♪ボーイソプラノ関係統一板 パート10♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
666名無しの笛の踊り:04/04/11 15:46 ID:7nRgdHNO
>661
マイナーだけど、エッセン大聖堂少年合唱団のOBには、ミュージカルスターやサッカー選手、
俳優などバラエティーに富んだ面々がいるようです。2年前ワールドカップのときに来日した
ドイツ代表選手の中にもかつて少年合唱団員だったという人がいました。

アラン・ベルギウス氏も音楽家としてがんばってもらいたいものですね。
667名無しの笛の踊り:04/04/18 00:36 ID:l/MXTDbk
ウィーン少年合唱団が30日のスタジオパークに出るらしいけど今年の来日日って
いつ?
主催者かわったからもう高プリには泊まらないのかなあ。。
668名無しの笛の踊り:04/04/18 01:26 ID:mloy/o+4
レーゲンス、いい席はいよいよ売り切れたね>ぴあ
やっぱ共演の威力はすごいということかな。

他に夏頃来日する団体てあるのかな?誰か知ってる?
私はレーゲンスは諦めたので、ちょっと欲求不満w
669名無しの笛の踊り:04/04/22 07:44 ID:3rqihnbr
>667
違うとおもわれる
670名無しの笛の踊り:04/04/28 07:50 ID:dbJEPId6
1950年録音のカラヤンのマタイがアンダンテから出ててちょっと気になる。
ウィーン少年合唱団の50年当時のレベルってのはどんなもんなのか。
そういえば、もっと古いスターバトマーテルも聴いてないなー。
ウィーン少とマタイといえば、アーノンクールも聴いてないなー・・・・・・。

だれか聴きました?


671名無しの笛の踊り:04/04/29 23:39 ID:evOr1dNV
>>670
その年代は全く心配のない演奏が聴けると思う。
本来のウィーンの実力が出ていると言うか。
1910年代から70年代まで生きたブリテンもウィーンの演奏には感動してたらしいし、
名指揮者が合唱団として彼らを選ぶことも多かった。
アーノンクール盤のマタイ聴いてないの!?
マタイの録音では10の指には必ず入るのに勿体無い。

少年合唱団好きって言う人にはバッハ(特にマタイ)好きっていう人多いけど
意外にあんまり聴いてないみたいだよね。
トマーナとレオンハルト、アーノンクールがほとんど。
影は薄いけど少年合唱団や児童合唱団が参加してるのは他にも結構あるし、
一度大人の合唱団(モンテヴェルディとか)のを聴いてみるといいと思う。
少年合唱団にしか出せない良さがあるのと同時に
少年合唱団では出せない良さもある。
やっぱり技術的に少年合唱団では十分じゃないところもあるしね。
もっと聞き比べると、バッハの奥の深さが益々よく浮き上がってくるし、
少年合唱の良さも物凄くよくわかってくる感じ。
672名無しの笛の踊り:04/04/30 02:04 ID:ePGKvjfb
>>671
コレギウム・ヴォカーレやアムステルダム・バロックでバッハをずっと聴いてみると良いと思う
その後現在の少年合唱聴くと、この声で大人の表現力があればと思い、
声変の遅かったバッハの時代の少年の演奏を聴いてみたくなると思う
モンテヴェルディchoのバッハはちょっと…
ただ、少年合唱好きとバッハ好きは聴き方違うのでなんとも
アーノンクールのマタイだったら新盤のがいいのでは?
673671:04/04/30 08:05 ID:7D/6MRlQ
>>672
私は元々少年合唱聴き始めたのがかなり後なので、
コレギウムやアムステルダムも一応ちゃんとw聴いてるつもりです。
前者は多分1番最初に通しで聴いたマタイかな。リヒターも好き。
モンテヴェルディは確かに例として挙げるには一般的じゃない盤でしたね。
個人的に好きなのと、少年合唱が好きな人には聴きやすいのでは
と思って挙げてみましたが。モンテはこのスレでも聴いてる人多いようですし。
それにしても本当に、今の少年合唱にバッハ時代の力があれば、どんなに
素晴らしい演奏だったのだろうとというのは考えてしまいますね。
やっぱり今のでは足りない、とどうしても思ってしまうので。

