ダヴィド・オイストラフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
お勧めCD教えてください。
録音全集みたいなのは出てないの?
2名無しの笛の踊り:03/09/10 12:58 ID:SQ3VZjMJ
2げと
3名無しの笛の踊り:03/09/10 14:13 ID:???
リヒテルとやってるショスタコーヴィッチのヴァイオリンソナタの初演
ライヴは凄絶。カップリングのバルトークも素晴らしい。
4名無しの笛の踊り:03/09/10 17:24 ID:???
有名すぎていまさら何もないよ。
5名無しの笛の踊り:03/09/10 17:45 ID:JjndZI5N
メロディアからでてた全集は?
6名無しの笛の踊り:03/09/10 18:43 ID:???
クレンペラーとのブラコンいい!!
7名無しの笛の踊り:03/09/10 20:41 ID:rwCFneRp
24日にDVD出るね。もう待ち遠しいっす。

オイストラフ/コンチェルト・コンプリート
http://www.dreamlife.co.jp/menu/1112.html
オイストラフ/ソナタ・コンプリート
http://www.dreamlife.co.jp/menu/1113.html
8名無しの笛の踊り:03/09/11 00:09 ID:???
イェダンのメンデルスゾーンとシベリウスのバイオリンコンチェルト
買って聴いて、よかったです。ほかにお薦めおしえて下さいな。
9名無しの笛の踊り:03/09/11 00:33 ID:???
取りあえず、Pragaの6枚組買っとけ。
10名無しの笛の踊り:03/09/11 00:34 ID:???
DVDの宣伝スレか。
11名無しの笛の踊り:03/09/11 07:44 ID:???
リヒテルとのフランク、ヴァイオリンソナタ。ブラームスも良い。
12名無しの笛の踊り:03/09/11 19:35 ID:???
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲は何度も録音してるけどどれもそれなりにいい?
13名無しの笛の踊り:03/09/12 12:02 ID:???
auの着うたで
オイストラフのメンコンとべートーベンのロマンス2番が聞けるんだ!

でも、メンコンのデータにはオイストラフ/指揮とある・・・。
指揮と兼任なのかな?
14名無しの笛の踊り:03/09/13 12:23 ID:8xubULRD
廃盤になったイザイのバラードはもう手にはいらんの?
15名無しの笛の踊り:03/09/13 13:16 ID:???
>>8 とりあえずショスタコのヴァイオリン協奏曲は聴いておけ。オイストラフの
演奏を聴くと他の演奏家が聴けなくなる。
16名無しの笛の踊り:03/09/13 13:18 ID:???
そうでもないよ
すいません・・・
17名無しの笛の踊り:03/09/15 21:08 ID:icLNCxAD
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
18名無しの笛の踊り:03/09/17 11:34 ID:???
age
19名無しの笛の踊り:03/09/18 23:41 ID:???
ミルシテインもいいね
20名無しの笛の踊り:03/09/19 00:04 ID:???
前二者に較べて、少し個性が強すぎるかもしれないが、コーガンも
良いね。ロシア出身のヴァイオリニストは、ミルシテインはそうで
もないけれど、アクが強くて、そこが好きな方には堪えられない。
21名無しの笛の踊り:03/09/19 00:48 ID:???
>>15
ユリアン・シトコヴェツキーがある
22名無しの笛の踊り:03/09/19 15:00 ID:SY3oHxSk
保守
23名無しの笛の踊り:03/09/19 15:50 ID:???
この人、バッハ無伴奏はコンサートでも弾いてないの?
24名無しの笛の踊り:03/09/28 01:29 ID:???
DYNAMICから出たTHE VIOLIN OF DAVID OISTRAKH, STRADIVARI CONTE DE
FONTANA 1702 を偶々手に入れたので聴いてみた。モツコン#3(ヌッシオ
指揮スイス・イタリア語放送響ことルガノ放送管オケ、1961年11月6日ライヴ
録音、D.オイストラフ58歳の時の演奏)を収録。auraレーベルの音源に
手を加えて聴き易くなっている。彼はコンテ・デ・フォンタナを長年
所有していたが、63年に売却し、同じSTRADIVARI THE MARSICK 1705 と
交換したという。このCDにはフランコ・グッリのDovrak: Four Romantic
Pieces や、マリアナ・シルブのENESCU: Sonata #2 等も収録されている。
グッリが2001年に亡くなったことをこのブックレットの解説を読むまで
知らなかった。合掌。
25名無しの笛の踊り:03/09/28 01:57 ID:yBphKB72
>23
弾いてるよ。
ただ、録音しなかったのはバッハがあまりにも偉大すぎてレコードと言う形に
残す自信かったから録音しなかったらしい。
無伴奏ソナタの三番の第二楽章のフーガの出口がわからなくなって10分程の
曲を40分近く演奏したという話が残ってます。
26名無しの笛の踊り:03/09/28 18:47 ID:UFIhEUQz
このスレみてメロディアとプラガのセット買いました。
(・∀・)イイ!
27名無しの笛の踊り:03/09/30 10:31 ID:???
>>24
これのことですね。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=119918
馬鹿高いので手が出ません。オイストラフの音量の豊かさ
は楽器の性能に拠るところもあったのかな。aura から
出ているブラコン(同じヌッシオ指揮ルガノ放送オケ)
もSTRADIVARI CONTE DE FONTANA 1702 を使用した演奏なの
でしょうが、モツコンと違ってこの曲の演奏にはフォンタナ
は合ってないような。MARSICK 1705 と交換したのはそんな
ことが理由なのかな。
28名無しの笛の踊り:03/09/30 10:46 ID:???
旧ソ連国内オケと入れた廉価盤の多くはアマゾンで検索すると
その数多くは在庫切れ。せっかくの円高なのにこう在庫切れが
多いと哀しくなってしまう。かつて廉価盤LPで聴いた彼の演
奏をもう一度聴きたいと思っても叶わないのが残念。
29名無しの笛の踊り:03/09/30 23:54 ID:???
>28
米国のアウトレットショップで$14だったので手にできただけの
話です。オイストラフの旧ソ連国内オケと入れた廉価盤は2年ほど
前なら、アウトレットで数ドルで安価に手に入りましたが、さすが
に現在は見当たりません。ムラヴィンスキー指揮のオケ物も当時は
安価でした。手に入る時に購入しないと廉価盤の再発にはかなりの
インターヴァル年を要するのは仕方がないのでしょうね。

