わが国を代表する音楽界の巨匠3人の輝かしい業績を語ろう。
.,,,,,,
liii,,ill!゙゙゙llii,,liiiiii,, ,,,iiill!!!llllii,,
,llllll゙`,,,illllll!゙lllllllllll!゙゜ ,lllllli、
.,illllll゚,,iilllll!!lliillllllllllli,,,.,,iilllllll!゙
lllllllllllllllll" lllll!!!゙゙゙!llllllllllll!l゙゜
,lllllll!゙.lllllllii,, .,,,iillllllllllllllii,,,、
,llllll!゚,,illlll゙!!゙l,iilllllllllll゙`゙゙!lllllllllli,,
'llllliiillll!!llliiil!lllll!!゙゙!lllllllliiiill!lllllllll
.,lllll゙!lllii゙!llllli, .,,,,,iiillll!!!!!lii!゙゙゙°
.lllllll,.lllllli,゙゙!゙゙iill゙”` _,,,,iilll!゙`
.'lllllll,.゙llllll 'lllllllllllllllllll!゙’
.゙!!!゙゜゙゙゙゙` ゙゙゙゙!!!l゙゙゙°
,,,,iiiiiiiiiiiiiii,,,,、
.,,,iilllllllllllllll!!!!!lllllii,,,
_,,,,iilllllllllllllll!゙゙° ,lllllllllli,
.iilllllllllllllllllllll!゙° .,,iillllllllllll!
゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙lllllllllliiiiiiiillllllll!!!!!゙゙`
゙゙゙゙llllllllllll゙″
lllllllllll
、 .lllllllllll|
.゙lli,,,,、 .lllllllllll|
.゙゙!!llliiiiiiiiiilllllllllll|
゙゙゙!!!lllllllllllll!゙
゙”゙゙″
続行!
本スレ
.,,,,,,
liii,,ill!゙゙゙llii,,liiiiii,, ,,,iiill!!!llllii,,
,llllll゙`,,,illllll!゙lllllllllll!゙゜ ,lllllli、
.,illllll゚,,iilllll!!lliillllllllllli,,,.,,iilllllll!゙
lllllllllllllllll" lllll!!!゙゙゙!llllllllllll!l゙゜
,lllllll!゙.lllllllii,, .,,,iillllllllllllllii,,,、
,llllll!゚,,illlll゙!!゙l,iilllllllllll゙`゙゙!lllllllllli,,
'llllliiillll!!llliiil!lllll!!゙゙!lllllllliiiill!lllllllll
.,lllll゙!lllii゙!llllli, .,,,,,iiillll!!!!!lii!゙゙゙°
.lllllll,.lllllli,゙゙!゙゙iill゙”` _,,,,iilll!゙`
.'lllllll,.゙llllll 'lllllllllllllllllll!゙’
.゙!!!゙゜゙゙゙゙` ゙゙゙゙!!!l゙゙゙°
,,,,iiiiiiiiiiiiiii,,,,、
.,,,iilllllllllllllll!!!!!lllllii,,,
_,,,,iilllllllllllllll!゙゙° ,lllllllllli,
.iilllllllllllllllllllll!゙° .,,iillllllllllll!
゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙lllllllllliiiiiiiillllllll!!!!!゙゙`
゙゙゙゙llllllllllll゙″
lllllllllll
、 .lllllllllll|
.゙lli,,,,、 .lllllllllll|
.゙゙!!llliiiiiiiiiilllllllllll|
゙゙゙!!!lllllllllllll!゙
゙”゙゙″
ID:+0Bxg/zZは放置でよろしくお願いします。
2ちゃんブラウザを使っている方はNGワード登録しとくと便利です。
7 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 14:10 ID:TM+KBmX4
間違って別スレに書き込まれたカキコをこちらに転載します。
こちらのスレにて議論再開して下さい。
>芥川也寸志さんて、
>芥川龍之介の三男というイメージしかなかったんですけど、
>この業界ではメジャーな方なんですか?
おや、>>7は「小鳥の歌」も御存知ない?
小鳥はとっても歌が好き
母さん呼ぶのも歌で呼ぶ
ぴぴぴぴぴ ちちちちち
ぴっちくり ぴぃ
もっとも漏れも後年、作曲者が芥川氏だと知ったクチですが。
9 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 14:26 ID:TM+KBmX4
10 :
ネルガル:04/02/15 14:41 ID:9ROdeAmC
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
11 :
ネルガル:04/02/15 20:57 ID:3Wut73Sq
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
12 :
ネルガル:04/02/15 20:58 ID:XCaJcQ1J
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
13 :
ネルガル:04/02/15 21:01 ID:kMnuroqg
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
14 :
ネルガル:04/02/15 21:02 ID:kDAREqrc
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
15 :
ネルガル:04/02/15 21:03 ID:DC/bw/XJ
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
16 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 00:44 ID:mKmuz5UC
本スレage!
