1 :
ウオルフガング:
コンサートに行けば、ヨーロッパものがほとんど。
古のマイスターたちの素晴らしい交響楽、オペラ。
日本もののCDなんかも買い求めるものの、数回聞いて
終わりかな・・・。
何でですか?日本民族が誇れる交響楽が生まれないのは?
あといいのあったら教えて下さい。
3 :
ウオルフガング :04/02/24 22:48 ID:xpDBP+G6
だったら早く作曲しろ。いい意味でだよ。(*^*)
4 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 23:30 ID:nlRHkH2J
交響楽でつか?
そもそも第二次大戦後の作曲家で交響曲を敢えて書いた作曲家自体少ないんだし。
戦後に作曲された交響曲で有名なのありますか?日本人以外で。
6 :
ウオルフガング:04/02/25 00:25 ID:KVsTsaTk
そうか、世界的にみてもそうなのか。
確かに、古典派ロマン派以外の曲はあまりお目にかかれないなあ。
どういうことなのさ?
でも日本人の曲で一曲でもいいからガツーンというのが欲しいなあ。
7 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 00:28 ID:QCRsUShq
検証しますか。
5 :グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/24 23:38 ID:ErNbYFqj
そもそも第二次大戦後の作曲家で交響曲を敢えて書いた作曲家自体少ないんだし。
戦後に作曲された交響曲で有名なのありますか?日本人以外で。
>>7 なんか間違った事書いたかなぁ。
そうやってコピペされると自信無くすw
明治維新が遅すぎたってことですかね。
矢代秋雄が書いてる。
昔の題名のない音楽会のファンだったら、
「涅槃交響曲」を知っていることだろう。
黛俊郎の代表作ですね。聴いた事無いけど。
13 :
ウオルフガング:04/02/26 01:39 ID:Lq/6EqWf
多分、聞いた事あると思う。CD借りて。でも覚えて無い。
だからはっきりとした事は言えない。
名曲ならコンサートでやってるはずだわな。
前に越天楽の何やらというのをコンサートで聞いた事があるが、
それはまあまあ良かったな。
そもそも、交響曲って定義があいまいですよね。
作曲家によって、交響曲と呼んでいいものでも別のタイトルがついていたり
へーこういうのも交響曲って呼ぶんだ、というのもあるし。
作曲の歴史は厳格な形式がだんだんと崩れていって自由になったという風に歩んだから
交響曲、という括りで名曲探しをするってのはあまり意味がないかもしれません。
日本が生んだ世界に誇る武満徹の「ノヴェンバーステップス」は
オーケストラと和楽器の協奏曲みたいな編成だけれど
広い意味で交響楽に含めても良いのではないかと思いました。
15 :
名無しの笛の踊り:04/02/26 14:42 ID:5KPbGP8C
つうかそういう意味合いで交響楽って言ってるんでしょ?
>>1は交響曲とは一言も言ってないんだし。
じゃあ交響楽って何?
管弦楽曲っていう程度の意味合いでいいの?
こうきょう-がく かうきやう― 3 【交響楽】
シンフォニー(symphony)の古い訳語。交響曲。
「大辞林 第二版」より
こうきょう‐がく【交響楽】カウキヤウ‥
交響曲の別称。
広辞苑第5版より
>>17 漏れも手持ちの音楽辞典数冊で引いて見たが
分からなかった。交響楽はもう少し広い意味
を持つ用語だと思ってたけど、勘違いなのかも
知れん。もしそうならスマソ。
>>1的にはどうなのかな?
ここはシンフォニーに特化しますか?
>>13 「涅槃」ほど実演がたいへんな曲も少ないべ。
6管編成のオーケストラ、60人以上の男声合唱。
金を食うし、男を集めるのがたいへんだし。
ウオルフガングさんは日本人の交響曲では何を聴いてきたの?
