ワーグナーの楽劇名場面

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
1ワルキューレのウォータンとブリュンヒルデの別れの場面
父娘の愛情がなんとも。
2マイスタージンガー第3幕第四場エヴァが泣出し、ザックスに寄添う場面
エヴァの高揚した歌が好きです。
3パルシファル第2幕クンドリの誘惑が無効に終り、クリングゾールに助けを求める場面。
それにしても、パルシファルの内容はきわどいデスね。毒々しいというか。
人間の根源的欲望が…うーん…色々な演奏があるのでしょうね
4神々の黄昏第2幕第五場殺人の動機が出る場面。
ファゴットのオブリガートがいい。
こんな感じで立ててみました。
22:04/02/18 23:16 ID:o7xjgmmB
2
3名無しの笛の踊り:04/02/19 00:34 ID:9e1ujtFY

おしまいだろ
        ∬          ∬
        。。       ・。。。∬    
     o0o゚゚ ∧_∧   ヽ゚ ゚oo
    。oO   ( ´_ゝ` )∧_∧ O0o 話題が続かないよな
   (~~)ヽ       (´<_`  )(´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ ''      ``'
4名無しの笛の踊り:04/02/19 22:10 ID:03/6Qt4V
終了ー
5ワーグナー2年生:04/02/20 23:15 ID:zaqQ8xWA
ニュールンベルクのマイスタージンガーのベックメッサーの歌って、ワルター
の歌のパロディなんだよね。もう1年ぐらい、いい対訳を考えてるんだけど、ど
うしてもうまくできないよ。条件が多すぎてね。ただ、今使ってる対訳だと、こ
のオペラが終わった時、ベックメッサーの歌の歌詞とワルターの歌の歌詞が全然
違うんで、戸惑う人が100パーセントだと思うんだ。このオペラの名場面にな
るシーンなのに、パロディの翻訳が難しいんで、とっても残念。本当に、お笑い
の翻訳は難しいよ。でも、単純なドイツ語直訳(直球直訳)だと、ほんと、わけ
わかんないよね。ああ、酒の飲みすぎで肝臓が痛い。
6名無しの笛の踊り:04/02/20 23:18 ID:A5LoSRQo
なんといってもローエングリーンの登場シーンだろ。
あとトリスタンの第1幕の最後。
7ワーグナー2年生:04/02/20 23:35 ID:zaqQ8xWA
トリスタンが第3幕で、傷ついた肝臓の包帯をといてから死ぬまでのあの音楽
の凄さ。ワーグナーの楽劇がものすごいというのが、鳥肌が立つくらいわかる
瞬間だと思います。
8ワーグナー2年生:04/02/20 23:36 ID:zaqQ8xWA
トリスタンが第3幕で、傷ついた肝臓の包帯をといてから死ぬまでのあの音楽の凄さ。
ワーグナーの楽劇がものすごいというのが、鳥肌が立つくらいわかる瞬間だと思います。
9名無しの笛の踊り:04/02/20 23:42 ID:J50tZWbR
パルシファルの女声合唱が「わわわ、わわわ、わわわ、わわわわー」っと謡うところ
癒される
10ブルおた:04/02/20 23:45 ID:fgSP77fJ
楽劇自体は見たことないんだ、ゴメン!
11ワーグナー2年生:04/02/20 23:58 ID:zaqQ8xWA
キース・ウォーナーの演出の「神々の黄昏」でも(でも)いいから見れ。
12名無しの笛の踊り:04/02/21 00:02 ID:Sppt838O
トリスタンは全編ものすごいね。
初めて聞いたオペラがこれだったんだけどもう完全にやられちゃった。
それまで"オペラなんて大衆にこび売ってるだけのカスジャンル、交響曲と弦四こそ音楽の真髄"
みたいな評論家の戯言をうのみにしていたから衝撃はなおさらだった。
13名無しの笛の踊り:04/02/21 00:06 ID:Sppt838O
オペラじゃなくて楽劇とかいうつっこみはなしね。
14名無しの笛の踊り:04/02/21 07:25 ID:2Wqc9yY/
トリスタンてそんなにすごいのですか。
忍耐がいるというイメージが強かったのですが。
今度聴いてみます。
15名無しの笛の踊り:04/02/21 08:11 ID:jrxY+zzn
>>14
忍耐必要ないと思う。是非聴いてみて。

トリスタンとイゾルデが恋に落ちる場面、音楽を聴かずにリブレットだけ
読んでると、あまりのあほらしさに思わず吹き出してしまうのだけど、
音楽付だと非常に美しいんだな、これが。
16名無しの笛の踊り:04/02/21 12:41 ID:2Wqc9yY/
>15
25年前にベームのレコードは買ったのですが。
それ程聴かなかった。
チャレンジします。
17名無しの笛の踊り:04/02/21 16:12 ID:Pstv4B++
長いよ、飽きるし。
18名無しの笛の踊り:04/02/21 16:15 ID:tA+g8mPx
パルか黄昏じゃないの。
19ブルおた:04/02/21 16:17 ID:QESV2Eda
神々の黄昏で第三帝国が舞台でゲッベルス博士みたいな人が出て来る
演出をチラッと見たことがあるのですが、あれは面白そうですね。
20名無しの笛の踊り:04/02/24 20:41 ID:3nJ+8911
第一幕第一場、グルネマンツとパルシファルが寺院にはいるところで交される会話。
アインシュタインの相対性理論を彷彿とさせる会話がありませんか。
パルシファル:もうずいぶん遠く来たように思える。
グルネマンツ:ここでは、時間が空間になるのだ。
ワーグナーの方がアインシュタインより早生れと思いますが…
21名無しの笛の踊り:04/02/24 20:44 ID:D93JtHxF
してみると魔の山冒頭の時間と空間は人間に似た作用をもたらす云々ってのもそこから来てるのかな。
22名無しの笛の踊り:04/02/28 02:44 ID:SN8MpuBW
パルジファルの終り、騎士団がアンフォルタスに迫る場面派、エゴ丸だし。
その後のアンフォルタスの台詞は悲惨極まりない。
さすがに、騎士団もたじろぐ。
色んな意味で、人間の本性(悪い面)をあからさまに描いている
23名無しの笛の踊り:04/02/28 02:50 ID:GLf2hXJv
22はせっかく下がったスレを守ってるファフナーか?
24名無しの笛の踊り:04/02/28 06:56 ID:PnXtWXgD
いでよ、恐れを知らぬ若者(馬鹿者)、そしてヘビを殺せ!
25名無しの笛の踊り:04/02/29 13:26 ID:VvV7i4BW
ラインの黄金の虹がかかるところから最後のワルハラ城に入場するところも好きぽ
26名無しの笛の踊り:04/02/29 21:02 ID:h7zR5Xqu
パルジファルの第3幕は女性の台詞がほとんどない。
そういえば、ジークフリート第1幕には女性が出てこない。
ジークフリートのボータンとミーメの過去の話のやりとりはそれ程必要なのでしょうか?
27名無しの笛の踊り:04/02/29 21:06 ID:6DP1xWV9
ボータンって書くとなんかかわいらしいな。
28名無しの笛の踊り:04/02/29 22:38 ID:vvrBHiIW
ヘダー・ヘダー・ヘドー
29名無しの笛の踊り:04/02/29 23:16 ID:8UmQSJgg
>>26
だから、ワーグナーはそこでいきずまってしまって
ジークフリートの作曲を一時止めたとの説もあり。
スレチガイスマソ。
30ねぇ、名乗って:04/03/01 00:04 ID:nNl97gsz
ローエングリンの3膜はずっと萌えっぱなし。
31名無しの笛の踊り:04/03/01 16:20 ID:WQB0GO+j
スレタイと違うんですがここしかなさそうなので、
教えてほしいんです。

白い巨塔で使われてるタンホイザーは
誰が振ってるんでしょうか?
32名無しの笛の踊り:04/03/02 23:54 ID:TA4FfkiX
>29
そうなんですか。ジークフリートの2,3幕は大好きです。
ウェルズンクの動機が、ジークフリート両親の話題になったときにバックで流れるところが特にいいです。
33名無しの笛の踊り:04/03/03 03:17 ID:XYappq79
ローエングリンでオルトルートがゲルマンの神々よ!と
復讐を誓う場面。ぞくぞくする。ドラマテック・メゾの聴かせどころ。
34弁当弁:04/03/03 11:14 ID:T25+U/Kj
>28
偉大なる指揮者にして
不滅の作曲家
わーグナー様その人ですよ

35名無しの笛の踊り:04/03/04 08:20 ID:jvRdgbR1
ワルキューレ第1幕で、ジークリンデが自分の身の上を
ジークムントに物語り始めるところ。特にヴォータンが
入ってきてノートゥングを木に突き刺すところでヴァルハルの
動機と剣の動機が聞こえるとハァハァしてくる。

36名無しの笛の踊り:04/03/04 11:08 ID:kdCeKnO6
ウォーたんハアハア
37名無しの笛の踊り:04/03/04 23:02 ID:8taI90T6
>>35
ジークムントが剣を抜く場面で、観客から拍手が出たことがあるそうですね。
虐げられたドイツ民族の解放ですか。
ヴァルハルの動機はいいですよね。
38名無しの笛の踊り:04/03/05 17:42 ID:Dph8tyN0
俺的にはジークフリートで3幕でブリュンヒルデが第1声を上げることろが好きです。
ジークフリートのラストも好きです。
スレとまったく関係ないが10年がかりで申し込んだバイロイトに今年当選した。7/27〜8/1のリングサイクルを見てきます。
39名無しの笛の踊り:04/03/05 18:19 ID:1ETs72hI
ワルキューレの奇行
40名無しの笛の踊り:04/03/05 22:27 ID:/vcE2nhO
>>38
オメ。うらやますい。
41名無しの笛の踊り:04/03/05 22:40 ID:UR+UjhUm
裸淫の旅
42名無しの笛の踊り:04/03/06 12:57 ID:4I/96lLr
IDがマイスターなので記念パピコ。
43名無しの笛の踊り:04/03/06 22:39 ID:IWn5jTZg
レヴァインの「オランダ人」の録音ってどうよ?
44名無しの笛の踊り:04/03/07 02:43 ID:hbVYm5dM
「ローエングリーン」第1幕最後、正は勝利し邪は敗れる。
45名無しの笛の踊り:04/03/09 04:29 ID:eG6tgohm
神々の黄昏1幕の最後の約7分。

オレって変態かなぁ
46名無しの笛の踊り:04/03/09 09:34 ID:RgYcrqAi
>>45
いや、あの最後は迫力があっていいと思うぞ。
47名無しの笛の踊り:04/03/09 20:16 ID:Au3lpyVI
もまいらも金を貯めて、いっぺんヴァルハラへ逝ってこい。
ttp://www.valhalla-dx.com/