とか言いつつ、私は特別バッハ好きではないというw
あんまり語る資格はないかもしれないです。
674名無しの笛の踊り:04/05/01 13:56 ID:mIfhQ075
>669
どこに泊まるのですか?
私の周りのファンも今回は知らないみたい。
675名無しの笛の踊り:04/05/01 15:53 ID:hsCE7ghS
>674
知っているけど
ここで明かしていいものかどうか
676名無しの笛の踊り:04/05/01 16:08 ID:9SsO1Ymb
何か良いCDないすか?
677名無しの笛の踊り:04/05/01 19:39 ID:LfW+Bmv1
>674.675
私も知っているけどここで明かしちゃだめ!!
ツアーが始まればどうせ知れるけど。
もう一部の追っかけは集まっているんじぁない?

678675:04/05/01 20:02 ID:hsCE7ghS
>677
そうですね
きっと、もう「一部」の人は昼夜問わず行っているでしょう

昔と比べると追っかけの人の態度は良くなってきているようだけど
あそこに集まったら凄そう
あんまり広いロビーじゃないらしいし
679名無しの笛の踊り:04/05/01 20:28 ID:lc5mNr0r
念のため今から牽制しておきますがw
追っかけだとかファン個人の話はやめましょうね。

>>676
ちょっと詳しく希望を言ってもらえないとオススメできないよー。
たくさんあるから。
というか、誤爆じゃないよね?
680名無しの笛の踊り:04/05/01 22:59 ID:LQ6yOTfm
キングスカレッジのパレストリーナをお薦めします。
デッカ・レジェンドというシリーズで割と安く手に入るはず。
これは本当に感心した。録音が多少古いのはと全く問題ないかと。
レーゲンスブルクのモンテヴェルディ:ヴェスプロは素晴らしいけども廃盤らしい。
店頭で見かけたら是非買ってみてください。 レーベルはアルヒーフ。
この2つは合唱の緊張感が他と全然違うと思う。凄い。
ソロならばやはりセバスティアン・ヘニッヒが聴けるもの、ハルモニア・ムンディの
ペルゴレージのスターバトマーテルかシュッツのガイストリッヒ・コンツェルトを。
録音の機会に恵まれた実力のあるソロというのはそんなに多くないように思う。
コナー・バロウズ然り、アレッド・ジョーンズ然り。惜しいなあ。
レオンハルトのバッハ:マタイ受難曲はソロも合唱も少年のレベルが高くて楽しめる。
ソロを少年が歌うというのが珍しい。これも確かドイツ・ハルモニア・ムンディだった気がする。

あと、最近特に軟派路線のボーイズ・エア・クワイアの『ブルーバード』は
今まで聴いた録音で、少年のみによるアンサンブルではピカ1かな。
スタンフォードの音楽もいいし。夜時々無性に聴きたくなるCD。
ただ録音の処理がなあ・・・あんな風呂場みたいなのでなければ・・・。
国内盤はビクターから出ています。

今まで挙げた中で、クラシックを普段聴かない人でも聴きやすいのはブルーバードです。
手に入れやすいってのもある。でも、他のものもモンテヴェルディを除いて
全部amazonで手に入ると思うので見てみてください。外国のアマゾンも見れば多分
大概のCDは手に入ると思います。
681名無しの笛の踊り:04/05/01 23:49 ID:MVxMRQ2P
BACがこのスレで正式名称で書かれてるのって、なんか新鮮だねw

>>680のいうデッカレジェンドのキングスって
アレグリのミゼレレが題名になってて、パレストリーナの曲も
入ってるやつのことかな?私はそれ持ってるんだけど。
1963年、昔の良い録音の再版だからお得で嬉しいんだよね。
ミゼレレソロは指揮者で今活躍してるロイ・グッドマン。
何気にリーフレットに当時の歌う彼の写真が載ってるのには驚いた。
確かに良い録音だけど、パレストリーナはウェストミンスター大聖堂のが
1番いいと思うなー。パレストリーナは三曲だけど
ミゼレーレ/ルネサンス宗教音楽集ていう国内盤も出てるアルバムは最高。
これを超える録音て聖歌隊に限らずないんじゃないかと思う。
選曲、並べ方まで抜群のセンスだし。

