1 :
名無しの笛の踊り:
立っては消えるアルカンスレ。また性懲りもなく立ててみました。
【Charles-Valentin ALKAN】1813-1888
ブゾーニによって、ショパン、シューマン、ブラームスに
並ぶと賞された偉大なピアノ作曲家。
でもいまはクラシックファンからも忘れられて、
知る人からも、ただの芸術性の低い超絶技巧ピアノ野郎だと
思われているのです。
そんなアルカンの隠れた魅力についてかたりましょう。
2 :
1:04/03/11 22:55 ID:0mc+aMam
3 :
1:04/03/11 22:59 ID:0mc+aMam
>>3 ぎゃー! ……ゴメソ(;´Д`) かぶりました。
6 :
1:04/03/11 23:16 ID:0mc+aMam
>>5 どんまい!
>アルカン好きな人いる?
これ入れるの忘れてましたし。piza鯖は過去ログ消されてるから
キャッシュしか残ってないのですね。
みみずん検索かけたけど、これで全部みたいですね。
ということはこれで6スレ目かな。
今度こそ1000いくまではおとさないぞ。
とりぷ探してみた。うまくいくかな?
とりあえず、おまいら好きな曲についてでも演奏についてでも
なんでも語ってください。
9 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 00:45 ID:h+KpwHoZ
12の短調による練習曲は
スミスとギボンズどっちが良いでしょうか?
それぞれの演奏の特徴とかおしえてください
アルカンスレで1000は厳しいね
とりあえず野口クン(wが来るまで待っとけm9(`Д´)ビシッ!!
>>9 ギボンズは12曲ともほとんどインテンポで一糸乱れぬ演奏を
披露していて圧巻です。第8、9番(協奏曲2楽章)などで歌心
がやや足りないのが玉に瑕ですが、第10,11番の壮大さや
第1曲の圧倒的な演奏を考えると瑕疵といっていいでしょう。
ということで特オススメです。
で、肝腎のスミス御大の方は未聴です。
ほかの方のレビューきぼんぬです。
ネット上での評判だけで言うと、第10番なんかはアツい演奏でよいらしい。
ちなみにop39.12の短調のエチュードの8,9番(協奏曲1,2楽章)は
オグドン盤が個人的にはイチオシです。
グレートピアニストシリーズに入ってるやつです。
第1楽章の第2主題の歌わせ方、第2楽章の叙情的な表現はすばらしいです。
随所に現れるルバートも(・∀・)イイ!味だしてて、こういう表現力は
ギボンズやアムランには聴かれないものですね。
第3楽章はちょっとテク不足でリズム感にかける嫌いがありやや印象悪いですが。
あとは抄録だと
ローエンタールが4,5,6,7,12番 (ELAN)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=277399 リンガイセンが1,2,4,5,6,7,11盤 (MARCO POLO)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=56235 を入れてますね。
あと、リンガイセンは昔マルコポーロででてて今NAXOSからでてる
長調による12の練習曲Op.35のCDがありますが、
それの余白にOp.39の3と12を入れてます。
そういえば、Op.39全曲といえばナナサコフ(七澤氏)の
打ち込みによる全曲録音もありましたね。
そんなもんかな。
あとは個別に、第4番から7番の交響曲はペトリが
入れたPearlレーベルから出てるやつもありますね。
それと、アムランの交響曲・協奏曲(4-7,8-10番)。
ついでに個人的な感想をのべると、アムランのは機械的っぽくて
あんまり好きじゃないです。ただ技巧的にはやはり一番でしょう。
好みの分かれるところかもしれません。
ペトリの交響曲は御歳70を越えてからの演奏なのでさすがに
Finaleなどはボロボロですが、1楽章の最後の盛り上げ方など
「おっ」と思わせるところもいくつかあります。
(ただやはりおなじCDに入っている若い頃のショパン・リスト
の素晴らしさに比べるとかなりおちる。後録音もよくない)
19 :
◆AlkANlsxLQ :04/03/12 21:16 ID:wMN3cqQu