20 :
ウオルフガング:04/02/26 23:52 ID:Lq/6EqWf
「交響楽」と安易に書いた。あまり考えてなくこの言葉を使った。
管弦楽という意味くらいに思って。だから協奏曲や組曲形式のとか
交響詩とかおおまとめにしたくらいの感じで。そんな厳密には考えて
なかったんですわ。
日本人の交響曲で何?と聞かれると困るなー。音源に飢えてる時があって
図書館とかでいろいろ借りてきて、聞いたりしていた。枚数はかなりの
数だとは思うけど。
でも結局普段聞いているのは、モーツアルトとかワグナーとかプッチニー
とか何だよ。趣味の問題なんだろうけど。お勧めがあったら紹介してよ。
改めて聞いてみるから。涅槃も聞いてみるよ。
懐かしいな。昔音楽の時間に、管弦楽のための木挽き歌とかなんとかいう
曲聴かされたのを思い出した。あれ以来いまだに一度も聴いてないや。
22 :
ウオルフガング:04/02/27 01:00 ID:K+o3FSxv
「ノーヴェムバーステップ」ってよく日本を代表する曲と取り上げられて
いるけれど、伝統邦楽をやってた立場から言わせてもらうと、日本っぽく
は無いんだわな。無国籍というか、なんか違うんだな。現代音楽の表現に
和楽器を使ったようにしか思えない。
皆さんはこの曲好きですか?
>>22 同じ武満の「秋庭歌」を聴いてみると良いよ。
雅楽なんだけれど、音楽は西洋寄り。
ウオルフガングさんだったらノヴェンバー以上に違和感を感じると思う。
24 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 16:10 ID:/kpe3pQ6
> 戦後に作曲された交響曲で有名なのありますか?日本人以外で。
プロコ7番
タコ10番〜15番
25 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 16:36 ID:ZgR7xL5x
>>24 ショスタコーヴィチは9番も戦後の作に入るかも知れない。
他にはメシアンのトゥーランガリーラ交響曲、
グレツキの3番「悲歌の交響曲」といったところか。
そっか、その辺の曲も戦後に入るんか。
プロコとかトゥランガリラなんてもはや古典だからなぁ。
27 :
ウオルフガング:04/02/29 19:58 ID:jrUQBONQ
グレツキのは聞いたことがある。結構いいよな。でもえらい暗い曲だよな。
聞く度にアウシュビッツとかの画像が浮かんできて、重いんだけど。
でも名曲の範疇だろうな。
プツ…交響楽だって。
>>1は戦前の文学青年でつか?
29 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 05:48 ID:8/6ipqBd
松村禎三の交響曲良いぜ。
「管弦楽のための前奏曲」はゲルギエフだって振った。
30 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 05:51 ID:8/6ipqBd
戦後の交響曲では、
メシアンのトゥーランガリラ
デュティユの2番
ベリオのシンフォニア
が名作。
31 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 07:51 ID:kSlHpliE
クラシック全般について日本人は少数しか聞く耳を持ってないし。
土壌が悪いのかも。
いつもウォークマンで好きなクラを聞いているけど
はずすと聞くに堪えない演歌や歌謡曲があふれているからね。
ウゲーだよ。
ベベベン ドンチャカズンズンの世界だから・・・日本って
32 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 11:48 ID:4N+gzT6R
>>31は海外ではウォークマン(古)をはずすと
クラ曲に満ちてるとあこがれてるようですが。。。
いや、海外のポップスは普通に日本のよりレベル高いだろ...
34 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 23:07 ID:8DvCxvPv
涅槃交響曲と松村禎三と矢代秋雄の交響曲があるだけでも大したもんだよ。
35 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 23:17 ID:iGnnWzMA
イケベーは7曲、吉松は5曲・・・と現役の作曲家でも
かなり書いてるんですけどね。
36 :
ウオルフガング:04/03/03 22:49 ID:k+gqU77F
おお、なんかいっぱいでてきましたね。
その中で皆さんの一押しは何ですか?
それから主に交響曲の話で進んで来ましたが、
協奏曲や歌劇はどうでしょう?
