作曲家の全作品の録音を集めた人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ウェーベルン、ヴァレーズの様な楽勝で集められる寡作作曲家から、
膨大な作品を残した濫作作曲家まで、
或はバッハ、武満の様な多作だが集めやすい作曲家から、
デュカスの様に寡作だが集めにくい作曲家まで、
すべての作品を集めた人、或は集めたい人、書き込んで下さい。

集める上での苦労話、あと何曲で集まるという中間報告、なんでもあり。

なお習作などが何点かないという場合も、
多少オマケして一応全集として扱う事にしましょう。
2名無しの笛の踊り:04/08/27 19:08 ID:x6HAZO7Y
ハワードとかのことかな?
3名無しの笛の踊り:04/08/27 20:15 ID:4zgJfLC1
一部抜けている作品もあろうが、今まで揃えた作曲家として

バッハ:バッハ2000で
ウェーベルン:ブーレーズの2つの全集で
ベルク:グラモフォンの廉価ボックスで
ヴァレーズ:シャイーの全集で
武満徹:武満徹全集で

あとマーラーに関してはマーラー全集として出版された作品は
全部集めることができました。
 交響曲全集+歌曲集+嘆きの歌+弦楽四重奏
これだけで意外と簡単に集まった。

4名無しの笛の踊り:04/08/27 20:21 ID:eNDjqgbW
>>3
武満全集で「一部抜けている作品もあろうが、揃えた」って笑わせなんよ。
全作品への道はそんな甘いもんじゃない。
5名無しの笛の踊り:04/08/27 20:24 ID:IA98AnAS
集めたい作曲家としては、
ムソルグスキー
ボロディン
リムスキー=コルサコフ
あたりですかね。歌曲は集まったんですけどね、オペラがなかなか・・・
>>4
マターリいきましょう。
6名無しの笛の踊り:04/08/27 21:39 ID:gLKcHF7s
ベートーヴェンの全集(WoO含む)って見たこと無いんだが、
これほど著名な作曲家なのに不思議でしょうがない。
それとも存在するの?
7名無しの笛の踊り:04/08/27 22:13 ID:4zgJfLC1
>>5
ムソルグスキーって集めやすい様な気がしてたので意外。
未完のオペラを端折って、歌曲全集を買えば、後は

・ピアノ曲全集(カーボネル)
・合唱曲(全集ってあるの?)
・マイナーな管弦楽曲(スケルツオ、交響的間奏曲、カルスの奪回)

これで揃うかなと思っていたのに
8名無しの笛の踊り:04/08/27 22:18 ID:w9ya2xUN
シマノフシキ全部出して
作品番号にして64
98:04/08/27 22:19 ID:w9ya2xUN
敬愛する作曲家の名前を間違えるとはOTL
シマノフスキ
10名無しの笛の踊り:04/08/28 15:25 ID:uj7EOFwp
作品数の少なさからいえばデュカスでしょう。

魔法使いの弟子
交響曲
ラ・ペリ
序曲ポーリュクト ←あと2曲序曲があるが破棄
ピアノ曲4曲 ←全集複数あり
歌劇「アリアーヌと青ひげ」
ヴィラネル(Hrn・Pf) ←ブレイン盤あり
歌曲「ロンサールのソネット」

これで全部。
簡単に揃えられそうな気がするが、
ソネットだけがどうしても手に入らない。
過去に録音されたことがあるのだろうか。
11名無しの笛の踊り:04/08/28 15:37 ID:Y4aPoDaM
昨日ブレインの「ヴィラネル」(BBCライヴ)買いましたが、
小品ながらいい曲ですな。パリ音楽院の課題曲だったとか。
破棄魔の彼がよく破棄しなかったなぁ。

私はライヴ録音ばかり聴いてるので、こういうのは
難しいなぁ。
12名無しの笛の踊り:04/08/28 16:23 ID:lg9GzUh2
一生の伴侶ハイドンを全部集めましたが何か?
13名無しの笛の踊り:04/08/28 20:20 ID:yyFLGwUq
ブリテンをコンプしたぞ。
14名無しの笛の踊り:04/08/28 20:36 ID:bh8n0FMs
ヴァレーズは全作品が録音されているワケではないので物理的に不可能。
15名無しの笛の踊り:04/08/28 22:27 ID:aH6H1R/+
1さん乙。
で、>>13さん、「アメリカ序曲」って「King Arther」のなかに入ってる曲のことなんでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000AZY/ref=ord_cart_shr/250-5560400-0001822?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
が検索結果だけど、そうなのかな?結果次第で買おうと思う。

で、こんなもの見つけた、一応参考にして。まあ皆さんならいらんと思うが。
http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/index.html
16名無しの笛の踊り:04/08/28 22:29 ID:7rfhang8
>>15
「アメリカ序曲」と「アーサー王」は別の作品。
Amazonの香具師の勘違いで妙な表記になっているが。
17名無しの笛の踊り:04/08/28 22:33 ID:vJu9R/72
>>6
数年前にDGGが出したと思ったけど…。

18名無しの笛の踊り:04/08/28 22:52 ID:aH6H1R/+
>>16
さっそくど〜もです〜。参考になりまつた。

とにかくあれこれあれこれ買ってて全然コンプできん。
一番コンプにちかいのがデュカスとデュリフュレなんて・・・。
19名無しの笛の踊り:04/08/28 23:43 ID:G1Xa3o4R
>>13
ありえないでしょ
20名無しの笛の踊り:04/08/29 00:23 ID:J17SFnuD
ワーグナーのオペラ13作品全部あるけど
行進曲とか合唱曲とかCDあるのかなあ?
21名無しの笛の踊り:04/08/29 02:17 ID:T71X5rxk
コンプリート目指している作曲家。だがなかなか最後は難しい。
( )=コンプリート率=収集済作品数/全作品数
[ ]=作品録音収集率=収集済録音作品数/録音リリース作品数
                %はいずれも感覚的な数字
         コンプリート率  作品録音収集率 
プロコフィエフ    (94%)   [100%]
ショスタコーヴィチ  (85%)    [99%]
ボリス・チャイコフスキー(60%)   [96%]
ヴァインベルク    (35%)    [98%?]
カバレフスキー    (40%)   [100%?]
エシュパイ      (20%?)  [100%?]
カラーエフ      (20%?)  [100%?]
ペイコ        (15%?)  [100%?]
 下に行くほどコンプリートはまず不可能だろうな。
22名無しの笛の踊り:04/08/29 02:30 ID:kHWnoVKF
>>21
ちなみにショスタコーヴィチの99%ってのは
何を持ってないの? そっちのほうが興味ある。
23名無しの笛の踊り:04/08/29 02:37 ID:YxstygKd
>>3
弦楽四重奏じゃなくてピアノ四重奏では?
24名無しの笛の踊り:04/08/29 06:45 ID:Qu+xaR5n
>>13も確かに怪しいが
>>12もウソでは。

ハイドンの全作品集められるのならその方法を知りたいものだ。
声楽関係の全集ってあるの?
25名無しの笛の踊り:04/08/29 14:41 ID:QXa5bHGj
マーラーは管弦楽で「スケルツォ(未完成)」とか「プレスト」を書いてるそうだね。
・・・cdあんのかな?
26名無しの笛の踊り:04/08/29 16:28 ID:HSuRg42b
>>24
はやくバリトントリオを全部聴きたい。

楽譜の方のハイドン全集はそもそも完結したのでつか?
27名無しの笛の踊り:04/08/29 16:55 ID:Qu+xaR5n
>>25
マーラーの作品で演奏可能なのは、交響曲、歌曲、編曲ものを除くと

嘆きの歌、交響詩「葬送」、ピアノ四重奏曲

これだけ。確かにコンプしやすいな。
但し古い資料を基に書いたのでもう少し増えているかも知れん。
2825=15:04/08/29 17:44 ID:QXa5bHGj
>>27さん、>>15でこんなんがあると言ったんですが・・・。有名どこの作曲家なら全曲が載ってて
便利だな〜と感心してしまいました(シュポアがないのが残念、またごく1部記載漏れもあり)
まあ、後になって「やっぱ違いました。」なんてことになったりして。
あ、あと「花の章」があったな・・・。
2927:04/08/29 17:55 ID:Qu+xaR5n
おっこれは確かに便利。
いちいち音楽辞典ひかなくて助かりますな。
気づかず失礼しました。
3021:04/08/29 23:28 ID:T71X5rxk
>>22
ショスタコーヴィチの未収集は、交響曲断片「アダージョ」でロジェベンによる
Sym−4(LP)のオマケについていたらしいです。
誰も聞いてないかも知らんが、その他の未収集。
ヴァインベルク 映画音楽「虎の女調教師」(8cm盤)
ボリチャイ 童話「長靴を履いた猫」「小象の誕生日」の音楽。
こんなの追っかけてんの折れだけか…?
31名無しの笛の踊り:04/08/29 23:32 ID:zmZI49oj
>>30
新世界レコードの人?
3221:04/08/29 23:36 ID:T71X5rxk
>>31
ではないですよん。でもかなり初期(日比谷にあったころ)から店に
行ってた。(あ、歳バレ)
33名無しの笛の踊り:04/08/29 23:59 ID:R/t2IiZX
コンプしやすさから言ったら
滝廉太郎とショパンだろw

