南無妙ホーレンシュタイン--part. 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
Music&Artsの9枚組の箱が今日アメリーカからとどきますた。
ベト7聴いて勢いで立てちゃいました。

落ちない程度にのんびり行きましょう。
21:04/08/05 21:01 ID:GOIpXr1Z
2ゲット
3名無しの笛の踊り:04/08/05 21:02 ID:lJaFUUK7
スレタイにワラタ
41:04/08/05 21:04 ID:GOIpXr1Z
5名無しの笛の踊り:04/08/05 21:07 ID:6c1O95f1
ホーレンシュタインのマーラーが好きなんだが、
2番と5番のいい録音はないのだろうか?
6名無しの笛の踊り:04/08/05 21:08 ID:f8Pqjk7x
法蓮華経スレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
71:04/08/05 21:15 ID:jEUH/miV
>>5
前スレにもありましたが、テープが残ってる可能性はありそうなので
今後に期待しましょ。
それにしても今度の9枚組にはブルマラが1曲も入ってないんだよね。
8名無しの笛の踊り:04/08/05 21:22 ID:6c1O95f1
>>7
即レスどもども。
そうすか、今後に期待しまつ。
9名無しの笛の踊り:04/08/05 22:08 ID:g/H3XNRn
1さん乙〜!

最近ではモリーニとかオグドンとかカザドシュとか伴奏ものばかり多くてがっかりだったけど、
チェコフィルとのブラ2が出たし、BBCからもミサソレと未完成が出るみたいだし、楽しみですね。
10名無しの笛の踊り:04/08/05 23:35 ID:nZnqm458
ホーレンシュタインでこれは聴いとけってのおしえてください
11名無しの笛の踊り:04/08/05 23:37 ID:GI8ACPRU
シンプソンの3番でしょう
12名無しの笛の踊り:04/08/05 23:38 ID:GI8ACPRU
ウォルトンの1番もよいです
13名無しの笛の踊り:04/08/05 23:51 ID:Gul56SYO
マーラーの8番もね
14名無しの笛の踊り:04/08/05 23:58 ID:+4i+yhpe
>>10
ホーレソ初心者の方にお薦めなのはマーラーの1(ユニコーン)か9(BBC)あたり
でしょうね。
個人的には浄夜とか良いんですけど、Voxから出たCDは音悪杉
15名無しの笛の踊り:04/08/06 10:02 ID:GQGUdZ7w
M&Aのホーレソ箱、52〜66年の放送録音ってことなんだけど
新しい方が音が悪くて鬱

第九は膝上か舞台袖の隠し録りか?
16名無しの笛の踊り:04/08/10 09:51 ID:SA4nDA3s
保全
17名無しの笛の踊り:04/08/10 21:18 ID:VZ2eZy/6
本日到着しますた。

>>15 たしかに。66年のはよくないね、録音。
18名無しの笛の踊り:04/08/11 07:36 ID:bjzxi3NY
南無
19名無しの笛の踊り:04/08/11 18:07 ID:E9CvjHeu
www.classicalvideorarities.com/Videos.asp?offset=80

ニールセンを指揮した映像のDVDあるみたいなんだけど、、、
誰か聞いた香具師いる?
20名無しの笛の踊り:04/08/11 21:53 ID:mAepnHDS
南無
21名無しの笛の踊り:04/08/11 22:45 ID:zeGedCPq
22名無しの笛の踊り:04/08/11 23:58 ID:7J6yOApv
法蓮
23名無しの笛の踊り:04/08/12 08:32 ID:MZxA8Bgz
24名無しの笛の踊り:04/08/12 19:51 ID:AHfKrqOK
>>19
DVDPがあれば人身御供にでもなろうかと思うのだが、ない。
25名無しの笛の踊り:04/08/12 20:43 ID:DaJLwvEg
>>24
見るだけなら今書込んだMacとかPCとかで見る事は出来るのでは?
と突込んで見る。
26名無しの笛の踊り:04/08/12 20:46 ID:gM/KeIKO


>>24
PCにもDVDPついてないのか?
2726:04/08/12 20:49 ID:gM/KeIKO


25タソ ケコーンしませう
2825:04/08/12 21:09 ID:DaJLwvEg
26タソ ケコーンしまつ。すきなようにしてくだちい。

25的にはホレーソシュタイン先生の他に クレソペラー先生とかテンシュテット先生、ケソペ先生、
クナッパーツ星人、ミュンシュ先生、カール・リヒター先生なんかがイイでつ。
29名無しの笛の踊り:04/08/12 22:39 ID:f3uvjbW3
age
30名無しの笛の踊り:04/08/12 22:44 ID:quH4uMQ8
折角もうすぐ着底だたのに

それはともかくホーレソ箱に入ってるブラ1凄
進めホーレソ火の玉だ
3126:04/08/12 23:25 ID:fmRaAma9
>クレソペラー先生とかテンシュテット先生、ケソペ先生、
>クナッパーツ星人、ミュンシュ先生、カール・リヒター先生なんかがイイでつ。

何か全然趣味が合いませぬ
あの話は無かったことにしてくれ
3224:04/08/13 00:24 ID:S5PM4M5T
いや、それがないのよ。

ボレロ聴いてます イイ
音悪いけど。
33名無しの笛の踊り:04/08/13 04:03 ID:RzoOHZ8B
べとこん
Vnね
34名無しの笛の踊り:04/08/13 08:28 ID:zJ0mKpxP
ブル5 BBCso 最高 終楽章のティンパニー凄い
35名無しの笛の踊り:04/08/13 11:02 ID:vee7Lueh
>>10
ホーレンシュタインならマラ3だと思っていたが誰もレスしないな。昔はほとんど
唯一盤だったがアバドだのバンスタだのが出て存在意義は消えたかな。地味な演奏
だし。でもギンギラなところが無くて渋い良い演奏だと思うが。あとは、ニールセン
の3番、5番、6番当たりを録音している筈だが、ライブの5番しか聴いたこと無い
にもかかわらず、ホーレンのニールセンは見つけたらゲットをお薦めする。
36名無しの笛の踊り:04/08/13 11:07 ID:kabRg6fa
>>35
マラ3は名演といちいち再確認するまでもない名演なので、
なかなか話題にのぼらないのですよ。


といってみる。
37名無しの笛の踊り:04/08/13 12:50 ID:TkR5ZqAg
>>34
ブル5の音質はホーレソのライブの中では最上の部類。
9番もなんとか満足できるんだが、
8番はもうちょっと良い音で聞きたかった。
38名無しの笛の踊り:04/08/13 19:16 ID:msPu5DX7
>>32

近くにネットカフェも無いのか?
39名無しの笛の踊り:04/08/14 10:19 ID:U3/Ta7As
>>35
ホーレンシュタインで不思議に思うのは
曲によって、念入りにコテコテにやるのとあっさり淡々とやるのにはっきり分かれること。
前者はマラ1,9やエロイカなど
マラ3は後者だな。最後のアダージョなんてねっとりやってもおかしくないんだが
4019:04/08/14 20:57 ID:Zpq/Aegz
DVD注文しちゃったよ。
オレもDVDP持ってなくて、Macでやってんだけど。
41名無しの笛の踊り:04/08/15 19:08 ID:AtRvunjH
Mac・・・ナカーマ!
42名無しの笛の踊り:04/08/16 12:19 ID:9sCgppcf
>>39
ライブのマラ6なんかうんざりするくらいしつこい演奏だった。ギトギトはして
いないがフィナーレなんか最後まで聴くのがしんどい。でもこの人のマーラーは
意気込みが感じられて好きなんだ。
43名無しの笛の踊り:04/08/16 13:57 ID:cR7XsnO3
BBCのミサソレもステレオなら即買いなんだが・・・

Regisはユニコーン原盤のニールセンの「サウルとダビデ」を復活汁!
44名無しの笛の踊り:04/08/16 15:38 ID:Rayg9kTH
>>35
>ニールセンの3番、5番、6番当たりを録音している筈だが、ライブの5番しか聴いたこと無い
>にもかかわらず、ホーレンのニールセンは見つけたらゲットをお薦めする。

3、6番はIntaglioレーベルから出ていました。同じ演奏の6番がMusic and Artsから
プロコ5、軍隊、亡き子など2枚組のおまけとして出ていて入手容易です。
ただし、プロコ5、軍隊、亡き子は今度のホーレソ箱に入ってるのと同じ演奏です。
45名無しの笛の踊り:04/08/16 16:43 ID:ADljFr2w
>>35
うむ、確かにスタジオ録音のニル5はこの曲の最高の演奏だからな。
46名無しの笛の踊り:04/08/16 16:53 ID:jNVEuqMW
47名無しの笛の踊り:04/08/16 20:25 ID:qGHg5KDm
48名無しの笛の踊り:04/08/18 22:19 ID:XbIjrxmD
>>46の英語の方のサイトを見ると、フランス国立管とのコンサートで、未発売の
ブラ3、画家マチス、家庭交響曲、浄夜あたりの録音が残ってるようなんだが。

>>44にあるように、1956年11月22日のコンサートの演目(プロコフィエフ5番など)
がホーレン箱と前に出たMusic and ArtsのCDとだぶってんだよな。
どうせなら新音源出せばいいのに。
49名無しの笛の踊り:04/08/21 19:02 ID:BUrcfrIC
ホーレンシュタインって録音が少ない人なのに
何でエロイカだけ50年代に2度も録音したのかね?
50名無しの笛の踊り:04/08/22 23:54 ID:sUKxFkdf
>>49
VSOとの旧盤の出来が不満だったのでは?
51名無しの笛の踊り:04/08/23 22:27 ID:A+2tcMTG
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54892654

ホーレソ箱がもうヤフオクに出とる、、
52名無しの笛の踊り:04/08/27 07:09 ID:odJBrp91
で、ミサソレ仕入れたひといないの?
53名無しの笛の踊り:04/08/27 12:56 ID:FoXu+ipt
3日前新宿の塔をのぞいた時にはまだ売ってなかった
54名無しの笛の踊り:04/08/28 10:32 ID:nuSpM6T+
DVD到着にて報告。番組のタイトルは[Espansiva]
演奏はニューフィルハーモニア。

曲は分かった範囲では(あんましニールセンの曲しらないもんで)、
3番、5番、6番の一部。指揮の映像を伴ったのが3・5番。
5番の演奏が長くて1楽章全部と2楽章の一部(ラスト)。
5番はディスコグラフィの69年videotapeの演奏かな?

番組はニールセンのふたりの娘さんとホーレソとシンプソンのインタヴュ
を交えながら、写真や映像等でニールセンの生涯を追う、といった内容。
シンプソンによる曲の解説とピアノ演奏つき。カラーで画質はよくない。
PCでの視聴なので音質はなんともいえないけども、少なくとも聴くに
堪えないものではない。よくもないが。演奏はイイ。

以上長文失礼。
5519:04/08/28 13:10 ID:UNPLTJPM
漏れも注文したんだが未だ来ないんだよね。
もうちょっと待ってみるべ。
5654=24:04/08/28 14:52 ID:vfV9ZS4E
>>55
漏れは12日に注文したから、週明けには来るのでないの?
57名無しの笛の踊り:04/08/29 08:25 ID:e72Tf3mg
南無妙
58名無しの笛の踊り:04/08/29 18:55 ID:BmWlLlmK
南無妙
59名無しの笛の踊り:04/08/29 20:28 ID:7BpPl42C
ホーレン箱の中でお勧めの演奏を教えてください。
60法蓮酒多飲:04/08/29 20:35 ID:+vEYpCdr
>>59
ベト7、オケコン、海、シベ2、メタモルフォーゼン、ボレロ
特にすごいのが
ブラ1、死と変容
第九も良いが残念ながら音悪し
6119:04/08/30 22:52 ID:N6Bl/I6F
DVD来たのでニル5の1楽章を聞いてみました。
動くホーレソ初めて見ました
譜面を見ながらの地味〜な指揮ぶり
スター性は0でそた
62名無しの笛の踊り:04/08/30 23:39 ID:l1E1ragN
ホーレソって、、、

宇宿っていうんだっけ、
あれに似てないか?
63名無しの笛の踊り:04/09/01 01:21 ID:lIiR/l25
ほうれん草の画家マチス&死と屁尿(ウニコーン原盤)は現在入手可能
でつか?LP時代に聞いたときはあっさり系?でイマイチピンと来なか
ったが、今一度再確認したくなったの。ぐぐったら、これがあったので、
いちおう現役みたいね。時間ができたらさがしてみまつ。と、事故魁傑。

ttp://www.webserve.ne.jp/cadenza/label/chandos_collect.html
64名無しの笛の踊り:04/09/02 20:04 ID:eCG65KZH
Unicornのマチス&死と変容はオレにとってもイマイチなんだよな

今度のライブの方がずっと好き
65名無しの笛の踊り:04/09/04 23:11 ID:Y8s47egk
な〜む〜
66名無しの笛の踊り:04/09/05 17:53 ID:OSTc1DUM
今週中にはミサソレが届くだろうか...
67名無しの笛の踊り:04/09/07 14:35 ID:d1hZoSgE
今日もミサソレは店頭に並んでなかった。
かわりにオグドンとの皇帝買った。
68名無しの笛の踊り:04/09/07 17:57 ID:Wdip6QIP
塔@通販は17日に発売延期とのこと。

・・・イギリスから直接取りよせたほうがよかったかな。
69名無しの笛の踊り:04/09/07 18:00 ID:MzQHz1lU
>>1
ふざけんなYO!
701:04/09/07 20:05 ID:aUdhsYzS
>>69
なんで?
7167:04/09/08 20:53 ID:bIbrp2qs
皇帝は69年なのに何故かモノラル
おまけに始めの方はなんか金属的なノイズ
ホーレソの指揮は堂々とした立派なもの
オグドンは正直よくわからん。
シューベルトのc-mollのソナタ好きなんだがこっちの演奏もイマイチぱっとしない
72名無しの笛の踊り:04/09/12 09:34:48 ID:S8GuhZh2
また延期になりませんように...
731:04/09/12 22:03:23 ID:D1uXSPdf
もうすぐ着底しまつ
74名無しの笛の踊り:04/09/14 12:37:09 ID:agVMuMij
VOX盤はたしかに音が悪いが、私には大事な愛聴盤多し。
モーツァルトの交響曲(第38・39・41番)、レクイエム
ベートーヴェンの交響曲(第3・5・6・9番)
ブルックナーの交響曲第8番
ブラームスの交響曲(全曲あるのか?)のCDはまだ持っていないが、ぜひ聴きたい。
意外なところで、
ギトリスとのブルッフ、シベリウスのヴァイオリン協奏曲
ペルルミュテールとのラヴェルのピアノ協奏曲(ト長調と左手のためのP協奏曲ニ長調)

