1 :
名無しの笛の踊り:
クラシックについてのトリビア(無駄知識)を出し合いましょう。
ハルモニアムンディ・フランスからはジャズもたくさん出ている。
べつに「へえ」というほどでもないか。みんな知ってるし・・・。
ところで、前スレは?
3 :
1:03/10/26 16:59 ID:f0YpQMis
探してきます。
4 :
1:03/10/26 17:06 ID:f0YpQMis
すみません、見つけられません。
どなたかお願いします。
6 :
名無しの笛の踊り:03/10/27 01:01 ID:Hdv/sL/r
あれ?前スレ落ちてたのか?
7 :
名無しの笛の踊り:03/10/27 07:01 ID:h71CTS1S
ビゼーとヨハン・シュトラウス2世は
誕生日・命日ともに同じ
補足トリビア
)1 誕生日はどちらとも10月25日、命日はどちらとも6月3日
)2 ビゼーは1838年生まれ、1875年没、ヨハン・シュトラウスは
1825年生まれ、1899年没
よくて5へぇ、最悪で0へぇのヨカーン
スレタイ、どうせなら「2へぇ」ってつければよかったのに。
それじゃあ、前スレに書き込もうと思ったらdat落ちしていて書けなかった
タイムリーな小ネタを。
先ごろカリフォルニア州知事に当選したアーノルド・シュワルツェネッガーは…
実はカール・ベームと同郷(オーストリアのグラーツ)である。
>>9 うん、知らなかった。
だからこのスレは”3へぇ目”になるってことなのかな。
14 :
名無しの笛の踊り:03/10/29 22:07 ID:FkpQ2T7L
おまいら!今日はトリビアでチャイコフスキーの序曲「1812年」とウンポーコが出てますた。
ついでにトリビア。
ハイドンは
ヴィヴァルディの葬式のときに歌を歌った。
ウンポーコでチャイコの伴奏してたのは、チェコフィルだな。
チェコフィルとのCDのオマケの映像と同じ絵だった。
>>14 ∧_∧
ガン( ゜O゜ ;) へぇへぇ
ガンO┌―┐)へぇへぇへぇへぇへぇへぇ
[⌒] ̄ ̄ ̄|
| [ 18 ] |
|_____|
大砲ネタ以外にハンマー・むち・ピストル・布団たたき・フライパン・空缶
ガラガラ・ホイッスル・木片・発泡スチロールとか結構あるんだけどね・・・
19世紀のクラシックってのがミソかな?
トリビア見逃したーっ!
ごめん、どういうトリビアだったか教えて。
>>19 自衛隊の大砲は楽器にも使われる
実際に1812の演奏が流れた
ウンポーコと言う音楽用語がある
んでもってパリにいる諏訪内さんに聞きに言った(バック音楽はメンコン)
ちょっと前のトリビアにもクラシックネタが使われたし・・・
内容は「オーケストラのシンバルとヴァイオリンは同じギャラ」
映像は東フィル演奏・チョン・ミョンフン指揮・マーラー交響曲第五番〜第三楽章
ベートーベンが死んだ時
シューベルトは「ベートーベンのために乾杯。」と言って乾杯した後
「次に続く者のために乾杯」と言って乾杯し、
翌年、自分が死んだ。
23 :
19:03/10/30 08:19 ID:CNXxwioT
>>20 ありがとうございます。
けどウンポーコって…なんかむりやりネタにしてる感じだな。
この手のネタだったら「カツオとはイタリア語で『ピーーーーーーッ』である」ぐらい
のことをやってほしかった。音楽と離れてすまん。
24 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 13:24 ID:IYdvBJ+0
イタリア語でカツオってなんていうんだー!!!! 気になって眠れません。
「イタリア語でカツオ」でググればすぐわかる。ちなみにこんな時間に
眠れなくて困るってどういう生活なんですか?
フルトヴェングラーが初めて指揮したのはブルックナーの交響曲第9番である。
本人著「音と言葉」より
27 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 13:55 ID:1JcvxGOJ
間違いなく放送では使われないネタ。
イタリア語で、85は「オッタンタ チンクエ」
28 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 13:58 ID:PkkeqPmk
札幌市民ですが、
マリア・カラスが生涯最後の舞台に立ったのが
札幌の厚生年金会館だったと知って、
「へぇ〜」×75くらいに思った。
29 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 17:49 ID:oxm8hONS
モーツァルト(1756-1791)とウェーバー(1786-1826)は
親戚
補足トリビア
1) モーツァルトはウェーバーの従兄弟であるコンスタンツェ・ウェーバーと結婚。
有名すぎるな。0へぇのヨカーン
>>31 音楽界はそれ系のネタの宝庫だからな。
言い出したらきりがない。
ちょっと表現を工夫すれば1へぇ位もらえるかも。
ビューローとワグナーは師弟にして穴兄弟
いまいちか…
34 :
19:03/10/30 21:58 ID:NNay66qB
>>24 あ、なんか間違えやすい書き方しちゃったみたいだけど、
「イタリア語でカツオのことを○○という」というのではなく、
「カツオという言葉はイタリア語では○○を指す」ということです。
ちなみに正解は、まあ婉曲な言葉で言うと、
「男性自身」「息子」「男の急所」などと呼ばれるものです。
>>14 ウンポーコって、
宇野珍ポーコーがトリビアに出演したのかと思いますた。
36 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 22:06 ID:uINobFBo
ウンポーコって何?
>>36 イタリア語で「やや少し早く」って意味です
>>37 どこから「早く(速くの間違いだろうけど)」が出てきたんだか。
un pocoは「少し」だよ。
39 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 22:39 ID:x4Ol/ScY
un poco = a little
40 :
37:03/10/30 23:24 ID:lOHcTy3z
諏訪内さんに言わせているところをみると、スタッフは2ちゃんねらーである。
( ・∀・)<へぇ〜
42 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 23:44 ID:js0+OjPv
>>41 マジレスすると、ウニヴァーサルが多額の金を払ってトリビアをでっちage(ry
>>28 まじ?
子供の頃札幌だった。厚生年金会館なつかしい〜。
個人的には100へぇ〜
ルドルフ・ゼルキンはアンコールで
ゴールドベルク変奏曲を全曲弾いた事がある
ベートーベン ピアノ協奏曲第5番は、
この曲を聴いた人が、「まるで皇帝のようだ。」と言った事から、
「皇帝」という、題が付いているが、
そのとき演奏されていた曲は、交響曲第5番であった。
46 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 06:35 ID:9JDmInuI
>>45 15へぇ
カラヤンやウェーバーは
貴族の出
補足トリビア
1) ドイツ系貴族は名前に「フォン」がつく。
2) カラヤンは「ヘルベルト・フォン・カラヤン」、ウェーバーは「カール・マリア・フォン・ウェーバー」
>>46 カラヤンはエセ貴族だよ。
パスポートに書かれた名前には「フォン」がなかった。だから「フォン」は芸名。
Beethovenの“Beet”と
ビートたけしの「ビート」は
同じ
補足トリビア
オランダ語でBeetは砂糖大根(甜菜)のことであり、
Beethovenは「砂糖大根畑」を意味する。
先祖は農業に従事していたと思われる。
ちなみにサッカー選手風にオランダ語読みすれば、
ファンベートホーフェン。
>48
面白い!
ベートーヴェンのbeetも甜菜のことだとはしらなんだ。
てんさい栽培家子孫のルードヴィヒ・・・・
50 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 19:05 ID:i43HCyyt
>>47 その議論、時折出るけど、
出るたびに荒れるし、言う事がソース(評論家や本)ごとにまちまちなんで、
結局、貴族の出であるという結論が、少し前からの2ch的結論となっております。
51 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 19:26 ID:gsebw012
バーンスタインが芸名だってのは?
52 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 20:50 ID:3R/LWj79
バーンスタインの本名が「ジョン・スミス」だったというのは
本当ですか?あまりにありふれているので、ユダヤ風の名前にしたって。
53 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 21:13 ID:gT/iKj/R
>>52 ワルターの本名が「シュレジェンガー」(だったかな)、スタインバーグ親子の本名が「シュテインベルク」みたいなもの
作曲家のベン=ハイムも本名が別にある
訂正
「シュレジェンガー」→「シュレージンガー」
ちなみに「ワルター」は芸名
57 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 21:32 ID:gT/iKj/R
ガーシュインの両親はロシア・ユダヤ人の移民で、
元の姓をゲルショヴィチといった。
シュテインベルク→スタインバークというのは
読み方がドイツ語から英語に変わっただけ。改姓とは言わない。
58 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 21:36 ID:gT/iKj/R
正しくはシュタインベルクだったか。
59 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 21:40 ID:gT/iKj/R
>>45 交響曲第5番も一時「皇帝交響曲」と呼ばれていたことがある。
ファーディ・グローフェの本名も、フェルディナント・フォン・グローフェだもんね〜
61 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 21:56 ID:gT/iKj/R
>>48 ビートたけしのビートは、普通に考えればbeatだが。
62 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 22:03 ID:gT/iKj/R
ホルストの元のフルネームはグスターヴ・シオドア・フォン・ホルスト。
イギリス生まれだが、バルト=スウェーデン系移民の家系だった。
英独関係が悪化した頃にフォンを除いた。
63 :
24:03/10/31 22:12 ID:Boe3c0uz
あああ、カツオ・・・。イタリア人ってええなあー。これで安心して昼寝できます。
ここで補足トリビア。
アンデス山中でミイラで発見されたインカ帝国の女王(少女)の名は「マ○コ」という。
なんだったかの番組で「マ○コ女王、マ○コ女王」と連発していた記憶が。
ウンポーコも目じゃない・・・。
補足トリビア。
俺の息子の名前は、ずばり「チソポーコ」という。・・・というのはナシですか?
クラシックじゃなくてごめn。
>>52 俺の聞いたところでは、バーンスタインは本名。彼がメジャーデビューする時に
周りの人間は、「バーンスタインではあからさまにユダヤ人だとわかるから」という理由で
名前を代えて活動することを勧めたらしい。これが本当ならジョン・スミスがその芸名の候補では?
64 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 22:17 ID:gT/iKj/R
Bernsteinはドイツ語で「琥珀」を意味する。
そこで、Lenny Amberと名乗ったこともあった。
(amberは英語で「琥珀」)
>>64 ∧_∧
ガン( ゜O゜ ;) へぇへぇ
ガンO┌―┐)へぇへぇへぇへぇへぇへぇ
[⌒] ̄ ̄ ̄|
| [ 18 ] |
|_____|
66 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 22:56 ID:KmfM/RZO
バッハは小川さん。
*Bach=小川
67 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 23:04 ID:v1Hn1026
>>66そうそう、中学の時の音楽の先生が小川って名前で
自分でBachて言ってたよ。
そいやあ、カンニングをどえらい怒られたなあ(香具師は写させた側)
んでもって、大学時代香具師もよくカンニングしたなあ。
先生方、すんません。まじで。
だもんで今苦労しとります。
そんでも、よー卒業できたもんだ。
全ては○○先生のおかげだわさ。あ―、先生お元気かしら。
67は「香具師」を「洩れ」と勘違いしてると思われ。
なんだったかの本でBachってのは語源はベーカリーと同じだとか何とか
そんなことを聞いたことがあるきがします。どうなんでしょう小川さん。
そんなあなたの名前を当てましょうか?
