クライバー親子総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
名指揮者ながらも、あまり話題のない二人なので、
この際、二人で一人にまとめてしまいましょう。
エーリッヒ・クライバーと、その息子、カルロス・クライバーについての総合スレです。
2名無しの笛の踊り:03/11/20 19:23 ID:x0l5pbun
前スレみたいなもの

カルロス・クライバーが復活ですって!!!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049124756/
3名無しの笛の踊り:03/11/20 22:22 ID:RtzdaQa6
新婦田園=¥1500があるそうですが@前スレ
どこで買えますか?
4名無しの笛の踊り:03/11/20 22:34 ID:RtzdaQa6
8 sakura 東京 2003年11月20日

発売前のHMVレビューは音質面で期待させるようなこと書いていたけど、
発売後はかなり慎重な書き方にかえましたね。へんに購買心を煽るのはどうかと思った。
演奏は、それなりに満足しましたけど。3楽章以降は手に汗を握る熱演。
5名無しの笛の踊り:03/11/20 22:34 ID:yi3ndrHM
2000円しないんだからとにかく買ってみれ
6名無しの笛の踊り:03/11/20 22:44 ID:JDl+XYl1

       ,. -''",.==`ヽ、
      ,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
     /::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ     買わなきゃよかった。
     {::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
    ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i|  ヾ `、
   〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ   ヾ ヽ
   /  |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ     ,,,.ゞ=j
  i  li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''"  i::`、
  l   il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i |    ',::`、
    ll |i;;;;;;;;;;;;==j;:::::::::::::::::::::       ',::`,
    リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::.       `i }
    l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::.       ヾ
     '  リl';:::::.  ',ll ,リ  ヾ;:::::...    ...  `ヽ
         }:::..  }   ,.-、i::::::::::::::::::.--‐'   `、
        _,i::::   i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐    ,.ゝ
      ,.'" l:::   ,'   ヾヽ\:::        ,.=='"">
     /   l:::  ,'     ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-="  `ヽ
     /   j::   ,'        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        〉
     >   .j:::  ,'                      / j
    \____ノ:::. ,'                     _\
   _,.-''"ヽ/::::::: ,'                    ,.-'"├'
  j:::::;::::::::::::::::::/---、        _,,,.-、     li:::::::::i'
  ヽへ___ノ   く____((   >、`ー--‐'''"ll:: `、
                   `ー-<;;;:::::゛ー--、  ll  i
                      `゙、;:::   `ヽjl  j
                        `゙ー、______人___ノ
7名無しの笛の踊り:03/11/20 23:13 ID:LpkmWUEl
ちなみにキングインターナショナルは
相変わらず誇大宣伝をやっている。

http://www.kingrecords.co.jp/kinginter/classic%2037.htm
> 演奏、音質は気難しいクライバーが許可しただけあって万全でございます。
8名無しの笛の踊り:03/11/20 23:18 ID:LpkmWUEl
せっかくの「クライバー親子総合スレ」なら
下記リンク先は避けて通れないだろう。

Erich & Carlos Kleiber page
http://www.thrsw.com/
9名無しの笛の踊り:03/11/20 23:23 ID:aBqlyVLA
HMVトップページに「賛否両論かまびすしい」書いてある。
10名無しの笛の踊り:03/11/20 23:24 ID:aBqlyVLA
クラシックのトップね。
11名無しの笛の踊り:03/11/20 23:35 ID:D8z9v520
12名無しの笛の踊り:03/11/21 00:10 ID:CdRr7bg2
あれ?
例の田園の「HMVの評価」って前から9点だったっけ?

最初10点でつけてなかったか?
13名無しの笛の踊り:03/11/21 00:30 ID:YQsCG7uA
前スレ>>985
あなたは美人とブサイクのどちらですか?
また、貧乳と爆乳のどちらですか?
私は非常に興味があります。
14名無しの笛の踊り:03/11/21 01:01 ID:ogJcSgK4
エーリッヒの指揮した田園は本当に名盤なのか?カルロス盤聞いて買うのに迷ってる。
チェコ盤、ACO盤を検討しているのだが?
15名無しの笛の踊り:03/11/21 01:34 ID:CdRr7bg2
コンセルトヘボウ盤はなかなか名盤の誉れ高い気がする。
あくまでいろんな人のサイトを見ての印象だが。
残念ながら私は未聴。

面白いことに運命とのカップリングで
12月17日に国内廉価版再発売ですな。>エーリッヒの田園
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1936070

タイミング的に買えと言われている気がしてならない
16名無しの笛の踊り:03/11/21 11:15 ID:mDCTDWXu
来年のザルツブルク音楽祭『ばらの騎士』をクライバーが振るという噂がありましたが、
結局セミョン・ビシュコフ、ペーター・シュナイダーの2人が振るようです。
『田園』のCDだけで冷蔵庫は安泰のようです。
1716:03/11/21 11:26 ID:mDCTDWXu
過去ログ、よくよく調べたらもう書いてあったね。
スマソ
18名無しの笛の踊り:03/11/21 11:50 ID:/vrEKHOI
気が付きゃワルベルクに変わってシュナイダーが代役の鬼になっている。
シュナイダーがキャンセル。代役は…というわけにはいかんのかね
19名無しの笛の踊り:03/11/21 11:58 ID:aq63MwWH
>>14
チェコの方は聞いた事無いけど、
コンセルトヘボウとのは本当に良いよ。
モノだけど、音も良いしね。
カップリングの「運命」も悪くないけど、少し物足りないかな。
オヤジのベトでは「英雄」がとても良いね。
20名無しの笛の踊り:03/11/21 12:21 ID:G6y9bo9+
一応、話題のサイトだから刻んでおく
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1937081
21名無しの笛の踊り:03/11/21 12:24 ID:G6y9bo9+
>>8
日本語サイトもね
http://www.thrsw.com/j/index.html
今回の「田園」のコメントが書ける掲示板もあるがとっても静か・・・
22名無しの笛の踊り:03/11/21 16:15 ID:V84m5q2V
HMVで、聴いてないのにレビューを書いてる人、痛すぎ。
他の人がどう読むと思っているんだろう。
23名無しの笛の踊り:03/11/21 17:07 ID:5FbCg8vt
あほやなあ。とか。
24名無しの笛の踊り:03/11/21 20:24 ID:TfwD4uPI
廉価盤DVDが発売されたぞ!
25名無しの笛の踊り:03/11/21 23:38 ID:u9wPDjHD
不思議である。
廉価盤がでてるというのに。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11457312

26名無しの笛の踊り:03/11/22 23:21 ID:bJ8l99UD
盛り上がってないね。
27名無しの笛の踊り:03/11/22 23:48 ID:+TWiUrnF
der rosen kavalier 親父の。
スゴイいい名盤と思うのだ。
28名無しの笛の踊り:03/11/22 23:51 ID:o1BE7d+d
der rosen kavalierってもしかして der Rosenkavalier のことでつか?
29名無しの笛の踊り:03/11/22 23:57 ID:GA3Ojua+
ローゼンキャバリーって競走馬にいたな
30名無しの笛の踊り:03/11/23 00:01 ID:nTc5R1To
>>28
Ja,naturalich!(スペル不安)
31名無しの笛の踊り:03/11/23 00:02 ID:nTc5R1To
ローエングリンもいるぞ
32名無しの笛の踊り:03/11/23 00:46 ID:DTfWwajm
>>30
だいじょうぶ、ちゃんと間違ってます(w
33名無しの笛の踊り:03/11/23 01:00 ID:86NwCqu+
カルロスの「田園」の感想を今ごろ書く。

感想:ああこれが正規盤で聴けたらどんなによいことか!

少し詳しく言うと、演奏自体はこれはもう一つの理想の「田園」だといえよう。
普段クーベリック/パリ管のとろいまったりした演奏になれているが、このカルロス
のテンポがダメという人は先入観に縛られすぎ、まだマイ・ファースト・「田園」から
抜け切れてない人のように思う。音質は音楽がわからないほどひどくはない、
これがOrfeoでなくMeteorだったら十分「当たり」と喜んでいた音質だろう。しかし、
これを注釈なしの「正規盤」として売るのはいかがなものか。正規レーベルなら、
これはヒストリカルCDと銘打って売るべきものであろう。

それにしても、カルロスがこの音源の発売を許可したという事実で、私はガセとしか
思っていなかったよくいわれる話:「カルロスは日本のCD屋にお忍びで現れて
自分の演奏の海賊盤を買いあさっていた」を信じることとなった。
34名無しの笛の踊り:03/11/23 01:06 ID:WIZwkb0Z
↑と批評家の方が申されております。
宇野御代のこぴぺ?
35名無しの笛の踊り:03/11/23 04:43 ID:HkJpOmc3
Orfeoの田園を買った人々
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○
36名無しの笛の踊り:03/11/23 07:49 ID:+mEvmQ1o
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1937081
たけおはなんでこんなに必死なの?
37名無しの笛の踊り:03/11/23 08:11 ID:BeU6Xv8L
「ラテン狩り」とは、また上手い表現を考えたもんだなw>犬レビュー
38名無しの笛の踊り:03/11/23 08:55 ID:W851QPb0
エーリヒの1952の第9良いよね。
フルヴェンの1951バイロイトや1953VPOより良いわ。
39名無しの笛の踊り:03/11/23 12:26 ID:9SdThAIM
>>36
悪くないぞ、クライバー!
おまえの田園はみんなが言うほど悪くない。
中古で800円なら喜んで買う!
40名無しの笛の踊り:03/11/23 17:03 ID:4gXfwDUE
英雄は良いが第九はどうかな?エーリッヒ・・・御前もか?。
41名無しの笛の踊り:03/11/23 17:54 ID:2P6lOuN8
>>39
確かに、naxosクラスで出すべきだったな。
42名無しの笛の踊り:03/11/23 18:20 ID:Fe/+ebT1
>>38
聞いてみたいと思って探してみたら、arichipelとデッカで出ていますが、
同じ演奏なのでしょうか?
43名無しの笛の踊り:03/11/23 20:26 ID:4gXfwDUE
同じだと思う。私はarichipei盤を購入した。
44青春70年代:03/11/23 20:48 ID:q7GFU4HC

息子の『田園』を買いに逝って

……BEATLESの“LET IT BE NAKED”

を買ってしまった私はヘタレでしょうか?

45名無しの笛の踊り:03/11/23 21:02 ID:vS1g0Xv+
エーリッヒは『フィガロ』だけで十分しょっ!
46名無しの笛の踊り:03/11/23 21:19 ID:LcqxC36D
ばらも
47名無しの笛の踊り:03/11/23 22:02 ID:G8EMc3dB
Eroica最強
48名無しの笛の踊り:03/11/23 22:05 ID:4gXfwDUE
シューベルトの交響曲第5番(北ドイツ放送響)もなかなかよい。
フィガロは最強。英雄も自分としては最強とまではいえないが名盤。
49名無しの笛の踊り:03/11/23 22:25 ID:9SdThAIM
おまいら、今後はこう呼べ。
エーリヒ・クライバー:大クライバー
カルロス・クライバー:小クライバー(凡クライバーも可)
50名無しの笛の踊り:03/11/23 22:55 ID:bhegcoGk
>>49
世界史の登場人物みたいな呼び名だなw
51名無しの笛の踊り:03/11/23 22:59 ID:Tko0/lDD
>>49
> カルロス・クライバー:小クライバー(凡クライバーも可)

凡クライバーを更に短縮するとボンクラ・・・
52名無しの笛の踊り:03/11/23 23:05 ID:hXhET3EI
ボンクラ息子
53名無しの笛の踊り:03/11/23 23:08 ID:SzzTLhe6
エーリヒ・クライバー:偉クラ(えらくら)
カルロス・クライバー:軽クラ(かるくら)
54名無しの笛の踊り:03/11/23 23:14 ID:gNHqN0Dh
凡クラの田園は入手しました。
あとどれぐらい棚で熟成させれば名演になりますか?
聞き時を教えてください。
55名無しの笛の踊り:03/11/23 23:59 ID:kvUBKxUQ
オイラは、再発DVDの方を買ってもうた。
56名無しの笛の踊り:03/11/24 00:07 ID:IUqVZyjH
>>49

履かせたろうは、クライスラー
57名無しの笛の踊り:03/11/24 00:30 ID:im26VJYI
遅ればせながら、クライバー田園届いた&聴いた。
評判良く無さげなんであんま期待してなかったんだが、
以前出回ってたCD-R盤とは、少なくとも音質に関しては雲泥の差だった。
出来もそこそこだと思う(ただし3楽章以降ね)。
Orfeo盤はここまで叩かれるほど悪くはないと思うんだが。

・・・ところで、あの拍手のズッコケって一体何なのよ???
58名無しの笛の踊り:03/11/24 01:04 ID:c0zmG3yD
>>51
ボンクラかよ(w
59名無しの笛の踊り:03/11/24 19:18 ID:c0zmG3yD
店頭であんまり動いてないんじゃないのかな。
HMVのHPも扱いが小さくなってるしな。デッド在庫になって、
そのうち安売りの予感。今年最大の期待ハズレだもんな。
凡クラの田園。
60名無しの笛の踊り:03/11/24 19:29 ID:OlNuPH46
昔からどうも「カラヤンは偽物でクライバーこそ本物」という考え方に疑問を
抱いていたが、やっぱり大したことないな、こいつは。
61名無しの笛の踊り:03/11/24 20:26 ID:4rD41BH5
「カラヤンは偽物でクライバーこそ本物」
始めて聞いたよ、そんな考え。
田園1枚で彼の評価が変わるわけもないだろ、今更。
62名無しの笛の踊り:03/11/24 20:38 ID:9TIffuUt
ていうかあの田園が気に入らない御仁は4番をなんで喜んでるんだろう。
4番の方が早すぎてあの曲の抒情もなにもない解釈な上、オーケストラも棒になれて
おらず、序奏からして発音点がずれまくりの荒いアンサンブルだ。録音にしても
ところどころでレベルオーバーで雑音が入りそんなにいいものではない。
しょせん吉田秀和あたりがいいと書けばいいと信じ込む手合いだろうな。
63名無しの笛の踊り:03/11/24 20:46 ID:c0zmG3yD
凡クラの6番と4番を一緒にしてはいけない。吉田秀チャンは関係ない。
凡クラのアプローチで4番は成功したが6番はうまくいってない。
録音も両者を比較することすらナンセンス。
てか、6番の音源はガキのカセットだぜ。
64名無しの笛の踊り:03/11/24 21:20 ID:dwIj2M8P
>>60
>初めて聞いたよ、そんな考え。

宇野その他の評論家がクライバーのことを「内容空虚なカラヤンとは
似て非なる本当の芸術家」と持ち上げていたのは有名。

>田園1枚で彼の評価が変わるわけもないだろ、今更。

自分の中で評価が変わったということね。
クライバーにも凡演・駄演がいくらでもあることを確信した。
レコード会社のマインドコントロールから立ち直ったってところか。
これからは悪い音質の海賊盤を聴いて脳内補完して興奮することもなくなるだろう。
65名無しの笛の踊り:03/11/24 21:24 ID:dwIj2M8P
↑は>>61だった。
66名無しの笛の踊り:03/11/25 10:07 ID:Qh+M3Fzd
>>40
どーい
残念ながらベトでは9番、それに7番もあまり良いとは思えなかった。
67名無しの笛の踊り:03/11/25 11:44 ID:LqsFzgkE
大クライバーのドヴォルザーク「新世界」naxos素晴らしい!イイ!!
68名無しの笛の踊り:03/11/25 20:55 ID:TAlSYXED
田園のCDを買いに行って、こうもりのDVDを買ってきた。大満足。
69名無しの笛の踊り:03/11/25 21:00 ID:++0mrvRB
>>67
凡クラも「新世界より」を指揮したいと言っていたね。
「田園」よりもいい演奏になったかもな
70名無しの笛の踊り:03/11/25 21:08 ID:oWsYyIjk
凡クラの来日公演LIVEを出さないかな。
スカラ座とのボエームなどNHKには音源が残っていると思うのだが。
つまらん田園を出すくらいなら、バイエルンとの来日公演4番と7番
でも出したらどうだ>アルトゥス
71名無しの笛の踊り:03/11/25 21:35 ID:p8Tr83Vg
>>70
禿堂。
86年の来日公演の「ベト4&7」とアンコールの「こうもり&電光」を
1枚のCDに完全収録したものを発売すれば、ベストセラー間違い無しなのに・・・
72ちなみに、:03/11/25 21:41 ID:p8Tr83Vg
アンコールのこうもり序曲の演奏直前にクライバーが日本語で叫ぶ
「コウモリ」の間抜けな(笑)発音と、歓声を挙げる聴衆の声も収録してね!
(↑これは本当に素晴らしい一瞬だった、演奏も変幻自在の超名演だったよ!)
73名無しの笛の踊り:03/11/25 22:01 ID:oWsYyIjk
思えばあのころが人気実力ともピークだったと思うなー>凡クラ
当然のことながらNHKには映像もバッチリ残っている筈だ。
ヤツは金に困ってるだろうから、ダメモトでCD(DVD)を
打診してみてはどうだっての。案外OKかもよ。
74名無しの笛の踊り:03/11/25 22:07 ID:lIaNXxLP
そのうち出るでしょ。もういい年だし。
75名無しの笛の踊り:03/11/25 22:26 ID:gvDUP4KX
前スレで1986年来日ライブはFM放送されたものにはドロップアウトがあったそうだ
今頃は田園のマスターと同じく再生不能かも...
76名無しの笛の踊り:03/11/25 22:29 ID:p8Tr83Vg
>1986年来日ライブはFM放送されたものにはドロップアウトがあったそうだ

確かに1回目のFM放送はそうだったけど、
NHKに抗議殺到の結果、再放送はマトモなのが放送されたよ。
77名無しの笛の踊り:03/11/25 22:30 ID:9SpPoGZi
石丸CD−Rで買った83年シカゴのブラ2、すんばらしい。でも録音最低。
これもさっさとCD化汁!
78名無しの笛の踊り:03/11/25 23:21 ID:N6882JQO
>64
偉そうな事いって結局は宇野&レコ芸信者か。
7955:03/11/25 23:30 ID:gTLuocGf
>68
オイラも「こうもり」買いました。
カルロスの右手後方(画面の左側)の人、
カルロスに似ているような気がするんだが、
息子?
80名無しの笛の踊り:03/11/25 23:44 ID:IVaTA5uI
ボンクラの田園今日新宿塔でかかってました。
買わなくてよかった。
81名無しの笛の踊り:03/11/25 23:46 ID:oWsYyIjk
>>80
塔も必死だよ。
82名無しの笛の踊り:03/11/26 01:29 ID:2tu4Hnwb
>>73
>思えばあのころが人気実力ともピークだったと思うなー>凡クラ
おいおい、このたびの「田園」はそのあんたがいう「あのころ」の
録音ではないのか?
83名無しの笛の踊り:03/11/26 04:37 ID:XQwDTpSw
馬鹿ルロス・クライバー
84名無しの笛の踊り:03/11/26 08:25 ID:Q87eK+WY
>>82
あなたの言うとおり。
凡チャンは田園には適性が無いんだろうね。
実際あれっきり取り上げていないわけだし。
85名無しの笛の踊り:03/11/26 08:59 ID:WTd0rXd8
来日のベト4&7は、
N響アワーの月最終放送日にある「思い出のシンフォニー」の
第一弾に予定されてたのにね・・・
86名無しの笛の踊り:03/11/26 09:11 ID:jo/EvZ9z
>>84
っていうか、キョーレツな親父コンプレックスも原因ではないの?
87名無しの笛の踊り:03/11/26 09:14 ID:Tv2QemQy
ウィーンフィルとの田園のリハーサル中に失踪しったという伝説は本当なんですか?
88名無しの笛の踊り:03/11/26 11:21 ID:gHmbyDs/
>>69
そういえば何を思ったかドヴォのピアノ協奏曲録音してるんだよな。
意外とスラブ音楽は好きなのかもしれん。
ボロディンの交響曲2番なんか録音最悪だが、テンポ設定が見事で
曲の欠点が全部フォローされた名演だ。本来はスヴェトラみたいな
「破綻だらけの曲だが良いところ満載」みたいなのが正当だと思うが
凡クラ君は素晴らしい近代的な感覚で料理している。バルトーク
やニールセンみたいに聞こえる所もあるし。いいなあこれ!
89名無しの笛の踊り:03/11/26 15:40 ID:SSQpIgy3
>>87
過去ログくらいヨメや・・ってこれだけじゃなんだからコピペして
おいてやる
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049124756/
941 :名無しの笛の踊り :03/11/19 23:40 ID:GJSYgb/f
カルロスは1982年12月11・12日のウィーン・フィル第5回定期演奏会(ベーム記念演奏会)
でベートーヴェンの4番と「田園」を予定していた。17・18日に特別演奏会も予定し、
Unitelへのビデオ録画と一説にはDeccaへのレコード録音も予定されていたようだ。
しかし、皆さんご承知の有名なスキャンダルが起きる。クライバー・ドタキャン事件が
それである。定期演奏会は、同プログラムをマゼールが急遽指揮して開催され、特別演奏会
は中止になった。キャンセルの理由は諸説ある。年後の1983年11月7日、バイエルン国立歌
劇場の第2回アカデミー・コンサートで、カルロスは「田園」を指揮している。それが今
話題の糞演奏CDである。プログラムは「魔弾の射手」序曲、ハイドン「驚愕」と「田園」
かつて海賊盤として「驚愕」と「田園」が発売(モノラル)されていたが、「魔弾の射手」
序曲のプライペート録音も存在しています。その後、「田園」は2度ととりあげていない。
なお、この時に「田園」を振ったのは、彼の子供にせがまれたため。結果的に、その息子
のために遺したカセットが今回のCDの音源となった。
90名無しの笛の踊り:03/11/26 15:56 ID:2TZtNASA
>>89への補足

クライバーがドタキャンしたまことしやかな理由は、田園のほうではなくて、
4番の2楽章での伴奏パートを“テレーズ、テレーズ”というリズムで演奏
キボンヌ!!したのに、WPhは“エリーゼ、エリーゼ”としか演奏できないことに
「もうダメぽ」と窓から!dずらしたという話。

さらに後日談。後を引き継がされたマゼールがリハ時に事情を聞いたあと、
「それじゃあ漏れは“マリー、マリー”で逝ってみよか!」とか言った由。
91名無しの笛の踊り:03/11/26 15:58 ID:2TZtNASA
“マリー、マリー”については確信ではない。他の言葉だったかも知れない。
92名無しの笛の踊り:03/11/26 16:04 ID:4mvxzD03
>>90
おいおい、そんときのがいまヤフオクにでてるYO!
93名無しの笛の踊り:03/11/26 16:04 ID:4mvxzD03
94名無しの笛の踊り:03/11/26 16:15 ID:2TZtNASA
>>93
見てきたw、マジかよっ! って第2じゃないんすけど__| ̄|○
……クライバーの2番なら禿しく聴きたいが!