スレタイに「高本秀行」が入っているものは糞スレです。
17 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 00:54 ID:RVwPkkLb
『題名のない音楽会』で芥川也寸志の追悼番組をやった時、黛が思わず泣いてしま
ったことを憶えてる人は居ますかね。
18 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 15:52 ID:t70RcflC
>>17 いや、その時のは見てないね。でも伊福部先生がゲストの時も泣いたそうだから、
ありえる話だ。
3人とも個性的で良かったよね・・・。
19 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 15:54 ID:t70RcflC
ただ、團氏の中国への傾倒はいただけない。自由を否定する国へ過剰に
思い入れ、肩を持つような言動が目立ったのは残念だった。
20 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 16:08 ID:MXNh+qsy
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
15 :ネルガル :04/02/15 21:03 ID:DC/bw/XJ
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
ネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガルネルガル
>>19 当時の体制を肯定してたわけじゃない
中国の文化そのものに傾倒してただけじゃないか
22 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 16:16 ID:t70RcflC
>>21 そうとも言えるな。多分團氏の本意もそういうところにあるんだろう。
23 :
21:04/02/18 17:05 ID:FVyKPprQ
荒れるかと思ったら・・・
さすが大人
>>23 これから團、芥川、黛三氏の音楽世界をまったり語っていきたいものだね。
25 :
23:04/02/18 17:45 ID:FVyKPprQ
73年の春、N響定期で森正が「トリプティーク」を
やったのを聴いて、日本人の曲も聴いてみれば
結構面白いじゃん、て思ったのが入り口でした
emiはシルクロードと万里之長城を再発しる!(CCCD不可)
上田仁/東京交響楽団の演奏による「シルクロード」はいつになったらCD化されるんだ!
リアル工房の時にラジカセでエアチェックしたカセットテープじゃもう限界…。
團さんの遺作の一つ前の、マレー乙女は、CD化されたらしいですけど、
都内で売ってますかね?
29 :
24:04/02/19 15:31 ID:PivacfXa
30 :
24:04/02/19 15:38 ID:PivacfXa
>>31おお、これやこれや。出てるじゃん。
HMVの通販なんかに手を出すとロクなことがないから、今度
東京行った時買ってこよう。
33 :
25:04/02/20 14:14 ID:kGMjxl8H
「交響管弦楽のための音楽」は芥川の師匠である伊福部の
豪快な作風に対する憧れみたいなものが感じられるね
34 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 14:57 ID:XZCpyrVG
但し彼は三代続いての江戸ッ子で、丁々発止の気質が音の運び
にも表れていて、結果的にプロコやタコの音楽に近くなって、
キビキビしている。ま、そこが魅力だけどね。
35 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 08:55 ID:ef/5CJAf
昔、團伊玖磨「筑後川」のオーケストラ伴奏ヴァージョンってのをFMで聴いた
ことあるんですけども、あれってCDになってないんでしょうか?
>>35 CDはないんじゃないすか。LPならありますけど。
あと、ネットで聴ける所があります。
でもあまり良いオーケストレーションとは言えないですね、あれは。
37 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 17:41 ID:ca39ZVmY
團さんは結局、交響曲第7番は書いてないのでしょうか。6番を書いてからお亡くなりになるまでは10年はあったと思いますが。
38 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 17:26 ID:b6wo9+b4
團さんの晩年はオペラ作曲に集中されていたようです。
ご本人も新しいオペラを書きたい、とおっしゃってました。
39 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 17:32 ID:9Vm1DEaW
どなたか詳しい方にお伺いしたいのですが、黛敏郎さんの、文楽、という
曲は、弦楽器の人、一人で演奏している曲ですか?
私が何年も前に、尾上何とかさんのラジオで聞いたのは、弦楽器一人で、
確か3分くらいのものだったのですが、それが最近欲しくなってきたもの
で。確か、文楽、といっていたような。
ネットで検索してみたのですが、それが誰の演奏家のものかは分かりま
せんでした。
40 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 18:16 ID:b6wo9+b4
>>39 BUNRAKUはチェロ独奏曲です。7,8分くらいの曲ですな。
>>37 佐世保交響曲という独唱つき交響曲を作曲中で、初演の日取りも決まっており、
完成間近だったようですが、補筆して演奏しようなんて話は今のところない
みたいです。
42 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 18:24 ID:9Vm1DEaW
>>40 ありがとうございます!
チェロ独奏曲と言うことなら、まず私の聞いたやつとおもいます。
時間は私の記憶違いですね。すいません。
ところで、BUNGAKUの一番有名な演奏は、誰のでしょうか?
とりあえず買ってみようと思うのですが。
>>41 計画はあったがまだ書いていなかったのでは?
>>42 その前に君は「協奏曲」と「独奏曲」の違いをきちんと知りなさい
45 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 19:03 ID:9Vm1DEaW
>>44 う・・・そうですか。
独奏は、一人で演奏しているもの。
協奏、ってのは聞いたことないですが、二人以上で演奏
しているもの。
と言う理解では駄目でしょうか?
私の聞いたBUNGAKUは、一人で演奏していたのですが。。。
>>42 BUN‘R’AKUだぜ。
漏れが持ってるのは堤剛盤。
>>46 ありがたうございます!
それ買ってみます!
48 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 15:39 ID:IVRKMia4
黛敏郎作曲
ハーブ独奏曲ROKUDANも聴いてみよう。
49 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 16:09 ID:IVRKMia4
ところで誰か、黛の「21世紀へのラプソディー」を聴いたことが
ある人いるか? 感想聞かせてくれ!