あ、ショパンはワルツロ長調だけ手に入らないか。
34名無しの笛の踊り:04/08/30 00:19 ID:49s/w2jR
このスレは、未録音曲(特に有名作曲家の穴)を挙げることも目的としたいが、
どうよ。ダメモトだが、録音きぼーん、うぇーんと何度も声をあげていれば、
声が拡がってどこかのレコ社がやってくれるかも知れん。
35名無しの笛の踊り:04/08/30 00:32 ID:emR3gvcq
>>6
あるよ。ベートーベンの全集。>>17の言うようにDGGから出てる。持ってる。
マイナーな歌曲とか入ってて面白いよ。
俺は他には、
バッハ:Bach2000で
モーツァルト:Philipsの全集+α(断片集とか)
ロッシーニ:一曲一曲地道に集めた
だな。ちなみにこの中ではロッシーニが一番好き。(変わってる?)
音楽の質がとても高いし、おふざけが多いのが良い。
36名無しの笛の踊り:04/08/30 00:38 ID:S7x9qlR8
シューベルトのリートは未だに全曲録音が無い。
シューマンはG.ジョンソンが頑張れば、、、
37名無しの笛の踊り:04/08/30 00:49 ID:7L6qBRSJ
>>30
ああ,なるほど。アダージョ断片だと今ロストロの(andante)が
出てるし,もうすぐカエターニも出るらしいんで聴くことは可能
ですが,ロジェヴェン盤はほかにもピアノで弾いたスケッチの
断片がいくつか入ってますからねえ。

私は作品74の「祖国の詩」っていうのがどうしても手に入りません。
まあSPしか出てなかった作品なのでどこかが復刻してくれるのを
待ちます。

38名無しの笛の踊り:04/08/30 00:56 ID:7L6qBRSJ
>>35
ベートーヴェンだと,生誕200年だかを記念して東芝が珍しい曲を
いろいろ録音してたね。若杉でレオポルド二世カンタータとか
ヨーゼフ二世カンタータとか,厳本真理SQ+江戸純子で
弦楽五重奏のためのフーガとか。確か内田光子も参加してた
ような気がする。そのときの録音でしか聴けない曲なんてあるのかな。
39名無しの笛の踊り:04/08/30 01:00 ID:VKAW7QP0
作曲家全集で箱買いしたもの(ほとんど中古)。なかなか全部は
聴けないや。

バッハ2000(テルデック輸入盤)
 国内版のカンタータ対訳がなんか良いらしいので中古出たら
 買い替えてしまうかも
バッハ全集(アルフィーフほか/小学館)
バッハエディション(ブリリアント)
 安いねえ。あとバッハはヘンスラーの全集が欲しいなあ。

ベートーヴェン(DG輸入盤)
ベートーヴェン(DG/講談社)
 この2つは曲目同じで、演奏家がいろいろ違う。
 輸入盤はアーチスト統一してるのに国内版の方は節操なし。

モーツァルト(Philips輸入盤)
モーツァルト(Philips/小学館版)
 基本的に同じだが安い&コンパクトなので輸入盤も買っちまった
 別売りのモーツァルト・アーカイブ(CD-ROM)良過ぎ

タケミツ全集は図書館で借りて全部CD−Rで焼いた。わっはっは

ブラームスエディション(DG)
バルトーク全集(フンガロトン)
ショパン全集(ワルシャワショパン協会)
4035:04/08/30 01:17 ID:emR3gvcq
>>38
全部聞いたわけではないので今カタログ見直したけど、
DGGの全集には全部入ってますね。(当たり前か??)
レオポルド二世カンタータとヨーゼフ二世カンタータはティーレマンです。
オペラも改作前のレオノーラと改作後のフィデリオの両方入ってる。
41名無しの笛の踊り:04/08/30 04:46 ID:jraRPA4x
フィリップグラスなら、全録音持ってます。全作品はCDになってないけれど。
42( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/08/30 10:37 ID:fZSEiaG0
武満の全集からは校歌が抜けてたはず。
せっかくだから、三善晃の校歌とセットにしてCDに収録してもらいたいべ。
43名無しの笛の踊り:04/08/30 12:54 ID:fqfOPjZL
母校の校歌が武満とかだったら、ちとびびるかも
44名無しの笛の踊り:04/08/30 13:12 ID:6vCb6yVn
シャンドスのウォルトン全集って全作品網羅してるのかな?
45名無しの笛の踊り:04/08/30 14:49 ID:2V+6c+h5
武満全集は映画テレビラジオ舞台は抜けだらけ。譜面が残っているものでも新録音の予算がないから追加録音できていない。
演奏会用作品も版権の都合で入れられていないものがある。校歌も著作権の問題でだめ。
「すべて」が宣伝の売りだったので期待したが、やっぱり半端な結果に終わった。
46名無しの笛の踊り:04/08/30 18:19 ID:Ex+zWf37
>>33
ショパンはそう集めやすくはないと思うが。
ピアノソロ、オケ伴奏ピアノ曲以外の作品でもこれだけある。

ピアノトリオ
チェロとピアノの作品 3曲
チェネレントラの主題による変奏曲(Fl,Pf)
歌曲 約20曲

39さんの持ってるショパン全集を手に入れるなら話は別ですが。
47名無しの笛の踊り:04/08/30 18:36 ID:onmtihg1
>>46
俺もその全集だが、
ナクソスをベースにカツァリス、アシュケナージ、関で穴埋めする集め方もあるよ。

どちらにしても、未出版のワルツロ長調が手に入らないけどな。
あ、カノンヘ短調(未完)もか。
48名無しの笛の踊り:04/08/30 18:42 ID:60GQHTur
スクリャービンコンプしたやつ居る?

作品番号のついたやつだけでも揃えたいんだが
特殊な小品とか歌曲があってどうしても揃わない・・・
49名無しの笛の踊り:04/08/30 19:14 ID:WCjy92BO
タケミツ全集、小学舘の営業努力無さすぎ。
キダタローの全集なんか、CM各種バージョンだけでなく、校歌・社歌まで網羅してるんだぞ。   
50名無しの笛の踊り:04/08/30 19:18 ID:Ex+zWf37
>>47
やっぱりピアノ独奏曲だけ集めるとしてもかなりしんどそうですね。
揃えるならショパン全集を買うしかないか...

>>33
いい忘れてましたが、滝廉太郎は盲点でした。
情報感謝。
51名無しの笛の踊り:04/08/30 20:54 ID:rO/cVe3B
伊福部昭、矢代秋雄、ジョリヴェなら録音されてるモノは全部持っている。
52名無しの笛の踊り:04/08/30 21:13 ID:ckQXx5Ce
シュポアも大変、vn協奏曲12曲、交響曲9曲(他にあるか?)、cl協奏曲4曲
弦四6曲(だっけ?)、他室内楽も多数。でも、交響曲ほとんどでてない。
他にどんな曲があるかもよくわからんし。

それといろんな作曲家では歌曲がネックだな、自分にとっては。
だってまだ興味がねえ・・・。

とりあえずデュリフュレを集めようか・・・、全14曲。

ああ皆さんは、例えばフォーレの「レクイエム」でも3つの版がありますよね。
そういったもの(版が違うもの)も集めるのかな?
53( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/08/30 21:47 ID:fZSEiaG0
寡作だがコンプリートしにくい作曲家に、セヴラックと八村義夫をあげておく。
54名無しの笛の踊り:04/08/30 23:37 ID:VKAW7QP0
ラヴェル、ドビュッシー、プーランクなんかはBOXで簡単に揃うと
思うのだが、まだ落ち穂拾いの曲ってあるのかな。
55名無しの笛の踊り:04/08/31 17:39 ID:7SI62FvK
>>12は有り得ないと見せかけて有り得そうだからコワイ
56名無しの笛の踊り:04/08/31 19:56 ID:Y4NqvKzb
>>54
確かにドビュッシーはある程度まで集めやすい。

未完のオペラには眼をつむるとしたら
  管弦楽曲全集
  ピアノ曲全集
  室内楽全集(エラート、EMI)
  歌曲全集
を集めれば、あとはペレアス、セバスチャン、二手ピアノ曲集、合唱曲集で揃う。
(ただ私は怠けていて合唱曲集は揃えられていない。)

しかし全集に収録されていないピアノ曲、歌曲がたくさんあるので困る。
仮にも全集と名乗っておきながら...
こういう状況って他の作曲家の全集にもいえることだろうけど。
57名無しの笛の踊り:04/08/31 19:59 ID:Azrs2hrj
ドビュッシーの二手ピアノ曲集
これがそろいそうでそろえづらい
編曲物含めると
58名無しの笛の踊り:04/08/31 20:14 ID:Y4NqvKzb
>>56
確かに。
でも二手ピアノのためのオリジナル作品なら簡単。
EMIからラベック姉妹の録音が有った。
59名無しの笛の踊り:04/08/31 20:15 ID:Y4NqvKzb
ごめん>>57だった。
60名無しの笛の踊り:04/09/03 16:18 ID:r3h2W7Mx
ラヴェル全曲収集したので記念age
61名無しの笛の踊り:04/09/03 17:07 ID:AGOBWM60
>>52でガイシュツだがデュリュフレは全14曲なので集めやすい。
代表作レクイエムなどは数バージョンあり。
2002年に生誕100周年で、パリで記念式典や記念演奏会が多く行われたので、
これからレア曲の録音も増えていくものと思われる。
ただしop.1は曲の楽譜そのものが行方不明だったはず。
パリの国立図書館とか国立音楽図書館CDCMとかに残ってないのかね?>楽譜
http://pseudo-poseidonios.net/durufle/

漏れは生誕100周年記念日に、パリのSt.Etienne du Mont教会=パンテオンの隣、で
記念ミサに出た。ミサだかられっきとしたカトリックの宗教行為だが、
クム・ユビロを主体として途中司祭入退場や献金の際などに流すオルガン演奏も全曲デュリュフレ。
62名無しの笛の踊り:04/09/04 11:44 ID:9KSNFlb4
小学館のバッハ全集、モーツァルト全集、武満全集
講談社のベートーヴェン全集

