【フルベンの再来】ティーレマンを熱く語ろうぜ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
来日中だけど
彼の過去、現在、未来を語れ!
21:03/11/11 20:58 ID:OARZSsDD
すいません、自己解決しました。
お騒がせしました。削除依頼は自分で出しておくので、これ以上レスつけないでください。
3名無しの笛の踊り:03/11/11 20:59 ID:VtsWyy/7
>>2
しかし、本物は俺だ。
お前こそ出入り禁止
41:03/11/11 21:02 ID:OARZSsDD
…なんて、自作自演はつまらないですね。すいません、これで終わりにします。
51:03/11/11 21:03 ID:OARZSsDD
そうそう、このスレは雑談スレか何かに使ってください。荒らしも歓迎。
6名無しの笛の踊り:03/11/11 23:46 ID:1JzyHMS0
ティーレマン指揮フィラデルフィアのワーグナーのCD感想を
希望。
7名無しの笛の踊り:03/11/12 00:06 ID:i335LrLU
こいつの音楽って、「便秘」って感じだね。
8名無しの笛の踊り:03/11/12 00:18 ID:EzBuhjCK
便秘スレ
9名無しの笛の踊り:03/11/12 01:04 ID:nSx3i9/q
ID:OARZSsDDはよほどティーレマンに恨みがあるのか?ようわからんな。
この人、当たり外れが大きすぎ。録音でも、例えばシューマン全集。2と3は
いいんだけど1と4は期待はずれ。
10名無しの笛の踊り:03/11/12 01:15 ID:/egzXcDS
本当に責任を感じているなら削除依頼すべき。
11名無しの笛の踊り:03/11/12 01:42 ID:QaX/2v4i
>>6
無味乾燥、全く興奮も感動もなくただ優秀なオケの音が鳴り響いてるだけ。
一方バイロイトの「タンホイザー」やヴィーンの「トリスタン」はおれにとっては
(歌手はさて置き)掛値なしに最高のワーグナーだった。
ティーレマンはライブでないと燃えないか?
同じライブでもベルリン・ドイツ・オペラとの来日公演の「オランダ人」は
音楽が停滞しまくりの駄演だった・・・。
ティーレマン出来不出来が激し過ぎ・・・単に手を抜いてるだけかもしれんが(w
12名無しの笛の踊り:03/11/12 08:00 ID:LTZ2V/yC
>>11
禿堂。歌わせようと思って、オケを丁寧に弾かせているのはわかるけど、
その結果音楽が停滞することがまだあり、それが評価の分かれ目かと
思われ。来週実際に確かめてくるけど。ただ、当たったときの演奏って、
多分すごいんだと思う。特にワーグナー。ちなみに、フィラデルフィアとの
ワーグナーアルバム、おいらは好きですだ。
13名無しの笛の踊り:03/11/12 09:21 ID:Bj4YWT8t
この指揮者はウィーン・フィルやベルリン・フィルなどの
オケよりもハンブルグ・フィル、バイエルン放送官などの
ややくすんだ響きのオケのほうがマッチしていると感じる。
14名無しの笛の踊り:03/11/12 09:59 ID:z5a3HcG+

少なくもいえることは、
ティーレマンはフルヴェンほどには物事を知らない、
つまり教養がない、ということだろう。
それは演奏に反映しているよ。

断っておくけど、これは煽りじゃないぜ。
生演10回以上聴いた結論だ。
15名無しの笛の踊り:03/11/12 12:52 ID:m0K8UJN3
>>13

なんだかよく分からんこと言ってるな。

ハンブルクフィルはStaatsoperの桶のことでいいんだな?NDRではなく。
バイエルン放送官ってバイエルン放響orミュンヘン放送管 どっちのことだ??

いずれにしても

>ややくすんだ響きのオケ

っつーのは大誤爆だと思うが。
16名無しの笛の踊り:03/11/12 13:39 ID:dfp4233c
>>14
フルヴェンには、ティーレマンよりシャイーの方が近い。
ブラームス全もブルックナー全もフルヴェンと演奏スタ
イルは違うが目指しているものが同じというか、そうい
うものを感じる。
17名無しの笛の踊り:03/11/12 13:46 ID:dfp4233c

ティーレマンの場合には、あの斬新なテンポルバートが売りだと思うが、
それがいまいち不可解。そういう点で、私にとってはメンゲルベルクの
ドイツ版をイメージしているが……
18名無しの笛の踊り:03/11/12 14:06 ID:uZusAOfv
メンゲルの再来という宣伝のほうが聴きにいきたくなるぞ!
19名無しの笛の踊り:03/11/12 17:41 ID:EbUeEymk
>>15
ほれほれきたぞ
荒拾いの香具師が出番だ
それしか能無しともいうが・・・・。
20名無しの笛の踊り:03/11/12 18:19 ID:jbIMyaNz
DGは20年以上前シノポリ売り出す時にも「フルベンの再来」て煽ってたよ
21名無しの笛の踊り:03/11/12 18:33 ID:dv0SO9O6
あの透明で暖かい響きはフルトヴェングラー独自のもの。
そう簡単に出せない。
22名無しの笛の踊り:03/11/12 19:41 ID:MaL01GDr
>>14
フルトヴェングラーの生聴いたのか?
まさか!!??

夢で聴いたのならわかるが、
それとも嘘か?
23名無しの笛の踊り:03/11/12 19:55 ID:JcC6tds2
>21
初心者質問で恐れ入るが、「暖かい響き」って具体的にどういう響き?
よく言われるけど分からないっす。
24名無しの笛の踊り:03/11/12 20:05 ID:MaL01GDr
>>23
だよな。おれもいつも思ってるよ
「暖かい響き」ってなんなんだろ?
25名無しの笛の踊り:03/11/12 20:22 ID:FajcaJ7Q
分解し切れてない響き。当時の録音機器のレベルによるものだろう。
フルヴェンは関係ない。
2614:03/11/12 20:56 ID:iWbnp8le
>>22
煽りに乗ってやろう。もちろん
10回聴いたのはティーレマンの方だ。

フルヴェンは一度だけ、
1954年にバイロイトで第9を聴いた。
記憶は殆どないが、
思えばそれほど昔というわけでもない。なんと言っても戦後だ。
小生、当時10歳を過ぎたばかり。
今は亡き父に連れられて行ったのだ。

27名無しの笛の踊り:03/11/12 20:57 ID:/09tB3l1
>>25
おいおいちょっと待て!

21の
>あの透明で暖かい響きは= 25の)分解し切れてない響き。
かよ?

