∧∧
(*^ー^) いま聴いている曲名を淡々と書き込んでいくスレです。
ノ | 感想などもあわせて書き込むと、おもしろいかもしれません。
過去スレは
>>2
james richard steinman作曲のeverything louder than everthing else クラじゃなくてスマソ。 さっきまでチャイコのPf協奏曲やバレエ音楽聴いてたんだが。
4 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 06:13 ID:nZp9qCxK
パレストリーナ 教皇マルチェルスのミサ タリス・スコラーズ 朝のバロックにて。 このライヴ盤持ってないんだよな〜。早起きした甲斐があった。
5 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 13:21 ID:sszqPdku
Schumann - Fantasia in C Op.17 Florian Uhlig
6 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 16:47 ID:0dGRNRAM
VILLANCICOS Y DANZAS CRIOLLAS DE LA IBERIA ANTIGUA AL NUEVO MUNDO 1550-1750 LA CAPELLA REIAL DE CATALUNYA HESPERION XXI JORDI SAVALL 16〜18世紀のワールドミュージック?
7 :
6 :04/03/08 16:51 ID:l1Wyxtto
アルパの音が綺麗だよ〜。
8 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 17:09 ID:LFb6QthQ
スターデジオのノリントン・シュトゥットガルトのベートーヴェン。 すごく新鮮な演奏だ!! それに、なんとまー小回りの効いた演奏だこと!! これこそがベートーヴェンの音楽を聴いてるという感じがする。 かつてクラシックが好きになり始めた頃チャイコフスキーやメンデルスゾーン のヴァイオリン協奏曲をワクワクしながら聴いていたあの頃の初心を思い出す。 ノリントンのベートーヴェンはかつてロンドンクラシカルプレイヤーズを指揮 した演奏をクラシカジャパンで観た(聴いた)けどあれもよかった。 ノリントンのベートーヴェンは大当たりだ!!
9 :
HvK ◆JWPaeN65Rw :04/03/08 18:21 ID:177+OrS+
>>1-2 スレ立て乙。
諏訪内Vnチャイコン
アシュケナージ&チェコフィル
諏訪内+N響+アシュケナージを聴ける日は来るのだろうか??
10 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 18:30 ID:A9KNUhJv
BERNARDO STORACE PASTORALE FRANCESCO CERA, organo anonimo 1680 della chiesa di San Magno ad Amelia(Terni) FABIO TRICOMI, Tamburelli della tradizione popolare siciliana
11 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 18:34 ID:6Biujvv/
ベートーヴェン 英雄 シュタイン バンベルク 86年
マラ8 ベルティーニ&ケルン
13 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 19:30 ID:6Biujvv/
トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛の死 ティーレマン VPO FM。なかなかいい。
14 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 20:03 ID:aon94Z58
凧8 むらびん/れにんぐらーど(1960) ただいま第三楽章のまんなかあたり トランペットすごー 殲滅モードって感じ(稚拙でスマソ)
15 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 20:19 ID:3jltHcJR
平均律vol.1 リヒテル Very Good!
16 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 20:24 ID:/2Gjzae8
ハチャトゥリャンの交響曲第三番「交響詩曲」 コンドラシン/ボリショイ劇場トランペットアンサンブル
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第三番 ホロヴィッツ オーマンディ指揮 ニューヨーク・フィル 眠気が吹っ飛びます。
ショスタコヴィッチ 交響曲第5番 コンスタンティン・シルヴェストリ指揮 ウィーンフィル 久々に聴いた。 アンサンブル荒いなあ・・・
19 :
名無しの笛の踊り :04/03/08 21:51 ID:hbjPVcxF
スメタナ「我が祖国」 アンチェル/チェコフィル スメタナは、クーベリック・ノイマン…と聞いたが やはりアンチェルの演奏が、躍動的でおもしろい。
ショスタコーヴィチ 交響曲9番 ゲルギエフ キーロフ管 もっと楽しげに演奏してる方が好き
21 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 08:07 ID:WVAZt3Yt
シューベルト 弦楽四重奏曲 イ短調 『ロザムンデ』D804 ウィーン弦楽四重奏団 弦四では一番好きな作品かも。ウィーンらしい優雅な演奏。
22 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 11:38 ID:zU1+ekz3
JACOB ARCADELT IL PRIMO LIBRO DE MADRIGALI(1538/39) THE CONSORT OF MUSICKE ANTHONY ROOLEY
23 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 11:53 ID:q34V8mgF
モーツァルト セレナーデから編集されたシンフォニー集 ブルーノ・ワイル指揮 ターフェルムジーク (Sony - Vivarte) K100, K203, K250 ("Haffner"), K185, K204, K320 ("Posthorn") きらきらした弦楽器の音が気持ちイイ!
24 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 13:42 ID:63LCmX2N
Shostakovich : Viola Sonata op.147 Yuri Bashmet
25 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 15:38 ID:P8SpRI2A
2000年版グロッサ・レーベル・サンプラーCD カンティクム・カンティコールム/オーケストラ・オブ・ザ・ルネッサンスのおまけ。 MARA GALASSI/IL VIAGGIO DI LUCREZIA(GCD 921301) LA VENEXIANA/CLAUDIO CAVINA/IL NONO LIBRO DI MADRIGALI(GCD 920906) JOSE MIGUEL MORENO/CANCION DEL EMPERADOR(GCD 920108) この3枚が欲しくなる。
26 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 15:38 ID:Lv8wy2SH
バッハ 《半音階的幻想曲とフーガ》 グールド
27 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 15:48 ID:RVCXwcG4
Monteverdi Selva M Corboz ; enregistre en 1967
28 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 16:49 ID:8hSkRhyy
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 いいんだけど、なんかこうカッチリし過ぎてるのも疲れるかも。 ジンマン聴こうかな。
29 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 17:05 ID:5ftT4hbn
マリアの名は〜アルフォンソ賢王(1221-84)編纂「聖母マリアのカンティガ集」 アンサンブル・アンテケーラ/ヨハネット。ゾーメル(歌) ポルトガルの言葉のような響きの、寂しくて美しいガリシア語で歌われています。
30 :
ブルおた :04/03/09 17:09 ID:gGbtTCCt
ゲルギエフのイーゴリ公
31 :
ブルおた :04/03/09 17:19 ID:gGbtTCCt
ゲルギエフ、いいんだけどな。もっとパンチが欲しいな。 ボリス・ゴドノフは別の指揮者を買おうと思う。
タルティーニ 『悪魔のソナタ(トリル)』 アンドルー・マンゼ 鳥肌が立ってきた・・・コレだ、コレだよ! コレが俺の求めいていた悪魔のトリルだ!!
33 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 18:45 ID:8hSkRhyy
テンシュテットの「悲劇的」83年スタジオ録音 この曲がマラ5の後に書かれたってことが 今更ながらに実感できるなあ。5番の5楽章っぽいとことか。
マーラー「大地の歌」 ショルティ&ミントン&コロ&シカゴSO 中古でやっと見つけた・・・。嬉しい。
35 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 23:41 ID:SA4HWAIm
Shostakovich Suite on Finnish Themes Juha Kangas
36 :
名無しの笛の踊り :04/03/09 23:49 ID:ukChfl63
ワーグナーの指環
シューマン 交響的練習曲 キーシン 勢いのある、熱い演奏
38 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 00:55 ID:F+NdHtef
今スターデジオの441でやってる、ヨッフム・コンセルトへボウの ブルックナー7聴いているのですが、これは何年の演奏ですか。 誰か教えてください。
39 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 03:11 ID:YSZ2sirS
タコビッチ バレエ「ボルト」から 息子ビッチ ボリショイ劇場S0 実は脳内で(手放してしまったので)。
40 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 03:57 ID:F+NdHtef
シェーンベルク モーゼとアロン ブーレーズ・BBC いわゆる通俗名曲を聴き慣れた(疲れた?)耳をリフレッシュしてくれる。
41 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 06:17 ID:c47zW57K
HOQUETUS Medieval European Vocal Music THEATRE OF VOICES PAUL HILLIER
42 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 12:28 ID:pGk+o2py
JMオトテール プレリュードと組曲 花岡和生(リコーダー)
43 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 13:15 ID:pGk+o2py
ディヴィジョン・レコーダー 花岡和生(リコーダー)
たった今渋谷塔で入手したスイトナー(SKB)から、ブルックナー第1交響曲。 なかなか神秘的で、全曲録音しなかったのが惜しまれる。
45 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 14:08 ID:pGk+o2py
プラヴェの小品集 花岡和生・篠原理華(リコーダー) 日本人の演奏には親しみを感じる。私はライヴ・コンサートが苦手で CDで音楽を聴くしかない。地元の音楽家の演奏とかも聴きたいのだが。
>>44 スイトナーのブルックナー。
両者のぎこちなさがプラスされて…
47 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 18:10 ID:F+NdHtef
ブラームス 交響曲第2番 カラヤン・ベルリンフィル 77、78年 このコンビの2度目の全集の中ではこの2番と3番が良い。 でも終楽章の最後の最後でカラヤンが激しく煽るためか トランペットが大きくハズしちゃってるのが残念。。。
48 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 18:21 ID:pGk+o2py
J.S.BACH ORGELBUCHLEIN PETIT LIVRE D'ORGUE RENE SAORGIN
49 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 18:23 ID:HOO7nf0i
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番 アレクサンドル・マルコフ(Vn) マルチェロ・ヴィオッティ指揮 ザールブリュッケン放送交響楽団 1991年
50 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 18:58 ID:u1RJazj8
ブル8 チェリ&SWR
チャイコフスキー くるみ割り人形 ゲルギエフ キーロフ この演奏に慣れると他のが聴けなくなる
53 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 21:57 ID:+Lvm2Adz
ヴィヴァルディ 協奏曲 ハ長RV425 ト短RV439夜 ニ短RV540 ニ長RV93 他 ギター編曲 ぺぺロメロ(ギター) イムジチ たまにはギターも良いです
ベートーヴェン:交響曲第九番 高関健指揮 大阪センチュリー交響楽団 他 良いものは良い。 うむ。
55 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 22:19 ID:+2HkR0mC
ブルックナー交響曲全集 ヨッフム指揮 ドレスデンシュターツカペレ もう、どの曲も「と」演だよ、この全集 フォルテになると金管とか気張っちゃって 半音近く音程はずしてるところもある 笑っちゃうよ♪ 旧東のオケって。。。
56 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 22:47 ID:FFmm9XEH
千住 明 ピアノ協奏曲「宿命」 (テレビドラマ「砂の器」サウンドトラック) ピアノ:羽田健太郎 オケ:日本フィルハーモニー交響楽団 指揮:小松長尾 クラシックとは言わないかも知れないけど、激しくかつロマンティックで なかなか良いです。今ヘビーローテーション。
57 :
名無しの笛の踊り :04/03/10 23:03 ID:g/k6KetB
ショパン エチュード 作品25-10 ポリーニ すごい唸り声
モーツァルト 後宮からの逃走 ウィリアム・クリスティ レザール・フロリサン やっぱモーツァルトはこのオペラが一番好き。溌剌とした感じがたまらない。
チシチェンコ《弦楽四重奏曲第3番》 グラズノフQ 面白い曲だなぁ。
60 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 00:19 ID:iitazrGZ
遂に来ました タコ8 バルシャイ WDR タコ8は大学時代本当によく聴いたけど 今聴くとやっぱり(すごく)重い気がする 11番も重いけど 次聴くのは7番、 だんだん楽しくなってくる (早く4番、3番、2番が聞きたいな)
61 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 00:24 ID:ciiHI9MP
ウォルトン交響曲第1番
62 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 00:25 ID:4tcVzrq9
宇野功芳 新星 ブル4&8 ベト3&5&9 笑いたければどうぞ
63 :
宇野珍ポーコー :04/03/11 00:42 ID:pApoV188
>>62 彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<笑う香具師がナンボのもんじゃい!
人 Y / シコシコ いずれもフルトヴェングラー以来の名盤といえよう。ハアハア
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
64 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 01:29 ID:jS6IORg4
ドニゼッティ 「(ゴルコンダの女王)アリーナ」(NUOVA ERA) ダニエラ・デッシ他/アレマンディ指揮 舞台の雑音(衣擦れの音、足音、プロンプターの声等々)がよく聞こえて臨場感いっぱいです。
深夜の音楽会 あの日本人テノール何者?
ホルスト 惑星 レヴァイン シカゴ響 分かりやすい
ブラームス 弦楽五重奏曲 作品88 ウィーン・フィルハーモニア・クインテット もう寝よう
68 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 03:38 ID:IAihl9vZ
69 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 04:04 ID:4YqbryQ0
ラフマニノフ 交響曲第2番 ザンデルリンク フィルハーモニア
70 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 05:34 ID:Gfrb2E1X
BACH CANTATES POUR ALTO BWV35,53 & 82 RENE JACOBS/ENSEMBLE415/CHIARA BANCHINI BWV53イイです!!
71 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 05:48 ID:TZGzZ0u3
マタイ バスのアリアをリピート ビオラのオブリガート ドッソーファ ミーファソラッレッ シィードッファミミレッ
女どもがホヨトーホとか言ってる。朝っぱらからなんだ。
Requiem (Faure) NHK; Dutoit(禿)
74 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 06:28 ID:4YqbryQ0
バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 アンナー・ビルスマ(Vc) FM
75 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 07:48 ID:Gfrb2E1X
J.S.BACH MOTETS RAIS-KAMMERCHOR AKADEMIE FUR ALTE MUSIK BERLIN RENE JACOBS
76 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 08:13 ID:4YqbryQ0
アーロン・コープランド エル・サロン・メヒコ アンタル・ドラティ指揮 デトロイト交響楽団 fm 淀川工業高校の吹奏楽 思い出すなー。
ヴォカリーズ ラフマニノフ ナイチンゲール アリャビエフ ナタリー・デッセー(ソプラノ) ミヒャエル・シェーンヴァント指揮 ベルリン交響楽団 デッセータン(;´Д`)ハァハァ
78 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 14:00 ID:Z/GrUj0D
「十字軍の音楽」マンロウ タンタカタン・タンタンタン・トントコトン・トントントン・タンタカタ・トントコト・・・ 蛇回し(ヘビロテション)してまつ。
79 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 14:13 ID:ynzGCCWr
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第23番 アルトゥール・ルービンシュタイン
80 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 14:53 ID:nU2NrPTV
ベートーヴェン 交響曲第5番 コリン・デイヴィス指揮BBC交響楽団 昨日のデイヴィスの新潟公演はよかった。シベリウスの協奏曲を弾いた障子さやかは、熱演ではあるものの、音が外に向かって出てこない(表現がむずかしい)のでちょっといまいちだったが。 わりと最近CD化された上記の演奏は、特に終楽章が大迫力ですごい。
81 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 16:05 ID:Ij3Z31vd
ベートーヴェン コリオラン序曲 作品62 大阪センチュリー交響楽団 最近光にしたんだけど、フレッツスクウェアのライブは結構イイ!
82 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 17:06 ID:zljpKYFq
レスピーギ 交響詩「ローマの松」 カラヤン ベルリン・フィルハーモニー いいなー、音の大伽藍。
83 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 18:41 ID:FKRoIeYi
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.13 quasi una fantasia Georges Pludermacher
プロコフィエフ;交響曲6番 ・・・演奏者情報紛失してしまった・・・
85 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 18:57 ID:FKRoIeYi
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.19 Georges Pludermacher
86 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 19:25 ID:FKRoIeYi
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.20 Georges Pludermacher
87 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 20:42 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.26 "Les Adieux" Georges Pludermacher
88 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 21:16 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.19 Annie Fischer
89 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 21:16 ID:Pjg6MbeS
メシアソ トゥーランガリら交響曲 ちょん
90 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 21:18 ID:sdWnZ02c
ベト6 ボールト 残念ながらEMIのではない。
91 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 21:25 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.26 Es-dur Op.81a "Les Adieux" Annie Fischer
カプースチン ピアノソナタ3番 (・∀・)ジサクジエーン!!
93 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 22:03 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.11 B-Dur Op.22 Annie Fischer
94 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 22:12 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.22 F-Dur Op.54 Annie Fischer カコ(*゚∀゚)イイ!
バルトークのオケコン、ガッティのやつ
96 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 22:22 ID:zljpKYFq
ショスタコーヴィチ:レニングラード ビシュコフ ケルン放送響 さっきのFM。 フラブラ叫んだ奴、ぬっ頃す!
97 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 22:50 ID:ZBkj900l
Ludwig van Beethoven Symphony No.7 In A Major Op.92 Sergiu Celibidache & Munich Philharmonic Orchestra
フォーレ 舟歌第1番 パスカル・ロジェ
カラヤン/BPOで春の祭典(77年の方) なかなか面白い演奏。
100 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 23:14 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.22 F-Dur Op.54 Georges Pludermacher
ショルティ&シカゴ ベト2 旧盤聴きたいYO!
タンスマン:バレエ《蚤の市》 イーノン/バンベルク響 ベルエポックの雰囲気
103 :
名無しの笛の踊り :04/03/11 23:38 ID:lUU2WEXK
Ludwig van Beethoven Klaviersonate Nr.23 f-moll Op.57 "Appassionata" Georges Pludermacher ベートーヴェンに暮れた一日であった
104 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 00:05 ID:BqYDbP/l
ハイドン 弦四op64-6 モザイクカルテット 4声の溶け合い加減が、実にいいです。
105 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 00:36 ID:MuFkOPzL
アランフェス協奏曲 ウィリアムズ いまいち
106 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 01:10 ID:8D0+qyA1
ショスタコ10 カラヤン81年 終楽章のアンダンテの部分を遅くし、アレグロに入りここぞとばかり テンポアップの設計がツボにハマっている!!
107 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 01:13 ID:sl1NZPKK
>>105 馬連拇印無とのヤシかな?
ブラ娘。 言語No.1 豚疫病SQ
豚"のブラームスはイイな。
108 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 03:36 ID:cbvyrabY
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Shelley(pf) Tomson(cond) スコティッシュ・ナショナル管 ヤルヴィやティントナーが振っていた桶かな? このあいだ犬通販の叩き売りで買ったもののうちの1枚。
109 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 03:45 ID:K3aUwcUV
クレンペラー/VSOで マーラーの「復活」 これはこれで、良い演奏だ。
Egon Petri演奏のリストのリコルダンツァ。 リゴレット、や狩り、も美しい。
111 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 05:03 ID:01fx3QuG
J.S.Bach Johannes-Passion BWV 245 A.パロット 基本的なスタンスは悪くないのだが、曖昧な発音と D.トーマスのふてぶてしさが全てを台無しにしている気がしてならない、、、
112 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 05:05 ID:zcK0ZFPO
ブラ2 ムラヴィンスキー レニングラードpo 東京ライブ ゾクゾクする
113 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 05:11 ID:cbvyrabY
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 ハンスイェルク・シェレンベルガ―(Ob) レヴァイン BPO 音細い。
114 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 05:12 ID:3GT6672v
ペルゴレージ スターバト・マーテル/サルヴァ・レジナ ハ短調 エマ・カークビー(ソプラノ) ジェイムス・ボウマン(カウンターテノール) エンシェント室内管弦楽団 指揮:クリストファー・ホグウッド
115 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 06:53 ID:8D0+qyA1
ショスタコ4 ラトルバーミンガム ラトルの演奏は波長が合わない。 演奏に共感できなくても、とにかくショスタコの曲は良い。
116 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 07:43 ID:8D0+qyA1
シェーンベルク オーケストラバリエーション ブーレーズ・BBC響 この曲はカラヤンので始めて聴いたが納得出来ず。 しかしブーレーズは大納得!!
117 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 08:07 ID:Zhaq7JbV
ベデルニコフのヒンデミトー「ルードゥストナリス」きいてる。 これほどまでに知的なピアノ曲集は、私は知らない。
ドビュッシー 「海」 セントルイス響 スラトキン
119 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 08:42 ID:cbvyrabY
チャイ4 ムラヴィンスキー レニングラード 7年前にムラビンのチャイ5貸したままの三河人、さっさと返せ!
120 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 10:28 ID:5QeLqbFu
シューマン ピアノトリオ2番、3番 幻想小曲集Op.88 イスラエルPT 再び聴いている なかなかいいね
121 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 11:14 ID:Lov+oNUt
レスピーギ リュートの為の古風な舞曲とアリア第1〜3組曲 マリナー、ロサンゼルスCO 桶では弾いたことないけど、 ギターマンドリンオーケストラでは弾いたことある。 大変懐かしい。
122 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 11:26 ID:cbvyrabY
シベリウス
交響曲第2番 マッケラス RPO
太鼓うるさい。大味かも。
>>121 むかしジュネスのマンドリン部門で第3組曲やってたね。
123 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 12:06 ID:01fx3QuG
テレマン マタイ受難曲(1746) H.マックス 普通に綺麗だな。明るい曲調のマタイ。
124 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 12:36 ID:A3avWNyc
ベートーヴェン ピアノソナタ17番、18番 John Lill なかなかいいんじゃない
125 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 12:54 ID:EQdJIIQU
ヴュータン チェロ協奏曲1番、2番 シフ、マリナー、シュトットガルトRSO あまり印象に残らない
126 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 13:12 ID:Jw6f6eVh
ヴィヴァルディ スターバト・マーテル ジェイムス・ボウマン(カウンターテノール) エンシェント室内管弦楽団 指揮:クリストファー・ホグウッド
127 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 15:07 ID:VpeS2Cy+
ニールセン 交響曲第2番 4つの気質 ブロムシュテット、デンマーク国立RSO いい!
128 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 15:31 ID:3GT6672v
エッセンシャル・タリス・スコラ―ズ
129 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 15:45 ID:4F48gDq2
ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第4番 ボルト、ニューフィルハーモニアO いつ聴いても、暴力的なところが好き。
130 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 16:19 ID:mpuT1RaG
ニールセン 交響曲第1番 ブロムシュテット、サンフランシスコSO 素朴でよい
Mozart Streichquartet No.3 in G-dur Barylli Quartett
132 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 17:36 ID:cbvyrabY
ラヴェル ボレロ マゼ―ル ニューフィルハーモニア(72) やりすぎw
133 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 17:55 ID:QnfOm4zT
オネゲル 交響曲第5番 3つのレ 交響曲第3番 典礼風 デュトワ、バイエルンRSO 5番、3楽章が好き 3番、1楽章がいい
134 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 18:56 ID:1I3ACH3b
ストラヴィンスキー 交響曲ハ調 3楽章の交響曲 バーンスタイン、イスラエルPO たまには新古典主義のストラヴィンスキーもいい 特に3楽章のほうは、 原始主義も入ってておつ
135 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 19:36 ID:Eotfnnct
リスト 交響詩 タッソー 嘆きと勝利 アルパド・ヨー、ブタペストSO リストの交響詩っていいのに、 何でもっとやられないんだろう。
136 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 19:45 ID:/Rs6aKJ0
JOHANN SEBASTIAN BACH MOTETTEN BWV 225-230 KAMMERCHOR DER AUGSBURGER DOMSINGKNABEN REINHARD KAMMLER
137 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 19:55 ID:afEXhbxt
リスト 交響詩 前奏曲 アルバト・ヨー ブタペストSO レ・プレはいいね
138 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 19:57 ID:afEXhbxt
リスト 交響詩 人、山上にて聞きしこと(山岳交響曲) アルバト・ヨー ブタペストSO ひそかに、リストの交響詩の中では この曲が一番好き
139 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 20:21 ID:/Rs6aKJ0
JOHANN SEBASTIAN BACH JESU, MEINE FREUDE BWV 227 KAMMERCHOR DER AUGSBURGER DOMSINGKNABEN REINHARD KAMMLER 上手くないんだが感動的
140 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 20:50 ID:/Rs6aKJ0
JOHANN SEBASTIAN BACH FURCHTE DICH NICHT,ICH BIN BEI DIR BWV 227 CANTUS COLLN KONRAD JUNGHANEL
141 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 21:00 ID:+IvpYvOu
シューマン ピアノクィンテット Rajana,AlberniQ 普通、かな? もう1っ回聴こう
142 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 21:05 ID:Fk2rjWt1
癖なき酢 AIS 珠代/orchetre philharmonique du luxembpurg
143 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 21:08 ID:/Rs6aKJ0
JOHANN SEBASTIAN BACH FURCHTE DICH NICHT,ICH BIN BEI DIR BWV 228 COLLEGIUM VOCALE CHAPELLE ROYALE PHILIPPE HERREWEGHE カントゥス・ケルンにしばらくハマってたけど こっちの方が暖かくていいかも・・・と思い始めた春の日
144 :
ひでお :04/03/12 21:08 ID:dQrMBQSJ
ゆうか 04/02/24 10:06 ID:7wTeQIgW こんにちは、ゆうかです。友達から3Pの体験談を聞いたら興味がわいてきて してみたいなあって思って・・・
ストラヴィンスキー 春の祭典[ピアノ版] ファジル・サイ 解説によるとテイクを重ねて一人で弾いてしまったそうだ。 演奏自体もブッ飛んでる!!