今日はオリ・ムストネンの弾くOp.31「25の前奏曲」を
>>2で
手に入れた楽譜を見ながら聴いておりました。
ムストネン盤はどうしても気に入らないところがあって、それは
最重要曲ともいえる第8番の「浜辺の狂女の歌」が、以上に速いテンポ
で弾かれてて、情感もふいーきも吹っ飛んでしまってるということ。
この曲に関してはギボンズが断然よい(マルタンはまあまあ)。
しかし、第12番の「過ぎ去りし時」なんかはかなりいい演奏で、
結構見直しました。
Op.31は第2組曲(第10番から第17番)に古風な曲が多いのですが
これがアルカンの美しい一面をすごく表していて一番いいと思う。
上の以外にも10,13,14,17番など佳曲多し。
20 :
◆AlkANlsxLQ :04/03/12 21:18 ID:wMN3cqQu
ちなみにOp.31の
>>2にある楽譜は原典の仏ビヨドー社版ではなく、
ドイツの出版社が出してるもので、かなり曲の順番が入れ替わって
しまっています。
25の前奏曲はちゃんと調性を考えて全曲が配置されているので、
そういう入れ替えはあっちゃまずいと思うんだけどなんでそうなってるんだろ?
(ゎ・_・ぉ)<苦労して買った楽譜がPDFに、、まぁ仕方ないんだけど。
もう協奏曲を弾くことはないだろう(と思いたい。)
23 :
◆AlkANlsxLQ :04/03/13 02:23 ID:liHZMggT
1です。
コテがいると名無しで書きにくいような気がするし、次からは私も名無しで。
>>21 協奏曲弾いたってことはもしやHazumoererさんかな
楽譜は確かに高いけど、PDFのは印刷するの面倒だし、
画質が悪いから運指とか見難いし、演奏するには結構不適ですよ。
とかいいながら、自分はそのPDFで弾いたりしてるけど、、、
25 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 02:30 ID:liHZMggT
26 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 02:34 ID:liHZMggT
あ、わすれてたけど、ギボンズ氏には公式サイトがあるよ。
http://www.jackgibbons.com/ しかしプログラム曲目をみると最近はガーシュウィンとかばかりらしい。
またOp39全曲演奏会とかやってくれるならおれはイギリスまでいきたいぞ!
とか思うのだけど。
ちなみにASV盤のギボンズの自分で書いたライナーノーツも結構面白かった。
ドビュッシーやラヴェルがアルカンについて学んでその影響をうけていた、
というのはここに書いてあるのを見て初めて知った。
>>24 さんきゅう。アルカン愛で頑張ってます。
27 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 03:12 ID:liHZMggT
28 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 21:45 ID:tQ1qu9g7
29 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 21:48 ID:tQ1qu9g7
Op.31の速めの曲に関しては、あらためてムストネンはおもしろく弾いてるんだな
と思ったり。他の人が弾いたらもっとつまらない曲集なわけで。
マルタン(MarcoPolo)の演奏とかきいても、ね、、、(悪い演奏ではないのだが
曲のつまらなさがどうしても先に聴こえてしまう)。
ムストネンさんは、これでゆっくりの曲に歌心があれば完璧なのに。
最初Lentっていう言葉をしらんの?とか思ったよ。
30 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 18:37 ID:LgCj+zQc
>>9 結局スミスの(EMIからでてる1,2,3,12だけ入ってるやつ)も買ってきてしまった・・・。
結論から言うと、技術的にはギボンズのほうが弾けてると思います。
1番の「風のように」なんかは特にそう。
