クラシック聴いてて楽しいか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
105名無しの笛の踊り:04/04/14 21:25 ID:ZNjQp4Tp
>>101
心配するな、多分もうボケてるよ。
106名無しの笛の踊り:04/04/14 21:26 ID:Dphsscz3
歌謡曲のように一度聞いて馴染む音楽もあるが、クラシックは一度では
理解出来ないところがいいんだ。何度も聞いて、少しずつ理解する。奥
が深い。だから、飽きることはないのだ。
107名無しの笛の踊り:04/04/14 22:01 ID:1s4vpIXL
楽しい楽しくないと言ってる時点で貴方達にクラを聴く資格はないでつ。クラは芸術でつ。聴く人を選ぶ狭き門なのでつ。
108名無しの笛の踊り:04/04/14 22:20 ID:Dphsscz3
クラシックの楽しみ方を知らないだけでは?単純にただ、聞いてみる。
CDのジャケットを見ながら聞く。ライナーノーツを読んで、聞いて
見る。とにかく、音楽は聴いてみるのが一番。そこに何を見るかは、
人それぞれだ。
109名無しの笛の踊り:04/04/16 13:03 ID:Gag7UknG
普通の人が言うほど退屈でつまらない音楽では断じてな〜い。ただやっぱり
難解かな?
110名無しの笛の踊り:04/04/16 14:18 ID:FmRO9KNq
楽しいよ!
111名無しの笛の踊り:04/04/16 14:43 ID:Wb15Froo
楽しい、一度でなじめる曲もあるし、そうでない曲もある。
クラシックを一度も聴いたことがない人が、ブルックナーとかマーラーをいきなり聞いて退屈に感じるのはやむをえないだろう。
逆にモーツァルトなんかは、まあ一見楽しいげだが、単に軽い曲と誤解したまま聞き流してしまう恐れがある。
チャイコフスキーとかヨハン・シュトラウスは初手からなじみやすいが、そこから出られなくなく危険もある。
だから、クラシックを聞いてみたい人は、どの曲から聞いていくか、詳しい人にアドバイスをもらうのが間違いない。
個人的にはベートーヴェンが最大公約数的な基本だと思う。



112名無しの笛の踊り:04/04/16 16:43 ID:xGWQK6+A
>個人的にはベートーヴェンが最大公約数的な基本だと思う。

同意。ラヴェルとかドビュッシーとかから入ったりするととっても危険。
113スーンスールズカリッター:04/04/16 18:41 ID:NYMKDGXq
その通り。ベトとドヴォから入るべし。
114名無しの笛の踊り:04/04/16 18:43 ID:ytL+PZwq
ショパンとかつまらん
115名無しの笛の踊り:04/04/16 18:43 ID:u4jRpOYH
自分はロッシーニのウィリアムテル序曲から入った。
116名無しの笛の踊り:04/04/19 03:12 ID:gpoSF2Py
age
117名無しの笛の踊り:04/04/19 12:11 ID:rZApB9XV
最近一般人に一番よく聴かれているのは間違いなくホルスト「惑星」だろう。
118名無しの笛の踊り:04/04/21 00:24 ID:VhvGrtEm
カラオケが怖いYO。
119名無しの笛の踊り:04/04/21 01:46 ID:cWZKmlWD
歌は音楽の基本
120名無しの笛の踊り:04/04/23 05:49 ID:MavqdLGq
仰る通り。
121名無しの笛の踊り:04/04/23 08:43 ID:84xjaq11
>>114
私はショパンから入って徐々にクラシックにはまったけどな。
人それぞれ。
122名無しの笛の踊り:04/04/25 14:33 ID:+GH6XtRo
クラシックを好きになってゆくかどうかは、作曲者より演奏家によると思う。
ベートーベンが最大公約数的というけど、いくら聞いても良いと思わなかった。
ところがある日、フルトベングラーの指揮する「エロイカ」を聞いてこんなにもクラシックはええもんか、と初めて目覚めた。
以後クラシックにはまりっぱなし。ただしそれも指揮者による。
123名無しの笛の踊り:04/04/26 16:05 ID:bPYlDBiR
クラッシク音楽を聴くならブルックナーだけはやめとけ!禿るぞ
124名無しの笛の踊り:04/04/26 16:17 ID:Vh46tiuH
ブルックナーでも、ヘルベルト・フォン・カロヤンの演奏なら大丈夫!
125名無しの笛の踊り:04/04/26 16:21 ID:bPYlDBiR
ブルックナーの交響曲はどれも同じに聞こえる メロディーなどなく喧しいだけだから聴きながら考え事など
できんぞ! やめとけ!
126名無しの笛の踊り:04/04/26 16:45 ID:Vh46tiuH
ブルックナーを聞きながらオナニーをするのもやめとけ!
こないだなんか8番聞きながら抜いてたら、
喧しくてかあちゃんが部屋に入ってきたのに気づかなかった。
あの日以来、うちの茶の間から笑いが消えた…
127名無しの笛の踊り:04/04/26 17:23 ID:acLoWALs
>ブルックナーの交響曲はどれも同じに聞こえる

