1 :
1:
クラシックはやっぱりレーベル別でしょ?
各レーベル内では作曲家名のアルファベット順。
2 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 11:08 ID:owjK7nbe
自分のよく行くCD屋と同じ配列にするのが
分かりやすいんじゃないの?
私は塔方式の作曲家アルファベット順。
ただ、オペラも古楽も現代も歴史的録音も一緒だし、
もちろん廉価盤コーナーなどはない。
新譜コーナーの代わりに未聴盤コーナーがある。
未聴盤コーナー、ワロタ
4 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 14:25 ID:S/9bhZej
ウチでは好きな作曲家順かなー。
未聴は床に平積み。
5 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 14:38 ID:vfJ8QaFA
普通のCDケースってパンチング生計だからなのか意外と埃が侵入しやすい。
おまけにCDって静電気のせいか埃吸着しやすいから
棚に入れておいてもほこりまるけになってたり。
死蔵分はCDRオタのようにラップでくるんでおくしかないのか。
6 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 14:45 ID:h85Xw+cU
音楽之友社『名曲解説全集』準拠で並べています
つまり、作曲者の生年(同じ場合は没年)>初演年、です
クラシック聴き始めた初期に『全集』買って、何を聴くときでも
参照してたので、その名残ですね・・・
7 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 14:54 ID:FEQknU+g
作曲家の年代別でつ
ABC順だと、バッハの後にビーバー
その後ブラームス→ベートーヴェン→ベルリオーズと、
音楽の並び順としてはバラバラになあってしまうから。
演奏家別に。ミーハーなので。
作曲家の年代別でつ
ABC順だと、バッハの後にビーバー
その後、霧ヶ峰→大清快→うるるとさららと、
エアコンの並び順としてはバラバラになあってしまうから。
10 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 01:53 ID:L7bu2kZC
>>8 演奏家別でイイんでねえの?
同じ作曲家の曲でも、演奏によって全然違うわけで・・・
>>10 小人数の大作曲家しか聴いてないならそれでもいいかも。
12 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 02:54 ID:qObjanMh
レーベル別
同じ演奏家がレーベル移籍するとき困る
またレーベル自体が身売りしたり、違うレーベルで同内容の音源があったりする
作曲家別
複数の作曲家で一枚のとき困る 中世以前は作曲者不詳だらけ
演奏家別
指揮者でいくか、団体でいくか、ソリストでいくかで困る オペラは収拾がつかない
・・・・というわけで、作曲時代別で分けてます
13 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 03:16 ID:gJFeqM6y
>12
それでは「作曲家別」と同じ悩みが。。。
14 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 03:42 ID:+orlJgKX
わたしが持っているCDで多いのが、ブラームス関連と室内楽とピアノ。
ということで、とりあえずブラームスコーナーを設置。
<交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ、歌曲の順
それから、気に入った演奏家コーナーも設置。
(オイストラフコーナー、アール・ワイルドコーナー・コルトーコーナーなど)
それ以外はまず大まかにジャンル別。
例えば交響曲、協奏曲、室内楽、歌曲、オペラ、ピアノなど。
そしてその中で、作曲家年代別>演奏者,レーベルなどで分ける。
ちなみに複数の作曲家で1枚の場合は、よく聞く作品を優先することにしています。
みんなそれぞれ、こだわりと工夫があるんだねー
もしかして、意外な良スレになるヨカーン・・・
というか、配列しとかないと、
“無性にあのCDが聴きたい!!”
というときに泣く羽目になる。
17 :
貧乏人:04/08/22 12:10 ID:ZxniJmDB
買ってきたCDを、薄っぺらいケース入りのCD-Rに焼いて
後日まとめて中古屋に売ってる。
ケース自体が薄いんで背表紙が貼れないんだ。
だからきちんと配列しても一枚一枚が薄すぎてパッと見でどこにどのCDがあるか
わからん。
誰か賢いCD-Rの管理法を知ってたら教えてください。
18 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 12:15 ID:nwR+Wq0L
良すれ
19 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 12:25 ID:TbXG/mwY
ミニ・ラップで包んで ケースにキズがつくのを防いでますが
みんなは どうしてる?
ケースは当然捨てる。
だからケースに傷がつくことはない。少なくともオレの目の前では。
21 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 13:05 ID:TbXG/mwY
売るときに ケースないと困るでしょ?
22 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 13:06 ID:KwznocN0
普通に作曲家名のABC順。
枚数が多い作曲家は別コーナーに置いてあるのと、
オムニバスは演奏家の五十音順にしてあるので、
まぁだいたい頭の中に入る。
24 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 21:05 ID:TbXG/mwY
今 大変なこと発見
一年前に ラップで包んでいたのを めくったら CDケースが変質していた
白く なんかシールが張り付いたあとを 剥がしたみたいに 醜い。
おまいらちゃんとCD保管専用のラップ使ってますよね?
