ポリーニのライブ録音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
正式にCD化されていない音源について語ってください。
個人的にはかなり前にNHK-FMで放送されたザルツブルクでのライブ(シューマンの幻想曲)が大変気に入ってます。
2名無しの笛の踊り:04/06/05 09:09 ID:KVUYMmFP
2
3名無しの笛の踊り:04/06/05 09:30 ID:c/IZiPrR
厨房の頃にモオツァルトのソナタを聴いた事がある。
CD売っちまったけれど。勿体無い事をしたかな。
4名無しの笛の踊り:04/06/05 11:03 ID:faST85iT
友人に借りたCD−R。出所は不明。2002年アムステルダムでのラ
イヴらしいです。プログラムは6月のウィーン芸術週間と同じらしい。
ブラームス、ウェーベルン、シュトックハウゼン、ベートーヴェン「テレ
ーゼ」「熱情」。ムジークフェラインザールでの録音の方はDGのボー
ナスCDで「テレーゼ」」「熱情」が聴けますが、アムステルダムライヴ
の演奏のものすごさはこれを遥かに越えてました。特に「熱情」はこれ
以上の演奏があるのか?というくらいの鬼気迫る爆演でした。
5名無しの笛の踊り:04/06/05 18:08 ID:fQiL3fVN
NHKでも放送されたショパンの2番の協奏曲(指揮は井上道義、
1970年代後半??)は良い演奏と思う。かつては
イタリアから非公式盤が出ていた。
熱情は何回か実演聞いたけど調子が良いときのパワーは
凄まじかったですね。
6名無しの笛の踊り:04/06/05 19:11 ID:DkSD1QTv
シュトックハウゼンのピアノ曲]が聴きたいのですが、青裏で出てませんかね?
7名無しの笛の踊り:04/06/06 04:07 ID:MsUEuk/B
熱情は今は亡き「青少年のためのコンサート」がNHKで放送されたことがありますね。
途中ポリーニのインタビューがありまして、そのときに例えで熱情第1楽章を弾いたのですが、
引き終わる間際に間違えてしまい、そのあと少し恥ずかしそうに話をしてました。かわいい。

シュトックハウゼンのピアノ曲は何年か前にNHK-FMで放送された気がします。
テープが行方不明なので、何番だったかは忘れましたが、途中で「ブウ」と言いつつ
バタバタ足音を立てつつ退場していったひとがいて、びっくりしました。
音源はたくさんありそうなので、いつの日か出てくることを願いましょう。
こないだのコンサートも放送ないかなあ・・・。
8名無しの笛の踊り:04/06/06 05:20 ID:4btuhzZL
ここが新ポリーニスレなのか?
9名無しの笛の踊り:04/06/06 13:19 ID:tgAod+9j
シュトックハウゼンの録音をしなかったところに
ドイツグラモフォンの見識のなさが良く現れている
と思うのだが。
10名無しの笛の踊り:04/06/06 13:31 ID:bj/G1lCc
版権の関係なのでは?
11名無しの笛の踊り:04/06/06 13:39 ID:n2p/M7MB
70年代のライヴはありませんかね?
あのマシンのような演奏がなつかすぃ。
12名無しの笛の踊り:04/06/06 14:19 ID:I/zmEmby
>>9何を今更
13名無しの笛の踊り:04/06/06 18:03 ID:XvuGCdrD
ライブ版じゃないけどKグラモフォンからは、
シュトックハウゼンの録音GOサインでてるんでしょ?
14名無しの笛の踊り:04/06/06 18:04 ID:XvuGCdrD
Kグラモフォン=ドイツグラモフォン
15名無しの笛の踊り:04/06/07 01:18 ID:Tvv0FNIp
シュトックハウゼンは出してもあまり売上見込めないでしょうしね。
ベートーヴェンやショパンとではカップリングも難しいし、こうなるとやはり
リストの超絶技巧練習曲と組み合わせて出してもらうしかないな。
16名無しの笛の踊り:04/06/07 01:40 ID:9k04AzRl
シュトックハウゼンは、20/21シリーズで出す予定、らしい。
だから、単独だろうと思う。あとは、バッハの平均律1巻。
この2つは、見た瞬間に買うと思う。
17名無しの笛の踊り:04/06/07 01:52 ID:PCrKjGeV
シュトックハウゼン、やはり、若いころの録音が欲しいのだけど。
18名無しの笛の踊り:04/06/08 11:39 ID:FFqQN15y
何だかこのスレすぐに消えてしまいそう。
類似品のバリーニの方が栄えてるみたい。

プロコフィエフ7番の爆演が聴きたい。
19名無しの笛の踊り:04/06/08 20:13 ID:0fHI9i4x
近年の来日公演聴く限りではもう無理だろうね。
20名無しの笛の踊り:04/06/08 21:28 ID:bkakh8Lx
>>5
井上道義と録音したショパンの2番の協奏曲の正規リリースきぼん。
海賊盤でリリースされたが、あれは音が割れるんだよな。
21名無しの笛の踊り:04/06/08 21:33 ID:irsrYVJl
ドビュッシーエチュードのライブがヤフオクで落札されてたね。900円くらいで
22名無しの笛の踊り:04/06/08 23:02 ID:k8cANZj7
>20
NHKで放送されたのをカセットでとったけど(古いねーーー)
テープ自体がだめになりかっかていて最近聞いてない。
あのころN響でやったプロコの3番も爆演だった
23名無しの笛の踊り:04/06/08 23:41 ID:WmrdBHUT
N響とやったプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番、
激しく聞きたい。映像とか残ってないのかな。
24名無しの笛の踊り:04/06/09 00:03 ID:eeIpci0r
ざるつぶるグ音楽祭のアッバードとの皇帝の録音いいです。
精力びんびんって感じで、
それに引き換え、こないだの来日での皇帝は、
”行き詰ってしまったので、とりあえず ハッタリかましてみました”
って感じでした。
でも、なんとか通用したみたいで、よかったですね。
25名無しの笛の踊り:04/06/09 00:11 ID:lNH9cy/s
Maurizio Pollini in London (live 1973)-Beethoven(Piano Sonatas Nr.30 Op.109 & Nr.32 Op.111)
Maurizio Pollini and Herbert von Karajan in Salzburg-R.Schumann(Piano Concerto) Wiener Philharmoniker.August, 15,1974

26名無しの笛の踊り:04/06/09 01:52 ID:qRABinhS
>23
NHKが廃棄処分にしてないと良いけどね。
指揮マキシムショスタコービッチだったかな?
桶はピアノについてゆくのでフーフー。
でもベルリンフィルでもパワー全開のポリーニに
ついてゆくのに一同顔赤くしていたこともあるのだ。
(パリで聞いたブラームス、アバド指揮)
27名無しの笛の踊り:04/06/09 06:19 ID:Mz6VK7v2
ショパンのバラードのCDを買ったんですが、ライブでもこんなふうに
弾いているのでしょうか?
激しくテンポが速いところが気になったもので実演を聴かれた方の感想を
聞いてみたいです。
こないだのベートーヴェンはCDより速めのテンポだったと思いますが、
ポリーニはCDとライブではテンポはどう違うのでしょうか。

ペトルーシュカとかプロコフィエフの戦争ソナタとかCDのまんまの演奏を
されたら、たまんないと思います。
28名無しの笛の踊り:04/06/09 07:23 ID:iDA0zRAl
カラヤンとシューベルトの音源が家にある
29名無しの笛の踊り:04/06/10 03:57 ID:SpEP6PEP
最近の録音は真面目に聞いてないけど
結構実演と録音は違いますね。
ペトルーシカは日本でも何回か弾いていてさすがと思う。
やはり、彼は20世紀の作品の方が圧倒的に良いと思うのだが。
30名無しの笛の踊り:04/06/10 12:33 ID:99zcLQd0
だいぶ前に「熱情」の裏青を買ったら日本公演の演奏だった。
エアチェックテープ持ってたのに…orz
31名無しの笛の踊り:04/06/11 06:36 ID:9mDFHt85
7です。
以前NHK-FMで放送されたシュトックハウゼンはピアノ曲]でした。
ベートーヴェンの30、31、32番のソナタと同時に放送されたもので、
モーツアルテウム(?)の大ホールの録音だそうです。
最初のほうはベートーヴェンのソナタの流れで何度か聴いてましたが、
シュトックハウゼンはどうもとっつきにくくて放置してました。
思い切って聴き直してみると、いやあすごかった。
ピアノとの格闘ですね。わけわかんないと思うけど楽譜見てみたい。
他の人がどう弾いているかわからないので、よくわからないけれども
鬼気迫る爆演、という気はしました。
ブーレーズのソナタもはじめて聴いたときは「・・・」でしたが、
これはもっとすごかった。
32名無しの笛の踊り:04/06/11 08:04 ID:LMUazDHl
20世紀の作品、シュトックハウゼンとかブーレーズのソナタとか、
ポリーニの領域
クセナキスもたのむ
33名無しの笛の踊り:04/06/13 03:20 ID:M5s15tQG
リストの「死の舞踏」を弾いてるんですね。なんだかびっくり。
34名無しの笛の踊り:04/06/15 07:06 ID:Q83m0B34
復帰後すぐにEMIに入れてたショパンのバラードは後にグラモフォンに
入れたものより、ロマンチックでいいですね。
35名無しの笛の踊り:04/06/15 16:09 ID:rCF5NZTG
えみにぃれたバラード漏れも好きだぁ゜
36名無しの笛の踊り:04/06/17 05:54 ID:B0LzqZxj
グラモフォンのより音もクリアだし、ピアノもよく鳴っているし、いわゆる
ポリーニの音、って感じですよね。
37名無しの笛の踊り:04/06/18 12:04 ID:uT5iSs1A
このスレで普通にポリーニ語るのはだめなのか!
38名無しの笛の踊り:04/06/18 21:12 ID:AaEu3Rs0
>>37
1です。まったりペースのスレなので、もはやなんでもありでいいと思います。
まったり語ってください。
39名無しの笛の踊り:04/06/20 07:03 ID:j0yrn05x
バラードネタが上がってますね。
ポリーニのバラード1番は手元に

グラモフォン
EMI
80年代のライブ2種

の4パターンがある(はず)なので行方不明のライブのテープ2本が
見つかりましたらいろいろ書いてみたいと思います。
40名無しの笛の踊り:04/06/20 07:52 ID:9hn+RsvE
アルカディアというレーベルからショパソのコンチェルト2曲入ったCDがでてたなぁ。
41名無しの笛の踊り:04/06/20 08:07 ID:bSuDp9oW
ショパンの協奏曲第2番は来年ベルリンで弾くそうなので
是非FMで放送してほすぃです。
42名無しの笛の踊り:04/06/20 12:02 ID:37kV14Nl
過去スレ貼っとくよん。他にdat落ち中のものなどあれば、補足おながいします。

