幻想交響曲って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ベルリオーズ作曲 「幻想交響曲」
この曲のグロさについて語ろうじゃないか。
2名無しの笛の踊り:04/02/02 06:54 ID:o3kFia07
誰かレスしろや
3名無しの笛の踊り:04/02/02 07:06 ID:Pg4hGPxk
【Hector】ベルリオーズ総合スレッド【Berlioz】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062075331/
4名無しの笛の踊り:04/02/02 08:55 ID:RZi6xmbY
ナーニ、マーラー1番の葬送行進曲やプロコのピアコン2番に比べたら幻想なんてまだまだ。
5名無しの笛の踊り:04/02/02 12:15 ID:jy+zwdp4
ナーニ、メシアンのトゥランガリラ交響曲やブーレーズのプリ・スロン・プリに比べたら(ry
6名無しの笛の踊り:04/02/02 15:17 ID:94FqcCu6
グロいというより、ロマンチックじゃない?
7名無しの笛の踊り:04/02/02 15:37 ID:JYXK44G3
ナーニ、サティの干乾びた胎児に比べたら(ry
8名無しの笛の踊り:04/02/02 15:46 ID:n405YRne
プロコのピアコン2番ってグロいか?
9名無しの笛の踊り:04/02/02 15:47 ID:n405YRne
まあグロもロマンチックの範疇でしょう
10名無しの笛の踊り:04/02/02 19:09 ID:fsijgL50
4楽章とか5楽章は十分グロだと思うけど。
2楽章も綺麗な曲なんだけど、好きな女が他の男と踊ってるシーンを
描写したっていう解説文を読んで、まじで怖くなった。
11名無しの笛の踊り:04/02/02 19:36 ID:0r4jsHC/
第3楽章も後半は怖いよね。
12名無しの笛の踊り:04/02/02 19:40 ID:fsijgL50
怖い怖い>3楽章後半
コールアングレのソロが途切れ途切れになる場面なんか特に。
13グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/02 19:58 ID:U4qaRvaM
第4楽章はリピートする演奏とリピートしない演奏とがあるけど
個人的にはリピート無しが好きです。
リピートされると気持ち悪いです。
14名無しの笛の踊り:04/02/02 20:39 ID:vtPNztCo
リピートされると市中引き回しの上断頭台に上がって、
また引き吊り降ろされて市中引き回しさせられたみたいな感じだな。
15名無しの笛の踊り:04/02/02 21:54 ID:wg98EKb4
幻想の気持ち悪さがかなり好き!
16名無しの笛の踊り:04/02/02 21:57 ID:RsklrEpI
(・∀・)チゴイネ!!
17名無しの笛の踊り:04/02/02 21:57 ID:Pg4hGPxk
でもよく出来た曲だよね
18名無しの笛の踊り:04/02/02 22:04 ID:X7vXnSat
黛敏郎はこの曲の第3楽章を駄作と認定していたな。
19名無しの笛の踊り:04/02/02 22:38 ID:xxnW4eBp
同じベルリオーズでも大袈裟さでは「レクイエム」の方が上
20名無しの笛の踊り:04/02/03 06:28 ID:x6HNhVIS
ベルリオーズはふられたショックでパリの街中を一晩さまよい、
リストが心配して探し歩いたんだったっけ。なんかの本で読んだな。
21名無しの笛の踊り:04/02/03 06:32 ID:mKVGzDA+
-@

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇奇汚の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
22名無しの笛の踊り:04/02/03 06:42 ID:OzBeCqWk
20台のブルックナーが「幻想」をたまたまリンツで聴いて
大いに衝撃を受けたという。彼がワーグナーを知ったのは
はるか後の40近くだし、影響はより根深いと思う。
じっさいブルの端々にベルリオーズ的な空間効果は感じられる
2番のアダージョ、3番の初稿フィナーレ、
4番のアンダンテ、9番のスケルツォ等
23名無しの笛の踊り:04/02/03 07:20 ID:+tFJG+ic
>>22
なるほどーっ!!
幻想とブルックナーの音楽に接点があったとはね。
24名無しの笛の踊り:04/02/03 17:03 ID:3F7jvHxj
マルティノンは3楽章を面白く聞かせるよ。
25名無しの笛の踊り:04/02/04 01:34 ID:/qC07gI4
確かに。ブルックナーとベルリオーズというのは全く意外な組み合わせです。
もっとも、漏れは正直言ってあんまり関連性は感じないのですが。
単に、漏れの感性がトロいだけか‥‥
26名無しの笛の踊り:04/02/04 01:35 ID:yiZDpaiL
また単曲スレか。
27名無しの笛の踊り:04/02/04 02:00 ID:NxE+Fe17
>>25
ブル9のスケルツォ(特にトリオ)に
ワルプルギスの夜のこだまが聴こえませんか?
28名無しの笛の踊り:04/02/04 02:08 ID:cAUsWoG2
二十台のブルックナー