耳鼻科池
128名無しの笛の踊り:04/04/26 17:28 ID:XmJOHPGn
>109
それこそ名曲は星の数ほどあるから、どこかに必ず自分のツボに入るモノがあるんだけど、
そこまでたどり着く機会が、普通の人たちにとっては少ないと思う。
129名無しの笛の踊り:04/04/26 17:29 ID:uKWQAeyt
ベトって何がそんなにいいんだ?
たまに良い曲はあるけど。
好きな作曲家なら何十人でも言えるんだがな。
ベトはどうしてもわからんわ。
130名無しの笛の踊り:04/04/27 11:13 ID:6HwpFtpP
「朝に聴くクラシック」から始めとけ。
131名無しの笛の踊り:04/04/28 00:48 ID:90UO7hli
マーラーから入った漏れは変でつか?
ちなみに第5交響曲。
132名無しの笛の踊り:04/04/28 00:54 ID:7tQ2G0zj
楽しいよ、1さん。
133名無しの笛の踊り:04/04/28 12:23 ID:kr+zb0ge
ベートーヴェンは、まずメロディメーカー。運命月光エリーゼを例に出さずとも、誰でも一発で覚えられる印象深い旋律の宝庫。
古典派の折り目正さとロマン派のアピール力を兼ね備えていて、精神主義うんぬんを嫌う人でも純粋に音の快楽として楽しめる。
構成も緻密で、頭で音楽を聴く人にも向いている。
ということで、万人向けだと思うんだが、三大ビッグネーム(あとバッハとモーツァルト)の中で一番アンチが多いのもこの人なんだよね。

134名無しの笛の踊り:04/04/28 20:02 ID:t4fABFXD
もれは元ロック厨房。ギターやってた。ツッペリンからパープル、ジミヘンとかの
王道からインギー、ヴァイなどの速弾き系、アルディメオラや
安藤まさひろなどのフュージョン系までいろりろ。

ロックギターの世界でもインギーみたいにクラシックのチャーチモードとかで
バロックっぽいギターを弾く人がいるんだけど、そこから影響されたのかな。
本格的にクラシックギターやってみようっていう感じでクラにはまっていった。

漏れにとってのギターヒーローがインギーからジョンウィリアムスに代わっていった。
135名無しの笛の踊り:04/04/28 20:40 ID:fBCMIlcr
俺もクラシクなんて最近までまったく縁がなかた。
去年の秋に卒業旅行でスペインに行ったとき、テレビをツケッパで寝てしまった。
夜中にふと目が覚めるとテレビでクラシク番組をやってて、声楽曲を演奏してた。
初めて聞く曲だったんだけど、すんなり耳に入ってきて、その美しい旋律にハッとした。
演奏終了後の解説も字幕もスペイン語だったから曲名は結局わからなかったんだけど
バッハの曲ということだけがわかった。日本に帰ってからバッハの曲を調べるうちに、
多分マタイかロ短調ミサ曲だと目星が付いたので、どちらか迷った(どちらも2枚組で高い)あげく
マタイを買ったら、みごとに違う曲だった。結局ロ短調ミサだったんだが、
それ以来バッハにはまりまくりでCD買いまくり。今は無伴奏バイオリンにはまってる。
ロ短調はヤーコブス。無伴奏Vnはクイケンがお気に入り。

きっかけはわからないもんだね。
もっとも今のところ、クラシクにはまってるというより、バッハだけにはまってる感じで、
バッハ以外は全く聴いてないのだが。
それまで聴いていたインディーズロックは全く聴かなくなったよ。
136名無しの笛の踊り:04/04/28 23:03 ID:/sB4JZPU
ロック厨がクラにはまるとロックを聴かなくなってしまうもんなのか?
137名無しの笛の踊り:04/04/29 22:57 ID:OsICQR+1
繰り返しがほどよく効いてて分かりやすい旋律の曲
が初心者には一番都合がいいだろう。
ドボ9とか
138名無しの笛の踊り:04/05/04 23:08 ID:LvVd0fDg
age
139名無しの笛の踊り:04/05/04 23:20 ID:qnTxNnpY
てゆか、>>1こそ本当のクラシっクファンだと思う!
演奏者と鑑賞者との乖離を嘆き、単なる聴衆の一人としてではなく、
表現者としての領分にまで分け入り・・・。なんでもいいや。