ポリーニについて考える
http://piza.2ch.net/classical/kako/968/968586129.html
マウリツィオ・ポリーニ
http://piza.2ch.net/classical/kako/989/989716818.html
ポリーニくん
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10076/1007642935.html
アシュケナージVSポリーニ
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10122/1012209308.html
【来日記念】ポリーニは好き?
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10208/1020847759.html
ポリーニのチケット取れなかったよ!ヽ(`Д')ノ
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10216/1021694516.html
【完璧主義者】ポリーニ
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10330/1033025653.html
島島塔|リーニプロジェクト島島
http://music.2ch.net/classical/kako/1034/10347/1034782082.html
【ポリーニ】あなたはどちら派?【ブレンデル】
http://music.2ch.net/classical/kako/1039/10394/1039487470.html
マウリツィオ・ポリーニ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065676764/ (dat落ち中)
43名無しの笛の踊り:04/06/20 13:45 ID:UvYj0uwk
1974年ザルツブルク音楽祭のカラヤン/ウィーン・フィル/ポリーニ
のシューマンの協奏曲が聞きたい!
44名無しの笛の踊り:04/06/20 21:36 ID:6urqcN1F
>>42
1です。こんなにポリーニのスレあったんですね。
今年の4月から見始めたもので知りませんでした。
ありがとうございます。
45名無しの笛の踊り:04/06/20 22:58 ID:/JIfDjfR
90年代にDGから「ワルトシュタイン」他のベートーヴェンのソナタのライブ録音ってのが出てたんですけど、アレって演奏的に結構ヤバくなかったですか?
46名無しの笛の踊り:04/06/20 23:17 ID:sl5zl6jZ
「ポリーニのベト聴いた?あれ、マジ、ヤバくね?」
「やべー、やべー!俺、結構ピアノとか好きだけどここまで感動したのは初めて」
「だよな!あれヤバすぎ!ワルトシュタインとかヤバすぎだもんな」
「あれはヤバいね。なんか色々考えさせられて苦しくなった」
「深いよなー」
47名無しの笛の踊り:04/06/20 23:59 ID:grUQZ5lN
>>43
それ海賊で持ってる
途中1部、録音のテープの関係かなんかで音程が狂って笑えた
48名無しの笛の踊り:04/06/21 02:42 ID:wnjVsBqh
>>45
かなりヤバかった。で、速攻中古屋に売った。
49名無しの笛の踊り:04/06/21 03:27 ID:EVZ+TlFp
空中分解?
50名無しの笛の踊り:04/06/21 04:32 ID:Nt+s+7Xt
>>47
還暦祝い全集のおまけにもなっていたね。
51名無しの笛の踊り:04/06/22 22:48 ID:qv1liyiX
まさにデジタル的捉え方をするピアニスト。
まあ現代曲は彼しかいないよ
52名無しの笛の踊り:04/06/22 23:26 ID:H92yr3pF
セールス的には厳しいと思うが、現代曲もっと出してほしい。
53名無しの笛の踊り:04/06/23 01:49 ID:oK0Lu6+A
>52
もう手後れですよ。
希望としては(彼が初演した?)シャリーノのコンチェルト
だけど。
54名無しの笛の踊り:04/06/24 03:42 ID:BxDIcUaU
カラジャンとのザルツブルクでのブラームスP協2番あるよ。
55名無しの笛の踊り:04/06/24 23:54 ID:ChU9HtLO
>>54
うらまやすい。この前ワッツとN響のを聴いたけど、
ポリーニとアバドのCDの足もとにも及ばなかった。
56名無しの笛の踊り:04/06/26 10:43 ID:yXufSjZ5
揚げ
57名無しの笛の踊り:04/06/26 11:29 ID:fYsQmMQf
>>42
さんくす♪
58名無しの笛の踊り:04/06/26 17:25 ID:jslgftOs
スレ違いの質問ですみませんが、
5月にやったポリーニの演奏会のテレビ放送って
もうやりましたか?
59名無しの笛の踊り:04/06/27 05:13 ID:bopbvyqm
ポリーにってユダヤ人?
だったらなっとくするんだが
60名無しの笛の踊り:04/06/27 05:55 ID:Xiq/HDF1
>>58
ラジオで放送するようなことはどこぞで見たな。
61名無しの笛の踊り:04/06/27 07:59 ID:SOlH3n9t
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
サヴァリッシュ指揮 NHK交響楽団 1981年5月6日
FM中継を録音したカセットを何度も聴きました。
好きな演奏です。
62名無しの笛の踊り:04/07/01 03:33 ID:l7LUUz5U
昨年(一昨年?)テレビ放送のあったベートーヴェンの
後期ソナタが好きですね。
CDの演奏より味わいある演奏でした。
この放送のとき久々ポリーニの姿を見たのですが、
すごく老けたように見えて驚きました。
63名無しの笛の踊り:04/07/01 03:36 ID:Jljj2rWa
98年?
32番?
64名無しの笛の踊り:04/07/02 05:24 ID:e9bwhjaf
>>63
すみません。テープを見つけたのが昨年もしくは一昨年でした。
98年のサントリーホールで、30、31、32番を弾いたときのです。
65名無しの笛の踊り:04/07/02 19:54 ID:sNMGrj4Q
nyで↓見つけた。流したのはこのスレの住人だろ?w

(クラシック)(ピアノ) シューベルト (ポリーニ演奏)(海賊盤).zip.mp3 69,364,904

ハシュ 895ca23f876f2f4bf6e69f7bad40eb3f

誰か落としてみてくれ。
66名無しの笛の踊り:04/07/02 23:39 ID:A6c953Ei
投票締め切り迫る!!

今週は待ちに待ったヴェーベルン!
ぜひあなたの1票を!

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087702056/
67名無しの笛の踊り:04/07/04 22:57 ID:yAHdCurt
39です。
バラード1番ですが、ライブ録音のは1つ見つけられず、

グラモフォン
EMI
ライブ

の3つの比較になりました。
 
グラモフォン
ピアノが遠くに感じられる。響きすぎの気もするが、車の中で聴くと
ホールで聴いてるみたいでナカナカ。
テンポは速めであっさりしてます。トータルではこれが一番いいかな。
唸り声も聴けるし。

EMI
一番古い録音のはずですが、一番クリアに聞こえます。
いわゆる「ポリーニの音」に近いのはこれでしょうか。
テンポは揺らぎが多く、ロマンチックな演奏ですな。
もう少しインテンポであったなら最高ですが。

ライブ
84年あたりの録音。意外と音がよくて、細かいタッチとかもわかります。
テンポが遅いのを除けばグラモフォン盤と似てると思いました。
演奏後の拍手叫び声などがいいですね。
5月のコンサート、ショパンプログラムにすればよかったなあ。


68名無しの笛の踊り:04/07/05 07:09 ID:CG9EVt4g
軽薄なピアニズムだよね
69名無しの笛の踊り:04/07/08 23:49 ID:jCA1v2tM
早く、ドビュッシーの前奏曲集第2巻を出して欲しいな。

70名無しの笛の踊り:04/07/09 03:36 ID:nwQaAHSG
昔のNHKのベートーヴェンリサイタルのビデオを発掘。
「熱情」を弾いているときのポリーニは凄かった。
終楽章は鬼神のようだった。
思わず熱情のCD買ってしまった。
15年くらいの隔たりがあるが、相変わらず凄いことになっていた。
来年の秋に来るかも、という話があるが、見に行きたい。
71名無しの笛の踊り:04/07/09 07:36 ID:ozDWm4UP
ポリーニが2度目の来日のときの東京文化会館での
演奏会は凄かった。特に、シューマンの交響的練習曲が。
生演奏のド迫力が凄かったけど、その後、NHKのFMでも放送されて、
テープで録音した。子供の頃だったけど、毎日聴いてた。
いまでも、家のどこかにテープはあると思う。
72名無しの笛の踊り:04/07/11 05:13 ID:jsEY2+1E
CDよりすごいの?
交響的練習曲。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:30 ID:r412IBtI
CDは無難にまとめているだけだよ。
2度目のときは徹底してハード、
自分も真似したら家のピアノそうとう酷使したがな。
74名無しの笛の踊り:04/07/11 21:25 ID:xisjhf6I
>>72
あのライブの交響的練習曲は本当に圧巻だった。
東京文化会館の大ホールの床も壁も轟々と鳴っていた。

この神がかり的な2回目の来日で一生のエネルギーを燃焼しちゃったみたい。
3回目の来日は、腑抜け。
ベートーベンのバガテルとかシェーンベルグとか全然つまらなかった。
75名無しの笛の踊り:04/07/11 22:04 ID:QrIn7Btb
>>71
すばらしい!

二度目というと いつ頃なんですか?w

私、生まれてない気がする。。。
76名無しの笛の踊り:04/07/12 00:50 ID:Tu4NC4Bg
>75
自分は高校生だったから75 ー6年ごろ?
(1ー2年怪しいけど)
77名無しの笛の踊り:04/07/12 01:08 ID:9gxpO2Pr
モツのK331のライブ、お持ちの方いますか?以前、香港製のCDが売ってたようなのですが。
78名無しの笛の踊り:04/07/12 02:37 ID:UuOETout
>>77
むかし、家電量販店や大型書店の店先などで胡散臭げに売られていた
「ライブ・クラシック・ベスト100」シリーズの中に、たしかモーツァルトの
ソナタK.331のライブ(80年代初頭)を含むCD(2枚組)があったはずです。
このシリーズには他にもポリーニのライブがいろいろあって、俺はショパンや
ブラームスのは買いましたが、モーツァルトのは買いそびれました。
買っておけばよかったと禿しく思う今日この頃。
79名無しの笛の踊り:04/07/12 09:17 ID:IuX8dCmF
>>75 30年位前だと思う。

その年の芸大入試の課題曲も交響的練習曲だったらしくて、
いろいろな受験生の面倒をみていた僕の先生が、
あのポリーニの演奏を聴いてから、
「あまりにも生徒のとレベルが違いすぎて、教えるのが嫌になった」
ってぶつくさいっていたのを思い出しました。
80名無しの笛の踊り:04/07/12 09:53 ID:l9SDCwoD
ライブのとどめは
1974年初来日の厚生年金会館演奏会、当時のFM東京でオンエアされたものでしょう。
前半が
Schubert ソナタ a-moll OP.142
Schubert さすらい人
後半
Chopin 前奏曲集 Op.28
アンコールが12曲あって、木枯らし、バラ1、最後がSchumannのアラベスク。

木枯らしなんて本当にあの73年の録音通り弾くんで、会場は圧倒され、あきれてたね。
38cmでのオンエアの録音は押入の奥のどかかにあるんだけど・・
81名無しの笛の踊り:04/07/12 10:29 ID:Tu4NC4Bg
実は1974のシューベルトのイ短調を聴いて
同じ曲を練習し、76(?)の交響曲的練習曲を聴いて
また真似をしていたポリーニ狂だったのですね。
あのころのポリーニの音楽の厳しさと比較したら、今の現役は
全員、軟弱で聴いていられない。
82名無しの笛の踊り:04/07/12 11:06 ID:l9SDCwoD
>>81

そうです
1976年3月4日東京文化会館
シューベルト:最後のBdurのソナタ
シューマン:交響的練習曲

同6日
ドビュッシー:前奏曲集「帆」「音と香り・・」「西風・・」など数曲
バルトーク:ピアノ組曲
ブーレーズ:ピアノソナタ2番

本プログラムとアンコールでウェーヴェルンの変奏曲に加えシェーンベルクのOp33a, bを除くOp11に始まるピアノ独奏曲全部を弾いた記憶があります。

同8日
ベートーヴェン、これはあまり記憶に残っていない。ディアベルリだっけ??

この1976年くらいまでが、まさしくポリーニであって、1978年以降は抜け殻だね。特に怪我してからは。悲しいけど。
83名無しの笛の踊り:04/07/12 11:15 ID:DiZwk206
>>80
是非とも流してください。
そういうソソるコメントを読むと、権利もクソもあるか!
そんなすげー演奏を共有してナニが悪い!
という気になりますよね。
84名無しの笛の踊り:04/07/12 11:50 ID:Tu4NC4Bg
ディアベリとバガテル、ソナタも2曲くらいだったか??
ちゃんと記録してないからダメですね。
自分の練習曲目も同じバガテルからスタートであった。
文句あっか!!!!
当時はNHKだけでなくTDKオリジナルコンサート(FM東京系)
で放送した初来日の録音はCDにならんかな。
他の駄演奏も最近は結構売り出されているが。
85名無しの笛の踊り:04/07/12 17:13 ID:fZzdWEhE
うぅ・・・、
皆さんの書き込みを見ると物凄く聞きたくなってしまいました・・・

