♯ ピアノ演奏 中級・上級者用スレッド Part7 ♭
イギリス組曲とパルティータを全部やった経験のある人いませんかね。
12曲。やってどう思ったか語ってくれると嬉しいです。
全部CDで聴くのはかーんたん。でも弾いた人少ないのでは。
よろしく。
WTC(平均率)はそもそも暗譜がしにくくて……特にフーガ。
WTCのフーガ1曲=モツのソナタ一楽章くらい暗譜は厄介。
教会で聖歌隊に入ってたわけではないから、ああいう構造はおぼえづらい。
みなさん、どうやって暗譜してますか?
192 :
名無しの笛の踊り:04/04/23 23:40 ID:v8gs53ev
ドビュッシーのピアノ曲で中級レベルってどんな曲がありますか?
ドビュッシーで中級っていったら、前奏曲第1巻で難しいのを除いて弾いてみたら。
連弾なら、小組曲があまり難しくなくてとっつきやすいと思いますが。
195 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 00:21 ID:0PYxYIGW
>190
超☆スレで聞いてきたら?
すごい人たちが教えてくれるかもよ。
190ですが今しがた初めて超最上級を見ました。
あまりそちらでは気が進まないです。
向こうとここと両方見てる上級者の方を待ちたいです。
>186
メカニック的な面ではラフマニノフの方が
難しいんでは?
フォーレは構成とかフォーレ独特の雰囲気
みたいなのを理解するのが難しいような
気がするけど。
>>191 そもそもバッハを暗譜で弾くその意義は?
楽譜見ながら弾けばいいのでは?
3ページ以上の曲を見て弾く場合、誰かに譜めくりしてもらう必要がある。
一人で人前で弾くには、暗譜がベスト。
もちろんインヴェンション、シンフォニアのように2ページで終わる場合、問題なし。
>>199 縮小コピーすれば3ページぐらい一度に見渡せるよ。
漏れはどうしても譜めくりが必要な時はめくるのに都合がいいように折り目をつけたり
数小節分をコピーして貼り付けておいたり工夫している。
201 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 18:40 ID:yXs3TdkR
今度、シューマンの「飛翔」をやることになって譜読みをはじめたの
ですが、1オクターブしか指が届かない私では無理なのでは?
と思いはじめました。
先生のお勧めだったので、色々工夫してみましたが、4小節目で
もうどうにもなりません。ここは普通は左手で「ド」。右手だけで
メロディーの部分を全部弾くんですよね?
省略できるような音もないし。
こんな私にもどうにか弾く方法はありますでしょうか?
低レベルな質問ですみません。
>201
ペダル踏んじゃって左手で手伝ってた・・・ズルだけど、右手で和音の10度は
ちょっと、届かないので。
>>198 暗譜で弾ける価値は出先で不意の時でも演奏できること。
当たり前の事だけどたまにあるんだよね、こういう機会が。バッハは案外受けが良い。
>191
自分は全く逆で
プレリュードの方が暗譜しにくい。
フーガはなんとなく覚えちゃえるんだけどなあ
もともとフーガ好きだから?
>203
そうそう、バッハは結構客受けいいよ。
205 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 21:19 ID:yXs3TdkR
>202さん。
ということは、低音部の「ド」をペダルで伸ばして、
メロディーは、
シ(L)ド(L)レ(R)ード(L)シ(L)シ(L)ソ(L)ファ(L)ファ(R)ーミ(R)
のように右左の手を使うのでしょうか?