120分10マソ円って高すぎ・・・
48名無しの笛の踊り:04/03/12 08:48 ID:pnLF6+Lt
すいません、スレ違いなのですが、ジークフリートの竜退治の場面の楽曲はなんというのか、教えて頂けますか? できればドイツ語で・・・。
49名無しの笛の踊り:04/03/12 18:48 ID:S23QTrKP
ヴァルキューレ2幕、ブリュンヒルデがジークフリートに死の告知を
する場面。涙が出そうに感動することがある。
50名無しの笛の踊り:04/03/12 18:52 ID:S23QTrKP
>38
当方も11年応募し続けて当たりました。宿をどうするか考えてます。
8/20から始まるリングの最終サイクルを観てきます。
パルジファルは却下を喰らったので、僥倖をあてにして当日券に並んで
みようと思います。
51名無しの笛の踊り:04/03/12 20:25 ID:YN7/54VX
ヴァルキューレ2幕、ブリュンヒルデがジークリンデに妊娠を告げる箇所、
はじめてジーグフリ−トの動機が出て、さらにジークリンデが助けてくれと
懇願すること、あれはほんとに鳥肌ものです(というか昔ライブでそうなりました)。
52名無しの笛の踊り:04/03/12 21:42 ID:yom3xZdu
>>49
ジークムント。
53名無しの笛の踊り:04/03/12 21:54 ID:tTKWV7P/
ミーハーだが、夕星の歌・・・大好きなのだ
54名無しの笛の踊り:04/03/12 22:07 ID:DhfwibDH
>>51
たしか前スレに拙者も書いたぞ。あそこはイイねえ。
受胎告知から、がらっと転調して「愛のモティーフ」ジークリンデの絶唱になだれ込む。
あっしもLiveで観たとき(レヴァインだけどね)用心してたのに泣いちまった。
>>53
みーはーでも好きなもんは好き。拙者も。

ジークフリートact.3冒頭、エルダとヴォータンの凄絶なやりとり。
この頃、あそこばっか聴いてる。
55名無しの笛の踊り:04/03/12 23:07 ID:yMD2hxDl
>>51
第3幕
56名無しの笛の踊り:04/03/14 12:01 ID:QUxTiHzy
名場面というのと音楽的に高揚するというのとは違うのかも知れないが、

ジークフリート第一幕、ノートゥングの鍛え直しの場面。仕事などで
疲れているときに聴くと、立ち直れる。

さすらい人の槍をへし折った後、魔の炎の音楽を突き破るように
ジークフリートの角笛のモチーフが高揚していくところ。
短いが、絶妙。
57名無しの笛の踊り:04/03/15 16:27 ID:VUE5NPya
指輪の中でもワーグナーの楽劇の中でもジークフリートは一般には不人気だが俺的
にはジークフリートは大好き。
対話を主体にドラマが進んで行くため地味で一般に好まれない原因と思うが、聞き
込んで行くと結構好きになってくる。56のいうノートゥングの鍛え直しの場面も
その例で、対話から徐々に音楽的に緊張を高めて最後の真っ向唐竹割りのシーンま
で来るところは結構いい。レコードもいいが、この部分は10年ほど前でウイーン
でイエルーサレルムの現物を見たが感動した。指揮は確かアバドだったように記憶
している。
58:04/03/15 16:35 ID:VUE5NPya
スマン間違えた

イエルーサレルム→イエルーサレム
59名無しの笛の踊り:04/03/17 21:54 ID:QNNS9Cw6
age
60名無しの笛の踊り:04/03/17 22:37 ID:Oac1aInP
>>57
漏れもジークフリートが一番好き!
61名無しの笛の踊り:04/03/18 21:05 ID:3E9/doJA
ジークフリートですか。
第一幕第一場のジークフリートとミーメとのやりとり。
ジークフリートがミーメに生立ちを訪ねる場面で流れる、「愛の憧憬の動機」。以外と耳に残ります。
ただ不覚にも、17年程前、東京文化会館で聴いた2期会オペラの時は第一幕の途中で寝てしまった。
ヴォータンとミーメとのやりとりが、どうも…
62名無しの笛の踊り:04/03/18 21:21 ID:dkWNuFds
>>61
それってヒースターマンがミーメだった上演でつか?
63名無しの笛の踊り:04/03/19 23:26 ID:YUrb46Xj
>>62
ミーメは覚えていませんが、ジークフリートダブルキャストの一人が大野…
ジークフリートは森のささやき、竜退治、小鳥、第三幕、と好きです。
64名無しの笛の踊り:04/03/19 23:30 ID:XQNcuLD7
>>63
ありがとうでつ。
65名無しシネマさん:04/03/20 13:31 ID:tQchuiSa
**各血液型別、強い病気・弱い病気リスト付き**
A型が多い国・地域・民族・動物

ヨーロッパ アメリカ ロシア オーストラリア 日本 イスラエル
チンパンジー 猫
(先進国・衛生的・軍隊強い)
「マラリア、赤痢に強い、天然痘に弱かったが絶滅させた。 ヒトラー、信長はA型」

B型が多い国・地域・民族・動物
中国 インド 韓国 北朝鮮 アフガン イラン イラク ジプシー
ゴリラ 犬 ハ虫類
(トイレ汚い・飲食店のサービス悪い・道路に秩序がない・奇人変人が多い
不潔・左手で直接ケツをふく・声がでかい・世襲が好き・粉飾決算を堂々とやる
仕事の約束守らない・公務員の汚職がスゴい・警察、軍隊がやたらと威張る
差別好き・秀吉とか十字軍のことでいつまでも文句言う・日本海を東海にしろとか
ペルシャ湾をアラビア湾にしろとか、山口百恵は中国人だったとかシェイクスピアはアラブ人だったとか)
「がん、糖尿病に強い。結核に弱い。 ニクソン、田中角栄はB型」

O型が多い国・地域・民族
アフリカ 中南米 台湾 フィリピン 東南アジア インディアン
(軍隊弱い・犯罪多い・でも性格イイ)
「コレラ以外の感染症に強い、とくに梅毒に強い。 ムッソリーニ、秀吉はO型」
66名無しの笛の踊り:04/03/20 23:27 ID:lrrMHOf2
ワーグナーは間違いなくB型だなw
指輪の登場人物はどうだろう。

まあ荒しからネタを展開するのもどうかと思うが
67名無しの笛の踊り:04/03/28 18:26 ID:7Cmdf74c
耳から入る名場面ばかりではなく目で見る名場面というのもあるのでは
ないだろうか。音楽的には盛り上がるところじゃないが、「あの演出」の
「この場面」は、すごいとか。
ちなみにわたくし、CDしか持ってないので、動く映像見たことないの。

で、バイロイト音楽祭に今年から申し込もうと思うんだけど、今年のGWに、
数年後の音楽祭参加の下見のつもりでバイロイトに行ってみようと計画して
いますが、行ったことのある方、お薦めのホテルってありませんでしょうか。
部屋中ワーグナー関係の調度で埋め尽くされていて、ワーグナー好きのツボを
ぐいぐい刺激するような。
68名無しの笛の踊り:04/03/28 23:03 ID:qOT7yxRg
>>67
10年後だぞ。
6967:04/03/28 23:40 ID:7Cmdf74c
それはそれ。
音楽祭やってない時でも祝祭劇場の見学コースがあったり、ヴァーンフリート館
のワーグナー博物館等見るべき物はあると思いますので、ぜんぜん問題ないです。
70名無しの笛の踊り:04/03/29 12:56 ID:2YQo0E6N
今年バイロイトへの夫婦で行きますが
服装の心配をしています。タキシードは持っていったほうがよいでしょうか?
経験者のレスよろしく。
スレ違いですが、ネタがこちらに触れているのでついでに

71名無しの笛の踊り:04/03/29 16:45 ID:SFKijIGJ
タキシードも勿論いるが、ダークスーツでもいいよ。
72名無しの笛の踊り:04/03/29 18:48 ID:u8euWJeI
グラインドボーンは正装?じゃないとだめなんだよねたしか
7370:04/03/29 18:55 ID:2YQo0E6N
>>71
情報サンクス。
タキシードを持ってゆくかダークスーツにするか荷物の状況できめます。

7467:04/03/29 19:42 ID:333lm96d
いいなあー。
75名無しの笛の踊り:04/04/01 18:29 ID:GUCoYA9+
当地でレンタルできないの?
76名無しの笛の踊り:04/04/03 00:59 ID:5MGZ4G5w
マックス・ローレンツ最高!
ワルキューレの二重奏(共演はマリア・ライニング)には心底痺れたよ。
ローレンツのファンいないかい?
77名無しの笛の踊り:04/04/04 12:44 ID:jQcMTuav
パルジファル、初心者オススメ盤教えて下さい。
ワーグナーは初めてではありませんが、パルジファルは未聴です

擦れ違いかもしれんが、他に聞けるとこもなさそうだから
7877:04/04/04 12:46 ID:jQcMTuav
あと、誰か↓見た事ある人いたら、感想・評価キボンヌ
http://www.deutschegrammophon.com/catalog/product.htms?PRODUCT_NR=0730329&
79名無しの笛の踊り:04/04/04 19:23 ID:yPuusJFZ
>>77
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏家を答えるスレ
に行けばいいけど、
私的にはクナかブーレーズをお薦めする。
80名無しの笛の踊り:04/04/06 23:44 ID:0+I6+v2X
>78
ヴァルトラウト・マイヤーって芸達者だなあ、と思って私がファンになった
ビデオですね。LDで持ってます。
演出は、比較的原典通り。楽しく最後まで観られた。
81名無しの笛の踊り:04/04/07 01:18 ID:ZLcleXCe
>1
土曜日、METでワルキューレ見ますた。
まさにこのシーンで、泣きますた。
ジェームス・ボータン萌えました。
82名無しの笛の踊り:04/04/07 04:32 ID:0BjMpBD6
一昨年のバイロイト、ホテルのフロントでボーっとしてたら、隣にも同じようにボーっとしているムサーイおっさんがいた。
ゲルギエフだった。
83名無しの笛の踊り:04/04/10 22:39 ID:LuqPgOgN
ワーグナーはベートーベンの何を尊敬してたのでしょうか?
84名無しの笛の踊り:04/04/11 21:30 ID:vLcbM7Ty
タンホイザー
第一幕のラストでヴォルフラムがタンホイザーを引き留めるシーン。
F=ディースカウで聴くと涙出そうになる。
85名無しの笛の踊り:04/04/11 22:11 ID:n8aUhqRp
>>84
>第一幕のラストでヴォルフラムがタンホイザーを引き留めるシーン。  ←激しく同意
>F=ディースカウで聴くと涙出そうになる。  ←激しく激しく激しく激しく激しく不同意
86名無しの笛の踊り:04/04/11 22:45 ID:KRbEClut
DVDでワルキューレの終幕見て号泣してしまい、最近会社で仕事してるときも
あのウォータンの歌を思い出すとつい涙ぐんでしまい「何かあったの?」って怪訝な顔をされた。