146 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 22:32 ID:XeWiQqsX
シューマン ピアノカルテット Rajana,AlberniQ クインテットよりこっちのほうが好み
ブラームス 交響曲第1番第1楽章 シャルル・ミュンシュ
148 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 22:46 ID:cbvyrabY
ヨハン・セバスティアン・バッハ カンタータ第148番 ギュンター・パッシン(ob) ハネス・ロイビン(ピッコロTp) ヘルムート・リリンク指揮 シュトゥットガルト・バッハコレギウム
149 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 22:46 ID:pOzGcXv7
レスピーギ リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲 クラウディオ・シモーネ、イ・ソリスティ・ヴェネティ 人を変えて こっちのほうが私の好み
150 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 22:48 ID:/Rs6aKJ0
JOHANN SEBASTIAN BACH LOBET DEN HERREN, ALLE HEIDEN BWV 230 COLLEGIUM VOCALE CHAPELLE ROYALE PHILIPPE HERREWEGHE やはりこれは良い
151 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 23:50 ID:NcCFHgvn
誰か「村治佳織」とか書く奴はおらんのか? 俺様が書いてやる。 村 治 佳 織 「 サ ン バ ー ス ト 」
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 グレムザー ヴィト ポーランド国立ラジオ響
Brahms Fantasias Op.116 Julius Katschen ネットラジオで聴いてる。ちょっとノイズが厳しいかも。 でも良い演奏。
154 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 01:32 ID:tH14SJwB
WILLIAM LAWES SONATAS for violin, bass-viol and organ LONDON BAROQUE
155 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 01:51 ID:RqEOwK1Z
モーツァルト レクィエム カラヤンベルリンフィル 75年 たっぷりとしてるのにシャキッとしてる。 そのバランスがすばらしい。
156 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 02:32 ID:tH14SJwB
WILLIAM LAWES CONSORTS for four or five parts PHANTASM
157 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 03:04 ID:liHZMggT
アルカン 練習曲(12の長調による)Op.35 第9番「隣村の火事」が名曲。描写も面白い。 3,4,12番も(・∀・)イイ!が、、、
158 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 03:21 ID:ioYdUAKM
ブラ4 アルブレヒト ハンブルク・フィルハーモニー 1987
159 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 05:57 ID:ioYdUAKM
ワーグナー ジークフリート牧歌 フランチェスカ・ダヴァロス指揮 フィルハーモニア やすらぎ。
160 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 06:23 ID:P1r00CtT
モツ25・29・35 ケルテス VPO うっつくしい
161 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 07:55 ID:tebylTyA
ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」
162 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 08:05 ID:tdxanL1H
LIVE IN ROME タリス・スコラ―ズ
163 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 08:58 ID:tH14SJwB
WILLIAM LAWES FANTASIA-SUITES for two violins, bass-viol and organ LONDON BAROQUE これは傑作
164 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 09:25 ID:+9Hm9n3K
レスピーギ 組曲鳥 クラウディオ・シモーネ、イ・ソリスティ・ヴェネティ あまりぴんと来ない
165 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 09:39 ID:GOeFgLUJ
ドビュッシー 小舟にて ドビュッシーはピアノより管弦楽のほうが良いね。
166 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 09:42 ID:+9Hm9n3K
レスピーギ ボッチチェリの3枚の絵 クラウディオ・シモーネ、イ・ソリスティ・ヴェネティ やっぱりあまりぴんと来ない
167 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 10:35 ID:OkTS0k5J
R.シューマン 歌曲集 女の愛と生涯 A.Coote&J.Drake 若手にしては枯れきった演奏。
Debussy 牧神 St.Louis S.O. Slatkin
169 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 16:28 ID:fGxDThiT
癖なき酢 synaphai ooi/珠代
170 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 18:06 ID:tdxanL1H
COUPERIN/KEYBOARD MUSIC 1/ANGELA HEWITT
ブルッフのV協1番、グリュミオーで。明日のマチネーの予習。こんなの 聴いて、予習になるのかな。
172 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 18:14 ID:TVL3pNop
ロッシーニ アルミーダ シモーネ盤 悪くない。
173 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 19:42 ID:nVwKlFy9
ショルティのオランダ人
174 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 21:03 ID:uRHoTHAq
CARL PHILIPP EMANUEL BACH DREY QUARTETTEN Wq.93-95(1788) LES ADIEUX Andreas Staier, fortepiano Wilbert Hazelzet, flauto traverso Hajo Bass, viola
175 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 21:36 ID:uRHoTHAq
CARL PHILIPP EMANUEL BACH Hamburger Sonate G-dur Wq.133(1786) Andreas Staier, fortepiano Wilbert Hazelzet, flauto traverso 爽やか〜
176 :
ひでお :04/03/13 21:49 ID:TOWq9xDA
ゆうか 04/02/24 10:06 ID:7wTeQIgW こんにちは、ゆうかです。友達から3Pの体験談を聞いたら興味がわいてきて してみたいなあって思って・・・
177 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 22:04 ID:uRHoTHAq
CARL PHILIPP EMANUEL BACH Konzerte fur Flote und Orchester Konrad Hunteler, Flote Amsterdam Baroque Orchestra Ton Koopman
ベートーベン 交響曲7番 クライバー ウィーンフィル 両翼配置は掛け合いがきれいだなぁ
179 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 22:31 ID:MVio2Ljx
ヤナーチェク 利口な女狐組曲 マッケラス・チェコフィル 曲を知り尽くしている演奏家による、さすがというべき演奏。
シャイベのシンフォニア集 コンチェルト・コペンハーゲン
181 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 23:00 ID:uRHoTHAq
JOHANN SEBASTIAN BACH PARTITA d-moll BWV1004 HOPKINSON SMITH, LAUTE
ショパンピアノ協奏曲第1番 キーシン(ピアノ) キタエンコ指揮 モスクワ・フィル キーシン12歳の時の演奏
183 :
名無しの笛の踊り :04/03/13 23:28 ID:FZEQsj+4
ドビュッシー 月の光 MIDI(笑)
ドボルジャーク 交響曲8番 テンシュテット ロンドンフィル 2楽章が良い
ベートーヴェン 交響曲第九番 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 2001年12月収録のDVDヴィデオ。 このセンスの古い演奏、いったい何? 30年位前ならまだしも、2001年の演奏であることが信じられん。 いまどき第2楽章の木管のテーマにホルンを重ねてみたり、第4楽章のトランペットを改変する演奏って有りか? それよりもこの日の首席ホルンは故平塚氏。 この2ヵ月半後急逝されたのでした・・・ その意味では貴重な映像です。
ロッシーニ:《どろぼうかささぎ》序曲 シャイー/スカラ
187 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:29 ID:Bf7u2M4a
DOMENICO ZIPOLI PASTORALE do maggiore SERGIO VARTOLO, organo
188 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:41 ID:S8WG1SY6
ブラームス ピアノ協奏曲1番 セルとギレリス
189 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:44 ID:+jPjvuS4
モーツァルト「ドン・ジオヴァンニ」 オストマン指揮 ドロッティングホルム宮廷歌劇場管弦楽団・合唱団 ピリオドすっきり系萌え〜
190 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:53 ID:Bf7u2M4a
FRANCISCO CORREA DE ARAUXO FACULTAD ORGANICA JOSE ENRIQUE AYARRA, organo
シューベルト:ピアノ五重奏曲《鱒》〜第4楽章 ヨヨマ/パメラ・フランク 他 らしい・・・classicFMなので
192 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 02:46 ID:yjh8+070
クルト・ヴァイルの「三文オペラ」から、管弦楽のための組曲 クレンペラー/PO. さすがに、50回上演しただけのことはあるね。 クレの演奏で聴くと、音楽観が変わってしまいそうだ。
193 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 03:40 ID:Bf7u2M4a
GASPAR SANZ Instruccion de musica sobre la guitarra espanola HOPKINSON SMITH, guitar かっこいい 良い意味でクラっぽくない
194 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 03:45 ID:yjh8+070
「夜のガスパール」 アルゲリッチ(pf) 30年前のマルタは、本当に素晴らしい。
195 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 05:16 ID:SzM0Lm5l
ワインガルトナーの戦前録音ブラ全から#2を聴いているところ。 1940年LPOの演奏。音質が意外に良いのに驚いた。楽譜・作曲 家に忠実な最初の現代的な指揮者という解説通り、強烈な個性を 感じさせないモダーンな演奏。今となっては新鮮さを感じないが 当時は新鮮で溌剌な演奏だと受容されたのでしょうね。しかし、 心にはあまり響いて来ない。
196 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 05:23 ID:Bf7u2M4a
NHKで桂歌丸
197 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 05:26 ID:unSf5uYX
↑それは音楽なの?
198 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 07:34 ID:VWyzKYCg
あさからマラ2/シノーポリ あんまり面白くない。
199 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 08:38 ID:CAL5LudY
MUSIC OF THE TROUBADOURS/ENSEMBLE UNICORN/NAXOS 8.554257
>>196-197 歌○さんに座布団1枚?w
200 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 09:32 ID:unSf5uYX
私も朝から、ヴォツェック。 バレンボイム・ベルリンシュターツオーパー これはもうこの曲の最高の名演だ!! でもさすがに最近はこのオペラ聴くと疲れる・・・
201 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 09:59 ID:unSf5uYX
次にマーラー2 マゼールウィーンフィル
202 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 10:31 ID:8rM2EXeD
フランクのオルガン曲。 朝は、こういった音楽の方がいい。 マーラーは、つかれる。
203 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 11:03 ID:unSf5uYX
今、終楽章。 マゼールのマーラーって理路整然としていてまるでシェーンベルクのよう!! そういう意味ではかのブーレーズより徹底してる!!
204 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 11:05 ID:unSf5uYX
だからこそマゼールのシェーンベルクの録音がないのが残念。 (なんかあったっけ?)
205 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 11:35 ID:8rM2EXeD
マゼールのシェーンベルクの録音は、ほんと無いね。 でも、演奏会では、「清められた夜」を、VPOとやってる。 それから、ファンタジアop.47を、自ら弾いている。 エドガー・ヴァレーズの作品も確か録音があったはずだ。 ベルクのオペラ「ルル」は、さすがマゼールといえる、 名演を残している。ウィーン国立歌劇場管他とのライヴ。
206 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 12:34 ID:CAL5LudY
ピアノとフォルテのソナタ/P.J.B.E.ルネサンス名演集 RENAISSANCE CONCERT フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー&エルガー・ハワース
207 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 15:47 ID:CAL5LudY
CIACCONA ANTHONELLO
208 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 17:51 ID:SzM0Lm5l
バルトーク『Vaのための協奏曲』独奏はプリムローズ、クレンペラー 指揮コンセルトヘボー1951年ライヴ録音。圧倒されてお腹一杯の気分。 こんな凄い演奏もあるんだ(但し、併録のベト#7は太鼓の音が大き すぎて割れている駄目録音だが、ヴィオラ協奏曲は鮮明な録音で救わ れている)。
209 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 18:28 ID:CAL5LudY
W.A.MOZART/SONATES POUR PIANOFORTE ET VIOLON JOS VAN IMMERSEEL,PIANOFORTE MIDORI C.SEILER,VIOLON
210 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 18:52 ID:2MNbSDpX
プッチーニ「交響的奇想曲」 「ラ・ボエーム」の冒頭部分は、この曲より引用。
211 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 19:43 ID:R89ViXj0
Johann Sebastian Bach Chromatische Fantasie BWV903 Andrew Lawrence-King, baroque harp
212 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 19:51 ID:nM8tj3jr
プロコフィエフ 《ピアノ協奏曲3番》 ジサクジエン盤
213 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 20:25 ID:ZmLUwD5M
ニーベルングの指輪 第1夜「ワルキューレ」 サバリッシュ指揮のDVD(EMI) ふーん、て感じ。見終わったら、ショルティのCD聞こう。
Chopin Ballade Op,23 Stefan Vladar
215 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 20:49 ID:R89ViXj0
LUCA MARENZIO MADRIGALI il piu dolce cigno d'italia CONCERTO ITALIANO RINALDO ALESSANDRINI
216 :
かおなし :04/03/14 20:53 ID:oWvaWRqF
NHKFMクラシックリクエスト
ベト ヴァイオリンソナタ9番 《クロイツェル》 A・ブッシュ/R・ゼルキン うわー! これ、颯爽としててカコイイ!!
218 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 21:14 ID:/URUS4zz
レハール 金と銀 / ケンぺ ドレスデン・シュターツカペレ 今までニューイヤーコンサートとか見ても、いまいち馴染めなかったけど、 この盤はとてもイイ。 自分ではこの前聴いたカラヤンのシェーンベルクに続いて大ヒット。 比較的わかりやすく美しいものが私に向いてるようです。
219 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 21:20 ID:mjUQ6moP
マラ7 テンシュテット/LPOのライヴ 近所のユニオンに1800円で出てたので買ってみた。 これまで復活ライヴの5番しか聴いたことなくて(外盤) 薄っぺらい音に辟易していたけど、これはイイ! テンポの緩急のつけかたがかなりツボであります これは一緒に買ってきた6番も期待ができそうだ
220 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 21:30 ID:jAJC+lic
やっぱりボレのピアノは美音ね。 指揮者は誰?得ぬ今日も良い音だわー
221 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 21:43 ID:R89ViXj0
JOHANN ROSENMULLER VESPRO DELLA BEATA VERGINE CANTUS COLLN CONCERTO PALATINO KONRAD JUNGHANEL
パーセル 4声のソナタ集 ホグウッド他。 デッカバロック文庫。 オワゾリールってなくなったのかな?・・・
224 :
HvK ◆JWPaeN65Rw :04/03/14 22:26 ID:zye7SQkH
アイヴズ 交響曲第2番 トーマス&コンセルトヘボウ イイ演奏やな。
225 :
219 :04/03/15 00:00 ID:3lRHTx4G
うわー、N響アワー見逃した… いま聴いてるのはワーグナーの管弦楽集 ミュンシュ/ボストン響 まだ1曲目だけど予想に反して(笑)、いい。 トスカニーニを聴いているような、毅然とした演奏で、 聴いているこちらの背筋が伸びます。
226 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 00:38 ID:soYgeqFC
今聞いているのは、新世界、クーベリック/バイエルン放送響 さすがはクーベリック。特に4楽章の爆発ぶりは凄い。あと、3楽章のオーボエがエロいのなんの。
227 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 00:40 ID:3T4yMBPr
ワーグナー=リスト 夕星の歌 田部京子 音がきれいすぎる。
228 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 00:41 ID:h1fPpAb1
池辺晋一郎: つげ義春「紅い花」付随音楽 正直ドラマは糞の中の糞ですた・・・・
ラフマニノフのピアコン2番 ツィマーマン小澤 端正という言葉がまさに当てはまる
ハイドン ピアノソナタ全集 Piazzini ARTENOVA 現代ピアノだが、奏法はやや古学寄り。なかなかイイ
231 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 06:23 ID:fKeY1/ay
ドビュッシー 海 カラヤンベルリンフィル、78年の映像のやつ。 たまには繊細な曲もいいわ。
BSのクラシック倶楽部 シューマンの室内楽って誰の演奏がナイスでぃすか?
233 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 10:45 ID:citl6ORw
今FMラジオでやってるドヴォルザークのVN協奏曲、 はっきり言って下手。公害に等しい。
234 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 19:05 ID:A/9+SGIK
トゥルバドールの音楽/アンサンブル・ユニコーン ウィタルス/NAXOS 8.554257
ブラームス 4つのバラード グレン・グールド いい演奏、グールドはバッハ以外の演奏も素晴らしい
ローマの祭 高岡商業吹奏楽部(w 吹奏楽だけどいい演奏
237 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 20:27 ID:h1fPpAb1
SERGEI PROKOFIEV (1891-1953) Sonata No. 2 in D minor Op. 14 Murray McLachlan, piano
>>226 クーベリック指揮/チェコフィル
クーベリック指揮/バイエルン放送響
の演奏って聞いたことあります?
興味があるので、聞いたことおありでもし宜しければ教えていただけないでしょうか。
今聞いてるのは、メンデルスゾーン劇音楽「真夏の夜の夢」
プレヴィン指揮/ウイーンフィル
緻密でかつ情緒のある名演。
この曲で、これ以上の名演は聞いたことがない。
239 :
238 :04/03/15 20:50 ID:Jv9uDXxP
バイエルン響はナシで…
240 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 20:53 ID:6B4Sd1vK
モーツアルトの交響曲41番 ジュピタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
シューベルト 5番 ワルター コロンビア 初めて聞いたときは実につまらない曲だと思ったけど 今はそこそこいいかも。
242 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 21:17 ID:h1fPpAb1
SERGEI PROKOFIEV (1891-1953) Sonata No. 8 in B flat major Op. 84 Murray McLachlan, piano あんま面白くない曲だ
243 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 21:20 ID:k0vZAzOc
プレヴィン/LSOのラ・ヴァルス
244 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 21:22 ID:n/+xZ+gA
ドビュッシーの海 アンゲルブレシュト なかなか良い味してます。
245 :
名無しの笛の踊り :04/03/15 21:40 ID:k0vZAzOc
スクロヴァチェフスキ/ミネソタ管の「火の鳥」 あぁ、このオケのチープな音色がたまらん!
ブル 5番 レーグーナー ドレスデン 1000円で当時買ったっけ テンポが速すぎ。
ベーム爺指揮ケルン放送響のドボルザーク「新世界」 昔FMから録音したヤツだが・・・悪くない!
ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68 ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1966年10月7日 セヴェランス・ホール 規制解けて嬉しいわー。 書き込める喜びをかみ締めている今日この頃。
249 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 00:30 ID:Bzx4bBRN
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1964年10月24日 セヴェランス・ホール なんか涙出てきた…
250 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 00:51 ID:Bzx4bBRN
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番ト短調「1905年」 キリル・コンドラシン指揮 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 1973年
251 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 03:56 ID:Bzx4bBRN
マーラー:交響曲第3番 ラファエル・クーベリック指揮 バイエルン放送交響楽団 1967年4月20日
252 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 05:07 ID:Jm69x3sH
アルフォンソ賢王(1221-84)聖母マリアのカンティガ集 アンサンブル・アンテケーラ/ヨハネット・ゾメール(歌) alpha501 聖母マリアのカンティガのCDでは今最も気にいっている。
253 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 05:21 ID:M9ipPUsE
BADEN POWELL SOLITUDE ON GUITAR 1971
254 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 05:32 ID:AjW+vS5T
ブル7 スクロヴァ
バルトーク 弦チェレ ムラヴィンスキー/レニングラードpo.
256 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 06:08 ID:Bzx4bBRN
野球顔やサッカー顔があるように、マラソン顔ってのもあるのか。
↑誤爆スマソ。
258 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 06:26 ID:u4jRpOYH
シェーンベルク オーケストラバリエーション ブーレーズ・BBC響 ウ〜ン名演だ!! ここ最近毎日聴いてる。 透明でシャープな音色・・・蒼白の世界・・・。 そして発狂寸前のクライマックス!!
259 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 06:35 ID:u4jRpOYH
次に ラフマニノフ 交響曲第1番 マゼール・ベルリンフィル 重厚でありながらシャープなベルリンフィルのサウンド、圧倒的なレスポンスのよさ。 それを完璧に生かしきるマゼール、最高だ!! 次は同じコンビのスラヴ舞曲にしよっと。
260 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 06:40 ID:M9ipPUsE
LUDWIG VAN BEETHOVEN SINFONIA PASTORALE OP.68 ORCHESTRA OF THE 18TH CENTURY FRANS BRUGGEN
261 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 07:33 ID:M9ipPUsE
LUDWIG VAN BEETHOVEN ACHTE SINFONIE OP.93 ORCHESTRA OF THE 18TH CENTURY FRANS BRUGGEN
262 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 07:48 ID:M9ipPUsE
BADEN POWELL APAIXONADO 1973
263 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 08:44 ID:M9ipPUsE
FEDERICO MOMPOU IMPRESIONES INTIMAS FEDERICO MOMPOU
>>256 いつも不思議に思うんだが、こういう誤爆って、どうやったら起こるんだ?
スレッドを間違うって、どういう事なのかよく分からん・・・
複数ブラウザーを立ち上げてるとか???
265 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 15:12 ID:6/bxdsDb
>>264 2ch専用ブラウザ(かちゅ、Jane等)で関係ないスレを複数同時に見てる
とよくある。書き込みウィンドウ開いた後別のスレをみたりすると、今見てる
スレと別のスレに書き込むことになるので。
OpenJaneの最新版はこれを防止する誤爆防止機能がつきました。
シューベルト:ロザムンデ ミュンヒンガー/ウィーン・フィル ほのかなロマン漂う美演。オケの音色(特に木管)も素晴らしい。
バッハ イギリス組曲第5番 レオンハルト SEONの方です。 新盤は未聴ですが、これはこれで素晴らしいです。
268 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 19:08 ID:Jm69x3sH
HEINRICH SCHüTZ OPUS ULTIMUM(DER SCHWANENGESANG) THE HILLIARD ENSEMBLE LONDON BAROQUE HEINZ HENNIG イイ!!
