( ・∀・)つ〃∩ トリビアの泉@クラシック板

このエントリーをはてなブックマークに追加
537名無しの笛の踊り:04/05/06 04:47 ID:JkKoKoZl
>>518
黛や一柳らがやった初演と、今回の2回。
ちなみに世界初演をしたのはケージ。

サイレンを使う曲と言えば、アンタイルのバレーメカニックとか。
あとは未来派の音楽には結構あるんじゃない?
バーバーの第2交響曲にも使ってなかったかな?
538名無しの笛の踊り:04/05/06 05:03 ID:JkKoKoZl
本家に『鉄工場』ネタを投稿してきました。
誰かかぶった?
539名無しの笛の踊り:04/05/06 06:16 ID:+9fwRKUW
チャイコフスキーはゲイがバレそうになって自殺した。
チャイコフスキーは足長おばさんからの援助で食いつないだ。
540名無しの笛の踊り:04/05/06 07:04 ID:T/JczV4k
>536
パデレフスキなんてポーランドの初代大統領だぞ
541540:04/05/06 07:06 ID:T/JczV4k
よく考えたら世間がパデレフスキなんて知っているわけがなかった…
スレ汚しスマソ
542名無しの笛の踊り:04/05/06 08:37 ID:WMCgSPmz
マズアは大統領になり損なった男
543名無しの笛の踊り:04/05/06 08:40 ID:6lUPJjg5
バレエメカニックなら、プロペラ3台のほうがトリビアになりそう。
その関連でヘリ弦四もやってもらいたい。
544名無しの笛の踊り:04/05/06 09:05 ID:y3l1k6TX
「ヴェクサシオン」→「4分33秒」へと流すなら、「ヴェクサシオン」の世界初演者が
ケージらだったことにも触れるべきだったんだよな。
545529 :04/05/06 09:39 ID:5ZRjWPR2
いっぱいあってもいいんじゃないの。
誰か書いてたとおり、オタクの常識は一般人の非常識だし、あの番組はネタよりも映像が面白いわけだから。
546名無しの笛の踊り:04/05/06 09:53 ID:JkKoKoZl
>>544
あんな東京音大の教授がしってるわけないじやあん(w
マニアの中でもマニアが知ってるくらいだし。
547( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/05/06 11:46 ID:z/NZ9ab+
今週は見逃した。ヴェクサシオンの演奏を見たかった。

昔、山田耕筰に関するすごいネタをどこかで読んだんだけど、
すっかり忘れてしまったので、近く図書館で捜索する予定。
ちなみに「占いの本を書いていた」系じゃないべ。
548名無しの笛の踊り:04/05/06 12:11 ID:h9cbr5XR
>>529
ガーシュウィン パリのアメリカ人
リゲティ グラン・マカブル
549名無しの笛の踊り:04/05/06 12:13 ID:h9cbr5XR
>>529
笑点のテーマ




















                                        ぱふっ!
550名無しの笛の踊り:04/05/06 13:26 ID:nXG9csi1
>>547

>>186 (片山さん)にある、「深井史郎を半殺しにした事がある」じゃなくて?
551名無しの笛の踊り:04/05/06 17:41 ID:nl842e+W
http://www.geocities.jp/nal9999/SKINGUYS/PEOPLE/KOSAKU.html

ここに出てくる最後のエピソードが気になる。
552( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/05/07 15:18 ID:Mm91hTN0
>>550
いや、それじゃないし、551の最後のエピソードでもない。

どの本だったかも忘れたから、とりあえず、『山田耕筰
著作全集』を中心にあさってみる。
553名無しの笛の踊り:04/05/08 00:21 ID:fyyPCC/B
>>552
> 『山田耕筰著作全集』
んなのがあるの?
554186:04/05/08 00:41 ID:i1s7jZnZ
あと山田耕筰ネタといえば、『カルピス』の名付け親ってくらいかなあ?
555( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/05/08 08:46 ID:A2IvhpKt
556名無しの笛の踊り:04/05/08 11:30 ID:78uKnSJg
>>529
大砲を使う曲がある(序曲1812年)のほうが
インパクトあると思ふ(もう本家トリビアでガイシュツか?)
557名無しの笛の踊り:04/05/08 11:47 ID:vQPrkiON
既出です。
558名無しの笛の踊り:04/05/08 12:08 ID:KwZIGKCg
矢野暢「20世紀音楽の構図」にこういう件があった。

>人間としての山田耕筰は、作曲家として以上に評判が悪かった。かれの女性関係について
>「獣的バイタリティ」という表現が用いられたことがあるが、事実、目を蔽いたくなるまで
>に獣的な一面があったようである。あるとき、女性解放論者の神近市子が、耕筰について
>「山田氏のようなデタラメな人間は、いかに名曲を作ろうとも健康で良い人とはいえない」
>と述べたことがある。そして、かれのことを「前近代的な男」と評した。
【20世紀音楽の構図−同時代性の論理(音楽之友社)P.215より】