ちなみに>>81さんとは別人です。とても実演はまだ見に行けない・・・・
87名無しの笛の踊り:04/04/13 11:01 ID:keJttNY/
「楽劇」は「ワーグナーのオペラならなんでも」でいいのか。
ローエングリン以前は違うだろ。
88名無しの笛の踊り:04/04/13 11:05 ID:JFLvVOhm
で、パルジファルだけ「神聖舞台祭典劇」なんだよね
その拘りは何?>ワーグナー
89名無しの笛の踊り:04/04/13 14:20 ID:RyHjl49x
ワルキューレ1幕の幕切れの最期の最期で、ジークムントとジークリンデが
「ウェルズングの血よとこしえに栄えよ!」と絶叫して音楽が一気に高揚した
最期になって、終始音の一つ手前でトロンボーンが吹き鳴らす引き裂くような
不協和音。

2幕は受胎告知の場面が最高。

だけど、以前友達にワルキューレの聴き所はどこかと聞かれたとき、「一幕と二幕と三幕」
と回答したのはみじんの冗談でもなく完全に本気。
90名無しの笛の踊り:04/04/13 22:18 ID:gKPFQJLA
ワルキューレはいいですよね。特に第一幕の音楽。
初めとジークムントとジークリンデが結ばれる場面。
ただ、第二幕のヴォータンの独白や、第三幕のウォータンとブリュンヒルデのやりとりの台詞はどうも。
日本語訳がなじまないということもあるのか。
背後に流れる音楽がすばらしいだけに…
91名無しの笛の踊り:04/04/13 22:21 ID:WHg6CJ/T
楽劇と呼べるのはマイスタージンガーだけじゃないのか?
92名無しの笛の踊り:04/04/13 22:26 ID:28wP0Er2
>>2幕は受胎告知の場面が最高。

93名無しの笛の踊り:04/04/13 23:21 ID:0jJ4Ysgj
>>91
マイスタージンガーこそ
オペラでしょ。
94名無しの笛の踊り:04/04/13 23:31 ID:5vEuykwx
>>92
den hehrsten Helden der Welt
hegst du, o Weib,
im schirmenden Schoos!

ってのは第3幕だよね。
95名無しの笛の踊り:04/04/17 04:26 ID:rRrOlQPx
カラヤンの2枚目の冒頭がぞくぞくする。
9695:04/04/17 04:27 ID:rRrOlQPx
あ、パルジファルの話ね。
97名無しの笛の踊り:04/04/17 09:00 ID:b9gGn6LV
>>87さま>>91さま。基本的に
ワーグナーは自分の作品を
「楽劇」(ムジークドラマ)と
呼ばれることを拒否していたはずです。
自著の中で「どういう概念なのか理解できない」
とはっきり述べ、ジャンル付けを拒んでいるのですが、
結局、なんというか「誤用」が広がってしまい、
特に日本ではローエングリン以降をそう
呼んでしまう時期が長く続きましたが、
最近は無理にジャンルを付けないか、
単にオペラと言う方が一般的になりつつ
あると思います。すいません、うんちく臭くて。
本題を述べれば私はリングの中なら「ジークフリート」
が一番好きです。森の音楽の弦のざわめき、
クラリネットとオーボエの呼びかけにジーンとし、
最後の二重唱に涙。
同好の方が意外に多くて嬉しいです。
98名無しの笛の踊り:04/04/18 00:57 ID:1BpVwHLY
wqxr.comで1:00からジークフリートの生中継です。
指揮はレバイン
99名無しの笛の踊り:04/04/18 14:28 ID:MwEPY81E
何度聴いても「タンホイザー」と「ローエングリン」だけは理解できない。
他は好きなのに何で?
100名無しの笛の踊り:04/04/18 14:46 ID:RtX6HsFO
>>99
それはあなたがヴェヌスベルクにいるからでは?
101名無しの笛の踊り:04/04/18 15:30 ID:6TbXIMyT
そうそう、清純さに縁のないシトにはエリーザベトとかエルザの魅力はわかんないでしょ。
102名無しの笛の踊り:04/04/18 19:17 ID:YKENL+pK
ローエングリンがラスト、鳩に引かれて去るってのが可笑しくて(プ
103名無しの笛の踊り:04/04/18 19:27 ID:rpng3gHt
志村けんっぽいよね。ローエングリンって。
104名無しの笛の踊り:04/04/19 11:28 ID:QSW3MdcP
ローエングリンは実演でやっちゃダメだな
当時のバイロイトでも誰も笑わなかったのかなぁ
105名無しの笛の踊り:04/04/21 10:30 ID:7h+JMg4a
次の白鳥は何時ですか?
106名無しの笛の踊り:04/04/21 21:09 ID:YiIPGUYT
不倫あげ
107名無しの笛の踊り:04/04/25 09:53 ID:/1Wrx+7U
もう12、3年前かな、NHK教育でオランダ人やってたの観た。
指揮は小澤?? どうだったかな。
何にせよゼンタが、これも誰だったか忘れたが、凄いデブちんで、
最後「あれで飛び込んだら凄い水柱があがるだろうな」てなことを
考えてしまった。
108名無しの笛の踊り:04/04/25 10:03 ID:xA4Wvy0E
>>107
ワーグナーのヒロインはほとんど10代の清楚な美しい少女の設定だろ?
実際見ると、デブオバハンが歌うので、激しく萎える。
109風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/04/25 10:46 ID:Z1BkGUAV
オランダ人といえばエリックw
ゼンタにふられた癖に付きまとう、キモイ男全開。
これも演奏会形式で観たい(聴きたい)作品の一つですな。
110名無しの笛の踊り:04/04/25 11:59 ID:MRTDz6VG
オランダ人って言うと・・・

「人は私をさまよえるオランダ人と呼ぶのだっ!」

ここぞとばかりに声を張り上げるバリトン君。
クレンペラーは振るのを止めて
「聴衆はあなたがさまよえるオランダ人だってことは知ってますよ。
プログラムに載ってますから。もっとあっさりで結構。」

クロル・オペラ時代の逸話だったか。
111名無しの笛の踊り:04/04/25 22:13 ID:aG7mmFaU
110...(笑)
の割には残っているクレンペラーの「オランダ人」の録音って
なんだか変なテンポの濃ゆい録音ですよね.聴きづらくて途中でリタイアした.
ベーム盤も緊迫感がありすぎて聴いていて辛くなってきます.
すごい演奏だと言うのはわかるんですけど.
112名無しの笛の踊り:04/04/26 00:07 ID:uQemkhyt
まだ出てないようなので。

マイスタージンガー第三幕の「愛の洗礼式」の五重唱。
(ザックス・エーファ・ヴァルター・マグダレーナ・ダーヴィッド)
人類史上あれほど美しい旋律はない(と思う)。
個人的にはあの部分だけでも、ヴァーグナーはパレストリーナを越えていると思います。
113名無しの笛の踊り:04/04/26 00:47 ID:1u+f8FSI
マイスタージンガー

第2幕最後の騒乱の場面:
ラインスドルフ=バイロイトは実演としては奇跡的なまとまり。

第3幕第4場冒頭から:
ヴァルターを求めるエーヴァと、それを察しつつ未だ吹っ切れ
ないザックスの思いが、木管と弦の切ない流れに乗って・・・。
ここから「マルケ王の幸せは望まない」まで、特にザックスの
情熱と諦念がよく表れていて好きです。
カラヤン=ドレスデン、渋いアーダムと可憐なドナートで。
114名無しの笛の踊り:04/04/26 00:57 ID:GdNc4f1W
ラインスドルフ禿同。
115名無しの笛の踊り:04/04/26 22:02 ID:QUzFeqG2
ヴァルター、サカリのついた工房にしか見えない。
116名無しの笛の踊り:04/04/28 21:23 ID:oQT+eBFq
>>111
これは名作オペラブックスに載ってるエピソードだったと。
1920年代の話しなんで、想像するに戦後の録音に残ってるよりも
即物主義的な指揮だったんじゃないでしょうか。むしろそのベーム
なんかに近いのかなと考えてみたり。
117名無しの笛の踊り:04/04/29 07:43 ID:h7zR5Xqu
>113
マイシタージンガーはいろいろいいですが、
第三幕第五場
いろいろな見せ場があるのでしょうが、単純に「目覚めよ」の合唱がいいです。
118名無しの笛の踊り:04/04/30 03:08 ID:ZnPwnnSu
実家にあったタンホイザのLD、オープニングが極度に淫猥で困りましたw
119風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/04/30 03:12 ID:ZnPwnnSu
>>73
バイロイトための正装、すごいステキじゃないですか…
120名無しの笛の踊り:04/04/30 09:21 ID:E4Tc+GBc
>>118
メータ指揮バイエルン国立歌劇場のでしょう? 全身緑色に塗った全裸の女性が痙攣しながら舞台を這い回ってなかった?
121名無しの笛の踊り:04/05/02 10:01 ID:BBnwj7JC
ローエングリンってあれ、鶴の恩返しみたいなもん?
122名無しの笛の踊り:04/05/02 22:53 ID:IJae7nFX
>>31
亀レスですが、カラヤン/ベルリン・フィル(1974年、EMI録音)だそうで。
実はあの演奏、パリ版のほうだったんですな。
123名無しの笛の踊り:04/05/02 23:16 ID:koujJ7If
本スレを寂れさすこういうスレは(゜凵K)イラネ!
124名無しの笛の踊り:04/05/02 23:23 ID:Eaix/AHL
うわーん
125名無しの笛の踊り:04/05/02 23:28 ID:9Jm6DXS3
ラインの黄金
音楽に相応しい「巨人族」が出てくる映像ってある?
126名無しの笛の踊り:04/05/02 23:37 ID:koujJ7If
音楽に相応しい「巨人族」ってどんなんよ?
下駄入ってる奴はどうよ?