クライバーが要求した名前については錯綜してるんで、
何か確かなソースがホスイ。
95名無しの笛の踊り:03/11/26 16:17 ID:lacF9yrl
>>93
( Д)        ゚ ゚
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
96名無しの笛の踊り:03/11/26 16:18 ID:2TZtNASA
【激レア!あの「テレーズ事件」でクライバーがへし折った指揮棒】

>オークション > クラシック音楽 > 指揮者 > 天才 > なまけもの > カルロス・クライバー
しかし……このカテゴリーの進み方って……このお人しかいない流れなんだが。
97名無しの笛の踊り:03/11/26 16:21 ID:2TZtNASA
でも、ずいぶん過去のオークションみたいなんだが。他にも出品あり。
http://www.netlaputa.ne.jp/~koyamaya/kleiber/auctions.htm
98名無しの笛の踊り:03/11/26 16:24 ID:2TZtNASA
で、やっとパロディーだと気がついた。
http://www.netlaputa.ne.jp/~koyamaya/kleiber/carlos.htm
99名無しの笛の踊り:03/11/26 16:49 ID:bwKoVsei
>>94
> クライバーが要求した名前については錯綜してるんで、
> 何か確かなソースがホスイ。

アダルベルト・スコチッチ(ウィーンフィル元チェリスト)の証言が
ウェイヴ31「カルロス・クライバー」に掲載されている。
それによれば「テレーゼ」が正解。
「マリー」についてはスコチッチは触れていない。
なお、ウェイヴ31「カルロス・クライバー」は、この指揮者に関して
国内で出版された(たぶん)唯一の単行本だが、たぶん廃刊。
100名無しの笛の踊り:03/11/26 17:01 ID:xrD7tOoG
>>90
マゼールの言葉は、
「マゼール、マゼールってな感じでお願いしまつ」でつ。
これほんと。
101名無しの笛の踊り:03/11/26 17:04 ID:2TZtNASA
>>100
記憶がつながったよ。マゼールがリハでそうかましたんでオケに大受け。

クライバーの要求はベートーヴェンの幻の恋人の名前をオケに表現して
ほしかったということらしかったんだが、うーむ。
10299:03/11/26 17:26 ID:bwKoVsei
>>101
> クライバーの要求はベートーヴェンの幻の恋人の名前をオケに表現して
> ほしかったということらしかったんだが、うーむ。

スコチッチの証言は下記のとおり
ベートーヴェンがこれ(第4交響曲)を作曲した丁度その頃、ピアノ教師として、
仕えていた名門ブルンスヴィック家の娘テレーゼに恋をしていた、と彼
(クライバー)は言うのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、ベートーヴェンの恋人というのは、彼の死後に発見された
宛名不明の熱烈な恋文(もちろんベートーヴェン自身が書き、何故か出さず)に
よって、色々な推測があるらしいけど、「テレーゼ」についても
「テレーゼ・ブルンスヴィック」の他に「テレーゼ・マルファッティ」という
説がある。まあ、番外の話ということで。
103名無しの笛の踊り:03/11/26 17:27 ID:4mvxzD03
しかし、そんな話を聞いてるとあの変人マゼールがキチガイのドタキャンを
フォローする常識人に見えるな。
104名無しの笛の踊り:03/11/26 17:39 ID:2TZtNASA
>>103
マゼールは確かに変人だが、

人の尻拭いも大の得意。
105名無しの笛の踊り:03/11/26 18:08 ID:4McztQ3p
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
昨日、近所のタワーレコード行ったんです。タワーレコード。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか「壮絶!カルロスの田園入荷!」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、カルロスの新譜が出たくらいで普段来てないにタワーレコード来てんじゃねーよ、ボケが。
クライバーの田園だよ。田園。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でタワーレコードか。おめでてーなー
よーしパパ、カルロスのお父さんの田園も買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺の小澤の田園やるからそこを出ろと。
タワーレコードってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
CDの棚を挟んで立っているヲタクたちがいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
買うか買われるか,そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと店に入れたと思ったら、隣の奴がカルロスの田園最高!とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、今どきカルロスクライバーの田園なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、カルロスの田園最高!だ。
お前は本当にカルロスの田園最高と思っていのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、カルロスと言いたいだけちゃうんかと。
通の俺から言わせてもらえば今、タワーレコード通の間での最新流行はやっぱり、
松本大輔、これだね。
松本大輔の本で読んだCDをタワーレコードで注文する。これが通の頼み方。
田園ならマゼール指揮ベルリンフィルのCDをタワーレコードで注文。これ最強。
しかしこれをやると次から店員とアリアCDにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ベームの田園でも聴いてなさいって事だ。
106名無しの笛の踊り:03/11/26 20:00 ID:/RgjnSG7
いまいち面白く無い。もっと修業しなさい。
107名無しの笛の踊り:03/11/26 20:40 ID:Rl0MOg+4
カルロス・パイタの田園
108名無しの笛の踊り:03/11/26 20:47 ID:v80BrDKJ
1 正直者 大阪府 2003年11月22日

上手な商売にまんまとはめられました〜!(笑)このCDの価値は「珍しさ」にしかないのでは?
ブラインドテストを実施したら、おそらく平均以下の評価しか得られないと思う。
少なくとも、世紀の大名演だなどとは絶対に言えない。期待はずれ感を込めて、1点じゃっ!
109名無しの笛の踊り:03/11/26 20:49 ID:v80BrDKJ
2 angryman ぐんまちゃん 2003年11月24日

このCDにはもう呆れました。2点はオマケしてです。
カセットテープだってもっとマシに録音できますよ。
演奏も中身なし。100円ショップで買ったのなら7点です。
いい教訓になりました。HMVは今後、署名入りでレビューを書くべし!
110名無しの笛の踊り:03/11/26 20:50 ID:v80BrDKJ
1 ポチ 2003年11月25日

 いやしくも正規盤として市場流通させるなら、発/販売元は消費者に対してそれなりの企業責任を負うのが常識。 
黙っていてもセールスを見込めるセンセーショナルなタイトルでこの様な粗悪なテイク(※録音品位)のリリースに踏み切るのはモラルに欠ける。
同業他社に対してもアンフェア。 クラシック市場に未来は無いな…。
111名無しの笛の踊り:03/11/26 21:08 ID:keey7Zh3
犬のレビューが2ちゃん状態だな。
それに比べると塔のレビューは寂しいものがあるな。
(というか塔は知られていないだけかもしれないが)
112名無しの笛の踊り:03/11/26 21:31 ID:UpcyqIVy
>>111
いささかスレ違いになるが、
塔Webは犬Webに較べて使いづらいからね。
詳細検索機能もいまだに使えないし。
113名無しの笛の踊り:03/11/26 22:47 ID:q0gjxU4c
>70
>71
ベト4&7+こうもり+雷鳴と閃光
裏青(1986年5月)であるのではいかんのですか?
114名無しの笛の踊り:03/11/26 22:49 ID:4mvxzD03
>>113
しかも音質はOrfeoの田園よりずっといい(w
115名無しの笛の踊り:03/11/26 22:55 ID:Br5jQxZO
漏れは、カルロスの「ボエーム」がいいなあ。
116名無しの笛の踊り:03/11/26 23:13 ID:Q87eK+WY
>>115
ボエームなら海賊盤のECLOGUE(ECL 1-102-2)を石丸で探してみ。
音質も満足のいくレベルで今回のオルフェオの田園よりか全然いい。
しかし、なんじゃな。正規盤の音質が海賊盤に負けてはいかんぜよ。
フルトヴェングラーじゃないんだから。プ
117名無しの笛の踊り:03/11/26 23:18 ID:Br5jQxZO
エーリッヒの「薔薇の騎士」、ある?
118名無しの笛の踊り:03/11/26 23:20 ID:Q87eK+WY
>>117
あるよ。秀ちゃんが褒めてた。
119名無しの笛の踊り:03/11/26 23:38 ID:Q87eK+WY
【HMV酷評セレクション】
●評価1点 広報。 2003年11月25日
最初はオマケの特典盤として考えてたんです‥。83年録音では無くてヒストリカルだと思えば
聴けない事も無いでしょ‥? でも、カルト教団っぽいクライバーフリークの人達はこんなもので
もありがたがるって聞いたんで急遽、単品正規盤としてリリースさせて貰いました‥。
次回はもうちょっとマシなものを出せたらなぁ‥なんて思っちゃったりしてます。 
だからお願いですから、詐欺ッ!とか、金返せッ!とか、ナメとんのかッ!? とか言わないで…!

●評価1点 特典盤でも要らないですぅ 2003年11月25日
毎月限られた予算の中から慎重に吟味に吟味を重ねた上で数枚のCDの購入を決めます。
新譜で試聴可能であれば必ず冒頭部分だけでもチェックして考慮の対象とします。“クライバー
の田園‥!?” ♪無条件で買って帰りました…。 金返せッ! 馬鹿にしてんのか? これっ
てオマケの特典盤? これが\3000以上でも売れるって? 市場適正価格って言葉ご存知? 
こういう粗悪で劣悪な商品をありがたがる風潮が、消費者としての意識の低さが、市場
を駄目にして往くんだよ! ※逆上しちゃったよ‥。

こんなの掲載するHMVの懐の深さに感激してるの俺だけ??
120名無しの笛の踊り:03/11/26 23:46 ID:U8AKIt0f
>>119
> こんなの掲載するHMVの懐の深さ・・・

誇大広告の罪滅ぼしかも・・・(うそ)
121名無しの笛の踊り:03/11/27 00:06 ID:9JckJ2UV
村瓶で悪しき前例を作ってしまったのが、
今回の凡クラを産んだ原因でしょう。
さて次は?
122名無しの笛の踊り:03/11/27 00:12 ID:IkapKli+
誰がつけたか知らないが、凡クラとは言いえて妙ですな。

*凡クラ=平凡なクライバーの2チャソ語
123名無しの笛の踊り:03/11/27 00:12 ID:gfbXE7i7
ムラヴィンの来日ライヴ「未完成」も音質最悪だったなぁ・・・ガッカリしたよ。
それを宇野功芳や平林某は、「生々しい音質」って誉めてやんの(笑)
「物は言い様」だとつくづく思ったね。
124名無しの笛の踊り:03/11/27 13:47 ID:8CFxhhdO
田園は、4番のセットで売ってくれてたら、こんなに叩かれなかった。
125名無しの笛の踊り:03/11/27 22:52 ID:IkapKli+
今からでも遅くない。4番との組み合わせで再発きぼん。

ま、10年後だな。
126名無しの笛の踊り:03/11/28 17:14 ID:a1R/f6XX
てか
まともな音質の
ほかのライヴ録音をガンガン出せよ
127名無しの笛の踊り:03/11/28 19:20 ID:8jezs284
4番との抱き合わせで24bitリマスタリングで再発でもしなさいってこった。
128名無しの笛の踊り:03/11/28 19:27 ID:SmnocXnN
          ///

     ,..||-ノ─ソ彡
  &. : : : : : : : : : ミυ
 ミ.: : : : : : : : : : : : : : 〃个
 ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',u
.三 : : : :i ;;;/:'  '⌒' i: : : : :}
 {:: : : : |:::+;;;  (;;;_ .|: : : : ニ`i'ー- .     今まで
 .{ : : : :|ヾ  ,.、   |:: : : :;! 「`'ー、`ー、   なまいき言っちゃって
 ..ヾ: :: :i r‐- ┃┐.| : : :ノ /   `ー、ヽ  ゴメンナサイ
   ゞイ!ヽ┃ニ゙ノ イゞ‐′イ ー-、.  ノ7┐  頼むから
      `` ー一'´   ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘   もう殴らないで
.           `、 }ー-`、__..._/::l
             `|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
.               |::::::::l:::::::::::::::l
.               l::::::::l:::::::::::::::l
              l:::::::::l::::::::::::::l
              l;::::::::{:::::::::::::l
                 `iiiiiiiハiiiiiiiij´
             ∠-、レ'ヽ〃〕
129名無しの笛の踊り:03/11/28 20:45 ID:c3/62wJO
あちこちHPを見てみたが絶賛しているコメントを見たことないんだよ。
唯一激賞しているHPがあったので引用しまつ。
   ↓
これはカルロスファンが期待していた以上の素晴らしい名演ではないかと思いますし,
この演奏の弾ける喜びとインパクトの前には,ワルターやベームなどの定盤的名録音
も一瞬霞んでしまうのではないかとすら思いましたし,掛け値なしにこの作品の最高
の名演の1つとして強力に推薦したいと思います。

凡クラと貶すヲタが多いなかで異色だとオモタ
130名無しの笛の踊り:03/11/28 21:09 ID:CNBDuOaC
>>129
ああ、テンプレ使ってるかのように、いつも同じような文章書く人のページね。
この人、全体的に日和見的な意見が多いね。不快な気分にはならないけど。
131名無しの笛の踊り:03/11/28 21:21 ID:yM2JxlME
カルロスの田園は名演だと思うよ。だいたい、8分音符一つ欠きの弱起の場合、推進力は内在的に
生まれてくるわけで、不自然に遅いテンポはその力に反する。第1・2楽章は常に先へと流れて
行く音楽であって、滞留すべきものではないのだ。
132名無しの笛の踊り:03/11/28 21:28 ID:a1R/f6XX
131は犬の飼い犬(笑)
133名無しの笛の踊り:03/11/28 21:33 ID:yM2JxlME
はあ? 俺は犬通販にエサとして50ポイントもらったりしてないぞ。
134名無しの笛の踊り:03/11/28 21:36 ID:70OKi2Bs
カルロスは、一体何してるんだろう?
作曲でもしてんのか?
135名無しの笛の踊り:03/11/28 21:52 ID:SmnocXnN
            /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /            :::::::::::::::\
  | |       /ヽ、_    __∠二、__,ィ :::::::::::::::|
  | |      |  ̄`ミl==r'´     /  ::::::::::::::| カルロス君
  | |      ヽ、_____j  ヽ、_  -'   :::::::::::::|  君の秘密は全て調べさせてもらったよ
  | |       |  (__人__丿   .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
136名無しの笛の踊り:03/11/28 21:56 ID:70OKi2Bs
>>135
で、一体何してるんだ?カルロスは。
痴呆か?
137名無しの笛の踊り:03/11/28 22:13 ID:/MQpPB7G
ところで、この前ユニテルから再発された「ばらの騎士」ってどんなもんですか?
…というか、ばらの騎士」自体おもしろいですか?
ちょい興味あるんで、見た事のある人(DVDに限らず)の意見を聞かせてくださいまし。
5000円は”気分”で買うにはちょいと勇気がいるもんで。
138名無しの笛の踊り:03/11/28 22:36 ID:W2IJTKXL
カルロスは何年くらい公の場から引退しているのだ?
復活をもくろむってことはやはり金だろうな。
いったん隠居に入ったアーティストが稼がなきゃならなくて
復活するパターンはようある。
139名無しの笛の踊り:03/11/28 23:23 ID:yM2JxlME
まあそりゃわしらだって冷蔵庫が常時満タンなら仕事なんかせんわな。
140名無しの笛の踊り:03/11/28 23:30 ID:XCfHSBg3
>>138 これは極秘情報ですが、カルロスは現在日本に帰化申請しています。その後、富山県新湊市で生活保護申請するらしいです。彼には、もはや労働意欲はないようです。厚生労働省官僚からの情報なので間違いありません。
141名無しの笛の踊り:03/11/28 23:36 ID:TE2L8SGR
口に糊するのにmusizierenするヤツ、放っておこうよ!
142名無しの笛の踊り:03/11/28 23:37 ID:yM2JxlME
>>141
モーツァルトのウンコ野郎からしてそうじゃないか。
143名無しの笛の踊り:03/11/28 23:52 ID:G8mWLoig
カルロスの田園最高!
まちがいなく「天才の仕事」。
犬はともかく2chの方々の耳のよさには敬服しておったのですが、
どうやら、かいかぶり杉だったようです。
144名無しの笛の踊り:03/11/29 00:04 ID:aA0O3MSG
反ナチだったオルフも作曲家として生活費に事欠くようになって
ヒトラーユーゲント用に曲を提供して、結果的にナチスへ接近した。
金に魂を売るわけではないが明日のぱんがなければ人は生きていけないのも事実。
145名無しの笛の踊り:03/11/29 00:04 ID:XSnnm07H
あんたいいひとだ
146名無しの笛の踊り:03/11/29 00:07 ID:0RVPmWQC
>>137
クライバーではないが、ばらの騎士は全然面白くなかった。
音楽的にも、ほとんど印象に残ってない。


サロメやエレクトラが大好きな人間のたわ言です。
147名無しの笛の踊り:03/11/29 00:14 ID:dQyDRNSY
>>143
あんたド素人だねー。カルロスには凄い録音が他にイパーイあるのよ。
オルフェオの田園は「カルロスにしては」凡演の部類だといってるわけ。
録音ひどいとブーたれてるわけ。一般的な意味では合格点かもしらんよ。
しかし天下のカルロスだ。こっちの期待値も高い罠。小澤やメータとは
期待するレベルが違う。あんたさ、あの程度の録音で天才の仕事と感心
してるようじゃ仕方ないよ。ど素人はおととい来なさい。
148名無しの笛の踊り:03/11/29 00:19 ID:YhPGk8Vv
>>137
貴方がどういうものを面白いと感じるか知りませんが、
私は面白いと思いますし素晴らしい公演だと思います。

最高。買え。
149名無しの笛の踊り:03/11/29 00:20 ID:hzibJswO
田園の発売=金の為
短絡的で貧乏臭いね、発想が。
150名無しの笛の踊り:03/11/29 00:21 ID:dQyDRNSY
>>148
命令すんな、ヴォケが。
151名無しの笛の踊り:03/11/29 00:39 ID:mjOew6b6
>>147
>>「カルロスにしては」凡演
だから、あなたのようなちゃねらーって
実は大したことないんだなと思ったわけですよ。
152名無しの笛の踊り:03/11/29 00:51 ID:uZBenA8R
まあまあ、絶対的な基準はないワケだからさ。
147も151も,どちらも正しく、どちらも間違ってるよ。
153名無しの笛の踊り:03/11/29 01:12 ID:VEN58sxk
>>149
金のためでないとなると、
もう耳か頭が老化でイカレてるとしか・・・

金のための方がまだマシと思われ。
154137:03/11/29 01:39 ID:y75Tzs0K
>>146,148
ご意見ありがとうございます。
クライバーに興味があったのも手伝って「こうもり」は買ったんですが、「ばら」は値段に尻込みしてしまって…
自分でも何を求めているのかわからないんですわ…感動なのか、ワクワク感なのか。
それで、なにか話しが聞ければ、と思った次第です。
155名無しの笛の踊り:03/11/29 03:00 ID:xyNvDqHC
営利秘暗いバー
軽路素駆来場
156名無しの笛の踊り:03/11/29 09:15 ID:SVeHOazH
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933033
>ベートーヴェン / 交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付き』
>フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団(1954)

犬サイトから抹消されますた。
凡クラに続くスキャンダルを怖れたのか?
157名無しの笛の踊り:03/11/29 10:13 ID:qtV6TSou
>>156

凡クラ「田園」とは少々違って、この件では、日本フルトヴェングラー協会の
会員に向けて、市販開始よりも早く「斡旋」が行われ、それによって流布した
盤を聴いた人間が>>156リンク先のレビュー欄に「事前の広告と違い音質が悪い」
とのコメントを寄せた。
たぶんマイナスイメージのコメント(←それも嘘ではない内容)を、一般発売前に
見られることを嫌った犬が、レビューもろとも消したんだろう。
発売予定自体には変更はない模様。

凡クラとは違い話題なのでsage進行。
158157:03/11/29 10:40 ID:qtV6TSou
> 凡クラとは違い話題なのでsage進行。

訂正。凡クラとは違う話題なのでsage進行。
俺は文盲になるのだろうか・・・
159名無しの笛の踊り:03/11/29 13:24 ID:i32QVfhe
160名無しの笛の踊り:03/11/29 13:38 ID:dQyDRNSY
姑息なことをすべきではない。
161名無しの笛の踊り:03/11/29 13:40 ID:SVeHOazH
>>157
ご説明いただき感謝。
しかし、このような不祥事の後では
予約注文しようという気は失せる。
162名無しの笛の踊り:03/11/29 13:41 ID:0RVPmWQC
第7のDVDを見た。CDより遥かにいいわ。

凡クラ最高!
163名無しの笛の踊り:03/11/29 13:45 ID:zsbb2sgw
凡クラとかいう書き込みを見ていると、
確実に実演に接した人間が減っていることを痛感して鬱。
164名無しの笛の踊り:03/11/29 13:49 ID:9z7lEfDZ
田園一曲で凡クラ扱いとはひどいやな。
165151:03/11/29 14:31 ID:9bj8Nho8
>>147
っていうか、「テレーズ事件」が了解事項になっていないこのスレは
ド素人のすくつと思われ。
166151:03/11/29 15:00 ID:K6JoqGiH
よって、そんなド素人の罵倒に臆することなく
みんなカルロスの田園を買おう!
167名無しの笛の踊り:03/11/29 15:04 ID:T222HX+o
1.この「田園」はカルロスの演奏の中でも屈指の名演
2.この「田園」は駄演だが、カルロスはスゲー。
3.この「田園」みたいな演奏をするカルロスは所詮一発芸だけの糞。

1.の立場の俺から見ると、2.も3.も同等のバカと思う。
168名無しの笛の踊り:03/11/29 18:10 ID:oEM1vlds
業者必死だな。
169名無しの笛の踊り:03/11/29 20:46 ID:k9W9NCoG
2の立場に立ってる方は1も3も同等の馬鹿に見えることでしょう。
3の立場の人はもう少しいろいろ聴きましょう。

たかだか田園一つの趣味の違いでいがみ合ってどうするのやら。

でもその前にエーリヒの田園聴けやゴルァ、とだけ言っとく。
170名無しの笛の踊り:03/11/29 21:01 ID:dQyDRNSY
>>166
>みんなカルロスの田園を買おう!

