・・・【偶然】ジョン・ケージ【キノコ】・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
john cage
2名無しの笛の踊り:04/08/01 07:26 ID:IF2QbmPm
2
3名無しの笛の踊り:04/08/01 08:00 ID:bL34PUc8
寺。
4名無しの笛の踊り:04/08/01 08:56 ID:1KY/MIoM
何かに行き詰まったとき聴くと気が楽になる。>拡声器付きおもちゃピアノのための音楽
5名無しの笛の踊り:04/08/01 09:58 ID:bL34PUc8
プリペアドピアノの為の一連の作品も良い。
もっとCMとかに使われて良いと思うんだけど・・・。しかし、ケージに対する間違った認識がひどすぎるからダメか・・・
6名無しの笛の踊り:04/08/01 16:36 ID:BTHDRSDz
プリペアドピアノは弾き手のファンタジーを強く反映するね。
7 :04/08/02 06:24 ID:zdZK4lRP
プリペイドピアノから入る人が多数派じゃないか
8名無しの笛の踊り:04/08/02 09:23 ID:sKtSkUIO
ハプニングの手法の実況録音をCDで鬼気通すには。。。
コーヒーをズズッと吸い込んだり、窓を開けて環境(騒)音を混ぜたり
あのときの出来事と今の出来事との合間を漂うという曖昧さが楽しい。
9名無しの笛の踊り:04/08/04 01:38 ID:uv5MWMBr
4'33''


ナメてんのか、てめえぇ!!!w
10名無しの笛の踊り:04/08/04 02:21 ID:iBAfJfpi

9=クラヲタ
11名無しの笛の踊り:04/08/04 23:41 ID:0J4CtL7T
学生の頃、芸術学(音楽)の講義を受けたことがある。
余談でJケージの話になって、その時の先生曰く
「4分33秒」は楽譜が出版されたこともあるそうな。

全1小節で、全休符が書いてあるだけなんだってw
12213:04/08/04 23:57 ID:P0fl+3GJ
1
13名無しの笛の踊り:04/08/05 03:40 ID:g1F52vO4
>>11
デマです。
14名無しの笛の踊り:04/08/05 10:52 ID:l0ZRxP/w
いちよ 3楽章あるんだよね。 確か。
15名無しの笛の踊り:04/08/05 11:02 ID:EdkqzCfb
キノコってなんだ?って思ったけど、彼はキノコが大好物だったんだっけね☆
16名無しの笛の踊り:04/08/05 12:34 ID:SCBzA7Pr
彼は菌類学者でもあるから。

>>11
楽譜には
I.tacet
II.tacet
III.tacet
とある。
17名無しの笛の踊り:04/08/05 14:34 ID:l0ZRxP/w
>>16
なるほど。movement, act→ tacet 。。。ケージ風の発想だな。。。
18名無しの笛の踊り:04/08/05 15:23 ID:MYZhGHyk
>>4分33秒
アカデミアミュージックで売ってるし(確か900円ちょっと)
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/score_gallery_cage1.htm
ここにもある
19名無しの笛の踊り:04/08/05 18:56 ID:OnRIE83m
漏れがもってるヤツは、文章でかなり細かく書かれている。
2011:04/08/06 00:28 ID:sP3Q9J4A
へえー、知らんかったyo!
俺はダマされていたのか〜〜〜・・・・というか
先生もよく知らなかったのかな?
本当に余談でチラッと話しただけだったからね。
勉強になりますた。
21名無しの笛の踊り:04/08/06 00:47 ID:tC0lgQcb
たしか、4'33"のレコード(録音)ってのもあったはず。
22名無しの笛の踊り:04/08/06 09:20 ID:iRwJoeXU
4'33"のCD、2種持ってる。

■CRAMPS nova musicha n.1 「John Cage」(CRSCD101)収録
演奏:Gianni-Emilio Simonetti(ピアノ)
楽章ごとにピアノの蓋を開閉する音が聞こえる。

■HUNGAROTON 「AMADINDA」(HCD12991)収録
これは、楽章ごとに異なる環境音を録音したもの

いずれも、初演時の演奏時間に則して
第1楽章:30秒、第2楽章:2分23秒、第3楽章:1分40秒
となっています。
23名無しの笛の踊り:04/08/06 09:55 ID:0TcEeMkU
ツィマーマンが来日したとき、
アンコールで「4分33秒」をやったことがあるそうですが、
聴いた方います?
24名無しの笛の踊り:04/08/06 14:43 ID:S/p+sADE
>>22
前者は持っているけど、ピアノの蓋の音が故意に出している
という感じでちょっといや
25名無しの笛の踊り:04/08/06 21:22 ID:ENqTYoyZ
つまり4'33"の駄演ということだな。
26名無しの笛の踊り:04/08/07 00:12 ID:1Lnf+TPv
>>19
楽譜にはtacet以外にも指示が沢山書いてあるみたいだね。
「最大限に音が増幅される状況の中で(ただしフィードバックは避けること)、非音楽的な修練を伴うアクションを1回か複数回演じること」
「同じアクションの中で2つのパフォーマンスはしないこと。音楽を作曲するパフォーマンスはしないこと。電子的・音楽的・演劇的なシチュエーションそれ自体に注目を集めないようにすること。」
なんかがあるらしい。
27名無しの笛の踊り:04/08/07 02:03 ID:hk0bRL9h
>>26

それって「0'00"」じゃなかったでしたっけ?
確かオノヨーコと一柳氏に捧げられてたような…?

漏れのもってる譜面は
I.tacet
II.tacet
III.tacet
と書いた紙が一枚はいってるだけですわ。
28名無しの笛の踊り:04/08/07 02:33 ID:pPN+nxia
ぼくは 地図帳ひろげて ongaku
きみは pianoにのぼって ongaku
ah まってる いっしょに うたうとき
29名無しの笛の踊り:04/08/07 13:53 ID:loTlc1gk
ディスコグラフィーないかなぁ
30名無しの笛の踊り:04/08/09 09:39 ID:Xy5YR81h
0'00''の音源ならここにあるよ
ttp://ramroh.2kki.com/mididatas/classic/cage/433_000.html
3130:04/08/09 09:43 ID:Xy5YR81h
いまスレ番号が433で焦った・・・
32名無しの笛の踊り:04/08/11 11:58 ID:5eEpZroD
シェーンベルクにあう前に師事していたカウエルも先見の人だね〜
33名無しの笛の踊り:04/08/15 15:33 ID:yiH8R4uF
24音技法
34名無しの笛の踊り:04/08/16 11:43 ID:QAQ2hDgw
>>24
しかしジャケのキノコというのがキッチュで
ケージ・ファンなら誰でも持ってそうな気がする。
ケージの音楽をジャケ買い。。。すばらしい。
35名無しの笛の踊り:04/08/24 00:20 ID:L5PJjsoA
熱烈なグリーグヲタだったケージ
ケージの弾く叙情小曲集、聴いてみたかった
36名無しの笛の踊り:04/08/24 10:53 ID:Ck7XUXhE
【偶然キノコ】

っていう言葉の不思議な響きに萌える今日この頃。
37名無しの笛の踊り:04/08/26 21:54 ID:7sIw4PZ8
二枚組のトリビュートアルバムなんですが、トラックの打ち方が意味不明です。
曲中にランダムにトラック分けしてるとしか思えないんですが、これの意味が
わかる方おられます?