他のレーヴェルでは、
チェスキー ブラームス交響曲第1番、ドヴォルザーク交響曲第9番
EMI マーラー交響曲第4番、チャイコフスキー第6番
ブリリアント マーラー交響曲第3番(原盤ユニコーン、他の指揮者との抱合わせ全集の一枚)
BBC マーラー交響曲第7・9番、大地の歌
    ブルックナー交響曲第5・8・9番

ホーレンシュタインは聴くたびに気になる存在となり、中古屋さんで見かけると買っていました。
箱物セットは、全部を聴けそうに無いので躊躇中。
ミサ・ソレムニスは聴いてみたいな。
75名無しの笛の踊り:04/09/14 17:17:37 ID:u9bF2y1/
VOXではプロコ5を忘れちゃいかん。
あと、シェーンベルクも名演なんだが、VOXが復刻したCDは音悪杉

ブラ3は怪演として一部で人気が高い
76名無しの笛の踊り:04/09/14 19:32:33 ID:cftF7ZuT
シンプソンを知ったのはホーレンシュタインのLPからだね。
77名無しの笛の踊り:04/09/15 22:21:49 ID:7dLsb5pd
>>76
そんなあなたに例のDVD。
78名無しの笛の踊り:04/09/16 20:19:33 ID:7uFyOAfI
草加のスレかと思った
79名無しの笛の踊り:04/09/17 23:31:09 ID:2UU214gM
発送のお知らせキターーー!
80名無しの笛の踊り:04/09/18 15:09:46 ID:EKxYyM0e
買ってきたデ

ミサソレなんて聴くの数年ぶりだな
8180:04/09/18 19:24:12 ID:SMHa/l1L
ミサソレはマラ8と並ぶモニュメンタルな演奏だった

正直、未完成はようわからんかった
82名無しの笛の踊り:04/09/18 20:41:53 ID:jDbmacc5
未完成はかつてBBCのサイトからストリーミングで聴けたのだが、
こうしてCDになると・・・期待したほど音良くないね。
今ミサソレ聴いてます。

次はブリテンのイリュミナスィオンキヴォンヌ>BBC
83名無しの笛の踊り:04/09/19 09:43:06 ID:d2jhljrg
シュティッヒ・ランダルって今まで特に気にかけたことなかったんだけど
このミサソレは神がかってるな。まるでシャーマンだ
ホーレソと並ぶもう一人の主役だ
84名無しの笛の踊り:04/09/21 20:36:56 ID:527CkMbW
今度こそ着底しませう
85名無しの笛の踊り:04/09/21 23:12:20 ID:bJ/fCqpH
何だかまったりしていいですね。
86名無しの笛の踊り:04/09/22 12:56:35 ID:3r7jvy+j
故ディスク・モンテーニュにフランス国立管とのマラ9Liveがあったと記憶しているのですが、
・・・・どなたか聴いた方?(前スレ読めないので、既出ならスマソです)
87名無しの笛の踊り:04/09/22 13:53:12 ID:EQ5wJz58
>>86
俺は持ってないけど、ホーレン草にしては凡庸な演奏と読んだことがあるよ。
カプリングはリヒャルトのドンキだったはず。
8886:04/09/22 14:14:34 ID:3r7jvy+j
>>87 速攻resありがとうございました。
以前どっかの自慢タレが褒めてた記事を読んだもので・・・。
御陰様で「手に入らないモノほど欲しい病」を抑えられそうです。
89名無しの笛の踊り:04/09/22 14:33:08 ID:amnSpE4X
>>86
個人的意見と、断ったうえで・・・、
フランス国立管とのマラ9は、自分の棺桶に入れて欲しいCDの筆頭。
ことに終楽章の、「ここぞ」というときの凄まじいテンポダウンによる
吸引力は、ホーレソ度180%。ホーレソ自身の異演盤も含め、ここまでの演奏は
他に聴いたことがない。雰囲気としては、怪演の名高いVOXのブラ3の
第三楽章に近いかもしれないが、曲との相性で、このマラ9の方が断然素晴らしく
思える。本来ミスマッチングに思われるフランスオケの独特な音色が、
ホーレソの「アク」によってマラ9と奇跡的な結合を果たすのも聴きどころ。
90名無しの笛の踊り:04/09/22 14:35:03 ID:GoTsuM8a
LSOとの2つのライブ録音があれば、特にディスク・モンテーニュのは無くてもいいかと
思います。
個人的には3楽章の変にギスギスした演奏が好きですが。
シャンゼリゼの会場での録音は音が変にドライですね。
ドンキの方は昔話を噛んでふくめるように聞かせる演奏で、かなり良いと思います。
9189:04/09/22 14:35:49 ID:amnSpE4X
うひゃあ。正反対の意見が先に書きこまれていた・・。
86=88どの。これは、ご自身で聴いてみるしかないですな(笑)。
92名無しの笛の踊り:04/09/22 14:39:39 ID:GoTsuM8a
どっかの自慢タレ=89だったりしてW
9389:04/09/22 15:05:07 ID:amnSpE4X
>>92
う〜む。
確かに10年くらい前、ニフティのクラ板でこの演奏を誉めた覚えがあるが・・。
やっぱり。おれのことかね(大笑)?
9486:04/09/22 15:15:15 ID:epwE0N+u
うひゃぁ・・あ、先ず>>89-90さんにも篤く御礼申し上げます。
それと >どっかの自慢タレ は「残念なことに今はもう手に入らないが」とか
<やぁい、オマイラこれもってないだろ色>が濃厚な駄文でした ・・>>89サンとは似ても似つきませんので。
(必死のホローw)

故DモンテーニュレーベルはミュンシュやハスキルのLiveとか「ええとこ突いてくる」筆頭格でしたもんで
どうしても気になってしまうんですね。音は別としてやっぱり興味津々と云わねばなりませぬ。
年取って昔みたいな執念はとても発揮できないので、こないだ出たシューリヒト、モントゥみたいに
ちょろっと別レーベルで復刻される可能性に賭けてみるとしましょう。
95名無しの笛の踊り:04/09/22 15:54:52 ID:Ev2gMoRu
ドヴォルザークは新世界しかないのでしょうか?
96名無しの笛の踊り:04/09/22 18:32:37 ID:GoTsuM8a
>>95
発売されたのは新世界だけのようです。
BBCには8番、チェロ協、P協の録音が残ってるようなので、
将来に期待しませう
97名無しの笛の踊り:04/09/23 21:25:40 ID:b9GyYp/3
結局、ホーレンのマラ9はBBCがベストって事で良いのかな。
98名無しの笛の踊り:04/09/23 21:58:25 ID:lr4Cl5TB
>>97
特に異議無いけど、、
でも、繰り返し聴きたい演奏じゃないな
結局買ったときに一度聴いただけ
Music&Arts、ディスク・モンテーニュやヴォックス盤は時々聞くんだけどね
99名無しの笛の踊り:04/09/23 22:12:48 ID:od4PPJwu
>>98
Music&Artsは擬似ステじゃなかった?
あとジャケットが怖かった希ガス。。
100祝100!:04/09/23 23:04:45 ID:dV9wq96t
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70034252
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70034266

ジャケットの怖さではこちらが上
マジ怖いっすよ
101名無しの笛の踊り:04/09/24 00:05:46 ID:W0idUR++
>>100
チャイコフスキーのジャケット
加牟波理入道みたいでつね
102名無しの笛の踊り:04/09/24 00:28:00 ID:zq+53rKh
>>100
マジ怖い。ちびりそう。
103名無しの笛の踊り:04/09/24 12:35:18 ID:BmfJ1WKD
>>100
ブラームスの方は肩のところに背後霊出てますが、、
104名無しの笛の踊り:04/09/24 13:20:48 ID:zq+53rKh
>>103
あれ?見えないんだけど。。
105103:04/09/24 14:35:30 ID:BmfJ1WKD
>>104
今朝まで見えてたんだけど、、
売れなかったんで再出品するでしょう。
しばらくしたら、ヤフオクでホレンシュタイン(ホーレンじゃなくて)
で検索してみてください。
106103:04/09/24 15:55:22 ID:BmfJ1WKD
再シュピーンされました

見てみそ
107名無しの笛の踊り:04/09/24 22:43:29 ID:Lc966LHW
>>94
モンテーニュのマラ9、たま〜にヤフオクで見かけますよ。
かく言う私もヤフオクで入手しました。

Unicornのブラ2やニル5の方が入手困難かも(LPは入手難しくないかも知れませんが
108名無しの笛の踊り:04/09/25 14:05:55 ID:HT7xcs6s
はじめまして。ホーレンスレがあるとは驚きました。

Unicornのニル5は都内では時々見ます。
私にとってモンテーニュのマラ9、特に第4楽章はホーレンに
開眼した一枚で、そのせいか同曲異演盤は受け入れられません。
オケは下手だし、録音もステレオとは言えかなり問題ありますが。

BBC等、悪い演奏ではないけれど、他の指揮者でもっと個性的な演奏、
感動的な演奏があるので、個性的な魅力ではモンテーニュ盤が一歩勝るかと。
まあ「好き好きだな」って書かれるとそれまでですが。
109107:04/09/25 20:26:32 ID:aU5WdrGt
>>108
>Unicornのニル5は都内では時々見ます

それはCDのこと?
私はそんなに頻繁に中古屋めぐりをするわけではないですが、
ユニコーンのニル5のCDは1度しか見たことありません。
これで売り物?ってほど酷い盤質だったので
購入は見送りましたが
110108:04/09/26 07:55:26 ID:RgLUmEuO
>>109
私も毎日のように中古屋さん行ってるわけじゃないんですが
今年になって件のCDを二度ほど見たような気がします。
「時々」という表現は不適切だったかもしれません。
そのうち一度は店内一巡する間に売れていました。
111名無しの笛の踊り:04/09/26 10:50:01 ID:K+UPf6pk
>まあ「好き好きだな」って書かれるとそれまでですが。
どの演奏が良いとかっていう話になると、
基本的に好き好き以外に無いんじゃないかと

先月号のレコ芸の海外盤試聴記みたらなんとかいう評者が
ホーレンシュタインのチェコフィルのブラ2に触れて
デンマーク放送響のよりずっと良い、って書いてるんだが
オレ的にはどう考えてもデンマークの方が良いんだよね
112名無しの笛の踊り:04/09/28 14:33:42 ID:b7OD0plb
明日近くのCD店でホーチャンのマラ9&大地の歌(BBC)を買ってきます!!!

購入済みの方は演奏の感想どうぞお願いします。
113名無しの笛の踊り:04/09/28 19:21:29 ID:nThmTaI4
大地の詩はオケの弱体さを感じさせない良い演奏ですよ。
ただ、歌手があんまし・・・・・
オケの木管が表情豊かに歌っていて、ホーレンの面目躍如ってとこですね
114名無しの笛の踊り:04/09/29 11:42:26 ID:Fioj3WPa
Music&Artsのマラ9、ピッチがおかしくない?
他の演奏者のCDと別の曲に聞こえるんだけど

Unicorn盤は最近あんまり見かけないっすね
去年中古屋で「サウルとダビデ」を買ったけど、盤が酸化しててまっ黄色…


115109:04/09/30 23:04:00 ID:0z8B+J1v
こないだ組合でみたunicornのニル5のCDはプラスチックの部分が
白濁して真っ白になったのを売ってた。それで盤質はBだってさ
どうやるとあんなになるんだろ?
店員に見せたけど、平然としてた
また並べたんだろな、、
116名無しの笛の踊り:04/10/02 06:00:20 ID:p94W3f5c
>>114
>Music&Artsのマラ9、ピッチがおかしくない?
どの部分?
4楽章冒頭をBBC盤と聞き比べたけど別に変だとは思わなかったけど
117名無しの笛の踊り:04/10/03 18:46:31 ID:zs5Rcqu+
保守age
1181:04/10/05 22:45:20 ID:DYJM7N7W
先週金曜テレビの八つ墓村を見てからはまってしまい、
横溝精子のビデオを借りまくっています。

そういえば、前スレでホーレソの演奏を八つ墓チックと言ってた人がいたけど
あれって多治見要蔵みたい、ってことだったのか?
119名無しの笛の踊り:04/10/06 09:14:51 ID:Nu9TH75h
あそこまで壊れてないでしょ
120名無しの笛の踊り:04/10/07 18:21:50 ID:cArSM6cu
今マラ9(BBC)聴いてます。この前買って未聴だった。
三楽章のティンパニ、最後のほうチョット変じゃない?
現在四楽章目。静かな箇所はイイ!! はしゃぐ所は??だな。
この次は『台地農多』だ。

この人の最後の録音の画家マティス(だったっけ?)聴きたいなぁ。
121名無しの笛の踊り:04/10/07 22:02:40 ID:I80SMApr
>>120
>三楽章のティンパニ、最後のほうチョット変じゃない?