百科事典より高い。個人で買う人いるのかな。図書館には
需要がありそうだが、置いてる図書館近所にはないや・・・
63名無しの笛の踊り:04/09/04 11:56 ID:yDw8Lc7L
ワーグナーですらなかなか全部は難しい。
64名無しの笛の踊り:04/09/04 12:13 ID:YI4f3wp9
私の敬愛する伊福部爺も全部は中々難しい。
黛氏も芥川氏も過去発売された音源は全て買いましたが、全部は揃いませんし・・・。
65名無しの笛の踊り:04/09/04 14:37 ID:qomZdatU
>>60
おめ。
66名無しの笛の踊り:04/09/04 14:58 ID:i+wpThV7
>>62
それらはみんな抜けてるわけだよね。
67名無しの笛の踊り:04/09/04 16:28 ID:Tw14zvvU
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなど、有名どころは全部音源が出ている
のですか? 楽譜が紛失しているものは別として。
68名無しの笛の踊り:04/09/04 19:09 ID:DN8mFkrM
>>60
集めにくかった曲、どういう音源で集めたか報国希望。
6952:04/09/04 21:12 ID:0TOCJ1mm
>>61
これはご丁寧に・・・。

ブルックナーも集めたいがモテット集がネックで集まらん。
初期のレクイエムもないしな・・・。
70名無しの笛の踊り:04/09/04 21:21 ID:WwqlvljJ
モテットは大半でているし
レクイエムはマシュー・ベストのがあるじゃん

ブルの問題は世俗合唱曲
不思議なほど見当たらない
71( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/09/04 21:48 ID:phB2tMXj
>>70
ttp://www.wagner-society.org/library/frame_library.htm
ここの113回定演のところで5曲聴けるべ。
72( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/09/04 21:53 ID:phB2tMXj
>>64
彼らが担当した映画も、発売されたやつは全部観たのか。
だとしたら、すごい。

校歌は集めたか?
73名無しの笛の踊り:04/09/05 02:50 ID:aiZRNxQO
>>67
一応出てますね。バッハはどのくらい完璧なのかよくわからないけど。
モーツァルトの場合、完成した曲はすべて全集に入ってる。
完成していない断片は、それ専用のCDを探すしかない。あとある曲(例えば
クラリネット五重奏曲)の完成した姿とそこに至る過程の断片を
一枚のCDにまとめたやつとかもあって、けっこう勉強になる。
74名無しの笛の踊り:04/09/05 07:46 ID:F5UJtnQO
BWV番号やケッヘル番号のついている中で、偽作と判明して
全集から抜けている番号がぽつぽつあるけど、逆に偽作だけ
集めたCDってないかな。
75名無しの笛の踊り:04/09/05 08:04 ID:F5UJtnQO
バッハは楽器が特定しないものとか、ピリオド楽器を使うか
どうかなど、集め出すと際限がないような。

ただ、評価が定まっている楽器を変更するのはどうかと思う。

たとえばリュート組曲だが、11弦ギターで収めた小学館や、
チェンバロとの2重奏版にしたテルデックのは演奏が良くても
「全集」に収める音源としては不適切ではないだろうか。
76名無しの笛の踊り:04/09/05 09:35 ID:QHUQzeD2
>>74
いくつかはあるよ。現役盤かどうかはしらないけれど。
7769:04/09/05 12:36 ID:QBxsgyrO
>>70
合唱曲とモテットを勘違い、レクイエムも1曲しか書いてなかったな・・・。
>>15で確認したが、宗教曲も合唱曲もかなりあるんだな。いまんとこ「詩篇」が
欲しいとこだが・・・。
78名無しの笛の踊り:04/09/05 12:43 ID:fRMdm8F8
>>72
映画は見れるかぎりは見ましたが、まだ見ていないモノや見たくても見れないモノがあります。
校歌はサイトで試聴できるものはほぼ聴きました。
79名無しの笛の踊り:04/09/05 23:03 ID:KIXazaSV
映画なんかは、CDで全曲盤が出ることはまれだが、ビデオ(DVD)買えば映像
付き全曲盤なんだよね。この手でそろえた作品もずいぶんある。折れの場合、ヴァ
インベルクやボリス・チャイコフスキーなどはロシア(ソ連)映画となる訳だが
ロシアに直接通販などで入手している。たとえばヴァインベルクの「テヘラン’43」
やボリス・チャイコフスキーの「バリザミーロフの結婚式」など。シュニートケにも
この種のもの結構ある。ボリス・チャイコフスキーの「モスクワわが愛」は日ソ合作
映画(栗原小巻主演)だが、版権か何かの事情でビデオにならない。これは国内盤
サントラLPで揃えた。
80名無しの笛の踊り:04/09/08 18:56 ID:U7CTNs3m
全作品集めようとすると、
出来の悪い曲、演奏の悪い曲でも買わなきゃいけないのでやだな。

「作曲家の全作品」とは少し違うが、
俺はベートーヴェンの某宗教作品の全録音を収集しようとした時期があった。
でも、後半になって、どうせ上手く録れてないと分かりつつ数千円の出費をするのが
馬鹿馬鹿しくなったので止めた。
81名無しの笛の踊り:04/09/09 00:54 ID:FMEWQknb
>>80
出来の悪い曲ほど可愛いのでつよ。…よしよし、良くCDになって出たものだ。
漏れが買わなきゃ誰も買わないんじゃないかい? かわいいヤシめ。てな調子で
有名曲のOp番号の穴にそういう作品がスポンと填まるとまさに無上の快感を
得ることができまつ。
82名無しの笛の踊り:04/09/09 01:04 ID:ur3k2Q3f
>>81に同意。
その作曲家が好きなればこそ、出来の悪い曲でもその作曲家の個性が楽しめるから面白い。
83名無しの笛の踊り:04/09/09 02:15 ID:Kf1G6nNk
>>74
モーツァルトの「偽作」を集めたCD
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=743902
なんてのを発見しました。

でも、これ室内楽で、かつ、(多分)全部は揃ってないけど…。
塔にも沢山おいてあったような気が。
84名無しの笛の踊り:04/09/09 23:40 ID:FMEWQknb
「偽作」だと思ってマニアがみな無視していた作品が実は本物で、気づいたときには
入手できなくなっていた、なんてことはないんだろうか?
85名無しの笛の踊り:04/09/11 18:59:14 ID:1s926N9J
>>61
デュリフュレのOp.1渋谷塔で売ってたんで買ってきた。コンプが見えてきた!
とおもたら結構作品番号なしの作品が多いみたい。一筋縄ではいかない。
86名無しの笛の踊り:04/09/11 19:22:33 ID:dN+n/12k
音楽業界では
コンプ=コンプレッサー
と言う意味なので
気を付けたほうがいいですね。
87名無しの笛の踊り:04/09/11 19:43:55 ID:ViXJtgbc
>>48
>スクリャービンコンプしたやつ居る?

俺持っているかも知れない。
op.50と55は持っていないが。
88名無しの笛の踊り:04/09/11 19:46:17 ID:ViXJtgbc
作品と作品番号か題名+調性を書いてくれたらCD番号など書くよ
89名無しの笛の踊り:04/09/11 22:37:24 ID:0zqQ+5Tx
>>88
ありがとう。
番号はいまちょっとわからんけど、
初期のピアノ作品および歌曲、
ピアノ以外の室内楽曲(ホルンのためのロマンスとか)が欠けています
手っ取り早くそろうCDがあったらよろしく
90名無しの笛の踊り:04/09/11 22:45:20 ID:ViXJtgbc
>>89
ピアノソロ作品は、Vox CD5X_3606 で揃う。約2500円。
91名無しの笛の踊り:04/09/11 22:47:46 ID:0zqQ+5Tx
なるほどその手があったか・・・でもポンティ・・・
92名無しの笛の踊り:04/09/11 22:51:30 ID:ViXJtgbc
>91
もちろん、演奏は【ムゴイ】の一言です。

・音は抜けている
・ペダルで濁っている

が延々と続きます。但し、このスレッドの主旨には合っていますが。
質も求めますか?>91
93名無しの笛の踊り:04/09/11 22:54:14 ID:ViXJtgbc
【追記】
op.4 などは、出版譜とは似ても似つかない簡易楽譜で弾いています>ポンティ
94名無しの笛の踊り:04/09/11 22:58:10 ID:0zqQ+5Tx
>このスレッドの主旨には合っていますが
たしかに。一応買ってみます。
二台ピアノのためのファンタジーは入ってますか?
95( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/09/11 22:58:54 ID:cgDDnb5b
デュリュフレの作品リスト。
http://www.france-orgue.fr/durufle/index.php?zpg=drf.mmm.oeu

Oeuvres inédites(未刊作品)として、
ピアノのための『トリプティーク』
『レクイエム』ピアノと斉唱(?)ヴァージョン
『バッハによる4つのコラール』
『シチリアーナ組曲』
『フォーレ「ぺリアスとメリザンド」前奏曲』
96名無しの笛の踊り:04/09/11 23:04:18 ID:ViXJtgbc
>94
入っていません(キッパリ

2台のためのファンタジーはいくつかCDがリリースされていますが
このシリーズには入っていません。
9785:04/09/11 23:26:01 ID:1s926N9J
・・・Op.1と思ったが・・・なんとOp.10の間違いだった。
hyperionのバカー!!0が抜けてるじゃないか・・・。
なんてこったい!!
98名無しの笛の踊り:04/09/12 02:46:01 ID:iHcqizt0
>>96
詳しそうですね
ぜひスクリャービンスレにも来て下さい
9997:04/09/12 12:35:46 ID:5gqHM9GC
とおもたがレクイエムがオルガン伴奏だった。ちょっと得。
しかし浮き沈みの激しい1日だったな・・・。
100名無しの笛の踊り:04/09/12 13:38:05 ID:F3Y54zi9
100
101名無しの笛の踊り:04/09/12 16:46:33 ID:OhNx7UrO
クセナキスの公式リリース音源のコンプリート
を目指しています。ディスコグラフィーの充実した
サイトがあるので参考になりますが、実際に入手するのは
難しいですね(とくにギリシア国内盤とか)
102名無しの笛の踊り:04/09/12 23:38:46 ID:dandh41a
>101
ギリシャに行けば簡単に買える。
冬のオフシーズンは飛行機代が安いので狙い目。クリスマスとかには行かないように。
103名無しの笛の踊り:04/09/13 21:01:38 ID:5rOzdSyN
バルトークスレでも質問しましたがこっちにも。
フンガトロンのバルトーク全集は買いですか?