個々のイメージに左右されるわけでさ。
演出によってはフロドが巨人でも桶な訳。
127名無しの笛の踊り:04/05/03 00:52 ID:v6SpGviY
>>126
> 演出によってはフロドが巨人でも桶な訳。


ダメだ、こいつw
128名無しの笛の踊り:04/05/03 22:12 ID:xCRhWA0E
>>126
ごめん、何言ってるかわからんので
も一度説明してくれんか?
129名無しの笛の踊り:04/05/04 09:32 ID:IkGvlgzD
>>126 こいつは、ネクタイ締めたヴォータンとかを「新しい」「個性的だ」とかいって
喜んでる類の椰子だなw ありがちだ・・・
130名無しの笛の踊り:04/05/04 15:15 ID:kdCeKnO6
映像はミュンヘン(レーンホフ)、メト、バイロイト(シェロー)の3つしか見たこと無いけど
足元を隠さないといけないからか、巨人族の外見はどれも似たり寄ったりだね。
131名無しの笛の踊り:04/05/04 20:58 ID:yHHGvXs0
シュトットガルトのはヤクザの親分子分みたいで笑った(等身大)
つかあきれた
あれ、ヒドイ演出だねー
132名無しの笛の踊り:04/05/04 22:42 ID:aufqEj95
ローエングリンの一幕、エルザが騎士を求めるも誰も現れなくて神に祈るシーン。
見ても聴いてもほろっとしてしまう。
たとえ鯨のようなエルザであっても、歌さえちゃんとしていれば自分は脳内変換
できます。
133名無しの笛の踊り:04/05/04 22:54 ID:ayVCU4r2
そこからローエングリンの登場シーンに入るところは
もう鳥肌なんてもんじゃないよね。
134名無しの笛の踊り:04/05/04 23:27 ID:pN63RkX6
>>133
うんうん!
135名無しの笛の踊り:04/05/05 08:51 ID:YLFlJnte
> たとえ鯨のようなエルザであっても、歌さえちゃんとしていれば自分は脳内変換
> できます。

そりゃ幸せだ。私にゃできない芸当だね。
タイトルロールの方も、もし仮に映像でパバロッティとか出てきたら
笑い転げると思う。
136名無しの笛の踊り:04/05/05 10:44 ID:X7qFK4ZS
>>135
胴衣!
いいかげんジェーンイーグレンのブリュンヒルデとかイゾルデなんて見たくない!
ギャグかよ!って笑いこらえるのに必死w
137名無しの笛の踊り:04/05/05 13:44 ID:Lu0BrwC7
ジェシー・ノーマンのジークリンデはどうよ?

漏れ的には、ジークムントもほぼ同体型だから許せるけど、
第3幕ではグラーネが可哀想だ
138名無しの笛の踊り:04/05/05 20:36 ID:rOX78PAk
>>136
そんなこと言ったらビルギット・ニルソンだって(以下略
139名無しの笛の踊り:04/05/05 22:40 ID:RoQAEab8
でも、実際のところ来日公演とかに大金はたいて行ってみると、鯨体型のヒロインなんて
しょっちゅうだったような…。
この体型じゃないとこの役は歌えないんだと、無理やり自分を納得させたものだけどな。
ただし、ノーマンのジークリンデはさすがに無理…。
140名無しの笛の踊り:04/05/05 23:49 ID:IIRjmxqg
おでぶさんは、舞台向きではありません。


今まで聴いた中でノーマンのジークリンデが一番気に入っている。
桶、識者はいただけなかったが。

141名無しの笛の踊り:04/05/06 00:09 ID:Hcaaw08o
ろって・れーまんなんて、体型的にはどうだったの?
142名無しの笛の踊り:04/05/06 05:02 ID:sdBMnmYL
>>140
コンサート形式なら許容できるかなw
143名無しの笛の踊り:04/05/06 12:15 ID:h9cbr5XR
ジェシー・ノーマンのカルメンなんて見たくないやいっ!
144名無しの笛の踊り:04/05/07 00:42 ID:9eiQDHgi
鯨のようなエルザ・・・ローエングリンが見たら帰りそうだなや。
鯨のようなエリーザベト・・・そりゃヴェーヌスに浮気するよ。
鯨のようなエーヴァ・・・賞品としてもらっても維持費が高くつきそう。
鯨のようなゼンタ・・・お父ちゃんの舟は捕鯨船だったのか?
鯨のような・・・

>>141
わりとガッシリに見えるけど、デブちんではなさそう。
145名無しの笛の踊り:04/05/07 01:02 ID:gKBgq/NS
>お父ちゃんの舟は捕鯨船だったのか?

大爆藁
146名無しの笛の踊り:04/05/07 10:52 ID:xmKrI/O7
鯨体型でもワーグナーなら仕方ないかなと、脳内変換で納得させられる。
しかし、ルルだとかサロメだとかだとさすがに無理。
ルルはビデオのクリスティーネ・シェーファみたいなら劇場行きたいけど、来年
国立の佐藤しのぶではちょっと無理か。昔、パリのシャトーレでパトリシアワイズのルルを見
たことがあったが、細身・美形で外見的にはルルらしかった。

サロメはビデオでユーイングしか見たことはない。垂れ乳だったが満足。


147ワーグナー2年生:04/05/07 23:53 ID:IkyuSPQx
ああ! このアプローチでもベックメッサー詩の翻訳は無理かぁ!!!
@この歌は求婚の歌で A限りなくワルターの「朝はバラ色に輝きて...」
に似ている歌詞で(日本語でね!) B笑いがとれて C(ここが一番むずか
っしいー!!!)ベックメッサーはマイスタージンガーに選ばれたくらい教養
も技能もある人。その人がこの詩はすばらっしいと思って舞台でうたった歌詞
なんですよ...



148名無しの笛の踊り:04/05/09 17:14 ID:jrs0Xy3c
昔観たベルリン国立歌劇場の来日公演のマイスタージンガー、
あれは納得できた。
149名無しの笛の踊り:04/05/09 19:16 ID:u8HxCPai
パルジファル萌え
150名無しの笛の踊り:04/05/11 03:01 ID:1bFIkeTH
ヘルマン・プライのベックメッサ−萌え
151名無しの笛の踊り:04/05/11 05:50 ID:pj3Z0ZtH
>>146「サロメ」。ヴィジュアルに関していえばベームの
ストラートスはぴったんこで美麗。歌唱もロリ派として
は(ヴェリッチほどの異様さこそはないが)素晴らしい。
152名無しの笛の踊り:04/05/11 20:06 ID:jGx0UqvZ
>>150
でもプライのベックメッサーって、
余裕がなくてがなってるだけのような印象。
そういう演出なんだろうけど。
153名無しの笛の踊り:04/05/11 23:09 ID:Bp6ocuJG
>>152
カラヤンのステレオ録音(ドレスデン)のエヴァンスなんか、
ひどいもんだよね。指揮者の指示なんだろうけど、ずーっと
鼻にかかった声でうたってる。せっかくの美声なのに・・・・
それにくらべたらプライはこの役、美しく歌っている方だと思うよ

漏れ的に、これまで聴いたCD&DVDでいちばん
よかったのは、ハンブルク州立歌劇場・リーバーマン制作の
DVDでベックメッサー歌ってるブランケンハイムだと思う
154ハヤト・コバヤシ:04/05/11 23:12 ID:Y1l7GqcF
>>148
フォーゲルがザックスを唄ったやつか?

最後にかぶせられた冠をはずして地面に置いたんだったか。
155152:04/05/11 23:52 ID:wvTTRnju
>>153
ベックメッサーが矮小化されてしまうと物語がつまらなくなるから、
そういう意味ではカラヤン盤は最悪ですね。他はすごく良いのに。

プライは確かに歌については最高で、2幕の最後とか申し分ないと。
でも例えば3幕3場はちょっとうるさく思えたり。

ブランケンハイムはラインスドルフ=バイロイトのCDしかないけど、
なかなか色んな表情が出てる感じがしますね。
156名無しの笛の踊り:04/05/12 00:13 ID:OXKSs3GU
>>154
いや、アーダムがザックスだった。
冠を置くのはそうだったと思う。

それにしても、「名場面」スレじゃなくなってるよ。
157名無しの笛の踊り:04/05/12 23:15 ID:nj75epsO
漏れは群集シーンが好きだな。
158名無しの笛の踊り:04/05/12 23:23 ID:QhaW6cZ7
名場面といえば命名のとこだな。
159風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/05/13 00:36 ID:SRp/Iwte
このスレでは「ローエングリン=志村けん」説が一番面白かったです♪
160名無しの笛の踊り:04/05/13 00:40 ID:JG4UB+gB
  ↑
スレの名場面かよ

でも確かにローエングリンは笑える。
161名無しの笛の踊り:04/05/14 20:35 ID:INh+CWuG
パルジファルの見せ場ってどこなのかな?
162名無しの笛の踊り:04/05/15 00:37 ID:qbMPVbUF
>>161
第一幕の場面転換の音楽。
163名無しの笛の踊り:04/05/15 01:47 ID:BGL0z9Ip
>>161
第二幕の後半全部
164名無しの笛の踊り:04/05/15 03:26 ID:g84Am+uk
>>153
ショルティ旧盤位聴け。
何せベルント・ヴァイクルだから最高だ。
美声の上に声だけ聴いても舌巻くほど芝居が上手い。
165名無しの笛の踊り:04/05/15 07:35 ID:n5WAKvkN
>>164
ショルティなぁ・・・。
ニュルンベルクの街が金ぴかの仏壇みたいになる演奏。
166名無しの笛の踊り:04/05/15 11:50 ID:XyH7MdNh
本で読んだ、実際にあった“迷”場面……

『ジークフリート』三幕の炎の岩山で、ジークフリートが眠るブリュンヒルデ(ニルソン)の
鎧をどけたところ……

“Do Not Disturb!”

とホテルのドアに掛けておく札が置かれていた。確かニルソンの旦那はホテルを経営していたと
聞いたことがある…確証なし…。
167名無しの笛の踊り:04/05/15 14:13 ID:DudLJWub
「トリスタンとイゾルデ」の二幕後半で、トリスタンが
イゾルデに向かって「私の国についていきますか?」と語るところ。
168名無しの笛の踊り:04/05/15 14:22 ID:tB9JnudU
>>166
ワラタ・・・ジークフリートは笑わなかったんだろうか?