曲の頭出しするときに、はげしくうざい。
38名無しの笛の踊り:04/08/28 04:39 ID:whBKM/nK
チェコの作曲家でキノコの音を聴いて曲にする奴がいるらしいが、
どんなもんかねえ・・・
http://x51.org/x/03/10/0416.php
39名無しの笛の踊り:04/09/03 00:57 ID:74POwNHT
新譜まだ?
40林家ぺー:04/09/05 00:14 ID:/mvMnNtp
偶然にも今日はケージの誕生日。
41名無しの笛の踊り:04/09/05 01:50 ID:mJkbBR6u
写ったら心霊写真。





もしくはキノコ
42名無しの笛の踊り:04/09/05 15:09 ID:/mvMnNtp
せっかく誕生日なのに盛り上がんないな。
みなさん、4'33"でも弾いてあげませうよ。
43名無しの笛の踊り:04/09/05 15:27 ID:Y6Zi+YUM
4'33"の趣旨からいえば、CDには開始と終了の合図以外は無音、
その間リスナーは自分の部屋の音に耳を澄ます、というのが本筋ではないかと。
4442:04/09/05 16:52 ID:/mvMnNtp
>>43
ん?
私は「弾く」っていったんですケド...
4543:04/09/05 17:01 ID:Y6Zi+YUM
>>44
すみません。42へのレスじゃなくCDについての一般的な話で。
46名無しの笛の踊り:04/09/05 18:23 ID:Jtf7DuXh
>>43
晩年のザッパの演奏するCD(>>37)は聴いた?
47名無しの笛の踊り:04/09/13 16:50:49 ID:dHR+zzEF
北朝鮮にキノコ雲。。。。偶発的か?。。。。ダム建設のための計画的爆破とコメント。。。
48名無しの笛の踊り:04/09/13 17:03:42 ID:EDNE/Bd8
俺、4'33"のCDシングル持ってるよー
49名無しの笛の踊り:04/09/13 21:53:44 ID:FOdiK/Wm
CD-Rな
50名無しの笛の踊り:04/09/20 18:32:26 ID:yxu3/aTp
すんません。One9って日本語でなんと読めばいいのでしょうか?
宮田まゆみのやつです。
51名無しの笛の踊り:04/09/20 20:22:35 ID:XRUH8YjK
おねきゅう
52名無しの笛の踊り:04/09/20 22:16:54 ID:FO09yM/8
>>51
わんおんないん  じゃなかったっけ?
53名無しの笛の踊り:04/09/21 23:26:36 ID:fioaH738
素朴な疑問。
4分33秒って、どうはかるの?
54名無しの笛の踊り:04/09/22 23:29:06 ID:LqmU6juD
>>53
よくわからないが、とりあえず「はからない」といっておく
55名無しの笛の踊り:04/09/24 00:25:16 ID:0nWcXg2v
>>37
ランダム再生して不確定性を体感する用ではないでしょうか。
>>53
たいていストップウォッチを使います。初演者のチュードアが後に再演した模様が収録されたヴィデオがありますが,そこではデジタルのごついやつを使っていました。
56名無しの笛の踊り:04/09/24 15:10:33 ID:8uBhtx1L
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) <私が偶然きのこだが何か質問は? 
      |(ノ  |つ
      |    |   
      ヽ _ノ
       U"U
57名無しの笛の踊り:04/09/26 00:30:07 ID:qUbDVtj1
これって、買いですか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795255
58名無しの笛の踊り:04/09/26 06:51:47 ID:2W5c7VIf
>>57
シュライエルマッヒャーですね?
ボックスになるんだ。
バラで買ったのとだぶるのがつらいですが
個人的にはこれは買い。
59名無しの笛の踊り:04/09/26 06:59:26 ID:2W5c7VIf
>>57
失礼,書き忘れました。
情報ありがとう。
60名無しの笛の踊り:04/09/26 08:02:53 ID:qUbDVtj1
>>58
さんくす

買うことにします。

プリペアを除くとピアノ曲ってちゃんと聴いたことあまりないです。
61名無しの笛の踊り:04/09/26 12:27:55 ID:kII/z1dT
>>60
プリペア曲のイメージだとMusic of Changes以降の曲は愛が必要かも。
62名無しの笛の踊り:04/09/26 15:08:04 ID:qUbDVtj1
>>61
むー。

チーイミ(ソクラテス)は結構好きなんだけど、ケージに愛は無理だよw
63名無しの笛の踊り:04/09/27 03:54:59 ID:JlfgdMME
>>62
確かに、チープ・イミテーションも含めて不確定性導入以降もなごみ系の曲は結構ある。
むかーし岩城が振って放送されたクアルテットT-[のテープは家宝になってる。
64名無しの笛の踊り:04/09/27 08:09:36 ID:3P2udDHC
そのボックス、4'33''が入ってない・・・。
65名無しの笛の踊り:04/09/27 09:36:24 ID:bnwWD/0C
トリビアの泉でケージネタやってたよな。
66名無しの笛の踊り:04/09/27 20:23:48 ID:mj6MKEvS
ケージの弦楽四重奏曲は秋の夜長に心地よいYO
67名無しの笛の踊り:04/10/04 20:17:36 ID:u/+AtqD0
そうだね、ジュリアードのが綺麗。
68名無しの笛の踊り:04/10/09 15:41:39 ID:oLONTs0E
なんたって活動25周年ライヴが素晴らしい。時代はビートニクス世代。
第一コンストラクション(鋼鉄)に会場の凄い熱気と興奮が感じられる。
69 ◆MG64yE6TCE :04/10/09 19:14:40 ID:it67LrdG
(ゎ・_・ぉ)<>>58ドイツ風ケージですが、買って損はない。
70名無しの笛の踊り:04/10/09 20:01:04 ID:drZD+mvW
もう品切れみたいっす… orz
71名無しの笛の踊り:04/10/09 20:41:42 ID:eGIi0Nxh
>>68
あれは凄い。
演奏も凄いけど、あの「ブー」と「ブラボー」の
混ざった聴衆の興奮した雰囲気だけ聴いても私は泣ける。
あー、あんな場に立ち会いたかったなぁ。