・・・想像
29名無しの笛の踊り:04/02/04 02:09 ID:p/yjVygi
つーか交響曲ってうるさくね?室内楽聴こうぜ
30名無しの笛の踊り:04/02/04 02:21 ID:cAUsWoG2
なにあんた、室内楽のすれ、なければ自分でたてれば
31名無しの笛の踊り:04/02/04 02:37 ID:P/Ncpwn6
室内楽はおとなしくてつまんない。
まともに聴けるのはショスタコのみ。
32名無しの笛の踊り:04/02/04 02:41 ID:cAUsWoG2
ショスタコの室内楽ってのもすごいやね
33名無しの笛の踊り:04/02/04 02:43 ID:NxE+Fe17
当時のシューマンの評論読むと感動するよね
評論家生命賭けてもこの曲を弁護するぞ!て気迫が凄い
34名無しの笛の踊り:04/02/04 21:14 ID:Z0rVsd0W
>>29-32
【室内楽】 『大公』トリオ /他【Chamber】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068727129/
35名無しの笛の踊り:04/02/06 06:26 ID:itF/RzjQ
まさに狂気が生んだ芸術といえよう。
36名無しの笛の踊り:04/02/06 21:30 ID:kjxHDBvV
狂気ね。漏れはけーげるヲタではないが、けーげるの幻想はいい。
狂気の二乗だ。だが、最終楽章のぼわーんという鐘の音は狂ザメ。
諸行無常の響きあり。ナンマイダ。
37ケーゲル党員:04/02/06 21:45 ID:rcf+aKke
>>36
> 狂気の二乗だ。だが、最終楽章のぼわーんという鐘の音は狂ザメ。
> 諸行無常の響きあり。ナンマイダ。
>
確かにあれはどう考えても仏壇の鐘だと思うね。
南無阿弥陀仏!
38名無しの笛の踊り:04/02/06 22:42 ID:zxY8nFLi
鐘はチューブラーベルはいくないとおもう
39名無しの笛の踊り:04/02/07 18:30 ID:iatjJcVN
展覧会の絵で使うようなカリヨンベルならいいのか?
40名無しの笛の踊り:04/02/07 22:11 ID:pkgoQKUe
除夜の鐘。
41名無しの笛の踊り:04/02/07 22:51 ID:wqWUgwgW
法隆寺の鐘。柿が食いたくなった。
42名無しの笛の踊り:04/02/07 22:56 ID:S8V+M8zk
ピアノよりはましか
43名無しの笛の踊り:04/02/07 23:00 ID:7BIQ+3dL
ストコは鐘とピアノを重ねて使ってるが、地獄の底から響いてくるようで
不気味極まりない。初めて聴いたときにはビックリした。最後の和音にも
ひっくり返ったが。
44名無しの笛の踊り:04/02/08 01:00 ID:o42+UHhu
へーえ。そいつは聴いてみてえなあ。ストコは長いこと
フィラ管の常任をしていた。フィラデルフィアと言えば
Liberty Bell。Liberty Bellはどんな音を出すんだろう? 
自由、狂気、戦争。うーむ、地獄で鳴るLiberty Bellとは
いかにも現代的だ。Liberty Bellを使うスットコドイスキーは
いないのかな? お笑いめさるな。広島の鐘を使った
スットコドイスキーがいるそうだ。三択だ。誰でしょう? 
難しいぞ。
1.小澤
2.アバド
3.ロストロポーヴィチ
45名無しの笛の踊り:04/02/08 01:06 ID:1mtSOGGO
確か、2番のアバドだ。
表紙は、ベルリオーズの顔を使ったものだったな。
46グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/08 01:17 ID:rsXeiHL5
幻想交響曲の鐘に関する詳しい解説は
http://www.rinc.or.jp/~kurata/berlioz/ber_15.html
にあります。

★クラシック初心者質問スレッド PART・17★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073118341/
の180で紹介されていました。
47名無しの笛の踊り:04/02/08 01:34 ID:1mtSOGGO