ただ、3番の「悪魔的スケルツォ」とかはスミスの方も味があってよいかも。
一聴したかんじでは表現力があるピアニストだなと思いました。
31 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 18:39 ID:LgCj+zQc
ま、あとは好みの問題だろうな、、、。
>>25のSmytheさんはスミスの演奏が一番好きだと書いてるし。
私はギボンズのほうが全体的には好きだけど、
叙情的な表現とかで物足りないところはあるし。
32 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 22:58 ID:q92gzl/1
いっしょにアムラン演奏の交響曲(Op.39の)を手に入れました。
この曲の演奏自体はギボンズのほうが好みですが、
一緒に入ってるOp.15の悲愴的な3つの小品がかなり名演でした。
ショパンのソナタやエチュードに影響を与えたといわれる15-2「風」
もいいけど、15-3「死者」が劇的な名曲です。
33 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 23:03 ID:q92gzl/1
日本語クラシックmidiの総合サイト
http://www.classicalmidi.net/ で唯一検索にかかるアルカンの曲がOp63スケッチ集の4「鐘」。
たった40秒チョイだけどこれがすごーく(・∀・)イイ!曲なんですよね。
ギボンズもOp.39の余白に弾いてるんですけど、この曲のメロディー
は妙に心に残ります。
これならヘボの私でも弾けるので自分で弾くのも愉しいです。
34 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 00:26 ID:VvZsaZQK
今日のアルカン
Op31前奏曲集より12番「過ぎ去りし時 Le temps qui n'est plus」
アルカンタンもたまにはきれいなメロディーのロマンティックな曲もかけるんだよー、
という名曲。ギボンズ盤で最後のトラックにわざわざ持ってきてるのもうなずけるものだ。
35 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 03:46 ID:jEZf39N2
アルカンって主題が陳腐だと思うのですよ。
独奏ピアノの協奏曲の第1楽章とか。ぱっぱーぱらぱぱらぱー、て。ねぇ。
だから、ながいあいだこの曲はあんまり好きじゃなかった。
大ソナタ「四つの世代」の第1楽章とかも。特に第2主題はなにさあれ。
フンメルのコンチェルト聴いたときとおんなじぐらい、ププって感じだった。
ということで、大曲になればなるほど微妙なアルカンという印象が、、、
うえにもかいたけど小品やトリオなんかはかなり優美なメロディもあるのだが。
36 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 03:51 ID:jEZf39N2
あと独奏ピアノの交響曲は大曲にしてはどの楽章も主題がそこそこよく、
飽きずに聴ける。ペトリやブゾーニもその辺に惹かれて弾いてたのでは、と。
悪魔のスケルツォなんかもいい曲なのに中間部がいまいちなー、
とかおもってしまう。和声的に古臭いのも大きな原因だ。
37 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 12:34 ID:mJhSqHsU
そういうとこもむしろ魅力なんじゃないの?
といってみるテスト
>>35 全然アルカンに関係ないけど、例えば
ビゼーの交響曲 ハ長調 とか好きですか?
39 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 01:30 ID:vSWmWN16
>>37 そうかもしれない。
結局好み、かな。
>>38 前にアナログでもってて好きだった、気がするけどよくおぼえてないっす。
なんで( ・ω・)?
40 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:53 ID:MliK3TdZ
中村攝はどう?
