◎エドガー・ヴァレーズ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
30名無しの笛の踊り:04/05/07 13:58 ID:bRP55RSR
>>25
そのリスト、何に載ってるの?
31名無しの笛の踊り:04/05/07 22:32 ID:pGDOUhVs
クラシック音楽作品名辞典等の辞書です。
ニューグローブでも詳しく調べてみるので、月曜日までお待ち下さい。
ついでにリコルディのカタログも調べてみようかなぁ、と思いましたがこれは誰でもみれるので皆さんにお任せします(w
3200:04/05/07 22:46 ID:D6CfU1bv
デザート! あんなことやりたいなぁ〜ミュージックコンクレート以前の大創始者!
33名無しの笛の踊り:04/05/07 23:21 ID:NgkeuaIj
江戸川ヴァレーズ
34名無しの笛の踊り:04/05/07 23:42 ID:U71LWFQT
>>28
ほんと、そのアルバムは出して欲しいよ。
遺族が死ぬまで待たなあかんのかな。

実際には会えなかったんだけど、若きザッパがヴァレーズと会えていたら
その後のザッパの人生がどうなっていたのかなぁ。

>>32
デザート… ヤメテケレw
35名無しの笛の踊り:04/05/08 01:54 ID:+ixMS3M0
デゼールですな。
36名無しの笛の踊り:04/05/08 12:40 ID:78uKnSJg
>>14
どういふこと?
37名無しの笛の踊り:04/05/08 17:46 ID:CYE7AK4k
オフランドの詩の意味がよくわからないんですが、何を描写しているんでしょうか?
38名無しの笛の踊り:04/05/08 19:02 ID:l3C8jYPI
セックル
39名無しの笛の踊り:04/05/08 20:09 ID:PMlDSLjP
オクタンドルの和名が「八弁雌雄両性花」となってるんですが、(NAXOS盤)
これのソースを見つけられないでしょうか。

このCD以外でこの和名がついているのを見たことがないので。
40名無しの笛の踊り:04/05/08 21:00 ID:b6Knizvv
三省堂の作品名辞典にもかいてある。
どうやら、学名らしい。
41名無しの笛の踊り:04/05/08 21:02 ID:b6Knizvv
追加。
もっとわかりやすく訳すと「8本のメシベをもつ花」らしい。
42名無しの笛の踊り:04/05/08 21:04 ID:b6Knizvv
すまん。
メシベではなく、雄しべが正解。つまり、
「8本の雄しべをもつ花」
43名無しの笛の踊り:04/05/08 21:12 ID:PMlDSLjP
>b6Knizvv
さんくす
やっと溜飲が下がりました。

ちなみにジョリベスレでもお世話になっとりますw
44名無しの笛の踊り:04/05/08 21:22 ID:b6Knizvv
>>43
あれ?ジョリヴェスレでもお会いしてましたか(w
奇遇ですねぇ(o^ー')b
45名無しの笛の踊り:04/05/08 21:31 ID:eokSZvWr
>>36
自分の作品からの引用が多い
でもあれ、どこまでヴァレーズでどこまで周文中の作品なのかワカラン
46名無しの笛の踊り:04/05/08 21:40 ID:b6Knizvv
周はあくまで「復元」と言い張っているからな。
47名無しの笛の踊り:04/05/08 21:40 ID:uBynh99v
Ecuatorialの最強盤を誰かおせ〜てください。
48名無しの笛の踊り:04/05/08 21:45 ID:PMlDSLjP
>>47
最強かどうかはわからんが、ERATO盤ケントナガノの演奏が好きだ。
49名無しの笛の踊り:04/05/09 08:57 ID:cOLNXp+o
ふぅむ。
サラっと整理された演奏がお好みなのだね。
漏れ的には、もう感情爆発!!ぐっちゃぐちゃのドロッドロな演奏の録音を希望する。
みんな、美しい曲を美しくやってるだけなんだもん。
50名無しの笛の踊り:04/05/09 09:34 ID:HkjjFBkE
>>49
ナガノ盤は外面は「サラっと」しているかもしれないけど、内面から染み出る激情感は在ると思うでよ。
アンテグラルなんかを聴くと特にそう感じるよ。
ひょっとしてヴァレーズってのは、そういう音楽じゃなかろうかと。
ある種のエスプリというか。譜面上の過激性が爆演を喚起することもあるんだろうけど。

