけるのは如何なものかと。
シカゴのあの弦にはあの金管の鋭い音だと思うし、ベルリンの分厚い弦には
それに負けないくらい豊かな金管の音色が合ってる。
ただ、一般的にベルリンの金管の音色の方が出すのは難しいとは思う。
155名無しの笛の踊り:04/10/11 16:29:23 ID:k0BVzO/U
好みは色々あるだろうけど、個人的には
金管に限定して思いっ切り単純化して言わせてもらえば、

 シカゴ響 = ウィーンフィル > ベルリンフィル

シカゴ響の余裕でコントロールされたパワフルで金ピカの響きと
ウィーンフィルの膨らみをもったコクのある黄金の響きに比べると、
ベルリンフィルはわずかに音色の魅力には劣るかと・・・
あくまで好みだから、当然ベルリンフィル一番の人もいるだろうけどね。
156名無しの笛の踊り:04/10/11 16:41:19 ID:0KEknYln
トランペットに限定してみよう。
ベルリンはロータリーを使っている。
オケにほどよくブレンドされて溶け込みやすいのはピストンよりロータリーだ。
シカゴは主にピストン。ピストンは華やかで音色は明るく、音の広がりがよい。
ただ、コラールのハーモニーに深みを持たせるのはロータリーが上。
パワフルなシカゴはピストンで派手なフォルテッシモを聴かせるが、
ベルリンのロータリーは炸裂しても音は割れず、密度の濃い一直線の音が伸びてくる。
でもベルリンは最近はこういう音はあまり聴かれなくなったような気がするのだが。
157名無しの笛の踊り:04/10/11 16:47:07 ID:pL3TGeOR
>>156
水槽厨ウゼー。
158名無しの笛の踊り:04/10/11 16:51:33 ID:Jsa2PM+n
>>156

ベルリンフィルのTpは契約の際、
ロータリーを使用することが義務づけられてい松。
159名無しの笛の踊り:04/10/11 16:55:43 ID:0KEknYln
>157
馬鹿だな。シカゴのハーゼスマンセー連中が水槽厨なんだよ。
160名無しの笛の踊り:04/10/11 16:58:59 ID:AuVBozic
>ウィーンフィルの膨らみをもったコクのある黄金の響きに
ウィーン・フィルの金管音がよく溶け合ってていいね。

>>157
なにがー?
161名無しの笛の踊り:04/10/11 16:59:01 ID:/AG+4Rn9
定説

ウィーンヲタは盲目
ベルリンヲタは中庸
シカゴファンはバカ
162名無しの笛の踊り:04/10/12 19:22:38 ID:C6+WahHl
>>161
ベルヲタ?
163名無しの笛の踊り:04/10/12 19:45:14 ID:QHhCeCp9
ただのへたれですー。
164名無しの笛の踊り:04/10/12 20:24:29 ID:2QNog0+i
>>155
いちゃもんつけて悪いけど
君には音楽のセンスは無いと思う
たとえ楽器やってる人でも
165名無しの笛の踊り:04/10/12 22:51:53 ID:T2Vuwgfb
響きの好みだからいいじゃん。
166名無しの笛の踊り:04/10/12 23:36:15 ID:C6+WahHl
10/12 @ウィーン国立歌劇場/Aコンツェルトハウス
@C組1位(パリ管弦楽団) 0−0 ★G組2位(メトロポリタン歌劇場)
五十番の幻想で自由奔放な芸を披露するパリに対し、メトは豪華キャストのファルスタッフで応酬。
両者譲らすスコアレスドローとなるが、PK戦で確実性に勝るメトが勝つ。
A★D組1位(キーロフ管弦楽団) 5×2 H組2位(チェコ・フィル)
キーロフの監督は1次リーグの退場処分で欠場となるが、そんなことは北の猛者どもにはお構いなしだった。
とにかく勢いの差が出た試合。タコ7でストライカーのミドルシュートが前半だけで4発決まり、試合を決めた。
チェコは弦のアンサンブルで守ろうとするも、いかんせん相手のパワーが凄すぎた。
167決勝T 3日目:04/10/13 23:52:23 ID:48lxrlIG
10/13 @ムジークフェライン/Aコンツェルトハウス
@★E組1位(シュターツカペレ・ドレスデン) 1−0 C組2位(バイエルン放送交響楽団)
ともに中盤の能力の高いドイツ名門オケ同士の対決のなり、巧みなパスワークの応酬で名勝負になった。
管弦の巧みなバランスで相手を惑わすカペレブル8に対して、英雄の生涯のバイエルンは後方の木管金管セクションからの押し上げが強烈。
緊迫した中盤のせめぎ合いのまま90分が終了。
そして延長後半44分、全楽章重奏のウルトラプレーでカペレが虎の子の一点を得て好ゲームにケリをつける。
AF組1位(ロイヤル・コンセルトヘボウ) 2−2 ★D組2位(ニューヨーク・フィル)
春祭NYPはパワープレイで押し捲り、マラ3コンセを圧倒。
特に後半は怒涛の攻めで序盤から2点を連取。しかし試合巧者のコンセは相手のスキをつき同点に追いつき、延長に持ち込む。
延長でも決着がつかず、PK戦に入るが、個々のハートの強さでNYPが4人連取し、2人が外したコンセを下す。
168決勝T 4日目:04/10/14 22:57:08 ID:YW9vVqFr
10/14 @コンツェルトハウス/Aザルツブルク祝祭劇場
@★G組1位(NDR交響楽団) 1−1 A組2位(フィラデルフィア管弦楽団)
序盤からテクニシャン揃いのフィラデルフィアがローマ三部作で圧倒的なポゼッションプレーを見せて、前半10分に先制。
しかしその後は持ち前の堅守を取り戻したNDRが重層的な弦楽合奏で徹底的に守り、相手に追加点を奪わせない。
そして後半ロスタイムにブル5コラール弾で劇的な同点ゴールを決め、延長も守り抜いて決勝T1回戦3度目のPK戦へ持ち込む。
そして11人目までもつれ込んだ後、それまで完璧だったフィラが外し、天から降りてきた名誉監督ヴァントの強烈キックで死闘にケリをつけた。
A★H組1位(ウィーン・フィル) 2−1 B組2位(サイトウ・キネン)
VPOがまさかの苦戦を強いられ、捨て身の新進気鋭SKOに押しまくられる。
そして、前半22分に親会社(国立オペラ)新監督ティーレマンが判定に不満をもらして運営者を侮辱する言葉を発して退場。
そしてホームの観客が客席で暴動を起こして試合は10分間中断。
しかしそこでVPOは目が覚めて、後半からのJシュトラウス一家ワルツで遊び心とマリーシアにあふれる超絶プレーを連発し、反則を立て続けに誘い2連続PKをゲット。
SKOはタコ5でテクニックの冴えが光り開始直後に先制したものの、いつのまにか相手ペースにはまり攻め手を欠いて終了。
古巣を追い出されて雪辱に燃えた指揮官・小沢征爾の挑戦は終わった。
169名無しの笛の踊り:04/10/14 23:07:28 ID:YW9vVqFr
準々決勝の組合せ決定:
10/15 リンツ聖フロリアン教会…伊露オペラハウス戦争
 10/11@勝者=A組1位(ミラノ・スカラ座)
 10/12A勝者=D組1位(キーロフ管弦楽団)
10/16 ウィーン国立歌劇場…欧米ビッグオケ対決
 10/11A勝者=B組1位(ベルリン・フィル)
 10/12@勝者=G組2位(メトロポリタン歌劇場)
10/17 ザルツブルク祝祭劇場…超名門対決
 10/13@勝者=E組1位(シュターツカペレ・ドレスデン)
 10/14A勝者=H組1位(ウィーン・フィル)
10/18 ムジークフェライン…重厚派対決
 10/13A勝者=D組2位(ニューヨーク・フィル)
 10/14@勝者=G組1位(NDR交響楽団)
170名無しの笛の踊り:04/10/15 02:18:53 ID:TtkBkXkx
つまらないから
171名無しの笛の踊り:04/10/15 03:39:52 ID:OmpBmxr/
>>170 これでも本人は面白いと思って必死でやってんだから、そんな
こと言っちゃ可哀想だよ。
172LD100枚健在です。:04/10/15 18:42:54 ID:FZh55ymk
でも実際ツマランってことにそろそろ気が付いてほしい!

空気嫁よ >>ID:YW9vVqFr
173名無しの笛の踊り:04/10/15 18:51:56 ID:hKzv4D5v
ところでオケによるサッカーはどこが強いんだっけ???
174名無しの笛の踊り:04/10/15 18:57:03 ID:36dLkTwp
 皆さんの贔屓はわかるけど、ウィーン風とかベルリン風とか
ドレスデン風、シカゴ風をはっきり説明をして欲しいもんだ。
 サイトウ・キネン風は仲良しクラブ?
175名無しの笛の踊り:04/10/15 23:39:06 ID:GMDgk+k0
>>173
スカラ座が最強。
176名無しの笛の踊り:04/10/16 01:13:13 ID:5WE1ySJR
ベルリンフィルが演奏している
映画「ディープブルー」の挿入曲、とてもいいらしい。

サントラCDでてんのかな?
 
 
177名無しの笛の踊り:04/10/16 09:43:17 ID:I6iD4+A6
>>173
南米のオケでは?
178名無しの笛の踊り:04/10/16 13:41:13 ID:MpBfiZDS
>>176
ほれ。クラ板では周知と思ってたが。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1852970
179名無しの笛の踊り:04/10/16 21:11:41 ID:n5RL+6UX
200CD「ベルリンフィル物語」学研発売されていた。
180H林直哉:04/10/18 17:25:09 ID:N8638QtG
BAKA029 ウィーン・フィルとベルリン・フィルが最高のオーケストラだと思っているバカ
181名無しの笛の踊り:04/10/18 17:33:05 ID:7fIdNhaY
このスレ始めて見たんだけど、アンチシカゴ多いね。
やっぱかつての、”あのスレ”の影響かな・・w
182名無しの笛の踊り:04/10/18 17:44:16 ID:iET1JazF
>>179
立ち読みしたけど,高関健のインタビューが面白かった。
183名無しの笛の踊り:04/10/18 23:19:19 ID:FKQa1gV0
詳細きぼんぬ!
184名無しの笛の踊り:04/10/19 16:11:06 ID:KSoVvway
>>182
同感。2ちゃんでネタ拾ってるようなつまらんライターの書いたものもあったが、
健ちゃんインタビューは面白い。
185名無しの笛の踊り:04/10/19 18:57:20 ID:M1wDEAEb
age
186名無しの笛の踊り:04/10/19 18:58:55 ID:DX8J96cq
禿同
187名無しの笛の踊り:04/10/19 19:57:52 ID:2dpLSM3s
高関さんてカラヤンの下で貴重な経験を多々積んだにも関わらず、
割と語り口が冷静だよね。カラヤンマンセー!じゃないっていうか。
その辺が個人的には好ましいなと思った。ヒストリカル好きってのも、
関係してるのか。

ところでインタビューにも話が出てた、カラヤンコン優勝直後の日本での
デビューって聴いた人このスレにいますか? いたら思い出を語ってもらえると…。
188名無しの笛の踊り:04/10/19 23:23:37 ID:Jwtb1JeD
高関さん、カラヤンの下でアシスタントって何やってたのかと
思ってたけど、仕事内容がかなり具体的に書かれてるね。
アネクドート的な話があるわけじゃないんだけどカラヤンの
仕事ぶりとかオケの雰囲気とかが伝わってきて面白かったよ。

他のライターが書いた部分はあんまり読んでないけど、
えらく細かいヲタ的な話を書いてる人とか洋泉社一派
みたいな啖呵文体の人とかいろいろ。

189名無しの笛の踊り:04/10/22 23:49:29 ID:B/GGhUA2
11/7(日)FMで19時からゲルギエフ指揮ウィーンフィルのタンホイザー
序曲、チャイ5が生中継されるぞ!
190名無しの笛の踊り:04/10/30 03:57:28 ID:hUolBmT0
対決!
191名無しの笛の踊り:04/10/30 07:22:28 ID:1+Id5nLt
age
192名無しの笛の踊り:04/10/30 07:39:56 ID:fOmSYaz0
健ちゃん書下ろし単行本
激しくき本ぬ
193名無しの笛の踊り:04/10/30 08:39:25 ID:f2aj87AQ
リズムを丸めるのはよくもわるくもウイーン流とはいうけど、
こないだクライバーのブラームス4番ライブ海賊版聴いたら、
弦のリズムの甘さがやたらに鼻についたなあ。
正規録音ではそれほどではないと思ったが。
直後にN響ライブを放送してたけど、さすがにきっちりだね。
近年はこういうのがスタンダードになったから、
ウイーンフィルに違和感感じたんだろうね。
まあ、きっちりというならサイトウ・キネン・オーケストラなんて
やたらにうまいけどさ。
194名無しの笛の踊り:04/11/02 08:11:47 ID:Ap4pE2Yr
来日公演収録(三鳥居)
20日ベルリン
21日ウィーン
195名無しの笛の踊り:04/11/02 08:19:01 ID:UbuJrbIN
>>194
映像収録もあるんでしょうか?
196名無しの笛の踊り:04/11/02 08:44:44 ID:oQ6xs0zw
もう、ウィーンフィルは買わない
197名無しの笛の踊り:04/11/03 10:58:11 ID:hFYsQ20A
札幌は収録何も無し。自家製録音した香具師聞かせてくり!
198名無しの笛の踊り:04/11/07 01:57:26 ID:WJnT+BIM
ベルリンフィルのカキコかなり評判良し☆
僕も行ったけど、最高に素晴らしかった!

ウィーン、本気で頑張らないと、やばし!
全公演行くので、期待してるよ!
ヨ路しこ☆
199名無しの笛の踊り:04/11/07 02:08:37 ID:hGsmRFlE
日本では本来の拡張高いウィーンpoの演奏は望めない、らしいよ。

わだすは、あまりウィーンpo好きじゃないけど。

ベルリンpoは空ヤン色がまだ出てなかった時がいいなぁーと思っている。
空ヤン以外の識者が望ましいんだけど。
200名無しの笛の踊り:04/11/07 02:10:30 ID:hQ6sHzYs
200
201名無しの笛の踊り:04/11/07 08:06:02 ID:Ha0OZpn6
>199

 日本だけじゃないよ。本場のムジークフェアラインでも指揮者により
 本来の格調高いウィーンpoの演奏は望めないらしいよ。
 小澤はだめで、ムーティエクラスでないと指揮者を見ないで勝手に演奏
 して格調高い演奏は望めないよ。
  今年の来日公演では、ベルリン・フィルが本来の格調高い演奏している
 ので、指揮者を見ない演奏したら、ウィーンpoはヤバイぞ。



202名無しの笛の踊り:04/11/07 08:18:37 ID:7jUKb+1a
ウィーンpoは2流になってしまったのか、
ムーティ、阿波土 は1.5流だモンな。
203名無しの笛の踊り:04/11/07 12:26:55 ID:D8wAPYOk
>>202
ムーティ・アバドは明確に2流か、それ以下だと思うけど。
1.5流じゃ、贔屓し過ぎ。
204名無しの笛の踊り:04/11/07 13:52:09 ID:IvJX+RU5
で、まあ来年のVPO引率指揮者は決まったのかと。
205名無しの笛の踊り:04/11/07 15:49:18 ID:o7doWjMB
ウィーンの音は、オペラ公演のときのほうがいいと思う。
206名無しの笛の踊り:04/11/07 16:34:38 ID:BRKjyupD
>>204
知らなかったとは行って欲しくない
207名無しの笛の踊り:04/11/07 18:11:33 ID:HI2SE56s
>>201
ムーティごときで浸れる君の脳みそに乾杯
208名無しの笛の踊り:04/11/07 19:14:24 ID:lPRz8iPA
うんじゃ、我が小沢征爾先生は3流ですか。
209名無しの笛の踊り:04/11/07 22:57:59 ID:ayOBWcxB
>>206 で、誰なの?
210名無しの笛の踊り:04/11/08 00:07:27 ID:k+0CXy0J
>>209
カルロス・クライバー
211名無しの笛の踊り:04/11/08 01:17:56 ID:FKBEOqy4
ムーティ希望。
うわさではアーノンクールだね。
212名無しの笛の踊り:04/11/08 01:24:38 ID:i1+K5BKN
>>210 イタコを使って呼び出すのか。
>>211 アーノンクールは2006年では?来年は、可能性としては
ムーティか小澤あたりなのかね。ヤンソンスはバイエルンとの来日
だからまずないし。
213名無しの笛の踊り:04/11/08 01:33:42 ID:Uwz8BGCp
2005 ムーティ
2006 アーノンクール で決定!
214名無しの笛の踊り:04/11/08 01:47:09 ID:E0BEz1Fn
やった!ムーティ!!
215名無しの笛の踊り:04/11/08 07:44:04 ID:Uwz8BGCp
曲なにやるんだろう
ローマの祭、とか?
オケにリクエスト出したらどうだろう!
216名無しの笛の踊り:04/11/08 10:00:52 ID:i9qB4mxy
 女性蔑視ではないが女性奏者が入って、特色が薄れたのかな?
217名無しの笛の踊り:04/11/08 15:19:28 ID:FdmV2/U/
ウィーン・フィルハーモニー
ベルリン・フィルハーモニー
シュターツカペレ・ドレスデン
アムステルダム・コンセルトヘボウ
バイエルン放送響
ロンドン響
ミュンヘン・フィルハーモニー
ハンブルク北ドイツ放送響