26 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 22:11 ID:TbXG/mwY
どこで うっているんでつか?
塔でも犬でも大きなCD屋のレジ脇のグッズ棚にないかい?
28 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 22:32 ID:TbXG/mwY
あー ネット通販で全部買っているので そういうものがあるとは
今日 あなたさまに指摘されて 初めて知りました。ありがとう。
クラオタは 孤独なのだ ひとりぼっちぽ。
29 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:21 ID:Aje58deh
>>25 CD保管専用のラップってなに? CD用外袋のこと?
30 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:31 ID:TbXG/mwY
サランラップでくるむと CDケースの表面が熱くなって
どうも 変質したみたい。
プラスチックって 熱を加えると 白くなるでしょう?
31 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:35 ID:mxcRhQ2U
作曲家の生年月日順だよ。
33 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 08:27 ID:5N5l2HdZ
レコ屋はどうよ?
タワレコやHMVのような"作曲家別"が普通だけど、アイウエオ順の店もあるし。
"交響曲""管弦楽曲"〜のレコ芸方式がヴァージン衰退の一因か。
作曲家の生年順とか国・エリア別は知識が試されるようでイヤミ。
都内のHMVって"交響曲""管弦楽曲"〜方式じゃん。
35 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 12:47 ID:obs/mCqF
山野楽器、ヤマハ、新星堂、WAVEもそれ。
作曲家順は党のみだと思われ。
バッハ、ブラームス、マーラー、ブルックナー、ベートーヴェン、モーツァルトは
それぞれひとつの棚を割り当て。
あとは地域別で大まかに。そしてバロック、オペラも別枠。
歴史的音源も別枠。
37 :
33:04/08/23 18:53 ID:5N5l2HdZ
>>34-35 そういやそうだな。スマソ。石丸もそれだし。
梅田のワルティ堂島って店は、国内盤がレコ芸方式で輸入盤がレーベル別。
しかし国内盤と輸入盤を分離させるとはアホだ。無意味。
>しかし国内盤と輸入盤を分離させるとはアホだ。無意味。
クラヲタの視点からすればそうなんだけど今でも輸入盤は音が悪いと
思っている人や英語はワカランから国内盤買うっていう一般のひとは
結構多いんですよ。
国内盤は買わないから、その配列は好きだな
>しかし国内盤と輸入盤を分離させるとはアホだ。無意味。
むしろ、デザイン的に美しい輸入盤と、日本のレコード会社クラシック部門の制作した見た目にダサイ国内盤を一緒に並べるセンスが理解できない。
41 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:38 ID:DMQ21esG
交響曲−協奏曲…というやつを「レコ芸方式」というのか、ナルホドな。
日本中この方式が蔓延しているがこれほど買い手の実態とかけ離れた並べ方
がいつまでも行われていることが奇怪だ。協奏曲しか聴かないクラオタなんて
聴き始めのお嬢様以外に考えられないよ。この方式のいやなところは、ある作
曲家を追いかける場合にすべての棚を順に見て回らなければならないところ。
それも作品数の少ない声楽曲など、あるか無いかわからん棚をわざわざ見に行く
ことは徒労に終わる可能性大でしんどい。
折れは作曲家別の塔方式を支持する。この考え方をさらに進めてオペラ、声楽曲
も作曲家別コーナーに並べるべきであろう。
そういえば、もう10年以上前に
六本木WAVEが、レーベル別→作曲家別に並べ替えをしたことがあった。
43 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:55 ID:L5PJjsoA
最も探しにくいのが石丸方式
疲れてると途中で探すのをやめる
うちはレーベル順にしています。作曲家・年代・曲形式でいくと例外処理を考えるのが面倒。
データベース管理しているので、CD番号のように一意に決まる番号で並べておくと現物を探し出すのに便利。
それに、同一レーベルが並んでいる方がCD棚の見てくれがよろしい。
45 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 01:48 ID:rWsOgsX4
>>44 データベース管理の方法をざっと教えていただけると嬉しいです!
探したいCDがある場合はそのデータベースの中で検索かなにかするのでしょうか?
46 :
44:04/08/24 03:08 ID:F3PnF1hX
単にExcelに 作曲家・曲名・作品No.・作曲年・レーベル・CD番号を入力しているだけ。
あんまり高度な検索はしていない。ソートでことたります。聞きたい曲探しというよりはダブリ購入防止。
一番の問題は入力かも。自分は200枚くらいの時に根性で入力しました。
一回入れてしまえば後は新規購入分だけでいいけど、最初がね...
