絶対音感。Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
899名無しの笛の踊り:04/07/30 19:27 ID:6s0gyKVp
すみませーん、バカーな私に、671と821が何の話をしているのか、
誰か要約してくれませんかー?

関係ないけど今、調律師が来ている。
何か聞いておくことない?
900821:04/07/30 19:47 ID:YNEwhWuu
すみません。もうやめます。671の定義も聞けましたし。

671氏は我々のパラダイムと違う「671王国」で音響理論を打ち立てているようなので
議論は難しそうです。確かに彼の世界では「うなりは差音の一部」は矛盾していません。

ただし日本音響学会、あるいはJASAで彼の定義を支持する人はいないと思います。
「差」「音」あるいは「Differnce」「Tone」という呼称から分かるように差音は「音」
を定義したものだからです(我々の世界では)。一方「うなり」は「音の強弱の変化」
拡張して言えば「振幅の変化」を示す呼称なので、「音そのもの」ではありません。
(我々の世界ではw)

再三いうように我々のコミュニティではこの二つはカテゴリーが違います。

長い間お邪魔しました。音響に携わるものとして、余りに一般常識とかけ離れた言
(をえらそうに得々と語られること)に業を煮やしてついつい長居をしてしまいました。
お詫びします。
901821:04/07/30 19:57 ID:6XYdPY8K
>900

すまそ。JASAじゃなくてASAでした。
ジャーナルの名前書いてどうすんの >漏れ
902名無しの笛の踊り:04/07/30 20:07 ID:SLtIEsSp
スレ立てた意味ねーorz
903671:04/07/30 20:11 ID:lzddem1Z
>>896
俺だって、見落としはあるさ。訂正しつつ、回答するよ。
そのまえに>>890を書き直した意味を考えてくれよな。
うなり自体を「音」と呼ぶのは、慣用に馴染まないからだよ。

> 確認。聴覚に捉えられないものは「差音」じゃないのね?
「音」を「波」に書き換えたときに、音響絡みという縛りが無くなるので付け加えた。
よく考えれば、なくても問題はない。
脳内で再現するときの話に絡むための確認と思うので、削っておく。
「差音とは、異なる周波数をもつ2音が引き起こす二次的な波」

> (3)いわゆる「加音」と言われるものは「差音」に含まれますか?
「差音とは、異なる周波数をもつ2音が引き起こす二次的な波(で、加音ではない方)」と修正すればいいな。

> (0)「波」の周波数は差周波数ですか?
上記を加味した上で、イエス。

904671:04/07/30 20:13 ID:lzddem1Z
> (2')波の定義も訊いた方がいいかなぁ、これも常識とは違うかも...。
エネルギー伝播の一形態としての波だよ。常識と同じだヨナ。
情報を乗せることもできることに触れといた方がいいかね。
定義には性質を網羅しておく必要などないんだが、質問の雰囲気からして。。

> (2)波の媒体は何? (まさかエーテル?)
上の回答から、もう不要だと思う。
ちなみに鼓膜から聴覚神経に移ってからは、波より情報と考えた方が良いよね。
もちろん神経パルスが波だといえばそうだが、ニューロン間の伝達は化学物質だしね。
このあたりを満足するためには、
「差音とは、異なる周波数をもつ2音が引き起こす二次的な「情報」(で、加音ではない方)」と修正。

> (1)「二次的な波」って何ですか?物理現象?心理現象?両方含む?
上記を加味すれば、情報は現象ではないよな。

> (4)あなたの定義での「差音」で可聴帯域のものをなんと呼びますか
俺の定義では可聴帯域内か外かを区別してないから、質問の意義はないと思う。
でも直接的に答えれば、「差音」と呼ぶよ。
ちょっと補助すれば、「可聴帯域内の差音」と呼ぶ。
905名無しの笛の踊り:04/07/30 20:29 ID:j7X2KIL/
自己中は消えろ
906671:04/07/30 20:32 ID:lzddem1Z
ああ。俺が悪者かぁ。

最後に899に反論しとく。
定義は、何を焦点とするか、これから何を述べるかによって違ってくるもの。
某氏のように、どこぞにこう書いてあるからこの定義が正しいという性質のものではない。
俺は、当然、この議論が進む方向の定義を書いた。
自分のアキレス腱になるようなことは定義に含めないのも当然。
でも定義として不完全なわけじゃないから、それは誤りではない。
これを「個人的な定義なのね。話がかみ合わないわけだ」と評するのは違うよ。
だからこそ定義など書いても当面は無駄だと無視してきたが、
「定義を書けば議論が進展する」という899の熱意に折れて、書いて見たら、
もう聞けたからいいんだと。。