これで8つ。9位、10位は思いつかないが、無理矢理

フィラデルフィア管
キーロフ歌劇場管
218名無しの笛の踊り:04/11/08 21:58:30 ID:kPUocnYR
シカゴ交響楽団 
219名無しの笛の踊り:04/11/09 00:43:22 ID:uxmjedAX
今回のベルリンの来日公演(岡山)を聞いたが、ラトルが指揮をしたベルリンならベルリンの方がウィーンより上。
・・・根本的に桶の個性が違うので比較するべきではないかも知れないが・・・。
220名無しの笛の踊り:04/11/09 20:55:57 ID:8uS21r+/
>>217-218
歴史上の名オーケストラをカウントできるなら、思いつく限りで以下の10個は外したくないなぁ
ベルリン・フィル
ウィーン・フィル
アムステルダム・コンセルトヘボウ
スイス・ロマンド
パリ管
レニングラード・フィル
シカゴ響
クリーブランド管
チェコ・フィル
NBC響
221名無しの笛の踊り:04/11/09 21:03:24 ID:8iLSi8f7
もうウィーンフィルは外そうよ
222名無しの笛の踊り:04/11/09 21:07:44 ID:hqWp9Rvt
ベルリン・フィル
ウィーン・フィル
ロイヤル・コンセルトヘボウ
ニューヨーク・フィル
チェコ・フィル
ロンドン響
フィラデルフィア
レニングラード・フィル
パリ管
フランス国立

けっこう難問だな
223名無しの笛の踊り:04/11/09 21:49:23 ID:aZD5wWD9
フィルハーモニア管
バイエルン放送響
デトロイト交響楽団
ロスフィル
ロイヤルフィル
モンテカルロ国立歌劇場管
バイロイト祝祭管
224220:04/11/10 02:51:59 ID:TO34qNM6
迷ったけど下のオケは抜いてしまったなぁ

フィラデルフィア管
フィルハーモニア管
バイエルン放送響
フランス国立
ニューヨーク・フィル
ベルリン放送響
225名無しの笛の踊り:04/11/10 07:05:11 ID:4dYUl983
VPO
BPO
ACO
SKD
は不動で。
バイエルン放送響
ミュンヘン
レニングラード
パリ管
シカゴ
フィラデルフィア

難問だわ。
226名無しの笛の踊り:04/11/10 09:20:45 ID:w0T/BE61
>>225
松竹歌劇団かよ!!!!!!!!!!!
227名無しの笛の踊り:04/11/10 23:36:49 ID:RSGm8mJy
>>226

ネタにしてはひねりがない。
228名無しの笛の踊り:04/11/13 00:12:00 ID:gofpIWU7
シノーポリ亡くなったのはほんとに痛いね
229名無しの笛の踊り:04/11/13 00:22:43 ID:WPAoZ05f
世界のベスト10だ
おまいら知らないだろ
デストロイヤー管弦楽団
サムソンクツワダ交響楽団
ジャックプリスコ交響楽団
ミルマスカラス歌劇場管弦楽団
バロンフォンラシク交響楽団
クリスマルコフ管弦楽団
ターザンタイラー放送管弦楽団
スカルマーフィー交響楽団
ドンレオジョナサンフィルハーモニー
ブルーノサンマルチノ管弦楽団
230名無しの笛の踊り:04/11/13 00:23:14 ID:C7p1hMpQ
(゚Д゚)ハァ?
231名無しの笛の踊り:04/11/13 00:28:41 ID:gofpIWU7
>>229
馬場と猪木は?
冗談さておいて・・・場違いさんは一発退場!!
232名無しの笛の踊り:04/11/13 00:33:31 ID:Do50lBk2
世界第三のオケはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団?
それともシカゴ交響楽団?
233名無しの笛の踊り:04/11/13 00:38:09 ID:gofpIWU7
>232
クリーブランド
234名無しの笛の踊り:04/11/13 07:39:33 ID:ZmzHnTLS
>>232
ウィーンをに2番目にしても良いのか?それが疑問だw
235名無しの笛の踊り:04/11/13 10:23:00 ID:tcQQwbo3
>>232
今回ヤンソンスとの来日公演を2プロ聴いたが、
ロイヤル・コンセルトヘボウは相当ヘボだと思った。
ベルリンやウィーンとは大人と子ども、プロとアマほどの差があるよ。
236名無しの笛の踊り:04/11/13 11:32:23 ID:0YVcMWgz
>>235
おまいはまず指揮者にプロとアマとの差があるのを忘れている。
237名無しの笛の踊り:04/11/13 11:49:59 ID:0enF+sAG
>>235
ウィーンがうまいって言うのか??
238名無しの笛の踊り:04/11/14 11:31:41 ID:qI/r6s6w
>>235
たぶん音楽やってない人かな・・・236も言っているように同じ演奏者でも
指揮者によって、別の演奏者のように全く変わりますね。正直、この指揮者
ってだけで、背筋が伸びたり、逆に居眠りこいたり・・・。演奏者が指揮者を
見下したら最後、もうこのコンビは二流、三流になっちゃうね。
239名無しの笛の踊り:04/11/15 01:52:26 ID:6B675GvI
ベルリンフィルは下手になったな。
しかもラトルだしな。
240名無しの笛の踊り:04/11/15 03:10:46 ID:NdXwEb95
そんな事はない!
少なくともアバド時代よりは上手く(凄く!!)なった!

84年いらい来日公演&ベルリン(カラヤン・小澤・バレンボイムETC.)にも聞きに行ってるけど、ラトルになってかなり充実した演奏をしてるよ。
241日本公演:04/11/15 07:00:20 ID:rVW0kvKb
今回の日本公演の音楽性に限って評価すれば
  ウィーン>>ベルリン=コンセルトヘボウ
ゲルギエフ・ウィーンフィルの美しい響き・心に響く音楽性に感動した。
ラトル・ベルリンは技巧的には超一流だが、皆で盛り上げようとする連帯感
に乏しく音楽性が感じられないね。
 コンセルトヘボウはバランスが良く、皆上手に演奏するが心に響く何かが
足りないね。これは、指揮者ヤンソンスの資質が良くないからだと思う。
どうも女性と男性の名手が入り混じっているオケは、連帯感に乏しく、心に
響く音楽性が感じられないね。
242名無しの笛の踊り:04/11/15 08:53:13 ID:Ah4kVsRC
カラヤン/ベルリンフィルの最盛期は、ハープ奏者を除いては全て男性だった。
あの頃の音は、今と比べ物にならないほど良かった。
243名無しの笛の踊り:04/11/15 09:00:52 ID:7gip/ikJ
みんな指揮者の好き嫌いで評価してるでしょ?
244名無しの笛の踊り:04/11/15 12:08:17 ID:etolty2y
>>243
多少はあるが、それより楽団との相性だよな。こればかりは無視できない。
245名無しの笛の踊り:04/11/15 17:40:49 ID:9j185ksr
>>241
弓をフランス製からドイツ製に戻しゃあいいんだよ
246名無しの笛の踊り:04/11/15 19:37:51 ID:m8dFK4gK
ふふ、ヤニもか。ばかな。
247名無しの笛の踊り:04/11/15 20:36:24 ID:6ckIu/EJ
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=411060001&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
>2005年4月には、史上初となる「ベルリン・フィル&ウィーン・フィ
>ル」合同オーケストラを実現させることでも世界中の度肝を抜いた。
>これは、彼が「ベルリン・フィル」のみならず、「ウィーン・フィル
>」という、もうひとつの世界最高峰からもリスペクトされている、
>ということを見せ付けるニュースとなった。
>事実、伝統を重んじる「ウィーン・フィル」が、“常任指揮者を置か
>ない”というその歴史と理念を変えてまで、ラトルと組むことを望ん
>だ、とも言われている。
あんまりうれしくない。

248名無しの笛の踊り:04/11/15 20:40:10 ID:niqDK9He
クラシックも話題性が重要なのかぁ〜
249名無しの笛の踊り:04/11/15 20:43:12 ID:m8dFK4gK
組んだばかりだし、もう少し様子見ようよ。
てな事は、ないの。
250名無しの笛の踊り:04/11/16 05:08:58 ID:7NtvcIyB
BPOにしろVPOにしろ、結局ラトルが好きならまんせーだし
嫌いなら相性が悪いと切って捨てるわけだ。
ゲルギエフにしてもそうだし。
まあ両論あったほうが健全だけど。
251名無しの笛の踊り:04/11/16 12:32:49 ID:K3vN5rV2
20日、ベルリンフィル
21日、ウィーンフィル
どちらもサントリーホールでの公演、きいてきます。

今から楽しみです。わくわく。
252今年はウィーンの勝ち:04/11/17 00:24:48 ID:p29k73r7
ラトル・ベルリンフィルを14日のサントリーに続いて、本日(16日)1階
後方の中央部の比較的音響の良い席で聴いてきました。
 14日からマーラーの第2楽章まで、各パートは正確に演奏しているのに
バラバラで音楽的まとまりがなく、今年のラトル・ベルリンは不作かなと
感じていましたが、第3楽章でホルンが美しい豊かな響きが会場を包み込ん
でから楽団員が徐々に音楽的な調べを奏でて、第4楽章からやっとベルリン
フィルの本領を発揮しだし、最終楽章で頂点に達しました。これは楽団員の
音楽性が発揮された結果で、ラトル自身は、楽団員を掌握しきれてなく、
流れるような豊かな音楽性を作り出すのは、苦手と感じた。AURAのような
こまぎれの現代曲を振るのが良いようだ。
 楽団員の頑張りで、第3楽章以降素晴らしい音楽を聴くことができ、やっと
ベルリン・フィルを堪能することができました。
 それに対して今年のゲルギエフ・ウィーンフィルは、最初のシュトラウスの
ワルツから流れるような豊かな音楽を聴くことができ、真打のチャイコ第4番
も素晴らしい音楽を聴くことができ、行って満足する演奏会ですね。
253名無しの笛の踊り:04/11/17 00:30:57 ID:0oycr4wz
漏れ的には ウィーン>>ベルリン だな。

いまのところ。
254名無しの笛の踊り:04/11/17 00:36:39 ID:yW0nDZ+Q
指揮者による!
ゲルギエフがBPO振らないから比較できん!
ラトルで比較すれば、BPOの方が上でしょ。
255名無しの笛の踊り:04/11/17 22:39:45 ID:LJ6N84nE
>>253
ウィーンのどういうところがいいの?
256名無しの笛の踊り:04/11/17 23:33:52 ID:Pjvq8Zpn
ゲルギエフのチャイ5は、明らかにBPO>VPOです。
257名無しの笛の踊り:04/11/20 13:43:43 ID:iZ0e30o0

 BPOよりWPOの方が好き。WPOの音の乗りがいいと思う。
BPOも好きだけど音がちょっと煌びやか過ぎ気味の時がある。

 一番好きなのはコンセルトヘボウ。

 でも最近のオーケストラって、音のアイデンティティーが無くなっていると思う。
258名無しの笛の踊り:04/11/20 13:56:36 ID:bEzY9J/Z
今時、ウィーンpo・ベルリンpoなんて

織れ的にはシカゴ、それも昔のね。
259名無しの笛の踊り:04/11/20 14:41:24 ID:BfDmDO+g
WPO...
260名無しの笛の踊り:04/11/20 17:26:10 ID:pnMa/oGG
VPO, WPh = ウィーンフィル
WPO = ワルシャワフィル
261名無しの笛の踊り:04/11/21 20:08:08 ID:+mLuGc1z
シカゴ: どうもバレンボイムになってからいまいちの気がする。
それなりに巧いオケではあると思うのだが、何か満足感が得られない。
いくつかのディスクでは流石だとうならされたが、ブーレーズのお陰か。

ベルリン: いつ聞いても素晴らしく巧い。が、ラトルが果たして本当に
ベルリンフィル向きかどうかは?確かに大変な才能だが、器用貧乏というか、音楽的に作為が目立つというか、まあ一言でいうと重厚さとは無縁の指揮者で、
フルベン>カラヤン、、という路線とは全然違って無国籍料理風になってきた。
アバドは音が軽いので、本来はどちらかといえばウィーンの方があっていた。

コンセルトヘボウ: 実は一般に評価されているほどたいした事はないように思う。

ウィーン: 出来不出来の差が激し過ぎ。鳥肌のたつような演奏もあればボロボロな演奏もある。
若い指揮者だと、言うことを聞かないので、あまり期待できない。
しかし、ここ数年の新入り団員は外国人の巧いのをどんどん入れている。
壁が崩れてから、東欧圏の名手が入ってきているし、西側のトップ桶からも入っている。
もはやインターナショナルな上手いオケになりつつある。常任を置かないというのは、
オケの伝統を守るという点では良いのかも。

ドレスデン: 管楽器は渋過ぎるが、弦のあの響きは比類がない。実演聞いた時にはたまげた。ウィーンなどよりもむしろ、伝統を保持しているという点ではこちらの方がすごい。今後もこういった路線を維持して
貴重な伝統を維持して欲しい。新監督ルイジは才能あると思うが、オケの色を変えないでうまくやってほしい。

クリーブランド: 現監督はどうなんでしょうね。個人的には2流の人でないかという懸念しているのですが。。

個人的には、どこかのメジャー桶がハーディングを音楽監督にして欲しい。





262名無しの笛の踊り:04/11/21 20:35:48 ID:0BfY53pY
この1カ月間で約20万円のチケット代が飛びまつた・・

でも芸術の秋にふさわしい、いい1ヶ月でした。

263名無しの笛の踊り:04/11/21 20:51:26 ID:ve+uUtl9
その金があればどのくらいCD・DVDが買えたかと思うと・・・

なんていう私はきっと間違ってるんでしょうね。
264名無しの笛の踊り:04/11/21 20:52:17 ID:DzbfIdfl
凄いですな。わたすは10マソで息切れだす。
265名無しの笛の踊り:04/11/21 20:55:11 ID:Bk19Hk2L
> コンセルトヘボウ: 実は一般に評価されているほどたいした事はないように思う。
激しく同意。過大に評価されすぎ。VPO、BPOと並んで話題に上がる方が不思議。
個人的にはドイツの地方放送局オケとあまり変わらない程度。

ドレスデンシュターツカペレがもっと評価されていいように思うのも同意。
266名無しの笛の踊り:04/11/21 20:56:19 ID:Bk19Hk2L
>>263
やっぱり実演は違うよ。
新国のエレクトラを聴いてきたが、アバド/ウィーン国立歌劇場のDVDを家で観ているよりも良かった。
267名無しの笛の踊り:04/11/21 22:17:42 ID:w2W7ICr5
今東京に大地震が起きて、ベルリンフィルとウィーンフィルの泊まっているホテルが全壊し、
生存者ゼロになったら世界の音楽界はどうなるのだろう。
268名無しの笛の踊り:04/11/21 22:21:39 ID:yNREzg/h
>>267
嫌だぁー!ダメー!
追悼にはN響ですか?
269名無しの笛の踊り:04/11/21 22:43:57 ID:I+JZtauT
20日ベルリンフィル
21日ウィーンフィル、きいてきました。

ベルリンフィルは、おまえらサイボーグか、と思うほど弦がうまかった。
でも好きな弦の音色はウィーンフィルなんだよなぁ、わたし。

270名無しの笛の踊り:04/11/21 23:14:36 ID:0Qtxz4Ki
>268
いや、N響も死んでるって
271名無しの笛の踊り:04/11/22 00:26:22 ID:TsJAIViu
>>262
オレは15マソくらいだった。今日今年の高額演奏会の打ち止めでフィデリオを見に行ったが、
本当に行ってヨカタとオモタ。
272名無しの笛の踊り:04/11/22 00:34:22 ID:MQ7jdABi
15マン払ってしまったから、ワルカッタとは思いたくないのはわかるな。
ご愁傷様でした。
273名無しの笛の踊り:04/11/22 01:01:23 ID:AN7CUn+N
フィデリオ、
ま、こんなもんかな、という感じでしたけど・・・。
274271:04/11/22 01:33:10 ID:TsJAIViu
>>273
そういう感じでつたか?オレは舞台美術や演出とかも含めて言ってるのだけど。
275名無しの笛の踊り:04/11/22 03:17:09 ID:/fmjJNdx
>>271,262
私も16マソ・・・。
吹っ飛びました。即死です。笑。
276名無しの笛の踊り:04/11/22 03:17:54 ID:/fmjJNdx
舞台美術・演出はすばらしかったですね。現代的な感じをうけた。
277名無しの笛の踊り:04/11/22 03:30:51 ID:E3Pp+N5t
フィデリオ、サントリーホールのおばちゃま会話ではさんざんに言われてた。
「つまならなかったわぁ、あれ」
278名無しの笛の踊り:04/11/23 13:59:20 ID:0sGjAe+V
21日の首都決戦はウィーンの圧勝に終わる
279名無しの笛の踊り:04/11/23 15:21:58 ID:k79AN8sN
ウィーソ  曲が一般受け 技術は???
ベルリソ 技術は高いが、選曲は???