凄い詳しいサイトだな。これだけCDを聴いているというのは感心する。
48名無しの笛の踊り:04/02/08 19:31 ID:Aot/ZhUp
とある尼桶でやったのを聴いたとき、四角の真鍮板のようなものを使ってた。
後で調べたら、「プレートグロッケン」というものらしい。
でも、チューブラベルよりもよりおちついた鐘らしいひびきが
してよかったよ。
49名無しの笛の踊り:04/02/09 09:16 ID:3gzbVoaX
ここのカキコがベルリオーズスレにそのままコピペされてるんだが、
意図はなんなんだ?
50名無しの笛の踊り:04/02/10 02:41 ID:+g/TpR0F
>>49
此処が削除されてもログが残るようにコぴぺしたのでしょう。
51名無しの笛の踊り:04/02/10 11:20 ID:PEb9KmO0
>>50
でなきゃ、重複スレだからこっちに統一しるって事かな?
52名無しの笛の踊り:04/02/10 12:42 ID:OKtEIrRR
「ロリオ」ってフランス語の分からん私にはCDで聴いてても全然面白く
ないんです。
53名無しの笛の踊り:04/02/10 14:20 ID:99HckiJ7
>>52
大丈夫。
たとえフランス語がわかっても、内容にずっこけるだけだから安心しな。
54名無しの笛の踊り:04/02/10 14:29 ID:yrqGuUQc
>>48
最近は専らそれでやるのが普通かな。
音程がよく調律されてるし、実際の鐘(カリヨン)よりは若干叩きやすいし。

パーカッション専門のレンタル屋があって「幻想」やるときはそこから借り出すのが普通なので、
みんな同じ鐘を使いまわしてる可能性大。
55名無しの笛の踊り:04/02/10 15:56 ID:xioYbQgl
>>50
削除依頼でてないけどね。

同じ鐘の使いまわし、ワラタ。
56名無しの笛の踊り:04/02/11 21:50 ID:6DghaUe7
カァーン! とゆー音よりは
ぐをーん! とゆー音の鐘のほーが良いと
思われ……。
57名無しの笛の踊り:04/02/11 23:14 ID:MeQdk9Og
>>56
カァーン!   白昼の惨劇。
ぐをーん!   闇夜の怪奇。

まあ、好き好きだね。
58尼桶関係者:04/02/11 23:19 ID:Oq3SEBF+
>>54
その真鍮板をレンタルしたものです。
だってカネが無いんですもの。
鐘は天下のまわりものです。
59名無しの笛の踊り:04/02/12 00:37 ID:4vw5hSz7
レンタル料、How much? 地獄の沙汰も
鐘次第だな。
60名無しの笛の踊り:04/02/12 01:23 ID:o0k4B396
>>59
ttp://www.pro-per.co.jp/

幻想でカリヨン(教会の鐘)を使用する場合、CとGの2個必要になるから、1日4万…
これに練習+本番で使用する日数をかけると…(;´Д`)

プレートグロッケンはこれよりは安いはず。
61名無しの笛の踊り:04/02/12 04:47 ID:uYMVPUgV
真鍮板を買ってきて自作すればいいじゃん
62名無しの笛の踊り:04/02/12 18:51 ID:HBs2+QNk
>>60
本番の時だけ借りて、練習の時は鍋でも叩いてたら節約できるような。

やっぱり駄目かな?
63名無しの笛の踊り:04/02/12 20:19 ID:rFk8Ok5E
近くの寺の鐘でも失敬してくるのはどうだ。
ゴォォォ・・・ンという感じの音は幻想に合わない?
64名無しの笛の踊り:04/02/12 20:49 ID:xn23GzAD
私的にはミュンシュのような甲高い音の鐘の方が好きだけどね
65グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/12 21:29 ID:G4c6bDPw
>>63
アイデアは面白いけど…
鐘ってチューニングできるの?
66名無しの笛の踊り:04/02/12 23:19 ID:4rXVVAw5
>>63
幻想で使う音はちゃんと指定されてるんですよ。C(ツェー)とG(ゲー)の2つ。
この二つの音に調律された鐘を使わないといけないわけです。
そこらから適当な鐘を持ってきて使うわけにゃいかんのです。
レンタルの鐘はちゃんと調律されてるのでそのへんは問題ないのですが。

