★☆ ピアノ総合質問スレ Part 13 ☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:04/10/23 11:26:26 ID:4+fHIFYU
902さん、ピアノの構造や音の発生の物理について詳しいならおしえてけれ。
ハンマーが弦をたたく速度によって音の強弱が変わるだけとおっしゃられるが、
たしかにハンマーの持つ運動エネルギー1/2mv2は打弦時点での速度しか関係
しないが、音色となるともっと色んな因子が関連するのではないか。
少なくとも俺はハンマーと弦の接触時間は関係すると思うんだ。
ピアノの中を見ながらいろいろなタッチを試してみると、鍵盤をそーっと
押さえてそーっと離すとハンマーの動き全体が遅くなって、弦とハンマーが
接触する時間も長くなっているように思う。逆に鋭く打鍵して素速く離せば
接触時間は短く見える。音の強さが同じくらいにしても両者では音の印象は
大きく変わる。さらに鍵盤のたたく速度が同じでも離す速度を変えれば違う音
が出ると思う。これもハンマーと弦の接触時間が変わるからではないかな。

音色の定義はよくわからんが、少なくとも打鍵の仕方によってすごくいろんな
音はでる。精神的要因を除外しても明らかに音は変わるし、それはちゃんと
物理的に解明できて数式にも表せるものだと思う。いや、きっとその道の人
はもう数式にしてるんじゃないの?俺らがわからんだけで。
だけど演奏する側が機械じゃないから、そんな数式がわかってても演奏には使え
ないけどね。しょせん手元でのタッチの感触と出てくる音を何パターンと学習
して体にインプットさせていくしかないんだけどね、動物だから。
どんなタッチでも同じ音しか出ないと言う人は、そういう楽器しか触ったことが
ないか、聞き取るセンスがないか、だろうけど。俺も有名な絵画をみても
何がいいのかわからんし、わからんものはわからんで仕方ないかと思うし。
953名無しの笛の踊り:04/10/23 11:36:36 ID:f9sD3Vbx
大事なのはまず「きれいな音で弾きたい」という気持ちを常に持つことだな。
そうすれば無意識に試行錯誤してきれいな音を出せるタッチが身に付く、という可能性も出てくる。
きれいな音で弾ける人は、多くの場合特別教わらなくてもそうやって身に付けてるもんだ。
逆にそういう気持ちを持たず「猫が弾いても同じさ」なんて言ってると永遠に汚い音しか出せない。
954名無しの笛の踊り:04/10/23 11:47:28 ID:bVmj1ycJ
>>952
ハンマーが弦にあたる行程の最後の数ミリでは鍵盤によるコントロールから完全に解放されてる
のを知らないのか?勝手に飛んでいって勝手に撥ね帰ってきてるんだぜ。まして鍵盤を離すときの
動きはハンマーとは何の関係もない(ダンパーのコントロール)。
955名無しの笛の踊り:04/10/23 12:09:18 ID:gekWu76R
>>952
単音だけなら音を決める要因は打現時のハンマーの速度だけですよ。
ハンマーの速度によって接触時間も変わりますけどね。

小1の息子がピアノやってるのですけど、音だけ聞いていたら妻が弾いてるのと
区別出来ないですよ。
もちろん曲を弾くと違いはわかりますよ。
音を出すだけなら猫が弾いても同じですけど、音楽というのは音の長さとかリズムと
か和音とかつぶをそろえるとか色々な要素があるから上級者と初心者の差が如実に現れ
るのですよ。
956名無しの笛の踊り:04/10/23 12:14:38 ID:cc41M++F
>>952
理想的なピアノでは、弾き方で音色が変わるはずは無いのだが、
現実のピアノでは、かなりノイズが入る、
鍵盤、ペダル、共鳴板などピアノの構成するあらゆるものがノイズの原因となり得る。
のみならず、ピアノが置かれた部屋の反響によるノイズも発生する。
そして、ノイズは音量や打鍵の強さによって、性質や大きさが変わる。