TudorとCageのRainforest(New World Records)も良いよ。ケージの声が気味悪いけど。
72名無しの笛の踊り:04/10/09 21:22:51 ID:SNQ/Ip88
あ,久しぶりに覗いたら盛り上がっててうれしい。
>>68>>71のレインフォレストも好きだけど,ムジカ・ネガティーヴァという団体のやった
「クレド・イン・アス」(昔のLP,ライナーは一柳)が漏れ的には原点。
いま考えると作りすぎの演奏なんだけどね。
だいたい新世界の第一楽章と「クレド・イン・アス」の演奏時間がぴったりいっしょになるってのが不自然。
でも,その後この曲はタコ5やら田園やらでやった演奏も聴いたけど,いまだに新世界を使うのがベストの気がする。
73名無しの笛の踊り:04/10/09 22:08:09 ID:Wy5EBprj
>>72
運命に乗せてやってたのもあったよ。
ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーンに続いて
ポコポコ、カチャカチャ始まるのが楽しかった。
バックは多分カラヤンの演奏w
タコ5のはちょっと。。。肩の力抜いてって感じ。
7472:04/10/09 22:13:34 ID:N/Cw2g30
>>73
そうそう,運命のも聴いたことある。
ケージが指定してる交響曲でシベリウス使った演奏はあったかなあ?
7572=58:04/10/09 22:23:46 ID:N/Cw2g30
ところで>>69殿,
「ドイツ風ケージ」とは具体的にどこがどう?
76名無しの笛の踊り:04/10/09 23:09:33 ID:FzgzXQS9
サントリーホールでスピーカーを使った作品を披露しに
来日したのは いつだかわかります?
77名無しの笛の踊り:04/10/09 23:40:38 ID:drZD+mvW
Credo in us の手持ちのディスクはこんな感じ。


LvB#5/Percussion Ensemble Mainz
DSCH#5/The Eos Ensemble
Prokofiev+Stravinsky /Quatuor He^lios
Tchaikovsky,etc./Amadinda Percussion Group
Radio+Dvorak,etc./ ?(Genevieve Blons on Shortwave Radio)

アマディンダが一番楽しいな。
78名無しの笛の踊り:04/10/10 00:50:49 ID:B5Zi19Rq
>>76
サントリーの委嘱で来日したのは86年12月とのことです(いくつかの書籍・雑誌の年譜による)。
>>77
アマディンダの,それはパーカッション曲全集?no.1しか聴いてない。
おもしろそうだな。
79 ◆MG64yE6TCE :04/10/10 01:03:14 ID:3vJj3SPU
(ゎ・_・ぉ)<>>75やっぱシュライエルって、リズム重過ぎ。
      二台プリペアドピアノの曲なんか笑ってしまった
      どうやればああいう音になるのか
      しかし、個性的であることは間違いない
80名無しの笛の踊り:04/10/10 01:13:38 ID:8PjVCxuF
>>79 実演で聞いた中で、あそこまで汚い音色というのは珍しいとオモタ
81名無しの笛の踊り:04/10/10 01:17:17 ID:B5Zi19Rq
>>79 サンクス。
ああなるほど,リズム感か。
3ダンシィズは聴いてないけど,
笑えるんならちょっと楽しみ。
82名無しの笛の踊り:04/10/10 04:14:42 ID:sW5DGo4L
>>78
そうですか。
サントリーホールでケージに出会った記憶は86年のものだったか。
83名無しの笛の踊り:04/10/10 04:17:06 ID:1Qd58DLZ
へぇ〜、生ケージ見たんだ。
ちょっと羨ましい。
84名無しの笛の踊り:04/10/10 04:33:03 ID:sW5DGo4L
そして、サインをもらいました。
85名無しの笛の踊り:04/10/10 04:42:42 ID:1Qd58DLZ
え!?、サインまでもらったんすか?
ていうか、サインとかしてくれるんだ・・・。いいなー。
86名無しの笛の踊り:04/10/10 04:46:27 ID:WW85MrJ0
シュトックハウゼンもサインくれるよ・・・
87名無しの笛の踊り:04/10/10 06:24:15 ID:bm8eu9nB
サントリーホールで生クセナキス見たけど
握手もサインももらう度胸がなかった・・・
88名無しの笛の踊り:04/10/10 07:18:37 ID:cVUpbz8D
w
89名無しの笛の踊り:04/10/10 18:24:49 ID:ZJBrkUxW
>>83
漏れは彼からの手紙持ってるよ

いいだろー
90名無しの笛の踊り:04/10/10 18:33:57 ID:Udw5MhSV
チュードアかドゥルーリーが全集録音しないんでしょうか?
91名無しの笛の踊り:04/10/10 19:03:44 ID:AducGPSN
ケージを聴いて面白いと思うのは
演奏している人の周囲の文化やコミュニティの音に
ケージの音楽が寄生して鳴っているという感覚。
アメリカ、ドイツ、イタリア、日本。。。それぞれの音環境に
ケージは微笑みながら自分のなかに取り込んでいく。
作曲家のソノリティを極限まで解放した音楽なんだな。

その意味で作品全集という記録よりも
各地の一期一会の記録を採取して歩くほうが面白い。
たとえば一人の奏者が世界を旅行して各地の人と録音する。
そういう企画があると面白いように思う。
92 ◆MG64yE6TCE :04/10/10 19:11:35 ID:WKD4Z2wu
(ゎ・_・ぉ)<>>90ミカショフで全集を作る計画があったが
      vol.1を出す前に彼が亡くなって頓挫
      以後MODEは複数のピアニストに分担させた
93名無しの笛の踊り:04/10/10 23:48:51 ID:sOLig5wl
4′33″って寒いよね。

なんせ秒換算の273って絶対零度だもの。
94名無しの笛の踊り:04/10/11 00:36:38 ID:dl2WCvf6
なるほど・・・。
4'33"ってそういう意味が込められてたのか。
今まで気づかなかった・・・。
音楽の絶対零度ってわけだ。
そういえばこの言葉、聞き覚えあるな。
95名無しの笛の踊り:04/10/11 07:21:44 ID:xSahxt8W
>>93
あのさぁ、これってみんな間違うんだけどさぁ、
絶対零度になるっていうのは、ただの偶然なのさ。
”ダウ゛ィンチ コード”みたいなもんなのかな。
そう考えると何だか神秘的だけどね。
これは、たまたま3楽章合わせた長さがこうなっただけ。
時間の長さは結局この曲の根本的な問題になってない。
スコアにはちゃん書いてあるよ。

Note: The title of this work is the total length in minutes
and seconds of its performance. At Woodstock, N.Y.,
August 29.1952, the title was 4'33" and the three parts
were 33", 2'40" and 1'20". It was performed by David
Tudor, pianist, who indicated the beginnings of parts by
closing, the endings by opening, the keyboard lid. After the
Woodstock performance, a copy in proportional notations was made for Irwin Kremen. In it the timelengths of the
movements were 30", 2'23", and 1' 40". However, the
work may be performed by any instrumentalist(s) and the
movements may last any lengths of time.