>27
確かにマリアナ・シルブのENESCU: Sonata #2の演奏を聴くと、音量の
豊かさは楽器の性能に負っているようにも聞えます。音の伸びやかさ
・豊かさがフォンタナにはあるように思います。フランコ・グッリの
ドヴォ、『4つのロマンティックな小品』に関してはスワン・ソング
の割にはあまり感銘深いものではありませんでした。この作品に関し
てはスークの新録音が味わい深さの点では一枚上手のように思えます。
307:03/10/02 22:52 ID:???
>>10
業者じゃないよ!

くだんのDVD(コンチェルトの方のみ)買ったんだけど、
一番楽しみにしていたタコ2が、途中で「ポー」とかいうヘンな音が
数回入っているのと、ボリュームが一定していないので聞きづらい。

次に楽しみにしていたシベコンはどうも低音がつぶれている気がする。
以前EMIから出ていたVHSではそんなことなかったのに。
EMIから別にリリースされる予定はないのだろうか…。
317:03/10/02 22:58 ID:???
EMIといえば、3つの合奏協奏曲が入ったDVDも出たね。
むろん、こちらはきちんとした作りになってる。何かホッとした。
32名無しの笛の踊り:03/10/05 11:27 ID:???
age
33名無しの笛の踊り:03/10/05 13:02 ID:/2KKAEfT
今DVD鑑賞中。
オイストラフ親子とコーガン親子のヴィヴァルディ4つのVn協奏曲
ゴ〜〜〜ジャス。
コーガン息子すげえ老けた中学生。
34名無しの笛の踊り:03/10/05 13:25 ID:/2KKAEfT
音質が悪いのが残念なり
35名無しの笛の踊り:03/10/09 18:15 ID:t0v7E++5
リヒテルとのショスタコVnソナタすげえ。
36名無しの笛の踊り:03/10/14 00:30 ID:FHtUH2nN
先日買ったブラームスのダブルコンチェルトをみると、なんとも大仰な動きのロストロに
対し、オイストラフはひけらかしもせず悠然と弾いている感じがいいですね。
37名無しの笛の踊り:03/10/21 07:25 ID:dPuAKyfP
イエダンから出てるのはどうですか?
どれでもいいですから
38名無しの笛の踊り:03/10/21 13:45 ID:8xU7GxSB
こんなのどうでしょう?