つまらん
51 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 19:37 ID:buKnURiI
>>49 電子音で雨垂れとか、歌舞伎の「ぃょぅ」なんて掛け声が入ってたりして、
シンセのプロモーション音楽として良い仕事だと思った。
52 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 14:06 ID:KBTaB2N7
芥川さん指揮姿かっこよかったなぁ 合掌
53 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 15:29 ID:npzz+OP7
芥川は結婚3回、團は2回。この二人は結構なプレイボーイとしても有名だったが、黛は?
54 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 16:05 ID:IwnsgYwv
ここ数年来日本テレビは野球中継に、
「スポーツ行進曲」
使ってくれないね。
あの音楽で始まる雰囲気が好きだったんだが。
55 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 16:06 ID:npzz+OP7
芥川也寸志の名前を知らなくても「赤穂浪士のテーマ」は日本人なら
たぶん誰でも聴いたことがある
團伊玖磨の名前を知らなくても「ぞうさん」は日本人なら誰でも知っている。
57 :
49:04/03/01 14:33 ID:K8wC+lcy
>>51 ありがとう。一度でいいから聴いてみたいよ。
>>53 黛もプレイボーイだったが、結婚は一回だけだ。
>>54 後楽園球場時代はいつもスコアボードのアップに、スポーツ行進曲で始まったな。
>>55 すまん、聴いたことない。
>>54 後楽園ホールのプロレス中継もこのテーマだった記憶が。
最盛期の馬場や猪木の勇姿が浮かんでくる。
59 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 20:21 ID:mMUIQQzb
>>57 「赤穂浪士」のテーマ
詳しく言うとNHK大河ドラマの主題曲
CDも出てるから(POCN-1123/4)聴いてみて、
「あっ何だこの曲か〜」と思うはずだよ。
60 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 20:36 ID:QQJKX/XJ
>>54 TBSも最近「コバルトの空」使わないし、この両局はせっかくの宝の持ち腐れ。
映画音楽代表作は
黛氏は「キューポラのある街」(右翼として有名な氏だが、映画はなぜか左翼系多し)
芥川氏は「八つ墓村」(壮大で、ただただ圧倒)「鬼畜」(泣かせる)
團氏は「太平洋奇跡の作戦キスカ」(祝典行進曲好きな人は必聴)
61 :
54:04/03/02 20:57 ID:mMUIQQzb
>>60 ついでにNHKも最近「スポーツ・ショー行進曲」(古関裕而)使わない。
テレビ朝日って「朝日に栄光あれ」まだ使ってたっけ?
62 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 19:02 ID:bbYxl+iI
スポーツ行進曲を黛氏の最高傑作としたら天国から氏が殴りにくるでしょうか。
でも、この曲の高度成長期の息吹を感じさせる躍動感が好きです。
同様に「コバルトの空」は、ああ戦争終わったんだなーとういシミジミ感があるし、古関裕而氏の場合は「スポーツショー行進曲」より「オリンピック行進曲」でしょう。
現代音楽といえども(古関氏と服部氏は少し違うけど)大家ほど時代の空気を普遍化し得るものだと思います。
黛の奥様は女優の柏木洋子さん。
可憐な美人女優だったはず。
「音楽の広場」って再放送するわけにはいかないんだろうか?
あれでクラシックが好きになった。
芥川さん素敵だったな。
65 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 23:06 ID:IoEAm7KO
66 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 23:13 ID:bbYxl+iI
>64
同意。あれって確か渡辺暁夫さん(この人もダンディだった)とか鳥居恵子さんが司会していた何とかいう番組(題名忘れた、同じ番組だったか?)の後番組でしたよね。
その後番組の「おしゃべりオーケストラ」は芥川氏は不定期出演だったような。
昔はテレビマンユニオン系の名ディレクター達や実相寺昭雄氏が演出した「オーケストラがやってきた」とか、いい番組が沢山あった。
「N響アワー」みたいにドドーンと演奏を聴かせる番組も大切だけど、ああいうバラエティ寄りの番組も「題名・・・」以外にもっとあってもいいと思う。
67 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 23:22 ID:bbYxl+iI
>66
自己レス。
思い出した。渡辺版は「世界の音楽」だ。これでウィーンフィルニューイヤーコンサートにはまった。
で、芥川氏の「音楽の広場」、それから黒柳徹子と尾高忠明で「おしゃべりオーケストラ」だ。
68 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 02:21 ID:OAQlFNcj
黛の「天地創造」の音楽はオスカーにノミネートされたのですか?
