マーラー交響曲第3番

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの笛の踊り:05/01/23 09:47:18 ID:5HSrOeNc
>>937
俺には「ばぁあぼおおお〜ぉ」と聞こえます。
940名無しの笛の踊り:05/01/23 10:15:22 ID:UR5t8AQM
>>937
「べらぁあぼおおお〜ぉ」と・・・・
941名無しの笛の踊り:05/01/24 13:40:12 ID:sjJYxQ6p
コバケン 名古屋ライヴ発売記念age
942名無しの笛の踊り:05/01/26 23:36:34 ID:yItmsWxx
ラインスドルフ&BPOをFMからダビングして聴いて、その超名演を越える演奏を
未だ聴いてない。
1楽章のトロンボーンのソロのうまさに惹かれてます。晩年の作品でもないのに
こんな黄昏を感じさせる抑揚のつけ方ができる奏者は誰なんでしょう。未だ
わかりません。1楽章展開部?の混沌と静寂の対比。すごい楽章ですね。
バイエルンは聴いてないが、ソロと6楽章などは、BPOが上回るのでは。
ラインスドルフに限らず録音に恵まれない指揮者がいますが、我々クラシック
ファンが不幸だと思う。
2〜5楽章も聞き惚れてます。CD-Rは音がやや浅い印象ですが。
943名無しの笛の踊り:05/01/26 23:51:32 ID:KKaD/zIn
アバド=VPOの終楽章の素晴らしさに対抗できるモノってどんなのがありますかね?
バーンスタイン=NYPもちょっと…、だし、すぐに浮かぶのはケーゲル=DPOくらいしかない(-_-#)
944名無しの笛の踊り:05/01/27 00:56:36 ID:ewyXiu1P
>>942
ラインズドルフが録音に恵まれなかった、てのは本当に不幸だよなぁ。
僕はバイエルンの青裏なんだけど、緻密さと熱っぽさのバランスが
素晴らしく、本当に感動します。BPOのも聴いてみたいな・・・
945名無しの笛の踊り:05/01/27 10:38:29 ID:blAaTSFl
ラインスドルフはバイエルン放送響の6番しか聞いたことないなあ
946名無しの笛の踊り:05/01/28 10:12:13 ID:6Hw+nJEE
明日です。札幌方面の方、どうぞお忘れなく。
北海道交響楽団
創立25周年・第50回記念演奏会
2005年1月29日(土) 18:00 開場 18:30 開演
札幌コンサートホールKitara(大)
マーラー/ 交響曲第3番
管弦楽:北海道交響楽団 指揮:川越守 M.Sop独唱:荊木成子
合唱:札幌放送合唱団、コール・アイオーン、HBC少年少女合唱団 合唱指揮:大嶋恵人
947この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :05/01/28 17:36:20 ID:7gdBF8e4
>942
ラインスドルフ&BPOをFMからダビングして聴いて、その超名演を越える演奏を
未だ聴いてない。
ラインスドルフに限らず録音に恵まれない指揮者がいますが、我々クラシック
ファンが不幸だと思う。

全く禿同。クリーヴランドとの「巨人」も放送されていたが、録り逃した…。
948名無しの笛の踊り:05/01/29 00:38:28 ID:pQtnDP9L
>>946
道響関係者乙。
949名無しの笛の踊り:05/01/29 10:43:24 ID:Qe31dda+
今日です。札幌方面の方、どうぞお忘れなく。
北海道交響楽団
創立25周年・第50回記念演奏会
2005年1月29日(土) 18:00 開場 18:30 開演
札幌コンサートホールKitara(大)
マーラー/ 交響曲第3番
管弦楽:北海道交響楽団 指揮:川越守 M.Sop独唱:荊木成子
合唱:札幌放送合唱団、コール・アイオーン、HBC少年少女合唱団 合唱指揮:大嶋恵人
950名無しの笛の踊り:05/01/29 22:48:28 ID:S0k8YrBz
道響聞いてきたぞ
マーラーって難しいんだなきっと
951名無しの笛の踊り:05/01/30 09:33:26 ID:JMl+HDMZ
トランペットのトップとか、苦しみながらもがんばっていたと思う。
あと、ホルンの1番、2番が女(の子?)なのにもびっくり。
ポストホルンはひょっとしてプロ?
952名無しの笛の踊り:05/01/30 20:57:08 ID:p9xx886d
メータ&バイエルン国立管発売あげ
953名無しの笛の踊り:05/02/01 17:24:14 ID:l4avpEZa
実はデ=ワールト/オランダ放送フィルも結構好き。
954名無しの笛の踊り:05/02/01 17:32:42 ID:m0K8vpKJ
今さらですがバルビローリ/BPOの3番聴きました。んで、感想は