ちなみに、鐘(カリヨン)ぶっ叩くのは非常につらいです。
ちゃんとした音を出すためには手の方にかかる衝撃も相当なものになるため。
ちゃんと対策してないと、手に水ぶくれとか出来てしまいます。
67名無しの笛の踊り:04/02/13 00:15 ID:FYJ3R+vv
鐘がチューニングできるわけなかろうが。
いや待て、職人をつれてきてそこの端を20センチ削ってといえばできるか。
68名無しの笛の踊り:04/02/13 03:45 ID:8jL4vwyS
幻想ベスト5を書いてみて
69名無しの笛の踊り:04/02/13 03:47 ID:/f6bSS8o
単曲スレ(゜凵K)イラネ!
70名無しの笛の踊り:04/02/13 09:40 ID:kMkS0AtJ
>>68
モーツァルト幻想曲
ベートーベン幻想ソナタ
シューマン幻想小曲集
ショパン幻想即興曲
チャイコフスキー幻想序曲
71名無しの笛の踊り:04/02/13 10:38 ID:di8k3PgS
>>68
グリンカ:幻想的ワルツ
ラフマニノフ:組曲第1番「幻想的絵画」
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」
ショスタコーヴィチ:3つの幻想的舞曲
バラキレフ:東洋的幻想曲「イスラメイ」
72打楽器屋:04/02/13 17:28 ID:bLYYsZpP
鐘をはじめ、各種打楽器のご用命はこちらにどうぞ

http://www.pro-per.co.jp/
73名無しの笛の踊り:04/02/13 21:39 ID:cucfv9AR

1.玄宗
2.僧玄奘
3.丹下健三
4.モーゲンソー
5.…もうデンジョー
74岡田克彦:04/02/13 21:42 ID:MFutmm3t
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。

75名無しの笛の踊り:04/02/15 01:51 ID:0wwTRH2g
断頭台への行進ばかり20組入ってるCDを聴いた人はいますか?
76ネルガル:04/02/15 01:55 ID:YE+v/1zg
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

77名無しの笛の踊り:04/02/15 01:57 ID:HZ4Ev2Ej
75=68?
78ネルガル:04/02/15 02:01 ID:lbpy6k2M
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

79名無しの笛の踊り:04/02/15 02:04 ID:WbfnZvA0
>>74
ワラタ
80名無しの笛の踊り:04/02/15 10:33 ID:shSkvKuC
練習のときは誰かが「カーン!カーン!コーン!」って叫べばいいんだよ。
81名無しの笛の踊り:04/02/19 00:29 ID:H94yPMW9
幻想の鐘って、曲中の登場回数は少ないけど、悲劇的のハンマーとか
アルプス交響曲のアルミ板やウィンドマシンに匹敵するくらいインパクトあるよな。
82名無しの笛の踊り:04/02/19 11:55 ID:X3rIzj7Z
チャイコの1812年の大砲とか。

>>80
甘オケの練習では、案外、「カーン!カーン!コーン!」とか
「ドカーン」とかやっているのかも。
83名無しの笛の踊り:04/03/07 20:42 ID:d348P1U7
幻想ではバレンボイムが一番すき。
84名無しの笛の踊り:04/03/07 22:05 ID:wNtRAznS
↑バレンボイムはいくつか音源があると思うが、どのやつかの?
85名無しの笛の踊り:04/03/07 22:32 ID:d348P1U7
>>84
シカゴ響との演奏。
86名無しの笛の踊り:04/03/07 22:52 ID:zWyPO02l
ベルリオーズって他にいい曲あるの?
・・・いや、しらんわけじゃないけど。
87名無しの笛の踊り:04/03/07 22:53 ID:LOm5Okwu
ファウストの劫罰なんかいい曲だよ。
88名無しの笛の踊り:04/03/07 22:53 ID:4TaiBpCE
っていうか、幻想は1楽章だけで良いと思っているのは漏れだけ?
89名無しの笛の踊り:04/03/08 00:54 ID:p/TrGeiX
漏れは、幻想は5楽章だけで良いと思っています。
90名無しの笛の踊り:04/03/08 07:08 ID:BZJZ4Qf/
ワシはコルネット付きの第2楽章がオキニイリですな
91名無しの笛の踊り:04/03/08 14:14 ID:VtDcT3p8
>>87
いまNHK-FMでやってるね。ショルティ/シカゴ。
92名無しの笛の踊り:04/03/08 14:18 ID:v1KDV/js
第五楽章だけだと狂想交響曲になる・・・
93名無しの笛の踊り:04/03/09 23:22 ID:bFYfSqzL
うーん。昔はモントゥとかミュンシュだったけれど、今はケーゲルとかスクロヴァ
チェフスキをよく聴いていまつ。ケーゲルはEdelの箱ものでつが、トクマから
¥1kで買ったものと同じハズが、反復記号を忠実に守っている分だけ演奏時間が
のびていることを発見。あまり本質的な問題ではないが、一寸ムカッとした。
94名無しの笛の踊り:04/03/10 02:32 ID:78Bu7Zw8
3年程前ロンドンに旅行行った時、LSOの幻想をバービカンセンターで
聴いた。マジで鳥肌立った。あの人達凄すぎ。