◎クラシック・アーカイヴ・シリーズ〜ダヴィド・オイストラフ
         J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041
         サー・コリン・ディヴィス/イギリス室内管弦楽団
         (1961年ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール)
         ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24《春》
         シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調D574から第3楽章「アンダンティーノ」
         レフ・オボーリン(ピアノ)(1962年6月27日パリ)
         ボーナス・トラック ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77より第2楽章
         ルドルフ・シュワルツ/BBC交響楽団(1958年5月11日ロンドン)
              DVB 4 92837 9 1DVD 2,380円 B/W

☆ダヴィド・オイストラフ〜バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲(w/ユーディ・メニューイン、
     ラジオ・フランス管弦楽団)、モーツァルト:協奏交響曲(w/イゴール・オイストラフ)
     ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(w/ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ)
     ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ〜バッハ:ブーレ(無伴奏チェロ組曲第3番)
     EMI DVA 490452 9 1DVD 2,380円
39名無しの笛の踊り:03/10/21 20:24 ID:KPIPh5uw
ザンデルリンクの引退記念CD(5枚組)を買ったら
ショスタコの10番の指揮がオイちゃんだったのでびっくりしました.
40名無しの笛の踊り:03/10/22 11:29 ID:pZexi89k
これどうですか?音質もわかりますか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=308136
41名無しの笛の踊り:03/10/26 03:51 ID:uhVeg0Ti
保全
42名無しの笛の踊り:03/10/27 10:27 ID:1uXQiyc/
イゴール・オイストラフって誰?
この前買ったDVDで、本物のオイストラフがビオラを弾いて、
バイオリンは偽者が弾いていた。
43名無しの笛の踊り:03/10/27 13:46 ID:SXHk6GsN
>>42
オイストラフの息子だよ。
44名無しの笛の踊り:03/10/27 13:59 ID:r2fAR7ep
>>42 モーツァルト?
45名無しの笛の踊り:03/10/27 14:09 ID:r2fAR7ep
>>42 モーツァルト?
46名無しの笛の踊り:03/10/27 23:33 ID:Jc4rjTyC
「偽者」つーのにワラタ
4742:03/10/28 10:20 ID:+B7kKWVI
>>44
そう。 K364
>>43
ありがとう。
この曲、オケを指揮しているのがメニューインなんだよね。
2人の偉大なバイオリニストを差し置いて、
偉そうにバイオリンを弾いているので、何様かと思ってしまった・・・
48名無しの笛の踊り:03/10/29 21:16 ID:e1/Isv/X
>>37
メンデルスゾーンのコンチェルトよかったよ
49名無しの笛の踊り:03/11/02 14:44 ID:yM1RO/hp
さげ
50名無しの笛の踊り:03/11/04 20:16 ID:C8wEz9Ow
散々迷ったすえに、ワーナーから出てるDVD「太陽への窓」を
アマゾンで注文してみました。
モンサンジョンのフィルムだし、期待しているんですが。
ただ、リヒテルのエニグマなんかに比べると、収録時間は半分くらいですね。
実際どんな感じのフィルムなんでしょう。
届くの待ちきれません、持ってる方インプレ恵んでください。
51名無しの笛の踊り:03/11/09 01:17 ID:5xAj1JK6
ベト協はどれが一番いいのか?
52:03/11/09 03:06 ID:RG+kIDgl
クリュイタンスと組んだのだろ。オイストラフはやっぱりベトとプラがいいな。
シベも世評は高いが、おれはシベに関してはナージャのが好きなんだわ。
53名無しの笛の踊り:03/11/11 23:40 ID:bhLTw9iB
プラってだれ?
54名無しの笛の踊り:03/11/12 00:52 ID:0KR85ae2
プラタナス。
55名無しの笛の踊り:03/11/12 02:31 ID:3ahdFpuZ
ナージャってだれ?
56名無しの笛の踊り:03/11/13 04:28 ID:e3BOj20l
元不漁
だっけ?
57名無しの笛の踊り:03/11/15 20:10 ID:Ugb9hsge
かつて不良だったの?
58名無しの笛の踊り:03/11/22 22:22 ID:4iTdbYjR
RichterとOistrakhがFranckとBrahms Sonatas共演したCDどこの店探しても無いよー。
欲しいよー
59名無しの笛の踊り:03/11/23 09:09 ID:p8ujjA3X
オイストラフ・リヒテル・ロストロポービッチ・カラヤン・ベルリンフィルの
トリプルコンチェルトはいいぞ!
一度聴いてね。
60名無しの笛の踊り:03/11/23 09:42 ID:e0Zzo9iK
58です。世界中を駈け巡って見つけました。
はー、はー疲れた…。
でも見つかって良かった。
I love the pair of Oistrakh and Richter! They are the best!
61名無しの笛の踊り:03/11/24 02:50 ID:83zYCMh1
おめ!
62名無しの笛の踊り:03/11/24 10:56 ID:MrCm5GGL
>>36
ブラームスのダブル・コンチェルトなら、セル・ロストロの新録音より、ガリエラ・フルニエと組んだ旧録音の方がはるかにいいよ
63名無しの笛の踊り:03/11/24 11:08 ID:MrCm5GGL
連続スマソ