たとえば鉄道はこの人のしか聴いたことがないけど、結構よいと思ふ。
技術的な完成度からいえば???だろうけど。
でもこういう弾き方する人は、個人的には好み。
41 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 23:07 ID:Z4dhNQNn
ナナサコフもいいよ(藁
42 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 00:58 ID:FUhy1vie
>>40 前々スレあたりに書いたこととかぶってしまうけど、
拍頭にアクセントつける独特の奏法ですよね。
おいおい弾けてねー、と昔は思ってたけど、意外とちゃんと指定速度を
だそうとしてるし、がんばって鉄道の驀進する雰囲気をかもしだしてるので
わるくはないかな。
43 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 01:00 ID:FUhy1vie
ほかの、例えばスケッチ集とか聴くとやっぱり好みの分かれる弾き方だとは思うけど。
なんというか打鍵とか雑といえば雑で、音色が単色っぽいのが
ちょっとマイナスかな、とか、素人考えですが、、、
>>39 いや、主題が思わずププってなっちゃうような典型的な曲かなと思って。
でもビゼーのこの曲は若書きでも陳腐というにはあまりに愛らしく魅力的かな。
中村攝のアルカンは、演奏は微妙だけど
ライナーの解説が私は結構好きだな。
(ゎ・_・ぉ)<最近の攝さんは、かなり変わられたと思います。もう癖のある拍点とか、ださなくなってます。
46 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 00:22 ID:xDRMO7Iy
>>44 あの曲は主題っていうより描写音楽ですから、またちょっとちがうかなーとも思います。
迫力と雰囲気はすごいものがあるし。
まあでもメロディーはおなじみアルカンの能天気というか馬鹿馬鹿しさがありますね。
駅に着いた描写なんか特に。
47 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 00:24 ID:xDRMO7Iy
>>44 (つづき
たしかにライナー面白いですね。
私はvol1と5しかもってないので、途中が読めなくて悔しい。
>>45 そういや前スレでもおっしゃってましたね。
なんかコンサートに行ってみようとか書いてらした気が。
48 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 00:26 ID:xDRMO7Iy
中村攝さんといえば、前スレも書いたかもしれないけど中村紘子さんのエッセイに
チョイコフスキーコンクールにでたときの強烈な描写がありましたね。
最近は地元金沢にちなんで金沢攝という名前にかえられたそうですが。
49 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 00:31 ID:xDRMO7Iy
今日のアルカン。
Op35長調による12の練習曲から第7番「隣村の火事」
村のメロディーがそこそこきれい。火事の描写はかなりかっこいい。
アルカンの描写音楽としては、「イソップの饗宴(Op39-12)」に並ぶ傑作。
演奏は
>>17にあげたリンガイセン。
リンガイセンだけ弾いてるって書きましたが、アルカン協会のディスコグラフィーによれば
女流ピアニスト・マッカラムも録音してるみたい。
50 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 09:27 ID:O8q9+Sox
ポンティのアルカンもいいですね。
もちろん譜読みや指回りはポンティそのものなんですが
曲の雰囲気を出すのがうまいとおもいまsた。
51 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 03:03 ID:55Fi56kb
>>50 以前のスレでも話題になってましたね。私も気になってたんだけど、
そのころ金がなくて買わなかったんですよ、、、
いまでもVoxのやつはかえるんでしょうかね。犬オンラインではないような。
ポンティの「風のように」が聴いてみたい。
52 :
闇:04/03/20 04:54 ID:qUhmRL2R
53 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 14:33 ID:b7HsbEXI
>>52 BGMがちょっとおもいよー。
それはそうと、「序曲(op.39-11)」すきなんですかー。
わたしもですよ。
ぜひ実演で聴かせてほしいな。
>>52 いろんなところで宣伝乙。(・∀・)ニヤニヤ
ピアノ上手いですね。応援してますよ。
55 :
闇:04/03/20 19:10 ID:qUhmRL2R
いああ、返信サンクスコです。序曲のコーダの、一瞬だけズドーーンと
出てくるゼクエンツ(?)がたまりません!アルカンしか描かない手法で
ないかと思うのですが、、。しかし全体的に最高の曲です!とにかくこれは
ギボンズがお勧め。ものすごくエネルギッシュ!
56 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 21:08 ID:5uaSyLJN
>>55 うんうん。ギボンズのあの曲の演奏はゆっくりした中間部も
けっこういいし、なにより激しいし、よいね。
57 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 21:13 ID:5uaSyLJN
今日のアルカンたん。
トリオト短調、Op.30
メロディーメーカーとしてはショパンなどに比べるとどうしても2流の印象が
まぬかれないわれらがアルカン先生ですが、そんな先生の渾身のきれいな
メロディーがでてくるのがこのトリオ(だと私は思っている)。
わたしは以前着メロにしていますた。
チェロソナタやヴァイオリンソナタ(大二重奏)にくらべても各楽器の役割が
はっきりしていて、よいと思う。
さっそく返信どうもです。、、あ、それはそうと、私がこのスレ立てたのでは
ありませんよw
すんません。。5M超えていますから>53
私は室内楽1番もすごい傑作だとおもいます!