95名無しの笛の踊り:04/03/10 03:01 ID:vk5xgZ94
>>94
えっ! LSD? 幻聴交響曲? 
96名無しの笛の踊り:04/03/10 11:24 ID:G0hte8WO
>>86
「イタリアのハロルド」は幻想より完成度が高くて良いよ。
ヴィオラが独奏するけど交響曲。
97名無しの笛の踊り:04/03/10 13:53 ID:F8S3Mq+0
昨年6月末、コバケン&芸大フィルで前プロ「ハロルド」、後プロ「幻想」という
コンサートを聴きました。前プロはさほど盛り上がらなかったけれど、後プロは、
楽章が進むにつれて予想通りコバケンがエキサイトし、ガクタイも結構必死につい
て行ったのでド迫力の終楽章になりました。まさに狂想曲。
98名無しの笛の踊り:04/03/10 19:15 ID:iT1H92gn
今年(去年)のニューイヤーイブコンサートはコバケンが幻想の第5楽章でカウントダウンやったけれど、実際に見た人、TVで見た人います?
99名無しの笛の踊り:04/03/21 00:14 ID:nYV01DYB
>>98
みたよ
100名無しの笛の踊り:04/03/21 00:15 ID:Id5ktUG7
100まできたね。
101名無しの笛の踊り:04/03/23 08:57 ID:tZGoxYDR
ノリントンの新譜、面白い。
旧録よりも好きだな。
102名無し行進曲:04/04/02 15:46 ID:xm3pkMRl
>>90
禿同。コルネットパートのない舞踏会なんて・・・
103名無しの笛の踊り:04/04/02 15:55 ID:5lE4UQFa
>>98
TVでは、面白かったね!駒犬
104名無しの笛の踊り:04/04/02 16:53 ID:tBfjdsvw
ベルリオーズはこの曲を書くきっかけになった女優との悲劇的な失恋の後、
結局はその女優と結婚してるんだよな。
105名無しの笛の踊り:04/04/02 16:56 ID:tBfjdsvw
ちなみに大学オケなどでこの曲の実演を聴くと、
2楽章終了後にオーボエ奏者がバンダのために舞台袖に出て行くことがあり、
何も知らない人は驚くでしょう。
106名無しの笛の踊り:04/04/02 17:01 ID:C4T9VJR/
わたしも初めて聴いた演奏がマゼール/クリーブランド(旧)だったので
いまでもコルネット無しの版はカラオケみたいに空々しく聞える。
107名無しの笛の踊り:04/04/07 20:42 ID:C4OoQ6JV
フレモ―/LSOのものが好き。
108名無しの笛の踊り:04/04/08 22:42 ID:LOFeHOHY
>>105
それってスコアの指示だろ?
109名無しの笛の踊り:04/04/11 02:59 ID:6mmOgUx0
>>108
105さんが言いたかったのは、大学桶の演奏会みたいに(メンバーのクラスの友人など)ふだんクラシックを聴かない人がそういうのを目で見たら驚くだろう、ということじゃなかったかと察しますが。
110名無しの笛の踊り:04/04/11 21:26 ID:zA3uJB8w
ベルリオーズで売れてるCDは全部この曲
異常現象だ。
111名無しの笛の踊り:04/04/11 21:30 ID:A0BP5fzq
>>110
レクイエムはあまり売れてない
112名無しの笛の踊り:04/04/11 21:31 ID:A0BP5fzq
スマン
途中で切れた
レクイエムはあまり売れてないのか?
です
113名無しの笛の踊り:04/04/11 22:15 ID:zA3uJB8w
犬で調べたらベスト15まで全部幻想交響曲
インバルのブリ箱が一位だったけど、これにも幻想入ってる。
114名無しの笛の踊り:04/04/15 23:23 ID:luZm4eDv
レクイエムは打楽器、金管が派手で厨房的にも面白い曲なのだが、いかんせんCD2枚組になるので、売れない罠。
115名無しの笛の踊り:04/04/15 23:45 ID:G0WZbIce
「葬送と凱旋の大交響曲」が好きな厨房は俺だけですか、そうですか。

初めて聴いたときビックリしたんだよなぁ、打楽器…
116名無しの笛の踊り:04/04/15 23:52 ID:kfJUVXL0
その曲、スコアのほうを先に見たんだが、編成にビックリした。