あんた日本語わかってるの?
28名無しの笛の踊り:03/11/12 21:02 ID:FajcaJ7Q
>>27
あー、意訳なので。
違ったら、>23-24への説明よろ
29名無しの笛の踊り:03/11/12 21:03 ID:GubcHq5A
>>26
超嘘くせ〜(米
30名無しの笛の踊り:03/11/12 21:16 ID:JcC6tds2
23ですけど、色々な音楽評論を読むと「暖かい響き」=「人間的な温かさを想起
させる響き」ような文脈で語られているように思えるのだけど・・・
とすれば{冷たい響き」=「人間的な冷たさを想起させる響き」になるような・・・
混乱しているけど、この考え方いかがっすか?
それとも別に音響的、物理的な「定義」があるのでせうか?
混乱した文章申し訳ない。
31名無しの笛の踊り:03/11/13 00:05 ID:hVZ334ka
>>30
旧世代の音楽評論だと

暖かい響き=人間的な温かさを想起させる響き
冷たい響き=機械的な冷たさを想起させる響き

となってますハイ。  むしろ

人間=イイ!(・∀・)  キカイ=イクナイ!(・へ・)

で嫌いな演奏を貶す時、便利な言葉として機能したとお考え下さい
別段、音響的物理的な定義があるわけもなく、極めて主観的な
楷書対草書、響きの硬さへの嗜好があるだけだと思います
32名無しの笛の踊り:03/11/13 00:14 ID:pmV/Lukw
ここはティーレマンスレですが。
33名無しの笛の踊り:03/11/13 00:39 ID:YupcKKDH
30+31
結局、評論家の文章読みすぎて
自分の言葉で語れないことの証明でしたね。
哀れなり
34名無しの笛の踊り:03/11/13 01:07 ID:xTLC0Y2z
>33様
哀れな30ですが、33様にとって「暖かい響き」とは33様ご自身の言葉だと
具体的にどのような表現になるのでせうか?
35名無しの笛の踊り:03/11/13 01:09 ID:Eqse5BA4
来日中の生聞いた奴いないの?
貧乏人の集まりか?
俺は東京の全公演行くよ。
36名無しの笛の踊り:03/11/13 08:14 ID:SWT+EZn+
>>34
そんな曖昧意味不明な言葉は使わないわな。
37名無しの笛の踊り:03/11/13 09:16 ID:g8ZpfKp7
>>26
ってーことは、もう60近いわけでつか。
じいちゃん2ちゃんねらーマンセー!

>断っておくけど、これは煽りじゃないぜ。
この言葉遣いが若い!ステキです!
38名無しの笛の踊り:03/11/13 09:41 ID:BWUw86Sq
>>37
54年当時10歳ということなら現在63歳かと。
39名無しの笛の踊り:03/11/13 09:57 ID:BWUw86Sq
すまん寝呆けてた。逝ってきます。
40名無しの笛の踊り:03/11/13 10:28 ID:vLrmXrM8
ティーレマン、ねえ。
ま、質がどうあろうと、次代のスター指揮者は間違いないでしょ。
ドイツには、ほかがいないんだもん(笑
あとは、CD業界がどの程度もつか、回復するかでそ。
41名無しの笛の踊り:03/11/13 10:43 ID:XE+Q1lOs
>>40
ヴェルザー・メスト、準メルクルがいる。
あと新日に来るクリスチャン・アルミングも本物になれる才能があると思う。
BSで放送したチェコで振った「我が祖国」なんで堂々たるものだった。
42名無しの笛の踊り:03/11/13 20:30 ID:nNna86T6
>>41
「本物」って何っすか?
「本物」と「偽者」ってあるんすかね?
誰が判断するですか?
43名無しの笛の踊り:03/11/13 20:45 ID:SmQBAx5f
演奏で各自が判断して下さい。
44名無しの笛の踊り:03/11/13 22:20 ID:sxVrCHCW
評価が二分するぐらい大物と見た。
45名無しの笛の踊り:03/11/14 00:15 ID:nLK1DKbg
>>42
誰もわからないでしょうな。
曖昧な言葉を使うことがさも音楽を知ってるような錯覚に
陥る人々が多いって事よ。
使ってる本人が説明できないからな。
46名無しの笛の踊り:03/11/14 02:41 ID:z5OKv3tt
でもやっぱティーレマンは
ホンモノではないよ。よく聞いてみ。
こけおどしばっかりじゃん。

オケの連中もあんなのに夢中になるなんて、
どうかしているよ。だいたい「夢中」って時点で
音楽はニセモノだって表明してるよーなもんさ。
47名無しの笛の踊り:03/11/14 03:37 ID:GNiQGgBK
つうか、恥ずかしいスレタイだな、ここ。
48名無しの笛の踊り:03/11/14 07:40 ID:UQm5M+TW
>>46
海千山千のオケが夢中になるという時点でホンモノ確定。
49名無しの笛の踊り:03/11/14 09:25 ID:pl5SJc2t
>>15>>17どうい

個人的には、「優秀な」指揮者はまだまだたくさんいると思うが、「和製横綱」待望論ににた願望が独墺音楽ファンの一部にあるのも事実で、そうなると現時点ではFWMとティーレマンくらいなんでしょうねえ。
50名無しの笛の踊り:03/11/14 10:28 ID:eBXwIDmq
メンゲルベルクというのはいいたとえだなぁ。
51名無しの笛の踊り:03/11/14 12:02 ID:BfcQSdVo
2ちゃんねらーと気が合いそうだよな(W
52名無しの笛の踊り:03/11/14 14:40 ID:zza8E6tQ
>>51 ヒストリカルヲタらしいしね。以前来日したとき、渋谷のタワレコに来て
フルヴェンやクナの海賊盤を大量に買っていったらしいし。
53名無しの笛の踊り:03/11/15 01:12 ID:w+cfaSez
age
54名無しの笛の踊り:03/11/15 01:14 ID:IQKPjgNp
ブラ1聴いてきた。メンゲルベルクっていう例えに妙に納得できる
演奏だった。
55名無しの笛の踊り:03/11/15 05:30 ID:RzKXhpmG
age
56名無しの笛の踊り:03/11/15 10:28 ID:i6Y5UxFZ
ティーレマンと朝あったぞ。
明治神宮を散策しておった。
ティーレマンとあと日本人と思われる人が
数人いた。
57名無しの笛の踊り:03/11/15 12:26 ID:1OAPA60i
昨日のVPO。
Rシュトラウスはハンプソンのおかげと曲想とティーレマンが合致した。
でもあまりよくない。60点
ブラ1 最低。(この高い金額なら)
とにかく練習不足とVPOの手抜き布陣。ティーレマンの空回り
解釈のしつこさ。
ドイツオケのほうが似合うと思うな。少なくともVPOとは合わない。
なぜか似たスタイルのベームなら許したくなるのだが。。。(笑)
58名無しの笛の踊り:03/11/15 13:12 ID:QuugIaPA
>>57
>なぜか似たスタイルのベーム
↑のような感性しか持ちあわせてない耳には
ウィーン・フィルの良さも音楽の良さもわからんであろう。
59名無しの笛の踊り:03/11/15 13:28 ID:qHmT92/2
>>52
誰か楽屋に行って石丸紹介してやれよ。いや、ほんとに。喜ぶとおもうよ。
60名無しの笛の踊り:03/11/15 14:27 ID:GaxWeUYZ
アリアのURLモナ
61名無しの笛の踊り:03/11/15 20:56 ID:IQKPjgNp
むしろshin-p氏のHP紹介してやれ
62名無しの笛の踊り:03/11/20 13:40 ID:q2gQ8C4s
来日中なのに、当スレのこのテンションションの低さ。
2ちゃんねらーは、なんだかんだ言ってもけっこう耳がいいんだね。
ホンモノのとニセモノの区別がちゃんとつくんだね。
63名無しの笛の踊り:03/11/20 14:02 ID:X0/SdLSl
後20年くらい熟成待ち。