一カ所、フライングしてるところのことか?
122名無しの笛の踊り:04/10/08 08:49:59 ID:OOdvR6VJ
>>121
あ、やっぱりフライングなんだ。聴いた時、「ん?ティンパニストがとちったか、
それとも漏れの聞き間違いか?」と思った。
マラ7買い損ねた。またBBCLEGENDの値引きセールを待つか。クヤシイ!
123名無しの笛の踊り:04/10/08 21:28:41 ID:U51aNcLD
マラ7はあんまり期待しない方が良いかも
オケはヘタレてるし
そんなに悪い演奏って訳じゃないけど

画家マチスはホーレソらしい演奏だよ
124名無しの笛の踊り:04/10/10 09:50:02 ID:dYjIn+5f
久しぶりにBBCとMusic&Artsのマラ9を聞き直した。
むかしはBBCの方が録音を含めて良いと思ったが
改めて聞くとちょっとユルい。
M&Aの方は音は悪いが、ホーレソの一番の特徴である
冷たく灼熱していくところがある(変な日本語だが
125名無しの笛の踊り:04/10/11 13:03:24 ID:2g4DBJUH
保守age
126名無しの笛の踊り:04/10/11 15:14:55 ID:Met6FY3t
1990年前後のレコ芸で、三浦敦史のコラムでホーレンシュタインを取り上げてて
「MかBか?」など面白い話を紹介してたんだが(たしかスクラムサイド?)
あれって本になったのかな?
最近「演奏家ショートショート」2巻を手に入れたんだが載ってなかった。
127名無しの笛の踊り:04/10/13 06:27:27 ID:OCBYs33h
ヤナチェクもごっつええかんじ。
128名無しの笛の踊り:04/10/13 14:50:53 ID:BIwYCgyF
>>127
シンフォニエッタのファンファーレのところとか
マターリし過ぎとちゃう?
129名無しの笛の踊り:04/10/14 15:44:45 ID:+RPkVKB0
age
130名無しの笛の踊り:04/10/14 20:49:21 ID:lwmlh2ge
 ウィリアム・スタインバーグはまったく省みられないね。
 BBCの録音が出たのが大きい。
 ホーレンシュタインはオーケストラはともかくブルックナー第8番を
M&Aで聴いたとき、凄いと思ったね。
131名無しの笛の踊り:04/10/14 21:35:01 ID:UqYy81Tg
ハンス・ヴィルヘルム・シュタインベルク・・・・・

アメリカは過去の録音の発掘には不熱心だからなぁ、、
132名無しの笛の踊り:04/10/15 09:29:17 ID:i1leqJPf
トスカニーニ全盛のアメリカで、
フルトヴェングラーに私淑していることを隠さなかった
ホーレンシュタインに萌え。
133名無しの笛の踊り:04/10/15 10:49:48 ID:5vPDkqAP
>>126
感謝。
ホーレンシュタインといえば、オケを前にして
「今日はMかBか」と言ったという話を思い出していた。
出所何だったか忘れていたので、うれしい。三浦さんの
文章でしたか。
最近ブリのマラ全で3番を聴いたけど素晴らしいね。
134名無しの笛の踊り:04/10/15 19:23:44 ID:QjUYUOQ7
>>132

戦後は師匠との接点はあったのかな?
ベルリンフィルとは1961年にエジンバラ音楽祭で共演したみたいだが
135名無しの笛の踊り:04/10/15 21:49:32 ID:2pyiPUDA
>>132
ホーレソとトスカニニの関係ってどうだったんだろね?
確か、二人はパレスチナ交響楽団の立ち上げに関わった4人のうちの2人(あとの2人って誰?)
なので、接点はあったはず。
でもNYPやNBCに呼ばれたって話聞かないし、完全にシカトされてたか?
136名無しの笛の踊り:04/10/15 21:55:44 ID:2pyiPUDA
>>134
確か戦後は殆どドイツには行っていないはず。
50年代にバーデン・バーデンに客演したとき
「ドイツはもうまっぴら」みたいなことを言ったそうな。
フルベンにも戦後は会ってないかもね。
137名無しの笛の踊り:04/10/15 22:12:39 ID:i1leqJPf
>>136
最後まで、内輪ではドイツ語を使っていたホーレンがねえ。
そうだとすると、ひとつの悲劇ですな。
138134:04/10/16 11:42:05 ID:XNNqA2D4
調べてみたら、58〜61年にかけてBPOとは6回コンサートをやり
うち3回はエジンバラだったそうですが、あと3回どこでやったか
わかりませんでした。BPOのコンサートグラフィってあるんでしょうか。
139名無しの笛の踊り:04/10/17 18:25:54 ID:4XQQrcv2
前に出てるけどユニコーンって盤質劣化が酷いレーベルなのかなぁ。
ホーレンとは違う指揮者のアルバムを久しぶりに聴こうと思ったら
淵のほうが激しく変色してたよ・゚・(ノД`)・゚・。
140名無しの笛の踊り:04/10/17 23:15:35 ID:wSySkNkG
オレの手持ちのユニコーン盤は今のところセーフだけど

変色とか白濁化ってプラスチック部分で?それともアルミ面?
141名無しの笛の踊り:04/10/18 00:54:16 ID:iET1JazF
ユニコーン盤っていうか,1990年前後(正確には忘れた
けど+-1年ぐらい)にイギリスのPDOという会社でプレス
されたCDがやばい。ユニコーンだけじゃなくてパールとか
ハイペリオンとかASVもね。
142名無しの笛の踊り:04/10/19 09:06:47 ID:XktmI2sq
ageておきます。

それから、たしかムックのベルリン・フィル100年史に、
ベルリン・フィルのコンサートの一覧が付属していたと思います。
143:04/10/20 22:35:08 ID:Vmb6Embh
一辺聞いて見たいけど、
聞いたことないどころか、見かけたこともないLP

トリノ放送響とのマラ3
144名無しの笛の踊り:04/10/21 03:59:13 ID:Qe48AaqV
age
145名無しの笛の踊り:04/10/21 12:43:14 ID:5n1b9sx4
>>139
>ユニコーンって盤質劣化が酷いレーベルなのかなぁ。

有名だよ。中古で買うときは検盤は必須。
縁が変色する確率が非常に高い。
146名無しの笛の踊り:04/10/21 21:16:42 ID:j4jNnj/S
ARCHIPELからVOXのブランデンブルクを復刻(板起こしだろうけど)するみたい。
VOXから出たCDのブランデンブルクはそんなに音悪くないから、どうせなら音の酷いのを
復刻してほしい。シェーンベルクとか
147名無しの笛の踊り:04/10/21 23:02:06 ID:uNTwyXHY
ホーレソのブランデンブルクでは6番が一番好きだけど、
6番でホーレソはチェンバロ弾いてないんだ、、、

チェンバロ弾かないで、6番の指揮ってどうやるんだ??
たった3〜4人の奏者相手に・・・・・・・・
148名無しの笛の踊り:04/10/23 07:52:13 ID:lVSZpbqt
定職に就いた最後は、若き日のデュッセルドルフ時代。
あとは世界をさまよって、名演を残した。
孤高の指揮者という形容が、ホーレンほど似合う男もいない。
149名無しの笛の踊り:04/10/23 10:48:27 ID:tPzjkk7v
アメリカやヨーロッパのB,C級オケから常任のオファーは無かったんだろうか?
ドラティのようにオケを1から叩き上げてある程度のレベルに持っていく
という才能はなかったのではないかという気がする。
レベルが低いままだと満足できなかったろうし。
完璧主義的な性格が災いしたというべきか、、
150名無しの笛の踊り:04/10/24 11:12:37 ID:YKMA7QxW
>>146
ブルックナー「交響曲第9番」
   ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
     ウィーン・プロ・ムジカ交響楽団 録音:1953年
                  URANIA(RM11 922)
なんてのも再発される
151名無しの笛の踊り:04/10/25 22:24:10 ID:M0YgRfUe


な〜む〜
152名無しの笛の踊り:04/10/26 18:26:05 ID:X5YHiWwe
ヤッシャ・ヤッシャage
153名無しの笛の踊り:04/10/27 20:44:50 ID:4oTuXYtH
ORTFの演奏会
13 November 1950
Spitzmuller Hymne
Barber Vn con. (Bobesco)
154名無しの笛の踊り:04/10/29 00:40:53 ID:pHRpNa7j
age
155名無しの笛の踊り:04/10/30 03:18:12 ID:n9Dld6+v
156名無しの笛の踊り:04/10/30 08:20:59 ID:E38bcoKI
ORTFの演奏会のつづき
7 Feb 1952
R. Strauss Metamorphosen
Mahler sym 1
157名無しの笛の踊り:04/10/30 23:52:33 ID:8Kx2o9Jy
>>156

フランス録音のボックスで聴いた、メタモルフォーゼンは、涙・涙の大名演でひた。
ホーレンたんも、ウィーンでの日々を思い、フルトヴェングラー時代のベルリンを思い、
せつなさでいっぱいだったのではないかと、かってに想像しておりまひた。
158名無しの笛の踊り:04/10/31 00:35:04 ID:iYZ3/WIX
保守
159名無しの笛の踊り:04/10/31 10:42:45 ID:3MawK+ZG
>>156
メタモルフォーゼンは同じオケと同時期のスタジオ録音もありますね。未だ
CDになってなくて残念。PATHEの録音なのでTESTAMENTあたりに期待してたんだが。
最近のTESTAMENTは特定の演奏家にだけかたよりすぎで、、、、
160名無しの笛の踊り:04/11/01 23:30:46 ID:LFsxkr0q
ORTFの演奏会のつづき
11 Feb 1952
モーツアルト ドン・ジョバンニ序曲
ラベル P Con. (アース)
ヤナーチェク シンフォニエッタ
ベト8
161名無しの笛の踊り:04/11/03 00:49:55 ID:wtfhnhJq
保守
162名無しの笛の踊り:04/11/03 10:46:04 ID:wtfhnhJq
ふと思ったのですが、戦前の新交響楽団(NHK交響楽団)が、
ローゼンシュトックをよばないでホーレンシュタインをよんだら、
どうなっていたのでしょうか?

あの当時の情勢や妹が日本にいたことを考えれば、
可能性がないわけではなかったと思います。
163名無しの笛の踊り:04/11/05 16:29:04 ID:nh6pg1+J
保守
164名無しの笛の踊り:04/11/07 02:10:30 ID:uFTjnTM/
>>128
たらすぶりば は良い。
165名無しの笛の踊り:04/11/07 16:29:39 ID:uuOxJaGd
>>159

未聴です。激しく聴いてみたい。

166159:04/11/07 23:04:56 ID:7nZrGgtM
>>165
LPで良ければ、海外の中古LP通販点で店晒しになってますよ。
ちょっと高い($60)けど
167名無しの笛の踊り:04/11/07 23:06:32 ID:uuOxJaGd
>>166

ありがとうございました。検討してみます。
168名無しの笛の踊り:04/11/08 09:40:17 ID:Oe5SXl+K
>>162
ローゼンシュトックのことって良く知らないんだけど、
戦時中も日本にずっといられたの?
169名無しの笛の踊り:04/11/08 09:51:05 ID:i9qB4mxy
>>168
 ローゼンシュトックのことを知らないとはお若いね。
 現在のN響を基礎を作った方。ユダヤ系だったから、本国ドイツに
いられなかったので、日本にいた。
 しかし、ホーレンシュタインがN響を振ったら、面白かっただろうな。
170名無しの笛の踊り:04/11/08 10:00:16 ID:ILdtmNzr
>>168

ローゼンシュトックは戦争がどうしようもなくなる昭和19年まで、
日本交響楽団(N響)の常任指揮者だった。
マンハイムの音楽総監督をナチスの圧力でやめさせられて、日本にきた人。

ホーレンシュタインはデュッセルドルフの音楽総監督をナチによってやめさせられたから、
経歴的には重なる。
ホーレンのほうが少し若いけれど。

ちなみに、ローゼンはトスカニーニ信者。
ホーレンシュタインはフルトヴェングラーの弟子。

もし、この二人の役割が逆になって、
ホーレンシュタインが日本にいたら、日本音楽史の流れはかなり変わっていたと思う。
171168:04/11/08 12:35:41 ID:Oe5SXl+K
>>168-169
レスありがとうございます。
戦時中は欧米人に対する動物的憎悪の高まっていた時期と思いますが、
その時期の常任指揮者が外人だったというのは面白いですね。
ローゼンシュトックは「友邦ドイツの人」ということで大丈夫だったとすると
随分皮肉な話ですね。
172名無しの笛の踊り:04/11/08 12:44:24 ID:1QmjZzaw
>>170
>ホーレンシュタインはフルトヴェングラーの弟子。

弟子?何かの間違いじゃないの?
フルトヴェングラーが弟子をとったとは思えないね。
音楽家でよく弟子という表現を使うが安易すぎない?
ピアニストやヴァイオリニストならまだ分かるけど。
落語家じゃないんだからさ。

小澤のことを斉藤秀雄を弟子というが、あれは正しい。
てか、あれこそまさに弟子だと思う。
173名無しの笛の踊り:04/11/08 18:39:01 ID:fWRJ8bBz
>>86
手元にCDありますがある意味変な演奏かも。
(出だしのホルンの音が当時の仏オケ独特の音色でこれに違和感を感じる人も出てきそうですが)
私は気に入ってますが。

PECOでも出ていたヨッフム/ORTFのブルックナーの5番をこれと聴き比べてみると意外とおもしろいかも。
174名無しの笛の踊り:04/11/08 20:06:30 ID:CwSHQS+Y
>>162, >>168-172
ホーレンシュタインは神経質な完璧主義者だったのようなので
当時の新響の相手をするのはしんどかったかも知れませんね。
まあ、戦時中はアメリカでプータロー生活だったようなので
それに比べればまだマシだったのかも。
175名無しの笛の踊り:04/11/09 22:29:40 ID:fMUlPxHQ
>>174
>ホーレンシュタインは神経質な完璧主義者だった

晩年は違ったのでは?
BBCノーザン響あたりもしばしば振ってるし、アメリカでは学生オケの
ツアーに帯同したりしてた筈。
176名無しの笛の踊り:04/11/10 18:19:37 ID:HpTdNeZO
ジヤシプの糞オケと同列に語れないだろ
177名無しの笛の踊り:04/11/10 21:45:31 ID:tyO/S6I7
>>172
ホーレンシュタインは音楽的にはフルベンから多くを得たと思う。
まあ、フルベンの方ではおっしゃるように弟子という意識は無かったろうけど