確か、ネット上のどこかにあったはずだ。
117名無しの笛の踊り:04/04/16 02:07 ID:JAi/I5EH
レクイエムはサンクトゥスでシャーンと響くシンバルが仏教的で好ましい。
118名無しの笛の踊り:04/04/16 06:57 ID:qXo2lR1m
幻想は若いときの作品ですから、これを代表作といわれちゃ作曲家は不本意かも。
でも彼の代表作は演奏が大変なのが多くて、耳にする機会が少ないのはしょうがないね。
119名無しの笛の踊り:04/04/16 12:49 ID:/z9ucEha
ストカ気味の人ならよく分かると思うけど、
幻想の第2楽章って、描写が生々しすぎるよな。
あのラリった感じは音楽でしか表現できない。

彼って専門楽器がなかったんだよね、
器楽・室内楽ダメで、オペラもうまく行かなかったから、
正直大変な人生だっただろうね。
120名無しの笛の踊り:04/04/18 13:01 ID:ms74FgM/
>>115
漏れも好きだぞ。
知らない人のために紹介すれば、こんな感じ。
一応、管弦楽のための曲だが、本来は吹奏楽(野外)のための曲。
で、弦楽器はアンサンブルの補助程度にしか使われない。
このように弦パートは簡単で、多分、素人でも演奏可能。
メインは、木管、金管、打楽器。
第二楽章には、長いトロンボーンのソロがある。
第三楽章には、最後に合唱が入る。
混声合唱だが、複雑なものではなく、素人合唱団でもちょっと訓練すれば歌えるような感じ。
とにかく、異色の曲です。
121名無しの笛の踊り:04/04/18 13:51 ID:vThpmgRd
・オッテルロー/ハーグ・フィル・・・○(刺激的)
・クレンペラー/PO・・・?(変態)
・ミュンシュ/パリ管・・・×(正直飽きた)
・ケーゲル/ドレスデン・・・○(やはり鐘)
・ノリントン/LCP・・・○(EMI旧盤。このオケ復活してくれ)
・ガーディナー・・・◎(好きな演奏)
・ミンコフスキー・・・○(3匹目のドジョウってか?)
・ドホナーニ/CO・・・○(コルネット。大太鼓の一撃)
・ブーレーズ/CO・・・◎(DG新盤。好きな演奏)
・ショルティ/シカゴ・・・○(新盤。円熟のショルティ)
・ティルソン=トーマス/SFSO・・・◎(管楽器の表情)
・スクロヴァチェフスキ・・・◎(絶妙の脱力感)
・ヤンソンス/コンセルトヘボウ・・・○(意外な組み合わせ)

誰か続きよろしく。
122名無しの笛の踊り:04/04/18 15:23 ID:SLc/yVK+
> ・ミュンシュ/パリ管・・・×(正直飽きた)
的確な評過ぎてワロタ。
お偉いさんで、これ以外を押してるヤシっているのか?
123名無しの笛の踊り:04/04/18 19:50 ID:G5tUEUd7
誰かがアンセルメを推してたような…
「クラシックCDの名盤」 文春新書でだったと思う。
宇野氏、福島氏、中野氏の共著。
3人がそれぞれ名盤をひとつずつ挙げる形式の本。

誰だったかな…。宇野氏でないことだけは確かなんだが。
立ち読みしただけだから覚えがないや
124名無しの笛の踊り:04/04/19 21:51 ID:giZn+1wL
クリュイタンス/PO・・・断頭台への行進曲を吹いてるのがクラリネット
125名無しの笛の踊り:04/04/20 13:51 ID:r9VoegSy
オレはこの曲大好きなんだが、「ストーカー交響曲」って呼んでる。
フランス語では「シンフォニー・ファンタスティカ」っていうが、
「シンフォニー・ストーカ」でもいいような。
でも、さんざん思いを寄せて妄想したわりに、幻想が大当たりして
女優さんと結婚できた後は、あまりこの女優を大事にせず、
他の女に走ったそうな。それを知ってオレの中で少し曲の価値が下がった。
126名無しの笛の踊り:04/04/20 18:21 ID:MsSmG0u+
↑ フランス語では「サンフォニー・ファンタスティーク」ですが・・・
127名無しの笛の踊り:04/04/20 18:36 ID:caMRxbk9
125
あまり細かいことつっこまんでください。すんません。
128名無しの笛の踊り:04/04/20 18:45 ID:xcMOFXVv
定番だけどデュトワ・モントリオールが好きです
129名無しの笛の踊り:04/04/21 20:54 ID:nXWgjhXV
変態はやはりマゼール
130名無しの笛の踊り:04/04/24 18:23 ID:dRrbXUfm
バルビはどう?
131名無しの笛の踊り:04/04/26 21:06 ID:UlFTNyQF
異常だけど変態ではない
132名無しの笛の踊り:04/04/29 00:39 ID:jlnYNCu3
マゼールは変態ですね。
裏青で最近きいたが相変わらず変態でした。
133名無しの笛の踊り:04/04/29 00:41 ID:bVrCzg9l
いい年こいても変態を続けているマゼールはある意味立派!
変に円熟味を増さないのがイイ
134名無しの笛の踊り:04/05/05 22:53 ID:tnu/L7Zj
コルネット有りの演奏ってどの盤聴けばいい?
うちに幻想4枚あるけどどれもコルネット無しだ。
135名無しの笛の踊り:04/05/06 22:45 ID:F1OyynrG
>>134
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク
もしくは
ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団
はお薦めできます。