よって引き分け



280251:04/11/23 16:25:55 ID:MGyI2crM
両方きいての感想。
甲乙つけがたし、というのが正直な結論。


20日のベルリンフィル。
ハイドンで泣きそうになったのは初めて。
ワーグナーもブラ2も、随所に、ほぇぇぇーというぐらい良いところがあった。
まじでありえないくらい巧いオケだと思った。
弦とか、各パート一つの楽器に聞こえる。木管も禿うまー。
ラトルがギュインギュイン、オケを運転している。
ドイツ製の優雅な超高級スポーツカーだと思った。
正直、選曲はあんまし好みでなかったのだが、関係ないな、このレベルだと。
魅力的な曲だ!と、こっちが思いなおしたよ。





281251:04/11/23 16:29:23 ID:MGyI2crM
つづき。


21日ウィーンフィル。
ブロンフマン、こちらもありえないくらい凄い演奏。
圧倒された。
ピチカートのところなんかは、ウィーンフィル風のワルツ味が出ていて
ちょっとおもしろかった(っていうかロシア風味でないのが興味深かった)
ラフマニノフなんてウィーンフィルはやりたくないだろうに
ピアノに触発されて、なんか本気モードに入ってきてた。
チャイ4も、よかったよ。特に2楽章。
ムラヴィンスキーのDGのばかりきいてたが、こんなふうに
哀しみを前面に出す演奏も素晴らしいと思った。
最後は、またしてもオケが必死!ってかんじで気合が入ってよかった。
アンコールが、なんともウィーン的でよかった。
ゲルギエフはいずれニューイヤーコンサートを振るだろうが、期待できると思った。


オケの超絶技巧を愉しみたいならベルリン(音楽やってる人の勉強にもなると思った)
娯楽としての最高峰を愉しみたいならウィーンかな。

あ、フラブラがあったぶんだけ20日は減点かも。
以上、長文すまそ。

282名無しの笛の踊り:04/11/23 16:40:07 ID:op2CRSGx
で、解釈はどうだったのだ
283251:04/11/23 17:03:34 ID:MGyI2crM
>>282
わたしに言ってるのかな?

解釈、、、、ってどうかけばいいんだか正直、わからない。
このフレーズが、とかテンポが、とか、そういうこと???
うーん、できないや。
私自身が曲を解釈できるほどの
素養も文章力もないからだと思う。(ごめんね) 

適当に言葉を当てはめるのも、なんだか違う気がする。
ただ音楽に対して、体が反応するのが分かった。
鳥肌がたったり、呼吸に変化がおきたりする。
それはかなり官能的な体験にも似ているね。
その流れにまかせるだけ。

それになんていうか、
凄い良かった!っていうのを音楽でも食べ物でもセックスでも
言うのって難しいんだよ。。。  なんか、嘘っぽくなるし。

わたしの解釈なんか聞いても役に立たないから
是非、放映される音楽を聴いていただきたいと思いますです。



284名無しの笛の踊り:04/11/23 17:35:38 ID:CBTp1PUT
若い頃はベルリン・フィルが圧倒的に好きで、
ウィーンフィルのサウンドは「なんだこれ」って感じだったが、
歳食ってくると、ベルリン・フィルの圧力が辛くなってくる。
今はウィーン・フィル派。小回りの利く切れのよさの中に、ふくよかさがある。
285名無しの笛の踊り:04/11/23 20:46:47 ID:6jpyIYCb
280〜の素直な感想がイイです。
286名無しの笛の踊り:04/11/23 20:51:02 ID:9HsGGRc0
うん、>>80、BPOとVPOの違いを的確に表してて、分かりやすい。
VPOのピチカート、俺大好きなんだよね。
287名無しの笛の踊り:04/11/23 20:53:48 ID:s25n/35n
ウィーン・フィルって小回りぜんぜん利かないじゃん
288名無しの笛の踊り:04/11/23 21:00:57 ID:wb58EYTH
>>287
VPO、ふくよかって評価ばかり目立つけど
金管、トランペットやトロンボーンが
あえてシャープに音を割ったりして
もっさりしない、ってとこはあると思うよ。
弦も、フランス系オケやMCOあたりの綺麗さとは違い
意外とシャープで艶の乗った美しさだし。
289名無しの笛の踊り:04/11/24 14:48:44 ID:6AZ0vycW
>>284
私も同じです。
2906769 080:04/11/24 18:23:36 ID:1VEXYdJ/

261>シカゴ: どうもバレンボイムになってからいまいちの気がする。

 ショルティの後に小康状態が始まったみたい。シカゴに居た時、バレンボイムでは食指が動かなかった。

>ベルリン: いつ聞いても素晴らしく巧い。が、ラトルが果たして本当に

 ラトルの録音幾つもあるけどまだ感動した演奏に巡り合ってない。なぜこの人が指揮者をやっているのかいまだに解らない。全ての曲を可もなく不可もなく演奏するからか?

>コンセルトヘボウ: 実は一般に評価されているほどたいした事はないように思う。

 現在はかなり下がったよう。ハイティンクが辞める88年くらいまでは一番好きなオケだった。いまだにその頃とそれ以前の録音をいつも聞いている。86年にアムステルダムに行った時、一日違いでハイティンクがマーラー7番のコンサートをやったのを知った。無念だった。

>クリーブランド: 現監督はどうなんでしょうね。個人的には2流の人でないかという懸念しているのですが。

 ドホナーにの時代は少し輝いたけど、この頃殆ど聞かない。セルの時代が黄金期だったのだろう。
291名無しの笛の踊り:04/11/24 18:39:27 ID:ApxUL1+F
ベルリンフィルよ、ラトルでいいのか?って疑問に思うね、正直。
ラトルの才能は置いといて、キャラ的にぜんぜん合わない気が・・・
幸せな結婚じゃないね。
ラトルは、バーミンガム市響のような、マイナーなオーケストラと共に
世間を騒がせ続けて欲しい、と思ってしまう。
292名無しの笛の踊り:04/11/24 18:39:44 ID:OrGYL7AY
>コンセルトヘボウ
同意。
現地アムステルダムで日常的に聞かせてくれる演奏レベルを知っていたら
VPO・BPOと並べるなんて発想も出てくるはずがないと思う。
293名無しの笛の踊り:04/11/24 20:14:06 ID:EfLavUKw
>>290 すべてに語りたいみたいね。このスレはV&Bなんで。
294名無しの笛の踊り:04/11/24 20:23:55 ID:I6IPDpP1
>このスレはV&Bなんで。
VとBだけ語ってたんじゃなんにもならんよ。
295名無しの笛の踊り:04/11/24 20:28:02 ID:EfLavUKw
本すれ、そうでしょ。
296名無しの笛の踊り:04/11/25 01:59:25 ID:LCdl5n7j
V&Bも終わっちゃったことだし、ヘボウも入れて
海外オケについてしゃべるスレになってもいいんちゃう?
297名無しの笛の踊り:04/11/25 02:05:30 ID:zKdHLIkw
>>261 >>265
禿同
ドレスデンシュターツカペレ最高
298名無しの笛の踊り:04/11/25 02:15:36 ID:rdnDm184
桑港交響楽団万歳!!
299261:04/11/25 03:02:53 ID:3YYTJEy8
>>292
アムスでお聞きになったのですか。
私は違う町(欧州)で聞きました。
結構、金柑とかを気持ち良く鳴らしてくれる桶という印象はあるんですけど、
アンサンブル、表現力はタイトルの桶に比べればかなり劣る気がしました。
コンセルトヘボウ(ホール)では一度だけ別団体を聞いた事があるんですが、若干
残響がありすぎで弾きにくいんじゃないかと想像しました。
素晴らしく美しいホールで、マーラーなんかには
良いのではと想像しましたが、細かい所が聞き取りにくい音響でした。
300名無しの笛の踊り:04/11/25 03:10:07 ID:3YYTJEy8
>>291
同意です。ラトル自身はすごい才能だと思うけれど、ベルリンフィルが
目指すべきカラーとは違うんじゃないかと。。
逆にベルリンでなくても彼はスターであり続けられる人だと思うのです。
まあ、それだけ楽員にも好かれてたって事なんでしょうけど。

将来的にはベルリンはティーレマンかハーディング、
ウィーンはルイジなんかが合っているんじゃないかあというのが
個人的な思いなんですけど。
301名無しの笛の踊り:04/11/25 03:16:01 ID:jga8I/om
ハイティンクが、BPOとマラ6をコンセルトヘボウでやった時に、
そのリハーサルの冒頭、
「ここのホールでは、抑え目に音を出してください。」
みたいなスピーチをしてたのを、昔BSで観ました。
なるほどね、って感じ。
302名無しの笛の踊り:04/11/25 03:24:46 ID:3YYTJEy8
>>290
私は、ブーレーズとならんで耳の良い人という印象があります。解釈も斬新というか常に何かしら面白い事をやってくれるとおもう。
でも、確かに感動はしないですね。感心はするんだけど。
だから嫌いでもないんだけどファンでもないというか。。

>現在はかなり下がったよう。ハイティンクが辞める88年くらいまでは一番好き>なオケだった。
数年前でしたかアムスに行った時にちょうどハイティンクが客演だったので、聞こうと思ったら、案の定売り切れでした。確かにこのコンビは良かった。




303名無しの笛の踊り:04/11/27 00:03:00 ID:jSj9jjAa
んで、結局今回の対決は何対何でどっちだったのよ?
304名無しの笛の踊り:04/11/27 21:19:06 ID:gcWLYuTG
「放送倫理・番組向上機構(BPO)」
305名無しの笛の踊り:04/11/28 08:12:59 ID:AKELyYiC
>>258 今時、ウィーンpo・ベルリンpoなんて 織れ的にはシカゴ、それも昔のね。

「今時」と言いながら「昔の」で閉めるところが粋ですな(嗤
306名無しの笛の踊り:04/11/28 10:10:29 ID:gefeydj4
>>166-169

そろそろ準々決勝だろ?楽しみにしてるぞ。
307名無しの笛の踊り:04/11/28 12:37:36 ID:u2b3lyLU
カルロス、レニー、ジュリーニ、アーノンクール好きの俺は、どうしてもVPOと
コンセルトへボウをとってしまう。


両方の弱点は、今挙げた4人くらいじゃないと「真の実力」が発揮できない
所にあるんだろうな。アーノンクールとコンセルトヘボウのドヴォルザーク
8番並の演奏を毎回してればこんなに言われないはずだよ。
(ドレスデン・シュターツカペレもそうかもしれん)
308名無しの笛の踊り:04/11/28 12:47:19 ID:u2b3lyLU
実はロスフィルは結構実力派じゃないかと思う。
そりゃ正確さとかはシカゴに劣るだろうが、長年組んだジュリーニは
「自発的に」演奏することをオケに求めたと思うし、今はサロネンだろ。
許とかがよくいう「アメリカのオケの弱点」がロスフィルには
あまりない気がする。
309名無しの笛の踊り:04/11/28 12:51:02 ID:u2b3lyLU
つまり、楽団員の楽曲に対する形而上的な把握力が高いっていうのかな。
シカゴの方は、元親分が形而上的なことを求めないタイプ(逆がジュリーニ)
だし、そういう点で劣るような気がする。

310名無しの笛の踊り:04/11/28 12:53:44 ID:u2b3lyLU
まあ、サロネン自体がこの板では人気ないし「ロサンゼルス」だしな。
311名無しの笛の踊り:04/11/28 13:19:08 ID:+t87Ms9X
>>307
> 両方の弱点は、今挙げた4人くらいじゃないと「真の実力」が発揮できない
はげどう。アムステルダムでは、アーノンクールとハイティンクのときだけ
別人のようになるオケとして知られている。クライバーの時もそうだったの
だろうが、もうだいぶ来てなかったから俺はアムステルダムでクライバーを
聴いたことはない。レニーもしかり。

ドレスデンはどうだろう・・?オランダ人の気質を考えるとコンセルトヘボウの
この特徴は頷けるのだが。
312名無しの笛の踊り:04/11/29 00:57:26 ID:kjWfA091
ドレスデンは逆にむしろどんなアレな指揮者が来ても、
オケ固有の美感を常に発揮することができるオケだと思うな。
313名無しの笛の踊り:04/11/29 18:25:21 ID:If0AUYYE
>>311
レスありがと。アーノンクールとの共演を生で聴いたんだ、いいなー。
314名無しの笛の踊り:04/11/29 22:50:53 ID:WeEn0U0M
来年もVSスレ、継続。
315名無しの笛の踊り:04/11/30 04:05:57 ID:3K+UtZfi
イスラエルフィル。
ベルリンフィル、ウイーンフィルが、
サッカーで言えばイタリア・フランス(国が違うがイメージで)みたいなもんだとすれば、
ストイチコフの頃のルーマニアのように、渋くて玄人好みだが、地力があり強い。
316名無しの笛の踊り:04/12/01 03:43:49 ID:QIGueXO2
世界一弦が美しい、って言うと候補が結構あると思うけど
イスラエルもチェコやウィーン・ベルリン両フィルと共に筆頭だと思う
317名無しの笛の踊り:04/12/01 22:56:06 ID:k2+NmJTh
>>315
サッカーネタ戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
318名無しの笛の踊り:04/12/01 23:01:31 ID:N6DZVJiK
>>316
弦のいいオケと一口に言っても
それぞれキャラが全然違うから
あとは好み次第だね。
昔のフランス国立管の弦も忘れられない。
軽くて刺激の無い美しさ。
319名無しの笛の踊り:04/12/01 23:32:20 ID:4TmpknyU
フランス国立管、刺激ないかなぁ・・・?
9月にチョンミュンフンとやったカルメンは刺激的だったよ。
キレがあるし、起伏の大きい表現が印象的だった。
320名無しの笛の踊り:04/12/02 00:13:06 ID:VFwphZFY
>>319
昔です。マルティノンの頃。
最近は、良くも悪くも、全然変わった気がします。
321名無しの笛の踊り:04/12/02 00:49:52 ID:0EQJBNfz
イスラエルフィルねぇ・・・。
確かに弦はいいんだけど、管があまりにも酷くないか?
マゼールとマーラーをやったときなんか、都響より酷かったぞ。
オケとして聴くと結構凹むんだよな。
(バンスタとやったまら9は聴いてなので、あしからず。)
322名無しの笛の踊り:04/12/03 06:40:24 ID:IfgkOEOr
>>317サッカーネタ戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

準々決勝どうなった?楽しみにしてるぞ!!
323名無しの笛の踊り:04/12/03 23:24:21 ID:bTD00/Ny
>>321
そこらへんがイスラエル・フィルらしいんじゃないか。
管がよかったら、それこそルーマニアがワールドカップ優勝するようなもんだ。