プッ
38 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 00:54 ID:Yp+JHADd
地方に住んでる者だが
近くの公民館で「オペラ水戸黄門」とゆーのがかかってたが
やはり前奏はボレロのリズムで始まるのか
39 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 01:54 ID:QPaCdx1r
吉松の第2番「地球にて」はとりあえず聴いて損はない出来。
英シャンドスからCDも出てる(藤岡/BBCフィル)。
第3番は去年実演で聴いたが、強烈なリズムが印象的な曲。
近々リリースされるチェロ協奏曲が現時点での最高傑作だと思う。
菅原明朗の交響楽ホ調こそ、真の日本の交響楽だ。
41 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 02:43 ID:lrTLZSBo
吉松だったら、矢代や松村の方がずっと良いと思う。
主な日本人作曲家の交響曲(室内交響曲、協奏交響曲などを含む)
数字は書いた数(作成者の把握している限り)
1 伊福部昭(ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲)
宇崎竜童(交響曲「怒涛」)
浦田健次郎
大島ミチル(交響曲「御誦」
荻久保和明
尾高尚忠
兼田敏(ウィンドオーケストラのための交響曲)
貴志康一(交響曲「仏陀」)
栗山和樹(交響曲「北の大地」)
小鍛冶邦隆(交響曲「ホーマ」)
宍戸睦郎
柴田南雄(交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」)
平義久
戸田邦雄(ト調の交響曲)
長生淳
服部公一(交響曲「白鷹」)
原博
肥後一郎
冬木透(交響曲「ULTRA COSMO」)
保科洋(ウィンドオーケストラのための交響曲)
松下功(交響曲「陀羅尼」)
眞鍋理一郎(甘露門交響曲)
三善晃(ピアノと管弦楽のための協奏交響曲)
矢代秋雄
2 安部幸明
石桁眞禮生(小交響曲/嬰ヘとハを基音とする交響曲)
入野義朗
金井喜久子
三枝成彰(交響曲「動乱」/THE SYMPHONY)
新実徳英
橋本國彦
松村禎三
黛敏郎(涅槃交響曲/曼荼羅交響曲)
三木稔(ガムラン交響曲/交響曲「除夜」)
箕作秋吉(小交響曲/第1番)
3 芥川也寸志(第1番/交響曲「双子の星」/エローラ交響曲)
清水脩
野田暉行(1、2番/交響曲「三重讃歌」)
林光
山田耕筰(交響曲「かちどきと平和」/交響曲「明治頌歌」/交響曲「昭和讃頌」)
山本純ノ介
4 小倉朗(交響曲/小交響曲/交響曲 ヘ長調/交響曲 ト調)
佐藤眞
菅原明朗(交響曲 ホ調/プレクトラム・オーケストラのための交響曲/単楽章の交響曲/協奏的交響曲)
水野修孝
宮原禎次
諸井誠(交響曲/協奏交響曲1〜3番)
5 西村朗(1〜3番/室内交響曲1、2番)
別宮貞雄
南弘明(電子交響曲1〜5番)
諸井三郎
矢内和三
吉松隆
6 一柳慧
大木正夫
團伊玖磨
7 池辺晋一郎
岡本正美
松下真一
11 外山雄三(交響曲1〜4番/小交響曲/室内交響曲/交響曲「炎の歌」/交響曲「風雪」/交響曲「名古屋」/交響曲「但馬」/交響曲「あきた」)
芥川也寸志がお勧めかもしれない。
聴いたことないけどw
坂本龍一って交響曲書いてないのかなぁ
林光のは青森県十三地方の民謡をそのまま使った緩除楽章の「ト調」
がお勧め。
48 :
ウオルフガング:04/03/04 21:07 ID:6yEjUmFB
>>( ☆´ー) ◆PpNattILVM
おおお素晴らしい。この表があれば当分聞くのに困らないなあ。
ちなみに( ☆´ー) ◆PpNattILVM さんは
どれがお勧めですか?
>>43-45 オツカレ!
プリントアウトして、聴いた曲から×つけていきまつ。
50 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 20:31 ID:k0/19LJF
>>43 荻久保には、第二番もあったような・・・。交響曲(第一番)は、エキサイティングでいいですねえ。
>>45 團は、「ブルレスケ風交響曲」もカウントしてはいかが?