>>51-52
間違っても東芝のHS-2088リマスタリングCDだけは買わないように。
コロンビアの初出LP(OS-3008,SAX2315)とはかけ離れた音になってまつ
64名無しの笛の踊り:03/11/24 11:45 ID:0B6g78ry
この人の演奏、今まで聞いたバイオリニストの中では一番好き。
ハイフェッツとか嫌いなんだけど、この人は気に入りました。
65名無しの笛の踊り:03/11/24 18:05 ID:AYl2e2VU
オイストラフ ソナタ・コンプリート のDVD買った人いる?
どうでした? 内容、画質など。
66名無しの笛の踊り:03/11/24 18:44 ID:h1slvhcK
>>64
ハイフェッツが嫌いなひとにはオイストラフは合ってるかも。
演奏の性格が全然違うし

ちなみに私はどっちも好きですが。
67名無しの笛の踊り:03/11/26 10:54 ID:IwXUGQB3
>>65
画質はそこまで良くないですが、内容は最高です。
すごいこと一杯やってますよ!

楽器やってる人なら、
是非買ってください。

しかし音程の取り方はホント最高ですね。
アジア人には真似出来ない・・・。

あの人は音楽的にも技術的にも両方兼ね備えた本物ですね。
おそらく20世紀最高のヴァイオリニストですね。
68名無しの笛の踊り:03/11/26 11:06 ID:MmUxsxY7
オイストラフのおじちゃんもハイフェッツも両方すきーっ。
69名無しの笛の踊り:03/11/26 11:07 ID:IwXUGQB3
↑に同じく。
70名無しの笛の踊り:03/11/26 16:55 ID:dcQeuUpv
オイストラフ、好きだーーー。

バイオリンが悠然と鳴っているんだもの。
アルト・バイオリンてのがあるんじゃないかと思ってしまう。

昔(20数年前)NHKFMで息子さんとVlnとVlaのコンチェルトやってたんだけど・・・
最近CD買ったら演奏が違うような気がする。
昔聞いた演奏のCD出てないのかな、ショボーン。
71名無しの笛の踊り:03/12/02 00:19 ID:U3b1RvgW
この人、だいたいどんな作曲家でも弾きこなせるよね
一体レパートリーはいくつあったんだ・・・
72名無しの笛の踊り:03/12/03 01:37 ID:MRrtY7y4
楽器はなにつかってたのでつか?
73名無しの笛の踊り:03/12/03 01:42 ID:hTOPexS3
OisktakhとRichterってBest combiだよね。
お互い気があってたし、FranckとかBrahmsあたりばっちりだったよ
この2人は最強のコンビ。
恐らくこれに勝てるかと思うのはArgerich - Perlmanコンビだね!
74名無しの笛の踊り:03/12/03 01:45 ID:ARxtjXaL
1963年まで STRADIVARI CONTE DE FONTANA 1702
それ以降  STRADIVARI THE MARSICK 1705

他にもオールド・ヴァイオリンを持っていたでしょうが。
75イゴール:03/12/05 11:10 ID:HYTnVPzG
オイストラフは、ヴァイオリンの神様だ!
あの計算された運弓、無駄のない動き、楽器の響き、音楽的解釈、
これほど凄いヴァイオリニストは、しばらく現れないだろう・・・。
現代に生きていないのが残念だ・・・。