無事に・・・そしてあまり太りすぎずに過ごしてくれ。
64名無しの笛の踊り:03/11/20 18:31 ID:HQv71iR+
ティーレマソ日記(11月17日)
【8:12】マネージャーの高い声で起床。まだ眠い。顔を洗う。昨日夜遅くまでフルヴェンの海賊盤を漁っていたせいで眠い。
【8:22】朝食を急いで摂る。頭が重い。イヤになる。
「今日はブルックナーですね!楽しみです」真鍋とかいう日本人のばあさんの言葉だ。
うるさいんだよ。俺はブルックナー指揮者じゃないただのワーグナー指揮者なんだよ。
「気を付けて!」うるせぇんだよこのジャップが。
【8:30】非常にやばいリハーサル出発。ホテルのロビーではうるせぇ従業員がわめいている。殺すぞ。
【8:41】サントリーホールに到着、公開リハーサルとかでキモいジャップどもが並んでる。マジ恐い
【10:49】「助けて〜!」ファゴット奏者が叫んでいる。俺にどうしろっていうんだよ。
【10:58】ファゴット奏者が戻ってきた。リードの調子がおかしくなったらしい。うだつの上がらない奴だ。
【11:03】今日は厄日だ。気分が盛り上がらない。早くベルリンへ帰りたい。
【11:20】ホーネックがニヤニヤしている
【11:30】公開リハーサル終了。
【11:40】一旦ホテルへもどるもサイン攻め。終演後に出直して来い。
【11:45】お腹がすいた。急いでハンバーガーを食べる。また行くのか。
【12:11】みんなで談笑。シュルツの笑い声にみんながいらつく。
     またホーネックがニヤニヤしている
65名無しの笛の踊り:03/11/20 18:33 ID:HQv71iR+
【13:20】ドイツでくたばってるはずの鯖リッシュから電話。
【13:22】「演奏会の首尾はどうかねティーレマン君?」 相変わらずえらそうなな奴だ。
     「日本の聴衆は実に素晴らしい!」本当はどうでもいい。演奏会早く終われ。
【15:34】日本人のサインヲタに襲われる。臭い。眠くて力が出ない。 
【15:36】「サインはご遠慮ください!」例の真鍋とかいうオバハンだ。タイミングが良すぎる。どこから見ていたんだ?
【15:38】「終演後にサイン会をしますから」さようなら大量のサインヲタ。ホーネックがニヤニヤしている。
【17:24】そろそろホールに出発。ロビーでジャップどもに握手攻めに会う。鬱だ。
     「マエストロ、今日のブルックナーを楽しみにしています」このセリフには飽き飽きしている。
【17:49】ホールに到着。リハーサルでリードの調子が悪かったファゴット奏者がいたので「大丈夫?」格好だけ聞いてみる。
【17:53】さっきのファゴット奏者が来た。「マエストロ!リードの調子は絶好調です!」遅すぎる。帰れ。うだつの上がらない奴だ。
【20:46】演奏会終了。ジャップどもがスタンディングオベイションしていた。ホーネックがニヤニヤしてこっちを見ている。
【20:48】カーテンコール。反射的にホーネックを避けて袖に逝ってしまった。
いやがらせか?殺すか?
66名無しの笛の踊り:03/11/20 18:40 ID:9psrnO2S
鯖リッシュのキャンセルが確定した日
【 8:23】 23分寝坊した。昨晩の情事は激しすぎたか?今日はオフだからいいや
【 8:26】 出ている腹が少しへこんだ。やはり激しいほうがいいらしい
【 9:00】 滞在先のホテルからFAX預かる。VPOからだ。
      実はこのVPOのマークを見ると嬉しくてしょうがない。
      ん? 本日中に電話ほしい? 今掛けると暇人に思われるから
      夕方まで放置しよう。しかも国際電話は高いし。
【 9:12】 妾がVPOからのFAXに興奮して自分から電話してしまった。
      ん? 鯖リッシュがキャンセル? 全部振れって? よっしゃ
      今日返事すると暇人に思われるから来週返事しよう。
【 9;14】 妾が興奮して勝手に「OK」の電話をしてしまった。 
      しかもグレイトのスコア持っていないこともバレちまった
【10:02】 VPOから勝手に14日分のスコアがFAXされてきた
      かなりの枚数に鬱。よくこれだけコピーしたな
【10:45】 まだFAXが2楽章目。面倒だから曲目変更を伝えた。
      FAX届けるポーターがニヤニヤしている。むかつく
【11:33】 悩んだ挙句、シューマンの「春」に決める。
      もたつくとなめられるからこれは早急に返事しよう
      電話したが事務局は昼休み。そうか、ウィーンは今12時なのか
67名無しの笛の踊り:03/11/20 18:42 ID:9psrnO2S
【13:00】 きりのいい時間に電話。え? キュッヒル???
      シュナイダーがブラ4だから合わせろって? ざけんな 逝ってよし
【15:23】 ホーネックの仲介でなんとかブラ1にしてもらう。
【15:59】 チェックアウト気にして慌てて出る。え? こんなに国際電話って掛かるの?
      最初からブラ4かグレイトにしておけば電話はすぐ終わったな。。。
【16:12】 ホテルを出ようとしたらMANABE? なぜここに?
      食事に誘われる。キモイ。え?部屋とってあるって?
      妾には契約の為単身ウィーンに向かわせられたらしい。誰の差し金?
【20:35】 巨漢の騎乗位で俺の腹が苦しかった。早く逝けよ
【20:36】 追い返したらタイミングよく鯖爺から電話
      なに、14と17はキュッヒルが乗るから逆らうなよって? ざけんな
【23:31】 部屋に来客MANABEだった。鬱
【翌8:00】 徹夜で独り善がりの情事を終え、寝不足のままリハへ向かう
【9:30】  ホネーックとキュッヒノレとロビーで遭遇。こっち見てニヤニヤしている。殺すぞ
68名無しの笛の踊り:03/11/20 21:41 ID:liGCUJN6
なかなかおもしろかったぞ
69名無しの笛の踊り:03/11/20 23:11 ID:aBklJCcT
ワロタ! 続編きぼん
70名無しの笛の踊り:03/11/20 23:47 ID:IN2gKVrs
ツマラン。下品だ、逝ってよし。続編イラネ( ゚д゚)、ペッ
71名無しの笛の踊り:03/11/21 01:34 ID:eL4uza0q
>>62
それがわかるあなたはかなり耳がいい。
72名無しの笛の踊り:03/11/21 03:15 ID:SHyw4Hk+
DOB トリスタン⇒イイ、コロも好調。シュナウトが声でかすぎ。
   パルジファル⇒色彩多し、間延びなし。歌手がイマイチ。
   マイスタージンガ-⇒前奏曲からして間延び。突然ゲネラル・パウゼで
             ヴァイクル他皆で呆然・・・。
   ブルックナー8番⇒ギラギラしていて、高カロリー、聴き疲れ。
   ハンス・ハイリング⇒DBOのオケも末期症状か?
   ダフネ⇒フラフラオケ崩壊、久々の登場だからかブラヴォーの嵐⇒ベルリンの客って?
BPO シューマン2番、宗教改革ほか⇒取りあえず団員にゴマすっとかなくちゃ。 
VPO アルペンシンフォニー⇒後半かなりの間延び。
Beyreuth タンホイザー⇒恰幅の良さが出てイイ。
    マイスタージンガ-⇒DOBの悪夢は払拭。かなりの出来栄え
73名無しの笛の踊り:03/11/21 21:35 ID:P1Hxad5R
ティーレマン様に「ジャップ」呼ばわりされたいっす〜。
74名無しの笛の踊り:03/11/23 02:47 ID:jOaU+evq
アソパソマソか。しかしかなりおもろい!!いいねw
75名無しの笛の踊り:03/11/23 03:57 ID:5IrVFCr4
>>64-67はオリジナルじゃないはず。
ブラックジャック版を昔見た記憶が。
76名無しの笛の踊り:03/11/23 05:22 ID:XyDZs1oE
だからアンパンマンだってば。
77名無しの笛の踊り:03/11/23 11:14 ID:XCsFoJ8p
>>64-67
おもしろい。
78名無しの笛の踊り:03/11/26 19:31 ID:afNgEvFG
DOBと、DGにマイスタージンガー全曲録音する計画があったはずだけどどうなったの?
79名無しの笛の踊り:03/11/26 22:30 ID:vPFHlxkl
DG情けないよ
ティーレマンにまだオペラ1つ録音させる事ができないんだから。
ドイツのレコード会社が自国の指揮者をバックアップしないでどうするんだろ。
おまけにバイロイトの第九やドレスデンのドイツ・レクイエムとかもライブ録音して
ないみたいだし。
あげくの果てにまたメトのトリスタンやらフィデリオをDVDで出す。
この辺が今日のCD業界の不況の原因だと思う
80名無しの笛の踊り:03/11/26 22:37 ID:Br5jQxZO
>>79
禿げ同。ティーレマンの凄さがわかっていないのかなあ。
そんなはずはあるまいが。
とにかく、「マイスタージンガー」だけは、スタ録でも、ライヴ録でも
いいから、早く出せや。但し、メトではダメ。
81名無しの笛の踊り:03/11/27 01:17 ID:BYX7t8r/
>>78
DOBはヘスス・コボスとハイビジョン付きで収録してるからかなり難しいのではないか?
DGとはヨッフム盤もあるし。
せっかく録音するならウィーン・フィルとやって欲しい。