そういうこと書くなよ。だから誤解されるんだろうが。
おまえは業者かよ。
ったくバカタレが。
171151:03/11/29 22:13 ID:ZjAtPWh8
>>167
あんたとってもいいひとだ
172名無しの笛の踊り:03/11/29 22:47 ID:HErRrpHL
カルロス以外の指揮者で客を集められる指揮者って現在、誰がいるんだろ?
シャイーとか、才能のある指揮者はいると思うが。
173いっちー:03/11/29 23:38 ID:jsL3Foyh
カルロスの田園は半年も経てば半値になるでしょう。その時が買いかも。
174名無しの笛の踊り:03/11/30 00:04 ID:XGHTGQS5
800円の為に半年も待つかよ。今聴くのが通だよ。
175名無しの笛の踊り:03/11/30 00:06 ID:ctz0+B9L
>>172
たくさんいるだろ。
176名無しの笛の踊り:03/11/30 01:01 ID:ueUAfHfD
     ____
   /       \
   /         \
  /    /   \|
  |     (・)  (・) |
  (6       つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |  < こんばんわ 瀬戸内寂聴ですう♪
   \   \_/ /    \_________
     \____/
177名無しの笛の踊り:03/11/30 02:42 ID:g64ORIWY
>>174
>800円の為に半年も待つかよ。今聴くのが通だよ。
正直あの録音では、800円で十分。
20年経ってあの音では、さらに半年待つくらいなんとでもないよ。
正直、凡蔵すでにカコのひとだね。
178名無しの笛の踊り:03/11/30 16:06 ID:XGHTGQS5
>177
>正直、凡蔵すでにカコのひとだね。

もともと過去の人だろ。もう何年も公の場所に姿出してないんだから。
田園の演奏がどうであれカルロスの評価は変わりやしないよ。
80年代〜90年代に彼の演奏で興奮してた人は沢山いるからね。凡クラとか
いってるのは若い連中だろうけど。
ま、俺も田園は買ったけどまだ聴いてないから何とも言えないね。今聴いても
雑音が多すぎて楽しめないからね。話題から消えた頃にゆっくり聴くかな
179名無しの笛の踊り:03/11/30 18:29 ID:xdyWdPvP
>>178
>ま、俺も田園は買ったけどまだ聴いてないから何とも言えないね。今聴いても
>雑音が多すぎて楽しめないからね。話題から消えた頃にゆっくり聴くかな
プププ
雑音があると音楽が楽しめないなんて、自分の耳で純粋に判断できない
ということか。あらまあ不幸だね
180名無しの笛の踊り:03/11/30 18:32 ID:Bjx8qsuP
凡蔵、田園、(・∀・)イイ!
181名無しの笛の踊り:03/11/30 18:34 ID:KOw4S5ci
>>179
雑音ってのは他人の意見ってことだろ。
182名無しの笛の踊り:03/11/30 21:20 ID:VepEfEAP
>>181
179はそういう意味で書いてるでしょ。
183名無しの笛の踊り:03/11/30 22:05 ID:7YCo8ItR
クライバーのことを凡クラというのはやめれ。
全盛期は凄かったんだぜ。
悲しすぎるよ。。。
184名無しの笛の踊り:03/11/30 22:34 ID:phxVJy1C
非凡な才能をもったクライバーと思えばよろし
185名無しの笛の踊り:03/11/30 23:50 ID:KbMAg2N7
>>183
だから....田園は83年の録音だってば....
186名無しの笛の踊り:03/11/30 23:51 ID:zKYKTrL5
田園再度聴いてみた 最初よりは魅力拾えた
しかしこれよりいいCDのほうが圧倒的に多いな
カルロスに合わない曲だったということで終わり
187age:03/11/30 23:59 ID:9PYBIY+b
今日やっと手に入れて聴いてみた
さんざん色々言われてたので,おそるおそる聴いてみたわけだが,
悪くはなかったぞ  と言う私はアホなんだろうか
確かに一般的じゃないかもしれんが
クライバーに期待しすぎていたんじゃないのかなー  4番なみの凄演とか
188名無しの笛の踊り:03/12/01 00:05 ID:CRJTKZqi
どーしても4番に比べちゃうとね。ガカーリするよな。
しょせん凡蔵には6番は合わなかったんだよ。
なぜ許諾したんだろ?金か?

と書くとまた短絡的と言われるんだろうな。
もっと良い放送録音があるのにな。ブツブツ
189名無しの笛の踊り:03/12/01 00:06 ID:fjAD5w7r
>>187
だから....4番以上の凄演だってば....
190名無しの笛の踊り:03/12/01 00:09 ID:CRJTKZqi
>>189
もの凄く不出来な演奏の略?>凄演
191名無しの笛の踊り:03/12/01 00:45 ID:tJzMqeFP
アプローチは4番と同じだよね。ただ元々難しいとされる6番だと
それだけじゃこの時点では、曲を取り込みきれなかったんだろう。
カルロスはドイツ系の割には、音のバランスが低音軽めで腰高なんだが
今回貧しい録音がそれに拍車を掛けた
テレーズ事件でばっくれてなければ、その後経験を積んで細部に
説得力をましていただろう。。。と思いたい
192名無しの笛の踊り:03/12/01 02:06 ID:+YVTM2tf
親が偉大すぎると二世は大変だな。長島一茂もそうだし。
193名無しの笛の踊り:03/12/01 02:42 ID:CRJTKZqi
>>192
カルロスをカズシゲを一緒にしないでくれよーーー。
せめて志ん生と志ん朝とかさ。

たとえがオヤジ臭いか。
194名無しの笛の踊り:03/12/01 08:07 ID:oGXEhbWa
こぶ平と同じにしてもいいですか?
195名無しの笛の踊り:03/12/01 08:23 ID:cEj0fVci
ボンクラって、むしろ長嶋(茂雄)くさい。三振多いし・・・
196名無しの笛の踊り:03/12/01 12:51 ID:LgtWhDj6
むしろクライバーはグリフィー親子に似てないかな。

地味ながらも堅実な仕事をした父に対して、若い頃から天才と呼ばれながらもキャリア半ばで突然凋落してしまった息子。

197名無しの笛の踊り :03/12/01 14:25 ID:xeu5H73k
>>194
いくらなんでも、こぶ平、一平と一緒にしたら、カルロスかわいそうだよ。
198名無しの笛の踊り:03/12/01 14:54 ID:e3c8W81y
エーリヒが7代目正蔵で、カルロスが…
199名無しの笛の踊り:03/12/01 15:14 ID:qF2Dtvi5
凡クラがこぶ平としたら大クラが三平なわけでそれもどうかと思うな。
200名無しの笛の踊り:03/12/01 19:41 ID:tJzMqeFP
ベト6でどーもすみません
201懐かしいね!:03/12/01 20:33 ID:xmiY8eXR
モウ、たいへんなんすから(^-^)
体だけは、大事にしてください(笑)
202名無しの笛の踊り:03/12/01 22:37 ID:CRJTKZqi
おまいら、面白いな
203名無しの笛の踊り:03/12/01 22:38 ID:XRzNcj/7
エーリッヒがそんな大指揮者とは知らなかったよ。
LP時代はフィガロの結婚と田園のLPだけの指揮者だったのにね。
204名無しの笛の踊り:03/12/01 22:45 ID:CRJTKZqi
>>203
ハァ?フィガロの結婚と田園だけでも十分に大指揮者の資格があるだろ?
てか、エーリッヒは、トスカニーニ、クレソ、フルヴェン、ワルター
に匹敵する大指揮者。間違いない。
205名無しの笛の踊り:03/12/01 23:08 ID:ff4rmd2Y
エーリッヒの田園かなりいいぞ ミュンヘンフィルのしか聴いていないけど しなやかさ一品
206名無しの笛の踊り:03/12/01 23:11 ID:XRzNcj/7
>205
ハァ?
凡蔵さんも大指揮者だ。
ベートーヴェンの5番と7番とブラームスの2番と4番と未完成と
オテロとボエームとトリスタンとカルメンと椿姫とバラの騎士とこうもり
大指揮者。間違いないね。
207名無しの笛の踊り:03/12/01 23:23 ID:s4VnWrTz
凡でも大でも、私は彼の棒が大好きです。
208名無しの笛の踊り:03/12/02 02:09 ID:6qFxDfb6
>エーリッヒの田園かなりいいぞ ミュンヘンフィルのしか聴いていないけど

エーリッヒにMPOの田園なんかあった?
エーリッヒの田園ならACOを一度聴いてみなよ。
速いと思えば遅い、遅いと思えば速いの変幻自在のテンポ。
父クライバーの芸格の高さに圧倒されるよ!
特に第2楽章が超名演!
全体的にスッキリしてるのに要所要所が「濃い」んだよ。
209名無しの笛の踊り:03/12/02 02:11 ID:ugry/23i
(・∀・)ニヤニヤ
210名無しの笛の踊り:03/12/02 02:25 ID:rCZzXA6C
田園の口直しにコンサートのDVD2枚買った。とくにVPOの方はもう凄いね。
ベト4はバイエルンの崩壊しそうな雰囲気が好きだが。
211名無しの笛の踊り:03/12/02 11:30 ID:XO2f812W
>>210
バイエルンのはCDでは?DVDはコンセルトヘボウ
212名無しの笛の踊り:03/12/02 13:28 ID:Vc+2rKbY
タトゥー公演ガラガラか…。ドタキャンが恐いからかな?

カルロスくんが来るとなると、例えドタキャンが恐くても
チケットが多少高くても、満席間違い無しなのに。
213名無しの笛の踊り:03/12/02 14:29 ID:NxNLu5Nd
指揮真似の達人
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yurambo/


214名無しの笛の踊り:03/12/02 15:12 ID:tYVgD1y6
>>212
だって、万が一うまく指揮をしてくれさえすれば
竜ーと違って確実に極上の気分を味わえるからね…
215名無しの笛の踊り:03/12/02 19:33 ID:Fy1Y0xE4
凡蔵はチェリ同様、将来息子が海賊盤を続々と正規盤化する予感。。。
216名無しの笛の踊り:03/12/02 20:30 ID:Ap4tagj6
>>208 ティルとのカップリング ライヴだね1950年代だったかな コンセルトヘボウ盤はやっぱり持っていたわ(汗) 細かいニュアンスの点、デリカシーではミュンヘン盤を採りたい(これは珍ポーコーの言い方) チェコ盤はもっていない・・・
217名無しの笛の踊り:03/12/02 22:41 ID:55h0svdU
いくらカルロス君でも東京ドームは満員にできない罠
218名無しの笛の踊り:03/12/02 23:22 ID:rCZzXA6C
>>215
同じ曲を重複で出さないとしたら、それでも微々たる数なわけだが
219名無しの笛の踊り:03/12/03 00:02 ID:WMhOXONh
>>217
言われてみりゃぁそのとーりかも。
220名無しの笛の踊り:03/12/03 01:11 ID:Plk33lhu
>219
それでも総売上枚数はチェリを超えるだろうな
221名無しの笛の踊り:03/12/03 02:50 ID:Fe0f/Ru4
そりゃねえべ
222名無しの笛の踊り:03/12/03 12:32 ID:moAeuQ54
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FL30/qid=1070422275/sr=1-22/ref=sr_1_2_22/249-2455346-4143560
より:

レビュー

内容(「CDジャーナル」データベースより)
モノラルとステレオというハンデはあるものの,@を父と息子カルロスと比べれば断然父の勝ち。こんな凄い演奏がかつてはフルトヴェングラーやトスカニーニの影に隠れていたのだ。カルロスだって往年に生まれてりゃ普通なのだ。聴け聴け,この名演を。
223名無しの笛の踊り:03/12/03 22:27 ID:Plk33lhu
>>222
良かったね。おめでとう。
224名無しの笛の踊り:03/12/03 22:41 ID:M3XvvQCl
>>222
【凡蔵vs大蔵】
ベト5:凡の勝ち
ベト6:大の勝ち
ベト7:凡の勝ち
ばらの騎士:水入り
フィガロ:凡の不戦敗
225名無しの笛の踊り:03/12/04 01:35 ID:AqesdO/Z
Rosenkavalierも、大蔵の圧勝だな。
226名無しの笛の踊り:03/12/04 12:29 ID:650YfW3y
>>224
ウィーンワルツも比べてあげなきゃね
227名無しの笛の踊り:03/12/04 15:02 ID:s2BgQmO3
中古店で凡クラの「大地の歌」見つけたんだけれど、これってどう?
228名無しの笛の踊り:03/12/04 20:03 ID:i71P+7gQ
凡クラで定着…(ノД`)シクシク 
229名無しの笛の踊り:03/12/04 20:35 ID:/lm3OcNm
俺は凡クラなんて呼ばないZE!

凄クラ(せいくら)
230名無しの笛の踊り:03/12/04 20:45 ID:ElqsaFxs
セイラー服イメクラ
231名無しの笛の踊り:03/12/04 21:57 ID:7jyMLBOD
漏れも絶対にそんな呼び方はしないし、NGワード指定している。
232名無しの笛の踊り:03/12/04 22:15 ID:4PKYNBWS
早く死なないかな
遺族がガンガン正規盤出すはずだからな
233名無しの笛の踊り:03/12/04 23:13 ID:ZcwmkjbF
>>231
>NGワード指定している

その割にゃ話題についてきてるところ見ると
どうしても気になっちゃってIEで見直してるってこと?
だったら意味無いよ、その程度のNGワード設定。
解除解除。
234名無しの笛の踊り:03/12/04 23:34 ID:JUdG/XVH
エーリッヒ:真田昌幸
カルロス:幸村
に通じると思うのは漏れの妄想でしょうか?
235名無しの笛の踊り:03/12/04 23:35 ID:RrT//vJ7
2チャソ語に認定だな。

ハイティンコ、バソスタ、ティーレマンコ
凡クラ、クレソ、古便、スベトラ・・・
236名無しの笛の踊り:03/12/04 23:39 ID:utZXmr49
エーリッヒ:ヴァカ凡の父
カルロス:天才ヴァカ凡
に通じると思うのは漏れの妄想でしょうか?
237名無しの笛の踊り:03/12/04 23:44 ID:TTKAeAmX
エーリッヒ:前田利家(親父じゃないけど)
カルロス:前田利益(慶次郎)
に通じると思うのは漏れの妄想でしょうか?
238名無しの笛の踊り:03/12/05 00:16 ID:lsuxZwhs
>>236

    / ̄ ̄ ̄ ̄\         _____________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../ 
  |  ..|   ・  /.・`    ) 
  |  |      /フ ̄| |  /  カルロスだよ
 ( ∂  @_/ ̄  / / <   
  \ノ \    m/ /   \ 
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
239名無しの笛の踊り:03/12/05 00:17 ID:+f3zDC1f
今のところしっくり来るのは>>234だな。
240名無しの笛の踊り:03/12/05 00:18 ID:lsuxZwhs


    / ̄ ̄ ̄ ̄\         _____________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../ 
  |  ..|   ・  /.・`    ) 
  |  |      /フ ̄| |  /  凡クラは気に入らないなー
 ( ∂  @_/ ̄  / / <   
  \ノ \    m/ /   \ 
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
241名無しの笛の踊り:03/12/05 16:27 ID:V4YxmwAJ
親子共に名の通った指揮者って
ヤンソンス、ヤルヴィ、ザンデルリンク・・・他にいた?

尾高も入れてみる?
242名無しの笛の踊り:03/12/05 17:53 ID:Dmo7fnbb
>>241
ロジェストベンスキー.スタインバーグ.
メータもオヤジが指揮者だけど余り有名ではない。
ヨーゼフ・クリップスの弟にヘンリー・クリップスというボンクラ指揮者がいた
243名無しの笛の踊り:03/12/06 11:07 ID:zOHjQ8eU


    / ̄ ̄ ̄ ̄\         _____________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../ 
  |  ..|   ・  /.・`    ) 
  |  |      /フ ̄| |  /  凡クラ、キャバクラ、イメクラ
 ( ∂  @_/ ̄  / / <   
  \ノ \    m/ /   \ 
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

244名無しの笛の踊り:03/12/06 13:49 ID:MWuG30+/
>>241
朝比奈
245名無しの笛の踊り:03/12/06 22:16 ID:EEwoyMsI
ヨッフムは有名だけどアバドにも弟指揮者がいた気がする。
246名無しの笛の踊り:03/12/07 01:04 ID:jDmiU6nx
アバドの甥ならいたね。ロベルト・アバド。
247名無しの笛の踊り:03/12/07 02:02 ID:CvBmJt0U
>>243
オレの好きなもの3連発だな。見透かされた!
248名無しの笛の踊り:03/12/07 13:46 ID:ly817GXI
>>243
禿ワラ
249245:03/12/07 21:10 ID:+tZd6nSQ
>>246
う、しまった甥だったか・・・俺ってアホだ。
250名無しの笛の踊り:03/12/07 21:39 ID:ly817GXI

    / ̄ ̄ ̄ ̄\         _____________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../ 
  |  ..|   ・  /.・`    ) 
  |  |      /フ ̄| |  / 親子鷹。うちと同じ。
 ( ∂  @_/ ̄  / / <   
  \ノ \    m/ /   \ 
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
251名無しの笛の踊り:03/12/07 21:51 ID:YICVp/6e
グスタフ・マーラーの甥、フリッツ・マーラー
252名無しの笛の踊り:03/12/08 16:32 ID:TOODaZra
スラトキンも親父はハリウッドの指揮者じゃなかったかな
253名無しの笛の踊り:03/12/08 16:40 ID:3upQT7fy
フォルクマ・アンドレイエも息子か孫が指揮者の筈
254名無しの笛の踊り:03/12/08 23:39 ID:EsabAA3w
マルケヴィッチもそうじゃない?
255名無しの笛の踊り:03/12/09 22:12 ID:7iZ15jPQ
そだよん
256名無しの笛の踊り:03/12/09 22:59 ID:/oBCqX6k
古今東西音楽家一家を語るスレはここですか?
257名無しの笛の踊り:03/12/09 23:04 ID:3P5/cS8e
ぴんから兄弟もそうじゃない?
258名無しの笛の踊り:03/12/10 12:59 ID:ofHTFj1r
横山ホットブラザース
259名無しの笛の踊り:03/12/10 18:20 ID:y+jf0uh1
宇多田親子がいるじゃん
260名無しの笛の踊り:03/12/11 10:05 ID:Ev2WvCka
>>258
血はつながってないけど、
玉川カルテットも仲間に入れたってくれや。

「金もいらなきゃ女もいらぬ〜、
あたしゃもすこし毛がほしい〜」(エーリッヒ談)
261名無しの笛の踊り:03/12/11 15:56 ID:i/LsnqTJ
>>254
マルケピッチはニジンスキーの娘と結婚して、出来た息子も血筋を引いて、スゴイ
変人で疾走してしまい今に至るも行方不明と聞いたが...

フィストゥーラリはマーラーの娘と結婚していたね
262名無しの笛の踊り:03/12/11 23:53 ID:psbbhGA4
クライバー初心者で申し訳ないんですけど、
そもそもなんでカルロス・クライバーは録音させたがらないんですか??

カルロス・クライバーの逸話とか載ってるページがあったら是非教えてください!
ちょっと勉強したいので・・・(笑)
263名無しの笛の踊り:03/12/12 00:03 ID:Z3VrXRm4
WAVEから本出ているのデ読まれたし ただしいかにも和訳が固い
264名無しの笛の踊り:03/12/12 00:43 ID:YlIc02KF
>>262
>録音させたがらないんですか??

録音はさせてる。発売を許諾しないだけ。音源は残っているから、
将来は正規盤化される音源が多数あると思って良い。
今回の田園みたい不出来なものは御免だが。
265名無しの笛の踊り:03/12/12 00:50 ID:Y/0lKXX9
凡クラの頭は父親の遺伝子を受け継がなかったのだろうか?
もしかして、それを苦にして舞台に上がらない?
それなら、デュトワやバレンボイムを見習え。
266名無しの笛の踊り:03/12/12 08:34 ID:AUyGB+9N
カルロスのニックネームを「凡クラ」で定着させる前に一言。
このスレにカキコしている人たち自身も「凡クラ」(平凡なクラシックファン)
であることくらいは自覚しておきましょうね。
267名無しの笛の踊り:03/12/12 14:23 ID:zZ3DcmIW
昨日カルロスくんの田園買ったよ。
録音はともかくとして、だ。

………すげぇ名演に聴こえてしまった…ダメなの…??
268名無しの笛の踊り:03/12/12 14:26 ID:ai5vYI5F
>>267
よかったね。駄演にしか聞こえない人にとっては羨ましい限り。
こっちは金をドブに捨てたとしか思えなかったよ・・
269名無しの笛の踊り:03/12/12 19:52 ID:YlIc02KF
>>267
良かったね。よかったら父上の演奏も聞いてみて。
270名無しの笛の踊り:03/12/12 22:29 ID:VuCnfuXH
今日の朝日新聞でベタほめだったなw
271名無しの笛の踊り:03/12/12 23:02 ID:ZBmH62QW
>>270
朝日紙上でコメントを書いたのは誰?
272名無しの笛の踊り:03/12/13 00:11 ID:BCjsgfrO
誰?
273名無しの笛の踊り:03/12/13 00:27 ID:PA4+eH/q
誰だよ
274名無しの笛の踊り:03/12/13 12:00 ID:KR/IMXZq
275名無しの笛の踊り:03/12/13 12:17 ID:7PyPsBO2
べた褒め…???
276名無しの笛の踊り:03/12/13 14:38 ID:3+dGeEJ6
そういえば、朝日の夕刊に月1回掲載の「試聴室」は
輸入盤の入手が容易になったから、というので
国内/輸入を分け隔てなくとりあげるようになったんだな。
277名無しの笛の踊り:03/12/19 04:31 ID:SEOCs70V
へー、いつから?
278名無しの笛の踊り:03/12/19 09:55 ID:ur6HnCGk
酔っ払いユライバー
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yurambo/
279名無しの笛の踊り:03/12/19 16:12 ID:7LkG3BO2
たまにはコソ−リ日本酒を買いに来日してるんだろうか
280名無しの笛の踊り:03/12/20 12:53 ID:YFDbPNWO
>>271-273
私は>>270じゃないけど、岡田暁生という人でした。以下コメントです。

「20年前のライブ演奏。ラジカルなまでに速いテンポ、リズム細胞の
ダイナミックな増殖など、表題の情緒を一切排除した一気呵成の演奏は、
ハンスリックの言う『鳴り響きつつ流動するフォルム』そのもの。」
281名無しの笛の踊り:03/12/20 19:57 ID:lrQSDdnY
そろそろ不良在庫化?
282名無しの笛の踊り:03/12/22 02:16 ID:WUsGRXXq
最後の拍手と歓声だけのチャプタ、必要か?
283名無しの笛の踊り:03/12/22 12:51 ID:0H7UEqOC
>>282
時々、拍手と完成だけのチャプタを別に作ってくれてるCDがあるけど、
自分としては大歓迎。
だって、ライブの雰囲気が味わいたいなら、そこも再生すればいいし、
そういうのがいやだというなら、再生しなければいいだけ。

4楽章とかの終わりに、一緒につなげて入っているよりはまし。
284名無しの笛の踊り:03/12/22 14:03 ID:+vEGJEd8
私も拍手と歓声のチャプタは好きだな。
285名無しの笛の踊り:03/12/23 09:38 ID:7lyiT7jL
そろそろ値段下がらないかな。
286名無しの笛の踊り:03/12/24 20:58 ID:q12asXn7
287名無しの笛の踊り:03/12/26 16:21 ID:DZ8dBNcp
>>286
ベートーヴェン:クライバーの「田園」/クライバー指揮
バイエルン放送交響楽団
価格: \2,667
発売日: 2004/03/24
レーベル: Orfeo
商品番号: KKCC-4390

てか、高くね?
288名無しの笛の踊り:03/12/26 17:31 ID:XZt3P8nG
>>286

てか、もう売れないだろ 
289名無しの笛の踊り:03/12/26 18:20 ID:a8TRRo0D
輸入盤なんか無縁のショップしかない地方小都市で
通販の仕方を知らないおっさんがターゲットか
290名無しの笛の踊り:03/12/26 18:24 ID:I+/THLV9
>>286
バイエルン放送交響楽団って新音源かよw
291名無しの笛の踊り:03/12/26 18:35 ID:kCgFFMpn
DVDのブラ2、確かに名演だが海賊版で出ていた88年盤のほうがそれを遙かに上回る
超絶的名演であることは間違いない。しかしこれはもはや入手困難。
しかし私は持っている(ニヤニヤ
しかもFM放送したときのテープも持っている(ニヤニヤニヤ
292名無しの笛の踊り:03/12/26 18:41 ID:DZ8dBNcp
>>291
First Classic
FC-116/7