やっぱり、恥ずかしいからやめとくね>69
>>61 たけしは、最初「天才たけし」を名乗ろうとしたんだってさ。
でもそれじゃあんまりなんで、天才=甜菜=ビートにしたんだと。
72 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 00:04 ID:Rat5kpdp
つーかもまいら、過去スレ嫁。
73 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 08:51 ID:gZKjHah7
貴族でもなんでもないベートーベンは
貴族裁判所に訴えを引き起こしたことがある。
名前の「バン」が「フォン」に似ているかららしい・・。
74 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 12:41 ID:4PP9maOO
vanは本来は姓の一部。オランダ人、フランドル人(ベルギー〜フランス最北部)の姓
にしばしば付けられている。ドイツ語のvonと同根だが、平民の姓でも付いている。
ギル・シャハムの姓はブロンシュタインだった。ギルの兄が生まれる前に両親が
わざわざヘブライ語に改名した。両方とも「茶色い石」という意味。
76 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 17:39 ID:GjMLuQPR
チャイコの4番3楽章と「亀田のアラレ・(おせんべい)♪」
って似てる。
77 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 17:49 ID:edepPJ5g
>>69 BaeckereiとBach同じ語源?
へぇ〜。
>>73-74に便乗
ベートーベンの名字についている「van」は
有名な画家ゴッホの名字にもついている。
エドワード・ヴァン・ヘイレンにもついてますね。
80 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 22:51 ID:qL91iF0d
>>75 BPOのコンマスも「ブラウンシュタイン」ですな。
彼もイスラエル人。
ファーディ・グローフェは有名になる前、
ディキシーランドジャズのバンドに所属しピアノとアレンジ担当だったが
結局ジャズでは芽が出なかった。
82 :
名無しの笛の踊り:03/11/02 11:37 ID:KRbEAU7R
>>80 ドイツ・ユダヤ人じゃなくて、イスラエル国籍?
>>26 ちなみに、デビュー演奏会(1906年2月19日)では、ブル9の前に
ベートーヴェン:序曲「献堂式」
自作:交響詩ロ短調
の2曲が演奏されてるから、正確には違う。
>>63 マ○コは男だよ。インカ帝国最後の皇帝。しかもミイラは発見されてません。
ミイラになれるような平穏な死に方はしてないはずなので。
ミイラが発見されたのはおそらく生け贄とされたであろう少女。
補足:フルネーム(?)はマ○コカパックだった
日本誤だとマ○コがパックパクという
とんでもないことになってしまうお名前だったのだ
マ ン コ ・ カ パ ッ ク
だったはずだよ、フルネームは・・・・
87 :
86:03/11/03 01:56 ID:OZd/1eRQ
90 :
名無しの笛の踊り:03/11/03 23:07 ID:71lTMmUr
TVアニメ、デビルマンの最終回で、
アキラがユキに正体を明かすシーンで使われたBGMは
ブラ1の冒頭。
中年2ちゃんねらーキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
そんなら、『ウルトラセブン』の最終回で、
モロボシ・ダンがアンヌ隊員に
「僕は、M78星雲から来たウルトラセブンなんだ!!」
と正体を明かすシーンで使われたのはシューマンのピアノ協奏曲の冒頭。
そしてさらに怪獣と戦うシーンでは、同曲同楽章のカデンツァから楽章終わりにかけて。
でも、これは有名かなあ。デビルマンは知らんかった。
>>92 しかもそのシューマン、リパッティ盤だったらしいね。
この前セーラームーン見てたら新世界の第4楽章冒頭がなぜかつかわれておった。
ルパンでドナウが流れてたよ。
>>95 ルパン(赤)は他にも「詩人と農夫」「新世界より」も使用された。
97 :
名無しの笛の踊り:03/11/04 21:48 ID:pDTI/ahd
>>90 デビルマンに登場する女の子の名はミキでした。
訂正してお詫びします。ユキはヤマトだ。
ヤマトといえばクラシックのパクリ多し。宮川泰氏自身も認めてますが。
ヤマトじゃないけど、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」は、
セビリャの理髪師のパクリだそうです。おいかけ〜て、おいかけ〜て…
どうせ中年さ。
>>96 新ルパンには、憶えているだけでも「はげ山の一夜」、ベト5、「英雄」、
タコ5の第2楽章といった曲が使われてました。
99 :
92:03/11/05 01:58 ID:p2yKejLD
>>93 おおっ!!
ディヌ・リパッティでありまつか。
新たなトリビアをありがとうございまつ。
100 :
92:03/11/05 01:59 ID:p2yKejLD
ひゃひゃ、ひゃくをゲットだっ!!!
>>99 あのシーンに薄幸のリパッティという組み合わせ。できすぎのような気もするね。
102 :
爆:03/11/08 09:31 ID:ZA/Xrrxs
ショパンの英雄ポロネーズの「英雄」は単なるあだ名
アニメ「彼氏彼女の事情」のHシーンで使われていた曲に、「ゴールドベルグ変奏曲」が
何故か使われていた。
・・・何故この曲?
AVでバッハのインベンション13番を使っていたのを見たことあるよ。
しかもグールド。なぜなら、この曲はあほみたいに速く弾くのは彼しかしない。
105 :
名無しの笛の踊り:03/11/11 21:06 ID:+csU3Z+4
宇野功芳氏の著書や評論は全てゴーストライターの手になるものである。
106 :
名無しの笛の踊り:03/11/11 21:43 ID:3mqm9jQH
>>105 ∧_∧
ガン( ゜O゜ ;) へぇへぇ
ガンO┌―┐)へぇへぇへぇへぇへぇへぇ
[⌒] ̄ ̄ ̄|
| [ 18 ] |
|_____|
>>105 つまらん。ネタにもならん。
あのオリジナリティ溢れる文章が功呆以外の誰に書けようか。
志鳥栄八郎氏の著書や評論は全て氏が独自に開発した批評文作成プログラムの手になるものである。
110 :
宇野珍ボーコー:03/11/12 11:49 ID:+yGyHrey
>>108 ぼくの方が死鳥君より早かったといえよう。
111 :
宇野珍ボーコー:03/11/12 16:04 ID:Hpqlscwj
来年のバイロイト音楽祭では、ぼくが指揮をする。
112 :
宇野珍ポーコー:03/11/12 20:53 ID:qvojomt/
ぼくの評論のことをいろいろ言う者があるが、絶対に間違ってはいけない。
ぼくの月評がすぐれているときはぼくのおかげ、
そうでないときは演奏家のせいなのである。
こういう当たり前のことが意外に知られていないので、一言つけ加えておきたい。
サナダ虫を長野ではトクガワ虫という。真田幸村の地元ゆえ。
114 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 13:59 ID:pWlcljdb
バーンスタインは琥珀さんなんですね…
琥珀さんにぶっちゃけ飼われたい。
>>114 虫みたいに琥珀の中で固められていたいとでも?
前スレがDAT落ちしただけある。3度目のスレ立てともなると低調だな。
BRUCKNER 家の姓は、もともと" PRUCKNER "だったが
作曲家の何代か前に P→B に直された。
118 :
名無しの笛の踊り:03/11/17 02:40 ID:0m9bU6E4
過去のスレにガイシュツ。
イロハ音名では
C→ハ D→ニ E→ホ F→ヘ G→ト A→イ H→ロ
であるが、
Cis→パ Dis→ナ Eis→マ Fis→サ Gis→タ Ais→ヤ His→ラ
Ces→ポ Des→ノ Es→モ Fes→ソ Ges→ド As→ヨ B→ル
である。
日本語って便利だな
>>103 「ゴールドベルグ変奏曲」は、もともと不眠症の方に眠気を誘うよう作曲された曲だからです。
Hする=寝る、に引っかけているだけです。
たぶん、庵野は、そこまで意図してはいないだろうけど。
123 :
103:03/11/25 22:40 ID:wVs8ponD
>>122 どうもですー。
たしかにそういうエピソードがありましたね、この曲には。
125 :
名無しの笛の踊り:03/11/28 12:22 ID:u2TFmtKs
ゴジラのテーマを作曲したのは
ラヴェル
127 :
名無しの笛の踊り:03/12/08 10:18 ID:J/Db2BF9
age
128 :
名無しの笛の踊り:03/12/08 10:19 ID:I/+HCY+9
129 :
名無しの笛の踊り:03/12/11 10:02 ID:37KST7qe
熊谷弘のCDあったようなと思って探したら以下の物が家に。
野球狂の詩サウンドトラック
交響詩ガンダムF91
交響組曲宇宙からのメッセージ
交響詩さよなら銀河鉄道999
小松一彦と同じような位置付けの指揮者ですな。ただ小松はクラシック作品の
録音もあるのに対して熊谷は見当たらなかった。どうなんだろ・・・。
131 :
名無しの笛の踊り:03/12/14 22:35 ID:NECUWZJI
加山雄三の作曲家としてのペンネーム「弾厚作」は、
團伊玖磨のダンと、山田耕作のコウサクを足してつくった。
132 :
名無しの笛の踊り:03/12/14 22:40 ID:7fW0laj2
チャイコフスキーは
ゲイ疑惑がある。 63へぇ
133 :
名無しの笛の踊り:03/12/14 23:06 ID:fX+qJdTb
アイザック・スターン
イツハク・パールマン
両者のファーストネームは
同じ意味(旧約聖書の「イサク」)の英語とヘブライ語である
134 :
名無しの笛の踊り:03/12/14 23:11 ID:Lx4x/76j
135 :
名無しの笛の踊り:03/12/14 23:51 ID:7fW0laj2
モーツァルトは
IQが160 71へぇ
136 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 21:08 ID:L2DlrrPh
ところで、
>>125の補足トリビアをずーーーっと待ってるんだけどなぁ。
ちゃんとオチがつくんだろうか。
137 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 21:20 ID:TXbbQYMb
>136
ラヴェルのピアコンの三楽章がゴジラのテーマに似てるっていうだけ。
伊福部が意図的にパクったのかどうかは知らんけど。
138 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 21:33 ID:seN99NHi
139 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 21:35 ID:koaYH0Gb
シャルル・ミュンシュは
実はドイツ生まれである(正確に言うと現在はフランス領で当時ドイツ領だった)
生まれた当時は「カルル・ミュンフ」
仏盤でMunchのuがウムラウトになってるのがあるのはそのため
>>126 あたり。不眠症で夜が退屈な人が聞く曲です
141 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 22:01 ID:uc05Rvd2
>>137 そういうのを言ってたら「『雪の降る街を』の作曲者はショパン」とか「『プレイバック
part2』の作曲者はJ.S.バッハ」とかどんどん出てきちゃうぞ。
個人的な意見だけど、こういうのはトリビアとは認めたくない。
143 :
137:03/12/15 23:15 ID:TXbbQYMb
ちなみに俺は125ではないよ。142にむしろ同意。
144 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 23:50 ID:RrIYyvNU
>>142 胴衣。それを言出だすとさー
鉄腕アトムの作曲家はシューベルト(ピアノ・ソナタ21番)とか、
マイク真木の「バラが咲いた」の作曲家はブラームス(大学祝典序曲)
都はるみの「北の宿から」の作曲家がショパン(ピアノ協奏曲1番)
とかイパーイあるよな。
都はるみの場合、この曲の作曲者が実際にTVだったかで
本当にショパンの曲から曲を作ったのだ、ということを語っていたことがあった。
・・・気がするのだが。確か。
>>139 それはけっこう有名ですね。
補足トリビアとしては、音楽家のキャリアの最初の方はゲヴァントハウスの
コンサートマスターだったこと。そこの常任指揮者だったフルトヴェングラー
に認められて指揮者の道を歩み始めたことを挙げておきます。
つまり最初はもろドイツ音楽の王道を行っていた訳です。フランス音楽の
スペシャリストと言われるようになったのはアメリカに渡ってボストン響の
音楽監督になってからですね。
>>145 それが事実だとすれば、確かにトリビアになり得ると思うが…。
中村ピロ子様は「題名」で「北の宿から」を
ショパン風に演奏したことがあったね
149 :
名無しの笛の踊り:03/12/16 21:00 ID:0dbm8UsD
アーベントロートがライプツィヒ放送響の常任になったばかりの
頃の録音は
ピッチが異常に低い(古楽器なみ?)のが多い。
150 :
名無しの笛の踊り:03/12/16 21:01 ID:0dbm8UsD
もひとつピッチ関連で
東芝から出てるユニコーン原盤のフルヴェンの運命は
第1楽章と第2楽章以降とでピッチが極端に違う。
151 :
名無しの笛の踊り:03/12/22 09:52 ID:ZTbIP4q+
この空間が、
ウザイです。
1997年頃?季刊になるまではN響のフィルハーモニーが
現存する音楽関係の月刊誌としては世界最古だった
153 :
名無しの笛の踊り:04/01/03 01:10 ID:39JZ42SJ
保守しとく
阪神と巨人の応援歌は同じ作曲者だ。
結んで開いて は哲学者のルソーが作曲した。
軍艦マーチが校歌の高校がある。
> 阪神と巨人の応援歌は同じ作曲者だ。
古関裕而なら「栄冠は君に輝く」「オリンピック・マーチ」「モスラの歌」
「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」なども作曲してる。
他にも色々あるが、いちいち書いてたらきりがない。
巨人と阪神だからトリビアになるんであって。
「六甲おろしの作曲者は東京五輪の入場行進曲も書いた」
っていわれても別に誰も驚かないだろ。
そういえば「シベリウスは軍歌も書いた」って喜び勇んで書きこんで袋叩きにあってた痛いヤシはどこ行ったのだろう。
157 :
名無しの笛の踊り:04/01/03 20:10 ID:vPKjdAzK
-これを参拝抗議する度に貼りつづければ、在日から韓国政府に圧力がかかるはず-
日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。
当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。
朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。
在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。
祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
めんどくさいから読まなかった ゴメソ
悔し紛れにコピペか。
haha------
三三七拍子はホントは
四拍子
ってトリビアにはならない、、、?