>>79
バイロイトの第九はバイエルン放送が収録してるから、
権利関係さえクリア出来ればすぐでも出せる。

>>80
メトはレヴァインのがすぐ出るからありえない。

WAGNER: DIE MEISTERSINGER VON NURNBERG (2001)
Ben Heppner / Karita Mattila / James Morris / Rene Pape
The Metropolitan Opera Orchestra and Chorus
James Levine
Production: Otto Schenk
TV Director: Brian Large
82名無しの笛の踊り:03/11/27 04:31 ID:yrhjTeRM
>>81
偉そうに断言調に書きやがって、
思いこみの域を出ない情報だな。
83名無しの笛の踊り:03/11/27 05:52 ID:BpcgyNCK

おまえもなー と言われるよ
84名無しの笛の踊り:03/11/27 06:04 ID://DNWufQ
>>83
君って馬鹿?
だって読解力ないんだもの。
85名無しの笛の踊り:03/11/27 13:16 ID:ddEjFLwK
>>82
何ムキになってるんだろうこの馬鹿?
すぐ逆上しやがってキモ過ぎ(w
86名無しの笛の踊り:03/11/27 17:43 ID:qQSGr4l4
>>85
それお前のことじゃん
呆れた
87名無しの笛の踊り:03/11/29 01:38 ID:hzibJswO
レヴァインのワーグナーなんて嫌いさ
88名無しの笛の踊り:03/11/29 01:46 ID:jr8kYMLZ
>>81
DOBの「マイスタージンガー」の映像はヘスス・ロペス・コボスではなくて、
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスだよ。
89こんな香具師も珍しい:03/11/29 08:59 ID:cnvBJ+U+
>>85
>何ムキになってるんだろうこの馬鹿?
>すぐ逆上しやがってキモ過ぎ

それは「お前」だろうが!!(←多分ROMしてる全員が突っ込んだであろう)
ギャグで書いてるんじゃないなら面白すぎるぞ、お前は(笑)
90名無しの笛の踊り:03/11/29 19:33 ID:wPzzlE3k
>>89
年の瀬を迎えるころになると89のような
面白いアホが出没してくるね。
91名無しの笛の踊り:03/12/05 00:41 ID:pZWIyCP5
馬鹿がまた釣れた!! /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     
            / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ∧_∧   /          \
  ( ・∀・) /           │   
   (    %                |   
    /  |  |             ∧∫∧  
   (__)_)             ( /⌒ヽ 
                    || |  
                    U 」|
                     | | |
                     U U
                      :
                      :
92名無しの笛の踊り:03/12/06 09:14 ID:ewnUDb+u
いいね、熱いね。もっとやれよ。
93名無しの笛の踊り:03/12/08 22:53 ID:wSgveevs
そんで次の新譜は何か予定あるの?
まずは2年目のバイロイトのタンホイザーのFM放送か。
94名無しの笛の踊り:03/12/13 22:45 ID:QEGlWHEA
フルトヴェングラーの転生者はシノーポリに決まってるじゃないか。
95名無しの笛の踊り:03/12/23 23:36 ID:lnAqJCMO
もうじきタンホイザーの放送。明後日だっけ?
96名無しの笛の踊り:03/12/23 23:56 ID:W0cJszSf
>>87
レバイン、メト盤はゴミ箱ゆきですね。
バイロイトでのジークフリート、ラインは嫌いでないが、
CD化されない、やはりレバインより馬簾のほうがいいの
でしょうかね。

97名無しの笛の踊り:04/01/03 23:23 ID:RIGYLN9T
>>94
次に転生した人はまだ幼児ですか...。
98名無しの笛の踊り:04/01/05 21:40 ID:D7bDB6/c
バイロイトの第9はFMで聞いたが、すんげえ名演だったぜ
99名無しの笛の踊り:04/01/10 15:32 ID:1DjaJOZi
>>98
ん?ティーレマンの?
100名無しの笛の踊り:04/01/10 23:18 ID:/ZNvIVzf
bs-hiみてるぅ?
101名無しの笛の踊り:04/01/15 11:26 ID:S63SNjCr
age
102名無しの笛の踊り:04/01/18 21:51 ID:pb71jqbh
もうすぐ、ブル7(VPO)始まるな。
103名無しの笛の踊り:04/01/18 22:52 ID:+ZS2e6pP
巨匠ライクな振り方といえよう。
104名無しの笛の踊り:04/01/18 23:00 ID:+ZS2e6pP
棒が長いといえよう。
105名無しの笛の踊り:04/01/18 23:42 ID:+ZS2e6pP
余韻に浸った終結といえよう。
106名無しの笛の踊り:04/01/19 00:00 ID:Sp3kXm0m
ネオナチ説があるけど、だから一時期CDが全然出なかったことがあるけど、
ユダヤ人のブロンフマン所有のユニバーサル(DGG)だったからあまりCD
を出してもらえないのかな?鳴り物入りでデビューした割にはCDが出ないのは、DGGがシーグラムに
買収されたから?今はDGGは、フランス系のヴィベンディがオーナーだったよな。