レニーとのマラ9も、そんな感じだったよ。
確かに熱い、普通にいいライブだったけど、あれも噂が噂を呼んでかなり尾ひれがついてるかなあ・・・
ベルリン・フィルとの録音を、もうちょっとマシにした感じって印象が残ってる。
普通に家でじっくり聞くなら、コンセルトヘボウ管との録音の方が完成度高いと思う。
324名無しの笛の踊り:04/12/03 23:33:05 ID:l5NkF+Lq
イスラエルフィルって昔は三万八千人の定期会員がいたって
読響の冊子に書いてあった。スゴイ。
325名無しの笛の踊り:04/12/03 23:57:46 ID:l5NkF+Lq
↑、イスラエルフィルのウェブサイトみたら、同じプログラムを六回連続
とかやってるんで今も二万人くらいいるんじゃないかとおもった。
1月に8日続けて展覧会の絵とか。肉体労働ですね。
326名無しの笛の踊り:04/12/04 01:08:33 ID:8hreBesQ
もはや拷問のようだな。
それが魂の叫びを生んでたりして。
327名無しの笛の踊り:04/12/04 11:33:34 ID:VMvH1uI2
>>300
むしろラトル路線がBPOの目指すべき路線じゃないのかな?
BPOは指揮者に応じてどんな演奏もできるスーパーオケで
いいと思うんですね。たとえジャズ系や現代物でも。
ベルリンなんだからドイツ的な演奏を、みたいな発想は20世紀
で終わったような気がしてます。
指揮者の異動も日常茶飯事だし、オケの音もローカル色はなくなる
のは必然の流れでしょうよ。
それが良かったか悪かったかは4、50年したらわかるでしょ。
328名無しの笛の踊り:04/12/04 12:17:56 ID:LocZodqG
>>327
俺もそう思う。
フルベンみたいな指揮者が居る時代ならともかく、
今は1人に託しても無理。
329名無しの笛の踊り:04/12/04 13:05:02 ID:VMvH1uI2
団員自体が世界中のトップ奏者の混合体になってるからね。
ローカルな音を守るというのは、かなり難しい時代になった。
330名無しの笛の踊り:04/12/04 23:38:01 ID:JZmIiM4r
この間のニューヨーク凄かったよ。マゼールがウィーンもベルリンもいいけど
ニューヨークが一番、といってたのもわかる気がする。
331名無しの笛の踊り:04/12/04 23:44:19 ID:OOOVZ64o
>>330
ニューヨークなんて荒すぎてどこが良かったんだか
マゼルはいつだって○○が一番って言い方をするよ
SWO振ったときなんか「こんなに素晴らしいオケ今まで指揮したことない」
なんて言ったそうだしねw
マゼルならバイエルン放送響が最強やね
332名無しの笛の踊り:04/12/05 00:23:39 ID:P2c6K2An
マゼールのニューヨーク一番発言は、身びいきも含めたものと自ら断っていますね。
私はマゼールにはニューヨークフィルがとても合っていると思います。
ウィーンフィルやベルリンフィルにはもう登場してくれなくてもいい(笑)
333名無しの笛の踊り:04/12/05 02:35:36 ID:EfEWAWch
マーゼルに合う桶はない、
334名無しの笛の踊り:04/12/05 09:35:49 ID:TV+px6Vo
何をもってニューヨークが1番なんだ?
技術的にはVPOもBPOも聴いたが、どう考えてもニューヨークよりは
上だったし。(漏れはNHK音楽祭に行ったのみだが)

335名無しの笛の踊り:04/12/05 10:35:25 ID:KNXZ8bOu
アメリカのオケは終わったんですよ。
336名無しの笛の踊り:04/12/05 10:54:15 ID:OZAfxQa6
アメオケは亡命ユダヤでもっていたようなもんだからな。
337名無しの笛の踊り:04/12/05 11:24:18 ID:1PPfiB85
>>334
金管の技術は明らかにニューヨークが上だろ?
弦はどちらも技術は高いけど、根本的に系統が違うからな
338名無しの笛の踊り:04/12/05 14:28:18 ID:P2gvzJhf
>>337
フィジカルなテクニックだけを見るとNYPはすごいが、
音楽表現をするテクニックはBPO/VPOのほうがうまいと思う。

個人的には、NYPの金管うるさすぎ。あんたらがフォルテで
がんがん吹けて完璧にコントロールできるのはわかったから、もういいよ
って気持ちになった。金管が鳴り出すと耳をふさぎたくなるというか。
NHKホールでそう感じさせるのは確かにすごいんだろうけどね。
339名無しの笛の踊り:04/12/05 14:53:45 ID:RmVQVOsd
VPOは技術的にはそんなに巧いとは思えん。
340名無しの笛の踊り:04/12/05 14:57:25 ID:kkBXVRyF
ウィーン・フィルってあの弦とオーボエのねちゃねちゃした感じがイヤ。
341名無しの笛の踊り:04/12/05 15:06:56 ID:lHsGfRl6
NYPが凄いのは「気合」ですから!
342名無しの笛の踊り:04/12/05 15:13:55 ID:DUfcd+Jw
うん、NYPは気合だね。

VPOがネチャネチャとか言う人は、
そもそもVPOの特質を分かってないくせに
でしゃばってイメージで言ってるだけ。間違いない。
むしろ、輪郭をはっきり出すんだが。
343名無しの笛の踊り:04/12/05 18:54:36 ID:IPL4CcCh
NYPはレニーとの「悲愴」「復活」があるじゃないか(どっちもDG)。
レニーがDGマーラー全集をVPO、コンセルトヘボウ、NYPで録音しようとした
(大地の歌だけ未完)事実もあるし。

まあ、「悲愴」の終楽章の異常な盛り上がり方は「気合」のなせる業なのだろうが。
344名無しの笛の踊り:04/12/05 21:37:05 ID:Yr9FoUT6
>>343
チャイ悲愴の終楽章はもはや、チャイコフスキーというより
マーラーと同列にある解釈だけどね・・・
普通の感覚からしたら異形としか言いようがないが、
レニーファンにはたまらないんだよな。

マラ復活は、少なくとも第一楽章は比類なき名演。NYPも最高の状態。
一端曲が切れる部分(その後冒頭部分が戻ってくるとこ)の直前の、
トランペットによる大見栄が、もう最高にかっこいい!
この演奏に慣れちゃうと、他の指揮者のあの部分はいかにもしょぼくて、
マラ萎えちゃう。
345名無しの笛の踊り:04/12/05 22:20:56 ID:xueLCbsT
>>343
それ言ったらBPOも60〜70年代にかけて
ヴェーゼニック&アイヒラーのトランペットが半端じゃない鳴りをしてる
展覧会とか1812とかフィンランディアとかチャイコ悲愴とか
346名無しの笛の踊り:04/12/05 23:22:21 ID:imw6CQ1D
今、NHK見てて>>338の気持ちがわかった
347名無しの笛の踊り:04/12/05 23:24:39 ID:+B5Fw4MV
>>346
この指揮、おもしろいね。
348名無しの笛の踊り:04/12/05 23:55:36 ID:nzHzwMl8
ウィーンシンフォニカなんていう、3流のオケをわざわざ呼んでくるなんて、
日本人のウィーン崇拝もここに極まれり。
349名無しの笛の踊り:04/12/06 00:24:33 ID:ZxGORusy
そういや「本場ウィーンののオーケストラだから第一級!」みたいな売りで、
ヨハンシュトラウスのワルツ集CDがあったな。(実は小学生のとき買った)
半分詐欺みたいなもんだな。
演奏自体も、その後VPOを聴いた時、
あまりの素晴らしさに感動したってくらい、別もんだった・・・・
350名無しの笛の踊り:04/12/06 14:04:51 ID:7lCpsL0w
シンフォニカもジュリーニのころはなかなか。
351名無しの笛の踊り:04/12/06 22:38:31 ID:ED9WRLFN
NYフィル聴いた後で、シンフォニカ聴いたら、もう野暮ったくて古臭い音で
まいった。
352名無しの笛の踊り:04/12/06 23:11:05 ID:+L8hbd06
>>351
俺はその逆。
ギンギンギラギラなNYPのあとにウィーン響聴いたらほっとしたよ。
353名無しの笛の踊り:04/12/07 00:01:00 ID:4qZj5p3j
>>305
あんたも粋ですな、(嗤 を使うなんて
354名無しの笛の踊り:04/12/07 02:40:49 ID:k3vWeoq/
カラヤンとフルベンの「マタイ受難曲」をめぐる最後の対決でVPO
はカラヤンに対して取った行動・・・・・・。
陰険なフルベンとVPO。
355名無しの笛の踊り:04/12/07 02:56:00 ID:Ebpp6ikA
>>354
詳しく( ´ Д`)
356名無しの笛の踊り:04/12/07 10:17:41 ID:ILEKSXvR
>>350
アーノンクールが最後の砦だろうな。


サロネン、スクロヴァチェフスキーの指揮はたぶんありえないだろうし。
357名無しの笛の踊り:04/12/07 11:53:12 ID:rmTQX5DT
イソバルは(;´Д`)?
358名無しの笛の踊り:04/12/07 13:30:23 ID:kc5pyN8C
え、インバルとVPOでいいのがあるの?
359名無しの笛の踊り:04/12/07 14:00:00 ID:rmTQX5DT
いやシンフォニカの方w
360名無しの笛の踊り:04/12/07 15:46:16 ID:SlyFi57f
みなさんは同じ曲でこれはVPO、これはBPOとか本当に分かりますか?
オーケストラを10組くらい混ぜても?
ちなみに同じ指揮者でも?
361名無しの笛の踊り:04/12/07 20:00:48 ID:EdceKF4+
>>350
サロネンは無礼頭死後の作曲家枠に収まるかも知れんが、スクロヴァは年齢的に無理ぽ。
スクロヴァにはベルリンフィルで録音を残してほしいが。
362名無しの笛の踊り:04/12/08 01:10:25 ID:qrKoviwh
354続き
‘50年ウィーン楽友協会がフルベンにVPOを率いてマタイ受難曲の演奏依頼
をしたそうな。しかしフルベンからいっこうに返事が来なかったらしい。
仕方なくカラヤンに依頼。ところがこれを知ってかフルベンはVPOの定期
演奏会でもマタイをやると発表したらしい。
フルベンは楽友協会合唱団を参加させようと、しかしカラヤンは必死に妨害
に掛かった。何故ならカラヤンは楽友合唱団と何ヶ月も掛け練習して来た
から。結果的にはカラヤンが予定していた演奏旅行から外されてしまった。
これ以降カラヤンはVPOの演奏会から締め出された。
という事はフルベンが一番のガンだったのだ。
 カラヤンの報復が始まる・・・・・・・・・
363名無しの笛の踊り:04/12/08 01:52:12 ID:Kk57yXUC
フェリーニの「オーケストラリハーサル」BSでやっていたが
オーケストラの実際の姿をリアルに如実に再現していたね。
364名無しの笛の踊り:04/12/09 05:09:34 ID:KvPdUrkN
ゲルハルト・ヘッツェルがいた頃のVPOが最強
365名無しの笛の踊り:04/12/10 06:12:10 ID:z3E9VMap
>>360
VPOとBPOはオケの音色が極端に違うのでわかる。
特にオーボエが全然違う。
366名無しの笛の踊り:04/12/10 06:19:02 ID:sCIB+S/z
>>365
お前、格好いいぜ

VPO最初の5枚をおすすめしてくれませんか。
ピアノ派なもので、VPOはいつも生聴きですましてしまってCDを
ほとんど持っていないのです。
367名無しの笛の踊り:04/12/10 23:58:09 ID:9D3Q7WsT
VPOとNYPの金管の技術がどうだとか言う時点でスルーだろ。
VPOがあの音色を保つために・・・
368名無しの笛の踊り:04/12/11 01:05:02 ID:zmv7h86z
>>360 違うね。聞きに行くと全く。10組混ぜるって?
369名無しの笛の踊り:04/12/11 01:06:31 ID:zmv7h86z
あとCDで、んだこだ言ってるのは虫。
370名無しの笛の踊り:04/12/12 20:09:33 ID:lLtvdjIg
教育テレビでやってた「20世紀蘇る巨匠」かなんかの特集でカラヤンBPOが50年代
に来日した運命がちょこっとだけうつってるけど、あれなんだかやたら良い感じ
に思えたなぁ。
371名無しの笛の踊り:04/12/12 22:17:41 ID:zF364z74
日本でやってのは凄いけど、音はどうなのか?あとカラヤンの姿勢。
372名無しの笛の踊り:04/12/12 23:26:45 ID:zF364z74
私は日本人だよ(ちなみに)。BSでしょ。カラヤどう思った?
3732741 010:04/12/14 20:31:13 ID:IO5swaeh

365>VPOとBPOはオケの音色が極端に違うのでわかる。 特にオーボエが全然違う。

 そうそう、昔から俺もそう思っていた。でもあのオーボエ、録音時期によってなのか録音会社によってなのか使う楽器
が違う時があるのか、最近の録音では余り聴く事がないように思う。60〜70年代の録音では殆ど聞けた。
DGGは小さ目でDecca/Londonは音象が比較的大きめ。個人的にはDGGよりDeccaの方が好き。
3742741 010:04/12/14 20:36:26 ID:IO5swaeh

360>同じ曲でこれはVPO、これはBPOとか本当に分かりますか?オーケストラを10組くらい混ぜても?
ちなみに同じ指揮者でも?

 判る人案外いると思うよ。自分もやってみたい気がする。だけどオーケストラ10組混ぜたらどうかな。
375名無しの笛の踊り:04/12/15 00:17:18 ID:/imxjQi3
まじ10組混ぜるって?何?
376名無しの笛の踊り:04/12/15 01:20:15 ID:6Sy38zrZ
VPOとBPOの区別なんて、相当いじくりまわした音源じゃないかぎり、誰だってわかるだろ。
でも、10のオーケストラの利き聴きでは、95%の人は外れるだろ。
377名無しの笛の踊り:04/12/15 01:35:58 ID:Ew6l8kBf
同じ曲といっても、とくにワルツとかポルカとか
やらせてみたら、一発でわかるだろうなー
378名無しの笛の踊り:04/12/15 02:12:08 ID:/imxjQi3
あたしゃ、解るね。
379名無しの笛の踊り:04/12/15 02:21:11 ID:6Sy38zrZ
でも、箱的に、ムジークフェラインハール以外のVPO、
ベルリンフィルザーモニーハール以外のBPOだったら、微妙かも!?
380名無しの笛の踊り:04/12/15 04:18:42 ID:/imxjQi3
サントリでもわかるわ。
381名無しの笛の踊り:04/12/15 19:19:39 ID:R1Jb5Ii5
レコ芸のサンプラーをブラインドで聴いてて、「お、弦がいいな」と思った曲。
クレジットを見たら、バレンボイム/シカゴだったことがある・・・
382名無しの笛の踊り:04/12/18 02:37:31 ID:L4w4cl5f
>>381
そんな大変なことを乗り越えて未だに生き続けている君の瞳に乾杯( ^^)/▽▽\(^^ )
383名無しの笛の踊り:04/12/18 03:13:47 ID:UQNJmfFx
>>381
ときどき俺も思うよ・・・

チャイコの悲愴聴いてたときだったか
384名無しの笛の踊り:04/12/18 03:24:46 ID:tbTQSdDk
>>381
バレンボイムだったってことには同情するけど、
シカゴ好きじゃない俺でも、シカゴの弦は物悲しい音色には合ってることもあるとは思う
385名無しの笛の踊り:04/12/18 16:43:03 ID:XzB7Zbag
ウィーンのラッパ褒めてる香具師、
耳おかしくないか?w
386名無しの笛の踊り:04/12/18 17:11:28 ID:18FU7Gu8
VPOの金管は、経験を重ねた人にしかわからない良さ。
たまらない。酒に例えると、30年物のシングルモルト。渋くてコク深い。
VPOは弦より管がむしろいい。木管が一番だけど。

若いうちは、せいぜいBPOやNYPの管を称えててくれ。
酒に例えると、生ビール大ジョッキ。
俺もクラ聴き始めて15年は、君の意見に禿同だった。
387名無しの笛の踊り:04/12/18 19:30:31 ID:jdOF6KXE
VPO万歳!
388名無しの笛の踊り:04/12/19 14:32:14 ID:eVPOl5ts
そう。VPO。
389名無しの笛の踊り:04/12/20 01:19:09 ID:1IQ+ulKu
うん。VSOP。
390名無しの笛の踊り:04/12/20 04:24:08 ID:x7CFc7Yh
すん。VIP。
391名無しの笛の踊り:04/12/20 04:25:09 ID:x7CFc7Yh
だす。TPO。
392名無しの笛の踊り:04/12/20 20:55:31 ID:CuFzcT8z
ピー。BPO.
393名無しの笛の踊り:04/12/21 06:19:59 ID:CQeDym20
オーストリアのほうがナウいからウィーン・フィルの圧勝
394名無しの笛の踊り:05/01/02 14:21:41 ID:l6pwvfqO
VPOニューイヤーコンサートあげ
395名無しの笛の踊り:05/01/02 15:38:05 ID:3zmR9hzu
1曲で沢山だよ。
396名無しの笛の踊り:05/01/02 17:35:34 ID:s5qk2T45
毎年、美しく青きドナウだけしか待ってない自分がいる。
一年に一度、この曲を聴く瞬間。

397名無しの笛の踊り:05/01/02 19:12:39 ID:oSgF1d88
つまらない曲ばかりこれでもか、これでもかともうんざり。
398名無しの笛の踊り:05/01/02 20:13:06 ID:KgIsjA2h
俺はさくらたん派
なのは派はまじで死んだ方がいいと思うよ
399名無しの笛の踊り:05/01/02 21:08:06 ID:zFdQGCXN
BPOジルベスターとVPOニューイヤー比べたら、
今年は圧倒的にBPOの方が良かった。
400名無しの笛の踊り:05/01/03 01:15:14 ID:vr0bY18F
400
401名無しの笛の踊り:05/01/03 09:08:53 ID:AzLxzNeQ
奏者の選考基準
VPOは家柄重視
BPOは才能重視

俺の中ではこんなイメージ
402名無しの笛の踊り:05/01/04 23:32:58 ID:Gzg732x/
ニューイヤー聞く度に違う民族だと感じますね。
403名無しの笛の踊り:05/01/05 01:27:09 ID:HizdIYia
同感。
404名無しの笛の踊り:05/01/08 01:20:26 ID:oXtWgGHD
ニューイヤーの客席にちらほら
すました顔した日本人が見えるのが
嫌な気分になります。
405名無しの笛の踊り:05/01/08 01:22:37 ID:EefLrz2l
カルミナ・ブラーナが断然よかった。
406名無しの笛の踊り:05/01/08 03:01:37 ID:ZEFV4vVh
ベルリンなんか大戦後のイメージアップのために
かなり宣伝に力いれて、それが成功したなんていう
ドイツ人もいる。プロバガンダに釣られた奴が多いって。
よく聞けばそれほど上手くない(世間で言われるほどという意味)よな?