マイスタージンガー第2幕最後、混乱に突入する直前、
ベックメッサーの「Wie fraget ihr?」が「え〜?なんでや〜?」に聞こえる。
内容的にもあってるし、空耳アワーとしてはナカナカ上出来ではないかと。
169名無しの笛の踊り:04/05/15 16:00 ID:GHqoH+D8
ベックメッサーは確かに関西人ぽいな








と煽ってみる
170名無しの笛の踊り:04/05/16 07:43 ID:+br/ko2u
ここの管理人ってワーグナースレに昔きてたような・・・
ttp://www.geocities.jp/nibelungsring/
171名無しの笛の踊り:04/05/16 15:43 ID:D2s5v04f
ベックメッサーが最後ザックスと握手するってのはワーグナーのト書きにもあるの?
172名無しの笛の踊り:04/05/16 16:01 ID:cpJ313ze
ないよ。
173名無しの笛の踊り:04/05/17 01:48 ID:81PJVeSM
この間「アリア」という映画を観たのですが、その中で使われている
「イゾルでの愛の死」の指揮者、歌手名を知ってる人いますか?
すごく良かったんで、全曲盤が出てたら買いたいのですが。。

ちなみに、トリスタンの第1幕が特別に鳥肌もんです。。
174名無しの笛の踊り:04/05/17 06:56 ID:2buIeto8
>>168
ジークフリートは無学だから英語分からないだろうし、
ホテルに泊まったこともないだろうから笑わなかった、
に千円!
175ああ勘違い:04/05/17 09:57 ID:Mawz4M4D
・・・そういう、役柄上の問題ではないと思うんだが・・・ _| ̄|○
176174:04/05/17 18:57 ID:corum8p6
いや、そうマジレスされると困るな(W
177名無しの笛の踊り:04/05/17 21:03 ID:i7xwl35/
勝手に困ってなさいw
178名無しの笛の踊り:04/05/18 00:01 ID:R+xp/V4o
>>173
その映画知らないや。すまん。
エンドロール観なかったの?

>>174->>177
無粋なことを。
179名無しの笛の踊り:04/05/18 11:32 ID:LW1YNQt6
ウィリアム・シェイクスピア’sロミオとジュリエット(バズ・ルーマン版)のラストには
トリスタンとイゾルデよりリベストッドが流れます♪
180名無しの笛の踊り:04/05/18 18:00 ID:XTKp7rzl
Die Walku¨reの2幕で「Wehwalt! Wehwalt!」って歌うとこから2幕の終わりまでが好き。
あと、Die Go¨tterda¨mmerungの第3幕第3場全部。
181名無しの笛の踊り:04/05/21 23:26 ID:lTNPNI1I
巡礼の合唱
182名無しの笛の踊り:04/05/22 22:24 ID:31ldR3a8
トリスタン、3幕の最後は好きでつ。
ニルソンを抜粋LPでよく聴いてます。
183名無しの笛の踊り:04/05/23 23:04 ID:1obqoS/g
>>179
リベストッドはいくらなんでもチョット・・・
リーベストート?
184名無しの笛の踊り:04/05/24 01:33 ID:mj8OzEL4
英語圏ではリベストッドでいいんです
185名無しの笛の踊り:04/05/24 01:37 ID:ZPVljnrH
ゴッラァ黙るんぐ、とか逝ってるんか?
186名無しの笛の踊り:04/05/24 01:39 ID:mj8OzEL4
そっちはもっぱら トワイライトオブゴッズ と呼んでいますね
187名無しの笛の踊り:04/05/24 01:48 ID:hGcWX8eG
フライングダッチマンの妻のことはなんと呼ぶのでつか?
188名無しの笛の踊り:04/05/24 01:59 ID:mj8OzEL4
もちろんフライングダッチワイフ
189名無しの笛の踊り:04/05/24 06:57 ID:OF8LmzJu
日本は英語圏なのか?
190名無しの笛の踊り:04/05/24 08:39 ID:+M4qbfYy
なんで日本と決め付ける?
191名無しの笛の踊り:04/05/24 10:44 ID:3mclwkYW
WEBに国境はない、と(w
192名無しの笛の踊り:04/05/24 11:08 ID:+M4qbfYy
そのとーりw
193名無しの笛の踊り:04/05/24 11:36 ID:afddaxt/
鳥の声
194名無しの笛の踊り:04/05/24 12:45 ID:G5W+0CgV
>>185
そういや音楽ではないんだが
「グーテアデメルンク」と読んでいる人たちがいて・・・
ありゃ何なんだろう?
195名無しの笛の踊り:04/05/27 06:30 ID:NTC9P5dA
ローエングリンの第1幕への前奏曲とパルジファルの前奏曲を
連続して聴いてみるという、どっかの王様みたいな試み。
でも、あんまり似てないぞ。
196名無しの笛の踊り:04/05/27 12:16 ID:aGdwFVyL
薔薇の騎士はローゼンカヴァリエですさすがに
197名無しの笛の踊り:04/05/27 12:36 ID:P940SahT
「リエンツィ」第五幕の初めのリエンツィの独唱が(・∀・)イイ!
198名無しの笛の踊り:04/05/27 12:50 ID:c3R3eBLp
パルジファルの見せ場と言えば
あーさーとか言う島国のわがまま王きどりに
「神を語ってころされた者の血を受けた小汚い杯もってこいや」
と、言われて途方にくれて
家で自棄酒煽るところに決まっておろう
199名無しの笛の踊り:04/05/27 14:35 ID:pn3kxoA5
昔、「円卓の騎士物語 萌えろアーサー」っていうアニメを日曜の晩にやってたが
これに出てきた槍使いのパーシバルがまさかパルジファルのことだとは
気が付かなかったよ。トリスタンとイゾルデが出てきたのは覚えてるんだけど。
200名無しの笛の踊り:04/05/27 15:03 ID:R4Jxufi+
グレンダイザーにジークフリードが出てきたなぁ
銀河鉄道999にはミーメが
ヴァルキリーっていう乗り物もあったような。。。
201名無しの笛の踊り:04/05/27 15:03 ID:R4Jxufi+
ミーメはむしろハーロックかな?w
202侏儒 ◆MiME5tLyFE :04/05/28 12:23 ID:DbSv+gU8
>>201
呼んだ?
203名無しの笛の踊り:04/05/28 12:38 ID:zmRy+dA+
あのミーメとは大違いw
204名無しの笛の踊り:04/05/29 09:22 ID:yKnEvlpF
SF西遊記スタージンガーってのもあったな
これも松本零士だったと思う。

ぐぐったら「東京マイスタージンガー」っていう歌手がいて
昔のテレビアニメの主題歌を歌っているみたいだ(こおろぎ'73みたいなもんか)
マッハGoGoGoの主題歌はなんと高橋元太郎(うっかり八兵衛)と東京マイスタージンガー
だそうな。

激しくスレ違いになってきた
205名無しの笛の踊り:04/05/29 09:29 ID:yKnEvlpF
いささかスレ違いの話題が続いたので元に戻しましょう。
私は黄昏のハーゲンが兵士を召集する「ハイホー!!!」が好き。
フリックのような邪悪の極みのような声だともっといい。
206名無しの笛の踊り:04/05/29 10:40 ID:bpNt4T4p
ハイホー!と言ったら、ノートゥングを鍛える歌かと思ってたが・・・
207名無しの笛の踊り:04/06/01 12:57 ID:v6nFWzAH
ハイホー、ハイホー、たーのしいなー
208名無しの笛の踊り:04/06/01 19:58 ID:gGtlA4p3
ハーゲン、なんてことすんのよ?
209名無しの笛の踊り:04/06/02 06:22 ID:OriMAVnI
そりゃ「ハイホー」とは場面が違うだろ。
210名無しの笛の踊り:04/06/02 06:23 ID:9wtzjQrx
くくく


211名無しの笛の踊り:04/06/02 06:58 ID:T7Sd5lOP
ローエングリン=志村けん
212名無しの笛の踊り:04/06/02 20:30 ID:rhn5sZ9C
ハーゲン、あんたば、なんばしょっと!?
213名無しの笛の踊り:04/06/02 21:27 ID:FAAHvEZ3
ハーゲンダッツ
214名無しの笛の踊り:04/06/03 00:25 ID:REBNNTsX
オルトルートがエルザの前に立ちはだかって
ケンカしてるところにファンファーレと合唱が高らかに鳴り渡り、
ハインリヒ国王とローエングリンの到着を告げ〜
テルラムント乱入〜第2幕終了まで
ずっと興奮しっぱなしですが何か?

メトロポリタンのDVDは一人かわいいコが出演しているので
この部分ばっか見てたら、この辺の音楽の
素晴らしい劇的効果に気付いたんですが、何か?
215名無しの笛の踊り:04/06/05 23:00 ID:5VxQfe1X
何か、と言われても、そりゃよござんしたと言うしか・・・。

メットのDVDのエルザは誰だったかな?
216名無しの笛の踊り:04/06/06 00:28 ID:5xB3vnGm
マルトン
217名無しの笛の踊り:04/06/06 12:07 ID:+3GBH51X
ローエングリン第一幕聴いて気合い入れて、
安田記念取ってきます。当然狙いは4枠7番。
218名無しの笛の踊り:04/06/06 12:08 ID:PccqaGEK
やっぱり「春が入ってくる」ところかな?

ね?
219名無しの笛の踊り:04/06/11 22:06 ID:nAiPQwJx
>>217
いまさらだけど、ダメだったんだね。
第1幕より第3幕の方がよかったんじゃないの?
220名無しの笛の踊り:04/06/11 23:25 ID:3avl/UXc
わが大ドイツ民族が東方の蛮族ハンガリー族を討つ第3幕のマーチを
聴いて気持ちを昂ぶらせアメ公に備えろ!その後のローエングリーンが
歌う美しい別れの歌にウットリしてるようじゃ殲滅させられるぞ。
221名無しの笛の踊り:04/06/12 06:52 ID:fvOapfz4
>>220
アメ公というより露助の方がぴったりこない?

>>217
つるぴかハゲ丸君だか何だか、変な名前の奴に負けてりゃ世話ねーやな。
222名無しの笛の踊り:04/06/12 09:29 ID:Z+/TOpex
>>217(ちょっと遅レスだが)
メジロマイヤーがファインモーションの前に立ちはだかって
ケンカしてるところにファンファーレと合唱が高らかに鳴り渡り、
バランスオブゲームとローエングリンの到着を告げ〜
テレグノシスとツルマルボーイが乱入

てな感じでしたな、安田記念(214氏失礼)。
223名無しの笛の踊り:04/06/12 15:40 ID:P5BFHY0y
実はローエングリンは二代目なんだな。しらんかった。
宝塚記念に期待。
224名無しの笛の踊り:04/06/13 00:35 ID:D4KhkEuk
>>223
ローエングリン。名前が(・A・)イクナイ!!
何か不幸な結果がまっていそう。
225名無しの笛の踊り:04/06/13 13:24 ID:vw3kTolH
馬がローエングリンってなんだかムージルを思わせるな。
226名無しの笛の踊り:04/06/14 03:50 ID:3rtnrAsY
ここは初心者の雑談スレ屋根。
227名無しの笛の踊り:04/06/14 12:24 ID:rTSoygw9
ネタ切れなんですよ要するに。新しいネタ振って下さいな。
228217:04/06/14 22:20 ID:PoJ7y+bZ
競馬スレにしてしまった責任を感じて俺から。
トリスタンとイゾルデ第1幕ラスト
トリスタン「誰が来たって?」
クルヴェナール「王様です。」
トリスタン「どこぞの王さんじゃい!?」