69 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 07:08 ID:53oEOEiQ
70 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 10:51 ID:3mNpK9bi
71 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 11:36 ID:ZoYPCeQo
この3人はいずれも本物の作曲家としての才能を持ち、かつ
大衆とうまく接点を持ち続けた人たちだね。
現代音楽に興味が無い人、あるいはクラシックを良く知らない人でも
この3人の知名度は結構あったはず。
最近だとこの3人に代わるみんなを啓蒙できるクラシック畑の作曲家って
誰がいるんだろうか。
72 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 12:30 ID:h/A9Fwgb
芥川也寸志がノベンバーステップスを聴いて
「これが日本の音だ」とのたまったのは有名な話。
希有の才能はエスタブリッシュメントからは出てこないもの。
73 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 13:07 ID:fYvbx52D
工房のとき合唱部で團伊玖磨氏作曲「筑後川」を歌いました。
そのころ「筑後川」の公演があり聴きに言ったんですが、
同時に氏の合唱組曲「ながさき」が演奏され、とても感動しました。
また聴きたいのですが、CDで入手可能でしょうか。
ググっても判らなかったので、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
ついでですが、中学校の校歌は芥川也寸志氏作曲。
75 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 13:24 ID:kk71M+iK
いや、芥川の見識をあらわす話だといえよう。
なんだかんだ言っても、ノヴェンバー・ステップスは良く出来た曲だよ。
76 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 13:29 ID:6XuQgplj
芥川氏と黛氏は市川崑監督作品を交互に手がけているね。
市川監督は映像がクールなので、最近の谷川賢作みたいなシャープすぎる音楽だと映画全体としてとっつきが悪すぎる。
芥川氏の音楽は絵の冷たさを中和する感じでいちばん合っていたと思う。
77 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 14:04 ID:j/Wz01pN
芥川さんは野村芳作監督ファミリーだったよね。
「八甲田山」は「月の砂漠」をパクッタんだって
百万人の音楽で野際陽子さんに白状してた。
團さんって、夕鶴やら皇太子の祝典行進曲やらで、イメージが悪かったんだが、
交響曲全曲を聴いてみたら、あーら、立派じゃないの。
80 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 18:10 ID:6XuQgplj
野村監督は若いころはシャープな演出だったが「砂の器」(この映画は芥川氏は音楽監督のみで作曲はジャズ出身の菅野光亮氏)以降は抒情派に転じ芥川メロディと名コンビとなった。
「八甲田山」は野村氏はプロデューサーのみで森谷司郎監督だが、同じ傾向の作品系譜である。
ちなみに「日本沈没」(佐藤勝音楽)とこの映画の大ヒットで一躍日本映画のトップに躍り出た森谷氏は、両巨匠の作曲に強い不満を持ち、それ以降はすべて若手作曲家を起用した。
そして、二度とヒットも高評価も得ることなく失意の死にいたっている。
>>77 脚本の橋本忍に、音楽は「月の砂漠」みたいなのがいいと言われたんだよ。
82 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 21:27 ID:ifxW42Qa
芥川は文豪の息子、團は三井財閥に連なる男爵家の跡取りだけど、
黛も名家の出なのか?
83 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 21:46 ID:fYvbx52D
>>78 レスありがとうございます。
そうですか、LPだけですか。ちょっと入手困難ですね。残念です。
被爆した少女の歌が、せつなくて、悲しくて・・・
84 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 21:57 ID:PuGO2n+o
85 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 12:42 ID:GoYFiwmu
> ジャズ出身の菅野光亮氏
菅野氏は藝大作曲科出身で在学中に毎日コンクールにも入賞している
作曲家ですよ。
ジャズに向かったことがあるのも事実ですが、ジャズ出身というのは違
うでしょう。
藝大卒業後はシャンソンの伴奏などもされていました。
86 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 14:10 ID:W4XhXD4+
昔「音楽芸術」という雑誌の付録で、菅野光亮のヴィオラソナタの楽譜が
付録についてきたことがあった。
菅野には弦楽四重奏曲が6番まである。
「宿命」の作曲家とは思えない作風。
漏れの住んでるところでは、夜の天気予報の時に團伊玖磨の「西海賛歌」
がながれとるよ。
89 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 23:20 ID:PCcWwHh6
クラシックに興味もったのも音楽の広場、N響アワーと本当に芥川さんおかげです。
91 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 00:11 ID:7NCmAGym
20年近く前にお亡くなりになりました。まだ40そこそこだった。
92 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 01:04 ID:C+LjeGr7
ジャズでも結構有名だよ。今でもCDとか出てるんじゃないかな。
テレビのBGMもそっち系の曲が多い。
というか、現代音楽の作曲だけで生活してくのは大変だけど。
ちょっと前に團伊玖磨「西海讃歌」のCDがヤフオクで出品されていて、
15000円くらいの値がついていた。出品した人もこんな物が
そんな法外な値段で売れるとはまったく予想してなかっただろう。
持っている人は試しに出品してみたらどうすか?
>>86 菅野のヴィオラ作品は菅沼準二がよく初演していた覚えがある。
95 :
57:04/03/06 15:47 ID:qHCVzXB1
余談だが、客観的にみて、芥川氏が早死にしすぎたことは確かだ。
後20年は生きていて欲しかった。
いささか不謹慎ながら、團伊玖磨氏の訃報に接して「これで埋もれている録音が
追悼盤としていくつもCD化されるかもしれない」と大いなる期待を抱いたのだが…。
見事に空振りに終わった…。残念だ。
追悼盤としてロクなものが出なかったのは、他の二人も同様だった。
>>97 それは黛死去の時にも思った。
それにしても黛のCDが少なすぎる・・・。
だいたい、何で古事記のCD、出ないんだよ。
一万円でも買うのに・・・。
団伊玖磨作曲の「合唱と管弦楽のための組曲"横須賀"」は、
三笠公園に行けば毎日流れてます是。イイネ!