今後ドイツ系の演奏家のCDってどうなるのかな
107名無しの笛の踊り:04/01/28 07:04 ID:0gFu1Ud0
心配
108名無しの笛の踊り:04/02/03 02:56 ID:IbLyHoYx
>>106 というより、新録音自体が極端に減ってるでしょ。ティーレマンは
DGからかなり優遇されていると思うが。
109名無しの笛の踊り:04/02/03 11:02 ID:NifSPhWB
ティーレマンだけでなくほかの若手も激減。ってことで
裏青や放送局とか楽団の自主制作盤に頼っているの。
110名無しの笛の踊り:04/02/11 03:26 ID:oHhI3yqa
age
111名無しの笛の踊り:04/02/11 03:35 ID:3QeNhdId
ネタもないのにageない。
112名無しの笛の踊り:04/02/11 09:18 ID:aNtDeJF9
フルベンの再来というよりは
ホルスト・シュタインの再来
くらいだろ、せいぜい。
113名無しの笛の踊り:04/02/12 04:20 ID:iw0rB4kC
>>112
マッコウクジラをなめるなよ!
114112:04/02/12 07:18 ID:svRsako9
でも、ティーレマンもザトウクジラくらいではあるから(W
115名無しの笛の踊り:04/02/12 09:36 ID:R1MkkP6K
>ホルスト・シュタインの再来

それでも十分に凄いと思うのだが。
116名無しの笛の踊り:04/02/13 22:33 ID:Cl8PJY0Y
ウィーンのトリスタン、DGより5月に発売!
117名無しの笛の踊り:04/02/13 22:44 ID:6lQxsgtw
>>116
ソースは?
118名無しの笛の踊り:04/02/13 22:51 ID:Cl8PJY0Y
ウィーンのライブ。DGのHPを参照
119名無しの笛の踊り:04/02/13 22:52 ID:hlH2TElj
マジ?






マイスタージンガーの録音計画はどうなった?何年前から言ってんだ?
あと、ティーレマンには「影のない女」を録音してほしい。DOBで聴いた
けど素晴らしかった。
120名無しの笛の踊り:04/02/13 22:56 ID:tkQi4ulG
121名無しの笛の踊り:04/02/13 22:59 ID:fa2wKi8S
>>120
May 2004
3 CD 474 974-2
Christian Thielemann
WAGNER: Tristan und Isolde
Thomas Moser/Deborah Voigt/Robert Holl/Peter Weber/
Markus Nieminen/Petra Lang/ Michael Roider
Chorus & Orchestra of the Vienna State Opera
Christian Thielemann
Live from the Vienna State Opera

げ!マジじゃん。。
122名無しの笛の踊り:04/02/13 23:00 ID:hlH2TElj
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

ティーレマンのオペラ全曲盤って、DVDの「アラベラ」と青裏を除けば
これが初だっけ?
123名無しの笛の踊り:04/02/14 12:24 ID:h8EMxoNx
>>121
アバドスレよりコピペ

>129 :名無しの笛の踊り :03/12/21 18:03 ID:X/oaFjhr
>アバド・BPOとの「トリスタン」、「パルジファル」は全曲それぞれDGがラ
>イブ収録している。マスタリングまで終わっているらしい。
>ただし、DGは現状到底リリースする(できる)状況にはないらしい。
>リリースはまず無理。なぜなら、「トリスタン」はDGにはベーム、クライバーと
>いう同曲でも最高の売り上げを誇る2強がカタログにあること。しかも、先日の
>ティーレマンのウィーンでの上演はゲネプロ段階で急遽録音決定し、どうせ新たに
>出すならこちらというのが社内でも一致した意見。

つーわけでティーレマンがリリースとなりますってか。
124名無しの笛の踊り:04/02/17 02:53 ID:5GJgA5Le
好評のトリスタンCD化は嬉しいです。
2006年の「指輪」(ラース・フォン・トリアー演出)に期待大です。
ついでに質問をいくつか。

・トリスタンは初日だけの録音でCD化?(その後ウェルザー・メストが急遽代わった公演?)

・てーれまんリングはいつまで?2006年だけじゃないよね。

・今までラース・フォン・トリアーのオペラ演出は?

・リング全曲の映像又は録音の可能性は?

・NHKで放送される見込みは?(バイロイトのライセンス問題ってあります?)
125名無しの笛の踊り:04/02/17 21:36 ID:0SGqCyeC
ティーレマン、少し太った?
デビュー盤のシャープな顔立ちから
貫禄がついたのか?音楽が貫禄がつけば
問題なしだけど。
126名無しの笛の踊り:04/02/17 22:28 ID:K0aD5/lP
来日公演で久々に見たけど、腰周りとか随分肉がついてたような。
ゴツいけどね。指揮者というよりアメフト選手みたいだ。
127名無しの笛の踊り:04/02/18 00:13 ID:3rOfUmi4
アメリカの奥様方じゃないんだから指揮者の容姿なんて気にしなくていいよ
128名無しの笛の踊り:04/02/28 11:29 ID:Xk8kN8s/
>>124
トリアーはオペラ演出はしたことないはず。
いやーしかし楽しみだ。ティーレマンのトリスタン発売!
129名無しの笛の踊り:04/02/28 13:02 ID:eRdE+CjA
突然の「トリスタン」CD化は、バイロイト新演出の「トリスタン」で大植が
一年で降板させられて翌年からティーレマンが指揮することへの布石に
違いない…と妄想してみる。
130名無しの笛の踊り:04/02/29 00:28 ID:UrcrmYWX
影のない女はぜひ録音ほしいね。
トリアーの演出(映像)込みで、リングも全曲録音が欲しいね。
131名無しの笛の踊り:04/03/01 21:31 ID:W6qWuQ8g
リングはそのうち出そうだな。影のない女は、いい歌手陣が揃ってるうちに
録音してほしい。
132名無しの笛の踊り:04/03/01 21:34 ID:imz/KeSJ
age
133名無しの笛の踊り:04/03/02 13:49 ID:V8jO6vA0
>>124
>・てーれまんリングはいつまで?2006年だけじゃないよね。
◎原則的に5年間、毎年3チクルス上演、1年1演目+αの特別公演(貸切限定)

>・リング全曲の映像又は録音の可能性は?
◎需要があれば可能性あり。
みんなで“バイロイトの録画、録音発売キボンヌ!だゴルァァ!!”汁!
バレンボイムのデッカ録音以来、レヴァインの録音もなかったし、
シノポリ(2年目からフィッシャー)も望み薄なんで、さすがに
次はCD化するだろ。