For Irwin Kremen

あ、ごめんごめん、
まあ、せいぜい英語辞書片手に頑張ってくださいな。
ちなみにIrwin Kremenは物理学者だったかな。
Frank Schefferのドキュメンタリーに出てたと思うけど。
こんな曲捧げられたって羨ましい。
ピアニストのツィメルマンがアンコールでやったよね。
彼が亡くなった時だったと思う。
96名無しの笛の踊り:04/10/11 10:38:31 ID:VD4e6IQq
本人も驚いてたらしいし
97名無しの笛の踊り:04/10/11 16:46:30 ID:1DgwmZwS
>>95
で結局、二回とも3楽章の合計は4'33''なんだ。

面倒なので辞書使わずによんだ。ゴメソ。
98名無しの笛の踊り:04/10/11 16:54:41 ID:/AG+4Rn9
>ピアニストのツィメルマンがアンコールでやったよね。

お客の反応はどうだったんだろ・・・
ツィメヲタとケージヲタはまったくかぶらないと思うんだが
99名無しの笛の踊り:04/10/11 19:38:43 ID:7Nypomkr
>>97 二回とも3楽章の合計は4'33''なんだ

偶然は重なるのですよ。
273になるのも偶然、偶然。
100名無しの笛の踊り:04/10/11 22:53:55 ID:ODYyBcf9
>>82
漏れは京都会館でチュードアと小杉に出会った経験しかない(泣)。
101名無しの笛の踊り:04/10/11 22:55:41 ID:ODYyBcf9
とさりげなく100げっと。
でもこのスレなら433げっとを目指すべきだな。
102名無しの笛の踊り:04/10/12 19:23:59 ID:sz+wnhmT
>>101
おつかれ
103名無しの笛の踊り:04/10/12 21:13:37 ID:ZUVSuO2y
>>101
その前に273だ!!
104名無しの笛の踊り:04/10/15 21:37:52 ID:C/Sj5S09
結局>>95は英語は読めたけど60進法は計算できなかったってことでイイですか?
105名無しの笛の踊り:04/10/15 23:41:42 ID:g0Qf07zb
>>100
私的にはケージよりテュードアが神なんで
あんたの方が断然うらやましい!テュードア
のソロ演奏聞けたんですか?
106100:04/10/15 23:55:30 ID:hds9EGq8
いや,マース・カニングハム・カンパニーの公演でです。
そういや「ケージよりチュードアのほうがケージ的だ」と小杉は言っていますね。
107名無しの笛の踊り:04/10/22 20:13:59 ID:6GMBIb6Z
We don't have such a kind of cage.
108名無しの笛の踊り:04/10/28 13:45:25 ID:0+TB8zGf
test
109名無しの笛の踊り:04/10/30 21:03:14 ID:aug/Iu1u
長音階は時間から独立した構造、音程関係である。
どうしたらわかるか。テストをしてみる。
いくつかの音を続けて弾く。つまり、メロディーを作ったわけです。
次に、それらを同時に弾いてみる、和音の形で。
いずれの場合も、長音階という領域の中にいますね。
110名無しの笛の踊り:04/10/30 22:38:28 ID:DeJ7roUH
誤爆にしては関連スレの特定が不明な文章。
チュードア=Tune Dur=長調の釈義。
これも偶然キノコのなせるわざか。
111名無しの笛の踊り:04/10/31 04:44:53 ID:MfXluNU5
スギヒラタケage
12月に悠治のケージが再発されるよ。
112名無しの笛の踊り:04/10/31 07:52:08 ID:75+WUOvq
デノン盤のインターリュード?それとも70年代に入れたコンチェルト?
インターリュードはスウェーデンで入れた香具師(1965年盤)もあるけど
演奏のコンセプトがまるっきり違って面白い。
旧録音は禅寺風、新録はアジア民族楽器風。いずれも日本のキノコを意識してるね。
113名無しの笛の踊り:04/10/31 23:05:38 ID:MfXluNU5
インターリュードです。
114名無しの笛の踊り:04/11/01 23:16:43 ID:+w6xI/rw
>>113
瑞典?日本?
115名無しの笛の踊り:04/11/02 00:30:50 ID:xSmMiiGn
バッハのゴルドベルクも出ることだし、
再発なんかじゃなくて、ケージ作品も
新たに録音してほしいなあ。
116名無しの笛の踊り:04/11/02 02:04:27 ID:7h6Evnkc
>>115バッハのゴルドベルクも出ることだし、

ま、ま、まじっか?
漏れとしては再録でも新録でもいいがベートーヴェンまた入れて欲しいが。
117名無しの笛の踊り:04/11/02 03:52:35 ID:a2gkLubR
>>114
クレスト1000だからDENONかと
118名無しの笛の踊り:04/11/02 06:15:22 ID:xSmMiiGn
>>116
インタビュー&演奏(Aria)映像あり
ttp://mars.eplus.co.jp/ss/kougyou/syosai.asp?kc=010962&ks=01

119小濱明人CD「風刻」絶賛発売中:04/11/04 10:55:51 ID:DQcih14w
21世紀 ジョン・ケージの後継者は尺八オーガナイザー・小濱明人

「尺八一本による即興曲集」
-熊本山鹿市の八千代座にて-
Recorded November 2003
Cover Photo & Design;小坂淳
収録曲名
1. 堕耽
2. 海-Dream
3. Steps in the dawn
4. 奈落よりT
5. 泡と輪
6. 階上の虚
7. 君が
8. トッテッ
9. 心月-古典本曲-
10.Line and…
11.奈落よりU
12.The Last song
Total time;37m57s
all the tunes were improvised except #9

120名無しの笛の踊り:04/11/13 21:58:56 ID:B1MNxuJu
121IItacet:04/11/13 22:05:36 ID:TzoCtmyh
 
 
 
 
 
 
 
 
122IIItacet:04/11/14 12:43:52 ID:pGyd3trH
 
 
 
 
 
