ドイツの知られざる3Rと3L

このエントリーをはてなブックマークに追加
944937:2005/09/04(日) 22:14:16 ID:etqW3WWN
前回書き落としたのですが過去ログで紹介済みならすみません。
ライネッケのHPです。ドイツ語オンリ−ですがディスコグラフィ−なども
揃っています。作品表は興味深いものがあるでしょう。
ピアノ作品の録音が少ない反面室内楽曲が意外と録音されているあたりに現在の
この作曲家の評価の一面を見る思いがします。
ピアノ曲ではこの間のコンサ−トで感銘を受けたOP165などの録音がないのが残念ですがOP86
「南国の絵」のCDがあるのは意外です。(これも水彩画のような彼らしい音楽です)
 ピアノ曲に関して言えばそのほとんどの楽譜が絶版なのもこの作曲家の作品の普及に
足枷となっている感がありますね。
ttp://www.carl-reinecke.de
9451:2005/09/05(月) 20:21:41 ID:um0+yt00
>>944
貴重な情報ありがとうございます。
このドイツ語のページは私は知りませんでした。かつて、Unknown Composers' Page
というページでライネッケのCDリストが英語で出ていましたが、そのページはなくなった
ようです。今度のドイツ語のページは作品表もあり、利用価値大で素晴らしいです。

Bongiobanniから作品22と43の幻想小品集が入ったCDがかって出ていたとは知りませんでした。
何とか入手して聴いてみたいものですが、製造元のカタログから消えているので、
中古で探すしかなさそうです。お薦めの作品86「南国の絵」も聴いてみたいです。
946坂本9:2005/09/07(水) 18:10:03 ID:ByxkTQtS
ゲルンスハイムの本領は室内楽と合唱曲でしょう。ライネッケのピアノ作品
は、ぜひ聴いてみたいのですが・・・
9471:2005/09/10(土) 20:43:35 ID:Jb0GTpif
アメリカNAXOSの新譜情報では、11月にリースのピアノ協奏曲2曲(Op.123,151)や
フンメルのピアノ四重奏曲がリリースされるようです。楽しみです。
948仲間入れてね:2005/09/11(日) 23:13:16 ID:dZc5msgZ
 ハイペリオン、今度はロマンティック・チェロ協奏曲シリーズが出ていた。
 これまた、財布が軽くなるな。今回はドホナーニ、エネスコ、ダルベール
というところです。
9491:2005/09/12(月) 23:52:09 ID:SiQeIsGL
ようやくワーヘナールの管弦楽曲集、シャイー・RCO盤のCDを借りて聴くことができました。
シェイクスピア関連は序曲「じゃじゃ馬ならし」作品25と序曲「十二夜」作品36
の2曲が入っています。作風は一言で言うと絢爛たるオーケストラを鳴らすところは、
リヒャルト・シュトラウス風でして、ただあれほどの諧謔さはなくて、もっと素直な感じです。
ワーヘナールはオランダ音楽におけるエルガーのような立場の作曲家とか。それにしてもいくら
シャイーのDECCA録音とはいえ、こんなマイナーな曲集の国内盤がかつて出ていたとは、驚きでした。

仲間入れてねさん、第1集はすでに他の演奏のCDがある曲ばかりでしたね。世界初録音のチェロ協奏曲の
登場をこのシリーズには期待したいです。
950仲間入れてね:2005/09/16(金) 09:45:00 ID:OKmlL3wq
 ヨーゼフ・アイブラーの室内楽とオンスロウの弦楽五重奏曲がようやく
入手しました。アイブラーの五重奏曲は42分強の曲です。編成はヴァイ
オリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1です。
 オンスロウはコントラバスなしのヴィオラ2です。オンスロウって結構
楽器編成が多様です。
9511:2005/09/16(金) 17:00:16 ID:N9cgUGjw
仲間入れてねさんの買われたアイブラー(Eybler)は、MD+Gの新しいCDですね。
アイブラーのコントラバス入りの弦楽五重奏曲のCDは作品6の2曲が入ったClaves
盤もありましたが、今度の曲は作品番号がない違う曲で、何とアイブラーはこのユニークな
編成の弦楽五重奏曲を合計3曲も書いたようです。それもみんな揃って6楽章です。
ライナーによれば、アイブラーは普通のヴィオラ2つの弦楽五重奏曲も、ヴィオラ・ダモーレと
Vn,Va,Vc,Cbの五重奏曲2曲、Fl,Vn,2Va,Vcの五重奏曲もあるとか。異色の取り合わせの室内楽を
好んだ人のようで、ドレーゼケのPf,Vn,Va,Vc,Hrの五重奏曲の先輩格といったところでしょうか。
今後作品1と10の各3曲の弦楽四重奏曲も含め、少しずつ録音が増えていってほしい作曲家です。
952仲間入れてね:2005/09/17(土) 11:46:28 ID:l9cCS7uN
 アイブラーと一緒にフンメルも買ってしまった。本当かよという金額で。
 編成がクラリネット、ファゴット、ヴァイオリン、ピアノそしてギター。
 セレナーデなのであり得る編成かな。
 