必ずしも、すべてが排除すべきノイズとは限らず、
音色の構成要素とされる場合も有るので、
弾き方で音色が変わる事が有り得る。
957名無しの笛の踊り:04/10/23 13:12:21 ID:y+hvGAwg
>>956
弾き方で音色が変わる事が無く、鍵の移動速度だけで音量をコントロールする
という点では、電子ピアノは、理想的なピアノに近い。

しかし、理想的なピアノに近いという特徴のために、
電子ピアノだけで練習した人は、GPやUPのノイズ・コントロール技術を習得する事が
不可能であり、電子ピアノだけで練習しても、生ピを弾く技術を習得する事には無理がでてしまう。

この事は、2チャンネルでも、「電子ピアノだと、きれいな音が出てしまう」
というような表現で、しばしば指摘されており、
電子ピアノの利点としてではなく、電子ピアノの欠点として認識されているのが現状だ。

958名無しの笛の踊り:04/10/23 13:39:39 ID:aPEmiF/w
音色の話で立て込んでいるところすいませんが、
クラシックでランゲの「花の歌」くらいのレベルで
オススメの曲ないでしょうか?
トルコ行進曲とエリーゼのために以外でお願いします。
有名じゃなくてもいいです。
959名無しの笛の踊り:04/10/23 14:45:57 ID:8GBjVflO
>>958
ドビュッシーのアラベスク1番とかどうですか?

ところで、ピアノは叩けばいいと思ってる人が多くない?
音の切り方だってすごく大事だよ。
アタックの立ち上がり、音の長さで音色は大きく変化するし、粒を揃えるのは切るほうも大事。
残念ながら、デジピはこの辺の変化は少ないね。スカタートだろうと、スタカーティッシモだろうと
あんまり変わらない。
あとは、鍵盤を押さえてるときの共鳴効果。
960名無しの笛の踊り:04/10/23 15:05:37 ID:YP6E0ERL
左手でオクターブを超えるようなアルペジオが苦手です。
なにか練習になるような曲や、教本はあるでしょうか?
961名無しの笛の踊り:04/10/23 15:43:33 ID:/Tmm1KcT
なにか練習になるような曲や、教本か。
この目的で選べたとしても練習が過酷なので嫌になること必至。
左手でオクターブを超えるようなアルペジオという目的なら、
教本を使わないで曲を使うのがベスト。
962名無しの笛の踊り:04/10/23 15:48:45 ID:y+hvGAwg
>>960
幻想即興曲。
ショパン・エチュード Op25-1 エオリアン・ハープ。

どちらも、左手はオクターブを超える分散和音の連続。

963名無しの笛の踊り:04/10/23 16:32:13 ID:1mVRWXDw
>>958
くるみ割り人形もいいかなと思うけど、ヘ調のメロディとかは?

それにしても音色の話好きだねぇ。
いつも出るけど、音色が変化するということについて
科学的な根拠はないの? これが出ないと先進まないと思うし。
ピアノの構造上、強く打っても弱く打っても音量に変化はあるけど
それだけじゃないかな。
考えられることは、ピアノから音が出てから耳に伝わるまでの間で
空気や壁などの影響で音の感じ方が違うってことだと思うけど
これには個人差があるから、本当に変ったのかどうかはわからない。
勘違いや思い込みということもあるし。
964名無しの笛の踊り:04/10/23 16:38:38 ID:/SoLev6t
鍵盤に当たる指の角度で音は変わります。
965名無しの笛の踊り:04/10/23 16:45:59 ID:1mVRWXDw
>>964
だからそれだけじゃダメなんだって。
確実に変るという科学的根拠がない。
例えば人さし指で、腹と横で同じ強さで打鍵した時本当に変る?
音が鳴るということについて、指と鍵盤が当たる面積が変化しても
同じ強さなら関係ないんじゃないかな。
966名無しの笛の踊り:04/10/23 16:48:43 ID:zCi0xRnO
ハンマーに鍵盤の動きが伝わる過程を考えてみろよ。
967名無しの笛の踊り:04/10/23 17:23:42 ID:1mVRWXDw
アクションは、鍵盤を打鍵した力をハンマーが弦を打弦する時の
加速度に変換するのがメインでしょう。
鍵盤のタッチ云々は抜きにして。
アクションの遊びを考慮したとしても、音色が変化するものは
ないと思うが、あるとしたらそれは何?
考えろだけではなくて、そこを教えてください。
鍵盤の動きと言うけど、鍵盤の動きは打鍵した時のアクションへ
力を伝達する上への変化だけでそれ以上のものはない。
968名無しの笛の踊り:04/10/23 17:50:19 ID:oBMHTAxR
とりあえず耳を肥やせ。
そうすれば分かる。
969名無しの笛の踊り:04/10/23 17:56:37 ID:6pD2mJn0
むう。エリーゼのためにを必死に頑張ってる漏れは一体・・。
970名無しの笛の踊り:04/10/23 18:12:44 ID:kqfDEUvC
>>967
ヒント