トリビアっつうかスキャンダルだけど。
559名無しの笛の踊り:04/05/08 14:27 ID:k0qKt827
オーケストラの演奏中にヴァイオリンの弦が切れたら後ろの人とヴァイオリンを
交換しながら演奏を続けるとかないかなー?
560名無しの笛の踊り:04/05/08 14:39 ID:l3C8jYPI
>>558
のちに、この本を書いた矢野暢はセクハラ疑惑で京大を追われた。
561名無しの笛の踊り:04/05/08 14:44 ID:b6Knizvv
>>559
あれさ、見てるとおもしろいよねー。
バケツリレーでどんどん後ろにまわっていって、しまいにゃ袖にひっこむ場合もあるし。
この前、チェロの駒がたおれて(?)演奏が中断した室内楽をみた。
一度、奏者がステージからはけて、その間他の奏者は何もせずに沈黙。
チェロが戻って来たら、何事も無かったかのように演奏再開。
562名無しの笛の踊り:04/05/09 06:25 ID:g/iXuWyf
演奏者も倒れるとバケツリレーで舞台袖へ、、、
563名無しの笛の踊り:04/05/09 14:07 ID:3KM7Okjn
アホという名の作曲家がいる
564名無しの笛の踊り:04/05/09 23:05 ID:VJi+Rx3N
>563
本家に出せ。
565名無しの笛の踊り:04/05/09 23:28 ID:BTpvtcpC
マンコビッチって野球選手もいたよ
566名無しの笛の踊り:04/05/10 00:27 ID:wMxBNQ2n
>>565
野球中継でアナウンサーが困ったとか。
むりやり「マッシー」とかって愛称つけて呼んでたって聞いたよ。
567名無しの笛の踊り:04/05/10 01:17 ID:OZgRXdJw
>>565
これは、本家に送っても採用されないねw
568名無しの笛の踊り:04/05/10 01:36 ID:wtnUsfWv
ショパンはポーランドの軍隊に入ろうとしたが友人に止められたことがある
569名無しの笛の踊り:04/05/10 23:50 ID:KmrF668j
>568
「却って祖国の為にならないからやめておけ」
570名無しの笛の踊り:04/05/11 18:19 ID:J7bJLAPH
>>564
前漏れが出した・・・
571hgjhg:04/05/11 21:44 ID:h0qSOpsT
「ワルキューレの行進」で有名な
ワーグナー作曲のオペラ「ニーベルングの指輪」は
なんと演奏時間が15時間で四夜にわたって演奏するそうです。

572名無しの笛の踊り:04/05/11 21:49 ID:kZhPHV3h
ベートーヴェンの第九のタイトルは長い
ベートーヴェンの楽譜が鍋式に使われていたことがある
ベートーヴェンは引っ越し魔
とかないかなー?
573名無しの笛の踊り:04/05/11 22:59 ID:SFoD9de2
全音楽譜の表紙デザイナーと
黄色い看板プロミスのロゴデザイナーは同じ人である。

574名無しの笛の踊り:04/05/11 23:18 ID:hDxLhxMp
ホルストの組曲「惑星」の曲順は

黄道12宮の「支配星」の順序で並べられている。
575名無しの笛の踊り:04/05/11 23:20 ID:6ShX9jsz
お茶の水にある某CD店の女店員は
顧客に向かって

 こ い つ は 女 店 員 目 当 て で 来 て い る 、 何 も 買 わ な い 奴

と暴言を浴びせたそうだ。



この話題を出すと
必死になって揉み消そうとしたり
法的手段がどうのと熱くなっちゃう奴が湧いて来て
スレが活性化される。あはは。
576名無しの笛の踊り:04/05/12 10:40 ID:seWF02qm
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
577名無しの笛の踊り:04/05/12 18:49 ID:1ISj+ZVd
戦場で銃弾の音を聴いただけでそれが敵のものか味方のものか、またどういう
種類の銃かを聞き分けることができるヴァイオリン奏者がいた。
578名無しの笛の踊り:04/05/12 20:19 ID:n8SCmptJ
>>577
クライスラーだろ?確か。
579名無しの笛の踊り:04/05/12 21:20 ID:5l+YF7oc
少年時代、汽車に乗っているとき、線路のガタンゴトンというリズムがおかしいので
車掌に「なにかおかしいデス」と注意して、事故を未然に防いだ作曲家がいた。
580名無しの笛の踊り:04/05/12 21:46 ID:n8SCmptJ
>>579
誰?
581名無しの笛の踊り:04/05/12 22:15 ID:MQ0Mwf8t
高本秀行が音楽評論家を名乗っていた時期がある。
582名無しの笛の踊り:04/05/12 23:10 ID:n8SCmptJ
>>581
0へぇ
583名無しの笛の踊り:04/05/12 23:30 ID:t4qNIotV
>>579
ドヴォルザークでしょ。
584名無しの笛の踊り:04/05/13 08:18 ID:HL97M/6r
577と579は応募したら採用されるかもな。
585名無しの笛の踊り:04/05/13 09:51 ID:P0DYwb4T
>>579
むかし英語の教科書に載っていたネタ
ガタンゴトンは click click っていうんだって知った
586名無しの笛の踊り
>>579
    ,   ― '
  r∞r~   \
  |  / 从从) )
  ヽ | | l  l |〃 ホェーホェーホェー
  `wハ~ ーノ)     __
    / \ l`つ l⌒l |さくら|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ┏━━┓
        ┃1 5 ┃ホエー
        ┗━━┛