>・NHKで放送される見込みは?(バイロイトのライセンス問題ってあります?)
◎カッコ内はよく知らない。年末に必ずFMでその年の各初日の放送をしている。

『影』はウィーンフィルで録音キボンヌ!! DOBはイラネ!
134名無しの笛の踊り:04/03/02 17:27 ID:q+BHvLxd
>>133 今年の初め、DOBで「影のない女」見てきたけど良かったよ。
オケも珍しく絶好調だったし。歌手も良かった。あれなら録音しても
過去の名盤と充分に競合できるレベルだと思った。
135名無しの笛の踊り:04/03/02 20:00 ID:eEFHXv9p
ゲイの指揮するワーグナーなんて…
136名無しの笛の踊り:04/03/02 20:27 ID:q+BHvLxd
↑一瞬、「グイの指揮するワーグナーなんて」に見えた。
137名無しの笛の踊り:04/03/03 00:39 ID:/26JefbX
やっぱりトリアーの舞台ってのはエレメント・オブ・クライムのように、
廃墟と金色の光に充ち満ちてるんだろうか?
或いはドッグヴィルみたいに、
線が引いてあるだけの、なーんにもない舞台だったりして。
138名無しの笛の踊り:04/03/03 00:53 ID:aWWu4/rm
読響にはいつ来ることになってるの?
139名無しの笛の踊り:04/03/07 11:19 ID:Nh3ipdZs
>>135
ティーレマンってゲイなの?
しかし別にゲイがワーグナー指揮してもまるでかまわんと思うが。
140名無しの笛の踊り:04/03/14 22:12 ID:AdJzNaoo
hosyu
141名無しの笛の踊り:04/03/17 20:33 ID:Zj3a3HDr
5月発売のトリスタン、愉しみだあ!
142名無しの笛の踊り:04/03/17 21:25 ID:tPufv4eL
>>124
> ついでに質問をいくつか。
> ・トリスタンは初日だけの録音でCD化?(その後ウェルザー・メストが急遽代わった公演?)

オペラというのはゲネプロというものがある。
名前はプローベ(練習)だが全曲通し上演。

> ・リング全曲の映像又は録音の可能性は?
> ・NHKで放送される見込みは?(バイロイトのライセンス問題ってあります?)

映像はNHKがバイロイトの初日の実況放送を映像付きでやらせてくれ、といってるらしい。
が、ヴォルフガングはウンといわないので今の処無理。
ヴォルフガングが死んで次期監督になれば出来るかもしれないw
従来の客入れなしの映像収録は(今はハイビジョンなので特に)莫大な金がかかるので
この業界の不況下では難しいらしい。
まあ、上演の出来いかんだろう。
ティーレマン&トリアーの評判が良ければ検討される可能性はある。
録音だけならマイクのセッティングだけだからDGがその気になればすぐ出来るだろう。
ま「トリスタン」の売れ行きいかんか・・・みんな買おうぜ。
143「トリスタン・・・」ジャケットデザイン:04/03/19 12:39 ID:7suvNGZL
144名無しの笛の踊り:04/03/19 13:53 ID:d7XiVkcu
誰の絵かな?「青騎士」の一人か?
145名無しの笛の踊り:04/03/19 15:50 ID:zdC8DkvW
美術板で聞いて期末
146名無しの笛の踊り:04/03/19 16:44 ID:tAsyVXai
「影のない女」のDVD出してくれ〜
147名無しの笛の踊り:04/03/26 00:46 ID:2gxiRlVy
ttp://fiveone.com/visionworks-news/articles/20031108Musikverein.shtml
より:
【ウィーン=小笠原正佳】 米クリーブランド・オーケストラを率いるフランツ・ヴェルザー・メストと
ウィーン・フィルを指揮したクリティアン・ティーレマンがウィーンの楽友協会で10月末に2日違いで
ベートホーフェンの「交響曲6番田園」を演奏し、話題になった。
作曲家の機微に配慮し、作品を研究しつくしたかのようなメストの繊細かつ深い作品解釈、オーケストラ
がそれを完璧に表現したのに比べ、ティーレマンの解釈は作品の持つ透明感に欠け、またウィーンフィル
の演奏も精彩に欠けるものだった。盲目的にブランドを信仰する聴衆が、ウィーンフィルの演奏に安直に
自己満足したのはもちろんだが、両方のコンサートを聴いた聴衆はティーレマンの「田園」に納得いかな
い様子だった。
メストとクリーブランドはブルックナー7番でも、力量を限りなく発揮した。しかし、圧巻はベンヤミン
・ブリテンの「War・Requiem」。トーマス・ハンプソン、ミヒャエル・シャーデ、メラニー・ディーナー、
サンクト・フローリアン少年合唱団といった最善のパートナーとの共演で、二十世紀を代表する作品の一
作を最上の出来栄えで表現した。
(2003年11月8日)
148名無しの笛の踊り:04/03/26 17:23 ID:oIV8vNuO
ウェルザー・メストとティーレマンの演奏が実際にどうであったにせよ、
ベト6に関して「作品の持つ透明感」なんて言ってる時点で
こいつの論評はまともにとる必要はないのは明らかだな。
149名無しの笛の踊り:04/04/02 01:55 ID:s+n9TlUz
あげ
150名無しの笛の踊り:04/04/02 01:57 ID:KKeFBgx0
唐揚げか。
151名無しの笛の踊り:04/04/02 05:16 ID:6WB2jXLN
名前の最後に「マン」の付く西洋人は大抵ユダヤ人だと聞きましたが、
するってぇとティーレマンもユダヤ人なんじゃないの?だったら全然
ネオナチなわけないよな。
152名無しの笛の踊り:04/04/02 10:58 ID:6Siy8t/U
ユダヤ人がクリスチャンなんて名前のわけない
153名無しの笛の踊り:04/04/02 19:18 ID:W8hOHCEp
ティーレマンのバイオグラフィーによれば、彼の父親は第二次大戦で負傷して
ベルリンに帰還、母親はポンメルンの高級官僚の家柄というわけで、ユダヤ系
でないことは明らか。
154名無しの笛の踊り:04/04/03 00:01 ID:lzRjC7Im
>>151
かならずしもそうとは限らない。
アウシュビッツのアイヒマンとか。
155名無しの笛の踊り:04/04/05 15:07 ID:MoTOrnSM
ラトルのような指揮者がもてはやされてる時代に
ティーレマンのような演奏は歓迎されるのかな。
156名無しの笛の踊り:04/04/05 16:39 ID:WPYIao2y
>>155
少なくとも、バイロイトは、ティーレマンなしでは
成り立たなくなるだろうね。
うかうかしてると、ラトル、ウィーンから追い出されるぞ。
157名無しの笛の踊り:04/04/05 17:56 ID:RXp/C969
>>156
ベルリンの保守派が巻き返して来ると、ベルリンフィルも
追い出されるかもよ。
となれば、ベルリン出身のティーレマンがその座を射止める
こともあるかもしれん。
市民はやはりドイツ出身者を望んでるようだしね。
158名無しの笛の踊り:04/04/05 18:25 ID:7Vuc4pdG
芸術的な才能より政治的立場のほうが話題になる人なんですね。
159名無しの笛の踊り:04/04/05 19:26 ID:HAV73pAA
>>155
ラトルみたいなベートーベンなんぞ本気で聴きたい奴いるか?
ラトルの演奏ってのは底が浅いというか小手先だけ、手の内が見え透いてる。
一昔前の巨匠の逆やってるだけ。
フォルテのとこでピアノ、ピアノはフォルテ、ギクシャクテンポをゆらすだけ。
驚きはあるが感動はない。
美しさのカケラもない。
ああいうスタイルはすぐ古くなる。
その点ティーレマンはまだ不安定だが才能は本物だね。
時々とんでもない暴投するが常に剛速球のストレートw
ヴィーンの「トリスタン」位いつもやれるようになれば天下取れるだろ。
160名無しの笛の踊り:04/04/05 19:29 ID:JNVLE5U7
>>157
それを言うなら、小澤が追い出されるな。
既に、メスト待望論で小澤の評価は下がる一方。
161名無しの笛の踊り:04/04/06 00:10 ID:ClYh0nlP
ドイツ人指揮者最高さ。
四半世紀にも及んだ、ユダヤ系、イタリア系指揮者全盛の時代からティーレマンの出現で
ようやく解放されるのさ。
162名無しの笛の踊り:04/04/06 00:46 ID:ViLbzVac
>>159
>フォルテのとこでピアノ、ピアノはフォルテ、ギクシャクテンポをゆらすだけ。
んなわけあるまい。アホ。
163名無しの笛の踊り:04/04/06 01:50 ID:TI7FsXx9
ラトルのベルリンフィル聞いたけど、すげえつまんなかった。
直球がないから変化球だけで勝負してる指揮者だよな。
今に化けの皮がはがれるだろ