86名無しの笛の踊り:04/07/12 21:55 ID:2JtqObPc
>>80 あの木枯らしのエチュードは凄かったね。
本当に、ぶったまげた。

それから、2回目の来日だと思うけど、
N響とショパンのコンチェルトをやった後に、アンコールを2曲もやって、
バラードの1番と黒鍵のエチュード。
この2曲ともド迫力で、腰抜かすかと思った。
黒鍵のエチュードなんかで腰抜かすほど驚くなんて普通ありえないからね。
8786:04/07/12 22:36 ID:2JtqObPc
追伸
場所は悪名高きNHKホールでした。
ポリーニが前半の最後で、アンコールまでやったので、
そのまま帰っちゃった人がかなりいました。
知り合いのピアニストも、他の演奏を聞いて、今のを忘れたくない
とかいってました。岩城さんかわいいそう。
88名無しの笛の踊り:04/07/12 22:43 ID:o4LFg1OF
80年か81年に来たとき、N響とブラ2をやりましたね(サヴァリッシュ指揮)。
文化だったが、確か4階か5階の横で聴いた。
あれも凄かったですよ。上の座席が揺れるような音出してるんだもん。
さすがにアンコールはなしでした。
89名無しの笛の踊り:04/07/12 23:45 ID:Tu4NC4Bg
プロコの3番もN響定期であった。なかなか壮絶な演奏であった。
90名無しの笛の踊り:04/07/12 23:55 ID:7KiYs0BK
2002.ポリーニプロジェクト最終夜のドビュッシーを
91名無しの笛の踊り:04/07/13 08:31 ID:6rQ+G8l0
>>88
僕もあのブラームス聴いた。
席が最前列の真ん中だったんで、ポリーニも間近に見た。
76年の頃と違って、髪の毛が薄くなって、スーツもよれよれだった。
でも1楽章はすごかったね。
>>89 あのプロコフィエフの演奏は、まだ最絶頂期だから、
唖然とする演奏だったね。
92名無しの笛の踊り:04/07/13 10:24 ID:0preY8Hk
>>86

ショパンのコンチェルトをやったことがあったっけ?
プロコ(74)、ブラ1(78)、ブラ2(81)、シェーンベルクのコンチェルトの記憶はあるけど。
93名無しの笛の踊り:04/07/13 10:36 ID:0preY8Hk
>>89
あのプロコの三番の二楽章、両手オクターブの続くあたりのピアノの響きは
一生忘れられない。
こんな風にピアノは鳴るんだー、とショックだった。
NHK、N響アワーで放映されているから、誰かもってないかなあ。あの当時だと、Uカムか。
94名無しの笛の踊り:04/07/13 13:01 ID:fq5KCg8V
>>92
そう言われてみると、自信がなくなった。
ショパンの2番のコンチェルトだったような覚えがあるんだけど。
子供の頃だからね。
95名無しの笛の踊り:04/07/13 13:12 ID:fq5KCg8V
>>93
NHK3チャンネルのピアノのお稽古っていう当時の番組で、
弘中孝っていうピアニストが先生の時、
ポリーニのプロコフィエフのあのオクターブをビデオでプレーバックしたことある。
それで、「猛烈なピアニスト」とメロメロになって言ってた。
96名無しの笛の踊り:04/07/13 20:28 ID:zbIfJ6+A
95年のブーレーズ・フェスティバルでのバルトークの2番キャンセルは痛かった!
たしか「腱鞘炎でコンチェルトはムリ・・・」とかいって、シェーンベルクのソロ
でごまかしていたっけ。オーケストラのコンサートで楽員が引いた後、てきとーに
ピアノを置いてパラパラって弾いておしまい。
97名無しの笛の踊り:04/07/13 20:30 ID:DR3GNZCP
>>96
あれ何だったの?「準備不足」と説明を与えられたが。
しかし、2002.10.21にバルトークやったじゃない?
顔真っ赤だったけど
98名無しの笛の踊り:04/07/13 20:31 ID:DR3GNZCP
>>96
あれ何だったの?「準備不足」と説明を与えられたが。
しかし、2002.10.21にバルトークやったじゃない?
顔真っ赤だったけど
99名無しの笛の踊り:04/07/13 21:00 ID:XnxS8xhJ
>>97
元々手の調子が悪くて・・
そのシーズンのザルツブルクでバルトーク弾くため、日本では無理しない、
と決めたと仄聞しています。

ま、そんなていどなのでしょう。日本のマーケットは。
100名無しの笛の踊り:04/07/13 22:01 ID:zbIfJ6+A
来日の度にチケット代が上がるのも問題。
今や、最後に来日した時のミケを抜いている!昔は「青少年の為の〜」とかいって
3,000円くらいで聴けたもんだ。(こっちも”青少年”じゃなくなったが・・・)
K音楽事務所の暴利をむさぼる体制に「NO!」を出すのはおかしいですか?
その昔、ホロヴィッツに5万円を付けた時に、事務所全員ハワイ旅行に行ったのは
有名な話。

ついでに100Get!
101名無しの笛の踊り:04/07/13 23:05 ID:zbIfJ6+A
>>99
むしろ、別の日に過密スケジュールにもかかわらずバルトークの1番を平気な顔
をして弾ききってしまったバレンボイムにプロフェッショナルなものを感じました。
しかも自分が監督のシカゴの面々の前で!あれにはシカゴの連中も、さぞやビビッた
でしょうね。
102名無しの笛の踊り:04/07/13 23:40 ID:9UIFAGmB
2度目の来日で燃え尽きて、それ以降は現代音楽ばかりを淡々弾くようになったでしょ。

でも、それから何年かして、
久々に前半がショパンのプログラムのリサイタルをやったよね。
これで復活かも、って聴きに行ったら、腑抜けのまま。
バルカローレのつまらないことったら。
前半終了後の休憩の時、会う人毎に、
「つまらない」「がっかり」って言ってたよ。

天才は、こうも変わるもんなんだね。
103名無しの笛の踊り:04/07/13 23:44 ID:aMSNe91D
>>1
 60年にワルシャワで演奏された、ショパンの24の前奏曲(全曲)。もちろんライブ!

 グラモフォンのスタジオ録音も聞いたが、それとは雲泥の差の熱演だった。
 こんな演奏ができるのだから、なぜ一時演奏活動を中止したのか?分からなかった。

 自分はポーランドのムザで聴いているけど、多分CD化はされていないと
思ったけど?
104名無しの笛の踊り:04/07/14 00:35 ID:1BjWIeD2
>>102
後半がドビュッシーの練習曲だった時?私の席の後ろにクライバーが座ってて
でっかい拍手を贈っていたのを思い出します。演奏はおっしゃるとおりつまんな
かったけど・・・。

その数年後のシューベルト「幻想」も最悪。4楽章で場所を見失って同じフレーズ
を何回も弾いていた。思えば80年代後半から90年代のポリーニは良いとこ無かったね。
105名無しの笛の踊り:04/07/14 00:36 ID:sT95BaT0
もともと現代音楽を好んで弾く人ですよ。淡々と弾いている
とは思いません。70年ごろからテントで「労働者のための
コンサート」としてシュトックハウゼン、シェーンベルクを
弾いたりしてました。晩年のリストとかシュトックハウゼン、
ブーレーズの演奏は素晴らしかったと思います。
102さんが、この種のレパートリーに興味ないだけでは
ありませんか?
106名無しの笛の踊り:04/07/14 05:07 ID:LcS7uRYI
オール・シュトックハウゼンプログラム・・・
107名無しの笛の踊り:04/07/14 07:37 ID:W80jXOM/
>>98
こないだのみなとみらいの時も顔赤かったよ。
顔というよりは耳のあたり(耳の後ろ)だったけど。
休憩中にタバコ吸いに外に出たとき、
「酒飲んでるのかと思った。」
という声が聞こえて笑ってしまった。
108 :04/07/14 09:01 ID:4n0fQGIH
今年の来日は成功だといえるのではないかな。
特に6日のシューマン。
109デパス(林田雄一):04/07/14 11:27 ID:k7Tn+83Z
ポルリーニのショパンの前奏曲を芸術劇場でみました。
なかなかいいですね。
110名無しの笛の踊り:04/07/14 12:00 ID:/qT7Na1K
>>109
あんな、鍵盤をコントロールする力を失ったポリーニは、凡庸なくピアニスト。
111名無しの笛の踊り:04/07/14 12:26 ID:kczGY4KN
確かに値段が高い気がする。
ウィーンフィルだって本当は法外な値段なんじゃないのか?

112名無しの笛の踊り:04/07/14 23:21 ID:DjUnQTmF
>>104
そう、それです。
前半のショパンより、後半のドビュッシーの方がまだましだったけど。
クライバーがデカイ拍手を送るなんて、同業者としてのマナーですかね。
113名無しの笛の踊り:04/07/14 23:38 ID:7iNHLdoN
>>112
オレもその演奏は聴いたけど後半のドビュッシーはすばらしいと思ったけどな。

演奏が終わった時の拍手は (1) 終わるや否や拍手するグループ、(2) それに
釣られて拍手するグループ、(3) ポリーニが鍵盤から手を離すのを待ってから
拍手するグループの三波あったな。それが聴衆のレベルを現していたのだろう。
114名無しの笛の踊り:04/07/15 01:45 ID:1ZjF3A14
>>109
いつあったの?
115名無しの笛の踊り:04/07/15 02:05 ID:Ku6Cmbpo
>>113
(1)みたいのはどこの演奏会でも必ずいるといえるが、謎でしょうがない。
何しにきているのか。
116名無しの笛の踊り:04/07/15 10:57 ID:oAE2eAFu
拍手しにきてるんだよ
ぶらヴぉー
117名無しの笛の踊り:04/07/15 12:38 ID:pKJEvIyQ
拍手するのが早いすぎるとか真剣に考えているの、
日本人だけだよ〜ん。
118名無しの笛の踊り:04/07/16 21:21 ID:mrWuFYMF
>> 117
おれもそう思う。

日本人って、どうしてマナーとかばっかり気にしてるんだろうね。
拍手や掛け声って儀式ではなくて、感動したときに思わず出てしまうものでしょ。
そんなの、どのタイミングで出てもいいんじゃないの。
ヨーロッパで、感動的な演奏で感極まった聴衆が、
1楽章の後に会場中の大拍手っていうのも何度か出会ったことある。
それより、演奏が終わる前に感極まって大拍手っていうこともあった。

これはルールとかマナーとか伝統とかではなくて、自然な反応だと思う。
119名無しの笛の踊り:04/07/16 21:36 ID:cVX0jnLL
拍手については気にしないが、咳や話声は気になってしょうがない。
咳はハンカチなどで押さえてしろ。てめえの咳は譜面には載ってねえんだよ。
すっこんでろ。
120名無しの笛の踊り:04/07/16 22:17 ID:mrWuFYMF
>>119
同感

拍手は全く気にならないが、咳や話し声は気なってしょうがねぇ。
121名無しの笛の踊り:04/07/16 23:54 ID:xSF0ETYK
日本のコンサートホールでは、しょっちゅう感動的な名演奏が奏でられ、
それに感極まった感受性に秀でた聴衆を観察することができるというわけだ。
122名無しの笛の踊り:04/07/17 07:11 ID:40Ve+Bbz
日本の聴衆の質は高いですよ。
123名無しの笛の踊り:04/07/17 07:45 ID:U82reWtO
コンサートの数が多いから何とも言えないが、パリ辺りは
客の質がずっと悪いと感じたことはあるな。
124名無しの笛の踊り:04/07/17 10:15 ID:DwybUDA6
>>122
フライングブラボーは日本が最低だと感じることもある。
知ったかブラボー、音楽的でないブラボーも多い。
日本の聴衆の質は言われるほど高くはないですよ。
あ、マジレスしちった。
125名無しの笛の踊り:04/07/17 20:35 ID:29B26bbL
NYだと、みんな好き勝手にブラボー言ったり、ブーイングしたりしてるよ。
フライングを超えたブラボーもブーイングも平気。

聴衆だって、リンカンセンターのNYフィルのコンサートなんて、
夕涼みに来てるような観客が殆どみたいにみえる。

花火の「タマヤー!」っていうのと同じでしょ。
人によって感動するタイミングも違うわけだし。
花火の場合には日本文化だからもっとナチュラルに感動表現するでしょうけどね。

昔の日本人の聴衆のように、「気味悪いくらいおとなしい」
って外人演奏家に思われていた頃よりも一歩進んだと思うが。
126名無しの笛の踊り:04/07/17 22:42 ID:M315u9ce
話は変わるけど、この人のシューマンはどうなんでしょ?
俺はすごく好きで、グランドソナタ初版とか、ソナタ1番とかかなりいい線をいってると思うんだけど、
友達に聞いたらだめっていわれた。
みんなはどう思う?
127名無しの笛の踊り:04/07/17 23:04 ID:3oy955Ek
腐ってもポリーニ
128名無しの笛の踊り:04/07/17 23:58 ID:XNS0/nhL
とりあえず70年代の演奏ならダメもクソもないんですよ。
曲想には合ってないとかどーのこーのという意見もあるかもしれないけど、
それとは異なる次元で圧倒的だったから。私はそういうスタンスで聴いてます。
129名無しの笛の踊り:04/07/18 00:33 ID:FAATW7bX
>>128

御意!