昔ハイフェッツ派だったのだが、音楽を突き詰めると本当の意味で
オイストラフの凄さがわかる。

ハイフェッツは誰にも真似出来ない演奏技術があるが、
音楽表現のそれとは違う様な気がする。


76名無しの笛の踊り:03/12/05 23:47 ID:fvdM+pFj
ブラームスの協奏曲のジョージ・セル指揮のはどうでせうか?
うちの母がいたく気に入っているようでつ。

クレンペラー指揮のほうが知名度高いが。
(これもうちにあるけど、リマスタリングのせいか音質が悪い・・
最新リマスタリングのを買えばまた違うのかも知れないけど)
77名無しの笛の踊り:03/12/06 00:57 ID:fIYrHzvR
>>76
>クレンペラー指揮のほうが知名度高いが。
・・・へえぇ。少し前まではセルの方が良く取上げられてたような気がする。
U楽章のob、フランス国立の音色を勘定に入れても、あっしはセルの方に軍配。
印象批評スマソだが、ソロ・オケとも歌い方に品がある。
音は私見(私聴?)ながらどっこいどっこいか・・・・しかしイイ曲だねぇ。
78イゴール:03/12/06 23:53 ID:Ckic13W8
私は1962年録音のスコットランド幻想曲が大好きでございます。
歌い方がもう最高!
79名無しの笛の踊り:03/12/07 00:04 ID:xiXwE/la
RichterもOistrakhのことをとても尊敬してたのさ。
ただFranckのViolin Sonataではちょっと考え方が違ったけどね。
Oistrakhは結構FranckのViolin Sonataをmake lightしてたんだよ。
Anyway, OisktakhとRichterってBest combiだよね。
80名無しの笛の踊り:03/12/07 00:15 ID:jPgW1mGL
宇野 功芳氏はオイストラフを評価していない。正直どういう感性を
しているのかわからない。私が一番好きなヴァイオリニストは誰が
どういおうがオイストラフだ。
81イゴール:03/12/07 00:22 ID:6U89yImH
OisktakhとRichterは本当にすごいと思います。
ものすごくハイレベルなことをやってますね。
個人的にはBeethoven Sonata全集のLev OborinとのDuoは
かなりいいです。アンサンブルが神技です。
82イゴール:03/12/07 00:25 ID:6U89yImH
ベートーベンソナタはクライスラーの音楽解釈に似ていたのでびっくり!
音程の取り方は違うけど・・・。
83イゴール:03/12/07 00:33 ID:6U89yImH
オイストラフの良さがわからん人は、ほっといたらいいでしょう。
84イゴール:03/12/07 00:37 ID:6U89yImH
良さのわからん人は50年後くらいにきっとわかると思います。
85名無しの笛の踊り:03/12/07 11:50 ID:McTvwo2k
Igor is David's son.
86名無しの笛の踊り:03/12/07 16:59 ID:MVIWBsuV
>>63
買うならやっぱりartリマスタリングの奴でせうか?
うちには古い輸入版と1枚artのなぜか国内盤があるだけなんだが。
87名無しの笛の踊り:03/12/08 08:21 ID:L+W2Vn84
イゴール・オイストラフの良さは分かりません
88名無しの笛の踊り:03/12/08 11:34 ID:5aadqn8v
87さんへ
しょうがないでしょう。
親父と比べたら・・・。どんなVNひきでも凡人に見える。
8963:03/12/08 14:43 ID:cKP7EQpE
>>86
artリマスタリングのが、まぁお薦めですが、
DM 7 69261 2も結構いい音してますし、ブルッフも聴けてお得ですよ。
9063:03/12/08 21:12 ID:cKP7EQpE
>>89
>DM 7 69261 2も結構いい音してますし、ブルッフも聴けてお得ですよ。