 
以上、演奏時間887min 途中演奏者による偶然の居眠り在り
123名無しの笛の踊り:04/11/14 22:16:40 ID:XEnoODwE
ピアノソナタぜんしゅう どう?
124名無しの笛の踊り:04/11/15 07:30:58 ID:UoYTybjU
キノコジャケは買い?
ジャケットだけで、中身は??なので、どうしたものか。
125名無しの笛の踊り:04/11/15 11:19:40 ID:Jdn/mVco
>>124
イタリア産のキノコでしゅ。
ドイツのように知的でもなく
アメリカのように緊張感が強いわけでもなく
ヲタク的な感覚が結構グッとくるんだにゃ。

1. Music for Marcel Duchamp (1947) 6:30
2. Music for Amplified Toy Pianos (1960) 12:00:
3. Radio Music (1956) 6:00
4. 4'33" (in three parts: 0'30"/ 2'23"/ 1'40") (1952) 4:33
5. excerpt from 'Sixty-two Mesostics Re Merce Cunningham' (1971) 9:00

ちなみにケージのディスコグラフィはここが良いにゃ。
ttp://www.johncage.info/index1.html
126名無しの笛の踊り:04/11/15 13:57:44 ID:8BMivMJC
渋谷にてピアノボックス発見
ケージのピアノワークスを網羅したもの
だがピアニストが謎
127名無しの笛の踊り:04/11/15 19:32:57 ID:JQxA+N1o
>>126
それ、買い。>>56以下を参照。
128名無しの笛の踊り:04/11/15 19:39:39 ID:XHqfN3Id
>>127
だよな

ちなみに、高橋悠治の「プリペイドピアノのための〜」が再販される。
新録音のケージをどしどし弾いて出してもらいたいです。

一番最初にケージの影響を受けた日本人といわれる一柳氏に遭遇した。
湯浅氏のコンサートで。

日本人音楽家とケージの関係の輪郭が明瞭になるような企画が欲しいところ。
129名無しの笛の踊り:04/11/15 19:49:54 ID:JQxA+N1o
>>128
ん、でも、どうかな、今の悠治ってケージに共感するところあるんだろうか。
130名無しの笛の踊り:04/11/15 20:43:37 ID:/uX/87R+
>>129
以前はコンピューターの乱数で音響を配してたような作品を披露してたけど。
1990年代のこと。でも本来、クセナキスの弟子だものな。
131名無しの笛の踊り:04/11/15 20:59:06 ID:oEwXkUz2
ジョン・ケージっていうからてっきりアリーmyラブのあの人かとおもたよ。
132名無しの笛の踊り:04/11/15 21:08:21 ID:uinoUePa
これも偶然キノコの薬効です
133名無しの笛の踊り:04/11/15 22:25:17 ID:XHqfN3Id
キノコ キノコ キノコと毒キノコ
キノコ キノコ キノコと毒キノコ
  SF交響曲より
134名無しの笛の踊り:04/11/15 23:38:31 ID:xqGDNrwq
シメジ シメジ シメジと毒シメジ
シメジ シメジ シメジと毒シメジ
エノキ エノキ エノキと毒エノキ
エノキ エノキ エノキと毒エノキ
135名無しの笛の踊り:04/11/16 00:00:49 ID:TZlguneL
第一毒キノコ in メタル
136名無しの笛の踊り:04/11/16 10:58:43 ID:Iu/f1zJD
出たばっかり、とりたてのの魚なんですね、ピアノボックスは。
見たことないから、焦った。
137名無しの笛の踊り:04/11/22 06:20:23 ID:5cDpeY2m
【偶然】保守【さいころ】
138名無しの笛の踊り:04/11/24 15:18:02 ID:OFPvMfog
hmvのほうがやすいね
139名無しの笛の踊り:04/11/24 17:57:54 ID:/czJRYOV
当然ですわん
140名無しの笛の踊り:04/11/24 18:52:17 ID:vuIZemaF
予約段階初期はもっと安かった。
141名無しの笛の踊り:04/11/29 02:54:21 ID:6/qImB+X
質問。
4分33秒の録音中に、偶然そこらで流れてたJ-POPの歌が1曲まるごと入っちゃった場合、
録音した4分33秒を公開するときに著作権とかどうなるの?
142名無しの笛の踊り:04/11/29 03:13:22 ID:gD6WjQii
最近テレビで知った厨房かw
ここまでアフォ丸出しのしちゅもんだと晴れ晴れしいお目出度さだなw
143141:04/11/29 04:35:03 ID:6/qImB+X
うん、そう。
まさに最近テレビで知った厨房なんだけど、
この事がやたら気になって寝れないからおしえておくれ。
144名無しの笛の踊り:04/11/29 07:27:59 ID:mTkdzGes
>>125のRadio Musicはある時間帯に流れる複数のラジオの音を同時に聴く音楽
この場合、放送のリスニングという行為自体に著作権はない
例えば商店街の真ん中で4’33”を演奏したとする
様々な音が増幅され当然J-POPも演歌も流れる
しかし故意に模造してるわけではなく
流れる音も断片的
演奏も偶然に
なる
145名無しの笛の踊り:04/11/29 07:31:16 ID:mTkdzGes
スギヒラダケの毒性が確認されたらしい
どうやら酷暑の影響なども指摘されてる
ケージの4’33”で失神者続出という罠
146名無しの笛の踊り:04/12/06 10:40:18 ID:PFjFbobA
映画には偶然はない。
日常的にもそうだが、映画では、音楽、沈黙、ノイズは等価だ。
ここにおいて、ケージの楽音に対して沈黙を置く戦略は無効となった。

ゴダール的身振りが要請される。

147名無しの笛の踊り:04/12/06 20:11:52 ID:T+Q6zXKc
音楽に対して沈黙を置くのは戦略じゃなくて戦術。
ゴダール的身振りはゴダールが一人でやってなさい。
148名無しの笛の踊り:04/12/06 20:12:36 ID:T+Q6zXKc
音楽に対して沈黙を置くのは戦略じゃなくて戦術。
ゴダール的身振りはゴダールが一人でやってなさい。
149名無しの笛の踊り:04/12/06 20:47:34 ID:jf9s4cdf
ケージのコンサートには観衆参加型の作品もあったな。
ゴダールは好きだけど映画にハプニングはないし
むしろ綿密に編集されたカットの連続だよ。
その意味でゴダールはヨーロッパ的なアート(作品)観をもってるし
ケージのように作品に他者の介入を許す寛容さもない。
例えばデレク・ジャーマンの「Blue」のような作品のほうが
ケージ的なトリックをよく消化しているように思う。
150名無しの笛の踊り:04/12/06 22:35:15 ID:1v3ioH6U
批判の前にさ、誰か146の解説してよ。
「映画には偶然はない」とか「ゴダール的身振り」について。
2行目は、日常や映画には、音楽、沈黙、ノイズも元々当たり前に含まれてる
ってことでいいのかな?
151名無しの笛の踊り:04/12/07 00:41:25 ID:uNRDV+zT
ゴダールの映画にはハプニングに似たエピソードのかけらをフィルムに納めて
それを積み重ねることで筋立てを破棄したような感じを受けるけど
実際には演じている役者には判らないドラマが監督によって仕組まれている。
「偶然ではない」「身振り」はゴダール監督の好むエピソードの断片化になる。