ショパンのエチュードの演奏にコルトーやフランソアのようなエスプリがないのどうの文句言っても、それを吹き飛ばすこれまでの演奏にない力があった。

そらね、あんなにごりごり「黒鍵」弾いて何がおもしろいとかはいえますけどね。でももんくあっかー、という説得力があったね。

だって冒頭Op.10-1でああいうピアノの鳴り方を提示したのは彼が初めて。
そしてエピゴーネンはことごとく失敗した。

ほんと、すごかったよ。
130名無しの笛の踊り:04/07/18 01:19 ID:DDKfSU43
>126
シューマンの1番のソナタはポリーニ聞いてしまうと
他は聞けないです。晩年の「暁の歌」の演奏はとても
拡張高いと思いますよ。
131名無しの笛の踊り:04/07/18 21:17 ID:qXbSQRYs
>>130
あたしゃ、キーシン好きじゃないけど、ソナタ1番に関しては、
御大より、キーシン派かな。

幻想曲はプレトニョフにやられたという感じ。

交響的練習曲はCDでも凄いと思ったのに、ここでの話を
聞いちゃうと実演を見に行けなかったのが残念。
1974年じゃまだ自分は生まれていないし。

スレ汚し失礼しました。
132名無しの笛の踊り:04/07/18 21:51 ID:e3K9TFnn
>>131
あの交響的練習曲のライブは、子供の頃だったけど、
その後、半年位い熱病のようになったの覚えてる。
頭の中はあの曲でいっぱいだった。

たぶんその時のライブだと思うけど、ショパンのスケルツォの3番をアンコールでやったでしょ。
あれも感動的な演奏だったよ。
D durの部分の幸福感の溢れる和音が忘れられない。

133132:04/07/18 21:52 ID:e3K9TFnn
ごめん、D durじゃなくでDes dur
134名無しの笛の踊り:04/07/18 22:02 ID:9wYEzgMA
ペットボトルに小便チビろうと思って
小脇に抱えてもってたんだが、音がデカくて駄目だった。
しょうがないから以降オムツ履くようにしてる。
うんこもらしてもニオイはしないし、お奨め。
友達もオムツはいてるって言ってた。
135名無しの笛の踊り:04/07/18 22:13 ID:KzpIdfa3
Devoが昔そんあこと言ってたな。みんながオムツはいてくるようなすごいコンサートやりたいって。
136名無しの笛の踊り:04/07/19 00:35 ID:wbMjL4ai
ポリーニってよくうなるよね。
シューマンのダヴィッド同盟の4番なんか、音と同時に、ポリーニのうなり声が始まる。びっくりした。
しかもそれがマッチしていて、俺も叫びたくなる。あーあーって。
いろんな録音にもたくさん入ってるよね。彼のうなり声。まるでキースジャレットみたい。
137名無しの笛の踊り:04/07/19 00:57 ID:nwg3EdP8
どっかのサイトでグールドは手持ちぶさたって言うか割と楽なところでよく歌うけれども
ポリーニが唸りまくるのはその曲の中で難所に当たる部分を引いているときが多いとかいう文章を見たな。
実際どうなんだろう。まあなんかポリーニの唸り声のがマッチョな感じはあるかも。
138名無しの笛の踊り:04/07/19 01:05 ID:wzO/sGi2
>>133

ああそうでしたねえ。
あの「すだれ」の部分は超びっくりのペダル操作でした。

そっかー、という感じ。
139名無しの笛の踊り:04/07/19 01:06 ID:wzO/sGi2
>>133

ああそうでしたねえ。
あの「すだれ」の部分は超びっくりのペダル操作でした。

そっかー、という感じ。
140名無しの笛の踊り:04/07/19 08:20 ID:2GwwP3DG
>>139
あの部分、みんな「すだれ」って言うんですね。
僕の周囲の人達もそう呼んでいますよ。

あのペダルは、onとoffと急速にやっているんでしょうか。
141名無しの笛の踊り:04/07/19 18:54 ID:wzO/sGi2
>>140

こういうのって、じゃあ出来るかということは別として

(イ)コラールをシフトペダルを踏んでffで弾く、
(ロ)すだれはシフトをはずしてpでブリリアントに弾く
(ハ)(できるわけないだろと思うだろうけど)コラールの最後の和音でで真ん中のソステヌートを踏む
(ニ)すだれ中は細かい右ペダル

(イ)(ロ)は自分でやってみて、何とか「足技」としては出来たけど、演奏自体に反映するような「技」にはならなかった。(ロ)はシフトペダルの戻り方(たいてい遅い)、ソステヌートの調整具合がバラバラなことが多い、
等で、実際の効果は確認出来なかった。

初めて明かす「秘密」だよ。出来た人、報告してねー。
142名無しの笛の踊り:04/07/19 21:03 ID:aBu3SyHs
>>141
すごい技だ。驚いた。
(イ)のコラールでシフトペダルを踏んでffで弾く時は、右ペダルも踏むんでしょ?

そうだとすると、コラールの最後の和音でソステヌートペダルを踏むのは
技がいるね。

でも、コラールをシフトペダルを踏んでffで弾くと、
確かにポリーニのあの音がした。感動
143142:04/07/19 21:30 ID:aBu3SyHs
シフトペダルでffで弾いてみて閃いたんだけど、
ホロビッツの英雄ポロネーズの中間部の入るホ長調ののアルペジオの秘密。
あのギターみたいな音も、シフトペダルでffでハーフタッチかもしれない。
144名無しの笛の踊り:04/07/20 23:08 ID:v4gIMxc3
いままで、コラールの和音がキンと出すぎて、あのポリーニの感動が表現できないと
思っていたけど、シフトペダルでフォルテで弾いてみると、本当にすごい。
その後、あのすだれの音が立って聞こえた。
145名無しの笛の踊り:04/07/21 21:18 ID:CR6Aihxy
>> 141
「(ロ)はシフトペダルの戻り方(たいてい遅い)、ソステヌートの調整具合がバラバラなことが多い」

シフトペダルの戻り方って遅いの?
うちのはそんなことないよ。
ぼくのペダルの踏み変えの速度の遅さは問題としても、ピアノ自体は全くOKだった。

本番でペダルを踏み変え損ねるリスクは十分にはあるけどね。
146名無しの笛の踊り:04/07/21 22:47 ID:2CV0JQsw
>>141
秘密? 
147名無しの笛の踊り:04/07/23 13:49 ID:bUJMLo2x
>>146

「」つき秘密!
148名無しの笛の踊り:04/07/23 18:29 ID:ldb/2LGe
ライブも良いですがそろそろ録音に専念して欲しい気も・・・。
ドビュッシーの前奏曲集第2巻と、ベートーベンの後期のソナタ
を再録音して欲しいです。
149名無しの笛の踊り:04/07/23 21:26 ID:BQxFYU8M
ベートーベンのソナタ全集出してよ。
150名無しの笛の踊り:04/07/25 01:21 ID:X/CMeKmE
シューベルトの小品(即興曲、楽興の時)。
昔弾いてたベートーヴェンのバガテル。
一番聴きたいのはシュトックハウゼン。
151名無しの笛の踊り:04/07/28 23:18 ID:VzeuHP7y
>>150
シュトックハウゼンは同意だが、楽興の時とかバガテルのような
軽妙さの要求される曲は向いていないと思う。
152名無しの笛の踊り:04/07/29 02:11 ID:2ux4JcpQ
スクリャービンのソナタ出してください
153名無しの笛の踊り:04/07/29 02:18 ID:qJywnqQn
がらじゃないだろ
154名無しの笛の踊り:04/07/29 02:47 ID:2ux4JcpQ
4番までならいけるとおもうけど。
155名無しの笛の踊り:04/07/29 14:34 ID:YQbJ86rT
今年のサントリーホールの演奏でもうなり声をあげていたな。
前に座っていた老婦人がうなり声がきこえるたびに「ビクッ」と体を動かしていた。

岡部真一郎と仲がよいの?
来日するたびに彼と一緒にいるような気がするんだが。
156名無しの笛の踊り:04/07/30 07:25 ID:/1csm18X
>>151
シューベルトの小品は多分本人も全くやる気はないと思うが、そこをあえて
聴いてみたい。シューベルトの3つの小品のCDが好きなので、気になる次第。

気分的には死ぬまで今のまんまでいってほしい。
シェーンベルクの3つのピアノ曲が最後の演奏でした、てのが似合うかなあ。
157名無しの笛の踊り:04/07/30 09:46 ID:cgk+p4PI
スクリャービンよりは可能性ないけどシューベルトの小品
は可能性ありと思うのですが。確かにシェーンベルク弾きながら
ステージでばたりみたいなのが似合うな。
158名無しの笛の踊り:04/07/30 21:59 ID:OeoWqOT6
今年のシェーンベルクはヨカタ。
一瞬シェーンベルクにきこえないところが面白い
159名無しの笛の踊り:04/07/30 22:38 ID:kJED+y17
幻想即興曲が無いようなんですが見落としてるんでしょうか
160名無しの笛の踊り:04/07/31 05:04 ID:eNCQyNDR
>>157
バックハウスみたいに最後の楽章を弾かずじまいとか。

>>158
みなとみらいで聴いたけど、最初の和音がホール内に響いたときは感動したよ。
3つのピアノ曲の2曲目とか、ボーっとしてるとラヴェルの夜のガスパールの
2曲目(絞首台?)みたいに聞こえるしね。
3曲目なんか眩暈がした。おもしろかった。
161武豊:04/07/31 09:09 ID:/Gv+bJVI
シュトックハウゼンは前ラディオでザルツブルグ音楽祭のやってましたね
162名無しの笛の踊り:04/08/01 03:32 ID:Ag2rXrNZ
いいなー
俺もコンサート行きたかった(仕事でむりぽだったけど。)
今度来るのは何年後かな…
163 :04/08/01 04:45 ID:gJ3mpX4K
ショパンプログラムはちょっと疑問だったな
ファンの拍手がすごすぎる

今年はシューマンが最も良かったですな。3楽章。
164名無しの笛の踊り:04/08/01 17:52 ID:xaEJtJ6T
>>162
音楽の友8月号によると
「来年の10月に再来日が予定されている」
らしいです。
リサイタルかどうかは不明だけど。
165名無しの笛の踊り:04/08/07 05:40 ID:7790j5lV
シュトックハウゼンのディスクを用意中という記事を見ましたが
真偽はいかに。
166名無しの笛の踊り:04/08/07 17:20 ID:MYuGjqJh
>>165
ソースは?
167名無しの笛の踊り:04/08/08 08:21 ID:LvupahrP
ポリーニのベートーヴェンは嫌いだなあ。(特典についてた奴も含む)
全部の音が均等に聞こえるっての?ヒッパいてるような感じでさ、
わびもさびも何もない。まあこの人はいつもこれなんだけどさ。
柔らかい音を出すことできないよね。ブレンデルに学んで欲しい。
熱情とかちょっと期待したんだけどね。全然だめだった。
ギラギラしすぎなんだよ。1次元なんだよ。もー絶対買わねえ。何回裏切られたことか。
ちなみに俺の好きなベートーヴェン弾きは
バックハウス。ギレリス。そしてバレンボイム。
168名無しの笛の踊り:04/08/08 13:05 ID:Rirc62Qh
>>167
どこを縦読みすればいいの?
169名無しの笛の踊り:04/08/08 15:14 ID:OoPYswkA
ここは個人的な感想を言っちゃいけないのかよw
170名無しの笛の踊り:04/08/08 19:45 ID:slXxXoPl
人それぞれ好き嫌いはあるわけだから色々な感想があってもいいと思う。
「だめだった」
「裏切られた」
なら聴かなければいい。それだけのこと。