外山の交響曲「帰国」って、第一番のことでしたっけ。
シンフォニストというなら、呉泰次郎は、戦前に7曲+未完1曲書いていますね。戦後は、全く書いていないようですが。
桐朋大学の安良岡教授も交響曲書いてるね。
>>48 いや、日本人の交響曲は日頃あまり聴かないから、
後々のために調べておいたというわけだべ。
おすすめは「涅槃」か。
合唱の迫力を求めるなら、岩城+N響+日本プロ合唱団
連合を聴いてみるべ。
54 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 23:58 ID:GoYFiwmu
池べえの2番が今度リリースされるから、池べえの交響曲はみなCDで聴けることになった。
うーむ。
55 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 04:27 ID:7z6mbOg6
偽交響楽ならドサーリ
56 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 22:23 ID:GURB5dB/
松村禎三の第2交響曲、CDきぼんぬ
日本人にクラシックは無理。
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;:::: ヽ ノ │
│:::::::::  ̄- - ̄ . │
│:::::::  ̄ ̄ │
│:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
│:::: ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄ │/ ̄●\ / │〆 ̄●ヽ │
│ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ .. │ │ /
│ .│ . . ─/ ヽ / < ぼくの交響曲第1番「いえよう」は名曲だといえよう
│ │ / \⌒\ ノ\ . / \
│\/ヽ / \. / \
│ │\ │ │ <── ̄ ̄ ̄──). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ヽ │ \ \皿皿皿皿皿皿/ /
│ .│ \ \────/ /
│ / \ (────ノ /
│ /│ \ . /\
│ / │ \ <──── /│\
│ノ │ \ / │ \
│ │ \ / │ \
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ │  ̄\──
──────────────────────────────────────────
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
60 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 22:42 ID:/c+WsauS
池辺ックスの音楽というのが近頃気になるんですが、
お勧めのCDはありますか?
61 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 03:20 ID:Z7NLsJau
我国の戦後最大の作曲家にして世界的な演奏者である冨田勲氏による
「交響詩ジャングル大帝」
が燦然と光を放っていることを忘れないで貰いたい。
62 :
名無しの笛の踊り:04/05/07 11:57 ID:r/el3SEr
不明
我が国はすでにヨシマツという巨匠を倦んでいるぞ。
64 :
名無しの笛の踊り:04/05/25 10:11 ID:hc9pmZGe
a
65 :
名無しの笛の踊り:04/05/25 10:19 ID:U/cijitZ
そもそも黎明期の指揮者(公家系)が軍艦マーチ振って旅館をねりあるいてた、ってのがまちがってる。
68 :
名無しの笛の踊り:04/05/29 06:06 ID:lJ58tooF
ほしゅ。
69 :
名無しの笛の踊り:04/05/30 14:43 ID:o85wU0Lf
山田耕筰とかが書いてるよね。
70 :
名無しの笛の踊り:04/05/30 17:56 ID:EA5F+Ii1
大澤義人という人が交響曲書いてます。naxosレーベルで
でてました。ほんとは塔で聴いたピアコンの3番が「お、いいな」
と思って買って、ピアノはまあまあ、交響曲はこれから聴きます。
聴いたら感想書きますのでまっててね。
>>67 そいつ、輸入盤規制に反対するサイトやってるね。
72 :
70:04/05/31 21:53 ID:LYsCT2zE
日本のバルトークとか言われたの山田耕作だっけ?
で、どうして生まれないの?むいてないから。それいったら
実もふたもないが・・・。でも日本人の演奏(オケなり指揮なり)
によるワルツなんかひどいな。どうしてあんなドタドタしたリズムに
なるんだろ、ん〜。他のもね〜。
まあ、それでもいい作曲家はいると思う。吉松さん、大栗さん
小山さん、武満さんとか・・・。これから未発見の曲が見つかるかも
しれないし、作曲家に関してはこれからという気がする。
ところで、交響楽とわ曲(作曲家)だけでフカ?指揮者、ソリスト
団体はこのスレにはいんないの?それまで入れると荒されるかな?