いまでも現代音楽のクソ長い曲名の時には泣きたくなる。最近はレーベルのサイトからコピペできるようになって随分楽になりましたが。
レーベル別にすると色やデザインがある程度まとまって、棚が視覚的にスッキリする。
そのかわり枚数の多いレーベルは特定の一枚を探しにくくなる。
外面の機能美のみに走った配列方法であり、無機的のきわみといえよう。ぼくは採りたくない。
48 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 23:28 ID:DMQ21esG
折れの方法は多少特殊かも知れないが自然とこうなった。
まず国別。国はロシアから始まって東欧→西欧→米→アジア・日本と地球を一周する。
(なぜロシアからかというと圧倒的に好きな作曲家が多いため。)
国の中では作曲家のエライ(折れにとって)順。
作曲家の中ではいわゆるレコ芸ジャンル順。
ジャンルの中では作品番号順
同一曲の中では録音年代順。
並べ方は右から(ケースは右が表だし、地球を西回りの関係から当然こうなる)。
自然体でやると、ふつう、こうならね?
49 :
45:04/08/25 02:26 ID:ntxghjvD
>>44 ありがとうございますた。確かに入力は問題だ。。
いま既に700枚くらい・・・うげ、気が遠くなりそ!
でもデータベース化、憧れです。
ちなみにわたし
>>14です。並べ方としては満足してるけど、
CD持っているのに、それに気づいてない曲が結構あるので、
我ながら勿体ないなー、と思っているのです。うーむ。
(「えー、こんな人のこんな演奏、あったんだー!」とびっくりすること多し。)
>>48 その並べ方もいいですね!
私も歌の分野だけはざっと言語別>作曲家別に置いてます。
何順でも構わないが、「順番に並べる」なんていう行為は所詮、在庫数千枚が限度。
在庫一万枚前後になると、もう、そんな悠長なことすら(物理的に)いってられなくなる。
今では、とにかく部屋の空いているところを探してブチ込むのみ!
てか、もうそれすらも不可能になってトイレの中にまで積んである始末。
51 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 03:24 ID:BefvWSyj
独自の配列にしてるヲタっていないのかな・・・
録音年月日順とか、収録時間順とかさぁ
なんか珍しいの待ってるよ
52 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 06:58 ID:R/3hgRUO
>>51に応えられるわけではない初心者ですが、書き込んじゃいます。
A)ドイツ音楽:大バッハ、ハイドン〜〜新ウィーン楽派、レーガー、ヒンデミットなど、と
よくある音楽史の登場順(適当、ともいうか)
※バッハの有名曲でも未所持多数な今はよいが、バッハ以前も聴き込み出すと
問題があるな。
B)バッハ以前:ラックの片隅に。作曲家名ABC順。
C)ドイツ以外の民族:露、東欧、英米、伊、仏など。その中で大まかな時代順に各作曲家ご
と。民族主義ロマン派から現代音楽まで。
D)特に好きな演奏家:特別偏愛する演奏家のCDはそれだけでまとめる。
E)未聴盤
53 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 07:26 ID:hdBQQN3K
>>47 500枚のCDをレーベル→タイトル(アルファベット順)で並べている。
見た目がすっきりしている方が好き。機械的に仕分けられる簡潔な方法だ。
これくらいの枚数なら「どのCDがどの辺にあるのか」は記憶できる。しかし、
「この曲ではどんな演奏があったか」は少々面倒くさい。
>>51 おれも待ってるよ、
プロデューサー名のアルファベット順とかさぁ、
激賞している評論家別とかw
55 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 08:35 ID:BefvWSyj
>評論家別
これ、どんな分類よりも棚がまとまりそうだねw
おれは長岡鉄男コーナーでびっしり埋まる
56 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 12:37 ID:A6nFY7SA
ほとんどオケ物ばかりなので、オーケストラ別にしてます。
それぞれ首席指揮者、客演指揮者(各任期順)、その他指揮者(ABC順)。
>>49 今調べてみたら、僕が最初にDBに入れたのは700枚を超えた所だったようだ。
ちなみに、当時はDOSの桐を使ってた。
こつこつやれば出来上がるよ。がんばって。
↓これすごいですね。
何枚たまったら棚がこんな状況になるんだろう(゜Д゜)!!