これは一種の映像のコラージュであって、ハプニングのような生の日常とは異なる。
コラージュとハプニングは筋立てが混乱するので外見が似ているけど
コラージュには比喩があるが、ハプニングには意味はない。いつも他人の事情で変化する。
152名無しの笛の踊り:04/12/07 00:43:27 ID:U0KuCLyq
ケージの作品は他人の事情に対して耳をひらくことこそ鑑賞に価する行為だとも認識する。
作家と演奏者と鑑賞者は同じ他者として平等に作品に接することになる。
いわゆる一期一会のための音楽であって、茶道や禅に通じる精神はそこからくる。
そうした平等性は神に仕える宗教祭儀に根元をもっているが、ケージはあえてそこまで考えない。

逆にゴダールはハプニングにも比喩があるという概念自体が、一種の宗教的な存在だと
近年の映画で明らかにしているように思う。(「ゴダールの決別」「ゴダールのマリア」)
これはケージとゴダールとの決定的な違いだと思う。
153名無しの笛の踊り:04/12/07 07:32:40 ID:+6o64Qi/
>>150
そうでしょ。
だから、音楽に対して沈黙やノイズを置くことが効果的だった前衛は
ゴダールにはないということ。
ただそれだけのことではないの。
154ネコオタ:04/12/07 07:50:43 ID:2CwzkmNQ
ケージの話で忘れがちなのはコミュニケーションのゲームとしての
音楽ってことかな。アメ人とフリーインプロしたり
創作ワークショップするとわかるんだけど音楽の分野で
自己開発っていうアメ人好きのテーマを考えたときに
ケージは出発点なんだよね。活動した時期を考えても
すごい影響力だと思う。そういう意味だと音楽実験を
通じてのコミュニケーション行為、自己変革っていうのは
いちばん大きい問題だけど日本じゃあんまり受けないね。

なんか文芸論調にスレが流れてるからかいてみた。
155名無しの笛の踊り:04/12/09 01:13:01 ID:md1DSoNA
初心者なのですが質問させてください。
プリペアドピアノものではどの盤がオススメなのでしょうか。
以前、プリペアドピアノ曲集を1枚だけ聞いたことがあるのですが(演奏者などは失念)
ピアノ以外の音には聞こえないと言うのが正直なところでした。
どうせなら「とてもピアノから発せられたとは思えない音」が聞きたいです。
156名無しの笛の踊り:04/12/09 08:18:10 ID:ch8H1GaV
>>155
高橋悠治さんは?
今月発売されるよ、昔の再販らしい。
157名無しの笛の踊り:04/12/09 09:36:20 ID:4p06OkBU
ピアノ全集の感想をきかせていただけませんか
158名無しの笛の踊り:04/12/09 14:26:29 ID:u71QGhxm
今日は激しくケージ(実際は違う?が)に感謝したい
テストで絶対零度の問題出てそんなんやってなかったから焦りまくったけど
4分33秒のこと思い出して解けた。
159名無しの笛の踊り:04/12/09 14:54:32 ID:fY34C7oJ
>>158 ワロタ
理科のテストで「絶対零度とは何度か?」って出たのかな。
たしかにそりゃケージ様様だね
160名無しの笛の踊り:04/12/09 15:27:12 ID:ltrEvFFD
>>157
単発のをいくつか聞いてるのでだいたい見当はついていたのですが、かなりひねった演奏が多いですね。
このスレの上の方にもあったようにプリペアドピアノの音はエキセントリックだし。
総じてケージにまつわるクリシェの払拭を狙ったようなところもある。
それが成功している場合(「易の音楽」やいくつかのナンバー・ピース)場合も多いけど、
「ピアノのための音楽」全曲みたいに起伏つけ過ぎでかえって退屈(ケージの意図した退屈とはちょっと違う気が)。
ケージ演奏のスタンダードというよりはかえってケージの懐の深さを示すような演奏かもね。

あと、vol.7の初期作品集の即物的な美しさは特筆物。

他の方の感想もお聞かせ下さいませ。

161155:04/12/10 00:20:46 ID:zhwOzJX4
>156
ありがとうございます。購入検討してみます。
162名無しの笛の踊り:04/12/11 11:09:16 ID:3YpRDh0S
年越しソバに浮かぶ榎茸
おせちにデカデカと占有する生椎茸
毎年ケージを思い起こして合掌する
今年の除夜は109回鳴って偶然キノコが記事になる予感
163名無しの笛の踊り:04/12/12 12:25:07 ID:GuPMtdD9
ランドフスカもまたケージを
164名無しの笛の踊り:04/12/13 06:15:36 ID:O8y5MdTu
そうですね、二十歳ごろ聴いていたもの?大学三年ごろですね...........
大学三年では、集中してオリヴィエ・メシアンの作曲語法を勉強しましたから、メシアンをたくさん聴いてます。
あとは例によって、しょっちゅうやっている現代音楽・実験音楽系のコンサートは一応顔を出す。
それと日比谷野音でやっていたフリーコンサート(日本のハードロック、
例えばフラワートラベリングバンドなど)なんかは必ず行っていた。
実家のある京王線烏山駅北口に「ロフト」一号店ができたので、しょっちゅう行っていた。
そこではRock、Jazz、Folk、なんでもかけていた。
その後、「ロフト」は西荻窪、下北沢 、新宿と店を出し、一種インディーズの名所になる。
西荻窪店では当時無名の山下達郎、ユーミンなども出ていた。