10へぇくらいはもらえるかな
162 :
名無しの笛の踊り:04/01/09 23:22 ID:ElV5WeKt
團伊玖磨が「夕鶴」のオペラ化を申し出た時、木下順二が出した条件。
「セリフを一字一句変えてはならない」
163 :
名無しの笛の踊り:04/01/09 23:28 ID:cseg/YUI
クレンペラーがヴィーラント・ワーグナーに、
バイロイトで楽劇を振って欲しいと懇願されたときに出した条件。
「フィガロならいいぞ。この劇場に一番ふさわしい」・・・・。
流石は、燃えるクレ爺。言うことが図抜けてるわい。
ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」は
哲学者ヴィトゲンシュタインの兄のために書かれた。
165 :
名無しの笛の踊り:04/01/10 19:15 ID:2bdzQnqN
>>164 補足トリビア
この曲にはバスーン(ファゴット)の最低音が冒頭の方で出てくる
ついでにピアノの最低音は頻繁に出てくる
〜身近なもので作る睡眠薬〜
用意するもの:水、食塩、アルミホイル、鉛筆の芯、直流電源
@食塩を水に溶かします(限界まで)。
A電源の一方の極にアルミホイル(棒状にした奴)を、もう片方に鉛筆の芯を付けます。
BAのアルミホイルと鉛筆の芯を@の食塩水に入れ、電流を流します。
要約:ようするに飽和食塩水を電気分解、です。
→陽極から睡眠薬(気体)が出ます。吸うと眠れます(量によっては永遠に)。
※電流を流し続けるとやがて黄色い液体が残ります。
それを飲んでもやはり眠れます(やはり量によっては永遠に)。
塩素?
168 :
化学者:04/01/11 17:40 ID:ek+co0cK
塩素には麻酔作用はない。
粘膜をおかすので注意。
残った液体の主な成分は水酸化ナトリウム。
これも麻酔作用はないし、たんぱく質をおかすので注意。
マジックリン等で「混ぜるな危険」は
塩素発生を意味してるんだったよね
陰極から出る気体を集めて火をつけても楽しいぞ
>>164 左手のための作品はほかにもいくつかあるけど、みなパウル・ウィトゲンシュタイン
のために書かれてるよね。
174 :
名無しの笛の踊り:04/01/13 20:37 ID:SJENQNlf
>>173 みなってことはないだろ。
ブラームスはクララ・シューマンのために書いた。
>>173 あと他に
○リヒャルト シュトラウス「家庭交響曲のためのパレルゴン」
○プロコフィエフ ピアノ協奏曲第4番
がありますね。
聴いたことないけど、ブリトゥンやF.シュミットにも委嘱したとか。
でも、トリビア風にいくなら、
「ラヴェルの『左手のための協奏曲』は…
右手1本では演奏できない」
――なんてネタの方がらしいかも。
ラヴェルの『左手のための協奏曲』は…
…録音の時は右手も使って弾いている。
…だったらおもしろいのだが。
>>176 というか右手1本で最低音のラの連発はしんどいような・・・(w
179 :
名無しの笛の踊り:04/01/17 14:59 ID:+uufDO9I
ブリテンの「シンフォニア・ダ・レクイエム」は
皇紀2600年奉祝のために日本政府の委嘱で書かれた。
(激しくガイシュツの予感…
>>175 R.シュトラウスは《アテネの大祭》もそう。
プロコのは、頼んだけど演奏はしなかったはず。
ブリテンのは《ディヴァージョンズ》Op.21ですね カッチェン+ブリテンのが名演
>179
過去スレでさんざん書かれたから、あらためてレスする気にならん。
182 :
名無しの笛の踊り:04/01/18 01:32 ID:ie6Vedjl
ショスタコービッチの交響曲第4番、第13番を
日本初演したのは、アマオケである。
4番は芥川也寸志指揮新交響楽団だったね
13番は何処がやったの?
山岡重信指揮早稲田
185 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 01:09 ID:LSNd+u0e
モーツァルトの交響曲40番やったのもアマオケ。
森正が指揮者に転向したのは、自分がソロを務めるはずのコンサートで、指揮者がコンサートをすっぽかしたため。
その指揮者とは、山田一雄のことである。
山田耕筰は、自分の悪口を雑誌に書いた深井史郎を半殺しにした事がある。
深井史郎は性格が悪いと言われるが、その原因は、少年時代の恩師にいろいろとよからぬ所を連れまわされたため。
なおその恩師とは、くそ真面目な作曲で知られる石田一郎の父親である。
日本人で最初に海外の作曲コンクールに入賞したのは古関裕而(1928年 交響組曲『竹取物語』)。
大木正夫はピストル持って自分を殺しに来た男を、そのまま弟子にしたことがある。
そして、その男の交響曲第一番を指揮したのも、ほかならぬ大木正夫である。
山本直純と父親の山本直忠は、キリスト教に改宗した際に同じ洗礼名を与えられた。
そして、二人とも同じように入浴中急逝している。
山本直純の悪妻こと岡本正美の交響曲第三番『ノアの箱船』では、その題名にもかかわらず、何故か尺八がソロ楽器として活躍している。
「ここに幸あり」で知られる先頃亡くなった飯田三郎。実は『交響的ルンバ』とか、バレエ『秘境ヒマラヤ』とか、得体の知れない管弦楽曲を相当数残している。
渡辺浦人には音画『山下清の画より』という作品がある。同じように須賀田磯太郎にも『ピカソの画』という作品がある。
中国の国歌『義勇軍行進曲』の作曲者である聶耳は、湘南海岸で遊泳中に溺れ死んだ。
韓国国歌の作曲者である安益泰は平壌出身。ちなみにR・シュトラウスの弟子でもある。
187 :
名無しの笛の踊り:04/01/20 18:16 ID:m0/kawGy
188 :
名無しの笛の踊り:04/01/20 18:21 ID:SF4ifS8Q
>大木正夫はピストル持って自分を殺しに来た男を、そのまま弟子
その弟子って誰?
189 :
名無しの笛の踊り:04/01/21 00:54 ID:IehhXvjI
190 :
名無しの笛の踊り:04/01/21 06:00 ID:61U6INTB
>>48 オランダ語での発音は「ヴァン・ベートホーヴェ(ン)」が正しい。
ンは省略可能。
>>56-57 George Gershwinが生まれたときの姓名はJacob Gershowitzだが、
ガーシュウィンと改姓する前にはガーシュヴィン(Gershvin)と名乗っていた
>>66 ジェフ・ベックの苗字はBachと語源が同じ
>>75 トロツキーの本姓もBronstein、ひょっとしたら親類かな
>>139 Munchの独語の発音はミュンヒ。ノルウェーの画家ムンクの苗字も同語源。
ちなみにシャルル・ミュンシュ(カール・ミュンヒ)はユダヤ系
>>186 片山さん、こんにちは。いつも楽しく拝読してます。これからもガンガレー!!
>>187 >>191 ちがうって!
>>188 大木婦人(大木英子)がイニシャルだけ述べた本があるが、状況証拠を考えると該当者は一人しかいない。
まあ、関係者の大半がまだ死んでないので、悪いけど秘密。
日本近代音楽館あたりで調べりゃ、すぐにわかるんだけどね。
193 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 10:56 ID:0PBKw117
慶應の文学部には美山(シェーンベルク)という教員がいる
194 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 11:15 ID:bu0d1mR1
バッハは小川だが(ガイシュツ)
ショパンは小屋
補足:ショパンはポーランドではフレデリク・フランチシェク・ショペン
195 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 11:21 ID:0PBKw117
モーツァルトという姓はモッツハルトの変形
196 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 13:16 ID:0PBKw117
リムスキー=コルサコフの娘は言語学者でオーストラリア在住
197 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 14:05 ID:7rs6Tm0n
198 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 14:41 ID:1BjcXjkb
ハイドンの交響曲の中で最後に桶の楽団が1人ずつ退場していく
さよなら交響曲ってのがある
ガイシュツかな?
199 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 14:56 ID:GkU8iBks
「酷蔑」ね
>>198 ハイドンの交響曲第45番 嬰へ短調「告別」のことね。
個人的に好きな録音はシェルヘン。
終楽章で奏者が、一人ずつ退場していくときに
「さようなら」(Auf Wiedersehn!)って、言っています。
てか、クラ板に来るような人はみんな知ってるんじゃないの?
201 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 15:15 ID:0PBKw117
×Auf Wiedersehn
○Auf Wiedersehen
203 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 15:41 ID:0PBKw117
SchumannとSchubertは共に「靴屋」という意味である
204 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 15:52 ID:r0A+Jobx
でもSchumannは本屋の息子なんだよな
で本屋はBiber
205 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 15:56 ID:0PBKw117
オーストリアにはBernsteinという町があり、レナード・バーンスタインは
そこの名誉市民だった
206 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 15:59 ID:r0A+Jobx
Feldmanって
アメリカのユダヤ人にやたら多いけど
もとはどういう意味ですか?
207 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 16:00 ID:sxNPtpb/
ラヴェルは自作の『左手のための協奏曲』を
両手使わないと弾けなかった。
208 :
名無しの笛の踊り:04/01/22 16:15 ID:r0A+Jobx
『両手のための協奏曲』もちゃんと弾けなかったらしい
演奏旅行で『両手』を弾き振りして
「ピアノの名人ラヴェル」で売ろうと計画したのを
友人達が必死で止めたらしい・・・
209 :
(゚ш゚):04/01/22 17:27 ID:J/3orx7Z
バスーンは最高音も出てくるよ。
ファゴット吹きじゃないから全部は知らないけど春の祭典ってDじゃなかった?