269 :
268 :04/03/16 20:01 ID:Jm69x3sH
CD屋さんで見る限り、ポール・ヒリアー在籍時のヒリヤード・アンサンブル の過去の音源がVIRGINから2枚組廉価のシリーズで再発されているようです。 今のところ、パレストリーナとデュファイを見たのですが、シュッツも再発 されるかもしれません。お薦めです。それと以外とイイのはイギリスからフ ランスに渡って大陸のルネサンス音楽に影響を与えたダンスタブルです。 ルネサンス期の宗教曲に関しては、フランドル楽派や、フランス、イタリア の音楽家より、先のダンスタブル、スペインのヴィクトリア、イギリスのタリス、 バード、ドイツのハスラーが今のところ私は好きです。
270 :
268 :04/03/16 20:08 ID:Jm69x3sH
すみません補足です。上のカキコの下3行はVIRGINのヒリヤード・アンサンブル 再発とは関係ありません。
マーラー 1番 ワルター コロンビア やはりこれくらいやってくれないとね。
272 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 22:48 ID:YQ4iDdja
クヴァンダル ヴァイオリン協奏曲 シュルドマンVn Aカントロフ指揮サンクトペテルブルク国立響「クラシカ」 このかっこいい曲、もっと有名になってもいいと思う。
ベルク 室内協奏曲 ロンドンシンフォニエッタ この曲大好き。
274 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 23:26 ID:u4jRpOYH
シェーンベルク オーケストラバリエーション ブーレーズ・BBC響 ハマってしまった・・・。 これからは当分シェーンベルクばかり聴くことになりそうです。
275 :
名無しの笛の踊り :04/03/16 23:37 ID:IQI+zKSJ
ムソルグスキーの「死の歌と踊り」
ブラームス:交響曲第2番 セル クリ―ブランド管
277 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 05:06 ID:v7pQGlSn
VICTORIA(1548-1611) TENEBRAE RESPONSORIES THE TALLIS SCHOLARS PETER PHILLIPS
278 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 05:32 ID:VShYFwjq
ブラームス:交響曲第2番 ズウェーデン指揮 オランダ放送響
279 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 06:45 ID:ZI3vI67L
DAME DE FLORS ECOLE NOTRE-DAME DE PARIS XIIe-XIIIe siecles DISCANTUS BRIGITTE LESNE
280 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 07:49 ID:ZI3vI67L
D'AMOR CANTANDO MADRIGALI E BALLATE VENETI, SECOLO XIV ENSEMBLE MICROLOGUS マドリガーレといってもルネサンスのとは全く違う世界でオモロイヨ
281 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 08:50 ID:ZI3vI67L
GAUTIER DE COINCY 1177?-1236 LES MIRACLES DE NOSTRE-DAME ALLA FRANCESCA
282 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 09:04 ID:Upbg8Psk
R.シュトラウス・ガラ(1992年ジルヴェスターコンサート) アバド指揮 ベルリンフィル SONY(廃盤) アルゲリッチをソリストに招いての「ブルレスケ」といい、 シュターデ、バトル、フレミングらによる『バラの騎士』といい、 もうどこをとっても贅を尽くした最高の1枚。
283 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 12:57 ID:v7pQGlSn
J.S.BACH THE ART OF THE FUGUE GLENN GOULD(ORGAN) ハモンドオルガン?キース・エマーソン思い出す。
284 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 13:11 ID:MFNwuNSN
ハチャトゥリャン ヴァイオリン協奏曲 チェロ協奏曲、ピアノ協奏曲より個人的に好き。 あと聴くのは、ガイーヌのレズギンカかな。
285 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 13:16 ID:v7pQGlSn
J.S.BACH THE ART OF THE FUGUE GLENN GOULD(PIANO) なんだか不思議〜、な音。
286 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 16:06 ID:jIMYz9Gl
ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲 ルドルフ・ゼルキン このごろゼルキンにはまっておりまつ。
287 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 16:15 ID:0IkIGNlq
ショパン・エチュード
サンソン・フランソワを聴いています。
が、話は変わるけど、
地震の話。
東海地震が近いと指摘する学者が多いわけですが、
なんと震源地の真上に原発が稼働している。
このまま地震がくると、大惨事になりかねないと、
元地震予知連会長茂木清夫東京大学名誉教授も
指摘しています。危険なことはみな知っているのに
社会の構造的な理由で止めることができない。
止めるには世論の力しかないそうです。
クラ板のみなさんもぜひ以下のスレに参加してください。
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1078128549/
288 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 16:18 ID:rSKCv0Hp
スメタナ/モルダウ(指揮:クーベリック) を聞いてます。 主旋律の、だんだん盛り上がっていくところが好きです。
289 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 18:16 ID:ZI3vI67L
MUSICA DEL XV SECOLO IN ITALIA ARS ITALICA
290 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 18:32 ID:T443FKF9
チャイコフスキー ピアノ協奏曲2番 ドノホー&バルシャイ なかなかだがちょっと線が細いか
291 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 18:39 ID:6LG7z8Qx
R・シュトラウス ティル フルトヴェングラー ウィーンフィル
292 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 18:45 ID:rge3JkvT
メンデルスゾーン 交響曲第4番 カラヤンベルリンフィル。 ハイメカニックなベルリンフィルのサウンドが心地よい。
293 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 19:53 ID:rY1oY6p+
COLECCION DE MUSICA ANTIGUA ESPANOLA TOMAS LUIS DE VICTORIA(S.XVI) OFFICIUM DEFFUNCTORUM/TRES MOTETES CORO DE RADIOTELEVISION ESPANOLA ALBERTO BLANCAFORT す、凄い・・・。
294 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 19:59 ID:ZI3vI67L
>>293 時代から観て合唱とかボロボロじゃないの?
295 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 20:05 ID:rY1oY6p+
>>294 ボロボロです。でも、パンクロックみたいでこういうのもイイと思うけど。
FIRE BOMBERの"DYNAMITE EXPLOSION" なんでこれを聴きながらこの板見てんだろう俺
297 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 20:20 ID:rY1oY6p+
これもパンクロックみたいでイイと思う。 STEVE REICH FOUR ORGANS/PHASE PATTERNS
チャイコフスキー 交響曲第1番ト短調 ゛Rêveries d'hiver" バーンスタイン/NYP
299 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 22:10 ID:2VbGM0S3
クレソのマタイ受難曲
300 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 22:16 ID:Upbg8Psk
300ゲトズサー クララ・ハスキルの弾くモーツァルトの20番コンチェルト。 スウォボダ指揮、ウインタートゥール交響楽団。 この演奏はレコードの頃からずいぶん聴きました。
301 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 22:28 ID:MliK3TdZ
音楽の捧げもの リヒター いろんなのが混ざってて一粒で二度おいしい。
302 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 23:41 ID:pV0HYoBR
wwe トリッシュのテーマソング
シベリウス 3番 バルビローリ ハレ ちと濃いかな。
304 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 02:10 ID:CBAXgWbE
くるみ割り人形 レーグナー 水がしたたるようなうるおい
305 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 02:15 ID:LgC1x0IP
モンテヴェルディ 聖母マリアの夕べの祈り バロット/タヴァナーコンソート他 このジャンルにおける英国勢の実力を再認識。美しく、そして上手い。
306 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 02:20 ID:aPD0dYGm
ストラヴィンスキー 春の祭典 カラヤンベルリンフィル70年代の方。 オケのハイメカニックがスゴイゼッ!!
オルフ/カルミナ・ブラーナ 小澤征爾指揮、ベルリンフィル他 録音:1988年6月25−26日ベルリン、フィルハーモニー・ホール 小澤征爾かー。まぁこんなもんかなー。ふーん。といった印象。 何か物足りなさが残る。 同じ小澤征爾指揮でベルリンフィルのなら、1989年大晦日の方が好きだ。 そっちはキャスリーン・バトルのソプラノソロが最高。
308 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 03:57 ID:HiuabTKl
CARLO GESUALDO DA VENOSA RESPONSORIA FERIA QUINTA THE HILLIARD ENSEMBLE
309 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 04:12 ID:aPD0dYGm
ベートーヴェン 交響曲第5番 カラヤンベルリンフィル 62年 この演奏は第1楽章だけで「完結」してしまっていて、あとの楽章がおまけ みたいになっちゃってる・・・。
310 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 04:45 ID:HiuabTKl
J.DE LYMBURGIA SALVE VIRGO REGIA ARS ITALICA
311 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 05:43 ID:VZLoB7+E
COLECCION DE MUSICA ANTIGUA ESPANOLA EL CODICE DE LAS HUELGAS(S.XII-XIV) JUSE LUIS OCHOA DE OLZA 中世に迷い込んだ感じ。そんな所で今、パンを焼いております。
大文字厨 キモイよ ・゜・(ノД`)・゜・。
313 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 07:02 ID:GGCYHknD
キモイとか言うなや。パン焼いてるんだYO! ・゜・(ノД`)・゜・
314 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 07:14 ID:HiuabTKl
ORLANDO GIBBONS COMPLETE ORGAN WORKS ROBERT WOOLEY at the Dallam Organ, Ploujean 朝のギボンズは良いなあ
315 :
311 :04/03/18 07:49 ID:ei+AxukU
キ・キモイですか・・・。すみませんでした。
316 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 08:02 ID:GGCYHknD
キモくないYO!
317 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 08:09 ID:HiuabTKl
ORLANDO GIBBONS FANTASIA NO.4 IN D MINOR ROBERT WOOLEY at the Dallam Organ, Ploujean カベソンの影響が濃厚 どこかバッハを思わせるところもある
318 :
311 :04/03/18 08:30 ID:kkRixT/4
>>316 ありがとうございます。
セックス・ピストルズ
アナ―キー・イン・ザ・UK
朝っぱらからピストルズ聴くのは20年ぶりw
319 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 10:04 ID:GGCYHknD
バッハ:管弦楽組曲全曲 ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管 フィリップス おまいら、たまにはベイヌムも聴いてみる。
320 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 10:04 ID:kkRixT/4
おいらもギボンズ聴くよ。
ORLANDO GIBBONS
MADRIGALS AND MOTETS,1612
THE CONSORT OF MUSICKE
ANTHONY ROOLY
>>312 安易に書いたおいらが悪いのだが、おいらの仕事はパン屋なのだよ。
べつにおいらがわびる必要はなかったのだが、これだけは聞いてくれ。
こういう自営業の小さい店をやってると、「すみません」と
「ありがとうございます」ばかりを言っている。
慣れるとさほど、過密さは感じないのだが労働時間は長い、
その間中好きな音楽を聴いていられる。それは、たいへん
幸せなことなのだ。
321 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 10:12 ID:GGCYHknD
322 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 14:19 ID:l0lxuLRq
ベートーヴェン 交響曲第4番 ムラヴィンスキー(1972) 昼HMVに行ったらムラヴィンスキー・イン・モスクワ1972がようやく発売されていた。 で、3枚目のこれから聴いているのだが、こんなん聴いてると、耳が音楽に集中してしまって仕事にならんなあ。 ギボンズも好きだけど、グールドのをかけたりすると、やっぱり耳がそっちに行ってしまって、仕事どころじゃなくなってしまう。
323 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 15:26 ID:BU+605Db
>>322 BMGのやつ?青裏?
BMGのやつならもっています・・・ ちゃい5も入っています・・・
今はそれを聞いています
324 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 15:35 ID:kkRixT/4
COLECCION DE MUSICA ANTIGUA ESPANOLA
ANTONIO DE CABEZON
EN LOS ORGANOS DE COVARRUVIAS Y DAROCA
PAULINO ORITIZ
>>321 ありがとう(^^)
317さんが書いてたカベソンかけてる。おいらは素人なのでギボンズとの
影響関係はわからない。ただ、いいな〜と思って聴いてるだけ。
音楽史上最初の変奏曲形式の作品のひとつと注目にあたいする。
と書いてもおいらにはさっぱりわからない。
325 :
324 :04/03/18 15:41 ID:kkRixT/4
スマソ。×ひとつと注目 ○ひとつとして注目
326 :
322 :04/03/18 17:30 ID:l0lxuLRq
>>323 SCRIBENDUMからでたやつでつ。
いなかのHMVなので、店頭に出るのが少し遅いかも知れませんが。
327 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 20:01 ID:HiuabTKl
CLAUDIO MONTEVERDI ALTRI CANTI DI MARTE (LIBRO VIII) LES ARTS FLORISSANTS WILLIAM CHRISTIE 1980
328 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 22:43 ID:HiuabTKl
JOHANN ROSENMULLER VESPRO DELLA BEATA VERGINE CANTUS COLLN CONCERTO PALATINO いまNisi Dominusです KONRAD JUNGHANEL
329 :
323 :04/03/18 22:48 ID:/wjZooc6
>>326 ほーなるほどねーサンキュー
ショパン・ピアコン第一番
アルげリッチ・デュトワ・ОSM
330 :
名無しの笛の踊り :04/03/18 22:49 ID:GGCYHknD
チャイコフスキー:交響曲第5番 モントゥー指揮ロンドン交響楽団 ヴァンガード モントゥー最晩年の実況録音。ボストン響とのスタジオ録音より 優れていると思うのは俺だけか。
ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」 朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団 1989年のライヴ。 ホルンがかなり怪しいんですが・・・
332 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 00:10 ID:wHt1kIUw
JOHANN ROSENMULLER VESPRO DELLA BEATA VERGINE CANTUS COLLN CONCERTO PALATINO KONRAD JUNGHANEL いよいよMagnificatです
333 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 01:27 ID:h/i/U15/
ダフニスとクロエ デュトワ・N響 むちゃくちゃいい感じの演奏をしています
334 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 01:31 ID:Q4AjMNJm
ブラームス 交響曲3番
ムラヴィンスキー/レニングラードpo.
>>322 氏と同じく Scribendum から出た72年ライヴ。
これヤヴァイ。こんなとてつもない演奏だったとは。
335 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 05:07 ID:8EgPOhMK
COLECCION DE MUSICA ANTIGUA ESPANOLA GASPAR SANZ INTEGRAL "INSTRUCCION DE MUSICA SOBRE LA GUITTARRA ESPANOLA" ERNEST BITETTI(GUITARRA)
336 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 05:41 ID:cr1odhnN
ラフマニノフ 交響曲第1番 マゼールベルリンフィル。 演奏がしっかりしていて安心して聴ける。 終楽章の鮮やかなリズム捌きもすばらしい!!
337 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 06:13 ID:cr1odhnN
魔笛 夜の女王のアリア カラヤンベルリンフィル カラヤンのことだから慎ましやかな演奏かと思いきや、 以外に鮮烈だ。
338 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 06:50 ID:wHt1kIUw
O ROSA BELLA ENGLISH AND CONTINENTAL MUSIC FROM THE LATE GOTHIC PERIOD RENE CLEMENCIC
339 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 08:03 ID:wHt1kIUw
JOHANNES VON LUBLIN TABLATURA 1540 RENE CLEMENCIC
340 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 08:09 ID:wHt1kIUw
↑ 楽器はCLAVICHORDです
341 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 09:11 ID:cr1odhnN
ドイツ行進曲 カラヤンベルリンフィル。 一曲一曲は短いが、演奏がなんと堂に入っていることか!!
342 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 09:13 ID:Vabs+O50
マーラー 交響曲5番 レヴァイン フィラデルフィア管弦楽団 RCA レヴァインらしく明るい希望に満ちた音楽になっている。 粘着系のマーラーが好きな人は抵抗を感じるかも。 これはこれで良い。
グード バッハ パルティタ 今3番プレ
344 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 11:47 ID:HPXxTCyZ
ギョーム・ド・マショー/ノートル・ダム・ミサ/ヒリヤード・アンサンブル 音楽史上最初の通作ミサ曲、とのことで必聴必携と思い購入したが、 買ったばかりの頃数回聴いてそのまま、どうせ聴かないから中古屋 にでも入れるか、というパターンに自分はなりがちだが、久しぶり に聴いてみてイイと感じた。同じHYPERIONの「A SONG FOR FRANCESCA」 というCDがあるが、こちらが自分の好みでよく聴いた。それで耳が 馴染んだのかもしれない。欲を言えば「A SONG FOR FRANCESCA」の ような柔らかさがあったほうが好みだ。
エマ・カークビーの肖像 全17曲(TOTAL TIMING 76:58)で税込み1200円はイイ!!w もちろん内容も素晴らしい。
346 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 17:38 ID:ZgPo6H0C
ジョージ・セルの70年日本ライブ さっき車を降りるまでかけていた。うららかーな陽で高速で寝そうになるのを、かろうじて食い止めてくれました。
>>346 どの曲もすばらしいが、とくにシベリウス2番は超名演だと思った。
いままで他の誰の演奏(ヴァンスカ、ベルグルンド、シュタイン、バーンスタイン、バルビローリ…)
を聴いてもピンとこなかったのに、これは違った。
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番を弾いている。 ピアノパートだけだと寂しいですね。脳内オーケストラ、超頑張れ。
THE POWERS OF HEAVEN ESTONIAN PHILHARMONIC CHAMBER CHOIR PAUL HILLIER アルボ・ペルトはたしかエストニア出身だったと思うが、 ペルトのルーツとなる音楽かも? しかし、ヒリアー、彷徨っているようにも感じられる。 このままユーラシアを東へと進み、日本の江戸にでも たどり着くか?w
350 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 19:44 ID:nmAv5i+m
マーラー:交響曲第1番 インバル フランクフルト放送響 すばらしい。木管の甘い音色もこの桶ならでは。 そして聞こえにくい声部もきちんと処理して聴かせているインバルに拍手。
351 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 20:17 ID:wHt1kIUw
DUKE ELLINGTON MY SUNDAY GAL REX STEWART AND ORCHESTRA
352 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 20:26 ID:CgAXuLNq
マーラー「大地の歌」 ワルター/ウィーンフィル opus蔵の復刻。 確かに情報量は多い。ライブらしい聴衆の咳払い等が「ここにもあったか」 と思うことしきり。ただ、今まで他盤を聴く際に、ノイズの煩わしさから 音量を上げずに聴いていたから、そんな感想を抱くことになったのかも。 「音質が良い」という言い方は誤解を生じはしまいか?
353 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 20:58 ID:wHt1kIUw
MERCER ELLINGTON THINGS AIN'T WHAT THEY USED TO BE JOHNNY HODGES AND ORCHESTRA
354 :
名無しの笛の踊り :04/03/19 21:13 ID:IzqLDWPj
Beethoven Разумовский No.3 Smetana SQ ステレオ旧録音。体脂肪率一桁台って感じ。
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
消える必要なし。
消えろ
ワーグナー 歌劇「タンホイザー」全曲 ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 今日渋谷塔で買ってきた
359 :
となりで6歳児が :04/03/19 23:39 ID:JaguzDIt
>>348 夕方バイオリンを弾いていた。
習いはじめて1か月にもならないので、ラー、ラー、ラー、ラー、ラー(以上上げ弓)、ラー、ラー、ラー、ラー、ラー(以上下げ弓)、ミー、ミー、ミー、ミー、ミー(以上上げ弓)時々きー、きー、きー。
バイオリンパートだけだと寂しいですね。(あ、べつに348さんをちゃかしているわけではない)
シュトラウス 八つの歌 作品10 バーバラ・ボニー ボニーたん好きで何が悪い!ほとんど声だけで満足しちゃってたり。
361 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 01:25 ID:rjou50+q
クリスタ・ルートヴィヒのマーラー歌曲集
ムーアのピアノが最高。声についてもいうまでもなく美しい。
>>346 セルの来日ライヴは私も聴いて鼻血が出そうになりました
あの集中力と完成度はすごい
散逸したと言われているプロコのP3とエロイカの日の録音もいつの日か発掘されますように…
362 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 02:41 ID:mmI7B8FY
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番 バーンスタイン シカゴ 昔よく聴いた。 今改めて聴いてみても録音の良さと演奏の重さくらいしか印象に残らない・・・。
363 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 02:50 ID:unRMsWM9
La Donna del Lago Caballe/Bonisolli/Hamari RAI,Turin ........
>>355 よし、わかった。消える。
俺は古楽やクラシックに関しては初心者で素人だ、
中世から現代まで全て聴きこなそうと思って、
今、修行している。まだ、ロマン派まで到達
していない。ここを修行の場として選んだが、
他の場所でやる。俺は1日16時間働きながら
音楽を聴いている。どうだ。羨ましいだろう。
>>356 ありがとう。パワーアップしてまた戻ってくるよ。
365 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 06:22 ID:iqNewFRq
俺はパン屋さんとは別人だが
ANTON BRUCKNER
DRITTE SINFONIE D-MOLL(FASSUNG 1889)
BRUCKNER ORCHESTER LINZ
MARTIN SIEGHART
大文字の灯は消えず、だ
最も自由な空気のここを仕切る奴こそ去ればよいのだ
>>355 ブル3のフィナーレで葬り去ってやる
>>364 消える必要なんてないよ。またいつものように書き込んでください。
>>365 ワロタ
では、ブル3のフィナーレで葬り去られた
>>355 の魂が二度とよみがえ
らないよう鎮めてやる。もちろん大文字でな。
MOZART: REQUIEM
HOGWOOD / ACADEMY OF ANCIENT MUSIC
KIRKBY / WATKINSON / ROLFE-JOHNSON / THOMAS ET AL.
367 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 07:32 ID:lVH6Rnbb
>>355 :名無しの笛の踊り :04/03/19 22:17 ID:RoQnc2y1
>大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
大文字つかってどこが悪い。バカタレが。
おめーがウゼんだよ。バカタレが。
368 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 07:35 ID:iqNewFRq
369 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 07:56 ID:16sD7PvV
BACH: THE SIX PARTITAS / GLENN GOULD この躍動感はグールドでなければ味わえない。
370 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 08:30 ID:iqNewFRq
JOHANN SEBASTIAN BACH PARTITA N.1 BWV825 吉野直子, HARP たいしたもんだ
371 :
364 :04/03/20 08:39 ID:lVV+5X6I
戻りました。ありがとうございます。
モーツァルト 交響曲41番(ジュピター)
18世紀オーケストラ
フランス・ブリュッヘン
>>355 我慢してくれ。俺も寄る年波だ、
小文字だと画面が見づらい。
372 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 08:50 ID:iqNewFRq
JOHANN SEBASTIAN BACH ENGLISCHE SUITE N.2 BWV807 吉野直子, HARP これもたいしたもんだ
HONEGGER SYMPHONY NO.2 SERGE BAUDO (COND.) CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA このあとのNO.3も楽しみ
374 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 09:14 ID:iqNewFRq
JOHANN SEBASTIAN BACH FRANZOSISCHE SUITE N.3 BWV814 吉野直子, HARP 胸に沁みる曲
375 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 09:39 ID:iqNewFRq
JOHANN SEBASTIAN BACH SONATE FUR OBOE UND CEMBALO G-MOLL BWV1030B MICHEL PIGUET, OBOE COLIN TILNEY, CEMBALO 聖誕祭に向け脳内バッハ漬けモード
376 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 10:03 ID:iqNewFRq
JOHANN SEBASTIAN BACH FUGE H-MOLL (NACH ALBINONI) BWV951 COLIN TILNEY, CEMBALO
377 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 10:28 ID:iqNewFRq
THE REALMS OF KEYBOARD VOL.3 JOHANN SEBASTIAN BACH 武久源造, ORGAN,CEMBALO,CLAVICHORD
RICHARD WAGNER TRISTAN UND ISOLDE CHORUS OF THE ROYAL OPERA HOUSE, COVENT GARDEN PHILHARMONIA ORCHESTRA WILHELM FURTWNGLER 1953 聴き始めたばかり、まだよく分からない。
379 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 11:05 ID:vIr+o7yY
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
380 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 11:20 ID:lVH6Rnbb
>>379 くどいんだよヴォケが。
おめーが仕切るなよヴォケが。ウゼんだよ。
仕切るなバカタレが。
381 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 12:12 ID:DnO0KnNi
カルミナ・ブラーナ デュトワ・モントリオール交響楽団 デュトワって合唱つきの曲ってお得意なんだよなー(元合唱団の指揮者だったし) 今度は第九を録音してほしいなー
382 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 12:17 ID:sTU4GlKJ
シベ4 ザンデルリンク ベルリン交響楽団
383 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 13:37 ID:sTU4GlKJ
ラフマニノフ:交響曲第3番 チャールズ・マッケラス指揮 ロイヤル・リヴァプール・フィル うう、寒い。 久方ぶりにドテラを着た。
チャイコ 3大バレエ曲ハイライト エイドリアン・リーパー指揮ロンドン・フィルハーモニック これ、ブクオフで買った「FINE TUNE」っていう レーベルの盤なんだけど、ちゃんとしたレーベルなのかなぁ。 リーパーはナクソスやアルテノヴァで見かける名だよね。 演奏はムチャクチャ平凡。
386 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 14:06 ID:fPFbZzL6
J・JACKSON JUST A LITTLE WHILE inter・FMで流れてる。 キモい曲。他の人は平気なのかな…?