演奏精度に心配があって買う決心がつきません。
たとい本場物であっても、精度の悪いバルトーク演奏って聴くに堪えませんから...

購入した方、報国を希望。
104名無しの笛の踊り:04/09/13 21:23:15 ID:9a5++kSA
>>103
>フンガトロンのバルトーク全集

フンガトロンのバルトーク全集なぞ無いっ!
フンガロトンね
105名無しの笛の踊り:04/09/13 21:29:24 ID:vgpbLgeQ
>>103
間違いなく一級品。本番モノというメガネはずしてもバルトークの
血肉あふれる演奏になっている。

まずはこの全集でコンプリートして、アメリカ訛りのバルトークが
聴きたいんならあふれる有名曲を聞き比べ用に買い足せばいい。
106名無しの笛の踊り:04/09/14 00:37:26 ID:2eQgJThV
>>104
ずっとフンガトロンだと思ってた…orz
107名無しの笛の踊り:04/09/15 00:03:42 ID:XIXtqriG
バロックからめぼしい作曲家を集めようかな
まずはテレマンから
108名無しの笛の踊り:04/09/15 04:08:08 ID:8g0QCSCJ
>>107
マジカヨ。

じゃあ俺はパーセルあたりから。
109名無しの笛の踊り:04/09/17 02:50:36 ID:3SZNandy
>>95
情報サンクス。
「シチリアーナ組曲」は、「オルガンのための組曲op.5」の第2楽章だと思う。
たぶんオケとか楽器編成違いのがあるのね。そういえばそんな話をちらっと聞いたことがある。

>>97
あのハイペリオンのオルガン版レクイエムは漏れも初期に買って聴きこんだ事もあって
お気に入り。しかも童声。
ちょっと童声がきらきらしすぎているのだが、もう少し落ち着いてやはり童声+オルガン版なのが
デッカから出ているジョージ・ゲスト指揮のもの。あれも良い。
大人の混声合唱のオルガン版だったらBISから出ている
St. Jabob's Chamber Choir/Gary Graden St. Jabob's Chamber Choir/Gary Graden
のがお勧め。

今BISでぐぐったらPrélude Lecitatif et Aria pour flûte alto et piano op.3が
今井信子のヴィオラで出ていることが判明!早速今度買おう。
その曲は既に持っていて大変お気に入りなのだが、ClassicoというデンマークのCDで
Bent Larsen(fl)その他が演奏している盤で、これは演奏が良くない。

珍曲としては、Ian de Massini(b.1959)という合唱指揮者の作曲した
Déploration sur le nom de Durufléという曲がある。
これは先述のミサの後でデュリュフレのアカペラ・ミニコンサートとしてアンコールで披露されたが、
厳密に言えば後半のパンディアトニックな部分が、調性音楽とは言えフランス和声と言うよりは
最近の調性現代音楽(セミクラ系。イギリスの若手とか)に聞こえてしまう部分もあるのだが、
(打楽器数種の小道具や語りも少しあり。この打楽器がちょっと厚化粧しすぎなのだが)
よっぽど最近のヘタレ調性現代音楽に嫌悪感を持っていない限り、そんなに気にし過ぎる程ではないと思う。
何と言ってもデュリュフレのオルガン組曲、Veni Creator- op.4、プレリュードop.3などのメロディに
歌詞をつけてアカペラで歌うという、デュリュフレ・ファンなら思わずにやりとせずにいられない曲。
デュリュフレのレクイエムのおまけでカップリング。ただしこのCDの語り部分は英語および仏語。
オルガンはThierry Eschaich。 Herald HAVPCD234 http://www.heraldav.co.uk/havp234.htm
110名無しの笛の踊り:04/09/17 02:54:17 ID:3SZNandy
またやっちまったよ LとRね。
111名無しの笛の踊り:04/09/17 22:01:10 ID:HRK38hX0
なんかこのスレいいね。本当に音楽すきな人が集まってる感じで。
112名無しの笛の踊り:04/09/18 18:37:26 ID:vQ987uTd
感じじゃない!ほんとにそ〜なの。
113112に続いて:04/09/18 21:45:50 ID:vQ987uTd
ブリテンの「アメリカ序曲」聴いてる。
naxosだけど最初木管でしず〜かに始まるやつだよね。おもたよりおもろい。

>>109 ほう!興味あるな。
ところでOp.6て管弦楽版てないかな。Op.1もないそうだし・・・。
レクイエムの室内楽(小編成)版もないかな(フォーレもほしい!)
114名無しの笛の踊り:04/09/19 01:59:58 ID:Var5gukN
>>113
デュリュフレのtrois danes op.6は、エラートからデュリュフレ自身の指揮が出ています。割と入手容易。
エラートのスタンダードな緑のジャケットが1枚。もしデュリュフレ自身指揮のレクイエムを持っていなかったら
それとカップリングの2枚組のも存在。それは限定廉価盤(海外)だったはず。
(演奏は必ずしも良いわけではない。念のため)
さらにプーランクかイベールあたり(詳細忘れた)とカップリングされた90年代末ごろの別録音も存在の模様。
というかtrois dancesの二台ピアノ版なんて出ていたのね。今はじめて知った。
むしろ見つからないのはAndante & scherzo pour orchestre Op.8 (1940)のほう。
これとop.1が出てくれば、とりあえず出版作品は全て揃うのだけど。

>レクイエムの室内楽(小編成)版もないかな(フォーレもほしい!)
Hyperion CDA66191 ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA MATTHEW BEST conductor
が室内管弦楽版。これは持っているので確実。
Naxos 8.553196 Orchestre de la Cité Michel Piquemal, Conductor
も室内管弦楽版らしい。これは持っていないので未確認。
室内版はフルオケとオルガンの中間のような感じ。オーケストレーションのかなりの部分をオルガンに頼っている。
(今年6月に某音楽祭で演奏した某関西プロオケはこの室内楽版だったのに、最初の練習でオルガンを入れなかったらしい!何を考えているのだか。)
第3楽章Domine Jesu Christeのクライマックスに至るまでのオーケストレーションが足らず唐突にティンパニが鳴ったり、
ハープがあるのに控えめな使い方で、終曲In paradismの冒頭アルペジオや最後の部分の重要な九度和音が出てこなかったり、
フルオケ版を良く知っているとちょっと消化不良かも。逆に室内楽版だけしか知らないで満足して欲しくないとも思うし。
115名無しの笛の踊り:04/09/19 02:00:56 ID:Var5gukN
キリスト教で最も基本となるお祈り「我らの父(主の祈り)」は、ミサ中では文句としてつぶやくこともあれば
賛美歌に乗せて歌うこともあるが、先述のSt.Etienne du Mont教会(パリ、パンテオンの隣)では
デュリュフレのNotre Père op.14のメロディで歌う。
普通のおばさんなど地元住民たちによってデュリュフレの曲が愛されている。
もともとこの教会は、デュリュフレが終生オルガニストを勤めたゆかりの深い教会。
パリに旅行するときはぜひここでミサに出てみては。
(あと市庁舎隣のSt.Gervais St.Protais教会もお勧め。ここは全ての祈りの文句を
専属の修道僧たちが伝統的なモテットで歌う。)
普通ミサは日曜朝と土曜夕方。パリでは水曜夕方にも行う教会も多い。

デュリュフレは他に編曲や、他の作曲家のオルガン即興の書き写しの作品などもあるらしい。
参考サイト http://pseudo-poseidonios.net/durufle/
公式サイトらしい。デュリュフレ協会 http://www.france-orgue.fr/durufle/
116名無しの笛の踊り:04/09/19 02:18:43 ID:Var5gukN
そういえばデュリュフレのtrois danses op.6の新録音はジャン・フルネの指揮だった。で、調べてみたら発見。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EPRH/qid=1095527606/sr=1-35/ref=sr_1_0_35/249-6093554-1470722
第3楽章「タンブラン」のサックスが印象的な曲。作曲者指揮のものだけでなくこの新録音もぜひとも手に入れたい。
117名無しの笛の踊り:04/09/19 08:26:53 ID:0pPuE13V
もう一つ付記。
デュリュフレのレクイエムは、その主旋律の大半をグレゴリオ聖歌のレクイエムに拠っている。
なのでデュリュフレのレクイエム・ファンならグレゴリオ聖歌のレクイエムのCDもぜひ聴いてみることをお勧めする。
現在のグレゴリオ聖歌では、正式には怒りの日などセクエンツィア(続唱)の部分が入っていない。戦後に省かれたらしい。
しかしクラシックファンであれば、どうせならセクエンツィア付きのCDが欲しいところ。
特にその中の「怒りの日Dies irae」は、ベルリオーズの幻想交響曲をはじめ色々な曲に引用されているから。
ただし、グレゴリオ聖歌のレクイエムと言っても何パターンかあるはずなので
出来ればamazonなどで試聴してデュリュフレのものと一致するか確かめてからかうほうが良いかも。
118113:04/09/19 13:07:59 ID:Zzq6+0yh
さっそくありがとよん。
hyperionで出てるんか、確認してみよ。
フォーレはヘレヴェッヘの(1893年版)はあるんだけど初期のはtrb.とかないんだってね。
それはないのかな。
とりあえずお宅のもってないnaxosを買ってみようかな・・・。