 アイブラーの情報ありがとうございます、1さん。
9531:2005/09/17(土) 22:29:27 ID:/Tyazn4p
本当かよという金額って、安かったのでしょうか? フンメルのセレナードは気になっていますが、
まだ買っていません。

>>944, >>945で話題に上ったライネッケのCD、ダメモトでオーダーしたイタリアの某通販サイトで、
奇跡的に落手しました。やはり餅は餅屋、イタリア盤はイタリアの店です。ライネッケトリオという
Cl,Va,Pfのトリオで、三重奏曲作品264のほかに、Va,Pfの幻想小曲集作品43、Cl,Pfの幻想小曲集
作品22、ピアノ曲「南国の絵」作品86が収録されています。三重奏曲以外ははじめて聴きました。
作品43では第1曲のロマンスがすばらしく、作品22(この曲集はA管とB♭管を2曲ずつ使い分けているとか)
では、第1曲と第3曲が叙情的で哀愁を帯びた、いかにもライネッケらしい美しい作品です。
「南国の絵」はボレロとか舟歌とか、南欧のムードに取材した曲で、意外にも結構ショパン風です。
954仲間入れてね:2005/09/18(日) 22:27:17 ID:8BX4wca7
 1さんへ
 安いですよ。1700円以下です。以前京都にあると言った店です。
9551:2005/09/20(火) 09:14:16 ID:olRIW9cE
>>954
それはお買い得ですね。MD+Gはフルプライスですから、少なくとも400円くらいは
安い!!。京都に行ったらのぞいてみます。
956仲間入れてね:2005/09/20(火) 20:50:46 ID:doMok1+V
 正確に申し上げると、自分はその系列店の横浜で購入したのですが、1回目の
入荷と2回目は若干金額が異なるようです。でも2000円以下でした。
 最近、購入傾向を店に読まれています。以前注文したものの続編はきちっと
入れてくれます。
957os:2005/09/21(水) 14:42:33 ID:l1JdNt7k
ドレーゼケのシンフォニアコミカをcpo盤で聴きました。
死の1年前77才の作曲で、4楽章20分ほど。
かわいくユーモラスですが、エネルギーに満ちた枯れていない老人の作品です。
2楽章が老人の昼寝を邪魔するハエ叩きの情景らしく、孫も登場し、全体としても
シュトラウスの家庭交響曲、ティル、ベト8番、ニールセン6番などと似た部分を感じました。
交響曲1番は、3楽章をたっぷり官能的に表現したmdg盤よりも、
無骨で角張った演奏で、甲乙はまだ付けがたいです。
958名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 05:47:32 ID:Hr1/BkJ9
どなたか、オンスロウの室内楽でオススメのものを選んでください。
959仲間入れてね:2005/09/24(土) 09:27:00 ID:nEQkqAR7
 実際、そんなに枚数が出ていないのが現状で、先日出たPIERRE VERANY
盤は入手しておくことです。
 あとはcpoから録音が古いですが、弦楽四重奏曲3枚9曲、MDGから弦楽五重奏曲
2枚4曲が比較的手に入りやすいようです。後者はヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ
1、コントラバス1という編成です。
 もっと注目されるべき、作曲家です。同性愛を疑われてフランスに亡命したとか。
960坂本9:2005/10/01(土) 12:40:16 ID:ASun6yG8
ttp://www.kohshinmedia.com/ligia-digital/catalogue.html
オンスローでググったら、こんなのが出てきましたよ。
まあ、基本は室内楽でしょうね、この人は・・・
961名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 01:00:56 ID:UDbwlTX1
誰かそろそろ次スレのテンプレのために出てきた作曲家と代表作をまとめてちょ
(個人的にはちょっと広がりすぎたような気がするが..)
962名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 22:14:56 ID:diUU1fDi
「ブロック」って「ブロッホ」と同一人?
9631:2005/10/05(水) 20:34:22 ID:gAqSCmeH
PCが故障していて、ようやく直ってきました。このスレが生き残っていて良かった良かった。