ラヴェルのはE。これはワーグナーにも出てくるけど。
212 :
名無しの笛の踊り:04/01/23 01:05 ID:MPvcBMS5
弦楽器や管楽器に関しては最高音なんてのは理論上ない。
ファゴットも現代曲だとgくらいまで使う人いるよ。
吉松隆の歌曲が、
オリコンで7位にはいったことがある。
>>212 まあ管楽器は、奏者がいったい第何倍音まで使えるか、という事で最高音が
決まるからなぁ。極論だけどもそれもありか。
215 :
名無しの笛の踊り:04/01/24 21:30 ID:JFuVW00Z
>>213 あの曲つまらんね。ちなみに歌っていたのは柴田恭兵。
モーリス・アンドレはピッコロトランペットを使っているのがバレないように
通常のB♭管に見えるダミーの延長管つきのピッコロトランペットを特注で作らせていた。
へぇー
218 :
名無しの笛の踊り:04/01/30 01:16 ID:QCxh0BK9
リュリは指揮棒をうっかり足に突き刺して死んだ。
アルカンはタルムードの下敷きになって死んだ。
ブリッツスタインは酒場で船員と口論になり、リンチに遭って死んだ。
219 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 09:36 ID:/MgaagMo
karaage
220 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 19:32 ID:MoEnnEAP
近衛秀麿の孫は早稲田大学卒。司法試験を受け続けているが、未だに合格していない
>>218 パーセルは冬の寒い日、女房と喧嘩して家から叩き出され戸外で凍死した
ラベルのオペラに日本人で最初のハリウッド・スター早川雪舟が登場する
漫画家の赤塚不二夫と同姓同名同世代の音楽家が居る
漫画家つのだじろうの弟はミュージシャンの、つのだひろでもうひとりの弟は
リュート奏者
222 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 20:06 ID:MoEnnEAP
つのだたかしってつのだじろう&つのだひろの弟だったのか。知らんかった。
つのだ☆ひろ
224 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 09:10 ID:62yka6z+
>>221 > ラベルのオペラに日本人で最初のハリウッド・スター早川雪舟が登場する
どのオペラ?
>224
「子供と魔法」のフォックストロットのところに
セッシュウハヤカワって歌詞が出てくる。
226 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 16:11 ID:geI9JAFE
正しくは「早川雪洲」ね。
例えばトムクルーズが背の高さが足りないのをごまかすために乗っかる踏み台がセッシュウって呼ばれているその語源となったあの雪州さんでつね
へぇへぇへぇ。
>>227 踏み台をセッシュウというのは日本の映画界だけ
ハリウッドではアラン・ラッドというそうだ
へぇ。
バーンスタインは
獣姦癖があった。更にコントラバス奏者ゲーリー カーと性的関係を持って
いた。
ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーの管弦楽パートの作曲はグローフェがしたというのは
本当かな?
233 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 16:42 ID:sxpUNXhk
234 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 16:59 ID:rJvkYk3T
チャイコフスキーは
ゲイの罪で死刑になった
何を今さら
236 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 20:16 ID:Fzv8BlQa
バーンスタインとコープランドはホモだちだった
237 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 21:02 ID:Fzv8BlQa
ガーシュウィンとチャップリンはポーレット・ゴダードという共通の女性を
恋人にしていた穴兄弟同士だった
238 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:06 ID:mYoLyHUj
↓指揮棒が刺さって死んだ馬鹿
239 :
リュリ:04/02/11 21:07 ID:w52gcwjT
へまこいたわ
240 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:07 ID:LhaK973x
チョンミョンフンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
241 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:11 ID:Wj0oBXwS
東フィルですね!しかもマーラー
242 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:12 ID:TsaBC6Xz
なんだショルティに刺さるシーンじゃないのかよ。
243 :
リュリ:04/02/11 21:15 ID:w52gcwjT
しかもホモかよ
244 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:18 ID:Wj0oBXwS
>>242 そのシーン,はたしてフジが持っているのであろうか?
粗品は指揮棒かな?
あ?リュリの話し出たのか
246 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:54 ID:Yhq8xra5
予告トリビアの中身を予言してみる。
モーツァルトは、「俺の尻をなめろ」という歌を作ったことがある。
247 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 21:55 ID:Wj0oBXwS
来週はモーツァルトネタか・・・
スカトロかマリー・アントワーネットにプロポーズをしたことぐらいか?
あとは墓ネタか?
248 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 22:08 ID:1Gs3SJ00
K.559とかK.561あたりかもしんね
ウンコ手紙か、ケツなめろネタか、どっちか。
フリーメーソンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
251 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 07:03 ID:FLY7qEsz
あ、モーツァルトスレにもかいてしまったけど
私は、モーツァルトが失神をおこすほどにフルート嫌いだったという
話題が盛り上がりやすいと思うんだよね。
フリーメーソンは・・・言われてもみんなぴんとこないだろうし、
アントワネットへのプロポーズは有名すぎるし。。(でもこれ真偽は謎だから)
252 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 07:18 ID:FLY7qEsz
あとは下ネタ好きだったこと?
でも、それだと、なにをいまさら・・・ってかんじだなー
だけど「昔のパリは糞尿まみれ」ていう超有名な話題がトリビアネタになるくらい
だから、アリかも・・・。
歴史上一番最初の自転車の交通事故で死んだという作曲家いたろう?誰だっけ。
>>253 ショーソン
カール・シューリヒトの50歳の誕生日にカルロス・クライバーは生まれた
シューリヒト 1880年7月3日
カルロス・クライバー 1930年7月3日
255 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 08:05 ID:G2z58rnK
バーンスタインは自分をマーラーとワーグナー両方の生まれ変わりと信じていた
257 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 15:55 ID:MtW41ne3
バーンスタインだから。
258 :
へたれすじ絵描き:04/02/12 16:01 ID:VWyto+SC
モーツァルトオタ的にはいまさらな話題に終始しそうなヨカン。
・・・あんま期待してない。
>>251 しかしその嫌いな楽器のために書いた曲があれほど美しいというのには驚嘆を禁じ得ませんよね。
カラヤンにはオルガン奏者の兄が居た
260 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 20:30 ID:09N1ElaO
1933年にフルトヴェングラーがツエッペリンに乗って
来日する計画があった。
261 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 20:34 ID:09N1ElaO
タングルウッドで、バーンスタインが、コンクールに送られてきた
日本人の指揮者のビデオを見て、そばにいた小沢に、こいつはお前の弟子じゃないだろ
といった。そのビデオに写っていたのは、若き日の佐渡裕だった。
262 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 20:35 ID:k7UbRZEb
1964年10月にクレンペラーが来日してN響を指揮する計画があった。
しかも本人はかなり乗り気だった。
娘がこの話をぶちこわした。
娘の名はロッテ。チョンではない。
263 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 21:30 ID:nSMwAUGV
小澤征爾はバーンスタインの恋人だった
264 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 21:34 ID:VncBkXiB
中村紘子はグレン・グールドに握手を求めて拒否された
265 :
岡田克彦:04/02/13 21:35 ID:vSL00JmG
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
266 :
岡田克彦:04/02/13 21:37 ID:KfhtEYNx
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
267 :
岡田克彦:04/02/13 21:39 ID:7Y2W/5ue
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
小林研一郎を出っ歯にしてちょびヒゲを生やすとイヤミになるざんす
269 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 22:47 ID:EIhIyRat
雅楽はご存知のとおり太鼓や鼓などの楽器を使用して演奏していたのですが
練習ではこれらを叩いて音あわせしたところから
「うってあわせる」→「うちあわせ」
となり、それが「うちあわせ」の語源になったと語源辞典に書いてありました。
270 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 22:58 ID:nSMwAUGV
クリスティーナ・レイコ・クーパーは高浜虚子の曾孫
271 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 23:07 ID:ogzrxgtl
有名な話ですけど
バッハとヘンデルの白内障の手術の執刀医は同一人物。
そして結果はともに失敗…。
272 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 23:21 ID:nSMwAUGV
モーツァルトは弟子に妻を寝取られていた
273 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 07:04 ID:pdJdRyjU
刑法学者のフランツ・フォン・リストは鍵盤の魔術師フランツ・リストのいとこ
中村ピロ子は父親のことをマスコミで取り沙汰されると腱鞘炎になる
275 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 08:24 ID:pdJdRyjU
紘子の親父さんって何やってるんだね。
“スメタナ”とは、チェコ語で“クリーム”のことである。
>>273 将軍クラスの軍人も結構いなかったっけ、フォン・リスト家って。
第二次世界大戦の時にもいたような。
支那事変で蒋介石軍の軍事顧問団長でもあり、大戦間のドイツ陸軍参謀本部総長も務めたフォン・ゼークト将軍は
ピアノの名手で若い頃は相当に浮き名も流した。
279 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 11:09 ID:pdJdRyjU
ナチのグイード・フォン・リストってフランツ・リストの親戚?
280 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 11:10 ID:pdJdRyjU
と思ったが、Guidoのほうはvon ListでLisztじゃないから親類のわけないやな。
パイヤールは「すけべ」という意味があるとか(謎)
ベートーベンはキャベツ畑の意味
ビートホーフェンだからサトウキビ畑では?