387 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 15:54 ID:nsU6ixJn
CLAUDIO MONTEVERDI L'ORFEO CNCERTO VOCALE RENE JACOBS
388 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 18:16 ID:mmI7B8FY
ヴェルディ レクィエム カラヤンベルリン 72年 やはりスタンダードな演奏だ。 これとあとライナーウィーンフィルのでもう十分。
389 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 18:30 ID:mmI7B8FY
今、レコルダーレ。 重唱のなんと美しいこと!!
390 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 19:31 ID:nsU6ixJn
Down by The Sally garden's サリー・ガーデン イギリスの愛の歌 波多野睦美(メゾソプラノ) つのだたかし(リュート) 古楽を聴きはじめた頃によく聴いた。 知人にプレゼントなどして喜ばれた。 今聴くと甘い感じがするが好きだ。
ヴェルディ リゴレット ミラノスカラ座 セラフィン指揮 1956年 録音古いけどとてもいい!
392 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 20:04 ID:lVH6Rnbb
ストラヴィンスキー「春の祭典」 エサ・ペッカ・サロネン(指揮)フィルハーモニア管 この曲が大好きで、数多くの演奏を聴いてきた。 そして出た結論。BESTはこれ!
393 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 20:06 ID:WUBo/GDr
BWV1019a
394 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 20:07 ID:sTU4GlKJ
いつでも夢を 舟木一夫 NHK
ワーグナー集 テンシュテット ベルリンフィル ものすごい音量の金管にぐったり 生で聴いたら感動するんだろうけど
396 :
***−1*** :04/03/20 20:25 ID:0G846AJX
ダイソー第九。
>>396 誰のよ?
うちは H,V,BINGEN 「VISION」
Richard Souther
まぁ 面白いと言えば面白い
つまんないと言えばつまんない
398 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 20:48 ID:lVH6Rnbb
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 R.ゼルキン、小澤指揮ボストン響 テラーク 2チャソで評判の悪い小澤。小澤はなぜかクラヲタに評価されない。。 オイラは別に好きでも嫌いでもないが、この録音は発売時から好きだ。 たぶん信じてもらえないだろうが、なかなか感動的な演奏。
> 2チャソで評判の悪い小澤 口には出さないが、この板でも若い頃の演奏は一定の評価を得ていると思いますよ。
シューマン ピアノソナタ1 Jorg Demus なかなかええね。
401 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 21:36 ID:mmI7B8FY
ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 ムラヴィン・レニングラード 72年 この曲はこの演奏だけで十分。 最近CDプレーヤーの調子が悪く、再生ボタンを押してもなかなかかからなった が今やってみたら珍しくかかったので聴いている。 第一楽章は物々しい感じで始まるが、段々寂しい感じになっていくのが真に迫っている。 第二楽章はなぜか慎重な感じで演奏される場合が多いが、この演奏は躍動感があり、しかも コミカルなようでありながら危機迫るようなものが感じられショスタコの音楽の本質が十全に捉えられている。 第三楽章も凝縮されきっていてすばらしい。
402 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 21:38 ID:iqNewFRq
Lyrics by John Blackburn, Music by Karl Suessdorf Moonlight in Vermont Inez Jones, vocal Oscar Moore, guitar Carl Perkins, piano Curtis Counce, bass Bill Douglass, drums
マーラー「さすらう若人の歌」テイト
グリーグ:「ペール・ギュント」 ドレイエル/ロンドン響 やっと聴く時間がとれた
405 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:17 ID:mmI7B8FY
ブラームス ダブルコンチェルト カラヤンベルリン 83年 それにしてもなんでこんなに音(録音)がきついんだ??
406 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:24 ID:iqNewFRq
407 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:47 ID:e4/Gx1DM
バッハ:管組2番 メンゲルベルク いいなぁ、こんな味の演奏。ピリオド系はどうも合わない。 これと、シューリヒトで充分。
ラフマニノフPConcerto2 リヒテル 力強い演奏で、気持ちがよい。
409 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:51 ID:DaKpcXtk
>>405 ちゃんとしたステレオ装置を買えば問題なし。
ガンガレ!
410 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:53 ID:lVH6Rnbb
チャイコフスキー交響曲第4番 アーベントロート ライプツィヒ放響 音質は悪いが。爆演。Good!
411 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 22:59 ID:iqNewFRq
HEINRICH VON BIBER FIDICINIUM SACRO-PROFANUM THE PURCELL QUARTET
412 :
名無しの笛の踊り :04/03/20 23:12 ID:YDJgCk6f
ブラ1 コンセルトヘボウ ベイヌム 58年 流石にADDはキテるな。
>>398 この演奏はピアノがとてもリリカルですよね。
両端楽章は強靭でしなやかだし緩徐楽章などは、いつ聴いても
うっとりしてしまう。オケの伴奏も良い意味でオーソドックス。
414 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 00:19 ID:VkVdHYMW
いかりや長介の追悼に JOHANN SEBASTIAN BACH JESU, MEINE FREUDE BWV227 COLLEGIUM VOCALE LA CHAPELLE ROYALE PHILIPPE HERREWEGHE たぶんこの曲の至高の演奏
>>414 外山雄三の音楽も加えてやってくれ。
合掌。
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ハイティンク コンセルトヘボウ
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
418 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 00:48 ID:sDmDuGP8
ヴァーグナーの『ジークフリート牧歌』バルビローリ指揮ハレ管 68年録音。精妙な演奏とは言い難いけれども、思い入れの濃い バルビー節が聴くことができ、心安らかな気分。
419 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:05 ID:xrYOoDmj
ビバノン音頭
420 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:12 ID:nrQ0YzNv
421 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:18 ID:kLosN/q4
マーラーの5番 ハイティンク/コンセルトヘボウ クリスマスマチネー箱のライヴからの1枚
422 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:24 ID:VeLgVNku
大文字厨パン屋の親衛隊、ウザイ 消えろ
423 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:35 ID:nrQ0YzNv
>>422 消えてくれ頼む。ウザイから。
ベートーヴェン 交響曲6番
カルロス・クライバー/バイエルン
ある意味2003年最大の話題盤であった(Orfeo)、
残念ながら期待はずれ。聴衆の拍手が象徴的。
424 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:51 ID:sDmDuGP8
フォーレの『レクイエム』デイヴィッド・ウィルコックス指揮NPO ・ケンブリッジキングスカレッジ合唱団、録音68年?ソロのボーイ ソプラノがやや不安定でやはり違和感を覚える。こんな演奏を聖堂で 聴いたみたいものだ。 併収のパレストリーナ Missa Papae Marcelli この曲は初めて耳にし た。EMI REDLINEの廉価盤、art処理がほどこされ音質は良い。
425 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 01:58 ID:+NF+23Kd
ベートーヴェン 交響曲第9番 カラヤンベルリン 83年 カラヤンの第9の正規録音ではこれが一番まともに聴ける。
426 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 02:17 ID:0mYQYQaR
アランのバッハオルガン全集を端から聴いています。 いかりやさんを追悼している気分です。
427 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 02:19 ID:+NF+23Kd
なぜ、いかりや?
428 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 02:52 ID:sDmDuGP8
ベートーヴェン 交響曲3番 バーンシュタイン指揮NYP 1964年録音 中学生の時、LPで数度聞いてから三十数年ぶりに聴取。 やっぱりエロイカはこの早めのテンポで颯爽と開始してくれ る方が良い。第2楽章は逆に味わいが薄いけれどこれは無い ものねだり。曲後に収録されている彼の音声解説 How A Great Symphony Was Written を聞くのが楽しみ。中学生の 時に聞いても一言も分からなかっただろうけれども、今なら 殆ど理解できるはず。
429 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 03:24 ID:+NF+23Kd
バーンシュタインって・・・?
430 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 03:44 ID:sDmDuGP8
バーンシュタインのエロイカ解説−−−、やあー、面白かった。 ピアノでモティ−フを例示しながら、標題音楽としての3番の 解説を面白く聞くことができました。彼には啓蒙家として、 ビデオでクラ音楽を解説しているシリーズがあるそうだけれど、 DVDになれば、近くの図書館に購入依頼をぜひ懸けたいな。 ノリントンのこの曲のリハーサル風景映像記録で、ここは戦場の シーンで、向こうの丘から騎兵隊が悠然と現れるシーンだなんて 解説していたのも面白かったけれども、バーンシュタインさんも 意外に文学的な表現を使って解説しているが、こんなロマンチック な解説を現在臆面も無くできる方は数少ないでしょう。 まだ録音から数十年しか経過していないけれども、音楽思潮の変遷 の激しさを改めて感じます。
431 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 04:46 ID:+NF+23Kd
いかりやさん亡くなったんですね。 今知りました。 ご冥福をお祈りいたします。
432 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 05:05 ID:ovZqp8LP
ECHO FIDELLES Flute music by J.M.HOTTETERRE WILBERT HAZELZET with konrad junghanel,jaap ter Linden and Jacques Ogg ジャック・マルタン・オトテール フラウト・トラヴェルソのための作品集 ウィルヴェルト・ハーツェルツェット(フラウト・トラベルソ) 精緻でしかも温かみを感じる音。
433 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 05:31 ID:U6QJ1I6e
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
434 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 05:32 ID:VkVdHYMW
↑大文字と小文字の区別もつかんらしいw
435 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 05:36 ID:U6QJ1I6e
大文字厨パン屋の親衛隊、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋の親衛隊、ウザイ 消えろ
長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪ 長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪長介氏んだ♪
437 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 08:28 ID:Y5GTn+Hb
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 ケーゲル MDR すごい迫力と統率力。モノラルだけど音はいい。
「小さな空」武満 徹
朝比奈・大フィルの「ブル7」 83年のカテドラル聖堂でのライヴ すごい音響・・・
脳内で「紫のけむり」ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス クロノスじゃないから板違い。スマソ
Steve Reich/Drumming(1970-71) 最近再発された2枚組で聴いている。旧盤やノンサッチ盤と違ってPart1・2、 3・4がそれぞれ1枚づつになり、Part2から3への移行がフェイド・イン/アウト してしまうのは残念なのだが、ほどよい長さですっきり納まり、この形が 最もいいと思う。drummingのpart毎の移行を聴いていると、クラブでの いわゆる曲の繋ぎとの類似を感じる。このあたりでもライヒがクラブDJにも 人気がある理由かもしれない。
442 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 16:28 ID:+NF+23Kd
リゲティ ダブルコンチェルト 微弱音の世界!!
443 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 16:35 ID:Sts/R0LM
ブリリアントのギレリス、ベートーヴェン、ピアノコンチェルト 期待してなかったがいいよ。安いし
444 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 17:05 ID:+NF+23Kd
ドラゴンボールのエンディングテーマ 「ロマンティックあげるよ」 音楽聴いてこのスレに書き込んでドラゴンボール観て・・・ 毎日この繰り返し・・・堕落していく・・・
445 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 17:12 ID:nC+ee86Z
チャイコフスキー 交響曲第5番 スヴェトラの旧録音
446 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 17:34 ID:Y5GTn+Hb
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番 ケーゲル MDR 皮肉にもモノラル録音の2曲が最も良い演奏だ。
リストのバラードを弾いている。今日は温かいなぁ。
448 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 18:23 ID:+NF+23Kd
スターデジオでやっているサロメ 小澤・ドレスデンシュターツカペレ 数年前図書館から借りて聴いたときはたいしたことないと思ったが、今改めて聴くと なかなか良いな。オケがバランスよく響いている。 それにしても今週の440はカントロフ特集だけどチャイコのヴァ協の演奏すごくない?
449 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 19:58 ID:XSkEFKCr
チャイコ4 カラヤソ/ウィーン(84) 強奏が非常にデジタル臭い OIBPだと違うのかね〜
ムソルグスキー展覧会 フェドセーエフ/モスクワ放響 下品な演奏 でも面白い
451 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 20:20 ID:+NF+23Kd
>>449 違うよ!!
80年代初期のは確かに音がきついというかペッタリとした音ですけど、OIBP処理
されたものは音がかなりほぐれて、演奏の印象までも違うように感じます。
452 :
449 :04/03/21 20:34 ID:XSkEFKCr
いまオワタ
>>451 ありがとん
OIBP版、中古で気長に探しますわ。
ブルックナー交響曲第5番 ヨッフム指揮 ドレスデン アダージョばかり繰り返して聴いてしまう
454 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 22:03 ID:t4w2MfLe
モソロフ 《鉄工場》 スヴェトラーノフ/ソ連国立響 たいへんなことになってる
455 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 22:14 ID:nrQ0YzNv
ミトプー マラ8 ウィーソフィル 山崎コータローさんをはじめヲタ御用達評論家がこぞって絶賛するLIVE オルフェオから出た正規盤はリマスタリングが悪く、俺はいまだに 非正規盤(伊arkadia)で聴いている。
ブラームス 交響曲第1番 スヴェトラーノフ/ソ連国立響 とてつもなく濃厚
Music at the court of Emperor MaximilianT アーノンクール Archiv 最近バロック以前の音楽最高に感じる。バッハ以降の音楽は不要になってきた。 バッハより後のCD全部売り飛ばそうかな。
458 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 22:30 ID:kLosN/q4
ドビュッシーの前奏曲集 園田高弘 ギーゼキングをやや重くややせっかちにしたような演奏 このとんがり具合がイイ! 併収の ラヴェルのピアノ協奏曲もブールの指揮とあいまって非常にヨイです
459 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 23:05 ID:t4w2MfLe
ブルックナー 交響曲第8番 スヴェトラーノフ/ソ連国立響 なんじゃこりゃ
460 :
名無しの笛の踊り :04/03/21 23:13 ID:1p11Hx8k
チャイコフスキー:交響曲第4番 東京フィル 昼間のFMでやっていた演奏。
ブラームス 交響曲第3番 ムラヴィンスキー レニングラードフィル スクリベンダム。すげー演奏。 思い切って買ってよかった♪
462 :
334 :04/03/21 23:20 ID:t4w2MfLe
>>461 私、スクリベンダム盤ではじめてムラヴィンスキーのブラ3聴いたんですが、
低弦の迫力など、ほんとにすごいですね。厳しいだけでなく適度にロマンティックだし。
463 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 00:43 ID:0fE6THYt
>>460 を2楽章冒頭まで聴いて風呂に入って
今また聴きなおしてますが、縦の線がずれまくってる。こりゃひどい。
464 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 00:49 ID:d8F6O28e
バッハ 無伴奏チェロ組曲第5番のヴィオラ・ダ・ガンバ編曲版 ヒレ・パール なんて新鮮かつ自然でシックリくる演奏なんだろう
465 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 00:57 ID:5vX/waDv
フォーレのシャイロック。。イイ!
466 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 01:05 ID:qP9x5JQI
蛸七 BBC National Orchestra of Wales Mark Wigglesworth BIS-CD-873 200円くらいで売ってた中古盤。 案外イイじゃん。
467 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 01:57 ID:OrOtGXAE
コルボのヴェルレク 今日買ってきたんだが 安い上に1枚に収まっているというだけで、もうベスト盤扱い
468 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 02:09 ID:qP9x5JQI
ブラー娘。 クラ五 シュトルツマン&クリーブランドSQ
469 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 02:36 ID:0fE6THYt
エルガー エニグマ変奏曲のニムロッド メニューイン/RPO リピートでかけてます。 エルガーでは弦セレとこの曲が好きだな。 交響曲は未聴ですが。
470 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 02:45 ID:IgECXozh
バッハの平均率1 ハ長調プレリュード グールド
I WISH(2000) モーニング娘。 このころが娘。にとって一番良かったように思えるな。
472 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 03:13 ID:OseqanES
ヴェルディ「ルイーザ・ミラー」第二幕 ドミンゴ、リッチャレッリ/マゼール指揮(DG) とても良い音です。
Steve Reich/Drumming(1970-71) 脳内で「18人の音楽家のための音楽」と「ディファレントトレイン」 「18人の音楽家のための音楽」は繰り返されるフレーズからまったく無関係な 言葉が脳内に浮かび上がる。例えば「運動靴」「やってるよ」「○×ちゃん」 「売掛金」・・・等。ライヒだけを1年間聴き続けていたら、なぜかこのような 奇妙な現象が起こり初めて、イライラするので聴かなくなった。この現象から ギリギリ免れているのがdrummingだ。また、この現象を逆手にとった(あるいは 解消した)のが「ディファレントトレイン」だと思う。
474 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 11:37 ID:e6Srfu71
George Winston Longing/LoveとColors/Dance ニューエイジなんて所詮ヒーリングミュージックじゃんとか思ってけど これでいい曲もあるんだな、と。
475 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 11:47 ID:lTfkiREP
シェーンベルク モーゼとアロン ブーレーズ・BBC響 ブーレーズの旧盤のシェーンベルク最高だぁー!!
476 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 16:01 ID:lTfkiREP
カーター ピアノ協奏曲 ギーレン・南西ドイツ放送交響楽団 オッペンス(ピアノ) 音が細かい!!
ショルティ シカゴ響 チャイコ悲愴 やけにごっつい悲愴
478 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 16:08 ID:eEIOUrTH
モーツァルト交響曲第36番「リンツ」 C・クライバー&VPO
フォーレ ピアノ5重奏 ロジェ&イザイSQ 初フォーレ。普段はシューマンとかマーラーとかの交響曲ばっかり聴いてるけど、こういう曲も聴いてて気持ちいいね。
FLORENCE FOSTER JENKINS & FRIENDS Muder on the High Cs Original Recordings 1937-1951 フローレンス・フォスター・ジェンキンス&フレンズ 「ハイCsの殺戮」 オリジナル・レコーディングス1937-1951 NAXOS 8.120711 人気商品で店頭品切れ状態が続いていたそうですが、最近落ち着いたそうです。 本人大真面目なのは聴いてて伝わってくる。ひょっとすると憎めない人だから 人気があるのかな? NAXOSで1000円以下なのですが、高いんだか?安いんだか?
大文字パン厨房のPOSは COBOLで出来ています (´∇`)エヘヘッ Server: SHOUTcast Distributed Network Audio Server/Linux v1.9.2 Stream name: ( CLASSICAL @ www.radiomax.hu - 256kbit ) Current title: (Mozart - Zubin Mehta (dir) Itzhak Perlman & Pinchas Zukerman - Israel Philarmonic Orchestra) Concertone for 2 Violins in C major KV190 (186e) 3. Tempo di Menuetto. Vivace
なんだかよくわからないけどもういいですよ。 あまり他の人に迷惑かけたくないから、これで失礼します。 私が何か悪いことしたのかしらないけど・・・。は〜ァ。
483 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 18:43 ID:lTfkiREP
オッフェンバック/ロザンタール パリの喜び ロザンタール・モンテカルロ歌劇場管弦楽団 ドタドタしてる。
484 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 19:11 ID:qP9x5JQI
半年程前リアルで聴いてるとは思えないペースで ひたすら横文字で書きこむヤシがいたけど それに較べれば大文字氏は全然普通。 いつまでもシツコク絡でるほうが異常だ。
485 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 19:35 ID:+LUW8vgm
パン屋いじめは陰湿だよ。 嘆かわしい。
>>468 名演であるのは知っているが、録音(音質)の方はどう?
487 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 20:56 ID:Ay5hKpcX
JOHN CAGE SONATAS AND INTERLUDES(1946-48) MARO AJEMIAN, PREPARED PIANO いいなあこれ
488 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:00 ID:Ay5hKpcX
>半年程前リアルで聴いてるとは思えないペースで >ひたすら横文字で書きこむヤシがいたけど それ俺 サワリだけ聴いてたんだよ
489 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:06 ID:RYWNGA8l
コンヴィチュニー ベルリン国立歌劇場管 ブラームス4番
490 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:08 ID:jdclgI3y
マーラー3番 アバド
491 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:18 ID:/Ay/ylgJ
マーラー3番 ハイティンク
492 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:19 ID:YzNawpq7
ラ・ヴァルス 新星日協 パスカル・ヴェロ
Giuseppe Verdi La Traviata Carlos Kleiber
494 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:34 ID:0zt/7Y8h
シューマン交響曲第三番 バンスタ/ニューヨーク 録音がいまいち。
495 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 21:51 ID:RYWNGA8l
>>494 W.シューマン?
マケーラス
プラハ室内
モーツァルトsym.21番
今度やるから聞いてるけど、何気に良い曲だった。
>>495 失礼。
Robert Schumann
Symphony No.3 in E flat major op97
Wiener Phillharmoniker
Leonald Bernstein(1984)
でも、今は
「幻想交響曲」バレンボイム。
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
498 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 22:20 ID:Ay5hKpcX
ARTHUR HONEGGER SYMPHONIE NO.2 POUR ORCHESTRE A CORDES ET TROMPETTE FRITZ WESENIGK, TROMPETTE BERLINER PHILHARMONIKER HERBERT VON KARAJAN やっぱベルリンフィルはすげえなあ
499 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 22:28 ID:SFNOqlqe
大文字厨パン屋、アイシテル 大文字厨パン屋、アイシテル
Mozart Le Nozze Di Figaro Marriner
501 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 22:49 ID:Ay5hKpcX
ARTHUR HONEGGER SYMPHONIE NO.3 "LITURGIQUE" BERLINER PHILHARMONIKER HERBERT VON KARAJAN 今までボドで聴いてきたけど、こういうゴージャスなのもいいなあ・・・
502 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 23:17 ID:Ay5hKpcX
IGOR STRAVINSKY CONCERTO IN D FOR STRING ORCHESTRA BERLINER PHILHARMONIKER HERBERT VON KARAJAN
503 :
名無しの笛の踊り :04/03/22 23:26 ID:lTfkiREP
カラヤン ドイツマーチ ベルリンのブラスアンサンブルが高密度でスゴイ。
504 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 00:16 ID:v8gs53ev
ポーランド国立ワルシャワフィルハーモニックオーケストラ 天野正道/交響組曲第2番「GR」
505 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 00:21 ID:pWD4vsz/
Berlioz
La Damnation de Faust
Frankfurt RSO etc.
Eliahu Inbal
>>486 弦が少しデッドな感じだけど若きストルツマンの
水が滴るようなニュアンスは充分に捉えてます。
実は聴いてる盤はLPなんだけど。
506 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 00:49 ID:UGtlyfqr
ベタですまんが…。 ヨッフム&ギレリス&BPOの ブラームスPC2番。
507 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 01:49 ID:I2U3EUn7
マーラー:交響曲第9番 カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1982年 細部までとても美しい仕上がり。すべての音符がコントロールされている カラヤンの美学の集大成のような演奏。 さっきまで長さんの追悼ページ見てました。 もっと元気でいてほしかった。カラヤンも、長さんも・゚・(つД`)・゚・
ブラームス 交響曲第1番 スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立響 あまりに重量級の演奏で、第一楽章だけでお腹いっぱいになりそうだ。
509 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 02:05 ID:XNfhBXVk
>>507 長さんの記事みてたからマーラー9聴きたくなった?