これか?
293名無しの笛の踊り:03/12/26 18:44 ID:UC7sTC6q
裏青でいつでも買えるじゃんあんなの。
294名無しの笛の踊り:03/12/26 18:49 ID:0nh9vcw9
再発物の裏青はマスターから起こすのではなく
既発売海賊盤からのダビングだから音質が落ちる。
だからダメ。裏青で満足している奴は「負け組」。
氏ねや(チーン♪
295名無しの笛の踊り:03/12/26 19:03 ID:DZ8dBNcp
>>294
そういうこと書くなよ。
296名無しの笛の踊り:03/12/26 20:28 ID:UC7sTC6q
へ? REDはエクスクルーシブのコピーだけどGNPは別ソースだよ。
音質はGNPの方が圧倒的によい。いまどきプレス盤であのライブ聴いてる奴
いるなんてプププp
297名無しの笛の踊り:03/12/26 20:55 ID:S1WYSgAN
まあ秋葉原の石○行けばいつでもブラ2は買えるわけですね。
298名無しの笛の踊り:03/12/26 23:56 ID:uUOa3jKc
クライバーいいっす
299名無しの笛の踊り:03/12/27 00:49 ID:p/po6jYZ
まあなんやかんや言われてますが、今年いちばんわくわくしたのはクライーバーの
田園だったわけでつ
300名無しの笛の踊り:03/12/27 01:21 ID:yN1n4J77
【2ちゃんクラ板糞アカデミー賞決定!】
ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』
カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管

【受賞者からのメッセージ】
このように自分にしては甚だ不出来な放送録音が、栄誉ある賞を受賞すること
ができ、とても光栄に思います。ここ10年以上は、ろくな指揮活動をしてい
ない私ですが、いまだに私の名前を神格化・崇拝しているファンが多い極東の
島国に驚きとともに喜びの言葉をお伝えしたく思います。遠からぬ将来、私の
冷蔵庫が再びからっぽになる頃、新たに放送録音のCD化を許諾して皆様の
ご期待にこたえたいと思っております。カルロス'凡'クライバー
301名無しの笛の踊り:03/12/27 01:31 ID:WwQKYcHv
ふと思ったのだけど、「振ると凡くらー」ってのもいいかも。
302名無しの笛の踊り:03/12/27 01:36 ID:fRQkeMhw
>>300
2003年2ちゃんクラ板アカデミー賞板を誰か作ってくれ。

大賞は、
ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』
カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管

管弦楽部門は?
303名無しの笛の踊り:03/12/27 13:11 ID:SHUVAuma
>>294
> 再発物の裏青はマスターから起こすのではなく
> 既発売海賊盤からのダビングだから音質が落ちる。

これが判らん、ここんとこが!
どうして「ダビングだから音質が落ちる。」んだ?
デジタルなら同じじゃん!
音質が落ちる、なら、データが違う筈!
デジタルはコピーしてもデータは同じ筈!
・・・・わからん・・・・
304名無しの笛の踊り:03/12/27 13:23 ID:PfvrgD/P
>>303
自分のパソコンでやってごらん。
聞き比べるとすぐわかるよ。
305名無しの笛の踊り:03/12/27 13:32 ID:0tIGO666
そんなもんが「わかる」って奴はどんな装置使って言ってるんだ?
プリ+パワーアンプで100万、スピーカーで100万くらいもつぎ込まないで
盤の差なんて言ってもお笑いでしかないが(w
306名無しの笛の踊り:03/12/27 13:40 ID:AOjeNzdX
>>303
明らかに落ちるんだよ。これが。304の言うとおり。
>>305
アンプ+プレーヤー+スピーカーで10万しない装置でも
明らかにわかるぐらいに落ちる。
ダビングの際のドライブの読み取り性能、書き込み性能、メディアの品質にもよるが
ダビングといっても完全な複製は理論上のモノでしかない。
実際にはデータは欠落し、補正しながら読み書きが行われている。
307名無しの笛の踊り:03/12/27 14:10 ID:bPnvGQ4A
ここはCD音質総合議論スレでつか?
308名無しの笛の踊り:03/12/27 14:32 ID:0tIGO666
PCでピーコするからじゃねえの? 数万程度の奴でも音楽用の
レコーダ使えばんなことないように思うが。
309名無しの笛の踊り:03/12/27 16:51 ID:SHUVAuma
>>306
事実は理解しているつもり!
> 実際にはデータは欠落し、補正しながら読み書きが行われている。
データは欠落・・・1bit変わっただけでも「プログラム」は走らん。
その補正は、元に戻る補正の筈・・・・
なのに、何故に劣化するのか・・・・
310名無しの笛の踊り:03/12/27 19:55 ID:2g8yRw6a
>>309
PCの通常のデータは"セクタ"やそれを管理する"ファイルシステム"という概念があるが
音楽CDのデータにはそれがないから。
それ以上の説明はかなり長くなるし、どこまでわかっているのかもわからない人に
説明するのは骨が折れるから自分で調べてください。
311名無しの笛の踊り:03/12/28 13:14 ID:ndN2APrg
めちゃめちゃ流れと関係なくて申し訳ないんですが、
漏れのリアル誕生日ウィーンの定期演奏会
ウェーバー :「魔弾の射手」序曲
モーツァルト : 交響曲第33番
ブラームス : 交響曲第4番
かなりうれしい...
312名無しの笛の踊り:03/12/28 21:45 ID:8zL3efui
>>311
神!!
313名無しの笛の踊り:03/12/28 21:49 ID:/Xf019ZX
カール・シューリヒトと凡くら、ちょうど50年違いで誕生日いっしょってホントですか?
314名無しの笛の踊り:03/12/28 23:53 ID:Lv69SpPp
シューリヒト 1880年7月3日
凡クライバー 1930年7月3日
315名無しの笛の踊り:03/12/29 00:23 ID:MBC1njk8
1980年7月3日に大指揮者が生まれていそうな悪寒。
316名無しの笛の踊り:03/12/29 08:14 ID:G9mOpZte
>>315
俺?
317名無しの笛の踊り:03/12/31 23:04 ID:4NqHnCBV
カルロスが振った「カルメン」は粗いですね
318名無しの笛の踊り:03/12/31 23:10 ID:e8EoVrSZ
そりゃエーリッヒの振った「ヴォツェック」は良かった罠
319名無しの笛の踊り:04/01/03 19:49 ID:yhQRmF/L
クライバーがNHKニューイヤーに出演しないかな
320 :04/01/05 14:24 ID:K1Arc1Oy
夏までもたせる
321名無しの笛の踊り:04/01/06 01:54 ID:+GPzvReB
>>113さんの言うベト4&7の裏青買ってきますた。(GNP-21)
86年の感動がよみがえりますた。
びっくりしたのは音質がいいことで、オイラの環境ではコンセルトヘボウのDVDよりも
音がいいです。もしかしてFMエアチェックじゃなくてマスター流出かもと思いました。
7番はウィーンフィル盤も持ってますが、オケのうまさでは
ウィーン>>>>コンセルトヘボウ>>>>>>>バイエルン
って感じですが、演奏の感動度では
バイエルン>>>>>>>>コンセルトヘボウ>>>>>>>>>>>ウィーン
という感じです。
残念なのは、アンコールのこうもりとの間がフェードアウトで無音になっており、
ライブの臨場感が損なわれていることです。
クロスフェードで拍手の時間だけ短く編集すればいいのに。
カルロスの発した「こうもりー」の一声が削除されてるのも残念です。
あと、カルロス場合はあの美しく生命力溢れる魂の叫びのような映像があったほうが
100万倍魅力的ですね。
やっぱりNHK-BSでの再放送orDVD化キボーン
322名無しの笛の踊り:04/01/12 11:59 ID:10VSg7jT
禿げしく胴衣!
323名無しの笛の踊り:04/01/12 16:45 ID:/7jn+f+K
>321
GNPの高音質は、チェリ+ミュンヘンの来日公演ライブでもそう思った。驚いたのは、チェリはFM(民放)で放送した以上の内容だったこと。クライバーは公共放送なので録音の流出はまず考られないから、よっぽど優秀なチューナーを使ったのだろう。
324名無しの笛の踊り:04/01/14 00:11 ID:e7fw2FTx
チェリのはリハも入ってたしな
325名無しの笛の踊り:04/01/14 00:13 ID:FiwvE8qY
チェリの「大ミサ」いいねえ。
326名無しの笛の踊り:04/01/17 17:41 ID:Yj4OjW4r
エーリッヒのモーツァルト33番ってどうですか。
327名無しの笛の踊り:04/01/18 15:37 ID:HF1dMlwd
そんなのあるの?
328名無しの笛の踊り:04/01/18 16:00 ID:0IhO4Yhm
>>326
結構よろしおま。俺はArchipelで持ってるけど。
329名無しの笛の踊り:04/01/18 16:22 ID:4rdK/DF+
>>326
エーリヒのケルンとのライヴはどれも秀逸
33番はASディスクとかいう古いイタリア盤で持っているけど、
音質もモノラルとしてはまずまずというところかな
330名無しの笛の踊り:04/01/19 01:06 ID:/h0F8rfE
エーリヒの指揮したものではVPOとのべト9、トリスタン全曲もArchipeiから発売されてるね。
331名無しの笛の踊り:04/01/21 01:00 ID:oOwj2uao
エーリヒの新世界、ナクソスから出てたのにもう廃盤なの?
332名無しの笛の踊り:04/01/21 04:42 ID:zlO4bbo2
あれはもともと別世界のもので御座いましたので。
333名無しの笛の踊り:04/01/21 08:13 ID:BDAMYU6C
え、どゆ意味?
334名無しの笛の踊り:04/01/21 08:39 ID:jZ1cQzGD
>>329
エーリヒとケルンというと、
「フィデリオ」「魔弾の射手」も良いですね。
335名無しの笛の踊り:04/01/21 10:22 ID:Y1GkjANn

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
336名無しの笛の踊り:04/01/28 14:28 ID:0gFu1Ud0
夏までもたせる。寒波も過ぎそうだし。
337名無しの笛の踊り:04/01/29 13:03 ID:HrB3uq/p
ユニバーサルのDVD、あさってまで売ってますがみなさん買いましたか?
338名無しの笛の踊り:04/01/30 12:07 ID:/nvTPxUO
クライバー関係は一通り押さえた
339名無しの笛の踊り:04/02/08 07:58 ID:3boIsUyD
浮上
340名無しの笛の踊り:04/02/11 21:18 ID:D1lSPUiJ
341名無しの笛の踊り:04/02/11 22:34 ID:dUXlcIX2
おまいら!またまたオルフェオが懲りずに、
完全初出録音の発売だぁぁぁぁ

【ORFEO】クライバー完全初出「バラの騎士」より
 ルチア・ボップを偲んで発売許可が出たもの

●カルロス・クライバー初出音源 ルチア・ポップ(S)名場面集 ORFEO(580031)
 R.シュトラウス:「バラの騎士」~第2幕の絶美のバラの献呈の場面と、第3幕の三重唱
 クレア・ワトソン,ブリギッテ・ファスベンダー,ルチア・ポップ
 カルロス・クライバー指揮 バイエルン国立歌劇場 1972, 4/20(モノーラル)
342名無しの笛の踊り:04/02/11 22:49 ID:8S6ZiP8V
>>341
すぐ上のレスくらい嫁や
343名無しの笛の踊り:04/02/11 23:23 ID:i4zU96Bu
>>340-341

1972年4月の段階でモノラル録音か・・・
344名無しの笛の踊り:04/02/12 00:52 ID:6i1ze33D
ポップのアラベラって全曲録音残ってるのかな?NHKで放送したっけ?
345名無しの笛の踊り:04/02/12 00:57 ID:EYGikX5M
ルチア・ポップが癌のために1993 年に亡くなってからもう10 年以上。世界中を魅了した
美声もいにしえになりつつあります。これはミュンヘンでも大活躍した彼女を偲んで作ら
れたアルバムです。まず大注目は、カルロス・クライバー指揮の「バラの騎士」からの2
場面。第2幕の絶美のバラの献呈の場面と、第3幕の三重唱(うれしいことに幕切れまで
収録!)という、一番美しい場面が2 つバッチリ。時間にして23分ほど収録されています。
この1972年のライブ録音は海賊ルートでも流れたことのない、完全な初出。40代は
じめの覇気溢れるクライバーの音楽はファンなら悶絶もの。モノーラルながら音質も良好!
これ以外では、サヴァリッシュとの名演が数々。ついに全曲を残さなかった「アラベラ」。
1988年の来日公演を思い出させます。「ドン・ジョヴァンニ」ではポップの若き日の可憐
な声が。これまた若いライモンディがイタリア男のフェロモン全開の魅力!ちょっと意外な
プッチーニのラウレッタのアリア、しかしこれは絶品!!などなど。ベーム指揮の「フィデ
リオ」は全曲盤で出ていたものと同一。歌ものファン、クライバー・ファン、サヴァリッシュ
ファン、全員に大推薦です!
346名無しの笛の踊り:04/02/12 13:15 ID:KihDLX1d
犬のレビューがまた荒れる悪寒
347名無しの笛の踊り:04/02/18 11:02 ID:GGCYHknD
凡チャンあげ。
348名無しの笛の踊り:04/02/18 16:32 ID:5hGsuAWH
古書店でWAVEの凡クラ本を\500で購入。



……他界買い物だった……
349名無しの笛の踊り:04/02/18 21:18 ID:GGCYHknD
500円なら安いのでわ?
350名無しの笛の踊り:04/02/19 02:27 ID:H94yPMW9
>>343
クライバー云々よりポップが可哀想
351名無しの笛の踊り:04/02/19 02:28 ID:w74V+fZs
>>343 (´・ω・`)
352名無しの笛の踊り:04/02/29 12:46 ID:UrcrmYWX
ORFEOからバイロイトのトリスタン、出ませんかねえ……
353名無しの笛の踊り:04/03/01 16:44 ID:0N2w21Li
クライバーの指揮したボエームってどう?78年盤を購入しようと思っているのだが・・
354名無しの笛の踊り:04/03/04 06:13 ID:n8/tqK3M
カルロス・クライバーの新譜が出るらしいぞ。
曲目は昨年……
355名無しの笛の踊り:04/03/04 08:44 ID:L9gHGmJP
>>354
第九だという話だぞ、ショスタコーヴィッチの(W
356名無しの笛の踊り:04/03/14 01:05 ID:CZeJ6TtK
>>353
買った?
357名無しの笛の踊り:04/03/14 23:49 ID:i0dQYYqD
>>356
買ったよ。今週中に聴く予定。
358名無しの笛の踊り:04/03/18 05:03 ID:cu/b4umk
カルロスの公式CDを増やす、または新録音を促す交渉方法。
「公式CDを作曲家別に分類すると、演奏時間でヨハン・シュトラウスがダントツです。
世間ではあなたのことをシュトラウス振りと呼び始めていますが、いいんですか」

何か、いいよ、って言われそうだな。
案外万一活動再開するとしたら「こうもり」のような気もするし。



359名無しの笛の踊り:04/03/18 19:06 ID:TAzCp9TY
カルロスはオペレッタでデビューしているからな。
レパートリー狭小と言われるが、イタオペ、ドイツオペラ、オペレッタ、三分野とも得意という指揮者は他にカラヤンしか知らない。
ああ、日本人は結構いるかもな。若杉弘とか。
360名無しの笛の踊り:04/03/18 19:24 ID:GGCYHknD
若杉弘かよ
361名無しの笛の踊り:04/03/18 23:34 ID:/4ed+HcT
ただの両刀使いでなく、三分野とも得意だったのか・・・
362名無しの笛の踊り:04/03/21 21:01 ID:dRDp5qcR
76年のオテロの海賊盤、どこのレーベルのが音いいの?
363名無しの笛の踊り:04/03/21 22:19 ID:9asEQ696
クナッパーツブッシュなんか、「春祭」はおろか、「ルイーズ」だって
レパートリーにあったぞ(W
364名無しの笛の踊り:04/03/21 23:23 ID:UdVMDeoL
Orfe'Dorからスカラ座のオテロってリリースされてたんですか?雑誌に写真入で
紹介されてて初めて知った。でも、音質★1個だったんで、Belcantoのビデオ持っ
てたら今さら買うこともないかも。
365名無しの笛の踊り:04/03/22 00:48 ID:5E8x9nPx
>>362 :名無しの笛の踊り :04/03/21 21:01 ID:dRDp5qcR
> 76年のオテロの海賊盤、どこのレーベルのが音いいの?

今までにM&A、Myto、Opera d'Oro、Cadenzaを聴いてきたがどこも変わらんよ。
ただ、CadenzaとMytoはモノラルで、あとは擬似ステレオっぽい。
手元にはCadenzaを残している。

>>364 :名無しの笛の踊り :04/03/21 23:23 ID:UdVMDeoL
> Orfe'Dorからスカラ座のオテロってリリースされてたんですか?

米国の海賊レーベル「Opera d'Oro」からはリリースされているが
「ORFEO D'OR」からのリリース情報は寡聞にして知らない。
366訂正:04/03/22 01:04 ID:5E8x9nPx
Cadenza → CasaNova
367名無しの笛の踊り:04/03/28 01:42 ID:UbFQXsly
ポップ追悼盤が店頭に並んでいたね。
368名無しの笛の踊り:04/03/30 00:25 ID:6uWlyvgg
「こうもり」ライブビデオで、バレエ「雷鳴と電光」のあと鳴りやまない拍手を遮ってのファスベンダーの歌い出しが偶然「もう充分」で爆笑を呼ぶ場面があります。
カルロスの「もうクタクタ」風ジェスチャーもカメラがキャッチしていますが、バレエ自体は1回演奏されただけです。
実際の公演もこうだったのでしょうか。それともビデオで省略されているのでしょうか。
このビデオは本当100点満点、完璧としかいいようがない出来で(独唱陣の弱さも全く減点する気にならない)特にダラダラとガラ・パフォーマンスを挿入せずに短いバレエ一曲に絞ったスマートさが気にいっています。
ただ、もし実際の公演でアンコールがあったのなら収録して欲しかったなとその一点だけが気になっています。
ミュンヘンで実際にご覧になった方いらしたら、ご教示ねがいます。

369名無しの笛の踊り:04/03/31 17:08 ID:D9LsQgVh
 
おまいら、明日の訃報だの朗報カキコには十分に注意汁!

釣られるなよw
  
370名無しの笛の踊り:04/03/31 20:53 ID:yZpAegUV
ポップ追悼盤は全然話題にならないね。
371あさみ ◆tP9xnNRpvY :04/04/01 02:10 ID:BseaCPa8
>>369
しまった。
372名無しの笛の踊り:04/04/01 08:19 ID:+tmse+8E
>>369
やっぱり出たね、それ。
373名無しの笛の踊り:04/04/01 13:34 ID:iqrForBl
カルロスの「田園」はカルロス好きとしては不満が無いが、
「田園」の解釈としては問題があるんだろうな。
374名無しの笛の踊り:04/04/02 08:57 ID:RUfMqmr9
ユニテルビデオ「こうもり」は米独戦争キャストというか、
ドイツ(オーストリア)系の男ども(うち1名男装)がヤンキー
娘2人をセクハラしまくる、あるいは手玉にとられるとい
う構図が独特の活気を生んでいたと思う。
ヤノヴィッツとかポップとか地元系プリマを迎えた公演で
もこれほどの活気はあったのだろうか。

375ぐりもーもえ:04/04/02 10:14 ID:UVWcktMk
言われてみるとそうですね
非常に斬新な視点に関心♪
376名無しの笛の踊り:04/04/08 14:13 ID:Wi871K4M
エーリッヒのDECCA録音を集成したBOXが出るそうだ。
377名無しの笛の踊り:04/04/15 02:08 ID:O8kRpOUm
>>373
別に問題ないよ。      あぁ  田園  って感じ。
378名無しの笛の踊り:04/04/15 02:12 ID:pqWUgO0d
一番の問題は録音。
発売前のウェブ犬の「最高の音質」的宣伝はまずい。
379名無しの笛の踊り:04/04/15 13:23 ID:qtsIOF53
>>375
パメラ・コバーン、歌はもう少しパワー欲しい感じだけど、色っぽいよなあ。
たぶんまだ20代、ピチピチのロザリンデだよなあ。
佐藤しのぶのピンチヒッターで日本でアラベラ歌ってんの、見逃しちゃったよ。
ヤノヴィッツも好きだけどベームのビデオで見られるから、このキャストで良かった。
でもポップのも見たかったなあ。
380名無しの笛の踊り:04/04/15 16:46 ID:hFphwbQ8
カルロス・クライバーには何の問題もないのだ。
381名無しの笛の踊り:04/04/21 19:46 ID:aY0T1Vud
カルロスの田園のどこがいいんだ?
382名無しの笛の踊り:04/04/21 21:51 ID:brZ4l2K2
全部だよ。

けど、良さがわからなかったら別に聴かなくてもいいと思うよ
383名無しの笛の踊り:04/04/21 22:37 ID:csMJgQF/
>>382
胴衣。
384名無しの笛の踊り:04/04/21 23:35 ID:5r79nEPx
古いスレだけど、

>>222

第1楽章と第2楽章に限っていれば、エーリッヒの方が圧勝だな。DECCAの
LPで聴くと、カルロスのどの盤よりも勢いがあるし、フルトヴェングラー
(43年と50年の演奏)と比べても遜色ない演奏だと思う。

第3楽章と第4楽章は妙に冷静なところがある。カルロスはそのままテンポを
上げて突っ走っているので、その辺をどうみるかによって変わると思う。
自分はむやみに突っ走らないところに、エーリッヒの良さがあると思ったが?
385名無しの笛の踊り:04/04/21 23:41 ID:AB/ihL+X
>382
クライバーの田園にあの程度の批評しか書けない小石と宇野は逝って良しだな
386名無しの笛の踊り:04/04/24 19:33 ID:raAOGlQp
>359
やっと、多屁爆のを聴いた。
1963年のにしては音質はましかな。
演奏はすばらしい!
天才!!!

>379
小判は鯖の魔笛にも出てるyp!
387名無しの笛の踊り:04/04/24 19:42 ID:cXYBs1mV
>>381
都会のオアシスを表現している。
388名無しの笛の踊り:04/04/24 21:58 ID:jCCY41Hi
あの田園がいいというようでは知覚障害か?
ミーハーでもあれは怒りだす まあ田園のスコア買って分析してほかの演奏を聴くことだ
389名無しの笛の踊り:04/04/25 01:38 ID:2OKxeUzD
>>388
失礼な奴だな。
390名無しの笛の踊り:04/05/02 13:28 ID:90ZUrVQ7
まぁまぁ、マターリしる
391名無しの笛の踊り:04/05/04 19:30 ID:ibkRhNza
1930年生まれというから、生きていればまだ74歳か。
392名無しの笛の踊り:04/05/04 19:37 ID:iL6Gfgbn
あれ、まだカルロスの田園に難癖つける人がいるんだ?!
393名無しの笛の踊り:04/05/04 21:11 ID:rFP/zAAb
>>368
亀レスですが、ミュンヘンで「こうもり」通いました。
あの収録のあった晩も客席にいましたよ。
大野和士さんと一緒になったっけ。
「雷鳴」のあとはあの通り、ファスベンダーの「Genug!」で
客席もクライバーも大笑い。
一生の宝です。
年末から2月にかけて5回通いました。
全部違うテンポ、表現。
2月のオルロフスキー、トゥルデリーゼ・シュミットが可愛くて、ほれましたが、
ほとんど舞台を観る気にならないほど、指揮がすばらしかった!
「田園」をCDで聴いて凡クラ呼ばわりしている人たちは、お気の毒さま。

長文失礼しました。
394名無しの笛の踊り:04/05/04 21:52 ID:tKCR0nWO
親父のばら騎士CDは買いですか?
395名無しの笛の踊り:04/05/04 22:16 ID:pCNRyTS3
>>394
 もち買いです。少なくとも、欧米で酷評している記事をよく見かける、
 C・クライバー指揮ウィーンフィルのバラの騎士の映像版よりは
 ましです。

 あの映像は気味が悪かったな。カラヤンの晩年のバラの騎士の映像版も
そうだったけど。あまりクラシックの映像を見ていない兄貴がたまたま
見たとき、気味悪そうな顔をしていたのを思い出す。
396名無しの笛の踊り:04/05/12 00:58 ID:1DK+qWqg
むかしむかし(1994)日本公演で薔薇を見に行きました。
ものすごく感動しました!