これを見る限り、作曲家・レーベル・演奏者・の組み合わせで独自に分類してるっぽいですね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/kankyo/cd-case.htm 私の場合、
・見た目を重視して、棚はレーベルごとに分類。
・エクセルでデーターベースを作り、こっちは作曲家ごとに分類。
・「この曲はどんな演奏があったか」と、聞き比べたいときはデータベースで探す。
これがベストかと。
そんな私のCD所有枚数は22枚…(鬱)
今のところ聞き比べられる曲は1曲、2演奏のみ(-_-;)
オペラファソ(ていうかほぼオペラしか聴かない)なので、エクセル使わないと
何が何だか分からなくなります
縦の列に作品/指揮者、横の行に歌手、でもってその歌手が入ってる
録音に印付けておいて、別のシートに集計。。。
カラスとか三大テノール並みの有名歌手の出てるCDは覚えてますが、
ロバート・ロイドとかになると「あれ?何の役歌ってたっけ?」
さらにややこしいのは、クルト・モルとかハインツ・ツェドニクみたいに、
脇役で大量の録音がある歌手
まあ、「ある日突然、どうしてもツェドニクの声が聴きたくなる」ってことは、
あまりないんですけどね・・・
60 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 08:23 ID:NAr3IsBg
ハコものが増えてきたので一ヶ所に集めたら、そこだけ豪華な雰囲気になった。
61 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 08:49 ID:b1FoI98k
ハコものを一ヶ所に集めたら鰤ばっかで、そこだけ安っぽくなった。
62 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 22:59 ID:THF11KAn
ハコもの行政バンザイ
63 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 23:15 ID:xbLYco5t
交響曲→管弦楽曲→協奏曲→室内楽→器楽曲→声楽・オペラの順で各カテゴリー中
ではアルファベット順が原則だが、器楽曲はピアノ→弦→管で分けてる。
あと水槽出身なので、水槽関係と金管アンサンブルは上記と別に演奏家ごとに。
箱ものは箱ものでまた別に。
あと最近はスペース足りなくなってきたので、場所取るセット物などはダイソーで
買ってきたソフトケースに何十枚かまとめて入れて、元のケースはダンボールにつめて
物置に置いたりしてる。
64 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 03:55 ID:q2hxKoLz
クラシックもロック/ポップスもそれ以外も全ていっしょくたで
クラシックはタイトルチューンの作曲者、ポップスとかはパフォーマーの頭文字で、
人名は全てラストネームの頭文字をとってラテン文字の昇順で並べてる。
メディアとブックレットだけ出して200枚収納のCDファイルに100枚ずつ。
でかいブックレットは別に本だなに。
ケースはダーボールに入れて押し入れの奥。
といいつ未整理のがイパーイ・・・
66 :
63:04/08/27 07:41 ID:xiFHBUUn
>>64 >ジャケットや裏表紙はどうしてるの?
それも一緒に物置に放り込んでます。インデックスとかライナーノートを
いまさら見ることもないようなCDが多いので・・・
明らかにスレ違いだとは思うんですが、
このスレを読んでて、ふと気になったので質問させてください。
所有枚数が何百枚、何千枚になってる方は
月に何枚くらいのペースで買ってるんですか??
やはり長年の蓄積なんでしょうかね。
69 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 00:46 ID:yB1z2lDF
最近の廉価ハコものブームで一気に増大してまふ。
つーか500枚ぐらいの所有枚数のうちレギュラープライスのものって十枚あるかないかかも・・・
ソフトケースは保存に難がありそうで怖くてできないなぁ
71 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 05:07 ID:/9ZIHJ6F
ソフトケースにした場合、元々のプラケースとかはどうするんでしょう?
捨てちゃうの?
>>68 26サイ、10年で700枚程度にまで増加。多いのか少ないのか?だけど、
単純に割ると年間70枚だけど、高校時代は年間十数枚程度。
ピーク時は大学時代で、ヒドイ時は月に20枚とか買ってた。お金ないのに。
最近は図書館で借りたりして満足してます。
だって、この調子でいったら死ぬ頃には何枚になってるんだ?と不安なので。
おれはオケ・ピアノは国別で分けてる(混ざってるのはオムニバス扱いで別にする)。
でも、吹奏楽のCDなんかは演奏団体の国別で分けてる(短い曲が多く、オムニバス
的な物が多い為)。
あと、ストコフスキーとかは別枠であったりする(曲目云々より演奏者で沸けたほうが個人的にすっきりするから)。
でそれをエクセルの入力順に並べています。
個人個人の配列の仕方で音楽ジャンルの把握状況が見えてくるような気もしなくもないなあ。
>>68 必ずしも定期的に増えるわけでもないよ、
わたしは数年前のhmv箱もの全50%off、
virgin撤退70%off
近くのCD屋の\500均一セール
その他で増えました。
配列では、私は2段階に分けてます。
これから聴きたいな、というのは
聴きたい順(百数十枚入り棚)
残りは書庫としてレーベル別。(ダイソーBOX詰め)
74 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 07:38 ID:hUJ+xd14
CDから直接情報を読んで、自動的にデータベースが出来るようにはならないか。
CD買う=>聞く=>床に置く=>聞く=>その上に重ねる=>聞く=>重ねる=>
聞く=>重ねる=>時々探す=>シャッフルされる=>引っくり返して下から聞く=>
隣に次の山を作る=>引っくり返す=>聞く=>重ねる重ねる=>CD買う
76 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 11:42 ID:sZN3eY9W
>67
フラッシュディスクランチって高くなかったっけ?