510 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 03:18 ID:pWD4vsz/
スメタナ 売られた花嫁 コシュラー/チェコpo etc. 素晴らしい!
511 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 07:45 ID:XNfhBXVk
カラヤン ドイツマーチ集 なんかここ毎日聴いてるな。 ハマッチマッタヨ。
512 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 09:03 ID:bKDT8V3R
ブル4 ヨッフム ドレスデン いいかも
513 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 11:16 ID:UB8MoIGH
ありきたりですが ヴィヴァルディ 四季 ミケルッチ(vn)イ・ムジチ 思えばはるか昔、はじめて買ったLPがこれでした。(その前にはじめて買ったEPはリッチのチゴイネルワイゼンだた。) すごく好きな曲なので、沢山聴いてきて、ビオンディその他、好きな演奏も沢山できたけれど、最初に聴いたこの演奏が1番耳に馴染みます。 最初に聴いた演奏の刷り込みというのは結構ありますよね。
514 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 12:42 ID:XNfhBXVk
パリの喜び 今度はカラヤンベルリンの方。 さすがに洗練されている。 抜粋なのが残念、全曲録音してほしかった。
Schubert Rosamunde Kurt Masur/Gewandhausorchestrer Leizig Elly Ameling どお、渋いでしょ。久々に聞いた。
516 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 13:11 ID:XNfhBXVk
続いて グノー ファウストのバレエ音楽 同じくカラヤンベルリン。 ウ〜ン、夢幻的☆ こうした曲を降らせたらホントに天下一品!!
517 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 14:56 ID:oclWpGpn
ドラティ ロンドン響 ブラームス ハンガリー舞曲集 ドラティ好きなんですわ
518 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 16:44 ID:UB8MoIGH
>>517 ドラティいいよね。
このハンガリー舞曲集とか、ベートーヴェンの荘厳ミサとか、スメタナのわが祖国とか、ドラティが1番いいなあと思えるのが沢山ある。
|| ∧||∧ ( / ⌒ヽ | | | ∪ / ノ | || ∪∪ : -====- || ∧/⌒ヽ. ( / ヽ ノ ノ ノノ | |-〈 〈 〈 ∪ ∪∪ -====- || , ;''つ'つ || ./.// ノノ ∧/ ./ ( / r" ネンショーケー♪ | |-、 | ネンショーケー♪ ∪ ∪
520 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 18:02 ID:hW4qZKSX
J.S.Bach Concerto in D Minor for Two Violins BWV1043 Andrew Manze / Rachel Podger The Academy of Ancient Music Andrew Manze,dir. (・∀・)イイ!! 仕事してますね〜
グルダ ノンストップ CBS 昔、グルダのニューポート祭実況のジャズ聞いて、こりゃ酷い!とそっち系 避けてきたんだけど、このクラと自作ごたまぜアルバムいいなぁ。 食わず嫌いだったかも。これからそっちも聞いてみるかな
522 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 19:28 ID:oclWpGpn
マーラー 交響曲1番 バルビローリ ハレ管
523 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 20:00 ID:EUBHbvBI
ヘンデルのオルガン協奏曲op7 サイモン・プレストンの オルガンです。
524 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 20:08 ID:EUBHbvBI
ラフマニノフ ピアノ協奏曲4番 ミケランジェリのピアノ。
525 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 20:40 ID:XNfhBXVk
スッペ 序曲<怪盗団> カラヤンベルリンフィル このカラヤンのスッペ序曲集ではこの曲(演奏)が一番好き☆
526 :
HvK ◆JWPaeN65Rw :04/03/23 20:46 ID:wmpDLDEp
シベリウス クレルヴォ ヴァンスカ&ラハティ 新たな名盤だとおもふ
ヴェルディ 歌劇トロヴァトーレ セラフィン指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団、合唱団 たのしい!
シュトラウス 八つの歌 作品10 バーバラ・ボニー 最近のヘビーローテーション
529 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 22:39 ID:cWeisBSO
CONCERTO DEL SIGR TELEMANN VIOLINO GROSSO, VIOLA, FLAUTO DOLCE, VIOLA DI GAMBA, FONDAMENTO FREDERIC DE ROOS, FLUTE A BEC PHILIPPE PIERLOT, BASSE DE VIOLE RICERCAR CONSORT
530 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 23:01 ID:cWeisBSO
GEORG PHILIPP TELEMANN CONCERTO A 6 FUR FLAUTE A BEC ET FAGOTTO CONCERTINO FREDERIC DE ROOS, FLUTE A BEC MARC MINKOWSKI, BASSON RICERCAR CONSORT
531 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 23:21 ID:xCCewBmJ
モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番 アシュケナージ、フィルハーモニア
ワグナー タンホイザー サバリッシュ 62年バイロイト エロエロ感は薄いけどぐいぐい引っ張っていってくれるような推進感が良い。
ブルックナー 交響曲第8番 ジュリーニ指揮 1984年 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
534 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 00:19 ID:+3In7+TX
GABRIEL FAURE ANDANTE OP.75 ISABELLE FAUST, VIOLON FLORENT BOFFARD, PIANO
535 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 00:19 ID:Nc2w3CLf
カプースチン聴いてます。
ショパン「お手をどうぞの変奏曲」エキエル
537 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 00:25 ID:M+GnvpYj
マーラー・悲劇的 クリ−ヴランド管弦楽団 度穂なーに−指揮 もうそろそろ引退してしまうんだよなー
《魔弾の射手》序曲 クレンペラー/フィルハーモニア管
鯖のタンホイザー2幕が終わったとこだけどやっぱり無理矢理な拍手カットが気になるなぁ。 かなりフライング気味に拍手入ってるのをカットしてるから音も変だし。 そこまでしてカットすべきものなんだろうか。
ハイドン 交響曲代
↑間違えて途中で送信してしまった。 ハイドン 交響曲第101番<時計> カール・リヒター指揮1961 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
542 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 01:56 ID:ol45Y7+K
JAMES BOWMAN sings Handel Heroic Arias hyperion CDA66483 某組合で100円で買った。ヘンデルの音楽は牧歌的ですな。
543 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 02:41 ID:uBWny4Iz
>>509 うん、そのとおり。なんだか感傷的になってね。
いまは、目が醒めてしまったので、NHK「ラジオ深夜便」の
カラヤン特集を聴いています。
ビゼー:アルルの女よりアダージェット
美しいですね。
同軸ケーブルを取り替えたら、音が格段に良くなってくれました。
544 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 08:41 ID:+3In7+TX
GEORG PHILIPP TELEMANN OUVERTURE JOINTE D'UNE SUITE TRAGI-COMIQUE AKADEMIE FUR ALTE MUSK BERLIN
545 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 10:04 ID:zT16XleH
ブラームス ピアノ協奏曲2番 バックハウス ベーム VPO ハァハァ・・たまらん
546 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 11:36 ID:AAPV93vq
シューベルト 交響曲第9番 ボールト/ロンドン・フィル ヴァイオリン対抗配置、というのに魅かれて昨日買ってきたもの。 この曲は、対抗配置でないとどうもよろしくないなあと思っております。というわけで、1番好きなのはケンペですが、 ボールトも悪くはないみたいだ。
547 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 11:50 ID:JCFXQULe
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
548 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 11:59 ID:ubWq+jsK
>>547 おまえ、本当に人間が腐ってるよ。
U2 / PRIDE ( IN THE NAME OF LOVE)
1960年代にアメリカの黒人による公民権運動の中心人物、
MLK(キング牧師)について書かれた楽曲。
PRIDE (IN THE NAME OF LOVE)
Early morning, April four / Shot rings out in the Memphis sky
Free at last, they took your life / They could not take your pride
4月4日の朝早く メンフィスの空に銃声がこだました
最後に自由を手に入れたけど 彼らはあなたの命を奪った
だけどあなたのプライドを取り除く事はできなかった
もうすぐ4月4日がくる。
549 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 12:01 ID:KTMG7OWD
《ダフニスとクロエ》 ギーレン/南西ドイツ放送響 透明感がすばらしいでつ。
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ sage 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
551 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 12:47 ID:KTMG7OWD
ラフマニノフ 《交響的舞曲》 スヴェトラーノフ/ロシア国立響 なむい
>>550 素人の私らには何もしてやれないから
お医者さんに行って見てもらいなさいね。
553 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 12:52 ID:JCFXQULe
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、
字厨パ消えろ 大文パン屋、ウザイ 消え厨厨パ厨パン文字屋、ウザ屋厨パ大文ろ 大文字厨パウサ ウザイ 消えろ 大文字字パ 消えン屋、 ン 厨ン屋、ウザイ 消ろ 大文えろ 大文字、ウ字字ン屋、 字 大文字厨パン厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文ン屋、ウザイ 消えろ 、ウえイ 消えろ 大文字えろ 消 ウザイ 消えろ 大文パろ ろ 大文厨ン屋、 消えろ 大文ザえ 厨パイン字厨パン屋字厨パン屋、ウザイ 大文字厨パン屋、ウザイ ザイ厨パンウザ屋、ウザイ 消えろえろ 大文字大文厨パン屋、ウザイ 消えろ イ 消えろ 大屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン大文字屋、ウザイ 消屋、ウザイ 消字厨パン屋、゙イ 消
ハイドン 交響曲81番ト長調 ブラームス交響曲ハ短調 op68; 録音1973 H. kegel, MDR Symphony Orchestra 泰然とした演奏、結構力が入ってます。 それにしても、73年の録音とは思えないくらいひどい音だ。 一応全部のパートの音をちゃんと拾っているのでそう貧弱な 環境だったとは思えないのだが。実況録音ですね。
あのー。もう俺カキコしてないんだけどなー。は〜ァ。
557 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 13:27 ID:Dggg7kG0
>>556 311の情景よかたのに。ほんと、消えることはないよ。
>>553 あー吉外を刺激するのは面白いよなぁ。
中学の理科の、蛙の足に電気を通す実験を思い出すよ。
560 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 15:43 ID:5/6EngHX
機知外はほっときなさいよ! どうせ引きこもりなんだし! というわけで 第九・ジュリーニ−・ベルリンフィル 第一楽章だけですごいです
Arvo Part Alina イタリーのとても画像のきれいな映画にも使われていたけど良いねぇ。 嗚呼、Partの世界!
562 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 17:55 ID:wDbJRptk
ヘンデル トリオソナタ 作品5 J.Holloway,vnほか ブリのヘンデル室内楽全集に入っているやつだが、なかなかに良い演奏。 費用対効果は抜群。 しかしもう仕事やめて家に帰りたくなってきたなあ。
563 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 18:15 ID:ubWq+jsK
病んだ人間(
>>553 )が徘徊するようになってうんざりしている。
おそらく精神を病んでいるのであろう。哀れなり。
ペッテション(Sweden 1911-80) 交響曲7番
Sergiu Comissiona Swedish Radio Sym Orch
美しい曲だ。ぜひ一度聴いてみてほしい。。
564 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 21:04 ID:tTyeDrwz
ブラームス ハンガリー舞曲(全集) ヴァルター・ヴェラー指揮/ロイヤル・フィル(Decca) 一言、クソ!
565 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 21:13 ID:SgjuGmhf
いつもそこに君がいた LAZY LOU’s BOOGIE クラ板のみんなごめん あす卒業式なんだよね
566 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 21:15 ID:vyBTmusl
ケーゲルのマラ1
567 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 21:50 ID:KadZLfNg
字厨パ消えろ 大文パン屋、ウザイ 消え厨厨パ厨パン文字屋、ウザ屋 厨パ大文ろ 大文字厨パウサ ウザイ 消えろ 大文字字パ 消えン屋、 ン 厨ン屋、ウザイ 消ろ 大文えろ 大文字、ウ字字ン屋、 字 大文字 厨パン厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文ン屋、ウザイ 消えろ 、ウえイ 消 えろ 大文字えろ 消 ウザイ 消えろ 大文パろ ろ 大文厨ン屋、 消 えろ 大文ザえ 厨パイン字厨パン屋字厨パン屋、ウザイ 大文字厨パン 屋、ウザイ ザイ厨パンウザ屋、ウザイ 消えろえろ 大文字大文厨パン屋 、ウザイ 消えろ イ 消えろ 大屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン大文字 屋、ウザイ 消屋、ウザイ 消字厨パン屋、゙イ 消 屋、ウザイ 大ろ 大文文
568 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 22:17 ID:ol45Y7+K
シェーンベルク モーゼとアロン ブーレーズ/BBCso
ドヴォルジャーク 交響曲第7番 ラファエル・クーベリック指揮 ウィーン・フィル いかんせん音が古い。最初期のステレオ。 ここのホルンって、そんなものだったのか?
570 :
名無しの笛の踊り :04/03/24 22:31 ID:EzZRA+Ii
リゲティ レクィエム ノット・ベルリンフィル 異空間へトリップ!!
ショスタコーヴィチ ヴィオラ・ソナタ バシュメット カミさんが映画を見ているので、あまり大きな音を出せない。 あとでちゃんと聴くことにしよう。
ブルックナー 交響曲第8番 朝比奈隆 1977 東京文化会館第48回定期演奏会 新日本フィルハーモニー交響楽団 大阪との演奏もいいと思ったけど、これもいいなあ。
573 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 00:38 ID:/nsSf7Hd
SCHÖNBERG GURRE-LIEDER BOULEZ/BBCso etc.
574 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 00:41 ID:vXHwA0nh
ドヴォルザーク/SQ (・∀・)イイ!
>>571 ヘッドフォン推奨
じゃあ、大文字特化はパン屋だけ赦す。 (´ー`)y−〜〜 4/1から店頭価格は総額表示オンリーだからな。がんがれよ。 俺はいつもの Requiem 聞いてる。(Fauré) N響、Dutoit N響アワー(イケシンの駄洒落天獄)を録画したマイお気に入りだ。
576 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 00:59 ID:HjSVT0Il
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 KV622 ザビーネ・マイヤー(バセット・クラリネット) ハンス・フォンク指揮 ドレスデン・シュターツカペレ 1990年 独奏clも上手いが、意外なことに低弦のうまさが際立って聞こえる。 とくにコントラバス。音楽性あふれる演奏。
577 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 02:17 ID:WMBOaE7S
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲1 自作自演(EMIの方) 今日は久しぶりに気分が落ち着いている。 セントジョーンズワートも三錠飲んだし、いかりやさんの告別式で茶の言葉に 久しぶりに涙したし・・・。 こういうすっきりしたときはショスタコの音楽が合う。 最近入手したコンドラシン/コンセルトへボウの9の80年ライヴも良かったし。 今日はPS2のドラクエ5発売日だし。買おうかどうか迷ってるし。
578 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 02:57 ID:/nsSf7Hd
モツ Pコン16番 ゼルキン/A・シュナイダー
579 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 04:50 ID:HjSVT0Il
モーツァルト:ピアノと管楽器のための五重奏曲 クリストフ・エッシェンバッハ(pf) ラインラント=プファルツ・フィルハーモニー管弦楽団 木管セクション首席奏者 指揮者に転身して、最初にポストを得た頃の演奏。 テンポをきっちりと守りながら演奏するピアノと、それに呼吸をしっかり あわせるオーボエ、ファゴット、クラリネット、ホルン。
ドリーヴ:コッペリア カラヤンBPO 風邪とストレスで仕事休んだ。 さーて、DQ5買いに行ってくるか。
581 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 10:02 ID:+ClbWfz1
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 フェラス(vn)カラヤン/ベルリンフィル カラヤンのべたーっとした指揮が嫌で、このCDも買ってからあまり聴いていなかったのだけど、 改めて聴くと、フェラスのたっぷりしたヴァイオリンが心地よく、カラヤンも伴奏だとまあそれほど気にならなくて、 もう3楽章に入っております。
582 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 10:08 ID:e05c5glS
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
583 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 10:35 ID:V4Ei0HKM
584 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 10:38 ID:bmy1IYuc
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
585 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 10:40 ID:bmy1IYuc
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 消えろ大文字ウザイ 厨パン屋、
Mozart P.Concerto 25 R.Goode Orpheus Chamber Orchestra 曲がよいし、聞いて小気味がよいので、演奏も悪くないに違いないのだが いちいちハッとするところがねぇ。そこが良いところなのかネ。
587 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 13:30 ID:vXHwA0nh
南海なんば駅の発車予告メロディー
ブラームス 間奏曲Op118−2 ワイセンベルク 最高…
589 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 15:24 ID:w5cCsvfr
>>586 今、2曲目の9番に来たが
この2楽章、たっぷりしていてなかなか味がある演奏だね。
Rondeauーprestoの3楽章も、やや雑ながら乗ってる。
尻上がりによいです。
Nathan Milstein : Paganiniana Variations for Solo Violin / 庄司紗矢香
591 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 17:10 ID:Q99b+l1y
ドヴォルザークのsq op.10 stamitz quartetの ブリから出てる奴。 ドヴォルザークのSQは 聴いていて疲れなくてよいな。
592 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 17:34 ID:+ClbWfz1
ベートーヴェン 序曲集 アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団 余りにも眠いのでちょっと目を覚まそうかと。 しかし、眠すぎてこういう曲を聴き続ける気力が出ないので、今コリオランの4分を過ぎた辺りだが、ちょっとパス。 眠いときは逆らわず、ドヴォルザークのSQなんかでマターリする方が正解かも。
593 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 21:33 ID:GSOCHr9X
モツPコン23ばん セル カサドシュ タマンネ
594 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 21:44 ID:WMBOaE7S
お酒ちびちびやりながら、 パルジファル カラヤンベルリンフィル DGのスタジオ録音。 名盤と言われている、クナッパーツブッシュ・バイロイトライヴのフィリップス のを聴いたのがこの曲の「初体験」だったが、良いと思えなかった。 このカラヤンはサウンドの美しさと全体のスケールの大きい構築力で、内容がわからずとも 聴け、そして満足してしまう。
>>594 自分のレコードをガンガン掛けて
ビールをがぶ飲みしながら
全裸でぶらぶらさせてる
ヘルベルト ('A`)ノシ
596 :
名無しの笛の踊り :04/03/25 23:52 ID:BisH5fif
ラフマニノフ 交響曲第1番 デュトワ/フィラデルフィア 2番より聞きやすいや、これ
597 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 01:11 ID:cmKUKDG6
パルジファル クナ ふん、どーせこれしか持ってないよ
アリシア・デラローチャ Great Pianists of the 20th century アルベニス グラナドス等スペイン系の曲ばかり スパニッシュばっかりなので、こってりうほほーいとか盛り上がってる のかと思ったら、すっきりサラサラ繊細に流れてる。そういう曲なのか そういう演奏なのか。すまん、食わず嫌いなおれが悪かった、ラローチャ とスペインの人よ。
599 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 03:20 ID:dFPaqxrZ
ALEXANDER SCRIABIN SONATA NO.5 MIKHAIL VOSKRESENSKY, PIANO
600 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 03:54 ID:dFPaqxrZ
ALEXANDER SCRIABIN SONATA NO.6 SVJATOSLAV RICHTER, PIANO
601 :
587 :04/03/26 04:03 ID:cmKUKDG6
>>596 おや、BISとDGが並びましたぞ
まだクナのパルジです。しかし長い(w
602 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 04:04 ID:e1NuPtRP
>>597 > パルジファル
> クナ
最近、リマスター版が出たよな。吸盤持っているのにわざわざ買った。
若干聞きやすい音になった。
603 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 04:30 ID:dFPaqxrZ
CARL PHILIPP EMANUEL BACH 12 KLEINEN STUCKE WQ.81 SCHOLA CANTORUM BASILIENSIS
604 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 06:52 ID:9KC0/oD6
Morton Feldman: Piano and String Quartet
605 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 06:54 ID:9KC0/oD6
↑の失敗 Morton Feldman: Piano and String Quartet 外の雨とあいまって良い感じ〜
606 :
宇野珍ポーコー :04/03/26 07:03 ID:H5G3wi2X
ブルックナーの交響曲第7番の第4楽章を聴いているといえよう。 一喝された後に発売されたCDなので、思い入れが強いといえよう。
607 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 10:20 ID:JrScwtpw
ヤナーチェクの歌曲集「消えた男の日記」 ボストリッジ EMI ヤナーチェクの代表作のひとつとされるが、入手できるCDは少なく 比較的容易に入手できるのはシュライアー盤(輸入)ぐらいか? 残念ながらシュライアー盤はドイツ語訳の歌詞で歌われているため、 曲の本質を十全に伝えているとは言い難かった。ジプシー娘に誘惑さ れた若い男が、故郷を捨てて彼女について行くこの話は、ヤナーチェク 本人の恋愛〜カミラとの関係〜が色濃く影響を残している。彼女が作曲家 に与えた影響は大きく、この作品にかぎらずヤナーチェク晩年の作品群 は彼女の存在抜きにはありえない。彼女に送った膨大な手紙が残っている。 ボストリッジの演奏は現時点で最高最良のもの。おすすめ。
608 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 10:49 ID:V3Ps+PdI
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
609 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 11:40 ID:JrScwtpw
>>608 またお出ましか。吉害くん。
楽しいか?一生やってな。
おまいも同類。 ほっておく事できんのか?
大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ 大文字厨パン屋、ウザイ 消えろ
613 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 14:05 ID:jpOVjcvf
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 マゼ―ル ベルリン放送響 1960年代 すげえ勢いのある演奏。才気が爆発してる。
Wagner Tanhauser - Domingo -Sinopoli - Philmarmonia Orchestra シノーポリ聞いていて言うのも何だけど、Soltiが一番好きだな。 でも元気になるよ、このオペラ、じゃなくて楽劇。
>>613 思いっきりコテコテした新世界からを探しているのだが、
誰がよいのだろう?
>>615 ふと聞きたくなり、タンホイザーを取りやめて、
ドボルザーク 9番新世界から
アバド・ベルフィンフィル DG
617 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 15:45 ID:2WLfEHDb
シフラ独奏によるシューマンの「謝肉祭」。 1960くらいのモノラル録音。HMVのLPなり。 なんとよく動く指、見事な跳躍! 裏面は「ウィーン謝肉祭の道化」。こちらはややおおなしい演奏。
618 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 16:00 ID:JrYl+Ciz
>>617 へーシフラってシューマンも出してたんだ?
しかし、ウィーンの謝肉祭の道化となるとやっぱり
リヒテル様が良いな。
時々酔っぱらってインテルメッツォを弾きます。(この部分は余計。スマソ!)
bwv13 最初のコラールにうっとり
ラヴェル クープランの墓 ワイセンベルク いいなー
621 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 21:29 ID:WOyAV+jv
ドイツ名行進曲集 カラヤンベルリンフィルのブラスアンサンブル もう完璧にハマッタ。もう毎日聴いてます。 最近シェーンベルクとかしんねりむっつりした曲ばかり聴いていた から、こういった能天気な曲が新鮮。
ベートーヴェン 交響曲第九番 尾高忠明指揮 札幌交響楽団 も、森君・・・・
623 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 21:35 ID:dFPaqxrZ
CARL PHILIPP EMANUEL BACH 12 KLEINEN STUCKE WQ.81 SCHOLA CANTORUM BASILIENSIS
624 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 22:03 ID:WOyAV+jv
続いて またお酒をちびちびやりながら、 バルトーク ピ協3 ギーレン南西ドイツ シャーマン(ピアノ) きのう飲んだのはアサヒのチューハイだったけどまずかったので、 今日はサントリーのチューハイにしました。 サントリーの方がおいしい^_^ この演奏はシャーマンのテクニックがちょっとだけど、バルトーク晩年の作品であるこの曲の 浄化された感じと同時に躍動感をも醸し出されていてすばらしい。
625 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 22:48 ID:dFPaqxrZ
CONCERTO DEL SIGR TELEMANN VIOLINO GROSSO, VIOLA, FLAUTO DOLCE, VIOLA DI GAMBA, FONDAMENTO FREDERIC DE ROOS, FLUTE A BEC PHILIPPE PIERLOT, BASSE DE VIOLE RICERCAR CONSORT (*゚∀゚)イイ!