osさん、cpoのドレーゼケ新盤、早速聴かれましたね。私もそろそろ手元に届くはずで、楽しみに
待っているところです。

オンスロウが話題になっていますね。坂本9さんの教えてくれたピアノ曲のCDは知りませんでした。
貴重な情報、感激です。というのも私は実はオンスロウは結構好きで、交響曲4曲(cpo、ただし2,4番
はLigia Digital盤もあり)以外に、室内楽も結構集めて聴きました。>>958さんのお尋ねの私なりの
答えだと、お薦めの筆頭はズバリ、チェロソナタ第2番ハ短調作品16-2です。この曲はシューベルトや
ベートーヴェンの傑作に引けを取らない素晴らしい作品です。演奏はY.TimoianuのPreiser Records盤が
良いと思います。併録はアルペジョーネソナタです。なお作品16は3曲あり、第2,3番を収録したCDに
J-M.TrotereauのIntegral Classics盤があります。併録はJ-L.デュポールの小品です。さらにこの曲集は
ヴィオラで演奏しても良いとされていて、ヴィオラで全3曲を録音したものに、P.FranckのPierre Verany盤が
ありました。作品16-1はこのディスクでしか聴けませんが、残念ながら廃盤のようです。

仲間入れてねさんが挙げたもの以外だと、六重奏曲作品77bと七重奏曲作品79の入ったapex盤は、この作曲家
唯一の廉価CDで、お薦めです。また、ラルキブデッリ演奏の2チェロ弦楽五重奏曲作品38,39,40もユニークです。
作品38は「弾丸」というタイトル。狩に出かけて不幸にも銃弾に命中したエピソードが生んだ曲とか。曲の中身も
まさしく弾丸。どういう風か一聴をお薦めしたいのですが、このCDも単品では入手困難盤らしいです。あと手元に
あるのは、signum盤2種(ピアノ三重奏曲作品26、「ます」編成のピアノ五重奏曲作品76など)、ASV盤やValois盤の
弦楽四重奏曲(cpo盤未収録)などです。

>>962 どこで出て来たのかにもよりますが、Blochですからたぶん同一人物ではと思います。

>>961 しばらく時間をください。
964坂本9:2005/10/06(木) 11:30:56 ID:L6JnIghV
やはり3L・3Rの6人だけでは少しきついですね。
「ドイツロマン派の知られざる作曲家たち」っくらいですかね、次スレは・・・
965povih:2005/10/08(土) 14:59:01 ID:DITbL+yk
k]
966os:2005/10/09(日) 10:55:17 ID:6ylUcmxC
ライネッケが3曲の正統的なロマン派交響曲のあと、晩年に「子供の交響曲」、
ドレーゼケが3曲の重厚な交響曲の後、晩年に奇想曲風のシンフォニア・コミカ、
ブルッフも3曲止まりと、シューマンとブラームスを意識したと思われるマイナー3人が、
第9のジンクスならぬ、第4のジンクスにとらわれていたのでないかとふと思いました。

出てきた作曲家と代表作のまとめは意外と大変で、1さんにすべてお任せも悪いので、
まとめのたたき台としてでも以下参考にして頂ければ。
以前スレの302で、生まれた世代で整理したものに、若干のプラスをしました。
漏れているもの等も見つけ次第、指摘して今後発展させて下さい。

1780年代 シュポア、クーラウ、オンスロウ 
1790年代 レーヴェ、マルシュナー
1800年代 ラハナー、ロルツイング 
1810年代 フォルクマン、ゲーゼ
1820年代 キール、ラフ、ライネッケ
1830年代、ドレーゼケ、ブルッフ、ラインベルガー、ゲルンシュハイム 
1840年代 ゲーツ、フックス、スヴェンセン
1850年代、スタンフォード、マルトゥッチ、チャドウイック、フィビヒ、フーバー
1860年代 マクダウェル、ワインガルトナー、プフィッツナー
1870年代 ヒル、ツエムリンスキー、ヴォルフ=フェラーリ、フランツ・シュミット 