小沢は斉藤の「弟子」かねぇ?
指揮法を習ったという点ではもちろんそうなんだけど。
昔斉藤が桐朋の学生おけを振った映像を見たけど(確かヴィヴァルディ)
ドイツ的とかイタリア的という以前に、音楽とは呼べない代物だった。
なにかの軍事教練とかお仕置き部屋みたいな
小沢がアレを受け継がなかったのは幸いだった。
あれを受け継いだのは高階さんあたりだろう
178128:04/11/11 22:32:32 ID:yzZyXvCO
>>164
最近上質のLPが手に入ったので、タラス・ブリバ聞き直してみましたが
確かに良いですね。
ドン・キホーテもそうでしたが、こういう物語風の交響詩を
噛んで含めるように聞かせるのがうまい
179名無しの笛の踊り:04/11/11 23:48:55 ID:vCza5rlW
 ホーレンシュタインって言えば、40代後半のオイラにはセラフィムから
出たマーラーの4番が最初に買ったもの。マーラー体験もこのLPから。
 ユニコーンから何枚か出たが、CD化されてシンプソン以外は手に入れた
けど、まさかBBC録音が出るとはうれしい限りです。
 
180名無しの笛の踊り:04/11/12 19:36:07 ID:JKdNHyTw
ビーチャム亡き後のロイヤル・フィルをこの人に任せていたなら・・・
181名無しの笛の踊り:04/11/12 22:20:34 ID:2/Ptnhua
ビーチャム卿の後って、ケムペだったっけ?
182名無しの笛の踊り:04/11/14 04:42:53 ID:DwcmrrT3
保守しておく。
183169:04/11/14 21:21:55 ID:SRRfjX+l
 >>168さん
 ローゼンシュトック=メトロポリタンの「マイスタージンガー」が
出てるよ。1960年代後半のもの。音はどうかわからんけど、参考
になるかも。
184名無しの笛の踊り:04/11/14 22:11:11 ID:EY4ZciD4
71年に録音したR.シュトラウスのドンキホーテを今、聴き始めたところ。
チェロはシュタルケル
185名無しの笛の踊り:04/11/16 22:13:24 ID:Byag4JWm
期待できそうだ。
186168:04/11/16 22:14:47 ID:mjBz1f2V
>>183
情報ありがとうございます。
でもトスカニーニの亜流を聞くのに
わざわざ4枚組を購入するのはちょっと、、、(w
187名無しの笛の踊り:04/11/16 22:32:07 ID:k3RYw913
>>183

俺は欲しいな。探してみよう。

日本交響楽団(ローゼン指揮)のチャイコフスキーのpf協第1番では、
ローゼンシュトックは完全にピアニストの引き立て役だった。
ただ、あれが残された唯一のローゼン+日本交響楽団@戦前の録音ということだから、
他をあたるわけにもいかないし。

ローゼンとホーレンシュタインは第1次世界大戦前に、
ウィーンで会っていた可能性が高いわけだが、音楽的には異質な感じがする。
188名無しの笛の踊り:04/11/17 17:36:28 ID:mr01+DGm
 N響も冷たいよな。言葉では恩人とか育ての親とか言ってるけど、
最後に来日した時の録音をきちんと出せばいいのに。売れんけどね。
189名無しの笛の踊り:04/11/17 22:57:14 ID:w0WYIGTA
ホーレンは日本に来ても多分実力は出せなかったと思う。
当時のオケはホーレンの要求にかなうだけの実力を備えてなかったから。

かえって鬼軍曹タイプのローゼンだからこそN響のレベル・アップに貢献できたんだろう。

>>188
確かにそれはN響の記録として出さないのは、失礼だと思う。N響は猛省せよ。
でも売れないだろうけど(w

1年位前だったか、吉田の秀ちゃんがレコ芸でおもろいこと書いとった。
戦前・戦中のローゼンを当時聴いたときはこれは凄いと思ったが、戦後N響を辞めて、
ずいぶんたってから客演にした際に聴いたら、あれ?ローゼンってこんなんだっけ?と
凄いと思った当時ほどの感慨が得られなかったとか。
戦後にさまざまな外来指揮者・オケが聴ける環境からすると喰い足りなくなってしまったんだろう。
190名無しの笛の踊り:04/11/17 23:23:52 ID:/zSu6bm9
>>179
ほぼ同年代ですね。
こちらの初体験はユニコーンの巨人でしたが。
この演奏にであったとき、やっとワルターを忘れられると思ったもんです。
191名無しの笛の踊り:04/11/19 20:24:02 ID:S9lpEd3L
 ホーレンシュタイン、ローゼンシュトックとくればウィリアム・
スタイバーグ。前にも少し出てましたが、シューベルトの「グレイト」
が出るようです。前にクナッパーツブッシュのブルックナー8番と一緒
に7番がMCAのダブルデッカーで出ていました。EMI系のキャピトル
録音が多いので以前は少しCD化されていたのですが、最近は本当に忘却
の指揮者です。息子のピンカスもどうしたんでしょう?今回の「グレイト」
で再評価されるといいですが。
 話は変わりますが、師匠と弟子のことですが、ハンス・スワロフスキ門下
の面々は、スワロフスキと違いませんか。スワロフスキのガチガチのブラー
ムス、ワーグナー、マーラー・・・。晩年N響を振った「エロイカ」など、
すごくあっさりしていて、フルトヴェングラーを聴いていたわたしには、「な
んだ、こりゃ」と思いました。でもCD化してもらいたいですけど。ウィーン
の名教師が来日すると期待した聴衆は「???」だったとか。
 
192名無しの笛の踊り:04/11/19 22:32:03 ID:VYPvqN9r
>>191

スタインバーグ激萌。
新譜情報ありがとうございます。悲運の指揮者ですよね。
グレートは速攻買いに行きます。
ホーレン、ローゼン、スタインバーグと並べてみると、
ドイツ音楽界がユダヤ人迫害によって、失ったものの大きさがわかります。

193名無しの笛の踊り:04/11/19 22:34:29 ID:lC5OVHMa
>>191
ピンカスは来年N響に客演するみたいね
194名無しの笛の踊り:04/11/19 22:37:14 ID:VYPvqN9r
>>191

ちなみに、これは聞いた話ですが、
トスカニーニ系のスワロフスキーと、フルトヴェングラー・ヲタのアバド、メータの間には、
かなりの緊張関係があったとか。
1951:04/11/19 22:38:18 ID:emfwYMNQ
ホーレンだけだとすぐネタ切れになるかと思ってましたが
「亡命ユダヤ人指揮者」スレになってきましたね。
ワルター、クレンペラー、ライナーとセルのスレは生きてますが
ドラティ、ラインスドルフ、クルツあたりは無いようだし
話題をホーレンに限定せずにやりましょう
196名無しの笛の踊り:04/11/19 22:55:50 ID:Q/5Kdtwa
>>191
斉藤秀雄のガチガチの演奏と通ずるものがありますね。
名教師は迷指揮者のようですが
教育というのはある部分を誇張しないとできないのでしょうか。
197191:04/11/19 23:04:12 ID:S9lpEd3L
 ダブル・デッカーでブラームス全集がありました。コマンド原盤で
もともと音質の良さで売っていたらしいのですが、LP時代にはまっ
たくスタインバーグには興味がありませんでしたので、詳細はわかり
ません。すべてピッツバーグ交響楽団。他に「悲愴」、ベートーヴェ
ンも2,3,4,7,8番。なおグレイトはボストンです。
 ホーレンシュタインはシンプソンを買ってないのは痛恨の極みです。
198名無しの笛の踊り:04/11/19 23:13:29 ID:iw28m+Pg
素多淫バーグは印象薄いなあ、、
フーベルマンの伴奏のチャイコフスキーのspと
ダブるデッカーのブル7くらいしか聞いてないけど
あと、ピッツバーグ(ボストンだったか?)と来日したときの
ブラ1をテレビで見たけど
見事な鈎鼻くらいしか印象無い
グレートでも聞いてみるか、、どっから出るの?
199名無しの笛の踊り:04/11/19 23:17:24 ID:EFWpFAIm
ヴィルヘルム・シュタインベルク(w の
グレートはかなり昔にCD化されたことがある(RCA)。
それを持っているが、スタインバーグの素朴な解釈と
ボストン響のまろやかな響きとが合わさることで、
なかなかオツな演奏だったと記憶する。
たまには聴こうかしらん。
200名無しの笛の踊り:04/11/19 23:19:19 ID:S9lpEd3L
塔のオリジナルみたい
201名無しの笛の踊り:04/11/19 23:21:15 ID:iw28m+Pg
>>197
>ホーレンシュタインはシンプソンを買ってないのは痛恨の極みです。

シンプソンはねぇ、買ったら買ったで後悔するよ(W
202名無しの笛の踊り:04/11/19 23:27:41 ID:EFWpFAIm
203名無しの笛の踊り:04/11/20 23:33:06 ID:YBK3iS98
http://www.haydnhouse.com/HH13.HTM
を見てみそ。ブル6の録音があるよ。

スタインバーグってピッツバーグのシェフになるまでどうやって
アメリカで生き延びてたの?
204名無しの笛の踊り:04/11/21 13:53:37 ID:rjW75C0L
>>191
スワロフスキーが来日したときのN響とのモーツアルトSym25をテレビで見たが
メヌエットのトリオのところで指揮を止めてしまったのが印象に残っている
子供だった私はこれが指揮法の奥義か、と変に感心したもんです
205名無しの笛の踊り:04/11/21 16:07:29 ID:K8HVfycZ
日本に移住したユダヤ系指揮者では、
ブレーメンの音楽総監督だったマンフレート・グルリットもいるな。
やはり日本にいたせいで、地味な存在で終わった。
作曲が再評価されているが。
206名無しの笛の踊り:04/11/21 19:30:21 ID:Op/QFRXm
 新星堂から出た古い録音のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲
の伴奏をしていたはず。それ以外は持ってないな。
 スタインバーグは結構早くピッツバーグを担当したと思うよ。
 ショスタコーヴィッチの第7番の録音が海賊盤まがいで出ていた。
207名無しの笛の踊り:04/11/21 20:16:59 ID:/qk0oes3
>>203, 206
手持ちの本によると、ナチに追われて36年パレスチナに脱出
そこでトスカニーニに認められ、渡米してNBCの副指揮者になる
その後、バッファローフィルの常任を経て52年にピッツバーグに行ったそうです。
その他にも、ブル4、シュベ2、ラフ2などの録音もあるようですね。
208名無しの笛の踊り:04/11/22 19:36:14 ID:ODjmL+np
 バッファロー・フィルといえば、ランスドルフが振った「エロイカ」
がレコ芸の推薦になっていた。40年ぐらい前かな。
209名無しの笛の踊り:04/11/22 22:23:29 ID:+biMg06P
>>208
ラインスドルフが振ったのはもしかしてロチェスター・フィルの間違いでは?
それはともかく、
ラインスドルフのモツ全聞いた人いる?
210名無しの笛の踊り:04/11/24 00:05:57 ID:5eU1TPdx
ホーレンシュタインのBBC伝説のブル5をGETS。今日はもう遅いので明日の朝聴こう。
ミサソレと迷ったんだけどなぁ。

ところでラインスjフのモツ全なんてあるの?
211名無しの笛の踊り:04/11/25 03:26:17 ID:dsdFG55Z
>>210

あればほしいな。

なにかの本で、ラインスドルフがマーラー復興について、
ホーレンが果たした役割を褒め称えていた。
212名無しの笛の踊り:04/11/25 09:03:27 ID:RgzB6CKb
>ラインスドルフ
MCAダブルデッカーから出てたから
もとはウェストミンスターかコマンドかな?
213209:04/11/25 19:55:09 ID:MroMpkOK
初めてモツ全を録音したのはベームと思っている人が多いけど、実は
ラインスドルフなんですよね。37番も入ってたりして。
自分で聞いてみることにします。
214:04/11/26 21:12:26 ID:Wu1hz+3H
最近ラインスドルフやスタインバーグの話題が多いですが、私は50年代のドラティも結構好きです。
ミネアポリス響の常任だった時代の。
CDになってないものが多いですが、ちょっと思いつくだけでも
エロイカ、英雄の生涯、レスピーギ「教会の窓」、メンデルスゾーン「イタリア」、モーツアルトsym40
それにCDになっているところでは春祭など。
かなりノーテンキな演奏が多いですが、それはそれで大きな魅力です。時代を反映しているというか。
岩下真好氏がロチェスターの常任の時代のエロイカとフランクの交響曲の録音を大変褒めてましたが、
きっと似たようなタイプの演奏なんだろうな、と予想しています。いつか聞いてみたい。
2151:04/11/26 21:25:29 ID:Wu1hz+3H
>ロチェスターの常任の時代のエロイカとフランクの交響曲の録音を大変褒めて
と書いたのはラインスドルフのことです。
208さんが書いてるのと同じ演奏と思います。
216名無しの笛の踊り:04/11/27 20:32:12 ID:Z5NUqmPB
ラインスドルフのモツ全は確かオケがロンドン・フィルハーモニック響、
あのロジンスキやシェルヘンが振ってた変名オケと同じっぽいので
多分ウエストミンスター録音なんだろうね。
スタインバーグは今度再発されるボストン響とのシューベルト「グレート」が
衒いのない
217名無しの笛の踊り:04/11/28 01:05:26 ID:Zi5q6Djy
ラインスドルフは、最近のでない一つ前のリリースのC.クライバーのボロ2の
カップリングだった「火の鳥」が精緻な演奏でよかった。
Orfeoのマラ6だっけ?あれはいいんだろうか?