626 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 22:56 ID:WOyAV+jv
春祭 いけにえの踊り カラヤンの70年代のスタジオ録音。 圧倒的な量感で迫ってくる!! 実はドラゴンボール観ながらです^_^
627 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 22:57 ID:WOyAV+jv
↑ 今、マジュニアと悟空との闘い!!
628 :
名無しの笛の踊り :04/03/26 23:01 ID:dFPaqxrZ
GEORGE FRIDERIC HANDEL MESSIAH HWV56 GABRIELI CONSORT AND PLAYERS PAUL McCREESH
ブラ1 ミュンシュ パリ ちとばたくさいかな これこそがブラームスなんだろうけど
ドニゼッティ
ランメルモールのルチア
リチャード・ボニング指揮1991
ロンドン交響楽団(抜粋)
>>614 タンホイザーはSoltiのしか持ってないけど、本当に元気が出るよね。
少し沈んでいるとき、序曲だけでも聴くと心地よい。
なんて、書いていたら、聴きたくなってきた。
631 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 02:23 ID:jHqQUJX5
今度は、コーヒーを飲みながらクッキーを食べつつ・・・ プロコ 交響曲3 コンドラシン/ロイヤルコンセルトへボウ(Live)75年 の第一楽章。 非常に生々しい演奏だ。 次はこのCDにカップリングされている、ショスタコの9を聴くんだぁ。 この演奏がまたすばらしいの!!!! で、その次は今ふと終楽章のフレーズが頭をよぎった、ショスタコの7を聴く予定。 去年来日したビシュコフ指揮のやつを録画したやつ。 ドラゴンボールはマジュニアと悟空との闘いが終わって、例の「ばしょうせん」を 探す旅に出ているところ。
西本智実のニューいやーコンサートのDVDの、「1812年」。 聴いてるんじゃなくて智サマを視姦してるんですがハァハァ
633 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 03:40 ID:jHqQUJX5
今、ショスタコ7の頭をよぎった部分にきた。 でも聴いている演奏はビシュコフのではなく、ちょうどやっている スターデジオのゲルギエフ指揮のやつ。
634 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 04:07 ID:jHqQUJX5
ショスタコ7聴いたら寝ようと思ったけど、目が覚めてしまったので 今はスラヴ舞曲、マゼール・ベルリンフィルの。 勢いや雰囲気で流さないのがイイ。 オケの緻密な演奏形態と指揮者の特質とがすごく合っている。
635 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 04:41 ID:kMNanWbX
GUILLAUME DE MACHAUT AY MI! EMMANUEL BONNARDOT, chant et vieles
636 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 04:52 ID:kMNanWbX
CHARLES GOUNOD AU ROSSIGNOL PAUL DERENNE, tenor HENRI SAUGUET, piano
カザルス バッハ ブランデンブルグ協奏曲 生々しい活力 旧制高校風バンカラ音楽
638 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 07:11 ID:7LoyPG7v
ショースタコーヴィチ 交響曲第13番 コンドラシン 朝から気分爽快! ...なこたぁーない。
ちょうどアランフェスの2楽章終わったとこ。
640 :
◆Keith./SXw :04/03/27 08:58 ID:Qy3TAbA0
パガニーニ:ヴァイオリンコンチェルト第一番 / 庄司紗矢香 ズビソメータ さやかたん・・・(;´Д`)ハァハァ
>>637 汗くさくって、熱くて、青くて良いよなあ・・・
(カザルス自体は爺なんだが・・・)
ナクソスで出てる大公トリオ
昔星新一のエッセイに、若い頃SPでカザルストリオの大公を聞いていたく感動し、以来他の演奏を聴いて耳を汚すまいと「大公」は生演奏もレコードもきいてていない、
という下りがあった。
何だか素晴らしいことが書いてあるなあ、と思った。聞かないことにより、いつまでも聞き続けているような。
642 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 11:33 ID:zJqiNqT0
ドヴォルザーク 交響詩「野鳩」 クーベリック バイエルンRSO まあまあ、選曲会議に臨むため、予習。
643 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 11:34 ID:fZDm6YsW
プロコ 第3交響曲 アバド&LSO 若かりし頃のアバド、今よりもずっと良かったな。
644 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 11:45 ID:zJqiNqT0
プロコフィエフ キージェ中尉 チェクナヴォリアン アルメニアPO いい曲、でもコントラバスソロあるから選曲には厳しいな
645 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 11:51 ID:zJqiNqT0
ボロディン イーゴリ公序曲 ヤルヴィ エーテポリSO 大好きな曲、特に第2主題がいい
646 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 11:55 ID:zJqiNqT0
ボロディン 中央アジアの草原にて ヤルヴィ エーテポリSO この曲は単調であんまり好きじゃない
647 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:01 ID:zJqiNqT0
ヒンデミット ウェーバの主題による交響的変容 ブロムシュテット サンフランシスコSO いい!
648 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:17 ID:zJqiNqT0
ヒンデミット 画家マチス ブロムシュテット サンフランシスコSO 好き!
649 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:24 ID:AqJUHw2j
ヴァント/BPOの《未完成》 久々に聴いたけど、素晴らしいわあ〜
650 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:27 ID:zJqiNqT0
チャイコフスキー 交響曲2番小ロシア カラヤン ベルリンPO 久しぶりに聴いた 良いんじゃない
651 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:34 ID:zJqiNqT0
ウォルトン 交響曲1番 アシュケナージ ロイヤルPO いい曲だね、久しぶり
652 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:40 ID:zJqiNqT0
モーツァルト 劇場支配人序曲 ワーズワース カペラ・イストロポリターナ いろいろな曲の部分が現れて、おもしろい
653 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:43 ID:zJqiNqT0
グローフェ 組曲ミシシッピ ハンソン イーストマン=ロチェスターO 1楽章良いね ウルトラクイズの曲もなかなか楽しい
654 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:46 ID:zJqiNqT0
ヴェルディ シチリア島の夕べの祈り序曲 シャイー ナショナルPO 好きな曲
655 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:52 ID:zJqiNqT0
ヴェルディ ナブッコ序曲 シャイー ナショナルPO あまり良いとは思っていなかったけど、 今聴くとなかなかいいじゃん
656 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 12:56 ID:zJqiNqT0
ニコライ ウィンザーの陽気な女房達序曲 マリナー アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ やっぱりいい曲
657 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 13:03 ID:zJqiNqT0
コダーイ ガランタ舞曲 ドラティ フィルハーモニア・フンガリカ 初めて聴いたけどなかなかいい
658 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 13:06 ID:zJqiNqT0
ディーリアス イルメリン前奏曲 ビーチャム ロイヤルPO ゆっくりと進むきれいな曲だけど、あんまり好きじゃないな
659 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 13:10 ID:zJqiNqT0
レーガー アーノルド・ベックリンの絵による4つの音詩 ボスタイン ロンドンpo 普通
660 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 13:13 ID:zJqiNqT0
ヴォーン=ウィリアムス 交響曲4番 ボルト ニューPO いい! 時間が来た 以上で選曲のためのつまみ聴き終了 選曲会議行って来ます
661 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 14:43 ID:jHqQUJX5
ドイツ名行進曲集 カラヤンベルリンフィルブラスアンサンブル またまた聴いてます^_^ も〜楽しすぎるっ!!
662 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 14:47 ID:jHqQUJX5
>>653 ウルトラクイズのテーマ曲昔からなんだろ?と思ってたけど
グローフェの曲だったかぁ。
Han-Na-Chan the Swan EMI Calssic フォーレの夢のあとにから始まるメロディ・オン・パレード こぶしのきいた演歌調の演奏、酔っぱらって聞くには最高!
664 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 15:53 ID:RYZKk+e4
バッハ カンタータBWV5 リヒター バッハのカンタータってみんな同じに聞こえるけど、 みんないいよね。
ティルソン・トーマス&サンフランシスコ響でマーラー3番。 大変な名演。高かったけど買ってよかった。
666 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 17:28 ID:kXpW13qh
ダニエル・ガッティ&RPOマーラー#4。 大変な秀演。この若い指揮者、たしかに魅 力がある。廉価でこそ購入して聴く機会を 得たが、マーラーの交響曲を全曲録音して 欲しいな。RPOも本当に素晴らしい演奏 をきかせてくれる。
クライバー(息子)の「運命」。SACD盤。 おい!OIBP盤と全く違う演奏に聴こえるぞ。 OIBP下らんエコーかけ杉。OIBP逝ってよし。
668 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 18:31 ID:Cs9qvHat
マタチッチ チェコフィル ベートーヴェン『英雄』 マタチッチの最良の遺産のひとつ。 このシブーイ超名演が1000円で聴けるなんて なんと幸せなことだらう。。
隣部屋の奥さんの喘ぎ声聞いてます
670 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 19:26 ID:c9LMDemQ
グリーグ 二つの悲しき旋律 1、胸の痛み 2、過ぎにし春 マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
>>615 コテコテの新世界…
ノイマン/チェコフィル あたり?
>>630 ワーグナーはショルティのボックスで揃えました。
ワルキューレとかオランダ人なんかは数種類ありますが。
ジークフリートも、元気になれますよ。
でも今聞いてるのは
アダン「ジゼル」全曲DVD
A・ジュライティス指揮/ボリショイ劇場管
この曲はこれ以外では、
フェドートフ指揮/キーロフ劇場管
ボニング指揮/モンテカルロ国立歌劇場管
の二つしか聞いたことないです。余り音源も多い曲ではないですし、どれが良いかは不明。
マーラー 交響曲第1番 テンシュテット/NDR (ライヴ)
673 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 22:26 ID:eLeZADhf
フランク 交響曲ニ短調 チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響 ぐおー
>>671 聴きたくなってきた!
というわけで、
ワーグナー ジークフリート
ショルティ指揮 1962
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ブリス カラー・シンフォニー ハンドリー/アルスター管 ちょっといいかも
676 :
名無しの笛の踊り :04/03/27 23:57 ID:hXlW39Es
Wagner - de Vlieger Der Ring - an orchestral adventure de Waart オランダ放送響? 指環抜粋。おもろい。
GEORG FRIEDRICH HÄNDEL CONCERT GROSSO Nr.10 d-moll Münchener Bach-Orchester KARL RICHTER ARCHIV 2533 088 近所の中古屋で100円ですた。
678 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 01:11 ID:JOWU9F2+
ドイツ名行進曲集もさすがに飽きた。 シューベルトの交響曲でも聴くかなと思い、第3番です。 カラヤンベルリンフィル。 ちなみに今日のおやつはコーヒーゼリーとウーロン茶(^_^v)
ラフマニノフ《交響曲第2番》 プレトニョフ/ロシア・ナショナル管
АЛЕКСАНДР ПОРФИРЬЕВИЧ БОРОДИН STRING QUARTET No.1 FITZWILLIAM SQ. (LONDON・L28C 1718) 作曲家の名前だけで力尽きますた(w
メンデルスゾーン 無言歌 N.グートマン Vc とても味がある演奏。朝聞くにも良い。
>>681 アレクサンドル・ポルフィリエヴィチ・ボロディンでつ。
シベリウス5番 ベルグランド・ChamberORchsetraEurpoe(新録音の方) ナパワイナリーで買ってきたプレミアム品のCabornetと フランスはBrie地方の極上カマンベール、 そして気合いを入れてアップグレードしたステレオから出る音に 酔いしれている、土曜日の昼下がりである。 最近サラステの全集と一緒に買ったものだが、ベルグランドの方が好きだ。
685 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 08:15 ID:nhvgPDDC
GEORGE FRIDERIC HANDEL SUITE NO.1 B-FLAT SOPHIE YATES, HARPSICHORD
686 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 08:47 ID:TRs2B9TN
ロスラヴェツ ビオラ・ソナタ バシュメット 妖しい雰囲気です。朝より夜中に聴いたほうがいいかも。
687 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 08:54 ID:8o9+2x3b
バッハのカンタータBWV56 リヒター ARCHIVから出ている国内盤で聴いています。日本語の 解説を読んでも何言ってんだかさっぱり 分からないので読まないことにしました。
プリキュアオワタ
シベリウス/ベルグランド、続いて 交響曲6番 これも絶品。
>>687 英語版だけど分かるぞ。
ただ聖書を理解しているかどうかで分かりやすさは変わると思う。
で、シベリウスを止めて、
同じリヒター/ディスカウのBWV56聞いてます。
音の良いRemaster版を買い直しました。
後半のディスカウのBWV82絶品ですな。
692 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 10:18 ID:8o9+2x3b
>>691 おれもそう思う。
聖書の勉強はゆっくりやればいい。
ブラームスのバイオリンソナタをシュナイダーハンの
演奏で聴いています。
何か今ひとつ迫力ないなあ。
693 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 10:37 ID:wWbUWpeh
ジェイン・グローヴァー指揮ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ 演奏のモーツァルト交響曲#34をその4枚組選集から。朝に聴くに は爽やかで良い。至高の小さな幸福の一時を過ごしている。
694 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 10:57 ID:TODQQvo6
R・シュトラウスのホルン協奏曲1番 ムラビンスキー で聴きながらうたた寝をしていたら うなされた。
696 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 11:42 ID://je8qkw
大してCD持ってないので。 「新世界」ノイマン/チェコ アンチェルのものより情緒があり、演奏も面白い。 アンチェルのはあっさりしすぎてるような気がする。
J=パッへンベル「カノン」
698 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 12:43 ID:rOCHIADT
ブル8 セル&クリーヴランド管 音楽の行き先が良くわかる演奏だね。
699 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 13:51 ID:0FEgq90A
Horowitz Eary Romantc スカルラッティーー、ショパン、シューマンという彼の得意どころが 3枚のCDに20BitRemasterで記録されている。どれとっても素晴らしい。 誰が何と言っても、ホロビッツは良いなぁ。
700 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 13:53 ID:0FEgq90A
>>699 タイトル間違えた。正しくは
Vladinir Horowitz
Legendare Aufnahmen
SONY
>>699 クライスレリアーナの終曲が素晴らしいので、
思わず85年のスタジオ録音の同曲を聴いた。
ウーム、69年の方がいい!凄さが違う。
クリーブランドSQのドビュッシー弦楽四重奏曲。 折角取り寄せたのにうちのプレイヤーだと跳びまくり。 しょうがないからRに焼いて聴いてる。
703 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 15:31 ID:8o9+2x3b
バッハのカンタータBWV135. リヒター。 導入部のコラールが素晴らしい。もうすぐ フィッシャーディスカウが出てくるぞ。
704 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 15:59 ID:hSp/wnjO
ショパンの幻想即興曲 子犬のワルツ 雨だれのプレリュード
705 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 17:23 ID:jL2PYA4O
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 小澤 サンフランシスコso グラモフォン 72年DG録音。この頃の小澤には秀演が多い。
706 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 18:06 ID:nhvgPDDC
ROBERT SCHUMANN SONATE Nr.3 d-moll Op.121 Ara Malikian, violin Serouj Kradjian, piano
707 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 20:48 ID:eCzDtf09
モツ ハイドンセットのK.464 ブダペストSQ モノラル盤。この頃のカルテットは音程が悪いな…
708 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 20:52 ID:hWgIAzBS
リヒテルの平均律。これが今の気分に合ってるらしい。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 L.クラウス 良いなぁ・・・
710 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 22:39 ID:oxc+nWM0
ベト5 シェルヘン ルガノ はじめてのシェルヘン なんだか和んだ
711 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 23:06 ID:eCzDtf09
べトP協NO.2 バックハウス クラウス/VPO オケの躍動感がただものではない
712 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 23:08 ID:nhvgPDDC
BELA BARTOK SONATE POUR VIOLON SEUL SZ.117 ISABELLE FAUST
サー・コリン・デイヴィスでシベリウス交響曲第3番(LSO自主制作) 旧盤(RCA)より更に素晴らしい出来。全集の完結が楽しみだ。
714 :
名無しの笛の踊り :04/03/28 23:38 ID:nhvgPDDC
BELA BARTOK SONATE POUR VIOLON ET PIANO SZ.75 ISABELLE FAUST, VIOLON EWA KUPIEC, PIANO
Sibelius VnCon H,Szeryng G,Rozhdestvensky LSO
とりあえずN響アワーを掛け流し
717 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 00:17 ID:VWTZAxca
ショスタコ ピ協1 作曲者のピアノソロのEMIのやつ。 自作自演がかならずしもイイとはかぎらないという現状の中これは別格だ。 で、今日のおやつはポテトチッブに炭酸のレモンライムです。
うーむ、惜しい! レモンスカッシュ だったらもっとよかったのに。 僕は、チェルカスキーのショパンエチュードです!
719 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 00:23 ID:VWTZAxca
入力ミスしちゃった。ポテトチップです。
続いて2番を聴いてます。
>>718 なんでレモンスカッシュならもっといいの?
レモンスカッシュははっきりいって嫌いです。まずいもん。
ポテトチップは山芳のチリコンカン味です。ちょっと味濃いね。
L.クラウスで ブラームス:ラプソディOp.79-2
>>719 レモンスカッシュは、なんとなく、楽しい時間の始まり
って感じがしませんか?しないのですね。まぁそれなら仕方ないです。
クリームソーダはどう?するでしょう?楽しそうじゃない。
あの毒々しい緑色に白いバニラアイスがのるのですから。
さながら、アラベスク第2番の気分です。(背景:シャボン玉模様)
チェルカスキー、リトルフ交響的協奏曲に入ります!
722 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 03:03 ID:2OFKZsTt
マラ6 シェルヒェン/ライプツィヒ放送響(ライヴ) 心臓に悪い演奏
Ignacio Jerusalem Virgin of Guadalupe 日曜日の朝,このようなさわやかな曲を聴く喜びは 何事にも代え難い。コロンビア産のコーヒーの香りが嬉しい。
724 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 03:48 ID:VWTZAxca
ヴェルディ レクィエム
カラヤンベルリンフィル 72年
透徹した構築美の世界・・・
>>721 クリームソーダですか?
楽しそう・・・ですか・・・。
子供の頃によくレストランで、ってやつですかね。
私は記憶にないですねー。忘れてるのかな?
実はまたドラゴンボールを観つつ、音楽聴きつつという生活です。
ドラゴンボールは今度は最初から観てます^-^v(イェーイ)
モツ 交響曲40番 ヴァント/NDR きりり
726 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 04:30 ID:VWTZAxca
今、ヤムチャと悟空が出会って戦っているとこ☆ 聴いてるのは→ヴォツェック 第2幕の第5場。 バレンボイムのやつ。
727 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 05:37 ID:VWTZAxca
マーラー7 マゼール/ウィーンフィル この演奏は第一楽章がとりわけすばらしい。 序奏と主部の描き分けがすごい的確だもん!!
728 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 05:56 ID:Kb9d0ACo
SHINING LIGHT MUSIC FROM AQUITANIAN MONASTERIES (12TH CENTURY) SEQUENTIA
>>727 だもん!君
よくそんな糞演奏聴いてられるな・・・?
730 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 06:22 ID:VWTZAxca
731 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 06:53 ID:VWTZAxca
ショスタコ10 カラヤンベルリン81年の方。 OIBPので聴いてるけど、通常盤との違いがものすごいな。 通常盤はペッタリとした音だけど、これは音に奥行きと幅が出て臨場感がある。
732 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 08:40 ID:37C6fh79
マルコム・アーノルド 序曲「ピータールー」 作曲者指揮 BBC交響楽団 1968年プロムス
リスト 超絶技巧練習曲集 ヘ短調 ベルマン、ボレ、リヒテル、カンパネッラ、ヤンドー、 今練習中の曲、手本を聞きたいと思ってかけたCDだったが、 やはり第一級の演奏は凄い。 中でもリヒテルが、熱く内容も深い。
734 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 13:35 ID:KSZCM3VT
雨だれ
735 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 18:54 ID:VWTZAxca
ドイツ名行進曲集 カラヤンベルリンフィルブラスアンサンブル 飽きたけどまた聴いちゃってる。 表面的には楽しげではあるマーチの向こう側に彼岸を感じる・・・
736 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 19:10 ID:sH5UdB7j
ルドルフ・ケムペ バイエルン放響 チャイコフスキー第5&ベト8ライヴ(ORFEO) ケムペらしい正攻法の素晴らしい演奏である・ 聴いてみれ。
737 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 22:03 ID:Kb9d0ACo
BELA BARTOK SONATE POUR VIOLON ET PIANO NO.2 SZ.76 ISABELLE FAUST, VIOLON FLORENT BOFFARD, PIANO
738 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 22:30 ID:Kb9d0ACo
BELA BARTOK RHAPSODIE POUR VIOLON ET PIANO NO.2 SZ.89 ISABELLE FAUST, VIOLON FLORENT BOFFARD, PIANO この人天才かも
739 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 23:06 ID:VWTZAxca
また、ドイツ名行進曲集 カラヤン・ベルリンフィルブラスアンサンブル 今日のおやつわぁー、コーヒーゼリーにホイップクリームと洋梨とブドウと黄桃(この三つは実は缶詰)と バナナをトッピングしてパフェ風にしてみましたぁー^_^v(すごくオイシーヨッ☆)
740 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 23:10 ID:Kb9d0ACo
GABRIEL FAURE SONATE POUR VIOLON ET PIANO NO.2 OP.108 ISABELLE FAUST, VIOLON FLORENT BOFFARD, PIANO
741 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 23:35 ID:nt8m1ooT
MOZART SYMPONY No.29 THE ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA DANIEL BARENBOIM 馬連巨乳無のモーツァルトは少女の色気があるな。
742 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 23:56 ID:9lpY9d50
モーツァルト:フルート四重奏曲集 アンドレアス・ブラウ(fl) アマデウスSQ 1977年 こないだブーレーズ/BPOの演奏会観たけど、ブラウも歳取ったなあ。 ツェラー、ライスターが引退し、コッホが鬼籍に入り、シェレンベルガーが去った今 彼が木管首席の一番のベテランか。
ベームの田園
744 :
名無しの笛の踊り :04/03/29 23:58 ID:ocVuaTK9
エグモント序曲開始〜
745 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 00:01 ID:mSCEa934
エグモント序曲はいい〜
746 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 00:06 ID:7msTQC8r
シェエラザード カラヤンベルリンフィル。 なつかしいです。15年ほど前、私の勧めで我が家にCDプレーヤーが導入され 始めた頃に買ったCDでよく聴きました。 私もその頃はまだクラシック聴き始めたころで、そのときはただボーっと聴いてたけど、 今改めて聴いてみると、カラヤンのこういった曲におけるドラマの構築力にはさすがに 卓越したものがありますなぁー。そしてスケールの大きさもすばらしい。 昔の記憶と演奏の魅力とあいまって今胸がキュッとなっております。
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ケラーQ
748 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 00:32 ID:HHe64No0
>>746 20数年前、おれが初めて買ったLP盤だ・・・・
あの頃世界は光に溢れていた
俺にも夢があった
なにもかも、皆懐かしい・・・・(ガクッ
ムラヴィン&レニングラードの 「未完成」(78年) こんなん聞いちゃ寝られねえYO!