そいえばデュリュフレのp.6(エラート)って管弦楽版だっけ?渋谷塔で見た記憶が・・・。
今度確認します。
119113:04/09/19 14:57:29 ID:Zzq6+0yh
>>114
>プーランクかイベールあたり(詳細忘れた)とカップリングされた90年代末ごろの別録音
てこれかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HI3B/ref=ord_cart_shr/250-5560400-0001822?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

これ実は塔で1度見たんだけど、どこにあるか忘れていたもの。
今度探しに行こう。
120名無しの笛の踊り:04/09/21 01:01:33 ID:KfFh7fnX
作品コンプリートする場合に最もネックになるのは歌曲。これが揃えば一段と
ゴールに近づく。プロコフィエフの選集(2曲だけ抜けているため選集として
いるのはかなり良心的)とショスタコーヴィチの歌曲“全集”は画期的だった。
ショスタコ“全集”現在4枚目だが、これで終わりとせずにクソ根性出して残り
の落穂を拾ってもらいたいものだ。
121名無しの笛の踊り:04/09/22 21:51:50 ID:NZXk1a1r
その前に私は歌曲に興味を持たないと・・・。
122( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/09/22 23:12:15 ID:LTeYV5Ew
コンプリートする場合に最もネックになりそうなジャンル

オペラ
シューベルト、メンデルスゾーン

合唱曲
ブルックナー、ベルリオーズ、リスト、ワーグナー

映画・放送音楽
ショスタコーヴィチ、ブリテン
123名無しの笛の踊り:04/09/23 00:10:09 ID:EBQ5yW/1
パウル・リンケの作品もってるひといる〜?
124名無しの笛の踊り:04/09/24 00:59:09 ID:q2I+RjFM
>>87
遅レスで申し訳ないが、
作品50、作品55は欠番です。安心してください。
(典拠:バウアーズの原語版)
125名無しの笛の踊り:04/09/24 02:25:56 ID:HWXgREbI
スレ違いかもしれませんが教えてください。

ヘルムート・リリンクのバッハの「全集」って、
何か欠けている(収録されていない)曲、ありますか?

安くなるので買おうかと考えているのですが、「全集」で欠けている曲が
あるなら、その曲だけ別に追加しないと気がすまないので…。
J.S.バッハは、作品が多すぎて、しかも、真贋がわかりにくくて、
この手の「全集」をとりあえず買わないと、道が険しすぎます…。
126名無しの笛の踊り:04/09/24 09:50:13 ID:mqYGr8VC
>>107
テレマンコンプリートなんて、あり得ないだろう。普通に考えて。
127名無しの笛の踊り:04/09/26 00:56:52 ID:4dGFIe0U
>>125
輸入元の触れ込みでは最も曲集の多い全集らしい。
バッハの真作でない以下のBWV番号の曲以外はすべて収録。
(サンプルCDの解説書から、ばっと手打ちだがまあこんなもん)
またBWV番号のついていない曲も40曲ほど収録されている。
15, 53, 141, 142, 160, 189, 216-224, 239, 244a, 246, 253,
519-523, 561, 567, 576, 580. 581, 584, 597, 598, 692, 693,
710, 723, 740, 745, 746, 748, 751, 752, 755, 759, 761, 763,
771, 834, 835, 838, 844, 845, 897, 898, 909, 920, 958, 960,
962, 969, 970, 1022, 1024, 1036, 1037, 1070, 1071, 1096

バッハを網羅した全集だけど、
小学館版(アルフィーフ他)は評価が定まった名演、テルデック版
(Bach2000)は現代的、ブリリアント版は玉石混淆、ヘンスラー版
(リリング)は伝統的、といったところかな。

リリング以外は持ってるけど、ヘンスラーこれだけ安いと買っちゃう
つもり。まさか鰤より安いバッハ全集が出るとは思わなかった。
128125:04/09/26 01:18:50 ID://YPF7rD
>>127
丁寧なご説明ありがとうございます。

あまり革新的な(現代の「考古学」を取り入れたような)演奏って
あまり好きではないので、リリンクでどうかな? と思っていました。

年末はどっぷりとバッハに漬かる事にします。

129名無しの笛の踊り:04/09/26 08:56:26 ID:6auBs8rv
私もバルトーク全集、買いました
これを聴いて幸せになります
130名無しの笛の踊り:04/09/29 00:37:55 ID:pLNPY75h
水槽にはENのない自分ですが、ひょいとスーザ・マーチ原典
大全集(全10巻)を「全集」という言葉につられて(爆)
買ってしまいまつた。

意外とこれがなかなかに元気になるCDで値段分もとが取れた
気分。思っていたよりバラエティーに富んだ曲書いてるのな。
131名無しの笛の踊り:04/09/30 23:48:53 ID:4PsW1M/6
来年生誕150年のショーソンは来年になってもコンプ絶望的作曲家
132名無しの笛の踊り:04/10/03 00:59:34 ID:c9RiSOsg
>>127
では、それらの作品の録音状況を。

15, 519-523, 834, 835, 838, 845, 920, 960, 962, 969, 970, 1071

以上は、ずっと探していますが、まだ録音が見つかりません。

53 これは録音多数。
141,142 最近helbich盤が発売。
160 何とシュライヤーの録音あり。
189 何とK.リヒターの録音あり。
216-224 helbichの録音が唯一。
239 コルボの小ミサ曲集に収録。
244a これは音楽が失われている。244b(マタイ初版)は樋口隆一の録音がある。
246 ルカ受難曲、やはりhelbichが録音。
253 4声コラール。テルデックやブリリアントの全集にはある。
561, 567, 576, 580. 581, 584, 597, 598, 692, 693,
710, 723, 740, 745, 746, 748, 751, 752, 755, 759,
761, 763,771 これらのオルガン曲は大体いくつか録音があります。
844 スケルツォ。ルージイッチコヴァの録音あり。
897 Riegerという人が唯一の録音か。
898 面白いことにグールドが唯一の録音らしい。
909 Penson, Wuytsが録音。
958 Wuytsが録音。(Brilliant)
1022, 1024 偽作のヴァイオリンソナタ。バルヒェットとかグリュミオー、マンゼなど、けっこう録音はある。
1036, 1037 偽作のトリオソナタ。1036は、昔ランパルとニコレのLPがあった。1037はいくつかある。
1070 いわゆる管弦楽組曲第5番。昔から時々録音されている。パイヤールなど。
1096 ノイマイスターコラール集の1曲で、パッヘルベル作曲。録音はいろいろある。

バッハも、偽作まで集めるとなるとなかなかの苦労です。
133名無しの笛の踊り:04/10/03 01:58:48 ID:flDO0Hlm
おお、兄貴すごいや!
134名無しの笛の踊り:04/10/03 02:01:42 ID:MVprRtxd
>>132
乙ー。貴重なリストですね。
135名無しの笛の踊り:04/10/03 02:07:37 ID:gWyy3fy3
アルバン・ベルクも未出版を含めると絶望的
136132:04/10/03 10:41:05 ID:m+UbJYyF
訂正。
1071=1046a(ブランデンブルク協奏曲1番の初稿)なので、
ヘンスラーの全集にも入ってます(狩りのカンタータの序曲として)
ホグウッドなどの録音もあります。
137名無しの笛の踊り:04/10/03 19:33:10 ID:MumL2URj
>>132
>>136
大変乙です。
138名無しの笛の踊り:04/10/05 22:01:05 ID:LJBZ47+f
>>135
ベルクの初期作は膨大でクソ曲多いからネ。
一部ピアノ曲CDが出てた。Jecklin-Disco JD643−2
ラヴェル・コンプという人。数曲あるフーガは未出版で録音なし
スクリャービン・コンブという人。初期ピアノ曲録音なし。たとえばヘ短調同一主題による
二つのフーガとか
いやみじゃないよ、録音されないのがおかしいんだ
139名無しの笛の踊り:04/10/09 03:34:14 ID:TimJKF5d
ベルクはDGのボックスでお腹いっぱい
140132:04/10/09 14:46:23 ID:bxuGiZmo
訂正2
15も最近発売されたhelbich盤に入っていました。

これで、BWV番号の付いているものはあと15曲。

オルガン曲は偽作もけっこう録音されるのに、
チェンバロ曲はなかなか録音されない。
何か理由があるのでしょうか?
141132:04/10/09 15:52:28 ID:bxuGiZmo
ついでに、ベートーヴェンの全集の話ですが、
WoOを含んだ全集だとか、DGから出たとか言ってる人は、
一度次のサイトをのぞいてみてください。

ttp://www.kunstderfuge.com/beethoven.htm
ttp://www.unheardbeethoven.org/

バッハの全集なんて言ってられるのは、膨大な作品が失われたからと言えるでしょう。
142名無しの笛の踊り:04/10/09 16:51:14 ID:820KzrQ4
ベートーヴェンの全集というと、DGから出てる輸入盤アクリル
ケースのと、講談社(DG音源)から出てる解説書とセットの
全集では、網羅してる曲は同じなのに、演奏者が異なるのな。

珍作のたぐいは共通なんだけど、交響曲とかピアノソナタとか、
輸入盤DGのほうは同一アーチストで揃えているのに対し、
講談社のはいろんな演奏者の寄せ集め。まあベートーヴェンの
有名曲は☆の数ほど名演があって決定盤決められないんだろう。
143名無しの笛の踊り:04/10/09 19:34:07 ID:blB4OUZz
パーセルコンプリート
生きてるうちは無理かな・・・
144名無しの笛の踊り:04/10/10 22:47:25 ID:o0lCeMNX
バーンスタインとかは自作自演と弟子たちの録音で
全部そろえられる気がする。
145名無しの笛の踊り:04/10/10 22:58:36 ID:ANr8racC
バーンスタインが自演録音していない自作曲ってあるの?
146名無しの笛の踊り:04/10/10 23:27:49 ID:o0lCeMNX
white house cantataは自演していない感じ。
147名無しの笛の踊り:04/10/11 10:05:38 ID:IZdpSST6
小学館のバッハ全集、モーツァルト全集、武満全集
講談社のベートーヴェン全集
全部図書館にあって半年前からコピってるけどつらい
ベートーヴェンは演奏者違ってバラ買いしてるような感じで好きだよ。
講談社は隅々まで手が行き届いていて小学館のが手抜きに感じる。
武満は結構いいと思う。
148名無しの笛の踊り:04/10/11 10:13:02 ID:RMKwNWAH
どこの図書館?