タイムボカンシリーズに出演のセコビッチの名前の由来は、
ショスタコーヴィッチであったという噂。
287 :
ネルガル:04/02/14 20:51 ID:In349DLW
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
288 :
ネルガル:04/02/14 20:52 ID:zvZAyw4T
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
289 :
ネルガル:04/02/14 20:53 ID:JQ4anZsH
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
290 :
ネルガル:04/02/14 20:54 ID:dZUPz5Qv
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
291 :
ネルガル:04/02/14 20:54 ID:oArDniZu
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
292 :
ネルガル:04/02/14 20:54 ID:+snCp6x5
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
293 :
ネルガル:04/02/14 20:55 ID:EtGpYuPH
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
294 :
ネルガル:04/02/14 20:56 ID:z9Zmo/MG
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
295 :
ネルガル:04/02/14 20:57 ID:h98ECzC1
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
296 :
ネルガル:04/02/14 20:58 ID:ruxtfJ+g
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
297 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 23:40 ID:kxf2C0j5
バッハは小川でなく海だ。
299 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 11:03 ID:s3uizLdv
バーンスタインは琥珀ではなく、ダイヤモンドだ。
300 :
ネルガル:04/02/15 11:47 ID:4hZ8oHv2
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
301 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 11:48 ID:s3uizLdv
通報しておいたからアクセス禁止を楽しみに
302 :
186:04/02/17 15:23 ID:fh7XTQQl
「夕鶴」がアメリカ初演されたとき、作曲者の團伊玖磨も指揮するために当然渡米した。
その時アメリカで色々と世話を焼いてくれたのが、彼の師匠・近衛秀麿の旧友、ストコフスキー。
で、紹介状持って早速挨拶に行った團氏だったが、その時アメリカ人の恋人も一緒に連れていった。
だが、その仲の良さを見てストコフスキーは心配した。アメリカ人女性の底意地の汚さを、身を持って(離婚の慰謝料で)思い知っていたからだ。
そこで公演の直後、ストコフスキーは團に、「アメリカ人を妻にしてはいけない」と、こっそり耳打ちする。
しかし團氏、にっこり笑ってこう言い返した。
「そんなことしませんよ。だって、僕は日本に妻がいますから」
303 :
186:04/02/17 15:28 ID:fh7XTQQl
團伊玖磨は録音はともかく、再生環境についてはあまり興味が無かったらしく、
自宅では昭和50年頃まで、それこそSPレコードを再生するような時代物のプレーヤーしか持っていなかった。
レコードを聴こうとするたびに、いちいち竹串を削っているそんな團に呆れたのが、すぎやまこういち。
すぎやまは「こんなモノでレコードを聴いてるなんて音楽に対する犯罪だ!」と、ステレオ一式プレゼントしてくれた。
で、たまたま、これも某大賀氏からもらったあるレコードをふとかけたところ、これが新型プレーヤーの性能もあってか素晴らしく美しい。
思わずそばにいた夫人に、「俺が死んだら、この曲を絶対に流してくれ!」と、約束させた。
そのあと、もう一度聴こうとプレーヤーに手を伸ばしかけた團に、夫人が一言。
「あなた、以前『自分は死んでも葬式はしない』って、おっしゃいませんでした?」
304 :
186:04/02/17 15:29 ID:fh7XTQQl
昭和29年、某日本人作曲家がヨーロッパ旅行と称して日本を出発した。
だが、彼は予定には無いチューリッヒに向かい、そこで一週間ほど謎の情報収集をした後、当時分割管理下にあったウィーンに向かった。
そこで彼は「運び屋」と呼ばれる人間に金を渡してソ連の管理地区に忍び込み、そこからハンガリーへ入国する。
さらにモスクワを経由して中国へ。そして中国人に変装し、中国各地を見物してから再びモスクワに舞い戻り、ここでカバレフスキーらと親交を深めたが、しばらくして再度中国を経由して香港に入り、そこから帰国した。
さらに翌年、またもソ連へ。さらに次の旅行ではソ連→北朝鮮→中国→ベトナム・・と国交の無いアジアの共産国を一周し、その過程で金日成、周恩来、ホー・チ・ミンらと会談したりした。
ただし、この人物はスパイでもなければ共産党員でもなかったため、日本の対共産国への姿勢に変化を与える事はなかった。
「鉄のカーテンってのはうまい表現だね。その気になればいくらでも行けるのに・・」
とは本人の談。ちなみに、彼の父親は歴史教科書に載っており、本人自身も、一部の音楽教科書では名前が載っていることもある人物である。
305 :
186:04/02/17 15:31 ID:fh7XTQQl
山田一雄著『指揮の技法』より「指揮中に絶対やってはいけない事」
1 指揮台の中央以外に立つこと
2 肩を張ったり、体を硬直させること
3 足を開いてはいけない。背の低い人間が足を広げたら醜い。
4 足を前後に開いてはいけない
5 体のいずれかに重心を傾けてはいけない
6 如何なる場合でも、膝を曲げることはいけない
7 靴の裏を見せるなど論外
8 指揮台から飛び上がるなどもってのほか
9 腰骨は絶対に不動。腕を振った反動で他が動くのは禁忌
・・・爺さん、全部破っとるがな。
306 :
186:04/02/17 15:35 ID:fh7XTQQl
戦前日本の軍楽隊が行進曲を演奏した場合、他国と比べて少々速めのテンポで演奏するのが常だった。
原因は、当時の世界における標準的な行進の歩数が一分あたり112歩だったのに対して、日本では114歩であったため。
歩数が多ければテンポが速くなるのは自明の論理。言うまでもなく、日本人の足の短さが原因である。
現在、中国で親しまれている軍歌『革命軍』のメロディは、
実は日清戦争で中国艦隊がボロ負けした事を唄った『勇敢なる水兵』のメロディに歌詞を付けたものである。
日本がイギリス民謡なんかに唱歌の歌詞を付けたのは有名だが、これほど皮肉な話は無かったと思う。
一昔前、中共製のピアノ協奏曲『黄河』が、平等な人民による「集体創作」の成果として世界中に喧伝されたことがあった。
・・・が、実はこれが真っ赤な大嘘。実はこの曲、洗星海(1905〜1945)の合唱組曲『黄河大合唱』のメロディをそのまま流用しただけのモノだった。
作曲家がかたっぱしから「個人で創作を行なうなど、非平等的」と収容所送りにされたため、残った演奏家たちが適当に楽譜をでっち上げるしかなかったからだ。
昔、自作の発表会にスポーツカーで乗り付けるような道楽者といえば、二人しかいなかった。
一人はもちろん、雑誌で「どこか僕の車で飛ばせる道があったら教えてください」とほざいた黛敏郎。
そしてもう一人は、晩年までも自分でスポーツカーを乗り回していた柴田南雄である。
舞台の上で、いきなり役者が真剣を振り回しはじめる交響詩が存在する。
「月光仮面は誰でしょう」の作曲者、小川寛興の仕業である。
古関裕而は1920年代に合唱付き交響曲(交響曲第三番)を作曲した。ただし、テキストは日本語ではなくサンスクリット語である。
高木東六は歌謡曲番組への露出が極めて多かったクラシック畑の作曲家だが、そんな彼の信条は「演歌を撲滅しよう!」である。
余談になるが、金井喜久子は「演歌の中にこそ、新たなる日本語歌唱の道がある!」と公言して止まなかったという。
307 :
186:04/02/17 15:43 ID:fh7XTQQl
よく伊福部信者は、伊福部の曲を「スーヴェニア・ショップ」呼ばわりした深井史郎を聴いた事も無いのに非難しているが、
彼の著書にある当時の日本人作曲家評の要旨は次のとおり。
清瀬保二・・・技術的に貧しく日本的なペンタトニックがあまりにむき出し
大木正夫・・・主題の悪さと全体の誇張された表現があまりにギャップを生み出す
伊福部昭・・・スーヴェニアショップ的、現実的な日本の民族音楽と思われたら少し困る
松平頼則・・・作者の音感を疑うほど執拗に瑣末に論理的かつ機械的
團伊玖磨・・・往年の山田耕筰とまったく同じ特徴、器楽的な出来が弱体で作品に気品を欠いている。卑俗、冗漫・・・・
芥川也寸志・・どこか線の細さは気になるが、期待される作家
黛敏郎・・・・構造上の仕掛けが少し足りない。思い付きは良くわかりにくいところは一つも無い。
この他に、山田耕筰や箕作秋吉をボロクソに非難した文や、橋本國彦の早世を「損失」と訴える文が残されている。
・・・以上、軍事板やクラ板の他スレに書き込んだネタも混じっています。
一部、スレ違いな気もするネタもありますが、
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074602686/が瞬殺したので、こちらに書かせていただきました。
308 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 18:52 ID:8xbc9AWH
_,,..-─20─‐- .、.._.
,. ‐''" _,,..-─19─‐-.、.._. ``'‐.、
,.‐´ ‐''"´ _,,..-─18─‐- .、.._.``'‐.、`‐.、
ヽ ,.‐´ ‐'',"_,..-─17─‐- .、.._.``'‐.、` /
ヽ,.‐´ ‐''"´_.-─16─‐- .、.._.``'‐.、`/
ヽ,.‐´ ‐''~_,,.-─15─‐- .、.._. ``'‐./
ヽ,.‐´ ‐''_,,.-─14─‐- .、.._.``'..,,/
ヽ,.‐´ ''._,,.-─13─‐- .、.._.``'.,/
ヽ,.‐ ''"._.-─12─‐- .、.._.``'/
ヽ,.‐''"_,,-─11─‐- .、.._.`,/
ヽ,.‐''"_,,.--10--‐-.、.._.`/
ヽ,.‐''_,,....--9---.、..._. '/
ヽ,.‐'_,,...--8--.、.._.`'./
ヽ,.'_,....,--7--.、.._.`/
ヽ,_,.._..,,-6-..、.._.`/
ヽ,._,...,,-5-..、.._'/
ヽ,.,,...-4-.、.._/
ヽ,..,.-3-,、_/
ヽ,..-2-、./
ヽ∧_∧
ミ ⊂ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェ
. ∩ヽ,, ⊂_ノヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`` 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``、 |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\||
| 20 | |.. ,>
._ .\_______/..|..|
.| ヽ__________ノ i
ヽ._____________.ノ
310 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 19:09 ID:j+WSP29F
朝比奈隆は昭和22年の三益愛子主演のメロドラマ「山猫令嬢」に出演して
関西交響楽団でエグモント序曲を演奏した
これが朝比奈の最古の映像である
311 :
186:04/02/18 16:12 ID:j7iXPSjZ
>>310 何年か前に、早朝の正月特番の中で、朝比奈がその映画を見るってシーンがありましたね。
あと、なんかの音楽映画に、上田仁がスペイン交響曲だかを振った映像が入ってるそうだ。
「青く美しきドナウ」は元々合唱曲だったが、
その「合唱曲版」を、なんと「ピアノ伴奏」で、しかも「日本語訳した歌詞」で歌われ、さらに「山田一雄が振った」という録音が実在する。
(以前、教科書付随の観賞用レコードとして世に出ていた)
・・まあ、演奏自体はフツーなんですが。
312 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:19 ID:kEduGrLk
モーツァルト、キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
313 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:19 ID:kEduGrLk
>>246 的中━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
314 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:20 ID:FD+XgeLe
俺の尻をなめろ キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
315 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:20 ID:OMjxdr1K
316 :
越前屋 ◆ocHOkINbsk :04/02/18 21:22 ID:yTtTVMmj
ベートーヴェンの「なくした小銭への怒り」
317 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:25 ID:hXJI/7Ba
記念パピコ
つまらぬ小言をブウブウいわず
319 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:30 ID:KLBrLSxQ
モーツァルトがシモネタ好きってのは有名な話しなのか?
こんなネタでも投稿すれば8100円と銀の脳が貰えるんだな。
「行動力」って大事だなぁ。
321 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:51 ID:OMjxdr1K
322 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 21:59 ID:ljQvDnit
モーツアルトに日本のソープで「くぐり椅子」を体験させてやりたかったなぁ。
323 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 22:03 ID:7yYeAw4U
トリビア、国立音大を「こくりつおんだい」って言ってなかったか?
…レベル低っ。それともあれは芸大の事?
>>323 絶対「くにたち」→「こくりつ」の読み間違いだろ。
325 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 22:33 ID:E1/cdiK0
まぁ、くにたちは音楽関係者じゃないと読めないからね。
間違えても仕方ないかも
326 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 22:54 ID:dzNG9P0v
TV屋がそれじゃダメだろ
327 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 23:10 ID:n8azYsdQ
東邦の音楽教授で上海交響楽団の指揮者って書いてありましたな!
今日のモーツァルトネタのときに出てきた人
328 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 00:26 ID:mPAw10Mq
エスモンパワー
329 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 01:20 ID:wPNXcfnI
>>325 東京の人なら誰でも読めると思いますが。。
330 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 01:31 ID:I2vPmV6M
>>329 まー間違えた事で・・・許してあげましょうよ・・・
331 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 01:33 ID:24T/5/TD
じゃあオレも
ベートーヴェンは「なくした小銭への怒り」という曲を作ったことがある。
って投稿するよ。
ところが「俺の尻をなめろ」はモーツァルトの真作ではない、との説が最新説
334 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 13:46 ID:ZiKzEXRK
ホワイト・デーとは
バレンタイン・デーで愛の告白をした女性に男の白いもので返礼する日である
335 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 16:35 ID:qT5AsoI6
精液とか?
マジレスかよ
337 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 21:10 ID:z33DTMPG
尿道結石手術の方がウケそうだな。
腎結石−>尿道結石−>膀胱結石
と考えると、
339 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 08:12 ID:wwAqFxNB
韓国では毎月14日全てに何かしら名前がついているらしい。
以下転載
4月は「ブラック・デー」、振られた者同士が黒い服装で“ジャジャン麺”を食べ“ブラック・コーヒー”を飲む日。
5月は「イエロー&ローズ・デイ」、恋人と“薔薇”に包まれて送る日だが、恋人のいないものは黄色い服装で“カレー・ライス”を食べなければ生涯独身となってしまう恐ろしい日。
6月は「キス・デー」、付き合い始めて4ヶ月になる2人が初めてキスをする日。
7月は「シルバー・デー」、先輩達に恋人を紹介しデート費用をカンパしてもらう代わり、彼女に“銀製品”を贈る日。
8月は「グリーン・デー」、都会の雑踏を離れ恋人と森林浴に出かける日だが、恋人のいない者は同じ“グリーンの名がついた焼酎”を飲む日。
9月は「ミュージック・&フォト・デー」、秋晴れの空の下、2人で“記念写真”を撮り“ディスコ・クラブ”で友人達に恋人を紹介し、恋人のいないもの同士がこの場で知り合うチャンスを作ってあげる日。
10月は「レッド・デー」、深まり行く秋の日に“ワイン”を飲みながら、2人で愛を確かめ合い将来について語り合う日。
11月は「オレンジ&ムービー・デー」、2人で“アクション映画”を楽しんだ後、興奮して乾いた喉を甘酸っぱい“オレンジ・ジュース”で潤す日。
12月は「Hug&Money・デー」、費用に糸目をつけず彼女に奉仕し、その夜は2人きりで暖ためあって過ごす日。
1月は「ダイアリー・デー」、新たな年の始まりに恋人へ“日記”をプレゼントする日。
つーか誰が考えたんだ?おそらく日本のお菓子業界の企みが大成功したことにあやかって
韓国の様々な業界が勝手に名付けた気がしないでもないが
4月のは日本にもほしいのお・・・
>>332 あれは作った時はそういう題じゃなくて、後世の人々が曲のイメージから付けたタイトルなので
作ったとは言えないんでない?