それの3番なんか非常に美しいです、、、。
59 :
このスレの1:04/03/21 17:12 ID:BByLE6UI
>>58 BBS書き込んだのはわたしですよん。
室内楽1番ってのは室内協奏曲の1番イ短調のことですかね。
たしかにあれはアルカンにしてはわりと無難にまとまりの良い
メロディーもそこそこきれいないい曲ですね。
ワタシはとにかく短調好きなんで1楽章が好みですが、
3楽章はアルカンらしいメロディーと同音連打の嵐が特徴的ですね。
リスト以前にあれだけ同音連打が多い曲を書いたのはこれぐらいなのでは
ないか、と思ったりします(正しい知識はないですけど、、、)
(ゎ・_・ぉ)<単音で同音連打オンリーの曲を書いたのがクレメンティで、そこからクラマー、ベートーヴェン、につながって、アルカンが出てくるんですね。
イ短調の室内の同音連打はモシュレスに近い。
61 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 23:01 ID:hbarl6ST
>>60 すごーい適当な意見を訂正してくださってありがとう。
そうですね。クレメンティを忘れちゃいけませんね。
クラマーは練習曲作家って印象だなぁ。
ベートーベンはそんなに同音連打の曲ってありましたっけ。
言い訳するならば、ロマン派っぽい曲で同音連打が多いのは、↑が最初の
方かなーと思ったんで(まあ和音の佇まいとかは古典派風なんですが)。
あと、ピアノの機能的に早い同音連打ができるようになったのは19世紀にはいって
からですよね、きっと。
ダブルエスケープメントができたのはいつだっけ?もっとあとかな?
モシェレスの曲は聴いてみたいですね。練習曲はしばしば演奏されるらしいですが。
>>60さんはピアニストらしいですよw。
すみません、、同音、得意な技巧の一つですm(−−)m(爆)
ピアニストだったのかぁ、なるほどそれで。
アルカンは、ちょっと造りが乱暴なことないですか。
64 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 01:07 ID:Z8KrxcAt
>>62 しってますよー。
昔からアルカンスレをよくのぞいてくださるコテさんなんで。
そして俺は牛鮭定食でも食ってろ!っつーぐらいのどしろーとです。
でもミニアチュール的な作品だけならなんとか弾けそうだからがんばろうと思ってます。
>>33.34であげた鐘と、過ぎ去りし時、あと浜辺の狂女に挑戦中。
浜辺は技術的には簡単だけど、速度を上げていくところと、低音の雰囲気を
だすのがムツカシイ。
将来的な目標はだれかアルカンのチェロソナタかトリオをいっしょにやってくれない
かなーということ。
それは素晴らしい目標ですね!トリオやチェロソナタの伴奏って、
すごくアルカンの特徴が出てますよねえ。例を挙げたら、、
2オクターブはなれるユニゾン!ま、これはアルカンの看板ですが(^^
これって、最高にイカシテルと思います
>>64 たしかに、乱暴ですね、、つうか、音が分厚すぎ、離れすぎ、てのも
要因かと思いますね、。私的には乱暴、より、強引、、のほうが言える
気がします。(しかし、考えられますか?op39-11序曲のコーダの
無関係な、数小節のいきなり、しかも、、壮大なゼクエンツ、、、
これには圧倒、、いや、惚れるしかありませんねw)
あと、OP15の 三番のラストのいきなりのマルテラート!
あそこは壷になりましたね。
長くなりましたが、、それでは寝まつ。。。。
>>63 >>
66 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 20:50 ID:NAaNEBu/
>>65 そうですねー。
私の腕でできるかわかりませんけど。
というかその前にトリオとか室内楽の楽譜って一体
手にはいるのだろうか?