あとね。テクニカルタームというのは、分解できないんだよ。
「差音」でひとつの概念なんだ。
いろんな背景があって、そのラベルが選ばれただけで、それは意味の目安にしかならない。
読んで字のごとくのような考え方は、それこそ
「絶対音感」を絶対的に優れた音感と想像するのと同じ愚だ。
"absolut pitch"をそのように想像すれば、別の解釈が出てしまう。

まあ、こんなとこかな。>>893悪かったね。
907名無しの笛の踊り:04/07/30 20:32 ID:SLtIEsSp
908名無しの笛の踊り:04/07/30 21:08 ID:j7X2KIL/
あなたたちのせいで、良質なスレが荒れたまま終ってしまいました。
どうしてくれるのですか?
909名無しの笛の踊り:04/07/30 21:14 ID:JKGMN47O
もうほんと、せっかくスレ立ててくれたんだから引っ越ししてよね!
910名無しの笛の踊り:04/07/30 21:18 ID:wCmAAgWQ
ん、決着はついたのか?
911名無しの笛の踊り:04/07/30 22:40 ID:S5vxGZH+
ヒトの脳と練習
ttp://homepage2.nifty.com/tomi-chan/flute_Folder/colum.html

> つまり被験者(ピアニスト)は、楽譜を見ているだけなのに、頭の中では「音」が響いてお
>り、脳の状態は、演奏活動をしているのと同じ(運動野を除きます)だったのです。

MRI実験でこういう結果がでたみたい。

これは、絶対音感保持者と相対音感保持者では、結果は同じなのかな。
912名無しの笛の踊り:04/07/30 22:53 ID:QKgau8CI
>>911
人間の脳すげぇ・・・
913名無しの笛の踊り:04/07/31 02:40 ID:rh+zkbHl

821はこのスレでいつも奇妙な論理で粘着しつづける単なる
おかしな奴だが、それを見抜けずさんざん振り回されて、
スレ違いの話題でこのスレを荒らしたあげく
>>896
のような逆ギレをする671は、はっきり言って人迷惑な存在。
914671:04/07/31 08:25 ID:sFlF21RU
>>913
過去の粘着821て、どれ?
821と671って逆じゃねーの?

915名無しの笛の踊り:04/07/31 10:03 ID:TK90jSwL
小さい頃はあったけど
なくなることはあるかな?
小さい頃は即座に音がわかったけど
今はわかったりわからなかったり。
鍛えれば戻るもんだろうか。
916名無しの笛の踊り:04/07/31 10:25 ID:Ii7z6k2j
全か無かという能力ではない。
音の記憶がなくなれば忘れるし、鍛えれば元に戻る
917名無しの笛の踊り:04/07/31 13:48 ID:QqySYp5v
>>911
> 音高と音名とが一対一に対応している、と言う事は、音名と運指とを一対一
> の対応にする事さえできれば、聞こえてきた通り、またはソルフェージュの
> 通りに運指を行えば、それでもう吹けてしまう、弾けてしまうと言う事です。

> 絶対音感を獲得した人にとっては、どんな音でも意味のあるものですから、
> 自動的に脳が活性化して「聞こえてしまう」のです。

> 絶対音感を獲得した人は、移動ド唱法は苦手であるか、または不可能のよ
> うです。
言っていることがすさまじく無茶苦茶だ。
世間の認識はこの程度ということか。
918名無しの笛の踊り:04/07/31 13:55 ID:etWkr5gB
>>917
確かに私は移動ド唱法は出来ません・・・。
919名無しの笛の踊り:04/07/31 14:14 ID:WIBXGha0
>>917
> 言っていることがすさまじく無茶苦茶だ。
> 世間の認識はこの程度ということか。

なにが無茶苦茶なん?
現象として実際に感じられることだよ。
その理由が「絶対音感」かどうかは知らないけれど。

> > 音高と音名とが一対一に対応している、と言う事は、音名と運指とを一対一
> > の対応にする事さえできれば、聞こえてきた通り、またはソルフェージュの
> > 通りに運指を行えば、それでもう吹けてしまう、弾けてしまうと言う事です。

フルートでなくピアノだけど、紙鍵盤でも、脳内で音が響くし。

> > 絶対音感を獲得した人にとっては、どんな音でも意味のあるものですから、
> > 自動的に脳が活性化して「聞こえてしまう」のです。

音程があるのだったら、音名は「聞こえてしまう」し。

移動ド唱法はできる。
920名無しの笛の踊り:04/08/01 00:46 ID:up4y9C6N
917=671
921名無しの笛の踊り:04/08/01 00:56 ID:++5zT2LJ
920=<<908
すなわち小物。
922名無しの笛の踊り:04/08/01 00:58 ID:++5zT2LJ
>>923
わざとだよ。
923名無しの笛の踊り:04/08/01 01:34 ID:kmwCA9v6
完敗でブチ切れる671w
924917:04/08/01 12:15 ID:w86qeORE
>>919
私は671ではない。
1番目、「運指が合っているから吹けてしまう、弾けてしまう」なんて無茶。
ヴァイオリンの初級者がハイポジション弾くところを想像すれば分かるだろう。
フルートだって近似的な音高は出ても正しい音高は出ない。
上級者は運指だけでなく楽器の癖を知りハーモニー感を持ち音高や音程のコントロールを瞬時にやっている。
ピアノだってボロボロの調律の楽器だったら運指だけではどうにもならないだろう。大抵は調律師と分業しているのだが。