ドビュッシー、ラヴェルは一四歳で初めて出会ってから、ずっとその頃も聴いていた。
日本人作曲家では当時、三善晃、武満徹、高橋悠治を好んで聴いた。
海外の作曲家では当時特に入り込んでいたのはIannis Xenakisだ。
彼の統計や確率を使った作曲法にはまって、自分もそういう作曲がしたいので、
コンピューターを覚えようと言語をかじったり、東大の電子工学のゼミを見に行ったりしたこともある。
 Pops、Rockでは一一歳の時出会った、The Beetles以来、リヴァプール系、
六〇年代後期はベイエリア系サイケデリック。Led Zepplinなんかも大好きだった。
芸大時代はへたなZeppelinのコピーバンドにも参加してた。
 同時に高校以来Jazz、BossaNovaもよく聴いた。特に好きだったのはJohn Coltrane。
BossaNovaでは今でも影響を受けているAntonio Carlos Jobim。山下洋輔トリオなんかも見に行った。
165名無しの笛の踊り:04/12/13 06:18:40 ID:P6MDmIe9
坂本龍一かな?
166名無しの笛の踊り:04/12/13 13:35:54 ID:oE5sT2wX
トイ・ピアノの曲の譜面買ったけど
別に耳コピでもよかったんじゃないかと
いまさら気づいた。
167名無しの笛の踊り:04/12/23 15:52:03 ID:ZflLm1Ws
I am John.
168名無しの笛の踊り:04/12/25 10:09:32 ID:xHEzL7K1
TOEICの例文
my name is John.
169名無しの笛の踊り:04/12/26 01:23:07 ID:EbbJeojK
高橋悠治
170名無しの笛の踊り:04/12/29 16:50:55 ID:aO6UR/U0
偶然的あげ
171名無しの笛の踊り:04/12/29 19:04:05 ID:HlPRXWhT
NAXOSのプリペアードピアノ聞いてケージに興味を持った現代音楽初心者ですが
ケージの今入手可能なCDで他にお薦めのがあればいくつか教えてください
172名無しの笛の踊り:05/01/03 23:41:20 ID:zX3bp7Yx
マツタケはどうなんだろ。好物だったのだろうか。
173名無しの笛の踊り:05/01/04 09:43:30 ID:GbrEMfzW
鏡餅にキノコが生えた。。。これも偶然キノコのなせるワザか?
174名無しの笛の踊り:05/01/04 09:57:19 ID:JJjhp+XU
カビもキノコも同じなのか?
175名無しの笛の踊り:05/01/04 10:11:45 ID:k2ZtYwP/
甥っ子のイタズラですた。。。
176名無しの笛の踊り:05/01/09 22:19:34 ID:KfgsWIXe
86年にサントリーホールに委嘱され発表した作品タイトルを
ご存じの方がいらっしゃまいしたら、教えて頂けないでしょうか。
177名無しの笛の踊り:05/01/10 03:53:45 ID:r5adZska
>>176
あ、それ聴きにいきましたが、タイトル忘れました‥‥
178名無しの笛の踊り:05/01/15 23:26:03 ID:vR8W4aln
「エトセトラ 2」だっけ、確か。
FMでエアチェックしてたけど、テープが切れて、パーになった思い出があるな。
179名無しの笛の踊り:05/01/18 08:33:44 ID:pznac87s
イマジナリーランドスケイプ第四番のお薦め盤を教えて下さい。
180名無しの笛の踊り:05/01/20 13:24:07 ID:ZqZDVg/q
>>177とすれちがってるな
181名無しの笛の踊り:05/01/24 02:32:02 ID:ClMX3+YE
AGE
182名無しの笛の踊り:05/01/25 18:38:14 ID:lnO3zcY/
ケージは男のキノコが好物だったんでしょうか。
183名無しの笛の踊り:05/01/25 22:42:36 ID:n9NJNCGG
女性の愛人がいたのですくなくても両刀。
実際どうなん?
184名無しの笛の踊り:05/02/02 01:52:22 ID:JAXyn3S3
キノコタベタイナー
185名無しの笛の踊り:05/02/03 00:59:50 ID:vN/qSoYJ
Box買いですか?
今ひとつ購入意欲が沸かないのです。
186名無しの笛の踊り:05/02/03 01:41:30 ID:c40gvCHv
ピアノのやつ?
興味はあるけど、さすがにちょっと躊躇するよ。
187名無しの笛の踊り:05/02/03 07:12:46 ID:z/NjrZuZ
>>185
買った方がいいよ。

問題は購入意欲ではなくて、リスリング意欲だ。
年末に買ったのに、まだ5枚しか聴いてない…

#ケージを連続何時間も聴くのは非常につらいね。
188名無しの笛の踊り:05/02/03 13:23:19 ID:6hevkTOt
185じゃないけど、早速注文した。
楽しみ。