>>101 "團"伊玖磨だよ。宛名を略字で書いてある手紙は全部読まずに捨ててた
そうだから、徹底してるよな。
103 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 00:13 ID:YgdAWg5F
役所からの書類なども新字で来るはずだが、そういうのは
破り捨てるわけに行かないので、単に奥さんか秘書に読ませていたのであろう
團さんは生前、葬式など絶対にやらんと言っていたが、結局盛大にやったな
>>105 護国寺でな。当日たまたま仕事でそのそばを通ったんだが…時間があれば
飛び込んでいって黙祷したかったよ。
>>105-106 とあるスーパーでの買い物中、店内に流れるラジオのニュースで團さんの死を知った。まさか
あんなに早く旅立つとは・・・。
このスレを読むと、やはりこの3人は多くの音楽ファンに愛され続けてきたんだな、
と実感する。
109 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 15:23 ID:qtVP2goc
東京バレエ団の「ザ・カブキ」見に行かなきゃね。
音楽:黛さん。
111 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 10:51 ID:9VroCodS
111
112 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 18:37 ID:qD1KpPp7
>>110 一度、演奏会形式で曲を聴かせてもらいたいものだと思っている。「立山」も二十何年ぶりかで
再演されたそうだし、まあ、ブラームスやベートーベンもいいが、もっと日本人作曲家の作品を
積極的に演奏してもらいたいものだ。
113 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 18:47 ID:Y0cO0Gel
涅槃交響曲は最高!!
115 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 19:37 ID:UN0HrjIM
>>82 亀だが、黛さんのお父さんは確か群馬の資産家あるいは大地主の息子らしい。
某風見鶏の元首相とも縁戚。お兄さんは朝日の文化部の大記者。
関係ないが指揮者の尾高さんは渋沢栄一の曾孫。
116 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 19:44 ID:b4pfeGjG
へぇへぇへぇ〜
117 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:07 ID:coneL5Fp
>>115 黛氏は、船員の息子だと聞いたことがある。いや、團、芥川と違って、血筋ではないということで、ちょっとある種の親近感を持った記憶があるのです。
間違ってたらスマソ
118 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:22 ID:xRFYhP4y
>>115 尾高は渋沢栄一とは血縁あるが、直系の子孫じゃないぞ。
それ言ったら澁澤龍彦あたりも遠い親戚になる。
たしか尾高のひい爺さんが栄一と義理の兄弟ぐらいの関係。
119 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 23:25 ID:mcdzh0pr
澁澤榮一のいとこの尾高惇忠の孫が指揮者の尾高尚忠。
尚忠の息子が忠明。
惇忠の妹の子が実業家の大川平三郎。平三郎の孫が
競馬評論家の大川慶次郎。
ただし、慶次郎の祖母は澁澤榮一が妾に産ませた子らしい。
120 :
115:04/03/23 22:33 ID:BSLLEt2F
尾高幸五郎(惇忠)の妹が渋沢の妻。
で渋沢の娘と結婚したのが指揮者の祖父次郎。
121 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 19:32 ID:poYrULYP
悪い香具師だけ長生きしてるな。。。
122 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 14:53 ID:8F9hCfYW
日曜の朝になると黛敏郎を連想してしまう・・・。
123 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 15:37 ID:CokG5k0G
>>113 涅槃〜はどのCDでも同じなの?
何枚かあるみたいだけど
同じって、使用してる版のこと?
125 :
113:04/03/29 19:42 ID:BhxaMOm3
>>123 岩城指揮NHK交響楽団キングレコード(ライブ録音)を
聴いてます。観客の咳がむかつく・・・涙
演奏は気に入ってるのですが一度シカゴ響 ベルリンフィルの
ようなパワフルな楽団で聴いてみたい!
まあ不可能ですが。日本でもなかなか演奏されませんから。
年末は第9じゃなく涅槃をやれー!
ベルリンフィルは涅槃を演奏してますぜ。既に実現していることを
不可能とは失礼です。
127 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 20:16 ID:BhxaMOm3
まじで!本当なら聴きたかった。
128 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 06:52 ID:TrP9khTL
黛敏郎は阪大文学部・万葉集の権威 犬養孝の門下ってほんと?
130 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 18:37 ID:Gc+5gvKc
>>126 確か渡邊氏が式をしたと想うが。
音源は内と想うが。
131 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 16:47 ID:YibpTQT8
芥川さんのエローラ交響曲って、NAXOSの発売予定リストに載ってるので
早く出してほしいなぁ。。。この曲は、「エロ」の語源になったエローラ石窟
寺院を訪れた時に受けた強烈なイメージとインスピレイションを元に作曲され
たそうです。♂楽章と♀楽章のユニットの連続で構成されていて、♂♀♂♀を
指揮者が自由につなげて良いという面白い曲です。これは男女の交合を表して
いるそうですが。。。
自由につなげていいとされてるけど、いつだって同じ順番で演奏してるよなアレ。
133 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 00:30 ID:pze4tfar
CD出たら、80分CD−Rにめいっぱい繰り返して
オリジナルバージョン作りたいでっす。
134 :
名無しの笛の踊り:04/04/03 13:19 ID:WaFBijeg
黛のマリンバ協奏曲はどうですか?CD出てますか?