もうマルケ王なんかどーでもいい、俺はイゾルデに夢中なんじゃ、ってな
投げやりな感情を最も表現してるのはコロかな?
229名無しの笛の踊り:04/06/15 17:46 ID:K7GmMLiq
「ルートヴィヒ」の白鳥の船。それから王が溺死した湖の空のボート。
「ヴェニスに死す」のゴンドラ。
230名無しの笛の踊り:04/06/15 23:44 ID:thpAJdxF
217が出てきて終了か。

初心者雑談スレの黄昏やね。
231名無しの笛の踊り:04/06/16 00:42 ID:DBB0B8kh
あんたが白鳥の騎士になりそこなって薄明をもたらせ。
232名無しの笛の踊り:04/06/17 21:43 ID:86DF/wns
・だっちまん
 クプファー演出LD最後の、誰にも相手にされなくなる瞬間。
・たんほいざあ
 メータのLD序曲部分の、わけわかんない妄想のとこ。
・黄金
 カラヤンLDの激しい写実主義(レヴァイン盤は…たるい)。
・ワルキューレ
 レヴァインLDの、デブ二人の絡み。
 バレンボイムLD第三幕冒頭の、凄惨なラインダンス。
・ジークフリート
 ブーレーズLDの、楽しいミーメ(実はツェドニクの大ファン)。
・ゲッター駄目リング
 サヴァリッシュのビデオの、虚しい終わり方。
 ブーレーズLD最後の、放火魔になりたくなるほど美しい炎。
・トリスたん
 フリードリヒ演出LDの年増イゾルデに萌え(ウソ)。
・歌合戦
 パス(シュタインLDしか見てない)。
・ローエングリン
 アバドLD第一幕後半で乗り乗り♪
 全曲通して、シュナイダーLDの舞台美術と演出は最高!
・パルシファル
 バレンボイムのLDで、マイアーさまのオッパイまるみえ。
 バレンボイムLD第一幕の、ホモ的に抱擁しながら出てくる聖杯騎士団。
 ジーバーベルク監督の映画版はとにかく最高! ただし演奏となると話は別。

余談。
女と付き合ってる時はパルシファルばっか聴いてたけど、
女と別れたら俄然、ローエングリンばっか聴く様になったのが我ながら不思議。
233名無しの笛の踊り:04/06/17 22:19 ID:E9Je7aok
ツェドニクは本当にうまいね。レヴァイン盤でもミーメやってたっけか。
234名無しの笛の踊り:04/06/17 22:47 ID:3nYMxgFM
>>233
そうね。あれは少し年を取り過ぎたかも。
例えばロッシーニ《セビリアの理髪師》だって、ヌッチやダーラは若い方がいい。
ヴァイケルトのLDは年を取り過ぎた。アバドのスカラ座日本公演は抱腹絶倒。
でも、若過ぎるのもちょっと…。
例えばクライバーの《カルメン》(七十年代末の放送録画)でのツェドニクがそう。
声はいいけど痩せてるし、見せ場もない(配役のせいだとは思うけど)。
ツェドニクといえば、テイチクからウィーナーリートが何枚か出ていたなあ…。
235名無しの笛の踊り:04/06/18 08:43 ID:XgXIjANA
>>232
・だっちまん
 クプファー演出LD最後の、誰にも相手にされなくなる瞬間。
あの、ぱかーと割れるところ。
ひわいで、大好き。
236名無しの笛の踊り:04/06/20 00:42 ID:41MGR1Tn
>>234
クライバーの《ばら》でもなんかやってなかったっけ?>ツェドニク
237名無しの笛の踊り:04/06/20 04:16 ID:Cv/QVke0
ミーメ役はウマイ人多いから、競争が大変。

自分的永遠のミーメはエルヴィン・ヴォールファールト。
シュトルツェも捨て難い。

それはそうと、ルネ・コロ様がサロメのヘロデ王をお歌いになられたそうな。
聴きたいなぁ、、。まだドイツじゃ現役歌手とは!

そういや、フェニーチェのCDで若き日のコロ様がサロメのナラボート
歌ったCD出てたんじゃが、とうとう手に入らなんだ、、。

パルジファルはなんとか買ったけども。
238名無しの笛の踊り:04/06/20 04:28 ID:u0w8fXAQ
クライバーのは旧盤しか見てないなあ…。カラヤン新盤にはツェドニク出てたけど。
ウィーン国立に多く出てるのかな。カラヤンのファルスタッフ、アバドのヴォツェック…。
余談。
今、アバドやベームのエレクトラとかベーム盤サロメも見てみたけど、出てなかった。
このLD、いつ見てもアバドへのブーイングは凄い。物まで投げられてる(笑)。
それから…つくづく思う事には…あああっ、ヴァルナイさまのワーグナーが見たいっ!
239名無しの笛の踊り:04/06/22 19:21 ID:/AuNjbQd
240名無しの笛の踊り:04/06/22 23:41 ID:MFUAaG5w
ツェドニク,ウニテルオペレッタシリーズのレハール「微笑みの国」に出てます.
普段ミーメしか見慣れてないのであまりの男前さに誰だかわからなかった(笑).
これ,主演ルネ・コロだしワグネリアンは必聴です.(たしかCD,映像ソフトとも出てます.)
241名無しの笛の踊り:04/06/26 21:16 ID:Pi/Oq0Nj
しょるてぃ のBOXSET ってどうよ
242名無しの笛の踊り:04/06/26 21:22 ID:1GMGYnms
みんな、フェーエンベルガー主演のローエングリンは買ったかい?
243名無しの笛の踊り:04/06/26 21:50 ID:6vhUeIcv
>>237
亀だが、自分的ミーメはシュトルツェ。ヴォールファールトももちろんいい。
ヴォールファールトが亡くなって、ザルツ復活祭とバイロイトでシュトルツェが
ミーメを独占していたのが、60年代末。

頑張って探せば何とかなるよ→コロのナラボート。
最近中古屋で見つけたし。あのシリーズが中古で出回るとは、と狂喜したよ。
244名無しの笛の踊り:04/06/27 01:10 ID:71WLhOjE
>242
フェーエンベルガーってどんな感じのヘルデンテナーですか?
ローエングリンってハズレ少ないから安心して買えるような。

最近ではナクソスのジョン・ホートン・マーレイが結構良かったです。
(ローエングリン第3幕ととジークフリート鍛冶〜溶解の歌〜完成までの抜粋CD)
スピント系の振動の強さはないけど、ヘップナー(より軽いけど)系の
リリコ調のワーグナー歌いでした。
CD自体安いからお勧め。

>243
がんばってコロ様ナラボート探します!
245名無しの笛の踊り:04/06/27 12:27 ID:mPdgovcK
映像つきで入ったほうがいいかなぁ
246名無しの笛の踊り:04/06/27 13:09 ID:3aAIMkIh
>>242
あのローエングリン買えたの?
私は5月に予約したのに、今月発送予定日前後になって取引先からの
入荷遅れと連絡が来て、今のところ来月中旬まで待つことになってるよ。
いいな、もう買えた人もいたんだ。
羨ましい…。
247名無しの笛の踊り:04/06/27 14:06 ID:sshA95ly
カイルベルト指揮バイエルン国立歌劇場による「マイスタージンガー」の
ライヴ(1963年11月23日)録音(↓)は凄いね。

http://www.bmg.de/bmg/productdetails.do?Kuenstler_Nr=5290
248名無しの笛の踊り:04/06/27 22:21 ID:i9ogCwnD
>>247
オイロディスクで出てた奴かな?
あんまり面白味はないような・・・
249名無しの笛の踊り:04/06/28 10:09 ID:SfrAJuyk
カイルベルトの「マイスタージンガー」の良さがわからない耳なし芳一がいるのか!
250名無しの笛の踊り:04/06/28 12:07 ID:Z3HCjqEE
カイルベルトのマイスタージンガーは同曲録音中のベスト盤の一つだよ。
カラヤン&シュターツカペレ・ドレスデン盤など鎧袖一触の名盤だ。
251名無しの笛の踊り:04/06/28 14:50 ID:lakw1goE
そうなんや。私にゃわからんな。
今じゃ死蔵状態でほとんど聴かない。
252名無しの笛の踊り:04/06/29 09:50 ID:VpbLqeck
(´・ω・`)ふ〜ん
253名無しの笛の踊り:04/06/29 22:25 ID:f7aikgaW
ヴァルター役は誰だったかな?ジェス・トーマス?
254名無しの笛の踊り:04/06/29 22:29 ID:n6CXONAX
↑ うんだ
255名無しの笛の踊り:04/06/30 12:35 ID:3ter13qq
ワーグナー通はカイルベルトの「マイスタージンガー」を第一に推すようだね。
256名無しの笛の踊り:04/06/30 12:57 ID:AUVQ2xSq
257名無しの笛の踊り:04/06/30 22:52 ID:IDFnJkQ9
うーん、「通」じゃねえしなぁ・・・
あの演奏って飽きない?

解説に載ってたクレア・ワトソンの横顔は綺麗だったな。
258名無しの笛の踊り:04/07/01 01:35 ID:e5lIIgkL
わし、、クレア・ワトソン大好きじゃった。
なんたって黄昏のグートルーネのチャーミングなシュティンメ、、。
LDでディースカウと歌ってる所もよかった。

で、クナのワルキューレのDVD(ジークリンデ)を
ワクワクしながら買ったんじゃが、、、。

ワトソンたんて、こんなだったかな?
誰かウソだと言ってくだちい。
259名無しの笛の踊り:04/07/01 11:58 ID:nN2qSf/4
これ(↓)を読んだら、ノリントンのワーグナー管弦楽集を聴きたくなったよ。

http://mitleid.cool.ne.jp/yamaoka.htm
260名無しの笛の踊り:04/07/01 17:39 ID:wI/yjPTx
山 岡 「これは、本物のマイスタージンガー前奏曲じゃない……

     まず、テンポが遅すぎる。ワーグナーは『指揮について』の中で「8分と数秒」
     と指定しているんだ。

     次に、弦楽器と管楽器のバランスがまるでダメだ。弦の旨味と管の旨味が
     調和するのは8−8−6−4−2が限度。それ以上弦が厚いとバランスが
     崩れてしまう。

     最後に、基本ピッチはA=435ヘルツ。現在よりほぼ半音低いことになるが、
     明快なサウンドを味わうにはこれが一番だ。」

ゆう子 「まあ、ひどい! それじゃ、私たちが普段聴かされていたマイスタージン
      ガー前奏曲はすべてニセモノだったというの!?」

山 岡 「そうだ。 だが、最近ではノリントンという指揮者が良心的なワーグナーを
      聴かせてくれる。彼の指揮するワーグナーなら、信頼して聴いていい……」
261名無しの笛の踊り:04/07/01 19:21 ID:q72gsaBs
>>260
究極vs至高のスレに行け
262名無しの笛の踊り:04/07/01 21:12 ID:k1FJ43qk
楽々亭コーホー [京都]   [01/06/22(金)-01:36]      
  なんと無機的な音楽の好みであろう!
速度指定や楽器配分にこだわる、分析まずありきのようなこうした聴き方こそ
「頭でっかち」の最たるものといえよう。カロリーの高い熱演が数値的なこだわり
から生まれるとは思えない。

音楽の感動とは小賢しい人智を超えたところに生まれるのだ。それは、フルト
ヴェングラーやクナの凄絶な名演を耳にした者ならば誰でもそう思わずには
いられないはずだ。音楽には神も悪魔もいるのだ!