レーゲンスブルクのモンテヴェルディは再版にならなかったっけ…
それは違うヤツか。でもこれは私も凄い録音だと思う。
モンテヴェルディがあれだけ歌えるんだもんなー。
682680:04/05/02 12:18 ID:qj5E2RBR
キングスのパレストリーナはロイ・グッドマンのやつです。
ウェストミンスターのパレストリーナは前から聴こうとずーっと思ってたにも関わらず
なぜか聴かずにいた1枚。いま調べたところではアマゾンには3枚、ウェストミンスターの
パレストリーナがあるんですけど・・・>>681のアルバムって
「教皇マルチェルスのミサ曲」が入った 赤いジャケットのCDでしたっけ?

モンテヴェルディは再発されたんですか?ドイツのアマゾンではやはり入手不可になっていて
マーケットプレイスでなんと199,90EURというとんでもない値段がついていたりする。
それはさすがに・・・以前ヤフオクで5000円くらいの中古が出てて、それにしてもかなり酷いなー
と思ってたのにやはり上には上がいるのか?普通に買うと3000円前後で買えたはずなのに。
でもアルヒーフは是非再販すべき! と思う。
なんといってもユニバーサルなんだからそれくらいやってくれ。

683名無しの笛の踊り:04/05/02 16:56 ID:SSWOPPjY
>682
わたしも是非再販して欲しいと思う。

しかし199,90EURって・・・・
ヤフオクで5000円か。
すごい強気な設定。
中身が良いのはわかるけどさ

そういえば、ウィーンの神の祈りも挑戦的な金額だった
684681:04/05/02 23:51 ID:rb3SV96F
>>682
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=374017
のこと。アマゾン.jpでもミゼレーレって入れれば2ページ目位に出てくるよ。
アマゾンの方が少し安い。輸入盤も多分あると思うけど。
パレストリーナも上手いけど、ロッティやモンテヴェルディも絶品。
精緻な技術と表現力がいるポリフォニーを歌わせたら
やっぱりイギリス系は強いなーと改めて思わされた盤ですね。
ちなみに結構最近発売された
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=790612
も同じ録音だと思う。ただしこっちの方がビクトリアの曲が2曲多い上に
値段も安い(輸入盤)。
教皇マルチェルスのミサ曲は別物。これもかなり有名な盤ですが。

あ、レーゲンスのモンテの再版ていうのは私の勘違いだと思います、ごめんなさい。
再版は私も望みますが、実際はかなり難しんでしょうね。

685名無しの笛の踊り:04/05/03 10:00 ID:UA/ZO1fl
本で復刊ドット。コムってあるけど
CDでもあるといいよね
いいものはいつまでも残っていて欲しい
686名無しの笛の踊り:04/05/03 19:59 ID:UA/ZO1fl
パレストリーナだったら
クライストチャーチの録音でいいのがあるって
どっかで読んだ
687名無しの笛の踊り:04/05/03 22:38 ID:yaHH72N9
ウィーンのコンサートいく?
688名無しの笛の踊り:04/05/03 23:12 ID:UA/ZO1fl
いかない
スタジオパーク聴いて、やっぱり行くのやめた
2000年と2002年のときのほうが良かったな
689名無しの笛の踊り:04/05/04 21:59 ID:g7YBE0Or
私も多分行かないな。
スタジオパークが直接の原因ではないけど。
合唱団があそこで歌って、いまだ嘗て納得のいく演奏したとこって
ないような気がするからw
ホールの1番前で聴いてるような音質の悪さはどうにかしてほしいよ。
でも野ばらはよくなかったなー。メリハリが全くないんだよね。
技術的にはそれほどでなくても、メリハリがあるだけで随分マシになるのに。

しかし元々の少年合唱ファンのウィーン離れって露骨だよね。眼中にないでしょ。
BACなんかなんだかんだ言いつつ、みんななーぜーかー
コンサートには行ってるのにw
期待は無論、批判さえされないのはちょっと寂しいものがある。
批判されるってことはそれなりの力があることの証でもあるからね。
個人的にはやっぱりウィーンにはがんばってほしいけどなあ・・・