無理やり過ぎる気がして躊躇してましたが、それもありならちょっと
試してみようかと思います。
レスどうもでした。
暗譜をする事の意義というのは、その曲をしっかりと自分のものにするという意味がある。
本を朗読する際に、十分に読む練習をするだけのみならず、
文章を丸々暗記した上で文面を見ながら読んだ方がずっと表現豊かに朗読する事が出来る。
楽譜に書かれている情報の全てを目で追いながら瞬時に表現する事には限界がある。
全ての情報を良く消化して記憶にとどめた方が豊かに表現が出来るはず。
逆に、完全に暗譜しても楽譜を見ずに弾くのと楽譜を見ながら弾くのには差が出る。
無意識で全てを表現出来るくらいに暗譜が出来ているのなら楽譜を見る必要は無いであろうが、
そうではない場合、記憶の引き出しを完全に解放して演奏するというのはこれまた難しいので
目でポイントを確認しながら演奏した方が引き出しに詰め込んだものを取り出しやすいのは言うまでもない。
207 :
202:04/04/24 21:37 ID:Fasqq/Dp
>205
ええと、楽譜持ってきてみました。 私は
シド(L)レード(R)シシソファ(L)ファーミ(R)と弾いていました。
これがメロディーが自然にでやすいと感じたのかな。
レードのドを左にしてしまうとバスの伸びが足りなくなります。
というより移動が間に合わないw
>>206 まあロマン派の作品ならそうだろうけど、バッハはちと違うのでは?
楽譜から受ける視覚的な要素からインスピレーションがわく。
演奏前や演奏中に曲の全体や弾いている前後が確認できる点がいい。
実は即興的に装飾を入れるバロック音楽にとってこれは大切なこと。
現にチェンバロ奏者のほとんどは演奏会で楽譜を見ながら弾いている。
209 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 21:56 ID:OLrt48xB
>>238 >バッハは案外受けが良い。
そうなんだよね。短いし、やかましくないし、ちゃんと知的に聴こえる。
2本の手でどうやって3声とか4声の曲が弾けるんだ? なんて、
妙な感心されることもある。。。
210 :
201:04/04/24 22:02 ID:yXs3TdkR
>202さん
さっそく試しに弾いてみました。
確かに、レードのドは左手では無理っぽかったので、
202さんと同じ方法でやってみようかと思います。
とても助かりました。ありがとうございます。
ブラームスのハンガリア舞曲5番の、オクターブ16分の連続(ドーファラドファラド・・)
とその後の(レミファレドレミド)の部分がどうしても追いつかないんですがコツとかありますか(´・ω・`)
>現にチェンバロ奏者のほとんどは演奏会で楽譜を見ながら弾いている。
それはチェンバロ音楽の時代と同じことをやってるわけですね。
演奏会をするのに暗譜主義で演奏するのは、ピアノではリストが徹底させたことですね。
>>212 暗譜はクララ・シューマンが始めたそうらしい。
徹底主義はリストなのか。
まあ、「暗譜をしなければ十分な表現ができない」とはよく聞く話だけど、
そんなこともなかろうと言う意味でチェンバロを引き合いに出しますた。
繰り返すけどロマン派は暗譜しないと譜めくりが大変そうだし、きっと必要なんでしょう。
バロックものは暗譜の必要性を感じない。
けど、ピアノの先生はなぜかことさらバッハを暗譜しろって言うよね。
そんなにアンプ暗譜って殊更に言わなくても
練習繰り返してるうちに自然に覚えてしまわない?