代表作品については、再評価が始まったばかりで各自の偏愛曲もあるでしょうし、
またシュポアやラフなど多数ありますので、今後個別に扱っていけば良いでしょう。
前にも議論になっていたドイツロマン派の範囲ですが、ライプチヒ留学など、
ドイツロマン派の影響を受けている国民楽派をどこまで入れるかが問題で、
フィビヒなど境界線上と思われます。
9671:2005/10/10(月) 22:50:18 ID:lOWeDsSD
osさん、ありがとうございます。なかなか時間が作れなかったので、とてもありがたいです。
主要な作曲家は網羅されているようですし、Good Jobですね。
しかしPart2なんて、夢の夢でしたが、そろそろそんなときが来たと思うと感激です。
968名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:01:11 ID:obDZ1qDF
>>966
乙です!
ブラームス等有名作曲家も括弧つきでリストに入れとくと
年代比較としていいかもしれませんね
969os:2005/10/13(木) 11:55:15 ID:I799ZGoR
コメント有り難うございます。修正補足しました。
/印の後は同時代のメジャーから。
1880年代以降はメジャーとマイナーの区別はまだ未確定部分が大きいようですし、
後期ロマン派からも外れますので扱いませんでした。

生まれた年代
1770年代 ライヒャ ウィリアム・ウィルム フンメル  ヴァイゼ/ベートーベン
1780年代 シュポア、クーラウ、オンスロウ アリアーガ クロイツアー/ウェバー
1790年代 レーヴェ マルシュナー  ベルワルド/ロッシーニ シューベルト
1800年代 フランツ・ラハナー、ロルツイング P.E.ハートマン
/ベルリオーズ メンデルスゾーン 
1810年代 フォルクマン ゲーゼ ウィリアム・ベネット
/シューマン リスト ショパン ワーグナー
1820年代 キール、ラフ、ライネッケ 、アントン・ルヴィンシュタイン 
/ブルックナー ラロ スメタナ
1830年代 ゴルドマルク、ドレーゼケ、ブルッフ、ラインベルガー、ゲルンシュハイム 
/ブラームス サン・サーンス 
1840年代 ゲーツ、フックス、スヴェンセン、ハメリック パリー 
/チャイコフスキー ドボルザーク リムスキー・コルサコフ マスネ
1850年代、スタンフォード、マルトゥッチ、チャドウイック、フィビヒ、フーバー、シンディング
/ロット エルガー ヴァンサン・ダンディ ヤナーチェク
1860年代 マクダウェル、ワインガルトナー、プフィッツナー
/マーラー リヒャルト・シュトラウス シベリウス
1870年代 ヒル、ツエムリンスキー、ヴォルフ=フェラーリ、フランツ・シュミット シュレーカー
/レーガー ラフマニノフ シェーンベルク ホルスト ラヴェル レスピーギ

代表作品については、編集作業が得意ないし好きな方がいましたら、このスレでこれまで触れられた作品を
作曲家ごとにまとめる方法もあるでしょう。
ただし英語表記、カタカナでもガーデ、ゲーゼなどばらつきがあるので煩雑かも知れません。

970仲間入れてね:2005/10/14(金) 20:19:20 ID:/cqWuAYP
 osさんさすがですね。ハンス・ロットは「知られざる」領域かもしれませんね。
 フェルディナンド・リース(1784〜1838)を入れていただきたいのと。
カール・ツェルニーの存在ではないでしょうか。一体どっちなんでしょうか。
知られているけど、作品は?、またオットー・ニコライ。この人も名は知らない
方は少ないけど、作品はのタイプですね。
971名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 23:43:07 ID:HRzEI5cE
通りすがりの者ですがロットの名前が出ているので書かせてもらいます。
たまたま先程、ロットの交響曲の日本初演がCD化されていないか調べていたところ
国際ハンス・ロット協会のHP(http://www.hans-rott.de/)に行き当たり、
ロットの交響曲第1番のCDが8枚も出ていることを知りました。
van Steen盤はオランダ語が出来ないと買えなさそうですし非売品もありますし、
コンプリートは難しそうなことが判りました・・・。
972os:2005/10/15(土) 11:32:04 ID:/5ppf+qt
971さん情報有り難うございます。1曲で8枚の録音があるのは大変な人気ですね。