ただ、その演奏家を判断するのにCDのみでどうこういうのはどうかな?
CDはその演奏家のある一時期の記録という風に考えれば
CDがだめだったからその人がだめだ、とは簡単にはいえないのではないか
と思う。
コンサートに行って生で聴くと驚くこともあるよ。
ポリーニのシューマン「幻想曲」はCD聴いても
「・・・」
な感じだったけど、この前のコンサートでは感動した。
家に帰ってCD聴きなおすと
「なるほどな」
というふうにもなったし。
171名無しの笛の踊り:04/08/08 19:47 ID:IpOx4jz6



172名無しの笛の踊り:04/08/08 20:25 ID:BUWP/kzN
ポリーニの幻想曲はスゲーと生で聞いておもた。
ところが、リヒテルのをその後CDで聞いて、次元が違うとおもた。
ちょっとまだ、CDで聞き比べる気分じゃない。
173名無しの笛の踊り:04/08/09 00:17 ID:upQ02TKV
数年前、ザルツでポリーニのライブきいたけど、
あまりCDと音は変わらなかったな。背油のようなギトギト感が耳について
なんか胸焼けした感じだった。
比べる必要もないかもしれないけど、
アルゲリッチって凄いピアニストだなと思った。
174名無しの笛の踊り:04/08/09 01:57 ID:+3yTLms0
リヒテルの幻想曲?
アルゲリッチは生演奏でムラがありすぎる気もするが、その辺も愛らしいのかしらん。

ポリーニのライブ録音ってさ、例えばホテルの部屋の練習を録音したのも入れていいわけ?
175名無しの笛の踊り:04/08/09 02:06 ID:r05GlTag
例えばホテルの部屋の練習を録音、って
盗聴?
176名無しの笛の踊り:04/08/09 10:09 ID:YUsIZTme
ここで幻想曲っていってるのは、シューベルト?
177名無しの笛の踊り:04/08/10 01:05 ID:1t2CIzAb
シューベルトのは「さすらい人」がついてたんじゃ?
178名無しの笛の踊り:04/08/10 02:32 ID:ZlJx8VWP
>>167
ちょっと乱暴すぎると思うが、大筋では同意。
ポリーニのベトは俺も嫌い。
意味の分からない外国語を、とても綺麗な発音で朗読しているよう。
179名無しの笛の踊り:04/08/10 04:25 ID:yVZwWbBK
>>177
あれはシューベルト本人がつけたのではないらしい。
本人は単に幻想曲とよんでいたらしい。
だからどちらでもいい。
180:04/08/10 04:44 ID:2ju7FLDt
ポリーニ、基本的には好きじゃないからわからないけどショパンのエチュードは○。ところで名無しの笛の踊りさんって多数発言&レスされてますが1人ですか?新入りなのでわからないんですが…。
181名無しの笛の踊り:04/08/10 05:04 ID:tZrcCKI8
>>180
「名無しの笛の踊り」はこの板のデフォルト名無しです。
名前欄に何も入力しないで書き込むと、自動的にこの名前になります。
よって、不特定多数の人がこの名前を共有しています。

IDが同じ書き込みは、基本的に同じ人の書き込みだと思って間違いないです。
(CATVやインターネットマンションの利用者の場合、異なる人が同じID
になる場合もありますが。)
182tanaka:04/08/10 09:51 ID:CEHhflGU
>>180
同じ人です。
有名な方ですから。
183名無しの笛の踊り:04/08/10 10:04 ID:ctvonepg
>>180
ここは特殊なところなので、そんな調子じゃだまされちゃうぞ。
もうちょっとロムっていたほうがいいかも。
184名無しの笛の踊り:04/08/10 13:06 ID:fLDVqZx5
ポリーニに古典は無理って感じだなあ、今回のベートーヴェン聴いてると。
モーツァルトとかハイドンなんか考えるだけでもぞっとする。
解釈なのか音質なのか。あれだけ全部の音がバリバリ聞こえてしまうとな。
ポリーニの録音て絶対ボリューム下げたくなるんだよね。
最近の彼の録音って残響がちょっと多すぎない?
シューマンでさえそう。なんでだろ?
アルゲリッチとかどれだけフォルテでも耳につかないのに。

やっぱ現代曲とかを、ピャッピャッと弾きこなしてみせるのがいいのでは?
185DUG:04/08/10 15:24 ID:NN+CeEwK
>>178
>意味の分からない外国語を、とても綺麗な発音で朗読しているよう。

うまいこと言うね。
186180:04/08/10 21:22 ID:9hcNP9JU
>>181〜183 了解しました。
187名無しの笛の踊り:04/08/10 21:27 ID:9JAcJapT
ポリーニは必要悪だ、って誰かが言ってた
188名無しの笛の踊り:04/08/11 00:00 ID:ij7L28di
>172
リヒテルでそう思うならソフロニツキーではもっとそう思うよ、きっと。
189818:04/08/11 08:06 ID:sdK1sctl
>>179
シューベルトでただ幻想曲っていったらVNとピアノの別の曲。
190名無しの笛の踊り:04/08/11 11:29 ID:1hdrk3hG
ベートーヴェンで楽譜が透けて見えるような演奏が欲しいのですが、そうなるとやはり
ポリーニが第1候補?
中途半端な表情付けなどなくどこまでも明晰な演奏がいいのですが。
191名無しの笛の踊り:04/08/11 18:19 ID:jPqq8IAF
>>189
ディアベッリ社から出版されたときは、単に「幻想曲作品15」として出版されたので、ただ幻想曲といっても間違いではありません。
シューベルトの歌曲「さすらい人」の旋律を使っているので、さすらい人と呼んでいるだけです。
別に幻想曲が二つあるっていう状況はさほどおかしくないと思いますが。
192名無しの笛の踊り:04/08/12 00:17 ID:041fUgni
>>190
わざとらしい表情はついてるけど、ポリーニがいいんじゃない?
全ての音が異常にくっきり整理されてる。
193名無しの笛の踊り:04/08/12 04:23 ID:x5nZV4Hs
確かに曲の構造を見るには最適。
194名無しの笛の踊り:04/08/12 07:29 ID:vHv6nVIH
スコアに潜在するイデアをもっとも見事に体現する
195名無しの笛の踊り:04/08/13 05:52 ID:GL3iiJSc
変なルバートとか無いからわかりやすいよね。
最近のは響きすぎててわかりにくいこともあるけど。
196名無しの笛の踊り:04/08/13 08:01 ID:Td9tpqQu
最近の録音の音は、肌の衰えた年配の女優に
白いライトを強く当てるような、そんな印象がある。

もっとカチッとした音でもいいのに。
197名無しの笛の踊り:04/08/13 09:53 ID:+ca1iRU6
今年のコンサート、サントリーホールのとある二階席で聴いていたんだけど、
残響が気になったから ペダルでも踏むようなったのかしらんと思ったが
ある人に言わせれば、それはホールの位置の問題で、一階席の最前列あたりにいた人がいうには、
明晰な演奏をいつものようにこなしていたらしい。

録音って何だろう。。。

198名無しの笛の踊り:04/08/14 00:07 ID:pmNeAMA+
>>194
むしろ潜在するイデアに辿り着けない人なのでは?

ん?釣り糸か。
199名無しの笛の踊り:04/08/14 19:46 ID:+wLK2Q+p
>>198
194は浅田の文章の引用だろ
あほか貴様
200名無しの笛の踊り:04/08/14 20:23 ID:p5k58K2Y
>あほか貴様

すごい言葉遣いだなあ。中国人もビックリだろう。












200ゲト
201名無しの笛の踊り:04/08/14 20:51 ID:ME8iiSvq
来年も来日 
202名無しの笛の踊り:04/08/15 16:51 ID:dUYTFXnV
>>199
ヘルメス?
懐かしい。。
203名無しの笛の踊り:04/08/15 16:52 ID:dUYTFXnV
しかしそもそも浅田があほだってこと忘れてない?
204名無しの笛の踊り:04/08/15 16:54 ID:yh1mfOyh
>>203
意味不明
205名無しの笛の踊り:04/08/16 14:53 ID:G/69ej3w
浅田氏をアホって言う人に限って、アホ。
206名無しの笛の踊り:04/08/16 19:19 ID:DF4DKq+1
>>194
最近の録音は車の中で聴いているとコンサート会場にいるような感じで
音が広がる。
昔のではこうはならないので、この点最近の録音が好ましいと思う。

207名無しの笛の踊り:04/08/17 15:14 ID:s5w5lgZ/
>>206
位相をずらして一種のアウト・フェーズにすることで音像をぼかし、スピーカーの外からも音が出るような錯覚を起こさせる。ユニバーサルがリマスターと称してやっているマジックの一つ。オケだと定位感がなくなってしまうけど、ソロだからな。
あたしゃ、ああいう音作りは嫌いだけど、小さなシステムやカーオディオではちょうどいいかも。
208名無しの笛の踊り:04/08/18 02:40 ID:7+RKQ2ai
>>207
なるほど、そういう仕掛けですか。参考になります。
ついでに最近見られる「4D」システム(?)ってどんなことやっているんでしょう?
209名無しの笛の踊り:04/08/18 22:21 ID:aZLElPFl
ポリーニのCDをパソコンに取りこんで音を編集したり
できますかねー?それ違法?
210名無しの笛の踊り:04/08/19 09:59 ID:Xmn1tMrU
個人で楽しむ分には自由では?
211名無しの笛の踊り:04/08/19 14:58 ID:TAkXqseH
じゃあそういうふうにして音を加えたりできるソフトって
例えば何がありますかねー?
212名無しの笛の踊り:04/08/19 16:38 ID:mLJZLZuw
フリーソフトならSoundEngineやAudacityが定番かな。
213名無しの笛の踊り:04/08/21 20:16 ID:Wya1R3JD
そうですか。試してみます。
214名無しの笛の踊り:04/08/26 15:05 ID:/xt3qQgU
耳につきすぎて、とても最後まで聴き通せません。
そして、そのままお蔵入りになったものが山ほど。
215DGU ◆DUGdg8yTVs :04/08/27 03:35 ID:kQkJQO3Q
落とすには勿体無いスレだと思うので保守。
216名無しの笛の踊り:04/08/28 05:38 ID:dYpHzI02
来年の秋(な、長い)来日とのことですが、情報あがってませんか?
また、コンサートでの良い席の取り方がありましたら教えてください。
217名無しの笛の踊り:04/08/29 23:30 ID:iI0wIGUl
ポリーニのコンサート、正直高い…
218名無しの笛の踊り:04/09/01 14:36 ID:lMrrYXVe
12日のコンサートの雨だれの後ポリーニ一瞬ピアノのほうに倒れかけたんだけど、
一瞬で戻りませんでした?漏れの幻視か??
219名無しの笛の踊り:04/09/02 01:44 ID:4T+a0j8s
それよか歌い声(?)の大きさに驚いた
220名無しの笛の踊り:04/09/02 03:09 ID:lhE37x4s
>>78 ショパン二枚組み

一枚目
ソナタ2番
バラード1番
ポロネーゼ5番
ノクターン17、18番
舟歌

二枚目
ソナタ3番
スケルツォ3番
ノクターン13,14番
エチュード25−11、10−12
ワルツ2,3,4番
221名無しの笛の踊り:04/09/02 07:42 ID:JcDibffE
良スレage
222名無しの笛の踊り:04/09/06 23:20 ID:qUqTZaCx
先月の音楽の友、表紙を飾っていたけれど老けたよねえ。
223名無しの笛の踊り:04/09/06 23:35 ID:NAjjfkL6
60代相応じゃないか?

頭は最初っから禿てたから、
そんなに老けたっていう印象は無いなぁ。
224名無しの笛の踊り:04/09/07 06:55 ID:5dT0mDH0
>>220
それもってる。70〜80年代のライブね。
あれはエアチェックだな、きっと。
ヒスノイズが結構盛大。
225名無しの笛の踊り:04/09/07 07:00 ID:Iw7pGwY8
ハゲはもともとだけど白髪が増えたから老けて見えるね。
喫煙歴が長いようだからこまめにガン検診を受けて長生きしてほしい。
226名無しの笛の踊り:04/09/07 23:28 ID:nzkk4av4
やっぱり、タバコたくさん吸うから、
あんなガラガラ声なのかな?