シロフォン協奏曲じゃね?
136 :
134:04/04/04 10:36 ID:aJVQQ4Tl
そうだったかも。たしか短い曲だったと思う。
137 :
名無しの笛の踊り:04/04/04 16:23 ID:3xk9MPk1
>>134 ASVから「20世紀の協奏曲集」として出てる
不自然なくらいオーソドックスで笑える
138 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 11:39 ID:KZzkGGs5
NHK土曜午後6時40分にご注目。團氏の名曲「ぞうさん」が聞けます。
> 黛敏郎作曲の行進曲「黎明」3月24日発売予定! 投稿者:序破急 引用
> このCDのレコーディングに立ち会いました。というか、
> 見学したといった方がいいかもしれません。
> 目の前でたっぷり聴かせて頂きました。
> 東部方面音楽隊の皆さんはとても気さくで、
> 音楽を楽しんでいる方々と思いました。
> 私がいるということで、《黎明》の練習も念入りにしてくださって、
> 感激しました。今期で一番注目のCDですよ。
つーか、何様?
芥川センセの
「赤穂浪士」のテーマはチャイコフスキーのVn協奏曲からのパクリ?
142 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 10:23 ID:cOLNXp+o
ドキュンです。
143 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 12:23 ID:cloQISSo
黛敏郎氏についてのサイトを作ってる人だな。
で、俺もこのCD買ったんだが、確かに《黎明》は良かった。
ユニバーサルから「不滅の日本行進曲集 第2集」として出てる。
144 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 12:28 ID:cloQISSo
>>144 それ見てドキュソでないと言い切れるあなたがドキュソ
146 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 16:28 ID:cOLNXp+o
文楽のCD持っているけれど、序破急とは西耕一の事?
序波及いいかげんにせい!!!!!!!!!!!!!!!
おまえが居なかったら
東部方面音楽隊の皆さんは黛先生の曲をいいかげんに演奏するのか。
>>144 なんか哀れ‥‥
勘違いしちゃったんだろうな‥‥
序破急はさ、何か自分が評論家か研究家かなんかだとマジで思ってる高本なみの遺体香具師なんだからさ。やさしくしてやれよ(w
いったい何様のつもりなんでしょうねー。
そっか、誰かに似てると思ったら多寡元か(納得シマスタ
> 目の前でたっぷり聴かせて頂きました。
自慢デツカ? 俺らの税金はお前に聴かせるため払ってる訳ではない。
153 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 22:57 ID:GrL9SPgz
眉墨ファソはDQNばかり
155 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 08:23 ID:fYm08/kc
4月25日の所沢ミューズでは、「キスカ・マーチ」(團伊玖磨)の初演が
聴けます。「交響管弦楽のための音楽」(芥川也寸志)と「SF交響ファ
ンタジー」(伊福部昭)も一緒に聴ける、お得なプログラムですね。
念のため、吹奏楽です。
156 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 18:14 ID:L0ITOb64
芥川也寸志はインタビューで、「父は日本近代文学者のなかでは
立派な作家だった」という意味の回答をしている。
父親は日本を代表する作家、息子も日本を代表する音楽家・・・
ちょっとこういうのは珍しいと思うが。
DQNが怒ってるぞ(藁
Re: 池辺晋一郎の年譜と全作品リスト 投稿者:序破急 引用
文楽さん、何故に私が池辺さんのリストを? 仕事の依頼ですか? それとも皮肉でしょうか。
最近は、通りすがりさんといい、理由や脈略などを少し考えてから書き込みして欲しいものがあります。
通りすがりさんには、あえてレスをしましたが、まともに考えて通りすがりの人間に素性を尋ねられて簡単に答える人がいるでしょうか?
黛敏郎と日本の作曲家掲示板
> 黛敏郎や日本の作曲家、題名のない音楽会について、ミュージックコン
> クレート、電子音楽、映画、劇伴音楽、CD、ラジオ、演奏会の感想、
> 何でもお気軽にどうぞ。初心者、
> 通りすがりさん、大歓迎! 情報待ってます
と書いてありますが、ウソだったんですね。
それとも皮肉でしょうか。
理由や脈略などを少し考えてから書いて欲しいものがあります。(w
>某掲示板群(クラシック、健康、生活、家電製品、AV機器、吹奏楽、転職、DJ、お酒・・・)
以上は3日に1回は見ます。
このスレもみていると思われ(藁
161 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 12:26 ID:/5gGYS6F
>>156 團氏の父親も確か團琢磨という経済人だったはずだ。
黛氏の父親は不明だが、息子が著名な演出家だから、それもまた結構。
黛氏の場合、夫人は元人気女優、息子の夫人も女優という芸能一家だから
3人の中では、もっとも華やかな一族といえるかもしれん。
162 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 15:34 ID:7UBrqeI7
芥川さんの奥さんって、確か江川真澄とかっていう
巨人のピッチャーみたいな名前のエレクトーン奏者
って読んだ覚えがあるんだけど、
この人って有名なひとなの?