2番目、人間は入ってきた情報全てに一々反応するわけではなく、
適宜無視する能力を大抵備えている。
音を聞いて音名を連想する作業をoff出来る絶対音感保持者はいる。

3番目、移動ド唱法のできる絶対音感保持者はいる。
固定ドから移動ドへ移行するのは、ラベルを音名から階名に貼り替えることだから、練習は必要だろう。
出来ない場合は大抵、「移動ド唱法」に意義を見出せず、練習しないからだと思われる。
925名無しの笛の踊り:04/08/01 14:55 ID:KkTmjjj3
>924
> 1番目、「運指が合っているから吹けてしまう、弾けてしまう」なんて無茶。
(略)
> ピアノだってボロボロの調律の楽器だったら運指だけではどうにもならないだろう。大抵は調律師と分業しているのだが。

フルートとバイオリンについてはよくわからないけれど、
ピアノについては、笑ってしまったw
普通、平均律で調律済のピアノを想定するものでしょ。

過去レスに、ある音程を聞くと、音名では聞こえないけれど、
空想の鍵盤の上で自然と指がうごくというひとがいましたが、
そういうタイプについて話しているんでしょう。
>
> 2番目、人間は入ってきた情報全てに一々反応するわけではなく、
> 適宜無視する能力を大抵備えている。
> 音を聞いて音名を連想する作業をoff出来る絶対音感保持者はいる。

自分は音名が「聞こえる」現象をオンオフできる。
具体的には、無意識的に「聞こえる」のを意識的にシャットダウンするか、
他に集中していて聞こえていても聞こえない状態になっているか。

だから、母国語の比喩は外れていないと思う。
本文の他の文章↓

> 騒音がはげしい走行中の電車の中では居眠りができるのに、
>どんなに小さな声でも「話声」
>が聞こえてきてしまうと、気になって眠れないのも同じ理由です。

これも、眠れるひと=offに出来る人もいるってこと。
「絶対、offにできません」といっているなら無茶苦茶だろうけれど、
単にそこまで言及していないだけでしょうに。
926名無しの笛の踊り:04/08/01 18:08 ID:x05CwpVs
>>922
何が言いたいの?予知能力?
927名無しの笛の踊り:04/08/02 00:24 ID:m+MqPrds
>>925
ピアノについては半分冗談(半分本気)ですが、
この筆者はフルートみたいだから、
楽器任せで音程メタメタな奏者を連想した、というのが本音です。

この筆者は、想像と断りつつも、
> 絶対音感を獲得した人だと、きっとこういう(=転調する)感覚は無いのではないかしら? 
> 指も音名もワンクッション置かずに、そして調性に縛られずに対応するので、転調も
> 移調もスーイスイで、何も特別な感覚は起こらないのでは無いでしょうか?
なんて言っている。
調性感を持つことと、絶対音感を持つことは全く別だと分かっておらず、
絶対音感保持者に対する偏見を持っているみたい。
928名無しの笛の踊り:04/08/04 02:06 ID:55dJwDT4
そろそろがっつり定義してもらおうか。
「絶対音感とは何ぞや」
脳内や物理はもうカンベン。素人にもわかるように端的におながいします。
929名無しの笛の踊り:04/08/04 02:49 ID:NLudKnvF
「すべての音がドレミで聞こえる」って言えば素人は驚く。
証拠見せろって言われれば、相手の好きな曲を聞かせてもらい
音を覚えてピアノなりヴァイオリンなりで弾けば
相手は信じてくれる。
この方法で俺は100人中90人程騙せた。

で何人かはシンセサイザーで正弦波鳴らしてきて
「これ何Hz?」って質問してきた。
で448Hzって答えたら
「ブー、答えは447.23Hzでしたぁ」って・・・

そんな微妙なもん判るかヴォケ、それこそ相対音感使うだろ!
とまぁそういうこと
930名無しの笛の踊り:04/08/04 03:26 ID:0Z/KK9fX
>929さんは、A近辺だけでなく、C4とかD4の周波数もわかるんですか?