「CDM 7 69261 2」の間違い スマソ
9187:03/12/08 22:07 ID:U06ZlWOH
88さんへ
マジレス頂きまして。
私のは84=イゴール氏
へのまぜっかえしだけなので(だからイーゴリでなくイゴールにしてある)
丁寧に応対して頂いて恐縮してます。
92名無しの笛の踊り:03/12/09 01:05 ID:XSnNc2oE
Oisktakhっていいんだけど、
あまりにも劇的すぎて
ずっと聴いてると
とても疲れてくる
9386:03/12/09 03:48 ID:LLPKWHVX
>>89
あ、それ?も持ってた。
なぜか1枚国内盤と書いたけど(artリマスタリングのブラームス協奏曲の
ジョージ・セル指揮の奴)これももう一枚なぜか国内盤TOCE-6210だった。
(但し、CDにはCDM 7 69261 2と併記されているので同じ音源の可能性大?)
他はブラームスのクレンペラー指揮、モーツァルトの協奏曲とEMIのは古めの
輸入盤ばかりなんだが。
協奏曲以外ではベートーベンのピアノソナタ(5番と9番)と「大公」(これは
アナログ盤しかないけど)があるなぁ。
何しろ母がオイストラフ大好きなんでこれいいよと勧めたらオイストラフの
CDさらに増えそうな悪寒(w
94イゴール:03/12/09 07:11 ID:TjTo5VQs
爆)イゴールは英語読みっス。
>87さんへHNをいちいち突っ込むのは反則っすよ。
95名無しの笛の踊り:03/12/09 11:11 ID:KVzp42fX
>>94
英語読みじゃないよ。本当日本人て馬鹿だよね。イゴールは日本語読みだよ。
馬鹿JAPがここにもいた。
96イゴール:03/12/09 18:43 ID:GRPLGQx6
>>95
ちみも含めてね。(よく自分は特別と思ってる香具師の例)さぶっ!
バカだからここに来てる。
そんなことわかってるよ〜〜。
ロシアじやどう読んでたかなんてちみにはわかるんかい?
ちみはロシア人かい?
そんなこというんならロシア語の板に逝きな!
95には無りっすけど。自爆はここですんなよ。ばいばい
9787:03/12/09 18:59 ID:ZO+qvAwQ
>>94
あっそう?いやうまく重なったんで突っ込ませて頂いただけで
そちらに含むことは全然ありません。
読みの問題は(分かっているけど)パスしとこ。
98イゴール:03/12/09 19:40 ID:GRPLGQx6
メニューインとオイストラフ共演のバッハ最高!
2楽章は演奏で会話している。
オイストラフのDVDもっとでないかな?
99イゴール:03/12/09 19:59 ID:GRPLGQx6
オイストラフは年齢を重ねるごとに
うまくなっていったのは気のせいですか?
100イゴール:03/12/09 19:59 ID:GRPLGQx6
100げっつ
101イゴール:03/12/09 20:03 ID:GRPLGQx6
オイストラフはビオラもうまい!
102名無しの笛の踊り:03/12/09 20:07 ID:ZxmneWng
>>78