スタインバーグはボストン響とはDGで惑星とツァラがあったね確か。
218名無しの笛の踊り:04/11/28 13:44:58 ID:VTplWMqL
Archipelからブランデンの全曲が出ましたが、あれは買いですか?
あれは元々VOXでしたっけ?
219名無しの笛の踊り:04/11/28 14:00:31 ID:ingVkxQU
もともとVOXです。
ブロックフレーテなど時代楽器を使った最初期の録音の1つですので、
歴史的興味があればお薦めします。
特に他のあまたの演奏と比べて、強い特徴のある演奏ではありません。
でも軽やかなバッハで私は結構好きです。
220名無しの笛の踊り:04/11/28 14:10:06 ID:5dMUue00
>>205
グルリットのこと調べてみた。
39年に来日して、中央響(東フィルの前身)の指揮者に
藤原歌劇団をしばしば振る。
53年にはグルリットオペラ協会を設立し、日本におけるオペラの普及に努める。

確かに大変な恩人じゃないか、
日本人は完全に忘れちゃってるな(それともオレが無知なだけ?)
221名無しの笛の踊り:04/11/28 19:16:54 ID:T6UmhqE0
>>220

関心を持ってくれてありがとう。日本では知らないのが普通と思う。

ところがヨーロッパで、グルリットは頽廃音楽家再発掘の流れにのってリバイバル、
作曲家として注目されるようになった。伝記もドイツででている。
222220:04/11/28 20:12:13 ID:puQE2nU8
書き忘れたけど、グルリットは奥さん日本人だったんだね。
それがイギリスやアメリカでなくて、日本に来た理由なんだろうか?
それとも来日後に結婚したんだろうか?

歌曲や協奏曲の伴奏指揮がSP期には沢山出てたらしいか、
今では耳にする機会は無さそうだな。
223名無しの笛の踊り:04/11/28 22:04:28 ID:NuiB4C+b
数年前のヒュッシュCD復刻(申請堂のやつね)、そのうちの
日本録音2枚(白鳥の歌、ドイツ歌曲集、バッハのカンタータ56番)で
ピアノ&オケ伴奏していたのがグルリットだったよ。
224222:04/11/28 22:20:39 ID:HZV5XnJW
>>223
情報感謝。探してみるよ
225名無しの笛の踊り:04/11/28 22:39:15 ID:5zGGeLCn
223に付け加えておこう。
数年前に夭折のヴァイオリニスト渡辺茂のCDが出たがそれにも伴奏したのがある。
また「幸福の椅子」という音楽映画には、グルリットがカルメンを振っているシーンがある。

グルリットが日本に来た理由はナチスがどこかで絡んでたはず。
いい意味にか悪い意味にかは忘れた。
226名無しの笛の踊り:04/11/28 22:46:28 ID:1a9RD7Mj
最近出た「日本SP名盤復刻選集T」の日本人作品(T)でも渡辺浦人の「野人」を振ってるよ。
227名無しの笛の踊り:04/11/28 23:38:10 ID:hk5FQrmi

        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /  ここは良スレだよね
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
228名無しの笛の踊り:04/11/29 13:08:03 ID:qn5owi2E
どうも日本人はその時その時にスポットライトの当たっているごく一部の人
にだけ関心を異常なまでに集中させて、その他を無視しすぎる傾向がある。
例え華々しい過去では無かったにしても、もうちょっと自分の国の昔のことを覚えていても
(あるいは学んでも)いいかもね。

話は変わるけど、
75年にVPOがベームと来日した時のこと。
ヒューブナーさんが第二Vnの席に着こうとした時
パラパラとだが拍手が起こり、ヒューブナーさんはとてもうれしそうに
会釈していて、オレも心温まった。
そんな昔のことを思い出した。
229名無しの笛の踊り:04/11/29 13:13:58 ID:miYNWISQ
>>218
あの元VOXのブランデンブルクは
オリジナル楽器の最初の録音じゃなかった?
たしかアーノンクールがヴィオラ・ダ・ガンバで参加してたよね。
230名無しの笛の踊り:04/11/29 13:35:25 ID:3jTPMHdl
>>224

いま調べたら、山野楽器で出していた「日本洋楽史来日演奏家編」に、
グルリットの指揮が収録されていた。
グルリットは、ロルツィンクの「皇帝と船大工」をベルリン国立歌劇場のオケと、
それから、ロッテ・レーマンの伴奏で、よくわからんオーケストラと一緒に、
グルリット自身が編曲したシューベルトの「水の上に歌う」を指揮している。

入手困難かもしれないが、もしかすると、山野かどこかに在庫があるかもしれない。
231230のつづき:04/11/29 13:41:59 ID:3jTPMHdl
山野の「日本洋楽史来日演奏家編」で、このスレ的に関係があるのは、
シロタとローゼンシュトックの録音だろう。

まず、最近なにかと話題のレオ・シロタによるピアノが収録されている。

シロタはショパンの「英雄」ポロネーズと、自分が編曲した殺人的に難しそうな「小犬のワルツ」を
演奏している。ピアニストはすれ違いに見えるが、シロタはホーレンの義兄弟。

あと、その前に話題になっていたローゼンシュトックでは、ベートーヴェンの「レオノーレ」第3番が収録されている。
232名無しの笛の踊り:04/11/29 13:44:51 ID:3jTPMHdl
>>225
>>226
>>229

それにしても、このスレは親切で知識のある人が多いな。情報ありがとう。

>>228

いい話だよね。
233名無しの笛の踊り:04/11/29 23:43:28 ID:rkX9b9SD
>>229
洋泉社の「名指揮者120人のコレを聴け!」によると、ホーレソのが時代楽器の
ブランデンブルク録音としては最初だそうです。
でも、ホントかなぁ?
あのころリヒターのモノの旧録音なんかもあった筈だけど
どれが一番先なんだろ?
234名無しの笛の踊り:04/11/30 03:45:14 ID:Gi+UtuCv
>>229、223
洋泉社の「名盤&裏名盤」でも同じくホーレソ盤が挙がってるよ。
独奏者は以下。
ワルター・シュナイダーハン(ヴァイオリン Wphのコンマスの兄)
パウル・アンゲラー(ヴァイオリン、ヴィオリーノ・ピッコロ、チェンバロ、リコーダー のち指揮者として名前が出る)
ニコラウス・アーノンクール(ヴィオラ・ダ・ガンバ 当時ウィーン響首席)
録音は1954年らしい。
235名無しの笛の踊り:04/11/30 03:45:58 ID:Gi+UtuCv
スマソ
>>229&2「3」3だった。
236名無しの笛の踊り:04/12/01 22:09:13 ID:ko0dIt/U
こんばんわ
2371:04/12/01 22:18:40 ID:ko0dIt/U
今日は出張で出先におります。
羽田空港で飛行機の中で読む本はないかと探していたところ、
レオ・シロタという最近出た本があり、飛行機の中で読了しました。
このスレの方はご存知ですが、シロタはホーレンシュタインの義兄のピアニストですね。
1930〜40年代の日本の日本の洋楽の事情について多くのことを知ることができました。
一つ大いにびっくりしたことは、王馬き純という料理研究家がシロタの弟子のピアニスト
だったということです。王馬さんの「中国料理」というレシピ本は、独身時代の私にとって
欠かせない本で、今でも油だらけになった本が我が家の台所にあります。
238名無しの笛の踊り:04/12/03 07:14:42 ID:VgGTzNOg
馬家の味age
239名無しの笛の踊り:04/12/03 07:17:23 ID:VgGTzNOg
>>238

ふえーん。また下げてしまったよ。

というわけで、「今日の料理」age。
240名無しの笛の踊り:04/12/03 23:49:52 ID:nFB+RuIq
スタインバーグのザ・グレートを買った。
第一楽章はかなり良かったが、第二楽章が花火大会で幻滅。
>>237
シロタの本はオレも読んだ。いい本だが、リリー・クラウスがシモン・
ゴールドベルクの夫人だというのは間違い。前にも同じことを言ってる人が
いたが、元凶はあらえびすの本だと思われる。
241宇能:04/12/03 23:57:56 ID:Xyx+bRe4
>>234
他スレでも出てたが、Wphはワルシャワフィルだそーだ。VPOといえよう。

>>237
? どういうこと? もっとくわしくおせーて。
242237:04/12/04 09:51:17 ID:3ArhqdvO
>>241
もっと詳しく、とは王馬さんのことですか?
自分も詳しいことは良く知らないのです。
243名無しの笛の踊り:04/12/04 10:00:31 ID:2hukBFZs
>>242

いつも乙です。おかげで良スレですね。これからもマターリいきましょう。
244名無しの笛の踊り:04/12/04 11:41:00 ID:bybuGLoz
録音が残っているかどうかは知らないが、
シロタとホーレンが
バッハ ブランデンブルク5番
ベートーベン 三重協奏曲
Rシュトラウス ブルレスケ
ウェーバー Konzertstucke
で共演したという記録があるようだ。
この選曲に二人の地味〜なキャラクターが(w
245名無しの笛の踊り:04/12/04 14:47:39 ID:uQgvWfjQ
 スタインバーグ=ボストンのシューベルト「グレイト」が手に
入った。
246宇能:04/12/04 15:30:14 ID:QguLb6Wg
番号をまちがえてたのですね。謝罪します。
>>240にあるクラウスとゴールドベルクの関係についてでございます。
247名無しの笛の踊り:04/12/04 17:42:08 ID:znsSmytE
>>241
SゴールドベルクとLクラウスのデュオは、モーツアルトやベートーベンの
ソナタのSP録音で有名だが、ドイツやオーストリーにいられなくなった二人は、
30年代後半からアジアやアメリカにコンビで演奏旅行を行い、日本にも36年
に来てベートーベンのソナタ全曲演奏などを行っている。その時、シロタ家とも
交流があったという。
日本の開戦後インドネシアに侵攻したとき、偶々同地に来ていたこのコンビ
(および各々の配偶者とクラウスの子供)は揃って終戦まで日本軍に抑留され
てしまい、強制労働にも従事したそうで、二人ともその後反日にならなかった
のは救いだった(余程人間ができていたのだろう)。この抑留の時、ゴールド
ベルクがヒンデミットと録音したモーツアルトの二重奏曲のレコードについて
知っていた日本軍将校がいて、ゴールドベルクに演奏を所望した。ゴールドベ
ルクは「ヒンデミットは今ニューヨークにいるので、演奏できない」と断った
ところ、件の将校は「日本がアメリカに勝ったら、ヒンデミットをNYから連
れてきてやる」と豪語したそうな。
日本の敗戦後二人はコンビを解消するが、ゴールドベルクが指揮者を努めるオラ
ンダ室内管のソリストとしてクラウスを招き、戦後共演したこともあったそうだ。
ただし、二人の間で抑留当時の話は思い出として語られなかったらしい。やっぱり
思い出したくもない体験だったんだろう。
ゴールドベルクは1931年にメゾ歌手のAnna Maria Manasseと結婚し、85年
に夫人が亡くなるまで連れ添った。その後88年にピアニストの山根美代子と結婚し
たのは日本では有名。
以上の話は、TESTAMENTのモーツアルトのVn協奏曲のCDの解説(タリー・
ポッターなる人物による)の受け売りです。ゴールドベルクがBPOのコンマスに就任
したのはホーレンがベルリンからデュッセルドルフに移った後なので、この二人の間
に交流があったかどうかは残念ながら不明。

あと、これは余計なおせっかいだが、WPhはウィーンフィルでいいと思う。ワルシャワ
フィルはWPOでは?他スレで今一度確認されよ。
248名無しの笛の踊り:04/12/04 18:22:28 ID:2hukBFZs
>>247

くわしい解説感謝。ありがとうございました。
シモン・ゴールドベルクの人間性もうかがえるいいお話でした。
TestamentのCDも手に入れられたら手に入れたい。

ちなみに、このスレは亡命ユダヤ系指揮者スレでもありますので、
指揮者ゴールドベルクの話をすると、日本で聴いた最晩年の一連の実演は本当に見事でした。

ほんとに、ここは良スレ。
249247:04/12/04 19:58:07 ID:UUXAFAUu
レスをいただき、こちらこそ感謝。>>248
2chで指揮者ゴールドベルクについて話ができるとは思わなかったのでうれしい。
バイオリニストとしても今では話題になることは少ないので。
指揮者としてのゴールドベルクに開眼したのは、オランダ室内管を振ったハイドンの
交響曲(44, 57, 83)だった。これらのおかげで、それまでたいして興味の無かった
ハイドンの交響曲にも開眼し、全107曲聞くことになるきっかけになった。
残念ながら、晩年の新日フィルとの一連の演奏会は、外国にいたためすべて聞き逃し
ました。Altusあたりから出ないかなと期待してますが、難しいかな。
皮肉なことに住んでいたのはゴールドベルクが教鞭を取っていた大学町だった。
町ですれ違ったことくらいあったかも知れない。
250名無しの笛の踊り:04/12/04 20:30:17 ID:2hukBFZs
>>249

池袋の芸術劇場でやったシューマンの第4交響曲をお聴かせできれば、と思います。
凄絶、圧倒的でした。私もCD化を強く希望します。
251名無しの笛の踊り:04/12/04 20:50:45 ID:4CiMwqP4
>>250
シューマンのsym4いつか聞いてみたい。
でも、凄絶、圧倒的というのは普通のゴールドベルクから受ける印象とは
ちょっと違う気がして想像がつかない。
「フルトベングラーのような」という意味なのだろうか?
ゴールドベルクは昔のレコ芸のインタビューでフルトベングラーについて
たずねられたとき、フルトベングラーから実に多くを学んだこと、
シューマン4番の演奏が一番印象に残っていることを話していた。
252名無しの笛の踊り:04/12/04 22:34:51 ID:mTPJr79d
私もゴールドベルクは大好きです。
「玲瓏」とか「端正」といった形容詞で語られることが多い彼の音楽ですが、
浄夜のライブ録音など聞くと、凄絶、圧倒的という表現もわかるような気がします。
浄夜はホーレソの録音も優れていますが、ゴールドベルクも負けていません。
弦楽器の表情、音色の多彩さはさすがですが、灼熱する感情や大きなカタルシスも
見事に表現しています。同じCDにベルクの叙情組曲の演奏が入っていてこちらも
さすがです。
この曲はホーレソが初演して大変得意にした曲だそうですが、録音が残って
ないものですかね?
253名無しの笛の踊り:04/12/05 01:23:13 ID:9WwhsVMy
>>237
未読ですが、シロタの本があるのですね。
シロタの娘にベアテ・シロタ・ゴードンという人がいいます。
この人は日本の終戦直後に、GHQの職員として来日し、
日本国憲法のGHQ草案の女性の権利関係の条項を
立案した人です。