後は聴いたことないのでお薦めではないですが、
マゼル指揮クリーヴランド管もコルネット付きですね。
他はまだあるみたいだけれど知らないっす。
136名無しの笛の踊り:04/05/06 23:24 ID:277eP9dB
この曲の楽器編成キボンヌ!!!!
137名無しの笛の踊り:04/05/07 02:22 ID:16UXouZd
24歳のマエストロ、ミッコ・フランクのDVD買ってみた。
予備知識なしで、「17歳で指揮デビュー」みたいな宣伝文句につられて買ったけど、
ガッカリ。
特に第四楽章の冒頭の繰り返しが…。
ちゃんねらーには嫌われてる小澤/ ボストン(交) (今はもう売ってないやつ)が
個人的に結構…。
第四、第五が比較的、他の演奏より速めで、第五楽章の最後、ティンパニがちょっと
走り気味でズレちゃってる部分が、なんだか凄く好きでつ。
138名無しの笛の踊り:04/05/07 02:36 ID:K0tfFN4I
ロジェヴェンモスクワ放送響最強
139134:04/05/07 07:28 ID:+Izng9/F
>>135
レスありがとうございます。
ガーディナーって当時の楽器を使ってるってのでしたよね?
マルティノンはレリオとセットのものですね。
さっそくどちらか(もしくは両方か)買って聴いてみます。
140名無しの笛の踊り:04/05/07 11:38 ID:RdAI0cv8
>>135
ちなみに、マゼール/クリーブランドO
のテラーク盤の方はコルネット無しね。
141名無しの笛の踊り:04/05/07 21:43 ID:3LF9oJFa
>>139
ガーディナーのはDVDで見ることをお薦めしたいな。
セルパンとかオフィクレイドとか見られるし、
ナチュラル・ペットとコルネット、バルブ付きホルンとバルブなしホルンが混在していたり、
コールアングレが変に折れ曲がっていたり・・・
見ていて面白いっす。

マルティノン盤は現在廃盤かと・・・
在庫抱えてそうなCD店で探してもらうしかないと思います。
私は2〜3件回ってなかったので山○楽器で他店の在庫を取り寄せてもらいました。
142名無しの笛の踊り:04/05/08 12:20 ID:ekq0GL3i
いや、マルティノン盤は昨年再発されましたよ…

CCCDで。
143名無しの笛の踊り:04/05/08 18:58 ID:3Bbnh5hu
CCCDかよ
イヤン

フツーのCD探してもらってよかったわ。
144134:04/05/08 23:09 ID:FkQ5Nrbb
>>141
近所のCD屋でCDのほう買っちゃいました。
コルネット無に慣れてたので、最初はちょっと違和感がありましたが、
なかなか(・∀・)イイっすね、コルネット有り。

コルネットの有無や1楽章、4楽章の繰り返しの有無って何が原因なんでしょうか?
ベルリオーズ自身の改訂やら指揮者の解釈の違いってことですかね?
145名無しの笛の踊り:04/05/10 20:03 ID:8xARzQuc
幻想に限らないが、提示部を繰り返すのは、むろんここをよく聴き込んだうえで、
展開部、再現部を聴いてもらいたいという作曲家の意図だろう。
その曲が現代音楽であった時に、その作曲家にとっては自然な要求だが、
古典となった今では繰り返す必要は薄く、むしろ冗長になる恐れが多い。
楽譜に書いてあるからやりゃいいってもんじゃないと思う。
146名無しの笛の踊り:04/05/10 23:18 ID:N6rWwVus
そうでもないよ。一般的には一生にそう何回も同じ曲のライヴに接する機会などない。おなじみの曲だからリピートを繰り返す必要がないというのなら、そもそもコンサートに来る必要もなくなる。
147名無しの笛の踊り:04/05/11 00:18 ID:dVCGwfcK
昔はアンコールすると、ハンガリー舞曲ではなく
もう一度その曲(楽章)を演奏したんだよね。
148名無しの笛の踊り:04/05/11 02:17 ID:/Q02QvhP
コバケンはいまもやってるぞ
149145:04/05/11 07:28 ID:WINxNs3q
聴衆が、こんな演奏2度と聴けないとおもったらもう一回要求する場合もあるだろう。
>>146 そういう意味ではないyo。
提示部の印象が弱いと展開部以降の興趣が損なわれるという意味で、
曲が耳新しかった時代には繰り返しが重要だったろうが、その前提は消えているということ。
もちろん提示部を繰り返して欲しいと感じる場合も多々ある。