今はどうしているのでせう?
397名無しの笛の踊り:04/05/13 00:25 ID:nNQu1Bnb
>396
優雅な隠居生活?
398名無しの笛の踊り:04/05/14 01:39 ID:CRACPv/U
>>397
…たまには指揮したくならないのかな?
出来れば日本で…。

あのワルツは是非死ぬまでにもう一度生で聴きたい…。
399名無しの笛の踊り:04/05/18 01:07 ID:SonX0LWG
>>393
うらやましい限りだし、実演の思い出は何物にも替えがたいだろうけど、あのビデオも持っている人は皆やはり「一生の宝」と感じているのではないかと思う。
20世紀の奇跡のようなソフトだ。
他の公演記録が映像で残っているなら出して欲しい気もするが、一方で奇跡はひとつで充分なような気もする。
ヴェヒターが高音ふらふらでも、コバーンがチャルダッシュ最後の一声を押し切れてなくても、そこを何とかして欲しいという気に全然ならないのだ。
400名無しの笛の踊り:04/05/18 01:25 ID:RtX6HsFO
昨日、NHKでグラインドボーンの《こうもり》を視ていたら、
無性にカルロスのDVDを視たくなっちゃった。
401Friedrich:04/05/19 01:28 ID:ryPSbYBO
クライバーは病気だとの説があるが、ご存知の方いますか?

田園のCDなど、本人が健在なら出ないはずだし。。。
402名無しの笛の踊り:04/05/19 04:34 ID:22FAvFYQ
いくら重篤でも家族が勝手に許諾はできないはずだし、後で治って怒られたら目もあてられない。
オペラものは歌手全員の許可がいるし、「英雄の生涯」やボロディンもあるが、カルロスはこの「田園」で結構満足しているのだと思う。
国籍変えまくりのカルロスが年金タンマリとは思えないし、さすがにクライバー家も切り売りモードに入ったのでは。逆に、うまくいけば復帰。

403名無しの笛の踊り:04/05/19 12:40 ID:CqTfWNFu
意外と既に鬼籍に入ってるじゃないの?
404名無しの笛の踊り:04/05/19 12:49 ID:TT5J0OU5
寝たきり、痴呆になっている可能性は大きいな
405名無しの笛の踊り:04/05/19 12:50 ID:9dev3AzI
腕にリューマチがあるという話
406名無しの笛の踊り:04/05/19 13:46 ID:k0pA0OD3
昨日、また吉原でトルコ風呂遊びしたいって言ってたよ
407名無しの笛の踊り:04/05/19 14:30 ID:awDc4S2D
ドイツ語ではやっぱり das Land der Seife とかいうのでしょうか?
408名無しの笛の踊り:04/05/19 15:20 ID:n+eqARdH
日刊ゲンダイの主張に則れば

“Das lustige Bad”←定冠詞と格変化は知らん
409名無しの笛の踊り:04/05/19 19:06 ID:hnS3fTL/
>>407 >>408
どっちも微妙にレハールっぽくて◎です。
410名無しの笛の踊り:04/05/19 23:56 ID:WyNNMlg0
エーリヒのDECCA・BOXを買ってきた。

今、ベト五を聴いてますが、・・・なんでこんなにも音がいいんだ。
フルヴェンもこの音で聴けたら。 
411名無しの笛の踊り:04/05/23 01:10 ID:dfiYDKn0
レパートリーの狭い怠け者?
412名無しの笛の踊り:04/05/23 01:12 ID:27fQfFlO
しょっちゅう公演をキャンセルしてたけど契約ってどうなってたんだろう?
違約金とか気になる…。
413名無しの笛の踊り:04/05/23 15:12 ID:DM+B0FW5
エーリッヒのデッカ・ボックス、
非常に良いでつね、音も演奏も。
随所に息子を思い出させるキレのよさがありまつ。
それとやっぱ劇場の人だったんだなー。
414Friedrich:04/05/25 01:41 ID:usksc57t
カルロス・クライバーは過去の人だと思うけど、衰え始めたのは
いつごろだと思いますか?

巷で言われている1994年のばらの騎士は私には室内楽的で
最高なのですが。。
あと、1994年のベルリン・フィルのライブもよいと思います。

カルロスファンの私でも、1996年のアウディコンサートはかなり
やばいと思います。

1995年付近が境目?
415名無しの笛の踊り:04/05/25 09:13 ID:5rL50KQu
>>413
確かに中身は非常にイイんだが、今までみたく何で
紙ボックス入りにしなかったのかとデッカを小一時間(ry
416名無しの笛の踊り:04/05/25 21:48 ID:EdAxqOEZ
>>414
1995年以降の9年半の間、合計たった9日間で4つの交響曲を繰り返し指揮しただけ。
普通の指揮者だと1ヶ月分の労働で、衰えたとか不調とかいうにはサンプル少なすぎ。
もっとわけが悪いという言い方もできるが。

417名無しの笛の踊り:04/05/25 23:54 ID:jlp2kG51
>>414
1994年のばらの騎士(日本)観に行ったけどうねるようなワルツに
ものすごく感動をした。
が、会場で男の人達が「昔はもっとうねって凄かったよな。」と話していた。
昔を知らないんで、ひょっとして昔はもっと凄かったのか?と思っていた。
実際は好みが別れそうだな>うねりまくりw
418名無しの笛の踊り:04/05/26 19:33 ID:kaLjLt1B
クラシック初心者ですが、今日聞いて分かりました
89年のニューイヤーコンサートに心の底から行きたかったです・・・OTZ
419名無しの笛の踊り:04/05/26 22:53 ID:9kvq02ln
>414
こういう馬鹿が多くていやだいやだ。
420名無しの笛の踊り:04/05/27 05:11 ID:8COiKH5x
私の知人、3名は昨年ご自宅に遊びに行っています(それぞれ別々に)
ミュンヘンの自宅でバリバリの元気です。
何も困ってもいませんよ。
但し、ウイーンフィル、バイエルンなどは今後振らないみたいです。

2005年に来ると思いますよ。
ヒントは来日でも、在日でもないオーケストラ?
O泉が動いたようだよ。
421名無しの笛の踊り:04/05/27 07:09 ID:3HGRYXCC
>>419の頭の中では凡クラはいつまでも衰え知らずなんでしょ。
ファン心理ってのはそういうもんですな。

>>420
巨泉?
422名無しの笛の踊り:04/05/27 16:10 ID:lFZMCBnL
在日のオーケストラを振るニダ
423名無しの笛の踊り:04/05/27 17:18 ID:JRdAxs80
>>420
………PMFとか?w
424Friedrich:04/05/29 00:48 ID:gRacUP+O
>>419
 別にあおるつもりはないけれど、クライバーの1996年10月のコンサート(UNITEL
が録画して、NHK衛星で放送されたもの)を聴いたことありますか?
 ブラームスの4番など、振り遅れが目立っていて、1970年代のベームを
見るようでした。

 田園も、ライナーに本人が書かないのは不思議な感じがしますし、田園出す
なら、スカラ座のボエームやオテロとか、より完成度の高い音源があるような気
がします。
 (オペラは確かに歌手のアプルーバルが大変かもしれないですけど)

 私はクライバーが元気なら、そのほうが嬉しいですが・・・

425名無しの笛の踊り:04/05/29 04:13 ID:NSPRI6cZ
いや、だから死んでない限り本人に無断では出せないんだって。


426名無しの笛の踊り:04/05/29 05:17 ID:z9YRzz5k
みんな、なんだかんだ言って、死ぬの待ってんじゃないの?
427名無しの笛の踊り:04/05/29 08:55 ID:NSPRI6cZ
>>426
確かに、未発売で出して欲しい録音録画はいっぱいあるけど、あれだけの天才への敬意として、たとえ復帰せずとも長命であってくれるにこしたとはないさ。
ただ、424氏のいう「ズレ」は老化でなくブランクだと思うんだよね。自宅で練習できる性質のものでないだけに、半年も1年も間あいちゃったらカンを取り戻すのが大変。
ましてや今は4年も空いているし(今度こそは老化もあるかも)、少なくともライブでの復活は困難だと思う。
復帰要請に門前列を作っているといわれるプロモーターたちは、そのへん判っているのだろうか。
必要なのは巨額のギャラよりも膨大なリハーサル時間であることを(その途中で投げ出すリスクの覚悟も)。
ウィーンフィルなんかが絶対無理というのもそのへんかも。カルロス記念オーケストラぐらいじゃないとだめかも。
428名無しの笛の踊り:04/05/29 10:03 ID:/Rk3lzTD
阪神ファンがバースや掛布の現役復帰を願うようなもので
いまだに復帰うんぬんの話をするのは正直萎える。
429名無しの笛の踊り:04/05/29 10:20 ID:NSPRI6cZ
>>428
まあ、バースや掛布は死者の復活と同じく物理的に絶対不可能なわけだから譬えは乱暴だが、指揮者にとって4年のブランクというのはそれに近いかも知れない。
だれか、もっと長期間休んでて蘇った人知ってますよ、ってのいる?
430名無しの笛の踊り:04/05/29 10:41 ID:gCWaGBZK
>>420
そういう時、ただの素人に向かって“本当の事”を話すと思うか?

漏れの知り合いだって、来日した時のパーティーで話す機会があり

友「○×振ってくださいよ」
クラ「あいよ」
友「■△モナー!」
クラ「OK!」

10年経っても……
431名無しの笛の踊り:04/05/29 20:12 ID:/Rk3lzTD
2チャソのクライバーがらみの話はすべてガセ。
真実味があればあるほどネタ。
432名無しの笛の踊り:04/05/29 23:09 ID:wVsf2Iq/
クライバー&BPO(orVPOorIPOorCPOorCSO)で新世界が聞きたい
433カノレロス:04/05/30 10:15 ID:Xl8zkRq0
あいよ
434名無しの笛の踊り:04/05/30 15:03 ID:48FXZUhN
>>432
CPOってどこのこと?
435名無しの笛の踊り:04/05/30 15:48 ID:aByKby4v
クリーブランドを間違えたかな。
カルロスは完全主義とかいってるわりにミスに寛大な人なので、高機能のオケを振らせてみたい気持ちはわかる。
でも粗くても燃えて猪突猛進してくれるオケのほうが本人の好みのような。
436名無しの笛の踊り:04/05/30 19:14 ID:PR+CBJZB
>>434
チェコ
437名無しの笛の踊り:04/05/30 19:56 ID:JEpYWdcB
いくら昔がよかったといってクライバーに執着するのはやめよう。
お前らはまだ南沙織や山口百恵のポスターを部屋に貼ってるのか?
思い出はみな美しい。そっと封印しておこう。
438名無しの笛の踊り:04/05/30 20:47 ID:8RVPp9RW
>>437
ここの住人はロッテ・レーマンのポスターでハァハァしておりまつ。
439名無しの笛の踊り:04/05/30 20:48 ID:pF2tLtpS
新しい指揮者探せよ。若手でいいの一杯いるから。
440名無しの笛の踊り:04/05/30 21:41 ID:sqG0tDRk
>>439
そんなのいません
441名無しの笛の踊り:04/05/31 02:37 ID:voXBeuOv
山口百恵は今でも復帰コール多いよ。俺は全然関心ないが。
そりゃ90すぎているとか、病気で引退したとかいうなら無茶だし、執着するあまり現役の指揮者を片っ端からボイコットするというなら別だが、長いこと仕事していない天才指揮者の復帰を望む声をあげることに別段なんの問題もあるまい。
442名無しの笛の踊り:04/05/31 08:00 ID:jEFVWUJh
まだ「天才」とか言ってるお寒い人がいるんだ・・・

過去の人って感じだから、復活云々よりも
昔の放送音源とかもっと掘り出してほしいね。
443名無しの笛の踊り:04/05/31 10:13 ID:jQNhPD2j
クライバーほどの天才を天才と呼んで別段なんの問題もあるまい。
444名無しの笛の踊り:04/05/31 10:24 ID:voXBeuOv
別にカルロスは天才でも何でもないよ、っていうのも見解の自由。
でも、そんな人はわざわざ過去の放送音源なんか追い回さなくてもいいじゃない。
自分が天才だと思う指揮者の演奏を聞いていれば。あるいは、天才指揮者など必要としない質実な演奏を聞いていれば。


445名無しの笛の踊り:04/05/31 10:47 ID:voXBeuOv
自己レス。カルロスについては昔からファンでもアンチでもなくて、「ちょっと面白い指揮者」程度の評価をする人が結構多かったのを忘れてました。
大木正興とか志鳥栄八郎とか典型だった。
446名無しの笛の踊り:04/05/31 11:06 ID:fq6GG3sj
今でいえば許あたりが持ち上げているどうでもいいような指揮者
(あえて名前は挙げない)みたいなスタンスか。
447名無しの笛の踊り:04/05/31 11:27 ID:Imo4E8Hr
突き放したアンチ気取ってる香具師に限って、
もし来日しようものなら発売日まで興奮して眠れず、
発売日は真っ先に全日程のS席を購入するんだろう。
448名無しの笛の踊り:04/05/31 12:10 ID:M7VsrjBs
>>447
>アンチ気取ってる香具師に限って、

ハァ?別に限らないだろ。来日公演が決まれば大騒動になる。
しかし心配ゴム用。そういうことは絶対にない。
賢明な凡クラ氏が晩節を汚すわけないしょw
449名無しの笛の踊り:04/05/31 12:32 ID:voXBeuOv
448氏は煽りじゃなくて一番熱心なカルロスファンなんだな。
老いた姿(および音楽)なんか絶対見たくないんだろう。
でも、本人も音楽も綺麗に老いている可能性だってあるじゃない。物凄く低い確率だけど。



450名無しの笛の踊り:04/05/31 12:50 ID:5PB27AUg
>>447
そりゃ君がだろ?
451名無しの笛の踊り:04/05/31 13:26 ID:HnO5HsAW
>>442
マゼールと比べるのも微妙だけど、ウケを取ると言う観点からすれば
カルロス・クライバーは天才だと思うよ
452名無しの笛の踊り:04/05/31 14:45 ID:x9NuLrC9
ああ、そういう意味の天才ね。
それなら理解できる。
453名無しの笛の踊り:04/05/31 14:47 ID:voXBeuOv
一般にはウケを取ってるみたいだけど、自分にはどこがいいのかさっぱりわかないってことか。
454名無しの笛の踊り:04/05/31 21:19 ID:M7VsrjBs
【結論】
クライバーはウケ狙いの天才。
455名無しの笛の踊り:04/05/31 21:44 ID:173psPLI
生聴いたことのないやつの意見なんて蛆虫以下。
456名無しの笛の踊り:04/05/31 21:59 ID:M7VsrjBs
>>455
アフォか?それとも釣りか?たんなる自慢か?
そういう傲岸不遜なDQN意見はワルター、フルトヴェングラー、
トスカニーニ、クレソペラーを全て生で聴いたなら許される。
俺はクライバーは3回聴いたので念のため。
457名無しの笛の踊り:04/05/31 23:38 ID:89cbvfkg
>445
よりによって
大木正興とか志鳥栄八郎
だって。あーーーあ、こりゃこりゃ。
458名無しの笛の踊り:04/05/31 23:46 ID:iDPlbune
>>456
カラヤン、バーンスタイン、ムラヴィンスキー、あたりじゃだめかい?
459名無しの笛の踊り:04/05/31 23:46 ID:sVbDB7ba
>>427

これ、学生時代に付き合いのあった指揮者見習いの先生に聞いたんだけど、
METでクライバーがトラヴィアータを振ったときのリハーサルを見学したとき
のこと。「しばらく振ってないと感覚が鈍るなぁ」と本人、独り言のようにつぶや
いていたそうな。
460名無しの笛の踊り:04/06/01 00:20 ID:MsohsV7h
あなたが出会った最高の指揮者はと問われて
フレーニは言っている。「ふたりのK」だと。
彼女によればクライバーは鬼才。
(原語でなんと言ったかはしらんが)
もうひとりのKは天才だそうな。
誰かはいわずもがな。
461名無しの笛の踊り:04/06/01 00:23 ID:3DwYOEo9
>>459
事実かどうかはともかく、あまり指揮しなくなってきた原因は、そんなとこだと思うよ。
誰だって間隔あけば自信がなくなるし、それで仕事断ってるとますます間隔が空く。
>>454
だから、ウケがどうのこうのじゃなくて、自分がいいと思うかどうかだけじゃないの。
他人の顔色みないと判断できないのかい。
462名無しの笛の踊り:04/06/01 03:07 ID:9XPpWst4
>>460
カラヤンは天才なのか?それとも親父?w
個人的にはカルロス・クライバーの方がカラヤンよりかはしっくりくる演奏してると思うが・・・
まぁ天才かどうかとか芸術家かどうかとかは置いて
463名無しの笛の踊り:04/06/01 05:02 ID:3B/UWNlE
>>461
他人の意見に左右されてるのは君だと思うが・・・
464名無しの笛の踊り:04/06/01 10:14 ID:b2Wk3sUu
マターリしう。
465名無しの笛の踊り:04/06/01 10:49 ID:3DwYOEo9
いつだって人気者はウケ狙いっていわれるさ。
乗せられやすい愚かな大衆と自分とは違うんだと信じている人だっている。
466名無しの笛の踊り:04/06/01 15:33 ID:QA4ThyTg
大衆っていうか、崇めてるのって少数なんじゃないの?
467名無しの笛の踊り:04/06/01 16:40 ID:3DwYOEo9
じゃあ結局ウケてないってことじゃん。いいとこなし。
468名無しの笛の踊り:04/06/01 18:34 ID:b2Wk3sUu
 
 |:::::::::::::::::::::ヽ、
 |リ:,リ,::/::l:ハ::::::ヽ
 |;.'-、リ'リノ ,リl:;l:::|
 |(::ノ   ‐、リノ:/
 |   , (:ノリ;::/
 |、 -   ,/'|::|  ひきこもりのおじさんだぁ……
 | r:::::、i:i´|::|.|::|
 |/::::::::\!:::|.|::|
 |コ、:::::::::>:|.|::|
 |ニフ:::::::,/|:::|.|::|
 |´::::::::/l:||::::|.|::|
469名無しの笛の踊り:04/06/03 01:16 ID:FLGYk0np
>>462
幼稚園児な頃、見た目の格好良さにファンになりました。>カラヤン
(若い頃の写真がLPセットに入っていた)
ネットだと評判悪かったりするけどやっぱり好きだな。
470名無しの笛の踊り:04/06/03 08:27 ID:diFds0OW
フレーニが言っているんだから間違いなく「もう一人の天才K」は
カラヤンだろうな。

あと、間隔があいても少し練習すれば指揮の感覚はすぐに取り戻せるもんだよ。
車の運転と同じ。
471名無しの笛の踊り:04/06/03 10:56 ID:PPY3HwL4
ケルンのグレート、とてもいいわ。
472名無しの笛の踊り:04/06/03 21:45 ID:1cgKbOHz
>>470は凡クラのような天才指揮者が御自分の経験を語っているということでよろしいか?
473名無しの笛の踊り:04/06/04 09:51 ID:/FAm3eSf
>>472
まあまあそう言わずに、一般的な指揮経験者の話であっても参考にはなりますよ。
ただ、ザルツブルクとかミュンヘンが破格の条件を積み上げて復帰交渉しているというのは、ホンマかいなという思いもある。
彼が売り出したころは、ドイツ系の若手が全くいない状態で、おまけにサヴァリッシュ、スィトナーの両中堅が足踏み期。
「ベームとカラヤンが死んだらどないなるねん」
という思いがあった。そこへ血筋はオーストリア、生まれはプロイセンという願ったり叶ったりのスターが登場したものだから、本国と、あとドイツ人大好きの日本とアメリカは熱狂したのではないか。
ただ、今はかつてほど若手不足ではないし、当地の楽壇はやはりポストにつく気のない人(つくには年とりすぎだし)にそう拘泥してないと思うんだよね。
474名無しの笛の踊り:04/06/04 12:08 ID:AbdZcFs1
>>456
生で3回聴いても、受け狙いにしか聞こえなかったなんて
お気の毒。
俺は455じゃないが、幸運にも聴けた10回の演奏会の思い出は
一生の宝だよ。
今がどうだろうと、カルロスを受け狙いとは思えない。
あんたにとって受け狙いじゃない指揮者はだれ?
地味ならいいのか?