とはいいつつ、爆演系の演奏も楽しいし、大好きなんだけどね。
51名無しの笛の踊り:04/05/09 09:55 ID:cOLNXp+o
なるほど。
東洋系の奥ゆかしさ的激情ってのも、中々良いかもしれないなと思った。
ブーレーズはね、期待して聴いたけど普通すぎてガックシきたよ。
なんだろね、あんまり愛着無い感じがね。

まあ曲とか作曲者にもよるが、ヴァレーズに関しては突き抜けるような炸裂感がほしいと思ったんだ。
52名無しの笛の踊り:04/05/09 10:07 ID:HkjjFBkE
>>51
> ブーレーズはね、期待して聴いたけど普通すぎてガックシきたよ。
> なんだろね、あんまり愛着無い感じがね。

彼の演奏はどれもそんな感じがするね。
自作自演ですら、つまらんし。

彼なりのストイシズムなんだろうか?

> まあ曲とか作曲者にもよるが、ヴァレーズに関しては突き抜けるような炸裂感がほしいと思ったんだ。
炸裂感かぁ。
デゼールとかでは炸裂して欲しくない気もしますが…

ところで、51氏の推薦演奏ってはどんなんでしょう?(どの曲でもいいっす)
ヴァレーズ好きとしては、清濁合わせ飲んで楽しみたいっす。
53名無しの笛の踊り:04/05/09 10:47 ID:cOLNXp+o
歌曲に関して言えば、炸裂されたら困りますね(w
ブーレーズは捻くれモノだから、何やっても『俺は興味なんかないぜ!仕事だからな。』的な態度な気がする。
しかし自作自演もつまらないのはかなり問題だと思うと同時に、つまらないのは曲のせいなのではないか?とか思ったり・・・
ヴァレーズのお薦め盤かぁ・・・まだ完璧に納得した爆演ってのは無いんだけど、シャイーのは無難ながら何となく好き。
ゲルギエフあたりがやってくれたら、可成の爆演になると思うんだよね。
去年、松村禎三の『管弦楽の為の前奏曲』を前プロでやった時にはかなりの炸裂ぶりにブラボーの嵐だったらしいし。
54名無しの笛の踊り:04/05/09 16:56 ID:swsOvepV
初めて「アルカナ」聴いてるんだけど
時々、ウーッ!ってげっぷ?みたいな音が出てきて
気持ち悪いんですが、これは何ていう楽器なんでしょう?
55名無しの笛の踊り:04/05/09 17:57 ID:f9ya2TN5
ライオンロアーか?
56名無しの笛の踊り:04/05/10 08:17 ID:zoJsaCBD
多分、低音のブラスじゃないかと思うんだけど。
誰盤の何分あたりって指定してくれれば、わかりやすいかもしれない。
57名無しの笛の踊り:04/05/10 22:42 ID:3j7RW1J6
ブーレーズは一応
「自分にとって二十世紀の重要な作曲家」にバルトーク、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンと
並べてヴァレーズを入れるだろう、って言ってるけどね
58名無しの笛の踊り:04/05/10 23:13 ID:r/tmPsbj
>>55-56
ありがとうございます。
いま一度聴きなおしました。
シャイー盤です。
時間は
2分50秒
6分36秒
11分17秒
12分12秒と14秒(2回立て続け)
14分26秒です。

この盤、ブクオフで安かったで「鉄工場」目当てで
買いましたが、「鉄工場」自体は整理されすぎてて
面白くないように感じます。
「アルカナ」も、もっといい録音があるんでしょうかねぇ。
59名無しの笛の踊り:04/05/11 23:51 ID:seDFv2sF
やっぱライオンロアー(ストリングドラム)じゃないかな・・・思う

スコア持ってる人いないかな?