163 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 16:04 ID:jklIabfH
團家は男爵だね。皇室の祝典曲も華族でなきゃならんことはないだろうが、華族に大作曲家がいるのに平民に依頼することはないですわな。
芥川氏は文豪の息子で大物新劇人の弟のせいか最も考え方はリベラルで、君が代を批判(ただしあくまで音楽として)した文章も読んだことがある。
とはいっても黛氏と友情を保っていたぐらいだから、それほどゴリゴリではなかったと思う。だいいち黛氏の方がなぜか左翼映画御用達だし。
164 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 19:10 ID:msZfoIpt
>162
え!だからYAMAHA−GX7というシンセみたいなエレクトーンと
管弦楽のために「GXコンチェルト」って曲を書いたのか!
やっと謎が解けた。
ちなみに息子さんは最近TVでたまに見かける芥川貴之志(たかとし)さん
です。2人とも芥川さんの葬儀の時にちらっと拝見した。
165 :
156:04/04/15 11:42 ID:r5Q9rS3S
芥川也寸志氏と書きましたが、その後調べた結果、比呂志氏の発言でした。
お詫びして訂正させていただきます。
兄弟なんだから別にいいじゃん
また自画自賛か?
ついに我が家にもオープンデッキが 投稿者:序破急
とはいえ、この大きさは扱いには少し困惑します。
一般の家庭でこれを使おうと思うのはいないでしょう。
小型の冷蔵庫並みの大きさと重さですから。
168 :
名無しの笛の踊り:04/04/17 02:50 ID:eIdDc9hK
だったら大江健三郎親子はいったいどういう評価になるんだ?
>>167 >使おうと思うのはいない
相変わらず無礼な言葉遣いだな。女波灸アホ
170 :
名無しの笛の踊り:04/04/17 23:05 ID:kFStMdZY
>>163 >芥川氏は文豪の息子で大物新劇人の弟のせいか最も考え方はリベラルで
>だいいち黛氏の方がなぜか左翼映画御用達だし。
芥川氏はリベラルというより、
(当時の文化人にありがちな)はっきりとした左翼シンパだった。
一時期は労音の活動にも積極的だったし、美濃部知事等の左翼政治家の応援も
積極的にしていた。
ちなみに黛さんも60年代安保以前は右翼の面影は全く無い、全くのリベラリストだよ。
今井正等の左翼的な映画の音楽を担当しても何の違和感も当時は無かった。
芥川也寸志は父を超えた。そういいきって構わないだろう。
女波灸は逝ってよし。そういいきって構わないだろう。
173 :
スレ住人:04/04/19 11:52 ID:PivacfXa
序破急叩きをしている者たちへ
序破急さんに個人的に恨みのある方ですね? 掲示板に直接文句なり
批判なり書き込んでください。ここは序破急スレではありません。
はっきり言って迷惑です。
勘違いしているのは序破急じゃねーの?
奴の昔の書き込み:
> もっと驚く事は、日本交響楽振興財団作曲賞に入選者無し! 武満作曲賞でのリゲティの例はありましたが複数人数が審査員のコンクールで入選者無しとは。
> しかし、このコンクールに対しては僕自身レヴェルの低下を感じており、ある辛辣な提言をメールで日本交響楽振興財団へ送っています。これが関係しているとしたら複雑な気持ちです。
辛辣な提言をメールで送りつけられた日本交響楽振興財団はいい迷惑だな。
>>174 何なのコレ、とんでもないドキュソじゃん(www
>>174 どうやら自分が「権威がある」と思い込んでいるのは確かなようですね。
10代の頃とかによくかかるハシカのようなものですが…大人になってからかかると
けっこうタチ悪い病気ですよ、これは。
178 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 22:45 ID:eqyqFA4m
>>173=序破急
必 死 だ な (w
まあこのスレもお前がたてたんだらうし。
どんな立場でモノをいってるんだ?なにか?じゃあお前は毎コンで1位をとれる曲が書けるのか?
交響楽振興財団のコンクールがレベルひくいとほざいているのなら、レベル高い曲で入賞してみろよ。話はそれからだ。
> しかし、このコンクールに対しては僕自身レヴェルの低下を感じており、ある辛辣な提言をメールで日本交響楽振興財団へ送っています。これが関係しているとしたら複雑な気持ちです。
高本レベルのアホとみた。
文章も行動もタカモト並み
182 :
156:04/04/20 12:29 ID:qD1KpPp7
昭和29年発行の「文芸読本・芥川龍之介」は芥川也寸志研究の上で
必読文献だ。也寸志・比呂志兄弟による、父龍之介回顧談は貴重である。
(聞き手は中島健蔵)
このスレを読んでいて不思議に思うのですが、話題が芥川氏・黛氏のことに限られ、
團氏について触れられることが殆ど無いのが残念です。
>>183 話題をそらすのに必死だな、序破急(www。
185 :
名無しの笛の踊り:04/04/21 13:12 ID:XnmtaT3w
團氏の中国への傾倒には目に余る所があったのは事実だ。チベットでの民族弾圧を
氏は知らなかったはずは無い。天安門事件の時もそうだ。結局彼の世界には中国への
思い入れしかなく、都合の悪いことは全て無視してきた。
團氏の音楽は素晴らしい。それだけに共産国への過剰ともいえる傾倒は残念だ。
彼は大いなる中国の風土・文化に傾倒したのだ
それがたまたま共産圏であっただけなのだ
187 :
名無しの笛の踊り:04/04/21 13:19 ID:XnmtaT3w
しかし、傍から来ていると中国政府を擁護しているように思えた。
本当に中国を思うなら、こじつけや詭弁で擁護するのでなく、たとえ
中国政府にとって都合の悪いことであっても言うべきであった。
中国政府の代弁者みたいだったな、彼は。
その点、左翼の反核集会で「ソ連の核にも反対しよう!」と演説して摘み出されたイワキは立派。
>>188 何故に私が團さんのサイトを? 仕事の依頼ですか? それとも皮肉でしょうか。
最近は、通りすがりさんといい、理由や脈略などを少し考えてから書き込みして欲しいものがあります。
通りすがりさんには、あえてレスをしましたが、まともに考えて通りすがりの人間に素性を尋ねられて簡単に答える人がいるでしょうか?