>>70 管弦楽法が上手く、かつ日本的な作曲家をお捜しの貴方。
貴志康一は如何でしょう? 特にヴァイオリン協奏曲の第2楽章や、
日本スケッチの「市場」の一聴をお勧めします。
74 :
73:04/06/01 00:50 ID:jhFdnphH
75 :
名無しの笛の踊り:04/06/01 03:41 ID:RNjtIVAp
渡辺浦人もいいぞえ。
交響組曲「野人」しか入手できないけどね。
甲斐説宗は交響曲を書いてないの?
76 :
名無しの笛の踊り:04/06/02 00:30 ID:/uv/+dHF
湯浅譲二がいるからいいじゃない。
大澤と橋本と諸井以来、いい交響楽は誕生しまくりだと思うが。
問題があるのはそういうのやりたがらない演奏家の方では?
78 :
名無しの笛の踊り:04/06/03 00:57 ID:0C0qgCeI
良い作品はいくらでもある。昭和一桁の作曲家はレベル高し。
真の交響曲ってなに?という
野暮な質問はやめとこう
80 :
名無しの笛の踊り:04/06/05 00:49 ID:/qFbkE11
>>79 たしかに。それいい始めるときりないし。
それに交響曲ってジャンルもベートーヴェンのころでしょ?確立したの。
どんどん変わってくもんでしょ?それを進化というか、退化というかは
人それぞれということ。
交響楽云々よりも、そもそも音楽の水準自体が低すぎなんだよう・・・
82 :
名無しの笛の踊り:04/06/05 22:29 ID:Zx1BfGKC
83 :
名無しの笛の踊り:04/06/06 21:16 ID:zZUAJuOJ
坂本龍一のディスコードも実質交響曲だな。
>>83 血が出るほどつまんない曲だよあれは。
パッケージきれいだけど。
>>82 農耕民族と狩猟民族との違いでつ。
人種がちがうんだからしょうがない。
民族と人種を混同してはいかんが、ともかく民族的に文化が違う。
世界的に見ても時代も変わっている。もはや交響曲の時代ではないとも言える。
滝廉太郎が長生きしたら、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、シベリウスなどの
作曲家と比較しうる「国民的作曲家」になり得ていたんじゃないかと思う。
時代的にもまだまだ「交響曲の時代」だったし、そういう意味での「真の交響曲」
を生んでいただろう。
「国民楽派」の偉大な作曲家に共通する優れた特徴は、人の心を一瞬にして
捕らえる、おそらくは自国の民族ならより一層懐かしく感じるであろうメロデイを
大量に作ったということである。
その点、滝廉太郎は「荒城の月」「花」「箱根八里」のみならず、童謡の「はとぽっぽ」
「お正月」も彼の創作になるものであり、日本人の心を不思議にも一遍に捕らえてしまう
メロディを作っている。
それがことさらに日本的な音階や民謡や楽器を用いているわけでもないのに、なぜか日本人に
とって懐かしい旋律である、という西欧の偉大な国民楽派の作曲家に共通する特長をもつ。
日本最初のピアノ曲とされる「メヌエット」「憾」も立派な作品であり、シューベルトや
ベートーヴェンの若書きの舞曲などに匹敵する作品であると個人的には思っている。
なんといっても22歳10ヶ月の死は早すぎる。
23歳10ヶ月だた
89 :
名無しの笛の踊り:04/06/07 07:10 ID:N7uzD45v
>>84 そう?
