幻想交響曲って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
116名無しの笛の踊り:04/04/15 23:52 ID:kfJUVXL0
その曲、スコアのほうを先に見たんだが、編成にビックリした。

確か、ネット上のどこかにあったはずだ。
117名無しの笛の踊り:04/04/16 02:07 ID:JAi/I5EH
レクイエムはサンクトゥスでシャーンと響くシンバルが仏教的で好ましい。
118名無しの笛の踊り:04/04/16 06:57 ID:qXo2lR1m
幻想は若いときの作品ですから、これを代表作といわれちゃ作曲家は不本意かも。
でも彼の代表作は演奏が大変なのが多くて、耳にする機会が少ないのはしょうがないね。
119名無しの笛の踊り:04/04/16 12:49 ID:/z9ucEha
ストカ気味の人ならよく分かると思うけど、
幻想の第2楽章って、描写が生々しすぎるよな。
あのラリった感じは音楽でしか表現できない。

彼って専門楽器がなかったんだよね、
器楽・室内楽ダメで、オペラもうまく行かなかったから、
正直大変な人生だっただろうね。
120名無しの笛の踊り:04/04/18 13:01 ID:ms74FgM/
>>115
漏れも好きだぞ。
知らない人のために紹介すれば、こんな感じ。
一応、管弦楽のための曲だが、本来は吹奏楽(野外)のための曲。
で、弦楽器はアンサンブルの補助程度にしか使われない。
このように弦パートは簡単で、多分、素人でも演奏可能。
メインは、木管、金管、打楽器。
第二楽章には、長いトロンボーンのソロがある。
第三楽章には、最後に合唱が入る。
混声合唱だが、複雑なものではなく、素人合唱団でもちょっと訓練すれば歌えるような感じ。
とにかく、異色の曲です。
121名無しの笛の踊り:04/04/18 13:51 ID:vThpmgRd
・オッテルロー/ハーグ・フィル・・・○(刺激的)
・クレンペラー/PO・・・?(変態)
・ミュンシュ/パリ管・・・×(正直飽きた)
・ケーゲル/ドレスデン・・・○(やはり鐘)
・ノリントン/LCP・・・○(EMI旧盤。このオケ復活してくれ)
・ガーディナー・・・◎(好きな演奏)
・ミンコフスキー・・・○(3匹目のドジョウってか?)
・ドホナーニ/CO・・・○(コルネット。大太鼓の一撃)
・ブーレーズ/CO・・・◎(DG新盤。好きな演奏)
・ショルティ/シカゴ・・・○(新盤。円熟のショルティ)
・ティルソン=トーマス/SFSO・・・◎(管楽器の表情)
・スクロヴァチェフスキ・・・◎(絶妙の脱力感)
・ヤンソンス/コンセルトヘボウ・・・○(意外な組み合わせ)

誰か続きよろしく。
122名無しの笛の踊り:04/04/18 15:23 ID:SLc/yVK+
> ・ミュンシュ/パリ管・・・×(正直飽きた)
的確な評過ぎてワロタ。
お偉いさんで、これ以外を押してるヤシっているのか?
123名無しの笛の踊り:04/04/18 19:50 ID:G5tUEUd7
誰かがアンセルメを推してたような…
「クラシックCDの名盤」 文春新書でだったと思う。
宇野氏、福島氏、中野氏の共著。
3人がそれぞれ名盤をひとつずつ挙げる形式の本。

誰だったかな…。宇野氏でないことだけは確かなんだが。
立ち読みしただけだから覚えがないや
124名無しの笛の踊り:04/04/19 21:51 ID:giZn+1wL
クリュイタンス/PO・・・断頭台への行進曲を吹いてるのがクラリネット
125名無しの笛の踊り:04/04/20 13:51 ID:r9VoegSy
オレはこの曲大好きなんだが、「ストーカー交響曲」って呼んでる。
フランス語では「シンフォニー・ファンタスティカ」っていうが、
「シンフォニー・ストーカ」でもいいような。
でも、さんざん思いを寄せて妄想したわりに、幻想が大当たりして
女優さんと結婚できた後は、あまりこの女優を大事にせず、
他の女に走ったそうな。それを知ってオレの中で少し曲の価値が下がった。
126名無しの笛の踊り:04/04/20 18:21 ID:MsSmG0u+
↑ フランス語では「サンフォニー・ファンタスティーク」ですが・・・
127名無しの笛の踊り:04/04/20 18:36 ID:caMRxbk9
125
あまり細かいことつっこまんでください。すんません。
128名無しの笛の踊り:04/04/20 18:45 ID:xcMOFXVv
定番だけどデュトワ・モントリオールが好きです
129名無しの笛の踊り:04/04/21 20:54 ID:nXWgjhXV
変態はやはりマゼール
130名無しの笛の踊り:04/04/24 18:23 ID:dRrbXUfm
バルビはどう?
131名無しの笛の踊り:04/04/26 21:06 ID:UlFTNyQF
異常だけど変態ではない
132名無しの笛の踊り:04/04/29 00:39 ID:jlnYNCu3
マゼールは変態ですね。
裏青で最近きいたが相変わらず変態でした。
133名無しの笛の踊り:04/04/29 00:41 ID:bVrCzg9l
いい年こいても変態を続けているマゼールはある意味立派!
変に円熟味を増さないのがイイ
134名無しの笛の踊り:04/05/05 22:53 ID:tnu/L7Zj
コルネット有りの演奏ってどの盤聴けばいい?
うちに幻想4枚あるけどどれもコルネット無しだ。
135名無しの笛の踊り:04/05/06 22:45 ID:F1OyynrG
>>134
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク
もしくは
ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団
はお薦めできます。