かなり入手困難な気が。
>>2のサイトでも「近日公開」のまんまだし。
ところで序曲のゼクエンツァってどこの部分ことなんでしょ?
言いにくいですが、コーダの中で、両手のマルテラートの後、
数小節だけすごく感動する場所ありますよね?そこですw
68 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 15:43 ID:uy75wJSm
ageとく。
69 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 03:21 ID:/znQCHyS
>>67 すいません。アフォなんでどこなのか自信がないです。
マルテラートって両手交互にオクターブをバシバシ叩く感じですよね。
というと、楽譜の最後のページかな。それか最後のページに入る直前
のあたりでしょうかね。
コーダは転調してAllegroVivaceになるところからでいいのでしょうか。
いえす。最後の2ページの左側ページの下。というか、、、聞いただけで
わかると思うのですが、、、
71 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 09:21 ID:IDJ2OKvU
>>70 わかりましたー。
聴いただけではちょっと自信なかったんですゴメンナサイ。
この部分と同じような感じがするところが
「風のように」もありますね。
ギボンズ盤の2分42秒くらいから、
楽譜で言うと12ページ目の下と13ページ目にあたる、
cantabileからespressivoの部分。
この突然何の脈絡もなくあらわれる美しいメロディーに、
初めてアルカンを聴いたわたしはノックアウトされてましたw
。ちょうど中間あたりの両手の高速のところですよね。
あと、泣くぐらい感動するのは、ギボンズが弾いているOP39-9の
56から数小節、、これは良すぎてそこだけ何回もリピートしてしまいます。
ちなみにこの部分、、アムラン盤は、この部分あっさりしすぎて魅力がでていません。
すみません。。ミスしました。72は私です
またアルカンかぁ・・・確かにキャッチーなところもあるね。
君にはアルカンの魅力がわかってないようだね>>74
>>72 俺もそこ聞いた時泣きそうになりました。
あと39-10の17ページ目(DOVERで)のところも最高だと思います。
左手が細かいんでいまいち弾きにくいですが・・。
78 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 18:05 ID:yhAjmSF1
おお。スレがのびてる
今日のアルカンはOp35-12。
微妙な10拍子が心地よい曲。
>>72 39-9っていうと協奏曲の2楽章か。
こんどきいてみますー。
その部分、、内声がきれいですよね。
まったく、、アルカンの魅力を知らない人が大杉
>>76
80 :
76:04/04/02 15:49 ID:ujClT4kH
>>79 魅力を知らない人が大杉の直後なんで一瞬びっくりしました。
やっぱり技巧を前面に出して宣伝されてるんでしかたないのでは?
すみません。数字の付ける位置を間違えました。
>>76 この曲数年前全部弾きましたが(ほぼインテンポで)この部分は
左よりも右手が難しいと私は思いました。白鍵ばかりなのと、
指が1、2,3、だけなのと右を一切見ない、という環境だからです。
左手は難しくないです。回りやすいです(私は)
>>71 前から思ってましたが「今日のアルカンは、」という台詞が
おもしろいですね。ところで長調って、全集は1人しか録音していませんよね?
>>78 しかし、、、シフラのアルカン、、聞いてみたかったなあw
(ゎ・_・ぉ)<
>>81二人だ。リンガイセン(naxos)とマッカラム(cbs)。
マッカラムはスピードがあると打鍵にムラがあって、聴き返すと苦しい。
リンガイセンは可もなく不可もなく。
【Ferenc】フランツ・リスト総合スレ【Liszt】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059239402/ 153 :名無しの笛の踊り :03/11/03 09:39 ID:ZIg2+CYM
リストがアルカンを恐れていたと言うのは本当ですか?