ウィーンの方が好み。
407名無しの笛の踊り:05/01/08 10:24:05 ID:eSUAP35c
>>404
日本人結構いたね。
マゼールが「あけましておめでとうございます!」と言ったら
拍手が鳴ったくらいだしね。
あの場で世界何か国語もある中で日本語が挙がるというのは
ある意味すごいことだが。
408名無しの笛の踊り:05/01/08 10:41:19 ID:J3hOwwZo
>>93
逆にウィーンフィルなんて金管が今、最強に成りつつあると思う。
世界各国から手練の人間をかき集めてる。
伝統のHrパートはさておき、チューバなんて日本からだからな(これは歌劇場だけど・・・)
409名無しの笛の踊り:05/01/08 18:04:15 ID:xpaYXMzc
金管はアメリカにはかなわないだろ。
410名無しの笛の踊り:05/01/08 20:50:17 ID:D7l7JCJc
>>409
バカでかい音で楽器を完璧にコントロールできる、とかスタミナって点ではな。
メカニックなテクニックはうまいが、音楽をやるのがかなわないとは全く思わん。
アメリカオケのブルックナーなんてガンガンでかい音鳴らすだけでハリウッドSF映画のBGMみたいじゃん。
411名無しの笛の踊り:05/01/08 21:17:58 ID:jkTG3JOy
>>408
VPOって金管うまいかねぇ・・・?

>>409
アメリカのオケには叙情性も雰囲気も無い
だからどれほどうまくても俺はイヤ
412名無しの笛の踊り:05/01/08 23:13:35 ID:XNmOiRSM
>>411
まじですか。オレはね。
413名無しの笛の踊り:05/01/09 00:35:50 ID:heGBdEPC
厨な質問ですが、VPOは採用に出生地と性別による条件があるとか。
本当でしょうか?
414名無しの笛の踊り:05/01/09 00:36:36 ID:2FR/CanB
>>412
何がいいたいのか分からん
415名無しの笛の踊り:05/01/09 10:16:11 ID:nFHGLe/Q
>>411
ジュリーニ時代のロスフィルは良い意味で土臭くて好きだったけどね。
416名無しの笛の踊り:05/01/09 13:16:30 ID:5vOeea/V
>>413

昔はそうでした。

男性しかみとめない。
しかも、各ウィーンフィル奏者の直属の弟子しかみとめない。
(ということで必然的に血縁者とか、ウィーンっ子が多くなる。)

もちろん、国立歌劇場の奏者として、一定期間以上働いた上で、さらに
ウィーンフィルのメンバーから、正式団員としての入団許可承認を得る必要があります。

ってなわけで、黄色人種とか女性が入る余地もないかわり
伝統的な音が保たれてきた、という側面もあります。

もっとも、最近は上のレスにあるように、世界各国から名手をあつめており、
女性の参加もあります。
また日本人妻を持つ団員も結構いるので、ハーフの御子息がバイオリン弾いていたりします。
ちなみに今回のニューイヤーコンサートでチューバを弾いていたのも日本人です。
国立歌劇場に採用された関係だと思いますが、
数年後に正式団員になるのではないかと推測しております。

ってなわけで、よりインターナショナルな、巧いオケに進化しつつあるウィーンフィルですが
伝統のリズム感とか音色とか、保守性(っていうか、いけずな性格)とかは
やっぱり受け継がれるのではないか、と私は推測しております。
417名無しの笛の踊り:05/01/09 13:22:45 ID:5vOeea/V
補足。
(このへんは、みんな知ってるだろうから、誰もレスしないのだろうけど)

ちなみに観客側も、おんなじなんですよ。

ウィーンフィルの定期公演なんかは
ウィーン地元民が、定期シートを確保していて代々にわたり手放しません。
(一家伝来ですな)

ってなわけで、定期公演チケットは入手が困難ってことになってますが
ま、普通にお金をかければ、ちゃんと手に入ります。
現に日本人も定期公演にいっぱい来てます。

あと、これは聞いた話ですが
ニューイヤーコンサートは、一般向けであり
本当に気合いれてやるのは、ウィーン貴族向けの新年舞踏会だとか。
もちろん、これは放映もないし、完全クローズドらしい。
このネタが本当なのかどうか、ご存知のかたおしえてくらはい。
418名無しの笛の踊り:05/01/09 13:44:10 ID:hyo99eBC
>>416
楽器は?ウィーン製の伝統のものが受け継がれてるの?
419名無しの笛の踊り:05/01/09 18:04:12 ID:fkj7rEUm
>>418
管楽器はYAMAHA製、アメリカ製も多い。弦は知らん
420名無しの笛の踊り:05/01/09 23:26:34 ID:2e39xs0G
>>419

今は、どうか知らないが、むかし観た、テレビ(巨泉の世界○ごとHOWマッチ)でやってたが、
弦はウィーンフィル伝統の音色を維持するため、団の楽器を貸し出しているって、言っていたおぼえがある。
しかもコンマスや、各首席クラス以外の楽器は市場価格は、そんなに高い楽器ではないとも言っていた。
> >>418
> 管楽器はYAMAHA製、アメリカ製も多い。弦は知らん
と、その当時から管(特に金管)は、日独米何でも、有りだからちょっと?だったけど、

逆にベルリンは、ドイツ製(ドイツスタイルかも?)の楽器の使用が、義務づけられているらしい。


421名無しの笛の踊り:05/01/09 23:30:29 ID:KfgsWIXe
>>417
これは事実ですね。
日本でもそうなんですけど。一定の人間向けのものはあります。
「民主主義」それ自体が一般向けの宣伝ですから。
私も一応「やんごとなき」血の人間なので、小うるさい規則と人付き合いがあります。
一般人とは間違いなくかけ離れた常識があり、うんざりすることもしばしば。
しかし、特典もある。
ウィーンの貴族用の演奏会は一度だけ行ったことがあるが、子供のときです。
子供だから許されたとしか思えない。
細かいことを話しても『嘘だぁ』という下人どもの言葉が展開されそうなので、
いったん退却。
422名無しの笛の踊り:05/01/10 00:27:15 ID:QHZvQmW6
>>420
>団の楽器を貸し出している
そういえば、15年ぐらい前の来日公演のプログラムにそんなことが書いてあったような・・・

> 逆にベルリンは、ドイツ製(ドイツスタイルかも?)の楽器の使用が、義務づけられているらしい。
トランペットとトロンボーンはドイツスタイルですね。
ドイツ製でもアメリカンスタイルの楽器は認められません。
逆にドイツスタイルならYAMAHAでもOK。
単発契約のエキストラならアメリカンスタイルの楽器もOKですが、団員はだめ。
ホルンは明確な区別がないのでアレキ・パックスマン・ヤマハなんでもあり。

ウィーンフィルもトランペットはドイツ管のみです。

>>421
この舞踏会って、10数年前に小沢が振ったやつ?
423名無しの笛の踊り:05/01/10 02:21:42 ID:SXd0Bnfe
>>421

日本のエスタブリッシュ層というのも、本当は存在するのですから
ちゃんとそこに威厳と誇りを持つというのは大事なことだと思います。

私は下々のものですが、後学のため
お話を伺えれば大変光栄です。
424名無しの笛の踊り:05/01/10 04:41:36 ID:F8DPfz++
>>415
その時代は確かに良かったですね。
(勿論、一概に全てのアメリカン・オーケストラを否定する気にはならんですが・・・。)
ボストンやフィラデルフィア、シカゴなんかでも好きな録音結構ありますし。
425名無しの笛の踊り:05/01/10 08:56:15 ID:4tFNtZaF
>>407
>マゼールが「あけましておめでとうございます!」と言ったら
「あけましておめでとうございまず」と言ったな。
"gozaimasu"の"su"はドイツ語だと「ず」と読むから。
日本人にちゃんと確かめなかったのはけしからんな。
426名無しの笛の踊り:05/01/10 11:14:05 ID:oindIhWV
>>421
>この舞踏会って、10数年前に小沢が振ったやつ?

Philharmoniker Ball でウィーンフィルが演奏するのは、冒頭の1曲目だけでしょ?
あとはパートごとにムジークフェラインの中で出店みたいなのをやってて、高校の
文化祭みたいなもの。でも、それぞれの出店にパートごとの特徴が出ていて楽しい
らしいよ。
427名無しの笛の踊り:05/01/10 18:25:16 ID:1AhSI1Fx
>>415
俺もアメオケ嫌いだけど、
ジュリーニ/ロスフィルのシューマンラインシンフォニー最高!
428名無しの笛の踊り:05/01/10 20:07:35 ID:FQ7SIzsJ
ウィーンフィルのバルは一般客も歓迎では?
たしか以前公式ページにチケット販売について書いてあったような希ガス。
まあもちろんドレスコードやワルツが踊れるなどの条件はあるだろうが。
429名無しの笛の踊り:05/01/10 20:49:23 ID:5gkInZCS
すんません。
来年のニューイヤーコンサートは誰が指揮するんですか
430名無しの笛の踊り:05/01/10 23:46:50 ID:Up9J7WOG
>>429
ヤソソソス
431名無しの笛の踊り:05/01/11 21:31:01 ID:7+rVp7HU
ウィーンフィルやベルリンフィルって、正規の団員は
何人ぐらいいるんでしょうか?

たとえばチェロやフルートはそれぞれ何人ぐらいいるんでしょう?
432名無しの笛の踊り:05/01/11 21:42:25 ID:Mr2p9cwF
433名無しの笛の踊り:05/01/11 22:56:21 ID:7+rVp7HU
>>432
ありがとうございます。
だいたい5〜6管ぐらいいるんですね。
ベトベンの交響曲だったら同時にふたつぐらい演奏できるか
できないかの人数ですか。
弦楽器が思ったより少なかたです。
434名無しの笛の踊り:05/01/11 22:59:10 ID:7+rVp7HU
もうひとつ質問よろしいでしょうか?
現在ウィーンフィルの正規団員は
歌劇場管絃楽団のだいたい何割なんでしょうか?
新人はなれないわけですから10割ってことはないわけですよね。

435名無しの笛の踊り:05/01/11 23:33:50 ID:V+AKDVNT
>>434
そんなに違わない。歌劇場もトラやOBが入って成り立っているので、正式な歌劇場オケ団員ということでは、
第1Vn:一人多いだけ
第2Vn:一人多いだけ
VC:二人多い
Va:三人多い
といったようなところで、全部で147人のはず。ウィーンフィルが123人くらいだっけ?
436名無しの笛の踊り:05/01/11 23:41:18 ID:7+rVp7HU
>>435
なるほど、ありがとうございます。

その人数でシーズン中毎日のようにオペラ上演しているのなら、
実はけっこうな人数のエキストラ使ってるんでしょうね。
437名無しの笛の踊り:05/01/12 00:33:12 ID:8045cmVT
VPOが演奏旅行に出かけてるときも歌劇場公演はやってるわけだしね。
438名無しの笛の踊り:05/01/19 17:30:35 ID:NMeXvK01
BPOのヴィオラにアジア人女性がいるけど、日本人?
誰か知ってますか?
439名無しの笛の踊り:05/01/19 17:51:51 ID:y8ZbmOgC
>>438
ベルリンフィルのサイトぐらい見ろ。メンバー表がないオケのほうが珍しいぐらいだ。
彼女の経歴等は検索しろ。

以上。
440名無しの笛の踊り:05/01/19 17:57:07 ID:NMeXvK01
Naoko Shimizu Principal
とありました。
この方について詳しく知っておられる人いません?
441名無しの笛の踊り:05/01/19 18:00:09 ID:NMeXvK01
桐朋学園音楽大学卒
ミュンヘン国際コンクール優勝(1997年)
とありました。
442名無しの笛の踊り:05/01/19 18:06:00 ID:NMeXvK01
清水直子 

1997年ミュンヘン国際音楽コンクール・ヴィオラ部門にて、
ユーリー・バシュメット以来21年ぶりの第1位を受賞し注目を浴びる。
その他にも、1995年マルクノイキルヘン国際コンクール優勝。
96年ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位(1位なし2位)。。
桐朋学園大学でヴァイオリンを広瀬悦子、
江藤俊哉の各氏に、ヴィオラを岡田伸夫氏に師事。93年ヴィオラに転科し
研究科修了。94年よりドイツ・デトモルト音楽大学で今井信子氏に師事。
2001年2月より、ベルリン・フィル首席ヴィオラ奏者としても活躍する。

とでました。
443名無しの笛の踊り:05/01/19 18:06:05 ID:y8ZbmOgC
>>438,440-441
自分で調べればわかるじゃないか。
正確には 桐朋学園音楽大学 じゃなくて 桐朋学園大学だがな。
今度は日本語で 清水 直子 で検索したら活動歴などいろいろ出てくるだろう
444名無しの笛の踊り:05/01/19 18:07:20 ID:NMeXvK01
>>443
出た出た!!
綺麗な人ですね。いくつなんでしょう。書いてなかった。
知っておられました?
445名無しの笛の踊り:05/01/19 20:41:03 ID:RmD7XG52
ついさっきラトルスレに書いたばかりだが、清水さんが結婚しているという話を
最近知った。旦那さん、うらやましいなあ。