第1楽章・・・なんか支離滅裂って感じ
第2〜4楽章・・・まあまあ。唸り声がすごい
第5楽章・・・合唱と演奏がずれてるような気が
第6楽章・・・これはイイ!かな

って感じです。あと全体的に音質の悪さが気になりました。
この内容であの値段は見合ってないように思います。
955名無しの笛の踊り:05/02/01 18:11:37 ID:/sA1PtS9
メータの新譜はどうですか?
956名無しの笛の踊り:05/02/04 01:05:49 ID:TxLQhyz4
>>953
デ=ワールトはほとんど名前挙がらないけど本当にいい仕事していると思うよ。
最近また全集が安く店頭に並んでいるから買って損は無い。
地味だけど、聞き込むほどに味が出てくる演奏だ。
957名無しの笛の踊り:05/02/04 03:44:39 ID:Un9k6iNk
ハイティンク…COA、COAクリスマスボックス、BPO2種
アバド…VPO、BPO
メータ…LAPO、イスラエルpo、バイエルン国立O
マゼール…VPO、BRSO(自主制作)
インバル…フランクフルト放送響
ベルティーニ…ケルン放送響
デ=ワールト…オランダ放送管
ホーレンシュタイン…LSO
マイケル・ティルソン・トーマス…LSO、SFSO
バーンスタイン…NYP、VPO、NYP
テンシュテット…LPO
ケーゲル…ドレスデンpo
クーベリック…BRSO2種
タバコフ…ソフィア・フィル
フォンク…ハーグ・レジテンティ管弦楽団
バルビローリ…ハレ管、BPO
ナガノ…ベルリン・ドイツSO
シャイー…RCO
ブーレーズ…NYP(自主制作)、VPO
レーグナー…ベルリン放送響

若杉…都響
朝比奈…大フィル
レナルト…新星日響
アルミンク…新日本フィル
958名無しの笛の踊り:05/02/04 04:24:13 ID:Un9k6iNk
ノイマン…チェコpo
コンドラシン…モスクワpo
ショルティ…LSO、CSO
ラトル…CSOB
サロネン…LAPO
小澤征爾…ボストン響
シノーポリ…PO
レヴァイン…CSO
ギーレン…南西ドイツ放送響
ジョルダン…スイス・ロマンド管
ザンダー…PO
アブラヴァネル…ユタ響
リットン…ダラス響
ロペス・コボス…シンシナティ響
セーゲルスタム…デンマーク放送響
サッカーニ…ブダペストpo
ノイホルト…ブレーメン国立フィル

シェルヘン…ウィーン響
ミトロプーロス…NYP
シューリヒト…シュトゥットガルト放送響
リーパー…グラン・カナリアpo
ヴィット…カトヴィツェ放送響
小林研一郎…日本po、チェコpo
959名無しの笛の踊り:05/02/04 04:42:04 ID:Un9k6iNk
>>958 ×ラトル…CSOB ○ラトル…CBSO

ビシュコフ…ケルン放送響
ラインスドルフ…ボストン響
コルテーセ…マンハッタン音楽学校オーケストラ
ヤルヴィ…スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
シェルヘン…ライプツィヒ放送響
ホルヴァート…ザグレブ放送響
960名無しの笛の踊り:05/02/05 01:20:04 ID:IMUuyx2A
>>957-959
けっこうあるね。
961名無しの笛の踊り:05/02/05 03:13:50 ID:qAhUg370
スヴェトラ…ロシア国立響

が抜けてるよ。
962名無しの笛の踊り:05/02/06 00:14:50 ID:3LlZbN0n
この曲演奏してみたいなぁ。
当方チェロ弾き。

6楽章なんかおしっこちびりそう。

シノーポリのPOっていいね。
素直に感動できる。
963名無しの笛の踊り:05/02/07 02:37:28 ID:7X93MRf0
で、結局、アテネ五輪開会式の演奏は誰のなの?
964名無しの笛の踊り:05/02/11 19:22:40 ID:nzojY9tl
>963
確か五輪用に地元のオケがやったんだと思った。
前のスレだっけ、情報あったの?

>954
>第6楽章・・・これはイイ!かな
もう一回聴いてみるといい。弦楽器のパート間のずれが相当
ひどい。BPOでよくこれだけ外した演奏できる、と逆に感心。
931が「最後の太鼓連打が早くなる演奏はどうもダメだ。 」と
書いてあるが、全く同意。ハレ管も含め、バルビのマラ3の
解釈には、根本的に受け入れないものがある。
965名無しの笛の踊り:05/02/11 19:28:06 ID:nzojY9tl
>953 >956
デ=ワールトは前から評判良かったよ。マラ3に関しては
全集自体手に入りずらく、単品は無いと思ってたんだけど、
最近On-Lineで目にした。単に気づかなかっただけか・・・
弦がとても繊細で、ゆったりとこの曲の美しさを堪能できる
演奏だよね。
966名無しの笛の踊り:05/02/11 20:58:26 ID:98O7A6o1
ベイヌム・COAが最高
967名無しの笛の踊り:05/02/12 21:06:07 ID:BYKHyj8a
>>964
聴きなおしました。確かにずれてる・・・orz
確かに最後の太鼓連打が速いと萎えますね。
そういえばテンシュテット盤もそうじゃなかったでしたっけ?
かなりテンポが速かったと記憶していますが・・・
968名無しの笛の踊り:05/02/12 21:11:00 ID:fGlkcg3C
ワールトの全集は俺も好き。