157 :名無しの笛の踊り :03/11/03 22:36 ID:Neg/+RfG
>>153 事実ですよ。
唯一のライバルと評していたそうです。
彼(アルカン)は自宅に引きこもっていて、
リストのように聴衆の前でバンバン華麗な
パフォーマンスを披露することをしませんでした。
だから世間から忘れられていたのですが、
その代わり残された膨大なピアノ曲の大半は、恐ろしく難しい物ばかりです。
ある意味リストを超えるのではとすら思う。
リストは彼の諸作品をどれくらいこなしたんだろうか。
159 :名無しの笛の踊り :03/11/06 04:24 ID:INgQKsNv
>>157 という風評を聞いて、ナクソスのピアノ協奏曲聴いてみたんだな。
なさけないほどのヘタレな音楽だったよ。ごみケテーイですた。
独奏曲は違うのかな。
84 :
(2/2):04/04/03 08:54 ID:rf1SfHt8
161 :Juni :03/11/06 21:43 ID:yCLwO1+i
>>159 私はピアノ協奏曲は聴いたことないんですが、
「ピアノソロの協奏曲」と「ピアノソロの交響曲」
は結構いい曲でしたよ。
でも、やっぱりリストがいい!
162 :名無しの笛の踊り :03/11/06 23:02 ID:7ahT40CW
>>159 同意。
アルカンが忘れられた存在であり、作品がポピュラーでないのは
難しくて演奏できる人が少なかったことよりも聴いて楽しくないし
85 :
1:04/04/03 21:08 ID:yg/yhZVH
>>81 マッカラムもとってるらしいよん
>>49、といおうと思ったら、
(ゎ・_・ぉ)さんがかいてくださいました。
しかもおれはマッカラム盤未聴なのよね。
あんまり評判良くないので買う気にもならず。
86 :
1:04/04/03 21:16 ID:yg/yhZVH
>>83-84 まあ大筋はその通りだと思います。
わたしも基本的にアルカンはメロディーメーカーとして2流な上に
和声が古臭いので聴いててつまらない部分が多いのは事実だと思います。
>>35あたりにも書いたとおりです。特にアルカン初心者に「大ソナタ」を勧める
などは個人的にはアルカン嫌いを助長しそうな気がしたりもします
(もちろん好きになる人もいるだろうけど)
87 :
1:04/04/03 21:18 ID:yg/yhZVH
しかし、しかしながら、このリストスレの方も挙げられている
「交響曲」(「協奏曲」は個人的にはややおちる)、またリスト自身も
弟子に教えていたという「イソップの饗宴」を始めとするOp.39は、
ピアノ曲好きは十分聴く価値があると思いますし、優美なメロディーの
Op30のトリオなんかも(・∀・)イイ!味だしてると思います。
その辺が好きになるとはまってみる価値もあるかなと。
もちろん、この辺は好みなので、「鉄道」をきいてそのすごさにはまる人もいるだろうし、
「スケッチ集」やOp31の前奏曲集などのミニアチュールも、玉石混交で、
駄曲もおおいながら、美しさの光る曲も多いのはこのスレにあげてきたとおりです。
88 :
1:04/04/03 21:21 ID:yg/yhZVH
わたくしも、このスレを通じて更なるアルカンの魅力を発見・発信すべく、、、
というかんじです。
今日のアルカン
最近Op35つづきですが、懲りずにまた
「(長調による)12の練習曲」よりOp35-9「対位法」。
フーガなのにいきなりオクターブのユニゾンで始まるテーマが
アルカンらしさ炸裂の興味深い一曲です。
89 :
1 ◆AlkANlsxLQ :04/04/03 21:50 ID:yg/yhZVH
たまにはトリップ
この前
>>78で書き忘れてたけどOp35-12は短調に移ってからの
部分が妙にドラマチックでカッコいいとおもうよ。あとコーダも。
こーゆう微妙なかっこよさをみつける(しかないw)のがアルカンファンさ
今日は一人で凄いですね。w
>>89 この部分って、聞いてるだけでも「わ。。難しそ。。」と
思えますよねえ。しかもカッコイイ!