750 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 02:13 ID:zZqJNHcC
中野健一/交響詩「雪解けの妖精」
751 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 02:14 ID:zDL1Rtv5
ジョージ・ウィンストン:オータム なんかピアノが聞きたくなった。 3月なのにオータム・・・でもいい。
752 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 02:46 ID:7msTQC8r
ベートーヴェン 交響曲第9番 カラヤンベルリンフィル83年。 通常盤とOIBP盤と両方持っていて、今は通常盤で聴いてます。 DGのOIBPは特にデジタル録音でその効果がよく出ていて、演奏の印象がずいぶん違ってくると思うが このベートーヴェンは逆によくない。通常盤で十分だ。 当方の装置のせいなのか、通常盤の方がすっきりした音で聴けて、いい。 しかし、それはともかく演奏そのものがすばらしい。 カラヤンベルリンフィルの過去2度の録音に比べて、たっぷりとしていて余裕を感じさせる。 ドラゴンボールは今、悟空たちがピラフの城に侵入したとこっ☆
753 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 03:11 ID:7msTQC8r
今、第2楽章。 この、やさしく大きく包み込まれる感じが・・・あぁ。 彫刻美を確立したかつてのこのコンビの演奏がそこから一歩進んで<形而上的美しき結果>になったというわけだ!!
754 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 03:14 ID:7msTQC8r
↑ 間違えた!! 第3楽章です。
755 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 04:46 ID:7msTQC8r
モーツァルト 交響曲第40番 カラヤンベルリンフィル 70年代のDGの方。 まさに「牛刀をもって鶏を裂く」というに限ってしまう・・・。 しかし、そこにはベルリンフィルのまとまりきったアンサンブルの妙味など、味わうべき点があるのも事実なのだが・・・ モツの交響曲では遅ればせながらアーノンクール・コンセルトへボウのが気になっているのだが、こんど買って聴いてみるかな。
756 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 04:50 ID:7msTQC8r
それにしても、カラヤンベルリンフィルの演奏三昧で一夜を過ごしちまったぜ^_^v
757 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 05:57 ID:7msTQC8r
ひつこくまだ聴いてマース。 ヴェーベルン パッサカリア カラヤンベルリンフィル。 カラヤンの新ウィーン楽派の録音はこのヴェーベルンの演奏が一番好きです。
758 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 06:54 ID:HHe64No0
W.A.MOZART KLAVIERSONATE NO.12 K332 INGRID HAEBLER
759 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 10:24 ID:zDL1Rtv5
チャイ5 インバル フランクフルト 今クレストになってる録音。
760 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 11:42 ID:lbA3X/1h
ブラ1 シャイー コンセルトへボウ 1987年
761 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 13:54 ID:7msTQC8r
ショスタコ7 コンドラシン指揮の全集のやつ。 なんだかなー。あまりにも直線的すぎて・・・。 裏側がみたいのに表しかみえない。
バッハ、ピアノコンチェルト バーンスタイン/グルド。 これ、モノラルだったのね。それと演奏もおとなしいな。
763 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 15:57 ID:AP2Yes1C
ベートーヴェン 大公トリオ ハンガリー三重奏団 結構速い演奏だなーと思って第1楽章を聴いていたのだが、 第2楽章に入ったら、ぶっとびの速さだった。 ちなみに、ハイフェッツほか、の第2楽章が6分5秒であるのに対し、 ハンガリー組は5分38秒。いやあびっくりしまつたわ。
ベートーヴェン 第九 スヴェトラーノフ 微妙
765 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 17:36 ID:7msTQC8r
↑ N響のやつですか?
766 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 19:40 ID:mFiQDCW/
ヴィヴァルディ「四季」 クレーメル(ヴァイオリン)、アバド指揮 ロンドン響 DG 録音時にアバドとクレーメルで確執があったとされるいわくつきの演奏。 後にアバドはムローヴァを独奏者にしてヨーロッパ室内管弦楽団と再録音した。 独奏者と指揮者が軋轢をうみながら録音した「四季」は、しかし古楽器主流の 現在にあっても緊張感に満ちた鮮烈な演奏でいまもなお一聴に値する。 アバドとクレーメルはこの後録音を残していない。
>>765 YES
ぶちかませっ!的な演奏だけど、金管が弱くて中途半端。
第三楽章のホルンソロでもずっこけてるし。
第四楽章はまぁまぁ。
768 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 20:42 ID:v+tmNz9I
マーラー:交響曲第9番 ガリ・ベルティーニ指揮 ケルン放送交響楽団 1991年2月 WDR収録 サントリーホールでのライブ録音。図書館から借りてきました。 きょうはいろいろ嫌なことがあったので、風呂に入ってビール飲みながら この曲聴いて疲れを取ってまつ。
769 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 21:10 ID:XCPbF3u5
プロコフィエフ ロメオとジュリエット 抜粋 マゼール クリーヴランドo 同時期のプレビン盤も持ってるけど 音も演奏もこっちの方が断然イイです。
770 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 21:17 ID:JuRrITrr
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番 ボレット/デュトワ/モントリオール響 こりゃ、ダメだ。 おとなしくアシュケナージのやつを聞くことにしよう。
771 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 22:04 ID:HHe64No0
W.A.MOZART KLAVIERSTUCKE LUC DEVOS, fortepiano ブリ落ちした演奏けど これはオリジナル盤のほう
772 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 22:36 ID:HHe64No0
W.A.MOZART ADAGIO DENNIS JAMES, glass harmonica 泣ける
773 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 22:51 ID:HHe64No0
GABRIEL FAURE SONATE POUR VIOLON ET PIANO NO.1 OP.13 ISABELLE FAUST, VIOLON FLORENT BOFFARD, PIANO
774 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 23:01 ID:WNYol5+4
プレトニョフ カーネギーホール・ライヴ ベートーヴェン/ピアノソナタ第32番第2楽章
775 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 23:05 ID:7msTQC8r
ドイツ名行進曲集カラヤンベルリンフィルブラスアンサンブル。 今日のおやつ!! アップルパイと紅茶。そして、パフェ風コーヒーゼリーでーす^_^v
776 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 23:39 ID:HHe64No0
GABRIEL FAURE SONATE POUR VIOLON ET PIANO NO.1 OP.13 KRYSIA OSOSTOWICZ, VIOLON SUSAN TOMES, PIANO
777 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 23:49 ID:PzdtTJ8B
ローエングリン クレソペラー ハァハァ
マラ1 テンシュテット/NDR(ライヴ)
779 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 00:31 ID:68a7fKAz
マラ8 テンシュテット/ロンドンフィル(スタジオ)
惑星 カラヤン/BPO(OIBP) あー!ベルリンフィルが金玉を合奏してるよー!
781 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 02:19 ID:muljDzk3
ИГОРЬ ФЁДОРОВИЧ СТРАВИНСКИЙ ВЕСНА СВЯЩЁННАЯ BOSTON SYMPHONY ORCHESTRA MICHAEL TILSON=THOMAS DG 2535 222
783 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 02:26 ID:muljDzk3
惜しい! 若きティルソン・トーマスのもう一枚の名盤(春の祭典)です。
784 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 02:31 ID:68a7fKAz
>>783 あららはずれたか。キリル文字でよく書けるね。すごいよ。
メンデルスゾーン スコットランド アバド/LSO旧盤
まるで高校吹奏楽のような熱い演奏。
LSOレーベルからも、デイヴィスかハイティンク、できればドホナーニで
スコッチとイタリア出してくれないかな。
785 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 04:39 ID:s0HGLNEZ
./| ̄ ̄ ̄| ロ短調ミサ(雰囲気) | | | | | | ______|_| |______ ....../| ⊂ヽ__ ∧_∧ _,, -'つ| .| | ゙ー-- 二二 ̄( ´Д`)二-- '' ~ .| .| |_______゙ヽ /._____| .|/______/| i /______/ | | | .i | | / | | | i , .| | | | | | . | | .| .| .| . | | | i .ノ | | / イ/..| | | | // |
786 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 05:17 ID:FajRQCvI
788 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 07:27 ID:FajRQCvI
J.S.BACH SUITE BWV1011 HILLE PERL, viola da gamba
789 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 07:37 ID:FajRQCvI
WILLIAM BYRD AD DOMINUM CUM TRIBULARER THE SIXTEEN HARRY CHRISTOPHERS
Tchaikovsky: Francesca da Ramini Mravinsky / Leningrad PO
791 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 09:56 ID:68a7fKAz
メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調「スコットランド」作品56 フランツ・ヴェルザー=メスト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 スコッチ&イタリア漬けの今日この頃。
トスカニーニのロッシーニ序曲集を聴いてます。
エッシェンバッハ/ヒューストンSymphony ブラームス交響曲全集 2chの何処かでエッシェンバッハの演奏が面白いというのを読んで 気になっていたのだが、今日ブラームスを見つけて買ってきた。 早速1番と3番を聴いたがこれ、凄く面白いね。 まず、各パートが浮き彫りになっていて、 それでいて全体のバランスが取れている。演奏そのものはたっぷりこぶしがきいた演歌調、 でも、ギリギリのところで止まっている。 果たしてこの面白さが聴く回を重ねても持続するかは不明だが、少なくても 今は良いぞ。久々に実在感を感じる演奏を聴いた。勿論音質も優秀。 ヒューストン響も上手いじゃないか。 2,4は明日の楽しみ。
794 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 18:40 ID:68a7fKAz
ラヴェル:ダフニスとクロエ サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団・合唱団 1990年 ラトルの表現したかったであろう音楽世界が、半分も詰まっていないような録音。 やっぱりEMIはダメだな。
795 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 20:51 ID:XhJejmQH
最近ヤフオクで手に入れたベーム・ウィーンシュターツオーパーのヴォツェック(72年ライヴ) をこれから聴こうと思うので、半分以上聴いたらレビューするねっ♪
「ワーグナー管弦楽曲集1」 クレンペラー&PO ただ浸る・・ひたすら浸る・・ それだけで気持ちいいの・・
797 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 22:44 ID:FDuU5rA+
中野健一/海は忘れられ
ヤナーチェク SQ 内緒の手紙 芳醇なヤナーチェクSQ
799 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 23:00 ID:66BqiMiG
ドヴォルジャーク ジプシーの歌 ペーター・シュライヤー
800 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 23:03 ID:GysplRbD
800
801 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 23:12 ID:6H0IK0R8
エルガー交響曲第2番 C・ディヴィス指揮 LSO 今2楽章だが、今のとここれまで聞いた中でベスト。
802 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 23:27 ID:8T37/XPC
リスト 交響詩《理想》 アルパド・ヨー/ブタペストso. 鰤ではない。分が炉トンの正規盤。買ったの何年前だったかなぁ。
803 :
801 :04/03/31 23:36 ID:6H0IK0R8
2番が最高によかったのでそのままC・ディヴィス/LSOで エルガーの1番。 今度このコンビで来日するときはエルガーチクルスをやってほしい… 会社サボってでも全部行く。
804 :
名無しの笛の踊り :04/03/31 23:39 ID:KLVGcg+i
ラフマニノフ ピアノ協奏曲1番 夜はヘッドフォンでしょか聞けない・・・
805 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 00:00 ID:EbEvkzL9
ヴォツェック ベーム・ウィーンシュターツオーパー(72年ライヴ) タイトルロール ヴァルター・ベリー マリー アニア・シリア 今、第2幕が終わった。 歌手はたいしたことない。やはりウィーンフィルの演奏がすばらしい。 ベームの指揮も焦らず落ち着いている。
モンテヴェルディ マドリガル集第8巻第1部第19曲「私の奏でる楽の音に合わせて」 ユルゲンス/ハンブルク・モンテヴェルディ合唱団他 (20MA 0078)
807 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 00:46 ID:C/W+2T3n
ベートーヴェン交響曲3番変ホ長調作品55「英雄」 マタチッチ、チェコ・フィル(COCO-70659) マタチッチのエロイカ最高ですわ。
ベトベン 7番 ジンマン チューリッヒ すげーーー
809 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 01:03 ID:nkkNcPr0
Donizetti ALINA (NUOVA ERA) Dessi/Coni/Blake Mmm....
クリュイタンス ラヴェル集 パリ音楽院管 たまに聞くとやっぱいいわこれ 和音が縦割りには意地でも揃わないように、微妙にアルペジョ風に ずれて鳴るのね。こういうタメってブルースを連想するな
811 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 04:20 ID:GjjAekq3
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 KV622 ペーター・シュミードル(cl) レナード・バーンスタイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1987年 音の分離が良い。指使いの複雑なエーラー管を使っているからだろうか、 フィンガリングの時に発せられる夾雑音が気になる。
812 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 04:22 ID:EbEvkzL9
↑なるほど〜っ 興味深いご指摘! 私は今サロメです。カラヤンウィーンフィル(EMI) カラヤンは音を横にダラ〜っと鳴らして、録音の不明瞭さも手伝って、悶々とした感じがよく表現されていていい。。
813 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 04:24 ID:EbEvkzL9
あっ、「興味深いご指摘」は810さんのカキコです^_^;
814 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 04:28 ID:yBup7eFx
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 アッカルド・デュトワ・ロンドンフィル アンサンブルとソロは普通に楽しめます
>>812 同感、カラヤンのサロメ、官能的で好きだ。
曲の出だしを聴いた瞬間、その世界に引っ張り込まれる。
ただ、録音が悪い。
816 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 05:27 ID:EbEvkzL9
次にドヴォルザーク交響曲第7番 マゼールウィーンフィル。 今度はDGのデジタル録音なので音が鮮明〜♪ 演奏の方はもっと躍動感があってもいいかも・・・
817 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 06:28 ID:Vyv8lUIy
ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲作品61 stamitz quartet ぶりから出ている10枚組。やっと 7枚目まできました。 演奏はまあまあだと思います。
818 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 06:55 ID:O+hW075Y
シューベルトのグレイト カラヤン/ウィーンpo ダイソーCD いろんなとこでいわれてるけど、ピッチが低くて体調悪くなりそう。
819 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 07:20 ID:EbEvkzL9
ブラームス 交響曲第2番 マゼールクリーヴランド この全集ではこれが一番まともに聴ける。 が、オケの音が明るすぎてブラームスに合わなさすぎ・・・。 マゼールもあくまでもオケの性能を引き出す方向なのでよけいに・・・。
820 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 13:57 ID:EbEvkzL9
オッハーv^_^V(古すぎ?) ベートーヴェン 交響曲第9番 カラヤンベルリン83年 今回はOIBP盤で聴いてるけど、こりゃーやっぱり通常盤の方がいいな。
821 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 14:13 ID:mw7o59j2
シューマン 《マンフレッド》序曲 クレンペラー/ニューフィルハーモニア管 偉容
822 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 15:02 ID:GjjAekq3
マーラー:交響曲第3番ニ短調 ガリー・ベルティーニ指揮 ケルン放送交響楽団 1985年
823 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 15:08 ID:Jxn1Ab9M
某板にうpされてた魔王 ピアノ:きーすたん 歌:グールポたん w
824 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 16:06 ID:GjjAekq3
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125 ギュンター・ヴァント指揮 北ドイツ放送交響楽団 1986年 冒頭から、「ズバン!」と勢い良い音。速球が武器のピッチャーが キャッチャーミットに勢いよく放り込むような感じ。
825 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 17:28 ID:ZYyrNLb6
ショスタコーヴィチ チェロ協奏曲第2番 ロストロポーヴィチ(チェロ) ボストン響 小澤征爾指揮 この曲を今初めて聴いてます。
エッシェンバッハ/ヒューストン響 ブラームス交響曲4番 予想通り、素晴らしい。 2番は明日聴く事にする。ハイドンVも楽しみジャ。
827 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 19:12 ID:URjBa+oj
BUD POWELL JUNE 1954
828 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 20:00 ID:ke/2X/68
フォーレ レクイエム ルチア・ポップ ジークムント・ニムルスゲン アンドリュー・デイヴィス フィルハーモニアo. この曲は、聴くの初めて。 10年前だったら、放り出してただろうなあ。なんじゃコリャ、とか言いつつ。
829 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 20:07 ID:Vyv8lUIy
ブラームスのバイオリンソナタ1番 バイオリンはシュナイダーハン。 音色が物悲しくてええね。
830 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 20:08 ID:6joXCdJ3
ゲルギーの「ロミジュリ」 すんごくイイよ!
831 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 20:39 ID:vhjBVuyS
ブラ2 ミュンシュ フランス国立 やんややんや
832 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 20:49 ID:Vyv8lUIy
おととい バルビローリのブラ3を聴いたけど あんましよくなかったな。
>>832 オレはこれで涙したのですが・・・・
オケはウィーンフィルですよねえ。
チャイコフスキー Pコン2 グラフマン オーマン爺/フィラデルフィア管 色物だと思ってたけど、割とまともな曲じゃん。
835 :
名無しの笛の踊り :04/04/01 22:32 ID:EbEvkzL9
今日のおやつであるコーンフレークのミルクをかけて、そこにさらにバナナチップを砕いて入れたものを食べつつ 例によって、カラヤンベルリンフィルブラスアンサンブルのドイツマーチ。 プレーヤーの調子が悪くて音飛びするし、ブツブツブツっていって止まってしまうよぉー・・・。 このオンボロめっ!
>>835 ディスクの上に粉バナナ (((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル
837 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 05:15 ID:EY8D3w5z
>>833 そうです。
わたしは、2番で涙が出ました。
838 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 05:30 ID:fFi73rYN
朝からワイン(!!)を飲みながら→ヴェルディのレクィエム ライナーウィーンフィル。 この曲があくまでも宗教曲であることを実感させてくれる真摯な名演だ。 ライナーの厳しくもシャープな表現が曲にあってる。 ウィーンフィルのマイルドで古色蒼然な音がまたすばらしくマッチしてる!! ただ、ソプラノのプライスが重唱の部分でも一人で張り切って歌っていて浮いてるのが気になる・・・。
839 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 09:44 ID:DQbwswE+
HENRY PURCELL SONATAS OF FOUR PARTS RICERCAR CONSORT 朝はパーセル
840 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 11:12 ID:G6Wu0taQ
朝からモツのピアノ協奏曲20番流してたら急に鬱になってきたので寝る
841 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 11:19 ID:DQbwswE+
寝るのかよ! 俺はパーセルでさわやか〜
842 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 11:32 ID:DQbwswE+
HENRY PURCELL SUITES FOR HARPSICHORD SOPHIE YATES 昼もパーセル
日の入り前、 ブラームス2番 エッシェンバッハ/ヒュ−ストン響 予想通り素晴らしい演奏。何としてもシューマンの全集手に入れねば!
844 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 11:44 ID:Ind8lpMl
フランク 交響曲ニ短調 チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響 漏れも鬱になってきた。
845 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 12:13 ID:0N30Qz58
モンテヴェルディ 聖母マリアに捧げる夕べの祈り クリスティ指揮レサールフロリサン 音響面で聴き手の感覚をくすぐるような部分があって 何となく好悪が割れそうな気がする演奏
ワグナー パルジファル いきなり全集、最初から クパッパーツブッシュ・バイロイト 文句なしだ。
847 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 13:57 ID:fFi73rYN
ブラームス 悲劇的序曲 マゼールクリーヴランド 今交響曲の1番を聴いてたけど呆れたので、飛ばしてこれを聴いてる。 曲の構造が鮮やかに浮かび上がってくる。
848 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 14:27 ID:ArfqDNbX
昼下がりに、シェーンベルクの『浄夜』弦楽四重奏版を聴いている。 夜の到来が待ち遠しくなる名曲だ。(The Duke Quartet 97年録音Collins)
ブルックナー5番 アルブレヒト/チェコフィル 随分前に買ったまんまで聴いてなかった。
850 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 15:44 ID:5FtTiNcp
バッハ 管弦楽組曲 (Orfeo) シャンドール・ヴェーグ指揮カメラータ・アカデミカ ヴェーグ老師のバッハは優美で神々しい。 もう古楽器の演奏は聴けなくなる。
ヴェーベルン 《管弦楽のための五つの小品》作品10 ヴァント/NDR ぴーぴー きー じゃら〜ん ふぁー! ぱぱぱー! きー
852 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 16:54 ID:AUw7LX8U
「ペトルーシュカ」 ラトル&バーミンガム市響
853 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 17:33 ID:nMIcJcHV
PS2版DQ5のBGM by犬狂
ストラヴィンスキー 《プルチネルラ》 ヴァント/NDR いいなぁ。
ショスタコ PCON 1 p:JITKA ČECHOVA tp:JOHANNES SONDERMANN SWRso OSWALD SALLABERGER Tpの音が重く鈍い。
856 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 18:47 ID:/MioQ33O
857 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 18:58 ID:DQbwswE+
>>856 心得は多少あるっぽいけど、プロになるにはキツーじゃないの?
それにエレピの伴奏は止めて欲しい
858 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 19:43 ID:DQbwswE+
Ludwig van Beethoven 32 Variationen uber ein eigenes Thema c-moll Elly Ney, Klavier
859 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 19:53 ID:DQbwswE+
Ludwig van Beethoven Rondo a capriccio G-Dur "Die Wut uber den verlornen Groschen" Op.129 (1795) Elly Ney, Klavier
860 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 22:27 ID:DQbwswE+
FREDERIC CHOPIN SONATE N.3 GLENN GOULD, PIANO
MOZART 交響曲第33番KV.319 OTMAR SUITNER/SKD 清楚なモーツァルト
862 :
名無しの笛の踊り :04/04/02 23:47 ID:DQbwswE+
ALEXANDER SCRIABIN SONATE N.5 GLENN GOULD, PIANO
ravel Le tombeau de Couperin Eliahu Inbal / ONF
864 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 00:06 ID:cAbpv9oc
SERGE PROKOFIEFF SONATE N.7 GLENN GOULD, PIANO
ミヨー:交響曲第2番 ツィピーヌ/パリ音楽院管
866 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 00:16 ID:WZJYLDM9
リスト:交響詩「前奏曲」 ジュゼッペ・シノーポリ指揮 ウィーン・フィルハーモニー 1996年
867 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 00:29 ID:HSGSSm2o
>>854 私もヴァントのプルチネルラは大好きです
いま聴いているのはマーラーの悲劇的
テンシュテット/LPO
1991年のライヴ
悪くはないが、「夜の歌」のような阿鼻叫喚を期待していたので、やや肩透かしかも
868 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 02:21 ID:WZJYLDM9
バロック・オーボエ名曲集 ローター・コッホ/ベルリン弦楽合奏団 シノポリのレプレはいまいちだった。カラヤンの84年盤でも聴いてみようかな。
869 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 05:45 ID:cAbpv9oc
GUILLAUME DUFAY SECULAR MUSIC 3 THE MEDIEVAL ENSEMBLE OF LONDON
870 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 05:51 ID:WZJYLDM9
グリーグ ペール・ギュント デ=ワールト サンフランシスコ響 夜が明けた、眠い・・・
871 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 06:50 ID:lQ9yJ/DI
モーツアルト セレナード 第10番 グラン・パルティータ/ベーム
872 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 08:09 ID:77XgUHWg
シューベルトの歌曲集 バトル&レヴァイン これは美しいな。。。
873 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 08:56 ID:lQ9yJ/DI
12 concertos op.12/Albinoni I SOLISTI VENETI アルビノーニはアダージョだけではないということが 良く分かる。 綺麗だ。
874 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 09:10 ID:2KYxrM3r
ラフマニノフ 交響曲第1番 マゼールベルリンフィル 終楽章。 冒頭のトランペットのファンファーレが今にも競馬がはじまりそうな感じ・・・
875 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 09:16 ID:oIgUSmgc
ブラームス:大学祝典序曲 ボールト&LPO 相当な年齢の時の録音なのに音楽が瑞々しい。
876 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 11:40 ID:XMXSwI62
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第一番 ジャニス ライナー / CSO with コンドラシン盤もいいんだけど、こちらの方が好み。 ライナーも、CSOも上手すぎ。
ホロヴィッツ スクリャービン曲集 今、黒ミサを聴いているが何とも夕暮れ時にあっているな、 お、そういえば明後日からサマータイムジャ。1時間早起きせねば。
878 :
>>856 :04/04/03 15:41 ID:LbKy/50W
>>857 回答有難うございました。
エレピってエレキピアノですか?