まあ、感性が違いすぎるみたいだから話してもムダだね。
返事は望みません。
475名無しの笛の踊り:04/06/04 14:19 ID:Lhhb2OnH
>>474
受け狙いと言うと微妙に違うかもしれない。
オーソドックスと言うか、優れたポピュラリティーを持つと言った方が適切かもしれない。
476名無しの笛の踊り:04/06/04 14:36 ID:kPBVcFLs
>>474
てか、指揮者はウケてナンボじゃないのでしょうか?
まるでウケるのが悪いような、低俗であるような書き込みには
違和感をおぼえます。カラヤンもヴァントもベームもチェリも
クーベリックもテンシュテトも観客大いに盛り上がりました。
日本公演は大盛況でした。うけるって本当に素晴らしい!
素晴らしいことじゃないすか。
477名無しの笛の踊り:04/06/04 22:19 ID:PGFNRMC0
クライバー、生で聞いて大ファンだけど
正直、好みの分かれるスタイルだとは思う。

でも指揮者で客が呼べるってことは重要な
ポイントだとも思う。
アマじゃないんだから。
478名無しの笛の踊り:04/06/04 22:59 ID:ScseLDDm
でもさ、天才ってのはそれだけじゃないんでしょ??
おしえて、凡クライバー
479名無しの笛の踊り:04/06/05 00:33 ID:z8a2T2Lt
>>473
>>ただ、今はかつてほど若手不足ではないし
圧倒的に人材不足だと思うが。
味噌も糞も一緒にして人数だけのこといってんのか?
480名無しの笛の踊り:04/06/05 04:03 ID:u6VB5Y7M
クライバーのレコード・デビュー当時、ドイツ、オーストリア人若手指揮者でそこそこの人気があるのはマズアとグシュルバウアーぐらいだった。
今のティーレマン、ウェルザー・メスト、準・メルクル、メッツマッハーらは確かにもひとつ大型感に欠けるが(結局ベルリンのシェフを取れなかったように)、30年前よりは状況はマシだと思う。
まあ、若手というよりは、その上の世代のエッシェンバッハ、さらにアーノンクール、ドホナーニらが頑張っているので若手不足が目立たないのかも知れないが。

481名無しの笛の踊り:04/06/05 04:08 ID:13vVj8Oc
グシュルバウアー!・・・人いな杉にチョトワラタ
482名無しの笛の踊り:04/06/05 08:24 ID:oQgGXsuK
ユニバーサルから凡クラの再発があるけど、
ジャケ写が遺影みたいで良い感じだね。
483名無しの笛の踊り:04/06/05 08:42 ID:u6VB5Y7M
いっそクライバー3世がデビューするってのはどうだ。
息子は遅いとしても孫とかいないのか。

484名無しの笛の踊り:04/06/05 23:32 ID:s0kZ7FEi
>>480
アーノンクール、ドホナーニ →カルロスと同世代
エッシェンバッハ →クリストフのこと?カルロスより10歳も年下
ここに指揮者の世代別一覧があるが、これをみると「30年前よりは状況はマシ」
だなんてのんきなこと言ってられないと思うぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%8F%AE%E8%80%85
485名無しの笛の踊り:04/06/05 23:47 ID:kmohQJwE
>>484
おもしろいな、これ。
今後はマリナーとプレートルを長老指揮者として崇め奉り、
彼らのブルックナーに神の声を聞く時代がやってくるのか。
486名無しの笛の踊り:04/06/06 00:05 ID:WcMEoATo
>>485
ブルックナーに関しては、サヴァリッシュやハイティンクやブロムシュテットの方が可能性高そう
487名無しの笛の踊り:04/06/06 00:39 ID:PdYru1Fd
エッシェンバッハ…ピアニストの頃にファンだったな。
小学生だったけど>俺
488485:04/06/06 00:47 ID:hUe7k6+Z
>>486
いや、マジレスされても...
489名無しの笛の踊り:04/06/06 01:04 ID:UaryjGru
偉クライバーの時代は凄かった・・・ってのは懐古趣味か。
でも凡クライバーはライバル不在だったってことになるのかな。
490名無しの笛の踊り:04/06/06 05:17 ID:V4GhcfEN
っていうか、偉クライバーとクレメンス・クラウスが一世代分早死にしたんだな、ってことがよくわかる一覧表ですね。
491名無しの笛の踊り:04/06/06 07:57 ID:g9BYCooF
>>484
あくまでドイツ系指揮者に関しての話で、エッシェンバッハ〜ドホナーニについては、若手の上の世代がカラヤン・ベーム突出期に比べまんべんなく埋まっているという意味なんだが、指揮者全体についてなら正しい。
ただ、器楽奏者、オケ、声楽家にも同じことはいえる。現代の演奏家は結局リマスタリング軍団に滅ぼされるのかも知れない。

492名無しの笛の踊り:04/06/06 09:05 ID:Tx19gx4U
>>490
偉クラがもっと活躍したら、凡クラの名ももっと揚がったかもね。
偉クラ、亡命組だから、戦後は風当たりもあったろうし、
逆に免罪符的に利用しようとする動きもあったろうから、
心労があったのかねぇ・・・
クレンペラみたいに図太く生きてほしかった・・・
493名無しの笛の踊り:04/06/06 11:35 ID:GWYcD96q
>>480
>そこそこの人気があるのはマズアとグシュルバウアーぐらいだった。

事実上、同世代にライバル不在だったわけだに。今の朝青龍みたいな
ものか。グシュルバウアーは宇野先生も評価した大器だったのだが。
494名無しの笛の踊り:04/06/06 11:43 ID:e8j67fJb
>>493

ライバル不在か。
ということはやっぱり天才っていう評価も水増しなのかもね。
メディアが各世代にヒーローを作らないと、歌劇場、オケを含めた
音楽産業がダメージを受けるし。

ま、でもある程度の実力がないとヒーローにはなれんしな。
その点では偉いかな。
495名無しの笛の踊り:04/06/06 12:36 ID:UgHdRv22
といっても競馬や相撲と違って、世代間比較は可能だからね。いくらでも。
ライバル不在というのも違うんじゃないだろうか。
ただあのレパートリーの少なさで生き残れるのは現代ならではだと思う。オヤジの世代では
埋没していただろう。それこそ奇人指揮者としてマニア受けしてただけかもしれない。
496名無しの笛の踊り:04/06/06 21:51 ID:GWYcD96q
じゃあさ、かわりにグシュルバウアーを応援するってのどうよ?
497名無しの笛の踊り:04/06/06 21:54 ID:8/I6JPDA
グシュルバウアーとクライバー。
語感が何となく似てるしね
498名無しの笛の踊り:04/06/06 21:59 ID:LXwGyJeU
>>492
偉クラがあと10年活躍してくれるんだったら、凡クラは生まれなくてもヨカタ。
499名無しの笛の踊り:04/06/06 23:43 ID:VNp+xKDZ
そういや息子のって聞いたことがない。
パパのに似てる?
500名無しの笛の踊り:04/06/07 00:11 ID:vt0sHRu4
>>499
何?
501名無しの笛の踊り:04/06/07 18:34 ID:eHqZqJq6
偉クラの薔薇の騎士、いいなあ。
懐古趣味と呼ばれようと、こりゃいいよ。
502名無しの笛の踊り:04/06/07 20:24 ID:zCXqISFi
っていうか、妙にモダンだったりする。2幕最後のワルツとかはのけぞるけど・・・
503名無しの笛の踊り:04/06/09 18:09 ID:R1SiXqrM
>>429
第2次世界大戦後はナチに協力したってことで
活動禁止された人いるんでない?
504名無しの笛の踊り:04/06/09 18:28 ID:AdKR0D1I
カラメシ…。
505名無しの笛の踊り:04/06/10 16:37 ID:gTcxsT1Q
>>502
どうしてのけぞるの?
506名無しの笛の踊り:04/06/11 17:05 ID:j9T7x/p0
凡クラのヴァレンシア・ライヴがメモリーズから出るみたいだね。
507名無しの笛の踊り:04/06/11 21:32 ID:0FRRLRl5
いまさら話題にもならないでしょう。興味なし。もういらね。
508名無しの笛の踊り:04/06/12 19:11 ID:P5BFHY0y
といってる先から出たら飛びつくに100テアトロコロン
509名無しの笛の踊り:04/06/12 21:16 ID:cZZ6Pjnn
>>508
他人の頭の中が君と同じだなどと考えないことだな。
510名無しの笛の踊り:04/06/12 22:17 ID:/7mfKj6x
ウィーン・フィルを指揮したリンツとブラームスの2番の演奏で88年、91年どちらがお勧め?
511名無しの笛の踊り:04/06/12 22:54 ID:iiGgWsZ8
>>510
両方買え。
リンツは91年、ブラ2は88年の方が良いと思う。
512名無しの笛の踊り:04/06/12 23:33 ID:JGCNpqie
てか、DVDで全盛期の指揮姿を堪能しる。
513名無しの笛の踊り:04/06/13 13:46 ID:g8aI+zo5
>>509
( ´,_ゝ`)プッ 必死だな
514名無しの笛の踊り:04/06/13 15:47 ID:qVrMha/3
>>513
お前みたいに煽りに反応する奴がいるから・・・・タメイキ
515名無しの笛の踊り:04/06/13 15:53 ID:g8aI+zo5
>>514
そういうお前が大好きだlove
516名無しの笛の踊り:04/06/13 17:15 ID:n039h2vV
>>514
俺じゃなくて偉クラか凡クラか、どっちでもいいけどクライバーを愛しておくれ。
いちおう   は あ と うふっ
517名無しの笛の踊り:04/06/13 23:37 ID:BJL4nDMR
凡クラより、駆クラのほうが、いいでつ。
518名無しの笛の踊り:04/06/14 17:01 ID:fz8iF6qa
ばらの騎士のDVDってまだ手に入りますか?
519名無しの笛の踊り:04/06/14 21:10 ID:iybZ8n4i
>>517
もまい、このスレの用語がちゃんとわかってないだろ、
>>49->>53あたりを見れ。
520名無しの笛の踊り:04/06/14 21:36 ID:AD0BziKF
こういう内輪のタームがはやり出すと、スレはそろそろ終わりかなと。
521名無しの笛の踊り:04/06/14 22:31 ID:f2Tz3xTd
とりあえず保守しておく。凡クラと呼ばれるのは悲しいが、そう
言われても仕方ないな。これからリヒテルとの共演でも聴こう。
しかし、なんでドヴォルザークなんだろうな。
よりによって。
522名無しの笛の踊り:04/06/15 12:12 ID:/xhb/nFY
>>519
>>517はおそら>>49-53を踏まえた上で[カルロス・クライバーの略称としては]
凡クラより、駆[かる]クラのほうが、いいでつ。
と言いたかったと思われ。


まあどうでもいいけど。

523名無しの笛の踊り:04/06/15 18:22 ID:rpccGvU1
凡クラかよ。
524名無しの笛の踊り:04/06/15 21:59 ID:Dkixo27p
>522
御意。
代弁おおきにでつ!
525名無しの笛の踊り:04/06/20 01:12 ID:h/ZAhUwn
DVDで買ってそのままにしていた「こうもり」、LDで見て以来、
久しぶりに見ました。映像が格段にシャープになってますね。
METのDVDなんかは、まんまLDと同じなのにこちらはマス
タリングをやり直しているみたい。

本質的な話じゃないが、下がりきってるのでage。
526名無しの笛の踊り:04/06/20 03:16 ID:cHzuF2qR
同意。
これだけシャキッとした画像だと、もうハイビジョンいらないや、って感じだ。
(このソフトはそもそもソースが対応していなけど)
CDもそうだけど、しっかりマスタリングしてくれれば、新規格に追い回されて何回も買い直さなくて済むんだよ。

527名無しの笛の踊り:04/06/20 07:57 ID:8KIV7RYN
DVDなんかの音と画像に満足しちゃうの?
もしかして14インチのテレビかなんかで観てる?
528526:04/06/20 15:50 ID:cHzuF2qR
プロジェクターを100インチ投影で見ています。視力両1.5です。
ちなみに、ハイビジョン再生環境もあります。
ただしオーディオは安物です。
2年ほど前に「突入せよ! あさま山荘事件」という東映映画がフルハイビジョンで撮られたとき、1080iモード(1920×1080ドット)と720Pモード(1280×720ドット)の選択が問題になり、関係者は「劇場で見ても大差ない」ということでカメラの機動力優先で後者を選択した。
これとほぼ同じことが家庭用環境でのDVDとハイビジョン(720P)に言えると思う。1080iはまだ家庭用の投影環境ないし(受信と記録はできるがフルでは見られない)。
ただし、上はある程度距離を取って映画として見る場合ね(東映の判断も)。パソコン的に近づいて見れば差は歴然ですが、それは映画の見方ではない。
それから、画面ごとの画質でなく動きの激しい場面でのノイズはDVDもまだノープレブレムではないが、オペラの場合は気にならない。
「あなたが今まで見ていた絵、聴いていた音はホンモノではなかった」
とかメーカーに煽られてディスクを買い直すのはウンザリなんですよね。
ハイビジョンは視力両2.0の人の世界なのかも知れません。
スレ違い失礼。






529名無しの笛の踊り:04/06/20 16:54 ID:H5mly/Dx
ああ、それだけの環境で観ていて判らないのなら、眼かおつむが悪いんですね。
視力が1.5だとしたらおつむの方でしょう。ご愁傷様です。

カルロスがこんな人に間違って評価される可能性があるとしたら人類にとって不幸です。
530名無しの笛の踊り:04/06/20 17:49 ID:wTLmqlrd
凡クラよりも偉クラの映像って何か残ってないですかね?
名指揮者云々みたいなののダイジェストだけでしょうか?
531名無しの笛の踊り:04/06/20 17:59 ID:oiQCRDoW
まあ、カルロスの神髄は目で見るものでも、おつむで見るものでもない。
「心」で見るものだよ。心で見ることが出来ない人にはいくら素晴らしい装置を
揃えていてもだめだね。心で見ることが出来れば、それこそモノラルの14インチで見てもすばらしさは不変だよ。
装置によって左右されるほどカルロスの演奏は浅薄なものとでも?
532526:04/06/20 18:06 ID:cHzuF2qR
あなた、オツムはいいのかも知れないけど神経過敏症だよ。
そんなに目とオツムが良くっちゃ、おちおち楽しんでられないじゃない。
あなたにしてみれば、あの程度の絵で満足する馬鹿にカルロスを語ってほしくないのかも知れない。
でも、音楽もオペラも映画もそういうもんじゃないと思うよ。
533名無しの笛の踊り:04/06/20 22:48 ID:FAPxxP6/
>>531
おいおい馬鹿だね。何のための映像なんだ?
>>532
こっちも馬鹿だね。何のための100インチなんだ?

何か自己否定してないか?





というように、馬鹿にレスしていると馬鹿と同じレベルになってしまいますよ。
534526:04/06/20 23:24 ID:cHzuF2qR
別に「DVDの絵はまだまだ汚いなあ。皆の衆はこんなもので満足しているのだろうか」と確認するために100インチで観ているわけじゃないよ。
ひょっとしてプロジェクターって全部ハイビジョン対応だと勘違いしてるのかな。現行機種でも半分程度ですよ。
だいたい「こうもり」はソース映像が従来ビデオなんだし。
まあ、オツムがいいと色々なものが見えるらしいけど、その結果あの楽しい「こうもり」を観ている最中もノイズや解像度が気になるんなら馬鹿でいいや。





535名無しの笛の踊り:04/06/20 23:27 ID:NZdd/czl
526はアニメ板逝きですなw
536名無しの笛の踊り:04/06/20 23:30 ID:UaTek8Jj
>>535
うるさいよ。
537名無しの笛の踊り:04/06/20 23:32 ID:NZdd/czl
>>536
どう、うるさいんだい?
538名無しの笛の踊り:04/06/20 23:40 ID:NZdd/czl
526は逃げますたw?

画像の話はアニメ板からの延長かい?
534は釣り餌かい?
539526:04/06/20 23:42 ID:cHzuF2qR
まあ、映像の話はスレ違いだからこれぐらいにしておきましょう。
人が楽しんでいるところに、オイオイこの程度でいいのかい、というのは確かに余計なお世話だけど、そういう人がいないと技術の進歩がないのかも知れないし。
540名無しの笛の踊り:04/06/20 23:44 ID:NZdd/czl
>>526
アニメ板でも負け犬。アニメサロンでも負け犬な人ですか?
541あと一個だけ質問:04/06/20 23:45 ID:cHzuF2qR
画像の話は確かにスレ違いなので大変失礼したけど、何でここでアニメが出てくるの。
家電板とか映画板なら判るけど(「こうもり」実写ですぜ)。


542名無しの笛の踊り:04/06/20 23:51 ID:yTBj/Kai
何故アニメが引き合いに出されてるのかよく分からんが。
535はとりあえずアニメを蔑視してる気がして何だかなぁ、とオモタ。
何だろう。これは俺はクラシックで芸術を楽しんでるんだぞ、
アニメなんか幼稚でゴミだぞ、と言ってるのかな。
仮にそうだとすると535って人としてちょっとばかし問題あるんじゃないかな

スレ違いなのでそろそろ本道に戻ってくれること希望。

少なくともこうもりのDVDは鑑賞に問題ない程度の画質と音質だと思うんだがなぁ。
何か流れを見ててオイオイ、そこまで突っ込むほどのものか? と感じたんだが。
余程素晴らしい環境をお持ちなんでしょうね。
543名無しの笛の踊り:04/06/20 23:56 ID:pKTdrBFx
いずれにしろ心で観るんでしょ?
544名無しの笛の踊り:04/06/20 23:58 ID:cHzuF2qR
>>542
いや、逆にアニメファンなんでしょう。画像の話でぴょーんとそっちに連想が行ってしまうということは。
まあ、カルロスの話に戻すと、「こうもり」は未編集映像が残っているなら、マルチアングルとか出して欲しい気もします。
ラージの編集は確かにすばらしいけど。
545名無しの笛の踊り:04/06/21 00:17 ID:FMQ82hPi
まだやってたんだ・・・
>>526-542
画質やら何やらの話はAV機器板かどこか行ってほしいもんだが。

「こうもり」はなあ、他にいいのがないけど、凡クラのが決定版なのかな?
何かこう詰めが甘い感じがするんだけど。特に音楽面。
ま、本来そういう観方・聴き方をするもんでもないんだろうね。
546名無しの笛の踊り:04/06/21 00:42 ID:hDt9jVwG
>>545
まあ、見解の相違だけど、彼の正規盤ディスクの中でも、「こうもり」の各種ディスクの中でもベストだと思う。
海賊盤しかない「オテロ」の次に公演回数が多い演目だそうで、得意中の得意なんだろう。
来週ベームのDVDが出るけど、これもまあ名演のうちには入るんだが、それでもかなり聞き劣りする。
(歌はこっちのほうがいい)
あと、当然聴いているだろうが、CD版のほうがスタジオ録音なのでミスは少ないし歌手も上。
(ただ、オルロフスキーのカウンターテナーを嫌う人が多い)
音楽の詰めが甘いと感じるということは、アーノンクールなんかがお勧めかも知れない。
オケはコンセルトヘボウでテク抜群。歌手はグルベローヴァ以下仕事キッチリ。
私はああいう楽しくない「こうもり」は苦手だが。
547名無しの笛の踊り:04/06/21 00:51 ID:Xw9lqcYN
新着レスがいっぱい!と思ったら・・・

>>546
この間出た、グラインドボーンの映像もなかなかでしたよ。
548名無しの笛の踊り:04/06/21 00:53 ID:PIYS9Fra
その「楽しさ」自体が人工的で白けるんだけどね。
音楽と演出が微妙なとこで乖離しているせいかもしれないな。
そう考えると凡クラよりもカラヤンなんかの方が得意な領域なんだよな。
549名無しの笛の踊り:04/06/21 01:13 ID:hDt9jVwG
>>548
うーん、厳しい人だな。
確かに楽しさが人工的に演出されている、と感じてしまっては楽しめませんわなあ。
ひょっとして「こうもり」自体が嫌い?
フォルクスオパーの公演なんかも楽しめなかったとすると、やはりアーノンクールの交響曲みたいな「こうもり」でしょう。
あと、ベームのも例によって演奏はストイックだし、映像後取りの映画仕立てだから案外お望みにかなうかも知れない。
>>547
同意。演出はシェンクよりいいかも。
でも指揮はクライバーをかなり意識した線だから548氏の希望にかなうかどうか。

550名無しの笛の踊り:04/06/21 01:19 ID:oKJebSRk
銀英伝を観て、アニメに対する考えを改めるべきだといえよう。
551名無しの笛の踊り:04/06/24 08:46 ID:Ic9bap60
アニヲタうざいといえよう。
552名無しの笛の踊り:04/06/25 19:44 ID:IdfD7Pwz
偉クラのコンセルトヘボウとのベト7聴いて、ブッ飛んだ。特に後半。偉大だ。
553名無しの笛の踊り:04/06/28 11:30 ID:86MhZE91
エロクラ
554名無しの笛の踊り:04/06/28 16:44 ID:/G03zqs8
ヴァレンシア・ライヴ聴いた人いる?
555名無しの笛の踊り:04/06/28 20:12 ID:YuXhgDJD
>>554
茶番。
556名無しの笛の踊り:04/06/30 01:41 ID:nToJXDak
>>549

>>548の人と同意だけどね、自分は。C・クライバーの方は、僅かながら
仕掛けみたいなものを感じる。というよりちょっと能天気なところを感
じる。カラヤンはDECCAのステレオはアウトだけど、大晦日のライブは、
結構面白いと思うけど。前にのめり込みすぎという面はあるけど、
C・クライバーより自然だし楽しめる。

カラヤンの演奏を聴くと、この「こうもり」がオーストリア経済がバブル
がはじけて、多くの自殺者を生んだ頃に初演されたという背景を、何となく
感じてしまった。この辺がにくいところ。。。と思った。

どちらにせよ、どちらがいいかは人それぞれだと思うけど。。。
557名無しの笛の踊り:04/06/30 02:23 ID:tF48A9ST
C・クライバーは国籍は取ったけど基本的にウィーンとかオーストリアになじまない人だからね(親父も土地っ子の癖にそんなところあったが)。彼のシュトラウスはある意味異端だ。まだしもプロシア風といったほうがしっくりくる。
ところで、最近(といってもここ30年)「こうもり」をスタジオ録音している人って、何か妙にベルリン生まれの人が続いているね。アーノンクールもそうだし、外国系だがプレヴィンも生まれはそうだ(しかもこの3人ほとんど同年輩)。
残りはドミンゴか。ちょっと気になって手元のカタログを見てみたら、意外にもウィーン生まれはクラウスとボスコフスキーだけだ。
ベルリンに負けとるぞ(パウリクとかローカルな人が録音しているとは思うが)。



558名無しの笛の踊り:04/06/30 19:47 ID:Viy3dsiT
衆目一致の名盤なんて存在しないわけだが、「こうもり」はカルロスでは最も世評高いと思っていたけど、結構異論あるね。
これだけ録音少なくてどれも賛否両論となると、この人死後はケンペンとかホーレンシュタイン程度の存在になってしまうかも。
でも、前に指摘されてたが「こうもり」はカルロス以後録音が激減した。以前の半分以下。公演は増えているみたいだから、やっぱりインパクト強かったんだよ。
たぶんウェルザー・メストかメルクルがもう少し自信つけるまで新盤出ないんじゃないかな。
559名無しの笛の踊り:04/06/30 22:55 ID:3cg7U9Eh
>>558

勉強不足だね。
560名無しの笛の踊り:04/07/01 00:15 ID:yCVMY2mQ
>>559
そうだね。
ある演奏がどう?と尋ねれば賛否両論出てくるのは当然で、やはり各国で熱狂的支持がある点を忘れてはいけない。
少なくともケンペンみたいに特殊愛好家的な存在ではないだろう。