342 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:00 ID:wwAqFxNB
バーンスタインの本当の死因は......
344 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 21:17 ID:O13dnxrR
膀胱結石手術図も演奏のライヴ映像(熱演の)があれば、標題とのギャップで採用されるだろうがな。
345 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 21:52 ID:8xjRsLhJ
現在の雅楽は
唐時代の俗曲を1000倍遅く演奏している
346 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 21:55 ID:8xjRsLhJ
西洋フルートは
唐の竹笛が大航海時代にイタリアに輸入されたもの
347 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 23:25 ID:uUX+JElt
「エリーゼのために」は本当は「テレーゼのために」で、
ベートーヴェンが悪筆で研究者が楽譜のタイトルを読み
間違えてしまいそれが定着した。
348 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 08:43 ID:ca39ZVmY
「交響曲を9曲書くと死ぬ」
ヽ,..,.-3-,、_/
ヽ,..-2-、./
ヽ∧_∧
ミ ⊂ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
. ∩ヽ,, ⊂_ノヽ
>>348 クラオタ的には今さらのネタだが、
これはマジで本家に採用される可能性はあるかもね。
フレーズをよりシンプルにして、
「作曲家は、『第9』を書くと・・・・・死ぬ。」
あたりで。
未完に終わったブルックナー、「大地の歌」で回避しようとして失敗の
マーラー、よくよく後から数えてみたら9曲だったドヴォルザークなど、
構成的もどうにか行けそうな気がする。
でも例外が多すぎ
交響曲を9曲書かなくても、9曲以上書いても、人間は死ぬよ。
>>351 ミャスコフスキーとかのマイナーな作曲家はカットされるのでしょう。
まあ、一般にはマーラーもブルックナーもマイナーだけど。
ミャスコフスキーなんか挙げるまでもなく、
モーツアルトもハイドンもショスタコーヴィチも
10曲以上書いてますが何か?
ま、大抵の作曲家は交響曲を9曲未満か10曲以上書いてるわけで
朝比奈隆は
阪急電車の運転士をしていた
>>356 その後、阪急デパートの店員もやっていた。
朝比奈が凄いというより、
そんな人事を平気でやる当時の阪急が凄い。
358 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 17:52 ID:ca39ZVmY
>>354 そんなことはクラ板住人は誰でも知ってるけど、
テレビ的にはどっかの教授に
「ハイドンやモーツァルトの時代はシンフォニーはオペラの前のオードブルとして量産
されていましたが、ベートーヴェンによってコンサートの花形に押し上げられてからは
作曲家も命がけで作曲するようになり、9曲も作る頃にはみんな精魂尽き果てて死んでしまうのです」
とでもコメントさせれば成立するんだな。
例外の存在しないトリビアのほうが少ないよ。あんたの県では放送されてないのかな。
馬鹿みたい。
正確にはマーラーは『大地』があるから9曲以上書いているし、ブルックナーは9曲書いて
いない(未完成)。シューベルトは第7がアレで8曲だし、未完ものも含めると13曲くらいに
なるはず。ドヴォルザークの場合、正確な話は知らないが、「新世界より」は当初第5で、
死後未発表ものを合わせると9曲になったから9曲といっても間違いではない。
例外が存在するというより、ちょうど9曲書いて死んだ人の方が少ない。
ていうか、ほとんどのトリヴィアは科学的根拠とか、実験での証明があるが、これは根拠
が無さすぎるただの迷信やん。それって無駄「知識」なのか?
唐沢俊一の『トンデモ一行知識の逆襲』(番組の元になった本)
を読んでたら、ドヴォルザークに関するトリビアが載ってた。
キーボードのDvorak配列を考案した人はドヴォジャークの親戚である
Dvorak配列を知らなきゃそこで終わり
ドヴォルザークは鉄ヲタで汽車ばっかりみて過ごした
363 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 21:39 ID:md/xKsUv
カーネル・サンダースは
機関車の運転士をしていた
とケンタッキーの店に写真があったが あれは有名になってから1回やっただけだろ
364 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 21:42 ID:DnRcAp0w
ブルは11曲
365 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 22:05 ID:DTNAlSfi
「作曲家は、『第9』を書くと・・・・・死ぬ。」
でツカンどいてマーラーの話を中心にVTR作って
「シューベルトやドヴォルザークも9番で終りです」って補足すれば1丁上がり。
ブルも習作を除けば9番までですってか〜
ぬるて
新幹線の線路の上を
最初に乗客を乗せて走ったのは
阪急電車である。
いや、クラシックとは全然関係ないのだが。
369 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 02:54 ID:T6CXXBPy
370 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 05:59 ID:BxNAfM4P
>ブルックナーは9曲書いていない(未完成)。
0番と00番があるぞ。
屋敷と川相だな
_, ,_
( ‘ 3‘)
⊂彡☆))Д´)
>>367
373 :
359:04/02/24 12:21 ID:xLvGo+y0
>>370 >0番と00番があるぞ。
…忘れてた…。ごめんよ、ブル(鬱
ブルの00番って本人が番号つけたんだっけ?
0番は自分で「とるに足らない習作。0番」ってつけたらしいけど。
まあそれを言うとシューベルトも番号なしなんだが。
ぬるて
>>374 Symphony in F-minor (だったっけ?) とかでなかったかたと。「0番より前だから00番」
とは言ってなかったと思う。
_, ,_ ガッ
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>375
378 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 13:52 ID:hVxnTb5y
ぬるぽ
379 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 17:19 ID:fE7Y8Wky
一般人はブルックナーもマーラーも
悪くすればドヴォルザークも知らないから没ネタですね。
クラシックには、
交響曲を9曲書くと死ぬ、
という迷信がある。
って流れだったら、
「知識」にはなるかも。
で9曲書いて死んだ人の名前補足で挙げていって、
意外と少ないじゃん!!みたいなツッコミ雰囲気で終わらせる。
「『膀胱結石手術図』という名の曲がある」じゃダメかな。
もうみんな応募してる予感。
382 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 20:45 ID:AnnBufgu
ジョン・ケージには
「0分00秒」
という曲がある。
演奏方法は(一人がどんな形で何をやってもよい)と指示されている。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
384 :
名無しの笛の踊り:04/02/26 21:30 ID:tGCtkTvi
ヨドバシカメラのCM曲(リパブリック賛歌)は、
もともと葬式の歌である。
トタン板を楽器で使うクラシック曲がある。
>>384 しかも同じ曲を「日本ボイラーメンテナンス社」も使ってる
>>384 しかも同じ曲を上新電機(エキサイト)も使っていた(現在は中止している)
さらにいえばビックカメラとカメラのナニワは今でも同じ曲を違う歌詞でそのまま使っており、
その曲とは「たんたん狸の〜」である。
388 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 13:49 ID:HIdNwYU6
「たんたん狸の〜」はホルスト「惑星」のパクリ
ソフマップの店内ループ音楽は脳細胞破壊電波が仕込まれている
389 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 15:50 ID:bvyXVc2+
ベートーベンは
カストラートにされそうになった
ベートーヴェンの「第九」の正式名称には、9と言う数字は出てこない。
と言うのを本家に送ってみた。
391 :
( ´3`)ぶちゅー:04/02/27 18:33 ID:buKnURiI
ピカソの名前は無茶苦茶長い。
バンコクの正式名称は無茶苦茶長い。
みたいなネタだな。
392 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 19:31 ID:dQe12fgP
名ピアニストは足が疲れるらしい。
>>388 漏れはビックカメラとサトームセンの曲が疲れる、
店員は1日中聞いててよく気が狂わないもんだなと思う・・・
『シラーの頌歌『歓喜に寄す』を終わりの合唱とする、大管弦楽と四声の独唱、四声の合唱
のために作曲され、深い畏敬と共にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世に捧げられ
た、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲 作品125』
…。
395 :
186:04/02/28 20:27 ID:2nZ4JE7+
バンコクの正式名を覚えさせるために、タイではその名前を歌詞にした歌を作ってるそうだね。
>>394 だから「合唱付き」ってのが正しい呼び方なんだよな。むしろ。
「英雄」「運命」「田園」も日本では番号で呼ぶのは定着しないのに
なぜか第九は「合唱付き」ではなく「第九」で定着しているのも面白い。
言いやすいからだよ だいく。
『 賭理美吾 (とりびあ) 』
古代中国。文官をはじめとする知識人達が、お互いに自分の持つ知識を披露し合い
博学さを競い合ったとされるのがこの賭理美吾(とりびあ)と呼ばれる遊戯である。
どちらが博学であるか、といった判定は宮中の兵卒による多数決で決められ、
特に博識な者は皇帝から「博学さは黄金にも勝る人間の宝だ」と称えられ、黄金脳という称号を与えられた。
ちなみに、黄金脳の称号を得た者の代表として、太 孟利(た もうり)の存在が挙げられる。
当初、賭理美吾は知識人達による学問をはじめとした内容を披露するものであったが、
時が経つにつれ庶民の中にも賭理美吾を行う者が現れ、後々の時代になると低俗化が進み、
全く有用性の無い知識が披露される事も少なくなかった。
賭理美吾は貿易商人を通じてヨーロッパにも広まり、この賭理美吾を語源としてtriviaという単語が生まれた。
現在、日本のテレビ番組において「トリビアの泉」という雑学を披露する番組があるが、
その中で雑学を評価する単位「へぇ」と、賭理美吾の判定を行った「兵」
また、高い「へぇ」が「金の脳」に選ばれる等、賭理美吾と類似している点が多いことから
この番組が賭理美吾をモチーフにしたものであることは言うまでも無い。
それに加え、太孟利をなぞらえてタモリを品評会会長として抜擢するなど、この番組のプロデューサーはかなりの中国通に違いない。
民明書房刊
『 中国〜兵の本〜 番外コラム「兵士の役目は戦に限らない」 』より
399 :
カノッサ:04/03/05 20:21 ID:a0Tj4caM
↑つまらん。
400 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 22:20 ID:IIgwSfJ9
プロコフィエフは、スターリンと同日、ほぼ同時刻に死んだ。
401 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 22:22 ID:IIgwSfJ9
そのスターリンの葬儀に、近隣のほとんどのプロ演奏家が出席する羽目になったので、
プロコフィエフの葬儀ではテープで「ロミオとジュリエット」より(ジュリエットの墓場のロミオ)
を流さねばならなかった。
俺はベートーベンと同じ誕生日、へぇでも糞でもない
その当時は翌日を誕生日とする習慣があった
実際の誕生日は12月16日、松山千春も同じ、へぇでも糞でもない
糞 ぐらい ではある かも
404 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 09:39 ID:oQqmOioe
俺は黛敏郎と誕生日が同じ。
ちなみにアントニオ猪木、志村けん、石川啄木、長嶋茂雄も同じ。
糞ぐらいではあるな
( ´_ゝ`)< ふーん
R・シューマンのアベッグ変奏曲は
アベックで弾く曲ではない
プロコフィエフは悪ガキだった
( ´_ゝ`)< ふーん
410 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 22:55 ID:lUU2WEXK
カノンで有名なのはパッヘルベルだが
ベートーヴェンのカノンは50曲近くあり、
うち43曲は二声〜四声の歌曲である
プロコがらみだと
指揮者のゴロワーノフとは生没年が同じ
だから?