4〜50円ぐらいだっけか?
タワレコだったかで束になった同じようなのが1,000円ぐらいで
あったので安いかなって思ってよくみたら見開きだからけっこうな厚さで
10枚入り1,000円でやんの
100円/1枚じゃあなぁ・・・・高すぎ
まぁ、CD10枚ぐらいしか持ってない人だったらいいかもしれないけどねw
わたしは100枚260円のCDジャケぴったりサイズのビニールの袋をジャケサイズに
カットして使ってる。CDはもちろん紙のジャケにそのまま挟み込み
全部じゃないけどね。廉価盤とか聴かなくなったものとかぐらい
くだらねえ
全部MP3かapeにしちまえば、悩まなくて済むものを
全角表記の M P 3 とか 類人猿でつか。
配列をあれこれ悩んだり試行錯誤したりする過程がまた愉しいのである。
それを知らぬ
>>77は哀れのきわみといえよう。
>>76 FDRのソフトケースはたしか50枚入りが1890円なので37.8円/枚。
部屋が狭く収納スペースに余裕のない者にとっては安い買物で。
>>70のいう難などまったくなし。
不織布なら薄型のボックスや紙ジャケットにも多用されてるし。
プラケースは捨ててまつ。
81 :
76:04/08/31 23:24 ID:SURMZKOK
>80
もちろん、高い安いはその人の価値観だからどうこう言うつもりはないけど
50枚で1,890円だと500枚で18,900円だよね。
18,900円だとCD1,000枚以上入るけっこういいCD棚を買えるなと、わたし的には思う。
まぁ、わたしは田舎住まいだから部屋のスペースは無視出来るんだけどね。
不織布は問題はまったくないと言うことはないと言う話もある。
音の書斎って言う音友ムックだったと思うけど、それに不織布に長年保存してたら
CDに張り付いてとかなんとかって投書があって編集部で実験したらしいけど、
その時点では再現はなかったので大丈夫だとは思うけど、数年後確認してみるとか
なんとかって記事があったように思う。
82 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 11:47 ID:dIhfIpM4
>>80 15年ぐらいソフトケースや不織布で整理してるの?
>>70が言ってるのは
そういうことでは?おれも一昔前のペイントにくっつくソフトケースとか
スポンジの変質とか考えると、躊躇してしまうな。BOXの紙ケースは不
織布に替えてるけど。
ま、ケコーンできそうにないから無用な工作しなくてもラック増やせばいいだ
けだし(w
83 :
70:04/09/02 14:49 ID:OIcgxsv5
フォローありがとう
>>82 張り付いてしまったなんて話を聞いたので、怖くって。
面に接触するのはやはり少し不安です。
84 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 14:16 ID:E8LceCVw
FDR愛用者です。導入から約6年、現在1200枚前後。
>>80 プラケースは荒ごみの日にドサッと出してますが、さすがに後ろめたい感も。
FDRでは廃棄物業者の紹介もしてますが・・・ねえ。
>>81 その「棚」を置くスペースがないんスよ〜!プレハブ六帖の狭さ、想像できます?