後は聴いたことないのでお薦めではないですが、
マゼル指揮クリーヴランド管もコルネット付きですね。
他はまだあるみたいだけれど知らないっす。
136名無しの笛の踊り:04/05/06 23:24 ID:277eP9dB
この曲の楽器編成キボンヌ!!!!
137名無しの笛の踊り:04/05/07 02:22 ID:16UXouZd
24歳のマエストロ、ミッコ・フランクのDVD買ってみた。
予備知識なしで、「17歳で指揮デビュー」みたいな宣伝文句につられて買ったけど、
ガッカリ。
特に第四楽章の冒頭の繰り返しが…。
ちゃんねらーには嫌われてる小澤/ ボストン(交) (今はもう売ってないやつ)が
個人的に結構…。
第四、第五が比較的、他の演奏より速めで、第五楽章の最後、ティンパニがちょっと
走り気味でズレちゃってる部分が、なんだか凄く好きでつ。
138名無しの笛の踊り:04/05/07 02:36 ID:K0tfFN4I
ロジェヴェンモスクワ放送響最強
139134:04/05/07 07:28 ID:+Izng9/F
>>135
レスありがとうございます。
ガーディナーって当時の楽器を使ってるってのでしたよね?
マルティノンはレリオとセットのものですね。
さっそくどちらか(もしくは両方か)買って聴いてみます。
140名無しの笛の踊り:04/05/07 11:38 ID:RdAI0cv8
>>135
ちなみに、マゼール/クリーブランドO
のテラーク盤の方はコルネット無しね。
141名無しの笛の踊り:04/05/07 21:43 ID:3LF9oJFa
>>139
ガーディナーのはDVDで見ることをお薦めしたいな。
セルパンとかオフィクレイドとか見られるし、
ナチュラル・ペットとコルネット、バルブ付きホルンとバルブなしホルンが混在していたり、
コールアングレが変に折れ曲がっていたり・・・
見ていて面白いっす。

マルティノン盤は現在廃盤かと・・・
在庫抱えてそうなCD店で探してもらうしかないと思います。
私は2〜3件回ってなかったので山○楽器で他店の在庫を取り寄せてもらいました。
142名無しの笛の踊り:04/05/08 12:20 ID:ekq0GL3i
いや、マルティノン盤は昨年再発されましたよ…

CCCDで。
143名無しの笛の踊り:04/05/08 18:58 ID:3Bbnh5hu
CCCDかよ
イヤン

フツーのCD探してもらってよかったわ。
144134:04/05/08 23:09 ID:FkQ5Nrbb
>>141
近所のCD屋でCDのほう買っちゃいました。
コルネット無に慣れてたので、最初はちょっと違和感がありましたが、
なかなか(・∀・)イイっすね、コルネット有り。