後はループしないようにポイントを決めて覚えるだけでオッケー。
>213
そうそう。ずっとここ読みながら↓思ってた。
>ピアノの先生はなぜかことさらバッハを暗譜しろって言うよね。
216 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 02:13 ID:MojG+3dr
ショパンは、ピアニスト、兼教師として、バッハを好んで弾いていた。
しかも平均律を数十曲も(いや数十曲だったかな)暗譜で弾けるようにしていた。
それを誇りにしていたようだ。
この話はコルトーの書いた「ショパン」という本に載っていて読みました。
現代のピアノの教授がバッハを暗譜しろっていうのは、このころ始まった勉強方法がそのまま伝わっているのかも。
217 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 03:05 ID:MojG+3dr
x しかも平均律を数十曲も(いや数十曲だったかな)暗譜で弾けるようにしていた。
-> o
しかも平均律を数十曲も(いや十数曲だったかな)暗譜で弾けるようにしていた。
漏れはチェンバロ習ってるんだけど、以前ピアノの先生の掲示板に
「なぜバッハを暗譜するんですか?」
と書き込んだら
「なぜするかなんてそんなこと考えてもみなかった。暗譜して当然だし、
心を込めて弾くためだ。」
との返答。
それをチェンバロの師匠に話したら
「あきれちゃうわね。これだからピアノの人と話すのは無駄なのよ。」
と言われた。
やっぱりチェンバロ弾きとピアノ弾きは仲悪いんだね。
だってチェンバロってピアノほど表現力無いじゃん。
ピアノって理解が怪しいと、音にすぐでちゃうから。
220 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 10:38 ID:XBr1A5zj
すぐ表現力とか言うのもピアノしか知らない人の台詞だね。
ピアノの論理でバッハなんて弾けないでしょ。
適正かどうかで言えば明らかにチェンバロなのに。
221 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 10:58 ID:Fcot2B53
ピアノはペダルがあるからいくらでもごまかしがきくじゃん。
指先だけで演奏するチェンバロではごまかしがきかない。
まあ実際に演奏したことない椰子には理解できないだろうが。
表現力に関しては比較する意味がない。
扱う音楽が異なれば楽器に求められる表現性も異なる。
バロックの表現性で比較すればピアノがチェンバロに劣るのは事実だが、それは仕方がないこと。
>219
チェンバロはピアノほど顕著に強弱がつかない分、弾き方を工夫して
表情をつけるんだよ。ピアノは物理的な強弱に逃げやすいでしょ?
暗譜に関しては、譜面台が無いほうが楽器の響きが良くなるような
気がするし、一回のコンサート分、覚えている事に感心するよね。
でも、チェンバロ弾きだって、必死こいて楽譜を追っているわけじゃ
ないだろうからねw
223 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 11:14 ID:QR0I6zVl
もし演奏中に楽譜が落下しても弾き続けられるはどには覚えてますよ。
チェンバロの場合はそれでも楽譜を見て弾くものです。
224 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 11:32 ID:Ti8kHKyC
落下した場合。
譜めくりが横にいるときは、即座に拾ってもらう。
譜めくりがいないときは、譜面台にクリップなどで止めて、初めから落下を防ぐ。
チェンバロの場合は即興性も楽譜を置いておく重要な理由でしょう。
ピアノは本番までにきっちり曲をつくり上げてしまうけど、
チェンバロは、例えば舞曲で繰り返した場合の装飾を変えたり
演奏者のその日のご機嫌によって、だいぶ違う。
・・・てな事を言い始めるときりがないか。ピアノとチェンバロは
レパートリーがかぶっているからどうしても比べられるけど
ぜんぜん違う楽器ですね。そして、後からできた物が「必ず」優れている
というわけではありませんから。
私はピアノでバッハを弾きますが、そのときによって弾き方を変えたい方です。
227 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 11:46 ID:goyMbvHW
漏れもバッハ弾くとき装飾は、その日の気分によって異なる。(ピアノで弾く)チェンバロとピアノは違う楽器。ピアノとエレクトーンと一緒
228 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 11:54 ID:1G5q7zsY
>>191です。
私の何気ない発言からずいぶん真剣な議論になってしまいましたね。
なぜ暗譜を?なんて考えてみたこともなかったけど、
強いていえば、そのほうが自分の演奏をじっくり聴けるからかなあ。
プレリュードのほうがおぼえやすい人もいるんですねえ。
私はプレリュードはまだその後の時代の音楽と似た要素があることが
多いから、おぼえやすいと思ってましたが。
たしかに出先でちょこっと弾いてみてくれといわれた時、
バッハやスカルラッティの受けがいいのは本当ですね。
可愛くて大げさじゃないからでしょうか。
229 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 12:19 ID:eSy5WOcc
マゼッパの弾き方を教えて下さい。
内声を24 24 と左右の手で交互に弾いたあと、左手を低音に
素早く戻すにはどうすればいいんですか?
ここの左手は瞬時に2オクターブくらい下に移動しなきゃならない
みたいだけど、そんなことが物理的に可能なのですか?
それとも自分は何か弾き方を間違ってるんでしょうか?