まあまあだよ。
ロシアやヨーロッパにはあれよりくそつまらない曲を前衛きどりで書いてる香具師がいるし。
>>89 そうか。
買って2回聴いたかどうか怪しいくらいなので聴き直してみよう。
何年ぶりだろ。
海道東征には大和民族としての琴線をゆさぶられますた。
簡単な話だ。
交響楽の全盛期に日本は鎖国してたからだ。
ま、そのおかげで古典派とロマン派、オペラと絶対音楽との拮抗が
なく、ヨーロッパが150年かかって成熟させた様式をわずか半分で
消化して、前衛音楽の最前線まで追い付いた訳だが。
とりあえず飲み込んだだけで全然消化してないと思う。
消化不良を起こしているとも言う。
所詮は異質な文化なんだから、まだ消化できてなくて当然。
ヨーロッパの方で伝統が途絶える頃になるだろうけど、
いずれはコンプレックスを感じずにすむ程度に、
消化なり変容なりして自分達のものにしているんじゃないの?
十分消化していると思うよ。
武満や湯浅の絶頂期の作品は世界レベルだし。
クラシック音楽@ヲタがキモイ部門という分野
があるとしたら日本は間違いなく世界トップ。
99 :
名無しの笛の踊り:04/06/16 20:56 ID:c2AdOUzH
まあ、日本の音楽が成熟するのを気長に待っときましょ。
100 :
名無しの笛の踊り:04/06/16 22:56 ID:LzuGqwsL
100!!!
>>97 問題は武満や湯浅の音楽が
>>1の言うところの「交響楽」か、ということだな。
>>101 その頃には欧米でもクラシックは絶滅していると思われ
105 :
名無しの笛の踊り:04/06/17 18:42 ID:ewTrDYv0
>>98 それで思ったけど、教育も問題なんじゃないか?
クラシック系のキモオタって、断然「大学に入ってから目覚めた」人が多いと思う。
子供の頃から楽器をやってる奴は、なんというか単純というか頭でっかちの逆
というか。音楽は、20歳近くなってしまってからやると、どうしても
乗り越えられない壁が既に出来てしまっているんだよな。
で、なんでクラシック愛好家の予備軍が大学に入るまで音楽を知らないかというと、
お前ら勉強のしすぎ。勉強してなくても、家庭に文化的ゆとりがなくて
音楽と出会いにくい環境下にある。
私は人間として気がついた頃からピアノを弾いていて、途中で別の楽器に
移ったんだけど、子供の頃から出会っている人は、やっぱ育ちが良いのだよなあ。
プロにはならずに普通の大学に進んだのだが、そこで出会う音楽好きは
頭でっかちのオタクが多かった。オタクは頭は悪くない。が、もう遅いんだ。
高校生までの教育が、もう少し文化的だったら、こういうことにならないと
思うのだよなあ。
106 :
名無しの笛の踊り:04/06/20 00:32 ID:SCv4BrJi
で、若い頃に出会うべき音楽は、クラシックでないといけないのか? なんで?
>>106 多分、他の何かでも代替できるのだろうが、クラシックが下記の点において
有利だと思いますね。
・絶対音感が身につく(邦楽は音感が違う、ロックは音程が最重視されていないetc)
・教育が体系化されている(能力の低い子供を一定レベルまであげることが容易)
・歴史、作品群への評価がほぼ一定している(上の学びやすさにもつながる)
・カルチャー→サブカルチャーの転換は容易だが、逆は困難
あと、スレの主旨を考えると、他のジャンルでは交響楽を書こうとは
思わないような。
とはいえ、所詮は異文化なんだけどな。
クラシック一辺倒は良くないと思われ。
洋楽と邦楽の双方に、実践を伴う形で親しめれば理想。
>>109 まあ、たとえばショスタコービッチがジャズとロシア民謡を楽しんだ程度には。
ただ、妙な折衷主義は必要ないと思いますね。というのは、
>>108 現代の文明に至るまでの歴史というのは仕方がないところがあって、たとえば
目に見える事物の大半は西洋由来の自然科学・技術に基づいていますよね。
クラシック音楽は、西洋文化の真髄に位置する五〜六本くらいの柱の一つです。
世の中は、確かに多様なんだけれども、インドや中国といったそれぞれの
文化が並立して我々(日本人)の前にあるわけではないでしょう。
自然環境の変化に対して強固な楽器作法、五線譜による汎用的な記録法といった
「科学的」な基盤を彼らが生み出し(てしまっ)た以上、異文化、彼らのもの、
としては扱えなくなってしまったのではないかと思うのです。
111 :
名無しの笛の踊り:04/06/20 23:52 ID:AMWhUrI6
でも、日本人の感覚に合わない部分があるから、なかなか消化しきれないんじゃないの?