コルネットの有無や1楽章、4楽章の繰り返しの有無って何が原因なんでしょうか?
ベルリオーズ自身の改訂やら指揮者の解釈の違いってことですかね?
145名無しの笛の踊り:04/05/10 20:03 ID:8xARzQuc
幻想に限らないが、提示部を繰り返すのは、むろんここをよく聴き込んだうえで、
展開部、再現部を聴いてもらいたいという作曲家の意図だろう。
その曲が現代音楽であった時に、その作曲家にとっては自然な要求だが、
古典となった今では繰り返す必要は薄く、むしろ冗長になる恐れが多い。
楽譜に書いてあるからやりゃいいってもんじゃないと思う。
146名無しの笛の踊り:04/05/10 23:18 ID:N6rWwVus
そうでもないよ。一般的には一生にそう何回も同じ曲のライヴに接する機会などない。おなじみの曲だからリピートを繰り返す必要がないというのなら、そもそもコンサートに来る必要もなくなる。
147名無しの笛の踊り:04/05/11 00:18 ID:dVCGwfcK
昔はアンコールすると、ハンガリー舞曲ではなく
もう一度その曲(楽章)を演奏したんだよね。
148名無しの笛の踊り:04/05/11 02:17 ID:/Q02QvhP
コバケンはいまもやってるぞ
149145:04/05/11 07:28 ID:WINxNs3q
聴衆が、こんな演奏2度と聴けないとおもったらもう一回要求する場合もあるだろう。
>>146 そういう意味ではないyo。
提示部の印象が弱いと展開部以降の興趣が損なわれるという意味で、
曲が耳新しかった時代には繰り返しが重要だったろうが、その前提は消えているということ。
もちろん提示部を繰り返して欲しいと感じる場合も多々ある。

幻想に限れば、物語性が強いので繰り返すと劇的な進行を妨げる気がする。
提示部は、初めて恋人に遭ったときの衝撃だもの。繰り返さなくていいと思うが。

もし聴き飽きた曲なら、そもそも演奏会にこないのは本当だが、
聴き慣れているのと聴き飽きているのは違うよね。
150名無しの笛の踊り:04/05/13 14:08 ID:kAZ56GST
この曲に興味があるなら、是非、「幻想交響曲殺人事件」でググって読んで
下さい。根本的なことを知らなかったことを教えてくれる秀逸な一文です。
151名無しの笛の踊り:04/05/13 15:37 ID:zhvvVYwa
ジュリア・ロバーツが出てた「愛がこわれるとき」っていう映画を見ると、
この曲は当分聴かなくていいな、と思う。
152名無しの笛の踊り:04/05/14 21:54 ID:bbA5HWBk
今日売ってたんだけどノリントン版って演奏はどう?
153名無しの笛の踊り:04/05/14 22:27 ID:J+9KL5++
>>152
今日、塔で買いました。 1,564円でした。
今まで聴いた中で一番異様な演奏。4楽章のティンパニーはホントに怖い。
一聴の価値あり。 =特選= とします。
154名無しの笛の踊り:04/05/14 22:29 ID:doW1L0tf
>>153
5楽章の鐘の音はいかがですか?
2楽章はコルネット付きではないですよね?でも華やかなえんそうですか?
情報よろしこ
155名無しの笛の踊り:04/05/14 23:06 ID:J+9KL5++
鐘の音は中途半端に低めで、綺麗な(澄んだ)音ではありません。
気色悪いです。フランス人ならこんな音色の鐘は採用しないと思います。
1,2楽章は比較的オーセンティックな演奏と言えます。

156名無しの笛の踊り:04/05/15 08:43 ID:GGU8fkbs
ノリントンの新盤、いいよ。
まずオケ、弦の響きの澄み切った美しさが最高。
2楽章でのハープのステレオ効果(左右に2台づつ配置されてた)。
譜面に何かを付け足すなんてのではなく、
譜面に書いてあることを、極端なくらいに徹底させた演奏。
ものすごくメリハリのある、立体的な音響の楽しい演奏。

まあ、いかにもノリントンといった演奏。
157名無しの笛の踊り:04/05/16 20:15 ID:7dguX+Lu
今晩のN響アワー、幻想ですね。
158名無しの笛の踊り:04/05/16 20:43 ID:ek76U/U1
4,5楽章のみらしいね
159名無しの笛の踊り:04/05/16 21:18 ID:hrfJ/hpp
幻聴交響曲?または妄想交響曲?
160名無しの笛の踊り:04/05/16 21:49 ID:Dz1J2RLd
ベートーベンの難聴交響曲?
161名無しの笛の踊り:04/05/16 22:00 ID:41DjD5Jh
生でききたいぽ
162名無しの笛の踊り:04/05/16 22:06 ID:kUZSJVQK
N今日いいじゃない。
特にピッコロがブラビッシモ。
あれは誰なんだろう。
163名無しの笛の踊り:04/05/16 22:26 ID:OSYxLmwf
>>155
中途半端というか、音程あるんだし1オクタープ下ということでしょ。
カーンコーンというのがオールドスタイルだけど、最近の学説では
ガーンゴーンというのが正しいと言い張る説もあるらしい。
164名無しの笛の踊り:04/05/21 00:38 ID:q5AMnAbK
クリュイタンスの'64ライヴはいいっすね。
激演っす。
165名無しの笛の踊り
>>164
広がりがあってイイ演奏だと思いますよ。
第2楽章コルネットなしでは唯一聴く演奏かな。