旧知の家具屋さんに洋服ダンスみたいな抽斗だけの家具を格安で作ってもらって
その中にギッシリ埋め尽くし、結果1500×650のスペースに1200枚きっちり収まってます。
塩ビ板を適当な長さにカットして、インデクス(作曲家ABC順作る作業が難行苦行でした。
85 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 14:54 ID:n3RowETJ
俺は100枚程度だからせいぜい
ピアノ、ヒストリカルピアノ、オケ、室内楽、メンコン、園田、その他、かな。
86 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 14:54 ID:qGu/P71w
87 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 22:40 ID:KIXazaSV
ラックなどは大量になると高いから、プラの引き出し式衣装ケースを使っている。
これだと横30ケース、縦5列で150ケース/1個の収容量。
同一規格にすれば縦にスタック(積み重ね)でき、引越しの多い人はこのまま
引っ越せる。ホコリがCDに積もりにくいのもメリット。
88 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 23:32 ID:mHd6PoFF
小生も、レーベル→品番順です。
エクセルで、「レーベル・品番・棚の段・左から何枚目・作曲家・
作品名・作品番号・演奏家・録音年月日・録音場所・CD/LP・
曲のジャンル」あたりの項目でデータベースをこしらえて、
どういう気分の時にも対応できるようにするのに3ヶ月かかりました。
エクセルを使うと、「並べかえ」の機能で、モーツァルトの39番、
とか、ブルーノ・ワルターとか、9月5日なんて項目ごとに、さくさくと
検索できるので、CDを「曲順」とか、「演奏家順」なんかに並べる必要が
なくなったのが利点です。
「○○ベスト100」とかの類にある、「ピアノ名曲集」なんてのは、
演奏家がばらばらだったり、作曲家が多かったりと、それで分類するには
不便ですが(協奏曲と室内楽、器楽曲、歌曲の伴奏までこなすピアニストを
どう分類するか、なんてのもある)、パソコン検索できる環境にしておけば、
CDを探す時もまったく問題を感じずにすみます。
さらに必要があればプリントアウトしておけば、完璧かと。
ちなみに、今のラックは京都にある通販の家具屋のもので、
1200枚弱収納できて4万しない、というもの。
段が傾斜がついていて(下の段が手前に張り出している)、
それぞれの段には「面出し」できるように溝がついているものです。
意外とホコリがつかない構造になっているので重宝しています。
しかし、いろんな方法があるものですね。驚きました。
89 :
86:04/09/05 23:35 ID:qGu/P71w
たまに、オフィスでこそこそ(堂々?)プリントアウトしてます。。
私は
ぜったい焼けたくない!!な人なので、
必ず光を避けるラックを購入しています。
なんかCD解体して収納している人からすれば
ハァ?かもしれませんが…
>>88 例えば、○○の曲が聞きたい☆と思ったときは、
そのつどエクセルをひらいて検索しているんですか??
決して嫌味とかではなく、ふと、そう思ったので。
>>91 88じゃないけど、PDAでもスプレッドシートは使える。
>>86の言っているJ-Fileとかね。
意外とみなさん解体しないもんなのですね。
94 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 08:12 ID:tHQ/xkgu
堂島アバンザの新星堂の輸入盤が、ワルツ堂時代からのレーベル別配列から
"レコ芸方式"に変更された。非常に探しにくくなった。
というより、それなら国内盤と分けずにいっしょにすればいいのに・・・
96 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 20:52 ID:CmIelgCb
壁一面の棚を二つ自作。合計1000枚くらい入る。
CDはケースのまま棚に突っ込む。イマイチのは段ボール箱(たまに復活アリ)
だいたいジャンル→レーベル→アーティスト単位。
所有CDは3000枚を超えダブり買いも出てきたがデータベースは作らない。
それはなぜか。
いみじくも
>>1が「自宅レコ屋」と言ったように、コレクターには
「CD屋のタナを見て回る行為」を自宅で再現する楽しみ、というのがあり
仮に無意識にせよ、ヲタには各々の自宅に「理想のCD屋」を構築するという
プロジェクトを抱いているはずである。CD収集とは要するに、
鉄道模型ヲタなどに通じるシミュレーション系の趣味の一種なのである。
そして「欲しかったCDを棚をかき分けて見出す楽しみ」もその中に含まれている。
つまりコレクションは完全に把握しきれないほうが、幸福度は高いのである。
>完全に把握しきれないほうが
確かに、ああ、こんなのあったんだ、聴いてみよう☆
というのはイイ!
98 :
86:04/09/07 23:00 ID:+uAOAdQi
自分で作った(そして会社でプリントアウトした)リストをながめながら、
「あれこんなん買ってたっけ?」なんて思うの、いいよねぇ・・。
99 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 00:15 ID:W3tOxXhc
>完全に把握しきれないほうが
整理してみたら、同一だと思てたCDが2個だったときの衝撃!
だが、絶対クラッシュさせたくないCDは予備にもう1個買う折れって…。
100 :
88:04/09/08 00:31 ID:xXaHYNBH
>>98 同感。
例えば、モーツァルトの40番でも聴くかー、
って、リストを見て、あれ、こんな演奏持ってたっけ?