というか、日本人の作品の優れた部分というのは、その辺の葛藤から生み出されてきたと思うのだけれど。
小島美子の著書とか読むと、西洋芸術音楽至上主義でいいのか?
と疑問がわいてくるのは確かだ。
114 :
名無しの笛の踊り:04/06/22 20:43 ID:Wk4bXhDR
>>110 文化は科学時術とは違う。むしろ意外なほど普遍性に乏しい。
訂正
科学時術→科学技術
>>115 いやむしろ、科学技術ほど客観性が乏しいにもかかわらず
普遍的にみえる広がりを示しているのか、ということが
議論されるべきでは?
118 :
名無しの笛の踊り:04/06/24 09:59 ID:HJWUZWQk
吉松の碁盤はなかなかかっちょいいよ。
Cdurの和音でタタタターーンてのが笑えた。
よぉ出来てる。
彼には後ろだてがあるからねぇ。
落ち着いて良い作品が書けるのかも。
演奏する方にとってはたまったもんじゃないが。
>>118 落ち着いて作品を書いていれば、ああいう体たらくにはならないと思いますが。
体たらくっつーかまぁ、完全にオタクですがな。
「ヒキコモッテ作品を書く」に訂正
121 :
名無しの笛の踊り:04/06/24 19:41 ID:AdGSWduh
>>118 >落ち着いて良い作品が書けるのかも
締め切りに追い立てられて半製品のまま出荷したように思える。
改定版に期待。
123 :
名無しの笛の踊り:04/07/04 12:24 ID:9GWlwgl4
↑( ・_ゝ・)ツマンネ
高校までにすでにクラシック好きでいるのと、
大学入ってからなるのでそんなに差があるわけ
ないよ。
>>124 クラオタの前でそういうこと言うなよ。
鼻先で笑われるからね。
みんな消防、厨房のころからドップリという連中なんだから。
ほとんどが、ピアノ挫折組だけど。
127 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 01:15 ID:1cdQfPMl
128 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 14:01 ID:Yr7Szvzg
最近、池辺晋一郎氏が珍しくいいこといった。詳しくは読売新聞13日前後の
夕刊で(いつだったかもううろ覚え)。
みんな、死ぬまで音楽聴き続けよー(w
129 :
名無しの笛の踊り:04/07/20 23:22 ID:ai+VB0n4
我国の知ったかぶりの音楽学者がマーラーで交響曲は終わった、ショスタコはカス
等とのたまって、作曲家もそれを真に受けているうちに、諸外国ではせっせと交響
曲が生み出されていた。その数は古典派もロマン派も及ばない。二十世紀が実は
交響曲が最も数多く生み出された時代だった。何も難しく考える必要はない。オーケ
ストラを使った絶対音楽は交響曲と呼べば良いのだと我国作曲家が気付いたのは
比較的最近である。
130 :
名無しの笛の踊り:04/07/20 23:28 ID:07xb8evX
132 :
名無しの笛の踊り:04/07/23 18:57 ID:t1ulmUh/
まあ、教育者の問題もあるだろうが時代が時代だからな。
演奏されるかわからない曲作るよりも、適当な編成の演奏されやすい曲を書いた方が堅実だからな。
135 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 15:11 ID:TtbZCCHO
136 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 23:36 ID:z5dh8okV
新国立劇場てどうなんだろ?
137 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 21:40 ID:jfL9wYoD
22時からBS日テレで矢代の交響曲をやるよ。
ブラボー・クラシック(略してブラクラ)って云う番組。
138 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 21:34 ID:APz/0lSe
age
さげ
140 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 22:35 ID:4mG/nuCE
sagarisugi
141 :
名無しの笛の踊り:
>>43 伊福部昭には、"シンフォニア・タプカーラ" ってシンフォニアもある。