もし、何を聴くべきか、迷いが生じたら、まず、私、宇野コーホーが振った
ブルックナーやベートーヴェンを聴きなさい。めくるめく音のドラマに、あなたも、
こうでなくては!と真実の音楽に開眼するにちがいない。

263名無しの笛の踊り:04/07/02 12:32 ID:/E/fxzGd
カイルベルトの「マイスタージンガー」全曲盤の第一幕への前奏曲は
8分50秒ほどだから、かなり速い演奏だ。それでも、ノリントンの
演奏より遅いんだから、ノリントンの演奏がいかに速いかが分かる。
264名無しの笛の踊り:04/07/03 10:20 ID:iJZwmITC
8分50秒… 速い
265名無しの笛の踊り:04/07/04 10:05 ID:BHg/YPti
>速度指定や楽器配分にこだわる、分析まずありきのようなこうした聴き方こそ
>「頭でっかち」の最たるものといえよう。カロリーの高い熱演が数値的なこだわり
>から生まれるとは思えない。

このような情緒的な作文から優れた音楽評論は決して生まれないといえよう。

266名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:41 ID:XRZQYYZ1
267名無しの笛の踊り:04/07/12 02:39 ID:R3GZ4P5N
ワーグナーの音楽の意味がわからん・・・
268名無しの笛の踊り:04/07/12 02:42 ID:QvLx/CiZ
結局は重複スレでした。。
269名無しの笛の踊り:04/07/22 08:31 ID:TE8a6YS8
はろはろへ〜
このスレ真に受けてカイルベルトの親方歌手買っちゃった人おるねんな。

「名場面」はネタ切れか?
270名無しの笛の踊り:04/07/23 09:04 ID:ULcabNAP
このスレを真に受けてカイルベルトのマイスタージンガーを買いましたが、
本当に(・∀・)イイ!ですね。異論もあるでしょうが、これは決定盤だと
思います。
271名無しの笛の踊り:04/07/23 16:18 ID:89CcUBNI
確かにそうですね。マイスタージンガーに関しては、やはり
カイルベルト&バイエルン国立歌劇場盤が一番でしょう。
272名無しの笛の踊り:04/07/23 19:18 ID:VEvJGykg
カイルベルトのマイスタージンガーが駄目だという人の耳はロバの耳だといえよう。
273名無しの笛の踊り:04/07/23 23:48 ID:JjBEAFpB
カイルベルトのマイスタージンガがいいという人の耳はロバの耳だといえよう。

274ワーグナー2年生:04/07/24 00:00 ID:v5C6mCG+
トリスタンとイゾルデのすばらしさは 私がタンホイザーで疑問に感じたこと
が正しいんだよと教えてくれたことです。タンホイザーはヴィーナスのところ
に帰ってこそ幸福に包まれたと思います。でも、結局タンホイザーは おそら
く子供の頃からの洗脳によって正しいと思い込まされた「聖なる世界」の呪縛
からぬけられず(結構ぬけようとしていたけど、バーのウォルフラムにはがい
締めにされて苦しかったのかもしれない。)自殺したエリザベートのあとをお
うことになってしまいました。私としては、なんともやな幕切れだと思いまし
たが、タンホイザーがヴィーナスのところに戻るというストーリーが、なんと
「トリスタンとイゾルデ」で成就されているのです。要するにマルケ王があの
エリザベートとウォルフラムであり、イゾルデはヴィーナスなのです。名場面
はやはり「トリスタンとイゾルデ」の2幕終了まじかの、マルケ王の長い退屈
な語りのあとのトリスタンとイゾルデの会話でしょう。
275名無しの笛の踊り:04/07/24 00:44 ID:w4Du6oKK
>>270-272
悔しかったんだね。
276ワーグナー2年生:04/07/24 00:49 ID:v5C6mCG+
ああ、酔っぱらって聴く夕星の歌は最高!名場面だぁ
277名無しの笛の踊り:04/07/24 04:33 ID:bqhLyfaJ
マルケ王の語り好き〜
278名無しの笛の踊り:04/07/24 08:19 ID:l4BnQ2PC
>>277
繰言好きってことですねぃ?
279名無しの笛の踊り:04/07/24 08:54 ID:Lwo044l5
★バーンスタイン&BRSOの「トリスタンとイゾルデ」DVDR

http://store.operapassion.com/dvdbb2988.html

私は先日、この映像を入手しました。長年探していたものですので、感激もひとしおです。
この手の映像としては、かなりいい音質&画質だと思います。
CD化されている音は、この上演を元に編集したものだそうですが、この映像では一発勝負のようなライブの熱気が素晴らしいです。

バーンスタインの指揮姿も、随所に映し出されます。オペラ上演の映像としては、多少映像処理が古臭い部分もありますが、演奏会形式ですので許容範囲といったところです。
歌手も申し分ありません。特に主役二人(P.ホフマン&H.ベーレンス)は、視覚的にも最も理想的なトリスタンとイゾルデです。

DVDR一枚に、5時間ちょっとの演奏が入っています(^_^;)リージョンフリーの再生機でなくとも、普通に再生されますよ。

ちなみに私は、1月上旬に注文を入れ、2ヶ月待ちで入手できました(^_^;)

280名無しの笛の踊り:04/07/24 10:09 ID:5y1oPBP8
dvd-rに5時間ってことはビットレート1.5ぐらいか?すさまじく画質悪いような・・・・・
281名無しの笛の踊り:04/07/24 11:55 ID:CqNZ6so9
>>280
それほど悪くないといえよう。
282名無しの笛の踊り:04/07/26 23:18 ID:ZgDFhCnJ
おいおい!少ないボ−ナスの使い道見つかったよ!

しかし、国内のレコード会社もこういうのこそ国内販売してくれる
ようにおながいします。

バーンスタイン指揮にペーター・ホフマンのトリスタンって
人類の至宝やがな、、。
283名無しの笛の踊り:04/07/27 00:31 ID:98+7y0tp
ペーター・ホフマン、バーンスタインの指揮にうんざりしてたってインタビューに答えてたね。
彼に付き合ってたら喉が潰れちゃうって。それに比べてカラヤンとのパルジファルは素晴らしい
体験だったって同じインタビューで答えてたな。
284名無しの笛の踊り:04/07/27 09:26 ID:0kVcDKrx
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?

商品のレベルでは無い
金払う価値無し
285朝鮮人民軍兵士一同:04/07/27 11:58 ID:Lovt0eFp
>>284
そんなにバーンスタインの「トリスタン」のDVDを買わせたくないのか?(笑)
286名無しの笛の踊り:04/07/27 21:02 ID:slKaHLkY
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?

鑑賞に堪えるとは思えんw
エロビデオじゃあるまいしw
287名無しの笛の踊り:04/07/28 12:16 ID:olBpyOkJ
>>286
おかしいなあ。漏れが持っているDVDはウィーン・フィルとの
マーラーのDVD並みの画質だが。
288名無しの笛の踊り:04/07/28 12:22 ID:qg8kW9c/
>昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな

おかしいね。漏れのはもっとよかったよ。DVDになっている
バンスタのマーラー全集並だったよ。あれが70年代の映像で、
81年録画映像をコピーしてちょうどあんな感じだったかな。
289名無しの笛の踊り:04/07/28 12:23 ID:qg8kW9c/
要するに自分の目でたしかめるしかない。
好奇心有りとすれば、あれこれ言うのは
すっぱい葡萄と同じ。
290名無しの笛の踊り:04/08/03 19:38 ID:ivCAyVN6
バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」の
DVD安いっ!。おいらも買おうかな。

ニーベルンクの指輪全曲のDVDも廉価なやつ
1つほしいぞ。
291名無しの笛の踊り:04/08/03 22:08 ID:ivTdB5XO
ホフマンのジークムントが未だにDVDで
気軽に見れないというのもなんとかならんのか、、、。
バイロイトのローエングリンも。