192 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 13:25 ID:7xq46rdS
>>190 その集会じゃなかったか? 芥川氏や池辺氏らが参加したのは?
岩城さんは立派だ。漏れも岩城氏に1票。
おお、團サイトがあったとは・・・。あとは芥川サイトだけだな。
195 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 19:30 ID:/4WLHQHl
週刊大衆/1974/09/19
私の国粋思想は非国民だった少年時代の反動です
週刊文春/1983/08/11
時価二億円のマンションで、全隣人に訴えられた黛敏郎氏の「我かく戦う」
噂の真相/1982/07
黛敏郎センセイ有名作曲家の追悼番組でなんと遺影を取り違える大チョンボ
週刊宝石/1987/08/14
黛敏郎サンが明菜チャンを猛批判 ZIG・ZAG「あれはタンゴじゃない」
週刊現代/1989/04/01
黛敏郎氏激怒!『東京芸大のボンクラども、よく聞け!』
教授選考で学内紛糾、その陰湿さには驚かされた。
196 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 19:38 ID:4zsmIkzR
芥川也寸志は父・龍之介の話をされるのを大変嫌がっていたそうだが、
成城の自宅仕事場の写真を見ると、本棚には岩波版の龍之介全集が
並んでいたことが分かる
197 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 19:45 ID:4zsmIkzR
>>161 伊玖磨氏の父は團伊能。元参院議員。
右翼に暗殺された琢磨は祖父。
198 :
伊澤基経 ◆v2HT8hz73E :04/04/24 11:04 ID:bBGKs0js
>>196 実際問題として、父親の記憶は全くなかったはずだから、父についての
質問をされても、芥川氏としては迷惑以外のなにものでもなかったろう。
しかし、記憶にない亡き父への愛惜の念があったのは良く分かる。
>>197 勉強になりました。
199 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 13:09 ID:UJjVM1Vq
>>197 團伊能氏、日産と合併する前のプリンス自動車の社長もしてなかったけ?
>>198 龍之介の晩年の雑記にYちゃんとイニシャルで書かれてるね>也寸志氏
201 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 16:43 ID:Zhpv5ejq
ウニの研究で有名な團勝磨教授は伊玖磨氏のおじにあたる
202 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 19:08 ID:Zhpv5ejq
柴田南雄の父も高名な化学者で東大教授や都立大学長や学士院長を歴任、
伯父も植物学者で東大教授。音楽家の世界には、やはり名門の出が多いと言える。
あの世代で音楽をやっていくには、それなりの環境が必要だったってことだろ。
204 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 10:47 ID:Sz+0o3Kk
仮に芥川龍之介が自殺せずに、戦後もずっと生きていたとすると、
也寸志氏が父の原作をオペラにしたりとか、したんだろうな、きっと。
蜘蛛の糸とかはあるじゃん
古事記をオペラにしようとしてたんですよね
古事記って、原作に忠実にオペラ化すればエログロ満載の
ゆかいなオペラになるはずなんだけどな
207 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 18:15 ID:cynWdXER
旧約聖書だって実はエログロ満載。古代人のモラルは現代人のと違うからね。
こじきは黛のがあるじゃないか。
ヴェクサシオン日本初演に黛が噛んでいたとは。
210 :
名無しの笛の踊り:04/05/07 16:23 ID:ZLunxrc5
>>209 どういうことだ? もう少し詳しく解説してくれ。
211 :
名無しの笛の踊り:04/05/07 18:31 ID:V3t6ZOK3
212 :
伊澤基経 ◆v2HT8hz73E :04/05/15 17:59 ID:ZuX0V/JO
團さんは死ぬ間際に、自作の演奏をしまくっていたんだよね。
予感でもあったんだろうか・・・?
213 :
名無しの笛の踊り:04/05/21 01:22 ID:wHcwm7IR
質問なんですが、團伊玖磨さんの合唱曲の「河口」という曲の楽譜が載ってるサイト
なんてないですよね?著作権でだめなのかな・・
ピアノの伴奏譜を見たいと思ったんですが、買いに行け!という感じですかねorz
214 :
名無しの笛の踊り:04/05/21 03:04 ID:I2H5SAUX
普通に買った方が良いよ。
215 :
名無しの笛の踊り:
>>213 見たいだけなら上野の図書館にあるのじゃないかな。