>>938
ショルティLSOは廃盤なのかな?
俺は最近、手に入れたけど。
ショルティのイケイケな強引さがステキ。
969名無しの笛の踊り:05/02/17 02:20:57 ID:WkehM1Jv
物凄く迫力のあるマラ3だと、何が良いでしょうか?
現在、スヴェトラ、印バル、ブーレーズを持っていますが、
スヴェトラは良い感じですが、残りの二つが迫力という点では・・・なので。
970名無しの笛の踊り:05/02/17 08:28:48 ID:AU8IzBI5
>>969
ショルティLSO
971名無しの笛の踊り:05/02/18 00:40:08 ID:fSwBzd4t
>>969
ハイティンク/BPO、サロネン/LAP
ライブだと録音悪いが、コンドラシン/MPO
あと青裏で、テンシュ/LSO
972名無しの笛の踊り:05/02/19 18:37:34 ID:jjKhCGLs
音で迫力があるのはシャイーだな。立体音響に驚く。
973名無しの笛の踊り:05/02/19 21:21:30 ID:2j2LEF/6
今年は9月にメータ&バイエルン国立管のコンサートがあるね
974名無しの笛の踊り:05/02/21 22:55:09 ID:PatUZZGG
>>972
音響だけな
975名無しの笛の踊り:05/02/21 23:14:30 ID:SHHxhcuK
>>969
シェルヘン、ミトプー、シューリヒトを聴くと、迫力など無駄なものだということがわかるよ。
976名無しの笛の踊り:05/02/21 23:21:05 ID:53SyDNuX
私の周りでは、この曲の評判が悪いんだけど、
977名無しの笛の踊り:05/02/22 07:58:33 ID:C9xHKfUv

第9と並んで最高傑作でしょ。
978名無しの笛の踊り:05/02/22 08:46:54 ID:m+58D1P0
金子健志氏が複雑すぎてわけがわからんって書くくらいだからなあw
979名無しの笛の踊り:05/02/22 20:33:08 ID:+hgCg+ng
第一楽章で部分的にごちゃごちゃになる以外はかなり単純だと思うのだが。長いだけで。
第8と並んで最高傑作でしょ。
980名無しの笛の踊り:05/02/23 16:36:44 ID:thKpvPbP

クラシカ・ジャパンから、マーラーファンへのお知らせです。

  3月7日よりバーンスタイン指揮によるマーラー演奏を大特集!!!!

  交響曲第1番〜10番アダージョと「大地の歌」という
  全交響曲一挙放送をはじめ、
 「リュッケルトによる5つの詩」、「さすらう若人の歌」
 「亡き子をしのぶ歌」、「子供の不思議な角笛」の映像まで
  余すことなく一挙に放送します。
 
 またTVエッセイとして、
 「バーンスタイン、マーラー全集を語る」という番組もお楽しみに。

 3月のクラシカ・ジャパンは
 バーンスタインのマーラー一色です。
 詳細はクラシカ・ジャパンホームページにて
 http://www.classica-jp.com/
981名無しの笛の踊り:05/02/23 21:55:24 ID:vKnsIsBI
結局、マラ3はシャイーが一番と言う事で良いですね。
982名無しの笛の踊り:05/02/23 21:59:26 ID:WUj2k6oR
>>981
シャイーは8番目くらいということで
983名無しの笛の踊り:05/02/23 22:05:59 ID:S8HPhoUY
では、あなたの思う1〜7番を教えてください。
7つも挙げるのがいやなら、5つくらいはお願いします。
984名無しの笛の踊り:05/02/23 22:20:27 ID:2Q3bMSlA
>>982
本当にシャイー聴いたか?マラ3はかなりイイぞ。
985名無しの笛の踊り:05/02/23 23:43:58 ID:ckUZ2VVK
>>984
僕もそう思う。
986名無しの笛の踊り:05/02/24 14:10:04 ID:S3ojFtJ8
シャイーの3番は不出来。シャイーの実力はこんなもんじゃない。
1〜5楽章、平板。6楽章、思い入れ強すぎ。オケの弦の配置は
この曲に限ってはミス。いろいろ修正すべき点あり。次回に期待。
987 :05/02/24 16:00:04 ID:XHmoM2DW
シャイーは悪くはないが良さは無い。
メータの新しく出た3番はなんだか良かったぞ。
988名無しの笛の踊り
シャイーは838小節目の処理がなかなかよいと思った。