「1945年のクリスマス」(だったと思う)という題の本があり、
邦訳も出ていて、父シロタの話も出てきます。
なかなか面白いので、ご興味があればどうぞ。
ベアテは数年前に新聞で見かけたので、その頃は確実に
存命でしたが、高齢なのでもう亡くなったかもしれません。


話は変わるのだが、このスレの人はローゼンシュトックの
自伝を読んだことある人はいるのかな?
絶版だけど読む価値はありますよ。
254名無しの笛の踊り:04/12/05 07:56:37 ID:k5JcoD9M
>>253
1−2年前にArtiterというレーベルから発売されたシロタのショパンアルバム
(といっても色々な時期に録音されたものの寄せ集めで音質も酷い)ライナーを
ベアテさんが書いていました。
父が隣の部屋で弾いているような気がして、この録音を聞いて79歳だけど
踊り出したくなった、と。だから2年前には多分まだお元気だったはずですよ
多分今も、、
先日朝早く教育テレビでN響の歴史をやっていて、ローゼンシュトックや
ロイブナーの指揮姿をそれぞれ5秒くらい映していました。ローゼンの方は
ジュピターを振っていました。自伝どっかの古本屋にありますかね
255宇能:04/12/05 10:29:40 ID:Pbd41/iL
>>247
詳しくご説明下さりありがとうございます。
どこかで小耳に挟んだような気はありますが、そうですね、ゴールドベルク+クラウスは夫婦とすっかり思い込んでたところがありました。
あらためて頭の整理になりました。お礼を申し上げます。
256名無しの笛の踊り:04/12/05 13:03:59 ID:j3tPXvtM
>>252
浄夜と叙情組曲は、例のメモリアルCDセットの一部?
あれ、買いそこねちゃったんだよね。
257252:04/12/05 17:18:56 ID:QOq8fefr
>>256
そうです。遺族と弟子が発行したCDシリーズ第4集のうちの1枚です。

実は購入したのはアメリカの業者が作って売っているコピーです。
権利関係をちゃんとクリアしたものかどうかは正直なところ疑問なのですが・・・・・
258名無しの笛の踊り:04/12/06 21:51:57 ID:EPS4r8bf
大分前に買ったまま、、まともに読んで無かったSam H. Shirakawa著の「悪魔の楽匠」をめくっていて変なことを見つけた。
英語圏に住んでいる人の中に「第三帝国の期間中フルトヴェングラーは彼にとって利用価値のある人のみを助けた」という
間違った考えを持っている人がいると述べているところで、その例としてホーレンシュタインをあげている。

1971年にイギリスで放送されたテレビで、ホーレンは「フルベンはユダヤ人や迫害されている人を助け
はしたが、それは著名な人に限られた」と発言したという。

音楽的にはともかく、人間としては冷ややかな目で見ていた、ということか
259名無しの笛の踊り:04/12/07 07:25:11 ID:S8J9b89D
>>258

著名な人というのには、ホーレンシュタイン自身が入っているわけで、
そのあたりが微妙なところと思います。
260名無しの笛の踊り:04/12/07 09:15:09 ID:/jNi6KZ0
 ユダヤ人についての理解が不十分な方が多いですね。今はイスラエル
という人工国家が存在するので、余計に面倒な話になってきています。
 ナチスの哲学者といわれたアルフレート・ローゼンベルクも一説には
ユダヤ系であったといます。彼はニュールンベルク裁判で絞首刑になって
ます。
 結局、金や才能がないと強制収容所に送られて死を待つことになった
ような気がします。庶民には亡命などできません。杉原がビザを発行で
きてもただで国外には出れません。
2611:04/12/07 09:45:09 ID:7JJj1l66
話がsensitiveな領域に入ってきましたね。
あまりスレの本筋と関係ないところで荒れたりするのは残念なので、
ナチスやユダヤ人問題に関する書き込みは、音楽あるいは音楽家と関わるもののみ
お願いいたします。
音楽あるいは音楽家に触れていないカキコはここではご遠慮ください。
どうぞ他所で
262名無しの笛の踊り:04/12/07 11:26:45 ID:S8J9b89D
>>261

了解です。気配り乙。
263名無しの笛の取り:04/12/07 16:30:12 ID:lnRk+AfP
>>258-259
確かに、微妙な発言ですね。
ホーレソがデュッセルドルフ歌劇場に就職したのは、フルトベングラーの推薦によるものだそうですし、
レオ・シロタに関するにもドイツを追われたホーレソはフルベソの推薦により国外での就職を試みた、
とありました。だから非常に恩義を感じていたと思うのですが。
悪魔の楽匠は読んでないのですが、どういう文脈でホーレソがそういう発言をしたか知りたいところですね。
264名無しの笛の踊り:04/12/08 21:53:01 ID:hX8k94mX
>どういう文脈でホーレソがそういう発言をしたか知りたい

どういう流れでそういう話になったかは書いてない。
ただその結果として、戦後フルトヴェングラーに関して流された最も悪質な流言飛語
(彼がユダヤ人等を助けたのは、自己の利益のため)という噂をホーレンが
認めたことになったと著者がコメントしている。
265名無しの笛の踊り:04/12/10 17:15:27 ID:rJ4KsZbo
>>264

保守を兼ねていうと、私も白川本、みました。
(いい本と思うので、今度、お金ができたら買うつもり)

ただ、ホーレン自身が母国語でない英語で語ったとき、
白川氏がいうニュアンスをどの程度意識していたかは問題ですね。

また、テレビ番組の発言のみで、
ホーレンのフルトヴェングラーに対する意見を議論するのも危険でしょう。
実のところ、番組に採用されなかった部分で、
別の意味のことを語っている可能性もありますから。

266名無しの笛の踊り:04/12/10 22:05:00 ID:y9b09w3a
私もスタインバーグのザ・グレート聞いてみました。結構気に入りました。
弦を克明に刻んで弾むようなリズムの推進力を生み出しているところ、木管を強くしてクライマックスでも
金管を押さえ気味にしていること、古き佳き時代のドイツのカペルマイスターの演奏だなと思いました。
アメリカに30年近くいても根っこの部分は残っているものですね。
こういう演奏だと自然に音楽が良く流れるので、特別な解釈などする必要が無いのだろうと思います。
ベトやブラも聞いてみようと思いますが、今手に入るかなぁ、、
267名無しの笛の踊り:04/12/12 12:16:30 ID:NtofkkfK
>>265
胴囲。

あと、悪魔の楽匠の中からこのスレに名前の出てきた名前を拾うと
日本に来る前のローゼンシュトックはベルリンのユダヤ文化協会オーケストラ
(他の職を追われたユダヤ人楽員のつくったオケ)を立ち上げて指揮者を務めた、とある。
スタインバーグもフランクフルトに出来た同様のオケの指揮者になったという。
記憶では、ザンデルリンクもロシアに行く前似たような仕事をしていたように思う。
268名無しの笛の踊り:04/12/15 02:05:05 ID:1fj3Jh9E
>>267

浮上。
269名無しの笛の踊り:04/12/15 02:07:06 ID:1fj3Jh9E
>>267

267さん、スマソ。浮上、とだけ書いて、ほかを書きこみ前に送信してしまった。

考えてみると、ドイツ音楽界は頼まれもしないのに人材の大安売りをして、
その後の衰退を招いたんだね、と書くつもりだった。

270名無しの笛の踊り:04/12/15 11:13:12 ID:sl6u8QCJ
そのかわりアメリカの地方都市や日本が多いに利益を受けた訳で。
若くて有能な指揮者を受け入れたアメリカの地方都市の戦後の充実は目を見張るものがあった。
日本の評論家の大方はNY、ボストン、シカゴをのぞいて殆ど無視だったが
271名無しの笛の踊り:04/12/16 23:26:16 ID:ZUu1IJPB
>>237であがっていたシロタの本を購入。
山本尚志「日本を愛したユダヤ人ピアニスト レオ・シロタ」(毎日新聞社)
ですね。まだ日本に来る前の部分しか読んでませんが、当時の社会情勢も
しっかり踏まえた書き方で、なかなか好感がもてまふ。みなさまもぜひだうぞ。
272名無しの笛の踊り:04/12/17 09:33:03 ID:EMv09J2l
スタインバーグ&ピッツバーグのエロイカの中古LPを購入しました。
ボストンとのグレートは、オケが指揮者の指示に従って弾いてます、という感じでしたが
手兵との演奏はさすがに一体感が強くて説得力があります。ととも良い演奏でそた。
それにしてもコマンドの音質は良いですね。
マーキュリーの録音スタッフを引き抜いたようなので、それもうなづけますが。
でも昔聞いたMCAダブルデッカーのブル7(こちらもコマンド原盤)のCDの音質は
あまり良くなかった記憶が、、、、、
273名無しの笛の踊り:04/12/17 21:57:01 ID:MrpePi+p
一つ質問でつ。
MCAのダブルデッカーではスタインバーグのベト2,4,7番が出ていたようです。
同じシリーズではシェルヘンのやたらせっかちな1,3,6,8番が出ていました。
このシリーズは全集になっていたのでしょうか。
とすると5&9番は誰の指揮で出て田のでしょうか?
274名無しの笛の踊り:04/12/17 22:03:09 ID:RcBqQiSv
>>273
9はモントゥーかなぁ(これだけがウェストミンスターだから)
275名無しの笛の踊り:04/12/17 22:38:49 ID:qqDFLeDd
そうすると5番はロジンスキーあたりかな。
276名無しの笛の踊り:04/12/18 12:12:46 ID:icv2iiaJ

        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /  ここは良スレだよね
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
277名無しの笛の踊り:04/12/18 21:25:12 ID:fq6oYyH6
>>276
ウルセー ジジイ

氏ね
278名無しの笛の踊り:04/12/18 21:46:52 ID:/5Vz98BX
そういや最近ダブルデッカーって手に入りにくいな。
ラインスドルフのモツ全探してるが、1〜15番しか入手できてない。
279名無しの笛の踊り:04/12/20 08:30:25 ID:BiLaLI04
>>273
274-5にあるとおり
5:魯迅スキー
9:モントゥー
280名無しの笛の踊り:04/12/20 11:32:10 ID:hejiKjYX
>>279

魯迅スキーという書き方、なにげにカコイイ
281名無しの笛の踊り:04/12/22 19:06:27 ID:Eyr8nmho
>>272
>でも昔聞いたMCAダブルデッカーのブル7(こちらもコマンド原盤)のCDの音質は
>あまり良くなかった記憶が、、、、、

確かに音質は良くない。残響が全くなく、併録のクナの8番と同程度・同傾向の
音。この音でブルックナーを全曲聞き通すのは辛いものがある。
282272:04/12/22 20:29:41 ID:HFHhgmH5
>>281
情報ありがとうございます。もう一度買おうかと思いましたが、やっぱやめます(w
ところで
スタインバーグはCOMMANDにマイ・フェア・レディーとサウンド・オヴ・ミュージック
の抜粋盤を録音していたのですね。どんなのか一度聴いてみたいものです。

クレンペラーやホーレンシュタインに映画やミュージカルのサウンドトラックを録音しろと
言ったらどういう返事が返ってきたでしょうね?
283160の続き:04/12/24 06:54:44 ID:RojWQpK/
ORTFとの演奏会記録

4 May 1953
Berg Altenberg Lieder
Mihalovici Sinfonia Partita

11 May 1953
Prokofiev Sym 1
R Strauss Tod und Verklarlung
Brahms Sym 3
284名無しの笛の踊り:04/12/25 07:44:10 ID:Ni3+LZLi
IEから書けないけど
285名無しの笛の踊り:04/12/25 07:44:51 ID:Ni3+LZLi
書けた 保守
286名無しの笛の踊り:04/12/28 18:34:39 ID:U9GcfUK9
保守
287名無しの笛の踊り:04/12/30 12:20:13 ID:aF352NbW
新譜期待の
歳の暮れ
288名無しの笛の踊り:05/01/01 09:51:46 ID:LGMruCqh
>>282
>クレンペラーやホーレンシュタインに映画やミュージカルのサウンドトラックを録音しろと
>言ったらどういう返事が返ってきたでしょうね?

ふたりともユダヤ人だから金さえ積めば引き受けたとおもわれ
289謹賀新年:05/01/01 22:00:53 ID:RE7sjQXo
>>288
そうかなあ?
二人とも、スッペ序曲集とかオーケストラ名曲集みたいなの作ってないし。
金積めば何でもやったとは思わんけど。

クレンペラーはコープランドのこととか馬鹿にして無かったっけ?
290283の続き:05/01/02 15:32:09 ID:lny5nvOx
ORTFとの演奏会

27 May 1954
Mozard Vn conc. #3 (Vn Gertler)
Stravinski The Firebird suite
Hindemith Matis der Maler symphony

31 May 1954
Mendelssohn Midnight Summer Dream overture
Schoenberg Verklarte Nacht
Dvorak Symphony No.9 "From the New World"
291名無しの笛の踊り:05/01/03 18:48:13 ID:lmBJIeFD
今年も未発盤出るかな...
292名無しの笛の踊り:05/01/04 22:53:59 ID:dt8WsS1C
とりあえずMusic and ArtsからORTFの第二弾出してホスィ
293名無しの笛の踊り:05/01/05 21:25:31 ID:+5cZ/UmV
下がりすぎたので、一度あげておきます。
294名無しの笛の踊り:05/01/09 10:44:44 ID:zmeQo6Wg
最近スタインバーグのベト、ブラなどポツポツ集めています。
第九の1楽章あたり淡々とした抽象画のような世界で面白いですね。
巷で一時評判になったアンセルメよりも面白い?