690名無しの笛の踊り:04/05/04 22:02 ID:g7YBE0Or
>>686
クライストのパレストリーナ、持ってるけど確かになかなかだよ。
ここは少しバラつきあるけど、ルネサンス系はいい録音が多い感じ。
全体的に音が弱くて印象に残りづらいんだけどねー。
691名無しの笛の踊り:04/05/05 00:51 ID:lnVQHicy
>679
ファン個人の話はあまりしたくないが、男の痛すぎるファンがいて驚いた!!
今回は、他の客にあまり迷惑がかからない場所なのでまだいいが・・・。
692名無しの笛の踊り:04/05/05 12:46 ID:5B19e94x
691>
そういえば2,3人男性ファンいるよね
でまちしてるんでビックリした
その人と同一かわかんないけど
某所でも「しゃしんみせてあげる」って書いてるし

693名無しの笛の踊り:04/05/05 23:48 ID:laj2iFSB
692>
ロビーにまでいるファンは1人では・・・?
他の有名な女のファンたちと一緒に騒いでるのでひいた
「写真・・・」と同一人物?
694680:04/05/06 01:26 ID:VCQ/yG+O
>>684 リンクサンクス。久振りにCDを買ってみようかと思いました。
   フランスのhouts de seineだったかのCDにも確かパレストリーナが数曲入った
   ア・カペラのものがあったけど、あれも結構良かった気がする。
   中世の音楽というのは少年合唱と相性がいいのかも。というか本領なのかな。
   この時代の音楽を集めたCDも結構出てる気がする。

>>691-693 そろそろ・・・・・・そういう話はやめましょう。ホテルのロビーまで
  追っかけるファンを非難し、自分たちと区別しているつもりかもしれないけど
  ここでそのことを持ち出す行為も「追っかけ」に匹敵する迷惑行為だと思います。
695名無しの笛の踊り:04/05/06 04:02 ID:Ebt3aotu
ん〜、その当時のシスティーナ礼拝堂はカストラートだから少年は誰もいないはず
でも、その周辺の教会の聖歌隊はソプラノに少年を使っていたから相性がいいのかも
ただ、システィーナの聖歌隊でさえ24人、その周辺はそれ以下なので今の大人数とは響きが違うと思われ
と言いつつ、ウェストミンスター大聖堂のパレストリーナ聴いてます…
696名無しの笛の踊り:04/05/06 14:21 ID:OvXE1VOF
テルツの新譜が出るらしい
新譜っても新録音では無いみたいだけど
697名無しの笛の踊り:04/05/06 20:09 ID:LAkWlfyU
>696
いつ?
698680:04/05/06 23:27 ID:fM9+l+Hs
カストラートですか・・・カストラートってどこの国にもいたんでしょうか?
フランスでは確か禁止だったとか聞いたことがありますが、イタリアにしても
割と早い時期から禁止令が出てはいたようですね。ところで、カストラートが
教会で歌う時には、少年は一緒に横で歌っていたのだと思ってました。
にしても、宗教音楽は久振りにいろいろ聴きましたよ。
宗教音楽って、今の豪華な響きで聴くのもいいけど、古楽的アプローチの演奏を
聴くと、あの抑制された独特の雰囲気にシビレます。楽器の問題もあるけれど
演奏者の人数が少ないってのがポイントかもしれない。演奏者との距離の近さを感じるというか。
またボーイズ・エアー・クワイアに期待してみたりして。
キャロルの祭典も全曲いれて欲しいんだけど。
あの人数の少なさ、高音部のみのアンサンブルってのは貴重だったのになー。
しかもかつては、実力はかなりのものがあったし。