ふむ。分かる人には分かるんですな。
あのスコティッシュ・ファンタジーはいままで聞いた中で最高です!!
103名無しの笛の踊り:03/12/09 20:08 ID:+9+flHIP
>>95
>>96
脇から入ってすまそ。
どっちがあってるというか、残念ながら日本には厄介なカタカナを使用してしまうので、
こんなことになってしまうんです。ただ”イゴール”は日本語です。
英語ではIgorです。英語のIgorをカタカナでの英語発音は表記不可能です。
従って、95さんが正しいです。
104イゴール:03/12/09 20:24 ID:GRPLGQx6
そうでございますか。
ご丁寧に。
ロシア語書けないし、揚げ足しか取れない香具師ばかりだ・・・。
ガクリ。
10587:03/12/09 23:01 ID:ZO+qvAwQ
>>99
気のせいでしょ。全盛期は60年くらいまで。
それ以後のは音色も違って大味になってきた。
106イゴール:03/12/09 23:17 ID:wgAtyQ7A
105
そうかな?
価値観のちがい。ぷっ
107イゴール:03/12/09 23:20 ID:wgAtyQ7A
一度は生で聴きたかった。
弟子の演奏は聴いたことあるが
オイストラフ・メーソードは確実に受け継がれてると思った。
108名無しの笛の踊り:03/12/10 00:02 ID:wilHlA6u
ロシア語だとИгорь【イーゴリ】、ラテン文字に翻字するとIgor'
最後にアポストロフィーが付きます。
でもこのフポストロフィーの処理の仕方が国によって異なり、
直前の母音のストレスと誤解されて【イゴール】となってしまった。
こんなところです。
109105:03/12/10 07:04 ID:MrXRdWZL
>>107
ライブは聞いたよ。最近CD化されたコンドラシンとのブラコン(ショタコンの
方に行くべきだった!)と「雨の歌」とか「春」とかやったリサイタル。
105のはその感想も入れての話。
110イゴール:03/12/10 07:28 ID:74e0YlWu
105さんへ
本当ですか?
それは凄い。聴いた人なら説得力ある。
オイストラフの音はホールの
後ろまで届くといわれていたのですが
よく聴こえましたか?
111105:03/12/10 08:22 ID:MrXRdWZL
>>110
音は大きかったですね。ただ、肥りすぎで、いったら悪いけど肉塊の
中にちっちゃなヴァイオリンが埋没しているみたいだった(指並べて
もハイポジションじゃ半音以上になっちゃうだろう、みたいな)。
そのせいか、気になったのはヴィブラートが大きすぎること(だから
良く響いたと言うのもあるが)、音色が昔の録音より単色に聞こえた
ことで、そのため微妙なニュアンスより大掴みな音楽の方に傾斜して
いたことが105の意見の理由。ちょっと牛刀で鶏をみたいな・・・・
レコーディングでは晩年のはメローディアのが多いのでそのせいかと
思われそうだけど、ライブでもあんな感じでした。始めた来た頃を聞いた
人たちがどう聞いたかは分からないけど。
112名無しの笛の踊り:03/12/17 19:18 ID:FPqJijhq
Altusのブラコンはよくないのか?
113名無しの笛の踊り:03/12/20 19:46 ID:4Pdz5gHE
(゚д゚)y―┛~~
114名無しの笛の踊り:03/12/26 23:21 ID:tb+gzvmp
>>113
「イー」と読んでいーのか?
115通りがかり・・・:03/12/27 00:43 ID:5AdU/EAL
Deutsche Grammopfone の DOKUMENTE ってシリ−ズから発売されてたCDで、
1950年代半ばころに チャイコフスキ−/ブラ−ムス の協奏曲を
コンヴィチュニ−・ドレスデンシュタ−ツカペレと演奏したスタジオ録音があります。
元々は東独の Deutsche Schallplatten のLPだけど。
今は わりと入手しにくいCDのようですが、あらゆる意味で完成度が高いので、
機会があれば、ぜひお聴きになってみて下さい。
116名無しの笛の踊り:04/01/01 14:43 ID:wJR3nBmV
イゴールさんがいなくなってる。
117名無しの笛の踊り:04/01/04 19:45 ID:WStVyWAR
恰幅がいいな。
118宇野珍ポーコー:04/01/04 19:53 ID:gq+67P3R
  ∧_∧
 ( ;´皿`) <ダヴィド・オイストラフは存在する価値のない音楽家であるといえよう。ハァハァ
 人 Y / シコシコ
 ( ヽつ゜ムクムク
 (_ω_)
119名無しの笛の踊り:04/01/06 00:06 ID:6nLKd1HR
ムローバと吸わないだとどっちが上手い?
120名無しの笛の踊り:04/01/06 00:17 ID:yGo+BAyc
室伯母に決まってます
121名無しの笛の踊り:04/01/06 13:08 ID:kuLgFIQS
>>120
禿同
122名無しの笛の踊り:04/01/13 06:07 ID:P/5NNxOa
落ちるよ
123名無しの笛の踊り:04/01/19 14:33 ID:0pUwk8yX
落ちそうだ
124名無しの笛の踊り:04/01/23 02:00 ID:vudc9YF9
ベルリンフィルとモーツァルトのヴァイオリン協入れてたね。
いい演奏なんですか?
125 :04/01/23 16:56 ID:paeIn+BI
>>124
グリュミオー/デイヴィスとはちがったモーツァルトが楽しめます

とりあえずEncoreシリーズは買いでしょう
126名無しの笛の踊り:04/01/27 23:56 ID:M201/+Z5
あげ
127名無しの笛の踊り:04/01/31 15:53 ID:qGreDzOe
>>120
禿同
128名無しの笛の踊り:04/02/02 19:16 ID:oBO7MunM
http://www.dynamic.it/eng/scheda_prodotto.php?product_id=385&did=0455345a41ceaf3ca9ecd83bbccd3d42