あと、ベト7、ブラ2、グラン・パルティータもとても良かった。
295名無しの笛の踊り:05/01/10 23:21:57 ID:GEONMXiq
>>205
>作曲が再評価されているが。
グルリットの作曲って、WozzeckとかSoldatenとか
どっかで聞いたような名前が多いネ
296名無しの笛の踊り:05/01/11 01:20:10 ID:4+hhIErc
>>295

それがグルリットが今ひとつメジャーになりきれない理由と思う。
とはいうものの、ドイツでは伝記まででていたりする。
297名無しの笛の踊り:05/01/13 22:11:34 ID:DAm+mnEI
グルリットのヴォツェック、ただの興味本位で聞いてみた。
思ったよりずっと良かった。
ベルクのよりインパクトは少ないかもしれないけど、これはこれで傑作だと思った。
ただこういうのはやっぱりCDじゃなくて舞台を見たいな。
4〜5年前に読響が演奏会形式で日本初演したみたいだけど
その後舞台にかかったのかな?
298名無しの笛の踊り:05/01/13 23:03:31 ID:m1GEtV7j
カール・ベームの演奏記録をパラパラめくっていて目に止まったんだが
グルリットの「兵士たち」ってベームがハンブルクで初演したんだ
299名無しの笛の踊り:05/01/15 06:15:11 ID:OVkwtiXq
ベームの自伝「回想のロンド」によると
「兵士たち」はひどい上演で、作品自体も「ひどいものだった」
そうです。
アルブレヒトに聞かせたら何ていうかな
300名無しの笛の踊り:05/01/16 04:54:50 ID:zzuEkjgE
300
301299:05/01/16 10:35:04 ID:jeR5R3yH
すいません。
カール・ベーム著「私の音楽を支えたもの」の巻末付録では世界初演となってますが
「カール・ベームのレコードと芸術」によるとただのハンブルク初演となってて
どうやら後者の方が正しそうです。
302名無しの笛の踊り:05/01/19 22:27:04 ID:SqAPkAEW
今度こそ着底しませう
303名無しの笛の踊り:05/01/22 00:37:37 ID:icDkUGai
sageで保守
304名無しの笛の踊り:05/01/22 00:41:17 ID:9sA3Hpnt
>>303
何であげるんだよ〜〜?”!?X

近況報告
ますますWilliam Steinbergにはまってる今日このごろです
305名無しの笛の踊り:05/01/26 23:40:08 ID:2hfx5frh
ネタ不足かな。
306南無:05/01/27 10:26:52 ID:GhrUr1Gu
のようですな
307名無しの笛の踊り:05/01/31 20:00:54 ID:Y6T6oEFY
UraniaからVOX音源のブル9がでるようだが。
308もうすぐです:05/02/03 09:30:36 ID:rQ+PUldx
もうすぐ到達します。
music4サーバはスレが1300になった時点で圧縮だそうなので
保全の必要は当分ありません。

>>307
ブル9はVOX CDの温室が悪く、LP2枚(モノと疑似ステ)買いましたが
ぱっとしませんでした。演奏自体は緊張感が持続してて好きなんですが
Uraniaのも今度買ってみます。
309名無しの笛の踊り:05/02/09 22:06:16 ID:A+DkI9dx
そろそろ着底
310名無しの笛の踊り:05/02/10 22:58:34 ID:/40qRIoS
艦長、

水深1万1千mを超えました
311名無しの笛の踊り:05/02/11 19:45:42 ID:XGfoHI7s
いまだ。
ぬるぽ、ぬるぽ、ぬるぽ、ぬるぽ、ぬるぽーーーーーーーーーーーーー!!!
312:05/02/11 20:14:59 ID:8dtBDRED
05/02/11 20:13:30

1134/1134

到達しました
313名無しの笛の踊り:05/02/11 20:26:40 ID:v2ppNivE
>>311
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
314名無しの笛の踊り:05/02/11 20:51:15 ID:RabOwyaH
着底オメ
315名無しの笛の踊り:05/02/11 22:22:59 ID:ILPN8MSM
こんなときに 画家マチス。
316名無しの笛の踊り:05/02/11 22:42:32 ID:+Np4A5Fq
こういうときにブラ1
もちORTF
317ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :05/02/11 23:27:17 ID:fx5HESK9
着低キネン。

マラ9聴いておくか。
318名無しの笛の踊り:05/02/11 23:58:38 ID:x9ziv/Uj
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫
南無妙法蓮手多淫

でんつくでんでんつく
でんつくでんでんつく
でんつくでんでんつく
319名無しの笛の踊り:05/02/12 10:31:05 ID:tTSfc3sh
日付が変わりましたが未だ底位置です。

現在、1139/1139
320名無しの笛の踊り:05/02/12 21:52:56 ID:M6y7K9TL
こういうとき、誰かが間違ってageちゃったりするとどうなるん?
なんとなく緊張感があるんですが。
321名無しの笛の踊り:05/02/12 21:58:11 ID:lYWGDixc
>誰かが間違ってageちゃったりするとどうなるん?

ええやん
322名無しの笛の踊り:05/02/12 22:42:48 ID:rc87/El8
BBCネタ提供汁
323名無しの笛の踊り:05/02/12 23:15:00 ID:a1DZmr6k
1142/1142 着底中
324名無しの笛の踊り:05/02/13 00:01:01 ID:dZtrOTve
このままで・・・
325名無しの笛の踊り:05/02/13 00:09:43 ID:Z7BftzHY
しかし、中身のないレスが続くなぁ…。

1143/1143 あいかわらずがんがってるね。
326:05/02/13 09:32:05 ID:GozPfYLu
そろそろageちゃっていいですか?
327名無しの笛の踊り:05/02/13 14:15:19 ID:FxI3m4/R
ageageage
328名無しの笛の踊り:05/02/13 14:51:19 ID:kDtUhRXc
>>327

ついに誰かがあげたんだ。
これで、ようやく安心して書きこめる。

329名無しの笛の踊り:05/02/14 00:10:07 ID:EYDNlITx
あがってはみたものの
ホーレンに関しては新譜も無いし新しい話題も無いんだよな。

Wスタインバーグのコレクションの方は大分充実してきて
色々あるんだが、、、

このスレやめてスタインバーグのスレでも立てたいところだが、、、
330名無しの笛の踊り:05/02/14 00:21:27 ID:LBmMQ2BA
>>329

そうすると、またスタインバーグがネタ切れになったとき困るかもしれん。

ということで、ホーレンでスレを維持しておき、
臨機応変にドイツから亡命したユダヤ人指揮者のネタをふっておくのがいいと思う。

そして新スレの時期が来たら、
次回からは、亡命ユダヤ人指揮者総合スレにするというのもありかと。
まあ、その時期に話題があるようなら、ホーレン単独のスレを続けてもいいけど。
331名無しの笛の踊り:05/02/14 02:56:51 ID:tm0GVZtX
にんじんがちゅきでしゅ。でも、ほーれんちょうのほうがもっとちゅきでちゅ。
332329:05/02/14 09:48:43 ID:chk43f3e
了解しました。
今夜あたりまた書き込みます。
333名無しの笛の踊り:05/02/14 19:10:08 ID:uaE/TLU/
今日池袋の犬に行ってみましたが、未だウラニアのホーレソのブル9は置いてありませんでした。
前にも書いたようにVOXのCDの音質が酷いので、ウラニアにはちょっと期待しています。
もしかして良い状態のLPから起こしてあれば多少はましな音で聞けるのではないか、と。

50年代は、デッカ、マーキュリー、RCAなど優秀な録音を誇ったレーベルとその他の
差が大きすぎて、指揮者の評価にも大きく響いているように思います。
Wスタインバーグは50年代にはCapitolに録音していましたが、その一部が
数年前にEMIから復刻されました。
元のLPと直接比較していませんが、素晴らしい音と思いました。
334名無しの笛の踊り:05/02/14 20:36:41 ID:HgH+ZFVd
>>333

渋谷の犬にはあったよ。人柱希望w
335名無しの笛の踊り:05/02/14 21:52:30 ID:EYagACO1
自分で買えっての
336名無しの笛の踊り:05/02/15 20:26:04 ID:iTlmkgXb
ホーレソはORTFとの演奏会録音が沢山残ってるようですが
ブルは1つも無いのね。
5〜60年代にはパリではブルックナーはおよびでなかった、ってことか、、
337名無しの笛の踊り:05/02/15 20:38:51 ID:QNbyubsU
>>289   クレンペラーには、クルト・ワイル「三文オペラ」管弦楽組曲の名演があります。
彼の作曲も、ワイル風の、やや皮肉っぽい軽みがありますよ
・・・・
○法蓮石「メサイヤ」を聴きました。レコード草創期の熱演で、かつての”定番”だったそう
・・
たびたびフルトヴェングラーとの関係が話題に上がりますが、法蓮石はかつて彼の下でサブをしていた筈です


338名無しの笛の踊り:05/02/15 21:40:06 ID:gWCd5GRg
>法蓮石「メサイヤ」

ホーレンシュタインはヘンデルの録音は無いと思いますが
「天地創造」か何かの間違いでは?

ホーレソは確かにフルヴェンのアシスタントをしていました。
339名無しの笛の踊り:05/02/15 21:49:42 ID:wlpVhX0x
VOXのブル9ってWSOのやつかな?
俺はペンギン印のヤツを持ってるけど確かに音はあまり良くない。
340名無しの笛の踊り:05/02/16 08:40:47 ID:ag4aCqNk
>>337
クレンペラーの三文オペラは聴いてないですが、クレの録音の中で通俗名曲は
本当に少ないですね。ウィンナワルツが2〜3曲あるようですがどんな感じでしょうか。
ホーレソもCD2枚分のウィンナワルツ・序曲を録音してます。
音楽としては立派な反面、この手の曲の演奏としては凄くつまらないと思いました。
CDも売っちゃいますた。
341名無しの笛の踊り:05/02/16 09:47:41 ID:EKqK9Mls
あれがつまらない? ざんね〜ん
342340:05/02/16 10:06:12 ID:N/Gt8RXU
すごく立派なんですけどね、、
享楽と退廃の匂いが全然しないっていうか
343名無しの笛の踊り:05/02/16 14:55:38 ID:PoKRLZzz
344337:05/02/16 18:57:52 ID:Xp87CwpI
>>338 御意!
「メサイヤ」と「天地創造」、よく混同しますスマソ
345ジロー:05/02/17 12:48:13 ID:IZ95vDk3
>>342  たしかに、ロマン派の管弦楽曲集のようで、
良くも悪くも、生真面目な感が否めないです
それに合わせて踊るためでなく、純粋音楽(?)として聴き直したいひとには
おすすめ、です
・・それにしても、いつも真剣な法蓮石氏は、ほんと立派な人だよなァ・・

346ジロー:05/02/17 12:59:47 ID:IZ95vDk3
>>340
クレンペラーの「ウィーン気質」。
冒頭、雪のウィーン郊外、皇帝の「冬の離宮(宮殿)」が現れたように、開幕。
あぁ、このままクレンペラー節が続くのかと思いきや、
やがて街中の舞踏会場の賑やかさに近づき、その渦中に紛れこみます。
一夜の浮かれ騒ぎを満喫し、恋の鞘当も楽しみ、
心から満悦した状態で、家路にもどる。
カメラは寝静まったウィーンの街中を、後にする、
・・っていう調子で、ホント、大芸術家らしい音楽の創りかたです

ぜひ一聴を





347名無しの笛の踊り:05/02/17 23:07:34 ID:0mrrhMUM
クレンペラーのJシュトラウスはウィーン気質の他に
こうもり序曲と皇帝円舞曲があるんだね。
今CDではどういう組み合わせで出てるんだろ?
アマゾンで探したがみつからないようだった。
348南無の会:05/02/17 23:13:33 ID:0mrrhMUM
>いつも真剣な法蓮石氏は、ほんと立派な人

ヴォックスCDの天地創造の余白に入っている「ロンドン」の出だし。
思わずのけぞってしまう。
真面目なようでいて、時々こういう演奏をするから面白いんだな。
349およよ:05/02/18 12:36:16 ID:aJtR9uff
>>347
「クレンペラー」スレ
http://music4.2ch.net/classical/index.html#1
に、質問立てておきました(>>724).

350名無しの笛の踊り:05/02/18 12:38:46 ID:Go2SHsQs
創価がいっぱいいるの?ここ
351349:05/02/18 18:57:13 ID:aJtR9uff
>>347 クレンペラー・スレで回答を得た。
amazonに、1枚のみ、置かれている
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000687U7
352347:05/02/18 19:00:26 ID:p5wJDhuA
>>349=351

多謝。注文しました。
353347:05/02/18 19:04:32 ID:p5wJDhuA
最後の一枚とやらを注文したので、在庫無しになるかと思ったら
そうはならないもんだな。

一枚のみという表示も消えた。

何故?
354351:05/02/18 19:24:57 ID:aJtR9uff
ほんとだ、ミステリー!
鷲は注文悩む。三文オペラもってるし
面白そうだが欲しいのは、ただ2曲・・
355354:05/02/18 19:30:26 ID:aJtR9uff
実は、クレンペラーは、1930年ベルリン時代の「三文オペラ」
を愛聴してるんよ。これは『通俗曲』ってのを突き抜けて『軽音楽』にさえなっている演奏。
ブレヒト=ワイルの芝居小屋で、天蓋に鳴り響いていた音楽だ
・・それでいて下卑にならず品性が保たれているのは、奇跡としか言いようない。
他のライバルたちが、蒼ざめる手腕だ
・・ってスレ違い、か
356名無しの笛の踊り:05/02/19 07:24:24 ID:3Qu0By/8
クレンペラーがヒンデミット・室内音楽を録音したら面白かったろうにと
前から思ってたんだが、、

ところでクレソがSP期に録音に使った伯林国立歌劇場管って、クロールオペラのオケこと?
357名無しの笛の踊り:05/02/19 11:20:39 ID:7jhHepgd
クレンペラー・スレにホーレソとクレソに接点はあったのか?とあったので、こちらにレス

ホーレソがアメリカに移住直後の40年代前半、New School for Social Researchという学校で
教鞭を取っていた。そこでの同僚にセル、クレンペラー、ラインスドルフらがいた
という記述を読んだことがある。
358名無しの笛の踊り:05/02/19 11:24:20 ID:7jhHepgd
あと、前スレにも書いたけど
レブレヒトの巨匠神話という本に、
EMIは当初ホーレソを引っ張ろうとしたが、VOXが手放さなかったのでクレンペラーを
採ったと書いてあった。
まあ、ホーレソがVOXに録音を始めたのはクレソがメンデルスゾーン・スコットランドの件で
VOXと決裂した代打だったろうから、色々からみあってたんだろうね。
359うなぎいぬ:05/02/19 11:38:08 ID:lmJtOQU8
>>357
セル、クレンペラー、ラインスドルフ、そして法蓮石・・
彼らは、飯食いながら、作品解釈の話やオーケストラ表現の会話に花を咲かせたんだろか?
>>358
クレソがVOXと喧嘩したっていうのは、解釈かなんかの問題で?
・・どちらも興味深いエピソードですね
360名無しの笛の踊り:05/02/19 20:08:06 ID:Po6zYWEo
>>357
この4人が雁首並べてプータローしてたの図、なんか笑える

