1 :
名無しの笛の踊り:
専用で語れお前ら
2 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 12:58 ID:SwMKZ8hP
3 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 15:46 ID:fhlay9WW
モツレクは、ジュスマイヤー版(一応オリジナル)の他に、いくつ版があるんだ?
バイヤー
ランドン
ヴァド
モーンダー
レヴィン
こんなものか?
4 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 19:04 ID:jUzKM07j
ベーム&VPOのが一番好きです
5 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 20:17 ID:vglfUfNQ
あと、ベーム/VSOとクリップスもね
6 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 20:25 ID:0QiSlMvN
合唱にあまりビブラートをかけてなくて
ソプラノやアルトがオバハン声でない演奏って無いですか?
スレタイの「レクイレム」って何だよ「レクイレム」って。
ベーム盤は両方ともいいね。
構成のいいリヒター盤
歌手の迫力のあるムーティ盤
も好きです。
10 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 22:20 ID:OdsSXqGX
気合いの入ったC.デイヴィス、バイエルン放送のを愛聴してまつ。
わしはバーンスタイン指揮のバイエルン放送響(バイヤー版)だな、
ラクリモーサ濃ゆすぎる!
でも、みんなレクイエム全曲聴くの?
わし、ラクリモーサまでしか聴かないよ。
それ以降の曲ってモーツァルト本来の曲でないと割り切ってきいても音楽が稚拙すぎて、飽きちゃうんだよね。
まあ、後半がジュスマイヤーのオリジナルかモーツァルトの素材があったのかって言うのは未だにはっきりしてないようだけれど。
12 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 23:11 ID:0QiSlMvN
>>11 ラクリモサより後のドミネイエスクリステとホースティアスはモーツアルトが下書きしてるらしい。
アーヌスデイも部分的には下書きを残したらしい。
演奏される順番と書いてった順番はまた違うらしい。
ベネディクトゥスとサンクトゥスとラクリモーサの後半はジェスマイヤーが書いたらしい。
そのジェスマイヤーはモーツアルト亡き後サリエリに師事してたらしい。
ドミネイエスキリストは聴かなきゃ損
あとベネディクトゥスとサクトゥスもジェスの創作ではなくて、モーツの旧作を混ぜ合わせて作られたものらすい。
純粋にジェスが創作したのはラクリモーサの後半のみか?
あとモーツがこの曲のためにスケッチしたフーガがある
16 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 11:14 ID:WxaEi33E
アーノンクール盤(バイヤー版)は死者が目を覚ましそうな演奏だったな〜。
ところでコルボ盤はどの版つかってるのかな?
>>17 75年はジュスマイヤー版
90、95年はバイヤー版
ときに最近ラクリモーサの音楽を使ったJ-popが流れてないかい?
19 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 21:48 ID:R75ZRYvG
age損ねた
20 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 21:54 ID:U/+4XhuU
清冽なホグウッド盤が一番好きだなあ。
チェリ盤は例によって止まっちまうかと思うようなテンポではじまるので
度肝を抜かれますた。まともな録音で聴きたかった。
ヘレヴェッヘには「モーツァルト:レクエイム&(以下略)」と日本語で書かれたCDが存在します。
>>3 あと、ドゥールース版。
Novelloから楽譜が、
そしてノリントン指揮でCDが出てる。
23 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 22:35 ID:R75ZRYvG
再遅はコブラ。
25 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 22:42 ID:4PZ6LZhB
ラクリモサの後はぶっちゃけいらねえよな?
26 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 22:43 ID:A9KNUhJv
>>21 キングインターナショナルの仕事だからな
むかしは「ヘレヴェク」て書いていた
>>26 同じシリーズでもフォーレのは「レクイエム」となっていますた。
密やかにレヴィン版も好きだがラクリモサのアーメンフーガを復活させた新盤の録音は私的にはいまいち
やっぱりなんだかんだいってジュスマイヤー版を最初に聞いてるとすり込みもあるからかこれに戻っていかない?
・・・ラクリモサの後はいらないとは言わないけど
普段聞くときはsanctusとbenedictusは飛ばしてしまう・・・。
>>23 レヴィン版のパールマンか、
ランドン版のヴァイルじゃないかな。
キリエの時間がどちらも2分18秒だったが、
これはキリエの最速だし、
その他もテンポ速いからおそらくこの2つが双璧でせう。
30 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 23:26 ID:phB5omS7
>>28 Krips盤聞いたら少なくともbenedictusは好きになると思うよ。
age