テルツの新譜ってなんでしょうね。前のラッソも実は聴いていなかったりする。
また暫くはレオンハルトのマタイにはまりそう。あれは何度聴いてもいいですよね。
699697:04/05/07 00:12 ID:ADmIl8Bb
新譜わかった
デュファイ:ス・ラ・ファス・エ・パール
ジョスカン・デ・プレ:モテトゥス名曲集フ゜ロ・カンティオーネ・アンティクワ
パレストリーナ:ミサとモテトゥス
だって
なんか、新しいさいと立ち上がったみたい
700名無しの笛の踊り:04/05/07 00:29 ID:/zbniixp
<a href=http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083857140/l50>ウィーン少年合唱団来日スレ</a>
701695:04/05/07 01:46 ID:AUu7eiWk
どこの国にもいたのかはわからないけれどシスティーナに絞ると
1580年代からソプラノはソプラノ・ファルセティストは徐々にカストラートに代わり、
1600年までには全員カストラートになりまつた
カストラート禁止令はあっても、「子供のころ何か妙なはずみで馬から落ち、とことんまで痛めつけられた」
等という嘘をついていまつ
カストラートと少年が一緒に歌ってたって資料は見たことないでつ
収入面でもカストラート雇えるのはお金のあるところなので、少年と一緒の教会はちょっとどうかと
今の日本ならモラル低下でカストラートが生まれてもおかしくないと思われ

ついでに演奏者の人数というと
バッハのカンタータや受難曲は1パート1人の歌手という説もあるし(ライプツィヒ)
1708年のドレスデンの宮廷教会(カトリック)は2,3人のボーイ・ソプラノ、他3パートは1,2人

レオンハルトのマタイいいでつね。好きです
ただ、27bはもうちょっとテンポ速いほうのがゲネラルパウゼの効果あったのに!
勢いで勝ったテルツのロ単調は思いっきりはずしました
702名無しの笛の踊り:04/05/08 13:00 ID:fVrGVXMB
ウィーン少、日本人の団員募集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040508-00000005-sks-ent

とうとう出たw
私も先日のスタジオパークで初めて知ったけど、
元々相当多国籍な合唱団なんだね。
703名無しの笛の踊り:04/05/08 16:10 ID:Gh10n7+S
元々多国籍でなく
この何年、団員が集まらないので外国人も入れるようになった
あんまり多国籍にすると、ウィーンの独自の響きや音楽作りがなくなると思いまつ
704702:04/05/08 18:28 ID:8G3oDKQS
>>703
私も書き込んでから言葉足らずだなーと思ったんだけど、
元々というのは昔のことではなくて、最近の元々という意味です。
ごく最近どういうメンバー構成になってるのか知らなかったので。
もちろん、昔はそうでなかったことは知ってます。やっぱりウィーンですしねw
とにかく言葉足らずでスマソ。

ちなみに私はまあ、やってみればいいんじゃないかと思うな。
子供不足の問題はどこからか調達しなきゃ解決しないんだし、
教育してみないと海外の子が実際合うのかもわからないでしょ。
スポーツの世界なんかは相当多国籍化してるけど、
問題は確かにあっても、色々いい面もあるんだよね。
結構日本人はドイツ系の考え方に合うから、生活面では結構大丈夫そうだと思う。
過保護に育ってきた子の親がそもそも海外に自分の子を行かせるとも思えないから、
まあまあ耐性のある子が集まれば、生活面はとりあえずクリア。
問題は声質かな。西洋とアジアでは骨格も違うから。
これも、今の教育方法を見直す必要ありという前提のもとでだけれど
考え方を転換していけば、解決も可能だと思う。

1番の問題は、「ウィーンに入れば将来は音楽家!」ていう
勘違いDQN家族が応募してくる可能性だなw
ウィーンも現況をちゃんと説明しないといけないよね。


705703:04/05/08 21:40 ID:UucsPVzS
揚げ足取ったみたいですみません(謝り

ただ、そこまでして団員確保するより
人数減らしてもっと上手くなるように練習するのが今は先決では?
そういや前に(今も?)フィンランド人ハーフがいたけれど
生活内で宗教的問題はないんかね?

骨格よりも、日常使う言語のが重要だと思われ
ウィーンに入る日本人でなく一般的にだけど
日本語を普段使ってる子供(大人もね)が外国語の歌っても確実な発音は無理でしょ
基本的な舌使いとか子音の発音が身についてないからね
その意味でも、日本の合唱団にはもっと日本語のを良い曲を歌ってもらいたい
706702:04/05/08 23:50 ID:HqOGBe2q
>人数減らしてもっと上手くなるように練習するのが今は先決