413 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 16:29 ID:OLoz2CaY
身体バランス飲料?
414 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 16:32 ID:7QlLkWzw
グレインジャーは近親相姦疑惑が当時からあった。
415 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 16:32 ID:7QlLkWzw
ちなみにかあちゃんは発覚を恐れて自殺したとのこと。
416 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 20:31 ID:yw6ZRlwO
4分33秒は3楽章なのね。。。
ビクーリYO
>>411 今のこの板には、ゴロヴァノフを知ってる人の方が少ないと思われ。
・・・だって、春厨の割合がグソグソあがってるもん。
ゴロワノフは好きですなんがね。
ボヘメが復刻してた悲愴、廃盤になってる?
>>418 そう。なんかポッチャリ系の体系のヒト。
だから?
421 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 22:00 ID:amKV3JGn
身体バランス飲料?
>>417 ほとんど見かけなくなったね。一時期投げ売りしてたけど
どこがトリビアよ?
424 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 15:47 ID:zO5bzKrY
シューリヒトの親父さんは彼が生まれた日に溺れた人を救おうとして死んだ、
これ有名なの?一応書いてみました。
>>424 , _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃
`从ハ~ ワノつ〃∩ ホェーホェーホェー
426 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 12:07 ID:pjTFvHbH
>>361 そうなのか…
“作曲家Dvorakつづりを正しく表示でしたい”という意味で作られて
名づけられているのかと思っていた…。
427 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 12:24 ID:gGdXcIrw
Dvořák
428 :
424:04/03/16 16:44 ID:ibAK5zGj
補足トリビアを要請します。
私より詳しい方へ、ちなみに親父さんが救おうとした人は助かったのか否か。
あの非国民、売国奴めがっ!
日本の電話の保留音で最もよく使われている作曲家は、ベートーヴェン
(トリビアの泉スタッフ調査による)。
サリヴァン作曲のオペレッタ「ミカド」には
「宮様、宮様、お馬の前に、ひらひらするのは何じゃいな」
「鬼びっくり、しゃっくり」 という日本語の歌詞がある。
ドイツの歌手で、30歳まで設計技術者で、ドイツの都市空港の
手荷物コンベヤーも手掛けた香具師が思い出せない。
434 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 09:50 ID:32rGyi9u
あの外人指揮者が汗かきかき目一杯指揮棒を振りまくるリクルートのCMで
音消しで聞こえなくしている演奏曲はショスタコービッチの交5番!
>>434 あれってどーみてもスヴェトラーノフ意識してるよな・・・
スレ違いすまソ。
436 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 15:45 ID:5/6EngHX
>>434 そうなの?俺は巨人だと思ってた・・・
>>435 どちらかと言うとマリス・ヤンソンスじゃない?
>>434 実はあれタレントで、何も演奏して無いらしい。
以下、指揮真似スレよりコピペ
いまリクルート大阪支社の宣伝から電話があった。
Matther Fairchildというこのオッさん、ロス(ロス庵ジェルすのことだな多分)在住の
タレントだそうだ。客はエキストラ、別に何の曲も振っていないそうだ。
(ゎ・_・ぉ)<現代音楽アンサンブルの7割は
あまり現代音楽のことに興味がない。
439 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 13:02 ID:D4NuTtQl
>俺は巨人だと思ってた・・・
別のCMだろ。
ヘルデンテノールのジェームズ・キングは
父親が西部の保安官で、本人も「名誉保安官」である。
彼の保安官バッジには「ジェームズ・キングはローエングリンを歌った
唯一の保安官である」と書いてあり、パーティでベームにも
見せたらしい。
たぶん知られてると思うが、一応。
チェリスト時代のトスカニーニはヴェルディの曲を練習中に
指揮者に注意されて「でも楽譜にはこう書いてあります」と反論したが、
その指揮者はヴェルディ本人だった。
カルロス・クライバーは
81年のスカラ座の東京公演の時、定期券を購入して
地下鉄で宿舎から会場へ通った。
「パルジファル」のバイロイト上演史上最も演奏時間が長かったのは
トスカニーニである。
エヴゲニー・ムラヴィンスキーの好物は
カレーライスである。
カイルベルトは
トリスタンとイゾルデの二幕の二重唱を指揮中に急死した。
イーゴル・ストラヴィンスキーは
ココ・シャネルの家に居候したことがある。
(正確には別荘だが)
ユージン・オーマンディは
ヴァイオリニストとしてアメリカでの演奏旅行中、
持ち金が無くなり、仕方なく映画館付きのオケに就職した。
エーリヒ・クライバーとアメリカ人の夫人(カルロスの母)は
ラテン語で会話していた。
ギドン・クレーメルは
グールドと共演する予定だった。
クレーメルは
音楽院入学当時から「あの」弾き方で、
あやうく矯正されかけた。
ルネ・コロは
ポップス歌手としてデビューした。
452 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 21:11 ID:CflmuNOY
>>440-
>>451 へぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇーへぇー
>俺は巨人だと思ってた・・・
ダブル搾り
454 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 21:05 ID:/vIqNfiC
たらりーん・・・たらりらりーりーん・・・で有名なトッカータとフーガは
バッハの代表曲して親しまれているが
この曲のほとんどはバッハの作曲ではない。
455 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 22:57 ID:b+hEm6Qi
スティーブン・フォスターの妻、ジェニーは金髪ではなく
茶髪である。
∧_∧
( ´∀`)
( )
>>1の脳みそは―――
| ||
(___)__)
(##) パカッ
\ T /))
( ´∀`)
( ) はい、
| || メロンパン入れになってまーす♪
(___)__)
脳みそがメロンパンなのではなくて、メロンパン入れなのかね?
(ゎ・_・ぉ)<
>>454 フーガ中間部には右手のトリルが出てくるが
かつては、全員のオルガニストがG,Aフラットで弾いていた。
原典はG,A。最近は直して弾くオルガニストも多い。
459 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 09:50 ID:PWSVqj0+
ムラヴィンスキーは
飛行機が嫌いだった
460 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 13:31 ID:cic2ygTI
ムラヴィンスキーは
来日公演の度にシベリア鉄道を利用していた。
ムラヴィンスキーは、ゲネプロの通し練習があまりにも素晴らしかったので「こ
れ以下の演奏は聞きたくない」と言って翌日の本番をキャンセルしたことがある。
ちなみにその時の曲目は、ブルックナーの第7交響曲。
462 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 14:36 ID:Dludc2sl
463 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 23:13 ID:GrL9SPgz
なんで?
465 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 14:38 ID:B6FCN9OK
トリビアというよりはギネスブックだからか?
466 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 16:50 ID:nhYfyfgo
ムラヴィンスキーは俳優志望だった。
467 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 16:55 ID:VTA0oU9r
○
く|)へ
〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/ ←
>>466 / ノ
|
/
|
468 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 18:31 ID:ISWtEvFY
>>443 んー、「トスカニーニ:速い」ってイメージが強いから
「意外性」でトリビアになるかなって思っただけ。
469 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 03:28 ID:SeEtUxHT
>>461 それほんとなの?すごいね。
彼は芸術家だったのね
470 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 03:40 ID:2Fv+RJx1
471 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 10:20 ID:WzMDeHzA
やっぱさ、クラの音楽家はいろんなものに縛られすぎている気がする。
ムラさんは自分本位なのではなく、心を鬼にしてキャンセルしたんじゃ
ないのかな。切なくなるね。
まあ周りの人たちは大変だけど。
>>443 クナッパーツブッシュは、バイロイトの
“トリスタン”の最長記録と最短記録の両方を持っている。
※うる覚えなので、訂正キボン
473 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 15:08 ID:A11CPF/2
それでは訂正します。
Xうる覚え
○うろ覚え
それも訂正します。
×→X
○→×
×キボン
○希望
475 :
461:04/04/12 21:11 ID:c2nCpWRG
証拠トリビアです。出典は雑誌「ザ・フルート」の最新号。
サンクトペテルブルク・フィルのフルートセクションへのインタビューで、団員の
オルグ・ミハイロフスキー氏がこのエピソードについて述べています。ムラヴィン
スキーは、リハーサルが始まると一度も止めることなく最後まで通し、こう言った
そうです。「花が一斉に咲くような今の瞬間を大切にしたかったので止めなかった」
そして、「これ以下の演奏を聞きたくはないので」と言って翌日はキャンセルした
そうです。
476 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 23:04 ID:SeEtUxHT
すばらしい!ムラヴィンスキーの団員シベリア送りエピソードを
初めて知ったときは笑っちゃったけどこのキャンエピはそれを凌ぐね。
やっぱよー、芸術家ってのは瞬間に生きてるものなんじゃないかなー。
禿しく爪の垢をキボンヌよ。
477 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 10:28 ID:C+GkrFN0
ただのバカにしか思えないが?
478 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 10:31 ID:keJttNY/
>>476 え、ほんとにシベリア送りってあったの?
むかし酒の席で「旧ソ連のオケは一箇所間違えばシベリア送り」って
ネタにしてクラ好きにしか受けなかったことがあるけど、
まさか本当だったとは...
これは本家トリビアのネタになるんじゃないの?
ムラヴィンスキースレではないので失礼。
479 :
476:04/04/14 00:51 ID:231D5/Rs
私が知ってるのはムラヴィンスキーのオケで2度間違った団員が
シベリアに送られたという話。すげぇね。
ただ話しの出所がどこかを知らないのです。
私このスレまだ全部読んでないのでもうこの話は出てしまったかと思ってた。
ご存知の方、ぜひよろしく。
いやー、ムラヴィンはロマンがありますねー。
周りの人は大変だと思うけど。
ただのクラオタ専用都市伝説>シベリア送り
それ以前に、当局に嫌われていたムラヴィンスキーが
シベリア送りなんて、面倒な事をする権限が与えられていたと思うか?
481 :
476:04/04/14 02:52 ID:Zew7+4st
あら。ほんとに都市伝説なの?
あまりにも笑いのツボを押さえてたからねー。
ちょっと残念。
当局に嫌われてたんだ。
へー。
482 :
名無しの笛の踊り:04/04/14 15:49 ID:yiZqxxpS
ありえるな。
貴族出身で、作曲家になりたくても
なれなかったらしいし。
ただ、作品は現存してるらしいけど。
483 :
名無しの笛の踊り:04/04/14 22:19 ID:M7PnA9si
484 :
名無しの笛の踊り:04/04/15 23:59 ID:K4GEqPSM
オーマンディー時代の
フィラデルフィア管弦楽団は
半分以上がハゲ。しかもオーマンディー的な
ハンス・フォン・ビューローは・・・
しばしばベートーベンの第九をコンサートで二度続けて演奏した。
理由はこの偉大な作品を聴衆が理解する手助けをする為、である。
が当然ながら長大な第九を二度も聞きたがる酔狂な客は少なかった。
しかしある第九コンサートでは奇跡的に途中退場はいなかった。
その訳は・・・指揮者の命令で演奏中全ての出入り口にカギを掛けたから、だった。
>>476 海外演奏旅行中に亡命してしまった楽員について当局から尋問された
ムラヴィンが「彼はオーケストラから逃げたんじゃない、あんた達の
国家体制から逃げ出しただけだ。」と言い返したのならしってるけど、
シベリア送りなんてまともな筋から出たこと無いぞ。おまけに共産党時代に
ロシア正教を信仰していたらしいし。単に練習が厳しいのと、下手な演奏家
は当局から圧力かかっても絶対に楽員に採用しなかったのを逆恨みで
変なうわさがたったのでは?
487 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 00:40 ID:+LUW8vgm
おまいら今日のトリビアの泉は見なかったのか?