って事がしばし。それも一つの幸せ。
ダブリ購入しないという利点もあるし…。
101 :
86=89=98:04/09/08 01:08 ID:Q745RwsH
>100
そうそう・・・でも「あれぇ、こんなん持ってたっけ〜?」っていうのは、
大半ツマラナイから忘れていただけだったりもする・・・(^^;。
おれは変な演奏を他人に聴かせてリアクション観察するの大好きなので、
持ちネタは把握してる。
104 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 08:07 ID:c85p4tZw
>>96 どうも図星のようだ。ちょっと悔しいが。
>>103 数百枚しか持っていなかった頃は、オレもそう思っていたもんだ。
>数百枚しか持っていなかった頃は、
うちの家人によるとそれでも異常だそうです。
106 :
88=100:04/09/09 01:43 ID:Kf1G6nNk
>>103 クラシックは奥が深いし、気に入った曲があれば
どうしても「同曲異盤」を持つようになっていくから、
何年か後にはあなたも仲間入り、ですよ。
むしろ、ナクソス(別にどこでもいいけど、一つのレーベル)だけで
1000枚とかいう香具師がいるなら、その方が末期症状かと。
小生の友達には、棚が上から下まで全部「末期色」で、そのうち半分
近くがカラヤソというどうしようもないヴァカがいるけど…。カラヤソ
集めるなら、「赤」とか「赤+青」あたりも持ってればかわいいが、同
年代の録音でも持っていないという「末期色患者」。
ちなみに、小生のコレクションの中心は、フリッチャイ、ゲザ・アンダ、
フェレンチークといった、ハンガリー出身の演奏家。もう一つは、日本
でのライヴ録音(アルトゥス、TDK、東京FMなど)。
こういうコレクションをしていると、一枚一枚が「秘蔵盤」になってしまうので、
自然増加やむなし。
>>106 別にナックス収集家でもカラヤンヲタでもいいじゃん。
各地の図書館でひたすら借りてコピーしまくる違法厨よか遙かにまし。
ちなに俺は絶対に売らないので、国内版の場合は背表紙をセロハンテープで貼り付けている。
そうすると売り場で並んでいるように一目瞭然。CDケースの背の薄さだと遠目からでは判別不可能だから。
108 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 09:17 ID:KkJqb0TS
>>106 オレはカラヤンには興味ないが、DGのカラヤンばかり集めてる人だっていてもいいと思う。
それをどうしようもないバカって、あんた何様のつもりだよ?
自分は高尚な秘蔵盤収集家でございってか? ヤな野郎だな。
おそらくDGのカラヤンばかりというのは、カラヤンを聴いているのじゃなくて、
「DGのカラヤン」というステイタスらしきもの(?)に自己満足してるだけじゃねーのか。
カラヤンに興味あるのならEMIも買うだろうし。
趣味として聴いてる一般人が数千枚所有するようになるジャンルって
クラだけですよね。他では評論家や製作関係者か、音楽以外の部分に
テーマを持って収集してる人でしか到達できないでしょう。
ジャズは海賊版を攻めていくと相当いくだろうけど、物故者ばかり
だからいつか終わるし、ポピュラー系はエルビスの頃から買い込んで
れば沢山持ってるだろうけど、移り変わりが激しいから、職業的義務
感がなければ熱心に追っていけないと思います。
111 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 10:19 ID:vg+SS4K6
>>110 ジャズやロックのファンで数千枚持っている人なんて普通にいるよ。
クラ同様に、ハマると奥が深い。
ちなみに、歴史が短く廃盤が多いハワイアンのようなジャンルでも、
ちょっと系統立てて聴こうとすると、すぐに数百枚になる。
1.通販でCDケース50枚入る抽斗が24個ある棚を購入(約6万円、税・送料込み)。
2.CDはFDRのソフトケースに入れ替えて、抽斗に入れる。
(プラケースは不燃ゴミ)。1抽斗は最大150枚収納可能と思われる。
3.抽斗は、音楽史→作曲家順に並べる。。CDの多い作曲家はひとりで1個。
(1)モーツァルト、マーラーは一人で1抽斗。シューベルト、メンデル
スゾーン、シューマンあたりで1抽斗。「ロシア」「北欧」「日本」など
の国別抽斗もあり。「中世・ルネサンス」「バロック」の抽斗あり
(2)抽斗の中は、作曲家(生年順)→交響曲/管弦楽曲/協奏曲/室内楽/独奏曲→
録音年順に並べる。(場合によってはモダン→ピリオドの並びも追加)
4.抽斗には「雑」も追加
(1)オムニバスCD、クラシック以外のジャンルなど。
(2)思い入れのある演奏家(CD20枚以上になった人)を数名集めて専用抽斗。
5.オペラ、箱物は本棚に置く。並べ方は3に準じ、作曲順並べを追加。
6.未開封は床置き。開封―視聴後、FDRのソフトケースに収納し、抽斗へ。
7.借りているCDなどは、専用スペースに置く。
FDRのソフトケース封入が1800枚、オペラ/箱物200セットくらいで、検索―抽出が困難
になったことはありません(30秒もあれば楽勝)。長文失礼。
趣が無いな
116 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 09:43 ID:hKSxeb3K
MP3でクラ聴いて平気な時点で終わってる
117 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 11:39 ID:UTobME64
CD世代には分からんのですよ
>>117 そういう人が多いし、そういう人は音質は
レコード>>>MP3>DVD−A>>>>>>
>>DAT>>SACD>カセットテープ=CDの順だと主張するらしいけど
本当なの?