227名無しの笛の踊り:04/09/08 07:34 ID:4I+lY+vj
ポリーニのしゃべり声はシルベスタ・スタローン似で
あまり知的に聞こえない。
228名無しの笛の踊り:04/09/10 00:25 ID:pzBgKnjH
演奏もスタローン風味
229名無しの笛の踊り:04/09/11 03:39:36 ID:4lN4G9AV
pollini and boulez
BS2 bartok PCno.1 in paris
230名無しの笛の踊り:04/09/11 03:41:16 ID:6BzhoOcR
NHK、「ポルリーニ」ではなく「ポリーニ」と表記してた。

独自表記やめたのかな?
231名無しの笛の踊り:04/09/11 07:57:52 ID:ptMKJT7g
ポリーニはペダル踏みすぎて音が響きすぎるからダメ。
こういう轢き方をするヤシにベートーヴェンなどできない。
232名無しの笛の踊り:04/09/12 12:41:03 ID:8fqPXKBs
>>231
だめだと思うならわざわざこのスレに乗り込んでくるなよ
233名無しの笛の踊り:04/09/12 14:13:09 ID:or7dTEdT
まったくだ
234名無しの笛の踊り:04/09/13 05:04:36 ID:yrrqGRxy
最近ポリーニでショパンの24の前奏曲を聴いていて、
久々アルヘリチのテープが出てきたので聴いてみた。
一時期狂ったように聴いていたお気に入りだったのに
ポリーニ比べて雑というか、勢いで弾き倒しただけ
の演奏に聞こえてショックだった。

一部リズムも音符も明らかに違うところがあって、
初めてポリーニ盤を聴いたときはものすごく違和感
を感じたが、今回はその逆を味わった。

慣れって怖いと思った。
235名無しの笛の踊り:04/09/13 06:07:20 ID:Wjdcaubo
ポリーニは楷書で、アルゲは草書。
草書は勢いで書くからかすれたりもする。

慣れって怖いというのは同感だが。
236名無しの笛の踊り:04/09/13 08:11:33 ID:r3wSdSmP
このアルゲが正規盤のことだとしたら、あれが出たときに音がにごってるのでいっぺんに嫌いになった。
あのころからアルゲはよくなくなった。同じ頃のシューマン・ファンタジーも音がにごってたし。
237名無しの笛の踊り:04/09/13 12:04:09 ID:Q4MyfWlw
たしかにシューマン幻想曲を聴きくらべるとふたりの格の違いがはっきり分かるね。
むろんポリーニが上。まったく違う曲を聴く思い。
でもアルゲリッチのシューマン第二ソナタと子供の情景は大好き。
238名無しの笛の踊り:04/09/13 12:12:26 ID:ArGD/Jeo
シューマンのソナタ2番だけはアルゲを認めてもいい。
239名無しの笛の踊り:04/09/14 00:41:17 ID:kltpv4OI
ショパンのソナタはアルゲリッチの方が好き。

リストのソナタはポリーニの方が好き。
240名無しの笛の踊り:04/09/14 00:53:02 ID:CKhJgDrh
>>238
逆に、あの曲でアルゲを認めない方々は、いったい誰のを聴いてるの?
リヒテル?
241名無しの笛の踊り:04/09/14 07:51:02 ID:1VNTlN9b
>>240
自分で弾け
242名無しの笛の踊り:04/09/14 10:04:05 ID:e5hAxnG2
>>240
リヒテル、ベルマン、ゲルバー、ペライアなど。
243名無しの笛の踊り:04/09/14 16:32:14 ID:jLtl2uPQ
>>240
アラウとケンプを愛聴していますが何か?
244名無しの笛の踊り:04/09/14 17:49:57 ID:wfjtUZg6
>>240

アルゲの2番は認めているが、ゲルバー>>>アルゲだ。
アルゲより腰が据わっているからな。 ただ廃盤がタマにキズ。
245名無しの笛の踊り:04/09/14 18:37:11 ID:Ny16YyAE
シューマソ2番はどうか知らないけど化粧のうまさは
ゲルバー>>>アルゲリッチ
246名無しの笛の踊り:04/09/15 01:38:30 ID:on4EX5gE
ポリーニの弾くリストのソナタはライブの方がロマンチック
でよかった。
ライブのほうが燃えるのでしょうね、この人も。
247名無しの笛の踊り:04/09/18 03:15:44 ID:iyivjNE1
ポリーニは後期ソナタの再録音を望んでいるらしいのですが、
どうでしょう?
32番のソナタは最近の演奏のようなゆっくりめのテンポのほうが
個人的に好きです。
248名無しの笛の踊り:04/09/18 11:05:04 ID:UaZVgAY2
ベートーヴェンの話か?
249名無しの笛の踊り:04/09/18 15:09:24 ID:XxPLi9y/
ポリーニ好きとかいうやつの気がしれない。
あんな、背油ギトギトマシーンの演奏のなにがいいんだ?
アルゲリッチなんて比べるだけ失礼だ。
とくに、ベートーヴェンは一生もう弾かないでくれ。
250名無しの笛の踊り:04/09/18 17:35:35 ID:NpNS4xBt
>>249
>>232を百回音読しろ。
251名無しの笛の踊り:04/09/18 17:37:41 ID:ZPDe6GWh
アンチお断りのスレじゃないだろ。
ポリーニの何がいいか言ってみろよ。
252名無しの笛の踊り:04/09/18 17:41:58 ID:NpNS4xBt
>>251
君はシューベルトのところでも同じ行為をしたね。
そっちにレスをしてあげたからよんできなよ。
253名無しの笛の踊り:04/09/18 17:53:38 ID:ZPDe6GWh
いや、ポリーニって何がいいの?
俺はザルツで生演奏も聞いたし。国内でも何度かいった。
でもそのたびに「わかんね」で終わった、
全部の音が聞こえる?確かに
でもそれは気持ち悪いんだよ。
バッハを弾かせてみたいね。全部のパートを「均等」に聞かせてくれそうで。
254名無しの笛の踊り:04/09/18 17:58:16 ID:C/ji3xcE
ポリーニは凄いピアニストだからこそ
叩く奴は叩く。叩かれるくらい凄いピアニストってこと。
どうでもいい音楽家をわざわざ叩かないだろ。
>>249
あのくらい完璧に弾けるとうらやましいですよねー。
255名無しの笛の踊り:04/09/18 18:01:58 ID:ZPDe6GWh
>>254
じゃあポリーニは素人の憧れだけってことか?
でも技術だけなら
ホロヴィッツ>アルゲリッチ>>>>>ポリーニだぞ。
そしてホロヴィッツはそのテクに頼らない叙情性があり、
アルゲリッチは音楽に常に生命がある。ブリリアント!
ポリーニはただの疑似CG(絵とわかるCG)。
256名無しの笛の踊り:04/09/18 18:06:45 ID:NpNS4xBt
>>253
ていうか、それは何年の録音を聞いたの?
本当にポリーニを聴いて、先入観なしにポリーニがだめだと思ったなら、
録音年代でかなり評価が変わると思うんだけど。

それから、演奏家とて得手不得手あるにきまってるじゃん。
もし、バッハを弾かせてみたとして、気に入らないからといってだめなピアニストと結論付けるのは短絡的過ぎると思うなあ。
257名無しの笛の踊り:04/09/18 18:15:32 ID:ZPDe6GWh
>>256
いや俺はクラオタ?的にはかなり長いのだけど。今30だけど、23年くらい。
ザルツでは3年前に生で小ホールで聞いた。
デビュー的に話題になったエチュードとか
最近のべ=トーヴェンも聞いたけど。

いや「ダメ」でしょ。何がいいのか誰か書いて欲しい。

俺は嫌いだけど、それは個人感情といわれてもね。
彼のどこがいいとか、この録音は泣けるとか書いてくれたら
俺は結構ミーハーで感動屋だからその演奏買っちゃうよ
てかこれまでそういう観点で、彼の演奏に色々手をだしたけど
今のところ、生、録音含めて全敗。
参考までに。アルゲリッチはほぼ全勝。
俺が特別かもしれないけど、この嗜好って皆同じじゃない?
258名無しの笛の踊り:04/09/18 18:24:11 ID:8tPnYcfm
>>257
>いや「ダメ」でしょ。何がいいのか誰か書いて欲しい。
いや「ダメ」でしょ。何がいいのか書かれても君は否定するだけだから。

>この嗜好って皆同じじゃない?
狂信的カラヤン信者が「誰もがカラヤンを最高と認めなければならない」
と思い込んでいるのと同じだね。

釣られてあげたよ。満足かい?
259名無しの笛の踊り:04/09/18 22:03:30 ID:r9uHqCEn
>>257
結局、嗜好だからねぇ。
何が良いのか書いても、君はそれを良いとは思わないでしょ。

まあ、俺は良いというより“すごい”と思う派だけどね。“特殊”だと言ってもいい。
少なくとも録音の歴史始まって以来、聴けば一瞬で分かるような特殊な演奏をしたピアニストはいないよ。
260名無しの笛の踊り:04/09/18 23:35:13 ID:DR7FXw8m
>>259
72年のショパン練習曲は衝撃だったしね(といってもまだ俺生まれてないが)
あれが後世のピアニストに技巧が絶対必要条件とさせたことは大きい。

と、だんだんスレ本題からずれてきたな…
261名無しの笛の踊り:04/09/19 02:07:37 ID:sl/aRzY9
>>260
そこまで凄くないよ。
バックハウスの全曲録音きいてごらん。(世界初の全曲録音)
音質悪いけど。技巧という勝負なら全く負けてないし、歌もあるぞ。
ポリーニのあの練習曲は、ただの大音量だけって感じだが。
衝撃?って評論家に踊らされてないか?
262名無しの笛の踊り:04/09/19 02:43:04 ID:2XwiCB3l
つまんねえ釣りだな
263名無しの笛の踊り:04/09/19 02:44:37 ID:E77dz6Fp
凄くないというのなら、それは主観の違いだから議論をしても仕方ない。
俺は凄いと思う。
264名無しの笛の踊り:04/09/19 02:54:09 ID:DUJaXACb
ポリーニのショパンエチュードは、めざましい技巧の背後に
ショパンの詩情を感じるかどうかで評価が分かれると思う。
感じない人にとってはつまらない演奏でしょう。
あ、感じないとダメと言っているわけじゃないよ。それは人それぞれ。
265名無しの笛の踊り:04/09/19 03:26:28 ID:sl/aRzY9
凄いって褒め言葉なのか?
266名無しの笛の踊り:04/09/19 04:19:57 ID:/+6M6dBl
>>257
若いねえ・・・(w
267名無しの笛の踊り:04/09/19 08:43:43 ID:MhGP3QLe
>>261
バックハウスのショパンの練習曲は、かつて福永陽一郎が酷評していたので、
試しに聴いてみたらその通りだと思いました。鍵盤の獅子王といわれた人でも
この程度の技巧レベルでそう呼ばれていたのかと・・・
(いや、バックハウスのベートーヴェンやブラームスは大好きなんですけどね。)

>>264
>ショパンの詩情を感じるかどうかで評価が分かれると思う。
その通りだと思います。
268名無しの笛の踊り:04/09/19 11:00:13 ID:E77dz6Fp
>>265
そこが重要で、凄いと言っても必ずしも褒めてるわけじゃない。
でも、凄いぞ。嫌いな人もいるかもしれないが。
269名無しの笛の踊り:04/09/19 13:16:44 ID:zMyTmRcl
古今のショパン演奏の比較スレは、ここでつか?
270名無しの笛の踊り:04/09/19 13:35:40 ID:srk9EscT
>>268
確かに「凄い」という観点ではポリーニは「凄い」な。
いやでも「凄すぎ」て最後まで聴き通せず、そのまま売り払っちゃうんだけど。
なんであんなに音量「凄い」んだろ。
会話も出来ないほど「凄くて」音量下げてしまうほど「凄いよ」
ヘッドホンとかで聴くと、「凄すぎ」て耐えられないよ。
いや凄すぎ。凄いねポリーニ。
271名無しの笛の踊り:04/09/19 13:49:16 ID:N9mfVuWf
もっと「凄い」釣りきぼん
272名無しの笛の踊り:04/09/19 14:04:50 ID:srk9EscT
ゴイスー!
273名無しの笛の踊り:04/09/19 21:36:50 ID:E77dz6Fp
うーん・・・・つまんねぇ釣りだなぁ。
274名無しの笛の踊り:04/09/19 21:40:02 ID:jdxNkUAv
なんでもそうだけど、ちょっと物事知ってくると、
「俺は知っている」と周囲に認めさせたくなるものだね。