なお、下のサイトで清水さんのインタビュー動画が観られます。

http://www.music.co.jp/classicnews/interview/library52.html#243
446名無しの笛の踊り:05/01/19 21:16:12 ID:cX8zIyxX
清水さんは週何回Hしますか?
447名無しの笛の踊り:05/01/19 21:16:32 ID:kCWrI17H
>>1
両方とも生で聴いたことがないから知らん。
個人的には現在LSOが世界一だと思ってる。
448名無しの笛の踊り:05/01/21 02:04:22 ID:zxOSzI1W
どの指揮者との組み合わせが「吉」でしたか?>LSO
449名無しの笛の踊り:05/01/21 02:22:41 ID:Pyybw1Ev
確かにLSOは良いオケ。
3年くらい前に、ロンドンでラトルのマラ9と小澤の「ドンキホーテ」をLSOで続けて聞いたが、
指揮者の個性をしっかり表現してた。
翌年小澤の「ドンキホーテ」をウィーンフィルでも聞いたが、LSOの方が素晴らしかった。
*どちらもVcはロストロ。
450名無しの笛の踊り:05/01/21 02:48:03 ID:PnT1X9NX
おれはまだまだN響でいいや
451名無しの笛の踊り:05/01/22 10:52:27 ID:vLL6JzF8
( ´,_ゝ`)プッ
LSOの方がVPOよりイイと言うのは
ゴッホより器用な美大生の書いた絵のほうがイイと思う感性と一緒w
まあでも安心すれ。
それが凡人的感性というものだから、そんなに嘆くことはないよ。
452名無しの笛の踊り:05/01/22 11:02:59 ID:DAMakjOm
LSOってどーこ???
453名無しの笛の踊り:05/01/22 12:19:16 ID:qg8fBZuV
ロンドン響
ちなみにロンドンフィルはLPOなので
混同しないように。
454名無しの笛の踊り:05/01/22 12:21:07 ID:o+bZf1ra
どもー。
455名無しの笛の踊り:05/01/22 12:21:39 ID:qg8fBZuV
俺もイギリス系のオケは
あんま魅力感じないな。
日本のオケの延長線上にある感じで。
一方、VPOやBPOやロシアのオケなんかは
全然別物って感じ。
456名無しの笛の踊り:05/01/22 12:25:21 ID:qg8fBZuV
そもそもロンドンって俺も留学してたけど
ジーンズとかで来場して
小澤の演奏に熱狂するような聴衆だしね。。。
457名無しの笛の踊り:05/01/23 00:17:20 ID:7sx1jmtH
>>451
難聴の人?
458名無しの笛の踊り:05/01/23 01:30:35 ID:DjYuWMHb
>451
前文は、VPOよりLSOが良いと言ってる訳じゃないだろ・・・。
459名無しの笛の踊り:05/01/29 12:02:15 ID:5jiWHjwF
>>453

ロンドン響はスターウォーズ、ETなどの演奏を担当している。
ジョン・ウィリアムス御用達のオケである。

これら曲を聴いて感動してロンドン響に入団した椰子もいるくらいだ。
460名無しの笛の踊り:05/01/30 13:41:20 ID:kG31qp8d
エイリアンもだったね。
461名無しの笛の踊り:05/01/30 15:55:43 ID:WneUfkTm
>>451
何もそういう言い方をしなくてもいいんじゃないか?
確かにVPOは世界で1、2を争う素晴らしいオケだと思うが、決して常に完全完璧なオケではない。
そんなオケはこの世に存在しない。
そして何から何までVPOがLSOを常に上まわっているということも決してない。
449はオケの総合評価としてLSOがVPOより上だと言っている訳じゃない。
あくまでも彼の接した二つの「ドン・キホーテ」それぞれ1度きりの演奏会に関して感想を述べただけ。
それをすぐVPOを全否定されたかのごとく、あのように誰が見ても不快なレスをつけるのは全く幼稚だとしか言えない。
逆にそんな幼稚でVPOというブランドに洗脳された感性で、VPOの真価を本当に理解できているのか甚だ疑問。
「ゴッホの・・」という例え方からして451が完全に肩書きでしかものを判断できないということが理解できる。
だいたいその器用な美大生が将来どんな大芸術家になるのか誰にもわからないことなのに何を以ってそう断言できるのか。
世界的な演奏家達が審査員を務めるコンクールという場であっても
審査員それぞれの感性で出場者に対する評価が極端に分かれることは珍しいことでも何でもない。
軽はずみに他人の感性を罵倒するという行為は慎むべき。
こんなレスをすると「自作自演乙!」などと返されるのだろうが。
462名無しの笛の踊り:05/01/30 16:03:17 ID:pacnx/hn
(゚д゚)ポカーン
463名無しの笛の踊り:05/01/30 17:29:23 ID:WneUfkTm
ちと熱くなりすぎました。。
464名無しの笛の踊り:05/01/30 20:28:49 ID:aQ3ieRa/
つーか、VPОの方が見事に素人受けしてるじゃん。
465名無しの笛の踊り:05/02/05 09:33:10 ID:JeoGeJq9
10月まであげるぽ
466名無しの笛の踊り:05/02/05 19:10:24 ID:zRVzXFom
カラヤン@VPOだな
これで決まり
467名無しの笛の踊り:05/02/05 21:55:58 ID:JeoGeJq9
>>464
去年は選曲がよかったよね。
468名無しの笛の踊り:05/02/05 22:09:12 ID:U4Zel+ov
ウィーンフィルは日本でいちばん受けている。
そりゃ、ムジークフェラインでやればいい音がするんだろうが、
他のホール(特にだだっ広い会場)で、どうってことない指揮者の
下でやると、しかもやる気のない日だと、見事に田舎オケと化す(w
「オレたちゃヴィーナー・フィルハーモニカーなんだからな」。
かてて加えて、この指揮者なら本気出せる、という指揮者がいまは
いない。WPhにとっては危機だろう。
ちなみに、LSOも、いまはあまりいい状態とは言えまい。デイヴィスは
もう年。活性化できる壮年指揮者が出現しないと・・・
469名無しの笛の踊り:05/02/06 21:59:40 ID:n1YLKKkz
本日の結果。114手でベルリンフィルの勝ち。
470名無しの笛の踊り:05/02/07 08:54:24 ID:+lB9Flx7
ウィーン自体東欧の果ての田舎町だろ(w
昔は帝国の首都だったんだぞーって田舎もんがみゃーみゃー言って
威張りながら住んでるだけ。
471名無しの笛の踊り:05/02/10 21:41:27 ID:2F6h7Tvw
>>470 昔は帝国の首都だったんだぞーっ

京都の香具師と見事に同じだな。
472名無しの笛の踊り:05/02/11 12:26:13 ID:QKmtqrNw
>468
LSOはハーディングが2006/2007シーズンから
プリンシパルに加わる。
ガーディアンの記事では
空いている音楽監督就任を見込んでの
人事だろうって書いてあった。
本人否定してたけど。
473名無しの笛の踊り:05/02/13 00:53:00 ID:BLBCvnwa
LSO,今年の「プラハの春」の開幕で「わが祖国」演奏。
客演に行くとの事。
チェコフィルより客がくる??
474名無しの笛の踊り:05/02/24 21:34:30 ID:3Hy72tAA
結局、ベルリンの慶応勝ちでイイですか?
475名無しの笛の踊り:05/02/24 22:53:02 ID:Ukr/FKZd
それは早慶です・・・て何を言わせるんだ。
476名無しの笛の踊り:05/02/24 23:26:44 ID:Z156D8qm
>>448
あ、LSOって何気に色んな指揮者で生聴いてるな。日本だけだけど、トーマス、バーンスタイン、ブーレーズ、チョン、デイビス…96年のチョンとやったドボ8と巨人が白眉だったかも。
477名無しの笛の踊り:05/02/26 02:17:59 ID:jbkWLjkb
ついに放送!
BS2 2005年 4月2日(土) 00:30〜03:59
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Bモード・ステレオ 2004年 日本公演
1. ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30 ( ラフマニノフ作曲 )
2. ソナタ ハ短調 ( スカルラッティ作曲 )
3. エチュード 作品10 第12 ハ短調 「革命」 ( ショパン作曲 )
4. 交響曲 第4番 ヘ短調 作品36 ( チャイコフスキー作曲 )
5. シャンペン・ポルカ 作品211 ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
6. ポルカ「憂いもなく」 作品271 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
ピアノ : イェフィム・ブロンフマン
管弦楽 : ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : ワレリー・ゲルギエフ
[ 収録: 2004年11月21日, サントリーホール ]

さらに同日BS−Hiで
2005年 4月2日(土) 23:00 〜 翌 02:58 パリ・オペラ座 Bモード・ステレオ
バレエ 「ラ・シルフィード」  (原典版)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 Bモード・ステレオ 2000年 日本公演
1. 歌劇「オベロン」 序曲 ( ウェーバー作曲 )
2. バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品99 ( ショスタコーヴィチ作曲 )
[アンコール]
無伴奏バイオリン・ソナタ 第1番 から 「プレスト」 ( バッハ作曲 )
3. 交響曲 第8番 ト長調 作品88 ( ドボルザーク作曲 )
[アンコール]
スラブ舞曲 作品72-7 ハ長調 ( ドボルザーク作曲 )
バイオリン : ヒラリー・ハーン (2, 3曲目)
管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : マリス・ヤンソンス
[ 収録: 2000年11月26日, サントリーホール ]


478名無しの笛の踊り:05/02/26 02:31:28 ID:jbkWLjkb
BS2で
2005年 4月16日(土) 00:30〜03:59 ウラディーミル・アシュケナージ Bモード・ステレオ
ピアノ・コンサート

ザルツブルク・イースター音楽祭 Bモード・ステレオ
歌劇「フィデリオ」 (ベートーベン)
フロレスタン (囚人) : ジョン・ヴィラーズ
レオノーレ (その妻、男装して
  フィデリオと名のる ) : アンゲラ・デノケ
ドン・フェルナンド (大臣) : トーマス・クヴァストホフ
ドン・ピツァロ (典獄) : アラン・ヘルド
ロッコ (監獄の番人) : ラースロー・ポルガー
マルツェリーネ (その娘) : ユリアーネ・バンゼ
ヤキーノ (門番) : ライナー・トロスト
合 唱 : アルノルト・シェーンベルク合唱団
管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : サイモン・ラトル
演出 : ニコラウス・レーンホフ
字幕 : 天野 晶吉

[ 収録: 2003年4月, ザルツブルク祝祭大劇場 (オーストリア) ]
479名無しの笛の踊り:05/02/26 21:58:22 ID:hD3nxi3S
ウィーンフィル最高!!
480名無しの笛の踊り:05/02/26 23:04:03 ID:IlfJh3yY
ウィーンフィルはへたくそ
481名無しの笛の踊り:05/02/27 08:15:15 ID:CYQL7H/F
>>480 ウィーンフィルはへたくそ

そりゃ、言い杉!!
へたうまぐらいにしといてやれよ。
482名無しの笛の踊り:05/02/27 09:12:06 ID:bJz7NvV4
ゥイーンフィルがへたうまだとしたらドレスデンフィルとかどうなるのだ
483名無しの笛の踊り:05/02/27 09:38:37 ID:X0uNMfTR
>>480

やる気になかなかならないだけ・・・とおもいたひ
484名無しの笛の踊り:05/02/27 09:39:28 ID:Byrf4vec
ウィーンフィルはオケ界の天皇陛下です。
485名無しの笛の踊り:05/03/11 17:42:44 ID:GiTr9TQu
男系しか認めないしな 
486名無しの笛の踊り:05/03/15 05:47:11 ID:wchVNpGj
それにしてもウィーンフィルほど良い時と悪い時の差が極端な桶が
他にあるだろうか? って他の桶ならあからさまにやる気がない
演奏をしょっちゅうするなど許されないだろうけど。
487名無しの笛の踊り:05/03/15 07:21:35 ID:v7/z/wtZ
>>486
コンセルトヘボウよりはるかにマシ。
あからさまにやる気のない演奏をしょっちゅうというか、いつも。
音楽監督とハイティンク・アーノンクールの時だけ別人。
クライバーやレニーの時も別人だったと思うが、実演を聞く前に逝ってしまった。
488名無しの笛の踊り:05/03/15 08:31:18 ID:6CfgNemK
>>487
スレ違いで申し訳ないが、
去年のヤンソンスとの公演はやる気なかったのか? それとも別人だったのか?
あれ聴いてコンセルトヘボウはベルリンやウィーンには遠くおよばない糞だと思ったのだが。
489名無しの笛の踊り:05/03/15 12:35:59 ID:v7/z/wtZ
>>488
あれは・・・微妙だなw
別人モードの時はもっとすごいが、やる気なしモード(日常モード)よりは
格段に良かった。やる気なしモードの時はアンサンブルももっとひどい。
ふだんのN響を聴いている方がマシってぐらい、ひどい。
別人RCO > VPO去年の来日公演 > BPO去年の来日公演 > BPO日常 > VPO日常 > N響本気 > N響日常 > RCO日常
490名無しの笛の踊り:05/03/16 00:41:22 ID:uB3aAMnc
スレ違いを続けて恐縮でつけど、去年2月のNYカーネギーホールで
RCOのブロムシュテットとの公演はなかなか良かったと思ったけど。
って彼も元音楽監督か。
491名無しの笛の踊り:05/03/16 12:13:10 ID:JdYLViB4
ライブドアがニッポン放送を完全攻略した場合
クラシック、オペラ招聘公演への影響はあるの?
どなたかスレ立ててください
492名無しの笛の踊り:05/03/16 13:44:20 ID:M20LpRjq
クラシックには興味ないって言ってたな。ホリエ。
「のだめ」は楽しく読んだけど・・・みたいなコメント。

493名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:35:25 ID:LCsSiLru
ベルリンとウィーン、ライバル両フィルが初の混成オケ
http://www.asahi.com/culture/update/0326/009.html
494名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:41:10 ID:wTF3U6Dy
>>493
記事の最後の段ワロスwwwwwwwwwwwwwww
495名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:42:47 ID:dTaSTqOa
やはりここは「いえよう」で締めくくってほしかったといえよう。
496名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:52:56 ID:+a6cZBTG
一時的にも合体するのはいいね
お互い勉強になるだろうし。

でも、聴く側としては薄味のそっけない感じになるのでは?
っと危惧してしまう
497名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:54:29 ID:ImtOw4ey
別に煽りとかではないが、正直ベルリンフィルを世界最高のオーケストラとかいう奴の気がしれん。
確かに団員ひとりひとりの腕はよさそうだが、オーケストラとしてのまとまりみたいなものは、ヨーロッパの
有名オケの中でも、かなり下のランクだと思う。したがってウィーンフィルはもちろんのこと、
ドレスデンシュターツカペレ、フィルハーモニーオーケストラ、バイエルン国立歌劇場オケ、ウィーン交響楽団あたりまでは、
楽勝でベルリンフィルより上といえよう。
498名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:59:30 ID:+a6cZBTG
サッカーで言うところのレアルマドリードか
そりゃそうかも。

それにしてもラトルはいろいろなことを意欲的にやってくれて
全体をいい方向に持っていってくれるよね
ラトルを迎えたのはベルリンフィルの最大のファインプレーと思う。
499名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 19:47:14 ID:ImtOw4ey
室内楽とかでは、以前から結構やってたじゃん。
500nuruро:2005/03/26(土) 19:50:46 ID:jkwd25AM
500get
501名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 20:48:42 ID:hzrtovUG
アサヒのオンライン、こんなお祭りニュースをトップにしていた。
記者のおつむの程度が寒すぎる。
今回の催しについて、音楽評論家の宇野功芳さんは
「双方の個性は消えてしまうだろうが、お祭りとして楽しめばいい。
・・は的を得ているが・・。
http://www.asahi.com/culture/update/0326/009.html
502名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 21:10:50 ID:wTF3U6Dy
>双方の個性は消えてしまうだろうが、お祭りとして楽しめばいい。かつてなら
>考えられない試みだ。若手の演奏家が増えており、こだわりも少なくなって
>いるのだろう

双方の個性が消えてしまうような共演など、いくらお祭りといっても愚鈍の極みだ。
かつてならクナッパーツブッシュやクラウスが止めたであろう。若手の演奏家が
増えてた結果、こだわりさえもなくなってしまったこれらの楽団よりは、4月10日に
ザ・シンフォニーホールで行われる歴史的演奏会を取材すべきだといえよう。
503名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 22:20:46 ID:5s+ZoIOU
>>501
芸スポにも立ってますね

【音楽】ベルリンとウィーン、ライバル両フィルが初の混成オケ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1111828568/
504名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 16:05:44 ID:6T4EQaaE
>>502
大阪フィルハーモニー交響楽団
宇野功芳の“すごすぎる”世界

( ´,_ゝ`)プッ
505名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 15:00:00 ID:Hi2y1Fv3
age
506名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 20:06:13 ID:qjGFTkRy
速報!
5/18(水)19時20分〜21時 NHK−FM
ラトル指揮BPO&WPh マーラー6番
5/8ウィーンライブ放送!