ワーグナーのネタで、堀内修さんが出演していたぞい。
488 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 00:47 ID:nIGJGfsV
490 :
名無しの笛の踊り:04/04/23 02:45 ID:RfxjfsKY
( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩
魚肉ソセージを肴にビールを飲むと鉄の味がする。
492 :
名無しの笛の踊り:04/04/23 14:03 ID:luHslHAA
>>491 ( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩( ・∀・)つ〃∩
4:33なんて とっくに採用されてるんだろうな。
494 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 12:49 ID:tW+erNz+
ピアノの鍵盤は八十八鍵とは限らない
MEGUMI・・・6へぇ
ビビる・・・3へぇ
糸井・・・10へぇ
タモリ・・・13へぇ
495 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 21:11 ID:sIWWZMV2
>>494 むしろ、一般的には「ほとんどのピアノの鍵盤は88個」の方が
へぇの数が多そうだ。
496 :
名無しの笛の踊り:04/04/30 01:00 ID:MIcILoWa
>>493 あと投稿されたと思われるネタは
ベートーヴェンの運命は日本のみの通称
オペラを指揮中に死んだ指揮者が居る
ロシアから一ヶ月近くもかけてきた指揮者がいた
497 :
名無しの笛の踊り:04/04/30 09:53 ID:ID36xXOc
ストラヴィンスキーはいろんな人に自分の写真(たしか裸の)を送りつけていた。
>>496 ベートーヴェンの運命は日本のみの通称
はそうとも言い切れない。
ヘリコプター四重奏曲
ヴェクサシオン
あたりも送られてるんだろうな。
ヘリ四は映像で見てみたいが。
確実に
「アイーン」のところにテロップがつくだろうな
フィンランドでは、
文字より先に音符を習う。
505 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:18 ID:GBqAIej1
18時間・・・
506 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:22 ID:zdq/918P
拷問だよ
507 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:24 ID:9wXkUvP6
いやがらせってそのまんまやン
508 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:25 ID:GBqAIej1
今度はケージか
4:33 キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
510 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:25 ID:yAHTBfHV
で、お前らこの曲知ってたの?
いまさらこんな常識紹介されてもな
512 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:26 ID:+JzDKG8p
ジョン・ケイジて
513 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:27 ID:knputo2D
初演バージョン
514 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:28 ID:/K7sYR19
4分33秒は結構有名だと思ったんだがな・・・
「弾き終わったら血が出てくると言われているピアノ曲がある」
あたりも可?
515 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:30 ID:PFaUvRkY
なんか腹立つな、これで金もらうのか。(安いけど)
最近トリビアこんなんばっかだな
奈須きのこマニアキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
518 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:35 ID:AssIoPtM
ヴェクサシオンって日本で何回演奏されたの?
今回のトリビアを除いて。教えて、エロいひと。
519 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:38 ID:O0jQAEQU
「4:33」は絶対に演奏時間4:33でなきゃいけないってことではないんでしょ?
初演(D.チュードア)の演奏が4:33だっただけで・・・・
と漏れは記憶してたのだけど、どうなんですか?
「トタン板を楽器として使う曲がある」
とかでもトリビアになるのかな。
521 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:51 ID:dp+MIXVB
522 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 21:58 ID:08YAgONh
神田晋一郎って聞いた事ないな。
有名?芸大系?
>>519 そのとおりだ・・・と思っていたが。
たしか細かく時間を決められていた曲もあったけども
525 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 22:24 ID:DzAWK3MS
4分33秒は易をもとにその時間が決められた。
526 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 22:45 ID:DhQbObVG
4分33秒は、絶対零度(-273℃)に因むと多くの人は考えた。
チュードアがそれを意識していたかどうかはわからない。
ケージは何を思ったか、その後4分33秒をタイトルにした。
だいだい「4分33秒間、何も音を出さない曲がある」って出し方が変なわけで。これじゃ4分33秒の演奏にするしかないじゃないか。
「何も音を出さない曲がある」だけでよかったのではないかと。
でも、ヴェクサシオンの後に4:33をやるというアイディアは面白かった。
補足トリビアで「0分00秒」が出るかと思ったけど、
まさかキノコの話が出るとは思わなかった。
しかし、ヴェクサシオンが「へぇー」の数で「カブトムシのションベン」に
負けたと聞いたら、変人サティはさぞかし喜ぶだろうな。
サイレンを使った曲があるとか。
ヴェクサシオン、ド素人にも弾けそうな曲なのにはwarota
531 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 00:42 ID:EK7vRFVr
>>528 カブトムシのションベンに負けたのなら仕方がないというだろうね。
べクサシオンを2番目に弾いた人が、きれい、好み。
>>529 サティ「パラード」とかありますね(結構あるかも)
>529
ヴァレーズの「電離」や「アメリカ」。
ショスタコーヴィチの交響曲第2番。
もっとあるかも。
ヴェルディはイタリアの国会議員だったとかチャイコフスキーは法律家だった
とかやってほしい
537 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 04:47 ID:JkKoKoZl
>>518 黛や一柳らがやった初演と、今回の2回。
ちなみに世界初演をしたのはケージ。
サイレンを使う曲と言えば、アンタイルのバレーメカニックとか。
あとは未来派の音楽には結構あるんじゃない?
バーバーの第2交響曲にも使ってなかったかな?
538 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 05:03 ID:JkKoKoZl
本家に『鉄工場』ネタを投稿してきました。
誰かかぶった?
チャイコフスキーはゲイがバレそうになって自殺した。
チャイコフスキーは足長おばさんからの援助で食いつないだ。
>536
パデレフスキなんてポーランドの初代大統領だぞ
541 :
540:04/05/06 07:06 ID:T/JczV4k
よく考えたら世間がパデレフスキなんて知っているわけがなかった…
スレ汚しスマソ
542 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 08:37 ID:WMCgSPmz
マズアは大統領になり損なった男
バレエメカニックなら、プロペラ3台のほうがトリビアになりそう。
その関連でヘリ弦四もやってもらいたい。
「ヴェクサシオン」→「4分33秒」へと流すなら、「ヴェクサシオン」の世界初演者が
ケージらだったことにも触れるべきだったんだよな。
545 :
529 :04/05/06 09:39 ID:5ZRjWPR2
いっぱいあってもいいんじゃないの。
誰か書いてたとおり、オタクの常識は一般人の非常識だし、あの番組はネタよりも映像が面白いわけだから。
546 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 09:53 ID:JkKoKoZl
>>544 あんな東京音大の教授がしってるわけないじやあん(w
マニアの中でもマニアが知ってるくらいだし。
今週は見逃した。ヴェクサシオンの演奏を見たかった。
昔、山田耕筰に関するすごいネタをどこかで読んだんだけど、
すっかり忘れてしまったので、近く図書館で捜索する予定。
ちなみに「占いの本を書いていた」系じゃないべ。
548 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 12:11 ID:h9cbr5XR
>>529 ガーシュウィン パリのアメリカ人
リゲティ グラン・マカブル
551 :
名無しの笛の踊り:04/05/06 17:41 ID:nl842e+W
>>550 いや、それじゃないし、551の最後のエピソードでもない。
どの本だったかも忘れたから、とりあえず、『山田耕筰
著作全集』を中心にあさってみる。
>>552 > 『山田耕筰著作全集』
んなのがあるの?
554 :
186:04/05/08 00:41 ID:i1s7jZnZ
あと山田耕筰ネタといえば、『カルピス』の名付け親ってくらいかなあ?
556 :
名無しの笛の踊り:04/05/08 11:30 ID:78uKnSJg
>>529 大砲を使う曲がある(序曲1812年)のほうが
インパクトあると思ふ(もう本家トリビアでガイシュツか?)
既出です。
矢野暢「20世紀音楽の構図」にこういう件があった。
>人間としての山田耕筰は、作曲家として以上に評判が悪かった。かれの女性関係について
>「獣的バイタリティ」という表現が用いられたことがあるが、事実、目を蔽いたくなるまで
>に獣的な一面があったようである。あるとき、女性解放論者の神近市子が、耕筰について
>「山田氏のようなデタラメな人間は、いかに名曲を作ろうとも健康で良い人とはいえない」
>と述べたことがある。そして、かれのことを「前近代的な男」と評した。
【20世紀音楽の構図−同時代性の論理(音楽之友社)P.215より】
トリビアっつうかスキャンダルだけど。
オーケストラの演奏中にヴァイオリンの弦が切れたら後ろの人とヴァイオリンを
交換しながら演奏を続けるとかないかなー?
>>558 のちに、この本を書いた矢野暢はセクハラ疑惑で京大を追われた。
561 :
名無しの笛の踊り:04/05/08 14:44 ID:b6Knizvv
>>559 あれさ、見てるとおもしろいよねー。
バケツリレーでどんどん後ろにまわっていって、しまいにゃ袖にひっこむ場合もあるし。
この前、チェロの駒がたおれて(?)演奏が中断した室内楽をみた。
一度、奏者がステージからはけて、その間他の奏者は何もせずに沈黙。
チェロが戻って来たら、何事も無かったかのように演奏再開。
演奏者も倒れるとバケツリレーで舞台袖へ、、、
563 :
名無しの笛の踊り:04/05/09 14:07 ID:3KM7Okjn
アホという名の作曲家がいる
564 :
名無しの笛の踊り:04/05/09 23:05 ID:VJi+Rx3N
>563
本家に出せ。
マンコビッチって野球選手もいたよ
>>565 野球中継でアナウンサーが困ったとか。
むりやり「マッシー」とかって愛称つけて呼んでたって聞いたよ。
>>565 これは、本家に送っても採用されないねw
ショパンはポーランドの軍隊に入ろうとしたが友人に止められたことがある
>568
「却って祖国の為にならないからやめておけ」
571 :
hgjhg:04/05/11 21:44 ID:h0qSOpsT
「ワルキューレの行進」で有名な
ワーグナー作曲のオペラ「ニーベルングの指輪」は
なんと演奏時間が15時間で四夜にわたって演奏するそうです。
ベートーヴェンの第九のタイトルは長い
ベートーヴェンの楽譜が鍋式に使われていたことがある
ベートーヴェンは引っ越し魔
とかないかなー?
573 :
名無しの笛の踊り:04/05/11 22:59 ID:SFoD9de2
全音楽譜の表紙デザイナーと
黄色い看板プロミスのロゴデザイナーは同じ人である。
ホルストの組曲「惑星」の曲順は
黄道12宮の「支配星」の順序で並べられている。
お茶の水にある某CD店の女店員は
顧客に向かって
こ い つ は 女 店 員 目 当 て で 来 て い る 、 何 も 買 わ な い 奴
と暴言を浴びせたそうだ。
この話題を出すと
必死になって揉み消そうとしたり
法的手段がどうのと熱くなっちゃう奴が湧いて来て
スレが活性化される。あはは。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
戦場で銃弾の音を聴いただけでそれが敵のものか味方のものか、またどういう
種類の銃かを聞き分けることができるヴァイオリン奏者がいた。
578 :
名無しの笛の踊り:04/05/12 20:19 ID:n8SCmptJ
少年時代、汽車に乗っているとき、線路のガタンゴトンというリズムがおかしいので
車掌に「なにかおかしいデス」と注意して、事故を未然に防いだ作曲家がいた。
580 :
名無しの笛の踊り:04/05/12 21:46 ID:n8SCmptJ
581 :
名無しの笛の踊り:04/05/12 22:15 ID:MQ0Mwf8t
高本秀行が音楽評論家を名乗っていた時期がある。
582 :
名無しの笛の踊り:04/05/12 23:10 ID:n8SCmptJ
583 :
名無しの笛の踊り:04/05/12 23:30 ID:t4qNIotV
577と579は応募したら採用されるかもな。
>>579 むかし英語の教科書に載っていたネタ
ガタンゴトンは click click っていうんだって知った
>>579 , ― '
r∞r~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 ホェーホェーホェー
`wハ~ ーノ) __
/ \ l`つ l⌒l |さくら|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━┓
┃1 5 ┃ホエー
┗━━┛