561名無しの笛の踊り:04/07/01 00:40 ID:VdSCLytq
>>560
こりゃ誤解を招いてしまったな。
勉強不足だと言ったのは君のような意見に対してだ。
>>558の見解中、ケンペンあたりにたとえる部分は奇異ではない。
562名無しの笛の踊り:04/07/01 01:07 ID:t3Y873X/
ワラタ
563名無しの笛の踊り:04/07/01 01:10 ID:yCVMY2mQ
なんだ要するにアンチか。
564名無しの笛の踊り:04/07/01 08:59 ID:ctLfZ055
偉クラと凡クラでは格がちがうんだから、仕方ないべ。
565名無しの笛の踊り:04/07/01 10:38 ID:Fy6sEYwv
ケンペンが馬鹿にされているようではなはだ不愉快なのだが。
566名無しの笛の踊り:04/07/03 02:44 ID:5RKbnBt5
父クライバーのチャイコフスキーってどうなの?
567名無しの笛の踊り:04/07/03 21:14 ID:CLUZztVN
凡くらって父と同じように禿げてきたのかな?
568名無しの笛の踊り:04/07/04 00:26 ID:o6uErKYO
クライバー好き。
何でかわかんないけど、すごい好き。
彼の演奏をお酒飲んでトリップしながら聴くだけで
すごくよかったのに、最近抱かれたいとまで思う。
大好きだよー。リタイアしないでよ、カルロス…!!!
569名無しの笛の踊り:04/07/06 13:31 ID:f+2EkDeH
>>568
抱かれたい気持ちは分からないでもないが。若い頃ならね。
てか、まさかネカマじゃねーよな。。
570名無しの笛の踊り:04/07/06 16:49 ID:MGZ5Mp72
ストコフスキーはこの年ぐらいで子供作ったけどね。
ああ、ちょっとはあの人のパワーを見習えよ。子作りじゃなくって。
571名無しの笛の踊り:04/07/06 20:27 ID:63WFWf/E
ラジオ きいたかー??
572名無しの笛の踊り:04/07/07 17:26 ID:QdJhzK5V
ビデオでいうとバイエルンの「ばらの騎士」あたりまでは髪も豊かで実に颯爽としている。
鷲鼻のドイツ系美男子としては若いころのシュミット・イッセルシュテットとかリヒターと並ぶかもしれない。
573名無しの笛の踊り:04/07/07 19:14 ID:7nvG6r74
アメ母からは外見だけを受け継ぎ、父親からは音楽的才能を受け継げなかった軽クラ・・・(涙
574名無しの笛の踊り:04/07/07 19:41 ID:D1Kjo6PE
鼻、歪んでるしな。
575名無しの笛の踊り:04/07/07 20:03 ID:DE6vkmtW
ラジオ きいてないのか・・・・
576名無しの笛の踊り:04/07/07 22:54 ID:BMfL0KUF
そういえばフルトヴェングラーも頬に鋭い傷跡があるね
577名無しの笛の踊り:04/07/08 00:03 ID:WNlEjaiI
荒らしは人気のバロメーター。みにくい行為だけど。
578名無しの笛の踊り:04/07/08 07:39 ID:McFIESOD
ん?荒らし?
愛情溢れるレスばかりじゃないか。



……「人気」っちゅう割にはレス数多くないな。
やっぱ故エーリヒに頑張ってもらうしかないか。
579名無しの笛の踊り:04/07/08 14:19 ID:7Zy1TYEi
振ってくれないんだもの。
振るのが嫌いな指揮者ってどうよ?w
580名無しの笛の踊り:04/07/09 18:10 ID:ksO+zcX2
昨日ヴァレンシア盤かいますた。。。。
。。。。。
ひどいね。。。。。

こうもりだけは楽しめた てかこの人のベト7だめ。今回は4もダメだったぞ
Philipsは早くCDとして出すべき
581名無しの笛の踊り:04/07/09 18:29 ID:PDZAdw4/
75年モノラルの「こうもり」(バイエルン国立歌劇場)が、某所で投げ売られていたが
これって演奏どう?レーベル名は忘れたけど、赤と黄色のジャケットで3枚組。
AAD MONOの表示あり。
582名無しの笛の踊り:04/07/09 21:29 ID:GZwogrLP
エーリッヒの6枚組(DECCA)やっと買った。ベートーヴェン第9の第4
楽章のフラッタはLP以来直らないし皆モノだが、どれも名演。同曲異演は、
VPOとかLPOに比べるとACOの方が優れているように思った。鮮やかと
いう感じ。
583名無しの笛の踊り:04/07/10 01:31 ID:jIe99arf
ヴァレンシアライヴ聴いた。

思ったより上手く盗れてる。各楽器がかなり明瞭に入っていて不満はない。
 
584名無しの笛の踊り:04/07/10 05:04 ID:VhcFDGz7
))583
へ〜…
盲信って言うけど、耳まで変になるんだな。
585名無しの笛の踊り:04/07/10 09:36 ID:G8yQn0ap
マターリ
586名無しの笛の踊り:04/07/10 18:27 ID:cpwtdF7+
70年代の注目の若手としては、凡クライバーは善戦した。
587名無しの笛の踊り:04/07/10 20:58 ID:FK0YLJpe
バイロイトのトリスタンは何年のがいいでしょうか?
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:41 ID:WZjelccG
バイロイトならヨッフム1953年がなかなかよろしい。

そうじゃなきゃ偉クラの1948年のテアトロ・コロンのやつかな。
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:39 ID:zmzz7FJz
いや梵クラのことをいってるんですが・・・・
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:27 ID:DvYK4HiD
ヴァレンシアライヴってDDD表記なんで期待してたけど・・・
これってモノラルかい?
591名無しの笛の踊り:04/07/11 21:56 ID:st4VE9aw
>>589
指揮は水準を満たしてるかもしれんけど、歌手がアレだし、
お薦めできるのはないね。
592名無しの笛の踊り:04/07/11 23:49 ID:5uzCNqzE
>>584
あくまでも、予想してたより、ってことなんで。
会場盗りではこの程度でも、上出来だと思うよ。
もっとヒドイのあるし。。。

>>590
ステレオですよ。
客席で盗ったらしく、ホールの残響も入ってます。
ナマでしか体験できないカルロスのオーラも、半分位は入ってるかも。
どっちにしても、買って損はなかったです私は。
593名無しの笛の踊り:04/07/12 20:51 ID:xxPk8ZDW
>>592
オケの精度も悪いし、音質だってこんなものなら、
人見記念のliveさえあったら十分だと思うが。
594名無しの笛の踊り:04/07/12 20:52 ID:fVmKvMYc
595名無しの笛の踊り:04/07/13 04:11 ID:lrjci2mK
オケの精度ならバイエルン放響のほうが良いです。

放送録音だと、ナマで聴いた印象とかなり変わってきます。

596名無しの笛の踊り:04/07/17 18:18 ID:ycmtn8lk
WIENSTAATSOPERのCARMEN 1978のvideoすげーー

ほげー。

軽麺ホントに死んぢゃうんだーて雰囲気がするわー。
凡クラ、指揮者のくせに画面移り杉。
597名無しの笛の踊り:04/07/18 09:44 ID:yS1slzKg
ゴールデンメロドラムのトリスタン74年を買いました。
74年なのに音が悪い。。。。
598名無しの笛の踊り:04/07/19 23:34 ID:J1lRz+UV
カルロス・クライバーが亡くなったという情報を聞きました。 Nigra sum さん 7月19日(月) 23時1分

欧州在住の方からの情報で、カルロス・クライバーが亡くなったとの情報があります。
まだ、未確認ですが、最愛の恋人を亡くした気持ちです。ほんとうに、あなたは
素晴らしかった。ありがとう。









さて?
599名無しの笛の踊り:04/07/19 23:47 ID:mKcZiEOD
598は原田粘着キチガイの偽造レス
くやしかったらリンク貼れ
600名無しの笛の踊り:04/07/19 23:47 ID:J1lRz+UV
ん?sageげたつもりないのに上がってない・・・
601名無しの笛の踊り:04/07/19 23:56 ID:nM8UEtYt
共同通信の速報に出てた
13日にスロベニアで死去らしい
602名無しの笛の踊り:04/07/20 00:00 ID:u4m0HcOF
>>601
確認THX!









合掌。
603名無しの笛の踊り:04/07/20 00:01 ID:8tyW6fN3
C・クライバー氏死去 指揮者、74歳
【23:47】 【ウィーン19日共同】オーストリア通信によると19日、クラシック音楽界で伝説的存在となっていた指揮者のカルロス・クライバー氏が13日にスロベニアで死去していたことが分かった。74歳だった。
604名無しの笛の踊り:04/07/20 00:04 ID:WUat/Ppe
彼ほどのカリスマ性と挙動の影響力の強さを持ちながら、
全くクラシック音楽界をinnovateすることがなかったのは、今考えると本当に不思議。
彼にとって、音楽とは何だったんだろう?
605名無しの笛の踊り:04/07/20 00:06 ID:Wbn/Wjgb
さっきちょっと聞きましたがやはり出ましたか…

ついにホントの伝説になってしまった
606名無しの笛の踊り:04/07/20 00:08 ID:TjWOfSEP
ホントみたいだね。数年経ったら完全に忘れ去られる運命だな。
607名無しの笛の踊り:04/07/20 00:10 ID:TjWOfSEP
608名無しの笛の踊り:04/07/20 00:15 ID:iMGg+TdJ
嗚呼、遂に亡くなってしまったか
609名無しの笛の踊り:04/07/20 00:18 ID:U2MoWzOX
>606
つまんねえこと言うなぼけが。
610名無しの笛の踊り:04/07/20 00:18 ID:oD8sTbnc
>>607 を機械翻訳

Opera
Conductor Carlos Kleiber 74-year-old died


19th of July, 2004 the conductor Carlos Kleiber is dead. The musician
died already on the 13th of July at the age of 74 years after long
disease how the Slovene news agency STA confirmed on Monday with
reference to relatives of the conductor of the GPA in Vienna. He has
been already buried on Saturday in Konjsica in the east of Slovenia.
Nuthatch's mother came from Slovenia.

611名無しの笛の踊り:04/07/20 00:20 ID:cIqDrT4l
>>610 をさらに機械翻訳
オペラ劇団の74歳のカルロスKleiber指揮者は死なれました

7月19日、カルロスKleiber 2004年の指揮者は、死んでいます。
音楽家は、ウィーンのスロベニアの通信社STAがGPAの案内者の親類に関して
月曜日に確認した長い病気の74年後の年齢で7月13日にすでに死にました。
彼は、スロべニアの東でKonjsicaで土曜日にすでに埋葬されました。
ゴジュウカラの母は、スロべニアの出身でした。
612名無しの笛の踊り:04/07/20 00:21 ID:4OEwExnM
コジュウカラ萌え
613名無しの笛の踊り:04/07/20 00:25 ID:oD8sTbnc
今からベト4で追悼します。
614名無しの笛の踊り:04/07/20 00:27 ID:q2mhN7rU
正直、凡ゴジュウカラ最後の10年間が、偉ゴジュウカラに与えられていたらと思う。
615名無しの笛の踊り:04/07/20 00:32 ID:cIqDrT4l
ベト4が手に入らないんだよなぁ、
2ヶ月くらい前からamazonやhmvに注文してはキャンセル喰らい、
CD屋回って探したりしてるんだけど
これを期に再発売されるかなウレシイヤラカナシイヤラ( ´・ω・)カナシイヨ
616名無しの笛の踊り:04/07/20 00:34 ID:KgAQqSGD
悲しい
617名無しの笛の踊り:04/07/20 00:36 ID:we5iG27c
>>615
昨日新宿塔にあったよ。
618名無しの笛の踊り:04/07/20 00:38 ID:Wbn/Wjgb
生きてても聴くチャンスは無かったわけだから
これからどんどん未発表音源が出てきて
急にカルロスを聴く機会が増えたら皮肉だ
619名無しの笛の踊り:04/07/20 00:38 ID:2smtx85D
海賊版が正規で出てくるかな?
620名無しの笛の踊り:04/07/20 00:43 ID:eP618DRl
【訃報】指揮者カルロス・クライバー氏死去(74歳)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1090251709/
621名無しの笛の踊り:04/07/20 00:43 ID:SDP1y8h4
1994年(NHKホール)薔薇の騎士は忘れません。
出来ればこうもりも聴きたかった…orz

ところでクライバーってゴジュウカラって意味だったのかー。
いや機械翻訳を掛けて607を訳してたら…てガイシュツかw
622名無しの笛の踊り:04/07/20 00:49 ID:LdSQJFo4
こっちでも悼むべし

【訃報】指揮者カルロス・クライバー氏死去(74歳)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1090251709/
623名無しの笛の踊り:04/07/20 00:57 ID:KgAQqSGD
訃報:
カルロス・クライバーさん=指揮者
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/news/20040720k0000m060124000c.html
(毎日新聞)
624名無しの笛の踊り:04/07/20 00:57 ID:SDP1y8h4
こっちも立ってるじゃん。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090249579/
【追悼】C・クライバー【享年74歳】
625名無しの笛の踊り:04/07/20 00:58 ID:cIqDrT4l
>>623
もっとましな写真はなかったのかその記事(;´д⊂)
626名無しの笛の踊り:04/07/20 01:03 ID:L1D2NCY4
627名無しの笛の踊り:04/07/20 01:05 ID:hVsVJ83O
ほんとに氏んだのかよ。。。。早すぎる!なんで氏んだんだよ!!!!!!!
628名無しの笛の踊り:04/07/20 01:18 ID:R8j6zE0i
ずっと前に買った1978年ウィーンの軽麺のビデオを
そういえばあったな、って思い出して、
見て、スゲェェェェェェって思いながら見てたところに・・・

ジプシーの踊りの跡にあんなに拍手鳴り止まないのって
そんなに頻繁にないよねえ?

ウィーンフィルのブラ2で
顔真っ赤にして弾いてるエリックザイフェルトにおもしれえって思ってた
ところだったのに・・・(ToT)/~~~
629名無しの笛の踊り:04/07/20 01:26 ID:KgAQqSGD
伝説的指揮者、カルロス・クライバー氏が死去
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040719i514.htm
(読売新聞)
630名無しの笛の踊り:04/07/20 01:32 ID:pfM+CpnO
奥さんが去年亡くなってたんだ・・・
それで力が抜けちゃったのかな。。
家族をすごい大切にしてたっぽかったもんなー
631名無しの笛の踊り:04/07/20 01:33 ID:KgAQqSGD
C・クライバー氏死去 最後の伝説的指揮者 74歳
http://www.sankei.co.jp/news/040720/bun007.htm
(産経新聞)
632名無しの笛の踊り:04/07/20 01:37 ID:SDP1y8h4
バーバラ・ボニーが生涯で最高の薔薇だったって言ってたよね。
来日公演の何日目のだか忘れたけど。
633名無しの笛の踊り:04/07/20 01:38 ID:Iup50AMw
最期の伝説的指揮者か・・・・・。
おれてきには、残るはブレーズのみかな。
五番や春祭はけっこう衝撃的だったからな。
634名無しの笛の踊り:04/07/20 01:57 ID:Oih+cknM
やっぱり最期まで親父コンプレックスから抜け出せなかったのか?
635名無しの笛の踊り:04/07/20 02:56 ID:ABNVXD5s
>>621
薔薇の騎士は文化会館
NHKホールはこうもりとボリス・ゴドゥノフ。
カルロスじゃないけど。
636名無しの笛の踊り:04/07/20 03:00 ID:SDP1y8h4
>>635
ごめん素でごっちゃにしてたよー。
プログラムまで見直してたのに。
NHKじゃC席だと遙か彼方だもんなあ。
侯爵夫人の背中の微妙な演技を観るには辛い。
637名無しの笛の踊り:04/07/20 03:52 ID:/Li1rFN8
涙で前が見えません・・・。
今までありがとう。
638名無しの笛の踊り:04/07/20 07:08 ID:UK7n1llj
ふう、やれやれ
これで復活云々言うウザイ奴は消えて
伝説として綺麗な部分だけが語り継がれる。
639名無しの笛の踊り:04/07/20 08:25 ID:upzD9ZCd
まあなぁ、しばらく前から死んだも同然だったからな。
そんなに驚かんな。とりあえず手は合わせとくか。
640名無しの笛の踊り:04/07/20 08:37 ID:AGIcHzA1
>>633
ブーレーズは後10年は現役でやっていけそうな勢いですよ。
指揮自体が健康法なのかってくらい。人によって違うんだね。。当たり前だけど。。

クライバー、残念ながら実演を聴く機会には終に恵まれなかったなあ。
でも15年くらい前にテレビで見た優雅な姿は、とても印象深く残ってます。
それで数年後、やっぱ1枚くらいCD持っときたいなと思い、買いにいったんだけど、
間違って父のほうのCDを父ともその頃は知らず買ってしまったことがありました。

ファンにとてもとても愛されてたんだね。合掌。
641名無しの笛の踊り:04/07/20 09:37 ID:5FDrBLEA
NHK−BS等で何か追悼放送はあるのでしょうか?
情報キボーン
642名無しの笛の踊り:04/07/20 10:41 ID:HHQLtAi2
お取り込み中のところ恐縮ですけど、
エーリッヒ/コンセルトヘボウの「運命」、
初めて聴きましたがすばらしいですね。
643名無しの笛の踊り:04/07/20 15:30 ID:fAft8mJH
あの世で親子仲良く暮らしてください
644名無しの笛の踊り:04/07/20 16:52 ID:0ORGyqCu
地獄八景じゃないけど、あの世の劇場のラインナップは凄いだろうな〜

近日来演はブーレーズ? フルネかな?
645名無しの笛の踊り:04/07/20 17:42 ID:8UEGZJe4
>>642
やはり軽クラより偉クラ。
さて、軽クラも死んだけど、どの程度人々の記憶に残ることか……
646名無しの笛の踊り:04/07/20 17:50 ID:iA5hrYZF
>>644
ドイツ系ではシュタインとサヴァリッシュ
647名無しの笛の踊り:04/07/20 17:58 ID:r5141ygo
>>645
死んだら偉くなれる程度の話題性はあったと思う。
いずれは親父の名声の下で息子もなかなかいいよという
感じに落ち着くんじゃないかな
でも7−80年代のカルロス信者が生きているうちはそうはならんだろ。
椿姫やこうもりはこの人でなければという演奏だし。
648名無しの笛の踊り:04/07/20 18:10 ID:lATWiRSc
「こうもり」と「ばらの騎士」だけでも歴史に残ると思うよ。幸いこの二つは
映像も残ってるし。
649名無しの笛の踊り:04/07/20 20:55 ID:qbVpVvZP
昔美空ひばりが死んだ直後に小林信彦が、かなり批判的色彩の濃い検証記事を書いていて、勇気ある人だなあと感じたことがある。
カルロスも当然批判されるべき面もあるだろうし、死の直後だとて遠慮する必要はないが、捨てセリフみたいな憎まれ口はみっともない。
エーリッヒがジャーナリスティックな場では陰が薄くなっていたことに苛立つファンの気持ちも判らないではないが、息子に八つ当たりするのは筋違いというものだ。
650名無しの笛の踊り:04/07/20 23:19 ID:JaYqzO1+
>>649
だれに向かって何を言いたいのか理解不能
追悼スレに逝ってくれ
651名無しの笛の踊り:04/07/21 00:32 ID:y2JDRRzT
>>648
こうもりはツクリモノっぽいし、
薔薇騎士は歌がイマイチ。
残念残念
652名無しの笛の踊り:04/07/21 00:37 ID:4j949VpI
ここは本来過剰人気のCに憎まれ口を叩くためのE信者のためのスレ。
653名無しの笛の踊り:04/07/21 00:42 ID:Y9Ozbr7a
来日公演のベートーベンの4番7番、いまだに忘れられない。
CDの1000倍よかったです。生だもんな。聞いた瞬間に体温あがって、
脈拍すごくなって、異様な興奮状態になっちまいました。
アタマで理解して「イイ!」と思うのではなく、五感が瞬時に反応してしまう、
理性ではとめられない種類の興奮をくれました。ウオッカよりききがよかった。
オペラも生で聞いたけど、ベートーベンのほうが完成度あった。
オペラは「椿姫」で、できのいい日ではなかったもんでね。
654名無しの笛の踊り:04/07/21 11:48 ID:8bSwZ+Zp
寂しい状況だね、このスレも。
ところでエーリッヒのCDは第9しかない。でもこれがいいんだよね、なんか普通じゃない
終わり方するし・・・。だから気に入っている。
655名無しの笛の踊り:04/07/21 11:54 ID:iMMlfR1c
エーリッヒの薔薇の騎士がステレオだったら、カルロスの録音全部なくてもいいわ。



                                                      (これでいい? >>652
656名無しの笛の踊り:04/07/21 11:59 ID:rIt/ypCR
煽りがわいてきた・・・
カルロス基地は追悼スレで存分にどうぞ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090249579/
657名無しの笛の踊り:04/07/21 13:25 ID:uEi4vYOU
>>655
いや、どっちも必要。どうしてこのスレでは息子を貶めることでしか親父を持ち上げることが出来ない奴が
おおいんだろうか。
658名無しの笛の踊り:04/07/21 13:29 ID:JFdeyl7u
エーリッヒの最高傑作ベスト3

 1.薔薇の騎士 全曲
 2.フィガロの結婚 全曲
 3.カルロス
659名無しの笛の踊り:04/07/21 19:30 ID:tEQ8U2q5
そうだなあ・・「魔弾の射手」のLPを良く聴きますた
660名無しの笛の踊り:04/07/21 19:39 ID:p5jbiETb
>>657
自分で振ったネタのつまらなさを、自分と面と向かって、自尊心が危うくなるような
かたちで注意してくれる人間がいないから。勘違いが延々と続く。
661名無しの笛の踊り:04/07/21 20:39 ID:Dmbh9ksH
ほんとに久しぶりにカルロスのベト5を聴いているけど、こんなテンポだったかな。
と思うほど、普通のテンポだな。
初めて聴いたときは、速いなぁーという印象があったんだけどね。
オレの変化か、時代の変化か、単なる思い過ごしか、思い間違いか、ウ〜ン。
662名無しの笛の踊り:04/07/21 20:42 ID:uz76S8dk
怠け者ゆえ地獄でいまごろハイドンの交響曲1番から全部指揮させられてるんだろうな。
663名無しの笛の踊り:04/07/21 21:47 ID:CEaeYx3g
地獄のオーケストラって凄そうだな
664名無しの笛の踊り:04/07/21 23:09 ID:8nWt6nZn
>>661
軽クラのブラ4とね、ガーディナーのドイツ語レクイエムを聴き比べてみるわけよ。
似てるっていう訳じゃないんだけどさ、どこかこう通じるものがある気がする。
気がするだけだけどね。

いろんな演奏聴くと、いろんな演奏が相対化されて、それがまた面白いんだよね。
665名無しの笛の踊り:04/07/22 11:52 ID:13R3aTRP
>>661
今ではクライバーのテンポが普通になったということじゃない?