ちなみに「アメリカ」にはこれのほか、更にカァーカァーっていう音とか
フオーーーウオーーっていう音がでる打楽器?、サイレンがあります。
60名無しの笛の踊り:04/05/12 09:22 ID:qvYl11Rh
メータのLPジャケットの気持ち悪いイラストによって
「ヴァレーズ=ヘンなゲンダイオンガク」のイメージを
植え付けられた
61名無しの笛の踊り:04/05/13 19:48 ID:M/ZuAdna
>>25です。遅くなりましたが、ニューグローブで調べた結果です。
全集に入っている以外の曲で未完の作品。
・独りぼっち(1927)
・天文学者(1928〜29)
・エスパス(1929〜40)
・金属(1932)
・夜に(1955〜61)
・ノクターナル2(1961〜65)
消失した作品。(殆どが火災による消失。)
・マルタン・パ(1895)
以下1903年〜1905年の間に作曲された作品
・大洋礼賛
・交響詩『若者の歌』
・泉のほとりの対話
・公園で
・霧の詩
・一日の終わりへの前奏曲
・思い出
・3つの小品
・リズミカルな散文的作品(2曲)
・ロマネスク狂詩曲(1905〜06)
・交響詩『ブルゴーニュ』(1908/1962破棄)
・ガルガンチュア(1911)
・もっと光を(1911)→12年に「北の周期」として加筆補整?
・オイディプスとスフィンクス(1909〜13)
以下の3曲はニューグローブの作品リストにはありませんでした。
空間の為のエチュードについては、全集のブックレット等にその存在が記されていると共に、ピアノ版の初演が行なわれた事まではわかっているので、オリジナルはオケ又はアンサンブルだったと推測する事が出来ます。
・合唱付きの交響曲(1937)
・空間の為のエチュード(1947)
・交響詩「夜」(1965)
62名無しの笛の踊り:04/05/14 00:11 ID:+KCcmJe6
>>59
「アメリカ」のサイレン、めっちゃ好き。
63名無しの笛の踊り:04/05/14 09:19 ID:MV73h93F
あげ
64名無しの笛の踊り:04/05/14 10:51 ID:+bvngNHF
65名無しの笛の踊り:04/05/14 12:11 ID:MV73h93F
>>64
そう、それです。
実は完成してる作品は12個しか無いから、他の人でも全集になりえる可能性もあるんですが(笑)
66名無しの笛の踊り:04/05/14 23:45 ID:MV73h93F
あげとこう。
67名無しの笛の踊り:04/05/16 02:01 ID:Ldz479qi
ノクターナルとか「夜に」とか「ノクターナル2」とか50年代後半〜は夜が好きだったのか?
68名無しの笛の踊り:04/05/16 11:33 ID:LcSJ7QK7
もっと光を
とかもあるしねぇ。
精神状況がヤヴァかったのでしょう。
69名無しの笛の踊り:04/05/17 15:34 ID:cjMUkqS/
夜の時代だったんだね。
70名無しの笛の踊り:04/05/19 09:08 ID:Lwd/WUAL
謝意−の全集、2千円でかえたよ
71名無しの笛の踊り:04/05/19 12:15 ID:eqyqFA4m
まじ?どこで?
72名無しの笛の踊り:04/05/19 12:23 ID:Lwd/WUAL
新宿の塔
73名無しの笛の踊り:04/05/19 12:56 ID:eqyqFA4m
それは国内盤?
74名無しの笛の踊り:04/05/19 16:26 ID:xu4s1302
うみのそとばん
75名無しの笛の踊り:04/05/19 20:17 ID:AqnjFjMb
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=719684&GOODS_SORT_CD=102
2500円じゃねえか
国内盤5000円で買った俺の立場は…
76名無しの笛の踊り:04/05/19 20:25 ID:iWHI5LiZ
>>70
もうカチーンときたよ!

<(・∀・)>カチーン!
77名無しの笛の踊り:04/05/19 20:27 ID:eqyqFA4m
>>75
その分、日本語訳された素晴らしいライナーがよめるじゃないか。
78名無しの笛の踊り:04/05/20 07:23 ID:mb4NcnlM
99年に何らかの賞をとった盤だね
謝意−さんのは
79名無しの笛の踊り
>>76
ふかわハケーン!