多摩市の図書館にはモーツァルト全種とバッハ全集はあるが、
市内で共通のため、ひとつの図書館に全部揃っていない。
149名無しの笛の踊り:04/10/11 10:16:23 ID:RMKwNWAH
小学館のモーツァルト全集はあとで、「モーツァルト・アーカイブ」
というCD−ROM版を出したが、あれは秀逸だった。
検索機能が充実して全トラックの冒頭が音で確認できる、付録の
クイズはまあご愛敬だがw

同じような形でバッハ・アーカイブも出して欲しかったが、
営業的に売り上げきつかったのかな?
150名無しの笛の踊り:04/10/11 10:20:49 ID:IZdpSST6
国立音大です。学生以外は館内視聴のみで借りれないかも・・すいません
151名無しの笛の踊り:04/10/11 10:46:42 ID:RMKwNWAH
なる。百科事典みたいな資料だから音大なら逆にないと困るよね。

新潮社も講談社も、創立**周年の文化企画みたいな感じで制作
したやつなので、もう他の作曲家の全集は無理かなあ。武満は別
として、モーツァルト、バッハ、ベートーヴェンとなれば次は
誰だろう?

ブラームスはDGからコンプリートBOXあるから書籍の編集
すれば可能だと思う。LPボックスのとき分冊でついていた
解説書は出版されてよい価値のあるものだ。
152( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/10/11 11:36:30 ID:cl0t0tye
>>145
http://www.prex.com/biography/Leonard-Bernstein-discography.htm
むしろいっぱいあるような気がする。
153CPEと名乗っていた:04/10/11 16:37:22 ID:b2PtrvNz
138でーす。
ブラームスって捨て曲多かったようですね。弦楽四重奏曲20曲作ってたらしいです。
聞けないのが残念。
154名無しの笛の踊り:04/10/11 20:43:20 ID:RMKwNWAH
ほお、それってブラームスがやっぱ自分で破棄したんだよね。
演奏されたことがあるものなのかな。
155名無しの笛の踊り:04/10/15 00:33:54 ID:QNVEcxvT
DGのブラームス・コンプリート・エディション準拠の国内盤出てる。
若干の曲目がDGの別アーチストに置き換えられている。
声楽曲はまんま輸入盤ボックスといっしょ。

http://www.mujicajapan.co.jp/brahms.htm

日本語解説書2冊がつくだけで147,000円て、いくらなんでも・・・
同じ枚数の輸入盤ボックスは最安値20,000円くらいだったぞ。
156名無しの笛の踊り:04/10/15 00:54:52 ID:QNVEcxvT
ちなみにムジカ・ジャパン扱いのものは、>>151で触れられていた
LPに分冊で出ていたビジュアル解説書とは別のもの。

LPボックスについていた解説書はハードカバーのドイツ語版を
輸入店で見た。LPサイズなのですごくでかい重い。
157名無しの笛の踊り:04/10/15 08:57:25 ID:+IMuHR2s
>>155
7年前のブツじゃん・・・
158名無しの笛の踊り:04/10/15 22:42:13 ID:M4Z8ME9o
ムジカ・ジャパン定期的にカタログ送ってくるけど、ほかの
なんとか全集も、全然売れないでずっとカタログなくならない。

最初に図書館と好事家に売って採算とったらおしまいという
営業じゃないかな?世間相場と乖離しすぎ、
159名無しの笛の踊り:04/10/17 00:27:07 ID:WMDG1rwM
バッハの全集(リリング盤)なんだか、散々な噂が出ています。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097891091/l50

買ったらチェックしましょう。
160名無しの笛の踊り:04/10/20 00:31:57 ID:PfvK3Jpz
話題が低調だから…。あとこれ出してくれればコンプリート、という曲をカキコすれ。
まずは折れから。
プロコフィエフ (習作は省略)
映画音楽「トーニャ」、「ウクライナ草原のパルチザン達」、「コトフスキー」
歌曲「5つのカザフ民謡」、7つの大衆歌曲と行進曲イ長調Op.89(全曲)
体育訓練のための音楽、交響的行進曲Op.88、小交響曲(第1版)Op.5
出してお願い! 
161名無しの笛の踊り:04/10/22 21:14:29 ID:ubf9eNBN
デュカス(破棄作品は省略)
歌曲 ロンサールのソネット
出してお願い!
162名無しの笛の踊り:04/10/22 21:49:57 ID:spZPaGs0
ブラームスはヴァイオリン・ソナタ「雨の歌」は少なくとも五番目の
ヴァイオリン・ソナタらしい。青年時代のピアノ・トリオイ長調とい
うのが発見されてちゃんと鑑賞に堪えうるためCD録音がいくつもなさ
れているでそ(疑作といわれるが、どう聴いてもブラ)。捨てられた
名曲数が多いと思われ、モッタイナイーーーーーーーーーー!!!!
163名無しの笛の踊り:04/10/23 01:54:24 ID:F/iift5z
再来年に没後150周年のシューマン。
この年全集出なかったら、自分の生きている間にはおがめそうもないかな…

断片やら草稿状態やら未完のが山ほどあるし、ほとんど録音ない曲も多いし。
ゲノヴェーヴァだって映像出たことあるんか?orz

とりあえずバッハの無伴奏チェロの伴奏付きが聴きたいんだけどなあ。
無伴奏ヴァイオリンやパガニーニの24カプリースの伴奏付きはCDあるのに
なんでこっちは録音されないんだろう。
164名無しの笛の踊り:04/10/24 01:41:20 ID:xsh3z/fR
>>163
断片やら草稿でもCD化してくれれば、別にヒットしなくても世界中のマニアや研究
者は必ず買う。ペイすると思うが。難しいのは演奏編成が同じ曲でないとCD化が
しにくいこと。残る方法は有名曲の余白におまけで入れてもらうことか。
たとえばショスタコSym−4のカエターニ盤はオマケの断片で話題になっている。
165名無しの笛の踊り:04/10/24 04:13:03 ID:iEd17I9l
>>163
2010年には生誕200年が来る訳だが、…

>この年全集出なかったら、自分の生きている間にはおがめそうもないかな…

失礼ながら、2006年が駄目だったら2010年が待てない程に余命幾ばくも無いんですか…?
166名無しの笛の踊り:04/10/24 13:35:04 ID:PYDL/sTC
しゅーまん生誕200周年てことはショパンもでつね。
1999年に没後150周年やったばかりなのにまた騒ぐのかな?
生後没後どっちが重要なんでしょうか・・
日本人は没後は身内でもやりますよね。
167名無しの笛の踊り:04/10/24 15:16:57 ID:1/wC/BNQ
>>166
金儲けできればなんでもいいんだろ?
会社ってそんなもんだろ。
で、私は没の方が重要だと勝手に言ってみる。
168( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/10/24 16:54:00 ID:sVMHATzf
来年はタリス、カリッシミ、ショーソン、ボッケリーニ、オネゲル、
ジョリヴェ、ティペットのファンにとっては楽しみってことか。

そういえば、ベルリオーズは去年生誕200周年だったせいか、
めずらしい合唱曲のCDが出てた。
>>122を書いた時点では気がつかなかった。
169名無しの笛の踊り:04/10/25 23:31:26 ID:IZKtjgJa
アリアーガやルクーだったら簡単そうだな。
170名無しの笛の踊り:04/10/26 00:51:55 ID:e04MMO6L
足りない曲は自ら演奏してみるっていうのは。
CDないなら楽譜もないか…?
171名無しの笛の踊り:04/10/26 02:08:36 ID:sazvfU7h
折れはショスタコの「ソ連邦共産党第23回大会のためのファンファーレ」という
1頁のオーケストラ曲をピアノで演奏したよ。
だけどオーケストラ譜を自動で読み込んで演奏するソフトってない?
172名無しの笛の踊り:04/10/27 02:26:01 ID:WKxTO+yS
DGのベートーヴェン全集、今さらながら買おうと思ったけど
いろいろ見た限りでは一括セットはもう売り切れみたいですね
遅かったか・・
バラのボックスを集めたらまだ何とかなりそうなんで、急ごうかな
(少し前に調べたら民謡編曲集が欠けてたけど、最近、廉価ボックスで
再発されたみたいなので一安心)
全部まとめて廉価で再発というのはDGだし、ないですよね?
173名無しの笛の踊り:04/10/27 08:56:00 ID:m3s77FHK
ベトの民謡編曲集BOXって完全全曲なの?
174名無しの笛の踊り:04/10/29 19:03:05 ID:IfQsBkMU
フィンジ、ほぼ全曲。でも、CD化されてない重要な作品がある。
175名無しの笛の踊り:04/11/03 19:25:48 ID:Uox8YmLx
age
176名無しの笛の踊り:04/11/03 23:51:45 ID:zdsvbWlY
アルカンなんかは全部は無理くさい
177名無しの笛の踊り:04/11/05 23:46:51 ID:eoE3/U9u
>>149
俺もバッハを希望してアンケートハガキを出したのだが.....
なしのつぶて..........
亀レス
178名無しの笛の踊り:04/11/06 00:11:06 ID:maS/PyYv
>>174
ふふ、オレモナーw
リリタLPはコンプしたよ
179名無しの笛の踊り:04/11/09 23:23:15 ID:n/Ik6KLa
捕手
180名無しの笛の踊り:04/11/10 00:41:51 ID:KP5Ydmfr
ストラヴィンスキー全作品制覇まであとは歌曲数曲だー!!
181名無しの笛の踊り:04/11/10 14:14:06 ID:Mtg7JXf0
>>166-168
今年はシャルパンティエ没後300年なのですが
誰もさわいでないし、全集なんて・・
ま、旧録音をまとめたのはいくつか出たが。
182名無しの笛の踊り:04/11/11 16:19:43 ID:G6qCH+Ty
シェーンベルクはどうなんでしょう。
無理っぽい通俗歌曲の仕事は省くとして、まず25曲ある?カノン、
そして初期歌曲や編曲ものなどは揃えられるんでしょうか。