仲間に入れてさん有り難うございます。ご指摘のリースの他にも、
1800年代にファランク、1810年代にマクファーレンも漏れてました。
ロットに関しては、膨大なブルックナーとマーラーのファンには知名度が高く、
下のように白熱した投稿があるのを見たこともあり、メジャーの方にしました。

ttp://hpcgi2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/treebbspro(3).cgi?vew=2029
973坂本9:2005/10/15(土) 14:01:30 ID:UDocUcFI
>>970 リースとかは私も気になる作曲家ですね。ニコライは、作曲家としては
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」の序曲くらいしか知られてませんよね。
>>971 ハンス・ロットの交響曲、いつのまにか増えてますね。私が知ってる
のは上2つだけでした(セーゲルスタムは国内盤も出てますが)
ちなみに、ロットの顔は初めて見ました。
974名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:04:59 ID:aaRDNfhU
>>971
わたしも通りすがりですが、ありがとうございます。
ロットの弦楽四重奏曲を一度FMで聞いてからずーっとCDを探していました。
簡単に入手できそうもないような気もしますが、とりあえず御礼まで。
975971:2005/10/17(月) 01:41:40 ID:g3m/kuEQ
>>974
ロットの弦楽四重奏曲はACOUSENCE盤がjpcで簡単に買えます。
私もここで買いました。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2181549
送料がEUR14.99かかりますので他にも注文されるといいです。
あと価格がEUR18.99ですが、付加価値税15%込みなので
日本から買うと実際の値段は税抜きの値段になり少し安くなります。
9761:2005/10/17(月) 22:04:03 ID:hBlaJzbw
ニコライはあまり知られていませんが、オペラの序曲以外にも管弦楽曲を書いています。
現役盤だとMD+Gから交響曲と「ノルマ」の主題によるピアノと管弦楽のための幻想曲と華麗なる変奏曲が
でています。交響曲はかつてVirginからもリリースされていて(廃盤)、国内盤もありました(ポニー
キャニオン)。まだオペラの作曲に本腰を入れる以前の25歳の時のこの作品は、ウィーン楽友協会の
懸賞応募作で、3位にとどまりましたが(1位はフランツ・ラハナー)、ベルリオーズからは賛辞を送られたとか。
なおVirgin盤は交響曲のほか、「ウィンザーの陽気な女房たち」、「聖堂騎士団員」、「追放者の帰郷」の
3つの歌劇序曲と、クリスマス序曲が収録されていました。もう一枚、Capriccioからやはり同じ3つの歌劇の
序曲と、MD+Gでも出ている「ノルマ」幻想曲、それに葬送行進曲と教会祝典序曲が入ったCDもリリース
されていますからVirgin盤の希少価値は、クリスマス序曲が聴けることです。

>>971さん、ロットの情報ありがとうございます。まだ全部で6曲しかCDリリースはないようですが、今後の
発掘に期待しています。私もリリースの際にロットのSQと弦楽のための交響曲、jpcで買いました。
ちなみに971さんの選ぶ交響曲のCDのベストはどれでしょうか。

osさん、リストはまさに完璧ですね。素晴らしいです。このリストの作曲家とその周辺で、今後とも
情報交換してゆきましょう。

最近はプフィッツナーの弦楽四重奏曲を聴いています。1つだけ半音階が多くて疲れる曲(第3番)がありますが、
他は後期ロマン派の親しみやすく美しさの際立つ曲と思います。特に最後の第4番はいいです。
977名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 21:44:44 ID:6DN4zDNa
すみません、通りすがりの者ですが、
>>969のリストが何度見ても違和感に堪えないので、勝手ながら一部修正させていただきます。