119 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 12:43 ID:kahwQmvH
>>116 iTunesにwav又は可逆圧縮の形で保存するというのはかなり実用的。
ITunesをMP3オンリーと誤解していない?
>>118 メディアの潜在的な録音能力と録音の出来は別だし、
そもそも個人の思い込みで、印象は大分変わるから微妙。
例えば、レコードの物をCDで再販するときに、
リマスタリングの失敗でずたぼろになって「レコードの方が音が良い」
ってなることもよくある話。
大体、CD・SACD・レコードなどと、それをコピーして使うメディア(MP3・CT)
なんかを比べてる時点で個人的にはナンセンスに見えるのだけれどどうなんだろ。
長文スマソ。すれ違いだし。
121 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 13:15 ID:6y228fYT
>>118 MP3>DVD−Aって・・・・
キティですか?
スマン変な方向に進んでしまった
123 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 12:29:57 ID:cjO+s9vc
DVDもCDと分けずに配列に加えていたが、最近はトールケースが主流のようで、困る。
124 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 15:41:02 ID:4+72uWVr
iTuneでCDDBのデータを表示させ,
それをエクセルに貼り付けて整理しようとこれから考えてます…
聞くジャンルがクラシックだけじゃないので,データベース管理をどうしようか迷ってます。
アクセスでジャンル別に分けられるDB作ろうかな。
フリーソフトもいろいろ探したんですけど,
クラシックのように,一つのトラックに対する情報が多いものは入力欄が足りないんですね。
125 :
名無しの笛の踊り:04/09/14 08:13:53 ID:sieqxk78
京都十字屋の交響曲と管弦楽曲が一緒になった棚の作曲家は
なんの順番で並んでいるのかいまだによく分かりません。
梅田店は素直にタワレコ方式にしてほしい。
126 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 15:44:55 ID:dg1r5d6P
「クラシック」とだけ区分されててあとはデタラメに並んでる中古屋に行くと、
オレが作曲家順に並べてやるからCD何枚かよこせ、と店主に提案したくなる。
並べたくなるほどのレパートリーも揃ってなかろう…
128 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 00:17:07 ID:Na7tq6hp
プラケース捨ててる香具師は売ることはないのか?
>>128 クラなんて、二束三文だし、ないね。
ケースは自然と増えるから、もし必要なら入れ替えて売ればよい。
>>119 でも圧縮率1/2くらいだから、エンコの時間とか考えたら、無意味。
131 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 00:25:13 ID:nM3nSk4k
>>130 クラなら3分の1は余裕で行く。4分の1や5分の1ぐらい行くのも珍しくない。まあ猿の話だが。
しかもエンコは爆速。MP3とは比べもんにならんくらい速い。
互換性抜きにしたらMP3は音質云々する以前にレート的にばからしくて使っていられないね。
>>131 っていうか、AACでしょ時代は。
でも、今後もcodecは変わっていくから、マスターとしてCDは廃れないでしょ。
いや5分の1は流石に無いな。
EAC使ってたんだが、itunesの方がいいのかな
135 :
名無しの笛の踊り:04/09/26 10:52:06 ID:w8NiDJL0
買った順に並べてたらワケがわからなくなった。
「超整理法」はウソだべ!
136 :
名無しの笛の踊り:04/09/27 00:04:14 ID:uqU3TZq4
皆さんCD群の間の間仕切りはどうされてます?
間仕切りなんか使ったことない
どうしてもいるならボール紙切ってマジックで「モーツァルト」とか。
>>137 その場合は「モーツアルト」のほうがチープでGOOD!
「交響曲 ア〜オ」とか?
ブラムースとか
>>135 最後に聴いた順に並べていたら、ワケが分からなくなりました。
>「超整理法」はウソだべ!
同意。
142 :
名無しの笛の踊り:04/10/05 12:25:39 ID:C4GVU8jK
dat落ち直前age
もちろん、未聴棚はいつもいっぱいだよな。
144 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 00:45:53 ID:HxeNNbkj
折れの本来の棚は、国−作曲家のエロイ順−レコ芸分類−作曲年代順−録音年代順
となっているわけだが、増える一方の未聴棚もその順番に並べている。もうだめ…。
145 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 21:24:57 ID:ndU90opb
>>144 相当に複雑な分類といえよう。最初の”国”はどういう順番なのであろうか。
146 :
名無しの笛の踊り:
わたしは ついに
ホームセンターで組み立て式家具たんす を購入。
組み立てました。
作曲家別に引き出しに分けて入れています。
洋服ダンスに並んで CDダンス があります。
モーツァルトの引き出し バッハの引き出し
ヘンデルの引き出し ヴィヴァルディの引き出し
スカルラッティや古楽の引き出し
ショパン と リスト ベートーベンの引き出し
その他 大勢。