やっと届いた。注文してから3週間かー。イタリアの会社だからねー。。
「The Violin of David Oistrakh」
1702年のストラド「Conte de Fontana」の写真と本とCDのセットです。
オイストラフの演奏は、モーツアルトのKV219のコンチェルトです。
1961年録音だけど結構いけます。あとは、後世のヴァイオリニストが同じ楽器で弾いた曲の録音です。
オイストラフのファン向けアイテムです。
129シベリウスの予習盤:04/02/03 23:54 ID:sQQDMgat
落ちそうだぁぁぁ
130名無しの笛の踊り:04/02/04 06:40 ID:KL5P2AKd
スカパーでバドゥラ=スコダとのモツやってました。
画質、音質、演奏ともに良好でした。
131名無しの笛の踊り:04/02/06 23:54 ID:gATivCbu
いろいろ好みはあれど、ハイフェッツとオイストラフは史上最高のヴァイオリニストです。
132名無しの笛の踊り:04/02/12 03:29 ID:tWpqITNO
>>39
通はオイちゃんって言うんですか。知らなかったw
133名無しの笛の踊り:04/02/12 22:31 ID:D6TyTuZa
>>128
それ横浜駅の新星堂で売ってたよ。
13439じゃないけど:04/02/13 06:37 ID:+94l+V0T
>>132
オイちゃんっていい出したのは多分私。
別に通がいうとかじゃあ〜りません。
135名無しの笛の踊り:04/02/17 22:55 ID:WlDPCaOJ
>>39
オイちゃん指揮もするんだな。
ベルリンフィルとのモーツァルトVN協奏曲は弾き振り。
136名無しの笛の踊り:04/02/18 07:17 ID:4PAwNYEr
つーか交響曲も振ってるよ。
137名無しの笛の踊り:04/02/18 07:41 ID:vfpsyZqO
もうオイストラフも過去の人だよな、日本の一部の狂信的なマニアに受けるだけでさ
やっぱ今の時代は、パールマンでしょ。
138名無しの笛の踊り:04/02/18 20:57 ID:HAvpljvs
この人、技巧的に難ありかと!?

クリスチャン・フェラスの同曲演奏とカップリングされていた、ブラ・コンのCD('60年代の録音)を聴いた事があり
フェラスの同曲演奏と比較すると、音色表現・謡い回し、特に演奏テクニックの安定度において
フェラスよりも、かなり劣っていると思われるが如何なものか?
139名無しの笛の踊り:04/02/29 23:10 ID:pUE4egFd
落ちる〜・・・・
140名無しの笛の踊り:04/03/05 21:52 ID:KT7CnjGv
138
あんたなに言ってるの、フェラスとオイストラフを比べる?
気は確かか!
141名無しの笛の踊り:04/03/10 23:28 ID:bxUmSoip
落ちるよ〜
142名無しの笛の踊り:04/03/11 00:35 ID:RsWZeXm4
オイストラフのモーツァルトは好きになれない。モツの
若書きの作品を脂ぎった中年もしくは初老のオイストラ
フが演奏したものはオイストラフ節を聴かされている感
じがする。その点ではアッカルドやマゼ−ルの演奏・解
釈も同様。
モツVnコンの演奏では、128さんが書いているCDに
ドヴォルザークの小品を録音しているフランコ・グッリ
や、ジャン・ジャック・カントロフの方が爽やかな演奏
で、個人的にはお気に入りの演奏。ともに全集録音がある。
143名無しの笛の踊り:04/03/11 17:45 ID:fP6EUXhm
今日のNHK-FMでオイストラフ/オーマンディのチャイコフスキー
のVnコンチェルトやってたんで聴いたんだけどイイね!
もっと録音悪いと思ってたんだけど録音状態が良いですね。
Sonyから出ているカサドシュ夫妻のフランスピアノ曲のCD(確か1950年代後半
の録音)があまりにヒスノイズありまくりなので、危惧してたんですが、
こちらはほぼ同じ録音年代なのに音質は良かったです
144名無しの笛の踊り:04/03/17 22:45 ID:TTpNIjOe
age
145名無しの笛の踊り
だれかハイフェッツのスレも立ててくれ。