879 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 17:27 ID:lQ9yJ/DI
トニー・ベネットとビル・エバンスの TOGETHER AGAIN クラシックばかり聴いていると 飽きるのでたまにジャズを聴いて 仕切り直しです。
リスト パガニーニ大練習曲 マルク=アンドレ・アムラン 繊細で澄んだ音が(・∀・)イイ!! ただ、解説に「グールドの後継者として唯一ふさわしい」云々…… とか書くのはもういい加減やめて欲しい。
881 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 18:55 ID:WZJYLDM9
ブラ1 ドホナーニ クリーブランド 1986年
882 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 18:57 ID:cAbpv9oc
BELA BARTOK KONZERT FUR KLAVIER UND ORCHESTER NO.2 GEZA ANDA, KLAVIER RSO BERLIN FERENC FRICSAY
オベール:交響詩「ハバネラ」 フレスティエ/パリ・オペラ座管 が、もうすぐ終わるところ
884 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 19:26 ID:a39PVaVX
マーラー 交響曲4番 バーンスタイン指揮 NYフィル 独唱レリ・グリスト この演奏を知ったのは、宇野功芳さんの文章でした。 史上最高のスザンナ(フィガロの結婚)はレリ・グリストとも書いていましたっけ。 たしかにチャーミングな声で、とにかく一度で気に入ってしました。いまだに好きな ソプラノの1人です。他にべーム指揮の「後宮からの誘拐」(DG)でブロントヒェン を歌ったのがありました。個人的には、なんといってもバーンスタイン指揮のマーラー 4番がイチオシの名盤で、バーンスタインはその後、同曲を再録音しましたが、 こちらの旧録音に分があると言われています。不朽の名演奏と言えましょう。
885 :
名無しの笛の踊り :04/04/03 19:35 ID:cAbpv9oc
DUKE ELLINGTON ALL TOO SOON CHRIS CONNOR, VOCAL JIMMY JONES AND ORCHESTRA
ベートーヴェン:交響曲第5番 オレのいるアマ桶の演奏。 いうまでもない。スゲー下手! 主犯はオレ。くぅ〜
>>884 こーほうは、この手のアニメ声が大好きだよな。ロリコンか?w
ラヴェル ラヴァルス ブーレーズ ベルリンフィル スコアを透視する演奏を期待してたら、イマイチだった 譜面にないアゴーギグが結構ある
889 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 07:44 ID:4InAz6NG
カラヤンベルリンフィルの白鳥の湖。 特にハープの音が美しい!! こういった曲に適性があるカラヤンならではの名演!!
890 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 08:14 ID:WiAR/LPD
ショスタコーヴィチ ヴィオラ・ソナタ バシュメット&ムンチャン やっとこの曲の良さがわかったような気がする。
891 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 08:44 ID:cOq4vLn6
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 作品90 クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーブランド管弦楽団 1987年 一番最初に買ったブラ全だけど、こんなにいい演奏だとは思わなかった。
892 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 08:54 ID:AJG1EG44
ベト響#3 1961年録音のベーム指揮BPO この頃のBPOは やはりパワフル。素晴らしい。
893 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 08:55 ID:qQj3Zbv9
ROLAND DE LASSUS CHANSONS DELPHINE COLLOT, SOPRANO RICERCAR CONSORT PHILIPPE PIERLOT
894 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 09:37 ID:4InAz6NG
べリオ セクエンツァV バーベリアン 途中から発狂した感じになるのが・・・!!!
895 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 09:43 ID:AJG1EG44
続いてベト響#7 1958年録音のベーム指揮BPO こんな響きを今でも聴かせてくれそうなオケと云え ばSKDくらいなのかな。18世紀オケとか19世紀 オケを名乗ったり標榜したりするところもあるくらい だから、20世紀前半オケの響きを再現するオケがあ ってよさそうな気がする。
896 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 09:44 ID:4InAz6NG
べリオ ディフェランス 途中からどこまでがテープ音か実際の演奏なのかわからなくなって、 音響がメチャクチャになるのが・・・!!!!
897 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:02 ID:cOq4vLn6
ヴォーン=ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 レオポルド・ストコフスキー指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1974年5月4日 ロンドン・ロイヤルアルバートホール ストコフスキー92歳の誕生日記念演奏会のライブ。 イギリスでの最後の公開演奏になったもの。どこまでも弦が瑞々しい響き。
898 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:04 ID:RvMXvoYQ
シューベルトのMoments Musicaux リヒテルのピアノです。 ケンプの演奏した奴ももっていますが、さらっとした 演奏で、聴きやすいです。
899 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:11 ID:cOq4vLn6
ラヴェル:スペイン狂詩曲
レオポルド・ストコフスキー指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
>>897 と同一日のライブ録音。
「タリス」が終わった後の静かな拍手がとても印象的だった。
この曲も「夜への前奏曲」冒頭の弦のユニゾンが、怖いくらいに綺麗。
チャイ5終曲のハチャメチャなストコフスキーしか知らない人が、
この演奏を聴いたら驚くと思う。
900 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:15 ID:4InAz6NG
展覧会の絵 カラヤンベルリンフィルの60年代の方。 ウーン、巨大だ。
901 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:33 ID:qQj3Zbv9
ANTONIO VIVALDI CONCERTO IN FA MAGGIORE RV98 "TEMPESTA DI MARE" ORCHESTER DES 18.JAHRHUNDERTS FRANS BRUGGEN, BLOCKFLOTE UND LEITUNG 最初期18世紀オケ吹き振り いま聴いても鮮烈ですね
902 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:41 ID:4InAz6NG
カラヤンの展覧会ですばらしいのは、バーバヤーガからキエフの大門にいくとき アタッカを無視して、間を空けることである。 これによってそれぞを独立した「絵」と捉えられる。 確かにこの曲は一つ一つの絵を鑑賞していくという構成なわけだから、この解釈は納得いく。
ラフマニノフ 3番 ガブリロフ&ムーティ、フィラ管 絢爛豪華な演奏。特に最終楽章のコーダが聴きもの。 溜めては叩き込むあの間の取り方。たまりません。
カラインドロウ 「泣く大地」 今日みたいな天気(首都圏の)にはピッタリ。 物悲しいが美しいメロディ。日本人向けです。
905 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 10:52 ID:qQj3Zbv9
ANTONIO VIVALDI CONCERTO IN RE MAGGIORE RV90 "DEL GARDELLINO" ORCHESTER DES 18.JAHRHUNDERTS FRANS BRUGGEN, TRAVERSFLOTE UND LEITUNG トラヴェルソに持ち替えて吹き振り 能天気な曲でも感動的なブリュッヘン
906 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 11:05 ID:RvMXvoYQ
ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲 作品34 鰤から出ているシュターミッツSQのcd。 今日中に全部聴くぞ。
907 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 12:51 ID:A5r3bxc5
さまよえるオランダ人(全曲) ショルティ/シカゴ交響楽団 ヴァルデマール・ネルソン/バイロイト祝祭管弦楽団 二連荘で聞く予定。 嫌になりそう。
ベト 交響曲3番 チェリビダッケ/ミュンヘンpo. 曲の隅々を見渡す感じがきもちいい。
909 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 15:59 ID:qQj3Zbv9
CLAUDIO MONTEVERDI SELVA MORALE E SPIRITUALE ENSEMBLE "CONCERTO" ROBERTO GINI 荒々しさがたまらない演奏 某サイトで叩かれていたが、知ったことか!
Prokofiev Lieutenant Kije Suite G,Szell/Cleveland Orch
911 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 18:43 ID:RZF8N3Cc
中野健一/タランテラ嬰ハ短調
912 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 20:40 ID:AJG1EG44
グローヴス卿指揮BBC響のドヴォ『新世界』。残念ながら凡演でした。 このCDの収録順は真に正直で、最初から『交響的変奏曲』、『スラブ 舞踏曲#2』、それから『新世界』となっているが、演奏の出来もこの 順番に落ちていく。BBC響の力量に問題ありかな。
913 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 21:12 ID:CPpxJ8np
VAUGHAN WILLIAMS A LONDON SYMPHONY SIR ADRIAN BOULT / LPO 結構波乱万丈な曲なんだけど、 なんか平凡な印象しか残らない。
ショパン 夜想曲全集 鰤の青い箱 鰤の久々のヒットじゃないかい
ゴルトマルク ヴァイオリン協奏曲イ短調 ミルシテイン ワルター / NYPO 音悪すぎ。オケも好みに合わない。 テスタメント盤の方がいい。 ミトロプーロス盤も聴いてみるか…
ラヴェル ピアノ協奏曲 アルゲリッチ アバド ロンドン響 好き
>>889 どうだな。
チャイコフスキー、ドボルザークなんてカラヤンのいやらしさを気にせず
美を堪能できる。
918 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 04:08 ID:Un5f/xyR
W.A.Mozart Quintett Es-Dur 407 Martin Van De Merwe, Horn
919 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 05:04 ID:Un5f/xyR
W.A.Mozart Zwolf Waldhorn Duette K487 Martin Van De Merwe, Horn Bob Stoel, Horn
920 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 06:35 ID:Un5f/xyR
JOHANN SEBASTIAN BACH SUITE NO.1 A VIOLONCELLO SOLO SENZA BASSO PIETER WISPELWEY 1990
Brucker 6th Syphony G.Wand KR Simphony Orchestra ヴァントの'77録音の方。キリリと締まっている。
922 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 10:03 ID:Un5f/xyR
CRISTOBAL DE MORALES CANTICUM CANTICORUM ORCHESTRA OF THE RENAISSANCE RICHARD CHEETHAM MICHAEL NOONE
923 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 10:26 ID:Vy7FShxe
Erwin Schulhoff Concerto for piano and small orchestra
924 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 10:28 ID:Un5f/xyR
WILHELM FRIEDEMANN BACH DUETTE FUR BRATCHEN RYO TERAKADO & FRANCOIS FERNANDEZ, BRATCHEN
エルガー チェロコンチェルト マイスキー・シノーポリ・フィルハーモニアオーケストラ いいね。
926 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 15:04 ID:0P1G5q7q
ラヴェル作曲ラ・ヴァルスをジャンクロードカサドシュ指揮リール国立管弦楽団で。優しい響きです。
927 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 15:40 ID:Un5f/xyR
JOHANN SEBASTIAN BACH ITALIAN CONCERTO BWV971 SOPHIE YATES, HARPSICHORD お気に入り(*゚∀゚*)
ヴェルディ 歌劇「ドン・カルロ」 ショルティ指揮 コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス合唱団、管弦楽団
929 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 19:30 ID:Ic/mjfI8
シューマン「ピアノ協奏曲」 ボレット&シャイー
930 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 20:20 ID:8i+02QJ1
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 デュ・プレ チェリ スウェーデン ドヴォルザークを聴いていると恥ずかしい気分になるのは私だけでしょうか。 それにしてもデュ・プレ。惜しい人を亡くした。 天才というのはこういうのを言うんだろうなぁ。
931 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 20:45 ID:e+dbjNXr
フルニエとセルが やってるのもいいよ。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 自作自演 (・∀・)イイ!!
933 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 21:35 ID:8Vo4x8V7
モツ41 アバド ロンドン響 気に入った、あんま評判よくないのかな?
934 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 22:01 ID:KBwUqqH/
ブーレーズ様 主のない槌 アンサンブル・餡照る魂胆ぽらん
935 :
名無しの笛の踊り :04/04/05 22:05 ID:tVBdruDZ
ブルックナー 交響曲第7番 マタチッチ チェコフィル bPスレに8番で投票してしまったが、 7番に入れるべきだったか…
メンゲルベルク バッハ マタイ受難曲 大袈裟、ポルタメントかけまくりという風評にびびって、今まで聞かなかった が、けっこう素直に楽しめた。
ラベル ピアノ協奏曲 ツィマーマン ブーレーズ クリーブランド すっきりした響き ピアノも管楽器もよく動きがつかめる
939 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 01:06 ID:JMU7y5bV
MOZART そり遊び WALTER / COLUMBIA SO
940 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 01:24 ID:Fq0p1oId
リヒテルの平均律第二巻(ライヴ)
941 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 01:39 ID:f/NII/dI
ミケランジェリのシャコンヌ
942 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 01:52 ID:JMU7y5bV
ブラ1 クレソ/PO
943 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 02:53 ID:ESsvxRVA
ライヒ スリーテイルズ いったい、何回聴いたことだろう。
944 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 03:22 ID:I2tilH+A
>>943 ライヒの曲に対する「皮肉」ですか?
今は、まぁーたカラヤンベルリンフィルブラスアンサンブルのドイツマーチ。
このマーチ集は特別思い出があるわけでもないのに、なんか懐かしい感じがする
のはなぜなのか?
そう思うと、幼き頃、近くのスーパーとかに母親と一緒に行ったとき店内のBGMに
マーチが流れていたような気はするが・・・。
945 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 03:48 ID:I2tilH+A
次に、メンデルスゾーン交響曲第4番 カラヤンベルリンフィル。 精緻で確信に満ちた名演だ。
946 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 04:21 ID:ZsP6kfh0
いまNHKでやってる曲はなんですか?
947 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 04:24 ID:29u4ylFQ
ヘンデル:合奏協奏曲 クーベリック指揮 バイエルン放送交響楽団
948 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 04:26 ID:ZsP6kfh0
ローエングリンかな?
949 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 04:28 ID:ZsP6kfh0
誰か教えて
950 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 05:35 ID:I2tilH+A
バッハ ブランデンブルク協奏曲1 カラヤンベルリンフィル 69年のロシアでのライヴ。 ゴージャスだ!!
951 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 17:41 ID:4QKZboHy
JOHANNES BRAHMS SONATE Es-Dur Op.120/2 WALTER BOEYKENS, Klarinette JEAN-CLAUDE VANDEN EYNDEN, Klavier
952 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 18:04 ID:4QKZboHy
JOHANNES BRAHMS TRIO a-moll Op.114 WALTER BOEYKENS, Klarinette JEAN-CLAUDE VANDEN EYNDEN, Klavier ROEL DIELTIENS, Violoncello
953 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 18:43 ID:4QKZboHy
JOHANNES BRAHMS SONATE f-moll Op.120/1 WALTER BOEYKENS, Klarinette JEAN-CLAUDE VANDEN EYNDEN, Klavier
954 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 20:39 ID:h57q8ixB
マーラー:交響曲第9番/カラヤン/ベルリンpo. あっさり系。カラヤンには5番のほうが合っているのかな。
カラヤンのマーラーって なんだかゴージャスなムード音楽になってそうな先入観が。 (マーラーニ限ラナイケドネ)
956 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 20:50 ID:Jgnqmpoy
957 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 21:00 ID:aynUUdlB
ホルスト「惑星」 ハイティンク/ロンドンフィル
958 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 22:22 ID:b5wgVZhG
シュトラウス:ナクソス島のアリアドネ ベーム/ウイーン国立歌劇場 1943年のライヴ コッホから出てたシリーズの中のひと組 もちろんモノラルだけど、わりと安心して聞けるレベルの音質 クラウスの指揮した「平和の日」なんか雨のなかの公演みたいだったもんなあ 演奏自体はとてもよかったけど
959 :
上級竹組 :04/04/06 22:26 ID:MdfqwDTj
キーシン演奏 バッハ=ブゾーニ シャコンヌ
タコ11 父ヤルヴィ 殺戮のシーンが早過ぎ! 悲惨さが伝わってこない。
961 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 22:55 ID:d9W2f/Nl
フリッチャイ フィガロの結婚 いいねぇ
962 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 23:06 ID:FSdztpFO
ドニゼッティ 「劇場の好都合、不都合」(Bella Voce) タデイその他/フランチ指揮 こういう派茶目茶なお笑い劇はやっぱり映像で見たいです。
963 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 23:20 ID:bbdW/ZKn
ラウタバーラ 鳥たちと管弦楽の為の協奏曲 ぴーちくぱーちく klemetti instituite symphony orchestra
964 :
名無しの笛の踊り :04/04/06 23:25 ID:hWPpxUCR
Daniele Gatti レスピーギの『ローマ3部作』。鮮明かつ 奥行きを感じさせる好録音。訴求力のある響きを引き出せ ただけでも快演だ。
965 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 00:00 ID:ixnTwKPD
サヴァリッシュ ドヴォルザーク交響曲7番 EMI
966 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 00:46 ID:Grfg8j0S
すぎやまこういち ドラクエIIIのサントラから「おおぞらをとぶ」 すぎやん/N響
967 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 01:29 ID:cfD00bh7
GIDEON KLEIN SONATA PRO KLAVIR (1943) JAROMIR KLEPAC, klavir
968 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 01:33 ID:59FinhM2
ミケランジェリ ショパンのバラードOp.23
969 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 01:38 ID:cO5k73L8
ベト レオノーレ序曲第3番 テンシュテット/LPO
971 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 01:54 ID:cfD00bh7
PAVEL HAAS SUITA PRO HOBOJ A KLAVIR(1939) VITEZSLAV WINKLER, hoboj HANA PELIKANOVA, klavir
972 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 01:59 ID:ixnTwKPD
ブルックナー 交響曲8番 ジョージ・セル クリーヴランド・オーケストラ ブルックナーの8番を聴くときは、ついセルの演奏を選ぶ。 日本の雑誌や評論家で絶賛する文章を見かけたことがないが、 個人的には隠れたセルの名演だと思う。
973 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 06:16 ID:8h3Pxo5c
ベートーヴェン 交響曲第9番 カラヤンベルリンフィル83年。 第3楽章。 ウットリ。。。
974 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 06:43 ID:MidbgKHH
マーラー 交響曲第3番終楽章 ホーレンシュタイン/ロンドンSOで。この曲はほとんどここしか聴きません。寝る前がいいですね。ではおやすみなさい。
今から寝るのかよ! 夜勤(?)乙!
976 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 09:51 ID:Xb8yN7T8
ブラームス 大学祝典序曲 スクロヴァチェフスキー指揮ハレ管 オケをがちがちにしめあげたような演奏なんだろうなあ窮屈なんだろうなあという先入観があって、交響曲全集買った後も棚に放っておいたのだが、こんなにいい演奏だったとは。
977 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 10:37 ID:ixnTwKPD
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 ホロヴィッツ セル指揮 ニューヨークフィル ヲタのあいだでは超有名な演奏。俺はイタリア製CD(MOVIMENT MUSICA)で聴いて いる。とかく「とんでも演奏」のように言われることが多いが、別に異常な演奏では ない。この曲の最高の演奏と理解すべきで、とりわけ終楽章の確信犯的な猛スピード をきくたびに感動する。この曲最高の1枚と思う。
ドボルザーク 交響曲9番 ロジェンストベンスキー/USSR いやぁ、半分期待、半分覚悟のCDだったがその通りになってしまった。 これほど怒濤のように押し寄せる新世界って聴いた事がない。 音も恐らくメロディアの音源だと思うが、多分普通の人が持っている ステレオでは鑑賞に堪えないくらい酷いのではあるまいか。 Remasteredと書かれているCDでこれほどのものは初体験。 何とか1楽章を乗り越え、興味津々のラルゴまで来た。 取りあえずの感想→ ノーコメント…。 (俺はロジェストベンスキーが好きなのだ。)
979 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 13:59 ID:Xb8yN7T8
>>978 おお、それは聴いてみたい。
どこから出ているやつですか。
ラルゴ以下の感想も希望。
(俺もロジェストベンスキーが好きなのだ)
>>979 こういうResponseって嬉しいね。
実はそこで止めて、また普通の人は多分買わない(と思う)
アンドレ・ワッツのショパンリサイタル(92年録音のDDD)で
見事玉砕。多分駄目だろうなと思いつつ、嘗てのワッツに期待してしまったのだな。
これから白い巨塔を見るの、妻につきあわないといけないので
終わるまで、待ってね。新世界からの3楽章に参りまツ。
981 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 19:45 ID:cfD00bh7
ALBAN BERG SONATE FUR KLAVIER OP.1 GLENN GOULD
982 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 19:51 ID:W6/fx0V6
「8時だよ 全員集合」の、少年少女合唱隊のテーマ。 MIDIで打ち込みしてるんで、完成したら「長さんあぷろだ」に うp しようかと思ってまつ。
983 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 19:57 ID:8h3Pxo5c
春の祭典 カラヤンベルンフィル77年9月25日のライヴ音源。 なんかボロボロ*_* これだけですべてを判断するのは無謀だけどライヴでの彼らの演奏はこんなもんなのかよっ!!
984 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 20:00 ID:8h3Pxo5c
間違え!! ベルリンフィルです。
星条旗よ永遠なれ トスカニーニ あほっぽくていいなあ。
986 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 21:03 ID:b7CjhI9x
もうすぐ1000だ!埋め ショパンの葬送 ワイセンベルク 結構突っ走る人だね。
シューマン 幻想曲 キーシン
988 :
名無しの笛の踊り :04/04/07 21:34 ID:ixnTwKPD
シャイー マーラー4番 DECCA これいいね。
>>989 乙です
ベートーベン 月光
グールド
一楽章速いなぁ
991 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 02:15 ID:LFb6QthQ
チャイコフスキー バレエ組曲白鳥の湖 カラヤンベルリンフィル71年。 オケのカッチリとしていながら壮麗な音がすばらしい。 にしても、最近「いま聴いている音楽を書き込む」ことに虚しさを感じる・・・ このスレの存在意義は何なんだろ・・・!? と言いつつ書き込んでいる自分・・・ハァー虚しや・・・
鬱病だな
993 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 05:59 ID:eKf3G1VS
>991 難しく考えない方がいいよ。 俺がいま聴いているのはヘンデルのバイオリンソナタ第9番。 弾いているのはスーク。 和むな。
994 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 06:01 ID:LFb6QthQ
疑問を感じつつ・・・カキコ☆ (私って躁鬱?) 今聴いてるのは、ヴォツェック ベーム・ウィーンシュターツオーパー ザルツブルク72年ライヴ。 だってね、引きこもりの私はね、今日久しぶりに昼間外出したの。 図書館に行ってね、レコ芸読んだの。 人がいっぱい居た。だからすごく疲れた。 それにね、いつも昼寝て夜起きてたからね、余計疲れちゃった^_^ 疲れたときにはベルクの音楽がピッタリなの!!
995 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 06:03 ID:LFb6QthQ
JETHRO TULLライブ盤
997 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 12:18 ID:n/xXamev
ベートーヴェン 交響曲7番 クレソペラー指揮 NDR 1955年9月28日実況録音 Music&Arts
998
999
1000 :
名無しの笛の踊り :04/04/08 12:43 ID:ZcF2vSmi
1000 い た だ き ま す た あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ 〜 〜 〜 ! ! ! ! !
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。