modeのeditionもboxになんないかなぁ。
買い逃したの多すぎ。
189名無しの笛の踊り:05/02/04 10:13:11 ID:+xqx2a6K
つーかぶっちゃけサイレンスとか読むのはおもしろいけど音楽自体はそう何度も聴けるものではないよね
190名無しの笛の踊り:05/02/04 10:24:56 ID:BB+Pw5SO
音楽も極めておもしろいと思いますが。
191名無しの笛の踊り:05/02/06 21:40:52 ID:5PQXjbk9
うんうん、どうおもしろいのかな?
192名無しの笛の踊り:05/02/07 17:14:42 ID:7dnF452o
何も考えずに聴ける。。。聴いてるうちに頭が真っ白になる。。。これは面白い。
193名無しの笛の踊り:05/02/07 19:23:10 ID:SnLJ0qYW
音を無心になって聴ける数少ない作曲家だ
194名無しの笛の踊り:05/02/08 01:33:13 ID:pisXzjz2
気のせいかBOX値上がりしてない?>HMV
こないだまで1万4千円ぐらいだと思ってたのに。。
195名無しの笛の踊り:05/02/08 22:31:21 ID:bQgdxMIh
>>192
ヘンなキノコ食ったんじゃね?w
>>193
騙されてるってw
>>194
環境音を無心に聴いてりゃ安上がりだぞw
196名無しの笛の踊り:05/02/08 22:58:15 ID:pidnVE5k
ケージの作品が持つ驚くべき音色の妙がわからんのかなあ。
それに、ケージ聴くのと環境音聴くのが同じなんて低レベルな煽りをくれる奴が未だに生息していたとは驚き。
197名無しの笛の踊り:05/02/09 11:30:28 ID:LNTn6WEK
録音に参加してる演奏家の国柄も出るね。
アメリカ=ダイナミック、日本=繊細、ドイツ=まじめ、イタリア=饒舌、フランス=淡々…
北欧&東欧の人たちはスマートにまとめすぎてケージっぽくない…というのも変か。
198名無しの笛の踊り:05/02/09 13:47:49 ID:3KUvRtj9
弦楽4重奏曲などは素朴な美しさだよな。
199名無しの笛の踊り:05/02/09 13:55:46 ID:zJc2NNBU
>>196
おまえはサイレンス100回読み直せ(プゲラ
ていうか4分33秒から出直して来い。な?
>>198
そりゃ初期作品だろってのw
200名無しの笛の踊り:05/02/09 15:05:41 ID:LNTn6WEK
偶然にも200ゲト。。。というキリ番が意味がないと思えるケージの音楽
201名無しの笛の踊り:05/02/10 13:34:11 ID:aihHeyYC
>>199
あんたは曲を100回聴きなおしてこい。それからだ。
202名無しの笛の踊り:05/02/14 13:50:59 ID:f/H1UDx2
ケージの電子音楽の曲で、良い曲ないですか?
203名無しの笛の踊り:05/02/14 16:15:15 ID:IveMZCwc
Radio Music
204名無しの笛の踊り:05/02/14 22:21:03 ID:tY4Q85E1
俺はHPSCHDがオススメだな。まさに音色の妙(プゲラ
あるいは環境ノイズw
205名無しの笛の踊り:05/02/16 12:20:18 ID:YmBu0Qac
>204
いくつか音源が出ているようですが、どの盤を聴くべきでしょうか?
206名無しの笛の踊り:05/02/17 20:20:55 ID:Wpjwfcyl
ジョンストンの弦楽四重奏曲第2番も入ってるやつ。
ていうかそれしか知らん。どの盤も同じようなものなんじゃねーの?w
207名無しの笛の踊り:05/02/18 10:51:35 ID:rMtrCVKW
4分33秒の1989年自演版は面白いらしい。
ネットで存在を知っただけでCDも出てないので聴いた事はないのだが。
208知りたて知ったか厨房(悲惨):05/02/19 15:21:12 ID:K4KYz1S1
面白いとかそんな問題化?
サイレンス100回読めw
209知りたて知ったか厨房(悲惨):05/02/19 15:23:18 ID:K4KYz1S1
ケージの思想を受け入れるんだw
210名無しの笛の踊り:05/02/19 21:04:59 ID:nDLSnVF2
BOX注文したけど取り寄せ商品になってる。
211名無しの笛の踊り:05/02/27 18:02:15 ID:Z2x6qHc3
age
212名無しの笛の踊り:05/03/05 23:27:23 ID:8JvSM/4U
Furniture Music Etcetera(1980)
213名無しの笛の踊り:05/03/08 01:41:10 ID:uRUgX1Wu
BOX入荷待ちのまま。製造終了?
214名無しの笛の踊り:05/03/08 11:06:21 ID:BduZNi8T
BOXって、初回限定生産とかじゃないですか?
店頭で見かけたら、早めに買っておきましょう。
215213:05/03/08 20:52:00 ID:uRUgX1Wu
発送作業中メールが来たよw
216名無しの笛の踊り:05/03/10 01:09:04 ID:DdYnuOP/
シャルル・ダニエル著のジョンケージを読んで、西洋人ってまわりまわって
やっと主観主義から脱却するのにここまでくどいんだな、でも可愛い〜、
苔むそう大学!!って行ったのが今の大学だったが・・・誰も脱却できて
なかった。彼らの視線にはなぜか重箱に押し詰められるような窮屈さと暴力
しか感じない・・・

それなのになんか感性が強すぎるといつもどこかほかの海水に侵食されている
ようで自分がわからなくなってくる。
217名無しの笛の踊り:05/03/10 01:18:34 ID:DvUd0V/F
どーでもいいが、ダニエル・シャルルなw
218名無しの笛の踊り:05/03/17 01:21:48 ID:t7JE/5Vq
ピアノ全集、年明けから聴き始めてようやく14枚目に突入。
チープイミテーションは、いいねぇ。オリジナルよりも好きだ。
219名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 13:30:38 ID:v5zWlHGA
あの名曲の衝撃ライブ映像発見
マーガレット・レン・タン(toy piano)
http://musicmavericks.publicradio.org/features/rafiles/433.ram
220名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 13:40:28 ID:+bsxVGyl
このキモ女、ラロックダンテロンでもトイピアノ使って
グラスやサティ弾いてたね。成功してるとは全然思わないけどw
221名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 14:12:38 ID:v5zWlHGA
犬がいい
222名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 16:49:05 ID:CrZK6dYO
いろんなノイズが拾える場所をわざわざ選んだんだろうけど
なんか狙いすぎでサブイよ。
せせらぎと飛行機の爆音?ああそうですか。
犬も演出っぽいね。
223名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:33:01 ID:v5zWlHGA
ボロクソですな
224名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 00:11:36 ID:p22uzJHN
あげるなってw
225名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 00:40:56 ID:OWqS0Mb9
臭ってもケージ
226名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 04:31:03 ID:wh2x3vMR
不評なのは、あざといってことかね?
まあ確かに、いい頃合い(?)で犬が出てくるところなんかは、
ちょっとシュールなコントのようだけど・・・。
でも、トイピアノはなんかかわいいね。椅子もあわせてるし。
こういう演出もアリじゃないかな?
個人的には、○
227名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 04:51:40 ID:61WsyF/J
あざとさで言えば、そもそもケージ本人が一番あざといだろ
森の中の4'33"の演奏記録読んでごらんよ
鹿とか登場してんぞw

このオバチャンはそれを踏襲したんだろう たぶん
228名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 09:49:41 ID:vaoXWcKq
最初にやった奴はあざとくないw
229名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:29:39 ID:dCv/OWEq
塩見さんとかがやれば手のひら返して
素晴らしい!やら、それっぽい関連付けすんだろお前ら
230名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:48:15 ID:61WsyF/J
>>219と全く同じ場所、同じ道具、同じ展開で
演奏してるのがケージだったら、みな随喜の涙を流します
231名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:52:49 ID:9gwQhQHt
んなこたあない
232名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:11:55 ID:dCv/OWEq
どんだけ都合のいい美的享受だよ、莫迦スノッブども
おまえらはサイレンス100回読み直せ
233ジャズ博士 ◆OBpuRHyGa. :2005/03/28(月) 14:29:07 ID:Xwwop3cy
俺はジョン・ケージのフルート二重奏の楽譜持ってるよ、簡単だよ。
234名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:45:32 ID:vaoXWcKq
>>232
おまえは釣り糸の垂らしかたを100回練習して来いw
235名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:15:37 ID:5IpkzICU


こないだ聴いたソナタとインターなんたらいう曲、壊れたピアノで弾いてやんの。プ
236オスのさが:2005/03/29(火) 03:15:39 ID:tWa9eMlJ
ここはけーじのけーじばん
237名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 13:56:08 ID:SV2LkwaM
>>234
ケージの思想を受け入れるんだ←(笑)
238名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:43:27 ID:SxCeBw7C
>235
シンプルなギャグでわらた
239ジャズ博士 ◆Ei9SFfz3io :2005/03/29(火) 16:29:51 ID:DDrwA8M8
sage
240ジャズ博士 ◆Ei9SFfz3io :2005/03/29(火) 16:32:29 ID:DDrwA8M8
age
241ジャズ博士 ◆Ei9SFfz3io
残念ながら神の創りたもうたこの世界、宇宙には偶然は無い。