自分はとてもコンプリートとかいう次元にはいませんが、作品番号は50までなので
作品番号つきはあと少しで揃っちゃいます。
管弦楽つきの4つの歌曲作品22、オペラ「今日から明日へ」作品32、オルガンの変奏曲作品40、
前奏曲作品44(編成が混声合唱+管弦楽だとか)。
オペラは他のも含めて映像を待つとして、他はCD欲しいです。
183名無しの笛の踊り:04/11/11 18:25:35 ID:RhziFQvZ
好みの音楽を聴くためにCDを集めるという以外に
CDを集めるために好みでない音楽を聴く場合もあるな。
184名無しの笛の踊り:04/11/13 10:00:29 ID:Lz9t3Dkd
アルベニス、グラナドス、ファリャなんてどう?
録音は全部揃えられるのかな。
185名無しの笛の踊り:04/11/13 11:11:31 ID:3GGqzy99
ファリャならいけそう。
186名無しの笛の踊り:04/11/13 11:12:29 ID:BMqMuqlb
NIRVANA「NEVER MIND」はジャンル分けなんか必要の無い奇跡の名盤だよ。
    
187名無しの笛の踊り:04/11/14 02:01:56 ID:CDlkOyed
>>186
ファリャの「ドビュッシーの墓に捧げる賛歌」、ピアノ独奏版の
録音ある?

これ原曲のギター独奏は録音ちらほらあって、作曲者編曲の
オケ版もブルゴスのがあるんだが。
188名無しの笛の踊り:04/11/14 04:54:57 ID:RAjEoP6L
最近鰤から出たピアノ作品全集に入ってたはず。
990円だから是非。
189名無しの笛の踊り:04/11/16 22:33:35 ID:P+vvTcHy
>187
ある
190名無しの笛の踊り:04/11/17 00:02:39 ID:E6CuI3pv
センセイがいるようなので、ファリャで便乗質問。

三角帽子なんだが、研究成果を踏まえた2000年版の楽譜が出版
されてるわけだが、この新版での録音はまだないのかなー?
191名無しの笛の踊り:04/11/17 06:18:02 ID:ooyAKI2L
ファリャの声楽曲って揃うのですか?
192名無しの笛の踊り:04/11/17 13:16:00 ID:AgNbpvaW
ワシはフォーレもほぼ全曲集めたぞ
193名無しの笛の踊り:04/11/17 17:07:31 ID:AgNbpvaW
そんなこと自慢するほどのことじゃないじゃん。
194名無しの笛の踊り:04/11/17 17:53:06 ID:AgNbpvaW
おいおい、自演は見苦しいぞ。
195名無しの笛の踊り:04/11/17 17:53:52 ID:AgNbpvaW
どうして自演ってわかるんですか?
196名無しの笛の踊り:04/11/17 23:18:47 ID:148uyvxo
>>195
「2ちゃんねる」じゃ、自演の見分け方は常識中の常識。
(ネタにマジレス、見苦しい…。首吊って来ます。←ネタ)
197名無しの笛の踊り:04/11/19 22:50:20 ID:yftnG/ph
age
198名無しの笛の踊り:04/11/23 02:30:20 ID:beDUh3Ib
age
199名無しの笛の踊り:04/11/23 05:01:31 ID:jwF729SX
ショパンの歌曲のCD出てる?
200名無しの笛の踊り:04/11/23 07:47:02 ID:5jPLr9SY
でてます。
201名無しの笛の踊り:04/11/23 11:50:22 ID:beDUh3Ib
>>199

これ見てね↓。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?category=1&keyword=Chopin&style=707&genre=700&sort=best

ちなみに、漏れはキラノヴィッツ盤の国内盤(峡谷)を持っています。
歌曲は全部で19曲ありますよ。

ついでに、
集英社新書 「ショパン知られざる歌曲」小坂裕子著・2002年7月初版 を
薦めておきます。
この新書本、歌曲という特殊な切り口からのショパンの伝記の本ですが、
巻末に13曲ほど楽譜がついている。全部ついていないのは残念なのですが、
756円という値段を考えれば、十分一読に値する本だと思いますよ。

202名無しの笛の踊り:04/11/24 21:35:41 ID:S1pE223y
ショパンていえば、ヘ短調カノンの断片と隠されたワルツだけ
なのかなあ。身辺整理しすぎ。
203名無しの笛の踊り:04/11/25 00:43:24 ID:m2KwpHiF
>>202
その2曲、録音ありましたっけ?

マズルカは味気無で58+1曲手に入るし、他の作品は、
下手だけどビレットの録音でピアノ全部+歌曲集+室内楽(CD1枚分)
位で大体揃ってしまう。でも、その2曲がどうしても…。
204アルミカン:04/11/26 19:50:13 ID:aA+JEpXH
これだけは出ないわけなんすよ
前にも誰かが書いていたけど、一曲個人持ちのワルツがあって
そいつは絶対に公開しない意思だと
カノン断片は昔のショパン年鑑に公開されているはず
205名無しの笛の踊り:04/11/27 02:49:41 ID:1lO8kVvI
ショパンなら、歌曲「マズル どんな花」も手に入りません。
無伴奏の歌曲らしい。
206名無しの笛の踊り:04/11/27 02:54:25 ID:1lO8kVvI
エロール「ルドヴィク」のロンド・ファヴォリ「私は僧衣を売る」による華麗な変奏曲
ワルツ ハ短調

も手に入らないなあ。
207名無しの笛の踊り:04/11/27 03:04:39 ID:g5Ghxo62
テレマンは自演録音ではだめですか?
208名無しの笛の踊り:04/11/28 22:25:37 ID:beQfkjRM
だめ。
ただし、あなたがプロの演奏家で、
自費出版でも良いからそれを公開するならOK。
209名無しの笛の踊り:04/12/01 02:07:34 ID:vaXrolhW
>>208
いえよう。

ついでにageるといえよう。
210名無しの笛の踊り:04/12/04 09:02:13 ID:CaLOcKq6
プロコフィエフの「エジプトの夜」劇音楽全曲盤デター。これのリリースは予想外。
おかげでコンプに1%近づいた。
だがあとの数曲はほぼ絶望的。だが頼む、お願い、誰か…。
211名無しの笛の踊り:04/12/04 10:43:21 ID:fZEkFWxo
>>210
どこのレーベル? 情報キボンヌ。
212名無しの笛の踊り:04/12/04 22:20:41 ID:CaLOcKq6
>>211
CAPRICCIO 67 059 Serge Prokofiev  Agyptische Nachte
渋谷塔の新譜棚に現在ラインナップ中。
213211:04/12/07 01:31:43 ID:anlHCD3Y
>>212 = >>210
ありがとうございます。さっそく探してみます。
(遅レススマソ。情報感謝します。)

ついでにage
214名無しの笛の踊り:04/12/07 12:23:00 ID:skcBC6/4
>>89
超亀レスだが、スクリャービンのロマンスは、
ホルンのオムニバス盤でいろいろ出てるよ。
いま一番手に入りやすいのはバウマンかな。
215名無しの笛の踊り:04/12/11 00:45:46 ID:xCKwp6EM
age
216名無しの笛の踊り:04/12/11 02:54:14 ID:3YvDMkCG
>>214
俺が質問したんだった・・・
ありがとう、バウマンなら安心です
217名無しの笛の踊り:04/12/17 19:46:25 ID:M/weneaJ
音楽之友社発行「最新名曲解説全集」に載ってる曲を全部集めた人いますか?
218名無しの笛の踊り:04/12/17 20:04:47 ID:Xr8AN3cX
>>217
そんなのまだまだ甘い。

漏れは、とりあえず三省堂の「クラシック音楽作品名事典」をめざしてるが。
219名無しの笛の踊り:04/12/17 20:06:46 ID:M/weneaJ
>>218
「最新名曲解説全集」は達成しました?
私も三省堂(略を目指してるんですが、なかなか・・・
220名無しの笛の踊り:04/12/18 11:10:59 ID:bdqO50xT
三省堂の「クラシック音楽作品名事典」