275名無しの笛の踊り:04/09/20 02:02:57 ID:T9JXgVbh
そろそろ>>1の趣旨に戻せよw
276名無しの笛の踊り:04/09/20 11:42:30 ID:H6kEpZhE
>>275
ていうかここはポリーニの総合スレとして使ったほうが良くないか?
ライブ録音とスタジオ録音でスレ分けるのか?
277名無しの笛の踊り:04/09/20 12:57:37 ID:w/gVyZYM
思うのだが、自分が良いと思ってる演奏や録音を
他人に知らしめるのは良いんだが、自分が気に入らない
演奏を、その演奏を気に入ってる人間に対して「大したことない」
といちゃもん付けるほど意味のないことはないな。
わざわざいちゃもんつけるということは、その演奏家に対して
よほどのコンプレックスがあるのだろう。
ポリーニが好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。ただ気に入ってる奴に
いちいち構って否定するのはまるで意味なし。
278名無しの笛の踊り:04/09/20 13:40:09 ID:SyIWBvRT
これまでここのレスに挙がった演奏の大部分はエアチェックしたテープで持ってるけど、実家の〇〇県まではあまりにも遠い…
おふくろに郵送頼むと違う住所に送られそうだし(過去に2回ありw)
今年の正月帰省までおあずけだなあ。
279名無しの笛の踊り:04/09/20 15:19:30 ID:ScRHH87m
>>277
回転寿司しか経験ないのに「寿司サイコー」とかいってる奴みると
説教したくなるだろ?「本物の寿司はそんなものではない」と、
まあ回転寿司のほうが好きな人もいるかもしれないが。
280名無しの笛の踊り:04/09/20 15:37:30 ID:YpgP3is7
そう言って「オレは分かっている。オマエら馬鹿。」と自慢したいだけなんだな。
281名無しの笛の踊り:04/09/20 15:41:06 ID:sM3RWn02
2ちゃん以外では相手してもらえないんだよw
282名無しの笛の踊り:04/09/20 17:16:41 ID:8P+hHSzd
ポリーニを「大したこと無い」というなら、
ポリーニくらい弾けてから言いなさい。
俺は将棋もやってるが、あれは完全に実力の世界だから、
アマチュアが「羽生善治は大したこと無い」というほど
虚しい批判はない。「誰々は自分にとって素晴らしい」といって
広めるのは良いが、自分がろくに弾けないくせにポリーニは大したこと無い
なんていってる奴、虚しいだけだよw
283名無しの笛の踊り:04/09/20 17:27:32 ID:YpgP3is7
音楽ファンとしてアーティストをどう評価するかということと、
自分が弾けるかどうかということは全く別問題であろう。
「オレにとってポリーニは聴いても大したことはない演奏家だ」
という人に対し、「オマエはポリーニのように弾けない」と
言い返して何になる?
      
     ポリーニ擁護のフリをして釣りをするのは見苦しい
284名無しの笛の踊り:04/09/20 17:36:32 ID:8P+hHSzd
>>283
大したこと無いと「心の中で」思うのは全く構わないが、
それをわざわざ流布するのであれば、それは本人の資質や
技量が問われても仕方ないだろw
少なくとも芸術評論というのは「○○は駄目な演奏・作品」ではなく、
「○○は素晴らしい」であるべきだろ。
285名無しの笛の踊り:04/09/20 17:55:55 ID:YpgP3is7
>>284
釣りでないなら、別にいいけど、
「松井秀樹は世間が騒ぐほど大したことはない」と言うアンチファンに対し
「オマエは松井のようにプレー出来るのか? 出来なければ黙ってろ!」
と言い返すようなものじゃないかい?
ポリーニは好き嫌いはともかく他に類例のない傑出したピアニストだ。
それを「自分にとっては大したことはないのだが、どうよ?」
と言っても別に構わないだろう。
人それぞれ価値観が違うことを認め合ってさえいれば、
勝手なことを言い合って議論を楽しむのは悪いことじゃない。
もっとも「オレの価値観こそが絶対。オマエらみんな間違ってる」
というのは困るけどね。

   別に喧嘩するつもりはないから、話題をポリーニに戻そうよ。
286名無しの笛の踊り:04/09/20 18:09:27 ID:NnbPJGKR
要は自分の矮小なアイデンティティを保つために
自分の好きなアーティスト以外をけなすことが駄目だ、ってことだろ。
287名無しの笛の踊り:04/09/20 18:12:40 ID:8P+hHSzd
>>285
上の2つのレス見てもらうと分かるけど、俺はなにも演奏家を
「悪く言うな」なんて一言も言ってない。ただ、
虚しく響くだけ、と言ってるだけだから、それにピンと
来るかこないかの問題。
>「オレの価値観こそが絶対。オマエらみんな間違ってる」
俺が言及しているのはまさにこういう奴。少し上にも居ただろ。

>>1に戻せ。
288名無しの笛の踊り:04/09/20 18:29:03 ID:M43rQSHY
好きな人や物を貶されると、その人や物を好いている自分の知性や
感性まで貶されている気がしてついムキになっちゃうんだよね。
煽りたてるように貶す側にも問題があるけどね。
まあここは2ちゃんですから皆さん必死にならずマターリいきましょう。
289名無しの笛の踊り:04/09/21 05:49:09 ID:7l5WBJum
スレ伸びているね。>>257に釣られて書いてみると、
ポリーニのすごさは、高いレベルでの安定した技巧と、
作曲家ごとに違う弾き方ができることだと認識してます。
彼のベートーヴェンはベートーヴェンにふさわしいし、
ショパンはショパンらしいし、リスト・現音も同様。
意外とこれができるピアニストは少ない。
客観的演奏ではあるから、それが耐えられない人には
何を言っても理解できないと思う。それはそれでよし
290名無しの笛の踊り:04/09/21 09:59:00 ID:roCb0dj1
>>285
テクではかなわないけど(アマだからな)
歌心なら、俺のほうがポリーニよりあると自負してる。
間違いなく、俺の弾くベートーヴェンのほうがポリーニよりいいと思うね。
俺>>>>>ポリーニ

>>287
いや作曲家ごとに何も弾きわけないから、困ってるんだけど。
どれもCGなんだもの。
291名無しの笛の踊り:04/09/21 10:10:30 ID:roCb0dj1
とにかく、誰か俺を泣かせられるポリーニの演奏を紹介しろ。
292名無しの笛の踊り:04/09/21 10:13:25 ID:M8+dOzcu
'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、
293名無しの笛の踊り:04/09/21 11:18:41 ID:oJkoR71h
>>289
俺も、作曲家ごとにふさわしい演奏をしてるなどとは思えないが。
思い込みじゃないの?具体的にドコがそうなのか、挙げられる?
誤解しないで欲しいのだが俺はポリーニの偉大さは認めてるよ。
ただ、そういう擁護というか長所を述べるのはどうかと思ったわけ。
結局は好みの問題だと思うから、理解できない人はそれでよしという意見には同意。

>>290
歌心って言われてもねぇ。最も客観的に評価しにくい点だよね。
繰り返すけど、つまるところは好みの問題なわけで、嫌いなら嫌いで良いと思うよ。
「俺を泣かせされる演奏を」というが、泣けるという点に価値を認めるかどうかも
人それぞれだし、さらに泣くポイントも人それぞれでしょ。
実のない議論になると思うよ。嫌いだから聴かない、でもういいじゃない。
294名無しの笛の踊り:04/09/21 13:34:46 ID:K3WH7fHC
>>293
人によって感じ方は違うし説明しにくいけど、ポリーニのドビュッシーは
印象派の柔らかさ、無形さみたいのが感じられる一方、
彼のベトはものすごく力強く構成がしっかりしていて情熱的。
彼のショパンは、ある人から見ればルバートなさ杉なのだろうけど、
ポーランドの雰囲気は出ているし、ベトにはないルバートのかけかたをしている。

昔の人で言うと、ルービンシュタインなどは弾き分けができていたと思うけど、
今の人は、ドイツ系、フランス系、ショパン系(ロマン派系)と専門化されている。
ロマン派うまい人は大抵古典でルバートかけすぎていて、雰囲気が壊される。

というのが個人的感想。断定的に書いてはいるがあくまでも自分の主観だ。
ポリーニスレでも、ポリーニの長所述べちゃいけないの?
295名無しの笛の踊り:04/09/21 13:55:19 ID:BztDtJap
>>294
>ポーランドの雰囲気は出ているし
ポーランドの雰囲気って何よ?
俺には録音ミキシングルームの雰囲気がよく出てるように思う。

>昔の人で言うと、ルービンシュタインなどは弾き分けができていたと思うけど、
いや全然そう思いません。彼のショパンは絶品だけどね。

>彼のベトはものすごく力強く構成がしっかりしていて情熱的。
力強いというよりは、引っぱたいて音を叩きだしてるだけだと思うが。音汚すぎ。ギラギラしすぎ
構成なんてある?譜面のままバシバシただ弾いてるだけだろ?全然感動しないし、ぐっと来ない。
同じパワー系でもギレリスとかの演奏聴いてみ?
ピアノってこんなに力強くて深く男性的な音がでるんだって驚くよ。
ポリーニの演奏はただのCGですよ。熱も暖かさも優しさもないね。
かといって研ぎすまされた冷たさもない。やかましいだけ。最後まで聴き通せないんだけど。
断定的に書いたけど、あくまで自分の主観ですので。
で、ここまで酷く書いたので、自分の好きなピアニストを例であげておくと、
バックハウス、ケンプ、バレンボイム、アルゲリッチ、まあ後はホロヴィッツかな。
296名無しの笛の踊り:04/09/21 14:10:30 ID:dL9AXWg5
すげぇ、釣り氏だな。

まぁ、マジレスすると、あれだ、

ポリー二の凄さって、

作品の構造を捉える力だな。
297名無しの笛の踊り:04/09/21 14:19:09 ID:25pA9o5d
「釣り師」というより
ただの「かまって君」に見えるけど。
298名無しの笛の踊り:04/09/21 14:23:06 ID:BztDtJap
>作品の構造を捉える力だな。

それなら
バレンボイム>>>>>>>>>>>>>ポリーニ
299名無しの笛の踊り:04/09/21 14:56:30 ID:NPPGhhoN
バレンボイムのは楽譜をなぞってるだけ。
ああいうのは「作品の構造を捉える力」とは言わない。
それこそCGに近い。
300名無しの笛の踊り:04/09/21 15:22:52 ID:AD9DIy2B
>引っぱたいて音を叩きだしてるだけだと思うが。音汚すぎ。

それを言うなら、ケンプやアルゲリッチの方が遥かにそうでしょ。

>同じパワー系でもギレリスとかの演奏聴いてみ?