1770年代 ライヒャ(レイハ) ウィリアム・ウィルム フンメル  ヴァイゼ
/ベートーベン
1780年代 シュポーア、クーラウ、オンスロウ アリアーガ クロイツァー
/ウェーバー パガニーニ
1790年代 レーヴェ マルシュナー  ベルワルド(ベールヴァルド)
/ロッシーニ シューベルト
1800年代 フランツ・ラハナー ロルツィング J.P.E.ハートマン
/ベルリオーズ メンデルスゾーン
1810年代 フォルクマン ゲーゼ(ガーデ、ガーゼ) ウィリアム・ベネット
/シューマン リスト ショパン ワーグナー オッフェンバック グノー
1820年代 キール ラフ ライネッケ  アントン・ルビンシテイン
/ブルックナー ラロ スメタナ フランク
1830年代 ゴルトマルク ドレーゼケ ブルッフ ラインベルガー ゲルンシュハイム
/ブラームス サン=サーンス ビゼー ムソルグスキー ボロディン
1840年代 ゲーツ フックス スヴェンセン ハメリック パリー
/チャイコフスキー ドヴォルザーク リムスキー=コルサコフ マスネ フォーレ
1850年代 スタンフォード マルトゥッチ チャドウィック フィビヒ フーバー シンディング
/ロット エルガー ダンディ ヤナーチェク ショーソン
1860年代 マクダウェル ワインガルトナー プフィッツナー
/マーラー リヒャルト・シュトラウス シベリウス グラズノフ ドビュッシー サティ
1870年代 ヒル、ツェムリンスキー ヴォルフ=フェラーリ フランツ・シュミット シュレーカー
/レーガー ラフマニノフ シェーンベルク ホルスト ラヴェル レスピーギ アイヴズ
9781:2005/10/23(日) 22:28:16 ID:eXgrdHlU
>>977 とても見やすくなりましたね。また、このスレで出てきたマイナー作曲家、特に初期ロマン派の
人名が見事に補ってあります。GJありがとうございます。

バールマン(H.J.Baermann, 1784-1847)はまだ出てなかったでしょうか。当時のクラリネットのヴィルトゥーゾ
で、ウェーバーやメンデルスゾーンの親友でもあり、そのクラリネット作品に影響を与えたことで知られています。
唯一バールマンの作品だけを集めたOrfeoのCDには協奏曲2曲、コンチェルティーノ、ソナタの計4曲が入っています。打楽
器の使い方が結構突出して面白かったりもしますが、きれいな曲もあるものの、4曲続けて聴くと正直少し飽きてきます。
あと、ワーグナーの作品として誤解されていたクラリネットと弦楽五重奏のためのアダージョも実はこの人の曲ですね。
979名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:11:39 ID:yJdXqFxY
さらに直すなら
>>977 J.P.E.ハートマン → J.P.E.ハルトマン
>>978 H.J.バールマン → H.J.ベールマン
                   (ウェーバーのクラリネット作品はこの人のために書かれた)
980名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:14:15 ID:jHeMt6PM
ラハナーって何人もいましたっけ? フルネームになってますけど。
981名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 12:16:09 ID:HpqwPj9V
います。
いよいよこのスレも1000か、よく持ったなあ・・・
982名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 03:51:01 ID:CsztsNyH
ここまで来たら落ちるのすぐですよ。丸一日レスが途切れたらまずい。
983名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 09:18:51 ID:Oo4Or/US
いつも心にプフィッツナー
984名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:04:47 ID:wOtHgJRh
>>983
ヴァイオリン協奏曲萌え
985名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:09:01 ID:6ulZEPfd
「心」萌え
986名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 21:01:32 ID:7eqXuiHZ
次スレおねがいします!
9871:2005/10/25(火) 21:56:43 ID:JOqJGLxg
>>979 ありがとうございます。私がドイツ語知らないの
バレバレですね。

新スレを立てようとしましたが、
私のホストではスレはしばらく立てられないそうです。
すみませんがどなたか新スレお願いします。

タイトルは

【3R3L】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2

でできましたらお願いします。
988名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:06:24 ID:wOtHgJRh
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】

とすると、見た目バランスが良い。
文字数は大丈夫かな?
9891:2005/10/25(火) 22:09:42 ID:JOqJGLxg
>>988
文字数さえOKならそれでお願いします。
990名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:15:50 ID:wOtHgJRh
だれか立ててください。
991名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:30:10 ID:rc5yyTeJ
1000なら寝る
992名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:48:37 ID:APcNSZnk
たてたよ
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
993名無しの笛の踊り
>>992 GJ!