ピアノとバイオリン、どちらが周波数感知能力獲得に役に立ちましたか?
931名無しの笛の踊り:04/08/04 07:44 ID:2xSe3Ef6
周波数なんて感知できるわけねえだろ。
音覚えてるだけだよ。それ以外の何物でもない。もちろん精度の差はあるが。
932名無しの笛の踊り:04/08/04 13:29 ID:DGOnOCkp
では、覚えていない音の周波数はわからない訳ですか。

たとえば、A=440 のときの C4 と A=442 のときの C4 の区別はついても、
「これ、何Hz?」と聞かれたら、わからないものなんですね。
933名無しの笛の踊り:04/08/04 23:17 ID:2xSe3Ef6
そりゃわからんでしょうよ。
計測器じゃないんだから。
934名無しの笛の踊り:04/08/07 06:13 ID:ZAc9ZOat
>>927
> 調性感を持つことと、絶対音感を持つことは全く別だと分かっておらず、

確かに全く別なので。

調性感はどのように養われるかというと、
やはり繰り返し使うことによって鍛錬される以外にはないだろう。
すると。

もしも音楽の中で事を処すにあたって、
絶対音感を使えば調性感を使わずにすんでしまうような場合が
少なからずあるとすれば、
絶対音感保持者ほどその調性感は劣悪である、
と期待するのは意外にあたっているかもしれない。
935名無しの笛の踊り:04/08/08 19:53 ID:A3dKNTuO
A=440HzとA=442Hz(平均律)
どちらの絶対音感保持者が多いのでしょうか。

純正律、ミーントーンなどの絶対音感保持者もいらっしゃいますか?
936名無しの笛の踊り:04/08/09 02:15 ID:8RnrpoUO
>>935
> A=440HzとA=442Hz(平均律)
> どちらの絶対音感保持者が多いのでしょうか。
どちらで各ピッチを記憶している人が多いのでしょうか。

> 純正律、ミーントーンなどの絶対音感保持者もいらっしゃいますか?
純正律、ミーントーンなどで各ピッチを記憶している方もいらっしゃいますか?

こう書かない理由は何だろね? >>ALL
937名無しの笛の踊り:04/08/09 06:33 ID:2DULZPik
>936
意味違うんじゃないの?書いた本人に聞きなよヴァカ
938604:04/08/09 19:49 ID:TwUWZOXB
ここ最近つまんなくなったな。
939名無しの笛の踊り:04/08/09 21:35 ID:zVQMDZ6k
私は絶対音感があり、楽器の音やガラスなどを叩く音などは
瞬時に分かるのですが、歌声だけはそうはいきません。
これってどうしてでしょうか?
そして、こういうのは私だけなのでしょうか?
940名無しの笛の踊り:04/08/09 22:18 ID:WVkjD1n8
>>939
上の方でも書いたけど、俺もそう。
941名無しの笛の踊り:04/08/10 22:03 ID:nisCmBM0
>>939,940
私も!
楽器の音とかは「ドレミ〜」が歌詞みたいなものだけど、
歌には歌詞が付いてるからかな?と自分なりに解釈してますw
鼻歌とかなら普通に音名?で聞こえるし…
942名無しの笛の踊り:04/08/12 01:49 ID:E0exgOUZ
>939
私は歌ってる人の声による。
キロロとかはすぐ分かるけど、
オレンジレンジは全然ワカンナイ。
 
あと聞いただけでは分からない歌でも、
自分で鼻歌うたったり口笛ふいたりすると
わかることあるよ。
943名無しの笛の踊り:04/08/12 05:32 ID:DH2QKsYw
>>936
時代楽器のチェリスト鈴木秀美は可変絶対音感を身につけているらしい
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~azm/diary/h_200011.htm
>今のわたしは、392〜465までの可変Aの絶対音感を持っています。むかしは 1Hz単位の絶対音感がありましたので、それを取り除くのに苦労しました。
944名無しの笛の踊り:04/08/12 07:02 ID:aoB780xi
>943
前者は「相対音感」といいたいのでは? 可変絶対音感ってw
[取り除くのに苦労」もなんか変ですね。
でもこれは鈴木のせいじゃなくてこのサイト主がわかっていないということでしょう。
>943も多分同様ですね。
945名無しの笛の踊り:04/08/12 10:15 ID:5V5H5OTY
> 1Hz単位の絶対音感がありましたので

こんな奴がいるおかげでA=442なんかになっていくんだよ
946名無しの笛の踊り:04/08/12 16:59 ID:1R3BiLGD
A=440Hz付近で、1Hz≒4セント?
1オクターブを300に分けて聞くのか。気が狂いそう。

「1セント単位の絶対音感」なんていうのもあるのかな。
947名無しの笛の踊り:04/08/14 01:14 ID:TXhNkwl5
そんな鋭い音感があったら絶対気が狂うぞ・・・
948名無しの笛の踊り
>>947

気が狂うというより、鬱症状を持つ人ならいるね。
だけどセント値を絶対的基準にするような音感が「鋭い」とは思わないけどな〜〜。