それは本当に心からその通りだと思います。自分の経験からしても。
もし、私がウィーンの関係者とか発言力のある人間だったら
その通りのことを言うでしょうね・・・。
ただ、結果論として彼らは違う道を選んでしまった。
当分はこの方式で進むことはもう決まってしまったんですよね。
私は能天気な人間なので、それだったらその中でがんばってもらおう、
と色々考えてしまったわけですw
しかしどちらの道を選んだとしても、問題は多分変わらないでしょうね。
練習量もそうかもしれないけれど、方法に1番問題がありそうですし。
これを解決しない限り、どちらに進もうとも結果は同じでしょう。
ここでした選択のせいにすることなく、合唱団がより良い方向へ
向かっていくならいいですけど。がんばってもらうしかないですね。

言葉は10歳前後の子ならすぐネイティブに近い発音もできるようになりますよ。
それに何が確実な発音か、というのはちょっと難しい問題ですね。
確実を突き詰めれば、ネイティブしかちゃんとした発音で歌えない=
その曲は他の国の人は歌えない、ということになってしまう。
歌として適切な発音ができていればいいのであって、
必ずしも本物を求めすぎる必要はないんじゃないでしょうか。
もちろん、基本は日本の合唱団には日本の歌をきちんと歌えないとダメですが。

あ、宗教上の問題は大丈夫だと思いますよ。
ウィーンがどうなのかは知りませんが、留学生を多く受け入れてる学校は、
特定の宗教を掲げていても、他の宗教に寛容な態度を取るのが一般的です。
やっぱり学校は教育の場ですから。生徒同士でもめる事もほとんどないようです。



707名無しの笛の踊り:04/05/10 01:51 ID:FpRCMkCr
私は、純オーストリアン団員のうたが聴きたい。
だからここ数年すごく残念。
十年前くらいはまだひとつのコアに何人かって程度だった
他国系の子も、今ではひとつのコアが集まれば、半分近く
いたりする。差別するつもりはないけど、なんかすごく
残念で仕方ない・・・・・
708名無しの笛の踊り:04/05/10 02:19 ID:lSm7yCPS
707>
十年前は全部のコアあわせて1〜2人だった。
709名無しの笛の踊り:04/05/10 23:09 ID:1ePFzH9f
もう大分前かもしれないけど、ここでメサイアが話題になったよね。
それでこの頃少しずつ聴き直したりしてるんだけど、
その中で一つ重要な見落とし(聴き落とし?)をしてたことを発見・・・。

ガーディナー盤、モンテヴェルディchoのやつ、
少年ソリストはソール・カークだったんだね。
どうもどこかで聴いたことがある声だな〜と思ったら
>>684のアルバムでミゼレレのソリストやってる子だった・・・
少年合唱団のものではないから、あんまり気にしてなかったよ。
この子の声、結構好きなのにショック。このまま気付かないよりはいいけど。
ウェストミンスターの他の盤でも確か歌ってたような気がするから、
結構活躍したソリストなんだろうね。
イギリス系のトレブルらしい声だけど、弱くないし揺れすぎてなくていい。

あとパーセルもむしょうに聴きたくなって、キングスのアンセム集を購入。
レオンハルトコンソートなんかも共演してる結構面白い盤。
この間聴いたパーセルはテルツとキングスコンソートの組み合わせだったけど、
共演者入れ替えると丁度いいかも、と少し思いましたw


710名無しの笛の踊り:04/05/10 23:53 ID:6ctkbp2q
711名無しの笛の踊り:04/05/11 14:16 ID:RLz0/bgR
712名無しの笛の踊り:04/05/13 00:18 ID:QrJrH3J0
今年のウィーン少の公演、感想聞かせて。
上手なソリストはいるのか、合唱の出来はいかほどか。
オペレッタを止めたのは正解だったのか。
その辺のこと知りたい。
713名無しの笛の踊り:04/05/13 01:08 ID:GB2kNQUM
>712
ウィーン少レスへどうぞ
714名無しの笛の踊り:04/05/19 18:57 ID:U/Gq89ai
何かいいCDない?
そうそうジェームズ・レインバードのソロCDが出てるってね
あの太陽の帝国で歌ってた
715名無しの笛の踊り
CDじゃなくってCD−Rだよ。
再発売盤。
送料込みで1000円弱だった。
amazon jpでは1600円強。