早い話、こないだの第九マシリに乗り損なって、五月病に罹った厨(ry
140名無しの笛の踊り:04/05/10 03:04 ID:i8Iq3vAc
age
141名無しの笛の踊り:04/05/10 03:07 ID:tSArdGPy
クラシックばかり聴いていたため、カラオケに誘われても
流行の曲を知らなくて困ったことがある。結局、古臭い曲しか
歌えず、ダサイ奴と思われたらしい。
142名無しの笛の踊り:04/05/10 08:59 ID:T2++V/el
>>1
楽しいわけねぇだろ。チャイ4とか未完成とか、聴くたびに死にたくなる。
143名無しの笛の踊り:04/05/10 10:04 ID:tSArdGPy
アダージェットって聴いてると鬱にならないか・・・?
144徹底先行 村上:04/05/13 00:33 ID:yMdtDLdj
入門編としては、ウインナワルツとか、どうだろうか?聴きやすいし、且つ解りやすいと思うのだが。
アニメ版銀河英雄伝説のBGMには名曲が数多く取り入れられていたような気がする・・・皆さんの意見は?
145名無しの笛の踊り:04/05/13 00:57 ID:RshlqPXP
>>144
CD屋逝ってジャケ買い。
これが一番良い。
146名無しの笛の踊り:04/05/14 17:36 ID:dvEOjCF6
>>144
ウィンナワルツやオペレッタは確かに馴染みやすいが、これも好き好きで、プッチーニを全く美しいと思わないという人がいるのと同様、退屈でたまらないという人もある程度いる。
また、気に入ってはまったとしても、他のクラシックにすんなり移行できるかどうか。シューベルト、モーツァルト、チャイコフスキーの一部の曲あたりで止まってしまう可能性が高いような気がする。
もちろん、無理してブルックナーやマーラーを聴かなくても、それで充分だという考え方もできるが。
147名無しの笛の踊り:04/05/14 19:20 ID:z/tBEpQs
てゆうか、クラシックでもカラオケで歌えるし。

オペラとか。

もちろん魔王もあるでよ
148名無しの笛の踊り:04/05/18 01:15 ID:luGz3xaJ
あっても歌わないけどな。
149名無しの笛の踊り:04/05/18 01:22 ID:4cAALw6Z
このスレとはまったく関係なく最近、ドボルザークの9番から入ったんだけど
8番がなかなか良くて、クラシック(というか交響曲)ってすげーなーと思い
他の作曲家も聞きたくなりNHK名曲アルバム全集っての聞いて
それを索引がわりにしてバッハトモーツアルトとベートーベンをチョトづつきいてる
150名無しの笛の踊り:04/05/18 02:00 ID:kXy0V6cA
4年前、気まぐれで「クラシックでも聴いてみるかな」となにげに思い中古屋でチョット漁ってみた。
ベートーヴェンとかを買うのもなんだが気恥ずかしくてチョットひねってみたかった。
ブラームスって名前は聞いたことあったけど、どんな音楽か知らなかったのでそれを買った。
そのCDがブラ2/ショルティ/CSOだった。

一回目は何も感じない。
やっぱり退屈だ。
そのままリピートモードでBGM代わりにしておいた。
3回目あたりでメロディに聴きこんでしまい、「なかなかイイ!」と思った。

2,3日経って同僚でクラ好きと言っていたヤツに「ブラームスの2番って結構いいね」と
休憩中にちょっとした拍子で言ったら、次の日にブラ2/モントゥ/LPOを貸してくれた。

これを聴いて驚いた。
まったく違う!
崩れそうな演奏なのにギリギリで崩れず、そして深い滋味がある!

こうして聴き比べを知ってしまった私が今現在持ってるCD1200枚・・・・。
151名無しの笛の踊り:04/05/18 03:54 ID:MSq39q+p
聞き比べを知ってしまうともう後戻りできないやね。
演奏者の名前も見ずに、曲目だけで廉価版コーナーだけを漁っていた頃の
自分の耳はなんだったのかと。
152名無しの笛の踊り:04/05/18 04:27 ID:T2DYN90/
当方クラシック歴7年目。
同曲異盤の聴き比べにはあまり興味が無く、ひたすら未聴の
曲のCDを買い進めてます。
無名でもいい曲に出会えた時の感動がたまりません。

周りにはあんまり自分と似た聴き方、買い方をする人がいないので
話が合わない時もあるのが1つ悩みだけど。
153名無しの笛の踊り:04/05/18 05:02 ID:HZqGEwaN
聴き方なんて人それぞれだからなぁ・・・
ブルックナーとマーラー意外はほとんど聴かない香具師もいれば、
ベルクやウェーベルンなんて「現代曲」は聴かないってのもいるし。
モーツァルトが退屈って人もいれば、CPEバッハを持ち上げる人もいる。
154名無しの笛の踊り
age