ギレリスはパワー系じゃないよ。
確かに昔はそういう風に言われてた時期があったけど、
70年代以降の録音を聞けば、彼の素晴らしさが
別なところにあるのが解るはず。
301名無しの笛の踊り:04/09/21 15:26:49 ID:BztDtJap
は?アルゲリッチの音には輝きと生命があんだよ!
なにいってんだ、あんた?
302名無しの笛の踊り:04/09/21 15:28:52 ID:9JMV/eb3
IDがJap・・・
303名無しの笛の踊り:04/09/21 15:46:14 ID:9SVxO8sE
アルゲリッチの「クライスレリアーナ」なんて音、汚すぎ。
それこそ、君がポリーニについて書いた、

>やかましいだけ。最後まで聴き通せないんだけど。

って感じ(笑
304名無しの笛の踊り:04/09/21 18:49:35 ID:MdCNicK/
盛り上がってきたなーぁ
305名無しの笛の踊り:04/09/21 21:18:08 ID:7Nku6cIn
いつからネタスレになったんだここ。
306名無しの笛の踊り:04/09/21 21:20:51 ID:K5TkybPs
ポリーニの音うるさいってのは同感。
スフォルツァンドが付いてたりすると特にうるさい。
307名無しの笛の踊り:04/09/21 21:25:41 ID:qG+ECUIt
ポリーニの音がうるさいと言ってる人たちはラジカセで聴いてい(ry
308名無しの笛の踊り:04/09/21 21:31:09 ID:7Nku6cIn
ポリーニの音がうるさいと言ってる人たちは音量の操作の仕方が分からないんじゃないの?
309名無しの笛の踊り:04/09/22 01:06:35 ID:MQFoe8Ab
音が大きいのと、うるさいってのは違うぞ。
ポリーニのは「やかましい」
310名無しの笛の踊り:04/09/22 01:16:09 ID:YuWlo8xb
CG系の演奏であるのはまさにその通り。
忘れちゃいけないのは、それが生身の体で成し遂げられているということ。
精密な機械などない時代に造り上げられた緻密な建築物を見た時に感じる
驚きと凄さのようなものを、俺はポリーニに感じる(但し70年代までのね)。
また、それが極めて個性的。音質の悪いライヴ録音でもそれと分かる独特の音を出す。
技巧が達者で打ち込み音楽のような演奏をするピアニストは幾らでもいるが、
ポリーニ程の人気を勝ち得ている者はいない。
少なくとも、そういう点で評価に値するピアニストだと俺は思うよ。
311名無しの笛の踊り:04/09/22 01:50:40 ID:M8xeZcqe
>>255がいってる擬似CGっていうのがしっくり来る。
ほんとに平滑なテクスチャの音を出してるならうるさいなんて言われないよ。
機械的なのに所々無神経さが覗いてるんだな。
多分その平滑さに雑味が入ってるところに人気が出るんだと思う。
312名無しの笛の踊り:04/09/22 02:58:22 ID:YuWlo8xb
無神経だというのはその通りだと思う。
ルバートなんて全く自然さがなく、無理矢理付け足してみたようなのが多いと感じる。
ただ「うるさい」と言われるのは、打鍵の強靭さに加えてあの独特の音による所が大きいんじゃないの?
それも個性の一つだと思うよ。ヤブロンスキーや横山幸雄みたいな、すごく達者に弾くけど
どーにも没個性な演奏に比べるとやっぱり魅力があるもの。

313名無しの笛の踊り:04/09/22 15:23:05 ID:R/Dapmvm
つまり総括するとですね。
テクは達者だけど、無神経で機械的、その中にも雑さがかいまみえて
それが個性となっているピアニストってことですね。凄いね。
314名無しの笛の踊り:04/09/22 16:41:17 ID:NCMTYCgq
>テクは達者だけど、無神経で機械的、その中にも雑さがかいまみえて
>それが個性となっているピアニスト

それはアルゲリッチだろ。
「テクは達者」の部分を除けば中村ピロ子にもあてはまる。
315名無しの笛の踊り:04/09/22 16:46:58 ID:etn7lE2k
機械的はアルゲには当てはまらない気がする
316名無しの笛の踊り:04/09/22 16:48:29 ID:NCMTYCgq
>機械的はアルゲには当てはまらない気がする

じゃ、「暴力的」に訂正。
317名無しの笛の踊り:04/09/22 17:36:44 ID:w9VXDARt
ポリーニもアルゲリッチも両方大好きな漏れは
煽り合いに参加できないから面白くないyo
318名無しの笛の踊り:04/09/22 22:07:36 ID:lMO3oThs
中村女史のショパンのバラード1番のCDがあったので聴いてみた。
以前ポリーニのバラードに「眉をしかめた」というのをどこぞで見たので
どんなんだろう、とドキドキしながら聴いてみると
「なにこのデフォルメは!」
私のショパン像がくずれた。
あんなにいい加減に弾いていいものか?
かなりびっくりして途中でCD止めました。
こんなのよりは「機械的」なポリーニのほうが
遙かに良い。

319名無しの笛の踊り:04/09/22 22:33:12 ID:etn7lE2k
>>316
まあそっちのほうがちかいかも。
シドンみたいな暴力性は持ち合わせてはないけどね。
320名無しの笛の踊り:04/09/23 01:19:53 ID:B7AEe8Nf
ピロ子とポリーニを比較するのはポリーニに失礼!
アルゲならまだしも。
アルゲはきれいなところはすごくきれいなんだが、
得てしてはしょりすぎで、乱暴なんだよな
321名無しの笛の踊り:04/09/23 10:58:52 ID:tm5ECZHY
「誰かを批判するときの言動は一字一句、実は自分のことである。
人は外部にある何かを見ても、実は自分しか見ていない」
322名無しの笛の踊り:04/09/23 12:38:53 ID:KXgtUFZ8
>>321
じゃあ俺がポリーニの音が嫌だと批判しても自分のことになると?
俺ピアノ弾けないんだが…これをどう説明する?
323名無しの笛の踊り:04/09/23 15:36:18 ID:rifXxFge
ポリーニを批判する奴って、「アンチ巨人」に非常に似てるな。
巨人は強すぎるから嫌われる。弱いチームをわざわざ批判する
メリットないしね。アンチ広島とか聞いたこと無いし。
324名無しの笛の踊り:04/09/23 17:29:56 ID:Ak26zZSc
現実と自分の感覚との対決を演じてるとも言える。
その意味で321の言なんだろう。
325名無しの笛の踊り:04/09/23 19:01:32 ID:GFG9SvMH
>>323
マーラーかと思ったら野球か…
326名無しの笛の踊り:04/09/23 19:45:12 ID:Tcfnr1uC
ポリーニ聞いて感動する奴の気が知れない。
327名無しの笛の踊り:04/09/23 20:05:15 ID:GFG9SvMH
>>326
なら書くなと何度いえば(ry
君はこのスレでなにをしたいんだい?
率直にいいなよ
328名無しの笛の踊り:04/09/23 20:59:55 ID:Tcfnr1uC
皆さん、目を覚ましてください!
ポリーニ好きな奴らは、レコード会社の戦略にまんまと乗ってるだけ。
アルゲリッチは50年後でさえ、新しいファンを獲得するに違いない。
ポリーニは「過去にはこういうテクニシャンがいた」程度でクラ本に乗る程度。
329名無しの笛の踊り:04/09/23 21:21:14 ID:x8gt6I4Q
アルゲリッチもポリーニも高く評価している人はたくさんいると思うけど、
>>326>>328のような「ボク、構って欲しいの」お坊ちゃまは実に不快なんだよね。
330名無しの笛の踊り:04/09/23 21:22:05 ID:w61qhrmy
荒らしは以後、完全無視推奨。
331名無しの笛の踊り:04/09/23 21:25:18 ID:HL2E7Jy0
>>328
ネタにも程があるぞと言いたい。ポリーニとアルゲリッチでは
ピアノ演奏史における重要性が天と地ほど違う。音楽史でいえば
ポリーニはワーグナーやシェーンベルクに匹敵するほど重要だが
アルゲリッチはせいぜいドヴォジャーク程度。三流とは言わないまでも
いてもいなくても音楽史(演奏史)の流れには無関係のスモールショット。
332名無しの笛の踊り:04/09/23 21:52:34 ID:Z2SuATXs
>>331
ドボルザークがワーグナーより下だと本気で思ってんのか?
333名無しの笛の踊り:04/09/23 22:07:02 ID:AEvPavi5
信者とアンチの叩き合いはなんとも非常に退屈ですね。
俺みたいに「普通に好き」なファンは居場所がないyo!
334名無しの笛の踊り:04/09/23 22:24:10 ID:rL6sIz5B
>>333
そういう香具師も、アンチにしてみれば、信者のうちと思われてるんだろうな。
335名無しの笛の踊り:04/09/23 22:43:02 ID:x8gt6I4Q
ひたすらアルゲリッチと騒いでいる約一名は、本当はアルゲリッチなんでどうでもよくて、
ポリーニヲタからのレスを今か今かと待っているだけなんだ。間違いない。

           ってみんな分かってるんだから、もうレスつけるなよ
336名無しの笛の踊り:04/09/23 23:54:45 ID:TavQc+2r
>>335

了解!
337名無しの笛の踊り:04/09/25 15:22:15 ID:bpvhRR2b
ノーノのライブ録音ってありますか?
338名無しの笛の踊り:04/09/26 07:24:19 ID:fBHpuTku
どうして俺の大好きなラベルを録音してくれなかったんだポリーニ・・・
339名無しの笛の踊り:04/09/26 16:44:08 ID:t/Mc3zaa
ポリーニは正規盤でもライブ盤でも、ところどころ音が抜けてるとこがある。
ほかのところが全部完璧なだけにそこだけ妙に気になる。
340名無しの笛の踊り:04/09/26 22:26:07 ID:cADYUklS
ポリーニさん、夜のガスパール録音しておくんなせぇ・・・

341名無しの笛の踊り:04/09/28 23:12:39 ID:n3BTEoxv
;;;;;
342名無しの笛の踊り:04/09/29 11:00:16 ID:F5paPyeG
同志がいるな。俺はポリーニの「左手」聴いてみたいっス。
343名無しの笛の踊り:04/09/29 15:52:46 ID:FXRIzkuv
音が抜けているというのは、正規盤ではたとえばどの曲のどのへんでしょうか?
344名無しの笛の踊り:04/09/29 16:46:50 ID:rGzyW22r
>>343
例えばショパンのエチュードで言うと、10−4の
一番最後の小節から数えて22小節目の
右手の♯ドの音が抜けてたりとか・・・
いったん気になりだしたらめちゃ気になってきて(笑)
僕が神経質すぎるのはわかってるのですが。
あと、前にもここに書いたんですが
聞き方や聞く場所の違いで
ショパンソナタ3の第4楽章の一番最後の左手のタンタタンタタンが
タンタタン タンって聞こえたり。
あと抜けではないのですがノーノの苦悩に〜の曲の
最初と最後のほうでよく聞くとそこだけ音が割れてる個所があったり
345名無しの笛の踊り:04/09/29 23:36:52 ID:xs7ya+Dt
俺はポリーニファンだが、小学生のとき初めて出会ったピアニストが
ポリーニだったから、ピアニストって細微の間違えスラ許されない
ものなんだって思った。だからポリーニとグルダ以外は聴く気になれなかった。
346名無しの笛の踊り:04/10/01 10:59:17 ID:kk5W8HEv
ああ、金字塔的練習曲集の、その中でも、群を抜いている冒頭のOp.10-1 C dur 46小節, 3拍目、Aの音が見事に抜けてる。

1973年発売当初、テープに落としてゆっくり再生で気づいたよ。

でもね、ポリーニをしてこういう輝かしい演奏はtake2でもうまくいかなかったんじゃないか、と考え直したね。ミスの有無じゃなくってね。

Op10-4でも音のかすりは結構あるし、結局ミスの有無じゃないところに、実は初期のポリーニの魅力があるってことだね。

mpgに落としてペライアとかと聞き比べると、ますますそう思うね。
347名無しの笛の踊り:04/10/02 14:05:12 ID:Yj8vq2D0
ショパンのエチュード、データ上では2日間位で録音したとあった記憶があるが、
昔読んだ音友の記事によると“誕生日にたった一日で録音された”とあった。
たぶん、さあ行きますかとばかりにバーッと音を入れてしまったんだろう。
録り直ししようなどとは思わなかったんじゃないかな?

あまり根拠はないんだけれど、昔からポリーニは巷で言われているような
完璧さを特に意識はしてなかったのではないかと思うことがある。
ナチュラルに弾くだけでああいう演奏が実現できてしまったのだろう。
近年のインタビューで演奏の変化について尋ねられ「そんなに変わりましたか?」と
答えていた記事を目にしたことがあるし。本人は変わったという意識がないんだろう。
昔も自分の凄さを意識せずにただ自分の音楽を追及していただけなのかもしれない。

それが続いたのは本格デビュー後10年くらいだった、というわけになるのだけれど。
神がかっていたというか、一瞬に過ぎ去った奇跡の期間というか。
348名無しの笛の踊り
全体の構成が大事でなんでしょう。
曲全体を通して表現したいところが表現できれば満足なのでは。
20年近く聴いているけど気になったことは無いですね。
こないだのみなのみらいでの幻想曲二楽章くらいとっちらかると
気になるけど。
音が抜けるのより歌声が重なり方が気になる。