幻想に限れば、物語性が強いので繰り返すと劇的な進行を妨げる気がする。
提示部は、初めて恋人に遭ったときの衝撃だもの。繰り返さなくていいと思うが。

もし聴き飽きた曲なら、そもそも演奏会にこないのは本当だが、
聴き慣れているのと聴き飽きているのは違うよね。
150名無しの笛の踊り:04/05/13 14:08 ID:kAZ56GST
この曲に興味があるなら、是非、「幻想交響曲殺人事件」でググって読んで
下さい。根本的なことを知らなかったことを教えてくれる秀逸な一文です。
151名無しの笛の踊り:04/05/13 15:37 ID:zhvvVYwa
ジュリア・ロバーツが出てた「愛がこわれるとき」っていう映画を見ると、
この曲は当分聴かなくていいな、と思う。
152名無しの笛の踊り:04/05/14 21:54 ID:bbA5HWBk
今日売ってたんだけどノリントン版って演奏はどう?
153名無しの笛の踊り:04/05/14 22:27 ID:J+9KL5++
>>152
今日、塔で買いました。 1,564円でした。
今まで聴いた中で一番異様な演奏。4楽章のティンパニーはホントに怖い。
一聴の価値あり。 =特選= とします。
154名無しの笛の踊り:04/05/14 22:29 ID:doW1L0tf
>>153
5楽章の鐘の音はいかがですか?
2楽章はコルネット付きではないですよね?でも華やかなえんそうですか?
情報よろしこ
155名無しの笛の踊り:04/05/14 23:06 ID:J+9KL5++
鐘の音は中途半端に低めで、綺麗な(澄んだ)音ではありません。
気色悪いです。フランス人ならこんな音色の鐘は採用しないと思います。
1,2楽章は比較的オーセンティックな演奏と言えます。

156名無しの笛の踊り:04/05/15 08:43 ID:GGU8fkbs
ノリントンの新盤、いいよ。
まずオケ、弦の響きの澄み切った美しさが最高。
2楽章でのハープのステレオ効果(左右に2台づつ配置されてた)。
譜面に何かを付け足すなんてのではなく、
譜面に書いてあることを、極端なくらいに徹底させた演奏。
ものすごくメリハリのある、立体的な音響の楽しい演奏。

まあ、いかにもノリントンといった演奏。
157名無しの笛の踊り:04/05/16 20:15 ID:7dguX+Lu
今晩のN響アワー、幻想ですね。
158名無しの笛の踊り:04/05/16 20:43 ID:ek76U/U1
4,5楽章のみらしいね
159名無しの笛の踊り:04/05/16 21:18 ID:hrfJ/hpp
幻聴交響曲?または妄想交響曲?
160名無しの笛の踊り:04/05/16 21:49 ID:Dz1J2RLd
ベートーベンの難聴交響曲?
161名無しの笛の踊り:04/05/16 22:00 ID:41DjD5Jh
生でききたいぽ
162名無しの笛の踊り:04/05/16 22:06 ID:kUZSJVQK
N今日いいじゃない。
特にピッコロがブラビッシモ。
あれは誰なんだろう。
163名無しの笛の踊り:04/05/16 22:26 ID:OSYxLmwf
>>155
中途半端というか、音程あるんだし1オクタープ下ということでしょ。
カーンコーンというのがオールドスタイルだけど、最近の学説では
ガーンゴーンというのが正しいと言い張る説もあるらしい。
164名無しの笛の踊り:04/05/21 00:38 ID:q5AMnAbK
クリュイタンスの'64ライヴはいいっすね。
激演っす。
165名無しの笛の踊り
>>164
広がりがあってイイ演奏だと思いますよ。
第2楽章コルネットなしでは唯一聴く演奏かな。