鯖リッシュとコロ様のリングなら新品2万でセット販売してるよ。
292ワーグナー2年生:04/08/04 23:35 ID:flwoH7Yp
夏休みの宿題 ニーベルングの指環
@ 誰がウォータンを殺したのか。(神が死ぬ?どんな風に?誰によって??
でも神々は黄昏ちゃって滅亡したんだからウォータンも死んだ?ん?でしょ?
でも、あのくらいすごいのを殺したんだから、きっとすごい奴だと思う。)
A ラインの乙女たちってスッゴイわざとらしくアルべりヒに黄金を盗まれて
いきましたけど、やっぱりわざと???
B 私が全編を通じてイッチバン魅力を感じたキャラクターはローゲ。ローゲ
の視点でこのニーベルングの指環のストーリーを考えてみること。
C ブリュンヒルデの自己犠牲って、単にジークフリートの遺体を焼いてる炎
の中にブリュンヒルデが翔びこんで自殺すること? もっと凄いストーリーが
ここに(時間を無視して)隠されているのでは??
Dアルべりヒはどうなっちゃったの?(これは、実は私にとってどうでもいい)  
293名無しの笛の踊り:04/08/06 12:58 ID:ivPZQzaL
70です。バイロイトで7/27〜8/1の第1リングサイクルみてきました。もちろん初体験で
したが、質素な劇場(ウイーンやメトロとの比較ですが)に立錐の余地のない観衆の熱気
はまさしくバイロイト巡礼の雰囲気を醸し出すもので、ワグネリアンのはしくれとしては、
得がたい体験となりました。
ところで、バイロイトに先行して7/25にシュトットガルドのトリスタンをみましたが、フ
ランゲーネが媚薬を渡す場面でナイフを使い、このナイフを第2幕でフランゲーネがメロ
ーとに渡しトリスタンを倒させるという演出でした。このような演出は、私は始めて見ま
したがどこかで見たかははいらっしゃるでしょうか。ワーグナーの台本とは離れすぎてい
て私としては違和感を感じました。
294名無しの笛の踊り:04/08/07 21:57 ID:4GE392d/
ショルティのワーグナー名曲集(デッカ)のマイスタージンガー、
最後の部分ティンパニのロールが最終小節まで続いている。
文字で書くと難しいけど、ド!ミ!ド!ミ!ド!のうち普通は4発目(2つ目のミ)で
いったん全部切って、最後のドをトゥッティで奏する。
楽劇のフィナーレもそうだし、ショルティ以外の名曲集ディスクで前奏曲はみんな
それにならって4発目でいったん全部切る。
ところがショルティの演奏する前奏曲は、最後までティンパニがロールする。
ほかにこういう演奏ある?
295名無しの笛の踊り:04/08/10 20:31 ID:scyI19re
>>293
お疲れ様でした。
ところで当方、8/20からのリング最終サイクルを観に行く予定ですが、
やっぱりタキシード要りそうですか?席にも拠るのでしょうか。
296名無しの笛の踊り:04/08/10 22:10 ID:pnj+KLRj
今年のバイロトでのタンホイザーが良かった。パーシファルはキャスティングが
良かったが舞台が最悪だった。
297名無しの笛の踊り:04/08/10 23:03 ID:pnj+KLRj
タキシードは持って行く事をお勧めいたします。荷物になるしシワになるし
暑いし大変でしょうが持って行って後悔はしないと思います。因みに私は
普通のスーツで行って後悔しました。あと固い椅子なのでクッションを
2枚ほど持って行くと良いです。
298名無しの笛の踊り:04/08/11 14:18 ID:PcFv5kdv
タキシード、現地でレンタルだとどのくらい?
299名無しの笛の踊り:04/08/11 18:57 ID:XOy+cAzf
わかりません。ないと思います。
300名無しの笛の踊り:04/08/11 20:25 ID:Sy6tUqhw
漏れは今年は行かないけど(パルジファル一発狙いで外れた)、過去10年で7回行った経験上:
@タキシードの必要はないが、晴れの場だし、今後こういう音楽祭などに多く行くようなら、買っておいてもいいかもね。
漏れは10年前に買って、バイロイトに行く時はいつもタキシード。
まあ、こういう機会でもないと着ることもそうはないから、普通は無駄も多いだろう。体型が変わらないことも重要な要素だけど。
往往にして日本人をはじめとして東洋人に見られるのが、タキシードが似合わない、あるいはタキシードに着られている人。
どちらかというとスラッと背が高い人向け。そうでなくても背筋ビシッと伸ばしていればそれなりに見えるのだが、丸くなって貧相に見えるオヤジがオオスギ。あなたが、小太りで姿勢が良くないようなら、タキシードはやめたほうが無難。

A幕間には、オケマンたちがラフなカッコでうろついてるから、多少カジュアルでも浮くことはないだろう。

男女ともに年寄りのほうが一般に派手目。若僧はもっとシンプルなスーツ姿が多いような印象。

B町中にはタキシードのレンタルは見たことありません。探せばあるかもしれないが、普通の日本人向けのサイズはないかもね。だったら通常のスーツで十分。

Cクッションは劇場でも貸し出してもらえるし、ホテルで特製折りたたみクッションをくれるところもある。
ただし、タマにお節介なドイツ人オヤジに「クッションなんか使ってないで、背筋伸ばしてちゃんと見ろ」みたいなことを言われることもある。
まあ、ほっとけばいいんだけど。
301295:04/08/12 01:00 ID:8I0N37G6
>300
貴重な情報、ご意見ありがとう。
当方、身の丈一応185cmくらいだが、最近おっさんが入ってきているので、
小太り気味。30代だから若造ともいえんが、オヤジにもなりきってない。
タキシード持って行っていいかな。
気にしてるのは、宿から劇場までの道すがら、一般の商店街とか路地を歩いて
いる間、周囲の原住民に好奇の目で見られないかなあ、という実に小市民的な
悩み。

それと、重大な質問。なんで、10年間に7回も行けるの?
小生、リングのサイクルひとつ手に入れるのに10年かかった。
それとも、とりあえず行けば、当日券手に入るの?
302名無しの笛の踊り:04/08/12 02:14 ID:VL+dfXjh
>>296
それで終演後にブーイングが出たのか。
舞台の何がどう悪かったの?
303名無しの笛の踊り:04/08/12 10:36 ID:vsz+r/GN
なんか土偶みたいな乳丸出しの写真が載ってたが>パルジファル
304名無しの笛の踊り:04/08/12 13:22 ID:ivwrKBwn
キワモノで有名な前衛演出家を使ったのでかなり支離滅裂、無茶苦茶な舞台であった。
歌の内容と関係ない演出の部分があったし控えめに見てもかなり無理があるものだった。
プレヴューか初演の後、新聞テレビ等で全てコケおろし状態であったようだし、
俺が見た時(6日)は劇場の至る所に客のブーイングに対するパフォーマーたちの
サイン入りの抗議の手紙が貼ってあった。舞台セットよりも我々の演奏や歌を良く聞いて
その評価もして欲しいという内容のものであった。にもかかわらず一幕目の直後に
ブーイングが起きた。最後もブーイングが起き、その後パフォーマーが出てきてからは
拍手の嵐になった。実際、歌手の連中も演奏もいい出来だった。2ヶ月も準備をしてきて
舞台セットがひどいからと言って全てを否定されるようにブーイングされるのも
フェアではないと思うし、一方で何年も待たされてあのようなものを見せられて
ブーイングをしたくなる気持ちもわかる。責任はあの演出家を選んだ人間に
あるだろう。

10年に7回も行ってりゃチケットの取り方なんか絶対言えないよ。
まっとうな入手方法じゃないんだから。ワグナー協会の幹部じゃない??

当日にキャンセルチケットがあるが運次第と言う感じだね。
他に「チケット求む」ってドイツ語で書いた紙をもっている人が
たくさん立っているよ。中には髪をセットし正装で来てきている女の人もいる。

305300:04/08/13 01:04 ID:YavpUc5r
30代なら若いほうだよ。それだけ上背があれば、タキシードはいいかもね。
町中歩くのに恥ずかしくはないよ。音楽祭の客だということはみなわかってるしね。ただし背筋を丸くしないで、胸張って歩くこと。

漏れはワーグナー協会員だけど、幹部どころか、運営側とはなんの関係もないペーペーだよ。
そもそも協会からチケットを入手したのは最初の1回だけ。そのときに、現地の人も含めて、
周囲のいろんな人のやり方を見聞きしてなんとなく「こうすればいいのか」というのを心得た。
それでも、その年のプレミエ演目は見ることができた試しがない。そんなもんだ。

漏れが年食って劇場前の坂を登れないくらいになったら、そのコツを教えてあげても
いいんだけど、まだまだティーレマンのリングや大植のトリスタン
など聴いてみたいから、残念ながら限られたチケット数でもあり、ちょっと教えられない。悪しからず。

ひとつだけヒントを言うと、自分がいかにワーグナーの作品が好きで、どれだけ他人の信用を得ることができる人物であるか。
まあ、それをヒントにがんばってみてください。天は自ら助くる者を助く、です。
306名無しの笛の踊り:04/08/13 04:04 ID:gDvdb3HN
>>304
情報danke!
第2チクルスの方が、ブーイングが多かったみたいだね。

>プレヴューか初演の後、新聞テレビ等で全てコケおろし状態であったようだし、

初演翌日のZDFやらARDやらシュピーゲルやらすらっと見たけど、
それほど酷評でもなかったように思ったのだが、
俺のドイツ語の能力が足りないのかな。
バイエルン放送が幕間に盛んにアフリカをモチーフにしているとか喋っていたよ。
試演の映像を少しだけみたけど、スクリーンを舞台に投射させて面白そうだなと思った。

しかし、ニューヨークタイムズなどは演出を酷評しているし、
英語のフォーラムを見ると舞台にグロテスクな映像が投射されて気分が悪かったような事が書かれているね。
出演者や指揮者に関しては大方べた褒め。

Christoph Schlingensiefはウォルフガングワーグナーが起用したのか?
307名無しの笛の踊り:04/08/13 08:58 ID:3+00/xpO
確か、カタリーナが呼んだとか聞いたよ。
308名無しの笛の踊り:04/08/13 11:18 ID:UNleeY16
どうやらカタリーナが次のバイロイトの後継者のようだね。
309名無しの笛の踊り:04/08/13 13:34 ID:E36Hpq1D
シュトゥットガルドの指輪には迷場面がテンコ盛りですネ。
あそこまで盛り下げなくともいいと思うが。
310名無しの笛の踊り:04/08/13 13:39 ID:gLHrbNId
あれはひどいね
311名無しの笛の踊り:04/08/15 20:16 ID:XaFj1yfA
ラインの黄金は楽しく観ましたが。
確かに神々の黄昏は、最後、唖然とするものがある。
(DVD鑑賞)
312名無しの笛の踊り:04/08/16 00:34 ID:H2OZpFM0
あれはひどいよ
313名無しの笛の踊り:04/08/26 22:58 ID:s0iOiVjC
カイルベルトのマイスタージンガー、、、、
ベックメッサーがベンノ・クッシェなので禿げしく欲しくなった、、。
314名無しの笛の踊り:04/08/27 11:19 ID:9OB14LPY
あれはひどいな
315名無しの笛の踊り:04/08/27 13:40 ID:NLOgPc+P
ああ、あれはたしかにひどい。
316名無しの笛の踊り:04/08/27 16:42 ID:jBclZBee
パルジファル。不思議なものをみた。
317名無しの笛の踊り:04/08/28 20:33 ID:m+Fve7ax
なあに?
318名無しの笛の踊り:04/08/28 21:47 ID:XmF2RRox
ベンノ・クッシェあかんの?
319名無しの笛の踊り:04/08/29 02:22 ID:FSvEqULf
ルイス・ブニュエール?
320名無しの笛の踊り:04/09/03 21:47 ID:obr4BvN7
あのー、すいません。このスレはワーグナーの楽劇の名場面のスレでは?
321名無しの笛の踊り:04/09/04 09:51 ID:zzHa9mIL
タンホイザー。第三幕、ヴェーヌスが現れるところの音楽は
いつ聴いてもぞくぞくする。
322名無しの笛の踊り:04/09/05 21:11 ID:QePG3fPH
神々の黄昏の
ジークフリートがハーゲンの差し出す槍に誓いを立てるシーン
wo scharfes mich schneidet、schneidet mich gut!
wo der tod mich soll treffen、treffen mich gut!

このへんが特に萌えるw

特にベーム指揮、ヴィントガッセンのジークフリートがハァハァする。
323名無しの笛の踊り:04/09/09 06:20 ID:9g381H+4
>>322
その前のブリュンヒルデが神々に復習を誓う場面もいいですよね。

少し落着いて、第五場「殺人の動機」が流れ「ジークフリートの死」というやりとりの場面もいいです。
324名無しの笛の踊り
関連スレ
音楽評論家 岡本稔先生
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094913472/