507名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 22:26:11 ID:Gg+OUBMV
テレビは、いつやるんですかねぇ?>合同演奏会
508名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 02:13:44 ID:JPoG32U0
現地で聴いた人にTVカメラが入っているか確認するしかないです。
509名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 04:15:29 ID:c2GBeqLC
今日のヨーロッパコンサートはTVカメラたくさんありました。毎年恒例で当然か。
実に最高に妖怪が出そうなほどによかった。力強く繊細で精巧。これ以上は望めない。

昨日ムジークフェラインで聴いたムーティ指揮のウイーンフィルは途中で寝ました。
オケがいけないんじゃなくてわたしがいけないんです。
510名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 10:46:24 ID:8D8f6IVw
南ドイツフィル・・・
511名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:39:33 ID:+Mjz/HrU
まったく今度のウィーンフィル来日公演

曲がしょぼすぎる

行くのやめるよ
512初心者:2005/05/02(月) 22:18:20 ID:Ux8nJVim
てかショスタコの7番やろうという奴はいねーのかよしょーもない曲ばっかりやりやがってよおお、チャレンジ精神が足りん
513名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 00:50:59 ID:Y/DsZrJg
クラシックコンサート、オペラ観劇に携帯鳴ったら、陶酔できますか??
携帯ジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
☆携帯ジャマーについて語ろう~♪その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107618185/l50
514名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 22:27:06 ID:wu22Ky3N
ベルリンとウィーンの共演はただの客寄せ。
話題作らないと、ホラ、落ち目だし。
なんかいい事やってますーみたいな雰囲気作れるじゃん。
音楽は人の心を1つにするみたいなさ。寒いよ寒い。
515名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 22:36:20 ID:4K5yWdsv
>>514
そんなお前が一番寒い
516名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 16:53:18 ID:YOmFAMfq
昨日のウィーンでの合同演奏どうだった?
517名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 18:45:35 ID:5GEX+NYN
5/8のウィーンでのBPO&VPO合同オケを現地で聞いた方に質問です。
当日はテレビ収録されていたのでしょうか?



518名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 11:31:56 ID:Mj/lPviZ
今年のウィーンフィルのチケット代はいくらでつか?
ベルリンのボリぶりに頭に来ているので、
ウィーンさんの情報キボンでつ。
参考にいたすます。
519名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 21:23:02 ID:KqWB2LBP
今年のウィーンフィルに行こうと思っているのですが
みなさん何着ていきます??
520名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:01:17 ID:vZpy8Dp3
「びっくりするほどユートピア」とかいたTシャツに半ズボン
521名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 06:10:25 ID:Lx4u/BPO
IDにBPO記念バビボ 
522名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 07:42:40 ID:y3Ap3MIP
下手の横好き的クラシックファンの私としては
ウィーンフィル:優美でまったりとしたまろやかな演奏
ベルリンフィル:なんかやたら勢いがあってかっこいい演奏
というふうに聞こえる。
先入観のせいかな?
まあどっちも大好きです。
523名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 07:51:55 ID:NMnTlfwa
>>522
20年ぐらい前まではおおむねそういう色を残していた希ガス
524名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:10:59 ID:trnJ+c9p
ウイーンフィルは少し音痴でもあります。ベルリンはカッチリキッチリしてる。
525名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:55:26 ID:tDa2XGda
カラヤンの
76年悲愴←Bph(DG)
84年悲愴←Wph(DG)
聞きくらべて
Wphヘタくそだなあ
と痛感いたしました。
ピッチ怪しいしスカスカじゃんと。
526名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 01:39:48 ID:NwK+e0mN
>>525
71年悲愴←Bph(EMI)も是非聴いてみてください。
76年Bphですら圧倒します。

個人的に、ホール音響だけはムジークフェラインの圧勝だと思う。
527名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:02:09 ID:JtC9S+nP
VPO:
そもそもの存在意義やら、ウィーンという街の特殊性やらから、
ほかの楽団がどう逆立ちしても対抗できない唯一無二のオーケストラ。

BPO:
世界最強のヴィルトオーゾ集団ではあるが、
テクニックならほかの楽団もがんばれば追いつけるはず…
なのに、どの楽団よりも圧倒的に素晴らしい演奏をしてくれる究極のオーケストラ。


個人的には、本来追いつかれたり、追い越されたりしてもおかしくないのに
圧倒的な優位を保ち続けているBPOの方が凄いと思う。
528名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 11:52:29 ID:AnwfokPI
まあ聴いてる奴の9割は多少ピッチが狂ってても気にしない、というかわからないからなあ。
529名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:43:59 ID:yUngCH6A
コンセルトヘボウ、ヤンソンス上手かったなあ。ここが世界一間違いない。
あれこそ、オケ!VPもBPも驕れる者は久しからずよ
そういう意味ではまだBPのほうが少し謙虚かな?
530名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:55:48 ID:zCAo1lGM
>>529
> コンセルトヘボウ、ヤンソンス上手かったなあ。ここが世界一間違いない。
来日公演は退屈の極みだったけどね。いつどこで聴いたの?
531名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 01:22:55 ID:DbgRcZ8o
>>530
禿道。ヤンソンスは糞でしょ。
コンセルトヘボウは指揮者次第でもう少しマシなことを祈る。
といってもBPOとは比較できるレベルではなさそうだが。
532名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 02:30:12 ID:22TMWUvx
ところで何でウィーンフィルの関係者はやたらと本を書くのですか?
533名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:31:26 ID:zCAo1lGM
今のコンセルトヘボウなら、アーノンクールとハイティンクの時は素晴らしいよ。
他の指揮者だとこれが同じオケかと思うほどまったくダメダメ。
こんなにギャップの激しいオケもあったものかと思う。
534名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:50:07 ID:GbS4S3Si
つーか、どこのオケだって指揮者によって良かったり悪かったりするだろ。
535名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:42:12 ID:e1AHW57F
昨日、ウィーンフィルとウィーン響でサッカーの試合をやったらしい。
http://kwien.exblog.jp/1032421/
536名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:29:48 ID:YhjSiJKH
>>535
譜面持つ女の子(;´Д`)ハァハァ
537名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:48:20 ID:Cp0uzBwM
のだめとかいろんな物が混じってる?
538名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 03:13:10 ID:Vpo+SWge
>521
IDにVpo記念バビボ 
539名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 12:27:43 ID:viVQ5QGn
ウィーンフィルの正式略号はWPhですから。残念!
540名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:12:34 ID:W8Zf7uX/
ウィーンフィルとベルリンフィル
どっちが上品と思いますか?
541名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:40:34 ID:V39UaXSi
捕手
542名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:06:21 ID:TIcE2yQZ
ウィーン・フィルのプレリザーブ、
全部、外れたぞ。
543名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 15:59:19 ID:dU/a/vsU
どちらも調教が必要。
ドイツやオーストリアの、放送オケが良い。
妄想だが、指揮してみたいのはフィルハーモニア。
544名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 03:38:00 ID:gvqrtSuK
佐渡裕がドイツ系のオケでやれば面白いと思うんだけど。
小澤、ラトルよりもスコアの解釈云々は置いといて、鞭で引っぱたくような迫力のある演奏が好き。
これって分かってない?
545名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 15:22:42 ID:guutgpUu
【クラシック】ベルリン・フィル次期総監督に女性のローゼンバーグ氏
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1122012488/

 ベルリン市当局は21日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期総監督にサンフランシスコ歌劇場の
総監督を務めている女性のパメラ・ローゼンバーグ氏(60)が就任する方向で契約交渉が行われていることを
明らかにした。(後略)(時事)

(2005年7月22日12時17分 読売新聞)
全文はソースにて
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20050722i5z6.htm
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
546名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 15:27:52 ID:59cveA1x
ああびっくりした。音楽監督じゃなくて、事務局のボスのポジションね。
547名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:15:38 ID:8ZO0shpv
何か記者が勘違いしているような気がするなあ。
女性の起用ということもあるだろうが、歴代の総監督就任はそもそも国内記事になったか?
548名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:48:45 ID:zq9XNhE1
>>99
通報しますた
549名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 05:19:47 ID:ZbIDlF98
>544
佐渡裕さん!京都の某大学の某サークルの指導者だったのに!
いつのまにか名が知れるようになりましたね。(応援します)
愛校心からか、どうしてもガンバレ〜っと応援してしまうのは罪なことですか?

550名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 05:59:44 ID:HsWFEvMo
>>547
なんとなくそういう気もするね
ベルリン・フィルをベルリン交響楽団とか書いちゃう記者もいるくらいだし
551名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 06:18:15 ID:jjN0RKkJ
総監督って訳が悪いっぽい
552名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:51:30 ID:zrC0s9Ht
今日、ウィーン・フィル(サントリー・ホール)の一般発売日だけど、
全然話題になってないね。
553名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:37:26 ID:kxuMwdg+
11、12日はまだまだ残ってますだ。
554名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 02:24:59 ID:vE87y1ol
地方人に漏れには無縁な話(´・ω・`)
555名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:29:55 ID:XgR3IyRl
チケットの値段高すぎる。
シュターツオーパーの立ち見席とかコーヒー一杯分で見れるって聞いたけど。
もう少し何とかならないもの?
去年ラトル&ベルリン・フィルが新潟地震のチャリティで5.000円で見たけど、それくらいでいつも見れないとクラシックが身近にならないんじゃないかな。
556名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:43:30 ID:dh0dtMD3
>>555
ウィーンのシュターツオパーの立ち見は2ユーロと3.5ユーロ。
確かにコーヒー一杯分だね。
でも、来日公演と現地公演は比較できないよ。
渡航費・滞在費・楽器運搬費・通訳その他の日本側の人件費。
それらを、なんの補助もなく、スポンサーの出資とチケット代から出さなければならない。

現地での定期公演という比較をするのなら、N響の最安席は\1,500だよ。
557名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:48:01 ID:tRrq7dg8
[TELCUT]迷惑通話に携帯電話ジャマー[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1115441489/l50
携帯ジャマー使用者のスレです。

【公式】ドキュソバスター使用報告スレッド 4台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1115420284/l50
ドキュソバスターとは、一般に市販されている電話ジャマーを改造して、
パワフルにした装置の事を言います.
558名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 08:10:14 ID:pYx8akHq
>>556
まあ、それでも高すぎることに間違いはない
559名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 08:24:21 ID:E3zf+TVU
>>558
ウィーン国立歌劇場でも、座席なら最安席は10ユーロ。\1,350。
ほぼ同じだと思っていいんじゃない?
560名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 05:16:35 ID:rG7fpC6k
[TELCUT]迷惑通話に携帯ジャマー3[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1121395052/
561名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 07:38:56 ID:Ya/y1OF6
N響を潰して、その分の補助金やら何やらを
すべてベルリンフィル来日のために使ったらどうだろうか?
562名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:58:40 ID:FSLUzMj7
クラシックコンサート、オペラ観劇中に携帯鳴ったり、フラブラされたら、陶酔できますか??
携帯ジャマー &フラブラジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
[TELCUT]迷惑通話に携帯電話ジャマー[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1092133781/l50
563名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 21:07:03 ID:mXqZnlxN
>>56114億だからほかも呼べるよ。コンサート自体も
黒字になるだろ。いいアイディアだな。
N響解散賛成!
564名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 21:30:27 ID:2J6t1pg0
もうこうなったら、2006年秋のアッバード/ルツェルンの来日に
期待するしかないですよね(^^)
565名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:29:09 ID:Bxt/d7Hw
>>564
誰も期待してないような・・・
566名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 17:29:05 ID:cdW2rANQ
最近のベルリンフィルはスーパーオケぶりが激しくて、聴いていて逆に疲れる。
個人的意見だけど、気合いの入っているときのウィーンフィルのほうが鳥肌がたつかな。
567名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:24:36 ID:dE/Va1O4
ベルリンフィルはもはやオーケストラではない気がする。
超一流ソリスト達のただの集団とでも言うのか。
だからカラヤンのようなカリスマタイプの指揮者が合うのだろう。
(カラヤンを一概に良いとは言わないが。)

オーケストラとしてなら、物理的な能力は劣っても
個性と協調性に於いて勝るウィーンフィルの方が圧倒的に上だと思う。
と言うか初めから比べ物にならない。
568名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:35:19 ID:cdW2rANQ
バスの響きと迫力は圧倒的にウィーンフィルだな。
最近のベルリンフィルのバスは音量は大きいのだけど、
なんだかボヨボヨしていていただけない。なんか音にクリアさがないというか。

569名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:36:08 ID:T/xv66MG
>>567
実に紋切り型で素人でも分かりやすい考え。
しかし、現実のオーケストラというものはそんな超単純なものではない。
なぜなら超一流のソリストを集めれば第二、第三のベルリンフィルなど
か〜んたんに出来上がるというトンデモ理論が成り立っちゃうからだ。
(いや、本気でそう思っているのなら、もう何も言わない)

それから、気合の入っているときのウィーンフィルの素晴らしさについては
否定するつもりはないけど、気合が入っていてもつまらないウィーンフィル
というのも、ショルティが実証している(w
570名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:51:35 ID:cdW2rANQ
ウィーンフィルは「音楽」を聴きに行く感じだが、
ベルリンフィルは「技巧」を観に行くって感じだな。
特にラトルが監督になってから「解釈」臭くなっていやだ。
571名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 21:17:22 ID:2S1vVOKx
フルヴェンがあの世から蘇って今のBPOを見たらどう思うであろうか…
『これはオケではない。カラヤンの小僧より先に逝くべきではなかったな。やむを得ない…(怒)』
572名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:27:07 ID:kP+GyHGv
>>570
同意。
573名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:41:23 ID:8jUAJusS
>>570
音楽と技巧を分けて考える馬鹿がここにも…
574名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:53:15 ID:kP+GyHGv
>>573
技術を見せつけるだけで音楽だというのなら無理に分けなくてもいいよ。
575名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:57:53 ID:8jUAJusS
さてはお前楽器弾いたことないな
576名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:02:39 ID:PrWh1iiv
去年のラトルとベルリンフィルの演奏会に涙が出るほど感動した。
会場にはまわりにも同様に目がうるうるしている人がいっぱいいた。

それでも、ここのオタどもは、
『「技巧」を観に行くって感じで、「音楽」を聴きに行くって感じじゃない』とか、
『「解釈」臭くなっていやだ』とか、言うわけか。
ま、勝手に言ってろと。
577名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:52:02 ID:cdW2rANQ
>>576
笑った。
578名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:52:12 ID:kP+GyHGv
>>575
一応、桐朋卒です。
579名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:53:04 ID:kP+GyHGv
大学時代、周りを見てると
コンサートには音楽を聴きに行っているのではなく
演奏技術の観察に行っている奴が多かったよ。
580名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:09:44 ID:puXVavMg
>>579
小生はアマだが、一応オケでも楽器経験は15年ほど。
曲を知っていたりすると、ソロが難所をどうやって弾くのか吹くのかとか
そういう所に目がいくものだ。
だからベルリンフィルのDVDはためになって面白い。
ソリスト集団という感じだからね。
ウィーンフィルはもっとオケ全体の機能というか、そこからでる音楽全体が素晴らしい。
581名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:53:53 ID:jPUXf7EF
で、桐朋卒のあなたは今何をやってるんですか?
あなたにテクニックはありますか?(藁
582名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:07:12 ID:qCWSG3Wz
>>567>>569
難しい問題ですね。安永さんと渡辺和彦さんがこれについて話したものがあるので、ちょっと引用してみます。