164名無しの笛の踊り:04/04/06 09:45 ID:QA9pXKWb
ティーレマンの才能が開花すれば、
十分にラトルに対抗できるだけの指揮者
になるはず。演奏的にも対極になるので
面白いことになりそうなのだが。
そうなれば万一ラトルがベルリンを去れば
後任はティーレマンになるのは間違い無い
ような気がするな。
165名無しの笛の踊り:04/04/06 17:28 ID:xERGT9vI
俺はむしろ指揮者は皆ラトルをめざすべきだと思う
人と同じことやっててもしょうがないよ

166名無しの笛の踊り:04/04/06 17:49 ID:p1Lu1FW8
もちろん個性的なのはいいと思うよ。
ただ、ラトルが本で「他の人と同じ解釈演奏になるなら
演奏する価値が無い」みたいなことを言ってたけど、
それはちょっと・・・
167名無しの笛の踊り:04/04/06 19:03 ID:fL7tNGiX
フルヴェンの再来かどうかはともかくクナに匹敵する指揮者になりそうな気がする。
顔つきもいかにもワーグナー指揮者っぽいし。
168名無しの笛の踊り:04/04/06 20:52 ID:H/BroiRn
今、ドイツの若手の期待の星ってティーレマンくらいでしょ?
169名無しの笛の踊り:04/04/07 00:31 ID:O3Itr5iC
ティーレマン、アルブレヒト、モスト、指揮者はやっぱりドイツ系だぜ
170名無しの笛の踊り:04/04/07 01:11 ID:iNGyfdmK
>>169
モストって誰よ?
171名無しの笛の踊り:04/04/07 01:51 ID:Nh3ipdZs
ティーレマンのカルミナ・ブラーナって、どう?
172名無しの笛の踊り:04/04/07 11:12 ID:Xh4uSspB
>>170
メストの間違いでは?
173名無しの笛の踊り:04/04/07 11:24 ID:H1GoFIA7
ティーレマン&フィルハーモニア管のシューマンsym1&4を聴いて
「この指揮者は全くダメだ」と思った。
174名無しの笛の踊り:04/04/08 15:27 ID:majEPWBn
フルヴェン&BPOのシューマン4番と
ティーレマン&POのそれをききくらべれば
フルヴェンの再来などであるはずがないことは
誰でもわかるはず。
175ティーレマン(本物):04/04/08 16:50 ID:y+mFwgrD
フルヴェンの再来?(プッ
あんなラッキョウ頭と一緒にしてもらいたくないね。(プゲラ
まあ、2ちゃんの低脳クラヲタにはお似合いだろうがね。

176名無しの笛の踊り:04/04/08 17:25 ID:gJmqN8QK
何をもって再来なの?演奏スタイル?
まあ確かに保守的な演奏だけど。
177名無しの笛の踊り:04/04/08 17:43 ID:Vvy1Ebhh
フルヴェンと同時代にいたら、間違いなくガチなナチになっていて、
戦後はあぼーん>茶ーレマン
178名無しの笛の踊り:04/04/08 18:59 ID:58xU25KA
だからよく言ってもホルスト・シュタインの再来だって、
>ラッキョ頭!
クナなんてとてもとても・・・・・
179ティーレマン@クナの再来:04/04/08 21:13 ID:y+mFwgrD
ホルスト・シュタインだとー!
誰が石臼頭じゃゴルァ!
でもヴァーグナー指揮者としては尊敬してるので許す。
180名無しの笛の踊り:04/04/10 11:10 ID:UYgDf1+/
>>173 シューマンの1,4はティーレマンのCDでもハズレだと思う。
この人、出来不出来の差が大きいからねえ。
181名無しの笛の踊り:04/04/15 00:08 ID:ybhZJsTm
シューマンの交響曲、どうでもいいんだよね。

ワーグナーとシュトラウスのオペラが素晴らしい、これが大事。

182名無しの笛の踊り:04/04/15 09:51 ID:IVNRYLWn
出来不出来・・・
この人は波が激しいのが問題だね。
オケがバラバラになってしまうこともあるし。
逆にうなるような名演をすることもあるし。
若さかなあ〜
183名無しの笛の踊り:04/04/15 17:23 ID:hFphwbQ8
4本のホルンためのコンチェルトシュトゥックはよかった。

ソリストが・・・・・
184名無しの笛の踊り:04/04/15 21:26 ID:1wrTaF1A
ティーレマンの音楽。
拝聴したことはありまつが何かピンとくるものがありませんでつた。
185名無しの笛の踊り:04/04/16 01:03 ID:05p36IzU
そうだなぁ。
「こんなもんかな」とは思ったことあるが、