>クレソがVOXと喧嘩したっていうのは、解釈かなんかの問題で?
オレもあんまり詳しいこと知らないんだが、4楽章を別の指揮者が録音して
クレソの知らないところでVOXが勝手に発売したとかいう話。

クレソ「作曲」4楽章のコーダが関係してたのかもしれない
361名無しの笛の踊り:05/02/20 01:41:49 ID:KMPCDamv
>>357
New School for Social Researchったら、当時のアメリカでの亡命ユダヤ系文化人のたまり場みたいなところ。
確か文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースとか現象学的社会学者のアルフレート・シュッツとかも
籍を置いていたはず。そこでどんな文化的な出会いがあったのか興味深いな。
(シュッツには音楽についての論文もいくつかある)
362名無しの笛の踊り:05/02/20 07:29:29 ID:NDhjwKGF
音楽関係では他に
Eisler, Steuermanがいたとある。
363名無しの笛の踊り:05/02/20 21:57:19 ID:d5FwHndH
レブレヒトの巨匠神話でクレソペラーについて次のような話もあった。

「食事の時間になると決まったようにやってくる、彼の思いではそれくらいしかない」と
クレンペラーと似た境遇にあった指揮者の息子が語った、という。
誰とははっきり書いてないんだが、この息子はピーター・ホーレンシュタインじゃないかとおもう。
この本の別の場所で、亡命時代中の一家の困窮生活についてピーターが語っているところが
あるので。
もしそうだとすると、この食事の場所というのはNew Schoolのカフェテリアだったかもしれない。
鬱々としたクレンペラーは多くを語らず、食事だけして帰っていったのだろうか、、

↑ 妄想乙
364名無しの笛の踊り:05/02/21 11:29:04 ID:aCkslQi9
>>361, >>363
目に浮かぶよ。現代人は裕福だよな。新作の音楽はそれで・・・
365:05/02/21 21:03:21 ID:aCkslQi9
>>362 アイスラーもかいな・・
かれらの間で会話はあったろうが、どんなだったかね
366347:05/02/22 12:23:18 ID:tVL5Opb3
クレンペラーのウィンナワルツを含むCDが来たので聴いてみました。
ウィーン気質は重量級のちょっと普通じゃない演奏だったがとても良かった。
皇帝円舞曲はオレの趣味ではないが、それなりに筋の通った演奏だった。
こうもり序曲は失敗作だと思う。
367:05/02/22 19:16:41 ID:bqHIKrGW
クレンペラーの「こうもり序曲」はロス響のライヴで持ってる。
ほとんど「ドン・ジョヴァンニ序曲」の、モーレツな速度・激しさ、です
>>347のって、POだよね?
368366:05/02/22 23:04:44 ID:4encjB5O
>>367
>POだよね?

ですぅ・・・・・
369367:05/02/23 19:22:20 ID:WQLCabQZ
>>368
POでもそんな感じ? 火炎車が転がるような?
370366:05/02/24 20:06:37 ID:Kx3EXRQl
>>369
POの方は演奏時間8’33’’なので、速い方ではないと思う。
自然体で盛り上がったウィーン気質と比べて、こうもりの方は積極的に
表情を付けてるんだがオケとの意志の疎通を徹底しないまま録音しちゃった

って感じだなぁ
371名無しの笛の踊り:05/02/24 21:12:55 ID:IVGnuGi9
法蓮石いがいの話題で盛り上がれるスレ・・・
なんて平和なんだろう・・・な
372:05/02/24 22:34:36 ID:/xZmxJbf
他の指揮者の話ばかりでも何なので
久しぶりにホーレソのウィーン気質を聞いてみた。
ウィーン国立歌劇場の桶を振ってるのに、何でこんなに淡々とやってるんだろう?
積極的にこういう解釈を選んだのだろうか?何となく事務的に与えられた仕事をこなした感がしないでもない。

この曲、フリッチャイやライナーですらカナーリ情緒纏綿とやってるのに・・・・
373名無しの笛の踊り:05/02/24 22:35:50 ID:flHdO/7m
 ホーレンシュタインの鼻はユダヤ人的ではないと思いませんか?
374名無しの笛の踊り:05/02/24 22:37:31 ID:/xZmxJbf
スタインバーグの方がはるかに立派だな
375名無しの笛の踊り:05/03/01 20:03:57 ID:STGyK35Y
別アングルの写真見ィ
やっぱ鷲っ鼻
376名無しの笛の踊り:05/03/02 12:54:44 ID:6YK3BVBg
B型インフルエンザとかいうのを食べました
食べる前と少し脳が変わった気がします
377名無しの笛の踊り:05/03/02 12:58:00 ID:6YK3BVBg
脳が・・・・

少し
378名無しの笛の踊り:05/03/02 19:22:08 ID:UTGxJqfg
>>362,>>365
ハンス・アイスラーは、DECCAの『頽廃音楽シリーズ』で
「ドイツ・シンフォニー」を聴いた。なんで彼らは殺されたのか。
・・・シリーズにいい曲が溢れている分、理不尽さに身を苛まれる。
379名無しの笛の踊り:05/03/04 18:47:18 ID:b7QKUPxs
Steuermanって誰よ?
380:05/03/04 19:16:20 ID:TlKv04G1
>>379
不勉強につき「ストイアーマン」でググると・・・、
http://www.music.ne.jp/~pelleas/list.cgi?FIRST=63&LAST=63
↑こんな魅力的なCDに行き当たった(これ欲しい・・・)。
シェーンベルクの高弟で、ピアニスト・作曲家だと。

「シュトイアーマン」でググると、もっとヒットした。
指揮者ギーレンの叔父なんだそうだ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005FAI7/reviews/250-9993170-6544267

381名無しの笛の踊り:05/03/04 20:25:25 ID:CcZmLM4f
>>378
ていうかアイスラーは別に殺されてないだろ。
382378:05/03/05 11:40:16 ID:50U503uH
>>381
甚だ不正確な書き方をして、スマソ。
シェーンベルクに直接作曲を学んだアイスラーは、
ナチ政権下で共産党に入党し労働者運動に参加していて
たちどころにブラックリストに載ってしまったのだね。
「ドイツ・シンフォニー」はレジスタンス(抵抗活動)
の空気が蔓延してて、彼の正義心がいかに勇敢で堅固
だったかを物語っている


383名無しの笛の踊り:05/03/07 12:17:16 ID:Yr4B45yW
>>379
正確な綴りはSteuermannでは?
シロタに関する本にもちょっと出ていた。
ストイアーマンはシロタ同様ブゾーニ門下のピアニストで、シロタとともに
新ウィーン楽派の曲の紹介に尽力したそうな。
384378:05/03/07 19:26:30 ID:cfXJVgDs
>>383
シェーンベルクとブゾーニとの両方とつながりある、って
面白い男だなぁ・・・。誰か、演奏なり編曲なり、
接していない?

385名無しの笛の踊り:05/03/09 21:57:34 ID:BdZsr2oL
保守
386名無しの笛の踊り:05/03/14 12:53:10 ID:gYTtW7yN
>>162
www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page154.html
というページを見ていたら、ローゼンシュトックと共に候補にあがったのは
スタインバーグ(当時はシュタインベルク)だったそうです。
最近、スタインバーグが60年代にコマンドに録音した
ベト全とブラ全を揃えました。大部分はLPですが。
387名無しの笛の踊り:05/03/16 09:34:25 ID:C5+uudGB
オランダ人に出てくる舵取りのことだろうわなにをry
388名無しの笛の踊り:05/03/18 20:38:27 ID:bdz5BomW
>>379-384
ナクソスの『ブゾーニと弟子たち』には
シュトイアーマン、とやらは
入っていなかったね
389名無しの笛の踊り:05/03/19 12:32:00 ID:N647pmXG
>>388
ん?そんなCDあるの。
ブゾーニの録音も入ってる?
390388:05/03/19 12:39:58 ID:eiRnDxky
>>38
ブゾーニ自身が、BACH、CHPIN、弾いてます
エゴン・ペトリら高弟は、ブゾーニのピアノ曲を。
(購入:犬仙台)
391389:05/03/19 12:50:45 ID:Yq0tMqPB
>>390
どうも。今度聴いてみます。
ブゾーニって作曲家としては忘れられちゃってるね。
ドクトル・ファウストとかホーレソが頑張って紹介してたけど。
P協とかってどんな曲なんだろ?
392名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:48:04 ID:ojjEBcjy
スタインバーグ&ピッツバーグ響のマーラー「巨人」をゲトーしました。
表紙にはAnna Mahler作のスタインバーグの胸像の写真が。
この2人の間にどんな接点があったのかな、と思います。

スタインバーグのマーラーはこの巨人の他に録音は無いようですが、
スタインバーグは来日公演でも巨人を演奏したようですね。
393名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 12:37:44 ID:eYRnvyBU
www.omnibus.co.yu/anna/portraits.htm
にAnna Mahler作の色んな胸像の写真が出てる。さすがに音楽家が多いな。
それにしても、眼鏡の無いクレンペラーやゼルキンって妙だな。
394393:2005/03/24(木) 12:41:05 ID:eYRnvyBU
胸像ではないな。頭だけ。なんだか不気味だな。
395サクラ組:2005/03/24(木) 12:47:38 ID:hXSDn+uz
>>393
いいページ紹介、dクス!
396名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 19:05:19 ID:hXSDn+uz
>>389
スレ『フルッチョ・ブゾーニと仲間たち』は、
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097374770/l50

397389:2005/03/24(木) 19:13:48 ID:eYRnvyBU
>>390
ブゾーニとペトリの演奏の入ったナクソスのCD、アマゾン等で調べたが
ヒットしなかった。New Releaseか何かかな?
PearlやArbiterからのは出るんだが。
398388:2005/03/25(金) 12:38:07 ID:jXNL2Suw
>>397
NAXOSヒストリカル「8.110777」です(2004リリース)。
ナクソスHPでも、確認可能↓
http://www.naxos.com/mainsite/default.asp?label=NaxosHistorical&active=sqlcat&Title1=Numerical%20Catalogue&Title2=Great%20Pianists&InParam=((iv_type=3%20OR%20web_display=D)AND(class_code='ZCC'))

入手できるといいね
399名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 13:59:09 ID:1XilslGE
>>398
どうもご丁寧に。
こっちの方が安そうだし、今度街に出たとき探します。
400名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 20:51:26 ID:1XilslGE
400ゲト
401名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 21:42:49 ID:f39S8cLA
>>393
ワルターにワロタ。そっくり。
紹介サンクス!
402名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 00:30:04 ID:xSdPEwoJ
アンナ・マーラーはワルターのことを、卑劣で意地悪な利己主義者と呼んで
嫌悪していたそうだが、どんな気持ちでこのポートレートを作ったかな。
心なしかわざと豚に似せて作っているようにも見える、、、、
403402:2005/03/26(土) 10:28:19 ID:LuPY0Z+B
ワルターがアンナに嫌われたのは
アルノルト・ロゼーの窮状を救うためにアルマがワルターに資金援助を
頼んだところ、ワルターは少額貸しただけで後に返済を迫ったという話。

巨匠神話という本の受け売りです。
404名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 11:02:28 ID:+pgpmGYs
それは怒る方がどうかしてる。ワルターのやったことが当然。
ロゼーとは旧知の仲とはいえ他人なんだし。
405397:2005/03/27(日) 19:15:02 ID:XVrrM/R3
>>398
今日ナクソスのブゾーニゲットしました。
音も思ったより良く、演奏も大時代的なものw予想していましたが
意外とすっきりしたもので楽しめました。
406名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:30:11 ID:WTlhoD6r
昨日塔で裏庭のブル9見たけど
高い・・・・・・・結局見送った。

50年以上前の録音で1800円も取るなよ。
407名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 19:11:15 ID:7q8n+CJD
>>406
投資、投資!
自己投資と、メーカーへの投資!
彼らを多少儲けさせてあげないと、意欲的たるべき企画が保守的に
納まりかえるよ
408名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 20:00:20 ID:pkrGiT6A
新年度記念保守
409406:2005/04/02(土) 22:53:04 ID:ourbEot1
石○で裏庭のブル9を1450円で売っていたので結局買いました。
ノイズリダクションのせいで去勢された音になってました。
荒削りでも生々しいVOXの方がはるかにまし。
410名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:02:33 ID:b+DNr4DO
南無
411名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:18:01 ID:UHHO/HMt
法蓮草
412名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 21:45:45 ID:AvWQFF6x
>>218-234
法蓮石のブランデンブルク協は、1954年。
それに先立つ1950年の録音が登場!
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=501300014

法蓮石盤でもチェロを担当したアルノンクールがここでも参加。
さらに目玉は・・・
グスタフ・レオンハルトが、なんと、チェンバロでなく、
ヴィオラ・ダ・ガンバ
を弾いている!!!

おや、てことは、法蓮石盤は、初の古楽器録音でなくなるなあ

413:2005/04/20(水) 18:42:25 ID:/SuD0VBo
>>412
注文しました。楽しみです
法蓮シュタイン盤もよかったから。
414名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 08:42:03 ID:PXUBat6C
マラ6買った。ユニコーン。
ストックホルムフィルは最初ガタガタで失敗した〜って
期待するの辞めて聴き続けてたら3楽章からめきめき良くなった。
録音あんましイクないけどなんかこわい演奏だったよ。
マラ6って「悲劇的」と言いながら燃える曲だなぁ、なんてオモテたけど
これはブルーになりますた。
415名無しの笛の踊り
つーか、スウェーデンやデンマークのオケで
大名演って聞いたことない。