第7はDVD知ってから聴くと、とろく感じるなぁ。
666名無しの笛の踊り:04/07/22 13:14 ID:jT3mUuUf
んなこたぁねぇ。
早いこと自体はまあいいが
盆クラはリズムを煽りすぎて陰影が
乏しくなりがちなのが嫌だね。
特にブラームスの演奏は大嫌いだよ。
あのスタイルならブラームスもテンポを早めたほうがいい。
667名無しの笛の踊り:04/07/22 13:43 ID:Oez85e6F
> 盆クラはリズムを煽りすぎて陰影が
> 乏しくなりがちなのが嫌だね。

たしかに。
漏れはそれを英雄の生涯に感じた。
668名無しの笛の踊り:04/07/22 15:09 ID:JmEbeu5c
88年のブラームスの2番なんてちょっと他では聴けないと思うけどな。
色々な意味であれに匹敵する演奏なんて
フルトヴェングラーのスイス脱出前の演奏ぐらいしか思いつかないけど。

英雄の生涯については同意。
669名無しの笛の踊り:04/07/22 15:17 ID:l6IcYOml
俺的にはブラ2はバルビローリだな。ベタベタだけど。
凡クラは普通かな。
670名無しの笛の踊り:04/07/22 23:19 ID:O6RoG0t4
英雄の生涯はオケにもミスが多いんで、
発売を許可しなかったのも当たり前だと・・・
671名無しの笛の踊り:04/07/23 00:03 ID:k6ykUyHq
>>669
それって、吉田さんがけちょんけちょんにこき下ろしてた演奏ですか?
672名無しの笛の踊り:04/07/23 00:20 ID:mSMRbOMp
クライバーのブラ2、悪くないけれど、あれ以上の演奏は
いっぱいあると思う。不完全燃焼じゃない?
673名無しの笛の踊り:04/07/23 01:48 ID:ixN16phu
バルビローリのブラ2は楽譜と違うという理由で
秀和以外にも酷評するやつが多いが、
演奏自体は徹底して言いたいことを言っている

凡クラのブラームスは良くも悪くもそういうところがないし、
かといって黄金の中庸なんてことはもっと無い。
ブラ4を初めて聞いたときに、
(期待が大きかっただけに)おまえこんなんでいいのかよ!
と正直思った。2番は、これだったら他にいくらでもあると・・・
なんか浅いというか、バル以外でもシューリヒト、ヴァントあたり、
凡ボンは遠く及ばない。新味とか面白さならバーンスタインがいるし。
以上、言葉を尽くして酷評しました。どうもすんまそん。
もっとオペラをガンガンやって欲しかったね。
674名無しの笛の踊り:04/07/23 10:55 ID:r3sUyzjw
クライバーのブラ2って映像付きは不完全燃焼っぽい。裏青で出てる88年の方を聴くと他の演奏が
生ぬるく思えるほど。ま、好みがあるので何とも言えませんが。ブラ2に求めるものが違うとね・・・・
675名無しの笛の踊り:04/07/24 01:05 ID:n+Ak+m2R
>>674
禿同
676名無しの笛の踊り:04/07/24 06:39 ID:YC7anztO
ブラ4もなあ、妙に軽いんだよな。録音のせいかな。
初めて聴くと一寸新鮮かもしれんけど、飽きる。

あるいはこの人もそのうち
「スタジオは糞、ライブこそ凡クラの真髄」って言われるようになるのか。
でもライブもどうかと思うんだよね。滑ってるし。

結局のところブラは向いてなかったんじゃない?
677名無しの笛の踊り:04/07/24 10:24 ID:TdiEOnvv
追悼を気取って久しぶりにブラ4を聴いてみたんだけれど、結局
>>676 さんの言うとおりで最後まで聴く気になりませんでした。
他の人の演奏を聴きたくなってしまうんだけれど、極端な言い方
をすればこれは無機的な演奏じゃないでしょうか。
678675:04/07/24 11:18 ID:n+Ak+m2R
そだね。
ブラ4や未完成は楕円の部類に入ると思う。
679名無しの笛の踊り:04/07/24 13:17 ID:WD6IU+F0
そういうレベルでしか語れないならワルターでも聴いときなよ
680名無しの笛の踊り:04/07/24 13:39 ID:CZixdreM
>>679
禿道。
クライバーのブラームスやシューベルトを聴かされるくらいなら、
ワルターのほうがどんなにマシかわからんね。
681名無しの笛の踊り:04/07/24 16:22 ID:aB2ki54B
>>679
おまえこそワルターのレベルがわからないのなら
カルロス・クライバーでも聴いとけよ
682名無しの笛の踊り:04/07/24 16:50 ID:WD6IU+F0
そんな必死に反応しなくても
683名無しの笛の踊り:04/07/24 17:07 ID:+XNxF6NQ
いや、必死なのはどちらかというと>>679だと思うのだが。
何故突然ワルターが出てくるのかわからんし。
684名無しの笛の踊り:04/07/24 17:17 ID:gvJeIxci
そういや偉クライバーの方はブラームスってあるの?
685名無しの笛の踊り:04/07/24 22:06 ID:buXrDyuh
ないだろ、もしあればカルロスのが出たときと
同じくらい期待度は大だが。実演ではどうだったかな。
686名無しの笛の踊り:04/07/25 06:57 ID:1OSy6Hep
>>685
おいおい、ヘタレな息子と比べるなよw

親父のブラームスか。きかんな。
687名無しの笛の踊り:04/07/25 20:32 ID:W6CDzR+7
すんません、C.クライバーのVPOとのベートーヴェン交響曲第5番と7番、
他の指揮者の演奏では聴いたことないような繰り返し処理を行っているようなのですが、
あれはああいう楽譜があるのか、それともCが勝手に編曲したのか教えてください。
688名無しの笛の踊り:04/07/25 20:33 ID:m9ANNm/s
>>687
いや、別にありがちな繰り返しですが。
689名無しの笛の踊り:04/07/25 20:41 ID:mzEFOBMo
>>687
本来は繰り返す(7番だとアバドがそう)
ワルターは「進んできた音楽が引きかえすのが、生理的に気に入らない」という理由で5番のリピートも省略してたが
690名無しの笛の踊り:04/07/25 21:01 ID:d0wngckt
C.クライバーもフルトヴェングラーもワルターもE.クライバーも最終的には聴かなくなってしまったな。

経験上思うんだけど、この人達は結局のところ、ライブの人だったんだろう。
CDやDVDで聴くなら、それ用の聴き映えのする演奏が必要だと思う。

カラヤンはそういう事は分かっている人だったと思うんだな。
カラヤンの手法は19世紀の伝統へのアンチテーゼと言っている人がいたが、
良くも悪くもその通りだと思う。
691687:04/07/25 21:05 ID:W6CDzR+7
>>688,689
ありがとうございます。
私が聴いたサンプル数が少なすぎたようですみません。
692名無しの笛の踊り:04/07/25 21:34 ID:CtY+1DrZ
>>690
>C.クライバーもフルトヴェングラーもワルターもE.クライバーも最終的には聴かなくなってしまったな。

そんかわり誰を聞いてるのか興味津々だyo。
693名無しの笛の踊り:04/07/25 21:58 ID:d0wngckt
曹洞宗のお経とか聴くようになった。
本当に上手いお経はどんな音楽にも負けない音楽だからね。
あとはアイリッシュトラッドとか。
あそこは19世紀の楽器をそのまま使ってるからなのかどうか分からんが、
もう今のクラシック世界で聴けなくなってしまった世界がある。

日本の音楽にも目覚めてしまったよ。高橋竹山とか。
亡くなってるけど、実演を聴いた事あるからね。

もうクラシックは一度商業的にメチャクチャにならないとダメだと思う。
サンバが流行したら「はい、サンバですよー」ってサンバを日本語で歌う芸能人のような人ばかりの世界になってしもうた。
要するに音楽じゃなくて音楽的情報を聴かせる世界になった。
もう女子高生が友人と話をあわせる為に観るドラマと変わらない。
いや、本当は音楽なんかよりも友人と話をするきっかけの方が大事な事なのかもしれないな。
だからそれで良いのかもしれない。分からないけど。

とにかくもう、クラシックの世界は生きる為に必要な音楽というのかな。
そういったものとは別のものになってしまっている。名前の出てる人は全滅。
だからもう殆ど聴かない。
つき合いでは行くけどね。演奏会とかも。
一番最後にいったのはラトルが棒を振ったやつだったな。
仕事の事ばかり演奏中考えていた。
時間がもったいないからね。
694名無しの笛の踊り:04/07/25 23:15 ID:Pht2Uqm3
そりゃいいことだよ。

でも時間が勿体無いからこんなとこ来なくていいのに。
695名無しの笛の踊り:04/07/25 23:50 ID:d0wngckt
やりたくない事やってるから時間がもったいないってことよ?
今してる返事は時間がもったいないから、
煽りじゃなくて親切で言ってるなら下らない反応はやめてね。
696名無しの笛の踊り:04/07/26 00:08 ID:9hXPDTeU
クラシックを聴かなくなったのならこんな板に来る必要無いじゃん
697名無しの笛の踊り:04/07/26 00:13 ID:xN0I7p4u
凡クラの売り方は、ある程度名前を売った段階で
露出を抑えて希少価値出すという方法だったけど
(まあブランド創るときの正攻法だわな)
名前を売る時期にカラヤンという強力な存在がいたから
今ひとつ徹底せずに終わった。そんなとこ?
698名無しの笛の踊り:04/07/26 01:19 ID:KXqP+ndt
カラヤンとは方向性が真逆な気がする。
演奏も売り方も。
699697:04/07/26 06:18 ID:gv8arndd
>>698
売り方は逆ね。
ただ凡クラが名前を売らなきゃならん時期にカラヤンがいて陰に
隠れてしまった面があるって意味。
希少価値出すだめにはある程度名前を売る必要があるからね。
最初から希少価値だけを前面に出しても市場認知度は上がらない。

演奏についは逆と言えるかな?
70年代前半までのカラヤンって凡クラとかけ離れてはいないと思う。
700名無しの笛の踊り:04/07/26 10:25 ID:NXUC+D9+
実は偉クラもカラヤンと似ているともいえよう
701名無しの笛の踊り:04/07/26 20:25 ID:NvSYEYt5
親爺/NBCの「エロイカ」のライヴ久々に引っぱり出して聞いたけどヨカッタ。

倅は知名度がグ〜ンと上がった大事な時期に
場数を踏まなすぎて円熟出来なかったんじゃないかと、
自分はそんな風に思う。
もの凄い素質の持ち主だったのに・・・・。
702名無しの笛の踊り:04/07/26 20:32 ID:3ZfvaEBv
クライバーがいい時期だった80年ころにはどこのオケも糞指揮者が居座っていて
なかなかどうしようもなかったんだよ。法外なギャラを出せるスポンサーもいなかった。
せめてミュンヘン・フィルでも彼の意のままになっていたら……
703名無しの笛の踊り:04/07/26 22:43 ID:V/unm3te
>>690
 そういうカラヤンもライブの人ですが?

 結局、カラヤンのライブは同じスタジオ録音より上回っているケースが
多い。ニーベルンゲの指輪といい、チャイコフスキーの「悲愴」交響曲といい・・・。
704名無しの笛の踊り:04/07/26 22:47 ID:czkwbSr3
偉蔵>>空やん>>軽蔵 でいいですか?
705名無しの笛の踊り:04/07/26 23:03 ID:aDx3i7Wm
実力がある人は多くがライブの人なんだろうな。
アホは継ぎ接ぎでもスタジオでちゃんと録った方が良さそう。
無駄に緊張しそうなスタジオより客が入ったライブの方が楽団員も実力が出そう。
706名無しの笛の踊り:04/07/27 13:01 ID:LYrsTAAI
カルロスの「ばらの騎士」が欲しいけど、当方貧乏学生なので約6500円のDVDは…という状態です。
Living Stageから出ている1977年のバイエルン国立歌劇場での録音は買いですか?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=688173&GOODS_SORT_CD=102
707706:04/07/27 13:19 ID:LYrsTAAI
…と思ったけど、ちょっとググッてみたら、音質の評価悪すぎですね…「エーリヒの方かと思った」とか…
1977年の録音だから放送録音のエアチェックとかなら結構音良くていいはずなんだけど…。

素直にDVD買うかなぁ…
708名無しの笛の踊り:04/07/28 00:45 ID:64zGD8J7
709名無しの笛の踊り:04/07/28 00:46 ID:64zGD8J7
ゴメン、途中で書き込んじゃった。

この店頭在庫を探すのが吉では?
いずれにせよ、ユニテル盤は急がないと。
710名無しの笛の踊り:04/07/28 03:09 ID:FOEvFPkq
>>708-709
当方、初心者なので

新品/ユーズド価格の方が高いとか、ユニテル盤とか意味がわかりません。
711名無しの笛の踊り:04/07/28 03:16 ID:Ro3feFVE
カルロス・クライバーといえばニューイヤー2枚組〜
とかいうのはミーハーの思想なんですかねえ。
アレを超えるニューイヤーに出会ったことが無いのですが。
712名無しの笛の踊り:04/07/28 10:39 ID:d9YZeImh
>>710
ユニテルは新旧ばらの騎士をはじめクラシックの映像ソフトを製作した会社。
日本ではユニバーサルが販売権を持っていたが、契約が切れたため日本では発売されなくなる。
このため中古の方が値段が高いという逆転現象が起きている。
今入手しようと思えば英語字幕の海外版を買うか、大枚はたいて中古を買うか、
店頭在庫を捜すしかない。
あと、中古LDなら2000円ぐらいで見かける(おそらくDVD購入者が売却したんだろうが)
が、LDプレーヤー持ってないとねえ・・・・
713名無しの笛の踊り:04/07/28 19:17 ID:3w67V5DF
ユニテルの映像ならすぐどこかが発売するだろ。
権利持ってるだけじゃユニテルだって金にならんだろうし。
買い替え需要も見込んだ次世代DVD待ちかもしれんが。
714名無しの笛の踊り:04/08/01 12:37 ID:guWcuzFP
>>713
でも、目玉のひとつだった「こうもり」がドリームライフに契約が移って、本来異質な70年代のオペレッタ映画シリーズに混ぜて売られるあたり,再発売のオファーも多くないのかなという気がする。
次世代DVDに移行するとどうなんだろ。35ミリフィルム収録のものはハイビジョン化するだろうが、PALやNTSCで撮ったものはそのまま出すと格落ち扱いになってしまう(安くなる?)。昔の疑似ステレオみたいに補間処理かける風潮が出てコスト高となる可能性も。
715名無しの笛の踊り:04/08/01 16:11 ID:odlnFbe4
今更ですが、クライバーの「田園」買いますた。素晴らしい演奏ですた。
特に、第4楽章の雷雨のところはこんなに激しい演奏は初めて聴きますた。
オケがACOだっただけに、予想もしていませんですた。
併禄の「運命」も素晴らしい演奏ですた。

しかし、どちらもモノラルな上に録音がよろしくない。
クライバーはもう少し長生きして、ステレオ録音を沢山残して欲しかった。
716名無しの笛の踊り:04/08/01 22:26 ID:GwtCs8Wi
エーリヒのことか
717名無しの笛の踊り:04/08/09 23:41 ID:n4knQSHR
エーリッヒっぽいね。

まあ、クライバーはそこそこ長生きはしたが、演奏をやらなくなっちまったからな。
グールドのように引き篭もっても録音だけでもやってるようなヤシはいいんだが…
718名無しの笛の踊り:04/08/11 00:11 ID:TH6nTjbd
ヒッキーに指揮者は無理っぽい…w
719名無しの笛の踊り:04/08/11 02:29 ID:JAKii0ti
俺も書き込んで気がついたさ…orz
720名無しの笛の踊り:04/08/15 14:11 ID:37O5UifT
age
721名無しの笛の踊り:04/08/15 14:12 ID:37O5UifT
age
722名無しの笛の踊り:04/08/21 23:06 ID:FtyCPQ1t
廃盤だったもの、その他が続々登場してくる模様。
生きてひきこもっていた頃より、
身近になってきましたね。
723名無しの笛の踊り:04/08/21 23:12 ID:hIynsNEp
忘れた頃にもう一度死んでもらおう。
724007:04/08/22 16:10 ID:ZdYKXIOQ
クライバーは2度死ぬ。
725名無しの笛の踊り:04/08/22 17:37 ID:/Z+ybuSL
父子、二人いたからな。
726名無しの笛の踊り:04/08/22 22:38 ID:25w+lBLH
親子二人とも偉大というのは稀有な存在だ。
どちらが格上なのかも、俺には分からんが…
シュトラウス親子は息子が上か?
727名無しの笛の踊り:04/08/23 06:17 ID:Iq6TrzxA
クライバーさんのとこは親父さんですわ。
728名無しの笛の踊り:04/08/23 10:57 ID:eKwz6R6s
729名無しの笛の踊り:04/08/23 11:28 ID:HR2sLRfz
730名無しの笛の踊り:04/08/23 11:49 ID:kxPbjQgK
>>726
このスレは「新しいクライバー親子観をつくる会」なんだから、その質問は答えがわかりきっている。
731名無しの笛の踊り:04/08/23 14:28 ID:gSK6Xghg
エーリッヒ・クライバーのフィガロ見つけたんですが、買でしょうか?
732名無しの笛の踊り:04/08/23 14:34 ID:srXyVZRn
さっさと買え!
733名無しの笛の踊り:04/08/24 01:02 ID:6efqBWkM
最近流行のシュトラウス(父)になぞらえて、
クライバー(息子)と呼ばれるのだろうか…哀れな…
せめて、そーだなー…ウィンナワルツならそこそこいけるんじゃないか?
734名無しの笛の踊り:04/08/24 01:12 ID:kPidFnJZ
大クライバー曰く「あいつにウィンナワルツが正しく振れるとは思わん」
735名無しの笛の踊り:04/08/24 01:45 ID:6efqBWkM
耄碌ジジイめ!

とはいえ…うーん。現代の録音ではカルロスは最高クラスだとは思うんだが、
エーリッヒが今振ったらどうなることやら…
736名無しの笛の踊り:04/08/24 01:51 ID:kPidFnJZ
>>735
まぁ、残されたSP録音からでも、良さはわかるけどね。
737名無しの笛の踊り:04/08/24 10:24 ID:iI9ennwL
今の高音質に慣れ切った2ちゃねらー世代でも
エーリッヒのが上と言うんだからもうどうしようもない
738名無しの笛の踊り:04/08/25 02:11 ID:bSXuuk59
そこまでの差を感じないのだがなあ。
あくまでも同次元だが、多少の差、くらいの差異はあるのかもしれないが。

他の凡百の指揮者が、あまりに次元離れすぎていると思うんですが…
739名無しの笛の踊り:04/08/25 14:06 ID:H3qZvUpC
エーリッヒの方が上なんて言ってるのはこのスレの住人だけ。
一般的にはエーリッヒ=カルロス父だからね。
だからこそこのスレの存在意義があるわけでw
740名無しの笛の踊り:04/08/25 19:53 ID:syBsdEpK
>>739
うわぁぁぁ、それを言わないでくれぇぇ!
741名無しの笛の踊り:04/08/26 13:30 ID:v0LkzMBh
>一般的にはエーリッヒ=カルロス父だからね。

一般的にはどちらも無名に等しいよ
音楽ファンの間でエーリッヒ=カルロス父
になってきたのも1970年代以降だし
第一、カルロスがそんなにすごけりゃ
常時カルロススレがあるはずだろう。
どっちにしろクライバー親子なんてそんなもんだ。
742名無しの笛の踊り:04/08/26 14:46 ID:viesQ5c3
カルロススレが常時ないのは音源があまりにも少なくて
スレが続かなかったからだと思われ・・・・・

そういえば昔春風亭小朝がカルロスに憧れて
こうもり序曲振ったりしてたな
一般人の知名度ってこのくらいなもんか。
743名無しの笛の踊り:04/08/26 21:35 ID:dCnfLb0U
一般的な日本人が知ってる指揮者なんて、
小澤>>カラヤン>>佐渡>>バーンスタイン>>>クライバー>>>>>>>>>>>チェリビダッケ
くらいなもんだろうねえ。まあ俺もよう知らん、あっはっは。
744名無しの笛の踊り:04/08/26 21:42 ID:0gdjgDKD
偉クラは亡くなってからずいぶんたつし、
軽クラは音源が少ないだけでなく、実質的に引退状態だったんだから、
知名度が低くても仕方がない。
知ってる人は知っている、知らない人は憶えてね、でいいじゃん。
745名無しの笛の踊り:04/08/26 22:42 ID:dCnfLb0U
それでも音楽誌では殆ど最強の評価貰ってないっけ>軽クラ
ま、現代では屈指、ってことなんだろうねえ。

巨匠のいない時代だと思いませんか?他の分野も結構そういう感じ…
746名無しの笛の踊り:04/08/26 23:07 ID:z+z8sxTm
少数の人間が新しい時代の様式を示す時代は終わったのだ。
これからは軽やかにニーズに合わせて様式をツギハギしてけばいいのさポストモダーン♪
(つーのももう古かったりして)
747名無しの笛の踊り:04/08/26 23:56 ID:/Gi0n865
鼻提灯みたいな人がいるな(笑)

天才自体が不要の時代なのかもしれないな。
画一化された、常に高品質なものを求められているような。
気持ち悪い…
748名無しの笛の踊り:04/08/27 00:17 ID:pBTs0LD8
早くて、わかりやすくて、心地よくて、異端児ぶって、カッコよく見せるのが定番
749名無しの笛の踊り:04/08/27 01:12 ID:5LaY7U8D
ってか最近は、なんでみんなかくも速く振るのだ!!
750名無しの笛の踊り:04/08/27 09:33 ID:AOy7jbRT
>>743
ちがう。小澤とカラヤンだけ。あとは一般人は全くと言っていいほど知らない。

>>749
時代が違うから。それだけ。

751名無しの笛の踊り:04/08/27 09:47 ID:7HNTsSyG
佐渡よりはバーンスタインの方がまだ知られているだろう。
50代以上の年輩者はベームの名もよく知っていたりする。(俺の両親がそうw)
752名無しの笛の踊り:04/08/27 11:05 ID:PFr+rPzx
脱線しまくりで砂。
753名無しの笛の踊り:04/08/27 19:05 ID:04jSripS
一般人は曲をちゃんと作曲家で語るから
そもそも指揮者なんて気にしないし。
754名無しの笛の踊り:04/08/27 23:39 ID:R0Rrzqz+
クラヲタ分類表

第1段階 ファン…曲にこだわる。 例:「ベートーヴェンの第9っていい曲だよね〜」
第2段階 マニア…指揮者にこだわる。 例:「第9はやっぱりフルトヴェングラーだよね」
第3段階 ヲタク…同指揮者の録音を集める。 例:「フルヴェンのベト9はやっぱ42年BPOだよな」
第4段階 廃人…同演異盤を集める。 例:「42年の第9ならやっぱメロディアの青聖火盤だな」
755名無しの笛の踊り:04/08/27 23:46 ID:PFr+rPzx
その分類で行くとクラ板住人の殆どが廃人のような希ガス
756名無しの笛の踊り:04/08/28 00:26 ID:9T1H0bOz
廃人はそんなに多くないだろー。
同演異盤を集める必要がありそうなのはすなわち、複数の復刻があるヒストリカルでしょ。
ヒストリカルに興味ない住人とか、異盤をあつめるくらいなら聴いた事の無い曲のCDに銭出す、という住人のほうが多い稀ガス
757名無しの笛の踊り:04/08/28 11:51 ID:I/jCFZpy
>>756
ロシアものが好きなら各種再発盤で同演異盤を集めるハメになります。
またそうでないものでも国内盤と輸入盤の聴き比べをするような人は
結構います。
758名無しの笛の踊り:04/08/28 22:14 ID:0YSEq0lZ
レコード芸術9月号
追悼特集 カルロス・クライバー
 28p 下段 写真 上中央
 (1986年5月にはバイエルン国立管弦楽団とコンサート指揮者として初来日。熱狂的な歓迎を受ける。写真:堀田正美)

観客と握手するクライバーの向こうに写っている
白ジャケ・白シャツの眼鏡デブが
有名な「パスタ@裏猫 コンサート盗み録り常習犯」の若き日の姿。
手に持っているのは盗み撮りのカメラ。
759名無しの笛の踊り:04/09/01 11:53 ID:UDP4W5ef
760名無しの笛の踊り:04/09/03 20:35 ID:DXQ5EfbZ
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kuma3com?

ヤフオクのほか、各所への通報
アドバイスをどんどん入れてください。
こういう悪質な海賊盤屋は徹底的に潰すべきです。
761名無しの笛の踊り