ピンときたことはないなぁ。

186名無しの笛の踊り:04/04/16 06:14 ID:vK4gXAu7
まぁ SSというよりSAのタイプだなぁ。
187名無しの笛の踊り:04/04/17 12:36 ID:Zj3a3HDr
>>186
言い得て妙だね(笑)。
ティーレマンも、長いナイフの夜で殺されないようにして貰わなきゃね。

http://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
188名無しの笛の踊り:04/04/17 16:12 ID:Bbz2yr+9
テレマンか、演奏ではよくレパートリーに使わせてもらってる
189名無しの笛の踊り:04/04/21 11:57 ID:V4rb6VNt
いや、それ違う
190名無しの笛の踊り:04/04/22 20:51 ID:sCSiwGR3
再来日きぼんぬ。できればオペラで。
191名無しの笛の踊り:04/04/22 21:06 ID:npYnTgRL
>>190
前の時は聴かなかったの?
192名無しの笛の踊り:04/04/24 20:16 ID:fcc+uMqp
オペラで来日したのはいつだったっけ?あのときの評判が
悪かったから呼び屋が怖がってるのかね。
193名無しの笛の踊り:04/04/28 21:53 ID:vLgwyJBR
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
194名無しの笛の踊り:04/04/28 23:32 ID:J4HRikmk
 メスト、メルクル、メッツマハーとともに次代を背負う指揮者であることは
確か。当分はラトル中心は否定できない。しかし前記の3人とティーレマンは
その牙城を崩すはず。問題はレコード業界の不況。SP時代のようによほど売
れると確信がないと録音はできない状況ではかれらのCDを後世に残すことが
できるかが問題。DGがティーレマンを起用するかが鍵。
195名無しの笛の踊り:04/05/06 21:21 ID:B2VKQkcG
はよトリスタン出してくれ〜。
196名無しの笛の踊り:04/05/11 01:12 ID:koQfm4Lt
>194
ティーレマンはバイロイトで当分主役だから正規録音はなくても放送音源でいずれ
大半の作品が聴ける様になる。
すでにタンホイザー、マイスタージンガー、パルジファル、トリスタンはNHKで放送
済み。DGが録音しなくてもティーレマンの演奏は後世に残る。
197名無しの笛の踊り:04/05/15 15:19 ID:N2GUZ6QR
ティーレマン来日決定 2008年ウィーン国立歌劇場と
バルジファルとローエングリンだって
198名無しの笛の踊り:04/05/16 01:02 ID:0RvWBifB
数ヶ月前、テレビでブル7聴いたが、つまんなかった。
199名無しの笛の踊り:04/05/16 21:43 ID:NbmFJkPR
>>198 あの演奏はティーレマンとしても不出来だったと思う。
200名無しの笛の踊り:04/05/17 12:53 ID:3oMip1Ea
そうかな?結構面白い演奏だと思ったけど。
201名無しの笛の踊り:04/05/19 00:24 ID:G+Cr4dnO
トリスタン発売まで後僅か
202名無しの笛の踊り:04/05/19 01:11 ID:GY9QGPF1
今日、店頭に輸入盤入ってたよ>>トリスタン(ヘタウマな油絵ジャケ萎)
203名無しの笛の踊り:04/05/19 02:17 ID:KPYaXhix
>>202
ヘタウマじゃなくてヘタヘタだと思うが?(w
DGにしてはジャケのセンスひど過ぎ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1883114
204名無しの笛の踊り:04/05/19 22:41 ID:YL6Lg2Eu
ティーレマンがドイツ・オペラ・ベルリンとの契約を解
ttp://www.pub-voice.com/classic/detail.php?id=00183
205名無しの笛の踊り:04/05/19 22:45 ID:G+Cr4dnO
ティーレマンは最近、ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フィルと良い関
係にあることからウィーンに活動の中心を移すのではないか、という噂
が立ったが、国立歌劇場のイオアン・ホーレンダー総監督はこれを否定
している。


ティーレマンがウィーンのシェフになれば最高のワーグナーが常に聴けるようになる。
小沢さんにんはヤナーチェクとかチャイコフスキーとかのオペラ専任監督として頑張
って貰うということで。
206名無しの笛の踊り:04/05/19 22:52 ID:MjUjbArt
DOB辞めちゃうのか…この前ドイツ行ったときに聴いたこのコンビの
「影のない女」は凄まじい名演だったんだけどなあ…
ウィーンに行かないってことは、しばらくはミュンヘン・フィルに専念?
207名無しの笛の踊り:04/05/20 00:39 ID:fvX3e6Sp
> ヘタウマじゃなくてヘタヘタだと思うが?
ガハハ、そういえば退廃芸術のような。
ところで、あなたはアドルフ・ヒトラーでつか?
208名無しの笛の踊り:04/05/20 02:10 ID:V2Wkd6GW
>>205
アバドですら追い出されたのにティーレマンみたいな鼻っ柱の強い奴がウィーンでやっていけるわけがない。
あと二十年やそこら修行ないとな(w
四十代が言ったら角が立つ事でも爺さんが言えば許されるからな。
特に今の総監督とは誰がやってもダメだろう。
小澤みたいな八方美人タイプだからホーレンダーとでも仲良く出来る。
209名無しの笛の踊り:04/05/20 12:54 ID:lrrMHOf2
もうバイロイト専業になって21世紀のクナと呼ばれるようになってくれ。
いやシュタインでもいい。顔似てるし。
210名無しの笛の踊り:04/05/20 17:01 ID:lVH6Rnbb
トリスタンはサッパリ話題になってないのかもわからんね。
211名無しの笛の踊り:04/05/20 23:33 ID:v+OnoT7r
>>202 >>203 >>207

好き嫌いを言うのは自由だが、もしかして...

ホックニーを知らないのか?
212名無しの笛の踊り:04/05/20 23:39 ID:fvX3e6Sp
>>211
すみません、知りませんでした。説明してもらえますか?
フェルメールよりは無名な方と存じますが・・・
213名無しの笛の踊り:04/05/20 23:51 ID:v+OnoT7r
いや、別に謝らなくても。

イギリス出身のポップ・アーティストで、
舞台関連ではメトで魔笛、LAでトリスタンの舞台デザイン等手がけています。
10年程前に日本で「ホックニーのオペラ展」という企画がありました。

関東にお住まいなら、東京都現代美術館の常設展示に行ってみてはいかが。
214名無しの笛の踊り:04/05/21 00:52 ID:pvxottzT
>209
ヴォルフガング・Wがバイロイトの後継者にティーレマンを指名してくれれば・・・
前に一族の人間ではなくバレンボイムを後継者にするって噂が流れた事があったし
ひょっとしたらひょっとする、、、、わけないか・・・
215名無しの笛の踊り:04/05/21 01:01 ID:Fds0Owa6
英雄の生涯が話題になってないけど、これかなり名演だよね?
216名無しの笛の踊り:04/05/21 22:36 ID:punGQMQy
トリスタンを買いました。
とても力強い演奏だなあと思いました。
217:04/05/21 22:41 ID:InPy1LIy
今日のハイチンコ&カペレの演奏を聴いたら、
ぜひ後任はティレーマンにすべきだと感じた。
まさにカレはカペレのソノリティに一番ふさわしい男だ。
218名無しの笛の踊り :04/05/21 23:45 ID:7HWVOWER
>>209、214

バイロイトのオケの主力はDOBのメンバーなわけだが、
ベルリンの新聞で今回の辞任劇がボロクソにいわれている
ティーレマンにさらなる忠誠を誓えるのだろうかね?
219名無しの笛の踊り
>218
意味がわからん。わかりやすく書いて。
DOBのメンバーはティーレマンが嫌いって事?