91 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 00:54 ID:8X6tBM6c
一応保守
>>1 \ 乙 / \ カレー /
__
/ /.|
/ /. |
/__/./| |__
|__|/ .| |__| | _____
(゚Д゚,,).| | // | ボンカレー|:|
(/ ヽ) |// .| (゚д゚,,) |:|
| ∞ | / (/ 辛 ヽ)|:|
\_\/ .|_ .|:|
U"U ̄ U"U
>>89 微妙なかっこよさ
という表現が何気につぼ
たしかにそうだよなw
たしかに、なんか燃焼し切れてないかっこよさw
>>94
96 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 12:52 ID:4Zh/3FyX
マーク・ラティマーのライブ盤届いたよ。
アムランやギボンズに比べると技術面ではやっぱり苦しいけど
勢いで弾き切ってやるぜ!という熱い気迫が感じられてイイ!!
初めてききました。聞きたい。。もし販売店がありましたら
ソースお願いしたいのですが
>>96
今日HMV渋谷行ったらあったよ
100ゲット!
101 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 21:46 ID:9UknxNUQ
102 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 22:52 ID:L+z97+2Z
>>97 私は通販で購入したけどHMVあたりなら売ってるんじゃないかな。
レーベルはAPRです。ラティマーはジャズもこなすピアニストみたいですね。
>>101 そういえば曲目書いてなかった。
食指が動くかな?w ピアノ独奏のための協奏曲です。でカップリングがイスラメイ(!!)
なんだか技巧ヲタ狂喜乱舞な選曲だねw
正直それほど印象に残る演奏というわけではないです。ただ、熱気はあります。
アムランもギボンズもサラリと弾きすぎだろ!という人は一聴の価値アリかなと。
オグドンよりも熱いよ!
(ゎ・_・ぉ)<
>>96、もうね、第一楽章を過ぎた時点で体力がどっと消耗するんですよ。ちゃんと売れる音源にできた点が御の字。
そーいえば「アルカン#大好き」っていう記述が別のスレにあったけど
#とか×(ダブルシャープ)の形が十字架を象徴しているという、
宗教的な意味があるとかないとか聞いたことがあるようなないような...
どなたか、識者の方ご存知ありませんか?
105 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 22:18 ID:l9JjQcs1
>>102 オグドンよりアツいってのは聴いてみたいですね。
まあオグドンは「アツっ!」っていうよりも絶妙な表現力や
主題の描き分けの妙に魅力があるとか思ったりもしますが。
>>104 うろおぼえですが、両方とも十字架がもとになってできた記号だった気がします
106 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 22:43 ID:l9JjQcs1
今日のアルカン
25の前奏曲Op.31より14番、Rapidement(速く)、ロ短調
12番の「過ぎ去りし時」に似て、優雅でやや古典的なメロディが印象的な曲。
20番moderement et bien caracterise(中くらいの速さで性格を出して)、ニ短調
あらびあーん、もしくはちょっとスパニッシュ?な一曲。
「協奏曲」の3楽章といい、たまに東方趣味なものを作るアルカンさん
107 :
名無しの笛の踊り:04/04/17 10:04 ID:nhH/qide
Timpaniから出てるアルカンの室内楽曲集をWeb犬で注文したんだけど、
在庫切れとかで2ヵ月まってもこない、、、
NaxosのTrio Alkan演奏はちょっと酷すぎるからなー。
APRのSmith盤もほしいけどどうなんだろう?
アルカンで、ムダに時間を取られまくった記憶が…(1年くらい?)
でも弾けなかったです。op.39-1,39-12
前者は暗譜までしたけど、指がまわならいです(笑い)
懐かしいです…アルカン。
…鉄道でも練習しようかな(…あれは“音楽”なのだろうか?)
109 :
名無しの笛の踊り:
「協奏曲」第1楽章の終わりの方で印象的なトレモロのパッセージが出てきますけど
あれはどんな楽器を模倣したものなんです?