渡辺
「ウィーン・フィルの何人かいるコンサートマスターのひとりのリサイタルを聴いて、『あれあれ?』
と感じたことがあります。うまいとはとても言えなかった。でも、間違いなくあの人達は、音楽家
として、オーケストラの一員としても一流ですよね。ベルリン・フィルはソリストの集団といわれる
こともある団体ですから別ですが、どうもオーケストラの団員の個人技術と集団の力との兼ね合いが
私にはまだよくわかりません。」
583名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:11:38 ID:qCWSG3Wz
安永
「誤解を避けるために言いますと、ベルリン・フィルでソリストなのは、管楽器の人たちだけです。
またオーケストラで弾くことと、小さなソナタでもいいから人の前で一人で弾くことは、同じヴァイオリン
演奏とはいっても全く違うことです。その辺の理解がまだあまり行き渡っていないようです。
弦の人はオーケストラ・プレイヤーであって、ソリストではありません。たとえばヴァイオリンの
ソロを弾くのでも、≪英雄の生涯≫の時と、メンデルスゾーンの協奏曲を最初から最後までひとりで
弾くのとではぜんぜん違います。逆に世界的なソリストがベルリン・フィルの中で弾いても、
うまくいくわけがないのです。」
584名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:14:11 ID:qCWSG3Wz
渡辺
「たとえばベルリン・フィルがオーディションで団員を募集する際は、音楽コンクールの審査基準
とは全く別の基準を当てるのでしょうか。」
585名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:16:35 ID:qCWSG3Wz
安永
「オーディションの場が音楽コンクールのようになってしまってはまずいと、いま問題になっています。
オーディションで技術的に研ぎ澄まされた人たちばかりが入ってきますと、その人たちは自己主張が
強いですから、グループのセクションの統制がとりにくくなり、結果的に音色が合わなくなる。
586名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:18:52 ID:qCWSG3Wz
逆に、すばらしい音楽があって、表現する気持ちを持っていても、ちょっとだけ不器用な人達は
オーディションで落ちる傾向になる。でも、技術的にパラパラうまく弾けるというのは、オーケストラの
メンバーには必要ないのです。もちろん最低限の技術はいりますが、それ以上にソリストのように
弾ける人はオーケストラにはいりません。」
587名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 08:52:41 ID:puXVavMg
>>586
そういう意味では、ウィーンフィルは特化していると思う。
あとはオペラの経験があるからなあ。彼等は毎晩オペラハウスで弾いてるわけだから
歌も含めて、全体で会わせるってことにかけてはベルリンの比ではないと思う。
室内楽とかも俺はウィーンフィルの団体のほうが好きかな。
588名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 12:38:07 ID:zHV+8iGF
どちらも非常に個性のあるオケ。
しかも音楽に対する団員一人一人の姿勢が他のオケとはケタ違い。
ただ上手いだけだとか、伝統に寄りかかっているなどという非難は
ちょっと浅はかじゃないかな。
589名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 20:51:22 ID:Hw6tGxZW
BPOの新譜、「海」や「ドヴォ交響詩集」、
あんまり話題になんないね。
590名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:03:54 ID:MnCfashS
確かにLPOは良いオケ。
3年くらい前に、ロンドンでラトルのマラ9と小澤の「ドンキホーテ」をLPOで続けて聞いたが、
指揮者の個性をしっかり表現してた。
翌年小澤の「ドンキホーテ」をウィーンフィルでも聞いたが、LPOの方が素晴らしかった。
*どちらもVcはロストロ。
591名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:52:58 ID:gv9Vzzhp
LPOとはなんですかあ?
592名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:06:07 ID:ZjnuxO/y
VPO:ぶいぽ
BPO:びーぽ
LPO:えるぽ
593名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 15:01:39 ID:gK4Slb2S
>>590
ロンドン交響楽団(LSO)と間違えてなくね?
594名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:05:49 ID:HalBv79o
ロンドンフィルってオケもあるけど、絶賛されるようなオケじゃないしね。
明らかにフィルハーモニア以下だしなあ。
595名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:24:00 ID:6Px0zTBi
でも、ベルリンもウィーンもコンセルトヘボウもそうだけど
どれが凄いなんて比べる事自体ナンセンスだよね?
グールドとアルゲッリッチ、ブレンデルを聞き比べてもどれが上手いか?
なんて聞かないでしょう?解釈とそれぞれ音楽家の色があって、
その上、聴衆の感じ方まで千差万別で成り立ってる訳だしね。
ちなみに私はこの3つのオケはそれぞれに個性があるし、
どれも得難い何かがあると思います。

596名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 01:16:54 ID:fzTc57wU
ガイシュツだったらスマンが、今度の日曜日FMで18時から
ゲルギエフとウィーンフィルのザルツブルクからの生中継で
「シェエラザード」他が放送されるゾ!
597名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 15:47:18 ID:T6GZgJ3C
>>591
ロンドン交響楽団(LSO)
BBC交響楽団(BBCso)
フィルハーモニア管弦楽団(PO)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(RPO)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(LPO)←

これがいわゆるロンドンの5大オーケストラ。
ロンドン・フィルは中でも格下の方だが、どれも東京の7大オーケストラよりは格上
598名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 17:37:34 ID:iShyC0pP
>>595
何様のつもりだよカス( ´,_ゝ`)プッ
599名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 19:08:44 ID:nl5cC1Ro
>>598

オ ナ ラ ですか?
600名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 20:11:45 ID:tzMg7LRx
598>貴方こそ何様ですか?
クラオタですか?弾けない楽器に憧れてるか、
もしくは売れなかった音楽家ですか?
こう言う低脳な書き込みは読んでて恥ずかしいですね・・・
601名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:11:59 ID:cybhE8Qq
>>599
>>600
君らの場合はスルーできないから
悔し紛れにそうやって書き込むんだよね。
602名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:19:52 ID:41Qr4sfq
>>597
でもロンドンのオケはBBCを除いては長らくトラ頼みだった(正団員では三管編成までしかできない)からね。
LSOはやっと最近解消したらしいが。
603名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:35:19 ID:QhnrObHK
低脳じゃなくて低能

>>593
間違えてなくね?≒間違えてない
無理して若ぶるからそういう間違いをする。
604名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 22:08:14 ID:ARms8+sw
ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団がコンサートに出演するときに
使用する名称
ベルリンフィルはオペラの管弦楽を担当するときもベルリンフィル、歌劇場とは
関係が有りません。
それぞれに特色があり、決して優劣はつけられないと思います。
605名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 22:15:24 ID:brtUnsjR
>>604は不勉強。
>ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団がコンサートに出演するときに
>使用する名称

ウィーン国立歌劇場管弦楽団の名前で出ているオペラ以外の録音もあるが、
これはどう説明するの?
606名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 22:51:44 ID:RkCOrdQP
>>603
だから「間違えてなくね?」→「間違えてない?」で合ってるぞ、それだと
607名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 23:03:24 ID:QhnrObHK
>>606
オジサンに教えてあげる。
「間違えてなくね?」は「間違えてないんじゃない?」のことで、つまり「間違えてない(と思う)」という意味。
「間違えてない?」は「間違えてる(と思う)」という意味で、「間違えてなくね?」と全く逆。
608名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 23:49:01 ID:ARms8+sw
>>605
ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団員の自主的な団体。
常任指揮者をおかないことも慣例。
したがって、小沢征爾はウィーンフィルの常任指揮者ではない。
詳しくは、グーグル等でウィーンフィルを検索して下さい。
609名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:23:02 ID:tmvD8NNM
>>607
あー「ね」を否定でとってるのか、ワカランかた。二重否定=肯定ともとれるよな

単に「ドンチュウ」くらいじゃない?「○○なくね」て。

実生活だとワシは「これ美味しくなくなくなくない?」とか言うし。
語尾をゴマかして真意をはぐらかすダメ日本人なんじゃよ

ついでだから、>>607よ、ウィーンフィルがデッカ専属の頃の「ウィーン国立歌劇場管」についてもジジイにわかるように説明してくれ

ワシはもう長くないでの

610名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 01:22:56 ID:oY648iDg
>>609
「間違えてなくね?」の「ね」は否定にしかとれないから。
でも二重否定じゃない。
「〜じゃなくね?(=〜じゃないんじゃない?)」を二重否定ととるのは意味が「〜だ」になって正反対。


>単に「ドンチュウ」くらいじゃない?「○○なくね」て。

違う。
「○○なくね?」は「○○じゃないよね」だから言うなれば「ドゥユウ」
611名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:04:53 ID:Spuna4y/
>>609
ウィーンといえば、50年代から60年代にかけてウェストミンスターなどに
シェルヘンやロジンスキーといった指揮者たちが盛んに録音していた『ウィーン国立歌劇場管弦楽団』がある。
最近はオペラのライヴ録音以外には滅多に登場しないが、
いうまでもなくウィーン・フィルの母体であるウィーン国立歌劇場のオーケストラである。
しかし、当時その名称で録音したのは、すべてではないが、多くはフォルクスオーパー管弦楽団ともいわれている。
このように実体とは違ったり、実体不明の名称が使われたのは、
当時はレコード会社と演奏家やオーケストラとの専属契約が厳しかったためでもある。

〜世界のオーケストラ123(ONTOMO MOOK刊)より
612名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:29:33 ID:i3pYDNS8
>>611
トンクス
そうでした。フォルクスオパーも国立でしたね。
実態と名称が異なる管弦楽団が結構ありましたね。
613名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:14:09 ID:8XGAn8Es
サントリー先行
外れたーーーーーーーーーーーーーーーOrz

ヽ(`Д´)ノ マジでやばいよ
      ウワァァァン
614名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 02:19:55 ID:yPWRy+Vf
ウィーンより競争率高そうだね。。。
e+はいつ発表だったっけ。
どきどき
615名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:23:38 ID:jSaBsam2
>>614
糞プラなんてなおさら当選するわけないよ・・

ヽ(`Д´)ノ マジでやばいよ
      ウワァァァン
616名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 17:17:16 ID:uMh34I2V
私は 断然ベルリン・フィル派!なぜって?だって、楽団員に美男・美女が多い
からさ。
617名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 17:41:07 ID:+SQsmB15
禿ぞろいのウィーンフィルをよろしく
618名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 03:13:51 ID:WDK3L9Yx
ゴージャス・ベルリンvs癒し系ウィーン?
619名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 04:08:23 ID:mYSLoMyz
ウィーンフィルの弦の音色って結構幅あると思うんだよね
超絶に曲や雰囲気に合ってるときもあれば
ただ古くさい掠れてるような印象の時もある
指揮者や録音によっても違うのだろうけどさ

ベルリンフィルの弦はとにかく縦線が全然合わないね
立ち上がりが遅いと言うか
それがむしろ豪華さを醸し出しているのかもしれないけど
(特にカラヤン以後この傾向が強い)
620名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 07:11:49 ID:Kp0HmI+h
カラヤン以後?
621名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:03:29 ID:CTOTYUMR
ベルリンフィル
ぴあプレ
当選
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
622名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:19:07 ID:4kYL90oi
NHKホール先行はずれたぁぁぁぁ

ヽ(`Д´)ノ マジでやばいよ
      ウワァァァン

623名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:07:39 ID:jfpE0CMU
ぴあ全滅っ!!
624名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:07:11 ID:kdQzcH0A
あとはリハに賭けるしかない
625名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 23:34:24 ID:hwTVKWF8
ヤフオクの世界ではダントツで
ベルリンフィルの勝ちだなw
626名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 07:07:01 ID:w5qV1LZo
ベルリンフィルで儲けた転売屋さん
おめでとうございます
稼ぎましたね
627名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:51:49 ID:/ReMGx+H
さほど儲かんないよ
もともとのチケ値段が高すぎるから
さすがに定価の倍まではいかないw
628名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 23:48:16 ID:X7bZeDJZ
今からプロムスでウィーンフィル聴いて来るゾ!
今日は春祭;メータ、明日はブル8;エッシェンバッハ。
まあどちらも期待はずれの駄演だろうネ。
そもそも¥800以下でいい演奏が聴けるはずがない。
629名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:31:19 ID:Q0RO5fYu
>>ブル8;エッシェンバッハ
↑これは想像するに、相当酷い演奏になりそうだ。
630名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:44:30 ID:oWLo84Eu
アルバートホールでやるの?
その時点で糞じゃんか
631名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 22:47:13 ID:j9CQ5nty
↑その言葉をアルバートホールでオルガン演奏したブルックナー自身に言ってやりたかったな。
632名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:37:30 ID:n31+lROC
>>631
1993年ヨーロッパコンサート
生放送観ましたね?
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:05:30 ID:6TuGda9B
ウィーンフィルが日本に来るけど、呼んだ人達のコネで
指揮も曲も決まるんだからレベル低い話だ。女が裏舞台で
活躍するのは良いが、男に利用されてばかりじゃ、寂しい
じゃないかい? プロデューサ面してる娼婦!サント利ーの
メス・タヌキ! クラッシック貝の阿婆擦れ!やめてくれ!
634名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 16:46:08 ID:BQi45Aza
日本だとなんで、ムーティとかティーレマンとかなの?

ブーレーズとか呼んでよ。
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:23:23 ID:GPHiTtHA
スレ違いで本当に申し訳ありません。
失礼かとは思ったのですが、オーケストラの実力や評価などに詳しい方が居られるようなので…
藁にも縋る思いで質問させてください。

イギリスのオケに関する質問です。
イギリスのオケで有名どころといえば

ロンドン交響楽団
フィルハーモニア管弦楽団
ロンドンフィル
ロイヤルフィル
BBC交響楽団

何かが挙げられると思います。
イギリスにはボーンマス交響楽団というオーケストラがあるかと思いますが、そのオケはどの程度の実力なのでしょうか?
上記のオケを基準に説明していただけないでしょうか?
オーケストラの実力といっても、客観的に計ることはできませんしその基準も人それぞれでしょう。
それでもある程度万人の共通認識みたいなものはあるかと思います。
(一般的にLSOの方がLPOより評価が高いように)
あいまいな個人的な感想レベルで構わないので、どなたかよろしくお願いします。
636名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 07:50:50 ID:3kLCS3Uo
藁をも縋る思いとは失礼な奴だ。
637名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 19:07:06 ID:zjjHEFlI
英国オーケストラ
バーミンガム市響
がぬけてますよ〜〜〜
スコティッシュナショナル
BBCウエールズ
なんてマイナーどころもありますよ〜〜〜
638名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 23:38:57 ID:NU9hfuZF
ロイヤルオペラのオケってヘタだねー、それくらいか?
シカゴ響>ボンマス>京大オケといったところだろう。
639名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 12:37:44 ID:WdZTJSu5
ムジークフェラインで演奏中のウィーン・フィルの
きれいな写真知りませんか。なるべく全景。
CD又は雑誌が良いです。
640名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 11:33:04 ID:NHGhciEg
日曜日のグレート@サントリー
Pの滓席(上・端)を「プレミア価格」14000円(本人は15000円で購入したとか)で売ろうと
TEL・FAX・郵便で営業かけまくりのアホがいるから気をつけるように。

ヒント:2001年秋、ラトルと来た時に
『音楽の友』の「交換のページ」にチケットを出品して小銭を儲けた奴。
青森県在住。ウィーン・フィルヲタ。PC環境なし。
641名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:18:04 ID:HD7IC8jo
>>640
とりあえず教えといてやるが、P席の(上・端)はそんなに悪くない。
P席の中でも格上とされる最前列は金管の直接音が大きすぎてまともに音楽を鑑賞できない。
P席座るなら最上段、しかも端が良いという人も結構いるぐらいだ。
実際、1階の後方や2階のR(or L)D席なんかよりはP席の(上・端)の方が全然ましだ。
642名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 15:44:54 ID:c9ZqKQ7x
age
643名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 15:48:43 ID:5m5aquXr
A席だから 会場の端だけど何とかなると思って行ったら
2階席の下だった・・・・・・・(一階席の後方)

あらA席じゃねーーーーーーーーーーだろ
防音室で聴いてるのかと思ったよ ;;;;;;

Pでいいから 席移動させてくれと泣きつきたかった
644名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 01:45:02 ID:nS9KgokK
>>643
あらあらサントリーの中でも最悪の
席にあたってしまったのね・・・・カワイソス

サントリーのÅ席を買うときは注意したほうががいい

おれはサントリーホールのチケットを買うときに
席を教えてくれない場合、Å席はゼッタイ買わないようにしてる。
645名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 01:52:13 ID:MxzfQLbq
>>640
PCがない、とか何で知ってるの?
お知り合い??
646名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 02:00:57 ID:Utmhi6WM
>>644

そうですか やはり最悪の席でしたか
サントリーにあんな席があることじたい信じられません・・・

屋根と外で音の広がりが全然Orz

いい勉強になりました
647名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:11:38 ID:1AuH3jRD
1階最後列はB席のこともあるよ。
オレは今年のフィラデルフィア管でやられた。
648名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 20:52:40 ID:21qy7M6u
>>647
B席以下でそこならあきらめもつくが
2番目に高い席でそれをやられちゃあ・・・
649名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 04:39:02 ID:uYxqoD/o
今日の自分の席だ・・・
650名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 20:02:32 ID:jtZE7t/c
>643

ハハハ、防音室ワロタ
自分も12日1F後方のA席で、3万近く払わせて
2Fの天井下で何だよって感じ

マナー知らずの客も近くにいて、集中して聴けず
名演だったようだが、感動しなかったよ

今までVPO一辺倒だったけどそれは良くないね
ベルリン、コンセルトヘボウ、その他目を向けなきゃだね・・・


651名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 21:36:59 ID:ex/eyqhh
12月に朝日カルチャーセンター新宿教室にて
許センセイによる「WPhとBPh」の講座があるそうな...
皆サン行きますか?
652名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:40:26 ID:M7UlL9qW
いかねっす
653名無しの笛の踊り
>>651
×……WPhとBPh
○……WPhとBPO