中途半端に出した事典だよな。邦訳や解説やら時代を経て、ずれて
たり不足したりするんだが、需要と供給考えると、これより手間
ヒマかけて類書を作ろうという企画はあがらないか・・・
221名無しの笛の踊り:04/12/18 16:51:20 ID:3CUecjgg
シューマンコンプリートって可能ですか?
222名無しの笛の踊り:04/12/18 20:12:19 ID:izzmIzZ8
>221
楽譜が無い曲が多い。
ショットの新シューマン全集はいつ完成するのかわからない。
2010年の可能性はゼロ。
2056年くらいまでは無理かも
223名無しの笛の踊り:04/12/18 20:24:51 ID:3CUecjgg
>>222
サンクス。
そうかぁ・・・じゃあ、とりあえず今手に入るものコンプリートを目指します。
224名無しの笛の踊り:04/12/18 21:00:13 ID:izzmIzZ8
>223
参考までに
PHOENIX PH99522 は楽譜無い曲録音している。演奏もいいよ。
225名無しの笛の踊り:04/12/18 21:13:37 ID:bdqO50xT
楽譜がない曲をどうやって演奏するのかと小一時間(ry
226名無しの笛の踊り:04/12/18 21:53:58 ID:EXojMpsF
チャイコフスキーですが、かつて録音されたもの全てを集めるにはどれくらいになるでしょうか?
CDの枚数・掛かる時間・掛かる費用など。
それとワーグナーなら、「かつて録音されたもの」という条件なら楽勝っぽい様な気がしますが実際はどうなんでしょう?
オペラだけならサヴァリッシュ+ショルティで済みますしね。
227名無しの笛の踊り:04/12/18 23:59:04 ID:FJJvG8E0
>>226
「かつて録音されたもの」という表現は誤解を招く。

せめて、「過去に録音が存在する曲」という表現でないと…、
と小一時間(r
228名無しの笛の踊り:04/12/19 02:19:02 ID:2Y+ThP1y
>>226
たぶん海外の中古屋からメロディヤのLPを買い集めないと
無理だと思う。特に声楽曲ね。
229名無しの笛の踊り:04/12/20 01:39:10 ID:zrZtiF5W
>>226
ワーグナーはオペラ以外が大変。
230名無しの笛の踊り:04/12/25 23:45:37 ID:DewkcWsZ
>>226,228
そう、声楽曲はOpの一部のコマギレ録音や歌手別のオペラ抜粋盤などがメロディヤ
には山ほどあって、それらを網羅するのはほとんど不可能。
231名無しの笛の踊り:04/12/27 00:29:41 ID:2D/4UCS0
アカデミア・ビザンティナのコレッリ作品全集が欲しい。
232名無しの笛の踊り:05/01/01 18:32:58 ID:BCC/T9PB
>230
オーディションでほぼ揃うかも
233名無しの笛の踊り:05/01/01 20:05:55 ID:DDQxyRwt
ラベルの最近発見されたメヌエット嬰ハ短調って本物?

あと,5年くらい前にベートーベンのオケ曲発見されたよねえ

フォーレの交響曲もきけないかな?
234名無しの笛の踊り:05/01/05 20:42:17 ID:y01VQL2A
>233
>ラベルの最近発見されたメヌエット嬰ハ短調って本物?

そういえば続報無し。
オリジナル情報はどんなだったっけ?
235名無しの笛の踊り:05/01/05 23:31:12 ID:q2hDPGP/
三善と武満と吉松と田村文生
全部コンプして、聴きながら腹上死したい
236名無しの笛の踊り:05/01/10 22:48:21 ID:Le6vuTpc
ベートーヴェンでさえ難しい。
しかも、ピアノ曲でさえ難しい。
まして、歌曲をや。
237名無しの笛の踊り:05/01/15 02:28:13 ID:IkbOwzx+
基本的な質問で恐縮ですが、
ワーグナーのピアノ小品(ヴィスコンティの『ルードヴィヒ』ラストで使われてた曲)はディスクになってるんですか?
Googleだとどうやって調べたらいいのかな
238名無しの笛の踊り:05/01/15 12:18:00 ID:RRhdlXr4
>237
作品オリジナルの綴りを用いて検索する
239名無しの笛の踊り:05/01/15 13:00:25 ID:l5/vAIz1
>>237
ttp://mitleid.cool.ne.jp/exception.htm

ここのNo.11とNo.13で紹介されてるディスクには入ってるようです。
240名無しの笛の踊り:05/01/15 18:22:12 ID:+YuU+dcR
みなさんありがとうございました。
>>239
さっそく調べたら、アラ! Moller盤二枚とも持ってるのに…
何を思い違いしてたんだろう…? フランコ・マンニーノのオリジナル盤を探してて混乱したのかな?

ともあれ、情報感謝いたします。
241名無しの笛の踊り:05/01/21 09:23:47 ID:DyDEJgdm
>>225
自筆譜や筆写譜を頼み込んで見せてもらって演奏します
242名無しの笛の踊り:05/01/23 00:28:57 ID:EFObqLHQ
>>241
つまり「出版譜がない曲」ね
243名無しの笛の踊り:05/01/23 02:36:00 ID:BS46vQ6e
>>242
そんなのわかっててからかわてるんだって。
楽譜ないことないじゃんw
244名無しの笛の踊り:05/01/31 16:35:48 ID:L1OfMB66
武満は全作品楽譜が出版されている?
CDは出たが。
245名無しの笛の踊り:05/01/31 16:43:40 ID:Ab7RUntM
ブルックナーコンプ、絶望的か・・・
ジャンルがごく限られてるから
録音たって大した手間じゃないと思うが
246名無しの笛の踊り:05/01/31 16:59:19 ID:L1OfMB66
出版楽譜が無いから無理かも>ブルックナー
247名無しの笛の踊り:05/01/31 17:39:18 ID:ooYovo0L
>>244
楽譜もCDも全作品は販売されていないよ。
あのCD全集は穴だらけだから、全集とは言いにくい。
248名無しの笛の踊り:05/01/31 18:02:09 ID:L1OfMB66
>247
何が欠けているのですか?具体的に教えてもらえると助かります。
249名無しの笛の踊り:05/01/31 18:23:23 ID:ooYovo0L
たとえば、楽譜なら系図とか雅楽とか映画音楽のスコア。
CDはCMソングや校歌、テレビのテーマ等がかけているよ。
武満スレにいってみればいかが?
250名無しの笛の踊り:05/02/05 23:39:47 ID:3/ipbwtw
武満全集で校歌や社歌は著作権の関係で収録できなかったとあるが、
明らかに小学館の怠慢だよなあ。

キダタロー全集でさえ、CM、校歌、社歌については、様々な
バージョンのものが収録されているぞ。
251名無しの笛の踊り:05/02/06 00:28:11 ID:v+3YfbXw
>>250
キダタロー全集!!!
きんたろう飴みたいですか?
252名無しの笛の踊り:05/02/06 23:25:42 ID:HtxVcs7n
>>251
金太郎飴みたいだなんて、キダタロー先生に失礼な!
タケミツなんかと一緒にしないように。
253名無しの笛の踊り:05/02/11 21:05:06 ID:Cn2QGwLT
>250
君が著作権を買い上げて、新武満全集CDをリリースしろ。
できなかったら、君の怠慢だ。
254名無しの笛の踊り:05/02/22 02:03:33 ID:waWY5zb2
ブルックナーで録音なさげなのって何?
255名無しの笛の踊り:05/02/23 01:43:19 ID:d51SNrWl
>>254
合唱関係。
256名無しの笛の踊り:05/02/23 04:47:26 ID:1Ol+nJd0
確かに全部は出てないなぁ...。
257名無しの笛の踊り:05/02/23 04:52:41 ID:BG016Llt
モテットはいろいろ出てるんだが
フロージンのために書いた世俗合唱曲が無いよね
258名無しの笛の踊り:05/02/23 07:45:24 ID:YkGw8jHa
ホルン4重奏で楽譜がでてるAndante Des Durって、編曲ものかな?
オリジナル?どっちにしても録音なさそう。
259名無しの笛の踊り:05/02/26 00:25:13 ID:NSvF7yDA
シューマンのピアノ作品を集めるなら、とりあえず、これ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=848916&GOODS_SORT_CD=102

演奏も良いし、類似企画に比べても収録作品が多いと思われる。
260名無しの笛の踊り:05/03/05 19:00:47 ID:8X6bFY4O
ヴェルディの宗教曲集。
オペラは後回しでします・・・。
261名無しの笛の踊り:05/03/06 14:14:43 ID:8zPwjF/J
>>127
以下を見てね。

Oryx The Bach Collection というCD-Rで昔のLPを復刻しているシリーズがあるのだが、
そこで"Lesser-known Hrpsichord Works"というのを買ったら、
BWV 920, 945, 962の(自社比)初録音にぶち当たった。
(945はリストに抜けていたが、実は録音がなかった。)

残り
519-523, 834, 835, 838, 845, 960, 969, 970

もっとも、BWV 216とか、要復元や断片も入れるとまだまだ。
262名無しの笛の踊り:05/03/14 22:15:35 ID:u5FCnwls
ムソルグスキーの作品のコンプは可能でしょうか?
263名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 20:48:10 ID:4K0P+az3
アルカンは可能?
264名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:02:01 ID:KeH6xiLu
鰤とかで集まっても感慨はないな 
265名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 10:35:48 ID:LaWWYHna
>264
あるだろ
266名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 13:13:43 ID:1aWY/tih
お金で解決するんじゃつまらないんだよね
267ウ゛ァイオリン大好き♀:2005/04/15(金) 21:53:50 ID:i0aajxnr
ラフマニノフを半分以上集めました…毎日金決です
268名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 16:52:03 ID:f0l56NL+
>>254
交響曲第4番1889年版 昨年楽譜が出たばかり
269名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 17:17:48 ID:7MMqvTQk
>>268
1889じゃなくて1888年版ね。
要は今まで改訂版と呼ばれていたもの。
クナ等の録音がある。
270名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:37:50 ID:WthVNHim
>264
この人は、実際の経験で言ってるのかな?
レーベルは何であれ、自分が本当に探し求めてた音源に出会ったときは
それだけの感慨があるものだよ。

たとえばWuytsによるバッハのチェンバロ作品集。
今でこそ、それしかないと言うものはなくなったが、
入手当時は他にないものが多かったので、感慨もひとしお。
(演奏も悪くない)

まあ、意見を言うのは自由だが、
実際に集めている者の感想とはかけ離れた話だね。
271名無しの笛の踊り
>>269
半可通登場しますたw
楽譜見たこと無いだろう、バカ