弦は絶えず共振している。

その共振している弦をあるタイミングでさらに共鳴させる

天才はその神のタイミングで弾くことの出来る人
971名無しの笛の踊り:04/10/23 19:08:13 ID:1mVRWXDw
>>970
倍音のこと言ってる?
972名無しの笛の踊り:04/10/23 19:27:16 ID:Hv5SZw+k
>>970
テンポやリズム狂わないんですかね
973名無しの笛の踊り:04/10/23 21:06:54 ID:7KBoORWW
>>971
もちろん倍音に影響を与えます

>>972
なるべく神のタイミングで弾くこと、それがテンポやリズムを狂わせないことになります
974名無しの笛の踊り:04/10/23 21:24:39 ID:uHBaL27c
三時間くらい毎日弾き続けてると、手の関節が痛くなってきたのですが、脱力ができてないってことでしょうか?
975名無しの笛の踊り:04/10/23 21:43:10 ID:mtPriy2R
そうです
976名無しの笛の踊り:04/10/23 22:47:08 ID:Ov2uOVFz
ミスタッチを減らすにはどうしたらいいですか??
やっぱり練習あるのみ?
977名無しの笛の踊り:04/10/23 22:50:34 ID:NluUtgp7
そうです





その練習のしかたが問題なんだよねw
指が間に合わないんだから、到達するスピードを上げればいい。
具体的には、音を出さずにその音に指を置く練習をする。
飛び込むから違う音を弾いてしまうのだ。
978名無しの笛の踊り:04/10/23 23:04:41 ID:f9sD3Vbx
暗譜したらミスタッチ減るよね。跳躍のところなんかでも鍵盤見て弾けるから。
979名無しの笛の踊り:04/10/23 23:07:48 ID:oXWHdPiu
ハノンで養った基本的な技術がなければミスタッチは減ってもなくならないと思う。
瞬発力や敏捷性が重要だよ。
980名無しの笛の踊り:04/10/23 23:21:34 ID:Ov2uOVFz
ところで、みなさんは鍵盤見て弾きますか?楽譜見てひきますか?
中途半端に暗譜してしまうと、自分がどこを弾いているのか分からなくなります。
あと集中力が途切れるとミスタッチが増えます。

やっぱりハノンをしっかりやらなくちゃいけないかなぁ
981名無しの笛の踊り:04/10/23 23:40:37 ID:PVvAKsdO
>>980
ハノンは万能薬じゃないよ。
982名無しの笛の踊り:04/10/24 01:00:43 ID:B0XVeckk
ハノンは癌の治療薬のようなもの。

その心は:  もう死ぬしかない人を延命させるようなもの。
983名無しの笛の踊り:04/10/24 01:16:58 ID:oZA0i7uF
>>970
結局これが正解

どんな楽器でも
音色=倍音成分
984名無しの笛の踊り:04/10/24 02:00:06 ID:19tSjtZ7
>>982
ほのかな期待を抱かせるんだね・・・
985名無しの笛の踊り:04/10/24 02:36:02 ID:uc0ECXmG
素人の質問ですけど作曲するときに何調にするかとかはどうして決めてるんですか?
特に決まりごとのようなものがあるんでしょうか?
986名無しの笛の踊り:04/10/24 05:55:26 ID:H232g9SM
決まり事はないと思うよ。
作曲家がひらめいた音のイメージを
楽譜にしているだけだと思う、多分。

ただし「24の調全ての曲を書こう」とあらかじめ決めてから
書かれた曲集などもあるので、
その場合は“先に調ありき”だろうね。
987名無しの笛の踊り:04/10/24 09:44:25 ID:8ulOz+nI
調が違うっていうのは、単に、音程が違うだけだと思うの
ですが、全部ハ長調で書けば簡単なのに、なんで、わざわざ、
違う長で書くのでしょうか?

人が歌う曲で、人の声にあわせる必要があるのならわかるのですが、
ピアノソロの曲は、全部ハ長調で問題ないんじゃないでしょうか?
988名無しの笛の踊り:04/10/24 09:47:30 ID:zC2U2T1D
黒鍵のエチュドをハ長調にしたら、黒鍵のエチュドになりませぬ。
989名無しの笛の踊り:04/10/24 09:47:46 ID:KQS7b4lQ
釣れますか?
990名無しの笛の踊り:04/10/24 09:48:54 ID:zC2U2T1D
っていうか、>>987は音楽などに関わることは一切止めた方がいいだろうね。
991名無しの笛の踊り:04/10/24 09:53:27 ID:KQS7b4lQ
12平均律はどの調も同じ響きで調性感はなく、不均等分律には調性感があるって議論を展開させたいんでしょ?
992名無しの笛の踊り:04/10/24 09:59:46 ID:8ulOz+nI
>>991
なんかよくわかんないけど、そんな感じです。

絶対音感じゃなくて、相対音感な人には何調で演奏しようが、
違いがわからんと思うですよ。
993名無しの笛の踊り:04/10/24 10:33:04 ID:aE6hAH0a
1つどうしても気になって、未だに答えが出ない問題があるんですが、

モーツァルトなど当時はA=420Hzぐらいでしたよね?
兎に角、ラの音が今で言う、ソ(?)の音に近かったわけです。

とすると、モーツァルトがイ短調で書いた曲は、現在の楽器では、
ト短調で演奏すべきではないのかと思うのです。

でないと、すでに、作曲家のイメージした調とは違っているわけですから、
>>987の云うように、「結局は何調でもいいのではないか」ということになってしまいます。
994名無しの笛の踊り:04/10/24 11:29:02 ID:19tSjtZ7
>>993
ひとつ、楽器の音域、という問題もあるわけだが。
995名無しの笛の踊り:04/10/24 11:29:09 ID:tvpCuSez
>>974,976
関節が痛くなるのは間違いなく不要な力が入ってます。よく脱力が強調され
ますがなんでも力を抜けばよいというわけでなく、要は正しいフォームと弾き方
を身につける事が脱力につながります。単にハノンをやればよいのではなく、
良い指導者のもとでハノンを材料にしてテクニックを正しく付ける必要があります。
ミスタッチしないためには次ぎのアクションの準備を早めにすることで減らせます。
例えば、ドレミファソラシドと右手で弾く際ミを押さえている時点で親指はファ
の鍵盤上にないとスムーズに弾けません。ファを弾く時点では人さし指はソの鍵盤
の上にないといけません。この理屈はピアノに限らず他の楽器でもスポーツでも
同じです。テニスでも打ったらセンターコートに戻らないと次ぎのレシーブに
備えられないように、次ぎのアクションへの備えを早くにすることが大事です。
996名無しの笛の踊り:04/10/24 12:04:30 ID:aE6hAH0a
>>994
たしかにそうですねw
997名無しの笛の踊り:04/10/24 12:07:25 ID:aE6hAH0a
えっと、次スレが既に立ってるみたいですね。

★☆ ピアノ総合質問スレ Part 14 ☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098543767
998名無しの笛の踊り:04/10/24 12:08:09 ID:KQS7b4lQ
音律だと気付け。
999名無しの笛の踊り:04/10/24 12:09:59 ID:19tSjtZ7
こいつらは「12音みな平等」主義なんだよw
1000名無しの笛の踊り:04/10/24 12:10:17 ID:1tqJjSFi
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。